JP7381230B2 - 自動運転車両の操作装置 - Google Patents

自動運転車両の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7381230B2
JP7381230B2 JP2019121404A JP2019121404A JP7381230B2 JP 7381230 B2 JP7381230 B2 JP 7381230B2 JP 2019121404 A JP2019121404 A JP 2019121404A JP 2019121404 A JP2019121404 A JP 2019121404A JP 7381230 B2 JP7381230 B2 JP 7381230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
vehicle
driving vehicle
section
mechanical operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009430A (ja
Inventor
正樹 設楽
靖和 本田
雅裕 中村
誠 加藤
英一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kojima Industries Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019121404A priority Critical patent/JP7381230B2/ja
Priority to EP20179562.2A priority patent/EP3760468B1/en
Priority to US16/907,839 priority patent/US11731510B2/en
Priority to CN202010587070.7A priority patent/CN112140886A/zh
Publication of JP2021009430A publication Critical patent/JP2021009430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381230B2 publication Critical patent/JP7381230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/343Manually actuated switching arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/133Multidirectional input devices for instruments
    • B60K2360/135Joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1434Touch panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本明細書は、自動運転車両の操作装置を開示する。
従来、自動運転可能な自動運転車両が知られている。自動運転とは、車速制御あるいはステアリング制御などを含む運転制御の少なくとも一部をコンピュータが実行することを意味する。
自動運転可能な自動運転車両であっても、自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御をする場合があることに鑑み、従来、自動運転車両に、オペレータが自動運転車両の運転制御をするための機械式操作部が設けられる場合があった。ここでの機械式操作部とは、従来の自動車に設けられるアクセルペダルあるいはブレーキペダルのように、足で操作するフットペダルではなく、オペレータの座席の座面よりも上側に設けられており、オペレータが手で操作するものである。
例えば特許文献1には、自動運転可能な自動運転車両であって、自動運転モード中に、オペレータが手で操作して車速制御を行うための機械式操作部(ジョイスティック)が設けられた自動運転車両が開示されている。
特開2018-136714号公報
ところで、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両として自動運転車両が用いられる場合がある。その場合、オペレータ以外の乗員によって機械式操作部が操作されると、オペレータの意図しない運転指示が入力されてしまい、自動運転車両の運転が乱れる可能性がある。
本明細書で開示される自動運転車両の操作装置の目的は、オペレータが運転制御をするための機械式操作部を有する乗合型の自動運転車両において、オペレータ以外の乗員によって機械式操作部が操作されることを抑制することにある。
本明細書で開示される自動運転車両の操作装置は、自動運転可能であり、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の自動運転車両の操作装置であって、前記自動運転車両の運転制御を行うための機械式操作部を備え、前記自動運転車両が自動運転を行う自動運転モードである場合には、前記機械式操作部が、蓋で覆われた格納部に格納されており前記格納部は、前記自動運転車両の車室内の左右いずれかの端部に配置されたアームレストに設けられている、ことを特徴とする。
上記構成によれば、蓋で覆われた格納部に機械式操作部を格納することで、オペレータ以外の乗員によって機械式操作部が操作されることが抑制される。
前記アームレストの前端部に設けられた、前記自動運転車両に対して車速制御指示を入力するための車速制御ボタンが表示されるタッチパネルを備えるとよい。
前記機械式操作部は、ウィンカを動作させるためのウィンカスイッチ、及び、ホーンを動作させるためのホーンスイッチを含むとよい。
前記機械式操作部は、グリップ部と、前記グリップ部の上側に位置するスイッチ台座部とを有し、前記スイッチ台座部に、前記ウィンカスイッチ及び前記ホーンスイッチが設けられるとよい。
前記アームレストの上面であって、前記タッチパネルと前記機械式操作部との間に配置された緊急停止操作部をさらに含むとよい。
前記自動運転車両は、自動運転を行う自動運転モード、及び、前記自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御を行う手動運転モードで運転可能であり、前記手動運転モードの場合に、前記機械式操作部による前記自動運転車両の運転制御が可能であるとよい。
