JP6733578B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733578B2
JP6733578B2 JP2017039403A JP2017039403A JP6733578B2 JP 6733578 B2 JP6733578 B2 JP 6733578B2 JP 2017039403 A JP2017039403 A JP 2017039403A JP 2017039403 A JP2017039403 A JP 2017039403A JP 6733578 B2 JP6733578 B2 JP 6733578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
instruction value
flow rate
catalyst
egr valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017039403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018145824A (ja
Inventor
角田 有史
有史 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017039403A priority Critical patent/JP6733578B2/ja
Publication of JP2018145824A publication Critical patent/JP2018145824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733578B2 publication Critical patent/JP6733578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備える内燃機関におけるEGR弁制御に関する。
EGR装置を備えた内燃機関が知られている。EGR装置は、排気ガスの一部をEGRガスとして排気通路から吸気通路に戻すために設けられている。EGR装置に関連する先行技術として、次のものが知られている。
特許文献1及び特許文献2は、排気マニホールドから吸気マニホールドにEGRガスを戻すHPL(High Pressure Loop)−EGR装置を開示している。このHPL−EGR装置は、EGRガスが流れるEGR通路、EGRガスを浄化するためのEGR触媒、及びEGRガスの流量を調節するためのEGR弁を含んでいる。
特開2012−219634号公報 特開2000−038962号公報
排気脈動の影響によって、EGR通路のEGR触媒にはEGRガスが出入り(往復)する。EGRガスがEGR触媒を出入りするときの反応熱によって、EGR触媒床温は上昇する。このとき、EGR弁の開度によっては、EGR触媒床温が過剰に上昇してしまうおそれがある。すなわち、EGR触媒が過温度状態(overtemperature)になるおそれがある。
本発明の1つの目的は、EGR装置を備える内燃機関において、EGR触媒が過温度状態になることを防止することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点において、内燃機関の制御装置が提供される。
前記内燃機関は、
排気通路と吸気通路との間をつなぐEGR通路と、
前記EGR通路に配置されたEGR触媒と、
前記EGR通路において、前記EGR触媒よりも前記吸気通路側に配置されたEGR弁と
を備える。
前記EGR触媒を通過するEGRガスの流量が第1流量から第2流量までの範囲にあるとき、前記EGR触媒は過温度状態となる。
前記第1流量に相当する前記EGR弁の開度指示値は、第1開度指示値である。
前記第2流量に相当する前記EGR弁の開度指示値は、第2開度指示値である。
前記制御装置は、前記EGR弁の開度を制御する際、前記開度指示値を前記第1開度指示値未満あるいは前記第2開度指示値より大きい値に設定する。
EGR触媒を通過するEGRガスの流量が第1流量から第2流量までの範囲にあるとき、EGR触媒は過温度状態となる。第1流量に相当するEGR弁の開度指示値は、第1開度指示値である。第2流量に相当するEGR弁の開度指示値は、第2開度指示値である。制御装置は、EGR弁の開度を制御する際、開度指示値を第1開度指示値未満あるいは第2開度指示値より大きい値に設定する。これにより、EGR触媒を通過するEGRガスの流量が第1流量から第2流量までの範囲になることが防止される。その結果、EGR触媒が過温度状態となることが防止される。
