JP7305547B2 - 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス - Google Patents

炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7305547B2
JP7305547B2 JP2019553592A JP2019553592A JP7305547B2 JP 7305547 B2 JP7305547 B2 JP 7305547B2 JP 2019553592 A JP2019553592 A JP 2019553592A JP 2019553592 A JP2019553592 A JP 2019553592A JP 7305547 B2 JP7305547 B2 JP 7305547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
resin
graphite
material according
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045337A1 (ja
Inventor
直樹 笹川
拓也 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020045337A1 publication Critical patent/JPWO2020045337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305547B2 publication Critical patent/JP7305547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、炭素材料、該炭素材料の製造方法、並びに該炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイスに関する。
近年、携帯機器、ハイブリッド自動車、電気自動車、家庭用蓄電用途等に向けて、蓄電デバイスの研究開発が盛んに行われている。蓄電デバイスの電極材料としては、黒鉛、活性炭、カーボンナノファイバーあるいはカーボンナノチューブなどの炭素材料が、環境的側面から広く用いられている。
下記の特許文献1には、活性炭を電極材として用いた電気二重層キャパシタが開示されている。特許文献1の活性炭の製造方法では、まず、易黒鉛化性炭素前駆体を酸化して酸化処理物を得る。続いて、得られた酸化処理物を脱水反応触媒下で加熱処理することにより脱水処理物を得る。最後に、脱水処理物をガス賦活することにより活性炭を得ている。特許文献1では、易黒鉛化性炭素前駆体として、針状生コークス、バルクメソフェーズ、晶質ピッチ、メソカーボンマクロビーズメソフェーズピッチ紡糸生繊維等が記載されている。
また、下記の特許文献2には、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有し、かつ樹脂が一部残存している樹脂残存部分剥離型薄片化黒鉛と、バインダー樹脂とを含む、キャパシタ用電極材が開示されている。特許文献2では、樹脂が黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフト又は吸着により固定されている組成物中の樹脂を熱分解させることにより、樹脂残存部分剥離型薄片化黒鉛が得られている。
特開2005-347517号公報 国際公開第2015/098758号
近年、キャパシタやリチウムイオン二次電池などの蓄電デバイスの分野においては、さらに一層の高容量化が求められている。しかしながら、特許文献1に記載の活性炭は、導電性が低い上に、蓄電デバイスの電極に用いた場合、蓄電デバイスにおける静電容量に問題があった。また、特許文献2の炭素材料を蓄電デバイスの電極に用いた場合、蓄電デバイスにおける静電容量を十分に高めることができなかった。
本発明の目的は、蓄電デバイスにおける静電容量を高め得る、炭素材料、該炭素材料の製造方法、並びに該炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイスを提供することにある。
本発明に係る炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料を含む炭素材料であって、前記炭素材料のBET比表面積が、240m/g以上であり、前記炭素材料0.1gを、断面積が3.14cmの容器に入れ、16kNの圧力で圧縮したときの粉体密度が、0.5g/cc以上である。
本発明に係る炭素材料のある特定の局面では、前記炭素材料のBET比表面積が、450m/g以上である。
本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料のBJH法に準拠して測定されたメソ孔の容積が、0.04mL/g以上である。
本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料のMP法に準拠して測定されたマイクロ孔の容積が、0.20mL/g以上である。
本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料のMP法に準拠して測定されたマイクロ孔の容積をXmL/gとし、前記炭素材料のBJH法に準拠して測定された前記メソ孔の容積をYmL/gとしたときに、0.3<X/Y<4である。
本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記グラフェン積層構造を有する炭素材料が、黒鉛又は薄片化黒鉛である。好ましくは、前記黒鉛又は薄片化黒鉛が、部分的にグラファイトが剥離されている、部分剥離型薄片化黒鉛である。
本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料が、さらに樹脂炭化物を含む。好ましくは、前記炭素材料中における前記樹脂炭化物の含有量が、1重量%以上、99.9重量%以下である。
本発明に係る炭素材料のさらに他の特定の局面では、前記樹脂炭化物が、芳香環を含有する。
本発明に係る炭素材料の製造方法は、本発明に従って構成される炭素材料の製造方法であって、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と樹脂とを混合する混合工程と、前記混合工程において又は前記混合工程の後に、さらに賦活剤を混合し、混合物を得る工程と、前記混合物に賦活処理を施す工程と、を備える。
本発明に係る炭素材料の製造方法のある特定の局面では、前記混合工程において、前記黒鉛又は前記一次薄片化黒鉛と前記樹脂とを含む組成物を200℃~500℃の温度で加熱する。
本発明に係る炭素材料の製造方法の他の特定の局面では、前記混合工程において、前記黒鉛又は前記一次薄片化黒鉛と前記樹脂と前記賦活剤との混合物を200℃~500℃の温度で加熱する。
本発明に係る炭素材料の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記樹脂が、芳香環を有する樹脂である。好ましくは、前記芳香環を有する樹脂が、芳香族系ポリエステル樹脂を含有する。
