JP7317938B2 - アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用 - Google Patents

アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7317938B2
JP7317938B2 JP2021502901A JP2021502901A JP7317938B2 JP 7317938 B2 JP7317938 B2 JP 7317938B2 JP 2021502901 A JP2021502901 A JP 2021502901A JP 2021502901 A JP2021502901 A JP 2021502901A JP 7317938 B2 JP7317938 B2 JP 7317938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
mmol
μmol
reaction solution
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531290A (ja
Inventor
ヤン チャン
チョンシア チェン
イーカイ ワン
メイピー タイ
チエ リー
チェン コン
リー チエン
チェン シューホイ
Original Assignee
シェンチェン リンファン バイオテック カンパニー,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンチェン リンファン バイオテック カンパニー,リミティド filed Critical シェンチェン リンファン バイオテック カンパニー,リミティド
Publication of JP2021531290A publication Critical patent/JP2021531290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317938B2 publication Critical patent/JP7317938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Description

本出願は以下の優先権を主張する:
CN201810798237.7、出願日は2018年07月19日であり、
CN201811039652.0、出願日は2018年09月06日であり、
CN201811445346.7、出願日は2018年11月29日である。
本発明は、一連のアザインドール誘導体、並びにFGFR及びc-Metに関連する疾患を治療するための医薬の調製におけるその使用を開示する。具体的には、式()で表される化合物、その互変異性体、又はその薬学的に許容される塩を開示する。
FGFRは、生物学的シグナルの伝達、細胞増殖の調節、組織修復への関与等の機能を有する生物活性物質の一種であり、近年、FGFRファミリーの多くのメンバーが腫瘍形成及び発達過程において重要な役割を果たすことが見出された。線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)は、線維芽細胞成長因子(FGF)に特異的に結合できる受容体タンパク質の一種であり、FGFRファミリーには、FGFR1b、FGFR1c、FGFR2b、FGFR2c、FGFR3b、FGFR3c、FGFR4等のタイプが含まれる。FGFRの異なるサブタイプはそれに結合するFGFが違って、FGFsとFGFRsが結合した後、細胞内の複数のチロシン残基が自己リン酸化され、リン酸化されたFGFRsは、MEK/MAPK、PLCy/PKC、PI3K/AKT、STATS等を含む下流のシグナル伝達経路を活性化する。肝臓癌、膀胱癌、肺癌、乳癌、子宮内膜癌、神経膠腫、前立腺癌等の腫瘍では、FGFR活性化変異又はリガンド/受容体の過剰発現は、それの継続的な構成的活性化につながり、腫瘍の発生、発展、予後不良等に密接に関連するだけではなく、腫瘍の血管新生、腫瘍の浸潤、及び転移においても重要な役割を果たしている。従って、FGFRは重要な抗腫瘍標的と見なされている。
c-Metタンパク質(肝細胞増殖因子(HGF)受容体とも呼ばれる)は、c-Met腫瘍遺伝子によってコードされる、チロシンキナーゼ活性を持つ膜貫通型190kDaヘテロ二量体である。c-Metは、現在知られている唯一の肝細胞増殖因子HGF受容体であり、HGFとc-METの結合は、下流のシグナルカスケードを活性化することができ、先に細胞質チロシンキナーゼをリン酸化し、次にMETの自己リン酸化を引き起こす。様々な細胞質エフェクターを動員し、リン酸化するタンパク質にはGRB2、GAB1、PLC及びSOSが含まれる。GAB1は一旦活性化されると、下流のタンパク質(PI3K等)のための結合部位を形成する。RAS-MAPK及びPI3K-AKTシグナル伝達経路を介して核に入り、遺伝子発現と細胞周期の進行に影響を与える。HGF/c-Metシグナル伝達経路は、有糸***を促進する活性、増殖活性、形態形成活性及び血管新生活性のような様々な細胞応答を証明することはすでに示された。肝臓癌、胃癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、頭頸部扁平上皮癌、下咽頭癌、卵巣癌等を含む癌患者の約5~10%は、c-Met異常を持っている。臨床によりHGF/c-Met経路の阻害剤は、癌を治療する有意な可能性を有することが証明された。特許WO2010059771(A1))は、c-Met活性を有する小分子阻害剤を報道した。
FGFR及びc-Metはいずれも受容体型チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーのメンバーであり、両方によって共調節されるシグナル伝達経路は、PI3K-AKT-mTOR及びRAS-RAF-MEK-ERK等がある。多くの研究により、FGFRとc-Metターゲットの間に腫瘍の脱出があることが証明された。
分子の作用メカニズムから、c-MetとFGFRは両方とも受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーのメンバーであり、両方によって共調節されるシグナル伝達経路は、PI3K-AKT-mTOR及びRAS-RAF-MEK-ERK等がある。FGFRターゲットとc-Metターゲットは相互的に補完することができ、FGFR突然変異とc-Met突然変異は、もう一方が阻害されると信号補償効果を容易に発揮できるため、腫瘍細胞は単一の阻害剤に耐性を示す。
特許WO2010059771A1は、Met及びRON阻害剤を開示し:比較例1a及び1b;現在、FGFRとc-Metの両方に対して高い活性を持つデュアルターゲット小分子阻害剤は見出されていなかった。
本発明は(I)で表される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 0007317938000001
ここで、
1、X2及びX3はそれぞれ独立してCH、C(CH3)及びNから選択され、
TはCH及びNから選択され、
1及びR4はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2から選択され、
2及びR3はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、C1-6アルキル及びC1-6ヘテロアルキルから選択され、前記C1-6アルキル及びC1-6ヘテロアルキルは1、2又は3個のRaで任意に置換され、
5はH、C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロシクロアルケニルから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6ヘテロアルキル、C3-6シクロアルキル、4~6員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロシクロアルケニルは1、2又は3個のRbで任意に置換され、
環Bはフェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル及び5~6員ヘテロアリールは1、2又は3個のR6で任意に置換され、
6はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、C1-3アルキル及びC1-3ヘテロアルキルから選択され、前記C1-3アルキル及びC1-3ヘテロアルキルは1、2又は3個のRcで任意に置換され、
或は、それぞれ隣接した炭素原子に連結された二つのR6はそれらと連結されたC原子と一緒に1、2又は3個のRcで任意に置換された4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、
Lは単結合及び-(CRdem-から選択され、
mは1、2、3及び4から選択され、
aはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、C1-3アルキル及びC1-3ヘテロアルキルから選択され、前記C1-3アルキル及びC1-3ヘテロアルキルは1、2又は3個のRで任意に置換され、
bはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、C1-3アルキル、C1-3ヘテロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3ヘテロアルキル及び4~6員ヘテロシクロアルキルは1、2又は3個のRで任意に置換され、
cはH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CH3及びCH3CH2から選択され、
或は、同じ炭素原子に連結された二つのRcはそれらと連結されたC原子と一緒に1、2又は3個のRで置換された一つの4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、
d及びReはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CH3及びCH3CH2から選択され、
RはF、Cl、Br、I、OH、CN、NH2、CN、COOH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、CF3、CHF2、CH2F、CH3O及び
Figure 0007317938000002
から選択され、
前記C1-6ヘテロアルキル、C1-3ヘテロアルキル、5~6員ヘテロアリール、4~6員ヘテロシクロアルキル及び5~6員ヘテロシクロアルケニルはそれぞれ独立して1、2、3又は4個の独立的に-NH-、-O-、-S-、-C(=O)-、-S(=O)-、-S(=O)2-及びNから選択されるヘテロ原子又はヘテロ原子団を含有する。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記Raはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、CF3、CHF2、CH2F、
Figure 0007317938000003
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記Rbはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、CF3、CHF2、CH2F、
Figure 0007317938000004
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R2及びR3はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、C1-3アルキル、C1-3アルキル-NC(=O)-及びC1-3アルコキシから選択され、ここで、前記C1-3アルキル、C1-3アルキル-NC(=O)-及びC1-3アルコキシは1、2又は3個のRaで任意に置換され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R2及びR3はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、CH3、CH2CH3、CH3CH2CH2、(CH32CH、
Figure 0007317938000005
から選択され、前記CH3、CH2CH3、CH3CH2CH2、(CH32CH、
Figure 0007317938000006
は1、2又は3個のRaで任意に置換され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R2及びR3はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、CH3CH2CH2、(CH32CH、
Figure 0007317938000007
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R5はH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)2-、C1-3アルキル-S(=O)2-C1-3アルキル-、C1-3アルキルアミノ、シクロヘキサン、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル及びピペラジニルから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)2-、C1-3アルキル-S(=O)2-C1-3アルキル-、C1-3アルキルアミノ、シクロヘキサン、ピペリジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,2,3,6-テトラヒドロピリジン、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル及びピペラジニルは1、2又は3個のRbで任意に置換され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R5はH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、C(Rb3、CH(Rb2、CH2(Rb)、
Figure 0007317938000008
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R5はH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、CF3、CHF2、CH2F、
Figure 0007317938000009
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R6はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、CH3、CH2CH3、CH3CH2CH2、(CH32CH及び
Figure 0007317938000010
から選択され、前記CH3、CH2CH3、CH3CH2CH2、(CH32CH及び
Figure 0007317938000011
は1、2又は3個のRcで任意に置換され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記R6はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CN、COOH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、CF3、CHF2、CH2F及び
Figure 0007317938000012
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記同じ炭素原子に連結された二つのRcは一緒に連結され、1、2又は3個のRで置換されたピペリジニルを形成し、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記同じ炭素原子に連結された二つのRcは一緒に連結され
Figure 0007317938000013
を形成し、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記Lは単結合、-CH2-及び-CH2CH2-から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記環Bはフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニルから選択され、前記フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニルは1、2又は3個のR6で任意に置換され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記環Bは
Figure 0007317938000014
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記環Bは
Figure 0007317938000015
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記構造フラグメント
Figure 0007317938000016
はH、CH3、CH3CH2、CH3CH2CH2、(CH32CH、CF3、CHF2、CH2F、
Figure 0007317938000017
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記構造フラグメント
Figure 0007317938000018

Figure 0007317938000019
から選択され、他の変数は本発明で定義される通りである。
また、本発明の幾つかの実施の態様は前記変数の任意の組み合わせからなるものである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩は以下から選択され、
Figure 0007317938000020
ここで、
1、T2、T3及びT4はそれぞれ独立してC(R6)及びNから選択され、
T、X1、X2、X3、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びLは本発明に定義される通りである。
本発明の幾つかの実施の態様において、前記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩は以下から選択され、
Figure 0007317938000021
ここで、
1、R2、R3、R4、R5及びLは本発明に定義される通りである。
本発明は更に以下の式で表される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供し、前記化合物は
Figure 0007317938000022
Figure 0007317938000023
Figure 0007317938000024
Figure 0007317938000025
Figure 0007317938000026
Figure 0007317938000027
Figure 0007317938000028
から選択される。
本発明は更にc-Met及びFGFR阻害剤に関連する疾患を治療するための医薬の調製における前記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別途に説明しない限り、本明細書で用いられる以下の用語及び連語は以下の意味を有する。一つの特定の用語又は連語は、特別に定義されていない限り、不確定又は不明瞭ではなく、普通の定義として理解されるべきである。本明細書で商品名が出た場合、相応の商品又はその活性成分を指す。
本明細書で用いられる用語「薬学的に許容される」は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形に対するもので、これらは信頼できる医学的判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織と接触して使用することに適し、過剰な毒性、刺激性、アレルギー反応又は他の問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に合う。
用語「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物の塩を指し、本発明で発見された特定の置換基を有する化合物と比較的に無毒の酸又は塩基とで製造される。本発明の化合物に比較的に酸性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の塩基でこれらの化合物の中性の形態と接触することで塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウムの塩又は類似の塩を含む。本発明の化合物に比較的に塩基性の官能基が含まれる場合、単独の溶液又は適切な不活性溶媒において十分な量の酸でこれらの化合物の中性の形態と接触することで酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の実例は、無機酸塩及び有機酸塩、更にアミノ酸(例えばアルギニン等)の塩、及びグルクロン酸のような有機酸の塩を含み、前記無機酸は、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸一水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸等を含み、前記有機酸は、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸等の類似の酸を含む。本発明の一部の特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含有するため、任意の塩基付加塩又は酸付加塩に転換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基性基を含む母体化合物から通常の方法で合成することができる。通常の場合、このような塩の製造方法は、水又は有機溶媒或いは両者の混合物において、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論の適切な塩基又は酸と反応させて製造する。
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体の形態が存在してもよい。本発明は、全てのこのような化合物を想定し、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又は非エナンチオマーを多く含有する混合物を含み、全てのこれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
別途に説明しない限り、用語「エナンチオマー」又は「光学異性体」とは互いに鏡像の関係にある立体異性体である。
別途に説明しない限り、用語「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」とは二重結合又は環構成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによるものである。
別途に説明しない限り、用語「ジアステレオマー」とは分子が二つ又は複数のキラル中心を有し、かつ分子同士は非鏡像の関係にある立体異性体である。
別途に説明しない限り、「(D)」又は「(+)」は右旋を、「(L)」又は「(-)」は左旋を、「(DL)」又は「(±)」はラセミを表す。
別途に説明しない限り、楔形実線結合
Figure 0007317938000029
及び楔形点線結合
Figure 0007317938000030
で一つの立体中心の絶対配置を、棒状実線結合
Figure 0007317938000031
及び棒状点線結合
Figure 0007317938000032
で立体中心の相対配置を、波線
Figure 0007317938000033
で楔形実線結合
Figure 0007317938000034
又は楔形点線結合
Figure 0007317938000035
を、或いは波線
Figure 0007317938000036
で棒状実線結合
Figure 0007317938000037
及び棒状点線結合
Figure 0007317938000038
を表す。
別途に説明しない限り、化合物に炭素-炭素二重結合、炭素-窒素二重結合及び窒素-窒素二重結合等の二重結合構造が存在し、かつ、二重結合の各原子にいずれも2つの異なる置換基が連結している場合(窒素原子を含む二重結合では、窒素原子上の1対の孤立電子対はそれに接続された置換基と見なされる)、当該化合物の二重結合上の原子とその置換基が波線
Figure 0007317938000039
で連結している場合、当該化合物の(Z)形異性体、(E)形異性体、又は2つの異性体の混合物を意味する。例えば、下記の式(A)は、当該化合物が式(A-1)又は式(A-2)の単一の異性体の形で存在するか、又は式(A-1)と式(A-2)の2つの異性体の形で存在することを意味し;下記の式(B)は、当該化合物が式(B-1)又は式(B-2)の単一の異性体の形で存在するか、又は式(B-1)と式(B-2)の2つの異性体の形で存在することを意味する。下記の式(C)は、当該化合物が式(C-1)又は式(C-2)の単一の異性体の形で存在するか、又は式(C-1)と式(C-2)の2つの異性体の形で存在することを意味する。
Figure 0007317938000040
本発明の化合物は、特定のものが存在してもよい。別途に説明しない限り、用語「互変異性体」又は「互変異性体の形態」とは室温において、異なる官能基の異性体が動的平衡にあり、かつ快速に互いに変換できることを指す。互変異性体は可能であれば(例えば、溶液において)、互変異性体の化学的平衡に達することが可能である。例えば、プロトン互変異性体(protontautomer)(プロトトロピー互変異性体(prototropictautomer)とも呼ばれる)は、プロトンの移動を介する相互変換、例えばケト-エノール異性化やイミン-エナミン異性化を含む。原子価互変異性体(valencetautomer)は、一部の結合電子の再構成による相互変換を含む。中では、ケト-エノール互変異性化の具体的な実例は、ペンタン-2,4-ジオンと4-ヒドロキシ-3-ペンテン-2-オンの二つの互変異性体の間の相互変換である。
別途に説明しない限り、用語「一つの異性体を豊富に含む」、「異性体が豊富に含まれる」、「一つのエナンチオマーを豊富に含む」又は「エナンチオマーが豊富に含まれる」とは、それにおける一つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満で、かつ当該異性体又はエナンチオマーの含有量は60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上である。
別途に説明しない限り、用語「異性体の過剰量」又は「エナンチオマーの過剰量」とは、二つの異性体又は二つのエナンチオマーの間の相対百分率の差の値である。例えば、その一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%で、もう一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマーの過剰量(ee値)は80%である。