本発明の実施の形態に係る内燃機関の構成例を示す概略図である。 EGR触媒を通過するEGRガス流量とEGR触媒の床温との関係を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態に係るEGR弁制御の概要を説明するためのグラフ図である。 本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置によるEGR弁制御を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置によるEGR弁制御の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る内燃機関の制御装置によるEGR弁制御の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る内燃機関の変形例を示す概略図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.内燃機関の構成
図1は、本実施の形態に係る内燃機関1(エンジン)の構成例を示す概略図である。内燃機関1は車両に搭載される。内燃機関1は、主な構成として、エンジン本体10、吸気通路20、排気通路30、過給機40、EGR装置50、及び制御装置100を備えている。
エンジン本体10は、燃焼が行われる気筒(燃焼室)を有している。
吸気通路20は、エンジン本体10の気筒に吸気ガスを供給するためのものであり、エンジン本体10の上流側に配置されている。吸気通路20の最上流部にはエアクリーナ21が設けられている。エアクリーナ21の下流には、過給機40のコンプレッサ41が設けられている。コンプレッサ41の下流には、インタークーラ22が設けられている。インタークーラ22の下流の吸気通路20には、スロットルバルブ23が設けられている。スロットルバルブ23の下流には、吸気マニホールド24が設けられている。吸気マニホールド24は、エンジン本体10の各気筒に吸気ガスを導入するように接続されている。
排気通路30は、エンジン本体10の気筒から排気ガスを排出するためのものであり、エンジン本体10の下流側に配置されている。より詳細には、エンジン本体10の各気筒の排気口に排気マニホールド31が接続されている。排気マニホールド31の下流には、過給機40のタービン42が設けられている。タービン42の下流の排気通路30には、触媒32が設けられている。例えば、触媒32はスタート触媒(S/C: Start Converter)である。
タービン42の出力軸は、吸気側のコンプレッサ41に接続されている。エンジン本体10からの排気ガス流によってタービン42が回転すると、コンプレッサ41も回転し、それにより吸気ガスの圧縮が行われる。このようにして、過給機40は、吸気ガスの圧力を大気圧以上に高めることができる。上記のインタークーラ22は、コンプレッサ41によって圧縮された吸気ガスを冷却するために設けられている。
EGR装置50は、排気通路30を流れる排気ガスの一部を吸気通路20に戻すために設けられている。図1に示される例では、EGR装置50は、排気マニホールド31から排気ガスの一部を取り込む。そして、EGR装置50は、取り込んだ排気ガスをEGRガスとして吸気マニホールド24に戻す。このような構成のEGR装置50は、HPL(High Pressure Loop)−EGR装置と呼ばれる場合もある。
より詳細には、本実施の形態に係るEGR装置50は、EGR通路51、EGR触媒52、EGRクーラ53、EGR弁54、EGRアクチュエータ55、及び弁開度センサ56を備えている。
EGR通路51は、EGRガスの流路であり、排気マニホールド31と吸気マニホールド24との間をつないでいる。EGR触媒52は、EGRガスを浄化して、デポジット生成を抑制するために設けられている。EGRクーラ53は、EGRガスを冷却するために設けられている。これらEGR触媒52及びEGRクーラ53は、EGRガスが通過するようにEGR通路51に配置されている。図1に示される例では、EGRクーラ53はEGR触媒52よりも下流側(吸気マニホールド24側)に配置されている。
EGR弁54は、EGRクーラ53よりも更に下流側(吸気マニホールド24側)のEGR通路51に配置されている。このEGR弁54は、EGR通路51を流れるEGRガスの流量を調節するために設けられている。EGRアクチュエータ55は、EGR弁54の開度を変更可能なように構成されている。EGR弁54の開度を変更することによって、EGR通路51を流れるEGRガス量を調節することができる。弁開度センサ56は、EGR弁54の開度を検出し、検出情報を制御装置100に送る。
制御装置100は、内燃機関1の運転を制御する。典型的には、制御装置100は、プロセッサ、記憶装置、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。制御装置100は、センサ群によって検出される内燃機関1の運転状態情報を受け取る。そして、制御装置100は、受け取った運転状態情報に基づいて、各種アクチュエータを制御することによって、内燃機関1の運転を制御する。特に、制御装置100は、EGRアクチュエータ55を制御することによって、EGR弁54の開度を制御する。
制御装置100によるEGR弁54の開度の制御は、以下「EGR弁制御」と呼ばれる。以下、本実施の形態に係るEGR弁制御について詳しく説明する。
2.EGR弁制御の概要
図2は、EGR触媒通過ガス流量とEGR触媒床温との関係を示している。縦軸はEGR触媒床温を表し、横軸はEGR触媒通過ガス流量を表している。ここで、EGR触媒床温とは、EGR触媒52の床温である。EGR触媒通過ガス流量とは、EGR触媒52を通過するEGRガス流量であり、EGR弁54を通過するEGRガス流量に等しい。つまり、EGR触媒通過ガス流量は、EGR弁54の開度に依存しており、EGR弁54の開度が大きくなるにつれて増加する。
図2に示されるように、EGR触媒床温は、EGR触媒通過ガス流量がゼロから増加するにつれて、一旦上昇し、その後に低下するという傾向を有している。EGR触媒52のサイズが他の触媒32等と比較して小さいこともあり、次のような現象が発生していると考えられる。
EGR弁54が全閉している状態においても、排気脈動の影響によって、EGR触媒52にはEGRガスが出入り(往復)する。このときの反応熱によって、EGR触媒床温は上昇する。その一方で、EGR触媒52からEGR弁54までのEGR通路51(EGR配管)でEGRガスの熱は奪われる。従って、EGR弁54が全閉している状態では、EGR触媒床温は顕著には上昇しない。
しかしながら、EGR弁54から微小量のEGRガスが流出している状態では、EGR触媒52からEGR弁54までのEGR通路51における抜熱効果が十分に得られない。つまり、EGR触媒通過ガス流量が微小である状態では、EGR通路51における抜熱効果が十分に得られない。その結果、排気脈動の影響によるEGR触媒床温の上昇が顕著となる。
EGR触媒通過ガス流量が増加すると、空間速度(SV: Space Velocity)は増加する。特に、EGR触媒52のサイズは比較的小さいため、EGR触媒通過ガス流量が一定量を超えると十分な大きさの空間速度が得られる。これにより、EGR触媒52を流れるEGRガスの反応熱は抑えられ、EGR触媒床温の上昇が抑えられることになる。
このように、EGR触媒通過ガス流量が“微小”である状態において、EGR触媒床温は顕著に高くなる。ここで、EGR触媒52の「過温度状態(overtemperature)」は、EGR触媒床温が規定温度TH以上となった状態として定義される。図2に示されるように、EGR触媒通過ガス流量が第1流量f1から第2流量f2までの範囲にあるとき、EGR触媒52は過温度状態となる。
より詳細には、第1流量f1はゼロより大きい微小量であり、第2流量f2は第1流量f1より大きい微小量である。EGR触媒通過ガス流量がゼロから第1流量f1までの範囲RAにあるとき、EGR触媒52は過温度状態にはならない。EGR触媒通過ガス流量が第1流量f1から第2流量f2までの範囲RBにあるとき、EGR触媒52は過温度状態となる。EGR触媒通過ガス流量が第2流量f2以上の範囲RCにあるとき、EGR触媒52は過温度状態にはならない。
第1流量f1及び第2流量f2は、試験を通して事前に求められる。あるいは、簡易的には、第1流量f1及び第2流量f2を次のように求めることもできる。例として、EGR触媒52のサイズがスタート触媒のサイズの1/7程度である場合を考える。この場合、第1流量f1は、EGR触媒52を通過するEGRガスの最大流量の1/30程度である。第2流量f2は、EGR触媒52を通過するEGRガスの最大流量の1/10程度である。
本実施の形態に係るEGR弁制御は、以上に説明されたEGR触媒床温の変化傾向を考慮して実施される。詳細は以下の通りである。
図3は、本実施の形態に係るEGR弁制御の概要を説明するためのグラフ図である。図3には、EGR触媒通過ガス流量とEGR弁開度指示値との対応関係が示されている。EGR弁開度指示値は、EGR弁54の開度の指示値(目標値)であり、その単位は[%]である。
EGR弁開度指示値の設定範囲Vrngは、EGR弁54の可動範囲に相当している。図3に示される例では、設定範囲Vrngは10%〜90%である。EGR弁開度指示値が10%未満に設定されても、EGR弁54は完全には閉じず、隙間が残る。EGR弁開度指示値が10%のときのEGR触媒通過ガス流量f0は、EGR弁54を全閉制御した時の漏れ量に相当する。一方、EGR弁開度指示値が90%のときのEGR触媒通過ガス流量fmaxは最大流量である。
上述の通り、EGR触媒通過ガス流量が第1流量f1から第2流量f2までの範囲RBにあるとき、EGR触媒52は過温度状態となる。ここで、第1流量f1に相当するEGR弁開度指示値は、第1開度指示値αである。また、第2流量f2に相当するEGR弁開度指示値は、第2開度指示値βである。これら第1開度指示値α及び第2開度指示値βは、第1流量f1及び第2流量f2に基づいて予め求められる。そして、第1開度指示値αから第2開度指示値βまでの範囲が、「禁止範囲Vphb」である。
