JP6657160B2 - 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム - Google Patents

車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6657160B2
JP6657160B2 JP2017206224A JP2017206224A JP6657160B2 JP 6657160 B2 JP6657160 B2 JP 6657160B2 JP 2017206224 A JP2017206224 A JP 2017206224A JP 2017206224 A JP2017206224 A JP 2017206224A JP 6657160 B2 JP6657160 B2 JP 6657160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering wheel
driving
state
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077354A (ja
Inventor
鈴木 健之
健之 鈴木
泰孝 印南
泰孝 印南
雄一 山▲崎▼
雄一 山▲崎▼
小林 正英
正英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017206224A priority Critical patent/JP6657160B2/ja
Priority to US16/166,246 priority patent/US20190118852A1/en
Priority to CN201811238651.9A priority patent/CN109703561B/zh
Publication of JP2019077354A publication Critical patent/JP2019077354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657160B2 publication Critical patent/JP6657160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/183Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/04Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means floor mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K2026/026Adjusting of accelerator pedal positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
近年、自動運転車両が研究されている。これに関連して、自動運転中の車両において、操作が不要となるステアリングホイールに作業台を設ける技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2017−159684号公報
しかしながら従来の技術では、車室内のスペースを拡大することや自動運転中の乗員による操作の介入については考慮されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、自動運転中における車室内のスペースを拡大すると共に、乗員の操作の介入をも実現可能な車両操作システム、車両操作方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を受け付ける運転操作子と、前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴って前記運転操作子が収納されるように前記保持機構を制御する制御部と、を備える、車両操作システムである。
(2):(1)に記載の車両操作システムであって、前記制御部は、前記運転操作子を乗員から遠ざかる位置または近づく位置に移動させるように前記保持機構を制御するものである。
(3):(1)または(2)に記載の車両操作システムであって、前記制御部は、前記車両の自動運転の実行度合に基づいて、前記運転操作子の露出度合が変更されるように前記保持機構を制御するものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれか1項に記載の車両操作システムであって、前記運転操作子は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、操作レバーのうち少なくとも一つを含むものである。
(5):(4)に記載の車両操作システムであって、前記運転操作子は、ステアリングホイールであり、前記制御部は、前記ステアリングホイールの一部を露出させた状態で前記ステアリングホイールが前席正面方向に配置された内装部材に収納されるように前記保持機構を制御するものである。
(6):(5)に記載の車両操作システムであって、前記制御部は、前記車両の挙動に基づいて、前記ステアリングホイールを動作させるものである。
(7):(6)に記載の車両操作システムであって、前記制御部は、前記車両の車輪の舵角に応じて前記ステアリングホイールを回転させるものである。
(8):コンピュータが、車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を運転操作子により受け付け、前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴って前記運転操作子が収納されるように前記保持機構を制御する、車両操作方法である。
(9):コンピュータに、車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を運転操作子により受け付させ、前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴って前記運転操作子が収納されるように前記保持機構を制御させる、プログラムである。
(1)、(8)、(9)によれば、自動運転中における車室内のスペースを拡大すると共に、乗員の操作の介入をも実現することができる。
(2)、(4)、(5)によれば、車室内のスペースを拡大することができる。
(3)によれば、乗員は運転操作子の露出度合を見ることによって車両の自動運転の実行度合を認識することができる。
(6)、(7)によれば、乗員はステアリングホイールの動作を見ることによって車両の挙動を認識することができる。
