JP7302436B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302436B2
JP7302436B2 JP2019196589A JP2019196589A JP7302436B2 JP 7302436 B2 JP7302436 B2 JP 7302436B2 JP 2019196589 A JP2019196589 A JP 2019196589A JP 2019196589 A JP2019196589 A JP 2019196589A JP 7302436 B2 JP7302436 B2 JP 7302436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
unit
processing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019196589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072487A (ja
Inventor
孝一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019196589A priority Critical patent/JP7302436B2/ja
Publication of JP2021072487A publication Critical patent/JP2021072487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302436B2 publication Critical patent/JP7302436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に、原稿の読取で得られた原稿画像の画像処理に関する。
画像読取装置の一例としての画像形成装置では、画像読取部により原稿の画像を読取り、画像形成部により原稿の画像を記録紙に印刷する。また、画像読取部により読取られた原稿の画像には、該原稿の用紙の端部の影が生じることがあるので、原稿の端部及び該端部の外側を白色の枠でマスキングして、その端部の影を消去するようにしている。そして、特許文献1に記載の技術は、読取手段による読取られた原稿画像におけるマスキング処理の対象領域に、有用な画像が存在する場合にはマスキング処理を行わないようにして、画像欠けを防止している。
特開2017-108219号公報
しかしながら、特許文献1では、画像濃度に基づき上記有用な画像の有無を判定するが、このように画像濃度のみに基づく上記有用な画像の有無を正確に判定できず、有用な画像を適確に残すことができない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、画像読取部による読取で得られた原稿画像における有用な画像がマスキング処理により消去されることを的確に防止することを目的とする。
本発明の一局面にかかる画像読取装置は、表示部と、原稿の画像を読取る画像読取部と、ユーザーによる操作で指示が入力される操作部と、前記画像読取部による原稿の読取で得られた原稿画像に対して、前記原稿画像の端部を含み当該端部から内側となる予め定められた領域である枠領域に、予め定められたマスキング処理を行う画像処理部と、前記原稿画像における前記枠領域に、前記原稿画像の一部分であって予め定められた濃度以上となる部分画像が存在するか否かを判定し、当該部分画像が存在すると判定したとき、前記枠領域が記された前記原稿画像を前記表示部に表示させる制御部と、を備え、前記画像処理部は、前記枠領域が記された前記原稿画像が前記表示部に表示された後に前記操作部に入力されたユーザーからの補正指示が示す内容の補正処理を、前記原稿画像に対して行うものである。
本発明によれば、画像読取部による読取で得られた原稿画像における有用な画像がマスキング処理により消去されることを的確に防止することができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す断面図である。 画像形成装置における画像読取部を示す断面図である。 画像読取部の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 画像読取部による読取で得られた原稿画像を示す図である。 縮小された原稿画像を示す図である。 枠領域が移動された原稿画像を示す図である。 枠領域が取り消された原稿画像を示す図である。 画像形成装置において行われる画像処理の手順を示すフローチャートである。 枠領域が記された原稿画像が表示部に表示された状態を示す図である。 表示部に縮小された原稿画像が表示された状態を示す図である。 表示部に枠領域が移動された原稿画像が表示された状態を示す図である。 表示部に枠領域が取り消された原稿画像が表示された状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像読取装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。画像形成装置10は、画像読取装置の一例である。図1は、本発明にかかる一実施形態の画像形成装置を示す断面図である。この画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