光学活性な(R)-及び(S)-異性体並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の通常の技術を用いて調製することができる。本発明のある化合物の一つのエナンチオマーを得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導作用によって調製することができるが、その中で、得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基を分解させて純粋な所要のエナンチオマーを提供する。或いは、分子に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシ基)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成させ、更に本分野で公知の通常の方法によってジアステレオマーの分割を行った後、回収して単離されたエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、クロマトグラフィー法によって行われ、前記クロマトグラフィー法はキラル固定相を使用し、かつ任意に化学誘導法(例えばアミンからカルバミン酸塩を生成させる)と併用する。本発明の化合物は、当該化合物を構成する一つ又は複数の原子に、非天然の比率の原子同位元素が含まれてもよい。例えば、三重水素(3H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)のような放射性同位元素で化合物を標識することができる。また、例えば、水素を重水素で置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素からなる結合は水素と炭素からなる結合よりも強固で、未重水素化薬物と比べ、重水素化薬物は毒性・副作用の低下、薬物の安定性の増加、治療効果の増強、薬物の生物半減期の延長等のメリットがある。本発明の化合物の全ての同位元素の構成の変換は、放射性の有無を問わず、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
用語「置換される」とは、特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されることで、特定の原子の原子価状態が正常でかつ置換後の化合物が安定していれば、重水素及び水素の変形体を含んでもよい。置換基がオキソ(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。酸素置換は、芳香族基に生じない。用語「任意に置換される」とは、置換されていてもよく、置換されていなくてもよいことを指し、別途に定義しない限り、置換基の種類と数は化学的実現できれば任意である。
変量(例えばR)のいずれかが化合物の組成又は構造で1回以上現れる場合、その定義はいずれの場合においても独立である。そのため、例えば、一つの基が0~2個のRで置換された場合、前記基は任意に2個以下のRで置換され、かついずれの場合においてもRが独立の選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせでのみに安定した化合物になる場合のみ許容される。
連結基の数が0の場合、例えば-(CRR)0-は、当該連結基が単結合であることを意味する。
そのうちの一つの変量が単結合から選択される場合、それが連結している2つの基が直接連結していることを示し、例えばA-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、この構造は実際にA-Zになる。
一つの置換基がない場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えばA-×における×がない場合、当該構造が実際にAとなることを表す。挙げられた置換基に対してその中のどの原子が置換された基に連結されたかを明示しない場合、その置換基はいずれかの原子を通じて結合され、例えば、ピリジルを置換基とする場合、ピリジル上のいずれかの炭素原子を通じて置換された基に連結されることができる。
挙げられた連結基に対してその連結方向を明示しない場合、その連結方向は任意で、例えば、
Figure 0007317938000041
における連結基Lが-M-W-である場合、-M-W-は左から右への読む順と同様の方向で環Aと環Bを連結して
Figure 0007317938000042
を構成してもよく、左から右への読む順と反対の方向で環Aと環Bを連結して
Figure 0007317938000043
を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変形体の組み合わせは、このような組み合わせで安定した化合物になる場合のみ許容される。
別途に定義しない限り、「C1-6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。前記C1-6アルキルには、C1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C6及びC5アルキルが含まれ;それは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)、又は多価(例えば、メチン)であり得る。C1-6アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)、ブチル(n-ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチルを含む)、ペンチル(n-ペンチル、イソペンチル及びネオペンチルを含む)、ヘキシル等が含まれるが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C1-3アルキル」という用語は、1~3個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。前記C1-3アルキルはC1-2及びC2-3アルキルが含まれ;それは、一価(例えば、メチル)、二価(例えば、メチレン)、又は多価(例えば、メチン)であり得る。C1-3アルキルの例には、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)等が含まれるが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、用語「ヘテロアルキル」自身或いはもう一つの用語と合わせたものは、所定の数の炭素原子及び少なくとも一つのヘテロ原子又はヘテロ原子団からなる、安定した直鎖又は分枝鎖のアルキル原子団或いはその組み合せを表す。一部の実施形態において、ヘテロ原子はB、O、N及びSから選ばれ、その中では、窒素及び硫黄原子は任意に酸化され、窒素ヘテロ原子は任意に第四級アンモニウム化される。もう一部の実施形態において、ヘテロ原子団は-C(=O)O-、-C(=O)-、-C(=S)-、-S(=O)、-S(=O)2-、-C(=O)N(H)-、-N(H)-、-C(=NH)-、-S(=O)2N(H)-及び-S(=O)N(H)-から選ばれる。一部の実施形態において、前記ヘテロアルキルはC1-6ヘテロアルキルで、もう一部の実施形態において、前記ヘテロアルキルはC1-3ヘテロアルキルである。ヘテロ原子又はヘテロ原子団はヘテロアルキルの内部の任意の箇所に位置してもよく、当該アルキルの分子のほかの部分と連結する箇所を含むが、用語「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)は通常の表現で、それぞれ一つの酸素原子、アミノ又はイオン原子を通して分子のほかの部分と連結するアルキルを指す。ヘテロアルキルの実例は、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH2CH2CH3、-OCH2(CH32、-CH2-CH2-O-CH3、-NHCH3、-N(CH32、-NHCH2CH3、-N(CH3)(CH2CH3)、-CH2-CH2-NH-CH3、-CH2-CH2-N(CH3)-CH3、-SCH3、-SCH2CH3、-SCH2CH2CH3、-SCH2(CH32、-CH2-S-CH2-CH3、-CH2-CH2、-S(=O)-CH3、-CH2-CH2-S(=O)2-CH3、-CH=CH-O-CH3、-CH2-CH=N-OCH3及び-CH=CH-N(CH3)-CH3を含むが、これらに限定されない。多くとも2個のヘテロ原子が連続可能で、例えば、-CH2-NH-OCH3が挙げられる。
別途に定義しない限り、「C1-3アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残りの部分に結合した1~3個の炭素原子を含むアルキルを指す。前記C1-3アルコキシはC1-2、C2-3、C3及びC2アルコキシ等を含む。C1-3アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)等が含まれるが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、「C3-6シクロアルキル」という用語は、単環式及び二環式環系である3~6個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を指し、C3-6シクロアルキルにはC3-5、C4-5及びC5-6シクロアルキル等が含まれ、それは一価、二価、又は多価であってもよい。C3-6シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれるが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、用語「4~6員ヘテロシクロアルキル」自身或いは他の用語と合わせたものはそれぞれ4~6個の環原子からなる飽和環状基を表し、その1、2、3、又は4つの環原子は、独立してO、S、及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ここで、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化(即ち、NO及びS(O)p、pは1又は2である)されることができる。それは単環、二環系を含み、ここで、二環はスピロ環、縮合環及び架橋環を含む。また、当該「4~6員ヘテロシクロアルキル」について、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキルの分子の他の部分との連結位置を占めてもよい。前記4~6員ヘテロシクロアルキルには、5~6員、4員、5員及び6員ヘテロシクロアルキル等が含まれる。4~6員ヘテロシクロアルキルの例は、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジル、ピラゾリニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチエニル(テトラヒドロチエン-2-イル及びテトラヒドロチエン-3-イル等を含む)、テトラヒドロフリル(テトラヒドロフラン-2-イル等を含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジル(1-ピペリジル、2-ピペリジル及び3-ピペリジル等を含む)、ピペラジル(1-ピペラジル及び2-ピペラジル等を含む)、モルホリル(3-モルホリル及び4-モルホリル等を含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジル又はホモピペリジニルを含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、用語「5~6員ヘテロシクロアルケニル」自身或いは他の用語と合わせたものは少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む5~6個の環原子からなる部分的に不飽和の環状基を表し、その1、2、3、又は4つの環原子は、独立してO、S、及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ここで、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化(即ち、NO及びS(O)p、pは1又は2である)されることができる。それは単環、二環系を含み、ここで、二環はスピロ環、縮合環及び架橋環を含み、この系はいずれも非芳香族である。また、当該「5~6員ヘテロシクロアルケニル」について、ヘテロ原子はヘテロシクロアルケニルの分子の他の部分との連結位置を占めてもよい。前記5~6員ヘテロシクロアルケニルには、5員及び6員ヘテロシクロアルケニル等が含まれる。5~10員ヘテロアルケニルの例は、
Figure 0007317938000044
を含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、本発明の用語「5~10員ヘテロアリール環」と「5~10員ヘテロアリール」は互換的に使用でき、用語「5~10員ヘテロアリール」は共役π電子系を持つ5~10個の環原子からなる環状基を表し、その1、2、3、又は4つの環原子は、独立してO、S及びNのヘテロ原子から選択され、残りは炭素原子である。それは単環式、縮合二環式又は縮合三環式系であり得、その各環は芳香族である。ここで、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化(即ち、NO及びS(O)p、pは1又は2である)されることができる。前記5~10員ヘテロアリールはヘテロ分子又は炭素原子を介して分子の他の部分との連結される。前記5~10員ヘテロアリールは、5~8員、5~7員、5~6員、5員及び6員ヘテロアリールを含む。前記5~10員ヘテロアリールの例は、ピロリル(N-ピロリル、2-ピロリル及び3-ピロリル等を含む)、ピラゾリル(2-ピラゾリル及び3-ピラゾリル等を含む)、イミダゾリル(N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び5-イミダゾリル等を含む)、オキサゾリル(2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキサゾリル等を含む)、トリアゾリル(1H-1,2,3-トリアゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル及び4H-1,2,4-トリアゾリル等を含む)、テトラゾリル、イソオキサゾリル(3-イソキサゾリル、4-イソキサゾリル及び5-イソキサゾリル等を含む)、チアゾリル(2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリル等を含む)、フラニル(2-フラニル及び3-フラニル等を含む)、チエニル(2-チエニル及び3-チエニル等を含む)、ピリジル(2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジル等を含む)、ピラジニル、ピリミジニル(2-ピリミジニル及び4-ピリミジニル等を含む)、ベンゾチアゾリル(5-ベンゾチアゾリル等を含む)、プリニル、ベンゾイミダゾリル(2-ベンゾイミダゾリル等を含む)、ベンゾオキサゾリル、インドリル(5-インドリル等を含む)、イソキノリニル(1-イソキノリニル及び5-イソキノリニル等を含む)、キノキサリニル(2-キノキサリニル及び5-キノキサリニル等を含む)又はキノリニル(3-キノリニル及び6-キノリニル等を含む)を含むが、これらに限定されない。
別途に定義しない限り、Cn-n+m又はCn-Cn+mはn~n+m個の炭素の任意の一つの具体的な様態を含み、例えば、C1-12はC1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、及びC12を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、C1-12はC1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12、及びC9-12等を含む。同様に、n員~n+m員は環における原子数がn~n+m個であることを表し、例えば、3~12員環は3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、及び12員環を含み、n~n+mのうちの任意の一つの範囲も含み、例えば、3~12員環は3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、6~7員環、6~8員環、及び6~10員環等を含む。
用語「脱離基」とは別の官能基又は原子で置換反応(例えば求核置換反応)を通じて置換された官能基又は原子を指す。例えば、代表的な脱離基は、トリフルオロメタンスルホン酸エステル、塩素、臭素、ヨウ素、例えばメタンスルホン酸エステル、トルエンスルホン酸エステル、p-ブロモベンゼンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステル等のスルホン酸エステル、例えばアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ等のアシルオキシを含む。
用語「保護基」は「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。用語「アミノ保護基」とはアミノ基の窒素の位置における副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なアミノ保護基は、ホルミル、アルカノイル(例えば、アセチル、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチル)ようなアシル、t-ブトキシカルボニル(Boc)のようなアルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)のようなアリールメトキシカルボニル、ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)、1、1-ビス(4’-メトキシフェニル)メチルのようなアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)のようなシリル等を含むが、これらに限定されない。用語「ヒドロキシ保護基」とはヒドロキシ基の副反応の防止に適する保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基は、メチル、エチル及びt-ブチルのようなアルキル、アルカノイル(例えばアセチル)のようなアシル、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(DPM)のようなアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びt-ブチルジメチルシリル(TBS)のようなシリル等を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は当業者に熟知の様々な合成方法によって製造するができ、以下に挙げられた具体的な実施形態、それと他の化学合成方法と合わせた実施形態及び当業者に熟知の同等の代替方法を含み、好適な実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
本発明に使用される溶媒は市販品として入手可能である。本発明は下記略号を使用する:aqは水を表し;HATUはO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’ ,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを表し;EDCはN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩を表し;m-CPBAは3-クロロペルオキシ安息香酸を表し;eqは当量、等量を表し;CDIはカルボニルジイミダゾールを表し;DCMはジクロロメタンを表し;PEは石油エーテルを表し;DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを表し;DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを表し;DMSOはジメチルスルホキシドを表し;EtOAcは酢酸エチルを表し;EtOHはエタノールを表し;MeOHはメタノールを表し;CBzはベンジルオキシカルボニルを表し、アミン保護基であり;BOCはt-ブトキシカルボニルを表し、アミン保護基の一種であり;HOAcは酢酸を表し;NaCNBH3はシアノ水素化ホウ素ナトリウムを表し;r.t.は室温を表し;O/Nは一晩を表し;THFはテトラヒドロフランを表し;BoC2Oはジ-tert-ブチルジカルボナートを表し;TFAはトリフルオロ酢酸を表し;DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し;SOCl2は塩化チオニルを表し;CS2は二硫化炭素を表し;TsOHはp-トルエンスルホン酸を表し;NFSIはN-フルオロ-N-(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンイミドを表し;NCSは1-クロロピロリジン-2,5-ジオンを表し;n-Bu4NFはフッ化テトラ-n-ブチルアンモニウムを表し;iPrOHは2-プロパノールを表し;mpは融点を表し;LDAはリチウムジイソプロピルアミドを表し;Pd(dppf)Cl2は1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドを表す。
化合物は人工的に又はChemDraw(登録商標)ソフトによって名付けられ、市販化合物はメーカーのカタログの名称が使用される。
本出願はc-Met及びFGFRキナーゼタンパク質の分析に基づいて、c-Met及びFGFRを同時に阻害する高活性の小分子コアを発見した。当該デュアルターゲット阻害剤は、腫瘍細胞依存性の逃避を減少させ、治療効果を向上させる可能性があり、同時的にこれらのターゲットに作用する医薬は期待されている。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。本明細書は本発明を詳細に説明し、その具体的な実施例も開示し、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、本発明の具体的な実施例に様々な変更及び改善を加えることができることは、当業者には明らかである。
工程A1
Figure 0007317938000045
比較例1a、1b
Figure 0007317938000046
比較例1A
Figure 0007317938000047
-78℃及び窒素ガスの保護下で、2,4-ジクロロ-1-フルオロベンゼン(1g、6.06mmol)を含有するテトラヒドロフラン(10mL)溶液にn-ブチルリチウム(2.5M、2.91mL)を滴下し、次に1時間攪拌した後、ギ酸メチル(436.76mg、7.27mmol)を攪拌中の反応溶液に滴下し、最後に反応溶液を10~15℃で、窒素ガスの保護下で16時間攪拌反応させた。反応溶液に5mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応をクエンチングさせ、10分間攪拌した後、直接的に液体を分け、水相を10mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、回転して蒸発乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をn-ヘキサン(5mL)でスラリー化し、濾過した後スピン乾燥させて白色の固体である比較例1A(1g、収率:85.49%)を得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ10.46(s、1H)、7.38~7.42(m、1H)、7.29~7.33(m、1H)。
比較例1B
Figure 0007317938000048
0℃下で、メチルグリニャール試薬(2.5M、6.22mL)を比較例1A(2g、10.36mmol)を含有するテトラヒドロフラン(10mL)にゆっくりと滴下し、次に窒素ガスの保護下で、15~20℃下で16時間撹拌反応させた。反応溶液に2mL(0.5M)の希塩酸を添加して反応をクエンチングさせ、次に20mLの水と20mLの酢酸エチルを添加して液体を抽出・分離させ、水相を20mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転して蒸発乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で精製して、黄色のオイル状である比較例1B(1g、収率:46.16%)を得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.25~7.29(m、1H),7.01~7.05(m、1H)、5.56~5.62(m、1H)、2.89~2.92(d、J=10.4Hz、1H)、1.65~1.66(d、J=6.8Hz、3H)。
比較例1C
Figure 0007317938000049
比較例1B(900mg、4.31mmol)、5-ブロモ-7-アザインドール(424.14mg、2.15mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸(1.94g、12.92mmol)を一緒にジクロロメタン(20mL)に添加し、次に10~20℃及び窒素ガスの保護下で16時間撹拌反応させた。反応溶液に20mLの水と20mLのジクロロメタンを添加して抽出・分離させ、水相を20mLのジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転して蒸発乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で精製して生成物を得た。最後的に、黄色の固体である比較例1C(400mg、収率:23.94%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:386.9388.9(M+1)+
比較例1D
Figure 0007317938000050
比較例1C(400mg、1.03mmol)、実施例1I(398.54mg、1.24mmol)、Pd(dppf)Cl2(75.42mg、103.08μmol)及びリン酸カリウム(712.10mg、3.09mmol)を一緒に水(3mL)及びジオキサン(6mL)に添加し、次に窒素ガスの保護下で、マイクロ波シンセサイザーで100℃に昇温させ、0.5時間反応させた。反応溶液に10mLの水と10mLの酢酸エチルを添加して抽出し、液を分け、水相を10mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転して蒸発乾燥させて比較例1D(300mg、収率:57.82%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:503.2(M+1)+
比較例1E
Figure 0007317938000051
比較例1D(30mg、59.60μmol)と塩化水素/酢酸エチル(4M、0.1mL)を一緒にメタノール(2mL)に添加し、次に20℃及び窒素ガスの保護下で16時間攪拌反応させた。反応溶液を直接的に低温でスピン乾燥させ、粗生成物を得た。粗生成物を分取(μmカラム:YMC-Actus TriartC18100*30mm*5μm;移動相:[水(0.05%の塩酸)-ACN];B%:40%~60%、7分)で分離して、生成物を得た。最後的に、黄色のオイル状である比較例1E(10mg、収率:40.02%)を得た。
LCMS(ESI)m/z:419.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.60(s、1H)、8.04(s、1H)、8.01(s、1H)、7.78(s、1H)、7.73(m、1H)、7.03~7.26(m、1H)、5.37~5.43(m、1H)、4.30(t、J=5.6Hz、2H)、3.93(t、J=5.0Hz、2H)、1.96(d、J=7.2Hz、3H)。
比較例1a、1b
Figure 0007317938000052
比較例1E(100mg、238.50μmol)をSFCで分解した。SFC(カラム:YMCCHIRALAmylose-C(250mm×30mm、10μm;移動相:[0.1%のNH32OEtOH];B%:55%~55%、min)。SFCで分解した後、直接的に回転して蒸発乾燥させて2つの生成物を得、比較例1a(相対保持時間は4.20分であった)と比較例1b(相対保持時間は11.30分であった)であった。
比較例1a:
LCMS(ESI)m/z:419.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.32(m,1H),7.84(s,1H),7.61(s,1H)7.50~7.32(m、3H)、7.19(m、1H)、5.25~5.30(m、1H)、5.25(t、J=5.2Hz、2H)、3.91(t、J=5.6Hz、2H)、1.88(d、J=7.2Hz、3H)。
比較例1b:
LCMS(ESI)m/z:419.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.20(m、1H)、7.72(s、1H)、7.49(s、1H)、7.25~7.28(m、3H)、7.05~7.09(m、1H)、5.13~5.19(m、1H)、4.13(t、J=5.6Hz、2H)、3.79(t、J=5.2Hz、2H)、1.76(d、J=7.2Hz、3H)。
工程B
Figure 0007317938000053
実施例1
Figure 0007317938000054
実施例1A
Figure 0007317938000055
0℃の条件下で、2,6-ジフルオロ-3,5-ジメトキシ-ベンズアルデヒド(2.0g、9.89mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液にバッチで水素化ホウ素ナトリウム(748.6mg、19.79mmol)を添加した。添加完了後、ゆっくりと20℃に昇温させ、6時間反応させ、反応溶液に希塩酸(5mL、2M)を添加してクエンチングさせ、次に、水(15mL)を添加し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を直接的にスピン乾燥させて実施例1Aを得、直接的に次のステップに使用した。
LCMS(ESI)m/z:204.2(M+1)+
実施例1B
Figure 0007317938000056
0℃の条件下で、実施例1A(2.4g、11.75mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液にゆっくりと三臭化ボロン(3.82g、14.11mmol、1.2eq)を添加し、当該反応溶液を0℃条件下で続いて2時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、合わせた有機相を順次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(15mL)及び食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空でスピン乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~10/1)で分離して実施例1Bを得た。
実施例1C
Figure 0007317938000057
実施例1B(1.5g、5.62mmol)のEtOH(10mL)及びH2O(10mL)溶液に、シアン化ナトリウム(330.30mg、6.74mmol)を添加し、反応溶液を80℃下で4時間攪拌した。反応溶液を冷却させ、水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出し、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濾液をスピン乾燥させて実施例1Cを得た。
実施例1D
Figure 0007317938000058
-50℃条件下で、実施例1C(1g、4.69mmol)のトルエン(10mL)溶液にゆっくりと水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)のトルエン溶液(1M、9.38mL)を滴下し、滴下完了後、当該反応溶液を-50℃下で2時間攪拌し、当該反応溶液を室温までに昇温させた。希塩酸(1M、30mL)水溶液を添加して反応をクエンチングさせ、30分間攪拌し、水(20mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせて飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残留物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で分離・精製して、実施例1Dを得た。
実施例1E
Figure 0007317938000059
-78℃条件下で、2-フルオロ-5-ブロモピリジン(708.24mg、4.02mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、ゆっくりとリチウムジイソプロピルアミド(LDA)(2M、2.68mL)を滴下し、滴下完了後、当該反応溶液を-78℃下で30分間攪拌し、実施例1D(580mg、2.68mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をゆっくりと前記反応溶液に滴下し、-78℃下で続いて1.5時間攪拌した。反応溶液を0℃までに昇温させ、塩化アンモニウム水溶液(10mL)で反応をクエンチングさせ、水(10mL)を添加し、酢酸エチル(15mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空でスピン乾燥させた。残留物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で分離・精製して、実施例1Eを得た。
LCMS(ESI)m/z:392.1(M+1)+
実施例1F
Figure 0007317938000060
実施例1E(450mg、1.15mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にデス・マーチン試薬(DMP)(973.38mg、2.29mmol)を添加し、反応溶液を26℃下で6時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を直接的にスピン乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=5:1)で分離・精製して実施例1Fを得た。
LCMS(ESI)m/z:389.9(M+1)+
実施例1G
Figure 0007317938000061
実施例1F(450mg、1.15mmol)のエタノール(6mL)溶液にヒドラジン水和物(294.59mg、5.77mmol、純度:85%)を添加し、反応溶液を100℃で1時間攪拌した。反応溶液を直接的にスピン乾燥させて実施例1Gを得た。
LCMS(ESI)m/z:384.1(M+1)+
実施例1H
Figure 0007317938000062
0℃条件下で、2-ブロモエタノール(10g、80.02mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液にメタンスルホン酸(1.15g、12.00mmol)及び3,4-ジヒドロピラン(7.40g、88.03mmol)を添加し、当該反応溶液を0℃下で4時間攪拌した。水(10mL)を添加してクエンチングさせ、炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを7~8に中和し、水(50mL)を添加し、ジクロロメタン(100mL×2)で抽出し、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮して実施例1Hを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ4.68(t、J=3.51Hz、1H)、3.98~4.06(m、1H)、3.85~3.94(m、1H)、3.73~3.82(m、1H)、3.45~3.57(m、3H)、1.41~1.91(m、8H)。
実施例1I
Figure 0007317938000063
4-ピラゾールボロン酸ピナコール(25g、128.84mmol)、実施例1H(53.88g、257.68mmol)、炭酸カリウム(35.61g、257.68mmol)を秤量し、N,N-ジメチルホルムアミド(100mL)を添加し、60℃で16時間攪拌した。反応溶液に700mLの水を添加し、酢酸エチルで毎回300mLで3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1の極性で、高速シリカゲルカラムで分離して実施例1Iを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.77(s、1H)、7.76(s、1H)、4.49~4.51(m、1H)、4.31~4.33(m、2H)、4.03~4.10(m、2H)、3.60~3.75(m、2H)、1.45~1.68(m、6H)、1.30(s、12H)。
実施例1J
Figure 0007317938000064
窒素ガスの保護下で、実施例1G(60mg、156.18μmol)、実施例1I(55.35mg、171.80μmol)、Pd(dppf)Cl2(5.71mg、7.81μmol)及び炭酸カリウム(43.17mg、312.36μmol)のジオキサン(2mL)及び水(1mL)の懸濁液を、100℃に昇温させて2時間反応させた。反応溶液を冷却させ、水(5mL)を添加し、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液をスピン乾燥させ、残留物を分取クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で分離・精製して実施例1Jを得た。
LCMS(ESI)m/z:500.2(M+1)+
実施例1
Figure 0007317938000065
0℃条件下で、メタノール(2mL)にゆっくりと塩化アセチル(0.5mL)を滴下し、滴下完了後、16℃下で30分間攪拌し、次に前記溶液を実施例1J(50mg、100.10μmol)のメタノール(1mL)に添加し、40℃下で30分間攪拌した。反応溶液を直接的に真空でスピン乾燥させ、残留物を分取HPLC(TFAシステム)で精製して実施例1のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例1は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:416.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ13.29(s、1H)、8.78(d、J=2.01Hz、1H)、8.28(d、J=1.76Hz、1H)、8.22(s、1H)、7.93(s、1H)、6.93(t、J=8.28Hz、1H)、4.30(s、2H)、4.19(t、J=5.65Hz、2H)、3.85(s、6H)、3.79(brt、J=5.52Hz、2H)。
工程C
Figure 0007317938000066
実施例2
Figure 0007317938000067
実施例2A
Figure 0007317938000068
0℃条件下で、実施例1G(100mg、260.30μmol)及び2,3ジヒドロピラン(24.08mg、286.33μmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、メタンスルホン(3.75mg、39.04μmol)を添加し、反応溶液を0℃下で続いて1時間攪拌した。反応溶液にジクロロメタン(5mL)を添加し、水(3mL)で洗浄し、飽和食塩水(3mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空でスピン乾燥させて実施例2Aを得た。
LCMS(ESI)m/z:468.2(M+1)+
実施例2B
Figure 0007317938000069
実施例2A(60mg、128.13μmol)、4-ピラゾールボロン酸ピナコール(32.32mg、166.56μmol)及びPd(dppf)Cl2(9.38mg、12.81μmol)、炭酸カリウム(35.42mg、256.25μmol)のジオキサン(2mL)及び水(1mL)の混合溶液を、窒素ガスの保護下で、マイクロ波の条件下で100℃で20分間反応させた。反応溶液は処理せず、直接的に反応溶液の上層を取り、分取クロマトグラフィープレート(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で分離して、実施例2Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:456.1(M+1)+
実施例2C
Figure 0007317938000070
実施例2B(30mg、65.87μmol)及び1-(1-Boc-4-ピペリジン)ピラゾール-4-オキソメタンスルホネート(27.60mg、98.80μmol)、炭酸セシウム(42.92mg、131.74μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の懸濁液を100℃下で3時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を直接的に真空でスピン乾燥させ、残留物を分取クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)で分離・精製して実施例2Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:639.3(M+1)+
実施例2
Figure 0007317938000071
0℃条件下で、ゆっくりと塩化アセチル(2mL)をメタノール(10mL)に滴下し、滴下完了後、混合溶液を15℃下で続いて10分間攪拌し、次に実施例2C(40mg、62.63μmol)をメタノール(2mL)で溶解させ、前記溶液を3mL滴下し、40℃下で20分間攪拌した。反応溶液を直接的に真空でスピン乾燥させ、分取HPLC(塩酸システム)で精製して実施例2の塩酸塩を得た。実施例2は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:455.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ9.02(s、1H)、8.85(d、J=1.50Hz、1H)、8.35(s、1H)、8.05(s、1H)、6.87(t、J=8.32Hz、1H)、4.64~4.74(m、1H)、4.54(s、2H)、3.89(s、6H)、3.61~3.64(m、2H)、3.23~3.31(m、2H)、2.32~2.47(m、4H)。
実施例3
Figure 0007317938000072
16℃条件下で、実施例2(20mg、40.74μmol)のジクロロメタン(2mL)及びメタノール(1mL)の溶液に無水アセトアルデヒド(24.47mg、244.43μmol)、酢酸(19.57mg、325.91μmol)を添加し、20分間攪拌した後、トリアセチル水素化ホウ素ナトリウム(12.95mg、61.11μmol)を添加し、続いて40分間攪拌した。反応溶液を直接的に窒素ガスでドライさせ、残留物分取HPLC(塩酸システム)で精製して実施例3の塩酸塩を得た。実施例3は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:483.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ9.05(s、1H)、8.89~8.96(m、1H)、8.38(s、1H)、8.05(s、1H)、6.85(t、J=8.28Hz、1H)、4.62~4.74(m、1H)、4.54(s、2H)、3.87(s、6H)、3.78(brd、J=12.55Hz、2H)、3.46~3.61(m、1H)、3.19~3.30(m、3H)、2.36~2.50(m、4H)、1.38~1.46(m、3H)。
以下のように、実施例4及びその塩酸塩は実施例3に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000073
工程D
Figure 0007317938000074
実施例5
Figure 0007317938000075
実施例5A
Figure 0007317938000076
5-ブロモ-4,7-ジアザインドール(500mg、2.52mmol)をジオキサン(10mL)/水(5mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に添加し、次に1-(1-Boc-4-ピペリジン)ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル(1.05g、2.78mmol)、Pd(dppf)Cl2(92.38mg、126.25μmol)、炭酸カリウム(872.45mg、6.31mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、次に反応溶液を窒素ガスの保護下で、100℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液を水(30mL)に添加し、酢酸エチル(30mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1/0~1/1)で分離・精製して実施例5Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ9.37(brs、1H)、8.50(s、1H)、8.06(d、J=9.54Hz、2H)、7.59(t、J=3.26Hz、1H)、6.71(dd、J=2.01、3.51Hz、1H)、4.20~4.40(m、3H)、2.81~3.01(m、2H)、2.20(brd、J=12.55Hz、2H)、1.98(dq、J=4.27、12.30Hz、2H)、1.48(s、9H)。
実施例5B
Figure 0007317938000077
実施例5A(100mg、271.42μmol)、2,6-ジフルオロ,3,5-ジメトキシベンズアルデヒド(109.74mg、542.84μmol)、水酸化カリウム(30.46mg、542.84μmol)をメタノール(2mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、次に反応溶液を窒素ガスの保護下で、室温30℃の温度下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1/0~1/1)で分離・精製して実施例5Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:571.3(M+1)+
実施例5
Figure 0007317938000078
実施例5B(150mg、262.89μmol)をジクロロメタン(3.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリエチルシラン(335.92uL、2.10mmol)及びトリフルオロ酢酸(6.00mL、81.04mmol)を添加した。反応溶液を30℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製して実施例5のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例5は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:476.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.76(d、J=2.51Hz、1H)、8.74(brs、1H)、8.61(s、1H)、8.48(brd、J=8.03Hz、1H)、8.36(s、1H)、8.12(s、1H)、7.43(d、J=2.01Hz、1H)、6.89(t、J=8.28Hz、1H)、4.50~4.68(m、1H)、4.10(s、2H)、3.85(s、6H)、3.47(brs、2H)、3.02~3.23(m、2H)、2.03~2.37(m、4H)。
実施例6
Figure 0007317938000079
実施例5(90mg、158.31μmol、TFA塩)をメタノール(4.00mL)/ジクロロメタン(8.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に添加し、次にジイソプロピルアミン(204.61mg、1.58mmol)、酢酸(76.05mg、1.27mmol)及びアセトアルデヒド酢酸溶液(95.01mg、949.88μmol、44%)を添加し、その後、酢酸水素化ホウ素ナトリウム(50.33mg、237.47μmol)を添加し、15℃の室温下で、続いて1時間攪拌した。反応溶液を濃縮してほとんどの溶媒を除去し、直接的に分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製して実施例6のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例6は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:483.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.77(d、J=2.01Hz、1H)、9.33(brs、1H)、8.57~8.69(m、1H)、8.38(s、1H)、8.05~8.20(m、1H)、7.30~7.50(m、1H)、6.90(t、J=8.41Hz、1H)、4.45~4.67(m、1H)、4.11(s、2H)、3.85(s、6H)、3.66~3.68(m、1H)、3.08~3.41(m、5H)、2.32~2.42(m、2H)、2.15~2.30(m、2H)、1.24~1.32(m、3H)。
以下の実施例及び対応する塩は実施例5及び6に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000080
工程E
Figure 0007317938000081
実施例9
Figure 0007317938000082
実施例9A
Figure 0007317938000083
5-ブロモ-7-アザインドール(3g、15.23mmol)、1-(1-Boc-4-ピペリジン)ピラゾール-4-ボロン酸ピナコール(6.32g、16.75mmol)、炭酸カリウム(5.26g、38.06mmol)、Pd(dppf)Cl2(557.05mg、761.30μmol)をジオキサン(60mL)及び水H2O(30mL)の混合溶媒に添加し、窒素ガスで置換した後、100℃に昇温させ、1時間攪拌した。反応溶液に水(40mL)を添加し、酢酸エチル(30mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1/0~4/1)で分離・精製して実施例9Aを得た。
LCMS(ESI)m/z:368.2(M+1)+
実施例9B
Figure 0007317938000084
実施例9A(1.00g、2.72mmol)、2,6-ジフルオロ,3,5-ジメトキシベンズアルデヒド(1.10g、5.44mmol)、水酸化カリウム(305.38mg、5.44mmol)をメタノール(10mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、次に反応溶液を窒素ガスの保護下で、室温30℃の温度下で16時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1/0~0/1)で分離・精製して実施例9Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ9.59(brs、1H)、8.46(d、J=2.01Hz、1H)、8.17(d、J=1.51Hz、1H)、7.67~7.85(m、2H)、7.09(s、1H)、6.64(t、J=8.28Hz、1H)、6.53(brs、1H)、4.20~4.48(m、3H)、3.83~3.95(m、6H)、2.93(brs、3H)、2.21(brs、2H)、1.89~2.04(m、2H)、1.49(s、9H)。
実施例9
Figure 0007317938000085
実施例9B(100mg、175.56μmol)をジクロロメタン(1.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリエチルシラン(61.24mg、526.69μmol)及びトリフルオロ酢酸(60.05mg、526.69μmol)を添加した。反応溶液を30℃の温度下で13時間攪拌した。その後、トリエチルシラン(0.14mL)及びトリフルオロ酢酸(0.26mL)を補足した。再び反応溶液を30℃の温度下で3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、水(5mL)を添加し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で約pH=8に調整し、ジクロロメタン(5mL×3)を添加して3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して実施例9を得た。
LCMS(ESI)m/z:454.0(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.38(d、J=2.01Hz、1H)、8.14(d、J=2.01Hz、1H)、8.06(s、1H)、7.83(s、1H)、7.11(s、1H)、6.75(t、J=8.28Hz、1H)、4.29~4.36(m、1H)、4.12(s、2H)、3.85(s、6H)、3.20(brd、J=12.55Hz、2H)、2.76(dt、J=2.51、12.55Hz、2H)、2.14(brd、J=12.55Hz、2H)、1.91~2.06(m、2H)。
実施例12
Figure 0007317938000086
実施例9(50mg、88.10μmol、TFA塩)を1,2-ジクロロエタン(1.00mL)を含有するサンプル瓶(5mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(35.66mg、352.42μmol)及びアセトアルデヒド(11.64mg、264.31μmol)を添加し、次に酢酸(10.58mg、176.21μmol)を添加してpH=5~6に調整し、室温25℃下で0.5時間攪拌し、その後、更に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(37.35mg、176.21μmol)を添加した。室温25℃下で、続いて12時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得、粗生成物を分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製して実施例12のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例12は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:482.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.40(s、1H)、8.46(d、J=2.01Hz、1H)、8.24(s、1H)、8.07(d、J=1.76Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.08(s、1H)、6.88(t、J=8.41Hz、1H)、4.12~4.27(m、1H)、4.05(s、2H)、3.84(s、6H)、3.00(brd、J=11.04Hz、2H)、2.38‘2.65(m、4H)、1.97~2.12(m、4H)、1.04(t、J=7.15Hz、3H)。
実施例14
Figure 0007317938000087
実施例9(50mg、110.26μmol、TFA塩)をアセトン(1.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に2-ブロモプロパン(27.12mg、220.52μmol)、炭酸カリウム(45.71mg、330.78μmol)を添加した。室温60℃下で14時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物を得、分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製(TFA)して実施例14のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例14は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:496.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.47(brd、J=6.78Hz、1H)、8.32(s、1H)、8.14(s、1H)、7.95(s、1H)、7.20(s、1H)、6.79(t、J=8.28Hz、1H)、4.55‘4.71(m、1H)、4.16(s、2H)、3.88(s、6H)、3.57~3.73(m、3H)、2.33~2.58(m、4H)、1.37~1.49(m、6H)。
実施例17
Figure 0007317938000088
実施例9(50mg、88.10μmol、TFA塩)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.00mL)を含有するサンプル瓶(5mL)に溶解させ、次にジイソプロピルアミン(45.55mg、352.42μmol)、HATU(50.25mg、132.16μmol)、酢酸(10.58mg、176.21μmol)を添加した。室温25℃下で3時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製(TFA)して実施例17のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例17は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:496.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.67(d、J=1.60Hz、1H)、8.57(s、1H)、8.26(s、1H)、7.98(s、1H)、7.33(s、1H)、6.81(t、J=8.28Hz、1H)、4.70(brd、J=13.40Hz、1H)、4.47~4.62(m、1H)、4.23(s、2H)、4.06~4.16(m、1H)、3.88(s、6H)、3.34~3.42(m、1H)、2.81~2.98(m、1H)、2.17~2.31(m、5H)、1.94~2.16(m、2H)。
実施例18
Figure 0007317938000089
実施例9(50mg、110.26μmol、TFA塩)をアセトン(1.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にメタンスルホン酸オキセタン-3-イル(20.13mg、132.31μmol)、炭酸カリウム(30.48mg、220.52μmol)を添加した。室温60℃下で12時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物を得、分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製(μmTFA)して実施例18のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例18は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:532.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ8.26(brs、1H)、8.05(s、1H)、7.75(s、1H)、7.70(s、1H)、7.13(s、1H)、6.46(t、J=8.03Hz、1H)、4.22~4.32(m、1H)、4.06(s、2H)、3.89(brd、J=12.55Hz、2H)、3.79(s、6H)、2.92(brt、J=11.04Hz、2H)、2.82(s、3H)、2.22~2.31(m、2H)、2.08~2.19(m、2H)。
以下の実施例及びその対応する塩は実施例9又は12に記載の方法で調製した。
以下の実施例は実施例14に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000095
工程F
Figure 0007317938000096
実施例20
Figure 0007317938000097
実施例20A
Figure 0007317938000098
2-メトキシ-4-カルボン酸メチル-ニトロベンゼン(1g、4.74mmol)のメタノール(15mL)溶液に炭酸セシウム(乾燥、10%、0.1g)を添加し、窒素ガスで2回置換し、水素ガスで2回置換し、次に水素ガス(30psi)の気流下で、30℃下で3時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を真空で濃縮して実施例20Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.56(dd、J=1.76、8.02Hz、1H)、7.46(d、J=1.52Hz、1H)、6.67(d、J=8.02Hz、1H)、4.23(brs、2H)、3.91(s、3H)、3.87(s、3H)。
実施例20B
Figure 0007317938000099
0℃の条件下で、実施例20A(0.4g、2.21mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にブロモスクシンイミド(392.93mg、2.21mmol)を添加し、添加完了後30℃に昇温させ、2時間攪拌した。反応溶液に亜硫酸炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を滴下し、水(5mL)を添加し、ジクロロメタン(2×5mL)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空でスピン乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラムで分離・精製して実施例20Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:260.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.81(d、J=1.51Hz、1H)、7.39(d、J=1.51Hz、1H)、4.66(brs、2H)、3.92(s、3H)、3.88(s、3H)。
実施例20C
Figure 0007317938000100
アセトニトリル(25mL)に塩化銅(2.15g、15.96mmol)、亜硝酸tert-ブチル(1.65g、15.96mmol)を添加し、60℃に昇温させ、30分間攪拌し、実施例20B(4.15g、15.96mmol)を溶解させたアセトニトリル(25mL)溶液を添加し、続いて1.5時間攪拌した。希塩酸(2M、10mL)で反応をクエンチングさせ、水(50mL)を添加し、酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、食塩水(30mL)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=0/1~5/1)で精製して実施例20Cを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.93(s、1H)、7.54(s、1H)、3.97(s、3H)、3.94(s、3H)。
実施例20D
Figure 0007317938000101
実施例20C(300mg、1.07mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)及び水(3mL)溶液にビニルビス(ピナコラート)ボロン(181.83mg、1.18mmol)、Pd(dppf)Cl2(392.66mg、536.64μmol)、リン酸カリウム(455.64mg、2.15mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、80℃に昇温させ、5時間反応させた。室温までに冷却させ、水(5mL)を添加し、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(5mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空でスピン乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラムで分離して実施例20Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:227.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.89(d、J=1.76Hz、1H)、7.50(d、J=1.76Hz、1H)、7.14(dd、J=10.92、17.44Hz、1H)、5.85(d、J=17.57Hz、1H)、5.48(d、J=11.04Hz、1H)、3.96(d、J=9.03Hz、6H)。
実施例20E
Figure 0007317938000102
-78℃の条件下で、実施例20D(100mg、441.20μmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にオゾンガスを通過させ、反応溶液が青色になるまで5分間保持し、次にジメチルスルフィド(27.41mg、441.20μmol)を添加し、反応溶液を室温までに昇温させ、続いて2時間攪拌した。反応液を直接的に濃縮して実施例20Eを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ10.47~10.66(m、1H)、8.19(d、J=2.01Hz、1H)、7.80(d、J=1.76Hz、1H)、4.02(s、3H)、3.96(s、3H)。
実施例20F
Figure 0007317938000103
5-ブロモ-7-アザインドール(50mg、253.77μmol)、実施例20E(63.82mg、279.14μmol)、水酸化カリウム(28.48mg、507.53μmol)をメタノール(1mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、窒素ガスで3回置換し、次に反応溶液を窒素ガスの保護下で、室温30℃の温度下で14時間攪拌した。水(2mL)を添加し、水酸化カリウムでpH=8~9に調整し、0.5時間攪拌し、酢酸エチル(5mL)を添加して抽出し、水(5mL×2)で2回洗浄し、水相を合わせ、次にHCl(6M)を添加してpH=3~4に調製し、酢酸エチル(10mL×2)を添加して抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて実施例20Fを得た。
LCMS(ESI)m/z:426.9(M+1)+
実施例20G
Figure 0007317938000104
実施例20F(100mg、234.93μmol)をジクロロメタン(2.00mL)を含有するサンプル瓶(5mL)に溶解させ、次に、トリエチルシラン(218.54mg、1.88mmol)及びトリフルオロ酢酸(2mL、27.01mmol)を添加した。反応溶液を30℃の温度下で3時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して実施例20Gを得た。
LCMS(ESI)m/z:396.9(M+1)+
実施例20H
Figure 0007317938000105
実施例20G(62mg、156.71μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にジイソプロピルアミン(81.01mg、626.84μmol)及びHATU(89.38mg、235.07μmol)を添加し、室温30℃下に置き、0.5時間攪拌した。次にメチルアミン塩酸塩(21.16mg、313.42μmol)を添加し、当該反応溶液を室温30℃下に置き、続いて12時間攪拌した。水(10mL)を添加してクエンチングさせ、酢酸エチル(10mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物化合物を得た。分取TLCプレート(酢酸エチル)で分離・精製して実施例20Hを得た。
LCMS(ESI)m/z:409.9(M+1)+
実施例20I
Figure 0007317938000106
実施例20H(30mg、73.41μmol)をジオキサン(1mL)/水(0.5mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に1-(1-Boc-4-ピペリジン)ピラゾール-4-ボロン酸ピナコール(30.47mg、80.75μmol)、Pd(dppf)Cl2(2.69mg、3.67μmol)、炭酸カリウム(25.36mg、183.52μmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、次に反応溶液を窒素ガスの保護下で、100℃の温度下で14時間攪拌した。水(10mL)を添加し、酢酸エチル(10mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物化合物を得た。粗生成物を分取クロマトグラフィープレート(酢酸エチル)で分離して実施例20Iを得た。
LCMS(ESI)m/z:579.1(M+1)+
実施例20
Figure 0007317938000107
実施例20I(30mg、51.81μmol)を塩化水素/酢酸エチル(4M、2.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、反応溶液を30℃の温度下で1.5時間攪拌した。反応溶液を直接的に減圧濃縮し、分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製(μmTFA)して実施例20のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例20は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:479.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.45(brs、1H)、8.69(brs、1H)、8.48~8.52(m3H)、7.93~8.27(m、2H)、7.34~7.54(m、2H)、7.18(s、1H)、4.45~4.50(m、1H)、4.15~4.19(m、2H)、4.11(brs、1H)、3.89(s、3H)、3.10~3.15(m、4H)、2.75(s、3H)、2.15~2.33(m、4H)。
工程G
Figure 0007317938000108
実施例21
Figure 0007317938000109
実施例21A
Figure 0007317938000110
実施例1H(12g、57.39mmol)及び4-ヨードピラゾールのアセトニトリル(150mL)溶液に炭酸セシウム(18.70g、57.39mmol)を添加し、反応溶液を50℃に昇温させ4時間加熱した。反応溶液を冷却させ、濾過し、濃縮し、残留物を高速シリカゲルカラムで分離して実施例21Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.53(d、J=19.07Hz、2H)、4.52(d、J=3.76Hz、1H)、4.33(t、J=5.27Hz、2H)、4.03(td、J=5.14、10.79Hz、1H)、3.73(td、J=5.33、10.92Hz、1H)、3.57~3.66(m、1H)、3.41~3.50(m、1H)、1.72~1.83(m、1H)、1.42~1.68(m、5H)。
実施例21B
Figure 0007317938000111
26℃下で、実施例21A(1g、3.1mmol)を塩化水素/酢酸エチル(4M、10mL)を含有するサムボトルに添加し、16時間撹拌続けた。反応溶液を減圧濃縮して実施例21Bを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δppm7.51(s、1H)、7.47(s、1H)、4.19~4.26(m、2H)、3.90~3.96(m、2H)。
実施例21C
Figure 0007317938000112
0℃で、先に実施例21B(370mg、1.55mmol)及びトリエチルアミン(1.08mL、7.77mmol)をジクロロメタン(5mL)に添加し、次にメタンスルホニルクロリド(195.87mg、1.71mmol)を添加し、2時間攪拌し続けた。先に、反応混合物を室温までに冷却させ、水(3mL)を添加してクエンチングさせ、酢酸エチル(3mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、分層した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で減圧濃縮した。実施例21Cを得た。
実施例21D
Figure 0007317938000113
25℃及び窒素ガスの雰囲気かで、実施例21C(500mg、1.58mmol)及びモルホリン(413.39mg、4.75mmol)をアセトニトリル(8mL)に添加し、次に炭酸セシウム(1.03g、3.16mmol)を添加し、混合物を80℃のオイルバスで16時間加熱しながら攪拌し続けた。反応混合物を濾過し減圧濃縮した。反応溶液を高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で分離・精製して実施例21Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:308.0(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δppm7.46(s、1H)、7.42(s、1H)、4.13~4.23(m、2H)、3.56~3.67(m、4H)、2.67~2.76(m、2H)、2.45~2.51(m、4H)。
実施例21E
Figure 0007317938000114
5-ブロモ-7-アザインドール(1g、5.08mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(1.55g、6.09mmol)のジオキサン(15mL)溶液に酢酸カリウム(996.21mg、10.15mmol)及びPd(dppf)Cl2.CH2Cl2(414.47mg、507.53μmol)を添加し、反応溶液を窒素ガスの保護下で、80℃に加熱し、16時間反応させた。反応溶液を冷却させ、濾過し、残留物を高速シリカゲルカラムで分離して実施例21Eを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ10.47(brs、1H)、8.68(d、J=1.26Hz、1H)、8.41(d、J=1.26Hz、1H)、7.31(d、J=3.51Hz、1H)、6.52(d、J=3.51Hz、1H)、1.30(s、12H)。
実施例21F
Figure 0007317938000115
26℃で、実施例21E(119.21mg、0.48mmol)、実施例21D(150mg、0.48mmol)を順次にテトラヒドロフラン(3mL)に添加し、次に水(1mL)を添加し、最後にPd(dppf)Cl2(35.74mg、0.048mmol)及びリン酸カリウム(207.34mg、0.96mmol)を添加し、混合物を100℃及び窒素ガスの雰囲気下で6時間攪拌し続けた。先に反応混合物を室温までに冷却させ、水(10mL)を添加してクエンチングさせ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、分層した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で減圧濃縮した。高速シリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=5:1)で分離・精製して実施例21Fを得た。
LCMS(ESI)m/z:298.2(M+1)+
実施例21G
Figure 0007317938000116
30℃で、実施例21F(50mg、0.17mmol)及び2,6-ジフルオロ,3,5-ジメトキシベンズアルデヒド(67.98mg、0.34mmol)を順次にメタノール(5mL)に添加し、次に水酸化カリウム(18.87mg、0.34mmol)を添加し、混合溶液を窒素ガスの保護下で16時間攪拌し続けた。水(10mL)を添加してクエンチングさせ、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、分層した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で減圧濃縮した。粗生成物を分取クロマトグラフィープレート(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で分離して実施例21Gを得た。
LCMS(ESI)m/z:500.4(M+1)+
実施例21
Figure 0007317938000117
26℃で、先に実施例21G(50mg、0.1mmol)をジクロロメタン(3mL)に添加し、次にトリエチルシラン(34.92mg、0.3mmol)及びトリフルオロ酢酸(1mL)を添加し、3時間攪拌し続けた。反応溶液を直接的に減圧濃縮した。粗生成物を分取クロマトグラフィープレート(ジクロロメタン/メタノール=10:1)で分離し、分取HPLC(TFAシステム)に掛けて実施例21のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例21は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:484.4(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δppm11.47(s、1H)、8.48(d、J=2.01Hz、1H)、8.27(s、1H)、8.10(s、1H)、7.13(s、1H)、6.89(t、J=8.41Hz、1H)、4.58~4.62(m、2H)、4.06(s、2H)、3.84(s、6H)、3.70~3.83(m、4H)、3.67~3.69(m、4H)、2.55~2.58(m、4H)。
工程H
Figure 0007317938000118
実施例22
Figure 0007317938000119
実施例22A
Figure 0007317938000120
0℃下で、3,5-ジメトキシベンズアルデヒド(300g、1.81mol)をアセトニトリル(4500mL)に添加し、次にSelectF(1.28kg、3.61mol)を反応溶液に添加し、反応温度を20℃に昇温させ、当該温度下で96時間機械で攪拌した。反応を停止させ、攪拌しながら反応溶液に15Lの水を添加し、析出物が析出し、濾過し、ケーキを1Lのジクロロメタンに溶解させ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラム(石油エーテル:酢酸エチル=20/1~10/1)で精製して実施例22Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ10.38(S、1H)6.91(t、J=8.16Hz、1H)3.94(s、6H)。
実施例22B
Figure 0007317938000121
実施例22A(10g、49.47mmol)及び5-ブロモ-7アザインドール(8.12g、41.22mmol)をメタノール(80mL)に添加し、攪拌しながら水酸化カリウム(4.63g、82.44mmol)を反応溶液に添加し、反応を15~20℃で16時間攪拌した。大量の白色の固体が析出した。濾過し、ケーキを5mLのメタノールで洗浄し、50℃で減圧下でスピン乾燥させて実施例22Bを得た。
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.36(d、J=2.26Hz、1H)、8.12(d、J=2.01Hz、1H)、7.40(s、1H)、7.05(t、J=8.16Hz、1H)、6.41(s、1H)、6.15(brs、1H)、3.95(s、6H)。
実施例22C
Figure 0007317938000122
実施例22B(10.00g、25.05mmol)、トリエチルシラン(14.56g、125.25mmol)をジクロロメタン(100mL)に添加し、攪拌しながらトリフルオロ酢酸(14.28g、125.25mmol)を反応溶液に添加し、15~20℃で16時間攪拌した。反応溶液を直接的に40~50℃で減圧下でスピン乾燥させ、ジクロロメタン(50mL)を添加した後再びスピン乾燥させて実施例22Cを得た。
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.74(brs、1H)、8.19~8.31(m、1H)、8.09(d、J=2.01Hz、1H)、7.25(d、J=2.01Hz、1H)、6.89(t、J=8.41Hz、1H)、4.03(s、2H)、3.79~3.90(m、6H)。
実施例22D
Figure 0007317938000123
実施例22C(10.00g、26.10mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させ、反応温度を0℃に冷却させ、攪拌しながら反応溶液に水酸化ナトリウム(2.09g、52.19mmol、純度:60%)を5分をかけて添加し、続いて0℃で25分間攪拌し、次に0℃下でクロロメチル2-(トリメチルシリル)エチルエーテル(6.53g、39.15mmol)を反応溶液に添加し、反応溶液を続いて30分間攪拌した。反応溶液に100mlの水を添加し、酢酸エチル(100mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、40~50℃で減圧下でスピン乾燥させて実施例22Dを得た。
実施例22E
Figure 0007317938000124
100mLの一ツ口フラスコを取り、ジオキサン(20mL)及びH2O(10mL)を添加した一ツ口フラスコに、順次に実施例22D(2.1g、4.09mmol)、4-ピラゾールボロン酸ピナコール(1.59g、8.18mmol)、Pd(dppf)Cl2(149.63mg、204.50μmol)、炭酸カリウム(1.41g、10.23mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの保護下で、100℃の温度下で、14時間攪拌した。反応溶液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮し、得られた粗生成物化合物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)で分離・精製して実施例22Eを得た。
実施例22F
Figure 0007317938000125
0℃で、テトラヒドロピラン-4-オール(200mg、1.96mmol)をジクロロメタン(3mL)に添加し、次に順次にメタンスルホニルクロリド(269.18mg、2.35mmol)とトリエチルアミン(594.47mg、5.87mmol)を添加し、その後20℃下で2時間攪拌し続けた。反応混合物に水を添加し、次にジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相に飽和食塩水を添加して洗浄し、分層し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で減圧濃縮して実施例22Fを得た。
実施例22G
Figure 0007317938000126
20℃の窒素ガス下で、先に実施例22E(50.00mg、0.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)に添加し、次に実施例22F(36.00mg、0.2mmol)と炭酸セシウム(65.08mg、0.2mmol)を添加し、最後に反応混合物を100℃下に置き、16時間攪拌し続けた。反応溶液を濾過した後、真空で減圧濃縮した。混合溶液を分取クロマトグラフィープレート(ジクロロメタン:メタノール=1:1)で分離して実施例22Gを得た。
LCMS(ESI)m/z:585.5(M+1)+
実施例22H
Figure 0007317938000127
20℃下で、実施例22G(25mg、43μmol)をトリフルオロ酢酸(1mL)に添加し、次に1時間攪拌し続けた。反応溶液を減圧濃縮して実施例22Hを得た。
LCMS(ESI)m/z:485.4(M+1)+
実施例22
Figure 0007317938000128