また、前記自動運転車両は、前記自動運転モードである場合には、前記機械式操作部から入力された車速制御指示よりも前記タッチパネルから入力された車速制御指示を優先させ、前記自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御を行う手動運転モードである場合には、前記タッチパネルから入力された車速制御指示よりも前記機械式操作部から入力された車速制御指示を優先させるとよい。
本明細書で開示される自動運転車両の操作装置によれば、オペレータが運転制御をするための機械式操作部を有する乗合型の自動運転車両において、オペレータ以外の乗員によって機械式操作部が操作されることを抑制することができる。
本実施形態に係る自動運転車両の外観図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第1の斜視図である。 本実施形態に係る自動運転車両の車室内を示す第2の斜視図である。 停止時のタッチパネルの画面を示す図である。 自動走行時のタッチパネルの画面を示す図である。 機械式操作部の斜視図である。 本実施形態に係る運転制御装置の機能ブロック図である。
図1は、本実施形態に係る自動運転車両10の外観図である。本明細書の各図において、前(FR)及び後の用語は車両前後方向の前後を意味し、左(LH)及び右の用語は前を向いたときの左右を意味し、上(UP)及び下の用語は車両上下方向の上下を意味する。
自動運転車両10は、略直方体であって前後対称の形状を有しており、その外観意匠も前後対称となっている。平面視の四隅には上下方向に伸びるピラー12が設けられており、各ピラー12の下側にホイール14が設けられている。自動運転車両10の前後左右の側面壁の大部分は半透明のパネル16となっている。パネル16はディスプレイパネルとなっていてもよく、そこに文字などが表示されてもよい。
左側面の一部のパネルはスライド可能なドア18となっており、当該ドア18がスライドして開くことで乗員が乗降することができる。なお、図1においては不図示であるが、ドア18の下部には出し入れ可能なスロープが収容されている。当該スロープは、車椅子の乗降のためなどに用いられる。
また、自動運転車両10は、自動運転可能な車両である。具体的には、自動運転車両10は、自動運転モード、半自動運転モード、及び手動運転モードを含む複数の運転モードで運転することが可能となっている。
自動運転モードとは、運転制御の大部分を自動運転車両10に搭載されたコンピュータ(運転制御部(後述))が行う運転モードである。本明細書においては、運転制御とは、シフトチェンジ制御、車速制御、あるいはステアリング制御を含む概念である。また、車速制御とは、自動運転車両10の発進制御、停止制御、及び加減速制御を含む概念である。自動運転車両10は、複数の自動運転車両10を管理及び制御する管理センタと通信可能となっており、自動運転モードにおいては、自動運転車両10は、管理センタの制御により予め定められたルートを走行する。自動運転モードにおいては、管理センタからの運転指示に従ってコンピュータによって運転制御が行われるが、停止状態からの発進制御だけは自動運転車両10に搭乗したオペレータの操作によって行われる。
半自動運転モードとは、自動運転モード同様に、自動運転車両10の運転制御の大部分を自動運転車両10に搭載されたコンピュータが行う運転モードである。半自動運転モードにおいては、管理センタからの指示に依らず、自動運転車両10に設けられた種々のセンサ(例えばカメラあるいはライダなど)による検出結果に基づいてコンピュータが運転制御を行い、予め定められたルートを走行する。半自動運転モードにおいても、停止状態からの発進制御だけは自動運転車両10に搭乗したオペレータの操作によって行われる。
手動運転モードとは、自動運転車両10が自動運転を行わず、自動運転車両10に乗車したオペレータが自動運転車両10の運転制御を行うモードである。
自動運転車両10は、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の車両である。本実施形態では、自動運転車両10は、特定の敷地内において、規定のルートに沿って走行しながら、乗客を輸送するバスとして利用される。したがって、自動運転車両10は、比較的、高頻度で、停車と発進を繰り返すことが想定されている。また、自動運転車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)での走行が想定されている。
ただし、本明細書で開示する自動運転車両10の利用形態は、適宜、変更可能であり、例えば、自動運転車両10は、移動可能なビジネススペースとして利用されてもよく、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理提供する飲食店などの店舗として用いられてもよい。また、別の形態として、自動運転車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせなどを行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、自動運転車両10の利用シーンは、ビジネスに限らず、例えば、自動運転車両10は、個人の移動手段として用いられてもよい。また、自動運転車両10の走行パターンや走行速度も、適宜変更されてもよい。
自動運転車両10は、原動機として、バッテリからの電力供給を受ける駆動モータを有する電気自動車である。当該バッテリは、充放電可能な二次電池であり、定期的に外部電力により充電される。なお、自動運転車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、自動運転車両10は、原動機としてエンジンを搭載したエンジン自動車でもよいし、原動機としてエンジンおよび駆動モータを搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、自動運転車両10は、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する水素自動車でもよい。
