JP7266478B2 - 射出成形機およびその制御方法 - Google Patents

射出成形機およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7266478B2
JP7266478B2 JP2019125437A JP2019125437A JP7266478B2 JP 7266478 B2 JP7266478 B2 JP 7266478B2 JP 2019125437 A JP2019125437 A JP 2019125437A JP 2019125437 A JP2019125437 A JP 2019125437A JP 7266478 B2 JP7266478 B2 JP 7266478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
clamping force
mold clamping
opening amount
holding pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011049A (ja
Inventor
隆市 勝又
陽平 山崎
宏太郎 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2019125437A priority Critical patent/JP7266478B2/ja
Priority to PCT/JP2019/049247 priority patent/WO2021002038A1/ja
Priority to CN201980098055.1A priority patent/CN114007836A/zh
Priority to DE112019007530.6T priority patent/DE112019007530T5/de
Priority to US17/624,521 priority patent/US20220242022A1/en
Publication of JP2021011049A publication Critical patent/JP2021011049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266478B2 publication Critical patent/JP7266478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76096Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76234Closure or clamping unit tie-bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76384Holding, dwelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76505Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76732Mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76862Holding, dwelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45244Injection molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明による実施形態は、射出成形機およびその制御方法に関する。
射出成形機は、型締された複数の金型間にあるキャビティへ溶融樹脂を流し込むことによって樹脂を成形する。成形不良を低減する方法の1つに、金型の型締力を低くして、自然圧縮を発生させる方法がある。自然圧縮は、充填された樹脂の内圧(型内圧)により金型が開き、樹脂の固化収縮とタイバーの弾性回復によって金型が閉じて樹脂を圧縮する一連の挙動である。
しかし、自然圧縮を発生させる適切な成形条件を選定することが難しいという問題があった。例えば、型締力が低すぎると、自然圧縮後に金型が閉じきらずに開いたままになる場合がある。この場合、過充填によってバリや寸法不良などの成形不良が発生してしまう可能性がある。
特開2015-134442号公報
成形不良を抑制することができる射出成形機およびその制御方法を提供することを目的とする。
本実施形態による射出成形機は、型締された金型へ材料を射出する射出工程と、金型における材料の保圧圧力を制御する保圧工程と、金型における材料を冷却する冷却工程とによって成形サイクルごとに製品を成形する射出成形機であって、金型の型開量を検出する型開量センサと、成形サイクル中の型開量に基づいて、金型の型締力および保圧圧力を制御する制御部とを備え、金型は、互いに対向する第1金型および第2金型を有し、第1金型に一端が接続されるトグルリンクと、該トグルリンクの他端に接続されトグルリンクを支持するトグル支持盤とを有し、トグルリンクの屈曲または伸長により第1金型を移動させるトグル機構と、トグル支持盤と第2金型との間の距離を調整する型厚調整機構とをさらに備え、射出成形機は、成形サイクルを繰り返し実行し、制御部は、非ロックアップ状態のトグルリンクの伸縮により、型締力を、成形サイクルごとに上げるように、または、下げるように更新し、制御部は、型締力の更新の停止後、トグルリンクのロックアップ状態における型締力が更新停止時の型締力になるように、距離を調整する
第1実施形態による射出成形機の構成の一例を示すブロック図。 型締駆動機構による型締力の調整の一例を示す模式図。 第1実施形態による自然圧縮の一例を示す模式図。 第1実施形態による成形条件の選定の一例を示す模式図。 第1実施形態による1成形サイクル中の型開量の時間変化の一例を示すグラフ。 変形例1による成形条件の選定の一例を示す模式図。 変形例1による1成形サイクル中の型開量の時間変化の一例を示すグラフ。 変形例2による1成形サイクル中の型開量の時間変化の一例を示すグラフ。 第2実施形態による射出成形機の構成の一例を示すブロック図。 型厚調整機構による型締力の調整の一例を示す模式図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による射出成形機1の構成の一例を示すブロック図である。射出成形機1は、一連の射出成形動作を繰り返し実行可能な機械であり、例えば、成形品を1回成形する動作をサイクル動作として繰り返す。一連のサイクル動作を実行する時間をサイクルタイムという。
射出成形機1は、フレーム2と、固定盤3と、移動盤4と、タイバー5と、型締駆動機構6と、射出装置7と、制御部8と、押出機構9と、ヒューマン・マシン・インタフェース60と、記憶部110と、射出圧力センサS1と、スクリュ位置センサS2と、タイバーセンサS3とを備えている。
フレーム2は、射出成形機1の土台である。固定盤3は、フレーム2上に固定されている。固定盤3には、第2金型としての固定金型11が取り付けられる。タイバー5の一端は、固定盤3に固定されており、その他端は、支持盤10に結合されている。タイバー5は、固定盤3から移動盤4を通過して支持盤10まで延びている。
移動盤4は、フレーム2に設けられたリニアガイド、すべり板またはローラ等(図示せず)の上に載置されている。移動盤4は、タイバー5またはリニアガイドに案内され、固定盤3に接近しあるいは固定盤3から離れるように移動することができる。移動盤4には、第1金型としての移動金型12が取り付けられる。移動金型12は、固定金型11に対向しており、移動盤4とともに固定金型11へ接近し、固定金型11に組み合わされる。移動金型12と固定金型11とが合わされ接触することによって、移動金型12と固定金型11との間に製品形状に対応した空間が形成される。
