JP7146735B2 - 制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7146735B2
JP7146735B2 JP2019508750A JP2019508750A JP7146735B2 JP 7146735 B2 JP7146735 B2 JP 7146735B2 JP 2019508750 A JP2019508750 A JP 2019508750A JP 2019508750 A JP2019508750 A JP 2019508750A JP 7146735 B2 JP7146735 B2 JP 7146735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
touch position
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179979A1 (ja
Inventor
基行 高井
賢 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Publication of JPWO2018179979A1 publication Critical patent/JPWO2018179979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146735B2 publication Critical patent/JP7146735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/0004Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for electronic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを処理する制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラムに関する。
従来、内視鏡において、自動でピントを調整するオートフォーカス(Auto Focus:AF)処理を行うことができる技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、撮像部が生成した撮像信号に基づいて合焦評価を算出し、この算出結果に応じてフォーカス機構の駆動を制御することによって、撮像信号に対応する画像の中央領域に対して合焦させる。
特開2017-568号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、処理対応の領域が中央領域に固定されている。このため、内視鏡のドクターやスコピスト等の術者は、患者の施術中に、表示モニタで表示される表示画像の中央領域以外に、内視鏡で実行可能な各種の処理を行いたい場合、処理を行いたい位置が表示モニタの中央になるように内視鏡を動かさなければならないため、把持している鉗子や高周波ナイフ等の処置具を別の場所に一旦置くなど操作が煩雑になるという問題点があった。
本開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、術者の手が空いていない状況下であっても、術者が所望する位置に対して所定の処理を行うことができる制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る制御装置は、撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理部と、前記画像処理部が生成した前記表示画像を表示装置へ出力する映像出力部と、表示機能を有し、双方向に通信可能な外部機器へ前記画像処理部が生成した前記表示画像を送信し、かつ、少なくとも前記表示画像における1つのタッチ位置を含む指示信号を前記外部機器から受信する送受信部と、前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に対して、所定の処理を実行する制御部と、を備える。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記表示画像における所定の領域を切り出して拡大する拡大処理を行うことによって拡大画像を生成する電子ズーム部をさらに備え、前記制御部は、前記タッチ位置を含む領域に対して、前記電子ズーム部に前記拡大処理を行わせることによって前記拡大画像を生成させ、かつ、該拡大画像を前記映像出力部に前記表示装置へ出力させる。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記制御部は、前記電子ズーム部が切り出す前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記表示画像内において前記タッチ位置を含むように前記電子ズーム部が切り出す領域を変更するズーム制御部と、を有する。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記指示信号は、互いに異なる2つの前記タッチ位置をさらに含み、前記ズーム制御部は、互いに異なる2つの前記タッチ位置の距離に応じて、前記電子ズーム部が切り出す領域の大きさを変更する。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記撮像部の有効画素数は、8メガピクセル以上であり、前記表示装置は、モニタサイズが31インチ以上であり、前記電子ズーム部は、前記拡大画像を2メガピクセル以上の解像度を満たして生成する。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記指示信号は、時間の経過とともに移動する前記タッチ位置の軌跡情報をさらに含み、前記表示画像は、被写体画像と該被写体画像以外のマスク領域を含み、前記制御部は、前記軌跡情報に基づいて、前記被写体画像の表示位置を前記映像出力部に変更させて前記表示装置に出力させる。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記表示画像における所定の領域を切り出して拡大する拡大処理を行うことによって拡大画像を生成する電子ズーム部をさらに備え、前記制御部は、前記タッチ位置を含む前記被写体画像の領域に対して、前記電子ズーム部に前記拡大処理を行わせることによって前記拡大画像を生成させ、かつ、該拡大画像を前記映像出力部に前記表示装置へ出力させる。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記制御部は、一または複数のレンズを移動させてピントを調整可能なフォーカス機構を有するレンズユニットの駆動を制御することによって、前記指示信号に応じた前記表示画像の位置に前記レンズユニットのピントを合焦させる。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記制御部は、前記撮像部が設けられた先端部と、該先端部を上下左右方向へ湾曲可能な湾曲部と、を備える内視鏡における前記湾曲部の駆動を制御することによって、前記指示信号に応じた前記表示装置の位置に向けて前記先端部を湾曲させる。
また、本開示に係る制御装置は、上記開示において、前記制御部は、少なくとも前記撮像部を保持し、前記撮像部を移動可能に支持する支持部の駆動を制御することによって、前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に、前記撮像部における撮像視野の中心を向ける。
また、本開示に係る外部機器は、制御装置から送信された画像信号に対応する表示画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、該タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、前記タッチパネルが出力した前記指示信号に基づいて、前記タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を前記表示画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
また、本開示に係る外部機器は、上記開示において、前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定部をさらに備え、前記表示制御部は、前記判定部が前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記タッチ位置を含むように前記領域情報の重畳位置を変更して前記表示部に表示させる。
また、本開示に係る医療用観察システムは、撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理部と、前記画像処理部が生成した前記表示画像を表示装置へ出力する映像出力部と、前記表示画像を送信するとともに、外部からの情報を受信可能な送受信部と、前記送受信部から送信された前記表示画像を表示する表示部と、該表示部の表示領域に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、少なくとも1つの前記タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、を備える外部機器と、前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に対して、所定の処理を実行する制御部と、を備える。
また、本開示に係る制御方法は、撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理ステップと、前記画像処理ステップにおいて生成した前記表示画像を表示装置および表示機能を有し、双方向に通信可能な外部機器それぞれへ送信する送信ステップと、少なくとも前記表示画像における1つのタッチ位置を含む指示信号を前記外部機器から受信する受信ステップと、前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に対して、所定の処理を実行する制御ステップと、を含む。
また、本開示に係る表示方法は、制御装置から送信された画像信号に対応する表示画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、該タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、を備える外部機器が実行する表示方法であって、前記タッチパネルが出力した前記指示信号に基づいて、前記タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を前記表示画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御ステップを含む。
また、本開示に係るプログラムは、制御装置に、撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理ステップと、前記画像処理ステップにおいて生成した前記表示画像を表示装置および表示機能を有し、双方向に通信可能な外部機器それぞれへ送信する送信ステップと、少なくとも前記表示画像における1つのタッチ位置を含む指示信号を前記外部機器から受信する受信ステップと、前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に対して、所定の処理を実行する制御ステップと、を実行させる。
また、本開示に係るプログラムは、制御装置から送信された画像信号に対応する表示画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、該タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、を備える外部機器に、前記タッチパネルが出力した前記指示信号に基づいて、前記タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を前記表示画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御ステップを実行させる。
