JP4047913B1 - 導光板の取出装置および導光板の取出方法 - Google Patents

導光板の取出装置および導光板の取出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4047913B1
JP4047913B1 JP2007109707A JP2007109707A JP4047913B1 JP 4047913 B1 JP4047913 B1 JP 4047913B1 JP 2007109707 A JP2007109707 A JP 2007109707A JP 2007109707 A JP2007109707 A JP 2007109707A JP 4047913 B1 JP4047913 B1 JP 4047913B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
take
out device
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265107A (ja
Inventor
利幸 蛯名
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP2007109707A priority Critical patent/JP4047913B1/ja
Priority to TW096128217A priority patent/TW200842021A/zh
Priority to CNA2007101496610A priority patent/CN101288995A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4047913B1 publication Critical patent/JP4047913B1/ja
Priority to KR1020080028427A priority patent/KR100979667B1/ko
Publication of JP2008265107A publication Critical patent/JP2008265107A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/43Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 導光板とスプルとを別個に取出すことができる導光板の取出装置および導光板の取出方法を提供するとともに、更には、取出しに要する時間を短縮化することができる導光板の取出装置および導光板の取出方法を提供する。
【解決手段】 射出成形された導光板Pを金型から取出す導光板の取出装置23は、成形された導光板Pを吸着する吸着保持部33と、スプルP1を把持するチャック30とが設けられており、導光板PとスプルP1とが分離された状態で取出す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、射出圧縮成形を含む射出成形により成形された導光板を金型から取出す導光板の取出装置および取出方法に関するものであり、特には携帯電話等に用いられる対角寸法が7インチ以下の導光板の取出装置および取出方法に関するものである。
射出圧縮成形を含む射出成形により成形された導光板の取出方法に関するものとして、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1は、大型導光板の成形に関するものであり、型開後に導光板を吸着して導光板、ランナ、およびスプルを同時に取出すものである。しかしながら導光板と、ランナおよびスプルを後工程で、別の装置または人手によって分離する必要があった。また特許文献1に記載の取出方法は、上側の2本のタイバ間から導光板を取出し、別の載置位置へ移動させるものであるので、成形サイクル時間の短縮のためには問題があった。更にまた特許文献1においては、導光板とスプル等が一体になったままの状態で、導光板の部分を吸着して取出すので、スプルを固定金型から抜き取るため可動金型に形成された凹部(食い込み部)に対して食い込んだランナを含むスプルを離型するために大きい吸着力が必要であった。そして成形直後の導光板は温度が高いので、導光板を大きな吸着力により吸着して取出しを行うと、導光板の面に跡が残り不良となる場合があるという問題があった。
特開2003−145593号公報(請求項4、図2)
本発明では上記の問題を鑑みて、導光板とスプルとを別個に取出すことができる導光板の取出装置および導光板の取出方法を提供することを目的とする。また更には導光板の取出しに要する時間を短縮化することができる導光板の取出装置および導光板の取出方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の導光板の取出装置は、射出成形された導光板を金型から取出す導光板の取出装置において、成形された導光板を吸着する吸着保持部とスプルを把持するチャックとが取付けられ回転軸の回転により揺動されるアームを有する第1の取出装置と、
前記導光板を吸着する吸着保持部が取付けられ回転軸の回転により揺動されるアームを有する第2の取出装置とが設けられ、前記導光板とスプルが分離された状態で可動金型が型開きされた後、前記第1の取出装置のアームが揺動され、前記第1の取出装置の吸着保持部に前記導光板が保持されるとともに前記チャックに前記スプルが保持され、前記第1の取出装置のアームが揺動されて金型外部の受渡位置に前記導光板および前記スプルが移動されて取出され、該受渡位置において前記第1の取出装置の吸着保持部によって吸着保持されていない側の導光板の面が第2の取出装置の吸着保持部によって吸着されて前記導光板が第2の取出装置に受渡され、該導光板の受渡しと同時又は受渡し後に前記第1の取出装置を型閉方向に後退させて前記チャックを開いて前記スプルを解放し、第2の取出装置のアームが揺動されて、解放位置で前記第2の取出装置から導光板を解放することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の導光板の取出装置は、請求項1において、導光板の第1の取出装置の吸着保持部は、多孔質の弾性材料のカップ部を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の導光板の取出装置は、請求項1または請求項2において、射出圧縮成形機の固定盤と受圧盤の間に配設された4本のタイバのうち一側の上下のタイバの間から前記第1の取出装置のアームにより導光板とスプルが取出されることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の導光板の取出装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、導光板の取出装置により取出される導光板は対角寸法が7インチ以下であることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の導光板の取出方法は、射出成形された導光板を金型から取出す導光板の取出方法において、成形された導光板を吸着する吸着保持部とスプルを把持するチャックとが取付けられ回転軸の回転により揺動されるアームを有する第1の取出装置と、
