JP7172762B2 - 車両用油供給装置の制御装置 - Google Patents

車両用油供給装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172762B2
JP7172762B2 JP2019046500A JP2019046500A JP7172762B2 JP 7172762 B2 JP7172762 B2 JP 7172762B2 JP 2019046500 A JP2019046500 A JP 2019046500A JP 2019046500 A JP2019046500 A JP 2019046500A JP 7172762 B2 JP7172762 B2 JP 7172762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
oil
pump
electric
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148150A (ja
Inventor
裕士 川西
清式 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019046500A priority Critical patent/JP7172762B2/ja
Priority to CN202010114420.8A priority patent/CN111692322B/zh
Priority to US16/801,239 priority patent/US11353103B2/en
Priority to EP20159875.2A priority patent/EP3708796B1/en
Publication of JP2020148150A publication Critical patent/JP2020148150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172762B2 publication Critical patent/JP7172762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • F16H57/0404Lubricant filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0215Electrical pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/123Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10 using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M2250/00Measuring
    • F01M2250/60Operating parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、逆回転可能に構成された機械式オイルポンプと電気式オイルポンプとを備える車両用油供給装置の制御装置に関するものである。
駆動輪の回転に連動して駆動される機械式オイルポンプと、モータによって駆動される電気式オイルポンプとを備えた車両用油供給装置が知られている。特許文献1に記載の構造がそれである。
国際公開第2018/061443号 特開2014-3754号公報
ところで、特許文献1のように、機械式オイルポンプが駆動輪の回転に連動して駆動される構成では、機械式オイルポンプが逆回転可能とされる。ここで、機械式オイルポンプおよび電気式オイルポンプがそれぞれ別個に濾過部材を備える構成において、機械式オイルポンプが逆回転すると、機械式オイルポンプの濾過部材に付着していた異物が油中に放出される。このとき電気式オイルポンプが駆動している場合には、異物を含んだ油が電気式オイルポンプによって吸入されるため、異物が電気式オイルポンプ側の濾過部材に偏ってしまう。このように、電気式オイルポンプの濾過部材に異物が偏ることで、電気式オイルポンプの性能が低下する虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、逆回転可能な機械式オイルポンプと電気式オイルポンプとを備える車両用油供給装置において、電気式オイルポンプに異物が偏ることを抑制できる制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)逆回転可能に構成された機械式オイルポンプと、電気式オイルポンプと、前記機械式オイルポンプのストレーナに設けられている第1濾過部材と、前記電気式オイルポンプのストレーナに設けられている第2濾過部材とを、備え、前記機械式オイルポンプおよび前記電気式オイルポンプは、共通の油貯留部に貯留されている油を吸入するように構成されており、前記機械式オイルポンプが逆回転すると、前記第1濾過部材に付着していた異物が油中に放出される車両用油供給装置において、前記電気式オイルポンプの回転速度を制御する制御部を備える車両用油供給装置の制御装置であって、(b)前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転させられると、前記機械式オイルポンプが正回転のときと比べて、前記電気式オイルポンプの回転速度を制限することを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用油供給装置の制御装置において、前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転させられると、前記電気式オイルポンプの回転速度が第1閾値を超えないように、前記電気式オイルポンプの回転速度を制限することを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用油供給装置の制御装置において、前記制御部は、少なくとも前記電気式オイルポンプから吐出される油によって冷却される電動機の温度が、予め設定されている所定温度以上になると、前記電気式オイルポンプの回転速度の制限を解除することを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第2発明の車両用油供給装置の制御装置において、前記制御部は、少なくとも前記電気式オイルポンプから吐出される油によって冷却される電動機の温度が、予め設定されている所定温度以上になると、前記電気式オイルポンプの回転速度が前記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値を超えないように、前記電気式オイルポンプの回転速度を制限することを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明の車両用油供給装置の制御装置において、前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転させられると、前記電気式オイルポンプを停止させることを特徴とする。
また、第6発明の要旨とするところは、第1発明から第5発明の何れか1に記載の車両用油供給装置の制御装置において、前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転から正回転に切り替わって所定時間経過するまでの間、前記電気式オイルポンプの回転速度の制限を維持することを特徴とする。
また、第7発明の要旨とするところは、第1発明から第6発明の何れか1に記載の車両用油供給装置の制御装置において、前記車両用油供給装置は、前記機械式オイルポンプの吸入口と前記電気式オイルポンプの吸入口とが隣り合う位置に配置されていることを特徴とする。
また、第8発明の要旨とするところは、第1発明から第7発明の何れか1に記載の車両用油供給装置の制御装置において、前記機械式オイルポンプは、車軸と連動する回転部材によって駆動させられることを特徴とする。
第1発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、機械式オイルポンプが逆回転させられた場合であっても、電気式オイルポンプの回転速度が制限されることで、電気式オイルポンプ側の濾過部材に集積される異物の量が低減され、それぞれの濾過部材の異物の偏りが抑制される。従って、電気式オイルポンプの性能低下が抑制される。
また、第2発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、電気式オイルポンプの回転速度が第1閾値を超えないように、電気式オイルポンプの回転速度が制限されることで、電気式オイルポンプの吸入量が制限され、電気式オイルポンプの濾過部材に付着する異物の量も低減される。よって、電気式オイルポンプの濾過部材に異物が偏ることも抑制され、電気式オイルポンプの性能低下が抑制される。
また、第3発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、電動機の温度が所定値以上になると、電気式オイルポンプの回転速度の制限が解除されるため、電気式オイルポンプによる電動機の冷却が優先され、電動機の冷却に必要な油が電動機に供給されて電動機が高温になることを抑制できる。
また、第4発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、電動機の温度が所定温度以上になると、電気式オイルポンプの回転速度が第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値を超えないように、電気式オイルポンプの回転速度が制限されることで、電動機が高温になることを抑制できる。
また、第5発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、機械式オイルポンプが逆回転させられると、電気式オイルポンプが停止させられることで、電気式オイルポンプの濾過部材に異物が偏ることを効果的に抑制することができる。
また、第6発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、機械式オイルポンプが逆回転から正回転に切り替わって所定時間経過するまでの間は、電気式オイルポンプの回転速度の制限が維持されるため、機械式オイルポンプの濾過部材から放出された異物が再度その濾過部材に集積されることで、異物の偏りが一層抑制される。
また、第7発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、車両用油供給装置は、機械式オイルポンプの吸入口と電気式オイルポンプの吸入口とが隣り合う位置に配置されることで、機械式オイルポンプが逆回転したとき、機械式オイルポンプの濾過部材に集積された異物が電気式オイルポンプの濾過部材に移動しやすくなる。これに対して、電気式オイルポンプの回転速度が制限されることで、電気式オイルポンプの濾過部材に異物が偏ることが抑制される。