本発明に係る炭素材料の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記芳香環を有する樹脂が、ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物との反応物である。好ましくは、前記ヒドロキシル基を有する化合物が、多価アルコール、または芳香族多価アルコールである。より好ましくは、前記ヒドロキシル基を有する化合物が、多価アルコールである。好ましくは、前記カルボキシルを有する化合物が、多価カルボン酸、または芳香族多価カルボン酸誘導体である。より好ましくは、前記カルボキシルを有する化合物が、芳香族多価カルボン酸誘導体である。
本発明に係る蓄電デバイス用電極材料は、本発明に従って構成される炭素材料を含有する。
本発明に係る蓄電デバイスは、本発明に従って構成される蓄電デバイス用電極材料により構成されている電極を備える。
本発明によれば、蓄電デバイスにおける静電容量を高め得る、炭素材料、該炭素材料の製造方法、並びに該炭素材料を用いた蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイスを提供することができる。
以下、本発明の詳細を説明する。
(炭素材料)
本発明の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料を含む。本発明の炭素材料のBET比表面積は、240m/g以上である。また、本発明の炭素材料0.1gを、断面積が3.14cmの容器に入れ、16kNの圧力で圧縮したときの粉体密度が、0.5g/cc以上である。より具体的に、粉体密度は、例えば、粉体抵抗測定装置(三菱化学アナリテック社製、品番「MCP-T700/PD51」)を用いて測定することができる。この方法においては、炭素材料の粉体0.1gを秤量し、断面積が3.14cmの容器に入れ、油圧式ポンプにて、16kNまで圧力をかけて圧縮するのと同時に厚みを計測する。その際に算出される密度を粉体密度とすることができる。なお、断面積は、容器の深さ方向に直交する断面の面積であり、例えば、平面形状が略円状の場合は、直径20mmφの容器を用いることができる。
本発明においては、炭素材料のBET比表面積が上記下限値以上であり、かつ、粉体密度が上記下限値以上であることにより、上記炭素材料を蓄電デバイスに用いた場合、静電容量を高めることができる。
一般的に、炭素材料におけるBET比表面積を向上させるためには、例えば、多孔質な構造を形成させることが考えられる。一方で、多孔質な構造にするほど、材料中における空隙が増加するため、材料の密度が低下するというトレードオフの関係があった。本発明では、後述の通り、細孔の大きさと割合を精密に制御することによって、両物性を高い水準で達成することができ、結果として蓄電デバイスの静電容量を高められる。
本発明において、炭素材料のBET比表面積は、好ましくは450m/g以上、より好ましくは800m/g以上、さらに好ましくは1100m/g以上、好ましくは4000m/g以下、より好ましくは3500m/g以下、さらに好ましくは3000m/g以下である。炭素材料のBET比表面積が上記範囲内にある場合、蓄電デバイスの静電容量をより一層高めることができる。
なお、本明細書において、BET比表面積とは、窒素(N)の吸着量測定から得られる吸着等温線をBET法によって解析することで算出される比表面積のことをいう。BET比表面積は、例えば、高精度ガス吸着量測定装置(マイクロトラック・ベル社製、品番「BELSORP-MAX」、窒素ガス、1.0×10-6<相対圧P/P<0.99で50~100点の多点測定、前処理条件として300℃で5時間の真空処理)を用いて、吸着等温線の測定を行うことで算出することができる。これによって得られる吸着等温線を解析ソフト(マイクロトラック・ベル社製、ソフト名「BELMaster」)にて、BET法からBET比表面積を算出することができる。
本発明において、上述の方法により測定した炭素材料の粉体密度は、好ましくは0.55g/cc以上、より好ましくは0.60g/cc以上である。炭素材料の粉体密度が上記下限値以上である場合、静電容量をより一層高めることができる。なお、炭素材料の粉体密度の上限値は特に限定されないが、実際的に、2.0g/ccとすることができる。
本発明において、炭素材料におけるBET比表面積(m/g)と粉体密度(g/cc)との積は、好ましくは500以上、より好ましくは630以上、さらに好ましくは650以上である。炭素材料におけるBET比表面積(m/g)と粉体密度(g/cc)との積の上限値は、特に限定されないが、例えば、2500とすることができる。
本発明の炭素材料は、メソ孔を有することが好ましい。なお、本明細書において、メソ孔とは、BJH(Barret、Joyner、Hallender)法によって算出される細孔のことをいう。メソ孔の容積とは、炭素材料内における全てのメソ孔の容積の和(全メソ孔容積)のことであり、例えば、Nのガス吸着量測定によって得られた吸着等温線から測定することができる。
本発明において、炭素材料のメソ孔の容積は、好ましくは0.04mL/g以上、好ましくは0.1mL/g以上、さらに好ましくは0.2mL/g以上である。メソ孔の容積の上限値は、特に限定されないが、2.00mL/g以下が好ましく、より好ましくは1.80mL/g以下である。メソ孔の容積が、上記下限値以上である場合、炭素材料の表面に、電解液がより一層浸透しやすく、広い比表面積をより一層有効に活用できるため、蓄電デバイスの静電容量をより一層大きくすることができる。一方で、メソ孔の容積が、上記上限値以下である場合、空隙が適度な量であることから、材料の密度の低下をより一層防ぐことができる。
また、本発明の炭素材料は、マイクロ孔を有していることが好ましい。なお、本明細書において、マイクロ孔とは、MP(micropore analysis)法によって算出される細孔のことをいう。また、マイクロ孔の容積とは、炭素材料内における全てのマイクロ孔の容積の和のことをいう。
本発明において、炭素材料のマイクロ孔の容積は、好ましくは0.15mL/g以上、より好ましくは0.20mL/g以上、さらに好ましくは0.30mL/g以上である。マイクロ孔の容積の上限値は、特に限定されないが、0.70mL/gであることが好ましい。マイクロ孔の容積が、上記下限値以上である場合、材料の密度を低下させることを抑制しながら、広い比表面積が得られるため、蓄電デバイスの静電容量をより一層大きくすることができる。一方で、マイクロ孔の容積が、上記上限値以下である場合、電解液中のイオンが拡散され、比表面積をより有効に活用できるため、静電容量をより一層高くすることができる。
本発明においては、炭素材料のMP法に準拠して測定されたマイクロ孔の容積をXmL/gとし、炭素材料のBJH法に準拠して測定されたメソ孔の容積をYmL/gとしたときに、0.3<X/Y<4であることが好ましい。X/Yが上記範囲内にある場合、材料の密度を高く維持しつつ、蓄電デバイスの静電容量をより一層大きくすることができる。
本発明において、グラフェン積層構造を有する炭素材料としては、例えば、黒鉛又は薄片化黒鉛などが挙げられる。なお、グラフェン積層構造を有するか否かは、炭素材料のX線回折スペクトルについて、CuKα線(波長1.541Å)を用いて測定したときに、2θ=26度付近のピーク(グラフェン積層構造に由来するピーク)が観察されるか否かにより確認することができる。X線回折スペクトルは、広角X線回折法によって測定することができる。X線回折装置としては、例えば、SmartLab(リガク社製)を用いることができる。
本発明の炭素材料は、このようなグラフェン積層構造を有する炭素材料を含有するので、導電性を高めることができる。そのため、蓄電デバイスの出力特性を高めることができる。
