JP7140055B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP7140055B2
JP7140055B2 JP2019110082A JP2019110082A JP7140055B2 JP 7140055 B2 JP7140055 B2 JP 7140055B2 JP 2019110082 A JP2019110082 A JP 2019110082A JP 2019110082 A JP2019110082 A JP 2019110082A JP 7140055 B2 JP7140055 B2 JP 7140055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
temperature
egr gas
pipe
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200814A (ja
Inventor
翼 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019110082A priority Critical patent/JP7140055B2/ja
Priority to PCT/JP2020/017921 priority patent/WO2020250589A1/ja
Priority to TW109114977A priority patent/TWI729797B/zh
Publication of JP2020200814A publication Critical patent/JP2020200814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140055B2 publication Critical patent/JP7140055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • F02M26/26Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses characterised by details of the bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/74Protection from damage, e.g. shielding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation:EGR)装置を有する内燃機関に関するものである。
従来より、EGR装置を介して吸気管に排気ガスの一部を戻して吸気と混合して吸気マニホールドに供給する技術に関し種々提案されている。例えば、下記特許文献1に記載される内燃機関の制御装置では、内燃機関の冷間始動時に、暖気促進を目的として冷却水の循環を停止させる水止め制御を実行している期間は、流量比調整弁を介して総EGRガス量に対するEGRクーラを通過するEGRガスの流量比であるEGR/C比率がゼロに設定され、EGR経路における凝縮水の発生を抑制するように制御される。
また、車両の減速時に、燃料噴射を停止して燃費の向上を図るため燃料カットが行われている期間は、EGRクーラの温度低下を抑制するため、流量比調整弁を介してEGR/C比率がゼロに設定され、EGR経路における凝縮水の発生を抑制するように制御される。また、EGR弁が全閉とされてEGR動作が停止されたEGRカットの状態から復帰した直後の期間は、EGR経路を構成する部品の温度が低下するため、所定期間だけ流量比調整弁を介してEGR/C比率がゼロに設定され、EGR経路における凝縮水の発生を抑制するように制御されるように構成されている。
特開2018-84222号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された内燃機関の制御装置では、冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ、吸気の温度を検出する吸気温度センサ等の異常時に、高負荷運転状態でEGR/C比率がゼロに設定されると、高温のEGRガスが流量比調整弁に流れる虞がある。その結果、流量比調整弁に熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生し、機械的信頼性を損なう虞がある。一方、冷却水温度センサや吸気温度センサ等が異常時に、軽負荷運転状態で、EGR/C比率が過大になると、低温のEGRガスがEGR経路を流れるため、シリンダ内に吸入される吸気温度が下がり、失火が発生する等の燃焼不安定となる虞がある。
そこで、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、冷却水温度センサ、吸気温度センサ等のセンサ異常時に、EGR経路に配置される流量比調整弁の熱害発生及び燃焼不安定を回避することができる内燃機関を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、内燃機関の排気管と吸気管とを接続するEGR配管と、EGR配管に配置された水冷式のEGRクーラと、前記EGRクーラの上流側から分岐して、前記EGRクーラを迂回して前記EGR配管に接続されるバイパス配管と、前記EGR配管を流れるEGRガスの総流量に対する、前記EGRクーラを流れるEGRガスの流量の流量比率を調整する流量比調整弁と、前記バイパス配管が前記EGR配管に接続される接続部よりも下流側に配置されて、前記EGR配管から前記吸気管に流れるEGRガスの流量を調整するEGR弁と、前記EGR配管の前記EGR弁よりも下流側に配置されて、EGRガスの温度を検出するEGRガス温度検出装置と、前記流量比調整弁を制御するために必要な複数のセンサのうちのいずれかが異常であるか否かを判定する異常判定装置と、前記異常判定装置によって前記複数のセンサのうちのいずれかが異常であると判定された場合には、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度に基づいて前記流量比調整弁の熱害発生及び燃焼不安定を回避するように制御する回避制御装置と、を備えた、内燃機関である。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る内燃機関において、前記回避制御装置は、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記流量比調整弁の熱害が発生しない上限閾値以上であるか否かを判定する上限判定部と、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が燃焼不安定が発生しない下限閾値以下であるか否かを判定する下限判定部と、を有し、前記上限判定部によって前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記上限閾値以上であると判定された場合には、前記下限判定部によって前記EGRガスの温度が前記下限閾値以下であると判定されるまで、前記流量比率が1となるように前記流量比調整弁を制御し、前記下限判定部によって前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記下限閾値以下であると判定された場合には、前記上限判定部によって前記EGRガスの温度が前記上限閾値以上であると判定されるまで、前記流量比率がゼロとなるように前記流量比調整弁を制御する、内燃機関である。
次に、本発明の第3の発明は、上記第1の発明に係る内燃機関において、前記回避制御装置は、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値以上であるか否かを判定する熱害判定部を有し、前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値未満であると判定された場合には、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度に応じた所定の最大閉塞割合よりも低い閉塞割合に前記EGR弁を設定して前記吸気管に流れる前記EGRガスの流量を調整し、前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値以上であると判定された場合には、前記EGR弁を前記最大閉塞割合に設定して前記吸気管に流れる前記EGRガスの流量を低減するように制御する、内燃機関である。
次に、本発明の第4の発明は、上記第1の発明に係る内燃機関において、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出装置と、前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射するように構成された燃料噴射装置と、を備え、前記回避制御装置は、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値以上であるか否かを判定する熱害判定部を有し、前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値未満であると判定された場合には、所定回転数以上のエンジン回転数に応じて前記燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量を噴射量制限値以下になるように制御し、前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値以上であると判定された場合には、所定回転数以上のエンジン回転数において、前記燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量を噴射量制限値以下になるように制御すると共に、EGRガスの温度が前記熱害閾値よりも高くなるに従って、前記噴射量制限値を引き下げるように制御する、内燃機関である。
次に、本発明の第5の発明は、上記第1の発明乃至第4の発明のいずれか1つの発明に係る内燃機関において、前記異常判定装置によって前記複数のセンサが全て正常であると判定された場合には、前記複数のセンサによって検出された検出結果に基づいて前記内燃機関の気筒内に吸入される吸気の温度を目標吸気温度に近づけるように前記EGR弁と前記流量比調整弁を制御するEGR制御装置を備えた、内燃機関である。
次に、本発明の第6の発明は、上記第1の発明乃至第5の発明のいずれか1つの発明に係る内燃機関において、前記複数のセンサは、前記吸気管に流入する吸気の温度を検出する吸気温度検出装置と、前記EGRクーラに供給される冷却水の温度を検出する冷却水温度検出装置と、大気圧を検出する大気圧検出装置と、を含む、内燃機関である。
第1の発明によれば、異常判定装置によって流量比調整弁を制御するために必要な複数のセンサのうちのいずれかが異常であると判定された場合には、回避制御装置は、EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度に基づいて、流量比調整弁の熱害発生及び燃焼不安定を回避するように制御する。これにより、流量比調整弁を制御するために必要の複数のセンサのうちのいずれかの異常時に、EGR経路に配置される流量比調整弁の熱害発生及び失火発生等の燃焼不安定を回避することができる。
第2の発明によれば、EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が上限閾値以上であると判定された場合には、EGRガスの温度が下限閾値以下であると判定されるまで、流量比率が1となるように、つまり、EGRガスの総てがEGRクーラを流れるように流量比調整弁が設定される。そして、EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が下限閾値以下であると判定された場合には、EGRガスの温度が上限閾値以上であると判定されるまで、流量比率がゼロとなるように、つまり、EGRガスの総てがバイパス配管を流れるように流量比調整弁が設定される。
これにより、流量比調整弁を流れるEGRガスの温度を下限閾値から上限閾値までの範囲内に納めることが可能となる。その結果、流量比調整弁に熱害が発生することを確実に防止することができると共に、失火発生等の燃焼不安定を防止することができる。
第3の発明によれば、EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が、流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値未満であると判定された場合には、回避制御装置は、EGRガスの温度に応じた所定の最大閉塞割合よりも低い閉塞割合にEGR弁を設定して、吸気管に流れるEGRガスの流量を調整する。一方、EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が、流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値以上であると判定された場合には、回避制御装置は、EGR弁を所定の最大閉塞割合に設定して、吸気管に流れるEGRガスの流量を低減するように制御する。
これにより、EGR弁を流れたEGRガスの温度が、流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値以上になった場合には、EGR弁が所定の最大閉塞割合(例えば、90%)に設定されて、吸気管に流れるEGRガスの流量が最大限に低減される。その結果、流量比調整弁を流れるEGRガスの流量が低減されるため、流量比調整弁に熱害が発生することを確実に防止することができる。
第4の発明によれば、回避制御装置は、EGRガスの温度が熱害閾値未満であると判定された場合には、所定回転数以上のエンジン回転数に応じて燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量を噴射量制限値以下になるように制御する。これにより、高負荷運転状態においても、流量比調整弁を流れるEGRガスの温度を熱害閾値未満に抑えることができ、流量比調整弁に熱害が発生することを防止することができる。
また、回避制御装置は、EGRガスの温度が熱害閾値以上であると判定された場合には、所定回転数以上のエンジン回転数において、燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量を噴射量制限値以下になるように制御すると共に、EGRガスの温度が熱害閾値よりも高くなるに従って、噴射量制限値を引き下げるように制御する。これにより、EGRガスの温度が熱害閾値以上になった場合には、EGRガスの温度が熱害閾値よりも高くなるに従って、噴射量制限値を引き下げて、内燃機関の出力制限を行うことができる。その結果、排気ガスの温度を抑制して、EGRガスの温度を下げることができ、流量比調整弁に熱害が発生することを確実に防止することができる。
第5の発明によれば、流量比調整弁を制御するために必要な複数のセンサが全て正常であると判定された場合には、複数のセンサによって検出された検出結果に基づいて内燃機関の気筒内に吸入される吸気の温度を目標吸気温度に近づけるようにEGR弁と流量比調整弁が制御される。これにより、気筒内に吸入される吸気にEGRガスを混合しても、吸気の温度をエンジン回転数及び燃料噴射量等の運転状態から定まる目標吸気温度に近づくように制御することができる。
第6の発明によれば、複数のセンサは、吸気管に流入する吸気の温度を検出する吸気温度検出装置と、EGRクーラに供給される冷却水の温度を検出する冷却水温度検出装置と、大気圧を検出する大気圧検出装置と、を含む。これにより、吸気温度検出装置、冷却水温度検出装置、大気圧検出装置のうちのいずれかが異常である場合でも、EGR経路に配置される流量比調整弁の熱害発生及び失火発生等の燃焼不安定を回避することができる。
第1実施形態に係る内燃機関の概略構成を説明する図である。 第1実施形態に係る制御装置が実行する吸気温度制御処理の一例を示すメインフローチャートである。 図2に示す第1フェイルセーフ処理のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 EGRガスの温度変化の一例を示す図である。 第2実施形態に係る制御装置が実行する第2フェイルセーフ処理のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 EGR弁の閉塞割合を決定する閉塞割合マップの一例を示す図である。 第3実施形態に係る制御装置が実行する第3フェイルセーフ処理のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 燃料の噴射量制限値を決定する最大噴射量制限マップの一例を示す図である。
以下、本発明に係る内燃機関を具体化した第1実施形態乃至第3実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本発明の第1実施形態に係る内燃機関10の概略構成について図1に基づいて説明する。第1実施形態の説明では、内燃機関10の例として、車両に搭載された、例えば、ディーゼルエンジンを用いて説明する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態に係る内燃機関10について、吸気側から排気側に向かって順に説明する。図1に示すように、吸気管11Aの流入側には、吸気流量検出装置21(例えば、吸気流量センサ)が設けられている。吸気流量検出装置21は、内燃機関10が吸入した空気の流量に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また吸気流量検出装置21には、吸気温度検出装置28A(例えば、吸気温度センサ)が設けられている。吸気温度検出装置28Aは、吸気流量検出装置21を通過する吸気の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
吸気管11Aの流出側はコンプレッサ35の流入側に接続され、コンプレッサ35の流出側は吸気管11Bの流入側に接続されている。ターボ過給機30は、コンプレッサインペラ35Aを有するコンプレッサ35と、タービンインペラ36Aを有するタービン36とを備えている。コンプレッサインペラ35Aは、排気ガスによって回転駆動されるタービンインペラ36Aにて回転駆動され、吸気管11Aから流入された吸気を吸気管11Bに圧送することで過給する。
コンプレッサ35の上流側となる吸気管11Aには、コンプレッサ上流圧力検出装置24Aが設けられている。コンプレッサ上流圧力検出装置24Aは、例えば、圧力センサであり、コンプレッサ35の上流側となる吸気管11A内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。コンプレッサ35の下流側となる吸気管11B(吸気管11Bにおけるコンプレッサ35とインタークーラ16との間の位置)には、コンプレッサ下流圧力検出装置24Bが設けられている。コンプレッサ下流圧力検出装置24Bは、例えば、圧力センサであり、コンプレッサ35の下流側となる吸気管11B内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
吸気管11Bには、上流側にインタークーラ16が配置され、インタークーラ16よりも下流側にスロットル装置47が配置されている。インタークーラ16は、コンプレッサ下流圧力検出装置24Bよりも下流側に配置されており、コンプレッサ35にて過給された吸気の温度を下げる。インタークーラ16とスロットル装置47との間には、吸気温度検出装置28B(例えば、吸気温度センサ)が設けられている。吸気温度検出装置28Bは、インタークーラ16にて温度が低下された吸気の温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
スロットル装置47は、制御装置50からの制御信号に基づいて吸気管11Bの開度を調整するスロットルバルブ47Aを駆動し、吸気流量を調整可能である。制御装置50は、スロットル開度検出装置47S(例えば、スロットル開度センサ)からの検出信号と目標スロットル開度に基づいて、スロットル装置47に制御信号を出力して吸気管11Bに設けられたスロットルバルブ47Aの開度を調整可能である。制御装置50は、アクセルペダル踏込量検出装置25からの検出信号に基づいて検出したアクセルペダルの踏込量と内燃機関10の運転状態とに基づいて目標スロットル開度を求める。
アクセルペダル踏込量検出装置25は、例えば、アクセルペダル踏込角度センサであり、アクセルペダルに設けられている。制御装置50は、アクセルペダル踏込量検出装置25からの検出信号に基づいて、運転者によるアクセルペダルの踏込量を検出することが可能である。
吸気管11Bにおけるスロットル装置47よりも下流側には、圧力検出装置24Cが設けられており、EGR配管13の流出側が接続されている。そして、吸気管11Bの流出側は吸気マニホールド11Cの流入側に接続されており、吸気マニホールド11Cの流出側は内燃機関10の流入側に接続されている。圧力検出装置24Cは、例えば、圧力センサであり、吸気マニホールド11Cに流入する直前の吸気の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。また、EGR配管13の流出側(吸気管11Bとの接続部)からは、EGR配管13の流入側(排気管12Bとの接続部)から流入してきたEGRガスが、吸気管11B内に吐出される。尚、EGR配管13にて形成されるEGRガスが流れる経路は、EGR経路に相当する。
内燃機関10は複数のシリンダ45A~45Dを有しており、インジェクタ43A~43Dが、それぞれのシリンダに設けられている。インジェクタ43A~43Dには、コモンレール41と燃料配管42A~42Dを介して燃料が供給されており、インジェクタ43A~43Dは、制御装置50からの制御信号によって駆動され、それぞれのシリンダ45A~45D内に燃料を噴射する。
内燃機関10には、回転検出装置22、クーラント温度検出装置28C等が設けられている。回転検出装置(エンジン回転数検出装置)22は、例えば、回転センサであり、内燃機関10のクランクシャフトの回転数(すなわち、エンジン回転数)に応じた検出信号を制御装置50に出力する。クーラント温度検出装置(冷却水温度検出装置)28Cは、例えば、温度センサであり、内燃機関10内に循環されている冷却用クーラント(例えば、冷却水)の温度を検出し、検出した温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
内燃機関10の排気側には排気マニホールド12Aの流入側が接続され、排気マニホールド12Aの流出側には排気管12Bの流入側が接続されている。排気管12Bの流出側はタービン36の流入側に接続され、タービン36の流出側は排気管12Cの流入側に接続されている。
排気管12Bには、EGR配管13の流入側が接続されている。EGR配管13は、排気管12Bと吸気管11Bとを連通(接続)し、排気管12B(排気経路に相当)の排気ガスの一部を吸気管11B(吸気経路に相当)に還流させることが可能である。また、EGR配管13には、バイパス配管13B、EGRクーラ15、流量比調整弁14A、EGR弁14B、EGRガス温度検出装置17が設けられている。尚、バイパス配管13Bにて形成される経路は、バイパス経路に相当する。
バイパス配管13Bは、EGRクーラ15よりも上流側のEGR配管13から分岐して、EGRクーラ15を迂回して、再度EGR配管13に接続されている。流量比調整弁14Aは、バイパス配管13BとEGR配管13との合流部に設けられて、EGRクーラ15を流れる排気ガス(EGRガス)とバイパス配管13Bを流れる排気ガス(EGRガス)との流量比を調整する。従って、流量比調整弁14Aは、制御装置50からの制御信号に基づいて、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量に対する、EGRクーラ15を流れるEGRガスの流量の流量比率Rを調整するように構成されている。
EGR弁14Bは、流量比調整弁14Aよりも下流側で、且つ、EGR配管13と吸気管11Bとの接続部よりも上流側のEGR配管13に設けられている。そして、EGR弁14Bは、制御装置50からの制御信号に基づいて、EGR配管13を介して吸気管11Bに環流させるEGRガスの流量を調整するように構成されている。EGR弁14Bを全閉状態(閉塞割合が100%)にした場合には、流量比調整弁14Aを流れて、吸気管11B内に環流されるEGRガスがゼロとなる。そして、EGR弁14Bを全閉状態から全開状態(閉塞割合が0%)までEGR配管13の開度を調整することによって、流量比調整弁14Aを流れて、吸気管11B内に環流されるEGRガスの流量が増加するように調整する。
EGRガス温度検出装置17は、例えば、ガス温度センサであり、EGR弁14Bよりも下流側で、且つ、EGR配管13と吸気管11Bとの接続部よりも上流側のEGR配管13に設けられ、EGR弁14Bを経由して吸気管11Bに流入されるEGRガスの温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。EGRクーラ15は、EGR配管13のバイパス配管13Bとの分岐部よりも下流側で、且つ、EGR配管13とバイパス配管13Bとの合流部よりも上流側に配置されている。EGRクーラ15は、水冷式で、内燃機関10内に循環されている冷却水が供給され、流入されたEGRガスを冷却して吐出する。
排気管12Bには、排気温度検出装置29が設けられている。排気温度検出装置29は、例えば、排気温度センサであり、排気温度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。制御装置50は、排気温度検出装置29を用いて検出した排気温度とEGR弁14Bの制御状態と内燃機関10の運転状態等に基づいて、EGR配管13、EGRクーラ15(又は、バイパス配管13B)及びEGR弁14Bを経由して吸気管11Bに流入されるEGRガスの温度を推定可能である。
排気管12Bの流出側は、タービン36の流入側に接続され、タービン36の流出側は、排気管12Cの流入側に接続されている。タービン36には、タービンインペラ36Aへ導く排気ガスの流速を制御可能な可変ノズル33が設けられており、可変ノズル33は、ノズル駆動装置31によって開度が調整される。制御装置50は、ノズル開度検出装置32(例えば、ノズル開度センサ)からの検出信号と目標ノズル開度に基づいて、ノズル駆動装置31に制御信号を出力して可変ノズル33の開度を調整可能である。
タービン36の上流側となる排気管12Bには、タービン上流圧力検出装置26Aが設けられている。タービン上流圧力検出装置26Aは、例えば、圧力センサであり、タービン36の上流側となる排気管12B内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。タービン36の下流側となる排気管12Cには、タービン下流圧力検出装置26Bが設けられている。タービン下流圧力検出装置26Bは、例えば、圧力センサであり、タービン36の下流側となる排気管12C内の圧力に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
排気管12Cの流出側には排気ガス浄化装置61が接続されている。例えば、内燃機関10がディーゼルエンジンの場合、排気ガス浄化装置61には、酸化触媒、微粒子捕集フィルタ、選択還元触媒等が含まれている。
制御装置(ECU:Electronic Control Unit)50は、少なくとも、プロセッサ51(CPU、MPU(Micro-Processing Unit)等)、記憶装置53(DRAM、ROM、EEPROM、SRAM、ハードディスク等)を有している。制御装置50(ECU)は、図1に示す検出装置やアクチュエータに限定されず、上記の検出装置を含めた各種の検出装置からの検出信号に基づいて内燃機関10の運転状態を検出し、上記のインジェクタ43A~43D、EGR弁14B、流量比調整弁14A、ノズル駆動装置31、スロットル装置47を含めた各種のアクチュエータを制御する。記憶装置53は、例えば、各種処理を実行するためのプログラムやパラメータ、マップ等を記憶する。
大気圧検出装置23は、例えば、大気圧センサであり、制御装置50に設けられている。大気圧検出装置23は、制御装置50の周囲の大気圧に応じた検出信号を制御装置50に出力する。車速検出装置27は、例えば、車両速度検出センサであり、車両の車輪等に設けられている。車速検出装置27は、車両の車輪の回転速度に応じた検出信号を制御装置50に出力する。
次に、上記のように構成された内燃機関10において、制御装置50が実行するEGR弁14B及び流量比調整弁14Aを制御して各シリンダ45A~45D内に吸入される吸気の吸気温度を制御する吸気温度制御処理の一例について図2乃至図4に基づいて説明する。制御装置50は、起動されると所定時間間隔(例えば、数ミリ秒~数10ミリ秒間隔)にて、図2に示す処理を起動し、ステップS11へと処理を進める。尚、図2及び図3にフローチャートで示されるプログラムは、記憶装置53に予め記憶されている。
図2に示すように、先ず、ステップS11において、制御装置50は、吸気温度検出装置28Aと、大気圧検出装置23と、クーラント温度検出装置(冷却水温度検出装置)28Cのうちのいずれかが異常であるか否かを判定する。つまり、制御装置50は、流量比調整弁14Aに熱害が発生する虞や、燃焼不安定が発生する虞があるか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、吸気温度検出装置28Aの異常の有無を表す第1異常フラグと、大気圧検出装置23の異常の有無を表す第2異常フラグと、クーラント温度検出装置28Cの異常の有無を表す第3異常フラグと、を記憶装置53から読み出し、第1異常フラグ乃至第3異常フラグのうちのいずれかが「ON」に設定されているか否かを判定する。
尚、制御装置50は、不図示の処理において、吸気温度検出装置28Aの異常(例えば、断線や短絡等)の有無を判定し、異常であると判定した場合には、第1異常フラグを記憶装置53から読み出し、「ON」に設定して再度記憶装置53に記憶する。制御装置50は、不図示の処理において、大気圧検出装置23の異常(例えば、断線や短絡等)の有無を判定し、異常であると判定した場合には、第2異常フラグを記憶装置53から読み出し、「ON」に設定して再度記憶装置53に記憶する。
制御装置50は、不図示の処理において、クーラント温度検出装置28Cの異常(例えば、断線や短絡等)の有無を判定し、異常であると判定した場合には、第3異常フラグを記憶装置53から読み出し、「ON」に設定して再度記憶装置53に記憶する。また、制御装置50は、起動時に、第1異常フラグ乃至第3異常フラグを「OFF」に設定して、記憶装置53に記憶する。
そして、吸気温度検出装置28A、大気圧検出装置23、及び、クーラント温度検出装置28Cが全て正常であると判定した場合、つまり、第1異常フラグ乃至第3異常フラグが全て「OFF」に設定されていると判定した場合には(S11:NO)、制御装置50は、ステップS12に進む。ステップS12において、制御装置50は、流量比調整弁14AとEGR弁14Bを用いて通常の吸気温度制御を実行した後、当該処理を終了する。例えば、制御装置50は、各シリンダ45A~45D内に吸入される吸気の温度を、回転検出装置22によって検出されるエンジン回転数と燃料噴射量等の運転状態から定まる目標吸気温度に近づくように、流量比調整弁14AとEGR弁14Bを制御してEGRガスの温度を調整した後、当該処理を終了する。
一方、吸気温度検出装置28Aと、大気圧検出装置23と、クーラント温度検出装置(冷却水温度検出装置)28Cのうちのいずれかが異常であると判定した場合、つまり、第1異常フラグ乃至第3異常フラグのうちのいずれかが「ON」に設定されていると判定した場合には(S11:YES)、制御装置50は、ステップS13に進む。ステップS13において、制御装置50は、EGRガス温度検出装置17が正常であるか否かを判定する。具体的には、制御装置50は、EGRガス温度検出装置17の異常の有無を表す第4異常フラグを記憶装置53から読み出し、第4異常フラグが「ON」に設定されているか否かを判定する。
尚、制御装置50は、不図示の処理において、EGRガス温度検出装置17の異常(例えば、断線や短絡等)の有無を判定し、異常であると判定した場合には、第4異常フラグを記憶装置53から読み出し、「ON」に設定して再度記憶装置53に記憶する。また、制御装置50は、起動時に、第4異常フラグを「OFF」に設定して、記憶装置53に記憶する。
そして、EGRガス温度検出装置17が正常であると判定した場合、つまり、第4異常フラグが「OFF」に設定されていると判定した場合には(S13:YES)、制御装置50は、ステップS14に進む。ステップS14において、制御装置50は、EGRガス温度検出装置17を介してEGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガスの温度を検出して、記憶装置53に記憶した後、後述のステップS17に進む。
一方、EGRガス温度検出装置17が異常であると判定した場合、つまり、第4異常フラグが「ON」に設定されていると判定した場合には(S13:NO)、制御装置50は、ステップS15に進む。ステップS15において、制御装置50は、排気温度検出装置29によって排気マニホールド12Aの排気ガス温度を検出して記憶装置53に記憶する。また、制御装置50は、回転検出装置22によってエンジン回転数を検出して記憶装置53に記憶した後、ステップS16に進む。
ステップS16において、制御装置50は、排気マニホールド12Aの排気ガスの温度と、エンジン回転数と燃料噴射量等の運転状態と、EGR弁14Bの制御状態とに基づいて、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度を推定して、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度として記憶装置53に記憶した後、ステップS17に進む。ステップS17において、制御装置50は、後述の流量比調整弁14Aの熱害発生及び燃焼不安定を回避するための「第1フェイルセーフ処理」を実行した後、当該処理を終了する。
次に、「第1フェイルセーフ処理」について図3及び図4に基づいて説明する。図3に示すように、先ず、ステップS111において、制御装置50は、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度を記憶装置53から読み出し、流量比調整弁14Aに熱害が発生しないEGRガス温度の上限である上限閾値T1(例えば、250℃)以上であるか否かを判定する。尚、図4に示すように、上限閾値T1は、流量比調整弁14Aに熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生する熱害発生領域の最低のEGRガス温度(例えば、300℃)よりも所定温度(例えば、約50℃)低い温度に設定され、記憶装置53に予め記憶されている。
そして、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度が、上限閾値T1(例えば、250℃)以上であると判定した場合には(S111:YES)、制御装置50は、ステップS112に進む。ステップS112において、制御装置50は、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量に対する、EGRクーラ15を流れるEGRガスの流量の流量比率Rを「1」に設定して、流量比調整弁14AからEGR弁14Bに流出するEGRガス温度が低下するように設定した後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。
具体的には、制御装置50は、流量比調整弁14Aを全開状態(閉塞割合が0%)に設定して、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量が、EGRクーラ15を流れてEGR弁14BからEGR配管13を経由して吸気管11Bに流れるように制御する。つまり、制御装置50は、流量比調整弁14AのEGRクーラ15側を全開状態にして、流量比調整弁14Aのバイパス配管13B側を全閉状態に設定して、バイパス配管13Bを流れて、EGR弁14Bに流れるEGRガスの流量がゼロになるように制御する。
一方、上記ステップS111で、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度が上限閾値T1(例えば、250℃)未満であると判定した場合には(S111:NO)、制御装置50は、ステップS113に進む。ステップS113において、制御装置50は、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度が、失火等の燃焼不安定が発生しないEGRガス温度の下限である下限閾値T2(例えば、200℃)以下であるか否かを判定する。尚、図4に示すように、下限閾値T2は、上限閾値T1よりも所定温度(例えば、約50℃)低く、且つ、失火等の燃焼不安定が発生する失火発生領域の最高のEGRガス温度(例えば、100℃)よりも所定温度(例えば100℃)高い温度に設定され、記憶装置53に予め記憶されている。
そして、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度が下限閾値T2(例えば、200℃)以下であると判定した場合には(S113:YES)、制御装置50は、ステップS114に進む。ステップS114において、制御装置50は、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量に対する、EGRクーラ15を流れるEGRガスの流量の流量比率Rを「ゼロ」に設定して、流量比調整弁14AからEGR弁14Bに流出するEGRガスの温度が上昇するように設定した後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。
具体的には、制御装置50は、流量比調整弁14Aを全閉状態(閉塞割合が100%)に設定して、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量が、バイパス配管13Bを流れてEGR弁14BからEGR配管13を経由して吸気管11Bに流れるように制御する。つまり、制御装置50は、流量比調整弁14Aを全閉状態(閉塞割合が100%)に設定して、EGRクーラ15を流れて、EGR弁14Bに流れるEGRガスの流量が「ゼロ」になるように制御する。
一方、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度が下限閾値T2(例えば、200℃)より高い温度であると判定した場合には(S113:NO)、制御装置50は、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。従って、流量比調整弁14Aの現在の開度(全開又は全閉の状態)が維持される。尚、エンジン始動時には、制御装置50は、流量比調整弁14Aを全閉状態(閉塞割合が100%)に設定し、凝縮水の発生を防止する。
ここで、制御装置50が第1フェイルセーフ処理を実行した場合における、流量比調整弁14AからEGR弁14Bを経てEGR配管13に流出するEGRガスの温度変化の一例について図4に基づいて説明する。図4に示すように、流量比調整弁14Aを全閉状態(閉塞割合が100%)に設定して、つまり、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量が、バイパス配管13Bを流れるように設定する。その結果、EGRガス温度特性曲線65に示すように、流量比調整弁14AからEGR弁14Bを経てEGR配管13に流出するEGRガスの温度は、上限閾値T1(例えば、約250℃)まで上昇する。これにより、失火等の燃焼不安定を回避することができる。
そして、流量比調整弁14AからEGR弁14Bを経てEGR配管13に流出するEGRガスの温度が、上限閾値T1(例えば、約250℃)まで上昇すると、制御装置50は、流量比調整弁14Aを全開状態(閉塞割合が0%)に設定して、EGR配管13を流れるEGRガスの総流量が、EGRクーラ15を流れるように設定する。その結果、EGRガス温度特性曲線65に示すように、流量比調整弁14AからEGR弁14Bを経てEGR配管13に流出するEGRガスの温度は、下限閾値T2(例えば、200℃)まで低下する。
続いて、再度、流量比調整弁14Aが全閉状態(閉塞割合が100%)に設定される。これにより、EGRガス温度特性曲線65に示すように、流量比調整弁14AからEGR弁14Bを経てEGR配管13に流出するEGRガスの温度は、下限閾値T2(例えば、200℃)から上限閾値T1(例えば、約250℃)までの間を繰り返し変動することができる。従って、流量比調整弁14Aに熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生することを確実に防止することができると共に、失火発生等の燃焼不安定を防止することができる。
ここで、制御装置50は、異常判定装置、回避制御装置、上限判定部、下限判定部、熱害判定部、EGR制御装置の一例として機能する。回転検出装置22は、エンジン回転数検出装置の一例として機能する。各シリンダ45A~45Dは、気筒の一例として機能する。各インジェクタ43A~43Dは、燃料噴射装置の一例として機能する。クーラント温度検出装置28Cは、冷却水温度検出装置の一例として機能する。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る内燃機関を具体化した第2実施形態について図5及び図6に基づいて説明する。尚、以下の説明において、第1実施形態に係る内燃機関10の構成等と同一符号は、第1実施形態に係る内燃機関10の構成等と同一あるいは相当部分を示すものである。また、図5にフローチャートで示されるプログラムは、記憶装置53に予め記憶されている。
第2実施形態に係る内燃機関10の構成及び制御処理等は、第1実施形態に係る内燃機関10の構成及び制御処理とほぼ同じである。但し、制御装置50は、上記ステップS17において、上記「第1フェイルセーフ処理」に替えて、「第2フェイルセーフ処理」を実行する点で異なっている。
第2フェイルセーフ処理について図5及び図6に基づいて説明する。図5に示すように、先ず、ステップS211において、制御装置50は、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度を記憶装置53から読み出し、流量比調整弁14Aに熱害が発生しないEGRガス温度の上限である熱害閾値T3(例えば、280℃)以上であるか否かを判定する。尚、図6に示すように、熱害閾値T3は、上記上限閾値T1よりも少し高く(例えば、約30℃高い)温度で、且つ、流量比調整弁14Aに熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生する熱害発生領域の最低のEGRガス温度(例えば、300℃)よりも所定温度(例えば、約20℃)低い温度に設定され、記憶装置53に予め記憶されている。
そして、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガスの温度が、流量比調整弁14Aに熱害が発生しないEGRガス温度の上限である熱害閾値T3(例えば、280℃)以上であると判定した場合には(S211:YES)、制御装置50は、ステップS212に進む。ステップS212において、制御装置50は、EGR弁14Bの閉鎖割合を最大閉鎖値P1(例えば、約90%)に設定し、EGR配管13を流れるEGRガスの流量を低減した後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。これにより、制御装置50は、流量比調整弁14Aに流れるEGRガスの流量がほぼゼロになるように制御する。
一方、上記ステップS211で、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度が、熱害閾値T3(例えば、280℃)未満であると判定した場合には(S211:NO)、制御装置50は、ステップS213に進む。ステップS213において、制御装置50は、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガスの温度に対応づけられたEGR弁14Bの閉塞割合をマップ66(図6参照)から求める。そして、制御装置50は、EGR弁14Bを当該閉塞割合に設定し、EGR配管13を流れるEGRガスの流量を調整した後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。
尚、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガスの温度に対応づけられたEGR弁14Bの閉塞割合のマップ66は、CAE(Computer Aided Engineering)解析、又は、実験により予め取得され、記憶装置53に予め記憶されている。例えば、図6に示すように、マップ66は、EGRガスの温度が熱害閾値T3(例えば、280℃)の際に、EGR弁14Bの閉塞割合が約90%に設定され、EGR弁14Bがほぼ閉じられる。
そして、マップ66は、EGRガスの温度が、熱害閾値T3から上記下限閾値T2(例えば、200℃)まで低下するに従って、EGR弁14Bの閉塞割合は、約50%まで徐々に低下するように設定されている。また、EGRガスの温度が上記下限閾値T2より低い場合には、EGR弁14Bの閉塞割合は、50%に固定され、各シリンダ45A~45Dに供給される吸気の温度低下を抑制している。
これにより、マップ66に示すように、EGRガス温度の下限閾値T2(例えば、200℃)から熱害閾値T3(例えば、280℃)までの変化に対応して、EGR弁14Bの閉塞割合が約50%から約90%まで変化して、EGRガス温度の上昇に伴って、流量比調整弁14Aに流入するEGRガスの流量が低減される。従って、流量比調整弁14Aに熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生することを確実に防止することができると共に、失火発生等の燃焼不安定を防止することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る内燃機関を具体化した第3実施形態について図7及び図8に基づいて説明する。尚、以下の説明において、第1実施形態に係る内燃機関10の構成等と同一符号は、第1実施形態に係る内燃機関10の構成等と同一あるいは相当部分を示すものである。また、図7にフローチャートで示されるプログラムは、記憶装置53に予め記憶されている。
第3実施形態に係る内燃機関10の構成及び制御処理等は、第1実施形態に係る内燃機関10の構成及び制御処理とほぼ同じである。但し、制御装置50は、上記ステップS17において、上記「第1フェイルセーフ処理」に替えて、「第3フェイルセーフ処理」を実行する点で異なっている。
第3フェイルセーフ処理について図7及び図8に基づいて説明する。図7に示すように、先ず、ステップS311において、制御装置50は、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガス温度を記憶装置53から読み出し、流量比調整弁14Aに熱害が発生しないEGRガス温度の上限である熱害閾値T5(例えば、270℃)以上であるか否かを判定する。尚、図8に示すように、熱害閾値T5は、上記上限閾値T1よりも少し高く(例えば、約20℃高い)温度で、且つ、流量比調整弁14Aに熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生する熱害発生領域の最低のEGRガス温度(例えば、300℃)よりも所定温度(例えば、約30℃)低い温度に設定され、記憶装置53に予め記憶されている。
そして、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガスの温度が、流量比調整弁14Aに熱害が発生しないEGRガス温度の上限である熱害閾値T5(例えば、270℃)以上であると判定した場合には(S311:YES)、制御装置50は、ステップS312に進む。ステップS312において、制御装置50は、回転検出装置22によってエンジン回転数を検出して記憶装置53に記憶した後、ステップS313に進む。
ステップS313において、制御装置50は、検出したエンジン回転数とEGRガス温度との組み合わせに応じた燃料の噴射量制限値を記憶装置53に記憶する最大噴射量制限マップから読み出し、記憶装置53に記憶する。そして、制御装置50は、各インジェクタ43A~43Dから噴射する燃料噴射量が噴射量制限値を超える場合には、当該噴射量制限値になるように設定した後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。これにより、制御装置50は、排気ガス温度の上昇を抑制して、EGRガスの温度を下げることができ、流量比調整弁14Aの熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)の発生を抑制できる。
ここで、最大噴射量制限マップの一例について図8に基づいて説明する。図8に示すように、最大噴射量制限マップは、横軸のエンジン回転数と縦軸のEGR弁14Bから流出するEGRガスの温度の各組み合わせに対応する燃料の噴射量制限値が記憶されている。最大噴射量制限マップにおいて、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)以上で、且つ、エンジン回転数が、例えば、2200(rpm)以上の場合には、燃料の噴射量制限値(mm3/ストローク)が増加しないように設定されている。また、最大噴射量制限マップにおいて、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)より高くなるほど、燃料の噴射量制限値が少なくなるように設定されている。
一方、上記ステップS311で、EGR弁14BからEGR配管13に流出するEGRガスの温度が、熱害閾値T5(例えば、270℃)未満であると判定した場合には(S311:NO)、制御装置50は、ステップS314に進む。ステップS314において、制御装置50は、回転検出装置22によってエンジン回転数を検出して記憶装置53に記憶した後、ステップS315に進む。
ステップS315において、制御装置50は、検出したエンジン回転数とEGRガス温度との組み合わせに応じた燃料の噴射量制限値を記憶装置53に記憶する最大噴射量制限マップから読み出し、記憶装置53に記憶する。そして、制御装置50は、各インジェクタ43A~43Dから噴射する燃料噴射量が噴射量制限値を超える場合には、当該噴射量制限値になるように設定した後、当該サブ処理を終了してメインフローチャートに戻る。
ここで、図8に示すように、最大噴射量制限マップにおいて、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)より低い場合には、燃料の噴射量制限値(mm3/ストローク)は、エンジン回転数に応じて増加するように設定されている。従って、制御装置50は、負荷に応じて、燃料の噴射量制限値(mm3/ストローク)を設定する。
従って、最大噴射量制限マップに示すように、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)以上で、且つ、エンジン回転数が、例えば、2200(rpm)以上の場合には、燃料の噴射量制限値(mm3/ストローク)が、エンジン回転数に応じて増加しない。更に、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)より高くなるほど、燃料の噴射量制限値が少なくなる。
これにより、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)より高くなるほど、各シリンダ45A~45Dに各インジェクタ43A~43Dから噴射される燃料の最大噴射量が少なくなるため、排気ガス温度を抑制して、EGRガスの温度を下げることができ、流量比調整弁14Aの熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生することを確実に防止することができる。
また、EGR弁14Bから流出するEGRガスの温度が熱害閾値T5(約270℃)より低い場合には、燃料の噴射量制限値(mm3/ストローク)は、エンジン回転数に応じて増加するように設定されている。従って、制御装置50は、負荷に応じて、燃料の噴射量制限値(mm3/ストローク)を増加させることができ、排気ガス温度を上昇させて、失火発生等の燃焼不安定を防止することができる。
尚、本発明は前記第1実施形態乃至第3実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形、追加、削除が可能であることは勿論である。例えば、以下のようにしてもよい。尚、以下の説明において上記図1~図4の前記第1実施形態に係る内燃機関10等と同一符号は、前記第1実施形態に係る内燃機関10等と同一あるいは相当部分を示すものである。
(A)例えば、第2実施形態及び第3実施形態に係る内燃機関10において、流量比調整弁14Aは、EGR配管13とバイパス配管13Bとの分岐部に設けてもよい。この構成においても、吸気温度検出装置28Aと、大気圧検出装置23と、クーラント温度検出装置(冷却水温度検出装置)28Cのうちのいずれかが異常である場合に、流量比調整弁14Aの熱害(例えば、シール材の劣化、電磁コイルの被覆材の劣化等である。)が発生することを確実に防止することができると共に、失火発生等の燃焼不安定を防止することができる。
(B)前記第1実施形態乃至第3実施形態の説明に用いた数値は一例であり、この数値に限定されるものではない。また、以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
10 内燃機関
11A、11B 吸気管
12B 排気管
13 EGR配管
13B バイパス配管
14A 流量比調整弁
14B EGR弁
15 EGRクーラ
17 EGRガス温度検出装置
22 回転検出装置
23 大気圧検出装置
28A 吸気温度検出装置
28C クーラント温度検出装置
43A~43D インジェクタ
45A~45D シリンダ
50 制御装置

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気管と吸気管とを接続するEGR配管と、
    EGR配管に配置された水冷式のEGRクーラと、
    前記EGRクーラの上流側から分岐して、前記EGRクーラを迂回して前記EGR配管に接続されるバイパス配管と、
    前記EGR配管を流れるEGRガスの総流量に対する、前記EGRクーラを流れるEGRガスの流量の流量比率を調整する流量比調整弁と、
    前記バイパス配管が前記EGR配管に接続される接続部よりも下流側に配置されて、前記EGR配管から前記吸気管に流れるEGRガスの流量を調整するEGR弁と、
    前記EGR配管の前記EGR弁よりも下流側に配置されて、EGRガスの温度を検出するEGRガス温度検出装置と、
    前記流量比調整弁を制御するために必要な複数のセンサのうちのいずれかが異常であるか否かを判定する異常判定装置と、
    前記異常判定装置によって前記複数のセンサのうちのいずれかが異常であると判定された場合には、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度に基づいて前記流量比調整弁の熱害発生及び燃焼不安定を回避するように制御する回避制御装置と、
    を備えた、
    内燃機関。
  2. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記回避制御装置は、
    前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記流量比調整弁の熱害が発生しない上限閾値以上であるか否かを判定する上限判定部と、
    前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が燃焼不安定が発生しない下限閾値以下であるか否かを判定する下限判定部と、
    を有し、
    前記上限判定部によって前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記上限閾値以上であると判定された場合には、前記下限判定部によって前記EGRガスの温度が前記下限閾値以下であると判定されるまで、前記流量比率が1となるように前記流量比調整弁を制御し、
    前記下限判定部によって前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記下限閾値以下であると判定された場合には、前記上限判定部によって前記EGRガスの温度が前記上限閾値以上であると判定されるまで、前記流量比率がゼロとなるように前記流量比調整弁を制御する、
    内燃機関。
  3. 請求項1に記載の内燃機関において、
    前記回避制御装置は、
    前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値以上であるか否かを判定する熱害判定部を有し、
    前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値未満であると判定された場合には、前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度に応じた所定の最大閉塞割合よりも低い閉塞割合に前記EGR弁を設定して前記吸気管に流れる前記EGRガスの流量を調整し、
    前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値以上であると判定された場合には、前記EGR弁を前記最大閉塞割合に設定して前記吸気管に流れる前記EGRガスの流量を低減するように制御する、
    内燃機関。
  4. 請求項1に記載の内燃機関において、
    エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出装置と、
    前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射するように構成された燃料噴射装置と、
    を備え、
    前記回避制御装置は、
    前記EGRガス温度検出装置によって検出されたEGRガスの温度が前記流量比調整弁の熱害が発生しない上限である熱害閾値以上であるか否かを判定する熱害判定部を有し、
    前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値未満であると判定された場合には、所定回転数以上のエンジン回転数に応じて前記燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量を噴射量制限値以下になるように制御し、
    前記熱害判定部によってEGRガスの温度が前記熱害閾値以上であると判定された場合には、所定回転数以上のエンジン回転数において、前記燃料噴射装置から噴射される燃料の噴射量を噴射量制限値以下になるように制御すると共に、EGRガスの温度が前記熱害閾値よりも高くなるに従って、前記噴射量制限値を引き下げるように制御する、
    内燃機関。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関において、
    前記異常判定装置によって前記複数のセンサが全て正常であると判定された場合には、前記複数のセンサによって検出された検出結果に基づいて前記内燃機関の気筒内に吸入される吸気の温度を目標吸気温度に近づけるように前記EGR弁と前記流量比調整弁を制御するEGR制御装置を備えた、
    内燃機関。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の内燃機関において、
    前記複数のセンサは、
    前記吸気管に流入する吸気の温度を検出する吸気温度検出装置と、
    前記EGRクーラに供給される冷却水の温度を検出する冷却水温度検出装置と、
    大気圧を検出する大気圧検出装置と、
    を含む、
    内燃機関。
JP2019110082A 2019-06-13 2019-06-13 内燃機関 Active JP7140055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110082A JP7140055B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 内燃機関
PCT/JP2020/017921 WO2020250589A1 (ja) 2019-06-13 2020-04-27 内燃機関
TW109114977A TWI729797B (zh) 2019-06-13 2020-05-06 內燃機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110082A JP7140055B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200814A JP2020200814A (ja) 2020-12-17
JP7140055B2 true JP7140055B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=73744320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110082A Active JP7140055B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7140055B2 (ja)
TW (1) TWI729797B (ja)
WO (1) WO2020250589A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037773A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 排気ガス再循環制御装置
JP2008303763A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2009121358A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20110118959A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Guido Porten Method and apparatus for determining and regulating an exhaust gas recirculation rate of an internal combustion engine
JP2016180364A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法
CN109869243A (zh) 2019-04-04 2019-06-11 无锡同益汽车动力技术有限公司 一种可排出冷凝水的清洁低压废气再循环***及其使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134041B1 (ja) * 2016-09-14 2017-05-24 三菱重工業株式会社 エンジン及びエンジン制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037773A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp 排気ガス再循環制御装置
JP2008303763A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2009121358A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20110118959A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Guido Porten Method and apparatus for determining and regulating an exhaust gas recirculation rate of an internal combustion engine
JP2016180364A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法
CN109869243A (zh) 2019-04-04 2019-06-11 无锡同益汽车动力技术有限公司 一种可排出冷凝水的清洁低压废气再循环***及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020250589A1 (ja) 2020-12-17
TWI729797B (zh) 2021-06-01
TW202102769A (zh) 2021-01-16
JP2020200814A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101490959B1 (ko) 터보 차저 제어 방법
JP6049577B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
EP2066897B1 (en) Egr system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4492406B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排気装置
KR101951613B1 (ko) 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
JP2016211408A (ja) 内燃機関の低水温冷却装置
JP6041753B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP6148787B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び冷却装置の制御方法
JP6010905B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN108026841B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
CN108026840B (zh) 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
JP2016065505A (ja) エンジンの制御装置
JP2015086815A (ja) エンジン冷却装置
JP4341423B2 (ja) 内燃機関用過給システム
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP7140055B2 (ja) 内燃機関
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2015021487A (ja) 排気再循環制御装置
EP3078833A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine with supercharger and method for controlling the internal combustion engine
US20100211286A1 (en) Device for limiting output of internal combustion engine when the engine has abnormality
JP2017227148A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201092A (ja) 内燃機関用過給システム
US11920529B2 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
JP6733578B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7140055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151