画像読取部11は、原稿の画像を光学的に読み取る撮像素子を有しており、この撮像素子のアナログ出力がデジタル信号に変換されて、原稿の画像を示す画像データが生成される。
画像形成部12は、上記画像データによって示される画像を記録用紙に印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー6の間のニップ域Nにおいて給紙部14から搬送路8を通じて搬送されてきた記録用紙Pに2次転写される。
この後、定着装置15で記録用紙Pが加熱及び加圧されて、記録用紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録用紙Pが排出ローラー16を通じて排出トレイ17に排出される。
次に、画像読取部11の概略構成を説明する。図2は、画像読取部11の機械構成を示す断面図である。また、図3は、画像読取部11の外観を示す斜視図であり、原稿搬送部20が開かれた状態を示している。
図2及び図3に示すように、画像読取部11は、原稿搬送部20及び読取部30を備えている。原稿搬送部20は、原稿トレイ21、給紙ローラー22、レジストローラー23、複数の搬送ローラー26、排紙ローラー27、及び原稿排出トレイ28等を備えている。また、読取部30は、第1プラテンガラス31、第2プラテンガラス32、キャリッジ34、光学系ユニット35、集光レンズ36、及びCCDセンサー37等を備えている。
読取部30の上面30aの一端部には、2つのヒンジ38が離間して設けられており、これらのヒンジ38により原稿搬送部20が開閉可能に支持されて、ユーザーによる原稿搬送部20の開閉操作が可能にされている。
ここで、画像読取部11では、第2プラテンガラス32上に載置された原稿Mの画像を読取る第1モードと、原稿搬送部20により原稿Mを搬送しつつ該原稿Mの画像を読取る第2モードとを切替えることができる。例えば、第2プラテンガラス32上に載置された原稿Mを検出する第1センサー(図示せず)、及び原稿搬送部20の原稿トレイ21に載置された原稿Mを検出する第2センサー(図示せず)を設けておき、第1センサーにより原稿Mが検出されたときに第1モードを選択して設定し、また第2センサーにより原稿Mが検出されたときに第2モードを選択して設定する。
第1モードにおいては、原稿搬送部20が開かれて、読取部30の第2プラテンガラス32が開放された状態で、第2プラテンガラス32上に原稿Mが載置され、更に原稿搬送部20が閉じられて、原稿搬送部20により第2プラテンガラス32上に載置された原稿Mが押さえられる。読取部30では、キャリッジ34及び光学系ユニット35を所定の速度関係を維持して副走査方向Xに移動させつつ、キャリッジ34の光源34Aの光を、第2プラテンガラス32を介して原稿Mに照射し、原稿Mで反射された光をキャリッジ34のミラー34Bで反射する。更に、この光は、光学系ユニット35のミラー35A及びミラー35Bで反射されて、集光レンズ36を通じてCCDセンサー37に入射する。CCDセンサー37は、原稿Mの画像を主走査方向Y(副走査方向Xと直交する方向)に繰り返し読取る。
また、第2モードにおいては、原稿搬送部20が閉じられた状態で、原稿搬送部20の給紙ローラー22により原稿トレイ21に載置された原稿Mが1枚ずつ引出されて、レジストローラー23及び各搬送ローラー26により原稿Mが第1プラテンガラス31上を通じて副走査方向に搬送され、排紙ローラー27により原稿Mが原稿排出トレイ28に排出される。読取部30では、キャリッジ34及び光学系ユニット35をそれぞれの所定位置に位置決めし、キャリッジ34の光源34Aの光を、第1プラテンガラス31を介して原稿Mに照射し、原稿Mで反射された光を各ミラー34B、35A、35Bで反射させて、集光レンズ36を通じてCCDセンサー37に入射させ、CCDセンサー37により原稿Mの画像を主走査方向Yに繰り返し読取らせる。
ここで、原稿Mが第2プラテンガラス32上に載置されるか又は第1プラテンガラス31上を通じて副走査方向に搬送されているときに、CCDセンサー37により原稿Mが読取られて、この読取で得られた原稿画像が画像メモリー46(図4に示す)に記憶される。
次に、画像形成装置10の制御に係る構成について説明する。図4は、画像形成装置10の主要内部構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように画像形成装置10は、画像読取部11と、画像形成部12と、表示部41と、操作部47と、タッチパネル43と、画像メモリー46と、記憶部48と、制御ユニット49とを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
表示部41は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
操作部47は、テンキー、決定キー、スタートキーなどの物理キーを備えている。
表示部41の画面には、タッチパネル43が配置されている。タッチパネル43は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル43に対するユーザーの指などの接触(タッチ)をその接触位置とともに検知して、その接触位置の座標を示す検知信号を制御ユニット49の後述する制御部51に出力する。このタッチパネル43は、操作部47と共に、表示部41の画面に対するユーザー操作が入力される操作部としての役割を果たす。
画像メモリー46には、画像読取部11のCCDセンサー37による原稿の読取で得られた原稿画像が記憶される。
記憶部48は、SSD(Solid State Drive)、又はHDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置であって、各種のアプリケーションプログラムや種々のデータを記憶している。
制御ユニット49は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット49は、上記のROM又は記憶部48に記憶された制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部51及び画像処理部52として機能する。
制御部51は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。制御ユニット49は、画像読取部11、画像形成部12、表示部41、操作部47、タッチパネル43、画像メモリー46、及び記憶部48などと接続されている。制御部51は、これらの構成要素の動作制御や、該各構成要素との間での信号またはデータの送受信を行う。
制御部51は、画像形成装置10による画像形成に必要な各種の処理などを実行する処理部としての役割を果たす。また、制御部51は、タッチパネル43から出力される検知信号あるいは操作部47の物理キーの操作に基づき、ユーザーにより操作部47に入力された指示を受け付ける。更に、制御部51は、表示部41の表示動作を制御する機能を有する。また、制御部51は、画像メモリー46に記憶されている画像に対して種々の処理を施す。
画像処理部52は、画像読取部11による原稿の読取で得られた原稿画像に対して各種の画像処理を行う。例えば、画像処理部52は、原稿画像が画像形成部12により画像形成された後の品質を向上させる等のための予め定められた画像処理を行う。予め定められた画像処理は、例えば、レベル補正、ガンマ補正等の画像処理である。更に、画像処理部52は、当該画像処理として、更に、原稿画像の端部を含み当該端部から内側となる予め定められた領域(例えば、原稿がA4サイズの場合、原稿画像の縁部から5mm内側までの領域)である枠領域にマスキング処理を行う。このマスキング処理は、例えば、原稿の地肌の色と同一色の画像を原稿画像に重ねてマスクする処理である。以下、制御部51により最初に設定される枠領域が示す原稿画像上の領域に対して行われるマスキング処理をデフォルトのマスキング処理という。
このような構成の画像形成装置10において、ユーザーが、原稿を画像読取部11にセットし、操作部47のスタートキーを操作すると原稿読取指示が入力される。制御部51は、当該原稿読取指示に従って、画像読取部11により原稿を読取らせ、この読取で得られた原稿画像であって、画像処理部52による上記画像処理(マスキング処理以外)後の原稿画像を、画像メモリー46に一旦記憶させる。
図5に、画像読取部による読取で得られた原稿画像を示す。画像処理部52は、原稿画像Gにおいて枠領域W(原稿画像Gの縁部を含み当該縁部から点線までの領域)を設定する。画像処理部52は、この枠領域Wにある原稿画像Gの画像部分をマスキング処理により消去する。制御部51は、マスキング処理後の原稿画像Gを、記憶部48に記憶させる、又は画像形成部12により記録紙に形成させる。
画像読取部11は、原稿Dの読取時には、光学系ユニット35による光照射で該原稿Dの端部に沿って生じる影も読み取ることになる。画像処理部52が、マスキング処理により枠領域Wの画像部分を消去することで、原稿画像Gにおける上記影を示す画像も消去される。このため、原稿画像Gには、原稿Dの端部の影を示す画像が残らない。
ここで、枠領域Wは、原稿画像Gの端部を含み当該端部から内側となる予め定められた領域であるため、上記マスキング処理により、原稿画像Gの端部付近にある有用な画像(部分画像。原稿画像Gの一部分)PIが消去されてしまうおそれがある。
そこで、制御部51は、画像処理部52による上記マスキング処理に先立ち、原稿画像Gに枠領域Wを設定し、当該枠領域Wに原稿画像Gの一部分であって予め定められた濃度以上となる部分画像が存在するか否かを判定する。制御部51は、当該部分画像が存在すると判定したときに、画像処理部52による上記画像処理(マスキング処理以外)後であって、枠領域Wを記した原稿画像Gを表示部41に表示させる。
