JP7115956B2 - 車両用駆動装置の油圧制御回路 - Google Patents

車両用駆動装置の油圧制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7115956B2
JP7115956B2 JP2018203304A JP2018203304A JP7115956B2 JP 7115956 B2 JP7115956 B2 JP 7115956B2 JP 2018203304 A JP2018203304 A JP 2018203304A JP 2018203304 A JP2018203304 A JP 2018203304A JP 7115956 B2 JP7115956 B2 JP 7115956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil passage
pressure
oil
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070824A (ja
Inventor
大貴 小山
勇介 大形
吉伸 曽我
修司 森山
啓允 二谷
哲也 山本
建一 土田
隆弘 國分
利明 林
浩二 牧野
祐太 芹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018203304A priority Critical patent/JP7115956B2/ja
Priority to CN201911022962.6A priority patent/CN111102349B/zh
Priority to DE102019129087.2A priority patent/DE102019129087A1/de
Priority to US16/667,024 priority patent/US11067166B2/en
Publication of JP2020070824A publication Critical patent/JP2020070824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115956B2 publication Critical patent/JP7115956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0446Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control the supply forming part of the transmission control unit, e.g. for automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0274Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0034Accumulators for fluid pressure supply; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2710/00Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2710/16Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential
    • F16H2710/20Control devices for speed-change mechanisms, the speed change control is dependent on function parameters of the gearing the gearing is not described or not essential the control being hydraulic or pneumatic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機とオイルポンプとを備えた車両用駆動装置の油圧制御回路に関するものである。
複数の油圧アクチュエータを有する自動変速機と、作動油圧を発生するオイルポンプとを備えた車両用駆動装置の油圧制御回路が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された自動変速機の油圧制御装置がそれである。この特許文献1には、オイルポンプが発生する作動油圧を元にして調圧された所定油圧を元圧として油圧アクチュエータを作動させる油圧を出力する電磁弁と、前記所定油圧が流通する油路に接続されたアキュムレータとを備えることが開示されている。
特開2014-202348号公報
ところで、運転者によるシフト切替装置における切替操作に連動して油路が切り替えられるマニュアルバルブを前記所定油圧が流通する油路に設け、このマニュアルバルブを介して前記所定油圧を前記電磁弁や前記アキュムレータへ供給することが考えられる。この場合、例えば前記シフト切替装置が第1操作ポジションにあるときには、前記電磁弁や前記アキュムレータへ供給される油圧が流通する油路が、前記所定油圧が流通する油路に接続される一方で、前記シフト切替装置が第2操作ポジションにあるときには、前記電磁弁や前記アキュムレータへ供給される油圧が流通する油路が排出油路に接続される。加えて、前記所定油圧を元圧として第2油圧アクチュエータを作動させる第2油圧を出力する第2電磁弁へ、マニュアルバルブを介すことなく前記所定油圧を供給することが考えられる。この場合、例えば運転者によるシフト切替装置における切替操作に拘わらず、前記第2油圧アクチュエータが作動させられ得る。しかしながら、前記シフト切替装置が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられた場合、前記アキュムレータへ作動油が充填される過渡中は、オイルポンプが吐出する作動油の流量が必要な流量に対して不足して前記所定油圧が一時的に低下する可能性がある。そうすると、前記第2電磁弁の元圧も一時的に低下する為、前記第2電磁弁が出力する第2油圧によって作動させられる前記第2油圧アクチュエータを一時的に所望の状態に維持することができない可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、シフト切替装置が第2操作ポジションから第1操作ポジションへ切り替えられた際に、マニュアルバルブを介すことなく元圧が供給される第2電磁弁が出力する第2油圧によって作動させられる第2油圧アクチュエータを所望の状態に維持することができる車両用駆動装置の油圧制御回路を提供することにある。
