JP2007537388A - 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関 - Google Patents

内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2007537388A
JP2007537388A JP2007512071A JP2007512071A JP2007537388A JP 2007537388 A JP2007537388 A JP 2007537388A JP 2007512071 A JP2007512071 A JP 2007512071A JP 2007512071 A JP2007512071 A JP 2007512071A JP 2007537388 A JP2007537388 A JP 2007537388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116465B2 (ja
Inventor
ブダック、ラルフ
クーン、ミヒャエル
ゾンナー、マルクス
デングラー、シュテファン
Original Assignee
アウディー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34969438&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007537388(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アウディー アーゲー filed Critical アウディー アーゲー
Publication of JP2007537388A publication Critical patent/JP2007537388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116465B2 publication Critical patent/JP5116465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

本発明はそれぞれ吸気バルブと排気バルブを備えた少なくとも2つのシリンダで構成される内燃機関を運転する方法に関する。発明によるとガス交換の間にシリンダに最大量の未燃ガスを充填するために、少なくとも1つのシリンダ(3)に対して排気期間を減少し、吸気期間と排気期間のオーバーラップ位相角を増加する。また発明は前記方法を実施する内燃機関にも関する。
【選択図】図5

Description

本発明は独立した特許請求の範囲の概念部によって内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関に関する。
4サイクルエンジンにおいて低回転数および最低回転数で高トルクを目標とするには、燃焼室に新混合気の少なくとも部分的に良好でない充填は障害となる。特に排気ガス過給器を装備したエンジン(ターボ付きエンジン)の場合は、その上、低回転数域で排気ガス流れの流量が少ないためターボチャージャーを最適にはできないということになる。周知のように、圧縮を始める前に空気と燃料の未燃焼混合気の比率部分と燃焼した混合気の比率部分とを共に燃焼室へ充填する。燃焼した混合気の比率部分はエンジンの周辺条件規模に応じて燃焼室の全充填量の10%にまで達する。前述の作動サイクルに由来する残留ガスの温度はかなり高いので、燃焼した混合気の容積比率部分は明らかに10%よりも大きい。残留ガス量は、
吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ位相角の間に掃気されずにシリンダに残る残留ガスの部分と、
吸気バルブが開いた後、シリンダとエンジンの吸入域の間の負の掃気傾斜のためシリンダから吸入域に移動し、吸入工程で再度シリンダに入ってくる残留ガスの部分と、
排気バルブを閉じる前にエンジンの排気域からシリンダ内に再度押し戻されてくる残留ガスの部分とからなる。
吸気バルブの閉じ時期の選択は充填およびそれによってエンジンのトルク特性に別の制御期間よりも強い影響を与えることは公知である。その場合、早い閉じ時期は低回転数域における高トルクにとって好都合であるとして知られている。この際考慮されることは、吸入リフトを早くする方に移動することによって吸気バルブと排気バルブのオーバーラップが増加し、このことは残留ガス量を増やし、またそれによって新混合気の充填量を少なくする結果に導かれる。
さらに知られているように、バルブのオーバーラップが大きい場合、充填量の一部は燃焼に寄与することなくシリンダを通過する。このいわゆる掃気損失はエンジンの有効効率を悪化させる。この欠点のほかに利点も生じ、残留ガスは大幅に取り除かれ、このことはシリンダ充填量が大きくて出力性能が高くなる結果になる。部分負荷の場合はバルブのオーバーラップが増加すると残留ガス量は増加し、それによって充填交換仕事および窒素酸化物の排出が減少する。
本発明の課題は、特に低回転数の場合により高いトルクが得られる内燃機関の運転方法を考案することにある。発明のさらなる課題はその方法を実施する内燃機関の考案にある。
この課題は発明に従いそれぞれ特許請求の範囲の独立請求項に記載された特徴によって解決される。
発明による内燃機関を運転する新しい方法では、吸気バルブおよび排気バルブを有する少なくとも2つのシリンダを備え、低回転数域で新混合気のシリンダ充填を増やすため、少なくとも1つのシリンダのガス交換の際に吸気期間と排気期間のオーバーラップ位相角および排気期間を選択して、排気側の圧力が吸入側の圧力を上回る前に排気バルブを閉じることによって、少なくとも1つのシリンダのガス交換の際に排気期間を短縮し、かつ吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ位相角を延長する。
発明による方法は、内燃機関の排気側において一定の期間に大きい圧力振幅が現れ、従来のガス交換の方法では負の掃気傾斜になるという認識に基づいている。シリンダの排気バルブを開けると、高い圧力傾斜のために燃焼ガスが大流量でエンジンの排気域、すなわち排気マニホールドに流れる。この領域にはスロットル調整器が存在するので排気ガスは十分に速く流出することができない。それによってエンジンの排気域全体に、特に別のシリンダの排気バルブの前に高い圧力が発生する。排気期間を短縮し、同時に吸気期間と排出期間のオーバーラップ位相角を延長すると、掃気戻りを避ける正の掃気傾斜および同時にシリンダの活発な掃気が達成されるので、新混合気のシリンダ充填量が増加する。同一シリンダに属する吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ位相角を延長し排気期間を短縮する場合、エンジンの排気側域の圧力がその最大値に達する前に排気バルブは閉じられることになる。
本発明による内燃機関の場合、ガス交換の間に新混合気のシリンダ充填量を増加するため同一シリンダに属する吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ位相角を延長し排気期間を短縮する制御モジュールが設けられる。
発明のさらなる形態は従属する特許請求の範囲に記載される。
低回転数域、好ましくは2500/min未満で単にオーバーラップ位相角の延長および排気期間の短縮を行うと、高回転数の場合の増加した充填交換作業に基づくこのような方法の欠点および効率の悪化は避けられる。エンジンは通常、中回転数域から高回転数域までの運転域において最適化されるので、特に低回転数域のトルク増加を考慮することが望ましい。
排気期間の短縮によってシリンダの点火順序による点火分離が実現されると、異なるシリンダ間の排気圧力衝撃の好ましくない連絡は阻止される。このような連絡はガス交換工程で重なって不利になる。
さらなる実施形態によると、シリンダの吸入側と排気側との間に正の掃気傾斜があるときに排気バルブを閉じるように排気期間が割り当てられる。正の掃気傾斜で残留ガス量の前述の燃焼サイクルからの掃気が良好に引き起こされる。この結果、シリンダの新混合気の充填効率は増加する。これに対応し、燃焼プロセスで得られた性能あるいはトルクは増加する。
内燃機関が排気ガスターボチャージャーを装備している場合は、NAエンジンの場合に比べてより一定に近い圧力がエンジンの吸入側に生じる。それにより、最適の掃気傾斜を考慮した吸入側と排気側との間の圧力比の調整が緩和される。
この方法ではシリンダの排気側で高い排気ガス圧力が備わり、それにより排気ガスターボチャージャー付きのエンジンにおいてはタービンの高い駆動性能の達成が可能となる。その結果、高いシリンダ充填とこれに対応する高性能あるいは高トルクに導かれる。
特に、排気バルブを閉じた後に現れるシリンダ排気側の増加した圧力が、排気ガスターボチャージャーから生じた吸入側の過給圧力を高めるのに使用される。
排気期間は個々のシリンダの点火間隔、例えばR4エンジンの場合は約180°KWよりも長くしないことが好ましい。シリンダバンク上の点火間隔が等しくないV型エンジンの場合は記載した規則から外れ、シリンダ個々の排気制御期間の作動角長さおよびオーバーラップが互いに必要となる。
さらに、シリンダの吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ位相角はバルブリフトが1mmに場合、5°と30°KWの間の長さが好ましいことが強調される。このようなオーバーラップ位相角は正の掃気傾斜が有効となるのに十分に大きい時間となる。
部分負荷域ではシリンダの吸気バルブと排気バルブとの間の大きいバルブオーバーラップのために排気ガス戻りによって残留ガス量が増加し、内部の低および中負荷域において脱スロットリングしたがって燃料消費改善に導かれる。追加の燃料消費潜在能力は排気バルブ開き時期を遅くするシステム固有の調整にしたがって、それに結合した膨張工程のより効率的な使用が生み出される。
新混合気のシリンダ充填量を増加し充填温度を約50K減少して内燃機関を運転することによって、シリンダの充填効率を増加することができる。
さらに、新混合気比率部分を増加することによって温度は圧縮工程の終わりに下がり、したがって内燃機関のノッキング限界に有利に影響を及ぼす。残留ガス量の減少は同様に作用し、それによって点火遅延時間が短くなり、燃焼速度は大きくなる。
カムシャフトを使用した排気バルブの制御、配属された排気カムシャフトプロフィールを使用した排気期間の短縮およびオーバーラップ位相角の延長が適切に行われる。
低回転数の全負荷でオーバーラップ位相角を延長するため吸気バルブの開き始め時期の適切な値は従来の方法に対して30±5°KWだけ早くなっている。
発明のさらなる実施形態、態様および長所は要約書に依存することなく図面に基づく以下の詳細な記述で一般性を限定されることのない特許請求の範囲に含まれる。
図1に発明による4シリンダ・ターボチャージャー内燃機関1の概略図を示す。矢印で示されるように燃料供給装置4によってシリンダ3の燃焼室2に燃料が供給される。各シリンダには吸気バルブ5aと排気バルブ5bとが備わる。
混合気供給は混合気供給装置6によって行われる。内燃機関1の吸入域に空気圧縮装置7が設けられる。空気供給は空気圧縮装置7の箇所の矢印でシンボル化される。排気ガス装置8には排気ガスで駆動可能な排気ガスタービン9が備わる。発明は基本的に排気ガスターボを装備しない内燃機関にも実現可能である。さらに触媒装置10も排気ガス装置8に備わる。燃焼混合気の組成は排気ガス戻り供給装置11によって影響を受ける。種々のエンジン機能は制御装置12によって制御あるいは規制されるが、制御装置12の信号は回転数、エンジン温度、触媒温度のセンサ13、およびスロットルバルブ位置および負荷・出力要求から受け取られる。制御装置12には制御モジュール14が含まれ、この制御モジュール14を使用して吸気および排気バルブあるいは吸気および排気バルブ期間が制御できる。
発明による方法では、特に回転数が低い場合、シリンダ負荷を明らかに上げることが可能となる。発明によると残留ガス量が減少し新混合気充填量が増加する。シリンダにある残留ガス量はバルブオーバーラップ位相角の間に吸気バルブおよび排気バルブによって掃気された残りの残留ガスと、吸気バルブを開いた後にシリンダと吸入側との間の負の掃気傾斜に基づきシリンダから吸入側に移動し吸入工程において再度シリンダ内に戻ってきた残留ガスと、排気バルブを閉じる直前に排気側から再度シリンダ内に押し戻された残留ガスとで構成される。エンジンの吸入側と排気側との圧力差(掃気傾斜)が大きくなればなるほど、残留ガス量は一般により少なくなる。
図2には低回転数(N=1000/min)の場合のターボチャージャー付き内燃機関のクランク角による吸入域あるいは排気域の圧力経過20,21の概略図を示す。この図から明らかなように、重要な現象を述べなくても静圧のみで十分である。明らかなように、吸気バルブ手前の吸入側圧力21は時間に対してほぼ一定である。それに対して排気側では大きい圧力振幅が現れることがわかるが、これがそれぞれの瞬間の掃気傾斜に基本的に影響を与える。この圧力振幅では、観察したエンジンのシリンダの排気圧力衝撃が問題になる。シリンダの排気バルブが開くとすぐに、燃焼ガスは高い圧力傾斜に基づいて排気域、特に排気ガスマニホールドに高流速で流れる。他のシリンダの排気バルブの前方では排気ガス設備にある絞り調整器のため圧力が上昇する。
バルブの排気期間22を観察すると、排気側の圧力20が最大に達したときに、排気バルブが閉じることがわかる。このことは特に図3の拡大図で明らかに理解できる。この遅い時期で比較的多くの残留ガスがシリンダに戻される。発明によると排気期間の短縮によって掃気傾斜は正になるように影響を受ける。
図4には従来のターボ付きエンジンの回転数n=1000/minの場合の吸入域あるいは排気域の圧力経過20,21をクランク角に対応させて示す。図5の拡大図で示すように、排気側の圧力が最大に達したときに、排気バルブ(排気制御期間22を参照)は閉じる。これに対し、発明による、ここに記載の方法では、排気側圧力30が吸入側圧力31を上回る前に排気バルブは閉じられる。この結果として正の掃気傾斜のため残留ガス量は減少し、新混合気充填量は増加する。これによって、排気ガスターボチャージャーではより多くのエネルギーが自由になり、これによって充填圧力31が圧力水準21より再度増加することになる。
発明によると排気期間は減少されるので、シリンダとの連絡遮断は排気側で行われる。
このような点火順序による点火分離はR4エンジンの場合、特に作動角が180°KWで達成される。
残留ガスのシリンダからの掃気を可能にさせるために、さらに吸入および排気バルブの十分に長いオーバーラップ期間が必要となる。1mmバルブリフトの場合はオーバーラップ位相角を10°と25°KWにするのが好ましい。
短縮した作動角と延長したオーバーラップ位相角を実現するために、排気バルブの制御において追加の可変性の導入が提供される。
図6に示すように、発明による内燃機関にバルブ切り替えシステムを備えることができ、そのシステムを使用して発明による制御期間の変更を行うことができる。図6にカムシャフト40の一部および発明による段付き排気カム41および42(2つの排気バルブ付きシリンダ)を示す。低回転数においては、大きいリフト輪郭を有するカム41aおよび42aから、小さいリフト輪郭を有するカム41bおよび42bに切り替えられる。ロッカーアーム43を介してそれぞれのカムによってそれに対応するバルブが作動する。発明によるカム41aおよび41bあるいは42aおよび42bはリフト輪郭を備え、それらは相互に交差するが、相互に入り込んではいない。それによって発明による排気期間の必要な変形は排気側の位相調節装置を追加することなしに達成できる。
図7には従来の制御期間と対比して発明による制御期間の図をクランク軸の回転角に対応させて示す。従来の吸入リフト輪郭50と比較して発明による吸入リフト輪郭51が早い方に移動し、一方発明による排気リフト輪郭53は従来の排気リフト輪郭52と比較して遅い方に移動している。
高回転数の場合は吸入リフト輪郭の遅い状態が部分的に有利となるので、吸入リフト輪郭の移動はカムシャフト調節装置によって有意義に実現される。
高回転数におけるアイドル運転および全負荷運転の欠点が避けられるので、バルブ切り替えシステムは排気期間の短縮および吸入期間と排気期間のオーバーラップ位相角の延長のあらゆる可能性の利用が可能となる。
発明によると、残留ガス量の減少およびノッキング限界の移動の結果としてのシリンダ負荷の増大によって低回転数におけるエンジントルクの増加が可能となる。排気期間の短縮によって掃気戻りが避けられ、異なるシリンダのほぼ理想的な点火順序による点火分離が実現される。シリンダ燃焼室の残留ガス掃気はバルブオーバーラップの増加の結果の正の掃気傾斜によって改善される。排気ガスエネルギーは増加するので、ターボチャージャー付き内燃機関においてはシリンダ充填を再度増加させる過給圧力が増加する。同時に充填温度の低下および燃焼速度の増加によって点火条件への有利な影響が達成できる。
発明による内燃機関の概略図を示す。 従来のターボチャージャーエンジンの吸気域および排気域の圧力経過の図を示す。 図2の領域の拡大図を示す。 従来のエンジンと対比して発明によるエンジンの吸気域および排気域の圧力経過の図を示す。 図4の領域の拡大図を示す。 発明による方法を実施するため発明によるプロフィールのカムシャフトを示す。 内燃機関を運転する従来および発明による方法の制御期間を示す。
符号の説明
1 内燃機関
2 シリンダ燃焼室
3 シリンダ
4 燃料供給装置
5a 吸気バルブ
5b 排気バルブ
6 混合気供給装置
7 圧縮装置
8 排気ガス装置
9 排気ガスタービン
10 触媒
11 排気ガス戻り供給装置
12 エンジン制御装置
13 センサ
14 制御モジュール
20 圧力−排気側(従来)
21 圧力−吸入側(従来)
22 排気期間(従来)
30 圧力−排気側(発明)
31 圧力−吸入側(発明)
32 排気期間(発明)
40 カムシャフト
41 排気カム(発明)
41a 排気カム(発明)
41b 排気カム(発明)
42 排気カム(発明)
42a 排気カム(発明)
42b 排気カム(発明)
43 ロッカーアーム
50 吸入−制御期間(従来)
51 吸入−制御期間(発明)
52 排気−制御期間(従来)
53 排気−制御期間(発明)

Claims (17)

  1. それぞれ吸気バルブおよび排気バルブを有する少なくとも2つのシリンダを備えた内燃機関を運転する方法において、
    少なくとも1つのシリンダ(3)のガス交換の際に新混合気のシリンダ充填を増加するために、吸気期間と排気期間のオーバーラップ位相角および排気期間を選択し、排気側の圧力が吸入側の圧力を上回る前に排気バルブを閉じる
    ことを特徴とする方法。
  2. 特に2500/min未満の低回転数域において排気期間を短縮し、オーバーラップ位相角を延長することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 排気期間の短縮によってシリンダの点火順序による点火分離を実現することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. シリンダ(3)とシリンダ(3)の吸入側の間に正の掃気傾斜があるときに排気バルブを閉じるように排気期間を決めることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 内燃機関(1)に排気ガスターボチャージャーを装備することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. シリンダ(3)の排気側に高い排気ガス圧力を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 排気ガスターボチャージャー(7,9)から生じた吸入側の過給圧力を高めるために、少なくとも排気バルブ(5b)を閉じた後で現れるシリンダ(3)の排気側の高い圧力を
    引き出すことを特徴とする請求項5または6に記載の方法。
  8. R4エンジンの場合、排気期間は180°KW±10°KWのクランク角とすることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. バルブリフト量が1mmのときオーバーラップ位相角は5°KWから30°KWまでのクランク角にすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. ゼロ負荷と低負荷運転の間の部分負荷域において吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ期間を長くすることによって内部の排気ガス戻しの増加を実現することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 新混合気のシリンダ充填を増加することによって内燃機関を約50K減少した負荷温度で駆動することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 残留ガス量を下げることによって燃焼速度を上げることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 負荷温度を減少させることによってエンジンのノッキング限界に有利に影響を及ぼすことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 排気バルブ(5b)を制御するためカムシャフトを設け、配属された排気カムシャフトのプロフィールを使用して排気期間の短縮およびオーバーラップ位相角の延長を行うことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 制御モジュール(14)を設け、ガス交換の間に新混合気のシリンダ充填を高めるため排気期間を短縮し、吸気バルブと排気バルブのオーバーラップ位相角を延長することを特徴とする、吸気バルブおよび排気バルブを有する少なくとも2つのシリンダを備えた内燃機関。
  16. 排気バルブ(5b)を制御するためカムシャフト(40)を設け、配属された排気カムシャフトプロフィールを使用して排気期間を短縮し、オーバーラップ位相角を延長することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関。
  17. 吸気バルブ(5a)を制御するためカムシャフトを設け、オーバーラップ位相角を延長するため吸気バルブ(5a)の開き始めを従来のシステムより30°±5°KW早くなるよう位相角を移動することを特徴とする請求項15または16に記載の内燃機関。






















JP2007512071A 2004-05-13 2005-05-11 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関 Active JP5116465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004023590.2A DE102004023590C5 (de) 2004-05-13 2004-05-13 Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor zur Ausführung des Verfahrens
DE102004023590.2 2004-05-13
PCT/EP2005/005065 WO2005111400A1 (de) 2004-05-13 2005-05-11 Verfahren zum betrieb eines verbrennungsmotors sowie verbrennungsmotor zur ausführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537388A true JP2007537388A (ja) 2007-12-20
JP5116465B2 JP5116465B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=34969438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512071A Active JP5116465B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-11 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8100099B2 (ja)
EP (1) EP1747366B1 (ja)
JP (1) JP5116465B2 (ja)
CN (1) CN1946921B (ja)
DE (1) DE102004023590C5 (ja)
WO (1) WO2005111400A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249002A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2020176596A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057135B4 (de) * 2008-11-13 2020-11-12 Audi Ag Brennkraftmaschine mit einem Rollenschlepphebel aufweisenden Ventiltrieb
WO2010124701A1 (de) 2009-04-29 2010-11-04 Fev Motorentechnik Gmbh Verdichter mit drallerzeuger bei einem kraftfahrzeug
DE102009045884B4 (de) * 2009-10-21 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors sowie Verbrennungsmotor
DE102014211160A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Ausführen eines Gaswechsels in einem Zylinder einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verbrennungskraftmaschine mit einer solchen Steuereinheit
WO2017079383A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Borgwarner Inc. Valve operating system providing variable valve lift and/or variable valve timing
DE102020202892A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Vorsteuerung eines Kraftstoff-Luft-Gemisches für mindestens einen Brennraum einer Verbrennungskraftmaschine
DE102021124416A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324746A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒活性化促進装置
JP2002276418A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946310A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
DE3437330A1 (de) * 1984-10-11 1986-04-24 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8500 Nürnberg Luftverdichtende, selbstzuendende oder fremdgezuendete viertakt-brennkraftmaschine mit direkter kraftstoff-einspritzung, turboaufladung und lastabhaengiger innerer abgasrueckfuehrung
JP2566232B2 (ja) 1987-02-09 1996-12-25 マツダ株式会社 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
EP0319956B1 (en) * 1987-12-08 1992-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Valve operating mechanism
US5123397A (en) * 1988-07-29 1992-06-23 North American Philips Corporation Vehicle management computer
JP2736997B2 (ja) * 1989-04-27 1998-04-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
JPH0357805A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 可変バルブタイミング装置
US5117790A (en) * 1991-02-19 1992-06-02 Caterpillar Inc. Engine operation using fully flexible valve and injection events
DE4126428C2 (de) * 1991-08-09 1997-07-24 Daimler Benz Ag Saugrohranlage
US5443050A (en) 1992-01-31 1995-08-22 Mazda Motor Corporation Engine control system
JP3325598B2 (ja) * 1992-04-13 2002-09-17 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
US5372712A (en) 1993-02-25 1994-12-13 Envirex Inc. Biomass growth control apparatus for fluid bed biological reactor
JP3119050B2 (ja) * 1993-09-28 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
AUPN567195A0 (en) * 1995-09-27 1995-10-19 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Valve timing for four stroke internal combustion engines
FR2760752A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-18 Inst Francais Du Petrole Composes chiraux, leur synthese et leur utilisation en support
JP3834921B2 (ja) * 1997-04-02 2006-10-18 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構
JPH10319525A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH11141313A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP2000008931A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Hitachi Ltd 電磁駆動式吸排気バルブを備えたエンジンの制御装置
FR2781011B1 (fr) 1998-07-13 2001-01-12 Inst Francais Du Petrole Procede de controle du fonctionnement d'un moteur suralimente a injection directe d'essence
JP4326044B2 (ja) * 1998-08-21 2009-09-02 日産自動車株式会社 4サイクル内燃機関
JP3447601B2 (ja) * 1999-02-05 2003-09-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁制御装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2001050091A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量算出装置
US6276138B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Engine with direct turbo compounding
SE514969C2 (sv) * 1999-09-15 2001-05-21 Saab Automobile Förbränningsmotor
US6321731B1 (en) * 2000-01-19 2001-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Engine control strategy using dual equal cam phasing combined with exhaust gas recirculation
US6405693B2 (en) * 2000-02-28 2002-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and method for controlling valve of internal combustion engine
JP3975652B2 (ja) * 2000-06-09 2007-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2001355469A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP4253109B2 (ja) * 2000-08-31 2009-04-08 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE10106169A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Betriebs einer Brennkraftmaschine
JP2002276439A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
SE518687C2 (sv) * 2001-03-30 2002-11-05 Saab Automobile Sätt att styra laddtrycket vid turboladdad förbränningsmotor samt dylik motor
DE10140120A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US6557540B1 (en) * 2001-12-11 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Method of calculating a valve timing command for an engine
US6513471B1 (en) * 2002-02-06 2003-02-04 General Motors Corporation Cylinder deactivation engine with advanced exhaust cam timing and method
JP3972720B2 (ja) * 2002-04-22 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
US6999864B2 (en) * 2002-07-15 2006-02-14 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for estimating residual gas amount of internal combustion engine, and apparatus and method for controlling intake air amount of internal combustion engine using estimated residual gas amount
JP4060136B2 (ja) * 2002-07-15 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変動弁機構の制御装置
DE10332825B4 (de) * 2002-07-19 2008-04-10 Denso Corp., Kariya Steuerungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP3948404B2 (ja) * 2003-01-06 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関およびバルブタイミングの制御方法
JP3960235B2 (ja) * 2003-02-12 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
DE102004020458A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Adam Opel Ag Betriebsverfahren für einen Ottomotor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324746A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒活性化促進装置
JP2002276418A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Hitachi Ltd ターボ過給機付き筒内噴射エンジン及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249002A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
JP2020176596A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
JP7379857B2 (ja) 2019-04-22 2023-11-15 マツダ株式会社 エンジンの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8100099B2 (en) 2012-01-24
CN1946921B (zh) 2011-12-28
WO2005111400A1 (de) 2005-11-24
US20070256653A1 (en) 2007-11-08
JP5116465B2 (ja) 2013-01-09
DE102004023590C5 (de) 2018-11-08
DE102004023590B4 (de) 2007-09-20
EP1747366B1 (de) 2016-04-06
EP1747366A1 (de) 2007-01-31
DE102004023590A1 (de) 2005-12-08
CN1946921A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116465B2 (ja) 内燃機関を運転する方法およびその方法を実施する内燃機関
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
EP2199582B1 (en) Engine intake quantity control apparatus
US8955317B2 (en) Internal combustion engine and associated operating method
US20090299603A1 (en) Control Method and Control Apparatus for Internal Combustion Engine
JPWO2010092678A1 (ja) 内燃機関の制御装置
GB2367859A (en) Methods of operating i.c. engines having electrically controlled actuators for the inlet and/or exhaust valves
JP4666162B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20060201469A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
Parvate-Patil et al. Analysis of variable valve timing events and their effects on single cylinder diesel engine
JP2000073803A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
RU2010107245A (ru) Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP5227265B2 (ja) 排気過給機を備える内燃機関
CN104948309B (zh) 用于执行内燃发动机中的充气交换的方法
US20030140877A1 (en) Four-stroke gasoline engine with direct injection and method for valve control
JP2994112B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2002332877A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP2006307658A (ja) 2ストロークエンジン
JP5206906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008051017A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP2018096311A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022124166A (ja) 内燃機関
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250