20℃下で、先に実施例22H(20mg、0.04mmol)をメタノール(2mL)に添加し、次に炭酸カリウム(57.05mg、0.4mmol)を添加し、その後1時間攪拌し続けた。反応溶液を濾過し、真空で減圧濃縮した。分取(TFA)で精製して実施例22のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例22は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:455.3(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.47(s、1H)、8.36(s、1H)、8.17(s、1H)、7.91(s、1H)
7.13~7.23(m、3H)、6.79(t、J=8.53Hz、1H)、4.10~4.22(m、6H)、3.88(s、6H)、3.58~3.61(m、1H)、2.12~2.15(m、4H)。
流程I
Figure 0007317938000129
実施例24
Figure 0007317938000130
実施例24A
Figure 0007317938000131
N-Boc-3-ヒドロキシアゼチジン(500mg、2.89mmol)をジクロロメタン(5mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(584.20mg、5.77mmol)を添加し、その後0℃でゆっくりとメタンスルホニルクロリド(396.81mg、3.46mmol)を滴下し、0℃の温度下で2時間攪拌した。水(10mL)を添加して反応をクエンチングさせ、酢酸エチル(10mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して実施例24Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ5.09~5.17(m、1H)、4.21(dd、J=6.53、10.04Hz、2H)、4.03(dd、J=4.27、10.29Hz、2H)、3.00(s、3H)、1.37(s、9H)。
実施例24B
Figure 0007317938000132
実施例22E(50mg、99.88μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)/水(0.5mL)の含有するサンプル瓶(5mL)に溶解させ、次に実施例24A(25.10mg、99.88μmol)、炭酸セシウム(65.09mg、199.76μmol)を添加し、反応溶液を100℃の温度下に置いて14時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(10mL×2)で2回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×3)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物化合物を得た。粗生成物を分取TLC(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)で分離・精製して実施例24Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:656.3(M+1)+
実施例24
Figure 0007317938000133
実施例24B(50mg、76.24μmol)をジクロロメタン(2.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリフルオロ酢酸(1.02mL、13.74mmol)を添加し、反応溶液を25℃の温度下で2時間攪拌した。少量の原材料が残っていることが示され、一つのメインピークが形成され、中間体であった。反応溶液を直接的に減圧濃縮して粗生成物を得、当該粗生成物をMeOH(2mL)に溶解させ、炭酸カリウム(168.60mg、1.22mmol)を添加し、25℃の温度下に置いて16時間攪拌し、その後反応溶液を50℃に移動させ、1時間加熱しながら攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を分取HPLCで分離・精製して(TFAシステム)、実施例24のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例24は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:426.0(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.45(brs、1H)、8.32(d、J=2.01Hz、1H)、8.11(d、J=13.55Hz、2H)、7.22(s、1H)、6.78(t、J=8.28Hz、1H)、5.44~5.59(m、1H)、4.57~4.67(m、4H)、4.16(s、2H)、3.87(s、6H)。
以下の実施例及びその対応する塩は実施例24を原材料とし、それぞれ実施例12、17及び18に記載の方法で調製した。
流程J
実施例27
実施例27A
4-ヨードピラゾール(463.13mg、2.39mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(6mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に実施例24A(600.00mg、2.39mmol)、炭酸セシウム(1.56g、4.78mmol)を添加し、100℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×3)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1)で分離・精製して実施例27Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.52~7.59(m、2H)、5.03(tt、J=5.46、7.84Hz、1H)、4.32~4.39(m、2H)、4.24~4.29(m、2H)、1.44(s、9H)。
実施例27B
Figure 0007317938000139
実施例27A(800mg、2.29mmol)をトリフルオロ酢酸(5mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、室温25℃の温度下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して実施例27Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:249.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.76(s、1H)、7.72(s、1H)、5.58~5.66(m、1H)、4.69~4.75(m、4H)。
実施例27C
Figure 0007317938000140
実施例27B(500mg、1.38mmol、TFA塩)をアセトン(5mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に2-ブロモエタノール(344.18mg、2.75mmol)、炭酸カリウム(951.66mg、6.89mmol)を添加し、60℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物を得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~10:1)で分離・精製して実施例27Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:293.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.54(s、1H)、7.50(s、1H)、4.92~5.07(m、1H)、4.30~4.44(m、4H)、4.16~4.21(m、2H)、3.73~3.78(m、2H)。
実施例27D
Figure 0007317938000141
20℃で、窒素ガスの保護下で、先に実施例22C(4g、10.44mmol)をジオキサン(50mL)に添加し、次に順次にビス(ピナコラート)ジボロン(3.98g、15.66mmol)、Pd(dppf)Cl2(763.81mg、1.04mmol)及び酢酸カリウム(2.05g、20.88mmol)を添加し、その後反応を100℃下に置いて16時間攪拌し続けた。反応溶液を濾過し、直接的に減圧濃縮し、スピン乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=0/1~3/1)で分離した。実施例27Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:431.3(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ8.60(d、J=1.00Hz、1H)、8.41(d、J=1.26Hz、1H)、7.19(s、1H)
6.99(s、1H)、6.40~6.48(m、1H)、4.06(s、2H)、3.79(s、6H)、1.31(s、12H)。
実施例27
Figure 0007317938000142
実施例27C(102.19mg、348.63μmol)をジオキサン(2mL)/水(1mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に実施例27D(150mg、348.63μmol)、Pd(dppf)Cl2(12.75mg、17.43μmol)、リン酸カリウム(68.33mg、679.27μmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、次に反応溶液を窒素ガスの保護下で、100℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液を濾過し、濾液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(10mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物化合物を得た。粗生成物を分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製(TFA)して実施例27のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例27は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:514.0(M+45)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.44(s、1H)、8.48(d、J=2.01Hz、1H)、8.36(s、1H)、8.10(d、J=1.76Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.09(s、1H)、6.89(t、J=8.53Hz、1H)、5.21~5.43(m、1H)、4.82(t、J=5.65Hz、1H)、4.20~4.47(m、4H)、4.02~4.08(m、4H)、3.84(s、6H)、3.57(q、J=5.52Hz、2H)。
流程K
Figure 0007317938000143
実施例28
Figure 0007317938000144
実施例28A
Figure 0007317938000145
実施例22D(10g、19.48mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(7.42g、29.21mmol)をジオキサン(100mL)を含有する一ツ口フラスコに溶解させ、炭酸カリウム(3.82g、38.95mmol)及びPd(dppf)Cl2(712.54mg、973.81μmol)を反応フラスコに添加し、窒素ガスで3回置換し、反応温度を90℃に昇温させ、当該温度下で16時間攪拌した。反応を15~20℃までに冷却させ、濾液を吸引濾過し、40~50℃で減圧下でスピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(先に石油エーテル/酢酸エチル=20/1~10/1で、次にジクロロメタン/メタノール=20/1~10/1に変える)で精製して実施例28Aを得た。
LCMS(ESI)m/z:561.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δppm8.78(d、J=1.51Hz、1H)8.54(d、J=1.26Hz、1H)7.37(s、1H)7.13(s、1H)6.59~6.69(m、1H)5.70(s、2H)4.23(brs、2H)3.98(s、6H)3.55~3.61(m、2H)2.15(s、3H)1.48(s、12H)0.93~0.99(m、2H)0.00(s、8H)。
実施例28B
Figure 0007317938000146
実施例21C(220mg、695.95μmol)及びジメチルアミン塩酸塩(113.50mg、1.39mmol)のアセトニトリル(5mL)に炭酸セシウム(680.26mg、2.09mmol)を添加し、当該反応溶液を100℃で24時間攪拌した。反応溶液を直接的にスピン乾燥させて実施例28Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:265.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.54(s、1H)、7.50(s、1H)、4.22(t、J=6.53Hz、2H)、2.73(t、J=6.53Hz、2H)、2.27(s、6H)。
実施例28C
Figure 0007317938000147
実施例28A(100mg、178.41μmol)及び実施例28B(94.59mg、356.82μmol)のH2O(0.4mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液にPd(dppf)Cl2(13.05mg、17.84μmol)及び炭酸ナトリウム(37.82mg、356.82μmol)を添加し、窒素ガスの保護下で、80℃に加熱して16時間反応させた。反応溶液に水(5mL)を添加し、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、合わせた有機相を飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液をスピン乾燥させ、残留物を分取クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で分離・精製して実施例28Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:572.3(M+1)+
実施例28D
Figure 0007317938000148
実施例28C(55mg、96.20μmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(308.00mg、2.70mmol、0.2mL)を添加し、反応溶液を20℃下で16時間攪拌した。反応溶液を直接的に真空でスピン乾燥させて実施例28Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:472.2(M+1)+
実施例28
Figure 0007317938000149
実施例28D(60mg、102.47μmol、TFA塩)のメタノール(2mL)溶液に炭酸カリウム(28.32mg、204.95μmol)を添加し、当該反応溶液を窒素ガスの保護下で、22℃で30分間反応させた。反応溶液を濾過し、濾液をスピン乾燥させ、残留物を分取HPLC(塩酸システム)で精製して実施例28の塩酸塩を得た。実施例28は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:442.0(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.83(d、J=1.51Hz、1H)、8.65(s、1H)、8.33(s、1H)、8.10(s、1H)、7.41(s、1H)、6.80(t、J=8.41Hz、1H)、4.67~4.76(m、2H)、4.24(s、2H)、3.86(s、6H)、3.76(t、J=5.65Hz、2H)、3.02(s、6H)。
工程L
Figure 0007317938000150
実施例29
Figure 0007317938000151
実施例29A
Figure 0007317938000152
0℃及び窒素ガスの保護下で、先にN-Boc-3-ヒドロキシメチルアゼチジン(200mg、1.07mmol)をジクロロメタン(5mL)に添加し、次にトリエチルアミン(216.18mg、2.14mmol)及びメタンスルホニルクロリド(146.83mg、1.28mmol)を添加し、20℃下で3時間攪拌し続けた。反応混合溶液に水(10mL)を添加し、次にジクロロメタン(10mL×3)を添加して抽出し、有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で減圧濃縮して実施例29Aを得た。
実施例29B
Figure 0007317938000153
20℃で、窒素ガス下で、先に実施例29A(50.00mg、0.1mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に添加し、次に実施例22E(53.00mg、0.2mmol)と炭酸セシウム(65.09mg、0.2mmol)を添加し、反応混合物を100℃下に置いて16時間加熱し続けた。反応溶液を濾過し、真空で減圧濃縮し、シリカゲルプレート(石油エーテル/酢酸エチル=1/2)で精製して得られた生成物は実施例29Bであった。
LCMS(ESI)m/z:670.5(M+1)+
実施例29C
Figure 0007317938000154
20℃で、トリフルオロ酢酸(1mL)を実施例29B(59mg、0.088mmol)に添加し、1時間攪拌し続けた。反応溶液を真空でスピン乾燥させて実施例29Cを得、直接的に次の反応に使用した。
LCMS(ESI)m/z:470.3(M+1)+
実施例29
Figure 0007317938000155
20℃で、炭酸カリウム(58.88mg、0.43mmol)及びメタノール(2mL)を順次に実施例29C(40mg、0.085mmol)に添加し、次に1時間攪拌し続けた。反応溶液を濾過した後真空でスピン乾燥させた。分取(TFA)で分離・精製して実施例29のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例29は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:440.4(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.40(d、J=2.0Hz、1H)、8.18(d、J=2.0Hz、1H)、8.07(s、1H)、7.92(s、1H)、7.15(s、1H)、6.78(t、J=8.16Hz、1H)、4.62(s、2H)、4.48(d、J=6.52Hz、2H)、4.07~4.20(m、6H)、3.87(s、6H)、3.52(brd、J=7.78Hz、1H)。
工程M
Figure 0007317938000156
実施例30
Figure 0007317938000157
実施例30A
Figure 0007317938000158
4-ピラゾールボロン酸ピナコール(100mg、515.36μmol)をジクロロメタン(2mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(104.30mg、1.03mmol)を添加し、0℃下でゆっくりとメタンスルホニルクロリド(70.84mg、618.43μmol)を滴下し、0℃の温度下で2時間攪拌した。反応溶液を水(10mL)に添加してクエンチングさせ、ジクロロメタン(10mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して実施例30Aを得た。
LCMS(ESI)m/z:273.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ8.33(s、1H)、7.91~8.08(m、1H)、3.32(s、3H)、1.33(s、12H)。
実施例30B
Figure 0007317938000159
実施例30A(120mg、300.61μmol)をジオキサン(2mL)/水(1mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に実施例22B(98.17mg、360.73μmol)、Pd(dppf)Cl2(11.00mg、15.03μmol)、炭酸カリウム(103.87mg、751.53μmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、その後反応溶液を窒素ガスの保護下で、80℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を添加し、酢酸エチル(10mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物化合物を得た。粗生成物を分取TLC(展開剤は石油エーテル:酢酸エチル=1:1であった)で分離・精製して実施例30Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:464.9(M+1)+
実施例30
Figure 0007317938000160
実施例30B(90mg、193.78μmol)をジクロロメタン(1.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリエチルシラン(180.26mg、1.55mmol)及びトリフルオロ酢酸(1.54g、13.51mmol)を添加した。反応溶液を15℃の温度下で1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、直接的に分取HPLC(TFAシステム)にかけて実施例30のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例30は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:448.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.54(brs、1H)、8.77(s、1H)、8.63(d、J=1.76Hz、1H)、8.49(s、1H)、8.33(d、J=1.51Hz、1H)、7.09(s、1H)、6.78~6.97(m、1H)、4.08(s、2H)、3.85(s、6H)、3.61(s、3H)。
工程N
Figure 0007317938000161
実施例31
Figure 0007317938000162
実施例31A
Figure 0007317938000163
4-ヒドロキシシクロヘキサノンモノエチレンケタール(500mg、3.16mmol)をジクロロメタン(7mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(639.65mg、6.32mmol)、4-N,N-ジメチルアミノピリジン(77.23mg、632.12μmol)を添加し、0℃の温度下でゆっくりとp-トルエンスルホニルクロリド(723.08mg、3.79mmol)を添加し、ゆっくりと室温15℃に恢復させ、14時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を添加してクエンチングさせ、酢酸エチル(20mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×1)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~3/1)で分離・精製して実施例31Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.79(d、J=8.28Hz、2H)、7.33(d、J=8.03Hz、2H)、4.64(tt、J=3.11、6.05Hz、1H)、3.84~3.98(m、4H)、2.39~2.53(m、3H)、1.69~1.94(m、6H)、1.53~1.60(m、2H)。
実施例31B
Figure 0007317938000164
実施例22E(100mg、199.76μmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に実施例31A(124.80mg、399.51μmol)、炭酸セシウム(130.17mg、399.51μmol)を添加し、100℃の温度下で14時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を添加し、酢酸エチル(20mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL×3)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/0~1/1)で分離・精製して実施例31Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:641.1(M+1)+
実施例31C
Figure 0007317938000165
実施例31B(200mg、312.11μmol)をアセトン(2mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次にHCl水溶液(1.5mL、3M)を添加し、室温15℃の温度下で14時間攪拌した。水酸化ナトリウム(3M)水溶液を添加し、約pH=8に調整し、酢酸エチル(20mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL×3)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して実施例31Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:597.1(M+1)+
実施例31D
Figure 0007317938000166
実施例31C(160mg、268.12μmol、粗生成物)をメタノール(2mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、次に0℃下で水素化ホウ素ナトリウム(20.29mg、536.25μmol)を添加し、ゆっくりと15℃に恢復させて2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を添加して反応をクエンチングさせ、酢酸エチル(10mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して実施例31Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:599.2(M+1)+
実施例31
Figure 0007317938000167