型締駆動機構6は、トグル機構13と、トグル機構駆動部14とを備えている。トグル機構駆動部14は、トグル機構13を駆動するために、型締サーボモータ21と、ボールねじ22と、伝達機構23とを備えている。ボールねじ22の先端部には、クロスヘッド15が取り付けられている。ボールねじ22が回転することで、クロスヘッド15が移動盤4に接近し、あるいは、移動盤4から離れるように移動する。伝達機構23は、型締サーボモータ21の回転をボールねじ22に伝達し、クロスヘッド15を移動させる。
トグル機構駆動部14がクロスヘッド15を移動させると、トグル機構13が作動する。例えば、クロスヘッド15が移動盤4へ向かって移動すると、移動盤4が固定盤3に向かって移動し、金型11、12の型締が行われる。逆に、クロスヘッド15が移動盤4から離れる方向に移動すると、移動盤4が固定盤3から離れる方向に移動し、金型11、12の型開が行われる。
押出機構9は、成形後の製品を移動金型12から取り外すために、押出サーボモータ71と、ボールねじ72と、伝達機構73及び押出ピン74とを備えている。押出ピン74の先端部は、移動金型12の内面に貫通している。ボールねじ72が回転することによって、押出ピン74が移動金型12の内面に付着した製品を押し出す。伝達機構73は、押出サーボモータ71の回転をボールねじ72に伝達し、ボールねじ72が回転して押出ピン74を図1の左右方向に移動させる。
射出装置7は、加熱バレル(バンドヒータ)41と、スクリュ42と、計量駆動部43と、射出駆動部44とを備えている。加熱バレル41は、溶融状態の樹脂を、型締めされた金型のキャビティ内に注入するノズル41aを備える。加熱バレル41は、ホッパ45からの樹脂を加熱溶融しつつ貯えておき、その溶融樹脂をノズルから射出する。スクリュ42は、加熱バレル41の内部で回転しながらあるいは回転せずに移動可能に設けられている。計量工程において、スクリュ42は回転し、溶融樹脂が加熱バレル41の先端側に押し出され、更に押し出された溶融樹脂に押されてスクリュ42が後退する。スクリュ42の後退した移動距離によってバレル41から射出される溶融樹脂の射出量が計量され決定される。射出工程においては、スクリュ42は、回転することなく移動し、溶融樹脂をノズルから射出する。
計量駆動部43は、計量サーボモータ46と、計量サーボモータ46の回転をスクリュ42に伝える伝達機構47とを有する。計量サーボモータ46が駆動され、加熱バレル41内でスクリュ42が回転されると、樹脂がホッパ45から加熱バレル41内に導入される。導入された樹脂は、加熱されかつ混練されながら加熱バレル41の先端側に送られる。樹脂は、溶融されて加熱バレル41の先端部分に貯えられる。計量時と逆方向にスクリュ42を移動させることによって、溶融樹脂はバレル41から射出される。このとき、スクリュ42は、回転することなく移動し、溶融樹脂をノズルから押し出す。尚、本実施形態では、成形材料として溶融樹脂を用いているが、成形材料は溶融樹脂に限定されることはなく、金属、ガラス、ゴム、炭素繊維を含む炭化化合物などでもよい。
射出駆動部44は、射出サーボモータ51と、ボールねじ52と、伝達機構53とを有する。ボールねじ52が回転することで、加熱バレル41内でスクリュ42が図1の左右方向に移動する。伝達機構53は、射出サーボモータ51の回転をボールねじ52に伝達する。これにより、射出サーボモータ51が回転すると、スクリュ42が移動する。スクリュ42が加熱バレル41の先端部分に貯えられた溶融樹脂をノズル41aから押し出すことによって、溶融樹脂がノズル41aから射出される。
射出圧力センサS1は、バレル41から金型へ溶融樹脂を充填する際の充填圧力や保圧工程における保圧圧力を検出する。射出工程においては、射出圧力センサS1は、バレル41から金型への溶融樹脂料の射出圧力を検出する。保圧工程においては、射出圧力センサS1は、速度制御から圧力制御への保圧切替え後の溶融樹脂の保圧圧力を検出する。
スクリュ位置センサS2は、スクリュ42の位置を検出する。スクリュ42は、射出サーボモータ51の回転に伴って移動するので、スクリュ位置センサS2は、射出サーボモータ51の回転数や角度位置からスクリュ42の位置を検出してもよい。所定の制御周期ごとにスクリュ42の位置を検出することによって、スクリュ42の速度や加速度が分かる。
型開量センサとしてのタイバーセンサS3は、金型11,12の型開量を求めることができる。例えば、タイバーセンサS3は、タイバー5に設けられ、型締力に応じて伸縮するタイバー5の伸縮量を検出する。すなわち、タイバー5の伸縮量(歪み)が検出され、この伸縮量から金型11,12の型開量が算出される。具体的には、設定された型締力に対するタイバー5の伸縮量と、検出された伸縮量との差から型開量が算出される。
ヒューマン・マシン・インタフェース(HMI/F)60は、射出成形機1に関する様々な情報を表示する。HMI/F60は、例えば、表示部100およびキーボードを備えてもよく、あるいは、タッチパネル式ディスプレイであってもよい。ユーザは、HMI/F60を通じて、射出成形機1の動作に関する指令等の設定を入力することができる。例えば、射出成形機1は、型締された金型へ溶融樹脂を射出する射出工程と、金型における溶融樹脂の保圧圧力を制御する保圧工程と、金型における溶融樹脂を冷却する冷却工程とによって成形サイクルごとに製品を成形する。尚、冷却工程では、射出成形機1は、保圧を停止し、次の成形サイクルの計量を行う。また、以下では、射出工程を充填工程と呼ぶ場合がある。
制御部8は、各種センサ(図示せず)から受け取るセンサ情報を監視し、そのセンサ情報に基づいて型締駆動機構6および射出装置7を制御する。また、制御部8は、HMI/F60を通じて設定された上記設定値に従ってスクリュ42を制御する。さらに、制御部8は、必要なデータを表示部100に表示させる。
記憶部110は、射出成形機1の複数の動作情報を格納する。動作情報は、金型11,12、型締駆動機構6、あるいは、射出装置7の動作を示す情報である。動作情報には、例えば、後で説明する成形条件が含まれる。また、記憶部110は、タイバーセンサS3から求めた金型11,12の型開量も格納する。尚、記憶部110は、射出成形機1の外部にあってもよく、射出成形機1の内部にあってもよい。
図2は、型締駆動機構6による型締力の調整の一例を示す模式図である。
トグル機構13は、トグルリンク16と、支持盤10とを有する。図2に示すように、トグルリンク16は、移動金型12(移動盤4)に一端が接続される。また、支持盤10は、トグルリンク16の他端に接続されトグルリンク16を支持する。さらに、トグル機構13は、トグルリンク16の屈曲または伸長により移動金型12(移動盤4)を移動させる。例えば、図1に示す型締サーボモータ21は、ボールねじ22を回転させる。ボールねじ22の回転によりクロスヘッド15が移動盤4に接近すると、トグルリンク16が伸長し、移動盤4は固定盤3に接近する。トグルリンク16が伸長し、金型11,12が閉じ、更にトグルリンク16が伸長することにより、タイバー5が伸び、型締力が上昇する。一方、クロスヘッド15が移動盤4から離れるように移動すると、まずタイバー5が弾性回復し、型締力が減少する。更にトグルリンク16が屈曲し、金型11,12が開き、移動盤4は固定盤3から離れるように移動する。すなわち、トグルリンク16の伸縮により、固定盤3に対する移動盤4の進退を調整し、型締力を調整することができる。