図2及び図3は、自動運転車両10の車室内を示す斜視図である。上述のように、自動運転車両10はバスとして利用されるから、車室内の中央部は、立って乗車する乗員のためあるいは乗員が座った車椅子を載置するためのフロア20となっている。また、車室内の側壁に沿って、乗員用の座席22が設けられている。
自動運転車両10には、自動運転車両10の運転制御、及び、自動運転車両10に設けられた各機器(エアコン、ワイパなど)の操作を行うオペレータ用のオペレータ席24が設けられている。図2では、オペレータ席24の座部24aが下げられ座面24bが現れた状態が示されているが、座部24aは跳ね上げ可能となっている。本実施形態では、オペレータ席24は、車室内の左側面であってドア18の前側近傍に設けられているが、オペレータ席24は、車室内の右側面に設けられてもよい。
オペレータ席24の前側には、オペレータ席24に座ったオペレータが腕を置くための前後方向に伸長したアームレスト26が設けられている。アームレスト26は、オペレータ席24の前側にあるが、オペレータ席24はフロア20にあるため、オペレータ以外の乗員からも視認できる位置に設けられる。上述の通り、本実施形態では、オペレータ席24が車室内の左側面に設けられているから、アームレスト26は車室内の左側端部に配置されている。オペレータ席24が車室内の右側面に設けられているのであれば、アームレスト26は車室内の右側端部に配置される。アームレスト26は、着座可能状態におけるオペレータ席24の座面24bよりも上側に設けられている。
アームレスト26の前端部には、アームレスト26の上面から上側に立設したタッチパネル28が設けられている(図3参照)。タッチパネル28は、後側(つまりオペレータ席24側)を向いている。したがって、オペレータは、オペレータ席24に座り、腕をアームレスト26に置きながら、手でタッチパネル28を操作することが可能になっている。タッチパネル28によって、自動運転モード中における車速制御指示の入力、及び、自動運転車両10に設けられた機器(ウィンカ、ホーン、ヘッドライト、エアコン、ワイパなど)に対する機器制御指示の入力が可能となっている。タッチパネル28の表示画面の詳細については後述する。
また、アームレスト26には、自動運転車両10に対して、運転制御指示を入力するための機械式操作部を格納可能な格納部30が設けられる。格納部30は蓋32によって覆われており、つまり、機械式操作部は、格納部30に格納されている状態では車室内に露出していない状態となる。本実施形態では、アームレスト26の上面と蓋32とが面一となっている。なお、本実施形態では、格納部30はアームレスト26に設けられているが、格納部30は、アームレスト26以外の場所に設けられてもよい。その場合であっても、格納部30は目立たない場所、例えば車室内の前後左右側いずれかの端部に設けられるとよい。格納部30、蓋32、及び機械式操作部の詳細については後述する。
さらに、アームレスト26の上面には、自動運転車両10に対して(緊急)停止指示を入力するための機械式の緊急停止操作部34が設けられる。本実施形態では、緊急停止操作部34はボタンとなっている。
自動運転車両10には、自動運転車両10の車速制御指示を入力するための操作装置として、タッチパネル28、機械式操作部、及び緊急停止操作部34の3つのみが設けられている。すなわち、自動運転車両10には、従来の自動車などに設けられていた、アクセルペダルあるいはブレーキペダルのような、車速制御指示を入力するための、足で操作するフットペダルは設けられていない。
なお、車室内の前側左隅には、自動運転車両10に関する情報が表示されるディスプレイ36が設けられている(図3参照)。ディスプレイ36には、例えば、自動運転車両10の車速、外気温、次に停止する停留所などの情報が表示される。タッチパネル28と同様に、ディスプレイ36も後側を向いており、これによりオペレータ席に座ったオペレータから見ると、タッチパネル28とディスプレイ36とが並んで見えるようになっている。これにより、オペレータはタッチパネル28とディスプレイ36とを両方好適に視認することができる。好適には、ディスプレイ36は、タッチパネル28と同じ高さに設けられる。具体的には、ディスプレイ36の上端とタッチパネル28の上端とが同じ高さとなるか、ディスプレイ36の下端とタッチパネル28の下端とが同じ高さとなるか、又は、ディスプレイ36の高さ方向の中央とタッチパネル28の高さ方向の中央とが同じ高さとなるように設けられる。
図4及び図5には、タッチパネル28に表示される画面が示されている。図4は、自動運転車両10が自動運転モードであって停止しているときの表示画面であり、図5は、自動運転車両10が自動運転モードであって走行しているときの表示画面である。
まず図4を参照して、自動運転車両10が自動運転モード時であって停止しているときは、タッチパネル28には、自動運転車両10に車速制御指示を入力するための車速制御ボタンとしてのGOボタン40が表示される。GOボタン40は、自動運転車両10に対して発進指示を入力するためのボタンであり、GOボタン40が操作されると、自動運転車両10が(この場合は自動運転モードでの)走行を開始する。
次に図5を参照して、自動運転車両10が自動運転モード時であって走行しているときは、タッチパネル28には、GOボタン40に代えて、車速制御ボタンとしてのSLOWDOWNボタン42が表示される。SLOWDOWNボタン42は、自動運転車両10に対して減速制御指示を入力するためのボタンであり、SLOWDOWNボタン42が操作されると、自動運転車両10が減速する。SLOWDOWNボタン42を繰り返し操作することで、自動運転車両10を停止させることができてもよい。
本実施形態では、自動運転モードであって走行しているときには、オペレータは、車速制御として減速制御指示のみが入力可能となっているが、SLOWDOWNボタン42の他に、加速制御指示を入力するためのボタン又は停止指示を入力するためのボタンを表示させて、加速制御指示又は停止指示も入力可能となっていてもよい。もちろん、自動運転モードでは、自動運転車両10は、管理センタからの指示に応じて自動的に減速あるいは停止することができる。自動運転車両10が停止すると、再び図4に示すように、SLOWDOWNボタン42に代えて、GOボタン40が表示される。
なお、車速制御ボタンとしては、オペレータが車速制御指示を直接自動運転車両10に入力するものに限られない。すなわち、車速制御ボタンは、本実施形態のように、車速を直接制御するためのGOボタン40やSLOWDOWNボタン42ではなく、その他の制御を行うためのボタンであって、間接的に(結果的に)車速が制御されるようなボタンであってもよい。