実施例31D(120mg、200.42μmol)をジクロロメタン(2.00mL)を含有する一ツ口フラスコ(50mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(3.08g、27.01mmol)を添加し、15℃の温度下に置いて2時間攪拌した。反応溶液を直接的に減圧濃縮して粗生成物を得、当該粗生成物をメタノール(2.00mL)に溶解させ、炭酸カリウム(553.97mg、4.01mmol)を添加し、15℃の温度下に置いて14時間攪拌した。水(10mL)を添加し、ジクロロメタン(10mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物化合物を得た。混合物ををMeOH(2mL)に溶解させ、炭酸カリウム(600mg)を添加して続いて2時間攪拌した。HCl(3M)水溶液を添加してpHを約5に調整し、ジクロロメタン(10mL×3)で3回抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物化合物を得、粗生成物を分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製して、実施例31のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例31は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:469.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ11.46(brs、1H)、8.46(d、J=1.76Hz、1H)、8.20(s、1H)、8.10(s、1H)、7.83(s、1H)、7.09(s、1H)、6.89(t、J=8.41Hz、1H)、4.11~4.24(m、1H)、4.06(s、2H)、3.84(s、6H)、2.06(brd、J=10.79Hz、2H)、1.95(brd、J=9.54Hz、2H)、1.77~1.89(m、2H)、1.32~1.44(m、2H)。
工程O
Figure 0007317938000168
実施例32
Figure 0007317938000169
実施例32A
Figure 0007317938000170
0℃下で4-ヒドロキシ-N-Boc-ピペリジン(25g、124.22mmol)のジクロロメタン(250mL)溶液にトリエチルアミン(43.22mL、310.54mmol)を添加し、0℃でメタンスルホニルクロリド(28.46g、248.43mmol、)を滴下し、0℃下で1時間攪拌した。0℃下で水(250mL)を添加してクエンチングさせ、分層して、有機相を得、ジクロロメタン(250mL)で2回抽出し、有機相を合わせ、水(250mL)で2回洗浄し、有機相を再び無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して生成物である実施例32Aを得た。。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ4.86(tt、J=3.70、7.72Hz、1H)、3.61~3.76(m、2H)、3.28(ddd、J=3.76、8.16、13.68Hz、2H)、2.97~3.07(m、3H)、1.89~2.01(m、2H)、1.75~1.86(m、2H)、1.38~1.50(m、9H)。
実施例32B
Figure 0007317938000171
0℃下で4-ブロモ-3-メチルピラゾール(5g、31.06mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(150mL)にバッチに水素化ナトリウム(2.48g、62.11mmol、純度:60%)を添加し、0℃で1時間攪拌し、次に実施例32A(9.54g、34.16mmol)を添加し、90℃で4時間攪拌した。水(100mL)を添加して反応をクエンチングさせ、酢酸エチル(150mL)で3回抽出し、有機相を合わせて水(150mL)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離して溶出液を得た。溶出液を濃縮して実施例32Bを得、核磁気により生成物が混合物であることが示され、混合物は直接的に次のステップに使用した。
LCMS(ESI)m/z:289.8(M-56)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.41(s、1H)、7.34(s、1H)、4.24(brs、4H)、4.04~4.17(m、3H)、2.84(brs、4H)、2.27(s、3H)、2.21(s、3H)、2.04~2.16(m、4H)、1.73~1.90(m、4H)、1.45(d、J=0.75Hz、18H)。
実施例32C
Figure 0007317938000172
実施例32B(4g、11.62mmol)のジオキサン(40mL)溶液にビス(ピナコラート)ジボロン(3.25g、12.78mmol)、Pd(dppf)Cl2(850.21mg、1.16mmol)、酢酸カリウム(2.85g、29.05mmol)を添加し、窒素ガスで3回置換し、窒素ガスの保護下で100℃で16時間攪拌した。反応溶液に水(150mL)を添加し、酢酸エチル(150mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離して溶出液を得、溶出液を濃縮し、スピン乾燥させた。混合生成物である実施例32Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:392.3(M+1)+
実施例32D
Figure 0007317938000173
実施例32Cのジオキサン(5mL)/水(2.5mL)に実施例22C(490.48mg、1.28mmol)、Pd(dppf)Cl2(46.83mg、64.00μmol)、リン酸カリウム(543.41mg、2.56mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で100℃で16時間反応させた。反応溶液に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL)を添加してそれぞれ2回抽出し、有機相を合わせ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離して溶出液を得、次に減圧濃縮した。実施例32Dの混合生成物を得た。
LCMS(ESI)m/z:568.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ8.24~8.32(m、1H)、7.97~8.03(m、1H)、7.50(s、1H)、7.22(s、1H)、6.49(t、J=8.16Hz、1H)、4.18~4.41(m、3H)、4.10~4.15(m、2H)、3.84(s、6H)、2.90(brs、2H)、2.37~2.42(m、3H)、2.18(brd、J=10.79Hz、2H)、1.96(dq、J=4.52、12.30Hz、2H)、1.68(s、3H)、1.44~1.53(m、9H)。
実施例32、33
Figure 0007317938000174
実施例32D(250.00mg、440.43μmol)のジクロロメタン(2.5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(3.85g、33.76mmol)を添加し、20℃下で16時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、スピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を一緒にSFCに送って分離し、分離条件は:カラム:DAICEL CHIRALCEL OD(250mm×30mm、10μm);移動相:[0.1%のNH32O EtOH];B%:45%~45%、minであった。それぞれ実施例32(保持時間:2.14min)、実施例33(保持時間:4.29min)を得た。
LCMS(ESI)m/z:468.2(M+1)+
実施例32:
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.15(s、1H)、7.94(d、J=1.51Hz、1H)、7.58(s、1H)、7.20(s、1H)、6.71(t、J=8.28Hz、1H)、4.28~4.42(m、1H)、4.09(s、2H)、3.82(s、6H)、3.20(d、J=12.55Hz、2H)、2.77(t、J=12.05Hz、2H)、2.39(s、3H)、2.04~2.14(m、2H)、1.87~1.99(m、2H)。
実施例33:
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.19(brs、1H)、7.94(s、1H)、7.64(s、1H)、7.19(brs、1H)、6.57(brt、J=8.03Hz、1H)、3.92~4.09(m、3H)、3.67~3.79(m、6H)、3.05(brd、J=12.05Hz、2H)、2.56(t、J=11.80Hz、2H)、2.28(s、3H)、1.90~1.94(m、2H)、1.70~1.85(m、2H)。
実施例35
Figure 0007317938000175
実施例35は実施例9の調製方法と類似した方法を採用し、実施例32(25mg、53.47μmol)を投与して実施例35のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例35は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:482.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.50(s、1H)、8.40(brs、1H)、7.77(s、1H)、7.48(s、1H)、6.79(t、J=8.28Hz、1H)、4.73(brt、J=11.42Hz、1H)、4.21(s、2H)、3.85(s、6H)、3.65~3.76(m、2H)、3.34~3.42(m、2H)、2.98(s、3H)、2.25~2.54(m、7H)。
以下の実施例及びその対応する塩はそれぞれ実施例32及び35に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000176
工程P
Figure 0007317938000177
実施例34
Figure 0007317938000178
実施例34A
Figure 0007317938000179
3,5-ジメチルピラゾール(0.2g、2.08mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液にヨウ素の単体(3.17g、12.48mmol)、硝酸セリウムアンモニウム(684.35mg、1.25mmol)を添加し、20℃下で3時間攪拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(10mL)を添加して反応をクエンチングさせ、酢酸エチル(100mL×2)を添加して抽出し、有機相を減圧下でスピン乾燥させてて実施例34Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ2.27(s、6H)。
実施例34B
Figure 0007317938000180
実施例1H(393.63mg、1.88mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に炭酸セシウム(1.12g、3.42mmol)、実施例34A(0.38g、1.71mmol)を添加し、65℃下で3時間攪拌した。反応溶液を珪藻土で濾過し、濾液を濃縮し、スピン乾燥させて実施例34Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:266.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ4.48(t、J=3.51Hz、1H)、4.23(t、J=5.52Hz、2H)、3.99(td、J=5.08、10.42Hz、1H)、3.37~3.72(m、3H)、2.31(s、3H)、2.20(s、3H)、1.41~1.78(m、8H)。
実施例34C
Figure 0007317938000181
実施例34B(30mg、85.67μmol)及び実施例27D(44.23mg、102.80μmol)のジオキサン(1mL)/水(0.5mL)溶液にPd(dppf)Cl2(6.27mg、8.57μmol)、リン酸カリウム(45.46mg、214.17μmol)を添加し、100℃で3時間攪拌した。ジオキサン層を分離した後、減圧濃縮して粗生成物を得、シリカゲルプレート(ジクロロメタン:酢酸エチル=1:1)で分離して実施例34Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:527.1(M+1)+
実施例34
Figure 0007317938000182
実施例34C(10mg、18.99μmol)のメタノール(2mL)溶液に塩酸(2M、1mL)を添加し、20℃下で0.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLC(塩酸システム)で分離(HCl)し、サンプルを凍結乾燥させて実施例34の塩酸塩を得た。実施例34は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:443.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.58(s、1H)、8.46(s、1H)、7.59(s、1H)、6.79(t、J=8.28Hz、1H)、4.43(brt、J=4.52Hz、2H)、4.25(s、2H)、3.96(brt、J=4.27Hz、2H)、3.85(s、6H)、2.43(s、3H)、2.38(s、3H)。
以下の実施例及びその対応する塩は実施例34に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000183
工程Q
Figure 0007317938000184
実施例40
Figure 0007317938000185
実施例40A
Figure 0007317938000186
4-ニトロピラゾール(2g、17.69mmol)のアセトニトリル(60mL)溶液に実施例32A(4.94g、17.69mmol、1eq)、炭酸カリウム(7.33g、53.06mmol)を添加し、80℃下で5時間攪拌した。続いて100℃下で16時間激しく還流させた。減圧して濾過し、濾液を得、濃縮した後水(100mL)を添加し、酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機相を得、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、次に分取クロマトグラフィープレート(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離して実施例40Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ8.16(s、1H)、8.07(s、1H)、4.25~4.32(m、3H)、2.74~2.98(m、2H)、2.06~2.23(m、2H)、1.79~2.00(m、2H)、1.47(s、9H)。
実施例40B
Figure 0007317938000187
窒素ガスの保護下で、-78℃下で実施例40A(2.7g、9.11mmol)のTHF(30mL)溶液にLiHMDS(1M、27.34mL)を滴下し、-78℃で30分間攪拌し、次にヘキサクロロエタン(4.31g、18.22mmol)を添加し、-78℃で続いて1.5時間攪拌した。0℃下で飽和塩化アンモニウム溶液で反応をクエンチングさせ、100mLの酢酸エチルで3回抽出し、有機相を合わせ、濃縮して乾燥させ、粗生成物を得、分取クロマトグラフィープレート(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離して実施例40Bを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ8.17(s、1H)、4.48(tt、J=4.08、11.36Hz、1H)、4.29(brs、2H)、2.89(brs、2H)、2.10(dq、J=4.52、12.30Hz、2H)、1.90~1.92(m、2H)、1.47(s、9H)。
実施例40C
Figure 0007317938000188
実施例40B(2.30g、6.95mmol)のテトラヒドロフラン(21mL)/メタノール(14mL)/水(7mL)溶液に粉末亜鉛(3.64g、55.63mmol)、塩化アンモニウム固体(4.84g、90.40mmol)を添加した。25℃下で16時間攪拌し、反応溶液を吸引濾過し、濾液に更に水(50mL)を添加し、酢酸エチル(50mL)を添加して抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて実施例40Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:245.0(M-56)+
実施例40D
Figure 0007317938000189
実施例40C(370.00mg、1.23mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に亜硝酸tert-ブチル(190.28mg、1.85mmol)を添加し、20℃下で15分間攪拌し、次に臭化銅(357.18mg、1.60mmol)を添加し、続いて1時間攪拌し、次に60℃で続いて16時間攪拌した。濾過し、濃縮して得られた粗生成物を分取クロマトグラフィープレート(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で分離して実施例40Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:265.8(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.51(s、1H)、4.51(brs、1H)、3.74~4.17(m、4H)、3.37~3.68(m、1H)、2.81~3.23(m、2H)、2.27(brs、3H)、2.17(s、2H)、2.00~2.03(m、1H)、1.14~1.29(m、2H)。
実施例40E
Figure 0007317938000190
実施例40D(70.00mg、264.60μmol)及び実施例27D(125.23mg、291.06μmol)のテトラヒドロフラン/水(2mL/1mL)溶液にPd(dppf)Cl2(19.36mg、26.46μmol)、リン酸カリウム(112.33mg、529.20μmol)を添加し、窒素ガスの保護下で80℃で5時間攪拌した。2mLの酢酸エチルを添加して直接的に分層し、上層の有機相を取り、減圧濃縮して粗生成物を得、分取クロマトグラフィープレート(ジクロロメタン:メタノール=10:1)で分離して実実例40Eを得た。
LCMS(ESI)m/z:488.1(M+1)+
実施例40
Figure 0007317938000191
実施例40は実施例9と類似した調製方法を採用し、実施例40E(50.00mg、102.47μmol)を投与して実施例40の塩酸塩を得た。実施例40は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:516.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.82(brs、1H)、8.60(brs、1H)、8.04(s、1H)、7.54(s、1H)、6.79(t、J=8.28Hz、1H)、4.23(s、2H)、3.85(s、6H)、3.76~3.79(m、2H)、3.22~3.29(m、3H)、2.39~2.58(m、2H)、2.31~2.35(m、2H)、1.42(t、J=7.15Hz、3H)。
工程R
Figure 0007317938000192
実施例42
Figure 0007317938000193
実施例42A
Figure 0007317938000194
3-シアノ-4-ブロモピラゾール(1g、5.81mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に炭酸セシウム(5.68g、17.44mmol)を添加し、次に実施例32A(1.71g、6.11mmol)を添加し、90℃に加熱して3時間攪拌した。反応溶液を濾過して濾液を得、減圧濃縮して粗生成物を得、高速シリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で分離して溶出液を得、減圧濃縮して生成物である実施例42Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.67(s、1H)、7.53(s、1H)、4.86~4.90(m、2H)、4.17~4.36(m、2H)、3.62~3.75(m、4H)、3.27~3.34(m、4H)、2.81~2.96(m、2H)、2.06~2.15(m、2H)、1.74~2.01(m、10H)、1.45(s、9H)。
実施例42B
Figure 0007317938000195
実施例42A(600mg、1.69mmol、1eq)、実施例27D(799.39mg、1.86mmol)のTHF(2mL)/H2O(1mL)溶液にPd(dppf)Cl2(123.59mg、168.90μmol)、リン酸カリウム(717.06mg、3.38mmol)を添加し、窒素ガスの保護下で80℃で16時間攪拌した。酢酸エチル(100mL×2)を添加して抽出し、静置して分層し、有機相を合わせて粗生成物を得、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)で分離して生成物である実施例42Bを得た。
実施例42C
Figure 0007317938000196
実施例42B(300mg、518.49μmol)の一ツ口フラスコに塩化水素/酢酸エチル(4N、10mL)を添加し、20℃下で0.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、スピン乾燥させて生成物である実施例42Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:479.1(M+1)+
実施例42
Figure 0007317938000197
実施例42C(100mg、194.19μmoll)のメタノール(2mL)/ジクロロメタン(4mL)溶液に酢酸(93.29mg、1.55mmol)、アセトアルデヒド(142.58mg、1.17mmol)を添加し、次に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(61.74mg、291.29μmol)を添加した。20℃下で0.5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLC(塩酸システム)にかけて実施例42の塩酸塩を得た。実施例42は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:507.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.91(s、1H)、8.71(s、1H)、8.53(s、1H)、7.51(s、1H)、6.79(t、J=8.28Hz、1H)、4.25(s、2H)、3.85(s、6H)、3.80(brd、J=14.31Hz、2H)、3.55~3.58(m、1H)、3.19~3.29(m、2H)、2.44~2.55(m、4H)、1.40~1.46(m、3H)。
以下の実施例43と45及びそれらの対応する塩は実施例42に記載の方法で調製した。
工程S
Figure 0007317938000199
実施例44
Figure 0007317938000200
実施例44A
Figure 0007317938000201
0℃下で、先に3-シアノ,4-ブロモピラゾール(200mg、1.16mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に添加し、次に水素化ナトリウム(93.02mg、純度:60%、2.33mmol)を添加し、最後にゆっくりとヨウ化メチル(198.07mg、1.4mmol)を滴下し、その後反応溶液を20℃下に置いて2時間攪拌し続けた。先に反応溶液に水を添加してクエンチングさせ、次に酢酸エチル(5mL×3)を添加して抽出し、有機相に飽和食塩水(5mL)を添加し、分層した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で減圧濃縮した。粗生成物をサンプルに混合し、高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=0/1~5/1)で分離・精製して実施例44Bを得た。
実施例44
Figure 0007317938000202
20℃で、先に実施例27D(277.57mg、0.65mmol)を水(2mL)及びテトラヒドロフラン(4mL)に添加し、次に実施例44B(100mg、0.54mmol)、リン酸カリウム(228.23mg、1.08mmol)及びPd(dppf)Cl2(39.34mg、0.054mmol)を添加し、反応溶液を80℃下に置いて16時間攪拌し続けた。先に反応溶液に水を添加してクエンチングさせ、次に酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせて飽和食塩水で洗浄し、分層した後、有機相に無水硫酸ナトリウムを添加して乾燥させ、真空で減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルプレート(酢酸エチル)で精製した後、更に分取(TFA)で分離・精製した。実施例44のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例44は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:410.0(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.49(s、1H)、8.38(d、J=2.0Hz、1H)、8.15(s、1H)、7.27(s、1H)、6.77(t、J=8.4Hz、1H)、4.17(s、2H)、4.07(s、3H)、3.87(s、6H)。
工程T
Figure 0007317938000203
実施例46
Figure 0007317938000204
実施例46A
Figure 0007317938000205
実施例21A(200mg、620.84μmol)及び実施例21E(197.01mg、807.10μmol)のジオキサン(4mL)及び水(1mL)の溶液にPd(dppf)Cl2(45.43mg、62.08μmol)及び無水リン酸カリウム(263.57mg、1.24mmol)を添加し、反応溶液を窒素ガスの保護下で、100℃に加熱して6時間反応させた。反応溶液を室温に冷却させ、水(5mL)を添加し、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液をスピン乾燥させ、残留物を高速シリカゲルカラムで分離して実施例46Aを得た。
LCMS(ESI)m/z:313.4(M+1)+
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ9.11(brs、1H)、8.45(s、1H)、8.02(d、J=1.51Hz、1H)、7.81(d、J=7.28Hz、2H)、7.33(brs、1H)、6.51(d、J=2.01Hz、1H)、4.58(brt、J=3.51Hz、2H)、4.40(brt、J=5.14Hz、3H)、4.06~4.18(m、2H)、3.83(td、J=5.24、10.85Hz、1H)、3.62~3.73(m、2H)、3.40~3.52(m、2H)、1.39~1.64(m、10H)。
実施例46B
Figure 0007317938000206
実施例46A(120mg、384.17μmol)及び2,6-ジフルオロ-ジメトキシベンズアルデヒド(.32mg、768.33μmol)のメタノール(5mL)溶液に水酸化カリウム(43.11mg、768.33μmol)を添加し、反応溶液を30℃下で16時間攪拌し、反応溶液を濃縮し、分取クロマトグラフィープレートで分離・精製して実施例46Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:514.5(M+1)+
1HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.46(s、1H)、8.15(s、1H)、8.00(s、1H)、7.85(s、1H)、7.21(s、1H)、6.98(s、1H)、5.94~6.06(m、2H)、5.53(s、1H)、4.56(s、1H)、4.33(brs、2H)、3.85(s、7H)、3.67~3.83(m、5H)。
実施例46