車両制御システム1の構成図である。 運転操作子302の構成の一例を示す図である。 ステアリングホイール310の構成及び動作の一例を示す図である。 第1状態のステアリングホイール310の一例を示す斜視図である。 第2状態のステアリングホイール310の一例を示す斜視図である。 車両操作システム300において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両操作システム300のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両操作システム、車両操作方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両操作システムが自動運転車両に適用されたものとする。
[全体構成]
図1は、車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、車両と称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、車室内カメラ31と、マイク32と、情報出力部40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、車両操作システム300とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両制御システム1が搭載される車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し車両の周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両の周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、車両の周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
情報出力部40は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー等である。情報出力部40は、インターフェース制御部150の制御により、車内の乗員に対して各種情報を出力する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI(Human Machine Interface)52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両の位置を特定する。車両の位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両の位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、車両が、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報或いは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、現時点の車両の速度を検出する車速センサ、車両の進行方向に関する加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。加速度は、例えば、車両の進行方向に関する縦加速度または車両の横方向に関する横加速度の少なくとも一方を含む。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、乗員指示判定部170と、記憶部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、乗員指示判定部170とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、インターフェース制御部150、および乗員指示判定部170の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、或いは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物、その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、車両が走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する車両の相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される車両の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される車両の位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
行動計画生成部123は、車両が目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、車両の周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。第1実施形態の自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、車両の走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、前走車両に追従して走行する追従走行イベント、合流地点で車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両を目的の方向に走行させる分岐イベント、車両を緊急停車させる緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、車両の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、車両が将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141と、切替制御部142とを備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両が通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
切替制御部142は、行動計画生成部123により生成される行動計画に基づいて、車両の運転モードを切り替える。例えば、切替制御部142は、自動運転の開始予定地点で、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。また、切替制御部142は、自動運転の終了予定地点で、運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。
手動運転時には、運転操作子302からの入力情報が、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力される。また、運転操作子302からの入力情報は、自動運転制御ユニット100を介して走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220に出力されてもよい。走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の各ECU(Electronic Control Unit)は、運転操作子302等からの入力情報に基づいて、それぞれの動作を行う。