図3は、第1実施形態による自然圧縮の一例を示す模式図である。図3は、充填工程開始前の型締力と1成形サイクルにおける金型11,12の挙動との関係を示す。自然圧縮とは、図3の挙動B2に示すように、充填された樹脂の圧力(型内圧)が型締力を上回ることで金型11,12が開き、樹脂の収縮とタイバー5の弾性回復により金型11,12が閉じる一連の挙動である。
射出成形では、成形不良であるヒケやバリを抑制するため、通常、高型締力かつ高保圧圧力で行われる。ヒケとは、保圧圧力が不十分で樹脂の密度が低い場合に、製品表面に発生するへこみである。バリとは、型内圧(保圧圧力)に対して型締力が不十分で金型11,12が開く場合に、金型11,12の隙間から樹脂が漏れて固まることである。高型締力かつ高保圧圧力で射出成形が行われる場合、図3の挙動B1に示すように、充填工程から冷却工程にかけて金型11,12は開かない。しかし、高型締力かつ高保圧圧力であっても、樹脂の種類や製品形状によっては、ヒケを解消することが困難な場合がある。例えば、キャビティに接続する樹脂の流路であるゲートが狭いと、樹脂に保圧圧力が伝わりづらくなる場合がある。ゲート付近の樹脂が固化すると、樹脂に保圧圧力がさらに伝わりづらくなる場合もある。これらの場合、ヒケが発生しやすくなる。また、ゲートが狭いと、ゲート付近に保圧圧力が偏りやすくなる。この保圧圧力の偏りにより、ソリや内部歪み(内部応力)などの成形不良が発生してしまう場合がある。ソリとは、成形品が反り変形することである。内部歪みは、例えば、密度の偏りであり、レンズなどの光学製品の品質に影響する。
ここで、図3の挙動B2に示すように、型締力を低下させ、自然圧縮を発生させる場合がある。例えば、充填工程開始前に型締力30tが設定される。保圧工程において、金型11,12が開く。型開量は、例えば、0.02mm~0.10mmである。これにより、タイバー5が伸ばされ保圧工程中に型締力が増大する(例えば、30tから35t)。保圧工程およびその次の冷却工程において、樹脂が冷やされて収縮する。このとき、伸ばされたタイバー5が弾性力により縮み、樹脂が圧縮される。金型11,12が閉じると、タイバー5も保圧工程前の状態に戻り、上昇していた型締力は戻る(例えば、35tから30t)。
自然圧縮では、金型11,12が開く際にゲートが広がるため、保圧工程において樹脂に保圧圧力が伝わりやすくなる。また、余分に流入する樹脂も含めて、樹脂全体が略均一に圧縮されるため、略均一に密度を上昇させることができる。これらにより、ヒケを抑制することができる。さらに、狭いゲートが広がることにより、保圧圧力の偏りが抑制され、ソリや内部応力などの成形不良を抑制することもできる。また、図3に示す自然圧縮の例では、タイバー5の弾性変形および樹脂の固化収縮により金型11,12の開閉が行われる。すなわち、ユーザは、1成形サイクル中の型締力や金型11,12の開閉を制御する必要がない。従って、特別な装置、特別な知識や経験が不要である。
しかし、型締力などの成形条件を適切に選択することが難しい場合がある。例えば、型締力を低くしすぎると、図3の挙動B3に示すように、過充填によってバリや寸法不良などの成形不良が発生してしまい、冷却工程の終了時に金型11,12が閉じきらずに開いたままになる場合がある。
そこで、制御部8は、成形サイクル中の型開量に基づいて、金型11,12の型締力および保圧圧力を制御する。これにより、自然圧縮による金型11,12の開閉挙動を監視しながら型締力および保圧圧力を設定することができる。この結果、バリや寸法不良などの成形不良を抑制しつつ自然圧縮を発生させることができる。尚、以下では、断りのない限り、「成形条件」は「型締力および保圧圧力の成形条件」を示す。
次に、図4を参照して成形条件の選定方法について説明する。
図4は、第1実施形態による成形条件の選定の一例を示す模式図である。図4は、型締力と保圧圧力との関係を示す。横軸は型締力を示し、縦軸は保圧圧力を示す。また、図3の各挙動B1~B3に対応する型締力および保圧圧力の成形条件の領域A,B,Cが示される。領域Aは、金型11,12が開かない挙動B1をする成形条件の領域である。領域Bは、金型11,12が開いた後に閉じる挙動B2をする成形条件の領域である。領域Cは、金型11,12が開いた後に閉じない挙動B3をする成形条件の領域である。すなわち、領域Aと領域Bとの間の境界は、保圧工程または冷却工程において金型11,12が開くか否かを示す。領域Bと領域Cとの境界は、冷却工程の終了時において金型11,12が閉じているか否かを示す。また、丸印は、各成形サイクル(各ショット)における型締力および保圧圧力を示す。従って、図4は、連続成形をしながら成形条件を選定するフロー図でもある。
自然圧縮は、型内圧と型締力とのバランス関係によって発生する。型内圧は、保圧圧力の減少に伴って減少する。従って、図4に示すように、型締力を下げて成形条件が領域Cに達した場合でも、保圧圧力を低下させると、成形条件が再び領域B内に戻る場合がある。すなわち、保圧圧力の低下により、金型11,12が開きづらくなり、低い型締力においてもバリを発生しづらくすることができる。また、保圧圧力を下げることで、型締力をさらに下げることができる。
まず、ユーザは標準成形の成形条件を設定し、射出成形機1は、この条件で射出成形を実行する(St1)。標準成形の成形条件は、例えば、領域A内の成形条件である。標準成形の成形条件は、例えば、型締力100t、保圧圧力100MPaであるが、ユーザにより任意に設定されてもよい。
次に、制御部8は、以降の成形サイクルにおいて型締力を下げながら、射出成形機1に成形サイクルを繰り返し実行させる(St2)。また、制御部8は、各成形サイクルの実行後に、型開量に基づいて成形条件が領域Cに達したか否かを判定する(St2)。成形条件が領域Cに達するまで、制御部8は、例えば、成形サイクルごとに型締力を10t(標準成形の10%)ずつ下げるように更新する。例えば、トグルリンク16が縮み、移動盤4が固定盤3から離れるように移動することにより、型締力は減少する。図4に示すように、標準成形の成形条件は、型締力の低下により、領域Cに達する。尚、成形条件が領域Cに達したか否かの判定、L1およびL2の詳細については、図5を参照して、後で説明する。また、成形サイクルの実行から判定、次の成形サイクルの実行までの連続した動作は全自動でもよく、成形サイクルを1回行うたびにユーザがHMI/F60を通じて成形サイクル開始の指令を与えてもよい。
次に、制御部8は、成形条件が領域Cに達したと判定した場合、型締力を前回の成形サイクルにおける型締力に戻す(St3)。制御部8は、例えば、型締力を10t上昇させるように更新する。例えば、トグルリンク16が伸び、移動盤4が固定盤3に近づくように移動することにより、型締力は増大する。この場合、図4に示すように、成形条件は領域B内に戻る。
次に、制御部8は、保圧圧力を下げる(St4)。制御部8は、例えば、保圧圧力を10MPa(標準成形の10%)減少させるように更新する。
次に、制御部8は、ステップSt2と同様に、型締力を下げながら、射出成形機1に成形サイクルを繰り返し実行させる(St5)。一度保圧圧力を下げた後では、例えば、型締力の低下量が半分の5tずつに減少させる。これにより、検出間隔を細かくして、領域Bと領域Cとの間の境界により近く、自然圧縮の効果が大きい成形条件を得ることができる。また、低型締力かつ低保圧圧力の領域の成形条件を選定することができる。また、ステップSt5においてもステップSt2と同様に、制御部8は、各成形サイクルの実行後に、型開量に基づいて成形条件が領域Cに達したか否かを判定する。