例えば、制御部51は、原稿画像Gの枠領域Wに画素が存在するかを判定し、画素が存在する場合には、予め定められた一定数の複数の画素単位で、当該複数の画素の全ての画素値(輝度)が予め設定された閾値(例えば、256値で100)以下のとき、すなわち予め定められた濃度以上のときに、枠領域Wに原稿画像の一部である部分画像が存在すると判定し、またいずれの画素の濃度も閾値よりも大きいときには、当該部分画像が枠領域Wに存在しないと判定する。
上記の表示後に操作部47に入力されたユーザーからの補正指示が示す内容の補正処理を、画像処理部52が原稿画像に対して行う。なお、当該補正処理は、原稿画像Gの縮小、マスキング処理の対象とする領域の変更、又は枠領域Wの取消である。当該補正処理により、原稿画像Gの上記部分画像が消去されるという事態を回避する。
上記原稿画像Gの縮小は、図6に示すように、原稿画像Gを、枠領域Wにより囲まれる矩形領域S内に収まる予め定められた大きさに縮小する処理である。
また、上記マスキング処理の対象とする領域の変更とは、図7に例を示すように、原稿画像Gにおける枠領域Wの位置を変更して、枠領域Wにより囲まれる矩形領域(マスキング処理がされない領域)Sの位置を移動させる処理である。これにより、画像処理部52がマスキング処理の対象とする領域が変更される。
更に、上記枠領域Wの取消とは、図8に示すように、画像処理部52によるマスキング処理の対象とされる枠領域Wをなくして、原稿画像Gの全領域にマスキング処理が行われないようにする処理である。
このような原稿画像Gの縮小、マスキング処理の対象とする領域の変更、又は枠領域Wの取消は、制御部51により枠領域Wが記された原稿画像Gが表示部41に表示された後にユーザーによる操作部47又はタッチパネル43の操作で入力された補正指示が示す内容に従って、画像処理部52により行われる。
次に、上記のような原稿画像Gに対する処理を、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ユーザーは、原稿Dを画像読取部11にセットし、操作部47のスタートキーを操作する。当該操作に応じて操作部47に原稿読取指示が入力され、制御部51は、この原稿読取指示に従って、画像読取部11により原稿Dを読み取らせ、読取で得られた原稿画像Gを画像メモリー46に一旦記憶させる(S101)。画像処理部52は、原稿画像Gに対して上記画像処理(マスキング処理以外)を行う(S102)。
続いて、画像処理部52は、当該原稿画像Gに対して枠領域Wを設定し(S103)、マスキング処理の対象とする領域を設定する(S103)。そして、制御部51は、原稿画像Gにおける枠領域W内の画像部分に、原稿画像Gの一部分であって予め定められた濃度以上となる部分画像PIが存在するか否かを判定する(S104)。制御部51は、枠領域Wの画像部分に部分画像PIが存在すると判定したとき(S104でYES)、図10に例を示すように、枠領域Wを記した原稿画像Gを表示する操作画面G3を表示部41に表示させる(S105)。なお、制御部51が、枠領域Wの画像部分に部分画像PIが存在しないと判定したとき(S104でNO)、画像処理部52は、原稿画像Gに対してデフォルトのマスキング処理を行う(S110)。
操作画面G3には、原稿画像Gを縮小する補正指示を受け付けるための縮小ボタン81、マスキング処理の対象とする領域を変更する補正指示を受け付けるための変更ボタン82、枠領域Wの取消を受け付けるための取消ボタン83、補正処理を行わない指示を受け付けるための補正なしボタン84が表示される。更に、操作画面G3には、縮小ボタン81、変更ボタン82、取消ボタン83、及補正なしボタン84の操作により一旦入力された補正指示を確定する指示を受け付けるためのOKボタン85が表示される。
この表示後、制御部51が、操作部47又はタッチパネル43に補正指示が入力されたと判断したとき(S106でYES)、当該補正指示を示す補正内容が、原稿画像Gの縮小、マスキング処理の対象とする領域の変更、枠領域Wの取消、又は、デフォルトのマスキング処理のいずれであるかを判定する(S107)。
ユーザーによる補正なしボタン84の操作に基づいて、タッチパネルを介して、マスキング処理の対象とする領域を変更する補正指示が入力され、制御部51が、上記補正指示が示す補正内容がデフォルトのマスキング処理であると判定したときは(S107で「デフォルトのマスキング処理」)、制御部51は、表示部41に表示させている操作画面G3の表示内容はそのままとしておき、更に、ユーザーによるOKボタン85の操作に基づいて、タッチパネルを介して、当該補正指示を確定させる指示が入力されたときに、画像処理部52が、原稿画像Gの枠領域Wに対してデフォルトのマスキング処理を行う(S110)。この場合、部分画像PIは当該マスキング処理により消去される。