第1の発明及び第2の発明の各々の発明の要旨とするところは、(a)複数の油圧アクチュエータを有する自動変速機と、作動油圧を発生するオイルポンプとを備えた車両用駆動装置の、油圧制御回路であって、(b)前記複数の油圧アクチュエータのうちの第1油圧アクチュエータを作動させる第1油圧を出力する第1電磁弁と、(c)前記複数の油圧アクチュエータのうちの第2油圧アクチュエータを作動させる第2油圧を出力する第2電磁弁と、(d)前記第1電磁弁に接続された、前記第1電磁弁に入力される元圧が流通する第1油路と、(e)前記第2電磁弁に接続された、前記第2電磁弁に入力される元圧が流通する第2油路と、(f)前記作動油圧を元にして調圧された所定油圧が流通すると共に、前記第2油路が接続された第3油路と、(g)運転者によるシフト切替装置における切替操作に連動して油路が切り替えられるものであり、前記シフト切替装置が第1操作ポジションにあるときには前記第1油路を前記第3油路に接続する一方で、前記シフト切替装置が第2操作ポジションにあるときには前記第1油路を排出油路に接続するマニュアルバルブと、(h)前記第1油路に接続されたアキュムレータと、(i)前記第2油路に設けられた、前記第2電磁弁から前記第3油路への油の流れを防止するチェックバルブとを、備えることにある。
また、第の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両用駆動装置の油圧制御回路において、前記オイルポンプは、走行用の動力源としてのエンジンにより回転駆動されることで前記作動油圧を発生する機械式のオイルポンプを含んでいることにある。
また、第の発明は、前記第の発明に記載の車両用駆動装置の油圧制御回路において、前記オイルポンプは、前記機械式のオイルポンプと並列に設けられた、オイルポンプ専用のモータにより回転駆動されることで前記作動油圧を発生する電動式のオイルポンプを更に含んでいることにある。
また、前記の発明は、更に、前記第1油圧アクチュエータは、第1係合装置の油圧アクチュエータであり、前記第2油圧アクチュエータは、第2係合装置の油圧アクチュエータであり、前記第2係合装置は、前記第1係合装置と比較して、解放状態から係合状態へ切り替える係合作動の優先順位が予め高く設定されていることにある。
また、前記の発明は、更に、前記第1油圧アクチュエータは、摩擦係合装置の油圧アクチュエータであり、前記第2油圧アクチュエータは、噛合式クラッチの油圧アクチュエータであり、前記自動変速機は、前記摩擦係合装置及び前記噛合式クラッチの係合によって形成される動力伝達経路を有していることにある。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両用駆動装置の油圧制御回路において、前記シフト切替装置の前記第1操作ポジションは、前記自動変速機において動力伝達経路が形成されている動力伝達可能状態とされた前記自動変速機の制御ポジションを選択する操作ポジションであり、前記シフト切替装置の前記第2操作ポジションは、前記自動変速機において動力伝達経路が形成されていない動力伝達不能状態とされた前記自動変速機の制御ポジションを選択する操作ポジションである。
前記第1の発明及び前記第2の発明の各々の発明によれば、第1油圧アクチュエータを作動させる第1油圧を出力する第1電磁弁に入力される元圧が流通する第1油路と、第2油圧アクチュエータを作動させる第2油圧を出力する第2電磁弁に入力される元圧が流通する第2油路と、オイルポンプが発生する作動油圧を元にして調圧された所定油圧が流通すると共に前記第2油路が接続された第3油路と、シフト切替装置が第1操作ポジションにあるときには前記第1油路を前記第3油路に接続する一方でシフト切替装置が第2操作ポジションにあるときには前記第1油路を排出油路に接続するマニュアルバルブと、前記第1油路に接続されたアキュムレータと、前記第2油路に設けられた、前記第2電磁弁から前記第3油路への油の流れを防止するチェックバルブとが、備えられているので、シフト切替装置が第2操作ポジションから第1操作ポジションへ切り替えられたときに、アキュムレータに作動油が充填される為に前記所定油圧が一時的に低下したとしても前記チェックバルブによって前記第2電磁弁の元圧の低下が防止される。よって、シフト切替装置が第2操作ポジションから第1操作ポジションへ切り替えられた際に、マニュアルバルブを介すことなく元圧が供給される第2電磁弁が出力する第2油圧によって作動させられる第2油圧アクチュエータを所望の状態に維持することつまり第2油圧アクチュエータにより作動させられる装置の作動状態を所望の状態に維持することができる。
また、前記第の発明によれば、前記オイルポンプはエンジンにより回転駆動されることで前記作動油圧を発生する機械式のオイルポンプを含んでいるので、例えばエンジンを一時的に停止するアイドリングストップ制御が行われる場合にはそのアイドリングストップ制御が解除されたときに前記所定油圧が直ぐには立ち上がらない可能性があることに対して、アイドリングストップ制御の実行中には前記チェックバルブによって前記第2電磁弁の元圧が維持されることから、アイドリングストップ制御が解除された際に、第2油圧アクチュエータにより作動させられる装置の作動状態を速やかに所望の状態に維持することができる。又、アイドリングストップ制御が解除されたときに前記所定油圧の立ち上がりを速やかにすることを目的とした機械式のオイルポンプの大型化が抑制され得る。
また、前記第の発明によれば、前記オイルポンプは、前記機械式のオイルポンプと並列に設けられた、オイルポンプ専用のモータにより回転駆動されることで前記作動油圧を発生する電動式のオイルポンプを更に含んでいるので、例えばアイドリングストップ制御が行われる場合には電動式のオイルポンプにより前記作動油圧を発生させられ得る。しかしながら、例えばアイドリングストップ制御の実行中にシフト切替装置が第2操作ポジションから第1操作ポジションへ切り替えられると、前記所定油圧が一時的に低下する可能性がある。前記所定油圧が一時的に低下したとしても、前記チェックバルブによって前記第2電磁弁の元圧の低下が防止される。よって、前記所定油圧の一時的な低下に備えた電動式のオイルポンプの大型化が抑制され得る。
また、前記第の発明によれば、更に、油圧アクチュエータが前記第2油圧アクチュエータである第2係合装置は、油圧アクチュエータが前記第1油圧アクチュエータである第1係合装置と比較して、係合作動の優先順位が予め高く設定されているので、例えばシフト切替装置が第2操作ポジションから第1操作ポジションへ切り替えられたときには、前記所定油圧が上昇してから第2係合装置の係合状態で第1係合装置の係合状態への切替えを開始すると応答が遅れる可能性があることに対して、前記所定油圧が一時的に低下したとしても前記チェックバルブによって前記第2電磁弁の元圧の低下が防止されることから前記所定油圧が上昇してなくても第2係合装置の係合状態で第1係合装置の係合状態への切替えを開始することができて応答遅れが抑制され得る。
また、前記第の発明によれば、更に、前記自動変速機は、油圧アクチュエータが前記第1油圧アクチュエータである摩擦係合装置及び油圧アクチュエータが前記第2油圧アクチュエータである噛合式クラッチの係合によって形成される動力伝達経路を有しているので、例えば摩擦係合装置の係合状態で噛合式クラッチの係合作動を開始すると噛合式クラッチを係合状態へ切り替えることができないおそれがある為に噛合式クラッチの係合状態で摩擦係合装置の係合状態への切替えを開始することが好ましいことに対して、シフト切替装置が第2操作ポジションから第1操作ポジションへ切り替えられたときに前記所定油圧が一時的に低下したとしても前記チェックバルブによって前記第2電磁弁の元圧の低下が防止されることから第2係合装置の作動状態を係合状態に維持することができ、第2係合装置の係合状態で第1係合装置の係合状態への切替えを開始するようにしても応答遅れが抑制され得る。
また、前記第の発明によれば、前記シフト切替装置の前記第1操作ポジションは、自動変速機が動力伝達可能状態とされた自動変速機の制御ポジションを選択する操作ポジションであり、前記シフト切替装置の前記第2操作ポジションは、自動変速機が動力伝達不能状態とされた自動変速機の制御ポジションを選択する操作ポジションであるので、シフト切替装置が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられた際に、マニュアルバルブを介すことなく元圧が供給される第2電磁弁が出力する第2油圧によって作動させられる第2油圧アクチュエータを所望の状態に維持することができる。
本発明が適用される車両に備えられた車両用駆動装置の概略構成を説明する図である。 油圧制御回路のうちで摩擦式クラッチと噛合式クラッチとに関わる油圧を制御する部分を説明する図であり、又、油圧制御回路へ供給される油圧を説明する図である。 油圧制御回路へ供給される油圧を説明する図であって、図2とは別の実施例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10に備えられた車両用駆動装置12の概略構成を説明する図である図1において、車両用駆動装置12は、エンジン14、駆動輪16、エンジン14と駆動輪16との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置18等を備えている。
エンジン14は、車両10の走行用の動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン14は、車両10に備えられた電子制御装置100によってエンジン14に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置40が制御されることによりエンジン14の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
動力伝達装置18は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース20内において、エンジン14に連結されたトルクコンバータ22、トルクコンバータ22に連結された自動変速機24、自動変速機24の出力回転部材である変速機出力歯車26に連結された減速ギヤ機構28、その減速ギヤ機構28に連結されたディファレンシャルギヤ30等を備えている。又、動力伝達装置18は、ディファレンシャルギヤ30に連結された左右のドライブシャフト32等を備えている。動力伝達装置18において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ22、自動変速機24、減速ギヤ機構28、ディファレンシャルギヤ30、及びドライブシャフト32等を順次介して駆動輪16へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
自動変速機24は、摩擦式クラッチC1と噛合式クラッチD1とが共に係合されることで形成される動力伝達経路PTを有している。摩擦式クラッチC1は、油圧アクチュエータC1a(後述する図2参照)の作動によって係合状態や解放状態などの作動状態が切り替えられる公知の油圧式の摩擦係合装置である。噛合式クラッチD1は、摩擦式クラッチC1と変速機出力歯車26との間の動力伝達経路に設けられており、これらの間の動力伝達経路を選択的に接続したり、切断したりする。噛合式クラッチD1は、係合する際に回転を同期させる同期機構としての公知のシンクロメッシュ機構S1を備えている。噛合式クラッチD1は、自動変速機24に備えられた油圧アクチュエータ34の作動によって作動状態が切り替えられる。摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1は、車両用駆動装置12に備えられた油圧制御回路50から出力される各油圧Pc1,Ps1(後述する図2参照)により各々の油圧アクチュエータC1a,34が作動させられて作動状態が切り替えられる。このように自動変速機24は、複数の油圧アクチュエータを有している。第1係合装置としての摩擦式クラッチC1の油圧アクチュエータC1aは、複数の油圧アクチュエータのうちの第1油圧アクチュエータである。第2係合装置としての噛合式クラッチD1の油圧アクチュエータ34は、前記複数の油圧アクチュエータのうちの第2油圧アクチュエータである。
自動変速機24では、摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1の係合によって動力伝達経路PTが形成されると、エンジン14の動力を動力伝達経路PTを介して変速機出力歯車26へ伝達することができる動力伝達可能状態とされる。一方で、自動変速機24では、摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1の少なくとも一方が解放されて動力伝達経路PTが形成されていない状態とされると、動力伝達経路PTを介した動力伝達が不能な動力伝達不能状態すなわちニュートラル状態とされる。
車両用駆動装置12は、作動油を吐出する、すなわち作動油圧を発生するオイルポンプを備えている。前記オイルポンプが吐出した作動油は、油圧制御回路50へ供給される。前記オイルポンプは、トルクコンバータ22の入力回転部材であるポンプ翼車に連結された機械式のオイルポンプであるMOP36を含んでいる。MOP36は、エンジン14により回転駆動されることで前記作動油圧を発生する。
電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置100は、エンジン14の出力制御、前記複数の係合装置(C1,D1)の各々の作動状態を切り替える油圧制御等を実行する。
電子制御装置100には、車両10に備えられた各種センサ等による各種検出信号等(例えばエンジン回転速度、車速、アクセル操作量、車両10に備えられたシフト切替装置としてのシフトレバー70の操作ポジションPOSshなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置100からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置40、油圧制御回路50など)に各種指令信号(例えばエンジン14を制御する為のエンジン制御指令信号Se、前記複数の係合装置の各々の作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Scdなど)が、それぞれ出力される。
シフトレバー70の操作ポジションPOSshは、所望する自動変速機24の制御ポジションを選択する操作ポジションであり、例えばP,R,N,D操作ポジションを含んでいる。P操作ポジションは、自動変速機24がニュートラル状態とされ且つ機械的に変速機出力歯車26の回転が阻止された自動変速機24のパーキングポジション(=Pポジション)を選択するパーキング操作ポジションである。R操作ポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機24の後進走行ポジション(=Rポジション)を選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、自動変速機24がニュートラル状態とされた自動変速機24のニュートラルポジション(=Nポジション)を選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、車両10の前進走行を可能とする自動変速機24の前進走行ポジション(=Dポジション)を選択する前進走行操作ポジションである。自動変速機24のDポジションやRポジションは、自動変速機24が動力伝達可能状態とされた自動変速機24の制御ポジションである。自動変速機24のPポジションやNポジションは、自動変速機24が動力伝達不能状態とされた自動変速機24の制御ポジションである。D操作ポジションやR操作ポジションは、自動変速機24が動力伝達可能状態とされた自動変速機24の制御ポジションを選択するシフトレバー70の第1操作ポジションである。P操作ポジションやN操作ポジションは、自動変速機24が動力伝達不能状態とされた自動変速機24の制御ポジションを選択するシフトレバー70の第2操作ポジションである。
図2は、油圧制御回路50のうちで摩擦式クラッチC1と噛合式クラッチD1とに関わる油圧を制御する部分を説明する図であり、又、油圧制御回路50へ供給される油圧を説明する図である。
図2において、MOP36は、ケース20の下部に設けられたオイルパン80に還流した作動油をストレーナ82を介して吸い上げて、吐出油路84へ吐出する。吐出油路84は、油圧制御回路50が備える油路、例えばライン圧PLが流通する油路であるライン圧油路52に直接的に連結されている。MOP36は、摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1の各々の作動状態を切り替えたり、動力伝達装置18の各部に潤滑油を供給したりする為の油圧の元圧となる作動油圧を発生する。
油圧制御回路50は、前述したライン圧油路52の他に、レギュレータバルブ54、C1用ソレノイドバルブSL1、D1用ソレノイドバルブSL2、C1元圧油路56、D1元圧油路58、排出油路60、マニュアルバルブ62、及びアキュムレータ64などを備えている。
レギュレータバルブ54は、MOP36が発生する作動油圧を元にしてライン圧PLを調圧する。ライン圧PLは、MOP36が発生する作動油圧を元にして調圧された所定油圧である。
C1用ソレノイドバルブSL1は、摩擦式クラッチC1の油圧アクチュエータC1aを作動させる第1油圧としてのC1制御圧Pc1を出力する第1電磁弁である。D1用ソレノイドバルブSL2は、噛合式クラッチD1の油圧アクチュエータ34を作動させる第2油圧としてのシンクロ制御圧Ps1を出力する第2電磁弁である。C1用ソレノイドバルブSL1及びD1用ソレノイドバルブSL2は、例えばリニアソレノイドバルブである。
C1元圧油路56は、C1用ソレノイドバルブSL1の入力ポートSL1inに接続された油路であり、C1制御圧Pc1の元圧すなわちC1用ソレノイドバルブSL1に入力される元圧が流通する第1油路である。D1元圧油路58は、D1用ソレノイドバルブSL2の入力ポートSL2inに接続された油路であり、シンクロ制御圧Ps1の元圧すなわちD1用ソレノイドバルブSL2に入力される元圧が流通する第2油路である。ライン圧油路52は、ライン圧PLが流通すると共に、D1元圧油路58が接続された第3油路である。排出油路60は、油圧制御回路50内の作動油を油圧制御回路50の外へ排出する、すなわち作動油をオイルパン80へ還流する大気開放油路である。
マニュアルバルブ62は、シフトレバー70と機械的な機構によって連結されており、運転者によるシフトレバー70における切替操作に連動して油路が切り替えられる。マニュアルバルブ62は、シフトレバー70が前記第1操作ポジション(D操作ポジション、R操作ポジション)にあるときには、C1元圧油路56をライン圧油路52に接続する。摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1の係合によって形成される動力伝達経路PTが車両10の前進走行に用いられるものである場合、前記第1操作ポジションはD操作ポジションである。この場合、マニュアルバルブ62は、シフトレバー70がD操作ポジションにあるときには、入力されたライン圧PLをドライブ圧PDとしてC1元圧油路56へ出力する。或いは、摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1の係合によって形成される動力伝達経路PTが車両10の後進走行に用いられるものである場合、前記第1操作ポジションはR操作ポジションである。この場合、マニュアルバルブ62は、シフトレバー70がR操作ポジションにあるときには、入力されたライン圧PLをリバース圧PRとしてC1元圧油路56へ出力する。ドライブ圧PDは、Dレンジ圧又は前進油圧ともいう。リバース圧PRは、Rレンジ圧又は後進油圧ともいう。
一方で、マニュアルバルブ62は、シフトレバー70が前記第2操作ポジション(P操作ポジション、N操作ポジション)にあるときには、C1元圧油路56とライン圧油路52との間の油路を遮断し、C1元圧油路56を排出油路60に接続する。つまり、マニュアルバルブ62は、シフトレバー70が前記第2操作ポジション(P操作ポジション、N操作ポジション)にあるときには、C1元圧油路56に流通する油圧(ドライブ圧PD、リバース圧PR)を油圧制御回路50の外へ排出する。
アキュムレータ64は、C1元圧油路56に接続されている。アキュムレータ64は、スプリングや作動油の漏れを抑制するシール部材などを備え、油圧の蓄圧と蓄圧した油圧の供給とが可能な公知の蓄圧器である。アキュムレータ64内の油圧よりもC1元圧油路56の油圧が高い場合には、C1元圧油路56からアキュムレータ64に油圧が供給され、アキュムレータ64内の油圧がC1元圧油路56の油圧よりも高い場合には、アキュムレータ64からC1元圧油路56に油圧が供給される。
ところで、シフトレバー70が前記第2操作ポジション(P操作ポジション、N操作ポジション)から前記第1操作ポジション(D操作ポジション、R操作ポジション)へ切り替えられた場合、アキュムレータ64内へ作動油を充填する充填作動が自動的に行われる。アキュムレータ64が充填作動中であるときには、油圧制御回路50にて消費される作動油の流量に対して油圧制御回路50へ供給される作動油の流量が不足し易くなって、ライン圧PLが一時的に低下する可能性がある。そうすると、D1用ソレノイドバルブSL2に入力される元圧も一時的に低下する為、D1用ソレノイドバルブSL2が出力するシンクロ制御圧Ps1によって作動させられる油圧アクチュエータ34を一時的に所望の状態に維持することができない可能性がある。その為、噛合式クラッチD1が係合状態とされている場合には、噛合式クラッチD1が一時的に解放状態とされてしまう可能性がある。また、別の観点では、摩擦式クラッチC1及び噛合式クラッチD1の係合によって動力伝達経路PTを形成する場合、摩擦式クラッチC1の係合状態で噛合式クラッチD1を解放状態から係合状態へ切り替える係合作動を開始すると、噛合式クラッチD1を係合状態へ切り替えることができないおそれがある。これに対して、本実施例では、噛合式クラッチD1は、摩擦式クラッチC1と比較して、係合作動の優先順位が予め高く設定されている。その為、シフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられたときには、一時的に解放状態とされた噛合式クラッチD1がライン圧PLの上昇によって係合状態へ復帰した後に、摩擦式クラッチC1の係合状態への切替えが開始される。そうすると、摩擦式クラッチC1を係合状態へ切り替えるときの応答が遅れる可能性がある。上述したような現象は、燃費向上の為にMOP36の小型化を図る程、顕著であり、又、燃費向上やエンジン騒音抑制の為にエンジン回転速度Neを下げているときに生じ易い。
上述したような現象を回避する為に、油圧制御回路50は、更に、D1元圧油路58に設けられたチェックバルブ66を備えている。チェックバルブ66は、D1用ソレノイドバルブSL2からライン圧油路52への作動油の流れを防止するチェックバルブである。すなわち、チェックバルブ66は、D1用ソレノイドバルブSL2に接続されたD1元圧油路58であるSL2側油路58aから、ライン圧油路52に接続されたD1元圧油路58であるMOP側油路58bへの作動油の流れを防止するチェックバルブである。
ここで、電子制御装置100は、例えばシフトレバー70がD操作ポジションとされたままで、アクセルオフ且つ車両停止中且つブレーキオンなどの所定のエンジン停止条件が成立させられると、エンジン14を一時的に停止する公知のアイドリングストップ制御を実行する。MOP36は、例えばアイドリングストップ制御によってエンジン14が自動停止させられると、作動油を吐出できない。その為、油圧制御回路50にチェックバルブ66が設けられていないと、噛合式クラッチD1が係合状態とされている場合には、噛合式クラッチD1が解放状態とされてしまう。又、アイドリングストップ制御が解除されたときには、アキュムレータ64の充填作動が行われることもあって、ライン圧PLが必要な油圧値まで直ぐには立ち上がらない可能性がある。その為、噛合式クラッチD1を係合状態へ切り替える場合には、例えばシンクロ制御圧Ps1の不足により噛合式クラッチD1の係合状態への切替えが遅れてしまう可能性がある。又、アイドリングストップ制御が解除されたときにライン圧PLの立ち上がりを速やかにするには、MOP36を大型化する必要がある。本実施例では、油圧制御回路50にチェックバルブ66が備えられているので、電子制御装置100がアイドリングストップ制御を実行した場合における上述したような現象を回避することができる。
電子制御装置100は、例えば車両停止時にシフトレバー70が前記第2操作ポジション(P操作ポジション、N操作ポジション)へ切り替えられた場合にアイドリングストップ制御を実行し、その状態でシフトレバー70が前記第1操作ポジション(D操作ポジション、R操作ポジション)へ切り替えられた場合にアイドリングストップ制御を解除することもある。油圧制御回路50にチェックバルブ66が設けられていないと、前記第2操作ポジションへの切替えに伴ってアイドリングストップ制御を実行した場合にも、上述したようなD操作ポジションでのアイドリングストップ制御の実行時と同様の現象が発生する可能性がある。本実施例では、油圧制御回路50にチェックバルブ66が備えられているので、そのような現象を回避することができる。
上述のように、本実施例によれば、C1用ソレノイドバルブSL1に入力される元圧が流通するC1元圧油路56と、D1用ソレノイドバルブSL2に入力される元圧が流通するD1元圧油路58と、ライン圧PLが流通すると共にD1元圧油路58が接続されたライン圧油路52と、シフトレバー70が前記第1操作ポジション(D操作ポジション、R操作ポジション)にあるときにはC1元圧油路56をライン圧油路52に接続する一方でシフトレバー70が前記第2操作ポジション(P操作ポジション、N操作ポジション)にあるときにはC1元圧油路56を排出油路60に接続するマニュアルバルブ62と、C1元圧油路56に接続されたアキュムレータ64と、D1元圧油路58に設けられたチェックバルブ66とが備えられているので、シフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられたときに、アキュムレータ64に作動油が充填される為にライン圧PLが一時的に低下したとしてもチェックバルブ66によってD1用ソレノイドバルブSL2の元圧の低下が防止される。よって、シフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられた際に、マニュアルバルブ62を介すことなく元圧が供給されるD1用ソレノイドバルブSL2が出力するシンクロ制御圧Ps1によって作動させられる油圧アクチュエータ34を所望の状態に維持することつまり噛合式クラッチD1の作動状態を所望の状態に維持することができる。加えて、アイドリングストップ制御の非実行中において、シフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられたときのライン圧PLの一時的な低下に備えたMOP36の大型化が抑制され得る。又は、ライン圧PLの一時的な低下に備えたエンジン回転速度Neの高回転化が抑制されるので、燃費を向上したりエンジン騒音を抑制したりすることができる。
また、本実施例によれば、アイドリングストップ制御の実行中にはチェックバルブ66によってD1用ソレノイドバルブSL2の元圧が維持されることから、アイドリングストップ制御が解除された際に、噛合式クラッチD1の作動状態を速やかに所望の状態に維持することができる。又、アイドリングストップ制御が解除されたときにライン圧PLの立ち上がりを速やかにすることを目的としたMOP36の大型化が抑制され得る。
また、本実施例によれば、ライン圧PLが一時的に低下したとしてもチェックバルブ66によってD1用ソレノイドバルブSL2の元圧の低下が防止されることからライン圧PLが上昇してなくても噛合式クラッチD1の係合状態で摩擦式クラッチC1の係合状態への切替えを開始することができて応答遅れが抑制され得る。
また、本実施例によれば、シフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられたときにライン圧PLが一時的に低下したとしてもチェックバルブ66によってD1用ソレノイドバルブSL2の元圧の低下が防止されることから噛合式クラッチD1の作動状態を係合状態に維持することができ、噛合式クラッチD1の係合状態で摩擦式クラッチC1の係合状態への切替えを開始するようにしても応答遅れが抑制され得る。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、油圧制御回路50へ供給される作動油圧を発生するオイルポンプは、MOP36を含んでいた。本実施例では、前記オイルポンプは、電動式のオイルポンプであるEOP90を更に含んでいる。
図3は、油圧制御回路50へ供給される油圧を説明する図であって、図2とは別の実施例である。図3において、EOP90は、車両用駆動装置12に備えられたオイルポンプ専用のモータ92により回転駆動されることで前記作動油圧を発生する。その為、EOP90は、前記作動油圧が流通する油路の構成上、MOP36と並列に設けられている。モータ92には、電子制御装置100からEOP90の作動を制御する為のEOP制御指令信号Seopが出力される。
並列に配置されたMOP36及びEOP90は、オイルパン80に還流した作動油を、共通の吸い込み口であるストレーナ82から吸い上げて、各々の吐出油路84,94へ吐出する。吐出油路84,94は、各々、ライン圧油路52に連結されている。MOP36から作動油が吐出される吐出油路84は、直接的にライン圧油路52に連結されている。EOP90から作動油が吐出される吐出油路94は、油圧制御回路50に備えられたEOP用チェックバルブ96を介してライン圧油路52に連結されている。EOP用チェックバルブ96は、吐出油路84と吐出油路94との間の油路に設けられており、吐出油路84から吐出油路94への作動油の流れを防止する。EOP90は、エンジン14の回転状態に拘わらず作動油圧を発生することができる。EOP90は、例えばアイドリングストップ制御によってエンジン14が自動停止させられている場合に作動させられる。EOP90は、専ら、MOP36の代替として一時的に用いられるので、例えば定格上の最大吐出流量が、MOP36の吐出流量よりも少ない吐出流量とされて、小型化が図られている。レギュレータバルブ54は、MOP36及びEOP90の少なくとも一方が発生する作動油圧を元にしてライン圧PLを調圧する。
本実施例では、アイドリングストップ制御の実行時には、EOP90が発生する作動油圧を元にしてライン圧PLが出力され得るので、油圧制御回路50にチェックバルブ66が設けられていなくても、噛合式クラッチD1の係合状態を維持することができる。又、D操作ポジションでのアイドリングストップ制御の実行時には、アキュムレータ64の充填状態も維持可能であるので、このアイドリングストップ制御が解除されたときにライン圧PLが必要な油圧値まで直ぐに立ち上がらないという現象が生じ難い。しかしながら、シフトレバー70が前記第2操作ポジション(P操作ポジション、N操作ポジション)へ切り替えられた場合にアイドリングストップ制御を実行し、その状態でシフトレバー70が前記第1操作ポジション(D操作ポジション、R操作ポジション)へ切り替えられた場合にアイドリングストップ制御を解除する場合には、エンジン14の運転時にシフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられた場合と同様に、ライン圧PLが一時的に低下する可能性がある。本実施例では、油圧制御回路50にチェックバルブ66が備えられているので、D1用ソレノイドバルブSL2に入力される元圧の一時的な低下によって噛合式クラッチD1が一時的に解放状態とされてしまうというような現象を回避することができる。
上述のように、本実施例によれば、油圧制御回路50へ供給される作動油圧を発生するオイルポンプは、MOP36と並列に設けられたEOP90を更に含んでいるので、例えばアイドリングストップ制御が行われる場合にはEOP90により前記作動油圧を発生させられ得る。又、例えばアイドリングストップ制御の実行中にシフトレバー70が前記第2操作ポジションから前記第1操作ポジションへ切り替えられたことにより前記所定油圧が一時的に低下したとしても、チェックバルブ66によってD1用ソレノイドバルブSL2に入力される元圧の低下が防止される。よって、前記所定油圧の一時的な低下に備えたEOP90の大型化が抑制され得る。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、複数の油圧アクチュエータとして、摩擦式クラッチC1の油圧アクチュエータC1aと噛合式クラッチD1の油圧アクチュエータ34とを例示したが、この態様に限らない。例えば、複数の油圧アクチュエータは、何れも摩擦式クラッチや摩擦式ブレーキ等の摩擦係合装置の油圧アクチュエータであっても良い。又は、複数の油圧アクチュエータは、公知のベルト式の無段変速機やチェーン式の無段変速機が備えるプーリにおける固定シーブと可動シーブとの間の溝幅を変更する為の推力を付与する油圧アクチュエータを含んでいても良い。つまり、複数の油圧アクチュエータを有する自動変速機は、例えば複数の係合装置が選択的に係合されることによって複数のギヤ段が選択的に形成される有段式の自動変速機、入力回転部材と出力回転部材との間の動力伝達経路にギヤ機構を介した第1動力伝達経路と前記無段変速機を介した第2動力伝達経路との複数の動力伝達経路が並列に設けられた自動変速機などであっても良い。前記第1動力伝達経路は、例えば第1摩擦係合装置と噛合式クラッチとの係合によって形成され、前記第2動力伝達経路は、例えば前記無段変速機と直列に配置された第2摩擦係合装置の係合によって形成される。
また、前述の実施例では、MOP36及び/又はEOP90が発生する作動油圧を元にして調圧された所定油圧としてライン圧PLを例示したが、この態様に限らない。例えば、この所定油圧は、ライン圧PLを元圧としてモジュレータバルブにより一定値に調圧されたモジュレータ圧であっても良い。
また、前述の実施例1では、油圧制御回路50へ供給される作動油圧を発生するオイルポンプとしてMOP36を例示し、前述の実施例2では、油圧制御回路50へ供給される作動油圧を発生するオイルポンプとしてMOP36及びEOP90を例示したが、この態様に限らない。例えば、油圧制御回路50へ供給される作動油圧を発生するオイルポンプは、少なくともEOP90を含む態様であっても良い。
また、前述の実施例では、マニュアルバルブ62はシフトレバー70と機械的な機構によって連結されていたが、この態様に限らない。例えば、マニュアルバルブ62は、シフトレバー70と機械的な機構によって連結されておらず、シフトレバー70の操作ポジションPOSshに応じて電気的に作動させられるアクチュエータによって弁位置が切り替えられる態様であっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:車両用駆動装置
14:エンジン(動力源)
24:自動変速機
34:油圧アクチュエータ(第2油圧アクチュエータ)
36:MOP(機械式のオイルポンプ)
50:油圧制御回路
52:ライン圧油路(第3油路)
56:C1元圧油路(第1油路)
58:D1元圧油路(第2油路)
60:排出油路
62:マニュアルバルブ
64:アキュムレータ
66:チェックバルブ
70:シフトレバー(シフト切替装置)
90:EOP(電動式のオイルポンプ)
92:モータ(オイルポンプ専用のモータ)
C1:摩擦式クラッチ(第1係合装置、摩擦係合装置)
C1a:油圧アクチュエータ(第1油圧アクチュエータ)
D1:噛合式クラッチ(第2係合装置)
Pc1:C1制御圧(第1油圧)
Ps1:シンクロ制御圧(第2油圧)
PL:ライン圧(所定油圧)
PT:動力伝達経路
SL1:C1用ソレノイドバルブ(第1電磁弁)
SL2:D1用ソレノイドバルブ(第2電磁弁)

Claims (5)

  1. 複数の油圧アクチュエータを有する自動変速機と、作動油圧を発生するオイルポンプとを備えた車両用駆動装置の、油圧制御回路であって、
    前記複数の油圧アクチュエータのうちの第1油圧アクチュエータを作動させる第1油圧を出力する第1電磁弁と、
    前記複数の油圧アクチュエータのうちの第2油圧アクチュエータを作動させる第2油圧を出力する第2電磁弁と、
    前記第1電磁弁に接続された、前記第1電磁弁に入力される元圧が流通する第1油路と、
    前記第2電磁弁に接続された、前記第2電磁弁に入力される元圧が流通する第2油路と、
    前記作動油圧を元にして調圧された所定油圧が流通すると共に、前記第2油路が接続された第3油路と、
    運転者によるシフト切替装置における切替操作に連動して油路が切り替えられるものであり、前記シフト切替装置が第1操作ポジションにあるときには前記第1油路を前記第3油路に接続する一方で、前記シフト切替装置が第2操作ポジションにあるときには前記第1油路を排出油路に接続するマニュアルバルブと、
    前記第1油路に接続されたアキュムレータと、
    前記第2油路に設けられた、前記第2電磁弁から前記第3油路への油の流れを防止するチェックバルブと
    を、備えるものであり、
    前記第1油圧アクチュエータは、第1係合装置の油圧アクチュエータであり、
    前記第2油圧アクチュエータは、第2係合装置の油圧アクチュエータであり、
    前記第2係合装置は、前記第1係合装置と比較して、解放状態から係合状態へ切り替える係合作動の優先順位が予め高く設定されていることを特徴とする車両用駆動装置の油圧制御回路。
  2. 複数の油圧アクチュエータを有する自動変速機と、作動油圧を発生するオイルポンプとを備えた車両用駆動装置の、油圧制御回路であって、
    前記複数の油圧アクチュエータのうちの第1油圧アクチュエータを作動させる第1油圧を出力する第1電磁弁と、
    前記複数の油圧アクチュエータのうちの第2油圧アクチュエータを作動させる第2油圧を出力する第2電磁弁と、
    前記第1電磁弁に接続された、前記第1電磁弁に入力される元圧が流通する第1油路と、
    前記第2電磁弁に接続された、前記第2電磁弁に入力される元圧が流通する第2油路と、
    前記作動油圧を元にして調圧された所定油圧が流通すると共に、前記第2油路が接続された第3油路と、
    運転者によるシフト切替装置における切替操作に連動して油路が切り替えられるものであり、前記シフト切替装置が第1操作ポジションにあるときには前記第1油路を前記第3油路に接続する一方で、前記シフト切替装置が第2操作ポジションにあるときには前記第1油路を排出油路に接続するマニュアルバルブと、
    前記第1油路に接続されたアキュムレータと、
    前記第2油路に設けられた、前記第2電磁弁から前記第3油路への油の流れを防止するチェックバルブと
    を、備えるものであり、
    前記第1油圧アクチュエータは、摩擦係合装置の油圧アクチュエータであり、
    前記第2油圧アクチュエータは、噛合式クラッチの油圧アクチュエータであり、
    前記自動変速機は、前記摩擦係合装置及び前記噛合式クラッチの係合によって形成される動力伝達経路を有していることを特徴とする車両用駆動装置の油圧制御回路。
  3. 前記オイルポンプは、走行用の動力源としてのエンジンにより回転駆動されることで前記作動油圧を発生する機械式のオイルポンプを含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の油圧制御回路。
  4. 前記オイルポンプは、前記機械式のオイルポンプと並列に設けられた、オイルポンプ専用のモータにより回転駆動されることで前記作動油圧を発生する電動式のオイルポンプを更に含んでいることを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の油圧制御回路。
  5. 前記シフト切替装置の前記第1操作ポジションは、前記自動変速機において動力伝達経路が形成されている動力伝達可能状態とされた前記自動変速機の制御ポジションを選択する操作ポジションであり、
    前記シフト切替装置の前記第2操作ポジションは、前記自動変速機において動力伝達経路が形成されていない動力伝達不能状態とされた前記自動変速機の制御ポジションを選択する操作ポジションであることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用駆動装置の油圧制御回路。
JP2018203304A 2018-10-29 2018-10-29 車両用駆動装置の油圧制御回路 Active JP7115956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203304A JP7115956B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両用駆動装置の油圧制御回路
CN201911022962.6A CN111102349B (zh) 2018-10-29 2019-10-25 车辆用驱动装置的液压控制回路
DE102019129087.2A DE102019129087A1 (de) 2018-10-29 2019-10-28 Hydraulische steuereinheit eines fahrzeugantriebssystems
US16/667,024 US11067166B2 (en) 2018-10-29 2019-10-29 Hydraulic control unit of vehicle drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203304A JP7115956B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両用駆動装置の油圧制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070824A JP2020070824A (ja) 2020-05-07
JP7115956B2 true JP7115956B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70328453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203304A Active JP7115956B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両用駆動装置の油圧制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11067166B2 (ja)
JP (1) JP7115956B2 (ja)
CN (1) CN111102349B (ja)
DE (1) DE102019129087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115956B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の油圧制御回路
JP7449181B2 (ja) * 2020-07-02 2024-03-13 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両
CN115560067A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 上海汽车集团股份有限公司 一种混合动力变速箱液压***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099282A (ja) 1999-07-29 2001-04-10 Honda Motor Co Ltd エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
JP2005090659A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Denso Corp 駆動力伝達システム
JP2009144873A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
WO2016013441A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011587A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP5610080B2 (ja) * 2011-08-24 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP2784355B1 (en) * 2011-11-22 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil pressure control device
JP5742708B2 (ja) 2011-12-26 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置及び車両制御装置
US9528600B2 (en) * 2011-12-26 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and vehicle control device
JP5761380B2 (ja) * 2012-01-11 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置及び車両制御装置
JP5605719B2 (ja) * 2012-01-27 2014-10-15 株式会社デンソー 油圧供給装置
JP2014199123A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2014202348A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2015174559A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP6222139B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017145958A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP7115956B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の油圧制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099282A (ja) 1999-07-29 2001-04-10 Honda Motor Co Ltd エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
JP2005090659A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Denso Corp 駆動力伝達システム
JP2009144873A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
WO2016013441A1 (ja) 2014-07-23 2016-01-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111102349B (zh) 2021-09-03
DE102019129087A1 (de) 2020-04-30
US20200132187A1 (en) 2020-04-30
CN111102349A (zh) 2020-05-05
US11067166B2 (en) 2021-07-20
JP2020070824A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195449B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5445045B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5218303B2 (ja) 動力伝達装置
KR101823244B1 (ko) 동력 전달 장치의 제어 장치
JP6107930B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP7115956B2 (ja) 車両用駆動装置の油圧制御回路
US8506454B2 (en) Fluid pressure control device for automatic transmission
US9365205B2 (en) Hydraulic pressure control device for transmission
JP6160592B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御回路
JP2009052638A (ja) 自動変速機における作動油供給装置
JP4715932B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2014052034A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5187246B2 (ja) 動力伝達装置
JP6485311B2 (ja) 車両のエコラン制御装置
JP2008180301A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5515974B2 (ja) 油圧制御装置
JP5233693B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5333117B2 (ja) 動力伝達装置
JP6203888B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013019428A (ja) 油圧制御装置
JP2019002495A (ja) 車両用制御装置
JP2009168152A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2014112634A1 (ja) 油圧制御装置
JP2018017355A (ja) 変速制御システムおよび変速制御装置
JP5515973B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151