本開示によれば、術者の手が空いていない状況下であっても、術者が所望する位置に対して所定の処理を行うことができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。 図2は、実施形態1に係る医療用観察システムが備えるカメラヘッド、制御装置および外部機器の機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態1に係る医療用観察システムが実行する処理の概要を示す図である。 図4は、実施形態1に係る表示装置および外部機器が表示する表示画像の一例を示す図である。 図5は、実施形態1に係る外部機器のタッチパネルに対する操作を模式的に示す図である。 図6は、実施形態1に係る表示装置が表示する拡大画像の一例を示す図である。 図7は、実施形態1に係る制御装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図8は、図7の連携処理の概要を示すフローチャートである。 図9Aは、実施形態1に係る第1判定部による判定方法を模式的に説明する図である。 図9Bは、実施形態1に係る第1判定部による判定方法を模式的に説明する図である。 図9Cは、実施形態1に係るズーム制御部による領域の変更を模式的に説明する図である。 図10は、実施形態1に係る外部機器が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図11Aは、実施形態1に係る外部機器の表示部が表示する画像の一例を模式的に示す図である。 図11Bは、実施形態1に係る外部機器の表示部が表示する画像の一例を模式的に示す図である。 図12Aは、実施形態1に係る外部機器が表示する別の画像の一例を示す図である。 図12Bは、実施形態1に係る外部機器が表示する別の画像の一例を示す図である。 図13Aは、実施形態1に係る外部機器が表示する画像の一例を示す図である。 図13Bは、実施形態1に係る表示装置が表示する画像の一例を示す図である。 図14Aは、実施形態1に係る外部機器が表示する別の画像の一例を示す図である。 図14Bは、実施形態1に係る表示装置が表示する別の画像の一例を示す図である。 図14Cは、実施形態1に係る表示装置が表示する別の画像の一例を示す図である。 図15は、実施形態2に係る医療用観察システムが実行する処理の概要を示す図である。 図16は、実施形態2に係る制御装置が実行する連携処理の概要を示すフローチャートである。 図17は、実施形態3に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。 図18は、実施形態3に係る医療用観察システムが備える挿入部、カメラヘッドおよび制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図19は、実施形態3に係る医療用観察システムが実行する処理の概要を示す図である。 図20は、実施形態3に係る制御装置が実行する連携処理の概要を示すフローチャートである。 図21は、実施形態4に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。 図22は、実施形態4に係る医療用観察システムが備える観察装置および制御装置の機能構成を示すブロック図である。 図23は、実施形態4に係る医療用観察システムが実行する処理の概要を示す図である。 図24は、実施形態4に係る制御装置が実行する連携処理の概要を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本発明は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
〔医療用観察システムの概略構成〕
図1は、実施形態1に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。
図1に示す医療用観察システム1は、医療分野に用いられ、生体等の被検体内を撮像する装置である。なお、実施形態1では、医療用観察システム1として、図1に示す硬性鏡(挿入部2)を用いた硬性内視鏡システムについて説明するが、これに限定されず、軟性内視鏡システムであってもよい。
図1に示すように、医療用観察システム1は、挿入部2と、光源装置3と、ライトガイド4と、カメラヘッド5(内視鏡用撮像装置)と、第1伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3伝送ケーブル10と、外部機器11と、を備える。
挿入部2は、硬質または少なくとも一部が軟性で細長形状を有し、患者等の被検体内に挿入される。挿入部2の内部には、1または複数のレンズを用いて構成され、観察像を結像する光学系が設けられている。
光源装置3は、ライトガイド4の一端が接続され、制御装置9による制御のもと、ライトガイド4の一端に被検体内を照明するための光を出射(供給)する。
ライトガイド4は、一端が光源装置3に着脱自在に接続されるとともに、他端が挿入部2に着脱自在に接続される。ライトガイド4は、光源装置3から出射された光を一端から他端に伝達し、挿入部2に供給する。
カメラヘッド5は、挿入部2の接眼部21が着脱自在に接続される。カメラヘッド5は、制御装置9の制御のもと、挿入部2によって結像された被写体像(観察像)を撮像して画像信号を生成し、この画像信号を電気信号または光信号に変換して出力する。
第1伝送ケーブル6は、一端がコネクタCN1を介して制御装置9に着脱自在に接続され、他端がコネクタCN2を介してカメラヘッド5に接続される。第1伝送ケーブル6は、カメラヘッド5から出力される画像信号を制御装置9へ伝送するとともに、制御装置9から出力される制御信号、同期信号、クロックおよび電力等をカメラヘッド5にそれぞれ伝送する。
表示装置7は、制御装置9の制御のもと、制御装置9において処理された映像信号に基づく観察画像や医療用観察システム1に関する各種情報を表示する。表示装置7は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いて構成される。また、表示装置7は、モニタサイズが31インチ以上、好ましく55インチ以上である。なお、実施形態1では、表示装置7は、モニタサイズを31インチ以上で構成しているが、これに限定されることなく、他のモニタサイズ、例えば2メガピクセル(例えば1920×1080ピクセルの所謂2Kの解像度)以上の解像度、好ましくは8メガピクセル(例えば3840×2160ピクセルの所謂4Kの解像度)以上の解像度、より好ましくは32メガピクセル(例えば7680×4320ピクセルの所謂8Kの解像度)以上の解像度を有する画像を表示可能なモニタサイズであればよい。
第2伝送ケーブル8は、一端が表示装置7に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。第2伝送ケーブル8は、制御装置9において処理された映像信号を表示装置7に伝送する。
制御装置9は、CPU(Central Processing Unit)および各種メモリ等を含んで構成され、メモリ(図示せず)に記録されたプログラムに従って、第1伝送ケーブル6、第2伝送ケーブル8および第3伝送ケーブル10の各々を介して、光源装置3、カメラヘッド5、および表示装置7の動作を統括的に制御する。また、制御装置9は、外部機器11と所定の無線通信規格に従って、各種情報を双方向に通信を行う。
第3伝送ケーブル10は、一端が光源装置3に着脱自在に接続され、他端が制御装置9に着脱自在に接続される。第3伝送ケーブル10は、制御装置9からの制御信号を光源装置3に伝送する。
外部機器11は、制御装置9から送信された映像信号を受信して表示するとともに、ユーザの操作に応じて入力を受け付けた各種情報を制御装置9へ送信する。外部機器11は、携帯端末や携帯電話等の装置やユーザの操作が受け付け可能な外部モニタ等を用いて実現される。なお、実施形態1では、外部機器11と制御装置9とを無線によって双方向に通信を行う例を説明するが、これに限定されることなく、有線によって双方向に通信を行ってもよい。
次に、カメラヘッド5、制御装置9および外部機器11の機能構成について説明する。図2は、医療用観察システム1が備えるカメラヘッド5、制御装置9および外部機器11の機能構成を示すブロック図である。なお、図2では、説明の便宜上、カメラヘッド5および制御装置9と第1伝送ケーブル6との間のコネクタCN1,CN2の図示、並びに光源装置3および表示装置7の機能構成の図示を省略している。
〔カメラヘッドの構成〕
まず、カメラヘッド5の機能構成について説明する。
カメラヘッド5は、図2に示すように、レンズユニット51と、レンズ駆動部52と、レンズ位置検出部53と、撮像部54と、通信部55と、を備える。
レンズユニット51は、光軸に沿って移動可能な複数のレンズを用いて構成され、挿入部2にて集光された被写体像を撮像部54(撮像素子541)の撮像面に結像する。レンズユニット51は、1または複数のレンズを用いて構成され、光軸に沿って移動することによって、焦点を調整するフォーカスレンズ511と、1または複数のレンズを用いて構成され、光軸に沿って移動することによって、画角を変更するズームレンズ512と、を有する。また、レンズユニット51には、フォーカスレンズ511を光軸に沿って移動させるフォーカス機構(図示略)やズームレンズ512を光軸に沿って移動させるズーム機構(図示略)が設けられている。
レンズ駆動部52は、上述したレンズユニット51のフォーカス機構やズーム機構を動作させるモータ521と、モータ521を駆動するドライバ522と、を備える。レンズ駆動部52は、後述する制御装置9による制御のもと、レンズユニット51の焦点を調整または画角を変更する。
レンズ位置検出部53は、フォトインタラプタ等の位置検出センサを用いて構成され、光軸上におけるフォーカスレンズ511のレンズ位置および光軸上におけるズームレンズ512のレンズ位置を検出する。レンズ位置検出部53は、第1伝送ケーブル6を介して検出結果を制御装置9へ出力する。
撮像部54は、後述する制御装置9による制御のもと、レンズユニット51が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって画像信号を生成する。撮像部54は、撮像素子541と、信号処理部542と、を有する。
撮像素子541は、挿入部2にて集光され、レンズユニット51が結像した被写体像を受光して電気信号(アナログ信号)に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー等で構成されている。撮像素子541の有効画素数は、8メガピクセル(例えば3840×2160ピクセルの所謂4Kの解像度)以上であり、好ましくは32メガピクセル(例えば7680×4320ピクセルの所謂8Kの解像度)以上である。
信号処理部542は、撮像素子541からの画像信号(アナログの電気信号)に対して信号処理を行ってデジタルの画像信号(RAW信号(デジタル信号))を出力する。例えば、信号処理部542は、撮像素子541からの画像信号(アナログの電気信号)に対して、リセットノイズを除去する処理、画像信号を増幅するアナログゲインを乗算する処理、およびA/D変換等の信号処理を行う。
通信部55は、第1伝送ケーブル6を介して、撮像部54から出力される画像信号(デジタルのRAW信号)を制御装置9に送信するトランスミッタとして機能する。この通信部55は、例えば、第1伝送ケーブル6を介して、制御装置9との間で、1Gbps以上の伝送レートで画像信号の通信を行う高速シリアルインターフェースで構成されている。
〔制御装置の構成〕
次に、制御装置9の構成について説明する。
制御装置9は、図2に示すように、通信部91と、画像処理部92と、映像出力部93と、送受信部94と、入力部95と、出力部96と、記録部97と、制御部98と、を備える。
通信部91は、第1伝送ケーブル6を介して、カメラヘッド5(通信部55)から出力される画像信号(デジタルのRAW信号)を受信するレシーバとして機能する。この通信部91は、例えば、通信部55との間で、1Gbps以上の伝送レートで画像信号の通信を行う高速シリアルインターフェースで構成されている。