また、第8発明の車両用油供給装置の制御装置によれば、機械式オイルポンプは、車軸と連動する回転部材によって駆動させられるため、例えば車両が後進する方向に車軸が回転した場合には機械式オイルポンプが逆回転させられる。このとき、機械式オイルポンプにおいて油が逆流し、電気式オイルポンプの濾過部材側に異物が偏る虞があるが、電気式オイルポンプの回転速度が制限されることで、異物の偏りが抑制される。
本発明が適用された電気自動車の駆動装置の構成を説明する断面図である。 図1の第2ケース部材を、図1において電動モータ側から見た図である。 図2において四角で囲まれた部位の拡大図である。 図1に示す潤滑冷却装置を簡略的に示すとともに、電気式オイルポンプの駆動を制御するシステムの概略構成を示す図である。 電気式オイルポンプの回転速度の第1閾値を求めるための関係マップの一例である。 電気式オイルポンプの回転速度の第2閾値を求めるための関係マップの一例である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する電気式オイルポンプの駆動を制御するシステムの概略構成図である。 本発明のさらに他の実施例に対応する潤滑冷却装置を簡略的に示す図である。 本発明のさらに他の実施例に対応する潤滑冷却装置を簡略的に示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された電気自動車10の構成を説明する断面図である。電気自動車10は、走行用の駆動力源である電動モータ12によって図示しない左右一対の駆動輪を駆動させる駆動装置(車両用駆動装置)14を備えている。駆動装置14には、図1に示すように、電動モータ12と、電動モータ12からの駆動力を前記左右一対の駆動輪に伝達または前記左右一対の駆動輪からの駆動力を電動モータ12に伝達する動力伝達機構16と、電動モータ12および動力伝達機構16等を収容する収容ケース18と、前記左右一対の駆動輪と共に回転する左右一対の車軸20L、20Rと、が備えられている。また、動力伝達機構16には、電動モータ12に動力伝達可能に連結されたギヤ機構22と、ギヤ機構22に動力伝達可能に連結されたデファレンシャル装置(差動歯車機構)24と、が設けられている。
電動モータ12は、図1に示すように、例えば収容ケース18に固定された円筒状のステータ12aと、円筒状のステータ12aの内周側に所定の間隙を隔ててロータ軸26に固定された円筒状のロータ12bとを備えている。なお、円筒状のロータ12bを貫通して一体的に固定された円筒状のロータ軸26は、一対の第1軸受28a、28bを介して収容ケース18に第1回転軸線C1を中心にして回転可能に支持されている。また、ステータ12aには、第1回転軸線C1方向の両側に、ステータコア12cに巻き掛けられたコイルエンド12dが備えられている。
デファレンシャル装置24は、図1に示すように、第2回転軸線C2を中心にして回転可能に支持された容器状のデファレンシャルケース24aと、デファレンシャルケース24aの外周部24bに固定されたデファレンシャルリングギヤ(リングギヤ)24cと、デファレンシャルケース24aに両端部が支持され、第2回転軸線C2に直交する姿勢でノックピン24dによりそのデファレンシャルケース24aに固定された円柱状のピニオンシャフト24eと、ピニオンシャフト24eを挟んで対向する状態で第2回転軸線C2を中心にして回転自在に配置され、デファレンシャルケース24a内に収容された一対のサイドギヤ24fと、ピニオンシャフト24eが挿通させられることによってそのピニオンシャフト24eにより回転可能に支持された状態でデファレンシャルケース24aと共に回転し、一対のサイドギヤ24fと噛み合う一対のピニオン24gと、を備えている。このように構成されたデファレンシャル装置24は、ギヤ機構22を介して電動モータ12からのトルク(駆動力)がデファレンシャルリングギヤ24cに入力されると、その入力された電動モータ12からのトルクを、左右一対の車軸20L、20Rと共に回転する一対のサイドギヤ24fの差動回転を許容しつつ前記左右一対の駆動輪に分配するようになっている。なお、電動モータ12が、本発明の電動機に対応している。
ギヤ機構22は、図1に示すように、電動モータ12に設けられたロータ軸26に動力伝達可能に連結された円筒状の第1回転軸22aと、第1回転軸22aに一体的に形成されたピニオン22bと、デファレンシャル装置24に設けられたデファレンシャルリングギヤ24cに噛み合う小径ギヤ22cと、小径ギヤ22cより大径であり、第1回転軸22aに形成されたピニオン22bに噛み合う大径ギヤ22dと、小径ギヤ22cおよび大径ギヤ22dが一体的に固設された円筒状の第2回転軸22eと、を備えている。なお、ギヤ機構22において、第2回転軸22eは、第2回転軸22eの両端部にそれぞれ設けられた一対の第2軸受30a、30bを介して収容ケース18に第3回転軸線C3を中心にして回転可能に支持されている。また、第1回転軸22aは、第1回転軸22aの両端部にそれぞれ設けられた一対の第3軸受32a、32bを介して収容ケース18に第1回転軸線C1を中心にして回転可能に支持されている。
収容ケース18は、第1ケース部材34と、第1ケース部材34にボルトによって一体的に固定された第2ケース部材36と、第1ケース部材34にボルトによって一体的に固定された第3ケース部材38と、を備えている。収容ケース18内には、第1ケース部材34と第2ケース部材36とによって囲まれた第1収容空間S1と、第1ケース部材34と第3ケース部材38とによって囲まれた第2収容空間S2とが形成されている。第1収容空間S1には、ギヤ機構22、デファレンシャル装置24等が収容され、第2収容空間S2には、電動モータ12等が収容されている。また、第1ケース部材34には、第1収容空間S1と第2収容空間S2とを隔てる隔壁34aが形成されている。第2ケース部材36には、第1ケース部材34に形成された隔壁34aに対向する壁部36aが形成されている。第3ケース部材38には、第1ケース部材34に形成された隔壁34aに対向する壁部38aが形成されている。
図1に示すように、第2収容空間S2には、電動モータ12の鉛直上方に配置され、複数個の吐出孔40aから油を放出して電動モータ12を冷却する管状の冷却パイプ40が配置されている。冷却パイプ40は、第1回転軸線C1と平行に配置されている。また、第3ケース部材38の壁部38aには、電気式オイルポンプ64(図4参照)から吐出された油が、外部管路70を経由して流入するオイル流路38bが形成されており、そのオイル流路38bに流入した油が冷却パイプ40内に導入されるようになっている。電気式オイルポンプ64は、専ら電動モータ12を冷却するために設けられている。これら電気式オイルポンプ64、オイル流路38b、冷却パイプ40を含んで、電動モータ12を冷却するための後述する冷却装置44b(図4参照)が構成される。
図1に示すように、駆動装置14には、機械式オイルポンプ42を含み、機械式オイルポンプ42によって収容ケース18内に貯留された油(潤滑油)を吸入し、その吸引した油を動力伝達機構16等に供給して動力伝達機構16等を潤滑する潤滑装置44aが設けられている。
機械式オイルポンプ42は、内接歯車型のオイルポンプである。機械式オイルポンプ42は、複数の外周歯を有し第2回転軸22eに連結されたポンプ駆動軸48によって第3回転軸線C3を中心にして回転可能に支持された円環状のインナロータ42aと、インナロータ42aの外周歯と噛み合う複数の内周歯を有し第2ケース部材36の壁部36aに形成された凹部によって第3回転軸線C3から偏心した回転軸線を中心にして回転可能に支持された円環状のアウタロータ42bとを、備えている。インナロータ42aおよびアウタロータ42bは、第2ケース部材36の壁部36aと第2ケース部材36の壁部36aに取り付けられたポンプカバー46とによって形成されたポンプ室S3に収容されており、インナロータ42aは、ポンプ駆動軸48に相対回転不能に連結されている。ここで、ポンプ駆動軸48は、第2回転軸22e、デファレンシャル装置24等を介して車軸20と連動して回転することから、言い換えれば、機械式オイルポンプ42は、車軸20と連動するポンプ駆動軸48によって駆動させられる。また、ポンプ駆動軸48は、電動モータ12と連動して回転することから、機械式オイルポンプ42は、電動モータ12によって駆動させられるということもできる。なお、ポンプ駆動軸48が、本発明の車軸と連動する回転部材に対応している。
また、機械式オイルポンプ42は、ポンプカバー46のインナロータ42aおよびアウタロータ42bとの摺動面に形成され、収容ケース18の第1収容空間S1に貯留された油を吸入するためのMOP側吸入油路66(図4参照)に接続された吸入ポート46aと、ポンプカバー46に形成され、吸入ポート46aから吸入された油が吐出される第1吐出ポート46bと、第2ケース部材36に形成され、吸入ポート46aから吸入された油が吐出される第2吐出ポート36cとを、備えている。
機械式オイルポンプ42では、前進走行時において第2回転軸22eおよび第2回転軸22eに連結されたポンプ駆動軸48が第3回転軸線C3を中心に回転すると、ポンプ駆動軸48に連結されたインナロータ42aについても第3回転軸線C3を中心に回転駆動させられる。このとき、収容ケース18の貯留空間S1に貯留された油が吸入されて、吸入ポート46aからアウタロータ42bの内周歯とインナロータ42aの外周歯とによって仕切られて形成された複数の空間のいずれか1に取り込まれる。そして、上記空間内に取り込まれた油が、その空間の容積がインナロータ42aの回転とともに減少する回転方向に運ばれることで、第1吐出ポート46bおよび第2吐出ポート36cから吐出される。
ここで、機械式オイルポンプ42には、機械式オイルポンプ42の逆回転、すなわちインナロータ42aの前進走行時とは反対方向への逆回転(すなわち後進走行時の回転)を防止する例えばワンウェイクラッチが設けられていない。従って、機械式オイルポンプ42は、ギヤ機構22の第2回転軸22eの回転と常に連動してインナロータ42aが回転させられて機械式オイルポンプ42が駆動するオイルポンプである。なお、機械式オイルポンプ42が逆回転させられる場合とは、電気自動車10の後進走行時に対応する。
潤滑装置44aは、機械式オイルポンプ42から吐出された油の一部を、例えば第2軸受30aに供給するための第1供給油路50と、機械式オイルポンプ42から吐出された油の一部を、例えばギヤ機構22、第2軸受30b、第3軸受32aに供給するための第2供給油路52とを、備えている。