Figure 0007317938000207
実施例46B(100mg、194.36μmol)及びトリエチルシラン(180.79mg、1.55mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にトリフルオロ酢酸(4.62g、40.52mmol)を添加し、反応溶液を32℃下で2時間攪拌し、反応溶液をスピン乾燥させ、直接的に分取(塩酸システム)で分離・精製して実施例46の塩酸塩を得た。実施例46は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:414.5(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.52(s、2H)、8.14(s、1H)、7.95(s、1H)、7.29(s、1H)、6.80(t、J=8.53Hz、1H)、4.33(t、J=5.27Hz、2H)、4.21(s、2H)、3.97(t、J=5.40Hz、2H)、3.88(s、7H)。
工程U
Figure 0007317938000208
実施例48
Figure 0007317938000209
実施例48A
Figure 0007317938000210
2,3,5,6-テトラフルオロピリジン(2g、13.24mmol)をメタノール(20mL)に添加し、次にナトリウムメトキシド(2.86g、52.96mmol)の10mLのメタノール溶液を反応溶液に滴下し、70℃下で4時間反応させた。反応溶液を減圧濃縮し、次に60mLの酢酸エチルを添加し、その後60mLの水を添加し、分層し、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して粗生成物を得、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=40/1~10/1)で精製して実施例48Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.15~7.19(m、1H)3.92(s、6H)。
実施例48B
Figure 0007317938000211
ジイソプロピルアミン(462.23mg、4.57mmol)をTHF(5mL)を含有する反応フラスコに添加し、反応温度を-78℃までに冷却させ、攪拌しながらn-ブチルリチウム(2M、13.70mL)を反応フラスコに滴下し、反応温度を0℃に昇温させ、当該温度下で30分間攪拌した。次に反応温度を-78℃に冷却させ、当該温度下で実施例48A(800mg、4.57mmol)のTHF(5mL)溶液をゆっくりと反応フラスコに滴下し(10分間)、滴下完了後-78℃下で1時間攪拌し、N,N-ジメチルホルムアミド(667.78mg、9.14mmol)を反応溶液に滴下し、反応温度を15~20℃に昇温させ、当該温度下で1時間攪拌した。反応溶液に10mLの水を添加し、次に酢酸エチル(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、40~50℃で減圧濃縮して実施例48Bを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ10.33(s、1H)3.96(s、6H)。
実施例48C
Figure 0007317938000212
実施例48B(200mg、0.98mmol)及び実施例46A(256.28mg、0.82mmol)をメタノール(2mL)に添加し、攪拌しながら水酸化カリウム(92.07mg、1.64mmol)を反応溶液に添加し、反応を15~20℃で16時間攪拌した。反応溶液に5mLの水を添加し、次にジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して実施例48Cを得た。
実施例48
Figure 0007317938000213
実施例48C(250mg、484.96μmol)、トリエチルシラン(281.95mg、2.42mmol)をジクロロメタン(6mL)に添加し、攪拌しながらトリフルオロ酢酸(276.47mg、2.42mmol)を反応溶液に添加し、15~20℃で16時間攪拌した。反応溶液を直接に40~50℃で減圧下でスピン乾燥させ、ジクロロメタン(10mL)を添加し、次にスピン乾燥させ、目的生成物の粗生成物を得、分取HPLC(TFA)で分離・精製して実施例48のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例48は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:415.9(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.54(s、2H)8.15(s、1H)7.96(s、1H)7.34(s、1H)4.33(t、J=5.27Hz、2H)4.25(s、2H)3.98(s、6H)3.95~3.97(m、2H)。
以下の実施例及びそれらの対応する塩は実施例48に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000214
N/Aは未検出を表す。
実施例50
Figure 0007317938000215
実施例27D(0.1g、424.61μmol、HCl)をジオキサン(4mL)及び水(1mL)に溶解させ、次に実施例27D(219.23mg、509.54μmol)、リン酸カリウム(270.40mg、1.27mmol)及びPd(dppf)Cl2(31.07mg、42.46μmol)を添加し、100℃下で16時間反応させた。反応溶液を珪藻土を使用して無機塩と触媒を除去し、その後10mLの水に添加し、10mLの酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下でスピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を分取HPLC(TFAシステム)で分離・精製して実施例50のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例50は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
1HNMR(METHANOL-d4、400MHz):δ8.86(s、1H)、8.51(brs、1H)、8.38(brs、1H)、8.19(s、1H)、7.27(s、1H)、6.78(t、J=8.2Hz、1H)、4.83(s、2H)、4.69(s、2H)、4.19(s、2H)、3.87ppm(s、6H)。
実施例51
Figure 0007317938000216
実施例51は実施例42と類似した調製方法を採用し、実施例50(0.05g、118.36μmol)を投与して実施例51のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例51は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.87(s、1H)、8.50(s、1H)、8.35(d、J=2.0Hz、1H)、8.18(s、1H)、7.27(s、1H)、6.78(t、J=8.3Hz、1H)、4.19(s、2H)、3.83~3.90(s、6H)、3.62(q、J=7.3Hz、2H)、1.51(t、J=7.2Hz、3H)。
以下の実施例及びそれらの対応する塩は実施例50、51に記載の方法で調製した。
工程V
Figure 0007317938000221
実施例57
Figure 0007317938000222
実施例57A
Figure 0007317938000223
N-BOC-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミン(1.5g、7.31mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解させ、トリエチルアミン(3.70g、36.54mmol、5.09mL)を添加し、0℃下でメタンスルホニルクロリド(1.84g、16.08mmol)を滴下し、0℃下で1時間反応させた。反応溶液を10mLの水に添加し、5mLのジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下でスピン乾燥させて実施例57Aを得た。
実施例57B
Figure 0007317938000224
4-ブロモフェニルアセトニトリル(0.9g、4.59mmol)をテトラヒドロフラン(9mL)溶媒に溶解させ、-60℃下でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS、1M、16.07mL)を添加し、10℃に昇温させ、1時間攪拌し、次に-60℃下で実施例57A(1.99g、5.51mmol)を添加し、10℃下で16時間反応させた。反応溶液を20mlの水に添加し、酢酸エチル(15ml×3)で抽出し、飽和食塩水(50ml×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1~3/1)で精製して実施例57Bを得た。
実施例57C
Figure 0007317938000225
実施例57B(0.5g、1.37mmol)をジオキサン(8mL)及びH2O(2mL)に溶解させ、次に実施例27D(706.75mg、1.64mmol)、リン酸カリウム(1.16g、5.48mmol)及びPd(dppf)Cl2(100.16mg、136.89μmol)を添加し、100℃下で16時間反応させた。反応溶液を珪藻土で濾過して無機塩と触媒剤を除去した後、次に20mLの水に添加し、20mLの酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下でスピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~0/1)で分離・精製して実施例57Cを得た。
実施例57
Figure 0007317938000226
実施例57C(0.5g、849.41μmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解させ、塩化水素/酢酸エチル(4M、849.41uL)を添加し、反応を10℃下で1時間攪拌した。反応液を濾過した。酢酸エチル(1mL)で3回抽出し、実施例57の塩酸塩を得た。実施例57は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:489.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.99(d、J=1.5Hz、1H)、8.75(d、J=1.5Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.91(s、1H)、7.96~7.90(m、1H)、7.84(s、1H)、7.82(s、1H)、7.53(s、1H)、6.86~6.74(m、1H)、4.31(s、2H)、3.90~3.84(m、6H)、3.76~3.65(m、2H)、3.52~3.39(m、2H)、2.59~2.40(m、4H)。
実施例58
Figure 0007317938000227
実施例58は実施例42と類似した調製方法を採用し、実施例57(0.05g、95.24μmol)を投与して実施例58のトリフルオロ酢酸塩を得た。実施例58は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:517.1(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.54(brs、2H)、7.86~7.80(m、2H)、7.74(brd、J=8.0Hz、2H)、7.37~7.20(m、1H)、6.78(t、J=8.3Hz、1H)、4.21(brs、2H)、3.91(brs、2H)、3.87~3.86(m、1H)、3.87(s、6H)、3.48~3.35(m、4H)、2.66~2.31(m、4H)、1.46(t、J=7.2Hz、3H)。
以下の実施例は実施例57、58に記載の方法で調製した。
Figure 0007317938000228
工程W
Figure 0007317938000229
実施例63A
Figure 0007317938000230
-78℃で、窒素ガスの保護下でN-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリドン(5g、25.09mmol)を含有するテトラヒドロフラン(50mL)溶液にLDA(2M、12.55mL)を滴下しながら攪拌し続け、滴下完了後続いて-78℃で0.5時間攪拌した。その後-78℃下でN-フェニルトリフルオロメチルスルホンアミド(10.76g、30.11mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、攪拌中の反応溶液に滴下し、次にゆっくりと0℃に昇温させ、0℃下で続いて3時間攪拌した。反応溶液に20mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応をクエンチングさせ、次に100mLの水及び100mLの酢酸エチルを添加し、分層し、水相を100mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空でスピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラムで分離して実施例63Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ5.69(s、1H)、3.97(m、2H)、3.56(m、2H)、3.37(m、2H)、1.40(s、9H)。
実施例63B
Figure 0007317938000231
実施例63A(1g、3.02mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(919.76mg、3.62mmol)、Pd(dppf)Cl2(220.85mg、301.83μmol)及び酢酸カリウム(888.68mg、9.06mmol)を一緒にジオキサン(20mL)に添加し、次に反応温度を105℃に昇温させ、窒素ガスの保護下で16時間攪拌反応させた。反応溶液に40mLの水及び40mLの酢酸エチルを添加し、分層し、水相を40mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空でスピン乾燥させた。粗生成物を高速シリカゲルカラムで分離して実施例63Bを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ6.46(s、1H)、3.95(d、J=2.8Hz、2H)、3.44(m、2H)、2.23(m、2H)、1.46(s、9H)、1.27(s、12H)。
実施例63C
Figure 0007317938000232
実施例28A(50mg、89.20μmol)、2,6-ジブロモピラジン(31.83mg、133.81μmol)、Pd(dppf)Cl2(3.26mg、4.46μmol)及びリン酸カリウム(56.81mg、267.61μmol)を一緒にジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を含有するマイクロ波管に添加し、次に、マイクロ波シンセサイザーで105℃に加熱し、0.5時間反応させた。反応溶液に2mLの水及び2mLの酢酸エチルを添加し、分層し、水相を2mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせた。無水硫酸ナトリウムで有機相を乾燥させ、次に、直接的にシリカゲルプレートで精製して実施例63Cを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ9.08(s、1H)、9.01(d、J=2.01Hz、1H)、8.70(d、J=2.51Hz、1H)、8.69(s、1H)、7.31(s、1H)、6.62(t、J=8.03Hz、1H)、5.71(s、2H)、5.39(s、2H)、4.26(s、2H)、3.95(s、6H)、3.62(d、J=8.03Hz、2H)、0.02~0.01(m、9H)。
実施例63D
Figure 0007317938000233
実施例63C(15mg,25.36μmol)、実施例63B(7.84mg,25.36μmol)、Pd(dppf)Cl2(1.86mg、2.54μmol)及びリン酸カリウム(16.15mg、76.08μmol)を一緒にジオキサン(0.5mL)及び水(0.25mL)を含有するマイクロ波管に添加し、次に、マイクロ波シンセサイザーで105℃に加熱し、0.5時間反応させた。反応溶液に0.5mLの酢酸エチルを添加して抽出し、水相を0.5mlの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥させた後の有機相を直接的にシリカゲルプレートで精製して実施例63Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:694.3(M+1)+
実施例63E
Figure 0007317938000234
実施例63D(10mg、14.41μmol)をジクロロメタン(1mL)を含有するサムボトル(1mL)に添加し、次にトリフルオロ酢酸(16.43mg、144.12μmol、10.67uL)を添加し、10~20℃で1時間攪拌反応させた。反応溶液を直接的に回転蒸発により濃縮して粗生成物を得た。反応溶液を直接的に濃縮して粗生成物を得、精製せず直接的に次の反応に使用した。最後に、黄色のオイル状の実施例63Eを得た。
LCMS(ESI)m/z:494.2(M+1)+
実施例63
Figure 0007317938000235
実施例63E(7mg、14.18μmol)をメタノール(1mL)を含有するサムボトル(10mL)に添加し、次に炭酸カリウム(5.88mg、42.55μmol)を1回反応溶液に添加し、最後に反応溶液を15~20℃で、窒素ガスの保護下で1時間攪拌した。LCMSは、反応が完了し、生成物が現れたことを示した。反応溶液を直接的に真空でスピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を直接に分取HPLC(HClシステム)にかけて実施例63の塩酸塩を得た。実施例63は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:464.2(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ9.20~9.25(m、1H)、8.91(s、1H)、7.87(s、1H)、7.49(s、1H)、7.05(brs、1H)、6.78(brs、1H)、5.35(brs、1H)、4.26(s、2H)、4.05(brs、1H)、3.87(s、6H)、3.61(brt、J=6.02Hz、2H)、3.15(brs、1H)、2.21(brs、1H)、2.03~2.05(m、1H)。
実施例63F
Figure 0007317938000236
実施例63D(50mg、72.06μmol)をメタノール(2mL)を含有するサムボトル(10mL)に添加し、反応溶液にPtO2(9.82mg、43.24μmol)を添加し、次に水素ガスで3回置換し、最後に反応溶液を20℃及び水素ガス(15psi)の保護下で16時間攪拌反応させた。反応溶液を濾過して濾液を得、回転して真空で蒸発乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルプレートで精製して実施例63Fを得た。
LCMS(ESI)m/z[M+H]+:696.3
実施例63G
Figure 0007317938000237
実施例63F(40mg、57.48μmol)をジクロロメタン(2mL)含有するサムボトル(10mL)に添加し、次にトリフルオロ酢酸(65.54mg、574.82μmol、42.56uL)を反応溶液に添加し、最後に反応溶液を窒素ガスの保護下で10~20℃で16時間攪拌した。反応溶液を直接に回転して真空で蒸発乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をさらに精製せず、直接的に次の反応に使用した。最終的に、実施例63Gを得た。
LCMS(ESI)m/z[M+H]+:496.2
実施例63H
Figure 0007317938000238
実施例63G(25mg、50.45μmol)をメタノール(1mL)を含有するサムボトル(10mL)に添加し、次に炭酸カリウム(20.92mg、151.36μmol)を1回反応溶液に添加し、最後に反応を窒素ガスの保護下で、15~20℃で16時間攪拌反応させた。反応溶液を直接的に濾過し、濾液収集し、回転して真空で蒸発乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物をさらに精製せず、直接的に次の反応に使用した。最終的に、実施例63Hを得た。
LCMS(ESI)m/z[M+H]+:466.2
実施例65
Figure 0007317938000239
実施例63H(20mg、42.97μmol)をジクロロメタン(4mL)及びメタノール(2mL)を含有するサムボトル(10mL)に添加し、次にアセトアルデヒド(11.36mg、257.79μmol、14.47uL)及び酢酸(2.58mg、42.97μmol、2.46uL)を添加し、更に酢酸水素化ホウ素ナトリウム(13.66mg、64.45μmol)を添加し、反応溶液を15~20℃下で2時間反応させた。LCMSは、原材料が消失し、生成物が現れたことを示した。反応溶液を直接に回転蒸発させ、真空でスピン乾燥させて粗生成物を得た。粗生成物を液相分離(HClシステム)にかけて、実施例65の塩酸塩を得た。実施例65は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z[M+H]+:494.2
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ9.51(s、1H)、9.26(d、J=2.01Hz、1H)、9.25~9.28(m、1H)、8.72(s、1H)、7.55(s、1H)、6.83(t、J=8.28Hz、1H)、4.33(s、2H)、3.88(s、6H)、3.81(brd、J=11.80Hz、2H)、3.35~3.44(m、2H)、3.19~3.28(m、2H)、2.37~2.43(m、4H)、1.47(t、J=7.15Hz、3H)。
工程×
Figure 0007317938000240
実施例66A
Figure 0007317938000241
0℃の条件下で、水素化ナトリウム(61.84mg、1.55mmol、純度:60%)をゆっくりと4-ピラゾールボロン酸ピナコール(200mg、1.03mmol)のDMF(5mL)溶液に添加し、当該温度下で30分間攪拌し、次に2,2-ジメチルオキシラン(297.28mg、4.12mmol、366.11uL)を前記反応溶液に添加し、80℃に加熱し、5.5時間反応させた。反応溶液に水(5mL)を添加してクエンチングさせ、酢酸エチル(5mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(6mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を真空でスピン乾燥させ、残留物をシリカゲルカラム(~石油エーテル:酢酸エチル=3:1)で精製して実施例66Aを得た。
1HNMR(400MHz、CHLOROFORM-d)δ7.83(s、1H)、7.70(s、1H)、4.05~4.11(m、2H)、1.33(s、12H)、1.16(s、6H)。
実施例66
Figure 0007317938000242
窒素ガスの保護下で、実施例22C(80mg、208.78μmol、1eq)、実施例66A(55.56mg、208.78μmol)、Pd(dppf)Cl2(7.64mg、10.44μmol)及びリン酸カリウム(57.71mg、417.55μmol)のジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)の懸濁液を、マイクロ波の条件下で100℃に加熱させ、20分間反応させた。直接に反応溶液の上層を取り、高速分取プレート(石油エーテル:酢酸エチル=0:1)で精製して実施例66を得た。実験例66をジクロロメタンに溶解させ、2当量の酸を滴下して生成物を析出させ、実験例66に対応する塩を得た。
LCMS(ESI)m/z[M+H]+:443.5
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.39(d、J=1.76Hz、1H)、8.15(d、J=2.01Hz、1H)、8.01(s、1H)、7.84(s、1H)、7.12(s、1H)、6.75(t、J=8.28Hz、1H)、4.16(s、2H)、4.12(s、2H)、3.85(s、6H)、1.23(s、7H)。
以下の実施例及びそれらの対応する塩は実施例66に記載の方法で調製した。
工程Y
Figure 0007317938000248
実施例74
Figure 0007317938000249
実施例74A
Figure 0007317938000250
5-ブロモ-7アザインドール(5g、25.38mmol)をDMF(50mL)を含有する丸底フラスコ(100mL)に添加し、次に0℃下で□□□(1.52g、38.06mmol、純度:60%)をゆっくりと反応溶液に添加し、その後10~15℃下で0.5時間攪拌反応させ、最後にベンゼンスルホニルクロリド(5.38g、30.45mmol)を攪拌中の反応溶液に添加し、10~15℃で、窒素ガスの保護下で16時間攪拌反応させた。反応溶液に10mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応をクエンチングさせ、次に50mLの水及び50mLのジクロロメタンで抽出して分層し、水相を更に50mLのジクロロメタンで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発させて実施例74Aを得た。
実施例74B
Figure 0007317938000251
実施例74A(4g、11.86mmol)を□□□□(20mL)を含有する100mLの丸底フラスコに添加し、次に-78℃下でLDA(2M、17.79mL)を反応溶液に滴下し、0.5時間攪拌し、その後-78℃下でヨウ化メチル(5.05g、35.59mmol、2.22mL)を攪拌中の反応溶液に滴下し、最後に反応溶液を窒素ガスの保護下で15℃で16時間攪拌反応させた。反応溶液に5mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を添加して反応をクエンチングさせ、次に20mLの水及び20mLの酢酸エチルを添加して抽出し、分層し、水相を再び20mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=10/1~5/1)にかけて実施例74Bを得た。
LCMS(ESI)m/z:352.8(M+1)+
実施例74C
Figure 0007317938000252
実施例74B(3.5g、9.97mmol)及び□□□□(2M、70.00mL)を一緒に□□(70mL)を含有するサムボトルに添加し、次に反応を65℃及び窒素ガスの保護下で2時間攪拌反応させた。反応溶液に100mLの酢酸エチルを添加して抽出し、分層し、次に水相を再び100mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、再び100mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発させて実施例74Cを得た。
LCMS(ESI)m/z:212.9(M+1)+
実施例74D
Figure 0007317938000253
実施例74C(1g、4.74mmol)、2,6-ジフルオロ,3,5-ジメトキシベンズアルデヒド(1.05g、5.21mmol)及び□□□□(531.70mg、9.48mmol)を一緒にMeOH(10mL)を含有するサムボトル(10mL)に添加し、窒素ガスの保護下で10~15℃下で16時間攪拌反応させた。反応溶液を回転蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物を高速シリカゲルカラム(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して実施例74Dを得た。