黒鉛とは、複数のグラフェンシートの積層体である。黒鉛のグラフェンシートの積層数は、通常、10万層~100万層程度である。黒鉛としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛又は膨張黒鉛などを用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層同士の層間距離が大きくなっている割合が高い。従って、黒鉛としては、膨張黒鉛を用いることが好ましい。
薄片化黒鉛とは、元の黒鉛を剥離処理して得られるものであり、元の黒鉛よりも薄いグラフェンシート積層体をいう。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、元の黒鉛より少なければよい。なお、薄片化黒鉛は、酸化薄片化黒鉛であってもよい。
薄片化黒鉛において、グラフェンシートの積層数は、特に限定されないが、好ましくは2層以上、より好ましくは5層以上、好ましくは1000層以下、より好ましくは500層以下である。グラフェンシートの積層数が上記下限以上である場合、液中で薄片化黒鉛がスクロールしたり、薄片化黒鉛同士がスタックしたりすることが抑制されるため、薄片化黒鉛の導電性をより一層高めることができる。グラフェンシートの積層数が上記上限以下である場合、薄片化黒鉛の比表面積をより一層大きくすることができる。
また、薄片化黒鉛は、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有する部分剥離型薄片化黒鉛であることが好ましい。
より具体的に、「部分的にグラファイトが剥離されている」とは、グラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が開いており、すなわち端縁(エッジ部分)にてグラファイトの一部が剥離していることをいう。また、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層していることをいうものとする。従って、端縁にてグラファイトの一部が剥離している部分は、中央側の部分に連なっている。さらに、上記部分剥離型薄片化黒鉛には、端縁のグラファイトが剥離され薄片化したものが含まれていてもよい。
このように、部分剥離型薄片化黒鉛は、中央側の部分において、グラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している。そのため、従来の酸化グラフェンやカーボンブラックより黒鉛化度が高く、導電性に優れている。従って、蓄電デバイスの電極に用いた場合、電極内での電子伝導性をより一層大きくすることができ、より一層大きな電流での充放電が可能となる。
なお、部分的にグラファイトが剥離されているか否かは、例えば、国際公開第2014/034156号に記載の薄片化黒鉛・樹脂複合材料と同様に、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察や、X線回折スペクトルにより確認することができる。
本発明の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料のみによって構成されていてもよいが、本発明の炭素材料は、さらに樹脂炭化物又は他の炭素材料を含有することができる。なかでも、上記樹脂炭化物を含有することが好ましい。また、上記樹脂炭化物は、芳香環を含有することが好ましい。
また、樹脂炭化物の元の樹脂を含んでいてもよい。樹脂炭化物の元の樹脂は、芳香環を有する樹脂を含有することが好ましい。この場合、静電容量をより一層大きくすることができる。この理由については、芳香環を有する樹脂の芳香環部分が細孔壁となることで、より一層の高密度化及び高比表面積化を図り得るためであると考えられる。
芳香環を有する樹脂に含まれる芳香環部分の濃度は、樹脂炭化物の元の樹脂100重量%に対し、1重量%以上、40重量%以下であることが好ましい。なお、樹脂炭化物の元の樹脂は、複素環を有する樹脂を含有していてもよい。
芳香環を有する樹脂は、芳香族系ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。芳香族系ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、芳香族系ポリエステルポリオール、非晶ポリアリレート、液晶ポリエステル、ポリオキシベンゾイル等を挙げることができる。
また、芳香環を有する樹脂は、ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物とを含んでいることが好ましい。芳香環を有する樹脂は、ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物との反応物であってもよい。
上記ヒドロキシル基を有する化合物としては、例えば、多価アルコールや芳香族多価アルコールを用いることができる。多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等を用いることができる。芳香族多価アルコールとしては、例えば、ハイドロキノン、カテコール、レゾシノール、ベンゼントリオール、ジヒドロナフタレン等を用いることができる。
また、カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、多価カルボン酸や芳香族多価カルボン酸誘導体を用いることができる。多価カルボン酸としては、例えば、ポリアクリル酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸等を用いることができる。芳香族多価カルボン酸誘導体としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメシン酸、ナフタレンカルボン酸等や、その酸ハロゲン化物であるフタロイルクロリド、イソフタル酸ジクロリド、テレフタル酸クロライド等を用いることができる。
ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物との組み合わせは、少なくとも、それぞれ1種類以上が含まれていればよく、作製の工程中で芳香環を形成させてもよい。
本発明において、炭素材料100重量%中に含まれる樹脂炭化物の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上、特に好ましくは15重量%以上、好ましくは99重量%以下、より好ましくは95重量%以下である。樹脂炭化物の含有量を上記範囲内とすることで、蓄電デバイスの電池特性をより一層高めることができる。
上記他の炭素材料としては、特に限定されず、グラフェン、カーボナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンブラック、活性炭などを用いることができる。
なお、グラフェン積層構造を有する炭素材料に加えて、樹脂炭化物や樹脂炭化物の元の樹脂、あるいは他の炭素材料を含む場合は、これら全てのメソ孔やマイクロ孔の容積及びBET比表面積を求めるものとする。
(炭素材料の製造方法)
本発明の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料と、樹脂及び/又は樹脂炭化物の複合体に、例えば、賦活処理を施すことにより得ることができる。
より具体的に、上記本発明の炭素材料の製造方法では、まず、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と樹脂とを混合する(混合工程)。また、上記混合工程の前又は混合の後に、さらに賦活剤を混合し、混合物を得る。次に、混合物に賦活処理を施すことにより、炭素材料を得ることができる。なお、混合工程において、黒鉛又は一次薄片化黒鉛及び樹脂に、さらにカルボキシメチルセルロース(CMC)のような界面活性剤を混合してもよい。
また、上記混合工程においては、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と樹脂とを混合した後に、加熱する、加熱工程を含んでいてもよい。この加熱工程における加熱は、グラフェン積層構造を有する炭素材料が上記部分剥離型薄片化黒鉛の場合には、部分剥離型薄片化黒鉛の製造時における熱分解の際の加熱であってもよい。また、グラフェン積層構造を有する炭素材料が部分剥離型薄片化黒鉛の場合は、上記混合工程で混合される樹脂が、部分剥離型薄片化黒鉛の製造時に用いられる樹脂であってもよい。すなわち、上記混合工程が、部分剥離型薄片化黒鉛の製造工程であってもよい。
上記加熱工程における加熱の温度としては、例えば、200℃~500℃とすることができる。上記加熱は、大気中で行ってもよく、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。賦活剤は、上記加熱工程の前に黒鉛又は一次薄片化黒鉛及び樹脂に混合して加熱してもよいし、上記加熱工程の後、すなわち黒鉛又は一次薄片化黒鉛及び樹脂を加熱した後に混合してもよい。なお、この加熱工程や賦活工程(賦活処理)の加熱において、樹脂の一部が炭化していてもよいし、樹脂が完全に炭化していてもよい。また、上記混合工程における加熱を行わず賦活工程においてのみ加熱してもよい。
賦活処理の方法としては、特に限定されず、薬品賦活法やガス賦活法が挙げられる。なかでも、得られる炭素材料の比表面積をより一層効果的に高め得る観点から、アルカリ賦活法であることが好ましい。
アルカリ賦活法で用いる賦活剤としては、特に限定されず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は炭酸カリウムなどが挙げられる。なかでも、樹脂と複合化する場合、複合化させる樹脂に常温では影響を与えず、賦活処理時の高温においてのみ炭素材料の比表面積をより一層効果的に高め得る観点から、炭酸カリウムであることが好ましい。
アルカリ賦活法においては、このような賦活剤と上記グラフェン積層構造を有する炭素材料とを混合し、賦活処理が行われる。この際、賦活剤と上記グラフェン積層構造を有する炭素材料とは、物理的に混合させた状態で賦活処理をしてもよいし、上記グラフェン積層構造を有する炭素材料に賦活剤を含浸させた状態で賦活処理してもよい。得られる炭素材料の比表面積をより一層効果的に高め得る観点からは、上記グラフェン積層構造を有する炭素材料に賦活剤を含浸させた状態で賦活処理することが好ましい。
また、アルカリ賦活法における賦活処理の温度としては、例えば、600℃~900℃とすることができる。また、その温度における保持時間は、例えば、30分~300分とすることができる。保持時間が上記上限値以下である場合、メソ孔を多く形成すぎることなく、密度をより一層高めることができる。また、保持時間が上記下限値以上である場合、マイクロ孔の形成が十分となり、BET比表面積をより一層高めることができる。なお、賦活処理は、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
ガス賦活法に用いる賦活剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸、塩化亜鉛、二酸化炭素、水蒸気、燃焼ガスなどが挙げられる。
また、ガス賦活法における賦活処理の温度としては、例えば、600℃~900℃とすることができる。また、その温度における保持時間は、例えば、30分~300分とすることができる。保持時間が上記上限値以下である場合、メソ孔を多く形成すぎることなく、密度をより一層高めることができる。また、保持時間が上記下限値以上である場合、マイクロ孔の形成が十分となり、BET比表面積をより一層高めることができる。
上記製造工程において黒鉛又は一次薄片化黒鉛に混合される樹脂としては、特に限定されず、例えば、芳香環を有する樹脂を含有することが好ましい。この場合、静電容量をより一層大きくすることができる。この理由については、芳香環を有する樹脂の芳香環部分が細孔壁となることで、高密度化及び高比表面積化を図り得るためであると考えられる。
また、芳香環を有する樹脂に含まれる芳香環部分の濃度は、黒鉛又は一次薄片化黒鉛に混合される樹脂100重量%に対し、1重量%以上、40重量%以下であることが好ましい。なお、黒鉛又は一次薄片化黒鉛に混合される樹脂は、複素環を有する樹脂を含有していてもよい。
芳香環を有する樹脂は、芳香族系ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。芳香族系ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、芳香族系ポリエステルポリオール、非晶ポリアリレート、液晶ポリエステル、ポリオキシベンゾイル等を挙げることができる。
また、芳香環を有する樹脂は、ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物とを含んでいることが好ましい。芳香環を有する樹脂は、ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物との反応物であってもよい。
上記ヒドロキシル基を有する化合物としては、例えば、多価アルコールや芳香族多価アルコールを用いることができる。多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等を用いることができる。芳香族多価アルコールとしては、例えば、ハイドロキノン、カテコール、レゾシノール、ベンゼントリオール、ジヒドロナフタレン等を用いることができる。
また、カルボキシル基を有する化合物としては、例えば、多価カルボン酸や芳香族多価カルボン酸誘導体を用いることができる。多価カルボン酸としては、例えば、ポリアクリル酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸等を用いることができる。芳香族多価カルボン酸誘導体としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメシン酸、ナフタレンカルボン酸等や、その酸ハロゲン化物であるフタロイルクロリド、イソフタル酸ジクロリド、テレフタル酸クロライド等を用いることができる。細孔壁をより一層効率的に形成させる観点からは、テレフタル酸などのパラ位(p-位)に結合を有するジカルボン酸誘導体が好ましい。
ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物との組み合わせは、少なくとも1種類ずつ以上が含まれていればよく、作製の工程中で芳香環を形成させてもよい。
上記製造工程において黒鉛又は一次薄片化黒鉛に混合される樹脂は、炭化・賦活工程において完全に炭化されていてもよいし、一部が樹脂として残存してもよい。
本発明の炭素材料は、蓄電デバイスの電極に用いたときに、蓄電デバイスの静電容量を高めることができる。そのため、蓄電デバイス用電極材料として好適に用いることができる。
(蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイス)
本発明の蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、非水電解質一次電池、水系電解質一次電池、非水電解質二次電池、水系電解質二次電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオンキャパシタなどが例示される。本発明の蓄電デバイス用電極材料は、上記のような蓄電デバイスの電極に用いられる電極材料である。
本発明の蓄電デバイスは、上記本発明の炭素材料を含む蓄電デバイス用電極材料により構成される電極を備えているので、静電容量が高められている。
特に、蓄電デバイス用電極材料に含まれる炭素材料は、上記のように比表面積が大きいことから、キャパシタやリチウムイオン二次電池の静電容量を効果的に高めることができる。なお、キャパシタとしては、例えば、電気二重層キャパシタが挙げられる。
なお、上記蓄電デバイス用電極材料は、本発明の炭素材料に必要に応じてバインダー樹脂や溶媒を含めて賦形することにより、蓄電デバイスの電極として用いることができる。
上記蓄電デバイス用電極材料の賦形は、例えば、圧延ローラーでシート化した後、乾燥することにより行うことができる。また、本発明の炭素材料とバインダー樹脂と溶媒とからなる塗液を集電体に塗工し、その後乾燥することにより行ってもよい。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリブチラール、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーや、水溶性のカルボキシメチルセルロースなどを用いることができる。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレンを用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンを用いた場合、分散性や耐熱性をより一層向上させることができる。
バインダー樹脂の配合割合については、炭素材料100重量部に対し、0.3重量部~40重量部の範囲とすることが好ましく、0.3重量部~15重量部の範囲とすることがより好ましい。バインダー樹脂の配合割合を上記範囲内とすることにより、蓄電デバイスの静電容量をより一層高めることができる。
なお、上記溶媒としては、エタノール、N-メチルピロリドン(NMP)又は水等を使用することができる。
また、蓄電デバイスをキャパシタに用いる場合、キャパシタの電解液としては、水系を用いてもよいし、非水系(有機系)を用いてもよい。
水系の電解液としては、例えば、溶媒に水を用い、電解質に硫酸や水酸化カリウムなどを用いた電解液が挙げられる。
他方、非水系の電解液としては、例えば、以下の溶媒や電解質、イオン性液体を用いた電解液を用いることができる。具体的に、溶媒としては、アセトニトリル、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、又はアクリロニトリル(AN)などが挙げられる。
また、電解質としては、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、4フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム(TEABF)又は4フッ化ホウ酸トリエチルメチルアンモニウム(TEMABF)などが挙げられる。
さらに、イオン性液体としては、例えば、以下のカチオンとアニオンを有するイオン性液体を用いることができる。カチオンとしては、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。アニオンとしては、4フッ化ホウ素イオン(BF )、6フッ化ホウ素イオン(BF )、4塩化アルミニウムイオン(AlCl )、6フッ化タンタルイオン(TaF )、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンイオン(C(CFSO )等が挙げられる。イオン性液体を用いた場合には、蓄電デバイスにおいて、駆動電圧をより一層向上させ得る。つまりエネルギー密度をより一層向上させることができる。
次に、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
膨張黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m/g)1gと、ポリエチレングリコール(PEG、和光純薬工業社製)200gと、テレフタル酸4gと、溶媒としての水80gとを混合し、原料組成物を用意した。用意した原料組成物に、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数:28kHzで6時間、超音波を照射した。超音波照射により、ポリエチレングリコールを膨張黒鉛に吸着させた。このようにして、ポリエチレングリコールが膨張黒鉛に吸着されている組成物を用意した。
上記超音波照射後に、温度150℃で3時間維持した。それによって、上記ポリエチレングリコールが膨張黒鉛に吸着されている組成物中において、水を乾燥させるのと同時にポリエチレングリコールとテレフタル酸の反応物(樹脂)を得た。次に、乾燥させた組成物を窒素雰囲気下において370℃の温度で、2時間維持する加熱工程を実施した。それによって、上記ポリエチレングリコールを熱分解させて、部分剥離型薄片化黒鉛を得た。この部分剥離型薄片化黒鉛には、ポリエチレングリコールとテレフタル酸の反応物(樹脂)の一部が残存している。
次に、得られた部分剥離型薄片化黒鉛0.5gに、賦活剤としての炭酸カリウム1.0gを水5.0gに溶解させた炭酸カリウム水溶液に浸漬させた。それによって、炭酸カリウムの部分剥離型薄片化黒鉛に対する重量比を2倍とした(=含浸率2)。
次に、炭酸カリウムを浸漬させた部分剥離型薄片化黒鉛を、窒素雰囲気下において、温度(炭化・賦活温度)800℃で、60分間保持することにより、賦活処理を施した。最後に、熱水で中性に洗浄することにより、炭素材料を得た。
得られた炭素材料中における樹脂(ポリエチレングリコールとテレフタル酸の反応物)の含有量の確認は、示差熱熱重量同時測定装置(日立ハイテクサイエンス社製、品番「STA7300」)を用いて以下の要領で行った。なお、上記樹脂の含有量は、樹脂及び/又は樹脂炭化物の含有量であるものとし、以下の実施例においても同様であるものとする。
炭素材料約2mgを、白金パン中において秤量した。そのサンプルを大気雰囲気下において昇温速度10℃/分で、30℃から1000℃までの測定を実施した。測定により得られた示差熱分析結果から、樹脂と部分剥離型薄片化黒鉛の燃焼温度を分離し、それに伴う熱重量変化から、炭素材料全体に対する樹脂量(重量%)を算出した。実施例1において、樹脂量は、83.6重量%であった。
(実施例2)
ポリエチレングリコール(PEG)とテレフタル酸の代わりに、芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RLK087」)200gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(実施例3)