前記導光板を吸着する吸着保持部が取付けられ、回転軸の回転により揺動されるアームを有する第2の取出装置とが設けられ、前記導光板とスプルが分離された状態で可動金型が型開きされた後、前記第1の取出装置のアームが揺動され、前記第1の取出装置の吸着保持部に前記導光板が保持されるとともに前記チャックに前記スプルが保持され、前記第1の取出装置のアームが揺動されて金型外部の受渡位置に前記導光板および前記スプルが移動されて取出され、該受渡位置において前記第1の取出装置の吸着保持部によって吸着保持されていない側の導光板の面が第2の取出装置の吸着保持部によって吸着されて前記導光板が第2の取出装置に受渡され、該導光板の受渡しと同時又は受渡し後に前記第1の取出装置を型閉方向に後退させて前記チャックを開いて前記スプルを解放し、第2の取出装置のアームが揺動されて、解放位置で前記第2の取出装置から導光板を解放することを特徴とする。
本発明の請求項6に記載の導光板の取出方法は、請求項5において、前記第1の取出装置の吸着保持部により導光板の反射面が保持され、前記第2の取出装置の吸着保持部により導光板の出光面が保持されることを特徴とする。
本発明の請求項7に記載の導光板の取出方法は、請求項5または請求項6において、前記導光板の取出方法により取出される導光板は対角寸法が7インチ以下であることを特徴とする。
本発明の導光板の取出装置および取出方法は、成形された導光板を吸着する吸着保持部と、スプルを把持するチャックとが設けられ、導光板とスプルとが分離された状態で取出されるので、導光板のみを保持して導光板とスプルを同時に取り出すものと比較して導光板の取出しによる跡がついて不良品となることがほとんどなくなり、また取出後に別の装置または人手によって導光板とスプルを分離する必要がなくなった。
本発明の導光板の射出圧縮成形金型について、図1ないし図5を参照して説明する。図1は、本実施形態の導光板の取出装置を可動盤側から固定盤側を見た正面図である。図2は、本実施形態の導光板の取出装置の側面図である。図3は、本実施形態の導光板の取出装置の要部拡大斜視図である。図4は、本実施形態に使用される導光板の射出圧縮成形金型の断面図である。図5は、本実施形態の導光板の射出圧縮成形方法を示すチャート図である。
本実施形態において導光板Pは、射出成形の中の一分野である射出圧縮成形により成形される。射出圧縮成形は、成形開始時から成形終了時までの間に可動金型と固定金型の距離が可変となるものである。従って型閉後の停止位置において溶融樹脂を射出後に可動金型をそのまま前進させ圧縮する射出プレスと呼ばれるタイプも射出圧縮成形に含まれるものとする。これら射出圧縮成形では、成形完了時に比較して、射出開始前または射出開始後にキャビティが僅かに開いた状態であるので高速射出能力を有する射出装置が必要なく、溶融樹脂を比較的低速・低圧で射出することができる。また射出開始後に可動金型を型締方向に移動させて溶融樹脂に圧縮を加えることから、キャビティのゲート部から遠い位置において溶融樹脂の流れを早くしたり、微細な転写を良好に行うことができるという利点がある。更にはゲートを切断した後については、通常の射出成形金型では、射出装置から保圧を及ぼすことはできないが、射出圧縮成形の場合は、キャビティ内の溶融樹脂を圧縮して冷却固化による収縮に対応することができる。このような射出圧縮成形は、特に出光面等の面積と比較して板厚が薄い導光板の成形を行う際に特に有利である。
図1、図2に示されるように、射出圧縮成形機11は、スクリュが内蔵された加熱筒12aとノズル12bが備えられた射出装置13と型締装置14が、ベッド15上に配設されている。型締装置14は、ベッド15に固定され固定金型16が取付けられる固定盤17と、ベッド15に配設された受圧盤18の間に4本のタイバ19が配設され、前記タイバ19には可動金型20が取付けられる可動盤21が移動可能に挿通されている。また受圧盤18には型開閉と型締を行う型開閉・型締機構である型締シリンダ22が配設され、前記型締シリンダ22のラム22aが可動盤21の背面に固定されている。本実施形態では型開閉・型締機構は、サーボバルブにより制御される型締シリンダ22の例を示すが、サーボモータとボールネジ機構を含むトグル機構でも良い。
次に射出圧縮成形機11の射出圧縮成形金型51から成形された導光板Pを取り出す取出装置について説明する。図1、図2に示されるように取出装置は、固定盤17の反操作側(操作盤とは反対側)の上面に固定された第1の取出装置23と、反操作側のベッド15に固定されたブラケット25の上に設置された第2の取出装置24からなる。第1の取出装置23は、型開閉方向に回転軸26が設けられ、前記回転軸26には直交する方向にアーム27が固定されている。回転軸26は図示しない第1のサーボモータとボールネジ機構により軸方向(型開閉方向)に進退移動可能に設けられるとともに、図示しない第2のサーボモータによって軸が回転駆動され、高速作動および急停止を高精度で行うことが可能となっている。よって第1の取出装置23は、スイングアーム式取出装置と呼ばれている。可動金型20から導光板P等を直接取り出す第1の取出装置23のアーム27は、所定厚さを有し、回転軸26に近い側から回転軸26に直角方向に設けられた第1部材27aと、前記第1部材27aに対して傾斜方向に連設される第2部材27bと、前記第2部材27bに対して連設され第1部材27aとは略直角方向に設けられる第3部材27cが一体となった略L字状の腕部材からなる。そして前記第3部材27cの部分が可動金型20のキャビティ形成面近傍に向けて内側に屈曲している。なおアーム27の形状は、タイバ19や安全扉等に干渉しない限りにおいて、二辺からなる直角形状、円弧状等の他の形状でもよい。
図3に示されるように、第1の取出装置23のアーム27における第3部材27cは、固定金型側の面と可動金型側の面を有する板状をしており、その先端側には基部側にむけてV溝28が形成され、V溝28の両側は分岐枝部29a,29bが形成されている。そして前記V溝28の内側空間部には、チャック30が配設されている。チャック30は、前記分岐枝部29a,29bの接合部分よりも基部側の固定金型側の面に配設された電磁石式の作動装置30aにより2本のチャック部材が開閉作動し、スプルP1を把持または解放する。また前記分岐枝部29a,29bの接合部分近傍における可動金型側の面には、反射型の検出センサ31が配設されている。前記検出センサ31は、スプルP1が検出され把持されたかどうか検出し、スプルP1が正常に把持されていない場合に型開閉・型締機構の作動を停止する。