画像処理部92は、制御部98による制御のもと、カメラヘッド5から出力され、通信部91にて受信した画像信号に対して所定の画像処理を行って映像出力部93へ出力する。具体的には、画像処理部92は、画像信号に対して、信号を増幅するデジタルゲインを乗算する。また、画像処理部92は、デジタルゲインを乗算した後の画像信号に対してオプティカルブラック減算処理、デモザイク処理等のRAW処理を施し、このRAW信号(画像信号)をRGB信号(画像信号)に変換する。さらに、画像処理部92は、このRGB信号(画像信号)に対して、RGB値にそれぞれゲインを乗算するホワイトバランス調整処理、RGBガンマ補正およびYC変換(RGB信号を輝度信号および色差信号(Y,C/C信号)に変換)等のRGB処理を行う。また、画像処理部92は、電子ズーム部921を有する。
電子ズーム部921は、制御部98による制御のもと、所定の領域を切り出してリサイズ処理を行うことによって所定の領域を拡大する拡大処理を実行して生成した拡大画像の画像信号を生成して映像出力部93へ出力する。
映像出力部93は、制御部98による制御の下、OSD(オンスクリーンディスプレイ)処理等により、医療用観察システム1に関する各種情報を重畳した表示用の表示画像(映像信号)を生成して表示装置7へ出力する。
送受信部94は、制御部98による制御のもと、所定の通信規格に従って、外部機器11に映像信号や各種情報を送信するとともに、外部機器11から受信した各種情報を制御部98へ出力する。ここで、所定の通信規格とは、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)通信、Bluetooth(登録商標)通信、5G無線、4G無線または3G無線を利用した通信や、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信等のいずれかの通信方式である。もちろん、通信規格は、周知の通信規格であれば、これ以外にも適用することができる。
入力部95は、マウス、キーボード、およびタッチパネル等の操作デバイスを用いて構成され、医師等のユーザによるユーザ操作を受け付ける。そして、入力部95は、ユーザ操作に応じた操作信号を制御部98に出力する。
出力部96は、制御部98による制御のもと、各種情報を出力する。出力部96は、スピーカ、表示モニタおよびプリンタ等を用いて構成される。
記録部97は、医療用観察システム1が実行する各種のプログラムおよび処理中の情報を記録する。記録部97は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やFlashメモリ等を用いて構成される。
制御部98は、医療用観察システム1の各部を統括的に制御する。制御部98は、CPU等を用いて構成される。制御部98は、駆動制御部981と、第1判定部982と、ズーム制御部983と、第1表示制御部984と、を備える。
駆動制御部981は、レンズ駆動部52および撮像部54の駆動を制御する。具体的には、駆動制御部981は、レンズ駆動部52を駆動させて、フォーカスレンズ511を光軸に沿って移動させることで、レンズユニット51のピントの位置を調整する。
第1判定部982は、電子ズーム部921が切り出すタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する。ここで、所定の解像度とは、2メガピクセル(1920×1080ピクセルの所謂2Kの解像度)以上の解像度、好ましくは8メガピクセル(例えば3840×2160ピクセルの所謂4Kの解像度)以上である。
ズーム制御部983は、第1判定部982によって外部機器11から受信した指示信号に含まれるタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定された場合、表示画像内においてタッチ位置を含むように電子ズーム部921が切り出す領域を変更する。
第1表示制御部984は、画像処理部92および映像出力部93を制御することによって、表示装置7の表示態様を制御する。また、第1表示制御部984は、映像出力部93に電子ズーム部921が生成した拡大画像を表示装置7に出力させる。さらに、第1表示制御部984は、ズーム制御部983によって切り出す領域を変更された場合、この変更された領域を電子ズーム部921に切り出させてリサイズ処理を行わせることによって拡大画像を生成させる拡大処理を実行させる。
〔外部機器の構成〕
次に、外部機器11の構成について説明する。
外部機器11は、図2に示すように、送受信部111と、表示部112と、タッチパネル113と、入力部114と、記録部115と、機器制御部116と、を備える。
送受信部111は、機器制御部116による制御のもと、制御装置9の送受信部94と同じ通信規格に従って、制御装置9に各種情報を送信するとともに、制御装置9から受信した各種情報を機器制御部116または表示部112へ出力する。
表示部112は、送受信部111が受信した各種情報を表示する。具体的には、表示部112は、送受信部111が制御装置9から受信した映像信号に対応する表示画像を表示する。表示部112は、液晶または有機EL等を用いて構成される。
タッチパネル113は、表示部112の表示領域上に重畳して設けられ、外部から接触する物体の位置を検出し、この位置に応じた信号を機器制御部116へ出力する。具体的には、タッチパネル113は、外部からのユーザのタッチ位置を検出し、この検出した位置に応じた位置信号(座標信号)を機器制御部116へ出力する。また、タッチパネル113は、ユーザの指やスタイラス等の指示体をタッチパネル113の検出領域に接触させるタッチ操作、所定の時間内でタッチパネル113に2回以上のタッチを行うタップ操作、タッチ位置で所定時間(例えば1秒)以上、指示体を押圧する長押し操作、指示体をタッチパネル113に接触させた状態でスライドさせるスライド操作(スワイプ操作)やフリック操作、タッチパネル113の検出領域において互いに異なる2点の位置で指示体を接触させた状態で距離を小さくするピンチイン操作または2点の位置を接触させた状態で距離を大きくするピンチアウト操作、タッチパネル113の検出領域において2つの指示体のうち、1つの指示体を回転中心に対して他方の指示体でスライド操作することによって回転させる回転操作等のマルチタッチ操作を検出する。もちろん、タッチパネル113は、検出領域上における指示体の軌跡に応じて形成された円、楕円および多角形等の形状、図および文字等を検出してもよい。
入力部114は、外部機器11に関する各種の操作の入力を受け付ける。入力部114は、スイッチやボタン等を用いて構成される。
記録部115は、外部機器11が実行する各種プログラムや処理中の情報を記録する。記録部115は、SDRAMやFlashメモリ等を用いて構成される。
機器制御部116は、外部機器11の各部を統括的に制御する。機器制御部116は、CPU等を用いて構成される。機器制御部116は、第2判定部116aと、第2表示制御部116bと、通信制御部116cと、を有する。
第2判定部116aは、タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する。ここで、所定の解像度とは、2メガピクセル(1920×1080ピクセルの所謂2Kの解像度)以上の解像度、好ましくは8メガピクセル(例えば3840×2160ピクセルの所謂4Kの解像度)以上である。
第2表示制御部116bは、表示部112の表示態様を制御する。具体的には、送受信部111が受信した映像信号に対応する表示画像を表示部112に表示させる。また、第2表示制御部116bは、タッチパネル113が出力した指示信号に基づいて、ユーザのタッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を表示画像に重畳して表示部112に表示させる。さらに、第2表示制御部116bは、第2判定部116aがタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定した場合記タッチ位置を含むように領域情報の重畳位置を変更して表示部112に表示させる。
通信制御部116cは、送受信部111を制御する。具体的には、通信制御部116cは、タッチパネル113が入力を受け付けたタッチ位置を含む指示信号を、制御装置9に向けて送受信部111に送信させる。
〔医療用観察システムの処理〕
次に、医療用観察システム1が実行する処理について説明する。図3は、医療用観察システム1が実行する処理の概要を示す図である。
図3に示すように、まず、カメラヘッド5は、挿入部2を介して撮像した画像信号を制御装置9へ出力する(ステップS1)。
続いて、制御装置9は、カメラヘッド5から出力された画像信号に基づいて映像信号を生成し、この映像信号を表示装置7および外部機器11それぞれへ送信する(ステップS2)。具体的には、制御装置9は、図4に示す映像信号に対応する表示画像LV1(ライブビュー画像)を表示装置7および外部機器11それぞれに送信する。これにより、表示装置7および外部機器11は、ほぼ同じタイミングで表示画像LV1を表示することができる。
その後、外部機器11は、タッチパネル113が入力を受け付けた位置信号に応じた指示信号を制御装置9へ送信する(ステップS3)。具体的には、図5に示すように、外部機器11は、タッチパネル113を介してユーザU1がタッチしたタッチ位置を含む領域の拡大を指示する指示信号を制御装置9へ送信する。
そして、制御装置9は、外部機器11からの指示信号に基づいて、ユーザU1がタッチしたタッチ位置を含む領域を拡大した映像信号(拡大画像)を表示装置7へ送信する(ステップS4)。具体的には、図6に示すように、制御装置9は、外部機器11からの指示信号に基づいて、ユーザU1がタッチしたタッチ位置を含む領域を拡大した映像信号に対応する拡大画像P1を表示装置7へ送信する。これにより、清潔域におけるドクターやスコピスト等の術者の手が空いていない状況下であっても、不潔域の看護師、指導医または補助者等の第3三者が外部機器11を操作することで、術者が所望する位置に対して所定の処理、例えば拡大処理を行うことができる。さらに、患者等の被検体に対して処置具等による処置が行われる近傍に挿入部2を移動させることなく、術者が所望する領域を拡大することができるので、挿入部2(内視鏡)の汚れや生体の付着を軽減することができるうえ、挿入部2(内視鏡)の位置の調整や移動等の工程を削減することができる。
〔制御装置の処理〕
次に、制御装置9が実行する処理について説明する。図7は、制御装置9が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、駆動制御部981は、撮像部54に撮像させ(ステップS101)、画像処理部92に撮像部54が生成した画像信号に基づいて映像画像を生成させる(ステップS102)。
続いて、第1表示制御部984は、映像出力部93に映像信号を表示装置7へ送信させるとともに、送受信部94に映像信号を外部機器11へ送信させる(ステップS103)。
その後、送受信部94が外部機器11から指示信号を受信した場合(ステップS104:Yes)、制御装置9は、外部機器11から送信された指示信号に応じて所定の処理を連携しながら実行する連携処理を実行する(ステップS105)。ステップS105の後、制御装置9は、後述するステップS106へ移行する。なお、連携処理の詳細は、後述する。これに対して、送受信部94が外部機器11から指示信号を受信していない場合(ステップS104:No)、制御装置9は、後述するステップS106へ移行する。
続いて、入力部95が終了の入力を受け付けた場合(ステップS106:Yes)、制御装置9は、本処理を終了する。これに対して、入力部95が終了の入力を受け付けていない場合(ステップS106:No)、制御装置9は、上述したステップS101へ戻る。
〔連携処理〕
次に、図7のステップS105において説明した連携処理の詳細について説明する。図8は、連携処理の概要を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、駆動制御部981は、撮像部54に撮像させる(ステップS201)。
続いて、第1判定部982は、電子ズーム部921が切り出すタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、図9Aに示すように、第1判定部982は、ユーザU1が外部機器11の表示部112によって表示された表示画像LV1に対して、タッチパネル113を介してタッチしたタッチ位置を含む領域R1が所定の解像度以上であるか否かを判定する。この場合、第1判定部982は、タッチ位置を中心にした領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する。第1判定部982によって電子ズーム部921が切り出すタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であると判定された場合(ステップS202:Yes)、制御装置9は、後述するステップS204へ移行する。