LCMS(ESI)m/z:415.1(M+1)+
実施例74E
Figure 0007317938000254
実施例74D(320mg、774.42μmol)、トリエチルシラン(450.23mg、3.87mmol)及びトリフルオロ酢酸(441.51mg、3.87mmol)を一緒にDCM(5mL)を含有する反応フラスコ(100mL)に添加し、次に10~15℃で、窒素ガスの保護下で16時間攪拌反応させた。反応溶液を直接に回転蒸発させて実施例74Eを得た。
LCMS(ESI)m/z:398.9(M+1)+
実施例74
Figure 0007317938000255
実施例74E(200mg、503.51μmol)、1-エチル-4-ボロン酸ピナコール-1ヒドロ-ピラゾール-1-イル)ピペリジン(184.42mg、604.21μmol)、Pd(dppf)Cl2(36.84mg、50.35μmol)及びリン酸カリウム(347.84mg、1.51mmol)を一緒にジオキサン(2mL)及びH2O(1mL)に添加し、次に窒素ガスの保護下で、マイクロ波シンセサイザーで100℃に加熱し、0.5時間反応させた。反応溶液に10mLの水及び10mLの酢酸エチルを添加して抽出し、分層し、水相を再び10mLの酢酸エチルで抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、回転蒸発させて粗生成物を得た。粗生成物を分取(HClシステム)で分離して、最終的に実施例74の塩酸塩を得た。実施例74は、それをジクロロメタンに入れ、次に1Nの炭酸水素ナトリウムで洗浄し、有機相を分離し、有機相を濃縮して実施例74の遊離塩基を得た。
LCMS(ESI)m/z:496.3(M+1)+
1HNMR(400MHz、METHANOL-d4)δ8.64~8.66(m、1H)、8.54(s、1H)、8.37~8.41(m、1H)、8.00~8.01(m、1H)、6.77~6.83(m、1H)、4.73(s、1H)、4.16(s、2H)、3.73(s、2H)、3.85(s、6H)、3.79~3.82(m、2H)、3.28~3.30(m、2H)、2.17(s、3H)、2.45(s、4H)、1.45(t、J=7.2Hz、3H)。
実験例1:本発明の化合物の生体外酵素活性の試験
33P同位体標識キナーゼ活性試験(Reaction Biology Corp)を採用してIC50値を測定することにより、ヒトFGFR1、FGFR4、c-Metに対する試験化合物の阻害能力を評価した。
緩衝液条件:20mMのHepes(pH7.5)、10mMのMgCl2、1mMのEGTA、0.02%のBrij35、0.02mg/mlのBSA、0.1mMのNa3VO4、2mMのDTT、1%のDMSO。
試験ステップ:室温下で、試験化合物をDMSOに溶解させて10mMの溶液に調製して使用のために準備した。基質を新しく調製した緩衝液に溶解させ、それに試験キナーゼを添加してよく混合した。音響技術(Echo550)を使用して、試験化合物を溶解させたDMSO溶液を前記よく混合した応溶液に添加した。反応溶液の中の化合物の濃度は1μM、0.25μM、0.156μM、3.91nM、0.977nM、0.244nM、0.061nM、0.0153nM、0.00381nM又は10μM、2.50μM、0.62μM、0.156μM、39.1nM、9.8nM、2.4nM、0.61nM、0.15nM、0.038nMであった。15分間のインキュベーションした後、33P-ATP(活性は0.01μCi/μlであり、対応する濃度は表1に示す通りであった)を添加して反応を開始させた。FGFR1、FGFR4、c-Met、及び基質のサプライヤーの製品番号、バッチ番号、及び濃度情報は表1に示す通りであった。室温下で反応を120分間行った後、反応溶液をP81イオン交換濾紙(What man#3 698~915)にスポットした。0.75%リン酸溶液で濾紙を繰り返して洗浄した後、濾紙に残ったリン酸化基質の放射能を測定した。キナーゼ活性データは、試験化合物を含有するキナーゼ活性とブランク群(DMSOのみを含有下)のキナーゼ活性を比較することによって表し、Prism4ソフトウェア(GraphPad)を使用してカーブフィッティングし、IC50値を得、実験結果は表2に示す通りであった。
Figure 0007317938000256
Figure 0007317938000257
Figure 0007317938000258
注:
IC50の単位はnMであり、
N/A、は未検出を表す。
結論:比較例と比較して、本発明の化合物は、FGFR1及びFGFR4における活性を大幅に向上させ、同時に依然として優れたc-met活性を維持していて、これは予想以外の結果であった。本発明の化合物は、c-Met及びFGFRダブルキナーゼタンパク質の構造分析に基づいて、c-Met及びFGFRを同時に阻害する高活性小分子コアを発見した。このデュアルターゲット阻害剤であるFGFRターゲットとc-Metターゲットは、相乗効果で相互に補完することができ、FGFR突然変異とc-Met突然変異は、もう一方が阻害されるとシグナル伝達の代償的役割を果たす傾向があるため、腫瘍細胞が単一の阻害剤には耐性を持ち、このようなデュアルターゲット阻害は、腫瘍細胞依存性の脱出を潜在的に減少させ、腫瘍治療の有効性を大幅に向上させた。
実験例2:本発明の化合物の薬物動態学的評価
実験過程:特定の溶媒中の0.4mg/mlの試験化合物の澄清な溶液を、2mg/kgの用量で尾静脈を介してオスCD-1マウス(一晩禁食させ、7~9週齢)に注射した。静脈内投与後、0.0833、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、8.0及び24時間後に頸静脈又は尾静脈から約30μLの血液を採取した。対応する溶媒に2.0mg/mlで懸濁した試験化合物を、10mg/kgの用量でオスCD-1マウス(一晩禁食させ、7~9週齢)に胃内投与した。実験の詳細な条件は表3に示される通りであった。経口投与後、0.0833、0.25、0.5、1.0、2.0、4.0、6.0、8.0及び24時間後に、オスMaleCD-1マウスは頸静脈又は尾静脈から約30μLの血液を採取した。EDTA-K2を添加した抗凝固チューブに入れ、遠心分離して血漿を分離した。LC-MS/MS法を採用して血中薬物の濃度を測定し、WinNonlinTMVersion6.3(Pharsight、MountainView、CA)薬物動態ソフトウェアを利用して、非コンパートメントモデル線形対数台形法により、関連する薬物動態パラメータを計算した。実験結果は表4に示される通りであった。
Figure 0007317938000259
Figure 0007317938000260
注意:血漿クリアランスはClであり、単位はmL/min/kgであり、定常状態の見かけの分布容積はVdssであり、単位はL/kgであり、消失半減期はT1/2であり、及び0ポイントから最後の定量化可能な時点までの血漿濃度曲線下の面積はAUC0-lastであり、バイオアベイラビリティはFであり、単位は%であり、ピークに達する濃度はCma×であり、ピークに達する時間はTma×である。
結論:実験結果から、静脈内投与した場合、2つの化合物は両方とも、普通より若干低いクリアランス率、高い分布容積、中程度の半減期、及び高い薬物曝露量を示したことが分かった。経口投与では、両方の化合物が急速的にピークに達し、高い経口曝露量を示した。その中で、実験例46は高い経口投与のバイオアベイラビリティを有し、実験例48は中程度のバイオアベイラビリティを有した。一連の化合物は、優れた薬物動態特性を持ってた。
実験例3:本発明の化合物の生体内の薬力学的評価
SNU-16胃癌モデルの構築方法:対数増殖期のSNU-16細胞を収集し、細胞の数を数えた後、50%のPBS(pH7.4、0.01M)及び50%のMatrigelに再懸濁し、細胞の濃度を4×107セール/mLまでに調整し;細胞をアイスボックスに入れ、細胞懸濁液を1mLの注射器で吸引し、ヌードマウスの前に右脇の下に皮下注射し、各動物に200L(8×106セール/匹)を接種して、SNU-16移植腫瘍モデルを構築した。動物を定期的に観察し、電子ノギスを使用して腫瘍の直径を測定し、データをExcelスプレッドシートに入力し、腫瘍の体積を計算し、腫瘍の成長を監視した。腫瘍の体積が100~300mm3に達した場合、健康状態が良好で、腫瘍体積が類似な担がんマウスを選択し、無作為でグループを分け、各グループの動物数n=7であり、各グループの平均腫瘍体積は約145mm3であった。実験開始後、週2回腫瘍径を測定し、腫瘍体積計算し、同時に動物の体重を測定して記録した。
腫瘍の進化的成長の可能性の腫瘍成長阻害(TGI)分析は、腫瘍の体積と時間の関係によって評価された。皮下腫瘍の長軸(L)と短軸(W)をノギスで週2回測定し、腫瘍体積(TV)を公式((L×W2)/2)で計算した。TGIは、溶媒群マウスの腫瘍体積中央値と薬物群マウスの腫瘍体積中央値との間の差によって計算され、溶媒対照群の腫瘍体積中央値のパーセンテージとして示された。
以下の公式を通じて計算された:
%TGI=((中間腫瘍体積(対照)-中間腫瘍体積(投与群))/中間腫瘍体積(対照群))×100%
試験データは、SPSS 19.0を利用して計算し、統計的に処理された。データは特に明記しない限り、平均±標準誤差(平均±SE)で表され、2つのグループ間の比較はt検定によって分析された。p<0.05は、有意差があることを示した。単独溶媒30%PEG400(70%の脱イオン水を含有、v/v)は陰性対照群であった。実験結果は表5に示される通りであった。
Figure 0007317938000261
注意:BIDは一日2回であり、QDは一日1回であり、TGI%は腫瘍増殖阻害率であった。
結論:本発明の化合物は、腫瘍モデルSNU-16において優れた腫瘍抑制効果を示した。

Claims (14)

  1. 式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
    (ここで、
    、X及びXはそれぞれ独立してCH、C(CH)及びNから選択され、
    TはCH及びNから選択され、
    及びRはそれぞれ独立してH、F、及びClから選択され、
    はMeO-であり、
    は、C1-3-アルキル-NC(=O)-及びC1-3-アルコキシから選ばれ;
    はH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-C1-3 アルキル-、C1-3アルキルアミノ、シクロヘキシル、ピペリジニル、モルフォリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,2,3,6-テトラヒドロピリジル、アゼチジニル、オキセブタニル、ピロリジニル及びピペラジニルから選ばれ、ここでC1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アルキル-C(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-、C1-3アルキル-S(=O)-C1-3アルキル-、C1-3 アルキルアミノ、シクロヘキシル、ピペリジニル、モルフォリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,2,3,6-テトラヒドロピリジル、アゼチジニル、オキセブタニル、ピロリジニル及びピペラジニルは、場合により1、2、又は3のRにより置換され、
    環Bは、以下の:
    フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、及びピラジニルから選ばれ、ここで前記フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、及びピラジニルは、場合によりRで置換され;
    はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CHCHCH、CHCHCH、(CHCH、及び
    から選択され、ここで前記CH3、CHCH、CHCHCH、(CHCH、及び
    が、場合により1、2、又は3個のRにより置換され;
    或いは、それぞれ隣接する炭素原子に連結された2つのRはそれらと連結されたC原子と一緒に、1、2又は3個のRで任意に置換された一つの4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、
    Lは単結合及び-(CR-から選択され、
    mは1、2、3及び4から選択され、
    はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CH、CHCH、CHCHCH、(CHCH、、CF、CHF、CHF、
    から選ばれ;
    はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH及びCHCHから選択され、
    或は、同じ炭素原子に連結された二つのRはそれらと連結されたC原子と一緒に1、2又は3個のRで任意に置換されたピペリジニルを形成し、
    及びRはそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CH及びCHCHから選択され、
    RはF、Cl、Br、I、OH、CN、NH、CN、COOH、CH、CHCH、CHCHCH、(CHCH、CF、CHF、CHF、CHO及び
    から選択され、
    前記C1-6ヘテロアルキル、C1-3ヘテロアルキル、及び4~6員ヘテロシクロアルキルはそれぞれ独立して1、2、3又は4個の独立的に-NH-、-O-、-S-、-C(=O)-、-S(=O)-、-S(=O)-及びNから選択されるヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
  2. Lが、単結合、-CH-、-CHCHから選ばれる、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。

  3. から選択されるか、又は
    はH、CH、CHCH、CHCHCH、(CHCH、C(R、CH(R、CH(R)、
    から選択されるか、又は
    はそれぞれ独立してH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CH、CHCH、CHCHCH、(CHCH、CF、CHF、CHF、及び
    から選択される、請求項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. はH、CH、CHCH、CHCHCH、(CHCH、CF、CHF、CHF、
    から選択される、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. 同じ炭素原子に連結された二つのRは一緒に連結されて
    を形成する、請求項1又は2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. の数が、1、2又は3であるか;又は
    前記
    がH、CH、CHCH、CHCHCH、(CHCH、CF、CHF、CHF、
    から選択されるか;又は
    前記
    から選択される、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. 環Bは
    から選択される、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. 環Bは
    から選択される、請求項7に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. 以下から選択される、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
    (ここで、
    、T、T及びTはそれぞれ独立してC(R)及びNから選択され、
    T、X、X、X、R、R、R、R、R、R及びLは請求項1~6のいずれか1項に定義される通りである。)
  10. 以下から選択される請求項9に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
    (ここで、
    、R、R、R、R及びLは請求項9に定義される通りである。)
  11. 以下の式で表される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含む、医薬組成物。
  13. c-Met及びFGFRに関連する疾患を治療において使用するための請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記c-Met及びFGFRに関連する疾患は固形腫瘍であり、ここで、前記固形腫瘍には、非小細胞肺癌、多発性骨髄腫、腎細胞癌、乳癌、肝臓癌、胆管癌、甲状腺癌、脳癌、膀胱癌、血管腫、胆道癌、胃癌が含まれるが、これらに限定されない、請求項13に記載の医薬組成物。
JP2021502901A 2018-07-19 2019-07-19 アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用 Active JP7317938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810798237.7 2018-07-19
CN201810798237 2018-07-19
CN201811039652.0 2018-09-06
CN201811039652 2018-09-06
CN201811445346.7 2018-11-29
CN201811445346 2018-11-29
PCT/CN2019/096841 WO2020015744A1 (zh) 2018-07-19 2019-07-19 氮杂吲哚衍生物及其作为FGFR和C-Met抑制剂的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531290A JP2021531290A (ja) 2021-11-18
JP7317938B2 true JP7317938B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=69164273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502901A Active JP7317938B2 (ja) 2018-07-19 2019-07-19 アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210253571A1 (ja)
EP (1) EP3825314A4 (ja)
JP (1) JP7317938B2 (ja)
KR (1) KR102592556B1 (ja)
CN (1) CN112469718B (ja)
WO (1) WO2020015744A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510932A (ja) * 2020-01-15 2023-03-15 深▲せん▼市▲りん▼方生物医薬科技有限公司 アザインドール誘導体の結晶形及びその応用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021104461A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 南京明德新药研发有限公司 二氮杂吲哚类衍生物及其作为Chk1抑制剂的应用
WO2023078252A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007002433A1 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2, 3-b] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
JP2007521334A (ja) 2003-12-19 2007-08-02 プレキシコン,インコーポレーテッド Ret調節剤の開発のための化合物および方法
CN101027302A (zh) 2004-07-27 2007-08-29 Sgx药物公司 吡咯并吡啶激酶调节剂
WO2008124850A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
JP2010514695A (ja) 2006-12-21 2010-05-06 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物および方法およびそのための適応症
CN104710417A (zh) 2013-12-11 2015-06-17 上海科州药物研发有限公司 氮杂吲哚类衍生物及其合成方法
JP2016514695A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. ヘテロ環式化合物およびその使用
JP2017526726A (ja) 2014-09-15 2017-09-14 プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. ヘテロ環化合物およびその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102160650B (zh) * 2004-01-14 2012-12-26 味之素株式会社 含甘氨酸食品及其应用
EP2356116A1 (en) 2008-11-20 2011-08-17 OSI Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyrroloý2,3-b¨-pyridines and-pyrazines

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521334A (ja) 2003-12-19 2007-08-02 プレキシコン,インコーポレーテッド Ret調節剤の開発のための化合物および方法
CN101027302A (zh) 2004-07-27 2007-08-29 Sgx药物公司 吡咯并吡啶激酶调节剂
WO2007002433A1 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Plexxikon, Inc. Pyrrolo [2, 3-b] pyridine derivatives as protein kinase inhibitors
JP2008546797A (ja) 2005-06-22 2008-12-25 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物および方法,およびその適応症
JP2010514695A (ja) 2006-12-21 2010-05-06 プレキシコン,インコーポレーテッド キナーゼ調節のための化合物および方法およびそのための適応症
WO2008124850A1 (en) 2007-04-10 2008-10-16 Sgx Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heterocycle kinase modulators
JP2016514695A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. ヘテロ環式化合物およびその使用
CN104710417A (zh) 2013-12-11 2015-06-17 上海科州药物研发有限公司 氮杂吲哚类衍生物及其合成方法
JP2017526726A (ja) 2014-09-15 2017-09-14 プレキシコン インコーポレーテッドPlexxikon Inc. ヘテロ環化合物およびその用途

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Med.Chem.Commun.,2014年,Vol.5,pp.1533-1539
REGISTRY(STN)[online],2012年01月18日,[検索日 2022.02.21], CAS登録番 号 1353506-63-4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510932A (ja) * 2020-01-15 2023-03-15 深▲せん▼市▲りん▼方生物医薬科技有限公司 アザインドール誘導体の結晶形及びその応用
JP7432739B2 (ja) 2020-01-15 2024-02-16 无錫▲りん▼方生物医薬科技有限公司 アザインドール誘導体の結晶形及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021531290A (ja) 2021-11-18
EP3825314A1 (en) 2021-05-26
KR20210035236A (ko) 2021-03-31
EP3825314A4 (en) 2022-04-06
CN112469718A (zh) 2021-03-09
KR102592556B1 (ko) 2023-10-23
US20210253571A1 (en) 2021-08-19
WO2020015744A1 (zh) 2020-01-23
CN112469718B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053900B2 (ja) Glp-1受容体アゴニストおよびその使用
JP7377798B2 (ja) c-MET/AXL阻害剤としてのウラシル系化合物
JP7333342B2 (ja) 2,3-ジヒドロ-1h-ピロリジン-7-ホルムアミド誘導体およびその使用
CN113474343B (zh) 作为ret抑制剂的吡唑并吡啶类化合物及其应用
JP7317938B2 (ja) アザインドール誘導体とFGFR及びC-Met阻害剤としてのその使用
JP2022543767A (ja) 四環式化合物、その調製と使用の方法
JP7290651B2 (ja) Atr阻害剤及びその応用
RU2743126C2 (ru) Ингибитор pde4
CN114286822A (zh) 作为pd-1/pd-l1小分子抑制剂的化合物及其应用
JP2021523875A (ja) Fgfr阻害剤としてのピラジン−2(1h)−オン系化合物
JP7343622B2 (ja) Fgfrとvegfr二重阻害剤としての縮合環系化合物
JP2024511507A (ja) 6-カルバメート置換複素芳香環誘導体
JP7213604B2 (ja) 選択的btkキナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリジン系化合物
JP7340519B2 (ja) mTORC1/2二重阻害剤としてのピリドピリミジン系化合物
CN116425770A (zh) 作为Cdc7抑制剂的四并环类化合物
EP3738961A1 (en) Heterocyclic compound as csf-1r inhibitor and use thereof
CN113439080B (zh) 作为pd-l1免疫调节剂的乙烯基吡啶甲酰胺基化合物
KR20230079111A (ko) 융합된 삼환계 유도체 및 이의 약학적 적용
JP2023523830A (ja) ピリミジン系三環式化合物及びその使用
CN115996727A (zh) 新型Rho相关蛋白激酶抑制剂的制备方法和此制备方法中的中间体
JP2022521673A (ja) Pd-l1免疫調整剤であるフルオロビニルベンズアミド化合物
JP2022524113A (ja) BET Bromodomainタンパク質の阻害とPD-L1遺伝子の調節の両方の効果を持つ化合物
WO2024026512A2 (en) Inhibitors of myc and uses thereof
CN115677831A (zh) 拟肽类stat降解药物、组合物及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150