またアーム27の第3部材27cに対して直角方向には、取付板32が配設されている。取付板32における第3部材27cよりも上部および下部の長さは、それぞれ成形される導光板Pの縦方向の長さに略一致する長さである。そして該取付板32の可動金型20側の面には、可動金型20側に向けてそれぞれ取付板32の上部2箇所、下部2箇所に、導光板Pを吸着するための吸着保持部33が固定されている。吸着保持部33は、多孔質の弾性材料(スポンジ)のカップ部34、該カップ部34を取付板32に取付ける弦巻状のバネ部35、および配管36等を備えている。カップ部34は、特には耐熱性に優れたエラストマが望ましく、多孔質シリコンゴムや多孔質フッソゴムが用いられる。そしてカップ部34は、直径8〜16mmの吸着面34aを有し厚み5mm程度の円盤部34bと、その後方のV溝状のくびれ部34cと、更にその後方の基部34dからなっている。そして前記基部34dが弦巻状のバネ部35に固着され前記バネ部35のもう一方は取付板32に固定されている。吸着面34aは、中心に直径1mm程度の吸引孔34eが形成されるとともに周囲は微細な小孔が形成された平面となっている。そして前記吸引孔34eは、前記円盤部34b、くびれ部34c、および基部34dを軸方向に貫通形成され、基部34d側の吸引孔34eの開口部には屈曲性を有する樹脂からなる配管36が連設されている。該配管36は、前記バネ部35の内部を通って、アーム27に固定されて延設され、図示しないバキューム装置に接続されている。
また射出圧縮成形機11の反操作盤側のベッド15側面に固定されたブラケット25の上に設置された第2の取出装置24は、射出圧縮成形機11の型開閉方向と平行に回転駆動可能に配設された第1の回転軸37と、前記第1の回転軸37に対して直角方向に固定された固定軸38に対して回転駆動可能に配設された第2の回転軸39とが設けられた2軸式の移載ロボットである。なお前記第1の回転軸37、第2の回転軸39は、それぞれ共に、図示しない第3のサーボモータおよび第4のサーボモータにより回転駆動され、いずれも高速作動および急停止を高精度で行うことが可能となっている。
そして第2の回転軸39の先端にはアーム40が固定されている。アーム40は所定厚さを有し、前記第2の回転軸39に近い側から順に前記第2の回転軸39と同軸に設けられた第1部材40aと前記第1部材40aに対して所定角度(本実施形態では直立方向に対して射出圧縮成形機側に向けて約60°の角度)傾斜して連設された第2部材40bとからなる。そして第2の取出装置24は、第1取出装置23の受渡位置(解放位置)A2における吸着保持部33の並び方向と、第2の取出装置24の受渡位置(待機位置)B1における第2部材40bの方向とが一致して停止可能となっている。
そしてアーム40の第2部材40bの固定金型16側の面には、吸着保持部41が前記第1取出装置23と同じ間隔に配設されている。第2の取出装置24の吸着保持部41は、ゴム製パッドを備えた一般的な吸着カップであり、吸着保持部41のアーム40への取付方法は、バネを介してアーム40に取り付けられ、図示しない可撓性を有する樹脂配管が前記カップの吸引孔に接続されている。また前記樹脂配管がバネの内部を通じてアーム40に固定され、図示しないバキューム装置に連設されている点は、第1の取出装置23と同じである。
前記第2の取出装置24を挟んで射出圧縮成形機11とは反対側(更に反操作側)の床面には、前記第2の取出装置24の第1の回転軸37よりも低い位置にベルトコンベア42が配設されている。ベルトコンベア42は一般的なものであり、図示しないモータによって所定幅のゴムベルト43が間欠駆動されるようになっている。
また図1、図2に示されるように射出圧縮成形機11の反操作盤側のベッド15側面の第2の取出装置24の射出装置13側には上方が開口された漏斗状のシュータ44が配設されている。シュータ44は、第1の取出装置23がスプルP1を解放した際にそのスプルP1を収集するための受け部材として、第1の取出装置23の受渡位置(解放位置)A2の下方に配設されている。そして図1、図2ではシュータ44の下方の管45は途中から省略記載されているが、図示しない収集箱にスプルP1が落下されるようにしてもよく、管路を射出装置の上部にまで接続し、エア等の手段により前記スプルP1を空気搬送して射出装置の投入口から投入してリサイクル使用するようにしてもよい。なおこれら取出装置23,24の移動領域や可動金型20の移動領域については、安全扉や防護策がなされているが図では省略する。
次に図4により、本実施形態の導光板の射出圧縮成形金型51について説明する。射出圧縮成形金型51は、第1の金型である可動金型20と第2の金型である固定金型16とからなり、型合わせされた両金型20,16の間には、射出圧縮成形または射出プレスに用いられるよう容積および厚さが可変のキャビティC1,C2が形成されるようになっている。可動金型20は、金型本体部52とコア部53と可動枠部54等が設けられている。金型本体部52に対してコア部53は固着され、その周囲の可動枠部54はバネ54aによって金型本体部52に取付けられている。従って可動金型20では、コア部53と可動枠部54が型開閉方向に相対的に位置変更可能となっている。そしてコア部53には2個のキャビティ形成ブロック55,55が固定され、キャビティ形成ブロック55,55にはそれぞれキャビティ形成面55a,55aが形成されている。
そして金型本体部52およびコア部53の中央部の固定金型16のスプルブッシュ64に対向する位置には、図示しない駆動装置により前進され、バネによって後退するエジェクタ装置の突き出しピン56が配設されている。そして前記突き出しピン56の先端面にはスプルP1を可動金型20側に引き抜くための食い込み部56aが設けられている。また前記食い込み部56aから各キャビティ形成面55aに向けてそれぞれランナP2を形成するランナ形成面57が形成されている。また可動金型20には、図示しない駆動装置により前進され、バネによって後退されるゲートカッタ58がキャビティ形成ブロック55に隣接して配設されている。そしてゲートカッタ58が前進された際には、固定金型16の固定ゲートカッタ65と交錯されることにより、ゲートP3が切断可能に設けられている。また可動金型20内には、キャビティ形成面55aを冷却するキャビティ用冷却媒体流路59と、ランナ形成面57や突き出しピン56等を冷却する冷却媒体流路60の2系統の流路が設けられている。
また第2の金型である固定金型16は、金型本体部61、キャビティ形成面62aが形成されたキャビティ形成ブロック62、インサートブロック63、スプルブッシュ64、固定ゲートカッタ65、当接ブロック66等から構成されている。スプルブッシュ64はノズル12bから溶融樹脂を射出する際の通路であり、インサートブロック63の表面はランナ形成面67を形成している。固定ゲートカッタ65は、キャビティ形成ブロック62に隣接してゲートカッタ58と嵌合されるよう配設されている。また固定金型16内には、キャビティ形成面62aを冷却するキャビティ用冷却媒体流路69と、ランナ形成面67やスプルブッシュ64等を冷却するスプル用冷却媒体流路70の2系統の流路が設けられている。なお本実施形態では、射出圧縮成形金型51に縦方向に2つのキャビティC1,C2が配設されているが、水平方向に2つのキャビティが形成されるものでもよく、更にはキャビティの数は、1個または4個等の複数であってもよい。そして前記キャビティの数、配置に対応して取出装置の吸着保持部の数および配置がなされる。
次に図5のチャート図により、本実施形態の射出圧縮成形機11による導光板Pの射出圧縮成形方法について説明する。本実施形態では対角寸法3インチ、板厚0.4mmの導光板Pを4.4秒の成形サイクル時間で成形している。その内訳は、型開時間0.5秒、取出時間0.4秒、型閉時間0.5秒であり、型開開始から導光板Pの取出しを経て型閉完了までの時間を1.4秒で行っている。なおこの型開開始から導光板Pの取出しを経て型閉完了までの時間は、2.2秒以内(0.75〜2.2秒)とすることが望ましく、更には1.5秒以内(0.75〜1.5秒)とすることがより望ましい。また型閉完了から射出を経て型開開始までの時間は、3.0秒であり、その内訳は中間時間および増圧時間0.1秒、射出時間0.05秒、保圧時間0.45秒、冷却時間2.4秒(実質的に冷却は射出開始から始まっている)となっている。しかしながらこの型閉完了から射出を経て型開開始までの時間は、導光板の形状(面積、板厚、転写面形状)によって2.5〜9秒と異なっており、成形サイクル時間をより短縮するためには6秒以内(2.5〜6.0秒)とすることが望ましく、更には4秒以内(2.5〜4.0秒)とすることがより望ましい。このため本実施形態では、可動金型20のキャビティ形成面55aを冷却するキャビティ用冷却媒体流路59、ランナ形成面57近傍および突き出しピン56を冷却する冷却媒体流路60、固定金型16のキャビティ形成面62aを冷却するキャビティ用冷却媒体流路69、ランナ形成面67およびスプルブッシュ64等を冷却するスプル用冷却媒体流路70へ、温調器により成形される樹脂であるポリカーボネートのガラス転移温度Tgより30〜70℃低い、80〜120℃程度に温度制御された冷却媒体(冷却水)を流している。なおスプル用冷却媒体流路70の冷却媒体の温度を他よりも低くし、最も冷却に時間がかかるスプルP1の冷却を促進させるとともに、糸引きを防止するようにしてもよい。
また加熱筒12aの前部ゾーン(最もノズルに近いゾーン)は340℃に温度設定され、ポリカーボネートの溶融樹脂が計量されている。なおポリカーボネートを用いた場合の前記加熱筒12aの前部ゾーンの温度設定は、330〜380℃に温度設定されることが望ましい。そして型開閉・型締機構である型締シリンダ22が作動され、固定盤17に取付けられた固定金型16に対して可動盤21に取付けられた可動金型20を当接させることにより型閉が行われる。次に型締力を50〜200kNに上昇させて型締を行う。そのことにより、バネ54aの弾発力に打ち勝って可動金型20の金型本体部52と可動枠部54とが当接され、コア部53に対して可動枠部54が最後退した位置となる。そして固定金型16と可動金型20との間には、厚さ可変のゲートP3を含むランナP2、および該ゲートP3に接続された厚さ可変のキャビティC1,C2が形成される。この際、キャビティC1,C2内のエアを吸引することがキャビティC1,C2内への溶融樹脂流動の点から望ましい。
次に所定の遅延時間が経過すると、図示しない射出装置13のノズル12bからスプルブッシュ64を介して100〜200mm/secの射出速度により溶融樹脂を射出する。可動盤21および可動金型20のコア部53等は、射出時の圧力により、再び後退される。そのことにより可動金型20の可動枠部54は、コア部53よりも相対的に前方位置となり、固定金型16のキャビティ形成面62aと可動金型20のキャビティ形成面55aとの間隔は、図1に示される最初に型締力が及ぼされた位置と比較して最大50〜200μmほど広がる。また可動金型20のコア部53が後退することにより、ゲートP3の断面積が大きくなったキャビティC1,C2に溶融樹脂を射出することができ、溶融樹脂の流動損失を少なくすることができる。その結果、溶融樹脂を比較的低速・低圧で射出することができることから、特に導光板Pのゲート近傍に内部応力が発生することがないという利点がある。
そして射出装置13のスクリュ位置が所定の保圧切換位置に到達すると、射出制御から保圧制御に切換えられる。保圧制御に切替えられた後も型締シリンダ22によって高型締力による型締が行われ、保圧制御に切換してから一定時間後に型締力を減少される。または保圧切換と同時に、型締力を減少させるようにしてもよい。本実施形態では、型締力の低下と略同時に、図示しない駆動装置により、ゲートカッタ58を0.45〜0.8mm前進させ、ゲートP3の切断を行う。この際、可動金型20のゲートカッタ58と固定金型16の固定ゲートカッタ65が交錯されてゲートP3の切断が行われる。なおゲートカットの際、ゲートP3の溶融樹脂は完全に固化した状態でないことは言うまでもない。
そしてゲートカッタ58によりゲートP3の切断が行われた後は、ゲートカッタ58は前進位置に保持される。そのことにより射出装置13側からキャビティC1,C2内の溶融樹脂へは完全に保圧が及ばなくなるが、型締シリンダ22の駆動によって可動金型20が前進されることによりキャビティC1,C2内の溶融樹脂の圧縮を行うことができるので、冷却による収縮があっても、ヒケが発生せず、良好な転写成形ができる。またその間に射出装置13の加熱筒12aでは次の成形に使用する溶融樹脂の計量が行われる。そして冷却時間の終了前から可動金型20の可動枠部54とキャビティ形成ブロック55の間のエア通路、固定金型16のキャビティ形成ブロック62と当接ブロック66との間のエア通路等からキャビティC1,C2へ離型用エアの供給(エアブロー)を開始する。次に型締シリンダ22を作動させ圧抜、型開を順に行う。そして保圧完了から型開開始(圧抜を含む)までの冷却時間は、本実施形態では2.4秒である。
次に型締シリンダ22を作動させ、可動盤21および可動金型20を移動させ型開を行う。型開が開始された際、可動金型20の突き出しピン56先端の食い込み部56aにランナP2を含むスプルP1が食い込んでいるので、スプルP1は、固定金型16のスプルブッシュ64から抜き取られる。また導光板Pについても、凹状となった金型形状から可動金型20のキャビティ形成面55aに保持されたまま、型開がなされる。従ってゲートカットされたランナP2を含むスプルP1と導光板Pは両方とも可動金型20に分離された状態で保持され、型開方向に移動される。そして型開と同時に固定金型16では離型用エアの吹出が停止される。本実施形態では可動金型20の型開開始から型開完了までは0.5秒で行われるが、この型開時間は0.3〜0.6秒の間で変更可能である。なお型開ストローク(型開完了時の固定金型16と可動金型20の間隔に略等しい)は、60〜100mmである。
そして型開完了により発信された型開完了信号を受けて、第1の取出装置23の回転軸26が図1において反時計方向に回転され、アーム27と吸着保持部33等が待機位置A3から型開された可動金型20近傍の導光板Pと対向する位置に移動され停止される。次に前記回転軸26が型開方向に15〜30mm移動して、アーム27と吸着保持部33等が保持位置A1へ移動される。そのことにより吸着保持部33のカップ部34の吸着面34aが、導光板Pの固定金型16のキャビティ形成面62aによって転写成形された反射面にそれぞれ当接される。なお第1の取出装置23の吸着保持部33へのエア吸引は前記取出装置23の作動開始と同時に作動されているから、前記吸着面34aの当接と同時に吸着が行なわれる。その際の吸引力は、−50〜−120kpa程度であり成形直後の導光板Pに跡が付かないよう比較的弱い吸引力となっている。また吸着保持部33のカップ部34が多孔質の弾性材料(スポンジ)となっているので、吸着面34a全体が導光板Pに吸い付くので、より一層導光板Pに跡が付かない。更には本実施形態では成形サイクル時間が4.4秒と短いので、カップ部34は成形された導光板Pの熱が伝わり一定以上の温度になっている。よってその点も導光板Pに跡が付かない要素となる。
また第1の取出装置23が保持位置A1に移動すると同時に、V溝28内側のチャック30のチャック部材間に、スプルブッシュ64から抜き取られたスプルP1が正常に位置しているかが検出センサ31によって検出される。そして検出センサ31によりスプルP1が検出されると、電磁石式の作動装置によりチャック30が閉鎖され、ランナP2を含むスプルP1がチャック30に保持される。吸着保持部33による導光板Pの吸着と、チャック30によるランナP2を含むスプルP1の把持が行われると、第1の取出装置23の回転軸26およびアーム27は再度型閉方向に僅かに移動し、キャビティ形成面55aから導光板Pを離型するとともに、突き出しピン56先端の食い込み部56aからランナP2を含むスプルP1を外す。可動金型20における離型用エアの供給は、前記第1の取出装置23による導光板PおよびランナP2を含むスプルP1の離型の間も行われ、導光板P等の離型を補助する。なお可動金型の可動枠部の一部を外側に開いたり、キャビティ形成面を前進させたりすることにより更に導光板Pを取出し易くしてもよい。
次に第1の取出装置23の回転軸26が、図1において時計周りに回転され、二点鎖線で示される位置(第1の取出装置23と第2の取出装置24が図1において重なる位置)へアーム27が揺動されると回転軸26は回転が停止される。そして次に第1の取出装置23の回転軸26が再度型開方向に移動され、アーム27と吸着保持部33等が受渡位置(解放位置)A2へ移動される。本実施形態において第1の取出装置23の作動開始から導光板PとスプルP1が分離された状態で取出し、受渡位置(解放位置)A2まで移動するのに要する時間は、0.4秒であり、その間にも導光板Pの冷却が進行する。
第2の取出装置24は、受渡位置(解放位置)A2において第1の取出装置23から導光板Pを受取れるよう、図1における実線の位置にアーム40を停止して待機している。そして第2の取出装置24の吸着保持部41は導光板Pが当接される前からエア吸引がなされている。なお第1の取出装置23の吸着保持部33よりも第2の取出装置24の吸着保持部41の方が低い真空度で強力にエア吸引されている。そして第1の取出装置23が型開方向に移動し、導光板Pにおいて可動金型20のキャビティ形成面55aにより形成された面(本実施形態では出光面)が、第2の取出装置24の吸着保持部41に当接され吸着されると、第1の取出装置23の吸着保持部33はエア吸引が停止され、その後すぐに第1の取出装置23は後退して、導光板Pは第2の取出装置24に受け渡される。
また第1の取出装置23のチャック30に把持されたランナP2を含むスプルP1は、受渡位置(解放位置)A2においてチャック30が開いて、下方のシュータ44内へ落下される。なおチャック30が開いてスプルP1を落下させるのは、導光板Pの受渡しと同時でもよいが、スプルP1が落下される際に導光板Pに接触する可能性がある場合は、第1の取出装置23から第2の取出装置24へ導光板Pを受渡させ前記取出装置23を型閉方向へ後退させてからでもよい。そして第2の取出装置24への導光板Pの受渡しとスプルP1を落下させた後、第1の取出装置23のアーム27は、図1において一点鎖線で示される待機位置A3へ移動される。待機位置A3は可動金型20の移動領域に干渉しない金型からの熱の影響等も受けない範囲で、可動金型20等に近い位置の方が成形サイクル時間の短縮に寄与できる。
また第1の取出装置23が導光板Pを受渡した後、後退するのと同時に、第2の取出装置24は、第1の回転軸37が図1において反時計周りの方向に回転駆動され、第1の回転軸37に対して直角方向に固定された固定軸38が揺動される。また同時に前記固定軸38に回転可能に取付けられた第2の回転軸39も90°回転駆動され、前記第2の回転軸39の回転とともにアーム40の第1部材40aと傾斜して連設された第2部材40bも90°回転して吸着保持部41と保持された導光板Pが下側を向けられる。そしてアーム40が図1において二点鎖線で記載された解放位置B2まで揺動されると、第1の回転軸37の回転を停止してアーム40の揺動を停止する。次に吸着保持部41に対するエア吸引を中止し、反射面を下方にして導光板Pを解放し、ベルトコンベア42のゴムベルト43上に落下させる。本実施形態では、ゴムベルト43の移動方向に対して直交する方向に2枚の導光板Pが落下されるが、ゴムベルト43上に僅かな距離だけ落下させるので、導光板Pに傷がつくことはない。
そして導光板Pを解放した第2の取出装置24は、前記とは逆に第1の回転軸37および第2の回転軸39を回転駆動させ、再び受渡位置(待機位置)B1へ戻される。またベルトコンベア42は次の導光板Pが載置可能なように、間欠駆動されゴムベルト43が一定寸法だけ前方へ送られる。なお導光板Pはゴムベルト43上で更に冷却が進行し、その後に人手またはロボットにより梱包される。