ステップS202において、第1判定部982によって電子ズーム部921が切り出すタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定された場合(ステップS202:No)、制御装置9は、後述するステップS203へ移行する。具体的には、図9Bに示すように、第1判定部982は、ユーザU1が外部機器11の表示部112によって表示された表示画像LV1に対して、タッチパネル113を介してタッチしたタッチ位置を含む領域R1が所定の解像度以上でない場合、例えばユーザU1が表示画像LV1の隅をタッチすることによって、このタッチ位置を含む領域R2が所定の解像度未満となる場合、電子ズーム部921が切り出すタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定する。
続いて、ズーム制御部983は、電子ズーム部921が切り出す領域を変更する(ステップS203)。具体的には、図9Cに示すように、ズーム制御部983は、電子ズーム部921が切り出す領域を所定の解像度以上となる領域R3に変更する。これにより、ユーザU1が表示画像LV1の隅や所定の解像度未満となる位置でタッチした場合であっても、表示装置7が表示する表示画像の画質を旦保することができる。ステップS203の後、制御装置9は、ステップS204へ移行する。
続いて、第1表示制御部984は、電子ズーム部921に指示信号に応じた位置を含む領域を表示画像から切り出させて拡大処理を実行させて拡大画像を生成させる(ステップS204)。具体的には、第1表示制御部984は、電子ズーム部921に、指示信号に対応した位置を含む所定の領域を切り出して拡大する拡大処理を実行させることによってタッチ位置を含む領域を拡大した拡大画像の映像信号を生成させる。
その後、第1表示制御部984は、映像出力部93に電子ズーム部921が生成した拡大画像(拡大した映像信号、例えば上述した図6の拡大画像P1)を表示装置7へ送信させるとともに、送受信部94に外部機器11へ映像信号(図4の表示画像LV1)を送信させる(ステップS205)。これにより、術者は、表示装置7が上述した図6の拡大画像P1を表示し、外部機器11が図4の表示画像LV1を表示するので、挿入部2の撮像方向の調整を行うことなく、所望する位置を拡大した拡大画像を確認しながら被検体の処置を行うことができる。
続いて、入力部95または外部機器11から終了操作の入力を受け付けた場合(ステップS206:Yes)、制御装置9は、図7のメインルーチンへ戻る。具体的には、ここで、終了操作とは、例えば、外部機器11からタッチパネル113が新たなタッチ位置を検出して指示信号を受信した場合、入力部95または入力部114が拡大画像を終了する指示信号の入力を受け付けた場合、および外部機器11から拡大画像の縮小を指示する指示信号を受信した場合等である。
ステップS204において、入力部114またはタッチパネル113が終了操作の入力を受け付けていない場合(ステップS206:No)、制御装置9は、ステップS201へ戻る。
〔外部機器の処理〕
次に、外部機器11が実施する処理について説明する。図10は、外部機器11が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図10に示すように、送受信部111が制御装置9から表示画像(映像信号)を受信した場合(ステップS301:Yes)、第2表示制御部116bは、制御装置9から受信した映像信号に対応する表示画像を表示部112に表示させる(ステップS302)。
続いて、タッチパネル113に対してタッチ操作があった場合(ステップS303:Yes)、第2判定部116aは、タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する(ステップS304)。具体的には、第2判定部116aは、上述した図8の第1判定部982と同様の判定を行う。第2判定部116aによってタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であると判定された場合(ステップS304:Yes)、第2表示制御部116bは、タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を表示画像LV1に重畳して表示部112に表示させる(ステップS305)。具体的には、図11Aに示すように、第2表示制御部116bは、タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報F1を表示画像LV1に重畳して表示部112に表示させる。これにより、外部機器11のユーザU1は、制御装置9で電子ズームする際の切り出し領域を直感的に把握することができる。ステップS305の後、外部機器11は、後述するステップS307へ移行する。
ステップS304において、第2判定部116aによってタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定された場合(ステップS304:No)、第2表示制御部116bは、タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す表示位置を変更して表示画像LV1に重畳して表示部112に表示させる(ステップS306)。具体的には、図11Bに示すように、第2表示制御部116bは、タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報F1の表示位置を、表示画像LV1上で所定の解像度を満たす位置まで変更(移動)させて表示画像LV1に重畳して表示部112に表示させる。これにより、外部機器11のユーザU1は、制御装置9で電子ズームする際の切り出し領域を直感的に把握することができるとともに、ユーザU1が表示画像LV1の隅や所定の解像度未満となる位置でタッチした場合であっても、電子ズームによる切り出し領域が強調して表示されるので、誤操作を防止することができる。
続いて、通信制御部116cは、タッチパネル113が入力を受け付けたタッチ位置を含む指示信号を制御装置9へ送信させる(ステップS307)。
その後、入力部114またはタッチパネル113が終了を指示する指示信号の入力を受け付けた場合(ステップS308:Yes)、外部機器11は、本処理を終了する。これに対して、入力部114またはタッチパネル113が終了を指示する指示信号の入力を受け付けていない場合(ステップS308:No)、外部機器11は、上述したステップS301へ戻る。
ステップS301において、送受信部111が制御装置9から映像信号を受信していない場合(ステップS301:No)、外部機器11は、ステップS303へ移行する。
ステップS303において、タッチパネル113に対してタッチ操作がない場合(ステップS303:No)、外部機器11は、ステップS308へ移行する。
以上説明した実施形態1によれば、第1表示制御部984が電子ズーム部921に指示信号に応じた位置を含む領域を表示画像から切り出して拡大する拡大処理を実行させて拡大画像を生成させ、映像出力部93に拡大画像(拡大した映像信号)を表示装置7へ出力させるので、術者の手が空いていない状況下であっても、施術中に注目している所望の領域を、簡便に拡大表示することが可能となる。
また、実施形態1によれば、ズーム制御部983が第1判定部982によって外部機器11から入力された指示信号に含まれるタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定された場合、表示画像内においてタッチ位置を含むように電子ズーム部921が切り出す領域を変更するので、表示装置7の解像度を満たした拡大画像を表示装置7に表示させることができる。
なお、実施形態1では、第1表示制御部984が外部機器11から指示信号があった場合、表示装置7に拡大画像P1を表示させていたが、これに限定されることなく、種々の表示態様で表示装置7に表示させることができる。例えば、第1表示制御部984は、図12Aに示すように、映像出力部93に拡大画像P1上に全体画像の表示画像LV1を重畳させて表示装置7へ送信させてもよい。これにより、術者は、表示画像LV1を俯瞰的に見つつ、現在の拡大画像P1を見ながら処置を行うことができる。もちろん、第1表示制御部984は、図12Bに示すように、映像出力部93に拡大画像P1と全体画像の表示画像LV1を並列にして表示装置7に送信させてもよい。
また、実施形態1では、タッチパネル113がタッチしたタッチ位置を含む領域を拡大していたが、これに限定されることなく、タッチパネル113に対するピンチアウト操作またはピンチイン操作に応じて定まる領域に対して拡大または縮小を行う電子ズームを行ってもよい。例えば、図13Aに示すように、外部機器11のユーザU1がタッチパネル113に対して、互いに異なる2つの位置でタッチした場合、通信制御部116cは、互いに異なる2つのタッチ位置を含む指示信号を送受信部111に送信させる。これにより、図13Bに示すように、ズーム制御部983は、互いに異なる2つのタッチ位置の距離に応じて、電子ズーム部921が切り出す領域の大きさ設定する。そして、第1表示制御部984がズーム制御部983によって設定された領域を電子ズーム部921に切り出させて拡大する拡大処理を行わせて拡大画像P1を生成させる。もちろん、ズーム制御部983は、互いに異なる2つのタッチ位置の距離に応じて、電子ズーム部921が切り出す領域の大きさを変更してもよい。この場合、第1判定部982は、電子ズーム部921が切り出す領域が所定の解像度以上であるか否かを判定し、ズーム制御部983は、第1判定部982の判定結果と互いに異なる2つのタッチ位置の距離とに基づいて、電子ズーム部921が切り出す領域の大きさを設定してもよい。
また、実施形態1では、第1表示制御部984が映像出力部93に同じ解像度の映像信号を表示装置7および外部機器11それぞれに出力させていたが、これに限定されることなく、互いに異なる解像度で表示装置7および外部機器11それぞれに出力させてもよい。例えば、第1表示制御部984は、撮像素子541が32メガピクセル(所謂8Kの解像度)以上を有する場合、表示装置7に8メガピクセル(所謂4Kの解像度)の映像信号を、外部機器11に32メガピクセル(所謂8Kの解像度)の映像信号を、映像出力部93に出力させてもよい。この場合、外部機器11の第2表示制御部116bは、表示装置7が表示する表示画像の領域に対応する枠を重畳して表示部112に表示させてもよい。これにより、外部機器11のユーザは、表示装置7で表示される表示画像の領域を直感的に把握することができるとともに、術中の撮像視野以外で気になる領域を確認しながら術者にアドバイスを送ることができる。もちろん、第1表示制御部984は、撮像素子541が32メガピクセル(所謂8Kの解像度)以上を有する場合、表示装置7に32メガピクセル(所謂8Kの解像度)の映像信号を、外部機器11に8メガピクセル(所謂4Kの解像度)の映像信号を映像出力部93に出力させてもよし、入力部95が受け付けた操作に応じて、表示装置7および外部機器11に出力する映像信号のピクセル数を適宜変更してもよい。
また、実施形態1では、外部機器11からの指示信号に応じて拡大画像を表示装置7に表示させていたが、例えば、表示画像に写る有効画像の表示位置を変更してもよい。具体的には、図14Aに示すように、外部機器11の表示部112が表示画像LV10を表示している場合において、タッチパネル113に対して、表示画像LV10の有効画像LV11(被写体画像)をタッチして右側に移動させるスライド操作(矢印A1)があったとき、通信制御部116cは、送受信部111に、タッチ位置と、時間の経過とともに移動するタッチ位置の軌跡情報と、を含む指示信号を制御装置9へ送信させる。この場合、図14Bに示すように、制御装置9の第1表示制御部984は、映像出力部93に有効画像LV11を中央に移動させた表示画像LV20を表示装置7に送信させる。これにより、挿入部2とカメラヘッド5との間に接続がたつきによる画像偏芯接触不良が生じ、マスクM1(マスク領域)によって、有効画像LV11の表示位置にずれが生じていても、表示装置7の中央に有効画像LV11を表示させることができる。さらに、図14Cに示すように、制御装置9の第1表示制御部984は、電子ズーム部921に有効画像LV11を拡大させた有効画像LV21(被写体画像)を生成させ、かつ、映像出力部93に有効画像LV21を中央に移動させた表示画像LV30を表示装置7に送信させてもよい。これにより、挿入部2とカメラヘッド5との間に接続がたつきによる画像偏芯が生じていても、表示装置7の中央に有効画像LV21を表示させることができる。さらに、有効画像LV21を拡大して表示装置7に表示させているので、マスクM1(マスク領域)が不足することを防止することができる。
