JP7325301B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7325301B2
JP7325301B2 JP2019200072A JP2019200072A JP7325301B2 JP 7325301 B2 JP7325301 B2 JP 7325301B2 JP 2019200072 A JP2019200072 A JP 2019200072A JP 2019200072 A JP2019200072 A JP 2019200072A JP 7325301 B2 JP7325301 B2 JP 7325301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
trench
electrode
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019200072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072418A (ja
JP2021072418A5 (ja
Inventor
康一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019200072A priority Critical patent/JP7325301B2/ja
Priority to US16/943,527 priority patent/US11374119B2/en
Priority to DE102020126641.3A priority patent/DE102020126641A1/de
Priority to CN202011163257.0A priority patent/CN112786691A/zh
Publication of JP2021072418A publication Critical patent/JP2021072418A/ja
Publication of JP2021072418A5 publication Critical patent/JP2021072418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325301B2 publication Critical patent/JP7325301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7398Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with both emitter and collector contacts in the same substrate side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し,特に、ゲート電極からのリーク電流を抑制した半導体装置に関する。
消費エネルギーの低減の観点から、汎用インバータ、AC(交流)サーボモータ等の分野で3相モータの可変速制御を行うためのパワーモジュールに、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびダイオードが使用されている。電力損失を減らすために、IGBTおよびダイオードにはスイッチング損失およびオン電圧が低いことが求められている。
スイッチング損失はIGBTの帰還容量(GC間容量:ゲート-コレクタ間容量)を下げることで低減することができ、例えば特許文献1の図12には、トレンチゲートを2段構造とすることでIGBTの帰還容量を低減する技術が開示されている。
特開2017-147431号公報
しかしながら特許文献1に開示の技術では、ゲート電位の上部の電極とエミッタ電位の下部の電極との間からリーク電流が発生する可能性があった。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、ゲート電極からのリーク電流を抑制できる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層、前記第1の半導体層上の第1導電型の第2の半導体層、前記第2の半導体層上の第2導電型の第3の半導体層、および前記第3の半導体層の上層部に設けられた第1導電型の第4の半導体層を少なくとも有する半導体基板と、前記半導体基板の前記第4の半導体層、前記第3の半導体層および前記第2の半導体層を厚み方向に貫通して前記第1の半導体層内に達する第1のゲートトレンチと、少なくとも前記第1のゲートトレンチを覆う層間絶縁膜と、前記第4の半導体層に接する第1の主電極と、前記第1の主電極とは前記半導体基板の厚み方向反対側に設けられた第2の主電極と、を備え、前記第1のゲートトレンチは、前記第2の主電極側となる下部側に設けられた第1のゲート電極と、前記第1の主電極側となる上部側に設けられた第2のゲート電極とを有して2段構造をなし、前記第1のゲート電極は、前記第1の主電極に電気的に接続され、前記第1のゲートトレンチの前記下部側の内面は第1のゲート絶縁膜によって覆われ、前記第1のゲート電極の上面および前記第1のゲートトレンチの前記上部側の側面は第2のゲート絶縁膜によって覆われ、前記第1のゲート絶縁膜の厚みが、前記第2のゲート絶縁膜の厚みより薄く、前記第2のゲート電極は、底面が前記半導体基板の厚み方向において前記第2の半導体層内に位置し、前記第1のゲート電極は、前記上面が前記第2のゲート絶縁膜を介して前記第2のゲート電極の前記底面に対向し、底部が前記第1のゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体層と対向し、前記上面の中央に前記第2のゲート電極側に突出した凸部を有する



本発明に係る半導体装置によれば、第1のゲート絶縁膜の厚みが、第2のゲート絶縁膜の厚みより薄いので、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間のリーク電流を抑制できる。
本発明に係る実施の形態1の半導体装置の全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置において帰還容量を低減できる理由を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置において帰還容量を低減できる理由を説明する図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置においてゲート電極をエミッタ電位に接続する構成を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置においてゲート電極をエミッタ電位に接続する構成を説明する断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲートトレンチ下部のゲート絶縁膜を厚くした場合の製造工程を示す部分断面図である。 ゲート電極間のリーク電流経路を説明する図である。 ゲート電極間のリーク電流経路を説明する図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 コレクタ層に張り出し部を設けることによる効果を説明する図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する部分断面図である。 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態7の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する部分断面図である。 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態8の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する部分断面図である。 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態9の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する平面図である。 本発明に係る実施の形態10の半導体装置の全体の上面構成を模式的に示す平面図である。 本発明に係る実施の形態10の半導体装置の配線引き出し領域の構成を説明する平面図である。
<はじめに>
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施の形態について説明する。なお、図面は模式的に示されたものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されたものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」および「裏」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。また、以下において、「外側」とは半導体装置の外周に向かう方向であり、「内側」とは「外側」に対して反対の方向とする。
また、以下の記載では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1のIGBT100全体の上面構成を模式的に示す平面図である。図1に示すIGBT100は、四角形状の外形を有し、その大部分は、「ユニットセル」と呼称されるIGBTの最小単位構造(IGBTセル)が複数配置され、主電流が流れる活性領域23が設けられ、活性領域23の外側は終端領域25で囲まれている。活性領域23には複数のゲートトレンチ3が互いに間隔を開けて並列に設けられており、IGBT100はゲートトレンチ型のIGBTである。なお、複数のゲートトレンチ3は、活性領域23を囲むゲート配線領域24に接続され、ゲート配線領域24は活性領域23内のゲートパッド21に接続される。また、複数のゲートトレンチ3は、一方端がゲート配線領域24に接続されるが、他方端はIGBT100の中央部においてゲートトレンチ3の配列方向に延在するように設けられた長方形状の配線引き出し領域22にまで延在している。なお、配線引き出し領域22の構成については、後に説明する。