第1供給油路50は、ポンプ駆動軸48を軸方向に貫通する軸方向油路48aと、ポンプカバー46に形成され、第1吐出ポート46bから吐出された油をポンプ駆動軸48の軸方向油路48aに供給する油供給油路46cと、第2回転軸22eを軸方向に貫通する軸方向油路53とを、備えている。このように構成された第1供給油路50において、機械式オイルポンプ42によって油が第1吐出ポート46bから吐出されると、その油が、油供給油路46cおよびポンプ駆動軸48の軸方向油路48a、および第2回転軸22eの軸方向油路53を通って第2軸受30aに供給される。また、ポンプカバー46には、例えば機械式オイルポンプ42から油供給油路46cに吐出される油の吐出量が過剰となった場合や、油路のつまり等により油圧が異常に高くなった場合等に、機械式オイルポンプ42の第1吐出ポート46bから吐出された油の一部を排出するリリーフバルブ54が設けられている。
第2供給油路52は、第2ケース部材36の壁部36aにその壁部36aに沿って形成され、第2吐出ポート36cに接続された吐出油路36dと、吐出油路36dから分岐され、第1収容空間S1の第2軸受30bの周辺の空間と連通する第1分岐油路36eと、吐出油路36dから分岐され、第1回転軸22aを軸方向に貫通する軸方向油路22fと連通する第2分岐油路36fと、吐出油路36dから分岐され、機械式オイルポンプ42から吐出された油の一部をキャッチタンク56に貯留するための第3分岐油路36gとを、含んでいる。また、第2供給油路52は、第1回転軸22aの軸方向油路22fと、第1回転軸22aに形成された径方向油路22gと、機械式オイルポンプ42の吐出側に設けられているキャッチタンク56と、キャッチタンク56に形成された排出口56aとを、さらに含んでいる。
上記のように構成された第2供給油路52において、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cから油が吐出され、その油が吐出油路36dに供給される。そして、吐出油路36dに吐出された油の一部は、第1分岐油路36eを通り第2軸受30bに供給される。また、吐出油路36dに吐出された油の一部は、第2分岐油路36f、第1回転軸22aの軸方向油路22f、および第1回転軸22aの径方向油路22gを通って第3軸受32aに供給される。また、吐出油路36dに吐出された油の一部は、第3分岐油路36gを通りキャッチタンク56に貯留され、そのキャッチタンク56に貯留された油は、キャッチタンク56に形成された排出口56aから第1回転軸22aに形成されたピニオン22bに放出される。また、キャッチタンク56には、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cが回転することで掻き上げられた油が貯留されるようになっている。
以上のように構成された潤滑装置44aにおいて、前進走行時に第2回転軸22eが一方向(正方向)に回転することで、機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが第3回転軸線C3を中心に回転すると、機械式オイルポンプ42によって収容ケース18の第1収容空間S1に貯留された油が吸入され、その油が機械式オイルポンプ42の第1吐出ポート46bおよび第2吐出ポート36cから吐出される。これによって、機械式オイルポンプ42から吐出された油が、動力伝達機構16の第2軸受30a、30b、第3軸受32a、第1回転軸22aのピニオン22b等に供給され、動力伝達機構16を潤滑する。
また、潤滑装置44aにおいて、後進走行時に第2回転軸22eが前進走行時と逆方向に回転し、インナロータ42aが逆回転、すなわち機械式オイルポンプ42が逆回転した場合には、キャッチタンク56に貯留された油が吐出油路36dを介して第2吐出ポート36cから機械式オイルポンプ42内に吸入される。これによって、後進走行時に機械式オイルポンプ42のインナロータ42aが逆回転しても機械式オイルポンプ42に油が供給されなくなるといった事態が回避できるので、後進走行時であっても機械式オイルポンプ42のインナロータ42aおよびアウタロータ42bの焼き付きを好適に抑制することができる。なお、後進走行時においても、デファレンシャル装置24のデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられた油がキャッチタンク56に貯留されることで、キャッチタンク56に貯留された油を機械式オイルポンプ42が吸入し続けることができる。これより、潤滑装置44aにおいて、機械式オイルポンプ42が逆回転可能に構成される。なお、キャッチタンク56が、本発明のオイルタンクに対応している。
図2は、第2ケース部材36を、図1において電動モータ12側から見た図である。なお、図2は、電気自動車10が平坦路にあるときの状態を示しており、図2において紙面上方が鉛直上方に対応している。図2に示すように、第1収容空間S1において、第2ケース部材36の鉛直方向の下部には、動力伝達機構16を潤滑したり、電動モータ12を冷却したりするための油が貯留される油貯留部58が形成されている。また、第1収容空間S1において、第2ケース部材36の鉛直下方には、機械式オイルポンプ42のMOP側ストレーナ60および電気式オイルポンプ64(図4参照)のEOP側ストレーナ62が設けられている。機械式オイルポンプ42および電気式オイルポンプ64は、共通の油貯留部58に貯留されている油を吸入するように構成されている。
MOP側ストレーナ60は、MOP側吸入口60aを備えており、機械式オイルポンプ42が駆動されると、MOP側吸入口60aから油貯留部58に貯留されている油が吸入される。MOP側吸入口60aからMOP側ストレーナ60内に吸入された油は、MOP側吸入油路66(図4参照)を通って吸入ポート46aに供給される。なお、MOP側ストレーナ60が、本発明の機械式オイルポンプのストレーナに対応し、MOP側吸入口60aが、本発明の機械式オイルポンプの吸入口に対応している。
EOP側ストレーナ62は、EOP側吸入口62aを備えており、電気式オイルポンプ64(図4参照)が駆動されると、EOP側吸入口62aから油貯留部58に貯留されている油が吸入される。EOP側吸入口62aからEOP側ストレーナ62内に吸入された油は、EOP側吸入油路68(図4参照)を通って電気式オイルポンプ64に供給される。なお、電気式オイルポンプ64は、第2ケース部材36(収容ケース18)の外側に設けられている。また、EOP側ストレーナ62が、本発明の電気式オイルポンプのストレーナに対応し、EOP側吸入口62aが、本発明の電気式オイルポンプの吸入口に対応している。
図2の一転鎖線で示すOL1は、車両走行中における油貯留部58に貯留される油の油面の位置OL1を示し、二点鎖線で示すOL2は、車両停止中における油貯留部58に貯留される油の油面の位置OL2を示している。図2に示すように、MOP側吸入口60aおよびEOP側吸入口62aは、車両走行中および車両停止中の何れにおいても、油面の位置OL1、OL2に対して鉛直方向の下方に位置するように配置されている。すなわち、MOP側吸入口60aおよびEOP側吸入口62aは、油貯留部58に貯留される油中に常時油没した状態となることから、MOP側吸入口60aおよびEOP側吸入口62aから空気が吸入されるエア吸いが抑制される。なお、車両走行中の油面の位置OL1は、車両加速時および減速時、車両旋回時など電気自動車10の想定される各々の走行状態を考慮し、油面が最も低くなる位置に対応している。
図3は、図2において四角で囲まれた部位、具体的には、MOP側ストレーナ60およびEOP側ストレーナ62の拡大図である。MOP側ストレーナ60の内部には、破線で示すMOP側ストレーナメッシュ60bが設けられ、EOP側ストレーナ62の内部には、破線で示すEOP側ストレーナメッシュ62bが設けられている。なお、MOP側ストレーナメッシュ60bが、本発明の第1濾過部材に対応し、EOP側ストレーナメッシュ62bが、本発明の第2濾過部材に対応している。
機械式オイルポンプ42が駆動されると、MOP側吸入口60aから油貯留部58に貯留されている油が吸入され、さらに油がMOP側ストレーナメッシュ60bを通過(透過)した後、油が機械式オイルポンプ42の吸入ポート46aに供給される。また、油がMOP側ストレーナメッシュ60bを通過(透過)する過渡期において、油中に含まれる金属粉などの異物がMOP側ストレーナメッシュ60bに付着し、異物の機械式オイルポンプ42内への侵入が抑制される。
また、電気式オイルポンプ64が駆動されると、EOP側吸入口62aから油貯留部58に貯留されている油が吸入され、さらに油がEOP側ストレーナメッシュ62bを通過(透過)した後、油が電気式オイルポンプ64の吸入ポート64a(図4参照)に供給される。油がEOP側ストレーナメッシュ60bを通過(透過)する過渡期において、油中に含まれる異物がEOP側ストレーナメッシュ62bに付着し、異物の電気式オイルポンプ64内への侵入が抑制される。
図2に示すように、MOP側吸入口60aとEOP側吸入口62aとは、油面の位置OL1よりも鉛直下方の位置に配置され、且つ、互いに隣り合う位置に配置されている。MOP側吸入口60aおよびEOP側吸入口62aが、油面の位置OL1よりも鉛直下方の位置に配置されることで、各吸入口60a、62aから空気が侵入するエア吸いが抑制される。また、MOP側吸入口60aとEOP側吸入口62aとが互いに隣り合う位置に配置されることで、油面の位置OL1よりも鉛直下方に位置する領域が狭くなっても、その領域にMOP側吸入口60aおよびEOP側吸入口62aを配置することができる。よって、MOP側吸入口60aおよびEOP側吸入口62aにおいてエア吸いを抑制するために、第1収容空間S1に貯留される油の油量を増加する必要もなくなる。
図4は、図1に示す潤滑冷却装置44を簡略的に示すとともに、電気式オイルポンプ64の駆動を制御するシステムの概略構成を示す図である。潤滑冷却装置44は、専ら動力伝達機構16を潤滑するための潤滑装置44aと、専ら電動モータ12を冷却するための冷却装置44bとを、備えて構成されている。なお、図4にあっては、図1の潤滑装置44aのうち、ピニオン22bを潤滑する装置のみ示されている。また、潤滑冷却装置44が、本発明の車両用油供給装置に対応している。
図4に示すように、潤滑装置44aは、MOP側ストレーナ60と、MOP側ストレーナ60と機械式オイルポンプ42の吸入ポート46aとの間を連結するMOP側吸入油路66と、機械式オイルポンプ42と、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cとキャッチタンク56とを連結する吐出油路36dとを、含んで構成されている。
冷却装置44bは、EOP側ストレーナ62と、EOP側ストレーナ62と電気式オイルポンプ64の吸入ポート64aとを連結するEOP側吸入油路68と、電気式オイルポンプ64と、電気式オイルポンプ64の吐出ポート64bと第3ケース部材38のオイル流路38bとを連結する外部管路70と、オイル流路38bと、オイル流路38bに接続されている冷却パイプ40とを、含んで構成されている。外部管路70は、収容ケース18の外部を通ってオイル流路38bに接続されている。また、外部管路70には、油の逆流を阻止するためのチェックバルブ74および外部管路70内の油を冷却するオイルクーラ76が介挿されている。
機械式オイルポンプ42は、上述したようにポンプ駆動軸48によって駆動させられる。電気式オイルポンプ64は、ポンプ駆動用モータ72によって駆動させられる。このポンプ駆動用モータ72は、後述する電子制御装置80によって回転速度Neopが制御される。なお、電気式オイルポンプ64は、駆動力源(ポンプ駆動用モータ72)が異なるだけであって、基本的な構造は機械式オイルポンプ42と同じである。
潤滑装置44aにおいて、電気自動車10が前進走行することで機械式オイルポンプ42が正回転すると、MOP側ストレーナ60のMOP側吸入口60aから第1収容空間S1の油貯留部58に貯留されている油が吸入され、その油が機械式オイルポンプ42を経由して第2吐出ポート36cから吐出油路36dに吐出される。吐出油路36dを流れる油は、キャッチタンク56に貯留され、さらにピニオン22bの鉛直上方に位置する排出口56aからピニオン22bに向かって放出される。なお、ピニオン22bを潤滑した油は、重力によって鉛直下方に落下することで、再び油貯留部58に貯留される。
一方、機械式オイルポンプ42が逆回転させられると、キャッチタンク56に貯留されている油が、吐出油路36dを通って第2吐出ポート36cから機械式オイルポンプ42内に流入し、吸入ポート46aからMOP側吸入油路66に吐出される。MOP側吸入油路66に吐出された油は、MOP側ストレーナ60を通って油貯留部58に流出する。このように、機械式オイルポンプ42にはキャッチタンク56に貯留されている油が流入することから、機械式オイルポンプ42のギヤの焼き付きが抑制される。なお、キャッチタンク56には、デファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられた油が供給されることで、機械式オイルポンプ42は、キャッチタンク56の油を吸入し続けることができる。
また、冷却装置44bにおいて、電気式オイルポンプ64が作動すると、EOP側ストレーナ62のEOP側吸入口62aから油貯留部58に貯留されている油が吸入され、その油がEOP側吸入油路68および電気式オイルポンプ64を経由して外部管路70に吐出される。外部管路70に吐出された油は、オイルクーラ76によって冷却された後、オイル流路38bを経由して冷却パイプ40に供給され、冷却パイプ40の吐出孔40aから電動モータ12に供給される。なお、電動モータ12を冷却した油は、自重によって鉛直下方に落下することで再び油貯留部58に貯留される。
電子制御装置80は、ポンプ駆動用モータ72の駆動状態を制御する。電子制御装置80は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを複数個含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、ポンプ駆動用モータ72の駆動制御を実行する。
電子制御装置80には、モータ回転速度センサ82によって検出される電動モータ12に回転速度であるモータ回転速度Nmg(rpm)を表す信号、車速センサ84によって検出される車速Vに対応する第2回転軸22eの出力軸回転速度Noutを表す信号、シフトポジションセンサ86によって検出される図示しないシフトレバーのシフト操作ポジションPshを表す信号、ポンプモータ回転速度センサ88によって検出される、電気式オイルポンプ64の回転速度に対応するポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを表す信号、油温センサ90によって検出される油貯留部58に貯留される油の油温Toilを表す信号、モータ温度センサ92によって検出される電動モータ12のモータ温度Tmgなどが、入力される。一方、電子制御装置80からは、ポンプ駆動用モータ72の駆動制御のためのモータ出力指令信号Seopが出力される。なお、モータ回転速度センサ82は、レゾルバから構成され、電動モータ12の回転方向についても検出することができる。
電子制御装置80は、ポンプ駆動用モータ72を制御するポンプ制御部100を機能的に備えている。なお、ポンプ制御部100が、本発明の制御部に対応している。
ポンプ制御部100は、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを制御して電気式オイルポンプ64から適切な量の油を吐出させ、冷却装置44bを介して電動モータ12に油を供給することで電動モータ12を冷却する。ポンプ制御部100は、電気自動車10の走行中におけるポンプ駆動用モータ72の回転速度Neop、すなわち電気式オイルポンプ64の回転速度Neopを制御する。ポンプ制御部100は、例えば、モータ温度Tmgおよび油の油温Toilから構成される、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を決定するための関係マップを記憶し、その関係マップに随時検出されるモータ温度Tmgおよび油温Toilを適用することで、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を決定する。ポンプ制御部100は、決定された目標回転速度Neop*となるようにポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを制御する。
図5に、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を決定するための関係マップの一態様を示す。図5の関係マップは、予め実験的または設計的に求められて記憶されている。図5において、横軸が油の油温Toilを示し、縦軸がモータ温度Tmgに対応している。モータ温度Tmgが高くなると、電動モータ12の冷却に必要な油量が増加する。従って、図5に示すように、モータ温度Tmgが高くなるほど目標回転速度Neop*が高回転速度となるように設定されている。また、油温Toilが高くなると、油の冷却性能が悪くなることから、その分だけ電動モータ12の冷却に必要な油量が増加する。従って、図5に示すように、油温Toilが高くなるほど目標回転速度Neop*が高回転速度となるように設定されている。
また、ポンプ制御部100は、電気自動車10の走行中に機械式オイルポンプ42が逆回転しているかを判定する。機械式オイルポンプ42が逆回転させられる場合とは、具体的には、電気自動車10が後進走行した場合に対応している。このことから、ポンプ制御部100は、例えば電動モータ12のモータ回転速度Nmgが負回転に切り替わる、すなわち後進回転方向に回転した場合において、機械式オイルポンプ42が逆回転しているものと判定する。あるいは、ポンプ制御部100は、シフト操作ポジションPshが後進走行ポジションであるRポジションに切り替えられるとともに、車速Vが所定車速以上の場合において、機械式オイルポンプ42が逆回転しているものと判定する。
機械式オイルポンプ42が逆回転させられると、機械式オイルポンプ42の吸入ポート46a側から油が吐出され、油がMOP側吸入油路66を通ってMOP側吸入口60aから排出される。このとき、MOP側ストレーナメッシュ62bに集積されていた異物が放出され、油貯留部58に貯留されている油中に異物が混ざり合う。ここで、機械式オイルポンプ42の逆回転中において電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが大きいと、異物を含んだ油がEOP側吸入口62aから吸入されることで、EOP側ストレーナメッシュ62bによってその異物が集積される。従って、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏る虞がある。EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏ると、電気式オイルポンプ64の性能が低下し、さらに電気式オイルポンプ64の負荷が増加することで電力消費量が増加する虞がある。特に、MOP側吸入口60aとEOP側吸入口62aとが接近した位置に配置されていることから、MOP側ストレーナメッシュ60bによって集積された異物が油中に放出されると、その異物を含んだ油が電気式オイルポンプ64によって吸入されやすいため、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏りやすい。
上記異物の偏りを抑制するため、ポンプ制御部100は、機械式オイルポンプ42が逆回転したと判定すると、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopすなわち電気式オイルポンプ64の回転速度Neopを、機械式オイルポンプ42の正回転のときと比べて制限する。ポンプ制御部100は、機械式オイルポンプ42の逆回転中におけるポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopの上限閾値である第1閾値Neop1を設定し、回転速度Neopが設定された第1閾値Neop1を越えないように制御する。
第1閾値Neop1は、予め実験的または設計的に求められ、機械式オイルポンプ42が逆回転した場合であっても、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏ることを抑制できる値に設定されている。第1閾値Neop1は、例えば出力軸回転速度Nout、油の特性(粘度の温度特性、洗浄力)、MOP側ストレーナメッシュ60bのメッシュサイズ等を考慮して決定される。
MOP側ストレーナメッシュ60bから放出される異物の量が増加するほど、電気式オイルポンプ64の駆動中において、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏りやすくなる。これに対して、異物の偏りを抑制するため、第1閾値Neop1は、MOP側ストレーナメッシュ60bに集積されている異物の放出されやすい走行状態であるほど低回転速度に設定される。また、MOP側ストレーナメッシュ60bから放出される異物の量は、出力軸回転速度Nout、油の特性、MOP側ストレーナメッシュ60bのメッシュサイズ等によって変化する。従って、これらの各種諸元に基づいて、異物の偏りが抑制される第1閾値Neop1が決定される。また、出力軸回転速度Noutおよび油の油温Toilは、車両走行状態に応じて変化するため、第1閾値Neop1は、出力軸回転速度Noutおよび油の油温Toilをパラメータとする、予め実験的または設計的に求められた関係マップとして記憶されている。
例えば、関係マップにおいて、第1閾値Neop1は、図6に示すように、出力軸回転速度Noutが高くなるほど、低回転速度となるように設定されている。出力軸回転速度Noutが高くなるほど、機械式オイルポンプ42によってMOP側吸入口60aから排出される油の油量が増加し、MOP側ストレーナメッシュ60bを通過する油量も増加するため、MOP側ストレーナメッシュ60bから放出される異物の量も増加する。これに対して、出力軸回転速度Noutが高くなるほど、第1閾値Neop1が低回転速度とされることで、EOP側吸入口62aから吸入される油量が減少し、EOP側ストレーナメッシュ62bで集積される異物の量も低減される。
また、油の油温Toilについても、油温Toilに対する油の特性(粘度特性、洗浄力)を考慮し、MOP側ストレーナメッシュ60bから異物が放出されやすい油温Toilになるほど、第1閾値Neop1が低回転速度となるように関係マップが設定されている。
ポンプ制御部100は、予め記憶されている関係マップに、実際の出力軸回転速度Noutおよび油温Toil等を適用することで、第1閾値Neop1を決定する。ポンプ制御部100は、決定された第1閾値Neop1を越えないようにポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを制限する。具体的には、ポンプ制御部100は、関係マップによって設定されたポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*が第1閾値Neop1を越える場合には、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を第1閾値Neop1に変更して回転速度Neopを制御する。一方、ポンプ制御部100は、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*が第1閾値Neop1以下である場合には、回転速度Neopを目標回転速度Neop*に制御する。このようにして、機械式オイルポンプ42が逆回転した場合には、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*が第1閾値Neop1を越えないように制限されることで、機械式オイルポンプ42が逆回転した場合であっても、電気式オイルポンプ64のEOPストレーナメッシュ62bに集積される異物の量が低減される。
ここで、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが制限されることで、電動モータ12の冷却性能が低下するため、電動モータ12のモータ温度Tmgが上昇しやすくなる。これに対して、電動モータ12のモータ温度Tmgが、予め設定されている電動モータ12の高温閾値Tmaxの近傍の値である所定温度Tlim以上になった場合には、ポンプ制御部100は、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが第1閾値Neop1よりも大きな値に設定された第2閾値Neop2を越えないように、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopを制限する。なお、高温閾値Tmaxは、例えば電動モータ12が高温になることで出力制限が実行される閾値に設定されている。
第2閾値Neop2は、予め実験的または設計的に求められ、電気式オイルポンプ64のEOPストレーナメッシュ62bに集積される異物の量を低減しつつ、電動モータ12の冷却性についても確保される値に設定されている。第2閾値Neop2は、第1閾値Neop1を求める関係マップで規定された第1閾値Neop1と比べると、電動モータ12の冷却を考慮した分だけ、関係マップの同じ条件下において第1閾値Neop1よりも高い値となる。一方、機械式オイルポンプ42が正回転のときに設定される目標回転速度Neop*に比べると、第2閾値Neop2は、その目標回転速度Neop*よりも低い値となる。
第2閾値Neop2は、電動モータ12の冷却性を向上させることから、図5で示した目標回転速度Neop*を求める関係マップと同様に、油の油温Toilおよびモータ温度Tmgからなる関係マップで規定されている。ここで、機械式オイルポンプ42が正回転のときに設定される目標回転速度Neop*は、電動モータ12の冷却性が十分に確保されるように余裕を持って設定されているため、第2閾値Neop2は、関係マップの同じ条件下において目標回転速度Neop*よりも低い値となる(Neop*>Neop2)。また、第2閾値Neop2の関係マップは、図5の関係マップと同じく、モータ温度Tmgが高くなるほど高回転速度に設定されるとともに、油の油温Toilが高くなるほど高回転速度に設定されている。
ポンプ制御部100は、第2閾値Neop2を求める関係マップに基づいて第2閾値Neop2を設定し、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが設定された第2閾値Neop2を越えないように、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを制限する。なお、上述したように、第2閾値Neop2は、目標回転速度Neop*よりも低い値であるため、ポンプ制御部100は、実際には、第2閾値Neop2を目標値としてポンプ駆動用モータ72の回転速度を制御することとなる。
上記のように、機械式オイルポンプ42が逆回転させられる場合には、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが第1閾値Neop1を越えないように制限されることで、EOP側吸入口62aから吸入される油量が減少し、EOP側ストレーナメッシュ62bによって集積される異物の量も低減される。よって、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏ることが抑制される。また、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが第1閾値Neop1を越えないように制限されることで、電動モータ12のモータ温度Tmgが所定温度Tlimに到達した場合には、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが、第1閾値Neop1よりも大きな値に設定された第2閾値Neop2を越えないように制限される。これより、モータ温度Tmgが所定温度Tlim以上になると、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが上昇し、電気式オイルポンプ64から吐出される油の量が増加するため、電動モータ12の冷却性が向上し、電動モータ12の高温化が抑制されることとなる。
ポンプ制御部100は、電気自動車10が後進走行から前進走行に切り替わる、すなわち機械式オイルポンプ42が逆回転から正回転に切り替わると、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopの制限を終了し、ポンプ駆動用モータ72を、機械式オイルポンプ42の正回転時に設定される目標回転速度Neop*に制御する。
ここで、機械式オイルポンプ42の逆回転中にポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが制限されていた場合であっても、MOP側ストレーナメッシュ60bによって集積されていた異物の一部がEOP側ストレーナメッシュ62b側に移動している虞がある。そこで、異物の偏りを一層なくすため、ポンプ制御部100は、機械式オイルポンプが正回転に切り替わって所定時間Lが経過するまでの間、回転速度Neopの制限を維持させる。これより、所定時間Lが経過するまでの間、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが継続して制限されるため、所定時間Lが経過するまでの間、機械式オイルポンプ42のMOP側吸入口60aから油が積極的に吸入され、MOP側ストレーナメッシュ60b側に異物が集積される。従って、機械式オイルポンプ42の逆回転中にMOP側ストレーナメッシュ60bから放出された異物がMOP側ストレーナメッシュ60bに再度集積される。よって、異物の偏りが一層抑制されることとなる。所定時間Lは予め実験的または設計的に求められ、機械式オイルポンプ42の逆回転中にMOP側ストレーナメッシュ60bから放出された異物が、再度MOP側ストレーナメッシュ60bで集積される値に設定されている。なお、所定時間Lは、油の油温Toil、出力軸回転速度Nout等に応じて適宜変更されるものであっても構わない。
図7は、電子制御装置80の制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、電気自動車10の走行中において繰り返し実行される。なお、図7に示すステップS1からステップS5は、何れもポンプ制御部100の制御機能に対応している。
先ず、ステップS1(以下、ステップを省略)では、機械式オイルポンプ42が逆回転しているかが判定される。機械式オイルポンプ42が逆回転している場合には、S1が肯定され、S2において、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopの上限が第1閾値Neop1に制限される。具体的には、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopの第1閾値Neop1が設定され、回転速度Neopが第1閾値Neop1を越えないように制御される。また、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが制限されることで、電動モータ12のモータ温度Tmgが、所定温度Tlim以上になった場合には、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが、第1閾値Neop1よりも大きな値に設定された第2閾値Neop2を越えないように制限される。
S1に戻り、機械式オイルポンプ42が正回転している場合、すなわち電気自動車10が前進走行中は、S1が否定され、S3において、機械式オイルポンプ42が正回転に切り替わった時点から所定時間Lが経過したかが判定される。切替から所定時間Lが経過していない場合には、S3が否定され、S5において、回転速度Neopの制限が維持された状態でリターンされる。一方、S3において、機械式オイルポンプ42の正回転への切替から所定時間Lが経過した場合には、S3が肯定され、S4において、ポンプ駆動用モータ72が通常時、すなわち機械式オイルポンプ42の正回転時の制御に従って駆動させられる。具体的には、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが、モータ温度Tmgおよび油の油温Toilから構成されるポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を決定するための関係マップに、実際のモータ温度Tmgおよび油の油温Toilを適用することで決定された目標回転速度Neop*となるように制御される。
上述のように、本実施例によれば、機械式オイルポンプ42が逆回転した場合であっても、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが制限されることで、電気式オイルポンプ64側のEOP側ストレーナメッシュ62bに集積される異物の量が低減され、それぞれのストレーナメッシュ60b、62bの異物の偏りが抑制される。従って、電気式オイルポンプ64の性能低下が抑制される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本発明の他の実施例に対応する潤滑冷却装置108の一部であって、特に、電気式オイルポンプ64の駆動を制御するシステムの概略構成図である。なお、潤滑冷却装置108の構造は、前述の実施例と同じであるためその説明を省略する。
電子制御装置110は、ポンプ駆動用モータ72を制御するポンプ制御部112を機能的に備えている。なお、ポンプ制御部112が、本発明の制御部に対応している。
ポンプ制御部112の基本的な制御機能は、前述した実施例のポンプ制御部100と変わらない。具体的には、ポンプ制御部112は、予め設定されている関係マップからポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を決定し、決定された目標回転速度Neop*となるようにポンプ駆動用モータ72の回転速度Neop*を制御する。
また、ポンプ制御部112は、機械式オイルポンプ42が逆回転させられた場合には、電気式オイルポンプ64を停止させる。すなわち、機械式オイルポンプ42が逆回転させられた場合には、ポンプ制御部112は、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopをゼロに制限する。電気式オイルポンプ64が停止させられることで、EOP側吸入口62aから油が吸入されることもないため、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏ることが効果的に抑制される。
一方、電気式オイルポンプ64が停止させられると、電動モータ12に油が供給されないため、電動モータ12のモータ温度Tmgが、前述した実施例と比べて上昇しやすくなる。これに対して、ポンプ制御部112は、前述した実施例と同様に、電動モータ12のモータ温度Tmgが所定温度Tlim以上になった場合には、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopの上限閾値である第2閾値Neop2を設定し、その第2閾値Neop2を越えないようにポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを制限する。第2閾値Neop2は、前述した実施例と同様に設定され、機械式オイルポンプ42が正回転のときに設定される目標回転速度Neop*よりも低い値となる。従って、ポンプ制御部112は、実際には、第2閾値Neop2を目標値にしてポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopを制御することとなる。
上述のように、本実施例では、機械式オイルポンプ42が逆回転させられた場合には、電気式オイルポンプ64が停止させられることで、EOP側ストレーナメッシュ62bに異物が偏ることが効果的に抑制される。また、電気式オイルポンプ64が停止させられることで、モータ温度Tmgが所定温度Tlim以上になった場合には、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが第2閾値Neop2を越えないように制御されることで、電動モータ12の冷却性が確保され、電動モータ12の高温化が抑制される。よって、本実施例においても、前述した実施例と同様の効果が得られる。
図9は、本発明の他の実施例に対応する潤滑冷却装置120を簡略的に示している。潤滑冷却装置120は、潤滑装置122と冷却装置44bとを備えて構成される。冷却装置44bにあっては、前述した実施例と同じであることから、同じ符号を付してその説明を省略する。なお、潤滑冷却装置120が、本発明の油供給装置に対応している。
潤滑装置122は、MOP側ストレーナ60と、MOP側ストレーナ60と機械式オイルポンプ42の吸入ポート46aとの間を連結するMOP側吸入油路66と、機械式オイルポンプ42と、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cと排出口124との間を連結する外部管路126と、外部管路126の間に介挿されているオイルクーラ128とを、備えている。
外部管路126は、機械式オイルポンプ42とオイルクーラ128との間を連結する第1油路126aと、オイルクーラ128と排出口124との間を連結する第2油路126bと、から構成されている。第1油路126aは、収容ケース18を貫通して外部に伸びることで、収容ケース18の外部に設けられているオイルクーラ128に接続されている。第2油路126bは、その一端がオイルクーラ128の出力側に接続され、他端が収容ケース18を貫通して収容ケース18内部に向かって伸びることで排出口124に接続されている。
上記のように潤滑装置122が構成されることで、機械式オイルポンプ42が正回転すると、MOP側ストレーナ60のMOP側吸入口60aから油貯留部58に貯留されている油が吸入され、その油が機械式オイルポンプ42を経由して第1油路126aに吐出される。第1油路126aに吐出された油は、オイルクーラ128内に流入し、オイルクーラ128によって冷却された後、第2油路126bに吐出される。第2油路126bに吐出された油は、排出口124から放出されてピニオン22bに供給される。
一方、機械式オイルポンプ42が逆回転させられると、オイルクーラ128内および外部管路126内を流れる油が、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cから機械式オイルポンプ42内に流入し、吸入ポート46aから吐出されることとなる。ここで、外部管路126は、大部分が収容ケース18の外側に配置されることで、油路の配置の自由度が高くなり、油路の長さを長くすることができる。また、オイルクーラ128は、油を冷却するため、内部において油が通過する油路の長さが長くなっている。このことから、外部管路126内およびオイルクーラ128内を流れる油が十分に確保されることで、機械式オイルポンプ42が逆回転した場合であっても、機械式オイルポンプ42に油が供給され、機械式オイルポンプ42のギヤの焼き付きが抑制される。よって、潤滑装置122においても、機械式オイルポンプ42の逆回転が可能となる。
なお、外部管路126の長さおよびオイルクーラ128内の油路の長さは、機械式オイルポンプ42が逆回転したときに想定される、機械式オイルポンプ42の油の吸入量、および、機械式オイルポンプ42が逆回転される時間(経過時間)等を考慮し、機械式オイルポンプ42が逆回転しても、機械式オイルポンプ42に吸入される油がなくならない値に設定されている。
また、潤滑装置122において、第1油路126aおよび第2油路126bの一方に、さらに前述した実施例のようなキャッチタンク56を追加することもできる。キャッチタンク56がさらに追加されることで、機械式オイルポンプ42が長時間逆回転した場合であっても、機械式オイルポンプ42に吸入される油が確保され、機械式オイルポンプ42のギヤの焼き付きが抑制される。
上述のように、本実施例の潤滑冷却装置120であっても、機械式オイルポンプ42の逆回転が可能になることから、機械式オイルポンプ42が逆回転したとき、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが制限されることで、前述した実施例と同様の効果が得られる。なお、具体的な制御態様については、前述の実施例と同様であるため、その説明を省略する。
図10は、本発明のさらに他の実施例に対応する潤滑冷却装置140を簡略的に示している。潤滑冷却装置140は、潤滑装置142と冷却装置44bとを備えて構成されている。冷却装置44bにあっては、前述した実施例と基本的に同じであるため、同じ符号を付してその説明を省略する。なお、潤滑冷却装置140が、本発明の油供給装置に対応している。
潤滑装置142は、MOP側ストレーナ60と、MOP側ストレーナ60と機械式オイルポンプ42の吸入ポート46aとの間を連結するMOP側吸入油路66と、機械式オイルポンプ42と、機械式オイルポンプ42の第2吐出ポート36cと排出口144との間を連結する吐出油路146とを、備えている。
また、潤滑冷却装置140にあっては、潤滑装置142の吐出油路146と冷却装置44bの外部管路70との間を繋ぐバイパス油路148が設けられている。バイパス油路148には、外部管路70から吐出油路146の油の流れを許可する一方で、吐出油路146から外部管路70への油の流れを阻止するチェックバルブ150が設けられている。
上記バイパス油路148およびチェックバルブ150が設けられることで、機械式オイルポンプ42が逆回転させられると、電気式オイルポンプ64から吐出される油の一部が、バイパス油路148を通って機械式オイルポンプ42に供給される。これより、機械式オイルポンプ42の逆転中において、電気式オイルポンプ64から吐出される油の一部が機械式オイルポンプ42に供給され続けることで、機械式オイルポンプ42のギヤの焼き付きが抑制される。よって、潤滑冷却装置140においても、機械式オイルポンプ42の逆回転が可能になる。