また、実施形態1では、ズーム制御部983が第1判定部982によって外部機器11から入力された指示信号に含まれるタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定された場合、表示画像内においてタッチ位置を含むように電子ズーム部921が切り出す領域を変更していたが、これに限定されることがなく、種々の変更を行ってもよい。例えば、ズーム制御部983は、第1判定部982が外部機器11から入力された指示信号に含まれるタッチ位置を含む領域が所定の解像度以上でないと判定した場合、タッチ位置と表示画像の中心とを含む領域を電子ズーム部921が切り出す領域に変更して設定してもよい。もちろん、ズーム制御部983は、表示画像に対して周知技術のテンプレートマッチング等を用いて処置具の先端を一部に含む領域を検出し、この検出した領域とタッチ位置とが含まれる領域を電子ズーム部921が切り出す領域に変更して設定してもよい。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2は、上述した実施形態1に係る医療用観察システム1と同様の構成を有し、医療用観察システムが実行する全体処理と制御装置が実行する連携処理が異なる。具体的には、上述した実施形態1では、外部機器11でタッチされたタッチ位置を含む領域を拡大した拡大画像を表示装置7に表示させていたが、実施形態2では、外部機器11でタッチされたタッチ位置にフォーカスレンズ511のピントを合焦させる制御を行う。以下においては、実施形態2に係る医療用観察システムが実行する全体処理および制御装置が実行する連携処理について説明する。なお、上述した実施形態1に係る医療用観察システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔医療用観察システムの処理〕
図15は、実施形態2に係る医療用観察システム1が実行する処理の概要を示す図である。図15において、ステップS10およびステップS11は、上述した図3のステップS1およびステップS2それぞれに対応する。
ステップS12において、外部機器11は、タッチパネル113が入力を受け付けた位置にピントを合焦させる指示信号を制御装置9へ送信する。
続いて、制御装置9は、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に、カメラヘッド5のフォーカスレンズ511のピントが合焦するようにフォーカスレンズ511を駆動する(ステップS13)。これにより、制御装置9は、外部機器11のユーザがタッチした位置にピントが合焦した表示画像を生成することができる。
〔連携処理〕
次に、制御装置9が実行する連携処理について説明する。図16は、制御装置9が実行する連携処理の概要を示すフローチャートである。
図16に示すように、まず、駆動制御部981は、フォーカスレンズ511のピントが送受信部94によって受信された指示信号に対応する位置に合焦するようレンズ駆動部52を駆動させる(ステップS401)。これにより、外部機器11のユーザがタッチした位置にピントを合焦させることができる。
続いて、駆動制御部981は、レンズユニット51によって結像された被写体像を撮像部54に撮像させる(ステップS402)。
その後、第1表示制御部984は、映像出力部93に映像信号を表示装置7へ送信させるとともに、送受信部94に映像信号を外部機器11へ送信させる(ステップS403)。ステップS404は、上述した図8のステップS206に対応する。ステップS404の後、制御装置9は、上述した図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した実施形態2によれば、駆動制御部981は、フォーカスレンズ511のピントが送受信部94によって受信された指示信号に対応する位置に合焦するようレンズ駆動部52を駆動させるので、術者の手が空いていない状況下であっても、術者が所望する位置に対してピントを合わせることができる。
なお、実施形態2では、外部機器11から受信した指示信号に対応する位置にレンズユニット51のピントを合焦させていたが、これに限定されることなく、例えば、制御装置9は、外部機器11から受信した指示信号に対応する位置に基づいて、画像処理部92の画像処理パラメータ(例えばコントラスト、彩度、色味、構造強調等)、光源装置3が照射する照明光の明るさや測光領域を変更してもよい。
また、実施形態2では、第1表示制御部984が外部機器11から受信した指示信号に対応する位置に、所定の情報、例えば図形、文字、マークおよび記号等を重畳してもよい。具体的には、第1表示制御部984が外部機器11から受信した指示信号に対応する位置に、患者の情報、例えば名前、性別、病状および年齢を重畳してもよい。
また、実施形態2では、外部機器11から受信した指示信号に対応する位置にレンズユニット51のピントの合焦に合わせて、上述した実施形態1の電子ズーム部921による指示信号に対応する位置を含む領域を拡大した映像信号を表示装置7へ送信させてもよい。これにより、一度の操作でピントがあった拡大画像を表示装置7に表示させることができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3は、上述した実施形態1に係る医療用観察システム1の挿入部2の構成が異なるうえ、医療用観察システムが実行する全体処理、および制御装置が実行する連携処理が異なる。以下においては、実施形態3に係る医療用観察システムの構成を説明後、医療用観察システムが実行する全体処理、および制御装置が実行する連携処理の順で説明する。なお、上述した実施形態1に係る医療用観察システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔医療用観察システムの概略構成〕
図17は、実施形態3に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。図17に示す医療用観察システム1Aは、上述した実施形態1に係る医療用観察システム1の挿入部2(内視鏡)に換えて、挿入部2Aを備える。
挿入部2Aは、硬質または少なくとも一部が軟性で細長形状を有し、患者等の被検体内に挿入される。また、挿入部2Aは、制御装置9による制御のもと、先端部22を所定の方向を湾曲させる湾曲部23を備える。また、挿入部2Aは、1または複数のレンズを用いて構成され、観察像を結像する光学系が設けられている。
次に、挿入部2A、カメラヘッド5および制御装置9の機能構成について説明する。図18は、医療用観察システム1Aが備える挿入部2A、カメラヘッド5および制御装置9の機能構成を示すブロック図である。なお、図18では、説明の便宜上、カメラヘッド5および制御装置9と第1伝送ケーブル6との間のコネクタCN1,CN2の図示、並びに光源装置3、表示装置7および外部機器11の機能構成の図示を省略している。
〔挿入部の構成〕
挿入部2Aの機能構成について説明する。
挿入部2Aは、図18に示すように、少なくとも、湾曲部23と、光学系25と、を備える。
湾曲部23は、複数の湾曲駒を用いて構成され、上下左右方向に湾曲する。湾曲部23は、一端が先端部22(図16を参照)に接続され、他端が本体部24(図16を参照に接続される)。湾曲部23は、制御装置9による制御のもと、先端部22を上下左右方向に湾曲する。
光学系25は、1または複数のレンズを用いて構成され、カメラヘッド5のレンズユニット51を介して被写体像(観察像)をカメラヘッド5の撮像素子541の受光面に結像する。
〔医療用観察システムの処理〕
次に、医療用観察システム1Aが実行する処理について説明する。図19は、医療用観察システム1Aが実行する処理の概要を示す図である。ステップS20およびステップS21は、上述した図3のステップS1およびステップS2それぞれに対応する。
ステップS22において、外部機器11は、タッチパネル113が入力を受け付けた位置に挿入部2Aの先端部22を湾曲させる指示信号を制御装置9へ送信する。
続いて、制御装置9は、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に、挿入部2Aの先端部22が向くように湾曲部23を駆動する(ステップS23)。これにより、制御装置9は、外部機器11のユーザがタッチした位置を撮像した表示画像を表示装置7へ出力することができる。
〔連携処理〕
次に、制御装置9が実行する連携処理について説明する。図20は、制御装置9が実行する連携処理の概要を示すフローチャートである。
図19に示すように、まず、駆動制御部981は、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に、挿入部2Aの先端部22が向くように湾曲部23を駆動する(ステップS501)。これにより、外部機器11のユーザがタッチした位置に撮像方向を変更することができる。ステップS502~ステップS504は、上述した図16のステップS402~ステップS404それぞれに対応する。ステップS504の後、制御装置9は、上述した図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した実施形態3によれば、駆動制御部981が外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に、挿入部2Aの先端部22が向くように湾曲部23を駆動させ、術者の手が空いていない状況下であっても、術者が所望する位置に挿入部2A(内視鏡)の観察方向を変更することができる。
なお、実施形態3では、上下左右方向に湾曲可能な挿入部2A(内視鏡)について説明したが、挿入部2Aと、カメラヘッド5とが一体型となった先端視野方向が可変可能なビデオスコープ型内視鏡にも適用可能である。また、観察方向を変更することができれば、他の装置にも適用することができる。例えば、上述した実施形態1の挿入部2を上下左右方向、前後方向および回転方向に移動可能に保持するスコープホルダであっても適用することができる。この場合、駆動制御部981が外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に応じて、スコープホルダの駆動部を制御することによって、術者の手が空いていない状況下であっても、術者が所望する位置に挿入部2(内視鏡)の観察方向を変更することができる。もちろん、スコープホルダ以外にも、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に応じて、マニュピュレータが備える複数のアクチュエータを制御してもよい。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。上述した実施形態1では、硬性内視鏡(挿入部2)を用いた医療用観察システム1に適用していたが、実施形態4では、被検体内部(生体内)または被検体表面(生体表面)における所定の視野領域を拡大して撮像する手術用顕微鏡を用いた医療用観察システムに適用する。なお、以下の説明では、上述した実施形態1に係る医療用観察システム1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
〔医療用観察システムの概略構成〕
図21は、実施形態4に係る医療用観察システムの概略構成を示す図である。図21に示す医療用観察システム1Bは、光源装置3と、ライトガイド4と、第1伝送ケーブル6と、表示装置7と、第2伝送ケーブル8と、制御装置9と、第3伝送ケーブル10と、外部機器11と、観察装置30と、を備える。
〔顕微鏡装置の概略構成〕
図21に示す観察装置30は、被観察体の微小部位を拡大して観察する顕微鏡としての機能を有する医療用の手術用顕微鏡装置である。観察装置30は、被観察体の微小部位を観察する顕微鏡部40と、顕微鏡部40の基端部に接続され、顕微鏡部40を回動可能に支持する支持部60と、支持部60の基端部を回動可能に保持し、床面上を移動可能なベース部70と、を備える。