また、ユーザーによる縮小ボタン81の操作に基づいて、タッチパネルを介して、原稿画像Gを縮小する補正指示が入力され、制御部51が、上記補正指示が示す補正内容が原稿画像Gを縮小する処理であると判定したときは(S107で「縮小」)、制御部51は、表示部41に表示させている操作画面G3を、図11に例を示すように、原稿画像Gを枠領域Wにより囲まれる矩形領域S内に収まる大きさに縮小した状態を示す画像im1を示す操作画面G4に変更する。この表示後に、ユーザーによるOKボタン85の操作に基づいて、タッチパネルを介して、当該補正指示を確定させる指示が入力されたときに、画像処理部52が、原稿画像Gを縮小する処理を行う(S111)。
また、ユーザーによる変更ボタン82の操作に基づいて、タッチパネルを介して、マスキング処理の対象とする領域を変更する補正指示が入力され、制御部51が、上記補正指示が示す補正内容がマスキング処理の対象とする領域を変更する処理であると判定したときは(S107で「変更」)、制御部51は、図12に例を示すように、ユーザーの指等による表示部41の画面へのスライド操作に基づいて、タッチパネルを介して、ユーザーが当該画面上で指をスライドさせた距離を判定し、この距離だけ原稿画像G上で枠領域Wを移動させた状態を示す画像im2を有する操作画面G5を操作画面G3に代えて表示させる。こ操作画面G3又はG5の表示後に、ユーザーによるOKボタン85の操作に基づいて、タッチパネルを介して、当該補正指示を確定させる指示が入力されたときに、画像処理部52が、原稿画像Gにおける枠領域Wの位置を変更する処理を行う(S112)。
また、ユーザーによる取消ボタン83の操作に基づいて、タッチパネルを介して、枠領域Wを取り消す補正指示が入力され、制御部51が、上記補正指示が示す補正内容が枠領域Wを取り消す処理であると判定したときは(S107で「取消」)、制御部51は、図13に例を示すように、表示部41に表示させている操作画面G3を、原稿画像Gから枠領域Wを取り消した状態を示す画像im3を示す操作画面G6に変更する。この表示後に、ユーザーによるOKボタン85の操作に基づいて、タッチパネルを介して、当該補正指示を確定させる指示が入力されたときに、画像処理部52が、設定した枠領域Wを取り消す処理を行う(S113)。この場合、原稿画像Gに対してマスキング処理は行われず、部分画像PIはそのまま残る。
そして、画像処理部52は、S111の処理が行われた原稿画像Gに対してデフォルトのマスキング処理を行う(S110)。また、画像処理部52は、S112の処理が行われた原稿画像Gに対しては、変更された枠領域Wに対してマスキング処理を行う(S114)。なお、画像処理部52は、S113の処理が行われた原稿画像Gに対してはマスキング処理を行わない。
なお、S106において、制御部51が、操作部47又はタッチパネル43に補正指示が予め定められた期間内(例えば2分)に入力されなかったと判断したときも(S106でNO)、画像処理部52は、原稿画像Gに対してデフォルトのマスキング処理を行う(S110)。
制御部51は、S110,S113,S114の処理が行われた原稿画像Gを用いた画像形成を画像形成部12に行わせる(S115)。なお、制御部51は、S12の処理として、当該画像形成の処理に代えて、又は当該画像形成の処理と共に、S110,S113,S114の処理が行われた原稿画像Gを記憶部48に記憶させるようにしてもよい。
また、S104でNO,S106でNOの場合は、画像処理部52は、S111の処理が行われた原稿画像Gに対してデフォルトのマスキング処理を行う(S110)。
このように、上記実施形態によれば、マスキング処理に先立ち、枠領域Wにおける部分画像の有無を判定し、部分画像がある場合には、枠領域Wを記した原稿画像Gが表示部41に表示されるので、ユーザーは、自身の視認により、当該部分画像がマスキング処理により消去されるおそれがあることを認識して、当該部分画像がマスキング処理により消去されないように設定を変えることが可能となる。このようにユーザーが視認により部分画像がマスキング処理により消去されるおそれがあること認識可能にすることで、画像の濃度のみを判断基準としてマスキング処理を行うか否かを判断するよりも確実に、原稿画像Gに存在する有用な画像がマスキング処理により消去されることを防止することができる。また、ユーザーは、部分画像がある場合における枠領域Wを記した原稿画像Gの表示により、原稿D縁部の影画像がどの程度で原稿画像Gに含まれているかを確認できるので、(i)当該影画像が濃い又は大きい場合には上記部分画像を消去してでも当該影画像を消去する、又は、(ii)当該影画像がない、薄い、或いは小さい場合には、上記部分画像を残すためにマスキング処理を行わせないこと、のいずれかを選択的に行うことが可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、制御部51は、枠領域Wの画像部分に部分画像PIが存在すると判定して枠領域Wを記した原稿画像Gを有する操作画面G3を表示部41に表示させるとき(S105)、枠領域Wに存在する部分画像PIと、部分画像PI以外の原稿画像G部分とで表示態様を異ならせるようにしてもよい。例えば、制御部51は、部分画像PIを点滅表示させ、又は、部分画像PIの濃度を、部分画像PI以外の原稿画像G部分の濃度よりも濃くしてもよい。これにより、ユーザーは、枠領域Wに存在する部分画像PIを容易に認識できるようになる。