ポリエチレングリコール(PEG)とテレフタル酸の代わりに、芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RLK035」)200gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(実施例4)
ポリエチレングリコール(PEG)とテレフタル酸の代わりに、ポリエチレングリコール(PEG)と芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RFK509」)を重量比で、2:1で混合した樹脂200gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(実施例5)
膨張黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET比表面積=22m/g)1gに対して、芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RLK087」)200gを混合した原料組成物を用いたこと以外は、実施例2と同様にして得られた部分剥離型薄片化黒鉛を得た。得られた部分剥離型薄片化黒鉛0.5gに、賦活剤としての炭酸カリウム0.1gを水5.0gに溶解させた炭酸カリウム水溶液に浸漬させた。それによって、炭酸カリウムの部分剥離型薄片化黒鉛に対する重量比を0.2倍とした(=含浸率0.2)。
次に、炭酸カリウムを浸漬させた部分剥離型薄片化黒鉛を、窒素雰囲気下において、温度(炭化・賦活温度)900℃で、80分間保持することにより、賦活処理を施した。その他の点は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(実施例6)
ポリエチレングリコール(PEG)とテレフタル酸の代わりに、ポリエチレングリコール(PEG)と芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RFK556」)を重量比で、1:1で混合した樹脂200gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(実施例7)
ポリエチレングリコール(PEG)とテレフタル酸の代わりに、ポリエチレングリコール(PEG)と芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RDK121」)を重量比で、2:1で混合した樹脂200gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(比較例1)
炭素材料として、グラフェン積層構造を有さない活性炭(クラレケミカル社製、商品名「YP50F」)をそのまま用いた。
(比較例2)
炭素材料として、グラフェン積層構造を有さない多孔質カーボン(東洋カーボン社製、商品名「MH」)をそのまま用いた。
(比較例3)
炭素材料として、グラフェン積層構造を有さないグラフェン(XGサイエンス社製、商品名「C-1000」)をそのまま用いた。
(比較例4)
実施例1において、炭酸カリウムを混合して、800℃の温度で、60分維持する加熱工程の代わりに、420℃の温度で、30分維持する加熱工程を行って得られた部分剥離型薄片化黒鉛に、賦活処理を施さずにそのまま炭素材料として用いた。
(比較例5)
テレフタル酸を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。
(比較例6)
実施例1において、ポリエチレングリコール(PEG)とテレフタル酸の代わりに、芳香族系ポリエステルポリオール(川崎化成工業社製、商品名「RFK509」)を用いた。さらに、炭酸カリウムを浸漬させた部分剥離型薄片化黒鉛を、窒素雰囲気下において、温度(炭化・賦活温度)800℃で、240分間保持することにより、賦活処理を施した。その他の点は、実施例1と同様にして炭素材料を得た。賦活処理における保持時間が極端に長くなると、反応が過剰に進行することでメソ孔が著しく増加し、粉体密度が低下した。
[評価]
実施例1~7及び比較例1~6で得られた炭素材料について、以下の評価を行った。結果を下記の表1に示す。
BET比表面積;
実施例1~7及び比較例1~6で得られた炭素材料のBET比表面積は、次のように算出した。高精度ガス吸着量測定装置(マイクロトラック・ベル社製、品番「BELSORP-MAX」、窒素ガス、1.0×10-6<相対圧P/P<0.99)を用いて吸着等温線の測定を行った。この吸着等温線を解析ソフト(マイクロトラック・ベル社製、ソフト名「BELMaster」)にて、BET法からBET比表面積を算出した。
マイクロ孔及びメソ孔の評価;
炭素材料のマイクロ孔の容積は、上記と同様に得られた吸着等温線を解析ソフト(マイクロトラック・ベル社製、ソフト名「BELMaster」)にて、MP法に準拠して算出した。
炭素材料のメソ孔の容積は、上記と同様に得られた吸着等温線を解析ソフト(マイクロトラック・ベル社製、ソフト名「BELMaster」)にて、BJH法に準拠して算出した。
なお、マイクロ孔の容積をX(mL/g)とし、メソ孔の容積をY(mL/g)として、X/Yを求めた。
粉体密度の評価;
炭素材料の粉体密度の評価は、粉体抵抗測定装置(三菱化学アナリテック社製、品番「MCP-T700/PD51」)を用いて行った。具体的には、炭素材料0.1gを秤量し、断面積が3.14cmの容器に入れ、油圧式ポンプにて16kNまで圧力をかけて圧縮するのと同時に厚みを計測した。その際に算出される密度を粉体密度とした。また、BET比表面積(m/g)と粉体密度(g/cc)との積を求めた。
静電容量の評価;
実施例1~7及び比較例1~5で得られた炭素材料を用いた電気二重層キャパシタの静電容量を測定した。
具体的には、実施例1~7及び比較例1~6の炭素材料とバインダーとしてのPTFE(三井デュポンフロロケミカル社製)を重量比9:1で混錬し、圧延ローラーを用いて製膜することでキャパシタ用電極を得た。なお、得られた電極膜厚はそれぞれ90μm~150μmに調整した。
得られたキャパシタ用電極を110℃で11時間、真空乾燥させた後、直径1cmの円形に二枚打ち抜き、それらの重量を測定した。次に、二枚のキャパシタ用電極を負極・正極としてセパレータを介して挟み込んでセルを組立てた後、電解液を1.2ml注入することによって電気二重層キャパシタを作製した。これらの作業は、露点-70℃以下の環境で実施した。
電気二重層キャパシタの静電容量を測定するに際しては、制御電流値を500mA/g(電極重量1gあたり500mAの電流を流す)に設定し0V~2.5V間の繰り返し充放電特性測定を各3サイクル実施した。それによって、得られた測定結果を、算出範囲を1V~2Vに設定した上で、下記式(1)を用いて算出した。
C=I/(ΔV/Δt)…式(1)
(式(1)中、Cは静電容量であり単位はF、Iは放電電流値で単位はAである。ΔVは、計算範囲における開始電圧値と終了電圧値との差であって単位はVであり、ここでは範囲が2Vから1Vまでであることから1である。Δtは開始電圧値から終了電圧値になるまで放電するのに要する時間であり単位は秒である。)
また、体積当たりの静電容量としては、直径10mmφの円形に打ち抜いた電極の厚み、および重量mを測定し、その際の電極密度dを算出してから、下記式(2)を用いて体積あたりの静電容量Cを算出した。
=C/m×d…式(2)
なお、体積当たりの静電容量は下記の基準で判定した。
[静電容量の判定基準]
◎:20F/cc≦C
〇:12.5F/cc≦C<20F/cc
×:C<12.5F/cc
結果を下記の表1に示す。
Figure 0007305547000001

Claims (19)

  1. グラフェン積層構造を有する炭素材料を含む炭素材料であって、
    前記炭素材料のBET比表面積が、240m/g以上であり、
    前記炭素材料0.1gを、断面積が3.14cmの容器に入れ、16kNの圧力で圧縮したときの粉体密度が、0.5g/cc以上であり、
    前記炭素材料のBJH法に準拠して測定されたメソ孔の容積が、0.04mL/g以上である、炭素材料。
  2. 前記炭素材料のBET比表面積が、450m/g以上である、請求項1に記載の炭素材料。
  3. 前記炭素材料のMP法に準拠して測定されたマイクロ孔の容積が、0.20mL/g以上である、請求項1又は2に記載の炭素材料。
  4. 前記炭素材料のMP法に準拠して測定されたマイクロ孔の容積をXmL/gとし、前記炭素材料のBJH法に準拠して測定されたメソ孔の容積をYmL/gとしたときに、0.3<X/Y<4である、請求項1~のいずれか1項に記載の炭素材料。
  5. 前記グラフェン積層構造を有する炭素材料が、黒鉛又は薄片化黒鉛である、請求項1~のいずれか1項に記載の炭素材料。
  6. 前記黒鉛又は薄片化黒鉛が、部分的にグラファイトが剥離されている、部分剥離型薄片化黒鉛である、請求項に記載の炭素材料。
  7. 前記炭素材料が、さらに樹脂炭化物を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の炭素材料。
  8. 前記炭素材料中における前記樹脂炭化物の含有量が、1重量%以上、99.9重量%以下である、請求項に記載の炭素材料。
  9. 前記樹脂炭化物が、芳香環を含有する、請求項又はに記載の炭素材料。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法であって、
    黒鉛又は一次薄片化黒鉛と樹脂とを混合する混合工程と、
    前記混合工程において又は前記混合工程の後に、さらに賦活剤を混合し、混合物を得る工程と、
    前記混合物に賦活処理を施す工程と、
    を備える、炭素材料の製造方法。
  11. 前記混合工程において、前記黒鉛又は前記一次薄片化黒鉛と前記樹脂とを含む組成物を200℃~500℃の温度で加熱する、請求項10に記載の炭素材料の製造方法。
  12. 前記混合工程において、前記黒鉛又は前記一次薄片化黒鉛と前記樹脂と前記賦活剤との混合物を200℃~500℃の温度で加熱する、請求項10又は11に記載の炭素材料の製造方法。
  13. 前記樹脂が、芳香環を有する樹脂である、請求項1012のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  14. 前記芳香環を有する樹脂が、芳香族系ポリエステル樹脂を含有する、請求項13に記載の炭素材料の製造方法。
  15. 前記芳香環を有する樹脂が、ヒドロキシル基を有する化合物と、カルボキシル基を有する化合物との反応物である、請求項13又は14に記載の炭素材料の製造方法。
  16. 前記ヒドロキシル基を有する化合物が、多価アルコールである、請求項15に記載の炭素材料の製造方法。
  17. 前記カルボキシルを有する化合物が、芳香族多価カルボン酸誘導体である、請求項15又は16に記載の炭素材料の製造方法。
  18. 請求項1~のいずれか1項に記載の炭素材料を含有する、蓄電デバイス用電極材料。
  19. 請求項18に記載の蓄電デバイス用電極材料により構成されている電極を備える、蓄電デバイス。
JP2019553592A 2018-08-28 2019-08-26 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス Active JP7305547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159022 2018-08-28
JP2018159022 2018-08-28
PCT/JP2019/033241 WO2020045337A1 (ja) 2018-08-28 2019-08-26 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045337A1 JPWO2020045337A1 (ja) 2021-08-10
JP7305547B2 true JP7305547B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=69644519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553592A Active JP7305547B2 (ja) 2018-08-28 2019-08-26 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210344010A1 (ja)
EP (1) EP3845489A4 (ja)
JP (1) JP7305547B2 (ja)
CN (1) CN112638824A (ja)
TW (1) TW202031589A (ja)
WO (1) WO2020045337A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112830484B (zh) * 2021-01-21 2022-11-25 贝特瑞(江苏)新能源材料有限公司 一种改性石墨及其制备方法、锂电池负极材料、锂电池负极片和锂电池
CN114890403A (zh) * 2022-05-05 2022-08-12 温州大学 一种氮掺杂聚合物衍生碳材料及其在钠离子电池中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050231892A1 (en) 2004-04-19 2005-10-20 Harvey Troy A High energy density electric double-layer capacitor and method for producing the same
JP2014196206A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日本電気株式会社 グラフェン凝集体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極炭素材料
US20170221643A1 (en) 2016-02-01 2017-08-03 Aruna Zhamu Supercapacitor electrode having highly oriented and closely packed graphene sheets and production process
JP2018041710A (ja) 2016-08-31 2018-03-15 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347517A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ電極用活性炭の製造方法
JP5463144B2 (ja) * 2007-11-16 2014-04-09 大阪瓦斯株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用正極材料
US9136536B2 (en) * 2011-08-12 2015-09-15 Yazaki Corporation Method of making cohesive carbon assembly and its applications
ES2684343T3 (es) 2012-08-27 2018-10-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Material compuesto de resina y grafito en copos y método para producir el mismo
WO2015098758A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 積水化学工業株式会社 キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
JP7148396B2 (ja) * 2017-06-15 2022-10-05 積水化学工業株式会社 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050231892A1 (en) 2004-04-19 2005-10-20 Harvey Troy A High energy density electric double-layer capacitor and method for producing the same
JP2014196206A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日本電気株式会社 グラフェン凝集体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極炭素材料
US20170221643A1 (en) 2016-02-01 2017-08-03 Aruna Zhamu Supercapacitor electrode having highly oriented and closely packed graphene sheets and production process
JP2018041710A (ja) 2016-08-31 2018-03-15 積水化学工業株式会社 活物質−炭素材料複合体、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び炭素材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020045337A1 (ja) 2021-08-10
CN112638824A (zh) 2021-04-09
US20210344010A1 (en) 2021-11-04
EP3845489A1 (en) 2021-07-07
TW202031589A (zh) 2020-09-01
WO2020045337A1 (ja) 2020-03-05
EP3845489A4 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. What is the choice for supercapacitors: graphene or graphene oxide?
Zhang et al. Interconnected honeycomb-like porous carbon derived from plane tree fluff for high performance supercapacitors
JP7148396B2 (ja) 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
JP5015146B2 (ja) エネルギー貯蔵システム用の電極と、その製造方法と、この電極を含むエネルギー貯蔵システム
JP2014530502A (ja) 高電圧電気化学的二重層キャパシタ
WO2006098518A1 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
KR101790234B1 (ko) 나트륨 이온 저장용 초박막 중공 탄소 나노입자 및 그 제조방법
KR20190055019A (ko) 탄소 재료, 캐패시터용 전극 시트 및 캐패시터
JP2016538715A (ja) 経年劣化性能が改善されたウルトラキャパシタ
JP7305547B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
US9640333B2 (en) High surface area carbon materials and methods for making same
Ruan et al. Three-dimensional sp 2 carbon networks prepared by ultrahigh temperature treatment for ultrafast lithium–sulfur batteries
JP2005129924A (ja) 電気二重層コンデンサ用金属製集電体およびそれを用いた分極性電極並びに電気二重層コンデンサ
JP7425605B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
KR101591264B1 (ko) 울트라커패시터용 전극활물질, 그 제조방법 및 울트라커패시터 전극의 제조방법
Shiraishi Development of Novel Carbon Electrode for Electrochemical Energy Storage. Nano-sized Carbon and Classic Carbon Electrodes for Capacitors
WO2020189520A1 (ja) 炭素材料、水蒸気吸着材、蓄電デバイス用電極材料、及び蓄電デバイス
KR20090048779A (ko) 전기이중층 커패시터용 활성탄소물의 제조방법 및 이에의한 전기이중층 커패시터 전극과 이를 이용한 전기이중층커패시터
JP5604227B2 (ja) キャパシタ用活性炭の製造方法及び活性炭
TWI247345B (en) Nano-porous carbon composite for used as an ultracapacitor electrode material and preparation thereof
JP2023081681A (ja) 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、キャパシタ用電極シート、及び電気二重層キャパシタ
JP2023154302A (ja) 炭素材料、ハイブリッドキャパシタ用電極材料、ハイブリッドキャパシタ用電極、及びハイブリッドキャパシタ
EP3979370A1 (en) Power storage device
US20220352516A1 (en) Carbon material and electrode material for power storage device
JP2010073793A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7305547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151