上述のように、本実施例の潤滑冷却装置140であっても、機械式オイルポンプ42の逆回転が可能になることから、機械式オイルポンプ42が逆回転した場合に電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが制限されることで、前述した実施例と同様の効果が得られる。なお、具体的な制御態様については、前述の実施例と同様であるため、その説明を省略する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、機械式オイルポンプ42が逆回転させられると、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopの第1閾値Neop1を設定することで、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopを制限するものであったが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、ポンプ制御部100は、機械式オイルポンプ42が正回転のときとは別個に、機械式オイルポンプ42が逆回転させられたときに適用される、ポンプ駆動用モータ72の目標回転速度Neop*を決定する関係マップを記憶しており、機械式オイルポンプ42が逆回転させられたときには、この関係マップに基づいて目標回転速度Neop*を設定する。ここで、機械式オイルポンプ42が逆回転させられたときに適用される関係マップは、機械式オイルポンプ42が正回転のときに適用される関係マップに比べて、目標回転速度Neop*が低回転速度に設定されることで、機械式オイルポンプ42が逆回転させられたときには、機械式オイルポンプ42の正回転に比べて電気式オイルポンプ64の回転速度が制限される。このように、機械式オイルポンプ42の正回転と逆回転とで目標回転速度Neop*を決定するための関係マップを切り替えることで、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopを制限するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopの第1閾値Neop1は、出力軸回転速度Noutおよび油温Toilに基づいて設定されるものであったが、出力軸回転速度Noutおよび油温Toilの何れか一方に基づいて設定されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、機械式オイルポンプ42の逆回転が可能な一態様として、例えば、機械式オイルポンプ42の吐出油路36dにキャッチタンク56を設けたり、機械式オイルポンプ42の外部管路126を設定するとともにオイルクーラ128を設けたり、機械式オイルポンプ42と電気式オイルポンプ64との間にバイパス油路148を設けたりしたが、機械式オイルポンプ42を逆回転可能にする構成は、必ずしもこれらに限定されない。例えば、機械式オイルポンプ42のギヤが、第1収容空間S1に貯留される油に常時油没する位置に配置されるなど、機械式オイルポンプ42が逆回転可能な構成であれば、適宜適用され得る。
また、前述の実施例では、機械式オイルポンプ42が正回転に切り替わった後、所定時間Lが経過するまで電気式オイルポンプ64の回転速度Neopが制限されていたが、機械式オイルポンプ42が正回転に切り替わると、即座に電気式オイルポンプ64の回転速度Neopの制限をなくすものであっても構わない。
また、前述の実施例では、電気式オイルポンプ64の回転速度Neopの第2閾値Neop2が、油の油温Toilおよびモータ温度Tmgに基づいて設定されていたが、第2閾値Neop2が、油温Toilおよびモータ温度Tmgの一方に基づいて設定されるものであっても構わない。また、第2閾値Neop2が、油温Toilおよびモータ温度Tmgに加えて、機械式オイルポンプ42が逆回転を開始してからの経過時間に基づいて設定されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、電動モータ12が所定温度Tlim以上になると、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが、第2閾値Neop2を目標値にして制御されていたが、電動モータ12が所定温度Tlim以上になると、ポンプ駆動用モータ72の回転速度Neopが、機械式オイルポンプ42の正回転時に設定される目標回転速度Neop*に制御されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、潤滑冷却装置140において、吐出油路146と外部管路70との間にバイパス油路148が設けられていたが、吐出油路146と外部管路70との間にオリフィスが設けられるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、機械式オイルポンプ42から吐出される油が、専ら動力伝達機構16に供給され、電気式オイルポンプ64から吐出される油が、専ら電動モータ12に供給されるものであったが、本発明は必ずしもこれに限定されない。例えば、機械式オイルポンプ42から吐出される油の一部が電動モータ12に供給されるものであってもよく、電気式オイルポンプ64から吐出される油の一部が動力伝達機構16に供給されるものであっても構わない。要は、少なくとも電気式オイルポンプ64から吐出される油によって電動モータ12が冷却される構成であれば、本発明を適用され得る。
また、前述の実施例では、機械式オイルポンプ42のMOP側ストレーナ60のMOP側吸入口60aと、電気式オイルポンプ64のEOP側ストレーナ62のEOP側吸入口62aとが別個に設けられていたが、MOP側吸入口60aとEOP側吸入口62aとが共通の吸入口から構成されるものであっても構わない。すなわち、吸入口が共通であっても、MOP側ストレーナメッシュ60bとEOP側ストレーナメッシュ62bとが別個に構成されるものであれば、本発明が適用され得る。
また、前述の実施例の潤滑装置122において、オイルクーラ128を備えないものであっても構わない。この場合には、機械式オイルポンプ42が逆回転したときに機械式オイルポンプ42に吸入される油が確保される程度、すなわち機械式オイルポンプ42が逆回転可能となる程度に、外部管路126が適切な長さに設定される。
また、前述の実施例では、キャッチタンク56は、デファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられた油が貯留されるように構成されていたが、必ずしもデファレンシャルリングギヤ24cによって掻き上げられた油が貯留される構造に限定されない。例えば、機械式オイルポンプ42から吐出される油のみが貯留される密閉された構造であっても構わない。
また、本発明は、必ずしも電気自動車10に限定されない。例えば、エンジンおよび電動機を駆動力源とするハイブリッド車両など、車両の形式は矛盾のない範囲において適宜適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:電動モータ(電動機)
20:車軸
42:機械式オイルポンプ
44、108、120、140:潤滑冷却装置(車両用油供給装置)
48:ポンプ駆動軸(車軸と連動する回転部材)
56:キャッチタンク(オイルタンク)
58:油貯留部
60:MOP側ストレーナ(機械式オイルポンプのストレーナ)
60a:MOP側吸入口(機械式オイルポンプの吸入口)
60b:MOP側ストレーナメッシュ(第1濾過部材)
62:EOP側ストレーナ(電気式オイルポンプのストレーナ)
62a:EOP側吸入口(電気式オイルポンプの吸入口)
62b:EOP側ストレーナメッシュ(第2濾過部材)
64:電気式オイルポンプ
80、110:電子制御装置(制御装置)
100、112:ポンプ制御部(制御部)

Claims (8)

  1. 逆回転可能に構成された機械式オイルポンプと、電気式オイルポンプと、前記機械式オイルポンプのストレーナに設けられている第1濾過部材と、前記電気式オイルポンプのストレーナに設けられている第2濾過部材とを、備え、前記機械式オイルポンプおよび前記電気式オイルポンプは、共通の油貯留部に貯留されている油を吸入するように構成されており、前記機械式オイルポンプが逆回転すると、前記第1濾過部材に付着していた異物が油中に放出される車両用油供給装置において、前記電気式オイルポンプの回転速度を制御する制御部を備える車両用油供給装置の制御装置であって、
    前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転させられると、前記機械式オイルポンプが正回転のときと比べて、前記電気式オイルポンプの回転速度を制限する
    ことを特徴とする車両用油供給装置の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転させられると、前記電気式オイルポンプの回転速度が第1閾値を超えないように、前記電気式オイルポンプの回転速度を制限する
    ことを特徴とする請求項1の車両用油供給装置の制御装置。
  3. 前記制御部は、少なくとも前記電気式オイルポンプから吐出される油によって冷却される電動機の温度が、予め設定されている所定温度以上になると、前記電気式オイルポンプの回転速度の制限を解除する
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用油供給装置の制御装置。
  4. 前記制御部は、少なくとも前記電気式オイルポンプから吐出される油によって冷却される電動機の温度が、予め設定されている所定温度以上になると、前記電気式オイルポンプの回転速度が前記第1閾値よりも大きな値に設定された第2閾値を越えないように、前記電気式オイルポンプの回転速度を制限する
    ことを特徴とする請求項2の車両用油供給装置の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転させられると、前記電気式オイルポンプを停止させる
    ことを特徴とする請求項1の車両用油供給装置の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記機械式オイルポンプが逆回転から正回転に切り替わって所定時間経過するまでの間、前記電気式オイルポンプの回転速度の制限を維持する
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1に記載の車両用油供給装置の制御装置。
  7. 前記車両用油供給装置は、前記機械式オイルポンプの吸入口と前記電気式オイルポンプの吸入口とが隣り合う位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1に記載の車両用油供給装置の制御装置。
  8. 前記機械式オイルポンプは、車軸と連動する回転部材によって駆動させられることを特徴とする請求項1から7の何れか1に記載の車両用油供給装置の制御装置。
JP2019046500A 2019-03-13 2019-03-13 車両用油供給装置の制御装置 Active JP7172762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046500A JP7172762B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 車両用油供給装置の制御装置
CN202010114420.8A CN111692322B (zh) 2019-03-13 2020-02-25 车辆用油供给装置的控制装置
US16/801,239 US11353103B2 (en) 2019-03-13 2020-02-26 Control device for vehicle oil supply device
EP20159875.2A EP3708796B1 (en) 2019-03-13 2020-02-27 Control device for vehicle oil supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046500A JP7172762B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 車両用油供給装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148150A JP2020148150A (ja) 2020-09-17
JP7172762B2 true JP7172762B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69742818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046500A Active JP7172762B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 車両用油供給装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11353103B2 (ja)
EP (1) EP3708796B1 (ja)
JP (1) JP7172762B2 (ja)
CN (1) CN111692322B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172762B2 (ja) * 2019-03-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用油供給装置の制御装置
EP3905490B1 (en) * 2019-03-29 2024-01-17 Aisin Corporation Vehicle drive device
DE102020121163A1 (de) 2020-08-12 2022-02-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG System und Verfahren zur Temperatursteuerung in einem Antriebsstrang
US11906024B2 (en) * 2020-09-25 2024-02-20 Aisin Corporation Vehicle drive device
DE102021200276B4 (de) 2021-01-14 2022-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung mit einer Vorrichtung zum Kühlen und Schmieren von Komponenten eines Fahrzeugs
JP2023003768A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 株式会社ミクニ オイルポンプ装置
DE102021120985A1 (de) 2021-08-12 2023-02-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Verfahren zur Überwachung
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造
US20230204095A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Layout for Electrical Drive Unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293779A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp オイル供給構造
JP2012057759A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Jatco Ltd 自動変速機及び油圧制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372213A (en) 1991-10-24 1994-12-13 Aisin Aw Co., Ltd. Oil circulating system for electric vehicle
JP3235208B2 (ja) * 1992-09-14 2001-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
JP5315454B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-16 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその油圧制御方法
JP5781919B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6172559B2 (ja) * 2012-05-28 2017-08-02 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機用オイルポンプの制御装置
JP5885250B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 回転電機冷却システム
DE102014107659A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Getriebe für ein Kraftfahrzeug
JP6277918B2 (ja) * 2014-09-16 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
JP6256374B2 (ja) * 2015-02-18 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6288059B2 (ja) * 2015-12-09 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US10309524B2 (en) * 2016-02-03 2019-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubricating device of power transmission device for vehicle
JP6278049B2 (ja) * 2016-03-03 2018-02-14 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置
WO2018061443A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
KR102440595B1 (ko) * 2017-10-30 2022-09-05 현대자동차 주식회사 차량용 듀얼 클러치 변속기의 윤활부 유압공급시스템
JP2019129608A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6923466B2 (ja) * 2018-02-09 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN108167239B (zh) * 2018-02-27 2019-12-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种自动变速箱的双泵供油***及其工作方法
JP7172762B2 (ja) * 2019-03-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用油供給装置の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293779A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Toyota Motor Corp オイル供給構造
JP2012057759A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Jatco Ltd 自動変速機及び油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3708796B1 (en) 2022-06-08
CN111692322A (zh) 2020-09-22
CN111692322B (zh) 2023-05-05
EP3708796A1 (en) 2020-09-16
US11353103B2 (en) 2022-06-07
US20200292054A1 (en) 2020-09-17
JP2020148150A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172762B2 (ja) 車両用油供給装置の制御装置
EP3534042B1 (en) Vehicle drive device
JP6664506B2 (ja) 車両用駆動装置
US9746068B2 (en) Lubricating structure for vehicle drive system
JP5751342B2 (ja) 車両用電動駆動装置
JP5697344B2 (ja) 差動装置
JP6551389B2 (ja) ハイブリッド車両の潤滑構造
US20080045368A1 (en) Power transmission device
US11466769B2 (en) Gear unit
JP2017133526A (ja) 車両用モータ駆動装置
US20210190201A1 (en) Lubrication device for vehicle drive-force transmitting apparatus
JP2011256969A (ja) 駆動装置の潤滑装置
US10408335B2 (en) Vehicle drive apparatus
JP2017155888A (ja) 車両の駆動系の潤滑装置
JP5095192B2 (ja) 車両用変速機の潤滑構造
JP2016065617A (ja) インホイールモータ駆動装置の潤滑装置
JPH08159247A (ja) 変速機の潤滑装置
JP2011043170A (ja) 油圧機械式変速装置
JP4757885B2 (ja) 車両駆動装置
CN108700178B (zh) 车桥装置
JP2009121558A (ja) 歯車変速機
JP5087697B2 (ja) 車両駆動装置
JP6696833B2 (ja) 潤滑構造
JP2023094822A (ja) 動力伝達機構
JP2020148297A (ja) 車両用オイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151