JP7379857B2 - エンジンの制御装置および制御方法 - Google Patents

エンジンの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7379857B2
JP7379857B2 JP2019081019A JP2019081019A JP7379857B2 JP 7379857 B2 JP7379857 B2 JP 7379857B2 JP 2019081019 A JP2019081019 A JP 2019081019A JP 2019081019 A JP2019081019 A JP 2019081019A JP 7379857 B2 JP7379857 B2 JP 7379857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
valve
exhaust
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176596A (ja
Inventor
淳 井上
佑介 河合
哲也 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019081019A priority Critical patent/JP7379857B2/ja
Priority to US16/783,399 priority patent/US11136925B2/en
Priority to EP20162968.0A priority patent/EP3734049A1/en
Publication of JP2020176596A publication Critical patent/JP2020176596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379857B2 publication Critical patent/JP7379857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/36Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type
    • F02B33/38Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of positive-displacement type of Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • F02B39/06Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives the engine torque being divided by a differential gear for driving a pump and the engine output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/005Controlling engines characterised by their being supercharged with the supercharger being mechanically driven by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの制御装置およびエンジンの制御方法に関する。
車両等に設けられるエンジンでは、出力向上等の要求にこたえるために、気筒に導入される吸気を過給する過給機が吸気通路に設けられることがある。例えば、特許文献1には、電動式の過給機を備えたエンジンが開示されている。このエンジンでは、過給機による過給時に、吸気弁と排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間を形成して掃気性を高め、これにより、多量の空気が気筒に導入されるようにしている。
特開2018-159271号公報
車両等に設けられるエンジンでは、燃費性能を高めること等を目的として気筒の圧縮比を高くすることが求められている。しかしながら、気筒の圧縮比を高くすると、圧縮途中に混合気の温度が過度に高くなって混合気が所望のタイミングよりも早くに着火する過早着火が生じるおそれがある。これに対して、例えば、特許文献1の構成を利用して、吸気弁と排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間を長くすれば、気筒に残留している高温の既燃ガスの多くを気筒外に排出できることで、混合気の温度上昇を抑制できると考えられる。しかしながら、単にバルブオーバーラップ期間を長くしたのでは、排気弁の開弁時期が遅くなってポンピングロスが増大してしまう。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、過早着火を防止しつつ燃費性能を高めることのできるエンジンの制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、燃焼室を画成する気筒と、吸気通路および排気通路と、前記吸気通路と前記気筒とを連通する吸気ポートと、前記吸気ポートを開閉する吸気弁と、前記排気通路と前記気筒とを連通する排気ポートと、前記排気ポートを開閉する排気弁とを備えたエンジンの制御装置であって、前記吸気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該吸気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する吸気可変機構と、前記排気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該排気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する排気可変機構と、前記吸気通路に設けられて前記気筒に導入される吸気を過給する過給機と、前記エンジンの冷却水の温度であるエンジン水温を検出するエンジン水温センサと、前記吸気通路を流通する吸気の温度である吸気温を検出する吸気温センサと、前記吸気可変機構前記排気可変機構および前記過給機を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記エンジン水温センサにより検出されたエンジン水温および前記吸気温センサにより検出された吸気温に基づいて前記燃焼室の壁温を推定し、エンジン負荷が所定の負荷以上の運転領域である過給領域にエンジンの運転ポイントがあるときに、吸気が過給されるように前記過給機を駆動し、前記運転ポイントが、前記過給領域のうちエンジン回転数が所定の基準回転数未満の低速過給領域にあるとき、前記吸気弁と前記排気弁とが同時に開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるように、前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを制御し、前記運転ポイントが、前記過給領域のうちエンジン回転数が前記基準回転数以上の高速過給領域にあるときの方が前記低速過給領域にあるときよりも前記排気弁の開弁時期が進角側の時期になるように、前記排気可変機構を制御するとともに、推定した前記燃焼室の壁温が高いほど前記基準回転数を高い値に設定する、ことを特徴とするエンジンの制御装置を提供する(請求項1)。
この装置によれば、過早着火を防止して混合気を適切に燃焼させつつ、ポンピングロスを低減して燃費性能を高めることができる。
具体的には、エンジン回転数が低いときは圧縮行程中に混合気が高温とされる時間(受熱時間)が長くなることで、混合気が所望のタイミングよりも先に自着火する過早着火が生じやすい。これに対して、本装置では、過給機による過給が行われる過給領域のうちエンジン回転数が低い低速過給領域において、吸気弁と排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるとともに、エンジン回転数が高い高速過給領域のときと比べて排気弁の開弁時期が遅角側の時期とされ且つバルブオーバーラップ期間が長くされる。そのため、低速過給領域において、掃気性を高めて気筒内の高温の既燃ガスをより多く気筒外に排出することができ、気筒内の温度を低く抑えることができる。これより、過早着火の発生を確実に防止して混合気を適切に燃焼させることができる。
一方、エンジン回転数が高く混合気の受熱時間が短いことで過早着火が生じにくい高速過給領域においては、排気弁の開弁時期が早められて排気を早いタイミングから気筒外に排出することができる。そのため、排気を排出するためにピストンが行う仕事量つまりポンピングロスを少なくでき、燃費性能を高めることができる。
前記構成において、前記過給機は、エンジンの出力軸によって回転されて吸気を過給する機械式の過給機である(請求項2)。
この構成によれば、排気通路にタービンが設けられたターボ過給機に比べて、過給機駆動時の排気通路内の圧力を低く抑えて吸気通路と排気通路の圧力差を高くし、これにより掃気性を高めることができる。
前記構成において、好ましくは、前記制御手段は、前記運転ポイントが前記高速過給領域にあるとき、エンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を制御する(請求項3)。
この構成によれば、排気可変機構の駆動機会を少なく抑えることができる。また、高速過給領域において、排気弁の開弁時期がエンジン回転数の変化に伴って過度に遅角側の時期に変更されるのを防止できる。
前記構成において、好ましくは、前記制御手段は、前記運転ポイントが前記高速過給領域にあるとき、前記バルブオーバーラップ期間が形成されるように前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを制御する(請求項4)。
この構成によれば、高速過給領域においても掃気性を確保でき、これにより多量の空気を気筒に導入することが可能になる。
前記構成において、好ましくは、前記制御手段は、前記運転ポイントが前記低速過給領域にあるとき、エンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を制御する(請求項5)。
この構成によっても、排気可変機構の駆動機会を少なく抑えることができる。また、低速過給領域において、排気弁の開弁時期がエンジン回転数の変化に伴って過度に進角側の時期に変更されるのを防止できる。
また本発明は、燃焼室を画成する気筒と、吸気通路および排気通路と、前記吸気通路と前記気筒とを連通する吸気ポートと、前記吸気ポートを開閉する吸気弁と、前記排気通路と前記気筒とを連通する排気ポートと、前記排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該吸気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する吸気可変機構と、前記排気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該排気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する排気可変機構と、前記吸気通路に設けられて前記気筒に導入される吸気を過給する過給機と、エンジンの冷却水の温度であるエンジン水温を検出するエンジン水温センサと、前記吸気通路を流通する吸気の温度である吸気温を検出する吸気温センサとを備えたエンジンの制御方法であって、エンジン負荷が所定の負荷以上の運転領域である過給領域にエンジンの運転ポイントがあるときに実施されて、前記過給機を駆動して吸気を過給する過給工程と、前記運転ポイントが前記過給領域のうちエンジン回転数が所定の基準回転数未満の低速過給領域にあるときに実施されて、前記吸気弁と前記排気弁とが同時に開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるように、前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを駆動する第1バルブ駆動工程と、前記運転ポイントが前記過給領域のうちエンジン回転数が前記基準回転数以上の高速過給領域にあるときに実施されて、前記運転ポイントが前記低速過給領域にあるときよりも前記排気弁の開弁時期が進角側の時期になるように、前記排気可変機構を駆動する第2バルブ駆動工程と、前記エンジン水温センサにより検出されたエンジン水温および前記吸気温センサにより検出された吸気温に基づいて前記燃焼室の壁温を推定する工程と、推定された前記燃焼室の壁温が高いほど前記基準回転数を高い値に設定する工程とを含む、ことを特徴とするエンジンの制御方法を提供する(請求項6)。
この方法によっても、前記の構成と同様に、過早着火を防止して混合気を適切に燃焼させつつ、ポンピングロスを低減して燃費性能を高めることができる。
前記構成において、好ましくは、前記過給機として、エンジンの出力軸によって回転されて吸気を過給する機械式の過給機を用いる(請求項7)。
この構成によっても、前記の構成と同様に、ターボ過給機に比べて掃気性を高めることができる。
前記構成において、好ましくは、前記第2バルブ駆動工程では、前記基準回転数以上の範囲でエンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を駆動する(請求項8)。
この構成によっても、前記の構成と同様に、排気可変機構の駆動機会を少なく抑えられるとともに、高速過給領域において排気弁の開弁時期が過度に遅角側の時期に変更されるのを防止できる。
前記構成において、好ましくは、前記第2バルブ駆動工程では、前記バルブオーバーラップ期間が形成されるように前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを駆動する(請求項9)。
この構成によっても、前記の構成と同様に、高速過給領域においても掃気性を確保して多量の空気を気筒に導入することが可能になる。
前記構成において、好ましくは、前記第1バルブ駆動工程では、前記基準回転数未満の範囲でエンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を駆動する(請求項10)。
この構成によっても、前記の構成と同様に、吸気可変機構と排気可変機構の駆動機会を少なく抑えられるとともに、低速過給領域において排気弁の開弁時期が過度に進角側の時期に変更されるのを防止できる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御方法および制御装置によれば、過早着火を防止しつつ燃費性能を高めることができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンの全体構成を概略的に示すシステム図である。 吸気弁および排気弁のバルブリフトを示した図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 エンジンの運転領域を示したマップ図である。 SPCCI燃焼時の熱発生率の波形を示すグラフである。 SPCCI燃焼時の噴射パターンと熱発生率の波形を示した図である。 エンジン回転数と排気弁の開弁時期との関係を示したグラフである。 エンジン回転数と吸気弁の閉弁時期との関係を示したグラフである。 低速過給SPCCI領域と高速過給SPCCI領域の吸気弁および排気弁のバルブリフトを比較して示した図である。 エンジン回転数とバルブオーバーラップ期間との関係を示したグラフである。 過給SPCCI領域における吸気弁および排気弁の開閉時期の変更手順を示したフローチャートである。 エンジン回転数を増大させたときの各パラメータの時間変化を示した図である。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明のエンジンの制御方法および制御装置が適用されたエンジンの全体構成を概略的に示したシステム図である。本図に示されるエンジンシステムは、車両に搭載されており、走行用の動力源となるエンジン本体1を備える。本実施形態では、エンジン本体1として、4サイクルのガソリン直噴エンジンが用いられている。エンジンシステムは、エンジン本体1に加えて、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気が流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気の一部を吸気通路30に還流するEGR装置50を備えている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、気筒2を上から閉塞するようにシリンダブロック3の上面に取り付けられたシリンダヘッド4と、気筒2にそれぞれ往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。エンジン本体1は、典型的には複数の気筒2(例えば、図1の紙面と直交する方向に並ぶ4つの気筒2)を有する多気筒型のものであるが、ここでは簡略化のため、1つの気筒2のみに着目して説明を進める。
ピストン5の上方には燃焼室6が画成されており、燃焼室6には、ガソリンを主成分とする燃料が、後述するインジェクタ15からの噴射によって供給される。そして、供給された燃料が燃焼室6で空気と混合されつつ燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動する。なお、燃焼室6に噴射される燃料には、主成分としてガソリンを含有したものが用いられる。この燃料には、ガソリンに加えてバイオエタノール等の副成分が含まれてもよい。以下、適宜、インジェクタ15から噴射される燃料の量を単に噴射量という。
ピストン5の下方には、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7が設けられている。クランク軸7は、ピストン5とコネクティングロッド8を介して連結され、ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて中心軸回りに回転駆動される。
気筒2の幾何学的圧縮比、つまりピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、後述するSPCCI燃焼(部分圧縮着火燃焼)に好適な値として、13以上30以下に設定される。
シリンダブロック3には、クランク軸7の回転角度(クランク角)およびクランク軸7の回転数(エンジン回転数)を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、シリンダブロック3には、シリンダブロック3に形成されたウォータジャケットを流通してエンジン本体1を冷却するためのエンジン冷却水の温度(以下、適宜、エンジン水温という)を検出するエンジン水温センサSN2が設けられている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、吸気ポート9を開閉する吸気弁11と、排気ポート10を開閉する排気弁12とが設けられている。なお、当実施形態のエンジンのバルブ形式は、吸気2バルブ×排気2バルブの4バルブ形式であり、吸気ポート9、排気ポート10、吸気弁11および排気弁12は、1つの気筒2についてそれぞれ2つずつ設けられている。本実施形態では、1つの気筒2に接続された2つの吸気ポート9のうちの一方に、開閉可能なスワール弁18が設けられており、気筒2内のスワール流(気筒軸線の回りを旋回する旋回流)の強さが変更されるようになっている。
吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカム軸等を含む動弁機構13、14により、クランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁11用の動弁機構13には、吸気弁11の開弁時期IVOと閉弁時期IVCとを変更可能な吸気可変機構13aが内蔵されている。同様に、排気弁12用の動弁機構14には、排気弁12の開弁時期EVOと閉弁時期EVCとを変更可能な排気可変機構14aが内蔵されている。吸気可変機構13aは、吸気弁11の開弁期間を一定とした状態で吸気弁11の開弁時期IVOと閉弁時期IVCとを同時に変更する位相式の可変機構である。同様に排気可変機構14aは、排気弁12の開弁期間を一定とした状態で排気弁12の開弁時期EVOと閉弁時期EVCとを同時に変更する位相式の可変機構である。
本実施形態では、これら吸気可変機構13aおよび排気可変機構14aの制御により、図2に示すように、排気弁12の閉弁時期EVCが吸気弁11の開弁時期IVOよりも遅角側の時期とされて、吸気弁11および排気弁12がともに所定の期間開弁するバルブオーバーラップが実現されるようになっている。つまり、吸気弁11と排気弁12とが開弁するバルブオーバーラップ期間TOLが形成されるようになっている。また、吸気可変機構13aおよび排気可変機構14aの制御により、吸気弁11と排気弁12の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間TOLが変更されるようになっている。
シリンダヘッド4には、燃焼室6に燃料(主にガソリン)を噴射するインジェクタ15と、インジェクタ15から燃焼室6に噴射された燃料と燃焼室6に導入された空気との混合気に点火する点火プラグ16とが設けられている。シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6の圧力である筒内圧を検出する筒内圧センサSN3が設けられている。
インジェクタ15は、その先端部に複数の噴孔を有した多噴孔型のインジェクタであり、当該複数の噴孔から放射状に燃料を噴射することが可能である。インジェクタ15は、その先端部がピストン5の冠面の中心部と対向するように設けられている。なお、図示は省略するが、本実施形態では、ピストン5の冠面に、その中央部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹陥させたキャビティが形成されている。
点火プラグ16は、インジェクタ15に対し吸気側に幾分ずれた位置に配置されている。
吸気通路30は、吸気ポート9と連通するようにシリンダヘッド4の一側面に接続されている。吸気通路30の上流端から取り込まれた空気(吸気、新気)は、吸気通路30および吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される。
吸気通路30には、その上流側から順に、吸気中の異物を除去するエアクリーナ31と、吸気の流量を調整する開閉可能なスロットル弁32と、吸気を圧縮しつつ送り出す過給機33と、過給機33により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ35と、サージタンク36とが設けられている。
吸気通路30の各部には、吸気の流量(吸気量)を検出するエアフローセンサSN4と、吸気の温度(吸気温)を検出する吸気温センサSN5とが設けられている。エアフローセンサSN4は、吸気通路30におけるエアクリーナ31とスロットル弁32との間の部分に設けられ、当該部分を通過する吸気の流量を検出する。吸気温センサSN5は、サージタンク36に設けられ、当該サージタンク36内の吸気の温度を検出する。
過給機33は、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸7と機械的に連係された機械式の過給機(スーパーチャージャ)であり、クランク軸7によって回転駆動される。過給機33の具体的な形式は特に問わないが、例えばリショルム式、ルーツ式、または遠心式といった公知の過給機のいずれかを過給機33として用いることができる。過給機33とエンジン本体1との間には、締結と解放を電気的に切り替えることが可能な電磁クラッチ34が介設されている。電磁クラッチ34が締結されると、エンジン本体1から過給機33に駆動力が伝達されて、過給機33による過給が行われる。一方、電磁クラッチ34が解放されると、前記駆動力の伝達が遮断されて、過給機33による過給が停止される。
吸気通路30には、過給機33をバイパスするためのバイパス通路38が設けられている。バイパス通路38は、サージタンク36と後述するEGR通路51とを互いに接続している。バイパス通路38には開閉可能なバイパス弁39が設けられている。バイパス弁39は、サージタンク36に導入される吸気の圧力つまり過給圧を調整するための弁である。例えば、バイパス弁39の開度が大きくなるほど、バイパス通路38を通じて過給機33の上流側に逆流する吸気の流量が多くなる結果、過給圧は低くなる。
排気通路40は、排気ポート10と連通するようにシリンダヘッド4の他側面に接続されている。燃焼室6で生成された既燃ガス(排気)は、排気ポート10および排気通路40を通じて外部に排出される。
排気通路40には触媒コンバータ41が設けられている。触媒コンバータ41には、排気に含まれる有害成分(HC、CO、NOx)を浄化するための三元触媒41aと、排気中に含まれる粒子状物質(PM)を捕集するためのGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルタ)41bとが、この順で上流側から内蔵されている。
排気通路40には、排気の温度(排気温)を検出する排気温センサSN6が設けられている。排気温センサSN6は、排気通路40のうち触媒コンバータ41よりも上流側の部分に設けられている。
EGR装置50は、排気通路40と吸気通路30とを接続するEGR通路51と、EGR通路51に設けられたEGRクーラ52およびEGR弁53とを有している。EGR通路51は、排気通路40における触媒コンバータ41よりも下流側の部分と、吸気通路30におけるスロットル弁32と過給機33との間の部分とを互いに接続している。EGRクーラ52は、EGR通路51を通じて排気通路40から吸気通路30に還流される排気(外部EGRガス)を熱交換により冷却する。EGR弁53は、EGRクーラ52よりも下流側(吸気通路30に近い側)のEGR通路51に開閉可能に設けられ、EGR通路51を流通する排気の流量を調整する。
EGR通路51には、EGR弁53の上流側の圧力と下流側の圧力との差を検出するための差圧センサSN7が設けられている。
(2)制御系統
図3は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
ECU100には各種センサによる検出信号が入力される。例えば、ECU100は、前述したクランク角センサSN1、エンジン水温センサSN2、筒内圧センサSN3、エアフローセンサSN4、吸気温センサSN5、排気温センサSN6、差圧センサSN7と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報(つまりクランク角、エンジン回転数、エンジン水温、筒内圧、吸気量、吸気温、排気温、EGR弁53の前後差圧)がECU100に逐次入力されるようになっている。また、車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセルセンサSN8が設けられており、このアクセルセンサSN8による検出信号もECU100に入力される。
ECU100は、前記各センサからの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンの各部を制御する。すなわち、ECU100は、吸気可変機構13a、排気可変機構14a、インジェクタ15、点火プラグ16、スワール弁18、スロットル弁32、電磁クラッチ34、バイパス弁39、およびEGR弁53等と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。このECU100は、請求項の「制御手段」に相当する。
(3)基本制御
図4は、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じた運転モードの相違を説明するためのマップ図である。本図に示すように、エンジンの運転領域は、4つの運転領域、第1運転領域Aと第2運転領域Bと第3運転領域Cと第4運転領域Dとに大別される。
第4運転領域Dは、エンジン回転数が所定のSI実施回転数N2以上の領域である。第1運転領域Aは、エンジン回転数がSI実施回転数N2未満の領域のうちエンジン負荷が第1負荷T1未満の領域である。第2運転領域Bは、エンジン回転数がSI実施回転数N2未満の領域のうちエンジン負荷が第1負荷T1以上第2負荷T2未満の領域である。第3運転領域Cは、エンジン回転数がSI実施回転数N2未満の領域のうちエンジン負荷が第2負荷T2以上の領域である。
(3-1)SPCCI燃焼
第1運転領域A、第2運転領域Bおよび第3運転領域Cでは、SI燃焼とCI燃焼とをミックスした圧縮着火燃焼(以下、これをSPCCI燃焼という)が実行される。なお、SPCCI燃焼における「SPCCI」とは、「Spark Controlled Compression Ignition」の略である。
SI燃焼とは、点火プラグ16により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる形態のことである。CI燃焼とは、ピストン5の圧縮により高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる形態のことである。そして、これらSI燃焼とCI燃焼とをミックスしたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の残りの混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。
図5は、SPCCI燃焼が起きたときのクランク角に対する熱発生率(J/deg)の変化を示したグラフである。SPCCI燃焼では、SI燃焼時の熱発生がCI燃焼時の熱発生よりも穏やかになる。例えば、SPCCI燃焼が行われたときの熱発生率の波形は、図4に示すように、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。また、燃焼室6における圧力変動(つまりdP/dθ:Pは筒内圧 θはクランク角度)も、SI燃焼時はCI燃焼時よりも穏やかになる。言い換えると、SPCCI燃焼時の熱発生率の波形は、SI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが小さい第1熱発生率部(M1で示した部分)と、CI燃焼によって形成された相対的に立ち上がりの傾きが大きい第2熱発生部(M2で示した部分)とが、この順に連続するように形成される。
SI燃焼によって、燃焼室6内の温度および圧力が高まると、これに伴い未燃混合気が自着火し、CI燃焼が開始される。図5に例示するように、この自着火のタイミング(つまりCI燃焼が開始するタイミング)で、熱発生率の波形の傾きが小から大へと変化する。すなわち、SPCCI燃焼における熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングで現れる変曲点(図5のX)を有している。
CI燃焼の開始後は、SI燃焼とCI燃焼とが並行して行われる。CI燃焼は、SI燃焼よりも熱発生が大きいため、熱発生率は相対的に大きくなる。ただし、CI燃焼は、圧縮上死点の後に行われるため、熱発生率の波形の傾きが過大になることはない。すなわち、圧縮上死点を過ぎるとピストン5の下降によりモータリング圧力が低下するので、このことが熱発生率の上昇を抑制する結果、CI燃焼時のdP/dθが過大になることが回避される。このように、SPCCI燃焼では、SI燃焼の後にCI燃焼が行われるという性質上、燃焼騒音の指標となるdP/dθが過大になり難く、単純なCI燃焼(全ての燃料をCI燃焼させた場合)に比べて燃焼騒音を抑制することができる。
CI燃焼の終了に伴いSPCCI燃焼も終了する。CI燃焼はSI燃焼に比べて燃焼速度が速いので、単純なSI燃焼(全ての燃料をSI燃焼させた場合)に比べて燃焼終了時期を早めることができる。言い換えると、SPCCI燃焼では、燃焼終了時期を膨張行程内において圧縮上死点に近づけることができる。これにより、SPCCI燃焼では、単純なSI燃焼に比べて燃費性能を向上させることができる。
(3-2)第1運転領域
第1運転領域Aでは、燃費性能を高めるために、燃焼室6内の空燃比(A/F)が理論空燃比よりも高く(リーンに)されつつSPCCI燃焼が実施される。例えば、第1運転領域Aにおいて燃焼室6内の空燃比は30程度とされる。
第1運転領域Aでは、リーンSPCCI燃焼が実現されるようにエンジンの各部が次のように駆動される。
第1運転領域Aでは、インジェクタ15は、燃焼室6内の空燃比が前記のように理論空燃比よりも高くなるような量の燃料を燃焼室6に噴射する。本実施形態では、1サイクル中に燃焼室6に供給すべき燃料のほぼ全量が吸気行程中に燃焼室6に噴射されるように、インジェクタ15が駆動される。例えば、図6に示すように、第1運転領域Aでは、吸気行程中に大半の燃料が噴射され(Q1)、圧縮行程中に2回に分けて残りの燃料が噴射される(Q2、Q3)。第1運転領域Aでは、図5に示すように、点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火する。この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)し、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。なお、混合気を活性化させるために、圧縮上死点付近で実施する点火よりも前に追加で点火を行ってもよい。
第1運転領域Aでは、スロットル弁32の開度は全開または全開に近い開度とされる。第1運転領域Aでは、EGR弁53は全閉とされて、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量がゼロとされる。第1運転領域Aでは、吸気可変機構13aおよび排気可変機構14aは、吸気弁11と排気弁12を、これら吸気弁11と排気弁12とがバルブオーバーラップするように駆動する。第1運転領域Aでは、スワール弁18は全閉もしくは全閉に近い低開度まで閉じられる。
第1運転領域Aでは、過給機33の駆動は停止される。すなわち、電磁クラッチ34が解放されて過給機33とエンジン本体1との連結が解除されるとともに、バイパス弁39が全開とされることにより、過給機33による過給が停止される。
(3-3)第2運転領域および第3運転領域
エンジン負荷が高い領域では、燃焼室6内に供給される燃料の量が多いことで混合気の空燃比をリーンにするのが困難になる。これより、第1運転領域Aよりもエンジン負荷が高い第2運転領域Bおよび第3運転領域Cでは、燃焼室6内の空燃比を理論空燃比近傍としつつ混合気をSPCCI燃焼させる。本実施形態では、第2、第3運転領域B、Cにおいて、混合気の空燃比はほぼ理論空燃比とされる。
第2、第3運転領域B、Cでも、スロットル弁32の開度は全開または全開に近い開度とされる。
第2、第3運転領域B、Cでは、インジェクタ15は、前記のように空燃比が理論空燃比となるような量の燃料を燃焼室6に噴射する。本実施形態では、1サイクル中に噴射すべき燃料の大半が吸気行程中に噴射され、残りの燃料が圧縮行程中に噴射されるように、インジェクタ15は駆動される。第2、第3運転領域B、Cでも、点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火し、この点火をきっかけにSPCCI燃焼が開始され、燃焼室6内の一部の混合気が火炎伝播により燃焼(SI燃焼)して、その後に残りの混合気が自着火により燃焼(CI燃焼)する。
第2、第3運転領域B、Cでは、燃焼室6で生成されるNOxを低減するべく、EGR弁53が開かれて外部EGRガスが燃焼室6に導入される。ただし、エンジン負荷が高いときは多量の空気を燃焼室6に導入せねばならないため、外部EGRガスの燃焼室6への導入量を低減する必要がある。これより、第2、第3運転領域B、Cでは、燃焼室6に導入される外部EGRガスの量が高負荷側ほど少なくなるようにEGR弁53の開度が制御されて、第3運転領域Cのエンジン負荷が最大となる領域ではEGR弁53は全閉にされる。
第2、第3運転領域B、Cでも、吸気可変機構13aおよび排気可変機構14aは、吸気弁11と排気弁12を、これら吸気弁11と排気弁12とがバルブオーバーラップするように駆動する。第3運転領域Cにおける吸気可変機構13aおよび排気可変機構14aの制御の詳細については後述する。
第2、第3運転領域B、Cでは、スワール弁18は、全閉/全開を除いた適宜の中間開度まで開かれ、その開度は、エンジン負荷が高いほど大きくされる。
第2、第3運転領域B、Cのうち、エンジン負荷が低い側の第2運転領域Bでは、過給機33の駆動は停止される。
一方、エンジン負荷が高い側の第3運転領域Cでは、過給機33は稼働される。すなわち、電磁クラッチ34が締結されて過給機33とエンジン本体1とが連結される。このとき、サージタンク36内の圧力(過給圧)が、運転条件(回転数/負荷)ごとに予め定められた目標圧力に一致するように、バイパス弁39の開度が制御される。このように、第3運転領域Cでは、過給機33が稼働されて吸気が過給されつつSPCCI燃焼が実施されるようになっており、以下では、適宜、第3運転領域Cを、過給SPCCI領域Cという。また、本実施形態では、この過給SPCCI領域C(第3運転領域C)が、請求項の「過給領域」に相当する。
(3-4)第4運転領域
第4運転領域Dでは、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。このSI燃焼の実現のために、第4運転領域Dでは、インジェクタ15は、少なくとも吸気行程と重複する所定の期間にわたって噴射を噴射する。点火プラグ16は、圧縮上死点付近で混合気に点火する。第3運転領域Cでは、この点火をきっかけにSI燃焼が開始され、燃焼室6内の混合気の全てが火炎伝播により燃焼する。第4運転領域Dでは、過給機33は稼働される。スロットル弁32は全開とされる。EGR弁53は、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比近傍となるようにその開度が制御される。第4運転領域Dでは、スワール弁18は全開とされる。
(4)過給SPCCI領域における吸排気弁の開閉時期制御
過給SPCCI領域Cで実施される吸気弁11と排気弁12の開閉時期の制御について次に説明する。
前記のように、過給SPCCI領域Cにおいて吸気可変機構13aおよび排気可変機構14aは、吸気弁11と排気弁12とを、これら吸気弁11と排気弁12とがバルブオーバーラップするように駆動する。本実施形態では、図2に示すように、吸気弁11と排気弁12とが排気上死点(TDC)を跨いで所定の期間ともに開弁される。また、排気弁12は、膨張下死点(BDC)よりも進角側の時期で開弁を開始し、吸気弁11は、吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期で閉弁するように制御される。なお、吸気弁11の開弁期間および排気弁12の開弁期間は、180°CA(クランク角)よりも長い期間に設定されている。例えば、これら開弁期間は、ともに240°CA程度とされる。
ただし、本実施形態では、過給SPCCI領域Cのうちエンジン回転数が予め設定された基準回転数N1未満の低速過給SPCCI領域C_Lと、エンジン回転数が基準回転数N1以上の高速過給SPCCI領域C_Hとでは、排気弁12の閉弁時期EVCおよび吸気弁11と排気弁12のバルブオーバーラップ期間TOLの長さが異なるようになっている。なお、本実施形態では、前記の低速過給SPCCI領域C_Lが、請求項の「低速過給領域」に相当し、前記の高速過給SPCCI領域C_Hが、請求項の「高速過給領域」に相当する。
本実施形態では、基準回転数N1は、燃焼室6の壁温に応じて変更されるようになっている。具体的には、燃焼室6の壁温が高いときの方が低いときよりも基準回転数N1は高い値に設定される。
図7は、エンジン負荷が過給SPCCI領域Cに含まれる所定の負荷T3(図4)におけるエンジン回転数と排気弁12の開弁時期EVOとの関係を示したグラフである。図8は、前記の負荷T3におけるエンジン回転数と吸気弁11の閉弁時期IVCとの関係を示したグラフである。ここで、前記のように、本実施形態では、吸気弁11と排気弁12とはその開弁期間が一定に維持された状態で開閉時期が変更されるようになっており、図7のグラフはエンジン回転数と排気弁12の閉弁時期EVCとの関係も表している。同様に、図8のグラフはエンジン回転数と吸気弁11の開弁時期IVOとの関係も表している。図9は、吸・排気弁11、12のバルブリフトのクランク角に対する変化を模式的に示した図である。図9の実線は、低速過給SPCCI領域C_Lにおける吸・排気弁11、12のバルブリフトの一例、破線は、高速過給SPCCI領域C_Hにおける吸・排気弁11、12のバルブリフトの一例である。
図7および図9に示すように、高速過給SPCCI領域C_Hの排気弁12の開弁時期EVO(図9における時期EVO_H)は、低速過給SPCCI領域C_Lの排気弁12の開弁時期EVO(図9における時期EVO_L)に比べて進角側に設定されている。例えば、低速過給SPCCI領域C_Lの排気弁12の開弁時期EVOが排気下死点前30°CA程度とされるのに対して、高速過給SPCCI領域C_Hの排気弁12の開弁時期EVOは排気下死点前40°CA程度とされる。
図7に示すように、高速過給SPCCI領域C_Hの排気弁12の開弁時期EVOは、エンジン回転数が変化しても一定の時期に維持される。また、高速過給SPCCI領域C_Hの排気弁12の開弁時期EVOは、エンジン負荷の変化についてもこれに関わらず一定とされ、高速過給SPCCI領域C_Hの全域で排気弁12の開弁時期EVOは一定の時期とされる。
同様に、低速過給SPCCI領域C_Lの排気弁12の開弁時期EVOも、エンジン回転数が変化しても一定の時期に維持されるとともにエンジン負荷が変化しても一定の時期に維持される。つまり、低速過給SPCCI領域C_Lの全域で排気弁12の開弁時期EVOは一定の時期とされる。なお、ここでいう一定の時期とは、完全に同じ時期である場合に限らず、4°CA程度のわずかな差がある場合も含む。
排気弁12の開弁時期EVOが前記のように設定されていることに伴い、高速過給SPCCI領域C_Hの排気弁12の閉弁時期EVC(図9における時期EVC_H)は、低速過給SPCCI領域C_Lの排気弁12の閉弁時期EVC(図9における時期EVC_L)に比べて進角側の時期とされる。また、排気弁12の閉弁時期EVCは、低速過給SPCCI領域C_L内において一定の時期に維持されるとともに、高速過給SPCCI領域C_H内において一定の時期に維持される。
図8および図9に示すように、高速過給SPCCI領域C_Hの吸気弁11の閉弁時期IVC(図9における時期IVC_H)は、低速過給SPCCI領域C_Lの吸気弁11の閉弁時期IVC(図9における時期IVC_L)に比べて遅角側に設定されている。例えば、低速過給SPCCI領域C_Lの吸気弁11の閉弁時期IVCが吸気下死点後20°CA程度とされるのに対して、高速過給SPCCI領域C_Hの吸気弁11の閉弁時期IVCは吸気下死点後40°CA程度とされる。
吸気弁11の閉弁時期IVCが前記のように設定されていることに伴い、高速過給SPCCI領域C_Hの吸気弁11の開弁時期IVO(図9における時期IVO_H)は、低速過給SPCCI領域C_Lの吸気弁11の開弁時期IVO(図9における時期IVO_L)に比べて遅角側の時期とされる。
吸気弁11と排気弁12の開閉時期が前記のように設定されることで、図9および図10に示すように、低速過給SPCCI領域C_Lのバルブオーバーラップ期間TOL(図9におけるTOL_L)は、高速過給SPCCI領域C_Hのバルブオーバーラップ期間TOL(図9におけるTOL_H)に比べて長い期間となる。例えば、高速過給SPCCI領域C_Hのバルブオーバーラップ期間が30~40°CA(クランク角)程度とであるのに対して、低速過給SPCCI領域C_Lのバルブオーバーラップ期間は50~70°CA(クランク角)程度とされる。
以上の過給SPCCI領域Cで実施される吸気弁11と排気弁12の開閉時期の設定手順をまとめると、図11のフローチャートのようになる。
まず、ステップS1にて、ECU100は、各センサSN1~SN8の検出値を取得する。次に、ステップS2にて、ECU100は、基準回転数N1を設定する。前記のように、基準回転数N1は燃焼室6の壁温が高いときの方が低いときよりも高い値に設定されるようになっており、ステップS2にて、ECU100は、燃焼室6の壁温を推定して推定した壁温に基づいて基準回転数N1を設定する。具体的には、ECU100は、エンジン水温センサSN2で検出されたエンジン水温と吸気温センサSN5で検出された吸気温とに基づき、これらの温度が高いときの方が低いときよりも燃焼室6の壁温を高い値に推定するとともに、これに伴って基準回転数N1を高い値に設定する。
次に、ステップS3にて、ECU100は、エンジンが過給SPCCI領域Cで運転されているか否かを判定する。具体的には、ECU100は、アクセルセンサSN8により検出されたアクセルペダルの開度と、クランク角センサSN1で検出されたエンジン回転数等に基づいて現在のエンジン負荷つまり要求エンジントルク(要求されているエンジントルク)を算出する。そして、ECU100は、算出したエンジン負荷と、クランク角センサSN1で検出された現在のエンジン回転数とから、現在の運転ポイントが過給SPCCI領域C内に含まれるか否かを判定する。
ステップS3の判定がNOであって、過給SPCCI領域Cでエンジンが運転されていない場合は、ステップS8に進む。ステップS8では、過給SPCCI領域C以外の領域の制御を実施する。ステップS8の詳細(過給SPCCI領域C以外の領域における吸気弁11および排気弁12の開閉時期の制御の説明)は省略する。
一方、ステップS3の判定がYESであって、過給SPCCI領域Cでエンジンが運転されている場合は、ステップS4に進む。ステップS4にて、ECU100は、過給機33を駆動する(既に駆動されている場合は駆動状態を維持する)。ステップS4の次は、ステップS5に進み、ECU100は、エンジン回転数が基準回転数N1未満であるか否かを判定する。
ステップS5の判定がYESであってエンジン回転数が基準回転数N1未満であり低速過給SPCCI領域C_Lでエンジンが運転されている場合は、ステップS6に進む。ステップS6にて、ECU100は、吸気弁11および排気弁12の開閉時期を、低速過給SPCCI領域C_L用に設定された開閉時期に設定する。つまり、ECU100は、排気弁12の開弁時期EVOおよび閉弁時期EVCが遅角側になり、吸気弁11の開弁時期IVOおよび閉弁時期IVCが進角側になり、バルブオーバーラップ期間TOLが長くなるように、吸気弁11および排気弁12の開閉時期を設定する。
一方、ステップS5の判定がNOであってエンジン回転数が基準回転数N1以上であり高速過給SPCCI領域C_Hでエンジンが運転されている場合は、ステップS7に進む。ステップS7にて、ECU100は、吸気弁11および排気弁12の開閉時期を、高速過給SPCCI領域C_H用に設定された開閉時期に設定する。具体的には、ECU100は、排気弁12の開弁時期EVOおよび閉弁時期EVCが低速過給SPCCI領域C_Lのときの各時期よりもそれぞれ進角側になり、吸気弁11の開弁時期IVOおよび閉弁時期IVCが低速過給SPCCI領域C_Lのときの各時期よりもそれぞれ遅角側になり、バルブオーバーラップ期間TOLが低速過給SPCCI領域C_Lのときの期間よりも短くなるように、吸気弁11および排気弁12の開閉時期を設定する。
ここで、前記のステップS4は請求項の「過給工程」に相当し、ステップS6は請求項の「第1バルブ駆動工程」に相当し、ステップS7は請求項の「第2バルブ駆動工程」に相当する。
(5)作用等
図12は、エンジンを過給SPCCI領域Cで駆動したときであってエンジン負荷を所定の負荷に維持した状態でエンジン回転数を徐々に増大させたときの各パラメータの時間変化を示した図である。図12の各グラフは、それぞれ、上から順に、エンジン回転数、過給機33の駆動状態、バルブオーバーラップ期間、排気弁12の開弁時期EVO、内部EGRガス量(燃焼室6に残留する既燃ガスの量)、ポンピングロスのグラフである。なお、図12に示したポンピングロスは、既燃ガスを燃焼室6から排気通路40に排出するのに必要なエンジンの仕事量である。また、図12の鎖線は、比較例である。
時刻t1から時刻t2までの間は、エンジン回転数が基準回転数N1未満であり、低速過給SPCCI領域C_Lに該当する(エンジンの運転ポイントは、低速過給SPCCI領域C_Lに含まれる)。一方、時刻t2以降は、エンジン回転数が基準回転数N1以上であり、高速過給SPCCI領域C_Hに該当する(エンジンの運転ポイントは、高速過給SPCCI領域C_Hに含まれる)。図12の時刻t1から時刻t2までの期間における鎖線は、仮に、吸気弁11と排気弁12の開閉時期を高速過給SPCCI領域C_H用の開閉時期としたときの各パラメータの変化を示している。一方、図12の時刻t2以降における鎖線は、仮に、吸気弁11と排気弁12の開閉時期を低速過給SPCCI領域C_L用の開閉時期としたときの各パラメータの変化を示している。
前記のように、図12の各グラフは過給SPCCI領域Cでエンジンが運転されているときの各パラメータの時間変化を示しており、過給機33は常に駆動されている。
時刻t1からt2までの期間は、エンジンが低速過給SPCCI領域C_Lで運転されていることから、バルブオーバーラップ期間は長くされる。このように過給機33が駆動された状態でバルブオーバーラップ期間が長くされることで、時刻t1から時刻t2までの間、内部EGRガス量は少なく抑えられる。
具体的には、過給機33が駆動されて吸気が過給されていることで、吸気通路30内の圧力は高くなる。吸気通路30内の圧力が高い状態で吸気弁11と排気弁12との双方が長時間にわたって開弁していると、吸気通路30側から燃焼室6を通って排気通路40に多量のガスが流れ、掃気性が高められる。これより、時刻t1から時刻t2までの間は、過給機33が駆動された状態でバルブオーバーラップ期間が長くされることで内部EGRガス量が少なく抑えられる。つまり、バルブオーバーラップ期間が高速過給SPCCI領域C_H用の短い期間とされる場合(比較例)に比べて内部EGRガス量は少なく抑えられる。
特に、本実施形態では、過給機33がクランク軸7によって回転駆動される機械式の過給機であるため、吸気通路30内の圧力が確実に排気通路40内の圧力よりも高められて、掃気性が確実に高められる。具体的には、仮に、排気通路40に設けられたタービンを備えて当該タービンが排気によって回転駆動されることで吸気を過給するターボ過給機を用いた場合には、タービンによってエンジンの背圧つまり排気通路40内の圧力が高められるため吸気通路30内の圧力を排気通路40内の圧力に対して十分に高くできない。これに対して、本実施形態では、排気通路40内の圧力を高めることなく過給機33を駆動できるので、吸気通路30内の圧-力を確実に排気通路40内の圧力よりも高くすることができる。
ただし、時刻t1からt2までの期間は、低速過給SPCCI領域C_Lで運転あることから(エンジンの運転ポイントが低速過給SPCCI領域C_L内にあることから)、排気弁12の開弁時期EVOは遅角側の時期とされる。これにより、時刻t1からt2までの期間は、ポンピングロスは大きくなる(悪化する)。具体的には、排気弁12の開弁時期EVOが高速過給SPCCI領域C_H用の進角側の時期とされる場合(比較例)に比べてポンピングロスは大きくなる。つまり、排気弁12の開弁時期EVOがより遅いタイミングで開弁すると排気弁12の開弁時期EVOから排気上死点までの期間が短くなり、この短時間でピストン5が排気を排気通路40に押し出さねばならなくなる。そのため、ピストン5の仕事量が大きくなり(排気ガスがピストン5を押し下げようとする力が高くなり)、ポンピングロスが大きくなる。
なお、エンジン回転数が大きいほど、1クランク角あたりの時間が短くなることで、バルブオーバーラップ期間(クランク角)が同じであってもこの期間の時間は短くなる。同様に、排気弁12の開弁時期EVOが同じであっても、エンジン回転数が大きいほど排気弁12が開弁している時間は短くなる。そのため、図12に示すように、時刻t1から時間が経過してエンジン回転数が大きくなるほど内部EGRガス量およびポンピングロスは大きくなる。
時刻t2以降は、高速過給SPCCI領域C_Hであることから(エンジンの運転ポイントが高速過給SPCCI領域C_H内にあることから)、排気弁12の開弁時期EVOは進角側の時期とされる。排気弁12の開弁時期EVOが進角側の時期にされると、排気弁12の開弁時期EVOから上死点までの時間は長くなる。これにより、時刻t2以降は、ポンピングロスが小さくなる。具体的には、排気弁12の開弁時期EVOが低速過給SPCCI領域C_L用の遅角側の時期とされる場合(比較例)に比べてポンピングロスは小さくなる。
一方、時刻t2以降は、バルブオーバーラップ期間が短くなることで内部EGRガス量は多くなる。具体的には、バルブオーバーラップ期間が低速過給SPCCI領域C_L用の長い期間とされる場合(比較例)に比べて内部EGRガス量は多くなる。ただし、時刻t2以降においても、バルブオーバーラップが実施されることで、掃気性はある程度確保されるため内部EGRガス量が過大になるのは回避される。
なお、時刻t2以降も、前記と同様に、エンジン回転数が大きくなるほど内部EGRガス量およびポンピングロスは大きくなる。
以上のように、本実施形態では、過給機33による過給が行われる過給SPCCI領域Cのうちエンジン回転数が基準回転数N1未満の低速過給SPCCI領域C_Lでエンジンが運転されているときは、バルブオーバーラップが実施されて吸気弁11と排気弁12の双方が開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるとともに、高速過給SPCCI領域C_Hでエンジンが運転されているときよりも排気弁12の開弁時期EVOが遅角側とされてバルブオーバーラップ期間がより長くされる。そして、過給SPCCI領域Cのうちエンジン回転数が基準回転数N1以上の高速過給SPCCI領域C_Hでエンジンが運転されているときは、低速過給SPCCI領域C_Lでエンジンが運転されているときよりも排気弁12の開弁時期EVOが進角側とされる。
これより、過早着火を防止して混合気を適切に燃焼させつつ、ポンピングロスを低減して燃費性能を高めることができる。
具体的には、過給SPCCI領域Cのように、燃焼室6により多くの空気量を導入するべく過給機33を駆動させる領域であってエンジン負荷が高い領域では、燃焼室6で生成される燃焼エネルギーが高いことで燃焼室6の温度が高くなりやすい。そのため、この領域では、混合気の温度が圧縮途中で過度に高くなるおそれがある。混合気の温度が過度に高くなると、所望のタイミングよりも早いタイミングで混合気が自着火する過早着火が生じるおそれがある。ここで、混合気は、高温状態とされる時間つまり受熱時間が長いほど自着火しやすく、エンジン回転数が低く圧縮が開始されてから前記の所望のタイミング(本実施形態では、点火時期)に到達するまでの時間が長いほど、過早着火は生じやすい。また、高温の既燃ガスである内部EGRガス量が多いほど、混合気の温度は高くなりやすく過早着火が生じやすくなる。
これに対して、本実施形態では、過給SPCCI領域Cのうちエンジン回転数が低く、これにより、過早着火が生じやすい低速過給SPCCI領域C_Lにおいて、前記のようにバルブオーバーラップ期間が長くされる。そのため、燃焼室6内に残留している既燃ガスが十分に掃気されて内部EGR量が少なくされる。そのため、過早着火を確実に防止することができる。なお、前記のように、低速過給SPCCI領域C_Lでは排気弁12の開弁時期EVOが遅角側とされることで、掃気されるべき既燃ガスの量が多くなるのでポンピングロスは大きくなる。しかしながら、過早着火を防止して混合気を適切に燃焼させることができるため、圧縮比を増大させることや適切なSPCCI燃焼を実現させることが可能になる。従って、ポンピングロスの影響を上回る熱効率の向上により燃費性能を高めることが可能となる。
そして、過給SPCCI領域Cのうちエンジン回転数が高く、これにより、過早着火が生じにくい高速過給SPCCI領域C_Hにおいては、排気弁12の開弁時期EVOが進角側とされてポンピングロスが低減されるとともに、排気効率が高められて燃焼室6内に残留する既燃ガスを少なくすることができる。そのため、燃焼安定性を高めることが可能となり、過給SPCCI領域C全体において、過早着火を生じさせることなく燃費性能を高めることができる。
また、前記のように燃焼室6の温度が高い方が過早着火は生じやすく、過早着火が生じるおそれのある領域の上限のエンジン回転数は高くなる。これに対して、本実施形態では、低速過給SPCCI領域C_Lの上限のエンジン回転数である基準回転数N1が、燃焼室6の温度が高いときの方が低いときよりも大きい値とされる。そのため、燃焼室6の温度が高いときと低いときの双方において、過早着火を生じさせることなく燃費性能を高めることができる。
また、本実施形態では、高速過給SPCCI領域C_Hにおいてもバルブオーバーラップを実施している。そのため、高速過給SPCCI領域C_Hにおいて、既燃ガスを十分に掃気して燃焼室6に導入される新気量を確保することができる。
また、本実施形態では、高速過給SPCCI領域C_Hにおいて排気弁12の開弁時期EVOを低速過給SPCCI領域C_Lよりも進角側の時期にしているが、高速過給SPCCI領域C_H内においてはエンジン回転数に関わらず一定の時期に維持している。そのため、排気可変機構14aが排気弁12の開弁時期EVOを変更する機会を少なく抑えることができる。また、排気弁12の開弁時期EVOが過度に進角側となるのを防止してエンジントルクを確保することができる。つまり、膨張行程の過度に早いタイミングで排気弁12が開弁するのを防止できるので、燃焼エネルギーを適切にピストン5に付与することができエンジントルクを確保できる。
また、本実施形態では、低速過給SPCCI領域C_Lにおいて排気弁12の開弁時期EVOを高速過給SPCCI領域C_Hよりも遅角側の時期にしているが、低速過給SPCCI領域C_L内においてはエンジン回転数に関わらず一定の時期に維持している。そのため、排気可変機構14aが排気弁12の開弁時期EVOを変更する機会をさらに少なく抑えることができる。また、排気弁12の開弁時期EVOが過度に遅角側の時期になるのを回避して、ポンピングロスの増大を抑制することができる。
(6)変形例
前記実施形態では、過給機33としてクランク軸7によって回転駆動される機械式の過給機を用いた場合を説明したが、過給機33の具体的な構成はこれに限らない。ただし、前記のように、過給機33として機械式の過給機を用いれば、ターボ過給機を用いる場合に比べて吸気通路30内の圧力を確実に排気通路40内の圧力よりも高くすることができるので、掃気性をより確実に高くし、これにより、過早着火をより確実に防止できる。
前記実施形態では、過給機33による過給を実施し且つエンジン回転数が低い側の方が高い側よりもバルブオーバーラップ期間を長くし且つ排気弁12の開弁時期EVOを遅角側の時期にする(エンジン回転数が高い側の方が低い側よりも排気弁12の開弁時期EVOを進角側の時期にする)制御を実行する領域においてSPCCI燃焼を実施する場合について説明したが、前記の制御が実行される領域で実施される燃焼形態はSPCCI燃焼に限らずSI燃焼やCI燃焼であってもよい。また、前記の制御を、エンジンの全運転領域のうちのエンジン負荷が第2負荷T2以上の領域全体で行ってもよい。つまり、過給SPCCI領域Cと第4運転領域Dのうちの第2負荷T2以上の領域で前記制御を実施し、これらの領域のうち基準回転数N1未満の領域と基準回転数N1以上の領域とで、排気弁12の開弁時期EVOが互いに異なるようにしてもよい。
また、前記実施形態では、過給SPCCI領域Cにおいて吸気弁11と排気弁12とを排気上死点を跨いで所定期間開弁させる場合について説明したが、吸気弁11と排気弁12とを、排気上死点よりも前でのみつまり排気行程でのみこれらがともに開弁するように駆動してもよい。また、吸気弁11と排気弁12とを、排気上死点よりも後でのみつまり吸気行程でのみこれらがともに開弁するように駆動してもよい。ただし、燃焼室6の容積は排気上死点で最も小さくなるため、この状態で吸気通路30から排気通路40に向けてガスが流動すれば、より効果的に燃焼室6内の既燃ガスを排気通路40に排出することができる。
1 エンジン本体
2 気筒
6 燃焼室
9 吸気ポート
10 排気ポート
11 吸気弁
12 排気弁
13a 吸気可変機構
14a 排気可変機構
30 吸気通路
33 過給機
40 排気通路
100 ECU(制御手段)
C 過給SPCCI領域(過給領域)
C_H 高速過給SPCCI領域(高速過給領域)
C_L 低速過給SPCCI領域(低速過給領域)

Claims (10)

  1. 燃焼室を画成する気筒と、吸気通路および排気通路と、前記吸気通路と前記気筒とを連通する吸気ポートと、前記吸気ポートを開閉する吸気弁と、前記排気通路と前記気筒とを連通する排気ポートと、前記排気ポートを開閉する排気弁とを備えたエンジンの制御装置であって、
    前記吸気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該吸気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する吸気可変機構と、
    前記排気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該排気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する排気可変機構と、
    前記吸気通路に設けられて前記気筒に導入される吸気を過給する過給機と、
    前記エンジンの冷却水の温度であるエンジン水温を検出するエンジン水温センサと、
    前記吸気通路を流通する吸気の温度である吸気温を検出する吸気温センサと、
    前記吸気可変機構前記排気可変機構および前記過給機を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記エンジン水温センサにより検出されたエンジン水温および前記吸気温センサにより検出された吸気温に基づいて前記燃焼室の壁温を推定し、
    エンジン負荷が所定の負荷以上の運転領域である過給領域にエンジンの運転ポイントがあるときに、吸気が過給されるように前記過給機を駆動し、
    前記運転ポイントが、前記過給領域のうちエンジン回転数が所定の基準回転数未満の低速過給領域にあるとき、前記吸気弁と前記排気弁とが同時に開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるように、前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを制御し、
    前記運転ポイントが、前記過給領域のうちエンジン回転数が前記基準回転数以上の高速過給領域にあるときの方が前記低速過給領域にあるときよりも前記排気弁の開弁時期が進角側の時期になるように、前記排気可変機構を制御するとともに、
    推定した前記燃焼室の壁温が高いほど前記基準回転数を高い値に設定する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
    前記過給機は、エンジンの出力軸によって回転されて吸気を過給する機械式の過給機である、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転ポイントが前記高速過給領域にあるとき、エンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転ポイントが前記高速過給領域にあるとき、前記バルブオーバーラップ期間が形成されるように前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    前記制御手段は、前記運転ポイントが前記低速過給領域にあるとき、エンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を制御する、ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  6. 燃焼室を画成する気筒と、吸気通路および排気通路と、前記吸気通路と前記気筒とを連通する吸気ポートと、前記吸気ポートを開閉する吸気弁と、前記排気通路と前記気筒とを連通する排気ポートと、前記排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該吸気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する吸気可変機構と、前記排気弁の開弁期間を一定に維持した状態で当該排気弁の開弁時期および閉弁時期を変更する排気可変機構と、前記吸気通路に設けられて前記気筒に導入される吸気を過給する過給機と、エンジンの冷却水の温度であるエンジン水温を検出するエンジン水温センサと、前記吸気通路を流通する吸気の温度である吸気温を検出する吸気温センサとを備えたエンジンの制御方法であって、
    エンジン負荷が所定の負荷以上の運転領域である過給領域にエンジンの運転ポイントがあるときに実施されて、前記過給機を駆動して吸気を過給する過給工程と、
    前記運転ポイントが前記過給領域のうちエンジン回転数が所定の基準回転数未満の低速過給領域にあるときに実施されて、前記吸気弁と前記排気弁とが同時に開弁するバルブオーバーラップ期間が形成されるように、前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを駆動する第1バルブ駆動工程と、
    前記運転ポイントが前記過給領域のうちエンジン回転数が前記基準回転数以上の高速過給領域にあるときに実施されて、前記運転ポイントが前記低速過給領域にあるときよりも前記排気弁の開弁時期が進角側の時期になるように、前記排気可変機構を駆動する第2バルブ駆動工程と、
    前記エンジン水温センサにより検出されたエンジン水温および前記吸気温センサにより検出された吸気温に基づいて前記燃焼室の壁温を推定する工程と、
    推定された前記燃焼室の壁温が高いほど前記基準回転数を高い値に設定する工程とを含む、ことを特徴とするエンジンの制御方法。
  7. 請求項6に記載のエンジンの制御方法において、
    前記過給機として、エンジンの出力軸によって回転されて吸気を過給する機械式の過給機を用いる、ことを特徴とするエンジンの制御方法。
  8. 請求項6または7に記載のエンジンの制御方法において、
    前記第2バルブ駆動工程では、前記基準回転数以上の範囲でエンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を駆動する、ことを特徴とするエンジンの制御方法。
  9. 請求項6~8のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    前記第2バルブ駆動工程では、前記バルブオーバーラップ期間が形成されるように前記吸気可変機構と前記排気可変機構とを駆動する、ことを特徴とするエンジンの制御方法。
  10. 請求項6~9のいずれか1項に記載のエンジンの制御方法において、
    前記第1バルブ駆動工程では、前記基準回転数未満の範囲でエンジン回転数が変化しても前記排気弁の開弁時期が一定に維持されるように前記排気可変機構を駆動する、ことを特徴とするエンジンの制御方法。
JP2019081019A 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置および制御方法 Active JP7379857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081019A JP7379857B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置および制御方法
US16/783,399 US11136925B2 (en) 2019-04-22 2020-02-06 Device and method for controlling engine
EP20162968.0A EP3734049A1 (en) 2019-04-22 2020-03-13 Device and method of controlling engine, and engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081019A JP7379857B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176596A JP2020176596A (ja) 2020-10-29
JP7379857B2 true JP7379857B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=69844461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081019A Active JP7379857B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 エンジンの制御装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11136925B2 (ja)
EP (1) EP3734049A1 (ja)
JP (1) JP7379857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379857B2 (ja) * 2019-04-22 2023-11-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537388A (ja) 2004-05-13 2007-12-20 アウディー アーゲー 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP2009197758A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンシステム
JP2013060835A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2013155746A (ja) 2013-04-22 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2018159271A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779828B2 (ja) * 1989-04-05 1998-07-23 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP2799207B2 (ja) * 1989-12-28 1998-09-17 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3153283B2 (ja) * 1991-08-29 2001-04-03 マツダ株式会社 機械式過給機付きエンジン
JP3183560B2 (ja) * 1992-06-08 2001-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置
JP6008884B2 (ja) * 2014-01-29 2016-10-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のポンプ損失算出装置
DE102015216830A1 (de) * 2015-09-03 2017-03-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine
SE541558C2 (en) * 2016-10-19 2019-10-29 Scania Cv Ab Method and system for controlling the intake and exhaust valves in an internal combustion engine
JP6558431B2 (ja) * 2017-12-15 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7379857B2 (ja) * 2019-04-22 2023-11-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537388A (ja) 2004-05-13 2007-12-20 アウディー アーゲー 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP2009197758A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンシステム
JP2013060835A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2013155746A (ja) 2013-04-22 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2018159271A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020176596A (ja) 2020-10-29
US20200332728A1 (en) 2020-10-22
EP3734049A1 (en) 2020-11-04
US11136925B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110513212B (zh) 压缩着火式发动机的控制装置
CN109763908B (zh) 压缩点火式发动机的控制装置
JP6555312B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP7077768B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6555321B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN110513211B (zh) 压缩着火式发动机的控制装置
CN110513200B (zh) 压缩着火式发动机的控制装置
WO2013080454A1 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置及び制御方法
JP7167831B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN110513208B (zh) 压缩着火式发动机的控制装置
JP7223271B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
US10982616B2 (en) Premixed compression ignition type engine with supercharging system
JP7088049B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7379857B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP7205258B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP7251287B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7167830B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7415337B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7200857B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP7001072B2 (ja) 過給機付圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2020176594A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020176593A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020176592A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP2020090893A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150