本実施の形態によれば、EGR弁開度指示値は、禁止範囲Vphb以外の値に設定される。すなわち、EGR弁開度指示値は、第1開度指示値α未満、あるいは、第2開度指示値βより大きい値に設定される。図3において、第1範囲Vclsは第1開度指示値α未満の範囲を表しており、第2範囲Vopnは第2開度指示値βより大きい範囲を表している。EGR弁開度指示値は、第1範囲Vclsあるいは第2範囲Vopnの値に設定される。例えば、EGR弁54を全閉制御するときに第1範囲Vclsが用いられ、EGR弁54を開制御するときに第2範囲Vopnが用いられる。
以上に説明されたように、本実施の形態のEGR弁制御によれば、EGR弁開度指示値は、禁止範囲Vphb以外の値に設定される。すなわち、EGR弁開度指示値は、第1開度指示値α未満、あるいは、第2開度指示値βより大きい値に設定される。これにより、EGR触媒通過ガス流量が第1流量f1から第2流量f2までの範囲RBになることが防止される。その結果、EGR触媒52が過温度状態となることが防止される。
3.制御装置によるEGR弁制御
図4は、本実施の形態に係る内燃機関1の制御装置100によるEGR弁制御を説明するためのブロック図である。制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えている。プロセッサ110が記憶装置120に格納された制御プログラムを実行することにより、本実施の形態に係るEGR弁制御が実現される。
より詳細には、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを決定する。このとき、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを禁止範囲Vphb(図3参照)以外に設定する。すなわち、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを、第1開度指示値α未満、あるいは、第2開度指示値βより大きい値に設定する。第1開度指示値α及び第2開度指示値βを示す禁止範囲情報PHBは、予め作成され、記憶装置120に格納される。制御装置100は、記憶装置120に格納されている禁止範囲情報PHBを参照することによって、適切なEGR弁開度指示値θeを決定することができる。
制御装置100は、決定したEGR弁開度指示値θeを示す制御指令をEGRアクチュエータ55に出力する。EGRアクチュエータ55は、その制御指令に従って、EGR弁54の開度がEGR弁開度指示値θeとなるようにEGR弁54を動作させる。具体的には、EGRアクチュエータ55は、モータを含んでおり、モータの回転によりEGR弁54の開度を調節する。弁開度センサ56は、モータに取り付けられており、モータの回転角度に基づいてEGR弁54の開度を検出する。そして、弁開度センサ56は、EGR弁54の開度の検出値θsを制御装置100に送る。
図5は、本実施の形態に係る内燃機関1の制御装置100によるEGR弁制御の第1の例を示すフローチャートである。
ステップS110:
制御装置100は、目標EGR率を決定する。EGR率は、吸気側における新気とEGRガスの混合ガスの総量に対するEGRガス量の比率である。目標EGR率は、EGR率の目標値(指示値)である。制御装置100は、エンジン運転状態(例えば、回転速度及び負荷)に応じて目標EGR率を決定する。第1の例では、目標EGR率が0%であるとする。
ステップS120:
目標EGR率が0%であるため、制御装置100は、EGR弁54を全閉する全閉制御を行う。このとき、制御装置100は、図3で示された第1範囲Vclsを用いる。すなわち、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを第1開度指示値α未満に設定する。例えば、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを“α−5[%]”に設定する。そして、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを示す制御指令をEGRアクチュエータ55に出力する。
ステップS130:
制御装置100は、弁開度センサ56からEGR弁54の開度の検出値θsを受け取る。そして、制御装置100は、検出値θsがEGR弁開度指示値θeに一致していることを確認する。
図6は、本実施の形態に係る内燃機関1の制御装置100によるEGR弁制御の第2の例を示すフローチャートである。
ステップS210:
制御装置100は、上述のステップS110と同様の手法により、目標EGR率を決定する。第2の例では、目標EGR率が0%より高い、例えば1%であるとする。
ステップS220:
制御装置100は、目標EGR率に応じたEGR弁開度指示値θeを仮決定する。目標EGR率に応じたEGR弁開度指示値θeを取得するために、例えば開度指示値マップMAPが用いられる。開度指示値マップMAPは、目標EGR率を含む入力パラメータとEGR弁開度指示値θeとの対応関係を示すマップである。この開度指示値マップMAPは、予め作成され、記憶装置120に格納される(図4参照)。制御装置100は、記憶装置120に格納されている開度指示値マップMAPを参照することによって、目標EGR率を含む入力パラメータに応じたEGR弁開度指示値θeを算出することができる。
ステップS230:
制御装置100は、ステップS220で仮決定したEGR弁開度指示値θeが第2開度指示値βより大きいか否かを判定する。EGR弁開度指示値θeが第2開度指示値βより大きい場合(ステップS230;Yes)、処理はステップS240に進む。それ以外の場合(ステップS230;No)、処理はステップS250に進む。尚、本ステップS230において、余裕を持たせるために、EGR弁開度指示値θeの比較対象として、第2開度指示値βよりも若干大きいβ’が用いられてもよい。その場合、例えば、β’として“β+5[%]”が用いられる。
ステップS240:
EGR弁開度指示値θeが第2開度指示値β(あるいはβ’)より大きい場合、EGR触媒52は過温度状態とならない。従って、制御装置100は、仮決定したEGR弁開度指示値θeをそのまま用いる。そして、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを示す制御指令をEGRアクチュエータ55に出力する。
ステップS250:
EGR弁開度指示値θeが第2開度指示値β(あるいはβ’)以下の場合、EGR触媒52が過温度状態となるおそれがある。従って、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeの補正を行う。具体的には、制御装置100は、上記の全閉制御の場合と同様に、EGR弁開度指示値θeを第1開度指示値α未満に設定(補正)する。そして、制御装置100は、補正後のEGR弁開度指示値θeを示す制御指令をEGRアクチュエータ55に出力する。
ステップS260:
制御装置100は、弁開度センサ56からEGR弁54の開度の検出値θsを受け取る。そして、制御装置100は、検出値θsがEGR弁開度指示値θeに一致していることを確認する。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、制御装置100は、EGR弁制御において、EGR弁開度指示値θeを禁止範囲Vphb(図3参照)以外の値に設定する。すなわち、制御装置100は、EGR弁開度指示値θeを、第1開度指示値α未満、あるいは、第2開度指示値βより大きい値に設定する。これにより、EGR触媒通過ガス流量が第1流量f1から第2流量f2までの範囲RBになることが防止される。その結果、EGR触媒52が過温度状態となることが防止される。
4.EGR弁の配置位置について
上述の通り、EGR触媒52からEGR弁54までのEGR通路51(EGR配管)でEGRガスの熱は奪われる。このような抜熱効果を十分に得るためには、EGR触媒52とEGR弁54との間のEGR通路51の長さを十分に確保することが望ましい。つまり、図1で示された構成例において、EGR弁54をEGR触媒52からできるだけ離して配置することが好適である。
5.変形例
図7は、本実施の形態に係る内燃機関1の変形例を示す概略図である。図1の場合と重複する説明は適宜省略する。本変形例によれば、EGR装置50は更にEGR遮断弁57を備えている。EGR遮断弁57は、EGR弁54の上流あるいは下流のEGR通路51に配置される。図7に示される例では、EGR遮断弁57は、EGR弁54よりも下流のEGR通路51に配置されている。このEGR遮断弁57の開閉は、制御装置100によって制御される。
EGR弁54の精度によっては、EGR弁54が全閉制御されても大きな漏れが発生する可能性がある。図3で示されたグラフで考えると、EGR弁開度指示値が10%のときの漏れ量f0が第1流量f1を超えてしまう可能性がある。すなわち、全閉状態が禁止範囲Vphbに入ってしまう可能性がある。このような場合には、全閉制御においてEGR遮断弁57も閉じることによって、EGR触媒通過ガス流量を減らすことが好ましい。EGR触媒通過ガス流量を第1流量f1未満まで下げることができれば、EGR触媒52が過温度状態となることを防止することができる。
1 内燃機関(エンジン)
10 エンジン本体
20 吸気通路
21 エアクリーナ
22 インタークーラ
23 スロットルバルブ
24 吸気マニホールド
30 排気通路
31 排気マニホールド
32 触媒
40 過給機
41 コンプレッサ
42 タービン
50 EGR装置
51 EGR通路
52 EGR触媒
53 EGRクーラ
54 EGR弁
55 EGRアクチュエータ
56 弁開度センサ
57 EGR遮断弁
100 制御装置(ECU)
110 プロセッサ
120 記憶装置
MAP 開度指示値マップ
PHB 禁止範囲情報

Claims (1)

  1. 内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    排気通路と吸気通路との間をつなぐEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されたEGR触媒と、