インターフェース制御部150は、車両の自動運転時または手動運転時の走行状態、自動運転と手動運転とが相互に切り替わるタイミング、乗員に手動運転を行わせるための要求等に関する通知等を、情報出力部40に出力させる。また、インターフェース制御部150は、乗員指示判定部170の判定結果を、情報出力部40に出力させてもよい。
記憶部180は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置である。記憶部180には、実施形態の自動運転制御に関する情報が格納される。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子302から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子302から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子302に含まれるブレーキペダル320の操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子302から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子302から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。ステアリング装置220は、例えば、後述のステアリングホイール310に設けられた第1駆動部312から出力されたステアリング角度情報を取得し、取得したステアリング角度情報に基づいて転舵輪の向きを変更させる。
[車両操作システム]
車両操作システム300は、例えば、制御部301と、運転操作子302と、保持機構303とを備える。
制御部301は、CPU等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、制御部301は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
制御部301は、車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、運転操作子302の保持機構303の状態の変更を伴って保持機構303を制御する。制御部301は、例えば、保持機構303を制御して、運転操作子302を乗員Pから遠ざかる位置または近づく位置に移動させる。
制御部301は、例えば、第2制御部140の切替制御部142により切り替えられる運転モードを監視する。制御部301は、自動運転の実行度合を判定する。制御部301は、運転モードが切り替えられたと判定した場合、自動運転制御ユニット100による自動運転の実行度合に基づいて、運転操作子の露出度合が変更されるように保持機構303を制御する。
制御部301は、例えば、車両の運転モードが手動モード、半自動運転モード、低速追従走行(TJP;Traffic Jam Pilot)モード、完全自動運転モード等の自動運転の実行度合に基づいて運転操作子302の露出度合を変更してもよい。露出度合とは、例えば、保持機構303の第2状態から第1状態に遷移する過程における移動量に対する最大移動量の比の値で表される。
運転操作子302は、車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を受け付ける。運転操作子302は、保持機構303により、車室内に保持されると共に取り付け状態が変更される。保持機構303は、制御部301により制御され、運転操作子302の位置を車両の運転モードに基づいて変化させる。
運転操作子302は、例えば、ステアリングホイール310、ブレーキペダル320、アクセルペダル330、操作レバー340、その他の操作子を含む。保持機構303は、第1保持機構315、第2保持機構325、第3保持機構335、第4保持機構345と、を含む。制御部301は、例えば、第1保持機構315、第2保持機構325、第3保持機構335、第4保持機構345のそれぞれを制御する。
図2は、運転操作子302の構成の一例を示す図である。ステアリングホイール310は、手動運転中において乗員Pによる車両の操舵の操作を受け付けるための操作子である。また、ステアリングホイール310は、自動運転中においてステアリング装置220を介して走行制御部141により制御される。ステアリングホイール310は、車両の車室内において第1保持機構315により保持されている。
また、ステアリングホイール310は、第1保持機構315の動作により前席Sの正面方向(X軸方向)に配置されたダッシュボード400等の内装部材の収納空間410に収納される。収納空間410は、例えば、ダッシュボードの他に、インテリアガーニッシュ、インストゥルメントパネル等に設けられてもよい。
ブレーキペダル320は、手動運転中において乗員による車両の制動の操作を受け付けるための操作子である。また、ブレーキペダル320は、自動運転中においてブレーキ装置210を介して走行制御部141により制御される。ブレーキペダル320は、第2保持機構325によりX軸方向に沿って摺動自在に保持されている。また、ブレーキペダル320は、第2保持機構325の動作により前席Sの正面方向(X軸方向)に配置されたバルクヘッド420に設けられた収納空間421に収納されている。
第2保持機構325は、駆動部326を備える。駆動部326は、制御部301により制御され、ブレーキペダル320をX軸方向に沿って移動させる。ブレーキペダル320は、制御部301により制御され、収納空間421に収納される。手動運転モードにおけるブレーキペダル320の位置をブレーキペダル320の第1状態とし、ブレーキペダル320が収納空間421に収納された状態をブレーキペダル320の第2状態とする。制御部301は、例えば、車両が自動運転モードであると判定した場合、ブレーキペダル320の位置をブレーキペダル320の第1状態からブレーキペダル320の第2状態に変更する。
アクセルペダル330は、手動運転中において乗員による車両の速度調整の操作を受け付けるための操作子である。また、アクセルペダル330は、自動運転中において走行駆動力出力装置200を介して走行制御部141により制御される。アクセルペダル330は、第3保持機構335によりX軸方向に沿って摺動自在に保持されている。
また、アクセルペダル330は、第3保持機構335の動作により前席Sの正面方向(X軸方向)に配置されたバルクヘッド420に設けられた収納空間421に収納される。駆動部336は、制御部301により制御され、アクセルペダル330をX軸方向に沿って移動させる。アクセルペダル330は、制御部301により制御され、収納空間421に収納される。
手動運転モードにおけるアクセルペダル330の位置をアクセルペダル330の第1状態とし、アクセルペダル330が収納空間421に収納された状態をアクセルペダル330の第2状態とする。制御部301は、例えば、車両が自動運転モードであると判定した場合、アクセルペダル330の位置をアクセルペダル330の第1状態からアクセルペダル330の第2状態に変更する。
