JP7379954B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7379954B2
JP7379954B2 JP2019159886A JP2019159886A JP7379954B2 JP 7379954 B2 JP7379954 B2 JP 7379954B2 JP 2019159886 A JP2019159886 A JP 2019159886A JP 2019159886 A JP2019159886 A JP 2019159886A JP 7379954 B2 JP7379954 B2 JP 7379954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
drawer
guide
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039209A (ja
Inventor
泰生 深町
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019159886A priority Critical patent/JP7379954B2/ja
Priority to US16/998,325 priority patent/US11036176B2/en
Publication of JP2021039209A publication Critical patent/JP2021039209A/ja
Priority to US17/338,783 priority patent/US11467530B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7379954B2 publication Critical patent/JP7379954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、筐体と、ドロワと、感光ドラムを有するカートリッジとを備える。ドロワは、筐体内に位置する内側位置と、筐体外に位置する外側位置との間を移動可能である。カートリッジは、ドロワに装着可能である(下記特許文献1参照)。
特開2016-110133号公報
上記した特許文献1に記載されるような画像形成装置において、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護したいという要望がある。
そこで、本開示の目的は、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護できる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、筐体と、ドロワと、カートリッジとを備える。ドロワは、内側位置と外側位置との間を移動可能である。ドロワが内側位置に位置した状態で、ドロワは、筐体内に位置する。ドロワが外側位置に位置した状態で、ドロワは、筐体外に位置する。
カートリッジは、ドロワに装着可能である。カートリッジは、感光ドラムと、ドラムカバーとを有する。感光ドラムは、第1方向に延びる軸について回転可能である。ドラムカバーは、第1位置と第2位置との間を、感光ドラムに対して移動可能である。ドラムカバーが第1位置に位置した状態で、ドラムカバーは、感光ドラムの一部を覆う。ドラムカバーが第2位置に位置した状態で、感光ドラムの一部は、露出する。
ドロワは、ガイドと、ストッパーと、接触部とを備える。カートリッジがドロワに装着されるときに、ガイドは、カートリッジを、第2方向にガイドする。第2方向は、第1方向と交差する。
カートリッジがガイドによってガイドされている状態で、ストッパーは、第3方向において、カートリッジがガイドから外れることを止める。第3方向は、第1方向および第2方向の両方と交差する。
カートリッジがガイドによってガイドされている状態で、接触部は、ドラムカバーと接触して、ドラムカバーを第1位置から第2位置へ移動させる。
このような構成によれば、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、ドラムカバーを第1位置に位置させることにより、感光ドラムを保護できる。
また、カートリッジをドロワに装着するときに、ガイドから外れようとするカートリッジを、ドロワのストッパーによって止めることができる。
そのため、カートリッジをガイドで確実にガイドでき、接触部と接触したドラムカバーが接触部から外れることを、抑制できる。
その結果、カートリッジをドロワに装着するときに、第1位置に位置するドラムカバーを、第2位置へ確実に移動させることができる。
(2)ドラムカバーは、カバー本体と、突起とを有してもよい。カバー本体は、第1方向に延びる。突起は、第1方向におけるカバー本体の端部に位置する。カートリッジがガイドによってガイドされている状態で、接触部は、突起と接触可能である。
(3)カートリッジは、被ガイド部を有する。被ガイド部は、ガイドによってガイドされる。カートリッジがガイドによってガイドされ、ドラムカバーが第1位置に位置し、ドラムカバーが接触部に接触した状態で、ストッパーは、第3方向において、被ガイド部と向かい合ってもよい。
(4)接触部は、第3方向に延びてもよい。
(5)カートリッジがガイドによってガイドされ、ドラムカバーが第1位置に位置し、ドラムカバーが接触部に接触した状態で、カートリッジとストッパーとの第3方向における間隔は、第3方向における接触部の長さよりも短くてもよい。
このような構成によれば、ストッパーがカートリッジと向かい合った状態で、カートリッジがガイドから第3方向に離れた場合、ドラムカバーが接触部から外れる前に、カートリッジが、ストッパーによって、止められる。
その結果、カートリッジがドロワに装着されるときに、ドラムカバーが接触部から外れることを、抑制できる。
(6)接触部は、リブであってもよい。
(7)ドロワは、第1側板と、第2側板とを備えてもよい。第2側板は、第1方向において第1側板から離れて位置する。接触部は、第1側板から延びてもよい。
(8)ドロワは、底板を備えてもよい。接触部は、底板から延びてもよい。
(9)ドロワが外側位置に位置した状態で、接触部は、筐体外に位置してもよい。
(10)ドロワが外側位置に位置し、カートリッジがドロワに装着された状態で、ドラムカバーは、第2位置に位置し、感光ドラムは、筐体内に位置してもよい。
このような構成によれば、ドラムカバーが第2位置に位置し、感光ドラムの一部が露出された状態であっても、露出された感光ドラムの一部を、筐体で保護できる。
(11)カートリッジがドロワに装着された状態で、第2位置に位置するドラムカバーは、感光ドラムの下方に位置してもよい。
(12)カートリッジがドロワに装着された状態で、第2位置に位置するドラムカバーは、感光ドラムと底板との間に位置してもよい。
このような構成によれば、ドロワの底板と感光ドラムとの間のスペースを利用して、ドラムカバーを第2位置に位置させることができる。
そのため、画像形成装置が大型化することを抑制できる。
(13)ドロワが外側位置に位置した状態で、ガイドは、筐体に近づくにつれて下方に傾斜してもよい。
このような構成によれば、カートリッジをドロワに装着するときに、ドロワに載せたカートリッジの重さを利用して、カートリッジを筐体内に向けて滑らせることができる。
そのため、カートリッジをドロワに円滑に装着できる。
(14)ストッパーは、ガイドが延びる方向に延びてもよい。
本開示の画像形成装置によれば、カートリッジが画像形成装置から取り外された状態で、感光ドラムを保護できる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示すドロワが外側位置に位置した状態を示す。 図3Aは、カートリッジの斜視図であって、ドラムカバーが第1位置に位置した状態を示す。図3Aは、カートリッジの斜視図であって、ドラムカバーが第2位置に位置した状態を示す。 図4は、カートリッジの平面図である。 図5は、画像形成装置の斜視図であって、カートリッジがドロワから取り外された状態を示す。 図6は、ドロワに対するカートリッジの装着を説明する説明図であって、カートリッジがドロワに載せられ、第1位置に位置するドラムカバーの突起が接触部から離れている状態を示す。 図7は、図6とともにドロワに対するカートリッジの装着を説明する説明図であって、カートリッジがドロワに載せられ、第1位置に位置するドラムカバーの突起が接触部に接触した状態を示す。
1.画像形成装置1の概略
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、シート供給部3と、ドロワ4と、カートリッジ5と、露光装置6と、転写ローラ7と、定着装置8とを備える。なお、画像形成装置1は、単色印刷専用の画像形成装置である。そのため、画像形成装置1は、1つのカートリッジ5を備える。
1.1 筐体2
筐体2は、シート供給部3と、ドロワ4と、カートリッジ5と、露光装置6と、転写ローラ7と、定着装置8とを収容する。筐体2は、図2に示すように、開口2Aを有する。筐体2は、カバー2Bを備える。
図1および図2に示すように、カバー2Bは、閉位置(図1参照)と、開位置(図2参照)との間を移動可能である。カバー2Bが閉位置に位置した状態で、カバー2Bは、開口2Aを閉じる。カバー2Bが開位置に位置した状態で、開口2Aは、開く。
1.2 シート供給部3
図1に示すように、シート供給部3は、感光ドラム9にシートSを供給可能である。感光ドラム9については、後で説明する。シート供給部3は、シートカセット3Aと、ピックアップローラ3Bと、搬送ローラ3Cとを備える。
シートカセット3Aは、シートSを収容可能である。ピックアップローラ3Bは、シートカセット3A内のシートSをピックアップする。ピックアップローラ3Bは、ピックアップしたシートSを搬送ローラ3Cに向かって搬送する。搬送ローラ3Cは、ピックアップローラ3BからのシートSを感光ドラム9に向かって搬送する。
1.3 ドロワ4
図2に示すように、カバー2Bが開位置に位置した状態で、ドロワ4は、開口2Aを通って、内側位置(図1参照)と外側位置(図2参照)との間を移動可能である。ドロワ4の移動方向は、上下方向と交差する。ドロワ4は、カートリッジ5を載せることができる。ドロワ4は、カートリッジ5を載せた状態で、内側位置と外側位置との間を移動可能である。
詳しくは、筐体2は、ガイド2C(図2参照)を有する。ドロワ4は、ガイド2Cに嵌まる被ガイド部4Aを有する。被ガイド部4Aは、例えば、車輪である。被ガイド部4Aは、円筒形状の突起であってもよい。ガイド2Cは、被ガイド部4Aをガイドする。ガイド2Cは、ドロワ4の移動方向に延びる。ガイド2Cは、第1端部E1と、第2端部E2とを有する。ドロワ4の移動方向において、第2端部E2は、第1端部E1から離れて位置する。ドロワ4の移動方向において、第2端部E2は、閉位置に位置するカバー2Bと第1端部E1との間に位置する。
図1に示すように、ドロワ4の被ガイド部4Aがガイド2Cの第1端部E1に嵌まる位置が、内側位置である。ドロワ4が内側位置に位置した状態で、ドロワ4の全部は、筐体2内に位置する。
図2に示すように、ドロワ4の被ガイド部4Aがガイド2Cの第2端部E2に嵌まる位置が、外側位置である。ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ドロワ4の少なくとも一部は、筐体2外に位置する。
1.4 カートリッジ5
図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、カートリッジ5は、ドロワ4に装着可能である。なお、カートリッジ5がドロワ4に装着された状態とは、カートリッジ5がドロワ4の特定の位置に載った状態をいう。カートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、カートリッジ5は、ドロワ4に対して固定されなくてもよい。
図1に示すように、カートリッジ5は、感光ドラム9と、帯電ローラ10と、現像装置11とを備える。
1.4.1 感光ドラム9
感光ドラム9は、軸A1について回転可能である。軸A1は、第1方向に延びる。第1方向は、ドロワ4の移動方向および上下方向と交差する。好ましくは、第1方向は、ドロワ4の移動方向および上下方向と直交する。感光ドラム9は、第1方向に延びる。感光ドラム9は、円筒形状を有する。
1.4.2 帯電ローラ10
帯電ローラ10は、感光ドラム9の表面を帯電させることができる。帯電ローラ10は、感光ドラム9の表面と接触する。なお、カートリッジ5は、帯電ローラ10の代わりに、スコロトロン型の帯電装置を備えてもよい。
1.4.3 現像装置11
現像装置11は、感光ドラム9にトナーを供給可能である。詳しくは、現像装置11は、現像筐体11Aと、現像ローラ11Bとを備える。すなわち、カートリッジ5は、現像筐体11Aと、現像ローラ11Bとを有する。
現像筐体11Aは、感光ドラム9に供給されるトナーを収容する。現像筐体11Aは、現像ローラ11Bを支持する。
現像ローラ11Bは、軸A2について回転可能である。軸A2は、第1方向に延びる。現像ローラ11Bは、感光ドラム9と接触する。現像ローラ11Bは、現像筐体11A内のトナーを感光ドラム9に供給可能である。
1.5 露光装置6
カートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、露光装置6は、感光ドラム9の表面を露光可能である。具体的には、露光装置6は、レーザースキャンユニットである。露光装置6は、感光ドラム9に向けてレーザー光Lを出射する。
感光ドラム9の表面が帯電ローラ10によって帯電された状態で、露光装置6が感光ドラム9の表面を露光することにより、潜像が、感光ドラム9の表面に形成される。そして、感光ドラム9の表面に潜像が形成された状態で、現像装置11が感光ドラム9の表面にトナーを供給することにより、トナー像が、感光ドラム9の表面に形成される。
1.6 転写ローラ7
カートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、転写ローラ7は、感光ドラム9と接触する。搬送ローラ3CからのシートSは、転写ローラ7と感光ドラム9との間を通る。このとき、転写ローラ7は、感光ドラム9の表面に形成されたトナー像を、シートSに転写する。
1.7 定着装置8
定着装置8は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。定着装置8を通過したシートSは、筐体2外に排出される。
2.カートリッジの詳細
次に、図1から図4を参照して、カートリッジ5の詳細について説明する。
カートリッジ5は、上記した感光ドラム9、帯電ローラ10および現像装置11に加えて、フレーム21(図3A参照)と、被ガイド部23A(図4参照)と、被ガイド部23B(図4参照)と、ドラムカバー24(図3A参照)と、トーションバネ25(図3A参照)とを備える。
2.1 フレーム21
図3Aに示すように、フレーム21は、感光ドラム9、帯電ローラ10(図1参照)、現像装置11およびドラムカバー24を支持する。
図4に示すように、フレーム21は、第1方向に延びる。フレーム21は、第1方向において、第1端部と第2端部とを有する。第2端部は、第1方向において、第1端部から離れて位置する。フレーム21は、側板211Aと、側板211Bとを備える。フレーム21は、貫通穴213を有する。
2.1.1 側板211A
側板211Aは、第1方向において、フレーム21の第1端部に位置する。側板211Aは、軸A1と交差する方向に延びる。好ましくは、側板211Aは、軸A1と直交する方向に延びる。
2.1.2 側板211B
側板211Bは、第1方向において、側板211Aから離れて位置する。側板211Bは、第1方向において、フレーム21の第2端部に位置する。側板211Bについての説明は、側板211Aについての説明と同様である。
2.1.3 貫通穴213
貫通穴213は、第1方向において、側板211Aと側板211Bとの間に位置する。図1に示すように、カートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態で、露光装置6が出射したレーザー光Lは、貫通穴213を通って、感光ドラム9の表面に入射する。
2.2 被ガイド部23A
図4に示すように、被ガイド部23Aは、第1方向において、側板211Aに対して側板211Bの反対側に位置する。被ガイド部23Aは、側板211Aから延びる。被ガイド部23Aは、突起である。被ガイド部23Aは、側板211Aに取り付けられてもよい。被ガイド部23Aは、第1方向に延びる。被ガイド部23Aは、軸A1に沿って延びる。被ガイド部23Aは、円筒形状を有する。被ガイド部23Aは、感光ドラム9の端部を受けてもよい。カートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、被ガイド部23Aは、ドロワ4のガイド311A(図5参照)によってガイドされる。
2.3 被ガイド部23B
被ガイド部23Bは、第1方向において、側板211Bに対して側板211Aの反対側に位置する。被ガイド部23Bは、第1方向において、被ガイド部23Aから離れて位置する。被ガイド部23Bは、側板211Bから延びる。被ガイド部23Bは、側板211Bに取り付けられてもよい。被ガイド部23Bについての説明は、被ガイド部23Aについての説明と同様である。
2.4 ドラムカバー24
図3Aおよび図3Bに示すように、ドラムカバー24は、第1位置(図3A参照)と第2位置(図3B参照)との間を、感光ドラム9に対して移動可能である。
図3Aに示すように、カートリッジ5がドロワ4から取り外された状態で、ドラムカバー24は、第1位置に位置する。ドラムカバー24が第1位置に位置した状態で、ドラムカバー24は、感光ドラム9の一部9Aを覆う。これにより、カートリッジ5がドロワ4から取り外された状態で、ドラムカバー24は、感光ドラム9を保護する。
一方、図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置し、カートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、ドラムカバー24は、第2位置に位置する。ドラムカバー24が第2位置に位置した状態で、感光ドラム9の一部9Aは、露出する。この状態で、感光ドラム9は、筐体2内に位置する。そのため、ドラムカバー24が第2位置に位置し、感光ドラム9の一部9Aが露出された状態であっても、露出された感光ドラム9の一部9Aを、筐体2で保護できる。なお、カートリッジ5がドロワ4に装着され、ドロワ4が内側位置に位置した状態(図1参照)で、感光ドラム9の一部9Aは、転写ローラ7と接触する。
カートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第2位置に位置するドラムカバー24は、感光ドラム9の下方に位置する。カートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第2位置に位置するドラムカバー24は、感光ドラム9と底板32との間に位置する。これにより、ドロワ4の底板32と感光ドラム9との間のスペースを利用して、ドラムカバー24を第2位置に位置させることができる。そのため、画像形成装置1が大型化することを抑制できる。底板32については、後で説明する。
図3Aに示すように、ドラムカバー24は、カバー本体241と、突起242と、シャフト243A(図4参照)と、シャフト243Bと、アーム244A(図4参照)と、アーム244Bとを有する。
2.4.1 カバー本体241
カバー本体241は、第1方向に延びる。カバー本体241は、板である。カバー本体241は、感光ドラム9の表面に沿う。カバー本体241は、円弧形状を有する。カバー本体241は、第1方向において、第1端部E11と第2端部E12とを有する。第2端部E12は、第1方向において、第1端部E11から離れて位置する。
2.4.2 突起242
突起242は、第1方向におけるカバー本体241の第1端部E11に位置する。カートリッジ5がドロワ4に装着されるとき(図7参照)に、突起242は、ドロワ4の接触部33と接触する。接触部33については、後で説明する。なお、カートリッジ5がドロワ4に装着された状態(図2参照)でも、突起242は、ドロワ4の接触部33と接触する。
2.4.3 シャフト243A
図4に示すように、シャフト243Aは、第1方向において、側板211Aに対して、側板211Bの反対側に位置する。シャフト243Aは、側板211Aに取り付けられる。シャフト243Aは、フレーム21に対して回転可能である。シャフト243Aは、第1方向に延びる。シャフト243Aは、円柱形状を有する。
2.4.4 シャフト243B
シャフト243Bは、第1方向において、側板211Bに対して、側板211Aの反対側に位置する。シャフト243Bは、側板211Bに取り付けられる。シャフト243Bについての説明は、シャフト243Aについての説明と同様である。
2.4.5 アーム244A
アーム244Aは、第1方向において、側板211Aに対して、側板211Bの反対側に位置する。アーム244Aは、第1方向と交差する方向に延びる。好ましくは、アーム244Aは、第1方向と直交する方向に延びる。アーム244Aが延びる方向において、アーム244Aは、第1端部と第2端部とを有する。アーム244Aの第1端部は、シャフト243Aと接続する。アーム244Aの第2端部は、アーム244Aの第1端部から離れて位置する。アーム244Aの第2端部は、カバー本体241の第1端部E11(図3A参照)と接続する。
2.4.6 アーム244B
アーム244Bは、第1方向において、側板211Bに対して、側板211Aの反対側に位置する。アーム244Bについての説明は、アーム244Aについての説明と同様である。アーム244Bの第1端部は、シャフト243Bと接続する。アーム244Bの第2端部は、カバー本体241の第2端部E12(図3A参照)と接続する。
2.5 トーションバネ25
トーションバネ25は、第2位置(図3B参照)に位置するドラムカバー24を、第1位置(図3A参照)に向けて押圧する。トーションバネ25の一端は、フレーム21の側板211Bに取り付けられる。トーションバネ25の他端は、ドラムカバー24のアーム244Bに取り付けられる。
3.ドロワ4の詳細
次に、図2、図5、図6および図7を参照して、ドロワ4の詳細について説明する。
図5に示すように、ドロワ4は、第1側板31Aと、第2側板31Bと、底板32と、接触部33と、ストッパー34Aと、ストッパー34Bとを備える。
3.1 第1側板31A
第1側板31Aは、ドロワ4の移動方向に延びる。第1側板31Aは、ガイド311Aを有する。言い換えると、ドロワ4は、ガイド311Aを有する。
図6、図7および図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、カートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ガイド311Aは、カートリッジ5を、第2方向にガイドする。第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。ガイド311Aは、ドロワ4の移動方向に対して傾斜する。詳しくは、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ガイド311Aは、筐体2に近づくにつれて下方に傾斜する。ガイド311Aの傾斜により、ユーザーは、カートリッジ5をドロワ4に装着するときに、ドロワ4に載せたカートリッジ5の重さを利用して、カートリッジ5を筐体2内に向けて滑らせることができる。そのため、カートリッジ5をドロワ4に円滑に装着できる。
カートリッジ5がドロワ4に載った状態で、ガイド311Aは、カートリッジ5の被ガイド部23Aに、下方から接触する。図5に示すように、本実施形態では、ガイド311Aは、第1側板31Aの上面である。ガイド311Aは、第1側板31Aの側面に設けられるリブであってもよい。
3.2 第2側板31B
第2側板31Bは、第1方向において第1側板31Aから離れて位置する。第2側板31Bは、ガイド311Bを有する。第2側板31Bについての説明は、第1側板31Aについての説明と同様である。
3.3 底板32
底板32は、第1方向において、第1側板31Aと第2側板31Bとの間に位置する。底板32は、第1方向に延びる。第1方向における底板32の第1端部は、第1側板31Aと接続する。第1方向における底板32の第2端部は、第2側板31Bと接続する。
3.4 接触部33
図7および図2に示すように、カートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、接触部33は、ドラムカバー24と接触して、ドラムカバー24を第1位置から第2位置へ移動させる。詳しくは、カートリッジ5がガイド311Aによってガイドされている状態で、接触部33は、ドラムカバー24と接触して、ドラムカバー24を第1位置から第2位置へ移動させる。カートリッジ5がガイド311Aによってガイドされている状態で、接触部33は、ドラムカバー24の突起242(図3A参照)と接触する。
図5に示すように、接触部33は、第1方向において、第1側板31Aと第2側板31Bとの間に位置する。接触部33は、リブである。接触部33は、接触部33は、第1側板31Aから突出する。言い換えると、接触部33は、第1側板31Aから延びる。接触部33は、第3方向に延びる。第3方向は、第1方向および第2方向の両方と交差する。詳しくは、第3方向は、第1方向と直交し、第2方向と交差する。本実施形態では、第3方向は、上下方向である。接触部33は、底板32と接続する。言い換えると、接触部33は、底板32から延びる。ドロワ4が外側位置に位置した状態で、接触部33は、筐体2外に位置する。
3.5 ストッパー34A
ストッパー34Aは、第1側板31Aに設けられる。ストッパー34Aは、ガイド311Aの上方に離れて位置する。言い換えると、ストッパー34Aは、第3方向において、ガイド311Aから離れて位置する。ストッパー34Aは、第3方向において、ガイド311Aに対して、接触部33の反対側に位置する。ストッパー34Aは、第2方向に延びる。言い換えると、ストッパー34Aは、ガイド311Aが延びる方向に延びる。
カートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ストッパー34Aは、カートリッジ5がガイド311Aから外れることを止める。詳しくは、カートリッジ5がガイド311Aによってガイドされている状態で、ストッパー34Aは、第3方向において、カートリッジ5がガイド311Aから外れることを止める。これにより、カートリッジ5をガイド311Aで確実にガイドでき、接触部33と接触したドラムカバー24の突起242が接触部33から外れることを、抑制できる。
図7に示すように、カートリッジ5がガイド311Aによってガイドされ、ドラムカバー24が第1位置に位置し、ドラムカバー24の突起242が接触部33に接触した状態で、ストッパー34Aは、第3方向において、被ガイド部23Aと向かい合う。
この状態で、カートリッジ5の被ガイド部23Aとストッパー34Aとの第3方向における間隔L1は、第3方向における接触部33の長さL2よりも短い。そのため、ストッパー34Aが被ガイド部23Aと向かい合った状態で、カートリッジ5がガイド311Aから第3方向に離れた場合、ドラムカバー24の突起242が接触部33から外れる前に、被ガイド部23Aがストッパー34Aに当たる。被ガイド部23Aがストッパー34Aに当たることにより、カートリッジ5は、止まる。これにより、カートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ドラムカバー24の突起242が接触部33から外れることを、抑制できる。
そして、図7および図2に示すように、ドラムカバー24の突起242が接触部33に接触した状態で、カートリッジ5が第2方向に移動すると、ドラムカバー24は、感光ドラム9に対して、第1位置(図7参照)から第2位置(図2参照)に向かって移動する。
なお、カートリッジ5がドロワ4に装着されると、図2に示すように、ドラムカバー24は、感光ドラム9に対して、第2位置(図2参照)に位置する。これにより、感光ドラム9の一部9Aが露出される。そして、図1に示すように、ドロワ4が内側位置に位置すると、感光ドラム9の一部9Aが転写ローラ7と接触する。
3.6 ストッパー34B
ストッパー34Bは、第2側板31Bに設けられる。カートリッジ5がガイド311Aによってガイドされ、ドラムカバー24が第1位置に位置し、ドラムカバー24の突起242が接触部33に接触した状態で、ストッパー34Bは、第3方向において、被ガイド部23B(図3A参照)と向かい合う。ストッパー34Bについての説明は、ストッパー34Aについての説明と同様である。
4.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図3Aに示すように、カートリッジ5が画像形成装置1から取り外された状態で、ドラムカバー24は、第1位置に位置する。
そのため、カートリッジ5が画像形成装置1から取り外された状態で、感光ドラム9を保護できる。
また、図7に示すように、カートリッジ5をドロワ4に装着するときに、ガイド311Aから外れようとするカートリッジ5を、ドロワ4のストッパー34Aによって止めることができる。
そのため、カートリッジ5をガイド311Aで確実にガイドでき、接触部33と接触したドラムカバー24の突起242が接触部33から外れることを、抑制できる。
その結果、図7および図2に示すように、カートリッジ5をドロワ4に装着するときに、第1位置に位置するドラムカバー24を、第2位置へ確実に移動させることができる。
(2)画像形成装置1によれば、図7に示すように、カートリッジ5がガイド311Aによってガイドされ、ドラムカバー24が第1位置に位置し、ドラムカバー24の突起242が接触部33に接触した状態で、カートリッジ5とストッパー34Aとの第3方向における間隔L1は、第3方向における接触部33の長さL2よりも短い。
そのため、ストッパー34Aがカートリッジ5と向かい合った状態で、カートリッジ5がガイド311Aから第3方向に離れた場合、ドラムカバー24の突起242が接触部33から外れる前に、カートリッジ5が、ストッパー34Aによって、止められる。
その結果、カートリッジ5がドロワ4に装着されるときに、ドラムカバー24が接触部33から外れることを、抑制できる。
(3)画像形成装置1によれば、図2に示すように、ドロワ4が外側位置に位置し、カートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、ドラムカバー24は、第2位置に位置し、感光ドラム9は、筐体2内に位置する。
そのため、ドラムカバー24が第2位置に位置し、感光ドラム9の一部9Aが露出された状態であっても、露出された感光ドラム9の一部9Aを、筐体2で保護できる。
(4)画像形成装置1によれば、図2に示すように、カートリッジ5がドロワ4に装着された状態で、第2位置に位置するドラムカバー24は、感光ドラム9と、ドロワ4の底板32との間に位置する。
そのため、ドロワ4の底板32と感光ドラム9との間のスペースを利用して、ドラムカバー24を第2位置に位置させることができる。
その結果、画像形成装置1が大型化することを抑制できる。
(5)画像形成装置1によれば、図5に示すように、ドロワ4が外側位置に位置した状態で、ガイド311Aは、筐体2に近づくにつれて下方に傾斜する。
そのため、カートリッジ5をドロワ4に装着するときに、ドロワ4に載せたカートリッジ5の重さを利用して、カートリッジ5を筐体2内に向けて滑らせることができる。
その結果、カートリッジ5をドロワ4に円滑に装着できる。
1 画像形成装置
2 筐体
4 ドロワ
5 カートリッジ
9 感光ドラム
9A 一部
24 ドラムカバー
31A 第1側板
31B 第2側板
32 底板
33 接触部
34A ストッパー
241 カバー本体
242 突起
311A ガイド
A1 軸
L1 間隔
L2 長さ

Claims (14)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に位置する内側位置と、前記筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワと、
    前記ドロワに装着可能なカートリッジであって、
    第1方向に延びる軸について回転可能な感光ドラムと、
    前記感光ドラムの一部を覆う第1位置と、前記感光ドラムの前記一部が露出する第2位置との間を、前記感光ドラムに対して移動可能なドラムカバーと、
    を有するカートリッジと、
    を備え、
    前記ドロワは、
    前記カートリッジが前記ドロワに装着されるときに、前記カートリッジを、前記第1方向と交差する第2方向にガイドするガイドと、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記第1方向および前記第2方向の両方と交差する第3方向において、前記カートリッジが前記ガイドから外れることを止めるストッパーと、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記ドラムカバーと接触して、前記ドラムカバーを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる接触部と
    を備え
    前記ドロワは、底板を備え、
    前記接触部は、前記底板から延びることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体内に位置する内側位置と、前記筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワと、
    前記ドロワに装着可能なカートリッジであって、
    第1方向に延びる軸について回転可能な感光ドラムと、
    前記感光ドラムの一部を覆う第1位置と、前記感光ドラムの前記一部が露出する第2位置との間を、前記感光ドラムに対して移動可能なドラムカバーと、
    を有するカートリッジと、
    を備え、
    前記ドロワは、
    前記カートリッジが前記ドロワに装着されるときに、前記カートリッジを、前記第1方向と交差する第2方向にガイドするガイドと、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記第1方向および前記第2方向の両方と交差する第3方向において、前記カートリッジが前記ガイドから外れることを止めるストッパーと、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記ドラムカバーと接触して、前記ドラムカバーを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる接触部と
    を備え、
    前記カートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記第2位置に位置する前記ドラムカバーは、前記感光ドラムの下方に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  3. 筐体と、
    前記筐体内に位置する内側位置と、前記筐体外に位置する外側位置との間を移動可能なドロワと、
    前記ドロワに装着可能なカートリッジであって、
    第1方向に延びる軸について回転可能な感光ドラムと、
    前記感光ドラムの一部を覆う第1位置と、前記感光ドラムの前記一部が露出する第2位置との間を、前記感光ドラムに対して移動可能なドラムカバーと、
    を有するカートリッジと、
    を備え、
    前記ドロワは、
    前記カートリッジが前記ドロワに装着されるときに、前記カートリッジを、前記第1方向と交差する第2方向にガイドするガイドと、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記第1方向および前記第2方向の両方と交差する第3方向において、前記カートリッジが前記ガイドから外れることを止めるストッパーと、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記ドラムカバーと接触して、前記ドラムカバーを前記第1位置から前記第2位置へ移動させる接触部と
    を備え、
    前記ドロワは、底板を有し
    前記カートリッジが前記ドロワに装着された状態で、前記第2位置に位置する前記ドラムカバーは、前記感光ドラムと前記底板との間に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  4. 前記ドラムカバーは、
    第1方向に延びるカバー本体と、
    前記第1方向における前記カバー本体の端部に位置する突起と、
    を有し、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされている状態で、前記接触部は、前記突起と接触可能であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記カートリッジは、前記ガイドによってガイドされる被ガイド部を有し、
    前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされ、前記ドラムカバーが前記第1位置に位置し、前記ドラムカバーが前記接触部に接触した状態で、前記ストッパーは、前記第3方向において、前記被ガイド部と向かい合うことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記接触部は、前記第3方向に延びることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジが前記ガイドによってガイドされ、前記ドラムカバーが前記第1位置に位置し、前記ドラムカバーが前記接触部に接触した状態で、前記カートリッジと前記ストッパーとの前記第3方向における間隔は、前記第3方向における前記接触部の長さよりも短いことを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記接触部は、リブであることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ドロワは、第1側板と、前記第1方向において前記第1側板から離れて位置する第2側板とを備え、
    前記接触部は、前記第1側板から延びることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記ドロワは、底板を備え、
    前記接触部は、前記底板から延びることを特徴とする、請求項2または請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記接触部は、前記筐体外に位置することを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ドロワが前記外側位置に位置し、前記カートリッジが前記ドロワに装着された状態で、
    前記ドラムカバーは、前記第2位置に位置し、
    前記感光ドラムは、前記筐体内に位置することを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  13. 前記ドロワが前記外側位置に位置した状態で、前記ガイドは、前記筐体に近づくにつれて下方に傾斜することを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記ストッパーは、前記ガイドが延びる方向に延びることを特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2019159886A 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置 Active JP7379954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159886A JP7379954B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置
US16/998,325 US11036176B2 (en) 2019-09-02 2020-08-20 Image forming apparatus
US17/338,783 US11467530B2 (en) 2019-09-02 2021-06-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159886A JP7379954B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039209A JP2021039209A (ja) 2021-03-11
JP7379954B2 true JP7379954B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=74679690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159886A Active JP7379954B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11036176B2 (ja)
JP (1) JP7379954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379953B2 (ja) * 2019-09-02 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132058A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105019A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5004833B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4730413B2 (ja) 2008-08-28 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4831790B2 (ja) 2009-07-31 2011-12-07 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
US9720345B2 (en) * 2010-06-02 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6238780B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9720372B2 (en) 2014-11-28 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6463100B2 (ja) 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10386780B2 (en) * 2017-12-12 2019-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7081325B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020046644A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132058A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11036176B2 (en) 2021-06-15
US20210294260A1 (en) 2021-09-23
US11467530B2 (en) 2022-10-11
JP2021039209A (ja) 2021-03-11
US20210063948A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301141B2 (ja) 画像形成装置
US10831149B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
JP7151202B2 (ja) 画像形成装置
JP6415199B2 (ja) プロセスカートリッジ
JPH0854786A (ja) 画像形成装置
JP7379954B2 (ja) 画像形成装置
JP7379953B2 (ja) 画像形成装置
JP2006308799A (ja) 画像形成装置
US20210373487A1 (en) Image forming apparatus
JP6977418B2 (ja) 画像形成装置
JPH06106814A (ja) 画像形成装置
US8625171B2 (en) Image forming apparatus
US10452023B2 (en) Image forming apparatus and drum cartridge
JPH0470767A (ja) 画像形成装置
JP7306169B2 (ja) 画像形成装置
JP2022038383A (ja) 画像形成装置
JP3264105B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267549A (ja) 感光体カートリッジ及び画像形成装置
US11442400B2 (en) Image forming apparatus with LED unit movable from an exposure position to a cleaning position
JP6996146B2 (ja) 画像形成装置
US8346108B2 (en) Image forming apparatus
JP4348633B2 (ja) プロセスカートリッジ、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
KR20210001969A (ko) 화상 형성 장치
JP6358355B2 (ja) 感光体カートリッジ
JPH0442847Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150