次に、制御部8は、ステップSt3と同様に、成形条件が領域Cに達したと判定した場合、型締力を前回の成形サイクルにおける型締力に戻す(St6)。
次に、制御部8は、ステップSt4~St6と同様に繰り返し実行する(St7~St9)。ステップSt9の終了時点で、低圧成形の成形条件の選定は終了する。低圧成形の成形条件は、標準成形の成形条件と比較して、低型締力かつ低保圧圧力になっている。
次に、制御部8は、ステップSt9の終了時に更新された型締力および保圧圧力で、射出成形機1に成形サイクルを繰り返し実行させることができる(St10)。この場合、射出成形機1は、選定された成形条件で製品を量産(連続生産)する。
尚、型締力および保圧圧力の低下量および上昇量は、ユーザにより任意に設定されてもよい。
また、図4に示す例では、例えば、保圧圧力の減少、型締力の低下および型締力の戻しが2回繰り返されている。終了条件としての繰り返し回数は、ユーザの設定、樹脂の種類や成形品の形状によって変更されてもよい。また、ユーザは、成形品が良品であると判断した場合、任意のタイミングで成形条件の選定を終了してもよい。これにより、成形条件の選定にかかる時間を短縮することができる。
ユーザは、標準成形の成形条件を設定し、射出成形機1に連続成形を実行させることにより、低圧成形の成形条件を選定することができる。図4に示すように、低圧成形の成形条件は、型締力だけでなく保圧圧力の減少によって、より低型締力かつ低保圧圧力になっている。上記のように、保圧工程での保圧圧力の偏りがソリや内部応力の原因になる。低圧成形では、保圧圧力の設定が小さいため、樹脂にかかる保圧圧力の偏りも小さくなる。従って、ソリや内部応力などの成形不良をさらに抑制することができる。
次に、図5を参照して、成形条件が領域Cに達したか否かの判定について説明する。
図5は、第1実施形態による1成形サイクル中の型開量の時間変化の一例を示すグラフである。型開量は、タイバーセンサS3により求めることができる。横軸は時間を示し、縦軸は型開量を示す。実線L1および実線L2は、図4に示す各成形サイクルに対応する。
充填工程(t1~t2)において、金型11,12は開かないため、L1およびL2の型開量は、略0mmである。保圧工程および冷却工程(t2~t4)において、L1およびL2の型開量は上昇して減少し、ピークを示す。これは、t2~t4において自然圧縮が発生するためである。L2における型締力はL1の型締力より低いため、L2の型開量はL1の型開量より大きくなっている。冷却工程の終了時(t4)において、L1の型開量は略0mmである。一方、t4において、L2の型開量は0より大きな値である。
制御部8は、冷却工程の終了時における型開量である第1型開量O1に基づいて、型締力および保圧圧力を制御する。より詳細には、制御部8は、第1型開量O1と所定型開量Oaとの比較に基づいて、型締力および保圧圧力を制御する。所定型開量Oaとは、バリや寸法不良の成形不良が発生しづらい型開量の許容値である。また、所定型開量Oaは、測定誤差を考慮して設定されてもよい。所定型開量Oaは、例えば、0.01mmであるが、ユーザによりに任意に設定可能である。
射出成形機1は、成形サイクルを繰り返し実行する。また、制御部8は、成形サイクルごとに、第1型開量O1が所定型開量Oa以下である場合、型締力を下げるように更新する。例えば、t4におけるL1の型開量は、所定型開量Oa以下である。従って、制御部8は、金型11,12が閉じている(領域B)と判定し、型締力を下げるように更新する(図4のステップSt2,St5,St8)。これにより、次の成形サイクルにおける型開量が大きくなる。
制御部8は、成形サイクルごとに、第1型開量O1が所定型開量Oaより大きい場合、型締力を上げて保圧圧力を下げるように更新する。例えば、t4におけるL2の型開量は、所定型開量Oaよりも大きい。従って、制御部8は、金型11,12が閉じきらずに開いている(領域C)と判定し、型締力を上げて保圧圧力を下げるように更新する(図4のステップSt3,St4,St6,St7,St9)。これにより、次の成形サイクルにおける型開量が小さくなる。
このように、型開量によって、成形サイクル中の金型11,12の開閉の挙動を監視することができる。さらに、成形条件が領域Cに達した場合に、領域B内に戻すことができる。すなわち、過充填によるバリや寸法不良を抑制しつつ、自然圧縮を発生させることができる成形条件が選定可能になる。尚、領域Aでは、保圧工程および冷却工程において金型11,12は開かない。従って、領域Aは、領域Bと同じように金型11,12が閉じていると判定されればよい。
尚、所定型開量Oaは、例えば、充填工程の開始時における型開量である第2型開量O2、または、該第2型開量O2より大きい型開量であってもよい。例えば、型開量にオフセットが存在する場合がある。オフセットは、金型11,12の剛性などによっても変化する可能性がある。そこで、充填工程の開始時(t1)における型開量(O2)をオフセットとして、所定型開量Oaが設定されてもよい。
また、制御部8は、自動で型締力および保圧圧力を制御する。これにより、標準成形から低圧成形までの成形条件の選定が自動で行われる。従って、ユーザは、成形条件の選定の手間を省くことができる。尚、自動に限られず、成形条件の選定は、ユーザにより行われてもよい。例えば、表示部100は、1成形サイクルごとに、図5に示す型開量の時間変化のグラフを表示する。ユーザは、型開量に基づいて、上記のように型締力および保圧圧力の更新を判断し、HMI/F60に設定してもよい。
以上のように、第1実施形態によれば、タイバーセンサS3は、金型11,12の型開量を求めることができる。また、制御部8は、成形サイクル中の型開量に基づいて、金型11,12の型締力および保圧工程における樹脂の保圧圧力を制御する。型開量に基づいた制御により、バリや寸法不良を抑制しつつ自然圧縮を発生させることができる成形条件が選定可能になる。この結果、ヒケ、ソリ、内部応力、バリおよび寸法不良などの成形不良を抑制することができる。また、型締力および保圧圧力の両方を制御して低下させるため、低型締力かつ低保圧圧力の成形条件が選定可能になる。保圧圧力を低くすることにより、上記のように、ソリや内部応力などの成形不良をさらに抑制することができる。
また、通常、最適な型締力が不明である場合、必要以上に型締力の大きな射出成形機1が用いられる場合があった。また、過大な型締力および型内圧は、金型11,12への負荷が大きく、金型11,12の寿命が短くなる可能性があった。
これに対して、第1実施形態では、低型締力かつ低保圧圧力の成形条件を選定することができるため、使用する射出成形機1をダウンサイズすることができる。さらに、金型11,12の寿命を向上させることができる。
また、第1実施形態では、充填工程(t1~t2)における射出圧力は、標準成形の条件から変更されない。射出圧力は、スワールマークなどの外観不良に影響を与える成形条件である。スワールマークとは、樹脂の発泡により製品表面に模様が発生する外観不良である。従って、第1実施形態では、外観品質の劣化を抑制しつつ、成形不良を抑制することができる。
尚、制御部8は、タイバーセンサS3で求めることができる型締力を用いて、成形条件が領域Cに達したか否かの判定をしてもよい。この場合、制御部8は、充填工程の開始時(t1)における型締力と冷却工程の終了時(t4)における型締力との比較に基づいて、型締力および保圧圧力を制御する。例えば、充填工程の開始時の型締力が略30tである場合、制御部8は、冷却工程の終了時における型締力が略30tになった場合に、金型11,12が閉じていると判定してもよい。