また、制御部51は、画像読取部11による原稿の読取で得られた初期状態の原稿画像を記憶部48に記憶させると共に、ユーザーからの上記補正指示が示す内容の補正処理が行われる度に補正処理後の原稿画像を記憶部48に記憶させておき、S110,S113,S114の処理が行われた後の予め定められた期間(例えば、30秒)内に、操作部47にユーザーからの復帰指示が入力された場合、当該復帰指示が示す段階の原稿画像を記憶部48から読み出して、S110~S113の処理の対象とする原稿画像を、読み出した原稿画像に置き換えるようにしてもよい。
また、制御部51は、画像読取部11による原稿の読取前に、操作部47に上記補正指示が入力されたときは、枠領域Wにおける上記部分画像の存在を判定することなく、枠領域Wを記した原稿画像Gを表示する操作画面G3を表示部41に表示させ、この表示後にユーザーから操作部47又はタッチパネル43を介して入力された補正指示が示す内容の補正処理を、画像処理部52が原稿画像に対して行うようにしてもよい。
また、図1乃至図13を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
10 画像形成装置
11 画像読取部
12 画像形成部
41 表示部
43 タッチパネル
46 画像メモリー
47 操作部
48 記憶部
49 制御ユニット
51 制御部

Claims (6)

  1. 表示部と、
    原稿の画像を読取る画像読取部と、
    ユーザーによる操作で指示が入力される操作部と、
    前記画像読取部による原稿の読取で得られた原稿画像に対して、前記原稿画像の端部を含み当該端部から内側となる予め定められた領域である枠領域に、予め定められたマスキング処理を行う画像処理部と、
    前記原稿画像における前記枠領域に、前記原稿画像の一部分であって予め定められた濃度以上となる部分画像が存在するか否かを判定し、当該部分画像が存在すると判定したとき、前記枠領域が記された前記原稿画像を前記表示部に表示させる制御部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記枠領域が記された前記原稿画像が前記表示部に表示された後に前記操作部に入力されたユーザーからの補正指示が示す内容の補正処理を、前記原稿画像に対して行う画像読取装置。
  2. 前記補正処理は、前記原稿画像の縮小、前記マスキング処理の対象とする領域の変更、又は前記枠領域の取消である請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御部は、前記部分画像と前記原稿画像の他の部分とで表示態様を異ならせる請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 記憶部を備え、
    前記制御部は、初期状態の前記原稿画像を前記記憶部に記憶させると共に、前記補正指示が示す内容の補正処理が行われる度に補正処理後の前記原稿画像を前記記憶部に記憶させ、前記操作部に前記原稿画像を以前の状態に戻す復帰指示が入力されると、前記復帰指示が示す段階の原稿画像を、前記記憶部から読み出す請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、前記画像読取部による原稿の読取前に、前記操作部に前記補正指示が入力されたときは、前記枠領域における前記部分画像の存在を判定することなく、前記補正指示が示す内容の補正処理を、前記画像処理部が前記原稿画像に対して行う請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取部により読取られた原稿の画像を記録紙に形成させる画像形成部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記マスキング処理を施した原稿の画像を前記画像形成部により記録紙に形成させる画像形成装置。
JP2019196589A 2019-10-29 2019-10-29 画像読取装置及び画像形成装置 Active JP7302436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196589A JP7302436B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 画像読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196589A JP7302436B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072487A JP2021072487A (ja) 2021-05-06
JP7302436B2 true JP7302436B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=75714072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196589A Active JP7302436B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7302436B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023413A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Pfu Ltd 画像処理装置
JP2006238106A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2011124642A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP5308510B2 (ja) 2009-02-26 2013-10-09 パナソニック株式会社 位相調整回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308510A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Minolta Camera Co Ltd 画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023413A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Pfu Ltd 画像処理装置
JP2006238106A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5308510B2 (ja) 2009-02-26 2013-10-09 パナソニック株式会社 位相調整回路
JP2011124642A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021072487A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532176B1 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6784116B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6131964B2 (ja) 画像処理装置
JP5645689B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20110044715A1 (en) Image forming device, operating device for setting the image forming device and method of setting the image forming device
JP5526089B2 (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP2015104815A (ja) 画像形成装置
JP7302436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5593270B2 (ja) 画像形成装置
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP6777014B2 (ja) 画像形成装置
JP6375640B2 (ja) 画像読取装置および複写機
US20170374212A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus
JP2021112832A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5726131B2 (ja) 表示入力装置
JP6705430B2 (ja) 画像形成装置
US11870960B2 (en) Image processing system
JP3987850B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20240048661A1 (en) Image forming apparatus and information processing method for image forming apparatus
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US20160080596A1 (en) Image-reading device, communication device, and image-forming device
JP2008306461A (ja) 画像処理装置
JP2023177637A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150