    前記EGR通路において、前記EGR触媒よりも前記吸気通路側に配置されたEGR弁と
    を備え、
    前記EGR触媒を通過するEGRガスの流量が第1流量から第2流量までの範囲にあるとき、前記EGR触媒は過温度状態となり、
    前記第1流量に相当する前記EGR弁の開度指示値は、第1開度指示値であり、
    前記第2流量に相当する前記EGR弁の開度指示値は、第2開度指示値であり、
    前記制御装置は、前記EGR弁の開度を制御する際、前記開度指示値を前記第1開度指示値未満あるいは前記第2開度指示値より大きい値に設定する
    内燃機関の制御装置。
JP2017039403A 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6733578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039403A JP6733578B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039403A JP6733578B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018145824A JP2018145824A (ja) 2018-09-20
JP6733578B2 true JP6733578B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63589954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039403A Expired - Fee Related JP6733578B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733578B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018145824A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
EP2085602B1 (en) Engine intake air temperature management system
US8001778B2 (en) Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP1375876B1 (en) Apparatus and method for controlling EGR in an engine
US8220443B2 (en) EGR system for internal combustion engine and method for controlling the same
EP2122150B1 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US9080506B2 (en) Methods and systems for boost control
KR101951613B1 (ko) 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
JP2008536055A (ja) 機関の逆圧を軽減するためのシステム及び方法
JP6141795B2 (ja) 内燃機関
JP6733578B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009287412A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006016975A (ja) フィードバック制御装置
JP2009092055A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2011152827A1 (en) Engine with coolant throttle and method for controlling the same
JP2017227148A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6582908B2 (ja) 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
JP2021080913A (ja) ガス流量算出方法
JP7140055B2 (ja) 内燃機関
JP6515655B2 (ja) 内燃機関
JP5206514B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2022062878A (ja) エンジンシステムおよび制御方法
JP2007224867A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees