JP7183830B2 - 車両用位置推定システム - Google Patents

車両用位置推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7183830B2
JP7183830B2 JP2019015242A JP2019015242A JP7183830B2 JP 7183830 B2 JP7183830 B2 JP 7183830B2 JP 2019015242 A JP2019015242 A JP 2019015242A JP 2019015242 A JP2019015242 A JP 2019015242A JP 7183830 B2 JP7183830 B2 JP 7183830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication device
mobile terminal
area
position estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122727A (ja
Inventor
洋平 関谷
健一郎 三治
和洋 中島
卓士 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019015242A priority Critical patent/JP7183830B2/ja
Priority to PCT/JP2020/000224 priority patent/WO2020158310A1/ja
Priority to CN202080011541.8A priority patent/CN113366333A/zh
Priority to DE112020000634.4T priority patent/DE112020000634T5/de
Publication of JP2020122727A publication Critical patent/JP2020122727A/ja
Priority to US17/387,443 priority patent/US20210358236A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7183830B2 publication Critical patent/JP7183830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、ユーザによって携帯される通信装置(以降、携帯端末)の車両に対する相対位置を、電波を用いて推定する技術に関する。
従来、位置が既知の3以上の基準局がスマートフォン等の携帯端末と無線通信を行うことで各基準局から携帯端末までの距離を特定し、各基準局からの距離情報に基づいて携帯端末の位置を推定する方法が提案されている(例えば特許文献1)。基準局から携帯端末までの距離を特定する方法としては、電波の伝搬時間(換言すれば飛行時間)を用いる方式や、受信強度(RSS:Received Signal Strength)を用いる方式などが提案されている。また、電波の伝搬時間を用いた測位方式としては、TOA(Time Of Arrival)方式や、TDOA(Time Difference Of Arrival)方式などがある。
特開2011-80946号公報
車両においてそれぞれ異なる箇所に上記基準局としての通信機(以降、車載通信機)を3機以上設置した構成によれば、各車載通信機が携帯端末までの距離情報を生成することで、車両に対する携帯端末の相対位置(以降、端末位置)を推定できる。しかしながら、上記方式は、3機以上の車載通信機が携帯端末と通信可能であることを前提とする。故に、携帯端末と通信可能な車載通信機が3機未満である場合には端末位置を特定不能となる。
例えば、1つ又は複数の車載通信機が故障し、正常に動作可能な車載通信機が3機未満となった場合には、端末位置を特定できなくなってしまう。また、3機以上の車載通信機が正常であっても、携帯端末の位置によっては、携帯端末と通信可能な車載通信機が3機未満となっている状況もありうる。例えば携帯端末が一部の車載通信機の見通し外に位置している場合には、一部の車載通信機が携帯端末と通信できない事象が生じうる。そのような場合にも端末位置を特定不能となる。
そのような課題に対し、車載通信機の数を増設すれば、端末位置が不明となる恐れは低減できる。しかしながら、車載通信機の増設はコストの増大を招く。加えて、車両の搭載スペースは有限であるため、車載通信機の設置可能数にも上限がある。例えば車両のモデルによっては3機しか車載通信機を設置できないことも考えられる。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、コストの増加を抑制しつつ、携帯端末の位置が不明となる恐れを低減可能な車両用位置推定システムを提供することにある。
その目的を達成するための車両用位置推定システムは、車両の所定位置に配置されている車載通信機(12)が、車両のユーザによって携帯される携帯端末と無線通信することで、車両に対する携帯端末の位置を推定する車両用位置推定システムであって、車載通信機は、車両においてそれぞれ異なる場所に3機以上取り付けられてあって、各車載通信機は、携帯端末からの信号を受信することによって車載通信機から携帯端末までの距離を直接的又は間接的に示す距離情報を生成するように構成されており、3機以上の車載通信機が生成した距離情報と、距離情報を生成した各車載通信機の設置位置とを組み合わせることによって、携帯端末の位置座標を算出する位置座標算出部(F51)と、所定の車載通信機であるエリア形成局と携帯端末との通信状況に基づいて、エリア形成局から所定のシステム作動距離以内となる領域であるシステム作動エリア内に携帯端末が存在するのか否かを判定するエリア内外判定部(F52)と、を備え、携帯端末と通信可能な車載通信機が3機以上であることを含む、所定の座標演算条件が充足されている場合には、位置座標算出部が携帯端末の位置座標を算出する一方、座標演算条件が充足されていない場合には、エリア内外判定部がシステム作動エリア内に携帯端末が存在するのか否かを判定するように構成されている。
上記の構成では、座標演算条件が充足されている場合には、位置座標算出部が、3機以上の車載通信機が生成した距離情報と、距離情報を生成した各車載通信機の設置位置とを組み合わせることによって、携帯端末の位置座標を算出する。そのため、携帯端末の詳細な位置を特定することができる。また、座標演算条件が充足されていない場合、すなわち携帯端末と通信可能な車載通信機の数が3未満である場合には、エリア内外判定部が、エリア形成局としての車載通信機と携帯端末との通信状況を用いて、当該システム作動エリア内に携帯端末が存在するのか否かを判定する。システム作動エリア内に存在するのか否かの判定は、判定対象とするシステム作動エリアに対応するエリア形成局から携帯端末までの距離によって定まる。
そのため、エリア形成局以外の車載通信機が携帯端末からの信号を受信できていなくとも、エリア形成局さえ携帯端末と通信できていれば、判定対象とするシステム作動エリア内に携帯端末が存在するのか否かについては判定できる。すなわち、携帯端末の位置が不明となる恐れを低減できる。また、上記の構成は、車載通信機の数を増設せずとも実現できる。故に、コストの増加を抑制しつつ、携帯端末の位置が不明となる恐れを低減できる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車両用電子キーシステムの全体構成を示す図である。 携帯端末2の構成を説明するための機能ブロック図である。 車載システム1の構成を説明するための機能ブロック図である。 UWB通信機12の取付位置の一例を説明するための図である。 スマートECU11及びUWB通信機12の構成を示すブロック図である。 位置推定部F5の機能を説明するためのブロック図である。 位置推定処理についてのフローチャートである。 伝搬時間とラウンドトリップ時間との関係を示す図である。 車両Hvがマルチパス環境下に在る場合の課題について説明するための図である。 変形例2におけるスマートECU11の構成を示すブロック図である。 変形例2のスマートECU11の作動を説明するためのフローチャートである。 変形例7における車両用電子キーシステムの作動を説明するための図である。
[実施形態]
以下、本開示の車両用位置推定システムの実施形態の一例として、当該車両用位置推定システムが適用された車両用電子キーシステムについて図を用いて説明する。本開示に係る車両用電子キーシステムは、図1に示すように、車両Hvに搭載された車載システム1と、当該車両Hvのユーザによって携帯される通信端末である携帯端末2と、を備えている。車載システム1が搭載されている車両Hvのことを以降では自車両とも記載する。
<全体構成>
車載システム1と携帯端末2は、UWB-IR(Ultra Wide Band - Impulse Radio)方式の無線通信(以降、UWB通信)を実施可能に構成されている。すなわち、車載システム1と携帯端末2はUWB通信で使用されるインパルス状の電波(以降、インパルス信号)を送受信可能に構成されている。UWB通信で用いられるインパルス信号とは、パルス幅が極短時間(例えば2ナノ秒)であって、かつ、500MHz以上の帯域幅(つまり超広帯域幅)を有する信号である。
なお、UWB通信に利用できる周波数帯(以降、UWB帯)としては、3.2GHz~10.6GHzや、3.4GHz~4.8GHz、7.25GHz~10.6GHz、22GHz~29GHz等がある。これら種々の周波数帯のうち、本実施形態におけるインパルス信号は3.2GHz~10.6GHz帯の電波を用いて実現される。インパルス信号に使用される周波数帯は、当該車両Hvが使用される国に応じて適宜選定されればよい。なお、インパルス信号の帯域幅は、500MHz以上であればよく、1.5GHz以上の帯域幅を備えていても良い。
UWB-IR通信の変調方式としては、パルスの発生位置で変調を行うPPM(pulse position modulation)方式など、多様なものを採用可能である。具体的には、オンオフ変調(OOK:On Off Keying)方式や、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)、パルス振幅変調(PAM:Pulse-Amplitude Modulation)方式、パルス符号変調(PCM:Pulse-Code Modulation)などを採用可能である。なお、オンオフ変調方式はインパルス信号の存在/欠如によって情報(例えば0と1)を表現する方式であり、パルス幅変調方式はパルス幅によって情報を表現する方式である。パルス振幅変調方式は、インパルス信号の振幅によって情報を表現する方式である。パルス符号変調方式はパルスの組み合わせによって情報を表現する方式である。
また、本実施形態の車載システム1と携帯端末2は、第2の通信方式として、Bluetooth Low Energy(Bluetoothは登録商標)規格に準拠した無線通信(以降、BLE通信)も実施可能に構成されている。なお、第1の通信方式とは前述のUWB通信を指す。第2の通信方式としては、Bluetooth Low Energy以外にも、例えばWi-Fi(登録商標)、ZigBee(登録商標)等、通信距離を10メートル程度に設定可能な多様な近距離無線通信方式を採用可能である。第2の通信方式は、例えば、数メートル~数10メートル程度の通信距離を提供可能なものであればよい。以降では、UWB通信におけるインパルス信号とBLE通信での無線信号とを区別するために、BLE規格に準拠した無線信号のことをBLE信号とも記載する。以下、車載システム1及び携帯端末2の具体的な構成について順に説明する。
<携帯端末2の構成について>
まずは、携帯端末2の構成及び作動について説明する。携帯端末2は、車載システム1と対応付けられてあって、車両Hvの電子キーとして機能する装置である。携帯端末2は種々の用途に供される通信端末を援用して実現することができる。例えば携帯端末2はスマートフォンである。携帯端末2は、タブレット端末などの情報処理端末であってもよい。また、携帯端末2は、従来スマートキーとして知られている長方形型、楕円型(フォブタイプ)、又はカード型の小型デバイスであってもよい。その他、携帯端末2は、ユーザの指や腕等に装着されるウェアラブルデバイスとして構成されていてもよい。
携帯端末2は、図2に示すように、UWB通信部21、BLE通信部22、及び携帯側制御部23を備える。携帯側制御部23は、UWB通信部21、及びBLE通信部22のそれぞれと相互通信可能に接続されている。
UWB通信部21は、UWBのインパルス信号を送受信するための通信モジュールである。UWB通信部21は、携帯側制御部23から入力されたベースバンド信号を変調する等、電気的に処理しつつ変調信号を生成し、この変調信号をUWB通信により送信する。変調信号は、送信データを所定の変調方式(例えばPCM変調方式)で変調した信号である。変調信号は、複数のインパルス信号を送信データに対応する時間間隔で配置した信号系列(以降、パルス系列信号)である。また、UWB通信部21は、車載システム1から送信された複数のインパルス信号からなる一連の変調信号(つまりパルス系列信号)を受信すると、当該受信信号を復調し、変調前のデータを復元する。そして、受信データを携帯側制御部23に出力する。
また、UWB通信部21は動作モードとして、反射応答モードとノーマルモードを備える。反射応答モード時のUWB通信部21は、インパルス信号を受信した場合には、反射的に(換言すれば即座に/可及的速やかに)インパルス信号を返送する。反射応答モードで動作するか否かは、例えば、車載システム1からの指示信号に基づき、携帯側制御部23によって切り替えられる。なお、携帯端末2が車載システム1からのインパルス信号を受信してから応答信号としてのインパルス信号を送信するまでには所定の時間(以降、応答処理時間Tb)がかかる。応答処理時間Tbは、携帯端末2のハードウェア構成に応じて定まる。応答処理時間Tbの想定値は、試験等によって予め特定しておくことができる。
ノーマルモードは、プリアンブルから末尾までの一連のパルス系列信号を受信してから、受信データの内容に応じた応答信号を返送するモードである。なお、携帯端末2は、反射応答モードにおいても、車載システム1から送信されたパルス系列信号と同様の一連のインパルス信号を反射的に返送した後に、受信データに応じた内容の応答信号を生成して返送するように構成されていても良い。
BLE通信部22は、BLE通信を実施するための通信モジュールである。BLE通信部22は携帯側制御部23と相互通信可能に接続されている。BLE通信部22は、車両Hvから送信されたBLE信号を受信して携帯側制御部23に提供するとともに、携帯側制御部23から入力されたデータを変調して車両Hvに送信する。
携帯側制御部23は、UWB通信部21やBLE通信部22の動作を制御する構成である。携帯側制御部23は、例えばCPU、RAM、及びROM等を備えた、コンピュータを用いて実現されている。
携帯側制御部23は、送信元情報を含む無線信号を所定の送信間隔でBLE通信部22に無線送信させる。これにより、車載システム1等に対して、自分自身の存在を通知する(すなわちアドバタイズする)。以降では便宜上、アドバタイズを目的として定期的に送信される無線信号のことをアドバタイズ信号と称する。なお、送信元情報は、例えば携帯端末2に割り当てられた固有の識別情報(以降、端末IDとする)である。端末IDは他の通信端末と携帯端末2とを識別するための情報として機能する。車載システム1は、このアドバタイズ信号を受信することで、車両HvのBLE通信範囲内に携帯端末2が存在することを認識する。なお、他の態様として、携帯端末2は車載システム1からの要求に基づいてアドバタイズ信号を送信する態様となっていてもよい。また、携帯側制御部23は、BLE通信部22から受信データが入力されると、この受信データに対応する応答信号に相当するベースバンド信号を生成し、このベースバンド信号をBLE通信部22に出力する。
さらに、携帯側制御部23は、UWB通信部21から受信データが入力されると、この受信データに対応する応答信号に相当するベースバンド信号を生成し、このベースバンド信号をUWB通信部21に出力する。携帯側制御部23がUWB通信部21に出力したベースバンド信号は、UWB通信部21にて変調され、無線信号として送信される。
<車載システム1について>
次に車載システム1の機能及び構成について説明する。車載システム1は、携帯端末2と無線通信を実施することで、パッシブ・エントリ・パッシブ・スタートシステム(以降、PEPSシステム)を実現するように構成されている。例えば車載システム1は、携帯端末2が車両Hvのドア付近に存在することを確認できている場合には、後述するドアボタン14に対するユーザ操作に基づいて、ドアの施錠や開錠といった制御を実行する。また、車載システム1は、携帯端末2との無線通信によって携帯端末2が車室内に存在することを確認できている場合には、後述するスタートボタン15に対するユーザ操作に基づいて、エンジンの始動制御を実行する。
以降では、ドア付近や車室内など、車載システム1がPEPSシステムとして作動する領域のことをシステム作動エリアと称する。なお、システム作動エリアは、車両の施錠/開錠を許可する施開錠エリアと、エンジンの始動を許可する始動エリアとに細分することができる。例えば、車室外に形成されているシステム作動エリア(例えば運転席や助手席のドア付近)は施開錠エリアに相当し、車室内に形成されているシステム作動エリアは始動エリアに該当する。なお、ドア付近とは、外側ドアハンドルから、所定の室外作動距離以内となる範囲を指す。
当該車載システム1は、図3に示すように、スマートECU11、複数のUWB通信機12、BLE通信機13、ドアボタン14、スタートボタン15、ボディECU16、及びエンジンECU17を備える。また、車載システム1は、ボディ系アクチュエータ161、車載センサ162なども備える。なお、部材名称中のECUは、Electronic Control Unitの略であり、電子制御装置を意味する。
スマートECU11は、UWB通信機12やBLE通信機13を介して携帯端末2と無線通信を実施することで、車両Hvに対する携帯端末2の相対位置を特定し、ドアの施開錠やエンジンの始動等の車両制御を実行するECUである。スマートECU11は、車両内に構築されている通信ネットワークを介してボディECU16、及びエンジンECU17と相互通信可能に接続されている。また、スマートECU11は、UWB通信機12やBLE通信機13、ドアボタン14、スタートボタン15とも電気的に接続されている。当該スマートECU11は、例えばコンピュータを用いて実現されている。すなわち、スマートECU11は、CPU111、フラッシュメモリ112、RAM113、I/O114、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。
フラッシュメモリ112には、ユーザが所有する携帯端末2に割り当てられている端末IDが登録されている。また、フラッシュメモリ112には、コンピュータをスマートECU11として機能させるためのプログラム(以降、位置推定プログラム)等が格納されている。なお、上述の位置推定プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPU111が位置推定プログラムを実行することは、位置推定プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
なお、本実施形態のスマートECU11は、動作モードとして、3次元位置推定モードと、エリア判定モードとを備える。3次元位置推定モードは、車両Hvに対する携帯端末2の相対的な3次元位置座標を特定した上で、その位置に応じた車両制御を実行する動作モードである。3次元位置推定モードは複数のUWB通信機12で観測された距離情報を組み合わせて運用することによって携帯端末2の位置を判定する動作モードに相当する。エリア判定モードは、車両Hvに対する携帯端末2の相対的な3次元位置座標までは特定せずに、概略的に、携帯端末2が存在している領域(以降、存在エリア)を判定する動作モードである。エリア判定モードは各UWB通信機12で観測された距離情報を、他のUWB通信機12で観測された距離情報とは組み合わせずに個別に用いて携帯端末2の存在エリアを判定する動作モードに相当する。スマートECU11の詳細については別途後述する。
UWB通信機12は、携帯端末2とUWB通信を実施するための通信モジュールである。複数のUWB通信機12のそれぞれは、車両Hvに搭載されている他のUWB通信機12ともUWB通信を実施可能に構成されている。つまり、各UWB通信機12は、携帯端末2及び他のUWB通信機12と無線通信可能に構成されている。便宜上、或るUWB通信機12にとっての他のUWB通信機12のことを他機とも記載する。UWB通信機12が車載通信機に相当する。
各UWB通信機12は専用の通信線又は車両内ネットワークを介してスマートECU11と相互通信可能に接続されている。各UWB通信機12の動作はスマートECU11によって制御される。各UWB通信機12には、固有の通信機番号が設定されている。通信機番号は、複数のUWB通信機12を識別するための情報として機能する。複数のUWB通信機12の取り付け位置や電気的構成については別途後述する。
BLE通信機13は、BLE通信を実施するための通信モジュールである。BLE通信機13はスマートECU11と相互通信可能に接続されている。BLE通信機13は、携帯端末2から送信されたBLE信号を受信してスマートECU11に提供する。また、BLE通信機13は、スマートECU11から入力されたデータを変調して携帯端末2に無線送信する。BLE通信機13は車両Hvの任意の位置に取り付けられている。例えばBLE通信機13は、インストゥルメントパネルや、フロントガラスの上端部、Cピラー(換言すればリアピラー)、ロッカー部等に取り付けられている。BLE通信機13は1つであってもよいし、複数あってもよい。
ドアボタン14は、ユーザが車両Hvのドアを開錠及び施錠するためのボタンである。ドアボタン14は、例えば車両Hvの各ドアの外側ドアハンドルに設けられている。外側ドアハンドルとは、ドアの外側面に設けられた、ドアを開閉するための把持部材を指す。ドアボタン14は、ユーザによって押下されると、その旨を示す電気信号を、スマートECU11に出力する。ドアボタン14は、スマートECU11がユーザの開錠指示及び施錠指示を受け付けるための構成に相当する。なお、ユーザの開錠指示及び施錠指示の少なくとも何れか一方を受け付けるための構成としては、タッチセンサを採用することもできる。タッチセンサは、ユーザがそのドアハンドルを触れていることを検出する装置である。
スタートボタン15は、ユーザが車両Hvの駆動源(例えばエンジン)を始動させるためのプッシュスイッチである。スタートボタン15は、ユーザによってプッシュ操作がされると、その旨を示す電気信号をスマートECU11に出力する。なお、ここでは一例として車両Hvは、エンジンを動力源として備える車両とするがこれに限らない。車両Hvは、電気自動車やハイブリッド車であってもよい。車両Hvがモータを駆動源として備える車両である場合には、スタートボタン15は駆動用のモータを始動させるためのスイッチである。
ボディECU16は、スマートECU11からの要求に基づいてボディ系アクチュエータ161を制御するECUである。ボディECU16は、種々のボディ系アクチュエータ161や、種々の車載センサ162と通信可能に接続されている。ここでのボディ系アクチュエータ161とは、例えば、各ドアのロック機構を構成するドアロックモータや、座席位置を調整するためのシートアクチュエータなどである。また、ここでの車載センサ162とは、ドア毎に配置されているカーテシスイッチなどである。カーテシスイッチは、ドアの開閉を検出するセンサである。ボディECU16は、例えばスマートECU11からの要求に基づいて、車両Hvの各ドアに設けられたドアロックモータに所定の制御信号を出力することで各ドアを施錠したり開錠したりする。
エンジンECU17は、車両Hvに搭載されたエンジンの動作を制御するECUである。例えばエンジンECU17は、スマートECU11からエンジンの始動を指示する始動指示信号を取得すると、エンジンを始動させる。
<各UWB通信機12の取付位置及び電気的構成について>
本実施形態の車載システム1は、UWB通信機12として図4に示すように、右側通信機12A、左側通信機12B、前側通信機12C、後側通信機12D、及び後端部通信機12Eを備える。なお、図4ではUWB通信機12の取付位置を明示するために屋根部を透過させている。
右側通信機12Aは、車両右側にシステム作動エリアとしての右側エリアRaを形成するためのUWB通信機12である。右側通信機12Aから所定の室外作動距離以内となる領域が右側エリアRaに相当する。室外作動距離は、例えば0.7mである。もちろん、室外作動距離は1mであってもよいし、1.5mであってもよい。室外作動距離は、防犯性の観点から2mよりも小さく設定されていることが好ましい。右側通信機12Aは、例えば車両右側のBピラー(換言すればセンターピラー)の上側領域に配置されている。ピラーの上側領域とは、ピラーの上半分となる領域を指す。ピラーの上側領域には、ピラーの上端部も含まれる。なお、右側通信機12Aは、車両右側のドア付近が右側エリアRaとして機能するように取り付けられていれば良く、その具体的な取付位置は変更可能である。
左側通信機12Bは、車両左側にシステム作動エリアとしての左側エリアRbを形成するためのUWB通信機12である。左側通信機12Bから室外作動距離以内が、左側エリアRbに相当する。左側通信機12Bは、例えば車両左側のBピラーの上側領域に配置されている。なお、左側通信機12Bは、車両左側のドア付近が左側エリアRbとして機能するように取り付けられていれば良く、その具体的な取付位置は変更可能である。
前側通信機12Cは、前部座席用の空間にシステム作動エリアとしての前席エリアRcを形成するためのUWB通信機12である。前側通信機12Cから所定の前席作動距離以内となる領域が前席エリアRcに相当する。前部座席用の空間とは、前部座席の背もたれ部(或いはセンターピラー)よりも前方となる車室内空間を指し、ダッシュボード上も含まれる。前席エリアRcの大きさを定義する前席作動距離は、車室内において、前部座席用の空間を概ね包含する値に設定されていれば良い。例えば前席作動距離は、前席エリアRcが右側方や左側方にはみ出ないように、0.6m程度に設定されている。前側通信機12Cは、例えばルームミラー付近(換言すればフロントガラス上端部)に配置されている。
後側通信機12Dは、後部座席用の空間にシステム作動エリアとしての後席エリアRdを形成するためのUWB通信機12である。後側通信機12Dから所定の後席作動距離以内となる領域が後席エリアRdに相当する。後部座席用の空間とは、前部座席の背もたれ部(或いはセンターピラー)よりも後方となる車室内空間を指す。後席領域の大きさを定義する後席作動距離は、車室内において、後部座席用の空間を概ね包含する値に設定されていれば良い。例えば後席作動距離は、後席領域が右側方や左側方にはみ出ないように、0.6m程度に設定されている。後側通信機12Dは、例えば後部座席の上方に位置する天井部の車幅方向中央部に取り付けられている。後側通信機12Dから一定の後席作動距離以内となる範囲を、以降では後席領域と称する。
後端部通信機12Eは、車両後端部に設けられたトランクドア付近にシステム作動エリアとしての後方エリアReを形成するためのUWB通信機12である。後端部通信機12Eから室外作動距離以内が後方エリアReに相当する。後端部通信機12Eは、トランク用のドアハンドル付近に取り付けられている。トランク用のドアハンドル付近とは、トランクドアから例えば30cm以内となる領域を指す。トランク用のドア付近にはトランク用のドアハンドル内部も含まれる。
右側エリアRa、左側エリアRb、後方エリアRe、前席エリアRc、及び後席エリアRdのそれぞれが、システム作動エリアに相当する。すなわち、本実施形態の車載システム1は、各UWB通信機12の設置位置を基準として定まる複数のシステム作動エリアを備える。右側通信機12Aは、右側エリアRaの中心を規定するエリア形成局に相当する。左側通信機12Bは、左側エリアRbのエリア形成局に相当する。前側通信機12Cは、前席エリアRcのエリア形成局に相当する。後側通信機12Dは、後席エリアRdのエリア形成局に相当する。後端部通信機12Eは、後方エリアReのエリア形成局に相当する。エリア形成局は、システム作動エリアの中心に位置するUWB通信機12に相当する。室外作動距離や前席作動距離、後席作動距離が、システム作動距離に相当する。
フラッシュメモリ112には、各UWB通信機12の設置位置を示す通信機位置データが格納されている。車両Hvにおける各UWB通信機12の設置位置は、車両の任意の点を基準点(換言すれば原点)とする3次元直交座標系の点として表現されていればよい。ここでは一例として、前輪車軸の中心を原点とし、互いに直交するX、Y、Z軸を備える3次元座標系(以降、車両3次元座標系)上の点として表されている。車両3次元座標系を形成するX軸は車幅方向に平行であって、車両右側を正方向とする軸である。Y軸は車両前後方向に平行であって、車両前方を正方向とする軸である。Z軸は、車両高さ方向に平行であって、車両上方を正方向とする軸である。3次元座標系の中心は、例えば後輪車軸の中心など、適宜変更可能である。もちろん、他の態様として各UWB通信機12の搭載位置は極座標で表されていてもよい。各UWB通信機12の設置位置は通信機番号と対応付けられて保存されていればよい。
複数のUWB通信機12のそれぞれは、図5に示すように、送信部31、受信部32、及び伝搬時間計測部33を備える。送信部31は、スマートECU11から入力されたベースバンド信号を変調する等、電気的に処理しつつインパルス信号を生成し、このインパルス信号を電波として放射する構成である。送信部31は例えば、変調回路311、及び送信アンテナ312を用いて実現されている。
変調回路311は、スマートECU11から入力されたベースバンド信号を変調する回路である。変調回路311は、スマートECU11から入力されたベースバンド信号が示すデータ(以降、送信データ)に対応する変調信号を生成し、送信アンテナ312に向けて送信する。変調信号は、送信データを所定の変調方式で変調した信号である。本実施形態における変調信号は、前述の通り、複数のインパルス信号を送信データに対応する時間間隔で配置した信号系列に相当する。変調回路311は、電気的なインパルス信号を生成する回路(以降、パルス生成回路)や、インパルス信号を増幅したり整形したりする回路を含む。
送信アンテナ312は、変調回路311が出力した電気的なインパルス信号を電波に変換して空間に放射する構成である。つまり、送信アンテナ312は、UWB帯において所定の帯域幅を有するパルス状の電波をインパルス信号として放射する。また、変調回路311は、送信アンテナ312へ電気的なインパルス信号を出力した場合には、それと同時に、インパルス信号を出力したことを示す信号(以降、送信通知信号)を伝搬時間計測部33に出力する。
なお、本実施形態の送信部31は、インパルス信号の立上り時間が1ナノ秒となるように構成されている。立上り時間とは、信号強度が初めて最大振幅の10%を越えてから最大振幅の90%を越えるまでに要する時間である。インパルス信号の立上がり時間は、送信部31の回路構成などのハードウェア構成に応じて定まる。インパルス信号の立上り時間は、シミュレーションや実試験によって特定できる。なお、一般的にUWB通信に供されるインパルス信号の立上り時間は、1ナノ秒程度である。
受信部32は、例えば受信アンテナ321、及び復調回路322を備える。受信アンテナ321は、インパルス信号を受信するためのアンテナである。受信アンテナ321は、携帯端末2が送信したインパルス信号に対応する電気的なインパルス信号を復調回路322に出力する。
復調回路322は、受信アンテナ321がUWB通信に供されるインパルス信号を受信すると、その信号を復調する等、電気的に処理しつつ受信信号を生成し、この受信信号をスマートECU11に出力する。復調回路322が取得するパルス系列信号は、受信アンテナ321から入力される複数のインパルス信号を、実際の受信間隔をおいて時系列に並べたものである。復調回路322は、携帯端末2や他機から送信された複数のインパルス信号からなる一連の変調信号(つまりパルス系列信号)を復調し、変調前のデータを復元する構成である。
なお、復調回路322は、受信アンテナ321で受信したインパルス信号の周波数を、ベースバンド帯の信号に変換して出力する周波数変換回路や、信号レベルを増幅する増幅回路などを備える。その他、受信部32は、受信アンテナ321からインパルス信号が入力された場合には、インパルス信号を受信したことを示す信号(以降、受信通知信号)を伝搬時間計測部33に出力する。
伝搬時間計測部33は、送信部31がインパルス信号を送信してから、受信部32がインパルス信号を受信するまでの時間(以降、ラウンドトリップ時間)を計測するタイマである。送信部31がインパルス信号を送信したタイミングは送信通知信号の入力によって特定される。また、受信部32がインパルス信号を受信したタイミングは受信通知信号の入力によって特定される。すなわち、伝搬時間計測部33は、変調回路311が送信通知信号を出力してから、復調回路322が受信通知信号を出力するまでの時間を計測する。ラウンドトリップ時間は往復分の信号飛行時間に、通信相手での応答処理時間を加えた時間に相当する。
伝搬時間計測部33は、図示しないクロック発振器から入力されるクロック信号を計数することによって、送信部31がインパルス信号を送信してからの経過時間を測定する。伝搬時間計測部33によるカウントは、受信通知信号が入力された場合や、所定の上限値まで達した場合に停止され、そのカウント値をスマートECU11に出力する。つまり、スマートECU11にラウンドトリップ時間を報告する。なお、スマートECU11へのラウンドトリップ時間の報告が完了すると伝搬時間計測部33のカウント値は0に戻る(つまりリセットされる)。
伝搬時間計測部33は、ラウンドトリップ時間の計測が完了すると、当該ラウンドトリップ時間に基づいて伝搬時間を算出し、スマートECU11に提供する。伝搬時間計測部33が伝搬時間特定部に相当する。当該伝搬時間の算出に係る伝搬時間計測部33の作動については別途後述する。伝搬時間計測部33は例えばICを用いて実現されている。その他、UWB通信機12は、携帯端末2のUWB通信部21と同様に、反射応答モードを備える。UWB通信機12の反射応答モードは、UWB通信部21の反射応答モードと同様である。
なお、ここではUWB通信機12は、送信用のアンテナ(つまり送信アンテナ312)と、受信用のアンテナ(つまり受信アンテナ321)とが別々に設けられている態様を示しているが、これに限らない。UWB通信機12は方向性結合器を用いて送信と受信とで1つのアンテナ素子を共用するように構成されていても良い。また、変調回路311や復調回路322は伝搬時間計測部33としての機能を提供するICに内蔵されていても良い。UWB通信機12は、1つのアンテナと、種々の回路機能を有する1つの専用ICとを用いて実現されていても良い。
<スマートECU11の機能について>
スマートECU11は、上述した位置推定プログラムを実行することで、図5に示す種々の機能ブロックに対応する機能を提供する。すなわち、スマートECU11は機能ブロックとして、車両情報取得部F1、BLE通信処理部F2、UWB通信処理部F3、通信機診断部F4、位置推定部F5、及び、車両制御部F6を備えている。
車両情報取得部F1は、車両Hvに搭載されたセンサやECU(例えばボディECU16)、スイッチなどから、車両Hvの状態を示す種々の情報(以降、車両情報)を取得する。車両情報としては、例えば、ドアの開閉状態や、各ドアの施錠/開錠状態、ドアボタン14の押下の有無、スタートボタン15の押下の有無等が該当する。また、車両情報取得部F1は、上述した種々の情報に基づいて、車両Hvの現在の状態を特定する。例えば車両情報取得部F1は、エンジンがオフであり、全てのドアが施錠されている場合に、車両Hvは駐車されていると判定する。もちろん、車両Hvが駐車されていると判定する条件は適宜設計されればよく、多様な判定条件を適用することができる。
なお、各ドアの施錠/開錠状態を示す情報を取得することは、各ドアの施錠/開錠状態を判定すること、及び、ユーザによるドアの施錠操作/開錠操作を検出することに相当する。また、ドアボタン14やスタートボタン15からの電気信号を取得することは、これらのボタンに対するユーザ操作を検出することに相当する。つまり、車両情報取得部F1はドアの開閉や、ドアボタン14の押下、スタートボタン15の押下などといった、車両Hvに対するユーザの操作を検出する構成に相当する。以降における車両情報には、車両Hvに対するユーザ操作も含まれる。加えて、車両情報に含まれる情報の種類は、上述したものに限らない。図示しないシフトポジションセンサが検出するシフトポジションや、ブレーキペダルが踏み込まれているか否かを検出するブレーキセンサの検出結果なども車両情報に含まれる。パーキングブレーキの作動状態もまた車両情報に含めることができる。
BLE通信処理部F2は、BLE通信機13と協働して携帯端末2とのデータの送受信を実施する構成である。例えばBLE通信処理部F2は、携帯端末2宛のデータを生成し、BLE通信機13に出力する。これにより、所望のデータに対応する信号を電波として送信させる。また、BLE通信処理部F2は、BLE通信機13が受信した携帯端末2からのデータを受信する。本実施形態ではより好ましい態様としてスマートECU11と携帯端末2との無線通信は、暗号化して実施されるように構成されている。暗号化の方式としては、Bluetoothで規定されている方式など、多様な方式を援用することができる。
なお、本実施形態ではセキュリティ向上のためにスマートECU11及び携帯端末2は、認証等のためのデータ通信を暗号化して実施するように構成されているものとするが、これに限らない。他の態様として、スマートECU11と携帯端末2とは、暗号化せずにデータ通信を実施するように構成されていても良い。
BLE通信処理部F2は、BLE通信機13と連携して、通信相手がユーザの携帯端末2であることを確認(換言すれば認証)する処理を実施する。認証処理自体は、チャレンジ-レスポンス方式など多様な方式を用いて実施されればよい。ここではその詳細な説明は省略する。認証処理に必要なデータ(例えば暗号鍵)などは携帯端末2とスマートECU11のそれぞれに保存されているものとする。携帯端末2の認証が成功した状態が、携帯端末2との通信接続を確立した状態に相当する。
BLE通信処理部F2は、携帯端末2とのBLE通信が確立していることに基づいて、ユーザが車両Hv周辺に存在することを認識する。また、BLE通信処理部F2は、BLE通信機13から、通信接続している携帯端末2の端末IDを取得する。このような構成によれば、車両Hvが複数のユーザによって共有される車両であっても、スマートECU11は、BLE通信機13が通信接続している携帯端末2の端末IDに基づいて車両Hv周辺に存在するユーザを特定することができる。
なお、本実施形態のスマートECU11は一例としてBLE通信によって携帯端末2を認証するが、これに限らない。スマートECU11による携帯端末2(ひいてはユーザ)の認証処理は、UWB通信によって実行されても良い。スマートECU11は、BLE通信機13と携帯端末2とが通信接続している間、所定の周期で認証処理を実施するように構成されていても良い。また、スマートECU11は、ユーザによってスタートボタン15が押下された場合など、車両Hvに対する所定のユーザ操作をトリガとして認証処理のための暗号通信を実施するように構成されていても良い。
UWB通信処理部F3は、UWB通信機12と協働して携帯端末2とのデータの送受信を実施する構成である。UWB通信処理部F3は、UWB通信機12が受信した携帯端末2からのデータを取得する。加えて、UWB通信処理部F3は、携帯端末2宛のデータを生成し、UWB通信機12に出力する。これにより、所望のデータに対応するパルス系列信号を無線送信させる。さらにUWB通信処理部F3は、通信機診断部F4や位置推定部F5からの指示に基づいて、任意のUWB通信機12からインパルス信号を送信させる。インパルス信号を送信させるUWB通信機12は、通信機診断部F4や位置推定部F5によって選択される。
通信機診断部F4は、各UWB通信機12が正常に動作しているか否か(換言すれば不具合が生じていないか)を判定する構成である。通信機診断部F4は、例えば各UWB通信機12に他機と無線通信を順に実施させることにより、UWB通信機12の不具合を検出する。ここでの不具合が生じている状態には、故障して動作が停止している状態も含まれる。
例えば、通信機診断部F4は、診断対象とするUWB通信機12(以降、診断対象機)に複数の他機と無線通信を実施させた結果として、他機との通信の失敗率が所定の閾値以上となっている場合、当該診断対象機は故障していると判定する。診断対象機は所定の順番で変更されれば良い。なお、スマートECU11が例えばプロセッサを複数有する場合など、複数の演算処理を並列的に実行可能に構成されている場合には、同時に複数のUWB通信機12を診断対象機に設定し、複数のUWB通信機12を並列的に診断してもよい。
また、通信機診断部F4は、ウォッチドッグタイマ方式や宿題回答方式などといった、多様な方法を用いてUWB通信機12の故障を検出することができる。ウォッチドッグタイマ方式とは、スマートECU11が備えるウォッチドッグタイマがUWB通信機12から入力されるウォッチドッグパルスによってクリアされずに満了した場合に、UWB通信機12が故障していると判定する方式である。ウォッチドッグタイマはUWB通信機12毎に用意されていれば良い。また、宿題回答方式とは、通信機診断部F4としてのスマートECU11が、予め定められた監視用の信号を、診断対象機に送るとともに、診断対象機から返送されてきた回答が正解であるか否かによって診断対象機が正常であるか否かを判定する方式である。宿題回答方式において診断対象機としてのUWB通信機12は、スマートECU11から入力される監視用信号に対して回答データを生成してスマートECU11に返送する。スマートECU11は、UWB通信機12の回答データが、送信した監視用信号に対応する正解データと異なる場合、あるいは所定の制限時間内でスマートECU11から応答信号が返送されてこない場合に、UWB通信機12は正常に動作していないと判定する。
さらに、通信機診断部F4は、各UWB通信機12に、所定の複数の他機のそれぞれと所定の順番で双方向無線通信を実施させることにより、UWB通信機12の組み合わせ毎の通信機間距離を計測する。ここでの通信機間距離とは、或るUWB通信機12から他機までの距離を指す。双方向に無線通信を実施させるUWB通信機12の組み合わせは適宜設計されれば良い。例えば見通し内に位置するUWB通信機12同士を、診断のための双方向無線通信を実施させる組み合わせとして予め登録しておけば良い。
そして、通信機診断部F4は、診断対象機について、当該診断対象機を構成要素とする全ての組み合わせにおける通信機間距離が、何れも所定の正常範囲外の値である場合に、診断対象機に不具合が生じていると判定する。換言すれば、通信機診断部F4は、診断対象機を構成要素とする全ての組み合わせのうち、少なくとも1つの組み合わせにおける通信機間距離が正常範囲内の値である場合には、当該診断対象機は正常であると判定する。
UWB通信機12の組み合わせ毎の通信機間距離の正常範囲は、試験やシミュレーションによって予めフラッシュメモリ112に登録されている。UWB通信機12の組み合わせ毎の正常範囲は、UWB通信機12間の直線距離を基準として設定されていればよい。なお、他の態様として、通信機の組み合わせ毎の正常範囲は、距離ではなく、無線信号の伝搬時間(いわゆるTOF:Time Of Flight)で定義されていても良い。2つの通信機が無線通信を実施することによって、通信機間の距離や無線信号の伝搬時間を測定する方法は、多様な方法を援用することができる。例えばUWB通信機12同士にインパルス信号を送受信させ、ラウンドトリップ時間を計測させる。そして、その計測されたラウンドトリップ時間から応答側のUWB通信機12での応答処理時間を減算した値を、さらに2で除算することで、伝搬時間を算出すればよい。
なお、通信機間距離を用いて検出される不具合には、例えば、通信機内部における信号線と回路素子との接触不良や、アンプの故障などが含まれる。信号線の接触不良やアンプの不作動が生じている場合には、インパルス信号の受信レベル(換言すれば受信感度)が正常時に比べて低下し、インパルス信号の受信電力が所定の検出閾値を上回るタイミングが0.5ナノ秒~1ナノ秒程度遅れうる。上記の方法によれば、数ナノ秒程度の微小な遅延を生じさせる通信機内部の不具合を検出可能となる。また、上記の診断方法によれば、UWB通信機12の内部故障のほかに、UWB通信機12が所定の取付位置から取り外されている状態も異常状態として検出可能である。
なお、UWB通信機12の組み合わせ毎の通信機間距離を取得するための双方向無線通信(以降、診断用無線通信)は、例えば所定の診断周期で定期的に実施されればよい。診断周期は、例えば1時間である。もちろん、その他、診断用無線通信は、車両Hvが駐車されたタイミングや、駐車されてから所定時間が経過したタイミング、ユーザの車両Hvへの接近を検出したタイミングなど、所定のタイミングで実行するように構成されていてもよい。なお、診断用無線通信は、駐車中など、車室内に乗員が1人もいない場合に実行されることが好ましい。
通信機診断部F4としてのスマートECU11は、UWB通信機12の不具合を検出した場合には、UWB通信機12のICを再起動させるなどの所定の復帰処理を実行する。復帰処理を施してもUWB通信機12が正常な状態に戻らなかった場合には、当該UWB通信機12に不具合が生じているとの判定を確定し、不具合機としてフラッシュメモリ112等に登録する。各UWB通信機12が不具合機であるかは通信機番号を用いて管理されればよい。以降では便宜上、通信機診断部F4によって正常に動作していると判定されているUWB通信機12のことを健全機とも記載する。
位置推定部F5は、携帯端末2の位置を推定する処理を実行する構成である。位置推定部F5は、例えばBLE通信機13が携帯端末2と通信接続が確立している状態において、携帯端末2の位置を逐次推定する。位置推定部F5は、より細かい機能として、図6に示すように、位置座標算出部F51、存在エリア判定部F52、及び推定手段切替部F53を備える。なお、携帯端末2は、少なくとも車室外においてはユーザによって携帯されている可能性が高い。そのため、携帯端末2の位置を推定することは、ユーザの位置を推定することに相当する。
位置座標算出部F51は、携帯端末2の詳細な位置情報として、3次元空間における車両Hvに対する携帯端末2の位置を示す座標を算出する構成である。携帯端末2の車両Hvに対する3次元位置は、例えば通信機位置を示す座標系と同様の車両3次元座標系にて表現される。位置座標算出部F51は、各UWB通信機12に所定の順に携帯端末2とインパルス信号を送受信させることにより、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離を推定する。そして、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離情報に基づいて、携帯端末2の位置座標(換言すれば3次元位置)を推定する。位置座標算出部F51の詳細については別途後述する。位置座標算出部F51は、第1の位置推定手段に相当する。
存在エリア判定部F52は、各UWB通信機12での携帯端末2との通信状況に基づいて、携帯端末2の存在エリアを判定する。本実施形態の存在エリア判定部F52は、右側エリアRa、左側エリアRb、後方エリアRe、前席エリアRc、及び後席エリアRd及び、禁止エリアの何れの領域に存在するのかを判定する。ここでの禁止エリアとは、システム作動エリア外となる領域であって、PEPSシステムとしての作動を禁止する領域に相当する。このような存在エリア判定部F52は、携帯端末2の位置座標までは算出しない。つまり、存在エリア判定部F52は位置座標算出部F51よりも大まかに(換言すれば粗く/ざっくりと)携帯端末2の位置を推定する構成に相当する。存在エリア判定部F52の詳細についても別途後述する。存在エリア判定部F52は、第2の位置推定手段及びエリア内外判定部に相当する。
推定手段切替部F53は、携帯端末2の位置を推定するための手段として、位置座標算出部F51と存在エリア判定部F52のどちらを用いるか又はその両方を用いるかを切り替える構成である。推定手段切替部F53は所定の座標演算条件が充足されている場合には、スマートECU11が位置座標算出部F51を用いて携帯端末2の位置を推定する。一方、所定の座標演算条件が充足されている場合には、位置座標算出部F51の代わりに存在エリア判定部F52に携帯端末2の位置を判定させる。
推定手段切替部F53によって位置座標算出部F51が位置推定手段に設定されている状態が前述の3次元位置推定モードに相当する。また、推定手段切替部F53によって存在エリア判定部F52が位置推定手段に設定されている状態がエリア判定モードに相当する。このような推定手段切替部F53は、座標演算条件が充足されているか否かを判定し、その判定結果に基づいてスマートECU11の動作モード(具体的には位置推定手段)を切り替える構成に相当する。ここでは一例として、携帯端末2と無線通信可能なUWB通信機12が3機以上である場合に、座標演算条件が充足されているものとする。携帯端末2と無線通信可能なUWB通信機12とは、不具合が生じておらず、かつ、携帯端末2からのインパルス信号を受信できているUWB通信機12を指す。なお、他の態様として、携帯端末2からの信号を受信できているか否かに関わらずに、不具合が生じていないUWB通信機12を、携帯端末2と無線通信可能なUWB通信機12とみなしてもよい。
車両制御部F6は、携帯端末2の認証が成功している場合に、携帯端末2(換言すればユーザ)の位置及び車両Hvの状態に応じた車両制御を、ボディECU16等と協働して実行する構成である。車両Hvの状態は車両情報取得部F1によって判定される。携帯端末2の位置は位置推定部F5によって判定される。例えば車両制御部F6は、位置推定部F5によって携帯端末2が右側エリアRa、左側エリアRb、及び後方エリアReの何れかに存在すると判定されており、且つ、ユーザによってドアボタン14が押下されたことを検出した場合には、ボディECU16と連携してドアのロック機構を開錠する。また、例えば位置推定部F5によって携帯端末2は車室内に存在すると判定されており、かつ、スタートボタン15がユーザによって押下されたことを検出した場合には、エンジンECU17と連携してエンジンを始動させる。
<位置推定処理>
次に、図7に示すフローチャートを用いてスマートECU11が実施する位置推定処理について説明する。位置推定処理は、BLE通信機13と携帯端末2との通信接続が確立されている状態において、例えば所定の位置推定周期で実施される。なお、BLE通信機13と携帯端末2との通信接続が確立されている状態とは、携帯端末2の認証が成功している状態に相当する。位置推定周期は、例えば200ミリ秒である。もちろん、位置推定周期は100ミリ秒や300ミリ秒であってもよい。本実施形態では一例として位置推定処理はステップS101~S109を備える。各ステップは、主として位置推定部F5が、UWB通信機12やBLE通信機13、BLE通信処理部F2、UWB通信処理部F3などと協働して実行される。
まずステップS101ではBLE通信処理部F2と協働して、BLE通信機13に反射応答指示信号を送信させる。反射応答指示信号は、携帯端末2に反射応答モードで動作するように指示する信号である。これにより、携帯端末2は車載システム1から送信されたインパルス信号を受信する度に、反射的にインパルス信号を返送するように動作する。
次にステップS102では、通信機診断部F4によって不具合が検出されていない任意のUWB通信機12(つまり健全機)をホスト機に設定する。ホスト機は、複数のUWB通信機12のうち、ラウンドトリップ時間を計測する役割を担うUWB通信機12に相当する。ステップS102での処理が完了するとステップS103を実行する。
ステップS103では、当該ホスト機からインパルス信号を送信させる。これによりステップS104にてホスト機が送信した無線信号が携帯端末2で受信されるまでの時間である伝搬時間Taを取得する。その際、ホスト機以外のUWB通信機12は、動作を停止させるか、インパルス信号を受信しても応答信号としてのインパルス信号を返送しないように制御される。
上記のステップS103~S104においてホスト機の伝搬時間計測部33は、位置推定部F5からの指示に基づき図8に示すように、ラウンドトリップ時間Tpを計測する。そして、当該ラウンドトリップ時間Tpに携帯端末2での応答処理時間Tbの想定値を減算する。応答処理時間Tbの想定値は、演算用のパラメータとしてフラッシュメモリ112に登録されていればよい。ラウンドトリップ時間Tpから応答処理時間Tbを減算した値は、往復分の飛行時間に相当する。故に、ラウンドトリップ時間Tpから応答処理時間Tbを減算した値を2で割った値は、無線信号の片道分の飛行時間に相当する。伝搬時間計測部33は、ラウンドトリップ時間Tpから応答処理時間Tbを減算した値を2で割った値を伝搬時間TaとしてスマートECU11に提供する。
なお、伝搬時間計測部33は、インパルス信号を送信してから所定の応答待機時間が経過しても応答信号としてのインパルス信号を受信しなかった場合には、伝搬時間Taが不明であることを示すデータをスマートECU11に提供すればよい。応答待機時間は例えば33ナノ秒など、ユーザが車両Hvから十分(例えば10m以上)離れている状態を想定した値に設定されていればよい。以降では、携帯端末2からの応答信号としてのインパルス信号を受信でき、その結果として、伝搬時間Taの計測に成功したUWB通信機12のことを測距成功機とも記載する。伝搬時間Taは、携帯端末2までの距離を示す情報として機能するためである。
ステップS105では全ての健全機に伝搬時間Taを計測させたか否かを判定する。全ての健全機に伝搬時間Taの計測を実行させている場合にはステップS105を肯定判定してステップS107を実行する。一方、まだ伝搬時間Taの計測を実行していない健全機が残っている場合にはステップS105を否定判定してステップS106を実行する。
ステップS106では、伝搬時間Taをまだ計測していない任意の健全機をホスト機に設定してステップS103を実行する。ホスト機として動作させる順番(換言すればインパルス信号を送信させる順番)は適宜設計されれば良い。例えば位置推定部F5は、全てのUWB通信機12が健全機である場合には、右側通信機12A→左側通信機12B→前側通信機12C→後側通信機12D→後端部通信機12Eの順にホスト機に設定する。各UWB通信機12で計測された伝搬時間Taは、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離を間接的に示す。つまり、伝搬時間Taは距離情報に相当する。故に、ステップS103からステップS106までの一連の処理は、各UWB通信機12からインパルス信号を送信させることにより、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離情報を収集する処理に相当する。
ステップS107では推定手段切替部F53が、ステップS103~ステップS106の処理の結果として、3機以上のUWB通信機12にて伝搬時間を取得できたか否かを判定する。つまり、測距成功機が3機以上となっているか否かを判定する。3機以上のUWB通信機12にて伝搬時間を取得できている場合とは、3機以上のUWB通信機12が携帯端末2と無線通信可能な位置関係(換言すれば状態)にあることを意味する。なお、或るUWB通信機12において伝搬時間が取得できなかった場合とは、偶発的に携帯端末2との通信が失敗した場合や、当該UWB通信機12が故障している場合などである。また、伝搬時間を取得できたUWB通信機12とは、例えば携帯端末2からの応答としてのインパルス信号を受信できたUWB通信機12に相当する。
3機以上のUWB通信機12にて伝搬時間を取得できている場合には、ステップS107を肯定判定してステップS108を実行する。一方、伝搬時間を取得できたUWB通信機12の数が3機未満である場合には、ステップS107を否定判定してステップS109を実行する。なお、ステップS107の判定処理は、座標演算条件が充足しているか否かを判定するステップに相当する。3機以上のUWB通信機12にて伝搬時間を取得できている場合が、座標演算条件が充足している状態に相当する。伝搬時間を取得できたUWB通信機12の数が3機未満である場合が、座標演算条件が充足していない状態に相当する。
ステップS108では位置座標算出部F51が、3次元位置推定処理として、伝搬時間を取得できている各UWB通信機12の設置位置と、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離情報に基づいて携帯端末2の位置を算出する。各UWB通信機12の設置位置は、フラッシュメモリ112に格納されている通信機位置データを使用すれば良い。各UWB通信機12から携帯端末2までの距離は、各UWB通信機12での伝搬時間Taに光速を乗じた値とすればよい。各UWB通信機12の設置位置と各UWB通信機12から携帯端末2までの距離情報に基づく位置の推定は、三角測量の原理を用いて実施することができる。各UWB通信機12の設置位置及び携帯端末2までの距離情報を用いた位置推定法としては、最小二乗法や、Newton-Raphson法、最小二乗平均推定法(MMSE:Minimum Mean Square Estimate)など、多様なアルゴリズムを採用することができる。
なお、ステップS108にて算出された携帯端末2の位置座標は、車両制御部F6等によって参照される。例えば、ステップS108で算出された位置座標が右側エリアRa内に位置する場合には、車両制御部F6は当該判定結果に基づいて車両右側のドアの開錠や施錠を実行する。また、ステップS108で算出された位置座標が前席エリアRcや後席エリアRdなどの車室内に位置する場合には、車両制御部F6はエンジンECU17と協働してエンジンを始動させたり、始動スタンバイ状態に設定したりする。なお、始動スタンバイ状態とは、ユーザがスタートボタン15の押下を含む所定の操作を実行した場合にエンジンを始動させる状態を指す。
ステップS109では存在エリア判定部F52が、エリア内外判定処理として、各UWB通信機12での携帯端末2との通信状況に基づいて、携帯端末2の存在エリア(例えばどのシステム作動エリアに存在するのか)を判定する。例えば存在エリア判定部F52は、右側通信機12Aにて、伝搬時間Taの計測に成功している場合、当該伝搬時間に光速を乗じることにより、右側通信機12Aから携帯端末2までの距離を算出する。そして、当該算出距離が室外作動距離以下である場合には、携帯端末2は右側エリアRaに存在すると判定する。なお、右側通信機12Aから携帯端末2までの距離が室外作動距離を超過している場合や、右側通信機12Aが伝搬時間Taの計測に失敗している場合には、携帯端末2は右側エリアRaに存在しないと判定すればよい。他のUWB通信機12についても、携帯端末2との通信状況に基づいて、同様の判定を行うことで、携帯端末2の所在を判定する。ここでの通信状況には、伝搬時間を計測できたか否かや、伝搬時間の大きさが含まれる。
なお、右側エリアRa、左側エリアRb、後方エリアRe、前席エリアRc、及び後席エリアRdといった、何れのシステム作動エリアにも携帯端末2は存在しないと判定した場合には、携帯端末2は禁止エリアに存在すると判定すればよい。
なお、ステップS109の判定結果は、車両制御部F6等によって参照される。例えば、ステップS109にて携帯端末2は右側エリアRa内に存在すると判定された場合には、車両制御部F6は当該判定結果に基づいて車両右側のドアの開錠や施錠を実行する。また、ステップS109にて携帯端末2は前席エリアRcや後席エリアRdなどの車室内に存在すると判定された場合には、車両制御部F6はエンジンECU17と協働してエンジンを始動させたり、始動スタンバイ状態に設定したりする。
<実施形態の効果>
ここでは比較構成を導入して本実施形態の効果について説明する。比較構成は、エリア判定モードを備えずに、3次元位置推定モードのみを備える構成である。このような比較構成では、携帯端末2と通信可能なUWB通信機12の数が3機未満である場合には、携帯端末2の位置が不明(特定不能)となってしまう。携帯端末2の位置が不明となると、携帯端末2が作動エリアに存在するのか否かを識別できず、車両Hvのドアの開錠を実施しない。つまり、ユーザとしてはPEPSシステムとしての機能を利用できなくなってしまい、利便性が低下する。
これに対し、本実施形態として開示のスマートECU11は、携帯端末2との無線通信可能な(換言すれば携帯端末2までの距離を計測可能な)UWB通信機12の数が3機未満である場合には、エリア判定モードで動作する。すなわち、測距成功機で観測された距離情報を個別に用いて、測距成功機の設置位置を基準として定まるシステム作動エリア内に携帯端末2が存在するのか否かを判定する。
このような構成によれば、UWB通信機12の故障や通信エラー等によって、携帯端末2との伝搬時間の計測に成功しているUWB通信機12が1つや2つだけである場合にも、携帯端末2がシステム作動エリア内に存在するのか否かについては認識できる。例えば、右側通信機12Aで観測された伝搬時間が、右側通信機12Aから室外作動距離以内に携帯端末2が存在することを示す値となっている場合には、スマートECU11は、右側エリアRaにユーザが存在することを確認できる。そのため、右側ドアの開錠等、ユーザが車両Hvを使用するための車両制御を実行可能となる。
つまり、上記の構成によれば、正常に動作可能な車載通信機が3機未満となった場合であっても携帯端末2の位置を推定できる。また、それに伴って、ユーザが車両Hvのドア付近に存在するにも関わらず、ユーザが車両Hvに搭乗できなくなってしまう恐れを低減できる。その他、ユーザが車室内に存在するにもかかわらず、ユーザがエンジンを始動できなくなってしまう恐れを低減できる。つまり、ユーザが車室内/車両周辺に存在するにもかかわらず、ユーザが車両Hvを使用できなくなってしまう恐れを低減できる。その結果、ユーザの利便性が低下することを低減できる。
また、本実施形態のスマートECU11は、携帯端末2との伝搬時間の計測に成功しているUWB通信機12が3機以上となっている場合には、携帯端末2の位置をより詳細に推定する。つまり、携帯端末2の位置座標を特定する。このような構成によれば、携帯端末2(≒ユーザ)の位置に応じた、よりきめ細やかなサービス/アプリケーションを実行することができる。ユーザの位置に応じたよりきめ細やかなサービス/アプリケーションとは、例えば、ウェルカム照明機能や、遠隔駐車アプリケーション、車両呼出アプリケーションなどである。ウェルカム照明機能は、車室内/外の照明の点灯状態をユーザの位置に応じて制御する機能を指す。例えば、ユーザの位置に追従するように、点灯させる照明を変更したり、発光色を変更したりする機能を指す。遠隔駐車アプリケーションは、車両Hvを遠隔操作によって駐車させるアプリケーションであって、ユーザが車両Hvから所定の範囲に存在することを条件として作動する。車両呼出アプリケーションは、遠隔駐車アプリケーションとは逆の作動をするアプリであって、ユーザのもとまで自動走行するアプリケーションである。
このように本開示のスマートECU11は、3次元位置推定モードとエリア判定モードを併せ持つことにより、より詳細なユーザの位置情報を用いたサービス/アプリケーションを提供可能となるとともに、ユーザが車両Hvを使用できなくなる恐れを低減できる。つまり、本開示のスマートECU11によれば、ユーザの利便性を維持しつつ、より詳細なユーザの位置情報を用いたサービス/アプリケーションを実行可能となる。
加えて、本実施形態では各UWB通信機12は、天井部やピラーの上側領域など、車室内と車室外の両方に対して見通しの良い場所に搭載されている。一般的に、UWB通信で使用されるインパルス信号など、1GHz以上の電波(以降、高周波電波)は、金属によって反射されやすい。また、高周波電波は、人体によって吸収されやすい。そのため、高周波電波の進行方向に、金属体や人体といった電波を反射/吸収する物体(以降、遮蔽物)が存在する場合、当該遮蔽物を回り込むように(つまり回折して)伝搬したり、遮蔽物で反射されたりする。
携帯端末2とUWB通信機12とが回折や反射によって(つまり非直接的に)通信している場合、当該UWB通信機12から携帯端末2までの推定距離に誤差が生じうる。特に、携帯端末2がUWB通信機12の見通し外にあることに起因して、UWB通信機12と携帯端末2とが、他車両等の構造物での反射によって通信を実施している場合には、より一層の誤差が含まれうる。
そのような課題に対し、本実施形態では各UWB通信機12は、車室内と車室外の両方に対して見通しの良い場所に搭載されている。そのような搭載態様によれば、携帯端末2との通信態様が非直接的な通信となる可能性を低減できる。換言すれば、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離に、無線信号の回折や反射に由来する誤差が含まれる恐れを低減できる。その結果、より一層精度良く携帯端末2の位置を推定可能となる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
上述した実施形態では、測距成功機が3機未満である場合にスマートECU11をエリア判定モードで動作させる態様を開示したが、スマートECU11をエリア判定モードで動作させる条件はこれに限定されない。例えばスマートECU11は、健全機の数が3機未満となっている場合に、エリア判定モードで動作するように構成されていてもよい。正常に動作しているUWB通信機12の数は通信機診断部F4によって判断されれば良い。上記の構成は、通信機診断部F4によって正常に動作していると判定されているUWB通信機12の数に応じて、位置推定手段として、位置座標算出部F51を用いるか、存在エリア判定部F52を用いるかを切り替える構成に相当する。また、上記構成は、健全機の数が3機未満となっている場合には座標演算条件が充足されていないと見なして、存在エリア判定部F52を駆動させる構成に相当する。
[変形例2]
マルチパス環境下ではUWB通信機12から携帯端末2までの推定距離に誤差が含まれやすくなる。例えば図9に示すように、携帯端末2がUWB通信機12(例えば右側通信機12A)からの信号を直接的には受信できず、隣接車両/壁等の反射物4での反射によって受信する位置に存在する場合には、伝搬時間として数ナノ秒程度の遅延が生じうる。その結果、UWB通信機12から携帯端末2までの推定距離に誤差が生じ、携帯端末2の位置の推定精度が劣化する。なお、図9に示す状況においては、左側通信機12Bは携帯端末2と直接的に通信可能であるため、左側通信機12Bでの測距精度は相対的に高レベルに維持される。
そのような事情を鑑みると、位置推定部F5は、車両Hvの周辺がマルチパス環境下である場合には、位置座標算出部F51の算出結果を、存在エリア判定部F52の判定結果を用いて検証することが好ましい。以下、当該技術思想に基づくスマートECU11の構成の一例を変形例2として開示する。なお、ここでのマルチパス環境とは、車両Hvから所定距離(例えば1m)以内に、他車両や壁、柱などの反射物が存在する環境を指す。
本変形例のスマートECU11は図10に示すように、外界センサ18から入力される信号に基づいて自車両の周りがマルチパス環境であるか否かを判定する外部環境判定部F7を備える。ここでの外界センサ18とは、車両Hvの周辺における物体の位置及び種別を示す情報を出力するセンサを指す。例えば外界センサ18は、車室外を撮像するカメラ(以降、周辺監視カメラ)である。外部環境判定部F7は、外界センサ18としての周辺監視カメラの撮像画像を解析し、車両Hvから1m以内に他車両や壁、柱などの反射物4が存在するか否かを判定する。そして、車両Hvから1m以内に反射物4が存在する場合には、車両Hvの周辺環境はマルチパス環境であると判定する。
外部環境判定部F7は、例えば、ユーザの車両Hvへの接近を検出した場合に、外界センサ18としての周辺監視カメラを起動して外界画像を取得するように構成されていればよい。ユーザの車両Hvへの接近は、例えばBLE通信機13が携帯端末2からのアドバタイズ信号を受信したことに基づいて検出されれば良い。当該制御態様によれば、駐車中に常時外界カメラを起動させておく必要はないため、駐車中の暗電流を抑制することができる。車両周辺がマルチパス環境であるか否かの判定もまた、ユーザの接近を検出したタイミング(換言すれば携帯端末2との通信接続が確立された時点)で実施されれば良い。なお、外部環境判定部F7は、車両Hvが駐車された時点で車両周辺がマルチパス環境であるか否かを判定するように構成されていても良い。
本変形例の位置推定部F5は、例えば外部環境判定部F7によって車両Hvがマルチパス環境下にあると判定されている場合、図11に示すフローにしたがって、携帯端末2の位置を推定する。図11に示すフローチャートはステップS108の代替処理である。本変形例の位置推定部F5は、例えば外部環境判定部F7によって車両Hvがマルチパス環境下にあると判定されており、且つ、測距成功機の数が3機以上である場合には、ステップS201として、3次元位置算出処理を実行する。すなわち、伝搬時間を取得できている各UWB通信機12の設置位置と、各UWB通信機12から携帯端末2までの距離情報に基づいて携帯端末2の位置を算出する。ステップS201での演算処理が完了すると、ステップS202としてエリア内外判定処理を実行する。なお、ステップS201とステップS202の実行順は入れ替わっていてもよい。また、ステップS201とステップS202の処理は並列的に(略同時に)実行されても良い。ステップS202での処理が完了するとステップS203を実行する。
ステップS203では、ステップS201で位置座標算出部F51が算出した位置座標(以降、3次元推定位置)と、ステップS202で存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリアとが整合しているか否か判定する。位置座標算出部F51が算出した3次元推定位置と存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリアとが整合している場合とは、存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリア内に3次元推定位置が含まれている場合である。また、位置座標算出部F51が算出した3次元推定位置と存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリアとが整合していない場合とは、存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリア外に3次元推定位置が位置している場合である。例えば、存在エリア判定部F52が携帯端末2は左側エリアRbに存在していると判定しているにも関わらず、位置座標算出部F51が算出した位置座標が禁止エリアに位置している場合には、両者が整合していないと判定する。
位置座標算出部F51が算出した3次元推定位置と存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリアとが整合している場合には(ステップS203 YES)、当該3次元推定位置を携帯端末2の位置として採用する(ステップS204)。一方、位置座標算出部F51が算出した3次元推定位置と存在エリア判定部F52が判定した携帯端末2の存在エリアとが整合していない場合には(ステップS203 NO)、当該3次元推定位置を携帯端末2の位置として採用せずに破棄する。そして、存在エリア判定部F52の判定結果を端末位置情報として車両制御部F6等に提供する。
このような構成は、位置座標算出部F51の算出結果を、存在エリア判定部F52の判定結果を用いて検証する構成に相当する。このような構成によれば、位置座標算出部F51の算出結果は、存在エリア判定部F52の判定結果で検証されてから車両制御に利用されるため、誤った位置情報を用いて車両制御が実行される恐れを低減できる。また、反射等の影響によって携帯端末2の位置を誤推定する恐れを低減することができる。つまり、外部環境に対するロバスト性を高めることができる。
なお、自車両周辺がマルチパス環境であるか否かの判断方法は適宜変更可能である。例えば外部環境判定部F7は、携帯端末2からの信号の受信状況に基づいて、マルチパス環境下であるか否かを判断しても良い。例えば、携帯端末2からのBLE信号のSN比が所定の閾値未満である場合に、自車両周辺はマルチパス環境であると判定してもよい。また、高精度地図データと自車両の絶対位置情報とから自車両周辺の環境を判定しても良い。
また、以上では外界センサ18として周辺監視カメラを採用した構成を開示したが、外界センサ18として採用可能なデバイスはこれに限らない。外界センサ18は、例えばレーザレーダ、ミリ波レーダ、超音波センサ、及び、それらの組み合わせによって実現されればよい。外界センサ18は、車両周辺に存在する反射物4の所在を示すデータを出力するものであれば良い。外界センサ18としてレーザレーダや、ミリ波レーダ、超音波センサなどを用いる場合には、検出物が人間に該当するか否かは、反射強度や輪郭形状など、所定の特徴量を用いて識別されれば良い。
[変形例3]
上述した変形例2では外部環境判定部F7によって車両Hvがマルチパス環境下にあると判定されている場合、3次元位置算出処理とエリア内外判定処理の両方を実行する態様を開示したが、外部環境を考慮したスマートECU11の作動態様はこれに限らない。スマートECU11は、外部環境判定部F7によって車両Hvがマルチパス環境下にあると判定されていることを条件として、エリア判定モードで動作するように構成されていてもよい。そのような構成によれば、スマートECU11の演算負荷を低減することができる。
なお、上記構成は、車両Hvがマルチパス環境下に在るか否かに応じて、位置推定手段として、位置座標算出部F51を用いるか、存在エリア判定部F52を用いるかを切り替える構成に相当する。また、上記構成は、車両Hvがマルチパス環境下に在る場合には、測距成功機の数が3機以上であっても座標演算条件が充足されていないと見なして、存在エリア判定部F52を駆動させる構成に相当する。
なお、スマートECU11が3次元位置推定モードで動作するための条件(つまり座標演算条件)は、適宜組み合わせて実施することができる。スマートECU11は、各UWB通信機12の動作状況や、各UWB通信機12と携帯端末2との通信状況、車両Hvの周辺環境など、複数種類の項目を考慮した上で3次元位置推定モードで動作するように構成されていても良い。なお、各UWB通信機12の動作状況とは、例えば健全機の数である。各UWB通信機12と携帯端末2との通信状況とは、例えば測距成功機の数である。車両Hvの周辺環境とは、車両Hvがマルチパス環境下に在るか否かを指す。座標演算条件の具体的な内容は、測距成功機が4機以上であること、と定義されていてもよいし、測距成功機が3機以上であって且つ周囲はマルチパス環境でないこと、と定義されていても良い。換言すればスマートECU11は、測距成功機が4機未満である場合や、周囲がマルチパス環境である場合には、測距成功機が3機以上であっても、座標演算条件が充足していないと判定し、エリア判定モードで動作するように構成されていても良い。測距成功機が3機以上であることは、スマートECU11が3次元位置推定モードで動作するために最低限必要な条件であって、必ずしも十分条件ではない。スマートECU11は、各UWB通信機12と携帯端末2との通信状況などから、所望の測位精度が得られないと判断した場合にエリア判定モードで動作するように構成されていれば良い。スマートECU1がエリア判定モードで動作する条件(換言すれば座標演算条件が充足していないと判定するための条件)は、適宜設計されれば良い。
[変形例4]
上述した実施形態ではスマートECU11は、伝搬時間に基づいて各UWB通信機12に対応するシステム作動エリア内に携帯端末2が存在するか否かを判定する態様を開示した。しかしながら、各UWB通信機12に対応するシステム作動エリア内に携帯端末2が存在するか否かを判定する方法はこれに限らない。
各UWB通信機12が送信出力を絞れるように(換言すれば調整可能に)構成されている場合には、次のような方法によって、各UWB通信機12に対応するシステム作動エリア内に携帯端末2が存在するか否かを判定しても良い。すなわち、スマートECU11は3次元位置推定モード時、所定のデフォルト電力で各UWB通信機12からインパルス信号を送信させる。デフォルトレベルは例えば5m以上の通信距離を提供するレベルである。一方、スマートECU11はエリア判定モード時には、所定のエリア形成レベルで各UWB通信機12からインパルス信号を送信させる。エリア形成レベルは、デフォルトレベルよりも小さく、当該UWB通信機12が形成すべきシステム作動エリアに携帯端末2が存在する場合にのみ、携帯端末2が応答信号としてインパルス信号を返送しうるレベルである。そして、スマートECU11は、エリア判定モード時、各UWB通信機12から順にインパルス信号を送信させ、携帯端末2からの応答信号が返ってきたUWB通信機12に対応するシステム作動エリアに携帯端末2が存在すると判定すればよい。上記構成によっても、携帯端末2の存在エリアを特定することができる。
[変形例5]
UWB通信機12の設置態様(具体的には設置位置や設置数)は上述した態様に限らない。例えば右側通信機12Aや左側通信機12Bは、Aピラーや、Cピラー、前輪付近やサイドミラーに配置されていても良い。右側通信機12Aや左側通信機12Bは車両Hvの側面部(特にドア付近)に取り付けられていればよい。また、前側通信機12Cは、インストゥルメントパネルの車幅方向中央部や、運転席の正面部、センターコンソールなどに設置されていてもよい。後側通信機12Dは、後部座席の車幅方向中央部に埋没されていても良い。或る部材の付近とは、当該部材から例えば30cm以内となる領域を指す。後端部通信機12Eは、リアバンパやナンバープレート付近や、リアガラスの上端部に取り付けられていても良い。
その他、UWB通信機12の取付位置としては、インストゥルメントパネル、センターコンソール、オーバーヘッドコンソール、ルームミラー付近、リアガラスの上端部などを採用可能である。UWB通信機12は、車両Hvの側面部と屋根部との境界付近(以降、側面上端部)に配置されていても良い。このような構成は、UWB通信機12をサイドウインドウの上側に位置するフレーム部分に設けた構成に相当する。
また、車両Hvのボディが電波を通す材料を用いて実現されている場合には、右側通信機12Aの取付位置としては、右側面部に配されている外側ドアハンドルや、右側ドアの内側ドアハンドル付近、車両右側のサイドシルなども採用可能である。左側通信機12Bは、左側面部において右側通信機12Aと左右対称となる位置に取り付けられていればよい。電波を通す材料とは例えば樹脂である。
また、スマートECU11と接続されているUWB通信機12の数は3機や5機、6機以上であってもよい。例えばスマートECU11に接続されるUWB通信機12は、右側通信機12A、左側通信機12B、及び、後側通信機12Dの3つだけであってもよい。また、車載システム1は、トランク内部に取り付けられたUWB通信機12を備えていてもよい。スマートECU11は少なくとも3つのUWB通信機12と接続されていればよい。
[変形例6]
上述した実施形態では、UWB通信機12から携帯端末2までの距離情報として片道分の伝搬時間を用いる態様を開示したが、距離情報はラウンドトリップ時間Tpであってもよい。また、距離情報は、伝搬時間に光速を乗じることによって、携帯端末2までの距離を直接的に示すデータであってもよい。なお、上述した実施形態ではラウンドトリップ時間Tpから伝搬時間を算出する態様を開示したがこれに限らない。例えば、各UWB通信機12と携帯端末2が完全に同期している場合には、各UWB通信機12は、携帯端末2がインパルス信号を送信したはずの時刻と、携帯端末2からのインパルス信号を受信した時刻との差から伝搬時間を算出しても良い。携帯端末2がインパルス信号を送信したはずの時刻は、例えば携帯端末2がインパルス信号を送信するタイミングを予め規定しておくことによって算出可能である。
また、以上では無線信号の伝搬時間を用いて車載通信機から携帯端末2までの距離を推定する態様を開示したが、これに限らない。車載通信機から携帯端末2までの距離は、無線信号の受信強度に基づいて特定されるように構成されていても良い。例えば各車載通信機は、携帯端末2から送信された信号の受信強度に基づいて距離を推定するように構成されていても良い。受信強度もまた距離情報に相当する。
[変形例7]
伝搬時間(ひいては距離)の推定のために送受信する信号は、単発のインパルス信号ではなく、図12に示すように一定の長さを有するパルス系列信号であってもよい。パルス系列信号は、送信元情報と宛先情報とを含むことが好ましい。パルス系列信号が送信元情報と宛先情報とを含む場合には、ホスト機以外のUWB通信機12の動作を制限せずとも、ホスト機以外のUWB通信機12が応答信号を送信することを抑制できる。なお、本変形例においてはパルス系列信号の長さ(以降、信号長)Tcの想定値を用いてラウンドトリップ時間Tpから伝搬時間Taを算出すれば良い。すなわち、Ta=(Tp-Tb-Tc×2)/2として伝搬時間Taを算出すれば良い。
[変形例8]
上述した実施形態では、各UWB通信機12がいずれもエリア形成局に設定されている態様を開示したが、これに限らない。複数のUWB通信機12のうち、右側通信機12A、左側通信機12B、及び後端部通信機12Eだけがエリア形成局に設定されていても良い。また、運転席が左側に配されている場合には、左側通信機12Bと前側通信機12Cだけがエリア形成局に設定されていても良い。エリア形成局とするUWB通信機12は1機だけであってもよい。
[変形例9]
上述した実施形態では、UWB通信のインパルス信号を用いて、基準局としてのUWB通信機12から携帯端末2までの距離を計測する態様を開示したが、これに限らない。例えば携帯端末2までの距離を推定する車載通信機は、Bluetoothや、Wi-Fi、ZigBee等の近距離無線通信規格に準拠した無線通信を実施する通信装置であってもよい。つまり、車両Hvに搭載されている基準局としての車載通信機は、Bluetoothや、Wi-Fi、ZigBee等の近距離無線通信規格に準拠した無線信号を用いて携帯端末2までの距離情報を取得するように構成されていても良い。車載通信機と携帯端末2とは、1GHz以上の無線信号を用いて距離を計測するように構成されていることが好ましい。
[変形例10]
スマートECU11はエリア判定モードで動作している場合、その旨をBLE通信によって携帯端末2に通知し、携帯端末2のディスプレイにスマートECU11はエリア判定モードで動作していることを表示させるように構成されていても良い。そのような構成によれば、スマートECU11がエリア判定モードで動作することによってユーザが戸惑う恐れを低減することができる。なお、スマートECU11の動作モードの通知は、音声やバイブレーション、インジケータの点滅によって実現されても良い。
<付言>
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。さらに、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
なお、ここでの制御部とは、例えばスマートECU11である。また、携帯側制御部23も、上記の制御部に含まれうる。スマートECU11が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。スマートECU11が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。上述した実施形態ではスマートECU11はCPUを用いて実現されているものとしたが、スマートECU11の構成はこれに限定されない。スマートECU11は、CPU111の代わりに、MPU(Micro Processor Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)、データフロープロセッサ(DFP:Data Flow Processor)を用いて実現されていてもよい。また、スマートECU11は、CPU111や、MPU、GPU、DFPなど、複数種類のプロセッサを組み合せて実現されていてもよい。さらに、スマートECU11が提供すべき機能の一部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを用いて実現されていても良い。携帯側制御部23も同様である。
1 車載システム、2 携帯端末、11 スマートECU、12・12A~12E UWB通信機(車載通信機、右側通信機、左側通信機)、13 BLE通信機、18 外界センサ、21 UWB通信部、22 BLE通信部、23 携帯側制御部、31 送信部、32 受信部、33 伝搬時間計測部、F1 車両情報取得部、F2 BLE通信処理部、F3 UWB通信処理部、F4 通信機診断部、F5 位置推定部、F51 位置座標算出部、F52 存在エリア判定部(エリア内外判定部)、F53 推定手段切替部、F6 車両制御部、F7 外部環境判定部

Claims (8)

  1. 車両の所定位置に配置されている車載通信機(12)が、前記車両のユーザによって携帯される携帯端末と無線通信することで、前記車両に対する前記携帯端末の位置を推定する車両用位置推定システムであって、
    前記車載通信機は、前記車両においてそれぞれ異なる場所に3機以上取り付けられてあって、各前記車載通信機は、前記携帯端末からの信号を受信することによって前記車載通信機から前記携帯端末までの距離を直接的又は間接的に示す距離情報を生成するように構成されており、
    3機以上の前記車載通信機が生成した前記距離情報と、前記距離情報を生成した各前記車載通信機の設置位置とを組み合わせることによって、前記携帯端末の位置座標を算出する位置座標算出部(F51)と、
    所定の前記車載通信機であるエリア形成局と前記携帯端末との通信状況に基づいて、前記エリア形成局から所定のシステム作動距離以内となる領域であるシステム作動エリア内に前記携帯端末が存在するのか否かを判定するエリア内外判定部(F52)と、を備え、
    前記携帯端末と通信可能な前記車載通信機が3機以上であることを含む、所定の座標演算条件が充足されている場合には、前記位置座標算出部が前記携帯端末の位置座標を算出する一方、
    前記座標演算条件が充足されていない場合には、前記エリア内外判定部が前記システム作動エリア内に前記携帯端末が存在するのか否かを判定するように構成されている車両用位置推定システム。
  2. 請求項1に記載の車両用位置推定システムであって、
    各前記車載通信機に不具合が生じているか否かを判定する通信機診断部(F4)を備え、
    前記通信機診断部によって正常に動作していると判定されている前記車載通信機の数が3機未満である場合には、前記エリア内外判定部が前記システム作動エリア内に前記携帯端末が存在するのか否かを判定するように構成されている車両用位置推定システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用位置推定システムであって、
    前記携帯端末からの信号を受信できている前記車載通信機の数が3機未満である場合には、前記エリア内外判定部が前記システム作動エリア内に前記携帯端末が存在するのか否かを判定するように構成されている車両用位置推定システム。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の車両用位置推定システムであって、
    前記車両の周辺環境がマルチパス環境であるか否かを判定する外部環境判定部(F7)を備え、
    前記外部環境判定部によって前記周辺環境が前記マルチパス環境であると判定されている場合には、前記エリア内外判定部が前記システム作動エリア内に前記携帯端末が存在するのか否かを判定するように構成されている車両用位置推定システム。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載の車両用位置推定システムであって、
    前記車両の周辺環境がマルチパス環境であるか否かを判定する外部環境判定部(F7)を備え、
    前記外部環境判定部によって前記周辺環境が前記マルチパス環境であると判定されている場合には、
    前記位置座標算出部が前記携帯端末の位置座標を算出するとともに、前記エリア内外判定部が前記エリア形成局によって生成された前記距離情報に基づいて前記システム作動エリア内に前記携帯端末が存在するのか否かを判定し、
    前記エリア内外判定部の判定結果と、前記位置座標算出部の算出結果が整合している場合に、前記位置座標算出部の算出結果を前記携帯端末の位置として採用するように構成されている車両用位置推定システム。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載の車両用位置推定システムであって、
    前記車載通信機として、
    前記車両の右側面部に搭載されてあって、前記車両の右側に前記システム作動エリアを形成する前記エリア形成局としての右側通信機(12A)と、
    前記車両の左側面部に搭載されてあって、前記車両の左側に前記システム作動エリアを形成する前記エリア形成局としての左側通信機(12B)と、を備え、
    前記エリア内外判定部は、
    前記右側通信機が前記携帯端末からの信号を受信できている場合、前記右側通信機が生成した前記距離情報に基づいて、前記携帯端末が前記車両の右側に形成されている前記システム作動エリアである右側エリア内に存在するのか否かを判定するとともに、
    前記左側通信機が前記携帯端末からの信号を受信できている場合、前記左側通信機が生成した前記距離情報に基づいて、前記携帯端末が前記車両の左側に形成されている前記システム作動エリアである左側エリア内に存在するのか否かを判定するように構成されている車両用位置推定システム。
  7. 請求項6に記載の車両用位置推定システムであって、
    前記右側通信機は、前記車両の右側に配されているドア、Bピラー、及びサイドシルの何れに取り付けられており、
    前記左側通信機は、前記車両の左側面部において、前記右側通信機と左右対称な位置に取り付けられていることを特徴とする車両用位置推定システム。
  8. 請求項1から6の何れか1項に記載の車両用位置推定システムであって、
    前記車載通信機は、超広帯域のインパルス信号を用いて前記携帯端末と無線通信を実施するように構成されている車両用位置推定システム。
JP2019015242A 2019-01-31 2019-01-31 車両用位置推定システム Active JP7183830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015242A JP7183830B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両用位置推定システム
PCT/JP2020/000224 WO2020158310A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-08 車両用位置推定システム
CN202080011541.8A CN113366333A (zh) 2019-01-31 2020-01-08 车辆用位置推断***
DE112020000634.4T DE112020000634T5 (de) 2019-01-31 2020-01-08 Fahrzeugpositionsschätzsystem
US17/387,443 US20210358236A1 (en) 2019-01-31 2021-07-28 Vehicular position estimation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015242A JP7183830B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両用位置推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122727A JP2020122727A (ja) 2020-08-13
JP7183830B2 true JP7183830B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=71840415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015242A Active JP7183830B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両用位置推定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210358236A1 (ja)
JP (1) JP7183830B2 (ja)
CN (1) CN113366333A (ja)
DE (1) DE112020000634T5 (ja)
WO (1) WO2020158310A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022054492A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社東海理化電機製作所 無線通信装置、システム、およびプログラム
CN114615616A (zh) 2020-11-24 2022-06-10 株式会社爱信 移动终端位置推断方法、装置以及移动终端位置推断***
CN114615615A (zh) 2020-11-24 2022-06-10 株式会社爱信 移动终端位置推断方法、装置以及移动终端位置推断***
JP7507072B2 (ja) 2020-11-26 2024-06-27 株式会社デンソー 着座位置判定システム、車両用制御装置
JP2023058256A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 株式会社デンソー 位置判定システム、位置判定方法
CN114371777B (zh) * 2021-12-08 2024-06-11 惠州市德赛西威智能交通技术研究院有限公司 一种基于uwb技术的车辆控制方法及***
FR3131009B1 (fr) * 2021-12-21 2023-11-03 Continental Automotive Gmbh Procédé de localisation d’un dispositif de communication à proximité d’un véhicule
CN116367296A (zh) * 2021-12-21 2023-06-30 北京罗克维尔斯科技有限公司 移动终端的定位方法、装置、设备和存储介质
CN114347949B (zh) * 2022-01-30 2023-03-10 支付宝(杭州)信息技术有限公司 车辆控制方法、装置和设备
WO2023177391A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Google Llc Autonomous caravanning using ultra-wideband communication
CN114900790B (zh) * 2022-05-19 2023-07-25 润芯微科技(江苏)有限公司 一种基于uwb最小通讯***的寻车方法
CN116847280A (zh) * 2023-07-12 2023-10-03 深圳市快点见科技有限责任公司 一种待定位模块的控制方法及相关装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210582A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Nec (China) Co Ltd Toa(到達時刻)とrss(受信信号強度)の融合による適応型測位法、装置、およびシステム
JP2012173070A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Fujitsu Ltd 移動端末位置推定装置、移動端末位置推定方法及び電波環境指標算出方法
JP2015041332A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社東海理化電機製作所 侵入者検知システム
JP2015085899A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2017142186A (ja) 2016-02-11 2017-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム及び携帯機
US20180077529A1 (en) 2015-04-10 2018-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd Device and method for position measurement in wireless communication system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453168B1 (en) * 1999-08-02 2002-09-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Method and apparatus for determining the position of a mobile communication device using low accuracy clocks
US8571725B2 (en) * 2009-01-29 2013-10-29 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for locating a vehicle electronic key
JP5319466B2 (ja) 2009-09-08 2013-10-16 株式会社平和 遊技機
JP5761480B2 (ja) * 2009-10-09 2015-08-12 国立大学法人電気通信大学 超高感度位置計測システム
US9554286B2 (en) * 2011-12-02 2017-01-24 Lear Corporation Apparatus and method for detecting a location of a wireless device
US9455596B2 (en) * 2012-10-16 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing interference between wireless charging and amplitude modulation reception
KR101997445B1 (ko) * 2012-11-16 2019-10-01 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10154382B2 (en) * 2013-03-12 2018-12-11 Zendrive, Inc. System and method for determining a driver in a telematic application
US20140308971A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Lear Corporation Vehicle System for Detecting a Three-Dimensional Location of a Wireless Device
US20150208207A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 Lear Corporation Wireless device localization
EP2958349B1 (en) * 2014-06-17 2017-02-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Control of a user equipment based on in-vehicle position
JP6274031B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
TWI693424B (zh) * 2015-07-14 2020-05-11 美商駕駛管理系統公司 使用射頻無線及超音波信號以偵測電話的位置
US10179568B2 (en) * 2015-10-13 2019-01-15 Faraday & Future Inc. Seamless vehicle access system
US11277811B2 (en) * 2016-03-31 2022-03-15 Sony Group Corporation Network communication device, user communication device and corresponding methods for determining position of a user communication device in a communication
KR101781048B1 (ko) * 2016-04-20 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 제어장치
US11391810B2 (en) * 2016-08-31 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle occupant location detection
US10555133B1 (en) * 2016-09-22 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for locating mobile devices within a vehicle
KR102668442B1 (ko) * 2016-12-29 2024-05-24 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
EP3385745B1 (en) * 2017-04-06 2021-03-03 Volvo Car Corporation Method and system for determining the position of a user device in relation to a vehicle
US10129388B1 (en) * 2017-05-01 2018-11-13 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for restricting operation of a mobile device while operating a vehicle
JP6926745B2 (ja) 2017-07-07 2021-08-25 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP6885259B2 (ja) * 2017-08-09 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両機能制御装置
JP6394774B2 (ja) * 2017-10-30 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
US11188070B2 (en) * 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
JP7063666B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-09 株式会社東海理化電機製作所 認証システム
US10759417B2 (en) * 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10410450B1 (en) * 2018-06-27 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Wireless backscatter with time-of-flight for vehicle communication
US10573104B2 (en) * 2018-06-29 2020-02-25 Robert Bosch Gmbh Ultra-wideband based vehicle access system and communication protocol for localization of a target device
KR102651526B1 (ko) * 2018-11-28 2024-03-28 현대모비스 주식회사 모바일 단말의 위치를 판별하는 신호 처리 장치 및 이의 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210582A (ja) 2008-03-04 2009-09-17 Nec (China) Co Ltd Toa(到達時刻)とrss(受信信号強度)の融合による適応型測位法、装置、およびシステム
JP2012173070A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Fujitsu Ltd 移動端末位置推定装置、移動端末位置推定方法及び電波環境指標算出方法
JP2015041332A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社東海理化電機製作所 侵入者検知システム
JP2015085899A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 株式会社デンソー 車両制御装置
US20180077529A1 (en) 2015-04-10 2018-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd Device and method for position measurement in wireless communication system
JP2017142186A (ja) 2016-02-11 2017-08-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム及び携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122727A (ja) 2020-08-13
CN113366333A (zh) 2021-09-07
US20210358236A1 (en) 2021-11-18
DE112020000634T5 (de) 2021-10-21
WO2020158310A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183830B2 (ja) 車両用位置推定システム
JP7183829B2 (ja) 車両用位置推定システム
WO2019198331A1 (ja) 車両用電子キーシステム
US11084460B2 (en) Method for activation of at least one security function of a security system of a vehicle
JP7275606B2 (ja) 車両用位置推定システム
WO2020031550A1 (ja) 携帯機位置推定システム
WO2019202836A1 (ja) 車両遠隔操作システム
JP6451441B2 (ja) ユーザ識別システム、車両用携帯機
JP6919451B2 (ja) 携帯機位置推定システム
WO2019077819A1 (ja) 車両用位置判定システム
JP6930254B2 (ja) 位置判定システム
JP7347561B2 (ja) 車両用位置判定システム、車両用通信システム
US20230286464A1 (en) Seating position determination system and vehicle controller
US20220167117A1 (en) Position estimation method for mobile terminal, position estimation device for mobile terminal and position estimation system for mobile terminal
JP7380156B2 (ja) 携帯端末距離推定システムおよび車載システム
JP2023159172A (ja) デジタルキーシステム
JP6522902B2 (ja) 位置推定装置
JP2019203265A (ja) 車両用認証装置
WO2024122196A1 (ja) 位置判定装置、位置判定システム、無線通信モジュール、コンピュータプログラム
WO2023228779A1 (ja) 車両制御システム、車両制御プログラム、位置確認装置
JP2023177066A (ja) 車両用位置判定装置、車両用位置判定システム、位置判定方法
WO2023063276A1 (ja) 位置判定システム、位置判定方法
JP2023092267A (ja) 位置判定装置、位置判定方法、車両用電子キーシステム
JP2023179251A (ja) 電子キーシステム、ロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150