タッチパネル28には、車速制御ボタンの他に、運転モードの変更指示を入力するための運転モードボタン44、シフトチェンジ制御指示を入力するためのシフトボタン46、電動パーキングブレーキの作動/解除指示を入力するためのPブレーキボタン48、及び、自動運転車両10に設けられた機器に対して機器制御指示を入力するための種々の機器制御ボタンが表示される。図4及び図5の例では、機器制御ボタンとして、ウィンカを制御するためのウィンカボタン50、ハザードを動作させるためのハザードボタン52、ホーンを動作させるためのホーンボタン54、ヘッドライト・テールライトを制御するためのライトボタン56、エアコンを制御するためのエアコンタブ58、及び、ワイパを制御するためのワイパタブ60が表示される。エアコンタブ58をタッチすると、エアコンを制御するための種々のボタンが表示され、ワイパタブ60をタッチすると、ワイパを制御するための種々のボタンが表示されるようになっている。なお、運転モードボタン44は、自動運転車両10が停止中のみ操作可能となっている。また、本実施形態では、自動運転モードにおいては、オペレータ操作によってはシフトチェンジは不可となっているために、シフトボタン46は操作不可となっている。
また、タッチパネル28には、自動運転車両10のバッテリ残量、あるいは、ドア18の開閉状態、スロープの状態、及び自動運転車両10に設けられた各種センサの検知状態などが表示される。
図6には、格納部30から引き出された機械式操作部70が示されている。上述の通り、機械式操作部70とは、従来の自動車に設けられるアクセルペダルあるいはブレーキペダルのように、足で操作するフットペダルではなく、オペレータ席24の座面よりも上側に設けられており、オペレータが手で操作するものである。特に、機械式操作部70は、機械的な機構によって自動運転車両10に運転制御指示を入力するものである。本実施形態では、機械式操作部70はスティック状であるが、機械式操作部70の形状はこれには限られない。例えば、球体のレバーなどであってもよい。機械式操作部70は、上下方向に伸長する姿勢で格納部30に格納されている。機械式操作部70が格納部30に格納されることで、オペレータが機械式操作部70を誤操作する可能性、あるいは、他の乗員が機械式操作部70を操作する可能性が低減される。オペレータ以外の乗員が蓋32を開けることができないように、蓋32に鍵をかけることができるようになっていてもよい。また、蓋32をスライド(例えば水平方向にスライド)させないとロックが解除できないような仕組みであってもよい。機械式操作部70が格納部30に格納されることで、車内空間を有効活用することができる。
オペレータによって、蓋32が開けられ機械式操作部70が上側に引き出されることによって、図6に示すような、機械式操作部70が操作可能な状態となる。あるいは、格納部30の内部などにスイッチが設けられ、当該スイッチを操作すると機械式操作部70が自動で格納部30から上側に移動するようにしてもよい。操作可能な状態においては、機械式操作部70は、アームレスト26の上面から上側に立設された状態となる。上述のように、アームレスト26は、着座可能状態におけるオペレータ席24の座面24bよりも上側に設けられているから、機械式操作部70も、着座可能状態における座面24bよりも上側に設けられることとなる。
機械式操作部70は、主に、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードである場合に格納部30から引き出される。自動運転車両10の運転モードが自動運転モード又は半自動運転モードである場合は、機械式操作部70の誤操作を防止すべく、機械式操作部70を格納部30に格納しておくとよい。
機械式操作部70は、グリップ部70aと、グリップ部70aの上側に位置するスイッチ台座部70bを含んで構成されている。オペレータは、グリップ部70aを握りながら、機械式操作部70をレバー操作することが可能となっている。すなわち、機械式操作部70は、下端を支点として前後左右方向に倒すことが可能となっている。機械式操作部70を前方向に倒すと自動運転車両10に対して加速制御指示が入力され、機械式操作部70を後方向に倒すと自動運転車両10に対して減速制御指示が入力される。また、機械式操作部70を左方向に倒すと自動運転車両10に対して左旋回制御指示が入力され、機械式操作部70を右方向に倒すと自動運転車両10に対して右旋回制御指示が入力される。
また、機械式操作部70の上部には、自動運転車両10に設けられた機器に対する機器制御指示を入力するための機械式の機器制御スイッチが設けられている。本実施形態では、このような機器制御スイッチとして、車外への報知制御を行うためのスイッチが設けられている。具体的には、スイッチ台座部70bに、ウィンカを動作させるためウィンカスイッチ72、及び、ホーンを動作させるためのホーンスイッチ74が設けられている。このように、機械式操作部70によって、加減速制御指示及び旋回制御指示のみならず、ウィンカやホーンも動作させることが可能になっている。もちろん、機器制御スイッチとして、その他の機器を制御するためのスイッチが機械式操作部70に設けられてもよい。グリップ部70aの上側にあるスイッチ台座部70bにウィンカスイッチ72やホーンスイッチ74が設けられることで、オペレータは、グリップ部70aを握りながら、ウィンカスイッチ72やホーンスイッチ74を操作することができる。
本実施形態では、タッチパネル28はアームレスト26の前端部に配置され、機械式操作部70はアームレスト26の上側に立設している。つまり、タッチパネル28と機械式操作部70が近接して配置されている。本実施形態では、機械式操作部70を用いて運転制御を行う場合であっても、自動運転車両10に設けられた機器の操作などは、タッチパネル28を用いて行う。したがって、タッチパネル28と機械式操作部70が近接していることで、オペレータは、タッチパネル28と機械式操作部70との両方を好適に操作することができる。
図7は、自動運転車両10に設けられる運転制御装置80の機能ブロック図である。運転制御装置80は、上述のタッチパネル28、緊急停止操作部34、機械式操作部70を含み、さらに、運転モード選択部82及び運転制御部84を含んで構成される。運転モード選択部82及び運転制御部84は、プロセッサなどのハードウェア及び当該ハードウェアを動作させるためのソフトウェアの協働により実現される。
運転モード選択部82は、自動運転モード、半自動運転モード、及び手動運転モードの中から、自動運転車両10の運転モードを選択する。具体的には、運転モード選択部82は、オペレータがタッチパネル28に入力した運転モードの変更指示に基づいて、自動運転車両10の運転モードを選択する。運転モード選択部82が選択した運転モードは、運転制御部84に通知される。
運転制御部84は、タッチパネル28、緊急停止操作部34、又は機械式操作部70から入力された指示に基づいて、自動運転車両10の運転制御を行う。
具体的には、運転制御部84は、タッチパネル28のGOボタン40(図4参照)がタッチされ、タッチパネル28から発進指示を受信すると、電動パーキングブレーキを解除し、原動機を制御して自動運転車両10を発進させる。また、運転制御部84は、タッチパネル28のSLOWDOWNボタン42(図5参照)がタッチされ、タッチパネル28から減速指示を受信すると、原動機及びブレーキを制御して自動運転車両10を減速させる。
運転制御部84は、機械式操作部70が前方向に倒され、機械式操作部70から加速制御指示を受信すると、原動機を制御して自動運転車両10を加速させる。また、運転制御部84は、機械式操作部70が後方向に倒され、機械式操作部70から減速制御指示を受信すると、原動機あるいはブレーキを制御して自動運転車両10を減速させる。さらに、運転制御部84は、機械式操作部70が左方向に倒され、機械式操作部70から左旋回制御指示を受信すると、自動運転車両10のホイール14の向きを制御して自動運転車両10を左旋回させ、機械式操作部70が右方向に倒され、機械式操作部70から右旋回制御指示を受信すると、自動運転車両10のホイール14の向きを制御して自動運転車両10を右旋回させる。
また、運転制御部84は、緊急停止操作部34が操作され、緊急停止操作部34から停止指示を受信すると、原動機及びブレーキを制御して自動運転車両10を停止させる。
なお、運転制御部84は、自動運転モードの場合には、管理センタから受信した運転指示に基づいて、自動運転車両10の運転制御を行う。また、運転制御部84は、半自動運転モードの場合には、自動運転車両10の各種センサの検出結果に基づいて、自動運転車両10の運転制御を行う。
以上のように、運転制御部84は、自動運転車両10の車速制御を含む運転制御を実行する。したがって、運転制御部84は車速制御部としての機能を発揮し、運転制御装置80は車速制御装置としての機能を発揮する。
運転制御部84は、自動運転車両10の運転モードがいずれの運転モードであっても、タッチパネル28及び機械式操作部70からの運転制御指示に基づいて、自動運転車両10の運転制御を行うことができるが、運転制御部84は、自動運転車両10の運転モードが自動運転モード又は半自動運転モードである場合、機械式操作部70から入力された車速制御指示よりもタッチパネル28から入力された車速制御指示を優先させて、自動運転車両10の車速制御を実行する。
タッチパネル28から入力された車速制御指示を優先させる、とは、例えば、自動運転モード又は半自動運転モードであって、タッチパネル28によって車速制御指示が入力されてから、運転制御部84が車速制御を完了させるまでの間は、機械式操作部70から入力された車速制御指示を無効とすることである。具体的には、タッチパネル28のSLOWDOWNボタン42がタッチされ、運転制御部84が減速制御を完了させるまでの間に、機械式操作部70が前方向に倒されたとしても、運転制御部84は、機械式操作部70からの加速制御指示を無視して、自動運転車両10を減速させる。
あるいは、自動運転モード又は半自動運転モードである場合は、機械式操作部70からの車速制御指示を一切受け付けないようにすることで、タッチパネル28からの車速制御指示を優先させるようにしてもよい。この場合は、自動運転モード又は半自動運転モードである場合には、オペレータがタッチパネル28を操作しているか否かに関わらず、機械式操作部70からの車速制御指示が無効となる。
なお、自動運転モードの場合は、運転制御部84は、管理センタからの運転指示にも基づいて自動運転車両10の運転制御を行うが、管理センタからの車速制御指示よりも、タッチパネル28及び機械式操作部70からの車速制御指示が優先される。また、半自動運転モードの場合は、運転制御部84は、自動運転車両10の各種センサの検出結果に基づいて自動運転車両10の運転制御を行うが、各種センサの検出結果に基づく車速制御指示に対しても、タッチパネル28及び機械式操作部70からの車速制御指示が優先される。
このように、本実施形態では、自動運転モードの場合に、機械式操作部70から入力された車速制御指示よりも、タッチパネル28から入力された車速制御指示が優先されるから、仮に、オペレータがタッチパネル28で車速制御を行っている場合に、機械式操作部70がオペレータ自身あるいは他の乗員に操作されたとしても、オペレータの意図しない車速制御が行われることが抑制される。
なお、自動運転車両10の運転モードが手動運転モードである場合には、運転制御部84は、タッチパネル28から入力された車速制御指示よりも機械式操作部70から入力された車速制御指示を優先させて、自動運転車両10の車速制御を実行するようにしてもよい。例えば、手動運転モードであって、機械式操作部70によって車速制御指示が入力されてから、運転制御部84が車速制御を完了させるまでの間は、タッチパネル28から入力された車速制御指示を無効とするようにしてもよい。
また、運転制御部84は、自動運転車両10の運転モードに関わらず、タッチパネル28及び機械式操作部70から入力された車速制御指示よりも緊急停止操作部34から入力された停止指示を優先させて、自動運転車両10を停止させる。もちろん、緊急停止操作部34から入力された停止指示は、管理センタからの車速制御指示や、自動運転車両10の各種センサの検出結果に基づく車速制御指示よりも優先される。すなわち、自動運転車両10の運転モードがいかなるモードであっても、タッチパネル28又は機械式操作部70がどのように操作されていても、緊急停止操作部34が操作されれば、自動運転車両10は直ちに停止する。これにより、オペレータは、緊急時にはいつでも自動運転車両10を停止させることができる。
また、緊急停止操作部34を機械式操作部70とは別に設けることで、手動モード時において、オペレータが誤って緊急停止操作部34を操作してしまうことが防止される。また、アームレスト26上であって、タッチパネル28と機械式操作部70との間に緊急停止操作部34が設けられることで、自動モード時においては、機械式操作部70を格納部30に格納することで、乗員であれば、誰でも緊急停止操作部34を視認し得る。つまり、緊急時には、誰でも緊急停止操作部34を操作し得る。
以上、本開示に係る自動運転車両の操作装置の実施形態を説明したが、本開示に係る自動運転車両の操作装置は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 自動運転車両、12 ピラー、14 ホイール、16 パネル、18 ドア、20 フロア、22 座席、24 オペレータ席、24a 座部、24b 座面、26 アームレスト、28 タッチパネル、30 格納部、32 蓋、34 緊急停止操作部、36 ディスプレイ、40 GOボタン、42 SLOWDOWNボタン、70 機械式操作部、70a グリップ部、70b スイッチ台座部、72 ウィンカスイッチ、74 ホーンスイッチ、80 運転制御装置、82 運転モード選択部、84 運転制御部。

Claims (7)

  1. 自動運転可能であり、不特定多数の乗員が乗り合う乗合型の自動運転車両の操作装置であって、
    前記自動運転車両の運転制御を行うための機械式操作部を備え、
    前記自動運転車両が自動運転を行う自動運転モードである場合には、前記機械式操作部が、蓋で覆われた格納部に格納されており
    前記格納部は、前記自動運転車両の車室内の左右いずれかの端部に配置されたアームレストに設けられている、
    ことを特徴とする自動運転車両の操作装置。
  2. 前記アームレストの前端部に設けられた、前記自動運転車両に対して車速制御指示を入力するための車速制御ボタンが表示されるタッチパネルを備える、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両の操作装置。
  3. 前記機械式操作部は、ウィンカを動作させるためのウィンカスイッチ、及び、ホーンを動作させるためのホーンスイッチを含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動運転車両の操作装置。
  4. 前記機械式操作部は、グリップ部と、前記グリップ部の上側に位置するスイッチ台座部とを有し、
    前記スイッチ台座部に、前記ウィンカスイッチ及び前記ホーンスイッチが設けられる、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両の操作装置。
  5. 前記アームレストの上面であって、前記タッチパネルと前記機械式操作部との間に配置された緊急停止操作部をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両の操作装置。
  6. 前記自動運転車両は、自動運転を行う自動運転モード、及び、前記自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御を行う手動運転モードで運転可能であり、
    記手動運転モードの場合に、前記機械式操作部による前記自動運転車両の運転制御が可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動運転車両の操作装置。
  7. 前記自動運転車両は、前記自動運転モードである場合には、前記機械式操作部から入力された車速制御指示よりも前記タッチパネルから入力された車速制御指示を優先させ、前記自動運転車両に乗車したオペレータが運転制御を行う手動運転モードである場合には、前記タッチパネルから入力された車速制御指示よりも前記機械式操作部から入力された車速制御指示を優先させる、
    ことを特徴とする請求項に記載の自動運転車両の操作装置。
JP2019121404A 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置 Active JP7381230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121404A JP7381230B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置
EP20179562.2A EP3760468B1 (en) 2019-06-28 2020-06-11 Autonomous vehicle operation device
US16/907,839 US11731510B2 (en) 2019-06-28 2020-06-22 Autonomous vehicle operation device
CN202010587070.7A CN112140886A (zh) 2019-06-28 2020-06-24 自动驾驶车辆的操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121404A JP7381230B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009430A JP2021009430A (ja) 2021-01-28
JP7381230B2 true JP7381230B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=71092454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121404A Active JP7381230B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 自動運転車両の操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11731510B2 (ja)
EP (1) EP3760468B1 (ja)
JP (1) JP7381230B2 (ja)
CN (1) CN112140886A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414344B1 (en) * 2016-09-01 2019-09-17 Apple Inc. Securable storage compartments
JP7200853B2 (ja) 2019-06-28 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車速制御装置
CN114809830B (zh) * 2022-05-05 2023-07-14 阿波罗智能技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆车门的控制方法、装置、电子设备和介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158726A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017170943A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Subaru 車両の停止装置
JP2018147354A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 オムロン株式会社 乗客支援装置、方法及びプログラム
JP2018172028A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019026180A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 日産自動車株式会社 情報提供方法及び情報提供装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120560U (ja) * 1988-02-10 1989-08-15
JP3052558B2 (ja) 1992-04-10 2000-06-12 三菱自動車工業株式会社 加速度設定方法
JP2894079B2 (ja) 1992-04-10 1999-05-24 三菱自動車工業株式会社 自動加減速制御装置
JPH0682657U (ja) 1992-08-05 1994-11-25 新明和工業株式会社 運転シミュレータ装置
TW200701974A (en) 2005-06-20 2007-01-16 Family Co Ltd Chair type massaging machine, massaging machine, operation device of chair type massaging machine, remote controller for chair type massaging machine
JPWO2007034567A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-19 佳章 瀧田 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
US9272724B2 (en) * 2009-09-08 2016-03-01 Golomb Mercantile Company Llc Integrated vehicle control system and apparatus
US8430192B2 (en) * 2010-01-04 2013-04-30 Carla R. Gillett Robotic omniwheel vehicle
DE102012002306A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Audi Ag Kraftwagen mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens
KR101449210B1 (ko) * 2012-12-27 2014-10-08 현대자동차주식회사 자율 주행 차량의 운전모드 전환 장치 및 그 방법
US9436182B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
JP2016004541A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両用操作入力装置
US10392007B1 (en) 2015-03-26 2019-08-27 Hydro-Gear Limited Partnership Stability control system
FR3039314B1 (fr) * 2015-07-22 2017-07-21 Crouzet Automatismes Poignee etanche de pilotage d'une machine, element d'etancheite pour cette poignee et pupitre de commande comportant cette poignee
JP6368959B2 (ja) * 2016-05-19 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10589679B1 (en) * 2016-10-28 2020-03-17 Zoox, Inc. Providing visual references to prevent motion sickness in vehicles
JP6686930B2 (ja) 2017-02-21 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6663382B2 (ja) 2017-03-24 2020-03-11 ヤンマー株式会社 作業車両
JP6920112B2 (ja) * 2017-06-15 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
US10843722B2 (en) * 2017-06-16 2020-11-24 Uatc, Llc Systems and methods for controlling an input device of an autonomous vehicle
FR3070916B1 (fr) * 2017-09-08 2019-09-13 Faurecia Interieur Industrie Module d'accoudoir a interface homme-machine pour siege de vehicule
DE102017216178A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Bewegungsvorrichtung zum Bewegen zumindest eines Teils einer manuell bedienbaren Bedieneinrichtung zum Bedienen einer Funktion eines Fahrzeugs und Bewegungssystem mit einer Bewegungsvorrichtung und einer Bedieneinrichtung
US20190092341A1 (en) * 2017-09-27 2019-03-28 Waymo Llc Multiple driving modes for autonomous vehicles
JP6590285B2 (ja) * 2017-10-05 2019-10-16 本田技研工業株式会社 操舵装置
WO2019082655A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 パイオニア株式会社 発光装置、車両、発光の制御方法、及びプログラム
JP6657160B2 (ja) * 2017-10-25 2020-03-04 本田技研工業株式会社 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
DE102017220116A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung um einen schnellen Halt eines autonom fahrenden Fahrzeugs zu ermöglichen
KR20200091859A (ko) 2017-12-07 2020-07-31 가부시끼 가이샤 구보다 수확기 및 주행 모드 전환 방법
JP6937676B2 (ja) * 2017-12-07 2021-09-22 株式会社クボタ 収穫機
US11474519B2 (en) * 2018-02-26 2022-10-18 Nvidia Corporation Systems and methods for computer-assisted shuttles, buses, robo-taxis, ride-sharing and on-demand vehicles with situational awareness
WO2020181420A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 SZ DJI Technology Co., Ltd. Techniques for switching between autonomous and manual control for a movable object
JP7121681B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7200853B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の車速制御装置
US11001141B2 (en) * 2019-08-05 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Joystick for vehicle
KR20210060259A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 엘지전자 주식회사 로봇

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158726A1 (ja) 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017170943A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Subaru 車両の停止装置
JP2018147354A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 オムロン株式会社 乗客支援装置、方法及びプログラム
JP2018172028A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019026180A1 (ja) 2017-08-01 2019-02-07 日産自動車株式会社 情報提供方法及び情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200406750A1 (en) 2020-12-31
US11731510B2 (en) 2023-08-22
EP3760468A1 (en) 2021-01-06
JP2021009430A (ja) 2021-01-28
EP3760468B1 (en) 2022-03-23
CN112140886A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11731514B2 (en) Ramp indicator for autonomous vehicle
JP7238640B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
JP7381230B2 (ja) 自動運転車両の操作装置
CN112141133B (zh) 车辆控制装置
JP2021008140A (ja) 自動運転車両の車内表示装置
KR102363488B1 (ko) 자동 운전 차량의 조작 장치
JP7200853B2 (ja) 自動運転車両の車速制御装置
JP2021059170A (ja) 自動運転制御システム
JP2021059178A (ja) 自動運転車両の運転制御装置
JP7439745B2 (ja) 自動運転車両
JP2021008141A (ja) 自動運転車両の減速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7381230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151