また、型開量センサとして、タイバーセンサS3に代えて、金型位置センサが用いられてもよい。金型位置センサは、金型11,12の位置を検出する。例えば、金型位置センサは、金型11,12のパーティング部分(接触面)に設けられ、型開量を直接検出する。
(変形例1)
図6は、変形例1による成形条件の選定の一例を示す模式図である。第1実施形態の変形例1は、保圧工程中または冷却工程中の型開量のピークの最大値を用いて成形条件が選定される点で、第1実施形態と異なる。
図6において、領域Aと領域Bとの間の境界線付近では、型開量の最大値は略0mmである。しかし、成形条件が領域Cに近づくほど、型開量の最大値が大きくなる。従って、制御部8は、成形サイクルごとの型開量の最大値が略一定になるように型締力および保圧圧力を制御してもよい。また、図6のステップSt2は、第1実施形態における図4のステップSt2(St5,St8)とは判定の条件が異なっている。尚、その他のステップSt3,St4,St6,St7,St9,St10は、第1実施形態と同様でよい。また、型開量の最大値による判定、L11およびL12の詳細については、図7を参照して、後で説明する。
変形例1による制御部8は、保圧工程中または冷却工程中の型開量の最大値に基づいて、型締力および保圧圧力を制御する。より詳細には、制御部8は、型開量の最大値と目標型開量Obとの比較に基づいて、型締力および保圧圧力を制御する。目標型開量Obとは、ユーザにより任意に設定される、型開量の目標値である。目標型開量Obとなる成形条件は、図6に示すように、型締力と保圧圧力との関係で略直線状に示される。目標型開量Obの調整により、自然圧縮の強弱を調整することができる。また、目標型開量Obには、上限ULおよび下限LLが設けられてもよい。目標型開量Obの上限ULは、例えば、成形条件が領域Cに近く、バリの発生可能性が高くなる型開量である。上限ULは、例えば、0.10mmであるが、樹脂の種類などによって変更されてもよい。一方、目標型開量Obの下限LLは、例えば、成形条件が領域Aに近く、ヒケなどの成形不良の抑制が難しくなる型開量である。
次に、図7を参照して、型開量の最大値による判定について説明する。
図7は、変形例1による1成形サイクル中の型開量の時間変化の一例を示すグラフである。実線L11および実線L12は、図6に示す各成形サイクルに対応する。
射出成形機1は、成形サイクルを繰り返し実行する。また、制御部8は、前記成形サイクルごとに、最大値が目標型開量Ob以下である場合、型締力を下げるように更新する。例えば、L11の型開量の最大値M11は、目標型開量Ob以下である。従って、制御部8は、型開量の最大値が目標型開量Obを超えていないと判定し、型締力を下げるように更新する(図6のステップSt2)。これにより、次の成形サイクルにおける型開量が大きくなる。
制御部8は、前記成形サイクルごとに、最大値が目標型開量Obより大きい場合、型締力を上げて保圧圧力を下げるように更新する。例えば、L12の型開量の最大値M12は、目標型開量Obよりも大きい。従って、制御部8は、型開量の最大値が目標型開量Obを超えていると判定し、型締力を上げて保圧圧力を下げるように更新する(図6のステップSt3,St4)。これにより、次の成形サイクルにおける型開量が小さくなる。
変形例1による射出成形機1は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、制御部8は、型開量の最大値が目標型開量Obを超えていると判定した後、型締力を上げることなく、保圧圧力を下げてもよい。すなわち、制御部8は、図6におけるステップSt3を省略してステップSt4を実行してもよい。これは、型開量の最大値が目標型開量Obを超えていても、バリが発生する可能性が低い場合があるためである。型締力の戻しを省略することにより、成形条件の選定にかかる時間を短縮することができる。しかし、目標型開量Obの設定次第ではバリが発生することもあるので、型締力を上げることなく、保圧圧力を下げるのは余り好ましくない。
(変形例2)
図8は、変形例2による1成形サイクル中の型開量の時間変化の一例を示すグラフである。第1実施形態の変形例2は、充填工程中(t1~t2)の型開量が成形条件の選定の終了条件に用いられる点で、第1実施形態と異なる。破線L21は、終了条件を満たしていない場合の型開量を示す。実線L22は、終了条件を満たしている場合の型開量を示す。
型内圧は、充填工程の開始時(t1)から上昇し、充填完了付近で急激に上昇する。第1実施形態において説明したように、射出圧力は、標準成形の設定から変更されない。従って、条件選定の初期における型締力は充分高いため、L21に示すように、充填工程中(t1~t2)の型開量は略0mmである。しかし、条件選定が進み型締力が低くなると、射出圧力に対して型締力が小さくなってしまう場合がある。この場合、L22に示すように、充填工程中(t1~t2)に金型11,12が開いてしまい、バリが発生する可能性がある。
そこで、制御部8は、射出工程中の型開量が停止型開量Ocより大きい場合、型締力を上げるように更新した後、型締力および保圧圧力の更新を停止する。また、射出成形機1は、制御部8が更新した型締力および保圧圧力で成形サイクルを繰り返し実行する。停止型開量Ocは、ユーザにより任意に設定される、充填工程中の型開量の許容値である。例えば、制御部8は、射出工程中の型開量が停止型開量Ocよりも大きい場合、成形条件が領域B内であっても、前回の成形サイクルの型締力に戻すように更新する。その後、成形条件の選定が終了し、選定された成形条件で製品の量産が行われる。
尚、制御部8は、型締力を戻した後、保圧圧力をさらに下げてもよいし、上げても良い。保圧圧力は、充填工程には影響しない成形条件である。従って、制御部8は、保圧圧力を下げながら、若しくは上げながら射出成形機1に成形サイクルを繰り返し実行させ、保圧圧力の条件選定を続けてもよい。
変形例2による射出成形機1は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、変形例2による射出成形機1に変形例1を組み合わせてもよい。
尚、変形例2の終了条件と、第1実施形態の繰り返し回数による終了条件とを組み合わせてもよい。この場合、例えば、いずれかの終了条件が満たされた時点で、制御部8は、型締力および保圧圧力の更新を停止する。
(変形例3)
第1実施形態の変形例2は、終了条件が第1実施形態と異なる。第1実施形態の変形例3は、型締力が成形条件の選定の終了条件に用いられる点で、第1実施形態と異なる。
制御部8は、更新された型締力が停止型締力以下である場合、型締力および保圧圧力の更新を停止する。また、射出成形機1は、制御部8が更新した型締力および保圧圧力で成形サイクルを繰り返し実行する。停止型締力とは、ユーザにより任意に設定される、型締力の目標値である。型締力が充分に低く、成形不良が抑制されていれば、型締力をさらに低くする必要が無い場合がある。そこで、条件選定を終了することにより、成形条件の選定にかかる時間を短縮することができる。
変形例3による射出成形機1は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、変形例3による射出成形機1に変形例1および変形例2を組み合わせてもよい。
尚、変形例3の終了条件と、第1実施形態および変形例2の終了条件とを組み合わせてもよい。この場合、例えば、いずれかの終了条件が満たされた時点で、制御部8は、型締力および保圧圧力の更新を停止する。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態による射出成形機1の構成の一例を示すブロック図である。第2実施形態は、トグル機構13に代えて、型厚調整により型締力が調整される点で、第1実施形態と異なる。尚、型締力の調整は、例えば、図4のステップSt2,St3のように、型締力を更新することを示す。
射出成形機1は、型厚調整機構31をさらに備える。型厚調整機構31は、支持盤(トグル支持盤)10と固定金型11(固定盤3)との間の距離を調整する。また、型厚調整機構31は、調整ナット32と、型厚調整モータ33とを有する。
調整ナット32は、支持盤10の後端(図9における左端)に設けられる。また、支持盤10は、タイバー5を挿通する挿通孔(図示せず)を有する。タイバー5は、左端にねじ部34を有し、タイバー5の右端は固定盤3に固定されている。調整ナット32は、ねじ部34に回転可能に設けられる。
型厚調整モータ33は、制御部8と接続される。また、型厚調整モータ33と接続した伝達機構(図示せず)は、型厚調整モータ33の回転を調整ナット32に伝達する。これにより、支持盤10を所定距離だけ進退させることができる。この結果、支持盤10と固定盤3との間の離間距離を調整し、トグルリンク16が伸びきった状態(ロックアップ状態)にして、タイバー5を引っ張って型締力を上昇させることができる。
第2実施形態による射出成形機1のその他の構成は、第1実施形態による射出成形機1の対応する構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。尚、図9には型締駆動機構6が示されているが、第2実施形態による射出成形機1は、型締駆動機構6を備えていなくてもよい。
図10は、型厚調整機構31による型締力の調整の一例を示す模式図である。
例えば、型厚調整では、トグルリンク16が伸びきった状態(ロックアップ状態)で支持盤10を移動させることにより型締力を発生させることができる。この場合、型厚調整による支持盤10の移動に合わせて、トグルリンク16、クロスヘッド15、ボールねじ22および移動盤4も、一体となって移動する。支持盤10が固定盤3から離れる方向に移動することにより、型締力が減少する。一方、支持盤10が固定盤3に接近する方向に移動することにより、型締力が増大する。すなわち、支持盤10と固定盤3との間の離間距離の調整により、型締力を調整することができる。
また、型締力発生時、トグルリンク16はロックアップ状態であるため、型締力が機械的に保持されている。従って、型厚調整は、型締駆動機構6による型締力の調整に比べて、図9に示す型締サーボモータ21にかかる負荷を少なくすることができる。尚、型締サーボモータ21にかかる負荷の詳細については、後の変形例4において説明する。
第2実施形態による射出成形機1は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2実施形態による射出成形機1に変形例1および変形例2を組み合わせてもよい。
(変形例4)
第2実施形態の変形例4は、型締駆動機構6および型厚調整機構31の両方により調整される点で、第2実施形態と異なる。
トグルを用いた型締駆動機構6は、型厚調整よりも、型締力の調整を短時間で行うことができる。しかし、トグルリンク16を伸ばしきらない状態(非ロックアップ状態)で量産のような長時間の連続成形が行われる場合、型締サーボモータ21の負荷が大きくなってしまう可能性がある。これは、モータの停止状態(トグルリンク16が屈曲した状態)を保持する保持トルクが型締サーボモータ21にかかるためである。
そこで、制御部8は、非ロックアップ状態のトグルリンク16の伸縮により、型締力を更新する。また、制御部8は、型締力の更新の停止後、トグルリンク16のロックアップ状態における型締力が更新停止時の型締力になるように、型厚調整により距離を調整する。例えば、制御部8は、成形条件の選定において、型厚調整は行わずに、型締駆動機構6により非ロックアップ状態で型締力を更新する(例えば、図4のステップSt2,St3,St5,St6,St8,St9)。制御部8は、ステップSt9の終了時、型締力の更新を停止する。この場合、ロックアップ状態における型締力が更新停止時の型締力になるように、非ロックアップ状態において、支持盤10と固定盤3との間の離間距離が型厚調整により調整される。その後、後述する量産がロックアップ状態で行われる。これにより、成形条件の選定時には、トグルリンク16の伸縮により型締力を調整し、量産時には、トグルリンク16をロックアップ状態にすることができる。この結果、成形条件の選定にかかる時間を短縮し、かつ、製品の量産において型締サーボモータ21の負荷を抑制することができる。尚、ロックアップ状態における型締力は、更新時の型締力から所定の範囲内になるように型厚調整されてもよい。また、更新停止時の型締力は、例えば、記憶部110に格納されればよい。
また、型締駆動機構6および型厚調整機構31の両方を用いる型締力調整の他の方法として、以下のようにしてもよい。制御部8は、成形条件の選定において、次の型締力を設定する際に、トグルリンク16を伸ばしきらない状態(非ロックアップ状態)にするのと同時もしくは非ロックアップ状態にした後に次に設定する型締力になるように型厚調整により距離を調整する。より具体的には、制御部8は、成形条件の選定において、更新が必要かどうかは、トグルリンク16をロックアップ状態にして判定し、型締駆動機構6により非ロックアップ状態した状態で型厚調整により距離を調整して型締力を更新する(例えば、図4のステップSt2,St3,St5,St6,St8,St9)。制御部8は、ステップSt9の終了時、型締力の更新を停止する。また、成形条件の選定終了時において、トグルリンク16はロックアップ状態になっている。これにより、新たに型厚調整を行う必要なく、すぐに量産が開始できる。
変形例4による射出成形機1は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、変形例4による射出成形機1に変形例1、変形例2および変形例3を組み合わせてもよい。
(量産)
制御部8は、ステップSt10の製品の量産ではトグルリンク16をロックアップ状態で生産を行う。非ロックアップ状態での生産も可能ではあるが、前述した様に型締サーボモータ21の負荷が大きくなってしまう可能性があるので注意が必要である。そして、制御部8は、ステップSt10の製品の量産を実行する前に、型厚調整により、更新停止時の型締力になるように型締力を調整する。
本実施形態による射出成形機1およびその制御方法の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、射出成形機1およびその制御方法の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD-ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、射出成形機1およびその制御方法の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 射出成形機、5 タイバー、6 型締駆動機構、7 射出装置、8 制御部、10 支持盤、11 固定金型、12 移動金型、13 トグル機構、16 トグルリンク、31 型厚調整機構、O1 第1型開量、O2 第2型開量、Oa 所定型開量、Ob 目標型開量、Oc 停止型開量、S3 タイバーセンサ

Claims (8)

  1. 型締された金型へ材料を射出する射出工程と、前記金型における前記材料の保圧圧力を制御する保圧工程と、前記金型における前記材料を冷却する冷却工程とによって成形サイクルごとに製品を成形する射出成形機であって、
    前記金型の型開量を検出する型開量センサと、
    前記成形サイクル中の前記型開量に基づいて、前記金型の型締力および前記保圧圧力を制御する制御部とを備え
    前記金型は、互いに対向する第1金型および第2金型を有し、
    前記第1金型に一端が接続されるトグルリンクと、該トグルリンクの他端に接続され前記トグルリンクを支持するトグル支持盤とを有し、前記トグルリンクの屈曲または伸長により前記第1金型を移動させるトグル機構と、
    前記トグル支持盤と前記第2金型との間の距離を調整する型厚調整機構とをさらに備え、
    前記射出成形機は、前記成形サイクルを繰り返し実行し、
    前記制御部は、非ロックアップ状態の前記トグルリンクの伸縮により、前記型締力を、前記成形サイクルごとに上げるように、または、下げるように更新し、
    前記制御部は、前記型締力の更新の停止後、前記トグルリンクのロックアップ状態における前記型締力が更新停止時の型締力になるように、前記距離を調整する、射出成形機。
  2. 前記制御部は、前記冷却工程の終了時における前記型開量である第1型開量に基づいて、前記型締力および前記保圧圧力を制御する、請求項1に記載の射出成形機。
  3. 前記射出成形機は、前記成形サイクルを繰り返し実行し、
    前記制御部は、前記成形サイクルごとに、
    前記第1型開量が所定型開量以下である場合、前記型締力を下げるように更新し、
    前記第1型開量が前記所定型開量より大きい場合、前記型締力を上げて前記保圧圧力を下げるように更新する、請求項2に記載の射出成形機。
  4. 前記制御部は、前記保圧工程中または前記冷却工程中の前記型開量の最大値に基づいて、前記型締力および前記保圧圧力を制御する、請求項1に記載の射出成形機。
  5. 前記射出成形機は、前記成形サイクルを繰り返し実行し、
    前記制御部は、前記成形サイクルごとに、
    前記最大値が目標型開量以下である場合、前記型締力を下げるように更新し、
    前記最大値が前記目標型開量より大きい場合、前記型締力を上げて前記保圧圧力を下げるように更新する、請求項4に記載の射出成形機。
  6. 前記制御部は、前記射出工程中の前記型開量が停止型開量より大きい場合、前記型締力を上げるように更新した後、前記型締力および前記保圧圧力の更新を停止し、
    前記射出成形機は、前記制御部が更新した前記型締力および前記保圧圧力で前記成形サイクルを繰り返し実行する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の射出成形機。
  7. 前記制御部は、更新された前記型締力が停止型締力以下である場合、前記型締力および前記保圧圧力の更新を停止し、
    前記射出成形機は、前記制御部が更新した前記型締力および前記保圧圧力で前記成形サイクルを繰り返し実行する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の射出成形機。
  8. 型締された金型へ材料を射出する射出工程と、前記金型における前記材料の保圧圧力を制御する保圧工程と、前記金型における前記材料を冷却する冷却工程とによって成形サイクルごとに製品を成形する射出成形機であって、前記金型の型開量を検出する型開量センサと、前記射出成形機を制御する制御部とを備え、前記金型は、互いに対向する第1金型および第2金型を有し、前記第1金型に一端が接続されるトグルリンクと、該トグルリンクの他端に接続され前記トグルリンクを支持するトグル支持盤とを有し、前記トグルリンクの屈曲または伸長により前記第1金型を移動させるトグル機構と、前記トグル支持盤と前記第2金型との間の距離を調整する型厚調整機構とをさらに備える射出成形機の制御方法であって、
    前記制御部は、前記成形サイクル中の前記型開量に基づいて、前記金型の型締力および前記保圧圧力を制御することを具備し、
    前記射出成形機は、前記成形サイクルを繰り返し実行し、
    前記制御部は、非ロックアップ状態の前記トグルリンクの伸縮により、前記型締力を、前記成形サイクルごとに上げるように、または、下げるように更新し、
    前記制御部は、前記型締力の更新の停止後、前記トグルリンクのロックアップ状態における前記型締力が更新停止時の型締力になるように、前記距離を調整する、ことをさらに具備する、制御方法。
JP2019125437A 2019-07-04 2019-07-04 射出成形機およびその制御方法 Active JP7266478B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125437A JP7266478B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 射出成形機およびその制御方法
PCT/JP2019/049247 WO2021002038A1 (ja) 2019-07-04 2019-12-16 射出成形機およびその制御方法
CN201980098055.1A CN114007836A (zh) 2019-07-04 2019-12-16 注射成型机及其控制方法
DE112019007530.6T DE112019007530T5 (de) 2019-07-04 2019-12-16 Spritzgießmaschine und Verfahren zur Steuerung dieser Maschine
US17/624,521 US20220242022A1 (en) 2019-07-04 2019-12-16 Injection molding machine and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019125437A JP7266478B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 射出成形機およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021011049A JP2021011049A (ja) 2021-02-04
JP7266478B2 true JP7266478B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=74101186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019125437A Active JP7266478B2 (ja) 2019-07-04 2019-07-04 射出成形機およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220242022A1 (ja)
JP (1) JP7266478B2 (ja)
CN (1) CN114007836A (ja)
DE (1) DE112019007530T5 (ja)
WO (1) WO2021002038A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113001920B (zh) * 2021-02-25 2022-07-26 北京化工大学 一种液压式合模机构最优锁模力的设定方法
CN114889036A (zh) * 2022-05-23 2022-08-12 中北大学 一种厚壁低流动性特种工程塑料制件的近净注塑成型方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160682A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Nissei Plastics Ind Co 射出成形方法
JP2008006651A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締力設定方法
JP2014226805A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 ファナック株式会社 型開量検出機能を有する射出成形機の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282015A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Japan Steel Works Ltd:The 射出機保圧制御装置
JPH0866951A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の制御方式
JP2976365B2 (ja) * 1995-04-10 1999-11-10 住友重機械工業株式会社 射出成形機の制御方式
JP3131726B2 (ja) * 1996-10-14 2001-02-05 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の型締力設定方法
JP3517774B2 (ja) * 1998-11-10 2004-04-12 東洋機械金属株式会社 成形機の型締力調整方法および成形機
JP3588013B2 (ja) * 1999-07-23 2004-11-10 株式会社名機製作所 射出成形方法
JP3581061B2 (ja) * 1999-10-29 2004-10-27 東芝機械株式会社 射出成形機の型厚調整方法および装置
JP4313259B2 (ja) * 2004-06-30 2009-08-12 日精樹脂工業株式会社 トグル式型締装置の型厚調整方法
JP4047913B1 (ja) * 2007-04-18 2008-02-13 株式会社名機製作所 導光板の取出装置および導光板の取出方法
JP5278111B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 宇部興産機械株式会社 射出成形機
DE112011100051T5 (de) * 2010-06-25 2012-10-04 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Gießverfahren einer Spritzgießmaschine
JP5290388B2 (ja) * 2010-12-20 2013-09-18 株式会社日本製鋼所 薄肉成形品の成形方法
JP6014060B2 (ja) 2014-01-17 2016-10-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の制御方法及び装置
JP6868654B2 (ja) * 2019-03-14 2021-05-12 日精樹脂工業株式会社 射出成形方法及び射出成形機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160682A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Nissei Plastics Ind Co 射出成形方法
JP2008006651A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締力設定方法
JP2014226805A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 ファナック株式会社 型開量検出機能を有する射出成形機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220242022A1 (en) 2022-08-04
JP2021011049A (ja) 2021-02-04
CN114007836A (zh) 2022-02-01
WO2021002038A1 (ja) 2021-01-07
DE112019007530T5 (de) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8512608B2 (en) Injection molding method and injection molding device
JP5290388B2 (ja) 薄肉成形品の成形方法
JP7266478B2 (ja) 射出成形機およびその制御方法
US20230158720A1 (en) Foam molding method and injection molding machine
JP3918386B2 (ja) 射出成形機の型締力制御方法およびその装置
JP5011050B2 (ja) 射出成形方法
JP5801641B2 (ja) トグル式射出成形機のセッティング方法及び成形方法
JP3154386B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP3154379B2 (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JP2019177660A (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP2913248B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2811533B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2976366B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP3154385B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP2976365B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP3099220B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP6293198B2 (ja) 薄肉成形品の成形方法
JP2935092B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2920459B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2789295B2 (ja) 射出成形機
JP2799669B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2024069825A (ja) 良否判定システムおよび良否判定方法
JP3114110B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2724958B2 (ja) 射出成形機の制御方式
JP2023086409A (ja) 射出成形機の制御装置、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150