操作レバー340は、手動運転中において乗員による車両のギヤチェンジ等の操作を受け付けるための操作子である。操作レバー340は、自動運転中において変速機等を介して走行制御部141により制御される。操作レバー340は、第4保持機構345によりY軸に沿った回転軸回りに回転自在に保持されている。また、操作レバー340は、第4保持機構345の動作により前席Sに隣接して配置されたフロアトンネル430等に設けられた内装部材に収納される。
駆動部346は、制御部301により制御され、操作レバー340をY軸に沿った回転軸回りに回転させる。操作レバー340は、制御部301により制御され、収納空間421に収納自在となる。フロアトンネル430内の収納空間431に収納される。
手動運転モードにおける操作レバー340の位置を操作レバー340の第1状態とし、操作レバー340が収納空間431に収納された状態を操作レバー340の第2状態とする。制御部301は、例えば、車両が自動運転モードであると判定した場合、操作レバー340の位置を操作レバー340の第1状態から操作レバー340の第2状態に変更する。なお操作レバー340は、図面上で乗員Pの右側に配置されているが、左側に配置されていてもよい。
次に、ステアリングホイール310の装置構成について具体的に説明する。図3は、ステアリングホイール310の構成及び動作の一例を示す図である。ステアリングホイール310は、第1保持機構315により車両の車室内に支持されている。第1保持機構315は、例えば、車室内のフットスペースに設けられたバルクヘッド420に車両の進行方向(X軸方向)に沿って取り付けられている。
ステアリングホイール310は、ステアリングホイールリム311と、ボス311Aと、第1駆動部312と、第2駆動部313と、支持部314とを備える。
第1保持機構315は、ステアリングシャフト316と、レール部317と、第3駆動部319とを備える。
ステアリングホイールリム311は、例えば、円環状に形成された操作用部材である。ステアリングホイール310の第1状態において、ステアリングホイールリム311の正面は、乗員Pと正対している。乗員Pは、ステアリングホイールリム311を回転軸A周りに回転させる操作を行い、車両のステアリング機構を動作させ、車両の進行方向を調整する。ステアリングホイールリム311の中央に配置されたボス311Aの背面側の中心には、第1駆動部312の出力軸が連結されている。
第1駆動部312は、回転軸A回りにステアリングホイールリム311及びボス311Aを回転駆動する。また、第1駆動部312は、例えば、手動運転時に乗員Pがステアリングホイールリム311を回転操作した場合に、回転操作の回転方向と逆側の回転方向に反力を与える。
第1駆動部312は、例えば、ステッピングモータ等が用いられる。第1駆動部312は、例えば、ステアリングホイールリム311の回転軸A周りの回転角度も検出する。回転角度は、ステッピングモータに入力される指令値により演算される。回転角度の検出は、ポテンショメータ等を用いてもよい。
第1駆動部312の背面側は、第1保持機構315のステアリングシャフト316の先端315Aに設けられた支持部314に取り付けられている。これにより、ステアリングホイールリム311は、第1保持機構315に支持部314を介して支持される。支持部314は、例えば、回転軸Aに直交する方向(Y軸方向)に沿った回転軸B回りにステアリングホイールリム311、ボス311A、及び第1駆動部312を回転自在に支持するヒンジ機構である。
支持部314には、回転軸Bと同心に第2駆動部313が取り付けられている。第2駆動部313は、制御部301により制御される。第2駆動部313は、例えば、ステッピングモータが用いられる。第2駆動部313は、ステアリングホイールリム311、ボス311A、第1駆動部312、及び支持部314を回転軸B回りに回転駆動する。この結果、ステアリングホイール310は、第2駆動部313により回転軸B回りに回転駆動される。
上記構成により、ステアリングホイールリム311は、第1保持機構315に対して回転軸B回りにチルト角度が調整される。第1保持機構315において、ステアリングシャフト316は、例えば、レール部317に対してX軸方向に沿って摺動自在に保持されている。レール部317の後端317Aは、バルクヘッド420に固定されている。ステアリングシャフト316は、例えば、棒状に形成されているが、板状に形成されていてもよい。レール部317は、ステアリングシャフト316を支持すると共に摺動させることができればどのようなものを用いてもよい。
ステアリングシャフト316は、第3駆動部319によって摺動方向に駆動される。第3駆動部319は、例えば、ギヤを介してステアリングシャフト316を駆動する。第3駆動部319は、リニアモータや油圧アクチュエータであってもよい。このような構成により、第1保持機構315は、ステアリングホイールリム311のテレスコピック機構となる。即ち、ステアリングホイールリム311は、制御部301により、X軸方向に沿って移動が制御される。
上記構成により、ステアリングホイール310は、第1保持機構により回転軸A及び回転軸B回りに回転自在に支持されると共に、X軸方向に沿って摺動自在に支持される。そして、ステアリングホイール310は、制御部301により、回転軸A及び回転軸B回りに回転が制御され、X軸方向に沿った移動が制御される。
次に、ステアリングホイール310の動作について説明する。図3上段に示されるように、ステアリングホイール310は、例えば、手動運転時において乗員Pが操作する第1状態の位置に配置される(図2参照)。車両が手動運転モードから自動運転モードに切り替わると、図3中段に示される状態を経て第2状態に遷移する。図3中段に示される状態では、まず、第3駆動部319は、ステアリングシャフト316が乗員Pに近づく方向に第1保持機構315を伸長させる。これにより、ステアリングホイール310は、第1状態に比して乗員Pに近づく方向に移動する。
そして、第2駆動部313が、ステアリングホイール310が、第1状態に比して正面が上方向(Z軸方向)に向くようにステアリングホイール310を回転軸B回りに回転させる。このとき、ステアリングシャフト316が伸長されているので、ステアリングホイールリム311がダッシュボード400の端部401に干渉することが回避される。
その後、図3の下段に示されるように、第3駆動部319は、ステアリングシャフト316が乗員Pから遠ざかる方向に第1保持機構315を短縮させる。これにより、ステアリングホイール310は、第1状態に比して乗員Pに遠ざかる方向に移動する。そして、ステアリングホイール310は、ダッシュボード400に設けられた収納空間410に収納され、第2状態となる。
次に、自動運転モードにおけるステアリングホイール310の制御について説明する。図4は、第1状態のステアリングホイール310の一例を示す斜視図である。制御部301は、車両が自動運転モードに切り替えられたと判定した場合、第1状態のステアリングホイール310が前席正面方向に配置されたダッシュボード400の収納空間410に収納されるように第1保持機構315を駆動し、ステアリングホイール310をステアリングホイールリム311の一部が露出した状態の第2状態にさせる。
図5は、第2状態のステアリングホイール310の一例を示す斜視図である。第2状態において制御部301は、車両の挙動に基づいて、ステアリングホイール310を動作させてもよい。制御部301は、例えば、車両センサ70の出力結果に基づいて、車両の挙動に関する情報を取得し、取得した情報に含まれる車両の車輪の舵角に応じてステアリングホイール310を回転させてもよい。即ち、制御部301による制御により、第2状態のステアリングホイール310は、自動運転モードにおける車輪の舵角のインジケータとして用いられてもよい。
また、第2状態のステアリングホイール310は、乗員Pによる操作を受け付けてもよい。例えば、操舵に関して自動運転に対して何らかの乗員のアシストが必要と判断される場合に、第2状態のステアリングホイール310に対する乗員の操作を受け付けてもよいし、乗員Pによるオーバーライドの操作を受け付けてもよい。オーバーライドとは、例えば、乗員が自分の意思で運転モードを自動運転から手動運転に切り替えることである。
また、ステアリングホイール310は、制御部301により、運転モードが手動モード、半自動運転モード、低速追従走行(TJP;Traffic Jam Pilot)モード、完全自動運転モード等の自動運転の度合に従って露出度合を変更してもよい。手動モード、半自動運転モード、低速追従走行モード、完全自動運転モードは、後者の方が自動運転の度合が高いモードである。例えば、制御部301は、自動運転の度合が高くなるほど、露出度合を小さくしてもよい。
例えば、ステアリングホイール310は、手動モードの場合に第1状態に維持され、完全自動運転モードの場合に第2状態に維持される。そして、ステアリングホイール310は、半自動運転モードの場合に第1状態と第2状態との間の第3状態の位置に維持され、低速追従走行の場合は第3状態と第2状態との間の第4状態の位置に維持されてもよい。
次に、車両操作システム300の処理について説明する。図6は、車両操作システム300において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御部301は、切替制御部142により切り替えられる運転モードを監視し、自動運転の度合を判定する(ステップS100)。制御部301は、判定した運転モードに基づいて、ステアリングホイール310の露出度合を決定する(ステップS102)。
制御部301は、決定した露出度合いに基づいて、第1保持機構315の移動量を制御してステアリングホイール310を乗員Pから遠ざかる位置または近づく位置に移動させる(ステップS104)。
以上説明した実施形態によれば、車両操作システム300は、自動運転中における車室内のスペースを拡大すると共に、乗員Pの操作の介入をも実現することができる。車両操作システム300は、自動運転の実行度合に基づいて運転操作子302の露出度合を変更し、乗員Pに自動運転の実行度合を認識させることができる。また、車両操作システム300は、車両の挙動に基づいてステアリングホイール310を動作せることで、ステアリングホイール310を車両の挙動に対するインジケータとすることができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両操作システム300は、例えば、図7に示すようなハードウェアの構成により実現される。図7は、実施形態の車両操作システム300のハードウェア構成の一例を示す図である。
車両操作システム300は、通信コントローラ300−1、CPU300−2、RAM300−3、ROM300−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置300−5、およびドライブ装置300−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置300−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置300−5に格納されたプログラム300−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM300−3に展開され、CPU300−2によって実行されることで、車両操作システム300が実現される。また、CPU300−2が参照するプログラムは、ドライブ装置300−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を運転操作子により受け付け、
前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴って前記運転操作子が収納されるように前記保持機構を制御する、
ように構成されている、車両操作システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、上記実施形態において運転操作子302の露出度合の制御についてステアリングホイール310を例示したが、他の運転操作子302に同様の制御を適用してもよい。
1‥車両制御システム、10‥カメラ、12‥レーダ装置、14‥ファインダ、16‥物体認識装置、20‥通信装置、31‥車室内カメラ、32‥マイク、40‥情報出力部、50‥ナビゲーション装置、51‥GNSS受信機、51‥受信機、52‥ナビHMI、53‥経路決定部、54‥第1地図情報、61‥推奨車線決定部、62‥第2地図情報、70‥車両センサ、100‥自動運転制御ユニット、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、140‥第2制御部、141‥走行制御部、142‥切替制御部、150‥インターフェース制御部、170‥乗員指示判定部、180‥記憶部、200‥走行駆動力出力装置、210‥ブレーキ装置、220‥ステアリング装置、300‥車両操作システム、300−1‥通信コントローラ、300−2‥CPU、300−3‥RAM、300−4‥ROM、300−5‥二次記憶装置、300−5a‥プログラム、300−6‥ドライブ装置、301‥制御部、302‥運転操作子、303‥保持機構、310‥ステアリングホイール、311‥ステアリングホイールリム、311A‥ボス、312‥第1駆動部、313‥第2駆動部、314‥支持部、315‥第1保持機構、315A‥先端、316‥ステアリングシャフト、317‥レール部、317A‥後端、319‥第3駆動部、320‥ブレーキペダル、325‥第2保持機構、326‥駆動部、330‥アクセルペダル、335‥第3保持機構、336‥駆動部、340‥操作レバー、345‥第4保持機構、346‥駆動部、400‥ダッシュボード、401‥端部、410‥収納空間、420‥バルクヘッド、421‥収納空間、430‥フロアトンネル、431‥収納空間

Claims (8)