顕微鏡部40は、円柱状の外観を有し、その内部に、ズーム機能およびフォーカス機能を有する光学系と、光学系が結像した被写体像を受光して光電変換を行うことによって画像信号を生成する撮像素子(図示略)と、被観察体に照明光を照射する光出射部(図示略)と、を有する。また、顕微鏡部40の側面には、観察装置30の動作指示の入力を受け付ける入力部を構成する各種スイッチが設けられている。顕微鏡部40の下端部の開口面には、内部の光学系等を保護するカバーガラスが設けられている(図示略)。術者等のユーザは、顕微鏡部40を把持した状態で各種スイッチを操作しながら、顕微鏡部40を移動したり、顕微鏡部40の角度を変更したり、観察装置30のモードを変更したり、ズームまたはフォーカス動作を行ったりする。このため、ユーザは、光学系の光軸の方向または顕微鏡部40の撮像視野の中心方向を直感的に把握することができ、顕微鏡部40を所望の位置へ容易に移動させることができる。なお、顕微鏡部40の形状は、円筒状に限定されることなく、例えば多角筒状であってもよい。
支持部60は、先端側(顕微鏡部40側)から順に、第1関節部61、第1アーム部71と、第2関節部62、第2アーム部72と、第3関節部63と、第3アーム部73と、第4関節部64と、第4アーム部74と、第5関節部65と、第5アーム部75と、第6関節部66と、が連結されている。
第1関節部61は、先端側で顕微鏡部40を、この顕微鏡部40の光軸と一致する第1軸Oのまわりを回動可能に保持するとともに、基端側で第1アーム部71の先端部に固定された状態で第1アーム部71に保持される。
第2関節部62は、先端側で第1アーム部71を第1軸Oと直交する第2軸Oのまわりを回動可能に保持するとともに、基端側で第2アーム部72に保持される。同様に、第3関節部63~第6関節部66は、先端側で第2アーム部72~第4アーム部74をそれぞれ回動可能に保持するとともに、基端側で第3アーム部73~第5アーム部75の先端部にそれぞれ固定された状態で保持される。
第6関節部66は、先端側で第5アーム部75を回動可能に保持するとともに、基端側でベース部70に固定された状態で保持される。
第2アーム部72~第5アーム部75は、第3軸O~第6軸Oをそれぞれ回転軸として回動可能である。第4軸Oおよび第5軸Oは、第2軸Oとそれぞれ平行である。第3軸Oと第4軸O、第5軸Oと第6軸Oは、それぞれ直交する。
第1関節部61~第6関節部66は、それぞれの先端側の顕微鏡部40、第1アーム部71~第5アーム部75の回動を禁止する電磁ブレーキ(図示略)および検出部として機能する角度センサ(図示略)をそれぞれ有する。電磁ブレーキは、顕微鏡部40の入力部(図示略)が入力を受け付ける解除指示に応じて解除される。顕微鏡部40および第1アーム部71~第5アーム部75は、電磁ブレーキが解除された場合、第1関節部61~第6関節部66に対してそれぞれ回動可能な状態となる。以下、顕微鏡部40、第1アーム部71~第5アーム部75が第1関節部61~第6関節部66に対して、それぞれ回動可能である状態をオールフリーモードという。なお、電磁ブレーキの代わりにエアブレーキを適用してもよい。
第1関節部61~第6関節部66には、顕微鏡部40、第1アーム部71~第5アーム部75の回動をそれぞれアシストするためのアクチュエータ(図示略)が設けられている。また、第1関節部61~第6関節部66には、各関節部の位置、速度、加速度、回転角度、回転速度、回転加速度、発生トルク等の少なくとも一部をそれぞれ検出するための検出部として機能する各種センサ(図示略)が設けられている。
以上の構成を有する支持部60は、顕微鏡部40における並進3自由度および回転3自由度の計6自由度の動きを実現する。
次に、観察装置30の機能構成について説明する。図22は、医療用観察システム1Bが備える観察装置30および制御装置9の機能構成を示すブロック図である。なお、図22では、説明の便宜上、観察装置30および制御装置9と第1伝送ケーブル6との間のコネクタCN1,CN2の図示、並びに光源装置3、表示装置7および外部機器11の機能構成の図示を省略している。
〔観察装置の機能構成〕
観察装置30の機能構成について説明する。
観察装置30は、図22に示すように、少なくとも、顕微鏡部40と、通信部55と、支持部60と、駆動部80と、検出部90と、を備える。
顕微鏡部40は、被写体である被観察体の像を拡大して撮像することによって画像信号を生成する撮像部41と、光源装置3から供給された照明光を被観察体に向けて照射する光出射部42と、を備える。
撮像部41は、ズームおよびフォーカス機能を有する光学系と、光学系によって結像された被観察体の像を受光して光電変換を行うことによって画像信号を生成する撮像素子541と、信号処理部542と、を有する。撮像素子541が生成する画像信号は、第1伝送ケーブル6を介して制御装置9に伝送される。なお、撮像素子541が生成した画像信号に対してE/O変換を行うことによって光信号によって制御装置9へ伝送してもよい。
光出射部42は、1または複数のレンズを用いて構成された照明光学系を有する。光出射部42は、ライトガイド4を介して光源装置3から供給された照明光を、撮像部41の撮像方向と同じ方向へ照射する。なお、光出射部42は、顕微鏡部40にLED(Light Emitting Diode)やレーザ光源等を設けることによって、ライトガイド4および光源装置3等の光伝送を省略してもよい。
支持部60は、上述した図21に示すように、顕微鏡部40を回動可能に支持する。支持部60は、顕微鏡部40における並進3自由度および回転3自由度の計6自由度の動きを実現する。
駆動部80は、上述した第1関節部61~第6関節部66にそれぞれ設けられる電磁ブレーキおよびアクチュエータを有する。電磁ブレーキは、オールフリーモード動作の際に入力部が入力を受け付ける解除指示に従って解除される。アクチュエータは、検出部90による状態検出結果に応じて、後述する制御装置9から送信されてくる制御信号に応じて動作する。
検出部90は、観察装置30の状態情報を逐次検出する。観察装置30の状態情報は、撮像部41の位置、フォーカスおよびズームに関する情報、第1関節部61~第6関節部66の位置、速度、加速度、回転角度、回転速度、回転加速度、発生トルクの少なくとも一部に関する情報、第1アーム部71~第5アーム部75の位置、速度、加速度の少なくとも一部に関する情報、ならびに視野移動モード(ピボット動作モード)、オールフリーモード等の動作に関する情報を含む。検出部90は、これらの情報を検出するための各種センサを有する。具体的には、検出部90は、基準方向に対して第1アーム部71~第5アーム部75(第1軸O~第6軸O)それぞれの角度を検出する第1角度センサ部901~第6角度センサ部906を有する。ここで、基準方向とは、観察装置30(第1アーム部71~第5アーム部75)が床に設置されているときを基準としたときの重力方向(鉛直方向)である。即ち、実施形態4では、基準方向を0度として説明する。もちろん、基準方向は、観察装置30(第1アーム部71~第5アーム部75)の設置場所によって変化する。例えば、観察装置30(第1アーム部71~第5アーム部75)の設置場所が天井懸架の場合、床設置のときと比べて基準方向が180度異なる。また、観察装置30(第1アーム部71~第5アーム部75)の設置場所が壁固定(垂直な壁に固定)の場合、床設置のときと比べて基準方向が90度異なる。なお、第1角度センサ部901が検出する第1軸Oの方向と撮像部41の撮像方向とが同一の場合、第1角度センサ部901を省略してもよい。
ここで、視野移動モード(ピボット動作モード)は、撮像部41の撮像視野の中心方向の1点で固定した状態で、その1点を頂点とした円錐面上を顕微鏡部40が支持部60の動きによって移動する旋回動作であり、ポイントロック動作とも呼ばれる。この視野移動モードの旋回軸は、円錐の高さ方向の中心軸である。視野移動モードでは、固定点と撮像部41との距離が一定に保たれる。手術の際には、例えば手術部位が上述した固定点として選ばれる。このような視野移動モードによれば、手術部位を等距離で異なる角度から観察することができるため、ユーザが手術部位をより正確に把握することができる。
〔医療用観察システムの処理〕
次に、医療用観察システム1Bが実行する処理について説明する。図23は、医療用観察システム1Bが実行する処理の概要を示す図である。ステップS30およびステップS31は、上述した図3のステップS1およびステップS2それぞれに対応する。
ステップS32において、外部機器11は、タッチパネル113が入力を受け付けた位置が顕微鏡部40の観察視野の中心となるように指示信号を制御装置9へ送信する。
続いて、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置顕微鏡部40の観察視野の中心が向くように駆動部80を駆動することによって、支持部60を介して顕微鏡部40の視野を移動させる(ステップS33)。これにより、制御装置9は、外部機器11のユーザがタッチした位置に顕微鏡部40の観察視野の中心を向けることができる。
〔連携処理〕
次に、制御装置9が実行する連携処理について説明する。図24は、制御装置9が実行する連携処理の概要を示すフローチャートである。
図24に示すように、まず、駆動制御部981は、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応するタッチ位置に、顕微鏡部40の観察視野の中心となるように駆動部80を駆動して支持部60を移動させることによって、顕微鏡部40における撮像視野の中心がタッチ位置に向くように、顕微鏡部40の視野を移動させる(ステップS601)。これにより、外部機器11のユーザがタッチした位置に顕微鏡部40の観察視野の中心を合わせることができる。ステップS602およびステップS603は、上述した図16のステップS402およびステップS403それぞれに対応する。ステップS603の後、制御装置9は、上述した図7のメインルーチンへ戻る。
以上説明した実施形態4によれば、駆動制御部981が外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に、顕微鏡部40の観察視野の中心が向くように駆動部80を駆動して支持部60を移動させることによって、顕微鏡部40の視野を移動させるので、術者の手が空いていない状況下であっても、術者が所望する位置に顕微鏡部40の観察視野を移動させることができる。もちろん、駆動制御部981が外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応する位置に、顕微鏡部40の観察視野の中心が一致するように駆動部80を駆動して支持部60を移動させてもよい。
また、実施形態4では、駆動制御部981が外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に対応するタッチ位置に、顕微鏡部40の視野を移動させていたが、これに限定されることなく、観察装置30のモードを変更してもよい。この場合、駆動制御部981は、外部機器11から受信したタッチパネル113が入力を受け付けた指示信号に含まれるタッチ位置と、タッチ位置の軌跡情報と、に基づいて、観察装置30のモードを変更してもよい。例えば、駆動制御部981は、タッチ位置の軌跡が円を描く場合、観察装置30のモードを視野移動モードに設定する一方、タッチ位置の軌跡が多角形を描く場合、観察装置30のモードをオールフリーモードに設定するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
本明細書における医療用観察システムの処理の説明では、「まず」、「その後」、「続いて」および「そして」等の表現を用いて各ステップの前後関係を明示していたが、実施形態を実施するために必要なステップの順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載した医療用観察システムの順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
