JP6131964B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6131964B2
JP6131964B2 JP2015008385A JP2015008385A JP6131964B2 JP 6131964 B2 JP6131964 B2 JP 6131964B2 JP 2015008385 A JP2015008385 A JP 2015008385A JP 2015008385 A JP2015008385 A JP 2015008385A JP 6131964 B2 JP6131964 B2 JP 6131964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
flare
flare component
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134774A (ja
Inventor
貴志 土屋
貴志 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015008385A priority Critical patent/JP6131964B2/ja
Priority to US14/969,729 priority patent/US9578208B2/en
Publication of JP2016134774A publication Critical patent/JP2016134774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131964B2 publication Critical patent/JP6131964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置が有する画像処理装置に関する。
従来より、プリンタ、複写機などの機能を複合的に備える複合機(MFP)として電子写真方式の画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、最適な色再現性を実現するために、画像形成装置の特性を調整するキャリブレーションが実行される。キャリブレーションは、画像形成に用いられるC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の各色の階調特性、すなわち各色の濃度等を更新する処理である。
このようなキャリブレーションを実行する際、濃度の異なる複数のパッチが利用される。パッチは、測色及び補正用の画像として、用紙上に形成されるものであり、撮像素子が一例に配置されたラインセンサにより光学的に読み取られるものである。
しかし、光学系によっては、パッチにフレアが干渉する場合がある。よって、パッチがフレアの影響を大きく受ける場合、パッチの読取値は真値からずれる。このようなフレアの発生要因の一因として、パッチ周辺部の反射光が迷光となることが考えられている。
これを解決する方法としては、定型パターンを出力したときのフレア量を予め記憶し、記憶したフレア量を用いてフレアを補正するものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術は、記憶したフレア量を参照することにより、入力された画像データに干渉するフレアを補正するものである。これにより、フレアの影響のない画像データを生成することができる。
特開2011−191918号公報
ところで、印字領域に印字されるユーザーコンテンツの外側の余白に、測色及び補正用のカラーパッチがあって、ユーザーコンテンツがその都度変わるような場合には、フレアの影響がどの程度になるかわからないものである。
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、定型パターンから求めたフレア量に基づいてフレアを補正するものである。よって、定型パターンから求めたフレア量に基づいてフレアが補正されたとしても、適切な補正をかけることができない。したがって、特許文献1に記載の技術は、フレア成分を精度よく補正することができないおそれがある。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、フレア成分を精度よく補正することができる画像処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、第1の読取条件及び該第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で媒体に含まれる、ユーザーコンテンツで構成された第1の画像及びパッチで構成された第2の画像を読み取る画像処理装置であって、前記第2の読取条件で読み取られた、前記第1の画像と、前記第2の画像との間の距離に応じて、前記第1の画像からの反射率を割り当てる反射率割当部と、前記第2の読取条件で読み取られた前記第1の画像に関する色情報を求める色情報演算部と、前記反射率割当部で割り当てられた反射率と、前記色情報演算部で求められた色情報とに基づいて、前記第2の画像のフレア成分を導出するフレア成分導出部と、前記第1の読取条件で読み取られた前記第2の画像と、前記フレア成分導出部で導出された前記第2の画像のフレア成分とに基づいて、前記第1の読取条件で読み取られた前記第2の画像のフレア成分を除去するフレア成分除去部と、を備えることを特徴とする。
この画像処理装置によれば、フレア成分を精度よく補正することができる。
また、本発明に係る画像処理装置において、前記フレア成分除去部でフレア成分を除去された前記第2の画像と、前記第1の読取条件で読み取られた前記第1の画像とに基づいて、該第1の画像を更新する画像更新部をさらに備えることが好ましい。
この画像処理装置によれば、フレア成分を除去された画像を参照して、該当する画像を更新するため、フレア成分が干渉しない状態でキャリブレーションされた該当する画像を保持することができる。
また、本発明に係る画像処理装置において、前記第2の読取条件で読み取られた前記第1の画像は、反射領域が設定されるものであって、前記反射率割当部は、前記反射領域に複数のエリアが設定された場合、該複数のエリアのそれぞれに、前記反射率を割り当てるものであり、前記色情報演算部は、前記複数のエリアが設定された場合、該複数のエリアのそれぞれの色情報の平均値を求めるものであり、前記フレア成分導出部は、前記複数のエリアのそれぞれにおける、前記反射率と、前記色情報の平均値とに基づいて、前記反射領域に起因する前記第2の画像のフレア成分を導出するものであることが好ましい。
この画像処理装置によれば、反射領域の各エリアに反射率を割り当てるため、正確なフレア成分を導出することができる。
また、本発明に係る画像処理装置において、前記フレア成分導出部で導出された前記第2の画像のフレア成分のフレア補正量が、予め設定された閾値以上である場合、前記媒体に印字される前記第2の画像の位置情報を変更する位置情報変更部をさらに備えることが好ましい。
この画像処理装置によれば、フレアの影響が大きい場合、補正用の画像の印字位置を変更することができる。
また、本発明に係る画像処理装置において、前記第1の読取条件は、第1の照射測定系に基づいて決定されるものであり、前記第2の読取条件は、前記第1の照射測定系と異なる、第2の照射測定系に基づいて決定されるものであることが好ましい。
この画像処理装置によれば、フレアがより発生しない照射測定系で読み取られた画像の読取値に基づいてフレア成分を除去するため、特に顕著にフレア補正をすることができる。
本発明によれば、フレア成分を精度よく補正することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す構成図である。 画像形成装置において記録紙Pを送る方向の一例を概略的に説明する図である。 画像形成装置が有する画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。 記録紙Pの印字領域を説明する図である。 図4のA部拡大図を示す図である。 記録紙Pのユーザーコンテンツ303のうち、反射領域のエリアごとに割り当てられる反射率の一例を示す図である。 記録紙Pにおいて、ユーザーコンテンツ303の反射領域の各エリアと、余白301のパッチ311との距離関係を説明する図である。 画像処理装置の動作例を説明するフローチャートである。 画像処理装置の別の動作例を説明するフローチャートである。 記録紙Pのユーザーコンテンツ303の反射領域の各エリアの別の一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を模式的に示す構成図である。画像形成装置は、本体ユニット1と、検出ユニット2とで構成され、本体ユニット1は制御部100を備え、検出ユニット2は制御部201を備えている。
本体ユニット1は、例えば電子写真方式で画像を形成するものであり、複数の感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kを1本の中間転写ベルト15に対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。本体ユニット1は、原稿読取装置SC、4組の画像形成部10Y,10M,10C,10K、及び定着装置30を主体に構成されている。
原稿読取装置SCは、走査露光装置の光学系により原稿の画像を走査露光し、その反射光をラインイメージセンサーにより読み取り、これにより、画像信号を得る。画像信号は、A/D変換、シェーディング補正、及び圧縮等の処理が施された後、画像の読取値として制御部100に入力される。なお、制御部100に入力される画像データとしては、原稿読取装置SCで読み取ったものに限らず、例えば、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピューター、他の画像形成装置から受信したもの、又は半導体メモリといった可搬性の記録媒体から読み込んだものであってもよい。
4組の画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、イエロー(Y)の画像を形成する画像形成部10Y、マゼンダ(M)の画像を形成する画像形成部10M、シアン(C)の画像を形成する画像形成部10C、及びブラック(K)の画像を形成する画像形成部10Kで構成されている。個々の画像形成部10Y,10M,10C,10Kは、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K、その周辺に配置された帯電部、光書込部、現像装置、及びドラムクリーナーで構成されている。
感光体ドラム11Y,11M,11C,11Kは、帯電部によりその表面が一様に帯電させられており、光書込部による走査露光により、潜像が形成される。現像装置は、トナーで現像することにより感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上の潜像を顕像化する。これにより、感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上には、イエロー、マゼンダ、シアン、及びブラックのいずれかに対応する所定色の画像(トナー画像)が形成される。感光体ドラム11Y,11M,11C,11K上に形成された画像は、1次転写ローラーにより、回転する中間転写ベルト15上の所定位置へと逐次転写される。
中間転写ベルト15上に転写された画像は、2次転写ローラー16により、後述する用紙搬送部20により所定のタイミングで搬送される記録紙Pに対して転写される。2次転写ローラー16は、中間転写ベルト15と圧接して配置されることにより転写ニップを形成している。
用紙搬送部20は、給紙ユニット21から給紙された記録紙Pを搬送経路に従い搬送する。給紙ユニット21において、記録紙Pは用紙トレイに積載されており、当該用紙トレイに積載された記録紙Pは、用紙給紙部22により取り込まれ、搬送経路へと送り出される。搬送経路には、記録紙Pを搬送する複数の用紙搬送手段が設けられている。個々の搬送手段は、互いに圧接された一対のローラーによって構成されており、駆動手段である電動モーターを通じて少なくとも一方のローラーが回転駆動する。なお、搬送手段は、一対のローラーで構成する以外にも、ベルト同士の組み合わせ、ベルト及びローラーの組み合わせといったように、一対の回転部材からなる構成を広く採用することができる。
定着装置30は、画像が転写された記録紙Pに定着処理を施す装置である。定着装置30は、例えば、互いに圧接されて定着ニップを形成する一対の定着ローラーと、当該定着ローラーの一方又は双方を加熱するヒーターとで構成されている。定着装置30は、一対の定着ローラーによる加圧と当該定着ローラーの有する熱との作用を通じて、転写された画像を記録紙Pに定着させる。定着装置30により定着処理が施された記録紙Pは、排紙ローラー23により機外へと排出される。
記録紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、記録紙Pの表面に対する画像形成を終えた記録紙Pは、切換ゲート24により、再給紙搬送経路に搬送される。再給紙搬送経路では、搬送された記録紙Pの後端が反転ローラーにより挟持された後、逆送することによって記録紙Pの表裏が反転させられる。表裏が反転された記録紙Pは、複数の搬送ローラーによって搬送され、他方の面に対する画像形成に供するために、転写位置よりも上流側の搬送経路に合流させられる。
操作パネル45は、不図示のディスプレイ上に表示される情報に従い情報の入力を行うことが可能なタッチパネル方式の入力部である。ユーザーは、操作パネル45に対する操作を通じて、記録紙Pに関する情報、具体的には、画像の濃度又は倍率、給紙元となる用紙トレイなどを設定することができ、当該情報は、制御部100によって取得される。また、操作パネル45は、制御部100に制御されることにより、当該操作パネル45を介してユーザーに種々の情報を表示する表示部としても機能する。
検出ユニット2は、本体ユニット1の下流に配置されている。検出ユニット2は、制御部201の他に、用紙搬送部50及び画像読取部60を備えている。用紙搬送部50は、本体ユニット1から給紙された記録紙Pを搬送して機外へ排出するための搬送経路を有している。
検出ユニット2は、例えば、本体ユニット1から供給される記録紙Pを受け取ると、記録紙Pに形成された画像を検出する。画像の検出結果は、検出ユニット2の制御部201に出力される。後述するように、制御部201は、画像の検出結果に基づいて各種処理を実行する。また、制御部201は、本体ユニット1の制御部100と各種データについて通信を行うことができる。
画像読取部60は、搬送経路を搬送される記録紙Pと向き合うように配設されており、記録紙Pに形成された画像を読み取る。画像読取部60は、読取位置を通過する記録紙Pに光を照射する光源と、1画素ごとに光電変換する複数の撮像素子91を用紙幅方向に一次元状に並べて配置したラインイメージセンサーとを主体に構成されている。画像読取部60の読取範囲は、本体ユニット1から供給され得る記録紙Pの最大幅をカバーするように設定されている。画像読取部60は、読取位置を通過する記録紙Pの搬送動作に合わせて、用紙幅方向に延在する1ライン分の画像の読み取り動作を繰り返し行うことで、記録紙Pに形成された画像を2次元画像として読み取る。読み取られた画像は、画像の読取値として生成され、制御部201又は制御部100に出力される。
制御部100は、本体ユニット1の動作を制御する。制御部100としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。制御部100は、本体ユニット1による画像形成動作を制御する。制御部100は、検出ユニット2による検出動作を制御してもよい。
制御部201は、検出ユニット2の動作を制御する。制御部201としては、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。制御部201は、検出ユニット2による画像検出動作及び画像処理動作を制御する。制御部201は、本体ユニット1と連携した各種動作を制御してもよい。
図2は、画像形成装置において記録紙Pを送る方向の一例を概略的に説明する図である。図2に示すように、画像形成装置は、検出ユニット2の上流側に、本体ユニット1が設けられた構成となっている。画像形成装置は、インライン方式及びオフライン方式のいずれかの方式で動作が実行されるものである。
インライン方式とは、本体ユニット1から排出される画像形成された記録紙Pを検出ユニット2に直接給紙するように構成されたものである。一方、オフライン方式とは、本体ユニット1から排出される画像形成された記録紙Pを検出ユニット2に直接給紙するように構成されたものではなく、本体ユニット1と検出ユニット2とがそれぞれ独立して構成された方式のことである。ここでは、インライン方式を前提として以後の説明をするが、オフライン方式であってもよい。
記録紙Pは、まず、本体ユニット1の原稿読取装置SCで読み取られる。記録紙Pは、次に、検出ユニット2に読み取られる。ここで、検出ユニット2の画像読取部60は第1の読取条件で記録紙Pを読み取るものとする。一方、本体ユニット1の原稿読取装置SCは、第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で記録紙Pを読み取るものとする。理想的な読取条件であれば、本体ユニット1に関する第2の読取条件は、フレアが発生しないものである。このような条件となるためには、迷光等を吸収する部材を光学系に使用すればよい。
つまり、第1の読取条件は、画像読取部60の光学系、すなわち第1の照射測定系に基づいて決定されるものであり、第2の読取条件は、原稿読取装置SCの光学系、すなわち第2の照射測定系に基づいて決定されるものである。
このように異なる照射測定系を設けることにより、少なくとも、第2の読取条件の方が、第1の読取条件と比べ、フレアがより発生しない環境下となるため、余計な光の散乱がより少なくなる。よって、ユーザーコンテンツ303の読取値は、より本来の輝度レベルとなる。したがって、第2の読取条件で読み取られたユーザーコンテンツ303の読取値を利用した方が、従来技術に比べてより適切なフレア成分を導出することができる。
また、記録紙Pは、第1の画像及び第2の画像を含む媒体である。第1の画像及び第2の画像が記録紙P上に印字される印字位置の詳細については図4及び5を用いて後述するが、第1の画像は、ユーザーコンテンツ303から構成されたものであり、第2の画像はパッチ311から構成されたものである。ユーザーコンテンツ303は、ユーザーによって決められたコンテンツであり、第1の画像として媒体である記録紙Pに印字されるものである。
パッチ311は、本体ユニット1の要素色のうち、すべての有彩色を一定比率で重ね、各有彩色の濃度を段階的に変化させたものである。例えば、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)がプリンターの要素色の場合、各パッチ311は、無彩色であるブラック(K)を除き、有彩色であるシアン(C)、マゼンダ(M)、及びイエロー(Y)の濃度が0%〜100%の範囲でそれぞれ組み合わされたものとなる。
図3は、画像形成装置が有する画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。図4は、記録紙Pの印字領域を説明する図である。図5は、図4のA部拡大図を示す図である。図6は、記録紙Pのユーザーコンテンツ303のうち、反射領域のエリアごとに割り当てられる反射率の一例を示す図である。図7は、記録紙Pにおいて、ユーザーコンテンツ303の反射領域の各エリアと、余白301のパッチ311との距離関係を説明する図である。
図3に示すように、画像処理装置は、反射率割当部211、色情報演算部212、フレア成分導出部213、及びフレア成分除去部214を備えている。また、画像処理装置は、位置情報変更部215及び画像更新部216を備えている。なお、反射率割当部211、色情報演算部212、フレア成分導出部213、フレア成分除去部214、位置情報変更部215、及び画像更新部216のそれぞれは、制御部100及び制御部201のいずれに構成されてもよい。
反射率割当部211は、パッチ311と、ユーザーコンテンツ303との間の距離に応じて、ユーザーコンテンツ303からの反射率を割り当てるものである。ここで、パッチ311と、ユーザーコンテンツ303との配置関係を説明する前に、記録紙Pについて説明する。記録紙Pは、図4に示すように、ユーザーコンテンツ303が略中央部に印字されている。ユーザーコンテンツ303の左右には余白301a,301bが設けられている。なお、余白301a,301bのいずれかを特に限定しない場合、余白301と称する。
図4のA部の詳細について図5を用いて説明する。図5に示すように、記録紙Pの余白301には、パッチ311a,311bが印字されている。記録紙Pを紙面下側から上側に送る際、例えば、パッチ311bを後述する撮像素子91に認識させるために、枠Bの範囲を読み取る必要がある。このとき、ユーザーコンテンツ303には、撮像素子91がパッチ311bを読み取るときに影響を与える領域が含まれている。そのような領域を反射領域とすると、反射領域は、ユーザーコンテンツ303から撮像素子91へ影響を与える反射光を出す範囲に相当する。そこで、画像処理装置は、本体ユニット1を用いることにより、記録紙Pを事前に読み取り、ユーザーコンテンツ303の反射領域を測定し、測定結果を保持するものとする。
一般に、フレアは、光が照射測定系内で散乱することにより生じる。散乱した光の強度は、距離と共に減衰する。よって、入射光の強度が強い部分ほどフレア成分が多くなる。そこで、フレアが発生することを想定すると、ユーザーコンテンツ303と、パッチ311との距離関係に応じた補正をする必要がある。そこで、ユーザーコンテンツ303の反射領域を設定する。上記で説明したように、ユーザーコンテンツ303の反射領域は、撮像素子91がパッチ311を読み取る際に影響を与える反射光を出す範囲である。まず、ユーザーコンテンツ303の反射領域を複数のエリアに分割する。次に、各エリアと、パッチ311との間の距離に応じて反射率の重みづけを行う。このようにすることにより、ユーザーコンテンツ303からの反射率を正確に割り当てることができる。
例えば、図6に示すように、ユーザーコンテンツ303の反射領域に含まれるエリアと、パッチ311との間の距離が近くなるにつれ、反射率を大きい値にすることにより、反射率は正確に割り当てられることになる。図6の一例においては、10%、30%、及び50%というように、ユーザーコンテンツ303の反射領域のエリアと、パッチ311との距離が近くなるつれ、大きな反射率が設定されている。
つまり、反射率は、具体的には、図7に示すように、各エリアの中心と、パッチ311との間の距離に応じて割り当てられることにより、距離に応じて、ユーザーコンテンツ303から撮像素子91へ影響を与える反射光の寄与度として設定され得る。
ここで、撮像素子91は、具体的にはCCD(Charge Coupled Device)である。CCDは、読取位置において記録紙P上の画像の読み取りを行う光学式センサーであり、一列に配置されることにより、記録紙Pの幅方向における全幅に範囲を読み取り可能なカラーラインセンサーとして機能するものである。また、実際に読み取り動作を行う際には、撮像素子91の他に、光学系と、読取位置を照らすLED(Light Emitting Diode)光源とが連携して動作するものである(いずれも図示せず)。光学系は、読取位置の画像をCCDに導くためのものであり、複数のミラーと、複数のレンズとを備えるものである。
なお、一列に配置された複数の撮像素子91のうち、パッチ311を読み取る撮像素子91は、パッチ311からの反射成分と、ユーザーコンテンツ303の反射領域からの反射成分とが入射されることにより、パッチ311の読取値は真値からずれることとなる。これにより、パッチ311の読取値は、フレア成分が含まれることとなる。
図3に戻る。反射率割当部211は、ユーザーコンテンツ303に関する情報と、パッチ311に関する情報とに基づいて、反射率を割り当てるものであって、具体的には、上記で説明したように、ユーザーコンテンツ303と、パッチ311との間の距離に応じて、ユーザーコンテンツ303からの反射率を割り当てるものである。ここで、フレアがより発生しない本体ユニット1で読み取られたユーザーコンテンツ303は、反射領域が設定されるものである。そこで、反射率割当部211は、反射領域に複数のエリアが設定された場合、その複数のエリアのそれぞれに、反射率を割り当てるものである。このように、反射率は、光学系、すなわち照射測定系に依存するものであって、具体的には、撮像素子91、ユーザーコンテンツ303、及びパッチ311に依存して変わるものである。
色情報演算部212は、フレアがより発生しない本体ユニット1で読み取られたユーザーコンテンツ303に関する色情報を求めるものである。色情報演算部212は、ユーザーコンテンツ303の反射領域に複数のエリアが設定された場合、その複数のエリアのそれぞれの色情報の平均値を求めるものである。色情報は、例えば明度であって、本体ユニット1で読み取られたユーザーコンテンツ303の画像の読取値から得られるものである。具体的には、色情報演算部212は、ユーザーコンテンツ303のRGB値を取得し、HSV変換することにより、明度を求めるものである。また、色情報演算部212は、ユーザーコンテンツ303の反射領域に設定されたエリアごとに、明度の平均値を求めるものである。このように、明度は、ユーザーコンテンツ303に依存するものであって、ユーザーコンテンツ303の濃度から求められるものである。
フレア成分導出部213は、反射率割当部211で割り当てられた反射率と、色情報演算部212で求められた色情報とに基づいて、パッチ311のフレア成分を導出するものである。具体的には、フレア成分導出部213は、ユーザーコンテンツ303の反射領域に設定された複数のエリアのそれぞれにおける、反射率と、色情報の平均値とに基づいて、反射領域に起因するパッチ311のフレア成分を導出するものである。
上記で説明したように、フレアは、測定照射系内を散乱する光により生じるものであり、そのような光の強度は距離と共に減衰する。また、被写体、すなわちユーザーコンテンツ303の反射領域が高輝度のものになるにつれ、ゴースト又は迷光に起因したフレアが発生する。よって、フレアがより発生しない測定照射系において、フレアの発生を想定して設定された反射領域のエリアごとに、ユーザーコンテンツ303と、パッチ311との距離に応じて設定された反射率と、ユーザーコンテンツ303の色情報の平均値とに基づいてフレア成分を導出すれば、正確なフレア成分を導出することができる。
換言すれば、フレアがより発生しない読取条件、理想的にはフレアが発生しないような読取条件で読み取られた画像の読取値に基づいて、フレア成分を導出しているため、正確なフレア成分を導出することができる。
このように、画像処理装置は、フレアがより発生しない読取条件下におけるユーザーコンテンツ303の読取値に基づいて、フレア成分を導出しているため、正確なフレア成分を求めることができる。
ここで、該当するパッチ311において、明度の平均値と、反射率とをパラメータとして、これらのパラメータに対応するフレア成分を関連付ける補正テーブルを作成することにより、該当するパッチ311が読み取られた後、補正テーブルを参照すれば、対応するフレア成分が求められるようになる。
フレア成分除去部214は、検出ユニット2で読み取られたパッチ311と、フレア成分導出部213で導出されたパッチ311のフレア成分とに基づいて、検出ユニット2で読み取られたパッチ311のフレア成分を除去するものである。具体的には、フレア成分除去部214は、検出ユニット2で読み取られたパッチ311の読取値からフレア成分を減算することにより、所望のパッチ311の読取値を導出するものである。
このようにすることで、フレア成分を精度よく補正することができる。
なお、このような計算結果は、上記で説明した補正テーブルに記憶されることにより、各種演算に利用することができる。
位置情報変更部215は、フレア成分導出部213で導出されたパッチ311のフレア成分のフレア補正量が、予め設定された閾値以上である場合、記録紙Pに印字されるパッチ311の位置情報を変更するものである。位置情報変更部215は、具体的には、フレア成分の影響が予めユーザー等により指定された閾値以上である場合、記録紙Pにおいて、印字が無く、白が多い場所等のように、フレアの影響が大きい場所を避けてパッチ311を印字するようにパッチ311の位置情報を変更するものである。
画像更新部216は、フレア成分除去部214でフレア成分を除去されたパッチ311と、検出ユニット2で読み取られたユーザーコンテンツ303とに基づいて、ユーザーコンテンツ303を更新するものである。具体的には、画像更新部216は、フレア成分が除去された正確なパッチ濃度に基づいて、ユーザーコンテンツ303に適切な補正をかけるものである。これにより、フレアの影響が抑制された状態でユーザーコンテンツ303の読取値へフィードバックをかけることができる。
図8は、画像処理装置の動作例を説明するフローチャートである。
本体ユニット1は、反射率を測定し、測定結果を記憶する(ステップS11、S12)。具体的には、本体ユニット1は、事前の動作として、ユーザーコンテンツ303と、パッチ311とを読み取り、ユーザーコンテンツ303の読取値と、パッチ311の読取値とを撮像素子91への反射率として測定し、測定結果を記憶する。
具体的には、ユーザーコンテンツ303の読取値及びパッチ311の読取値はRGB値であり、RGB値からは画像の濃度、すなわち画像の明度を求めることができるものである。画像の明度と、反射率とは、一定の相関関係があるため、画像の明度から反射率を求めることができる。また、本体ユニット1は、事前の動作として、読み取ったユーザーコンテンツ303の読取値を取得し、取得結果を記憶する。
反射率割当部211は、ユーザーコンテンツ303と、パッチ311との間の距離に応じて、ユーザーコンテンツ303から撮像素子91への反射率を割り当てる(ステップS13)。具体的には、反射率割当部211は、ユーザーコンテンツ303と、パッチ311との間の距離に応じて、ユーザーコンテンツ303の反射領域に設定されたエリアごとに、反射率を割り当てる。
色情報演算部212は、色情報を求める(ステップS14)。具体的には、色情報演算部212は、本体ユニット1で読み取られたユーザーコンテンツ303の読取値、具体的にはRGB値を、HSV変換することにより、明度を算出する。色情報演算部212は、算出した明度を色情報として利用する。さらに、色情報演算部212は、ユーザーコンテンツ303の反射領域に設定されたエリアごとに、明度の平均値を算出する。
フレア成分導出部213は、色情報と反射率とに基づいてフレア成分を導出する(ステップS15)。さらに、フレア成分導出部213は、導出したフレア成分を、明度の平均値及び反射率に関連付けた補正テーブルを作成する。この際、フレア成分導出部213は、導出したフレア成分と、導出したフレア成分に対応するパッチ311の読取値とを関連付ける。
フレア成分除去部214は、フレア成分を除去する(ステップS16)。この際、フレア成分除去部214は、パッチ311の読取値を参照することにより、上記の補正テーブルから補正データ、すなわち該当するフレア成分を取得し、取得したフレア成分と、パッチ311の読取値とに基づいて、フレア成分を除去する。
なお、ステップS13の処理及びステップS14の処理は、逐次実行でなくてもよく、並列実行されるものであってもよい。また、ステップS13の処理の前に、ステップS14の処理が実行されてもよい。
図9は、画像処理装置の別の動作例を説明するフローチャートである。
位置情報変更部215は、フレア成分のフレア補正量が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS31)。位置情報変更部215は、フレア成分のフレア補正量が閾値以上である場合(ステップS31YES)、記録紙Pに印字するパッチ311の位置情報を変更する(ステップS32)。一方、位置情報変更部215は、フレア成分のフレア補正量が閾値以上でない場合(ステップS31NO)、記録紙Pに印字するパッチ311の位置情報を変更しない。
以上の説明から、画像処理装置は、第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で読み取られた第1の画像に基づいて、その第1の画像に起因するフレア成分を導出するものである。よって、フレアが発生する同一の読取条件下で読み取られた画像の読取値において、フレア成分と、非フレア成分とが識別されているのではない。具体的には、第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で読み取られた第1の画像から導出されたフレア成分と、第1の読取条件で読み取られ、フレア成分が干渉した第2の画像の読取値とを比較することにより、フレア成分と、非フレア成分とが識別される。そして、このようなフレア成分が除去されることにより、第2の画像に干渉するフレア成分を除去することができる。これにより、フレア成分を精度よく補正することができる。
換言すれば、フレア成分が発生する環境下において、フレア成分を抽出して求める場合に比べ、フレアがより発生しない環境下において、フレア成分を導出して求めているため、精度よく補正することができる。
また、ユーザーコンテンツ303からフレア成分が導出されるため、ユーザーコンテンツ303が変更されたとしても、その変更されたユーザーコンテンツ303からフレア成分が導出される。よって、定型パターンに基づいてフレア成分を抽出して求める場合に比べ、画像処理装置は、精度よく補正することができる。
また、画像処理装置は、フレア成分を除去された第2の画像と、該当する第1の画像とに基づいて、該当する第1の画像を更新するものである。これにより、フレア成分を除去された第2の画像を参照して、該当する第1の画像を更新するため、フレア成分が干渉しない状態でキャリブレーションされた第1の画像を保持することができる。
また、画像処理装置は、画像に反射領域が設定されるものである。また、反射領域は、複数のエリアが設定されるものである。画像処理装置は、複数のエリアのそれぞれに反射率を割り当て、エリアごとの反射率を求めるものである。画像処理装置は、複数のエリアのそれぞれの色情報の平均値を求めるものである。画像処理装置は、複数のエリアのそれぞれにおける、反射率と、色情報の平均値とに基づいて、反射領域に起因するフレア成分を導出するものである。したがって、画像処理装置は、反射領域の各エリアに反射率を割り当てるため、正確なフレア成分を導出することができる。
また、画像処理装置は、フレア成分のフレア補正量が、予め設定された閾値以上である場合、記録紙Pに印字する測色及び補正用の画像、すなわちパッチ311の位置情報を変更するものである。これにより、フレアの影響が大きい場合、画像の印字位置、すなわちパッチ311の印字位置を変更することができる。
また、画像形成装置は、第1の読取条件及び第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で、ユーザーコンテンツ303及びパッチ311を含む媒体を読み取るものである。これにより、第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で読み取られたユーザーコンテンツ303の読取値に基づいて導出したフレア成分を除去するため、特に顕著に精度よい補正を実行することができる。
また、画像処理装置は、同一の照射測定系によりフレア成分を補正するものではない。画像処理装置は、フレア成分を導出する際、第1の照射測定系と異なる、第2の照射測定系に基づいて決定される第2の読取条件で読み取られた画像を用いる。ここで、第2の読取条件は、第1の読取条件よりフレアが発生しない条件である。よって、フレアが発生する同一の環境下で読み取られた画像の読取値において、フレア成分と、非フレア成分とが識別されているのではない。第1の照射測定系よりフレアが発生しない第2の照射測定系で読み取られた画像の読取値から導出されたフレア成分を用いることにより、第1の照射測定系で読み取られた画像に含まれる、フレア成分と、非フレア成分とが識別され、フレア成分が除去されている。これにより、フレアがより発生しない照射測定系で読み取られた画像の読取値に基づいてフレア成分を除去するため、特に顕著に精度よくフレア補正をすることができる。
このようにして、本実施形態に係る画像処理装置によれば、第1の読取条件及び該第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で媒体に含まれる、ユーザーコンテンツ303で構成された第1の画像及びパッチ311で構成された第2の画像を読み取る画像処理装置であって、第2の読取条件で読み取られた、第1の画像と、第2の画像との間の距離に応じて、第1の画像からの反射率を割り当てる反射率割当部211と、第2の読取条件で読み取られた第1の画像に関する色情報を求める色情報演算部212と、反射率割当部211で割り当てられた反射率と、色情報演算部212で求められた色情報とに基づいて、第2の画像のフレア成分を導出するフレア成分導出部213と、第1の読取条件で読み取られた第2の画像と、フレア成分導出部213で導出された第2の画像のフレア成分とに基づいて、第1の読取条件で読み取られた第2の画像のフレア成分を除去するフレア成分除去部214と、を備えることとなる。これにより、フレア成分を精度よく補正することができる。
また、フレア成分除去部214でフレア成分を除去された第2の画像と、第1の読取条件で読み取られた第1の画像とに基づいて、該第1の画像を更新する画像更新部216をさらに備えることとなる。これにより、フレア成分が除去された画像を参照して、該当する画像を更新するため、フレア成分が干渉しない状態でキャリブレーションされた該当する画像を保持することができる。
また、第2の読取条件で読み取られた第1の画像は、反射領域が設定されるものであって、反射率割当部211は、反射領域に複数のエリアが設定された場合、該複数のエリアのそれぞれに、反射率を割り当てるものであり、色情報演算部212は、複数のエリアが設定された場合、該複数のエリアのそれぞれの色情報の平均値を求めるものであり、フレア成分導出部213は、複数のエリアのそれぞれにおける、反射率と、色情報の平均値とに基づいて、反射領域に起因する第2の画像のフレア成分を導出するものである。これにより、反射領域の各エリアに反射率を割り当てるため、正確なフレア成分を導出することができる。
また、フレア成分導出部213で導出された第2の画像のフレア成分のフレア補正量が、予め設定された閾値以上である場合、媒体に印字される第2の画像の位置情報を変更する位置情報変更部215をさらに備えることとなる。これにより、フレアの影響が大きい場合、補正用の画像の印字位置を変更することができる。
また、第1の読取条件は、第1の照射測定系に基づいて決定されるものであり、第2の読取条件は、第1の照射測定系と異なる、第2の照射測定系に基づいて決定されるものであることとなる。これにより、フレアがより発生しない照射測定系で読み取られた画像の読取値に基づいてフレア成分を除去するため、特に顕著に精度よくフレア補正をすることができる。
以上、本発明に係る画像処理装置を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、ユーザーコンテンツ303の反射領域に複数のエリアを格子状に設定した一例について説明したが、これに限らず、図10のようなエリア指定であってもよい。図10は、記録紙Pのユーザーコンテンツ303の反射領域の各エリアの別の一例を示す図である。図10のエリアは、上記のような格子状ではない。図10のエリアは、ユーザーコンテンツ303の反射領域のうち、特に撮像素子91へ影響を与える範囲がある領域を反射領域のエリアとして設定されたものである。この場合、操作パネル45にエリア設定用のインターフェースがあれば、ユーザー指定により図10のエリアが設定されてもよい。また、図10のようなエリア設定動作は、例えば、ユーザーコンテンツ303の濃度が薄く、大きな反射光が得られると想定される場所がある場合、自動的に実行されるものであってもよい。
加えて、本実施形態において、画像処理装置を有する画像形成装置は、インライン方式を用いているが、これに限らず、オフライン方式を用いてもよい。
また、反射率が10%、30%、50%である一例について説明したが、これに限らず、上記と異なる反射率が各エリアに割り当てられるものであってもよい。
また、撮像素子91として、CCDを用いる一例について説明したが、これに限らず、上記と異なるもの、例えばCIS又はCMOSを用いてもよい。
1 本体ユニット
2 検出ユニット
10Y,10M,10C,10K 画像形成部
11Y,11M,11C,11K 感光体ドラム
15 中間転写ベルト
16 二次転写ローラー
20 用紙搬送部
21 給紙ユニット
22 用紙給紙部
23 排紙ローラー
24 切換ゲート
30 定着装置
45 操作パネル
50 用紙搬送部
60 画像読取部
91 撮像素子
100,201 制御部
211 反射率割当部
212 色情報演算部
213 フレア成分導出部
214 フレア成分除去部
215 位置情報変更部
216 画像更新部
301,301a,301b 余白
303 ユーザーコンテンツ
311,311a,311b パッチ
SC 原稿読取装置
P 記録紙

Claims (5)

  1. 第1の読取条件及び該第1の読取条件よりフレアが発生しない第2の読取条件で媒体に含まれる、ユーザーコンテンツで構成された第1の画像及びパッチで構成された第2の画像を読み取る画像処理装置であって、
    前記第2の読取条件で読み取られた、前記第1の画像と、前記第2の画像との間の距離に応じて、前記第1の画像からの反射率を割り当てる反射率割当部と、
    前記第2の読取条件で読み取られた前記第1の画像に関する色情報を求める色情報演算部と、
    前記反射率割当部で割り当てられた反射率と、前記色情報演算部で求められた色情報とに基づいて、前記第2の画像のフレア成分を導出するフレア成分導出部と、
    前記第1の読取条件で読み取られた前記第2の画像と、前記フレア成分導出部で導出された前記第2の画像のフレア成分とに基づいて、前記第1の読取条件で読み取られた前記第2の画像のフレア成分を除去するフレア成分除去部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記フレア成分除去部でフレア成分を除去された前記第2の画像と、前記第1の読取条件で読み取られた前記第1の画像とに基づいて、該第1の画像を更新する画像更新部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の読取条件で読み取られた前記第1の画像は、反射領域が設定されるものであって、
    前記反射率割当部は、前記反射領域に複数のエリアが設定された場合、該複数のエリアのそれぞれに、前記反射率を割り当てるものであり、
    前記色情報演算部は、前記複数のエリアが設定された場合、該複数のエリアのそれぞれの前記色情報の平均値を求めるものであり、
    前記フレア成分導出部は、前記複数のエリアのそれぞれにおける、前記反射率と、前記色情報の平均値とに基づいて、前記反射領域に起因する前記第2の画像のフレア成分を導出するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記フレア成分導出部で導出された前記第2の画像のフレア成分のフレア補正量が、予め設定された閾値以上である場合、前記媒体に印字される前記第2の画像の位置情報を変更する位置情報変更部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の読取条件は、第1の照射測定系に基づいて決定されるものであり、前記第2の読取条件は、前記第1の照射測定系と異なる、第2の照射測定系に基づいて決定されるものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2015008385A 2015-01-20 2015-01-20 画像処理装置 Active JP6131964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008385A JP6131964B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 画像処理装置
US14/969,729 US9578208B2 (en) 2015-01-20 2015-12-15 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008385A JP6131964B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134774A JP2016134774A (ja) 2016-07-25
JP6131964B2 true JP6131964B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=56408748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008385A Active JP6131964B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9578208B2 (ja)
JP (1) JP6131964B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005173A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6865109B2 (ja) * 2017-05-31 2021-04-28 株式会社東芝 画像処理装置
US10282645B2 (en) 2017-06-26 2019-05-07 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Color patch layout determination
JP6992323B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および補正制御プログラム
US10382712B1 (en) 2018-08-01 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Automatic removal of lens flares from images
JP7484421B2 (ja) 2020-05-26 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 色パラメーター生成装置、実行装置および色パラメーター生成プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112799A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd フレア補正方法
US6650445B1 (en) * 1999-09-17 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanner providing compensation for non-uniform bulb illumination
JP2011109318A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2011191918A (ja) 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5822574B2 (ja) * 2011-07-08 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9578208B2 (en) 2017-02-21
JP2016134774A (ja) 2016-07-25
US20160212303A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131964B2 (ja) 画像処理装置
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US8810823B2 (en) Image reading device, an image forming apparatus, and methods for detecting dirt in document reading positions
US20180234593A1 (en) Image forming apparatus for forming test pattern on sheet using coloring material of plurality of colors
JP2016191779A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US10264162B2 (en) Image forming system, image reading apparatus, and image forming apparatus including means for determining a temperature distribution in a paper medium
US10571842B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, tone correction method, non-transitory recording medium storing computer readable tone correction program, and image density correction method
JP2007020111A (ja) 画像形成装置および画像濃度補正方法
US8822908B2 (en) Image scanner, image forming apparatus and dew-condensation determination method
US10761446B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP7215213B2 (ja) 検査装置
JP2014231402A (ja) 画像形成装置及び用紙変形の矯正方法
JP6750391B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、階調補正方法および階調補正プログラム
JP6895812B2 (ja) 情報処理装置
JP2017072632A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
WO2018221408A1 (ja) 画像形成装置
JP6197566B2 (ja) 画像形成装置
JP6488821B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US11747762B2 (en) Glossiness detector, image forming apparatus, and sheet conveyance system
JP6108211B2 (ja) 画像形成装置
JP6729764B2 (ja) 測色装置及び画像形成システム
JP7272124B2 (ja) 評価装置および評価方法
JP5857920B2 (ja) 画像形成装置
JP6769056B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2016180812A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150