また、活性領域23においては、ゲート配線領域24およびゲートパッド21の上方を除いて、層間絶縁膜を介してエミッタ電極に覆われるが、便宜的にエミッタ電極は省略している。
図2は、図1におけるX-X線での矢示方向断面図である。図2に示されるようにIGBT100は、p型のコレクタ層9(第5の半導体層)、n型のバッファ層8、n型のドリフト層7(第1の半導体層)、n型のキャリアストア層6(第2の半導体層)、p型のベース層5(第3の半導体層)およびベース層5の上層部に設けられたn型のエミッタ層4(第4の半導体層)とで半導体基板BSが構成されている。
半導体基板BSのベース層5側を上側、コレクタ層9側を下側とすると、半導体基板BSの上側には、エミッタ層4の最表面からエミッタ層4、ベース層5およびキャリアストア層6を厚み方向に貫通してドリフト層7内に達するゲートトレンチ3が設けられている。
ゲートトレンチ3(第1のゲートトレンチ)は、下側のゲート電極11(第1のゲート電極)と上側のゲート電極12(第2のゲート電極)とを有した2段構造となっており、ゲート電極11とゲート電極12との間はゲート絶縁膜131(第2のゲート絶縁膜)によって絶縁されている。
ゲートトレンチ3は、底部幅W1が開口幅W2よりも狭くなるように形成されており、ゲートトレンチ3の側面は底部に向けて幅が狭くなるテーパー面となっている。ゲートトレンチの底部幅を狭めるようにテーパーを付けることでゲート電極11およびゲート電極12の埋め込み性を改善することができる。なお、ゲート電極11およびゲート電極12の埋め込み性に問題がなければテーパーを付けることは必須ではない。
ゲートトレンチ3の下部側内面はゲート絶縁膜13(第1のゲート絶縁膜)によって覆われており、ゲート絶縁膜13に接するようにゲート電極11が設けられている。
ゲート電極11の上面およびゲートトレンチ3の上部側側面はゲート絶縁膜131によって覆われ、ゲート絶縁膜131に接するようにゲート電極12が設けられている。
また、ゲートトレンチ3上を覆うように層間絶縁膜2が設けられ、層間絶縁膜2で覆われていないゲートトレンチ3間はコンタクト開口部CHとなっており、層間絶縁膜2およびコンタクト開口部CHを覆うようにエミッタ電極1(第1の主電極)が設けられている。なお、半導体基板BSのエミッタ電極1が設けられた側とは厚み方向反対側の主面上にはコレクタ電極10(第2の主電極)が設けられている。
ゲートトレンチ3においてゲート電極12の底面はキャリアストア層6内に位置しており、ゲート電極11の上面はゲート絶縁膜131を介してゲート電極12の底面に対向し、底部はゲート絶縁膜13を介してドリフト層7と対向している。
ゲート電極11およびゲート電極12は、リン(P)を添加されたドープドポリシリコンまたは金属で形成されている。ドープドポリシリコンまたは金属で形成することによりゲート電極の抵抗を小さくし、半導体チップ面内の電位のバラツキを小さくすることができる。
ここで、図2おけるゲートトレンチ3を囲む領域Zの部分拡大図を図3に示す。図3に示すように、ゲート電極11のゲート絶縁膜13の厚さT1は、ゲート電極12のゲート絶縁膜131の厚さT2よりも薄くなるように形成されている。一例として、ゲート絶縁膜13の厚さT1は100~120nm程度、ゲート絶縁膜131の厚さT2は、110~130nm程度である。これは一例であり、IGBT100の定格によりこれらの厚さは10~500nmの範囲で変化するが、ゲート絶縁膜13とゲート絶縁膜131との厚さの差は、5~20nm程度とする。
また、ゲート電極12はゲート電位に接続され、ゲート電極11はエミッタ電位に接続される。ゲート電極11によりゲート電極12をドリフト層7からシールドすることで、帰還容量を低減できる。この理由について図4および図5を用いて説明する。
図4は、ゲートトレンチ3と同様の2段構造のゲートトレンチにおける帰還容量(Cgc:ゲート-コレクタ間容量)を模式的に示す図であり、図5は、2段構造ではないゲートトレンチにおける帰還容量を模式的に示す図である。
図4および図5においては、ゲートトレンチのうち帰還容量(Cgc)として機能する領域を破線で囲って示している。Cgcは、ベース層5より下側の半導体層/ゲート絶縁膜/ゲート電極で構成される。2段構造のゲートトレンチでは、下側のゲート電極11が、エミッタ電位(E)に接続され、上側のゲート電極12のみがゲート電位(G)に接続されているので、下側のゲート電極11がCgcとして機能しない。これによりCgcを低減することができる。なお、図5に示すように、2段構造ではないゲートトレンチでは、ゲート電極111全体がゲート電位に接続され、ゲート電極111の下部がドリフト層7に対向するのでCgcとして機能し、Cgcが大きくなる。
次に、ゲート電極11をエミッタ電位に接続する構成について、図6および図7を用いて説明する。図6は、図1の平面図における配線引き出し領域22を含む領域Aの部分拡大図であり、図7は、図6におけるY-Y線での矢示方向断面図である。
図6は、配線引き出し領域22およびその周囲の活性領域23の一部を示しており、配線引き出し領域22においてゲートトレンチ3の端部にはコンタクトホール26が設けられている。コンタクトホール26は、図示されないエミッタ電極1に接続されている。
図7に示すように、ゲートトレンチ3においては、コンタクトホール26が設けられた端部において、ゲート電極11が層間絶縁膜2と接するように上方向に延在して設けられており、層間絶縁膜2を厚さ方向に貫通して設けられたコンタクトホール26が接続されている。
コンタクトホール26はエミッタ電極1に接続されるので、ゲート電極11はエミッタ電位に接続され、電位的に安定することとなる。なお、ゲート電極12は、ゲート絶縁膜131によってゲート電極11とは電気的に分離され、ゲートトレンチ3のコンタクトホール26が設けられた反対側の端部においてゲート配線領域24に電気的に接続される。
このような平面構成を採ることで、ゲート電極11の電位をエミッタ電位に固定することができ、電位的に安定させることができる。また、IGBT100の中央部において配線引き出し領域22を設けることで、配線引き出し領域22を分散して設ける必要がない。また、配線引き出し領域22の面積を小さくし、半導体チップサイズを小さくする効果も得られる。
<製造方法>
先に説明したようにゲート電極11のゲート絶縁膜13の厚さT1は、ゲート電極12のゲート絶縁膜131の厚さT2よりも薄くなるように形成されているが、ゲート絶縁膜13をゲート絶縁膜131に比べて薄くすることで、ゲート電極12とゲート電極11との間でのリーク電流の発生を抑制できる効果がある。以下、この効果について説明する。
まず、製造工程を順に示す部分断面図である図8~図15を用いて、IGBT100の製造方法を説明する。なお、以下では、ゲートトレンチ3の製造工程を中心に図示し説明する。
図8に示す工程において、エミッタ層4の最表面からエミッタ層4、ベース層5およびキャリアストア層6を厚み方向に貫通してドリフト層7内に達するトレンチTRをエッチングにより形成する。このエッチングはドライエッチングでもウエットエッチングでも良く、従来的なエッチング技術を用いて形成できるので、詳細なエッチング条件等の記載は省略するが、トレンチTRの側面が、底部に向けて幅が狭くなるテーパー面となるように、エッチング条件を制御しながらエッチングする。トレンチTRの寸法の一例としては、底部幅W1が0.8~1.0μm程度、開口幅W2が1.2~1.5μm程度、深さDが4~6μm程度である。これは一例であり、IGBT100の定格によりこれらの幅0.3~3.0μmの範囲で変化し、深さは1.0~10μmの範囲で変化するが、テーパー角度は水平面に対して80度程度、より望ましくは、70~89度とする。
次に、図9に示す工程において、例えば、熱酸化によりトレンチTRの内面およびエミッタ層4上に100nm程度の厚さのゲート絶縁膜13を形成する。なお、熱酸化に限らず、CVD(chemical vapor deposition)法等によるシリコン酸化膜の堆積によってゲート絶縁膜13を形成しても良い。
次に、図10に示す工程において、例えばCVD法によりリンを添加したドープドポリシリコンまたは金属で構成される導電膜110をエミッタ層4上に堆積させて導電膜110でトレンチTRを埋め込む。
次に、図11に示す工程において、エミッタ層4上の導電膜110をエッチングにより除去すると共に、トレンチTR内の導電膜110を上端がキャリアストア層6内に位置する高さまで除去し、ゲート電極11を形成する。
次に、図12に示す工程において、ゲート電極11より上側のゲート絶縁膜13をエッチングにより除去する。このエッチングはドライエッチングでもウエットエッチングでも良く、従来的なエッチング技術を用いことができる。この際、ゲート電極11の上端に隣接するゲート絶縁膜13は、意図的なオーバエッチングにより除去され、ゲート絶縁膜13の端面がゲート電極11の上端よりも後退する。
次に、図13に示す工程において、例えば、熱酸化によりトレンチTRの内面およびエミッタ層4上に110nm程度の厚さのゲート絶縁膜131を形成する。このゲート絶縁膜131は、前述のオーバエッチングにより、ゲート絶縁膜13の端面がゲート電極11の上端よりも後退した部分に入り込み、底面の端部が下側に窪み、中央が凸部となった形状となる。なお、ゲート絶縁膜131の厚さもIGBT100の定格により10~500nmの範囲で変化する。
次に、図14に示す工程において、例えばCVD法によりリンを添加したドープドポリシリコンまたは金属で構成される導電膜120をエミッタ層4上に堆積させて導電膜120でトレンチTRを埋め込む。
次に、図15に示す工程において、エミッタ層4上の導電膜120を除去し、ゲート電極12を形成する。このようにして形成されたゲート電極12は、ゲート絶縁膜131の底面の形状に合わせて、底面に上側に突出した凸部を有する形状となる。
このゲート電極12の底面の凸部は、ゲート絶縁膜13をゲート絶縁膜131よりも薄く形成しておくことで、窪みが深くならず、また、鋭角な角部が形成されることがない。なお、図2および図3においては、便宜的にゲート電極12の底面の凸部は図示を省略している。
次に、比較例として、ゲート絶縁膜13をゲート絶縁膜131よりも厚く形成したゲートトレンチ3の製造工程を図16~図23を用いて説明する。なお、図8~図15を用いて説明した工程と重複する説明は省略する。
図16に示す工程において、エミッタ層4の最表面からエミッタ層4、ベース層5およびキャリアストア層6を厚み方向に貫通してドリフト層7内に達するトレンチTRをエッチングにより形成する。この工程は図8を用いて説明した工程と同じである。
次に、図17に示す工程において、例えば、熱酸化によりトレンチTRの内面およびエミッタ層4上に200nm程度の厚さのゲート絶縁膜13を形成する。
次に、図18に示す工程において、例えばCVD法によりリンを添加したドープドポリシリコンまたは金属で構成される導電膜110をエミッタ層4上に堆積させて導電膜110でトレンチTRを埋め込む。
次に、図19に示す工程において、エミッタ層4上の導電膜110をエッチングにより除去すると共に、トレンチTR内の導電膜110を上端がキャリアストア層6内に位置する高さまで除去し、ゲート電極11を形成する。
次に、図20に示す工程において、ゲート電極11より上側のゲート絶縁膜13をエッチングにより除去する。この際、ゲート電極11の上端に隣接するゲート絶縁膜13は、意図的なオーバエッチングにより除去され、ゲート絶縁膜13の端面がゲート電極11の上端よりも後退する。この場合、ゲート絶縁膜13が厚いため、オーバエッチングによる除去量が図12の場合よりも多くなる。
次に、図21に示す工程において、例えば、熱酸化によりトレンチTRの内面およびエミッタ層4上に110nm程度の厚さのゲート絶縁膜131を形成する。このゲート絶縁膜131は、前述のオーバエッチングにより、ゲート絶縁膜13の端面がゲート電極11の上端よりも後退した部分に入り込み、底面の端部が下側に窪み、中央が凸部となった形状となるが、底面の端部の窪みが大きくなる。
次に、図22に示す工程において、例えばCVD法によりリンを添加したドープドポリシリコンまたは金属で構成される導電膜120をエミッタ層4上に堆積させて導電膜120でトレンチTRを埋め込む。
次に、図23に示す工程において、エミッタ層4上の導電膜120を除去し、ゲート電極12を形成する。このようにして形成されたゲート電極12は、ゲート絶縁膜131の底面の形状に合わせて、底面に上側に突出した凸部を有する形状となるが、底面の凸部は、窪みが深く広くなり、また、鋭角な角部が形成されることとなる。この結果、ゲート電極11とゲート電極12との対向する面積も大きくなり、かつゲート絶縁膜131の底面の厚さの制御も困難となることからリーク電流が大きくなる。
換言すれば、図8~図15を用いて説明したように、ゲート絶縁膜13の厚さを薄くすることで、オーバエッチングに起因したゲート電極12の底面の凸部は窪みが深くならず、また、鋭角な角部が形成されず、ゲート電極11とゲート電極12との対向する面積が大きくならず、かつゲート絶縁膜131の底面の厚さの制御も容易となり、リーク電流を低減できると言える。
ここで、ゲート電極11とゲート電極12との間のリーク電流経路について、図24および図25を用いて説明する。図24にはリーク電流経路L1としてゲート電極11とゲート電極12との間のゲート絶縁膜131を通過する経路を示しており、この部分の厚さが厚ければリークが抑制される。従って、ゲート絶縁膜131の厚さは、ゲート絶縁膜13よりも厚くすることが望ましい。
図25にはリーク電流経路L2としてゲート絶縁膜131の底面の端部の窪みの角部を通過する経路を示しており、この部分が鋭角にならなければリークが抑制される。この窪みを小さくするには、ゲート絶縁膜13の厚さを薄くすれば良く、ゲート絶縁膜13は可能な限り薄くすることが望ましい。
なお、ゲート絶縁膜131の厚さをゲート電極11の上端の凸部を埋め込んでしまうほど厚くすれば、ゲート絶縁膜131の底面の端部に窪みが発生することがなく、リーク電流経路L2を介してのリークも、リーク電流経路L1を介してのリークも抑制できる。
以上説明したように、本実施の形態1のIGBT100においては、ゲート電極11のゲート絶縁膜13の厚みを、ゲート電極12のゲート絶縁膜131よりも薄くすることで、ゲート電極11とゲート電極12との間のリーク電流を抑制できる。
なお、ゲート絶縁膜13とゲート絶縁膜131とで厚みを変えるには、それぞれ異なる形成条件(酸化条件または堆積条件)を設定して厚みを変えても良い。例えば、酸化時間または堆積時間を変えれば、厚さを変えることができる。
同じ酸化条件または堆積条件に設定し、トレンチ内の酸化レートまたは堆積レートの差を利用して厚みを変えても良い。すなわち、トレンチの開口部側と底部側とでは、酸化ガスまたは堆積ガスの流入量が異なり、トレンチの底部側では酸化レートまたは堆積レートが開口部側よりも小さいので、同じ処理時間でも、ゲート絶縁膜13の膜厚を薄くすることができる。
また、IGBT100においては、ゲートトレンチ3を2段構造とし、ゲート電極12の底面がキャリアストア層6内に位置し、ゲート電極11の上面がゲート絶縁膜131を介してゲート電極12の底面に対向させているので、帰還容量が低減されスイッチング損失を低減することができる。
<実施の形態2>
図26は、本発明に係る実施の形態2のIGBT200の断面構成を示す断面図であり、図2に示したIGBT100の断面図に対応する断面図である。なお、図26においては、図2を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図26に示すようにIGBT200においては、複数のゲートトレンチ3に加えて複数のゲートトレンチ14(第2のゲートトレンチ)を有しており、ゲートトレンチ3とゲートトレンチ3との間に2本のゲートトレンチ14が配置された構成となっている。なお、ゲートトレンチ3およびゲートトレンチ14の配置はこれに限定されるものではない。
ゲートトレンチ14は、ベース層5の最表面からベース層5およびキャリアストア層6を厚み方向に貫通してドリフト層7内に達するように設けられており、ゲートトレンチ14の側面外方にはエミッタ層4は設けられておらず、エミッタ層4はゲートトレンチ3のみに接するように選択的に設けられている。
ゲートトレンチ3は、ゲート電極11とゲート電極12とを有した2段構造となっているが、ゲートトレンチ14は、ゲート電極15(第3のゲート電極)を有する構造であり、ゲート電極15はエミッタ電位に接続される。
ゲートトレンチ14の外形形状はゲートトレンチ3と同じであり、ゲートトレンチ14の側面は底部に向けて幅が狭くなるテーパー面となっている。ゲートトレンチの底部幅を狭めるようにテーパーを付けることでゲート電極15の埋め込み性を改善することができる。なお、ゲート電極15の埋め込み性に問題がなければテーパーを付けることは必須ではない。
ゲートトレンチ14の内面はゲート絶縁膜16(第3のゲート絶縁膜)によって覆われており、ゲート絶縁膜16に接するようにゲート電極15が設けられている。
また、ゲートトレンチ3上およびゲートトレンチ14上を覆うように層間絶縁膜2が設けられ、層間絶縁膜2で覆われていないゲートトレンチ14間および、ゲートトレンチ3とゲートトレンチ14との間はコンタクト開口部CHとなっており、層間絶縁膜2およびコンタクト開口部CHを覆うようにエミッタ電極1が設けられている。
ゲートトレンチ14にはエミッタ層4が接しておらず、ゲート電極15はエミッタ電位に接続されているので、ゲートトレンチ14はゲートトレンチとしては機能せず、ダミーのゲートトレンチと言うことができる。
ゲート電極15がゲート電極として機能せず、ベース層5、キャリアストア層6およびドリフト層7との間で容量成分を形成しないので、半導体チップ全体の帰還容量を低減することができる。
なお、ゲート電極15は、リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属で形成されている。ドープドポリシリコンまたは金属で形成することによりゲート電極の抵抗を小さくし、半導体チップ面内の電位のバラツキを小さくすることができる。
ゲートトレンチ14を設けた場合でも、ベース層5に形成されるチャネルの総チャネル幅がIGBT100と変わらないようにゲートトレンチ3の延在方向に沿ったエミッタ層4の配設間隔を設定すれば、IGBT200においても、IGBT100と同等の面積で同じ電流定格に設定することができる。
<実施の形態3>
図27は、本発明に係る実施の形態3のRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)300の断面構成を示す断面図である。なお、図27においては、図2を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図27に示すようにRC-IGBT300においてはIGBTの形成領域であるIGBT領域(第1の半導体素子領域)と、逆導通ダイオードの形成領域であるダイオード領域(第2の半導体素子領域)とを有し、IGBT領域の構成は、図2に示したIGBT100と同一である。一方、ダイオード領域においては、p型のコレクタ層9に替えてn型のカソード層18(第6の半導体層)が設けられている。また、ダイオード領域においてはエミッタ層4が設けられておらず、ベース層5の最表面からベース層5およびキャリアストア層6を厚み方向に貫通してドリフト層7内に達する複数のゲートトレンチ17(第3のゲートトレンチ)が設けられている。
ゲートトレンチ3は、ゲート電極11とゲート電極12とを有した2段構造となっているが、ゲートトレンチ17は、ゲート電極20(第4のゲート電極)を有する構造であり、ゲート電極20はエミッタ電極1に直接接続されている。
エミッタ電極1は、ダイオード領域のゲートトレンチ17のゲート電極20の上面を含むベース層5の上面を覆うようにも設けられており、ダイオード領域では、逆導通ダイオードのアノード電極として機能する。
ゲートトレンチ17の外形形状はゲートトレンチ3と同じであり、ゲートトレンチ17の側面は底部に向けて幅が狭くなるテーパー面となっている。ゲートトレンチの底部幅を狭めるようにテーパーを付けることでゲート電極20の埋め込み性を改善することができる。なお、ゲート電極20の埋め込み性に問題がなければテーパーを付けることは必須ではない。
ゲートトレンチ17の内面はゲート絶縁膜19(第4のゲート絶縁膜)によって覆われており、ゲート絶縁膜19に接するようにゲート電極20が設けられている。
ゲート電極20はエミッタ電極1、すなわちアノード電極に接しており、ゲート電極としては機能せず、ゲートトレンチ17はダミーのゲートトレンチと言うことができる。
なお、ゲート電極20は、リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属で形成されている。ドープドポリシリコンまたは金属で形成することによりゲート電極の抵抗を小さくし、半導体チップ面内の電位のバラツキを小さくすることができる。
ここで、コレクタ層9は、IGBT領域のエミッタ層4の端面の位置よりダイオード領域側に幅Wopで張り出した張り出し部を有している。張り出し部を設けることで、IGBT領域の端部のエミッタ層4とダイオード領域の端部のカソード層18との間に流れる電子を抑制し、IGBTのオン電圧の上昇を抑制することができる。
ここで、コレクタ層9に張り出し部を設けることによる効果を図28を用いて説明する。図28は、コレクタ層9が張り出し部を有さない場合の断面図であり、コレクタ層9の端面の位置は、エミッタ層4の端面の位置と同じ位置にある。このような構成においては、ダイオード動作時にカソード層18からの電子が経路Rを通ってIGBT領域のエミッタ層4に抜けてしまい、アノード電極からホールが供給されなくなる。また、IGBT動作時には、エミッタ層4からの電子が経路RIGを通ってカソード層18に抜けてしまい、コレクタ層9からホールが供給されなくなる。このため、IGBTのオン電圧が上昇する可能性があるが、図27のようにコレクタ層9に張り出し部を設けることで、ダイオード領域のカソード層18の端面の位置がIGBT領域から遠ざかり、IGBT領域の端部のエミッタ層4とダイオード領域の端部のカソード層18との間に流れる電子を抑制し、IGBTのオン電圧の上昇を抑制することができる。
ここで、コレクタ層9の張り出し幅Wopは、0または任意の正負の値を採ることができる。すなわち、上述したIGBTのオン電圧の上昇が無視できるのであれば張り出し幅Wopは0とすれば良いし、IGBTのオン電圧の上昇をさらに抑制するのであれば、張り出し幅Wopを正の方向(増やす方向)に大きくすれば良い。ダイオードのオン電圧を低減する場合には張り出し幅Wopを負の方向(減らす方向)とすれば良い。
以上説明したように、本実施の形態3のRC-IGBT300においては、IGBT領域において図2に示したIGBT100と同一の構成を設けることで、ゲート電極11とゲート電極12との間のリーク電流を抑制でき、また、帰還容量が低減されスイッチング損失を低減することができる。
また、ダイオード領域においては、コレクタ層9に張り出し部を設けることで、IGBT領域の端部のエミッタ層4とダイオード領域の端部のカソード層18との間に流れる電子を抑制し、IGBTのオン電圧の低下を抑制することができる。
<実施の形態4>
図29は、本発明に係る実施の形態4のRC-IGBT400の断面構成を示す断面図である。なお、図29においては、図27を用いて説明したRC-IGBT300と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図29に示すようにRC-IGBT400においては、IGBT領域において複数のゲートトレンチ3に加えて複数のゲートトレンチ14(第2のゲートトレンチ)を有しており、ゲートトレンチ3とゲートトレンチ3との間にゲートトレンチ14が配置された構成となっている。なお、ゲートトレンチ3およびゲートトレンチ14の配置の比率はこれに限定されるものではない。
ゲートトレンチ14は、ベース層5の最表面からベース層5およびキャリアストア層6を厚み方向に貫通してドリフト層7内に達するように設けられており、ゲートトレンチ14の側面外方にはエミッタ層4は設けられておらず、エミッタ層4はゲートトレンチ3のみに接するように設けられている。
ゲートトレンチ3は、ゲート電極11とゲート電極12とを有した2段構造となっているが、ゲートトレンチ14は、ゲート電極15(第3のゲート電極)を有する構造であり、ゲート電極15はエミッタ電位に接続される。
ゲートトレンチ14の外形形状はゲートトレンチ3と同じであり、ゲートトレンチ14の側面は底部に向けて幅が狭くなるテーパー面となっている。ゲートトレンチの底部幅を狭めるようにテーパーを付けることでゲート電極15の埋め込み性を改善することができる。なお、ゲート電極15の埋め込み性に問題がなければテーパーを付けることは必須ではない。
ゲートトレンチ14の内面はゲート絶縁膜16(第3のゲート絶縁膜)によって覆われており、ゲート絶縁膜16に接するようにゲート電極15が設けられている。
また、ゲートトレンチ3上およびゲートトレンチ14上を覆うように層間絶縁膜2が設けられ、層間絶縁膜2で覆われていないゲートトレンチ14間および、ゲートトレンチ3とゲートトレンチ14との間はコンタクト開口部CHとなっており、層間絶縁膜2およびコンタクト開口部CHを覆うようにエミッタ電極1が設けられている。
ゲートトレンチ14にはエミッタ層4が接しておらず、ゲート電極15はエミッタ電位に接続されているので、ゲートトレンチ14はゲートトレンチとしては機能せず、ダミーのゲートトレンチと言うことができる。
ゲート電極15がゲート電極として機能せず、ベース層5、キャリアストア層6およびドリフト層7との間で容量成分を形成しないので、半導体チップ全体の帰還容量を低減することができる。
なお、ゲート電極15は、リン(P)を添加されたドープドポリシリコンまたは金属で形成されている。ドープドポリシリコンまたは金属で形成することによりゲート電極の抵抗を小さくし、半導体チップ面内の電位のバラツキを小さくすることができる。
<実施の形態5>
図30は、本発明に係る実施の形態5のIGBT500の断面構成を示す断面図であり、図2に示したIGBT100の断面図に対応する断面図である。なお、図30においては、図26を用いて説明したIGBT200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図30に示すようにIGBT500においては、2本のゲートトレンチ14に挟まれたベース層5上にも層間絶縁膜2が設けられており、ゲートトレンチ14に挟まれたベース層5の電位がフローティング電位となっている。
また、ベース層5上が層間絶縁膜2で覆われており、コンタクト開口部CHとなっていないので、ホールがエミッタ電極1に抜けにくくなり、IE(Injection Enhancement Effect)によりドリフト層7中のキャリア濃度が高くなり、オン電圧を低減することができる。
<実施の形態6>
図31は、本発明に係る実施の形態6のIGBT600全体の上面構成を模式的に示す平面図である。なお、図31においては、図1を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図31に示すIGBT600は、図26に示したIGBT200と同様の断面構成を有し、ゲートトレンチ3とゲートトレンチ3との間に2本のゲートトレンチ14が配置された構成となっている。
ゲートトレンチ3は、活性領域23を囲むゲート配線領域24に接続され、ゲート配線領域24は活性領域23内のゲートパッド21に接続される。また、複数のゲートトレンチ3は、一方端がゲート配線領域24に接続されるが、他方端は配線引き出し領域22にまで延在している。ゲートトレンチ14の一方端はゲート配線領域24には接続されず、他方端は配線引き出し領域22にまで延在している。
図32は、図31の平面図における配線引き出し領域22を含む領域Bの部分拡大図であり、図33は、図32におけるX1-X1線での矢示方向断面図である。
図32は、配線引き出し領域22およびその周囲の活性領域23の一部を示しており、配線引き出し領域22においてゲートトレンチ3および14の端部にはコンタクトホール26が設けられている。コンタクトホール26は、図示されないエミッタ電極1に接続されている。
図33に示すように、ゲートトレンチ14においては、ゲート電極15が層間絶縁膜2と接するように設けられており、層間絶縁膜2を厚さ方向に貫通して設けられたコンタクトホール26がゲート電極15に接続されている。コンタクトホール26はエミッタ電極1に接続されるので、ゲート電極15はエミッタ電位に接続され、電位的に安定することとなる。なお、ゲートトレンチ3の長手方向の断面構成は図7に示した実施の形態1のIGBT100と同じであり、コンタクトホール26が設けられた端部において、ゲート電極11はエミッタ電位に接続され、電位的に安定することとなる。なお、ゲート電極12は、ゲートトレンチ3のコンタクトホール26が設けられた反対側の端部においてゲート配線領域24に電気的に接続される。
このような平面構成を採ることで、ゲート電極11およびゲート電極15の電位をエミッタ電位に固定することができ、電位的に安定させることができる。また、IGBT600の中央部において配線引き出し領域22を設けることで、配線引き出し領域22を分散して設ける必要がない。
<実施の形態7>
図34は、本発明に係る実施の形態7のRC-IGBT700全体の上面構成を模式的に示す平面図である。図34に示すRC-IGBT700は、四角形状の外形を有し、その大部分は、IGBTの最小単位構造(IGBTセル)が複数配置されたIGBT活性領域27(第1の活性領域)と、ダイオードの最小単位構造(ダイオードセル)が複数配置されたダイオード活性領域28(第2の活性領域)が設けられ、IGBT活性領域27およびダイオード活性領域28の外側は終端領域25で囲まれている。IGBT活性領域27にはゲートトレンチ3およびゲートトレンチ14が互いに間隔を開けて並列に設けられている。ダイオード活性領域28には、複数のゲートトレンチ17が互いに間隔を開けて並列に設けられている。なお、図34に示すRC-IGBT700は、図29に示したRC-IGBT400と同様の断面構成を有している。
ゲートトレンチ3は、IGBT活性領域27およびダイオード活性領域28を囲むゲート配線領域24に接続され、ゲート配線領域24はIGBT活性領域27内のゲートパッド21に接続される。また、ゲートトレンチ3は、一方端がゲート配線領域24に接続されるが、他方端はRC-IGBT700の中央部においてゲートトレンチ3、14および17の配列方向に延在するように設けられた長方形状の配線引き出し領域22にまで延在している。ゲートトレンチ14の一方端はゲート配線領域24には接続されず、他方端は配線引き出し領域22にまで延在している。ゲートトレンチ17の一方端はゲート配線領域24には接続されず、他方端は配線引き出し領域22にまで延在している。
図35は、図34の平面図における配線引き出し領域22を含む領域Cの部分拡大図であり、図36は、図32におけるX2-X2線での矢示方向断面図である。
図35は、配線引き出し領域22およびその周囲のIGBT活性領域27およびダイオード活性領域28の一部を示しており、配線引き出し領域22においてゲートトレンチ3および14の端部にはコンタクトホール26が設けられている。コンタクトホール26は、図示されないエミッタ電極1に接続されている。
図36に示すように、ゲートトレンチ17においては、ゲート電極20がエミッタ電極1と直接に接するように設けられている。
なお、ゲートトレンチ3の長手方向の断面構成は図7に示した実施の形態1のIGBT100と同じであり、コンタクトホール26が設けられた端部において、ゲート電極11はエミッタ電位に接続され、電位的に安定することとなる。なお、ゲート電極12は、ゲートトレンチ3のコンタクトホール26が設けられた反対側の端部においてゲート配線領域24に電気的に接続される。
また、ゲートトレンチ14の長手方向の断面構成は図33に示した実施の形態6のIGBT600と同じであり、コンタクトホール26が設けられた端部において、ゲート電極11はエミッタ電位に接続され、電位的に安定することとなる。
このような平面構成を採ることで、ゲート電極11、ゲート電極15およびゲート電極20の電位をエミッタ電位に固定することができ、電位的に安定させることができる。また、IGBT700の中央部において配線引き出し領域22を設けることで、配線引き出し領域22を分散して設ける必要がない。
<実施の形態8>
図37は、本発明に係る実施の形態8のIGBT800全体の上面構成を模式的に示す平面図である。なお、図37においては、図1を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図37に示すIGBT800は、図2に示したIGBT100と同様の断面構成を有し、活性領域23には複数のゲートトレンチ3が互いに間隔を開けて並列に配置された構成となっている。
ゲートトレンチ3の配列方向に平行な方向の活性領域23の2つの端縁部には、ゲートトレンチ3の配列方向に延在するように長方形状の配線引き出し領域22がそれぞれ設けられている。
複数のゲートトレンチ3の大部分は、両端がそれぞれ配線引き出し領域22にまで延在しているが、一方端だけが配線引き出し領域22にまで延在し、他方端がゲート配線領域24に接続されるゲートトレンチ3、および、一方端だけが配線引き出し領域22にまで延在し、他方端がゲートパッド21に接続されるゲートトレンチ3も存在する。
図38は、図37の平面図における配線引き出し領域22を含む領域Dの部分拡大図であり、図39は、図38におけるY1-Y1線での矢示方向断面図である。
図38は、配線引き出し領域22およびその近傍の活性領域23の一部を示しており、配線引き出し領域22においてゲートトレンチ3にはコンタクトホール26が設けられている。コンタクトホール26は、図示されないエミッタ電極1に接続されている。
また、配線引き出し領域22には、コンタクトホール26を個々に囲むように梯子状の配線引き出し構造29が設けられており、ゲートトレンチ3のゲート電極12は、配線引き出し構造29に接続されている。また、ゲート配線領域24におけるゲートトレンチ3の端部には、それぞれ配線引き出し構造291が設けられており、配線引き出し構造291はコンタクトホール30を介して、図示されないゲート配線31に接続されている。
図39に示すように、ゲートトレンチ3においては、コンタクトホール26が設けられた部分において、ゲート電極11が層間絶縁膜2と接するように上方向に延在して設けられており、層間絶縁膜2を厚さ方向に貫通して設けられたコンタクトホール26が接続されている。コンタクトホール26はエミッタ電極1に接続されるので、ゲート電極11はエミッタ電位に接続され、電位的に安定することとなる。なお、ゲート電極12は、ゲート絶縁膜131によってゲート電極11とは電気的に分離されている。
また、ゲートトレンチ3においてはコンタクトホール26を囲むように配線引き出し構造29が設けられているが、配線引き出し構造29はゲート電極12と同じ材質で構成され、ゲート電極12より上側に突出するように形成されており、コンタクトホール26が形成された部分で分断されたゲート電極12を電気的に接続している。配線引き出し構造29は層間絶縁膜2で覆われている。
また、ゲート電極11および12は、ゲート配線領域24にまで延在し、ゲート電極12の端部は、ゲート配線領域24において配線引き出し構造291と接続している。配線引き出し構造291は、ゲート電極12と同じ材質で構成され、ゲート電極12より上側に突出するように形成されており、層間絶縁膜2で覆われている。配線引き出し構造291の端部では、層間絶縁膜2を厚さ方向に貫通して設けられたコンタクトホール30が設けられ、コンタクトホール30は、層間絶縁膜2上のゲート配線31に接続されている。なお、ゲート配線31は、エミッタ電極1と同層にあるが、エミッタ電極1とは電気的に分離されている。
このような平面構成を採ることで、ゲート電極11の電位をエミッタ電位に固定することができ、電位的に安定させることができる。また、ゲート電極12は配線引き出し構造29を介して互いに接続されるので、ゲートトレンチ3間の電位バランスを安定化させることができる。また、活性領域23の2つの端縁部にそれぞれ配線引き出し領域22を設けることで、ゲートトレンチ3の両端でゲート電極11および12の電位を固定することができ、ゲートトレンチ3が長い場合に有効である。
<実施の形態9>
図40は、本発明に係る実施の形態9のIGBT900全体の上面構成を模式的に示す平面図である。なお、図40においては、図1を用いて説明したIGBT100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図40に示すIGBT900は、図26に示したIGBT200と同様の断面構成を有し、ゲートトレンチ3とゲートトレンチ3との間に2本のゲートトレンチ14が配置された構成となっている。
ゲートトレンチ3および14の配列方向に平行な活性領域23の2つの端縁部には、ゲートトレンチ3および14の配列方向に延在するように長方形状の配線引き出し領域22がそれぞれ設けられている。
複数のゲートトレンチ3および14の大部分は、両端がそれぞれ配線引き出し領域22にまで延在しているが、一方端だけが配線引き出し領域22にまで延在し、他方端はゲート配線領域24に接続されないゲートトレンチ14、および、一方端だけが配線引き出し領域22にまで延在し、他方端がゲートパッド21に接続されるゲートトレンチ3も存在する。
図41は、図40の平面図における配線引き出し領域22を含む領域Eの部分拡大図である。図41は、配線引き出し領域22およびその近傍の活性領域23の一部を示しており、配線引き出し領域22においてゲートトレンチ3および14にはコンタクトホール26が設けられている。コンタクトホール26は、図示されないエミッタ電極1に接続されている。
また、配線引き出し領域22においては、ゲートトレンチ3のコンタクトホール26を囲むように配線引き出し構造29が設けられており、ゲートトレンチ3のゲート電極12は、配線引き出し構造29に接続されている。また、ゲート配線領域24におけるゲートトレンチ3の端部には、配線引き出し構造291が設けられており、配線引き出し構造291はコンタクトホール30を介して、図示されないゲート配線31に接続されている。
なお、ゲートトレンチ3の長手方向の断面構成は図39に示した実施の形態8のIGBT800と同じである。また、ゲートトレンチ14の長手方向の断面構成は図33に示した実施の形態6のIGBT600と同じである。
このような平面構成を採ることで、ゲート電極11および15の電位をエミッタ電位に固定することができ、電位的に安定させることができる。また、ゲート電極12は配線引き出し構造29を介して互いに接続されるので、ゲートトレンチ3間の電位バランスを安定化させることができる。また、配線引き出し構造29を設けることで、コンタクトホール26が形成された部分で分断されたゲート電極12を電気的に接続することができる。また、活性領域23の2つの端縁部にそれぞれ配線引き出し領域22を設けることで、ゲートトレンチ3の両端でゲート電極11および12の電位を固定することができ、ゲートトレンチ3が長い場合に有効である。
<実施の形態10>
図42は、本発明に係る実施の形態10のRC-IGBT1000全体の上面構成を模式的に示す平面図である。なお、図42においては、図34を用いて説明したRC-IGBT700と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、図42に示すRC-IGBT1000は、図29に示したRC-IGBT400と同様の断面構成を有している。
ゲートトレンチ3、14および17の配列方向に平行なIGBT活性領域27およびダイオード活性領域28の2つの端縁部には、ゲートトレンチ3、14および17の配列方向に延在するように長方形状の配線引き出し領域22がそれぞれ設けられている。
ゲートトレンチ3は、IGBT活性領域27およびダイオード活性領域28を囲むゲート配線領域24に一方端が接続され、他方端が配線引き出し領域22にまで延在するものと、両端がそれぞれ配線引き出し領域22にまで延在するものがある。
また、ゲートトレンチ14は、一方端だけが配線引き出し領域22にまで延在し、他方端はゲート配線領域24に接続されないものと、両端がそれぞれ配線引き出し領域22にまで延在するものがある。また、ゲートトレンチ17は、何れも両端がそれぞれ配線引き出し領域22にまで延在している。
図43は、図42の平面図における配線引き出し領域22を含む領域Fの部分拡大図である。図43は、配線引き出し領域22およびその近傍のIGBT活性領域27およびダイオード活性領域28の一部を示しており、配線引き出し領域22においてゲートトレンチ3および14にはコンタクトホール26が設けられている。コンタクトホール26は、図示されないエミッタ電極1に接続されている。
また、配線引き出し領域22からゲート配線領域24上にかけては、ゲートトレンチ3のコンタクトホール26を囲むように配線引き出し構造29が設けられており、ゲートトレンチ3のゲート電極12は、配線引き出し構造29に接続されている。また、ゲート配線領域24におけるゲートトレンチ3の端部には、配線引き出し構造291が設けられており、配線引き出し構造291はコンタクトホール30を介して、図示されないゲート配線31に接続されている。
なお、ゲートトレンチ3の長手方向の断面構成は図39に示した実施の形態8のIGBT800と同じである。また、ゲートトレンチ14の長手方向の断面構成は図33に示した実施の形態6のIGBT600と同じであり、ゲートトレンチ17の長手方向の断面構成は図36に示した実施の形態7のRC-IGBT700と同じである。
このような平面構成を採ることで、ゲート電極11および15の電位をエミッタ電位に固定することができ、電位的に安定させることができる。また、ゲート電極12は配線引き出し構造29を介して互いに接続されるので、ゲートトレンチ3間の電位バランスを安定化させることができる。また、配線引き出し構造29を設けることで、コンタクトホール26が形成された部分で分断されたゲート電極12を電気的に接続することができる。また、IGBT活性領域27およびダイオード活性領域28の2つの端縁部にそれぞれ配線引き出し領域22を設けることで、ゲートトレンチ3の両端でゲート電極11および12の電位を固定することができ、ゲートトレンチ3が長い場合に有効である。
<他の適用例>
以上説明した実施の形態は、IGBTおよびRC-IGBTに適用した場合を説明したが、これらに限定されず、絶縁ゲート型トランジスタであればMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)にも適用可能であり、耐圧クラスおよびFZ(Floating Zone)法で形成されたFZ基板、MCZ(Magnetic Field Applied)法で形成されたMCZ基板およびエピタキシャル法で形成されたエピタキシャル基板等の基板の種類に限定されることなく適用可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 エミッタ電極、2 層間絶縁膜、3,14,17 トレンチゲート、4 エミッタ層、5 ベース層、6 キャリアストア層、7 ドリフト層、8 バッファ層、9 コレクタ層、10 コレクタ電極、11,12,15,20 ゲート電極、13,16,19 ゲート絶縁膜、18 カソード層、22 配線引き出し領域、26 コンタクトホール、29 配線引き出し構造、BS 半導体基板。

Claims (19)

  1. 第1導電型の第1の半導体層、
    前記第1の半導体層上の第1導電型の第2の半導体層、
    前記第2の半導体層上の第2導電型の第3の半導体層、
    および前記第3の半導体層の上層部に設けられた第1導電型の第4の半導体層を少なくとも有する半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第4の半導体層、前記第3の半導体層および前記第2の半導体層を厚み方向に貫通して前記第1の半導体層内に達する第1のゲートトレンチと、
    少なくとも前記第1のゲートトレンチを覆う層間絶縁膜と、
    前記第4の半導体層に接する第1の主電極と、
    前記第1の主電極とは前記半導体基板の厚み方向反対側に設けられた第2の主電極と、を備え、
    前記第1のゲートトレンチは、
    前記第2の主電極側となる下部側に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1の主電極側となる上部側に設けられた第2のゲート電極とを有して2段構造をなし、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の主電極に電気的に接続され、
    前記第1のゲートトレンチの前記下部側の内面は第1のゲート絶縁膜によって覆われ、
    前記第1のゲート電極の上面および前記第1のゲートトレンチの前記上部側の側面は第2のゲート絶縁膜によって覆われ、
    前記第1のゲート絶縁膜の厚みが、前記第2のゲート絶縁膜の厚みより薄
    前記第2のゲート電極は、
    底面が前記半導体基板の厚み方向において前記第2の半導体層内に位置し、
    前記第1のゲート電極は、
    前記上面が前記第2のゲート絶縁膜を介して前記第2のゲート電極の前記底面に対向し、底部が前記第1のゲート絶縁膜を介して前記第1の半導体層と対向し、
    前記上面の中央に前記第2のゲート電極側に突出した凸部を有する、半導体装置。
  2. 前記第1のゲートトレンチは、
    底部幅が開口幅よりも狭く、側面が底部に向けて幅が狭くなるテーパー面を有する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3の半導体層および前記第2の半導体層を厚み方向に貫通して前記第1の半導体層に達する第2のゲートトレンチをさらに備え、
    前記第2のゲートトレンチは、
    内面を覆う第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜に接する第3のゲート電極と、を有し、
    前記第3のゲート電極は、前記第1の主電極に電気的に接続され、
    前記第4の半導体層は、
    前記第2のゲートトレンチには接しないように選択的に設けられる、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板は、
    前記第2の主電極と接する第2導電型の第5の半導体層および第1導電型の第6の半導体層を有し、
    前記第5の半導体層が形成された領域は第1の半導体素子領域を構成し、
    前記第6の半導体層が形成された領域は第2の半導体素子領域を構成し、
    前記第1のゲートトレンチは、前記第1の半導体素子領域に設けられ、
    前記第1の半導体素子領域は、
    前記第3の半導体層および前記第2の半導体層を厚み方向に貫通して前記第1の半導体層に達する第2のゲートトレンチをさらに備え、
    前記第2のゲートトレンチは、
    内面を覆う第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜に接する第3のゲート電極と、を有し、
    前記第2の半導体素子領域は、
    前記第4の半導体層を有さず、前記第1の主電極は前記第3の半導体層に接し、
    前記第3の半導体層および前記第2の半導体層を厚み方向に貫通して前記第1の半導体層に達する第3のゲートトレンチを備え、
    前記第3のゲートトレンチは、
    内面を覆う第4のゲート絶縁膜と、
    前記第4のゲート絶縁膜に接する第4のゲート電極と、を有し、
    前記第4のゲート電極の上面は前記第1の主電極に接する、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記第5の半導体層は、
    前記第4の半導体層の端面の位置より前記第2の半導体素子領域側に張り出した張り出し部を有する、請求項記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体素子領域は、
    前記半導体基板の前記第3の半導体層および前記第2の半導体層を厚み方向に貫通して前記第1の半導体層に達する第2のゲートトレンチをさらに備え、
    前記第2のゲートトレンチは、
    内面を覆う第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜に接する第3のゲート電極と、を有し、
    前記第4の半導体層は、
    前記第2のゲートトレンチには接しないように選択的に設けられる、請求項記載の半導体装置。
  7. 前記第2のゲートトレンチは、
    複数が隣り合って配置され、
    隣り合った前記第2のゲートトレンチ間は前記層間絶縁膜で覆われ、隣り合った前記第2のゲートトレンチ間の前記第3の半導体層の電位をフローティング電位に保つ、請求項3または請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第1のゲートトレンチは、
    主電流が流れる活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の一方端において、前記活性領域の外周に沿って設けられたゲート配線領域に接続され、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第1のゲートトレンチの前記他方端は、前記活性領域の中央部に設けられた配線引き出し領域まで延在する、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  9. 前記第1のゲートトレンチは、
    主電流が流れる活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲートトレンチは、
    前記第1のゲートトレンチの間に、前記第1のゲートトレンチと平行して配置され、
    前記第2のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の一方端において、前記活性領域の外周に沿って設けられたゲート配線領域に接続され、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第3のゲート電極は、
    前記第2のゲートトレンチの前記長手方向の一方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第1のゲートトレンチの前記他方端および前記第2のゲートトレンチの前記一方端は、前記活性領域の中央部に設けられた配線引き出し領域まで延在する、請求項記載の半導体装置。
  10. 前記第1のゲートトレンチは、
    前記第1の半導体素子領域の第1の活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲートトレンチは、
    前記第1のゲートトレンチの間に、前記第1のゲートトレンチと平行して配置され、
    前記第3のゲートトレンチは、
    前記第2の半導体素子領域の第2の活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の一方端において、前記第1および第2の活性領域の外周に沿って設けられたゲート配線領域に接続され、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第3のゲート電極は、
    前記第2のゲートトレンチの前記長手方向の一方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第4のゲート電極は、
    前記第3のゲートトレンチの全面において、前記第1の主電極に接続され、
    前記第1のゲートトレンチの前記他方端、前記第2のゲートトレンチの前記一方端および前記第3のゲートトレンチの一方端は、前記第1および第2の活性領域の中央部に設けられた配線引き出し領域まで延在する、請求項記載の半導体装置。
  11. 前記第1のゲートトレンチは、
    主電流が流れる活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の一方端および他方端において、複数の前記第1のゲートトレンチの上部に渡るように設けられた配線引き出し構造を介して互いに接続され、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の前記一方端および前記他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第1のゲートトレンチの前記一方端および前記他方端は、前記一方端側および前記他方端側に設けられたゲート配線領域に隣接して、前記第1のゲートトレンチの配列方向に延在するようにそれぞれ設けられた配線引き出し領域まで延在し、
    前記配線引き出し構造は前記配線引き出し領域に設けられる、請求項1または請求項2記載の半導体装置。
  12. 前記第1のゲートトレンチは、
    主電流が流れる活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲートトレンチは、
    前記第1のゲートトレンチの間に、前記第1のゲートトレンチと平行して配置され、
    前記第2のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の一方端および他方端において、複数の前記第1のゲートトレンチの上部に渡るように設けられた配線引き出し構造を介して互いに接続され、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の前記一方端および前記他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第3のゲート電極は、
    前記第2のゲートトレンチの前記長手方向の一方端および他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第1および第2のゲートトレンチの前記一方端および前記他方端は、
    前記一方端側および前記他方端側に設けられたゲート配線領域に隣接して、前記第1および第2のゲートトレンチの配列方向に延在するようにそれぞれ設けられた配線引き出し領域まで延在し、
    前記配線引き出し構造は、
    前記配線引き出し領域に設けられる、請求項記載の半導体装置。
  13. 前記第1のゲートトレンチは、
    前記第1の半導体素子領域の第1の活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲートトレンチは、
    前記第1のゲートトレンチの間に、前記第1のゲートトレンチと平行して配置され、
    前記第3のゲートトレンチは、
    前記第2の半導体素子領域の第2の活性領域に長手方向が平行するように互いに間隔を開けて配置され、
    前記第2のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の一方端および他方端において、複数の前記第1のゲートトレンチの上部に渡るように設けられた配線引き出し構造を介して互いに接続され、
    前記第1のゲート電極は、
    前記第1のゲートトレンチの前記長手方向の前記一方端および前記他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第3のゲート電極は、
    前記第2のゲートトレンチの前記長手方向の一方端および他方端において、前記層間絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトホールを介して前記第1の主電極に接続され、
    前記第4のゲート電極は、
    前記第3のゲートトレンチの全面において、前記第1の主電極に接続され、
    前記第1および第2のゲートトレンチの前記一方端および前記他方端は、
    前記一方端側および前記他方端側に設けられたゲート配線領域に隣接して、前記第1および第2のゲートトレンチの配列方向に延在するようにそれぞれ設けられた配線引き出し領域まで延在し、
    前記配線引き出し構造は、
    前記配線引き出し領域に設けられる、請求項記載の半導体装置。
  14. 前記第2のゲートトレンチは、
    底部幅が開口幅よりも狭く、側面が底部に向けて幅が狭くなるテーパー面を有する、請求項3または請求項6記載の半導体装置。
  15. 前記第3のゲートトレンチは、
    底部幅が開口幅よりも狭く、側面が底部に向けて幅が狭くなるテーパー面を有する、請求項記載の半導体装置。
  16. 前記第1および第2のゲート電極は、
    リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属で構成される、請求項または請求項記載の半導体装置。
  17. 前記第3のゲート電極は、
    リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属で構成される、請求項3または請求項6記載の半導体装置。
  18. 前記第4のゲート電極は、
    リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属で構成される、請求項記載の半導体装置。
  19. ゲートトレンチを有した半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板を厚み方向にエッチングしてトレンチを形成する工程と、
    (b)前記トレンチの内面に第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (c)前記第1のゲート絶縁膜が形成された前記トレンチの内部に、リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属を堆積して第1のゲート電極を形成する工程と、
    (d)前記第1のゲート電極をエッチングして、前記トレンチの下部に前記第1のゲート電極を残す工程と、
    前記工程(d)の後、
    (e)前記第1のゲート絶縁膜をエッチングして、前記第1のゲート電極より上方の前記第1のゲート絶縁膜を除去する工程と、
    前記工程(d)の後、
    (f)前記トレンチの下部に前記第1のゲート電極が残った状態で前記トレンチの内面および前記第1のゲート電極の上面に第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (g)前記第2のゲート絶縁膜が形成された前記トレンチの内部に、リンを添加されたドープドポリシリコンまたは金属を堆積させて第2のゲート電極を形成する工程と、を備え、
    前記工程(b)は、
    前記第1のゲート絶縁膜の厚みが、前記第2のゲート絶縁膜の厚みより薄くなる形成条件で前記第1のゲート絶縁膜を形成する、半導体装置の製造方法。
JP2019200072A 2019-11-01 2019-11-01 半導体装置およびその製造方法 Active JP7325301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200072A JP7325301B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 半導体装置およびその製造方法
US16/943,527 US11374119B2 (en) 2019-11-01 2020-07-30 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102020126641.3A DE102020126641A1 (de) 2019-11-01 2020-10-12 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN202011163257.0A CN112786691A (zh) 2019-11-01 2020-10-27 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200072A JP7325301B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021072418A JP2021072418A (ja) 2021-05-06
JP2021072418A5 JP2021072418A5 (ja) 2021-12-09
JP7325301B2 true JP7325301B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=75485500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200072A Active JP7325301B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11374119B2 (ja)
JP (1) JP7325301B2 (ja)
CN (1) CN112786691A (ja)
DE (1) DE102020126641A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438080B2 (ja) * 2020-10-30 2024-02-26 三菱電機株式会社 半導体装置
CN115377213B (zh) * 2022-10-25 2023-02-28 烟台台芯电子科技有限公司 一种沟槽型半导体装置及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010135677A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Denso Corp 半導体装置
JP2013058575A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013201400A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015142073A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
US20160064546A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Freescale Semiconductor, Inc. Edge termination for trench gate fet
JP2016167539A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
WO2017099096A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017147431A (ja) 2016-02-12 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017162909A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029215B2 (en) * 2012-05-14 2015-05-12 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device having a shield electrode structure
JP6144510B2 (ja) * 2013-03-11 2017-06-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9269779B2 (en) * 2014-07-21 2016-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gate semiconductor device having a shield electrode structure
WO2016014224A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 United Silicon Carbide, Inc. Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same
JP6478316B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-06 ローム株式会社 トレンチゲート構造を備えた半導体装置およびその製造方法
DE102014119543B4 (de) 2014-12-23 2018-10-11 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit transistorzellen und anreicherungszellen sowie leistungsmodul
JP7250473B2 (ja) * 2018-10-18 2023-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093506A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010135677A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Denso Corp 半導体装置
JP2013058575A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013201400A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015142073A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 サンケン電気株式会社 半導体装置
US20160064546A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Freescale Semiconductor, Inc. Edge termination for trench gate fet
JP2016167539A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 半導体装置
WO2017099096A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017147431A (ja) 2016-02-12 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017162909A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072418A (ja) 2021-05-06
DE102020126641A1 (de) 2021-05-06
US11374119B2 (en) 2022-06-28
US20210134990A1 (en) 2021-05-06
CN112786691A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636808B2 (ja) 半導体装置
US6362505B1 (en) MOS field-effect transistor with auxiliary electrode
JP5482886B2 (ja) 半導体装置
JP5070941B2 (ja) 半導体装置
US11056484B2 (en) Semiconductor device with multiple trench structures
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP2001168329A (ja) トレンチ型mos半導体装置
CN112201690A (zh) Mosfet晶体管
JP7325301B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013161918A (ja) 半導体装置
JP2021145026A (ja) 半導体装置
JP2022143238A (ja) 半導体装置
JP7158317B2 (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2016096307A (ja) 半導体装置
US11908954B2 (en) Semiconductor device with insulated gate bipolar transistor region and diode region provided on semiconductor substrate and adjacent to each other
US11101373B2 (en) Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof
JP7201005B2 (ja) 半導体装置
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
US20140138736A1 (en) Insulated gate bipolar transistor
KR20240011517A (ko) 전력 반도체 소자, 이를 포함하는 전력 반도체 칩 및 이의 제조 방법
JPH0846192A (ja) 半導体装置
JP2024053754A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI443760B (zh) 半導體結構及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150