また、本発明は、上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した実施形態に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、各実施形態で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態を含みうるものであり、請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1,1A,1B 医療用観察システム
2,2A 挿入部
3 光源装置
4 ライトガイド
5 カメラヘッド
6 第1伝送ケーブル
7 表示装置
8 第2伝送ケーブル
9 制御装置
10 第3伝送ケーブル
11 外部機器
22 先端部
23 湾曲部
24 本体部
25 光学系
30 観察装置
40 顕微鏡部
41,54 撮像部
42 光出射部
51 レンズユニット
52 レンズ駆動部
60 支持部
80 駆動部
92 画像処理部
93 映像出力部
94,111 送受信部
98 制御部
112 表示部
113 タッチパネル
114 入力部
115 記録部
116 機器制御部
116a 第2判定部
116b 第2表示制御部
116c 通信制御部
511 フォーカスレンズ
512 ズームレンズ
541 撮像素子
542 信号処理部
921 電子ズーム部
981 駆動制御部
982 第1判定部
983 ズーム制御部
984 第1表示制御部

Claims (13)

  1. 撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成した前記表示画像を表示装置へ出力する映像出力部と、
    表示機能を有し、双方向に通信可能な外部機器へ前記画像処理部が生成した前記表示画像を送信し、かつ、少なくとも前記表示画像における1つのタッチ位置を含む指示信号を前記外部機器から受信する送受信部と、
    前記表示画像における所定の領域を切り出して拡大する拡大処理を行うことによって拡大画像を生成する電子ズーム部と、
    前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に対して、前記電子ズーム部に前記拡大処理を行わせることによって前記拡大画像を生成させ、かつ、該拡大画像を前記映像出力部に前記表示装置へ出力させる制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記電子ズーム部が切り出す前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記表示画像内において前記タッチ位置を含むように前記電子ズーム部が切り出す領域を変更するズーム制御部と、
    を有する制御装置。
  2. 前記指示信号は、互いに異なる2つのタッチ位置をさらに含み、
    前記ズーム制御部は、互いに異なる2つのタッチ位置の距離に応じて、前記電子ズーム部が切り出す領域の大きさを変更する請求項に記載の制御装置。
  3. 前記撮像部の有効画素数は、8メガピクセル以上であり、
    前記表示装置は、モニタサイズが31インチ以上であり、
    前記電子ズーム部は、前記拡大画像を2メガピクセル以上の解像度を満たして生成する請求項1または2のいずれか一つに記載の制御装置。
  4. 前記指示信号は、時間の経過とともに移動する前記タッチ位置の軌跡情報をさらに含み、
    前記表示画像は、被写体画像と該被写体画像以外のマスク領域を含み、
    前記制御部は、
    前記軌跡情報に基づいて、前記被写体画像の表示位置を前記映像出力部に変更させて前記表示装置に出力させる請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    一または複数のレンズを移動させてピントを調整可能なフォーカス機構を有するレンズユニットの駆動を制御することによって、前記指示信号に応じた前記表示画像の位置に前記レンズユニットのピントを合焦させる請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記撮像部が設けられた先端部と、該先端部を上下左右方向へ湾曲可能な湾曲部と、を備える内視鏡における前記湾曲部の駆動を制御することによって、前記指示信号に応じた前記表示装置の位置に向けて前記先端部を湾曲させる請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、
    少なくとも前記撮像部を保持し、前記撮像部を移動可能に支持する支持部の駆動を制御することによって、前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に、前記撮像部における撮像視野の中心を向ける請求項1に記載の制御装置。
  8. 制御装置から送信された画像信号に対応する表示画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、該タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、
    前記タッチパネルが出力した前記指示信号に基づいて、前記タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を前記表示画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、
    前記判定部が前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記タッチ位置を含むように前記領域情報の重畳位置を変更して前記表示部に表示させる外部機器。
  9. 撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成した前記表示画像を表示装置へ出力する映像出力部と、
    前記表示画像を送信するとともに、外部からの情報を受信可能な送受信部と、
    前記送受信部から送信された前記表示画像を表示する表示部と、該表示部の表示領域に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、少なくとも1つの前記タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、を備える外部機器と、
    前記表示画像における所定の領域を切り出して拡大する拡大処理を行うことによって拡大画像を生成する電子ズーム部と、
    前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置に対して、前記電子ズーム部に前記拡大処理を行わせることによって前記拡大画像を生成させ、かつ、該拡大画像を前記映像出力部に前記表示装置へ出力させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電子ズーム部が切り出す前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記表示画像内において前記タッチ位置を含むように前記電子ズーム部が切り出す領域を変更するズーム制御部と、
    を有する医療用観察システム。
  10. 撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理ステップと、
    前記画像処理ステップにおいて生成した前記表示画像を表示装置および表示機能を有し、双方向に通信可能な外部機器それぞれへ送信する送信ステップと、
    少なくとも前記表示画像における1つのタッチ位置を含む指示信号を前記外部機器から受信する受信ステップと、
    前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置を含む領域を切り出して拡大する拡大処理を行うことによって拡大画像を生成し、かつ、該拡大画像を前記表示装置および前記外部機器へ出力する制御ステップと、
    を含み、
    前記制御ステップは、
    前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記表示画像内において前記タッチ位置を含むように前記領域を変更する制御方法。
  11. 制御装置から送信された画像信号に対応する表示画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、該タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、を備える外部機器が実行する表示方法であって、
    前記タッチパネルが出力した前記指示信号に基づいて、前記タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を前記表示画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    を含み、
    前記表示制御ステップは、
    前記判定ステップにおいて前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記タッチ位置を含むように前記領域情報の重畳位置を変更して前記表示部に表示させる表示方法。
  12. 制御装置に、
    撮像部によって生成された画像信号を処理して表示用の表示画像を生成する画像処理ステップと、
    前記画像処理ステップにおいて生成した前記表示画像を表示装置および表示機能を有し、双方向に通信可能な外部機器それぞれへ送信する送信ステップと、
    少なくとも前記表示画像における1つのタッチ位置を含む指示信号を前記外部機器から受信する受信ステップと、
    前記指示信号に応じた前記表示画像の前記タッチ位置を含む領域を切り出して拡大する拡大処理を行うことによって拡大画像を生成し、かつ、該拡大画像を前記表示装置および前記外部機器へ出力する制御ステップと、
    を実行させ、
    前記制御ステップは、
    前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記表示画像内において前記タッチ位置を含むように前記領域を変更するプログラム。
  13. 制御装置から送信された画像信号に対応する表示画像を表示する表示部と、前記表示部の表示領域上に重畳して設けられ、外部からの物体が接触したタッチ位置を検出し、該タッチ位置を含む指示信号を出力するタッチパネルと、を備える外部機器に、
    前記タッチパネルが出力した前記指示信号に基づいて、前記タッチ位置を含み、かつ、所定の解像度を満たす領域を示す領域情報を前記表示画像に重畳して前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    前記タッチ位置を含む領域が所定の解像度以上であるか否かを判定する判定ステップと、
    を実行させ、
    前記表示制御ステップは、
    前記判定ステップにおいて前記タッチ位置を含む領域が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記タッチ位置を含むように前記領域情報の重畳位置を変更して前記表示部に表示させるプログラム。
JP2019508750A 2017-03-29 2018-02-16 制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム Active JP7146735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064842 2017-03-29
JP2017064842 2017-03-29
PCT/JP2018/005568 WO2018179979A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-16 制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179979A1 JPWO2018179979A1 (ja) 2020-02-06
JP7146735B2 true JP7146735B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=63674971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508750A Active JP7146735B2 (ja) 2017-03-29 2018-02-16 制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11202010B2 (ja)
EP (1) EP3603480A4 (ja)
JP (1) JP7146735B2 (ja)
CN (1) CN110461208B (ja)
WO (1) WO2018179979A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115493B2 (ja) * 2017-11-01 2022-08-09 ソニーグループ株式会社 手術アームシステム及び手術アーム制御システム
WO2020075254A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 オリンパス株式会社 内視鏡システム及び表示画像生成方法
JP7235532B2 (ja) * 2019-02-25 2023-03-08 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152302A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Hoya Corp 電子内視鏡システム
JP2011212150A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Hoya Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡ユニット
JP2013248119A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 医療器具
JP2016214637A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 Hoya株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005000319A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Olympus Corp 内視鏡システム
CN101273876A (zh) * 2005-04-18 2008-10-01 M.S.T.医学外科技术有限公司 摄像头保持设备及其保持方法
US20100145146A1 (en) * 2005-12-28 2010-06-10 Envisionier Medical Technologies, Inc. Endoscopic digital recording system with removable screen and storage device
JP2008099874A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pentax Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡システム
CN101558987B (zh) * 2009-05-22 2011-03-23 朱俭 一种带护套的指尖视频诊治镜
JP2011024901A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Hoya Corp 電子内視鏡システムおよび調光信号補正方法
JP5419783B2 (ja) * 2010-04-02 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
AU2011299149B2 (en) * 2010-09-08 2014-03-06 Kpr U.S., Llc Catheter with imaging assembly
JP2012090785A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hoya Corp 電子内視鏡装置
CN102058387B (zh) * 2011-01-31 2012-05-30 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一种新型三维立体电子胆道镜***及其使用方法
CN103338690B (zh) * 2011-05-12 2016-04-27 奥林巴斯株式会社 内窥镜***
JP2013026664A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Olympus Imaging Corp 外部機器、カメラシステム、撮像方法およびプログラム
JP5156853B2 (ja) * 2011-09-30 2013-03-06 シャープ株式会社 印刷システム
DE102012205165A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Fiagon Gmbh Medizinisches System mit einer Lageerfassungseinrichtung zum Erfassen der Position und Orientierung eines Instruments
JP5890302B2 (ja) * 2012-12-25 2016-03-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
CN103315698A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 上海世音光电仪器有限公司 用于内窥镜摄像***的远程控制服务***
WO2015065084A1 (ko) * 2013-10-31 2015-05-07 주식회사 옵티메드 휴대형 검사 시스템
CN104679394A (zh) 2013-11-26 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种预览界面选定区域放大的方法和装置
JP2015181586A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡装置、カメラヘッド、及び制御装置
JP6659090B2 (ja) * 2014-08-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
CN104382549A (zh) * 2014-10-30 2015-03-04 刘佳 口腔医疗方法及***
JP6001111B2 (ja) * 2015-02-17 2016-10-05 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6892087B2 (ja) 2015-06-12 2021-06-18 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用画像取得システムおよび医療用撮像装置
JP6625357B2 (ja) * 2015-07-17 2019-12-25 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6675202B2 (ja) * 2016-01-15 2020-04-01 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用信号処理装置、及び医療用観察システム
CN106037619A (zh) * 2016-07-08 2016-10-26 张学军 耳鼻喉内窥镜设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152302A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Hoya Corp 電子内視鏡システム
JP2011212150A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Hoya Corp 内視鏡プロセッサおよび内視鏡ユニット
JP2013248119A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Canon Inc 医療器具
JP2016214637A (ja) 2015-05-22 2016-12-22 Hoya株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603480A4 (en) 2020-04-01
US20210152747A1 (en) 2021-05-20
WO2018179979A1 (ja) 2018-10-04
EP3603480A1 (en) 2020-02-05
JPWO2018179979A1 (ja) 2020-02-06
CN110461208B (zh) 2022-10-11
US11202010B2 (en) 2021-12-14
CN110461208A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950707B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US11531151B2 (en) Imaging apparatus and image generating method that detects an orientation of an imaging section and generates an image corresponding to a polarization direction corresponding to the orientation the imaging section
US11403741B2 (en) Video signal processing apparatus, video signal processing method, and program
JP7034636B2 (ja) 医療用観察装置、および医療用観察システム
JP7146735B2 (ja) 制御装置、外部機器、医療用観察システム、制御方法、表示方法およびプログラム
WO2018180573A1 (ja) 手術用画像処理装置、画像処理方法、及び、手術システム
EP3357235B1 (en) Information processing apparatus, multi-camera system and non-transitory computer-readable medium
WO2018235608A1 (ja) 手術システムおよび手術用撮像装置
US20190281233A1 (en) Image processing device, setting method, and program
US11778325B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
WO2018168571A1 (ja) 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
WO2018168578A1 (ja) 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
WO2017145606A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び内視鏡システム
US20200059608A1 (en) Image processing device, control method, and program
US20190268547A1 (en) Image processing device and method, and program
WO2018043205A1 (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
US20220256096A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2020151407A (ja) 画像処理装置及び医療用観察システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7146735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151