  1. 車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を受け付ける運転操作子と、
    前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴い、前記運転操作子が収納状態を保持するように前記保持機構を制御する制御部と、を備え、
    前記運転操作子は、ステアリングホイールを含み、
    前記制御部は、前記ステアリングホイールの操作のための回転軸と直交する方向に沿った回転軸周りに回転させた状態で前席正面方向に配置された内装部材に収納するように前記保持機構を制御し、
    前記制御部は、前記ステアリングホイールの一部を露出させた状態で前記ステアリングホイールが収納されるとともに、前記ステアリングホイールは回転可能な状態で収納されるように前記保持機構を制御し、
    前記制御部は、前記自動運転に対して設定された複数の運転モードのそれぞれに対応付けられた前記車両の自動運転の実行度合に基づいて、前記内装部材からの前記運転操作子の露出度合が、前記乗員の手動運転時における前記ステアリングホイールの露出状態から前記収納状態に遷移する過程における移動量に対する最大移動量の比で変更されるように前記保持機構を制御する、
    車両操作システム。
  2. 前記制御部は、前記運転操作子を乗員から遠ざかる位置または近づく位置に移動させるように前記保持機構を制御する、
    請求項1に記載の車両操作システム。
  3. 前記運転操作子は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、操作レバーのうち少なくとも一つを含む、
    請求項1または2に記載の車両操作システム。
  4. 前記制御部は、前記車両の挙動に基づいて、前記ステアリングホイールを動作させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両操作システム。
  5. 前記制御部は、前記車両の車輪の舵角に応じて前記ステアリングホイールを回転させるように前記保持機構を制御する、
    請求項に記載の車両操作システム。
  6. 前記制御部は、前記ステアリングホイールを収納する場合に、前記ステアリングホイールを前記乗員に近づく位置に移動させ、前記ステアリングホイールの向きを変更した後、前記乗員から遠ざかる位置に移動させるように前記保持機構を制御する、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両操作システム。
  7. コンピュータが、
    車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を運転操作子により受け付け、
    前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴い、前記運転操作子が収納状態を保持するように前記保持機構を制御し、
    更に、前記運転操作子は、ステアリングホイールを含み、
    前記ステアリングホイールの操作のための回転軸と直交する方向に沿った回転軸周りに回転させた状態で収納するように前記保持機構を制御し、
    前記ステアリングホイールの一部を露出させた状態で前席正面方向に配置された内装部材に前記ステアリングホイールが収納されるとともに、前記ステアリングホイールは回転可能な状態で収納されるように前記保持機構を制御し、
    前記自動運転に対して設定された複数の運転モードのそれぞれに対応付けられた前記車両の自動運転の実行度合に基づいて、前記内装部材からの前記運転操作子の露出度合が、前記乗員の手動運転時における前記ステアリングホイールの露出状態から前記収納状態に遷移する過程における移動量に対する最大移動量の比で変更されるように前記保持機構を制御する、
    車両操作方法。
  8. コンピュータに、
    車両の加減速または操舵に対する乗員の操作を運転操作子により受け付させ、
    前記車両において実行される自動運転の実行状態に基づいて、前記運転操作子の保持機構の状態の変更を伴い、前記運転操作子が収納状態を保持するように前記保持機構を制御させ、
    更に、前記運転操作子は、ステアリングホイールを含み、
    前記ステアリングホイールの操作のための回転軸と直交する方向に沿った回転軸周りに回転させた状態で収納するように前記保持機構を制御させ、
    前記ステアリングホイールの一部を露出させた状態で前席正面方向に配置された内装部材に前記ステアリングホイールが収納されるとともに、前記ステアリングホイールは回転可能な状態で収納されるように前記保持機構を制御させ
    前記自動運転に対して設定された複数の運転モードのそれぞれに対応付けられた前記車両の自動運転の実行度合に基づいて、前記内装部材からの前記運転操作子の露出度合が、前記乗員の手動運転時における前記ステアリングホイールの露出状態から前記収納状態に遷移する過程における移動量に対する最大移動量の比で変更されるように前記保持機構を制御させる、
    プログラム。
JP2017206224A 2017-10-25 2017-10-25 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム Active JP6657160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206224A JP6657160B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
US16/166,246 US20190118852A1 (en) 2017-10-25 2018-10-22 Vehicle operation system, vehicle operation method, and storage medium
CN201811238651.9A CN109703561B (zh) 2017-10-25 2018-10-23 车辆操作***、车辆操作方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206224A JP6657160B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077354A JP2019077354A (ja) 2019-05-23
JP6657160B2 true JP6657160B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=66169118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206224A Active JP6657160B2 (ja) 2017-10-25 2017-10-25 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190118852A1 (ja)
JP (1) JP6657160B2 (ja)
CN (1) CN109703561B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560169B2 (en) * 2015-06-11 2023-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system and method
DE102017206872A1 (de) * 2017-04-24 2018-10-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkanordnung eines Fahrzeugs
JP7003710B2 (ja) * 2018-02-08 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両
US10739809B2 (en) * 2018-03-28 2020-08-11 GM Global Technology Operations LLC Pedal assembly for a vehicle
JP7380548B2 (ja) * 2018-04-04 2023-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US20190310678A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 GM Global Technology Operations LLC Pedal Assembly For A Vehicle
US11338848B2 (en) * 2019-02-20 2022-05-24 Caterpillar Inc. Alignment of steering controller angle and machine steering angle for transitioning between manual and autonomous operating modes
JP7140697B2 (ja) * 2019-03-04 2022-09-21 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP7381230B2 (ja) * 2019-06-28 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の操作装置
DE102019210874B4 (de) * 2019-07-23 2021-10-14 Audi Ag Vorrichtung zur Verstellung einer Pedalanordnung
JP7400244B2 (ja) * 2019-07-29 2023-12-19 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7310411B2 (ja) * 2019-07-29 2023-07-19 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7125926B2 (ja) * 2019-09-17 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2021046000A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
FR3105962B1 (fr) * 2020-01-03 2022-01-14 Faurecia Interieur Ind Procédé de contrôle d'éléments d'un habitacle d'un véhicule et dispositifs associés
JP7363498B2 (ja) 2020-01-15 2023-10-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP7375565B2 (ja) 2020-01-15 2023-11-08 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
DE102021203496B4 (de) * 2020-04-09 2023-12-21 Hl Mando Corporation Klappbare lenkradanordnung und lenkvorrichtung, die diese umfasst
KR20210158464A (ko) 2020-06-23 2021-12-31 현대자동차주식회사 폴더블 페달장치를 구비한 자율주행 차량의 수동운전모드 전환시 제어방법
KR20220021054A (ko) * 2020-08-12 2022-02-22 현대자동차주식회사 자율주행 차량용 폴더블 브레이크페달장치
KR20220023871A (ko) 2020-08-20 2022-03-03 현대자동차주식회사 자율주행 차량의 수동운전모드시 폴더블 가속페달장치의 작동제어방법
KR20220023182A (ko) 2020-08-20 2022-03-02 현대자동차주식회사 히스테리시스모듈을 구비한 차량용 폴더블 가속페달장치
JP7342834B2 (ja) * 2020-10-20 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081067U (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 森 孝弘 自動車のハンドル格納装置
US5666857A (en) * 1995-10-18 1997-09-16 Sebazco; Roy Steering and braking control system for a vehicle
FR2861657B1 (fr) * 2003-11-04 2007-01-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Poste de conduite d'un vehicule automobile
DE102013010452A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP5967309B2 (ja) * 2013-07-23 2016-08-10 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
US9360865B2 (en) * 2013-09-20 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Transitioning from autonomous vehicle control to driver control
DE102015103279B4 (de) * 2014-03-20 2024-02-29 Ford Global Technologies, Llc Autonomes Fahrzeug mit rekonfigurierbarem Innenraum
JP6126070B2 (ja) * 2014-12-05 2017-05-10 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
CN105984541A (zh) * 2015-01-06 2016-10-05 刘岗 机车及控制***
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP2017001597A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US9550514B2 (en) * 2015-06-25 2017-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system with air bag, vehicle having the same, and method
US10112639B2 (en) * 2015-06-26 2018-10-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering arrangement and method of making same
US9845103B2 (en) * 2015-06-29 2017-12-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering arrangement
US20170029018A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
CH711640B1 (de) * 2015-10-09 2019-06-28 Rinspeed Ag Lenkvorrichtung mit mindestens einem umklappbaren Lenkradsegment oder Lenkradhebel und dessen Verwendung.
CN205068063U (zh) * 2015-10-21 2016-03-02 常州加美科技有限公司 一种新型无人驾驶汽车
US10207697B2 (en) * 2015-12-21 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Movable steering wheel for autonomous vehicle
CN108778885B (zh) * 2016-03-15 2021-09-10 本田技研工业株式会社 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
CN107416008A (zh) * 2016-04-13 2017-12-01 法拉第未来公司 使车辆方向盘自动缩回和伸出的***和方法
CN106627723B (zh) * 2016-09-30 2018-11-30 黄如元 一种无人驾驶专用方向盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077354A (ja) 2019-05-23
CN109703561B (zh) 2022-03-04
US20190118852A1 (en) 2019-04-25
CN109703561A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657160B2 (ja) 車両操作システム、車両操作方法、およびプログラム
CN107444401B (zh) 车辆控制***、交通信息共享***、车辆控制方法
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6387548B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6972294B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6692898B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10691123B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN109195845B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
US20170337810A1 (en) Traffic condition estimation apparatus, vehicle control system, route guidance apparatus, traffic condition estimation method, and traffic condition estimation program
CN108701414B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6496944B2 (ja) 車両用シート装置
US11299152B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
WO2018131290A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN111746498A (zh) 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP6532170B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10564000B2 (en) Information display device, information display method, and information display program
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JPWO2018173161A1 (ja) 乗員拘束構造
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6735160B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018116396A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6728476B2 (ja) 乗員拘束構造
WO2018179625A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6657160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150