なおこれらの第1の取出装置23と第2の取出装置24は、射出圧縮成形機11内に配設された図示しない取出装置用のコントローラに接続されており制御される。そして前記取出装置用のコントローラは、図示しない射出圧縮成形機11のコントローラに接続されている。従って射出圧縮成形機11から型開開始信号を受けて第1の取出装置23のエア吸引を作動させ、型開完了信号を受けて第1の取出装置23がアーム27の回転を開始させる。また第1の取出装置23のアーム27の作動に応じて第2の取出装置24のエア吸引の開始やアーム40の作動が行われる。また第1の取出装置23が可動金型20外部の受渡位置(解放位置)A2へ移動したことを受けて型閉開始信号が発信され型閉作動がなされる。本実施形態では可動金型20の型閉開始から型閉完了までの時間は0.5秒で行われるが、この型閉時間は0.3〜0.6秒の間で変更可能である。例えば射出圧縮成形機11や射出圧縮成形金型51の耐久寿命の点や計量の安定の点から型開速度、型閉速度の最高速を追求しない方がよい場合もある。
なお本実施形態において取出装置23,24をスイングアーム式とし、2台の取出装置23,24間で導光板Pを受渡位置で受渡しするようにした理由は、まず第1にサイクル短縮のためである。本実施形態では取出装置が導光板等の取出しに要する時間(型開完了され、第1の取出装置23のアーム27が待機位置A3から作動開始され、保持位置A1においての導光板Pの取出しを経て可動金型20の移動領域から出て受渡位置(解放位置)A2に到達され、型閉開始信号が出されるまでの時間)は、0.4秒である。ただし前記時間は、0.15〜1.0秒の範囲が想定され、成形サイクル時間の短縮が強く要望される場合は、0.15〜0.4秒で行うことが可能である。また成形後の温度の高い導光板Pに、吸着保持部33の跡がより一層付きにくくするためには、吸着保持部33を当接させる速度を遅くすることや、可動金型20からより一層離型用エア吹出し(エアブロー)が行われるのを待つことが考えられるが、その場合、所要時間は1.0秒程度まで延ばすことが望ましい。
更には可動金型20の型開閉作動と、取出装置23の作動を一部重複させることにより更に0.3〜0.5秒程度の成形サイクル時間の短縮が可能である。例えば型開完了直前位置まで移動された可動金型20を検出し、取出装置23のアーム27を作動させることにより、型開作動とアーム27の侵入作動を重複させ、成形サイクル時間を短縮させることもできる。またアーム27と吸着保持部33が可動金型20の可動領域から外部に移動したことをリミットスイッチ等により検出し、受渡位置A2に到達する前に型閉開始信号を発信させることにより、型閉作動とアーム27の退出作動を重複させ、成形サイクル時間を短縮させることもできる。
本発明については、一々列挙はしないが、上記した本実施形態のものに限定されず、当業者が本発明の趣旨を踏まえて変更を加えたものについても、適用されることは言うまでもないことである。スイングアーム式の第1の取出装置については、少なくともアームが揺動されるものであればよく、アーム全体が型開閉方向に移動せずに、アーム先端の吸着保持部のみが型開閉方向に移動されるようにしてもよい。また第1の取出装置を型開閉方向に移動可能とはせずに、第2の取出装置を型開閉方向に移動可能として受渡しをしてもよく、その場合は第1の取出装置へ金型から導光板を吸着させるために、別途金型に機構を設けるか可動盤を僅かに前進させるようにしてもよい。また第1の取出装置や第2の取出装置の載置位置も、ベッド、固定盤上、床上の載置台上など、それぞれ変更可能である。更にまた本発明は第1の取出装置により金型外部の解放位置へ導光板とスプルとが分離された状態で取出されるものであり、第2の取出装置は必須のものではない。例えばスイングアーム式の第1の取出装置のアームに更に回転駆動軸を増加させ、解放位置で導光板を水平状態として、直接コンベア上に解放・載置されるようにしてもよい。また第1の取出装置の吸着保持部については通常のゴム製パッドや複数段のベローズタイプでもよく材質もウレタンゴムやニトリルゴムなどでもよく限定されない。また取出装置としては、可動金型近傍の保持位置と金型外部の解放位置の間を水平方向に移動する水平移動式の取出装置を用いてもよい。その場合は、取出しに要する時間は、0.8〜2.2秒必要である。水平移動式の取出装置についても、導光板を吸着する吸着保持部と、スプルを把持するチャックが設けられ、導光板とスプルとが分離された状態で保持される。そして吸着保持部は、シリコンゴム等の多孔質の弾性材料が望ましい。
また本実施形態では対角寸法3インチの携帯電話用の導光板の射出圧縮成形金型について説明したが、導光板のサイズは1.5インチ以上7インチ以下のものが望ましい。また導光板の形状は、板厚が均厚な導光板でも、板厚が入光面側から他側に向けて薄くなる楔型導光板であってもよく、バックライト等の光線を透過させるものであれば光拡散板、レンズ等も導光板の範疇に入るものとする。また導光板の成形に使用される樹脂については、ポリカーボネートの例について記載したが、光学性能に優れる樹脂なら他の樹脂でもよく、例としては、メタクリル樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂などが挙げられる。そして樹脂により溶融樹脂の温度およびガラス転移温度が相違するから、ゲートカットのタイミング、冷却媒体の温度、および成形サイクル時間等も相違することは言うまでもない。
また本実施形態は、本実施形態の導光板Pは、板厚が0.4mmであるので射出圧縮成形方法が用いられるが、板厚が0.2〜0.4mm程度の場合は射出プレス方法を行うことも考えられる。射出プレスは、型閉位置において既にキャビティの間隔が広い状態で型締力が低い状態または0に近い状態から増圧を行うものであり、板厚が極めて薄いものでも比較的低速・低圧で射出することができる。また本実施形態では水平方向に型開閉が行われる射出圧縮成形機に取付けられる射出圧縮成形金型について説明したが、垂直方向に型開閉が行われるものでもよい。
上記実施形態ではコア部53に対して可動枠部54が相対的に位置変更可能な平当金型と呼ばれるタイプについて説明したが、一方の金型の凸部が他方の金型の凹部内に嵌合され、その間に容積可変のキャビティが形成されるインロー金型と呼ばれるタイプについても本発明を適用することができる。また本実施形態では金型内においてゲートカッタにより完全にゲートが切断されるものについて記載したが、取出装置のチャックにスプルを導光板に対して移動させる作用や切断する作用等を持たせることにより、取出装置により導光板とスプルが分離されて取出されるものでもよい。
本実施形態の導光板の取出装置を可動盤側から固定盤側を見た正面図である。 本実施形態の導光板の取出装置の側面図である。 本実施形態の導光板の取出装置の要部拡大斜視図である。 本実施形態に使用される導光板の射出圧縮成形金型の断面図である。 本実施形態の導光板の射出圧縮成形方法を示すチャート図である。
符号の説明
11 射出圧縮成形機
16 固定金型
17 固定盤
20 可動金型
21 可動盤
23 第1の取出装置
24 第2の取出装置
30 チャック
33 吸着保持部
42 ベルトコンベア
A1 保持位置
A2 受渡位置(解放位置)
A3 待機位置
B1 受渡位置(待機位置)
B2 解放位置
P 導光板
P1 スプル
P2 ランナ
P3 ゲート

Claims (7)

  1. 射出成形された導光板を金型から取出す導光板の取出装置において、
    成形された導光板を吸着する吸着保持部とスプルを把持するチャックとが取付けられ回転軸の回転により揺動されるアームを有する第1の取出装置と、
    前記導光板を吸着する吸着保持部が取付けられ回転軸の回転により揺動されるアームを有する第2の取出装置とが設けられ、
    前記導光板とスプルが分離された状態で可動金型が型開きされた後、前記第1の取出装置のアームが揺動され、
    前記第1の取出装置の吸着保持部に前記導光板が保持されるとともに前記チャックに前記スプルが保持され、
    前記第1の取出装置のアームが揺動されて金型外部の受渡位置に前記導光板および前記スプルが移動されて取出され、
    該受渡位置において前記第1の取出装置の吸着保持部によって吸着保持されていない側の導光板の面が第2の取出装置の吸着保持部によって吸着されて前記導光板が第2の取出装置に受渡され、
    該導光板の受渡しと同時又は受渡し後に前記第1の取出装置を型閉方向に後退させて前記チャックを開いて前記スプルを解放し、
    第2の取出装置のアームが揺動されて、解放位置で前記第2の取出装置から導光板を解放することを特徴とする導光板の取出装置。
  2. 前記導光板の第1の取出装置の吸着保持部は、多孔質の弾性材料のカップ部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の導光板の取出装置。
  3. 射出圧縮成形機の固定盤と受圧盤の間に配設された4本のタイバのうち一側の上下のタイバの間から前記第1の取出装置のアームにより導光板とスプルが取出されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の導光板の取出装置。
  4. 前記導光板の取出装置により取出される導光板は対角寸法が7インチ以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の導光板の取出装置。
  5. 射出成形された導光板を金型から取出す導光板の取出方法において、
    成形された導光板を吸着する吸着保持部とスプルを把持するチャックとが取付けられ回転軸の回転により揺動されるアームを有する第1の取出装置と、
    前記導光板を吸着する吸着保持部が取付けられ、回転軸の回転により揺動されるアームを有する第2の取出装置とが設けられ、
    前記導光板とスプルが分離された状態で可動金型が型開きされた後、前記第1の取出装置のアームが揺動され、
    前記第1の取出装置の吸着保持部に前記導光板が保持されるとともに前記チャックに前記スプルが保持され、
    前記第1の取出装置のアームが揺動されて金型外部の受渡位置に前記導光板および前記スプルが移動されて取出され、
    該受渡位置において前記第1の取出装置の吸着保持部によって吸着保持されていない側の導光板の面が第2の取出装置の吸着保持部によって吸着されて前記導光板が第2の取出装置に受渡され、
    該導光板の受渡しと同時又は受渡し後に前記第1の取出装置を型閉方向に後退させて前記チャックを開いて前記スプルを解放し、
    第2の取出装置のアームが揺動されて、解放位置で前記第2の取出装置から導光板を解放することを特徴とする導光板の取出方法。
  6. 前記第1の取出装置の吸着保持部により導光板の反射面が保持され、前記第2の取出装置の吸着保持部により導光板の出光面が保持されることを特徴とする請求項5に記載の導光板の取出方法。
  7. 前記導光板の取出方法により取出される導光板は対角寸法が7インチ以下であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の導光板の取出方法。
JP2007109707A 2007-04-18 2007-04-18 導光板の取出装置および導光板の取出方法 Expired - Fee Related JP4047913B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109707A JP4047913B1 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 導光板の取出装置および導光板の取出方法
TW096128217A TW200842021A (en) 2007-04-18 2007-08-01 Taking out unit of light guide plate and taking out method of light guide plate
CNA2007101496610A CN101288995A (zh) 2007-04-18 2007-09-10 导光板的取出装置和导光板的取出方法
KR1020080028427A KR100979667B1 (ko) 2007-04-18 2008-03-27 도광판 취출 장치 및 도광판 취출 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109707A JP4047913B1 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 導光板の取出装置および導光板の取出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303714A Division JP2008265279A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 導光板の射出圧縮成形機および導光板の取出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4047913B1 true JP4047913B1 (ja) 2008-02-13
JP2008265107A JP2008265107A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39124576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109707A Expired - Fee Related JP4047913B1 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 導光板の取出装置および導光板の取出方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4047913B1 (ja)
KR (1) KR100979667B1 (ja)
CN (1) CN101288995A (ja)
TW (1) TW200842021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102131625A (zh) * 2008-09-26 2011-07-20 东洋机械金属株式会社 导光板的制造方法及导光板
CN114007836A (zh) * 2019-07-04 2022-02-01 芝浦机械株式会社 注射成型机及其控制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868085B1 (ja) * 2011-08-19 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 成形品の取出装置、成形システム、及び成形品の製造方法
WO2013057815A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 東洋機械金属株式会社 取出装置
CN109571880B (zh) * 2018-10-22 2020-11-06 广州博联思医疗技术有限公司 一种塑料模具抽芯装置
CN110253829B (zh) * 2019-05-08 2021-06-29 泉州信息工程学院 一种多色鞋底的模塑成型方法及机器人
KR102225735B1 (ko) * 2020-11-06 2021-03-10 주식회사 정우이엔지 사출성형장치
KR102477692B1 (ko) * 2021-10-12 2022-12-13 남대현 수지제품 제조방법
KR102477693B1 (ko) * 2021-10-12 2022-12-13 남대현 러너 배출이 용이한 수지제품 제조장치
KR102477695B1 (ko) * 2021-10-12 2022-12-13 남대현 러너 배출이 용이한 수지제품 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076553A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Toshiba Mach Co Ltd 導光板成形用金型のゲートカット方法
JP4081353B2 (ja) * 2002-11-12 2008-04-23 株式会社スター精機 ディスク成形品取出機
JP4252562B2 (ja) * 2005-07-05 2009-04-08 株式会社名機製作所 射出成形機のスプル供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102131625A (zh) * 2008-09-26 2011-07-20 东洋机械金属株式会社 导光板的制造方法及导光板
CN114007836A (zh) * 2019-07-04 2022-02-01 芝浦机械株式会社 注射成型机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200842021A (en) 2008-11-01
KR100979667B1 (ko) 2010-09-02
CN101288995A (zh) 2008-10-22
JP2008265107A (ja) 2008-11-06
KR20080093869A (ko) 2008-10-22
TWI330126B (ja) 2010-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047913B1 (ja) 導光板の取出装置および導光板の取出方法
JP5873887B2 (ja) 成形品製造装置及び成形品の製造方法
JP4781326B2 (ja) 導光板の射出圧縮成形金型および導光板の射出圧縮成形方法
TW200924949A (en) Injection molding machine and method for taking out molded object of injection molding machine
EP0729405B1 (en) Optical disk removal from injection mold
US7156650B2 (en) Device for removing an injection molded substrate from an injection mold
JP4044609B1 (ja) 導光板の成形方法
JP2008284867A (ja) 導光板の成形方法
JP2008265279A (ja) 導光板の射出圧縮成形機および導光板の取出方法
JPH06328502A (ja) 竪型射出成形機
JP2014097591A (ja) インサート成形装置
JP2009061767A (ja) 射出プレス成形方法
JP5451021B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP2010012638A (ja) 成形品の取出方法、成形品の取出装置、およびその取出方法に用いられる成形金型
JP4252562B2 (ja) 射出成形機のスプル供給装置
JP7150948B2 (ja) 成形品の成形方法
JP4608793B2 (ja) 射出成形機
JP4081353B2 (ja) ディスク成形品取出機
JPH06262653A (ja) アームスイング型ディスク成形品取出し装置
JP3711911B2 (ja) 射出成形機
JPH06182773A (ja) 射出成形金型装置
JP2003039507A (ja) 成形体の取り出し補助装置および取り出しシステム
JP3304223B2 (ja) 成形品の取り出し装置
JP2002067103A (ja) 成形機
JP2009066844A (ja) 射出成形機の成形品取出装置及び成形品取出方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees