JP7099410B2 - 同期噛合機構の制御装置 - Google Patents

同期噛合機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099410B2
JP7099410B2 JP2019122382A JP2019122382A JP7099410B2 JP 7099410 B2 JP7099410 B2 JP 7099410B2 JP 2019122382 A JP2019122382 A JP 2019122382A JP 2019122382 A JP2019122382 A JP 2019122382A JP 7099410 B2 JP7099410 B2 JP 7099410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
sleeve
meshing
spline teeth
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019122382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008904A (ja
Inventor
健 城▲崎▼
隆 瀬尾
敏雄 鈴木
弘輝 武田
佳祐 亀谷
俊 皆木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019122382A priority Critical patent/JP7099410B2/ja
Priority to US16/881,161 priority patent/US11041535B2/en
Priority to CN202010527376.3A priority patent/CN112145671B/zh
Priority to DE102020207751.7A priority patent/DE102020207751B4/de
Publication of JP2021008904A publication Critical patent/JP2021008904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099410B2 publication Critical patent/JP7099410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10456Synchro clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/305Signal inputs from the clutch cooling
    • F16D2500/3055Cooling oil properties
    • F16D2500/3056Cooling oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50653Gearing shifting without the interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、同期噛合機構の制御装置に係り、同期噛合機構の係合渡期に発生する衝突音の低減に関するものである。
回転軸と、その回転軸に相対回転可能に嵌合するギヤ(遊転ギヤ)と、前記回転軸の外周部に相対回転不能かつ軸方向への移動可能に嵌合するスリーブと、前記ギヤと前記スリーブとの間に介挿されたシンクロナイザリングとを、備える同期噛合機構が知られている。特許文献1に記載のシンクロメッシュ式変速機の構成がそれである。特許文献1には、同期噛合機構が油圧アクチュエータによって作動させられ、同期噛合機構のスリーブのスプライン歯がギヤのスプライン歯を押し分ける押分過渡期において、スリーブには、引摺トルクによる抵抗力に打ち勝つ推力が必要になる点が記載されている。さらに、スリーブのスプライン歯の押分開始前に、スリーブの推力および移動速度のうち少なくとも一方を減じることで、押分過渡期に発生する衝突音を低減することが記載されている。
特開2000-337487号公報 特開2009-103211号公報 特開2017-26008号公報
ところで、特許文献1において、変速機内の作動油の油温が低下している場合、スリーブに作用する引摺トルクによる抵抗力が増加するため、衝突音の低減を考慮したスリーブの推力では、スリーブが抵抗力に打ち勝つことができなくなることで、スリーブが移動できなくなるスリーブ不良が発生する虞があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、油圧アクチュエータによって作動させられる同期噛合機構において、係合過渡期の衝突音を低減でき、かつ、作動油が低温になった場合であっても、同期噛合機構の係合を完了させることができる、同期噛合機構の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)回転軸に相対回転可能に嵌合するギヤと、前記回転軸に対して相対回転不能かつ軸方向への相対移動可能に設けられているスリーブと、前記ギヤと前記スリーブとの間に介挿されているシンクロナイザリングとを、備え、前記スリーブは、該スリーブに推力を付与する油圧アクチュエータによって前記回転軸の軸方向に移動させられ、前記スリーブが、前記油圧アクチュエータによって前記ギヤ側に向かって前記回転軸の軸方向に移動させられると、前記スリーブと前記ギヤとが前記シンクロナイザリングを介して回転同期させられた後、前記ギヤに形成されるスプライン歯と前記スリーブに形成されているスプライン歯とが噛み合わされる同期噛合機構において、前記スリーブと前記ギヤとの回転同期の完了が判断されると、前記油圧アクチュエータの指示圧を、前記スリーブのスプライン歯と前記ギヤのスプライン歯とが噛み合わされる噛合完了圧よりも低圧の中間圧に設定し、前記スリーブのスプライン歯と前記ギヤのスプライン歯との噛合が完了すると、前記油圧アクチュエータの指示圧を前記噛合完了圧に設定する制御部を備える、同期噛合機構の制御装置であって、(b)前記制御部は、前記油圧アクチュエータの指示圧を前記中間圧に設定した時点から予め設定されている所定時間経過しても前記スリーブのスプライン歯と前記ギヤのスプライン歯との噛合が完了しない場合には、前記油圧アクチュエータの指示圧を前記噛合完了圧に設定することを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の同期噛合機構の制御装置において、前記所定時間は、作動油の油温に応じて変更され、前記所定時間は、作動油の油温が低い場合の方が高い場合に比べて長い時間に設定されていることを特徴とする。
第1発明の同期噛合機構の制御装置によれば、同期噛合機構の係合過渡期において、スリーブとギヤとの回転同期の完了が判断されると、油圧アクチュエータの指示圧が噛合完了圧よりも低圧の中間圧に設定されることで、スリーブの推力が小さくなり、スリーブの移動中にスリーブのスプライン歯とギヤのスプライン歯とが衝突したときに発生する衝突音が低減される。ここで、作動油の油温が低温になると、スリーブに作用する引摺トルクが増加することから、油圧アクチュエータの指示圧が中間圧に設定されたとき、スリーブの推力が引摺トルクによる抵抗力よりも小さくなり、スリーブがギヤ側に向かって移動できなくなるスリーブ不良が発生する虞がある。これに対して、油圧アクチュエータの指示圧が中間圧に設定された時点から所定時間経過してもスリーブのスプライン歯とギヤのスプライン歯との噛合が完了しない場合には、油圧アクチュエータの指示圧が噛合完了圧に設定されるため、スリーブがギヤ側に移動できなくなった場合であっても、所定時間経過すると油圧アクチュエータの指示圧が噛合完了圧に設定されることで、スリーブがギヤ側に向かって強制的に移動させられ、スリーブ不良が解消される。このように、同期噛合機構の係合過渡期に発生する衝突音の低減と、スリーブ不良の解消とを、両立させることができる。
また、第2発明の同期噛合機構の制御装置によれば、油圧アクチュエータの指示圧を噛合完了圧に設定するかを判定する判断閾値である所定時間が、作動油の油温が低い場合の方が高い場合に比べて長い時間に設定されている。作動油の油温が低温になると、スリーブに作用する抵抗力が大きくなるとともに、油圧アクチュエータの応答性も悪くなるため、スリーブが噛合完了位置まで移動するのに要する時間も長くなる。従って、所定時間が作動油の油温に応じて変更されることで、所定時間が作動油の油温に応じた適切な値となる。これに関連して、作動油の油温が低温であっても、スリーブ不良が発生していない場合には、指示圧が中間圧の状態で噛合を完了させることができ、同期噛合機構の係合過渡期に発生する衝突音を効果的に低減することができる。
本発明の一実施例である車両に備えられ動力伝達装置の概略構成を説明するための骨子図である。 図1の動力伝達装置における、各走行パターン毎の係合要素の係合作動表である。 図1の噛合クラッチの構成および作動を説明する図である。 図1の噛合クラッチの構成および作動を説明する他の図である。 エンジンや無段変速機などを制御するために車両に設けられた電子制御装置の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 噛合クラッチの係合過渡期の各段階における噛合クラッチの各スプライン歯の噛合状態を示すとともに、係合過渡期における、ハブスリーブのストローク量、音圧、クラッチ前後回転速度差、および油圧アクチュエータの指示圧を示すタイムチャートである。 作動油の油温と押分に必要なハブスリーブの推力との関係を示す図である。 作動油の油温に基づいて所定時間を求めるための関係マップである。 エンジン始動時における電子制御装置の制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両10に備えられ動力伝達装置12の概略構成を説明するための骨子図である。動力伝達装置12は、例えば走行用の駆動力源として用いられるエンジン14に連結された流体式伝動装置としてのトルクコンバータ16と、前後進切替装置18と、ベルト式無段変速機20(以下、無段変速機20)と、ギヤ機構22と、図示しない駆動輪に動力伝達可能な出力ギヤ24が形成されている出力軸25とを、含んで構成されている。動力伝達装置12にあっては、エンジン14から出力されるトルク(駆動力)がトルクコンバータ16を経由して入力軸であるタービン軸26に入力され、このトルクがタービン軸26からギヤ機構22等を経由して出力軸25に伝達される第1の動力伝達経路と、タービン軸26に入力されたトルクが無段変速機20を経由して出力軸25に伝達される第2の動力伝達経路とを並列に備えており、車両10の走行状態に応じて動力伝達経路が切り替えられるように構成されている。
エンジン14は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関にて構成されている。トルクコンバータ16は、エンジン14のクランク軸に連結されたポンプ翼車16p、およびトルクコンバータ16の出力側部材に相当するタービン軸26を介して前後進切替装置18に連結されたタービン翼車16tを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それらポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tの間にはロックアップクラッチ28が設けられており、このロックアップクラッチ28が完全係合させられることによってポンプ翼車16pおよびタービン翼車16tは一体回転させられる。油圧制御回路や潤滑油の油圧源となるオイルポンプ17は、ポンプ翼車16pを介して、エンジン14によって回転駆動させられる。
前後進切替装置18は、前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1とダブルピニオン型の遊星歯車装置30とを主体として構成された遊星歯車式前後進切替装置である。前後進切替装置18では、ピニオン30pを回転可能に支持するキャリヤ30cがトルクコンバータ16のタービン軸26および無段変速機20の入力軸32に連結され、リングギヤ30rが後進用ブレーキB1を介して非回転部材としてのハウジング34に選択的に連結され、サンギヤ30sが小径ギヤ36に連結されている。また、サンギヤ30sとキャリヤ30cとが、前進用クラッチC1を介して選択的に連結される。前進用クラッチC1および後進用ブレーキB1は断接装置に相当するもので、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
また、遊星歯車装置30のサンギヤ30sは、ギヤ機構22を構成する小径ギヤ36に連結されている。ギヤ機構22は、小径ギヤ36と、カウンタ軸38に相対回転不能に設けられている大径ギヤ40とを、含んで構成されている。カウンタ軸38と同じ回転軸心まわりには、アイドラギヤ42がカウンタ軸38に対して相対回転可能に設けられている。また、カウンタ軸38とアイドラギヤ42との間には、これらを選択的に断接する噛合クラッチD1が設けられている。なお、カウンタ軸38が、本発明の回転軸に対応し、噛合クラッチD1が、本発明の同期噛合機構に対応している。
噛合クラッチD1は、カウンタ軸38に形成されている第1ギヤ48と、カウンタ軸38に相対回転可能に嵌合する第2ギヤ50と、カウンタ軸38に対して相対回転不能かつ軸方向への相対移動可能に設けられ、第1ギヤ48のスプライン歯49(図6上段参照)および第2ギヤ50のスプライン歯74(図3参照)と噛合可能(係合可能)なスプライン歯70(図3参照)が形成されているハブスリーブ61と、第2ギヤ50とハブスリーブ61との間に介挿されているシンクロナイザリング64とを、含み、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、これら第1ギヤ48のスプライン歯49および第2ギヤ50のスプライン歯74と噛み合うことで、カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが相対回転不能に接続される。第2ギヤ50は、アイドラギヤ42に一体成形されている。また、シンクロナイザリング64は、噛合クラッチD1の係合過渡期に第1ギヤ48と第2ギヤ50とを回転同期させる同期機構として機能し、噛合クラッチD1は、同期機構を有するシンクロメッシュ機構に相当する。
アイドラギヤ42は、そのアイドラギヤ42よりも大径の入力ギヤ52と噛み合っている。入力ギヤ52は、無段変速機20の後述するセカンダリプーリの回転軸心と共通の回転軸心に配置されている出力軸25に対して相対回転不能に設けられている。出力軸25は、前記回転軸心まわりに回転可能に配置されており、入力ギヤ52および出力ギヤ24が相対回転不能に設けられている。これより、エンジン14のトルクがタービン軸26からギヤ機構22を経由して出力軸25に伝達される第1の動力伝達経路上には、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合クラッチD1が設けられている。
また、無段変速機20と出力軸25との間には、これらの間を選択的に断接するベルト走行用クラッチC2が介挿されており、このベルト走行用クラッチC2が係合されることで、エンジン14のトルクが入力軸32および無段変速機20を経由して出力軸25に伝達される第2の動力伝達経路が形成される。また、ベルト走行用クラッチC2が解放されると、第2の動力伝達経路が遮断され、無段変速機20を経由して出力軸25にトルクが伝達されなくなる。
無段変速機20は、タービン軸26に連結された入力軸32と出力軸25との間の動力伝達経路上に設けられ、入力軸32に設けられた入力側部材である有効径が可変のプライマリプーリ54(可変プーリ54)と、出力側部材である有効径が可変のセカンダリプーリ56(可変プーリ56)と、その一対の可変プーリ54、56の間に巻き掛けられた伝動ベルト58とを備えており、一対の可変プーリ54、56と伝動ベルト58との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。
プライマリプーリ54は、入力軸32に固定された入力側固定回転体としての固定シーブ54aと、入力軸32に対して相対回転不能かつ軸方向の相対移動可能に設けられた入力側可動回転体としての可動シーブ54bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ54bを移動させるための推力を発生させるプライマリ側油圧アクチュエータ54cとを、備えて構成されている。また、セカンダリプーリ56は、出力側固定回転体としての固定シーブ56aと、固定シーブ56aに対して相対回転不能かつ軸方向の相対移動可能に設けられた出力側可動回転体としての可動シーブ56bと、それらの間のV溝幅を変更するために可動シーブ56bを移動させるための推力を発生させるセカンダリ側油圧アクチュエータ56cとを備えて構成されている。
一対の可変プーリ54,56のV溝幅が変化して伝動ベルト58の掛かり径(有効径)が変更されることで、実変速比(ギヤ比)γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)が連続的に変更させられる。例えば、プライマリプーリ54のV溝幅が狭くされると、変速比γが小さくされる。すなわち、無段変速機20がアップシフトされる。また、プライマリプーリ54のV溝幅が広くされると、変速比γが大きくされる。すなわち、無段変速機20がダウンシフトされる。
以下、上記のように構成される動力伝達装置12の作動について、図2に示す各走行パターン毎の係合要素の係合表を用いて説明する。図2において、C1が前進用クラッチC1の作動状態に対応し、C2がベルト走行用クラッチC2の作動状態に対応し、B1が後進用ブレーキB1の作動状態に対応し、D1が噛合クラッチD1の作動状態に対応し、「○」が係合(接続)を示し、「×」が解放(遮断)を示している。
先ず、ギヤ機構22を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される走行パターン、すなわち第1の動力伝達経路を通ってトルクが伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図2のギヤ走行モードに対応し、図2に示すように、前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合(接続)される一方、ベルト走行用クラッチC2および後進用ブレーキB1が解放(遮断)される。
前進用クラッチC1が係合されることで、前後進切替装置18を構成する遊星歯車装置30が一体回転させられるので、小径ギヤ36がタービン軸26と同回転速度で回転させられる。また、小径ギヤ36は、カウンタ軸38に設けられている大径ギヤ40と噛み合わされているので、カウンタ軸38も同様に回転させられる。さらに、噛合クラッチD1が係合されているので、カウンタ軸38とアイドラギヤ42とが接続され、このアイドラギヤ42が入力ギヤ52と噛み合わされているので、入力ギヤ52と一体的に設けられている出力軸25および出力ギヤ24が回転させられる。このように、前記第1の動力伝達経路に設けられている前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合されると、エンジン14の動力が、トルクコンバータ16、タービン軸26、前後進切替装置18、ギヤ機構22、およびアイドラギヤ42等を経由して出力軸25および出力ギヤ24に伝達される。
次いで、無段変速機20を経由してエンジン14のトルクが出力ギヤ24に伝達される走行パターンについて説明する。この走行パターンが図2のベルト走行モード(高車速)に対応し、図2のベルト走行モードに示すように、ベルト走行用クラッチC2が接続される一方、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、および噛合クラッチD1が遮断される。ベルト走行用クラッチC2が接続されることで、セカンダリプーリ56と出力軸25とが接続されるので、セカンダリプーリ56と出力軸25および出力ギヤ24とが一体回転させられる。従って、ベルト走行用クラッチC2が接続されると、前記第2の動力伝達経路が形成され、エンジン14の動力が、トルクコンバータ16、タービン軸26、入力軸32、無段変速機20、および出力軸25を経由して出力ギヤ24に伝達される。このとき、この第2の動力伝達経路を経由してエンジン14の動力が伝達されるベルト走行モード(高車速)中に噛合クラッチD1が解放(遮断)されるのは、ベルト走行モード(高車速)で走行中におけるギヤ機構22等の引き摺りをなくすとともに、高車速においてギヤ機構22等が高回転化するのを防止するためである。
前記ギヤ走行モードは、低車速領域において選択される。この第1の動力伝達経路に基づく変速比γg(入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nout)は、無段変速機20の最大変速比γmaxよりも大きな値に設定されている。すなわち、変速比γgは、無段変速機20では設定されていない値に設定されている。そして、例えば車速Vが上昇するなどしてベルト走行モードに切り替える判定が為されると、前記ベルト走行モードに切り替えられる。ここで、ギヤ走行モードからベルト走行モード(高車速)、またはベルト走行モード(高車速)からギヤ走行モードへ切り替える過渡期には、図2のベルト走行モード(中車速)を過渡的に経由して切り替えられる。
例えばギヤ走行モードからベルト走行モード(高車速)に切り替えられる場合、ギヤ走行に対応する前進用クラッチC1および噛合クラッチD1が係合された状態から、ベルト走行用クラッチC2および噛合クラッチD1が係合された状態に過渡的に切り替えられる。すなわち、前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の掛け替えが開始される。このとき、動力伝達経路が第1の動力伝達経路から第2の動力伝達経路に変更され、動力伝達装置12においては実質的にアップシフトさせられる。そして、動力力伝達経路が切り替えられた後、不要な引き摺りやギヤ機構22等の高回転化を防止するために噛合クラッチD1が解放(遮断)される(被駆動入力遮断)。
また、ベルト走行モード(高車速)からギヤ走行モードに切り替えられる場合、ベルト走行用クラッチC2が係合された状態から、ギヤ走行モードへの切替準備として噛合クラッチD1が係合される状態に過渡的に切り替えられる(ダウンシフト準備)。このとき、ギヤ機構22を経由して遊星歯車装置30のサンギヤ30sにも回転が伝達された状態となり、この状態から前進用クラッチC1およびベルト走行用クラッチC2の掛け替え(前進用クラッチC1の係合、ベルト走行用クラッチC2の解放)が実行されることで、動力伝達経路が第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切り替えられる。このとき、動力伝達装置12にあっては実質的にダウンシフトさせられる。
図3および図4は、同期機構を有する噛合クラッチD1の構成および作動を説明する図である。なお、図3は噛合クラッチD1が解放(遮断)された状態を示し、図4は噛合クラッチD1が係合(接続)された状態を示している。また、図3、4の(a)は噛合クラッチD1の断面図であり、図3、4の(b)は図3、4の(a)の状態を外周側から見たハブスリーブ61の円筒部分を除く展開図である。
図3(a)に示すように、噛合クラッチD1は、カウンタ軸38に相対回転可能に嵌合するアイドラギヤ42に形成されている第2ギヤ50と、カウンタ軸38に対して相対回転可能かつ軸方向への相対移動可能に設けられているハブスリーブ61と、キースプリング60によってハブスリーブ61に係合させられた複数個のシフティングキー62と、第2ギヤ50とハブスリーブ61との間に介挿され、所定の遊びを有する状態でシフティングキー62とともに回転させられるシンクロナイザリング64と、第2ギヤ50近傍に設けられたコーン部68とを、含んでいる。ハブスリーブ61の内周面にはスプライン歯70が設けられて第1ギヤ48のスプライン歯49(図6参照)と常時スプライン嵌合されることで、ハブスリーブ61は、第1ギヤ48およびカウンタ軸38に対して相対回転不能かつ軸方向への相対移動可能となっている。なお、第2ギヤ50が本発明のギヤに対応し、ハブスリーブ61が本発明のスリーブに対応している。
ハブスリーブ61が、カウンタ軸38の軸方向で第2ギヤ50側(図3の紙面左側)に向かって移動させられると、シフティングキー62を介してシンクロナイザリング64がコーン部68に押圧され、その間の摩擦によって第2ギヤ50に動力伝達が行われるようになる。ハブスリーブ61の外周面には、環状の凹溝63が形成されており、この凹溝63にシフトフォーク65が嵌合されている。シフトフォーク65は、油圧アクチュエータ66によってカウンタ軸38の軸方向に移動可能に構成されている。従って、油圧アクチュエータ66は、シフトフォーク65を介して、ハブスリーブ61にカウンタ軸38の軸方向に作用する推力を付与するように構成され、ハブスリーブ61は、油圧アクチュエータ66によってカウンタ軸38の軸方向に移動させられる。
ハブスリーブ61がさらに第2ギヤ50側に向かって移動させられると、ハブスリーブ61のスプライン歯70の先端に形成されているチャンファ70aが、シンクロナイザリング64のスプライン歯72の先端に形成されているチャンファ72aに押し付けられることで回転同期させられる。このように、ハブスリーブ61と第2ギヤ50とが、シンクロナイザリング64を介して回転同期させられる。回転同期が完了すると、図4に示すように、スプライン歯70が、シンクロナイザリング64に設けられているスプライン歯72、および、第2ギヤ50に設けられているスプライン歯74と噛み合わされて噛合クラッチD1が係合される。これにより、第1ギヤ48と第2ギヤ50とが一体的に接続されて前後進切替装置18と出力ギヤ24との間の第1の動力伝達経路が形成される。なお、スプライン歯70が、本発明のスリーブに形成されているスプライン歯に対応し、スプライン歯74が、本発明のギヤに形成されているスプライン歯に対応している。
上述したように、ハブスリーブ61とシンクロナイザリング64および第2ギヤ50とが回転同期すると、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、シンクロナイザリング64のスプライン歯72および第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けて第2ギヤ50側に向かって移動するが、このときハブスリーブ61の推力が大きいと、ハブスリーブ61のスプライン歯70のチャンファ70aと第2ギヤ50のスプライン歯74の先端に形成されているチャンファ74aとが衝突したときの衝突音が大きくなる。これに対して、回転同期後においてハブスリーブ61の推力を小さくすれば、前記衝突音を低減することができる。しかしながら、ハブスリーブ61の推力が小さい状態で互いのチャンファ70a、74aが衝突したとき、ハブスリーブ61のスプライン歯70と、そのスプライン歯70とスプライン嵌合する第1ギヤ48のスプライン歯49との間で生じる抵抗力が大きいと、ハブスリーブ61のスプライン歯70が第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けて移動することが困難になるスリーブ不良が発生する虞がある。
例えば、動力伝達装置12を作動させる作動油の油温Toilが低いとき、噛合クラッチD1の上流側(エンジン14側)に配置されている前進用クラッチC1の摩擦材間で発生する摩擦抵抗が大きくなり、これに関連して、前進用クラッチC1においてトルクが伝達されることで、第1ギヤ48のスプライン歯49を介してハブスリーブ61のスプライン歯70に伝達される引摺トルクが増加する。従って、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第1ギヤ48のスプライン歯49との間で生じる引摺トルクによる抵抗力が増加するため、ハブスリーブ61の推力が小さいと、スリーブ不良が発生する虞がある。そこで、噛合クラッチD1を係合する過渡期において、以下に説明するようにハブスリーブ61の推力を制御することで、ハブスリーブ61のスプライン歯70のチャンファ70aと第2ギヤ50のスプライン歯74のチャンファ74aとが衝突したときに発生する衝突音を低減しつつ、スリーブ不良の発生による噛合クラッチD1の係合不能を抑制する。
図5は、エンジン14や無段変速機20などを制御するために車両10に設けられた電子制御装置80(制御装置)の入出力系統を説明するとともに、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置80は、エンジン14の出力制御、無段変速機20の変速制御やベルト挟圧力制御、走行モードをギヤ機構22によるギヤ走行モードおよび無段変速機20によるベルト走行モードの何れかに適宜切り替える制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、無段変速機制御用、走行パターン切替用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、エンジン回転速度センサ82により検出されたクランク軸の回転角度(位置)Acrおよびエンジン14の回転速度(エンジン回転速度)Neを表す信号、タービン回転速度センサ84により検出されたタービン軸26の回転速度(タービン回転速度)Ntを表す信号、入力軸回転速度センサ86により検出された無段変速機20の入力軸32(プライマリプーリ54)の回転速度である入力軸回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度センサ88により検出された車速Vに対応する無段変速機20のセカンダリプーリ56の回転速度である出力軸回転速度Noutを表す信号、スロットルセンサ90により検出された電子スロットル弁のスロットル開度θthを表す信号、アクセル開度センサ91により検出された運転者の加速要求量としてのアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキスイッチ92により検出された常用ブレーキであるフットブレーキが操作された状態を示すブレーキオンBonを表す信号、レバーポジションセンサ93により検出されたシフトレバーのレバーポジション(操作位置)Pshを表す信号、ストロークセンサ94により検出された油圧アクチュエータ66のストローク量Lstすなわちハブスリーブ61のストローク量Lstを表す信号、油温センサ95によって検出された動力伝達装置12内の作動油の油温Toilを表す信号、カウンタ軸回転速度センサ96によって検出された噛合クラッチD1の上流側の回転部材に対応するハブスリーブ61の回転速度Nscinに対応するカウンタ軸38の回転速度Ncoutを表す信号等が、それぞれ供給される。また、電子制御装置80は、例えば出力軸回転速度Noutと入力軸回転速度Ninとに基づいて無段変速機20の実変速比γ(=Nin/Nout)を逐次算出する。
また、電子制御装置80からは、エンジン14の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、無段変速機20の変速に関する油圧制御のための油圧制御指令信号Scvt、動力伝達装置12の走行パターンの切替に関連する前後進切替装置18(前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1)、ベルト走行用クラッチC2、および噛合クラッチD1を制御するための油圧制御指令信号Sswt等が、それぞれ出力される。
具体的には、上記エンジン出力制御指令信号Seとして、スロットルアクチュエータを駆動して電子スロットル弁の開閉を制御するためのスロットル信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号や点火装置によるエンジン14の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力される。また、上記油圧制御指令信号Scvtとして、プライマリ側油圧アクチュエータ54cに供給されるプライマリ圧Pinを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動するための指令信号、セカンダリ側油圧アクチュエータ56cに供給されるセカンダリ圧Poutを調圧する図示しないリニアソレノイド弁を駆動するための指令信号などが油圧制御回路98へ出力される。さらに、油圧制御指令信号Sswtとして、前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、ベルト走行用クラッチC2、噛合クラッチD1の断接を制御する油圧アクチュエータ66に供給される油圧を制御する各リニアソレノイド弁を駆動するための指令信号などが油圧制御回路98へ出力される。
次に、電子制御装置80の制御機能の要部について説明する。図5に示すエンジン出力制御部100(エンジン出力制御手段)は、例えばエンジン14の出力制御のためにスロットル信号や噴射信号や点火時期信号などのエンジン出力制御指令信号Seをそれぞれスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置へ出力する。エンジン出力制御部100は、例えばアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて算出される要求駆動力(駆動トルク)が得られるための目標エンジントルクTe*を設定し、その目標エンジントルクTe*が得られるようにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置により燃料噴射量を制御したり、点火装置により点火時期を制御する。
変速制御部102(変速制御手段)は、ベルト走行モードで走行時において、アクセル開度Acc、車速V、ブレーキオンBonなどに基づいて算出される目標変速比γ*となるように無段変速機20の変速比γを制御する。具体的には、変速制御部102は、無段変速機20のベルト滑りが発生しないようにしつつエンジン14の作動点が最適ライン上となる無段変速機20の目標変速比γ*を達成するように、プライマリ圧Pinの指令値(目標プライマリ圧Pin*)としてのプライマリ指示圧Pintgtとセカンダリ圧Poutの指令値(目標セカンダリ圧Pout*)としてのセカンダリ指示圧Pouttgtとを決定し、プライマリ指示圧Pintgtおよびセカンダリ指示圧Pouttgtを油圧制御回路98へ出力する。なお、変速制御部102が、本発明の制御部に対応している。
また、変速制御部102は、ギヤ走行モードとベルト走行モードとを切り替える切替制御を実行する。変速制御部102は、例えばギヤ走行モードおよびベルト走行モードの走行領域を規定する図示しないモードマップを記憶しており、このモードマップに基づいて走行モードの切替を判定する。モードマップは、例えば車速Vに対応する出力軸回転速度Noutおよびアクセル開度Accから構成され、変速制御部102は、車両の走行状態が、モードマップにおけるギヤ走行モードとベルト走行モードとの境界線を跨いた場合には、走行モードを切り替えるものと判定する。
変速制御部102は、例えばギヤ走行モードで走行中にベルト走行モードへの切替を判定すると、ギヤ走行用クラッチC1を解放しつつベルト走行用クラッチC2を係合するクラッチツウクラッチ変速を実行する。これにより、動力伝達装置12における動力伝達経路が、第1の動力伝達経路から第2の動力伝達経路に切り替えられ、走行モードがギヤ走行モードからベルト走行モード(中車速)に切り替えられる。また、変速制御部102は、ベルト走行モード(中車速)に切り替えられると、油圧アクチュエータ66による噛合クラッチD1の解放作動を行う指令を油圧制御回路98へ出力する。これにより、噛合クラッチD1が解放されることで、走行モードがベルト走行モード(中車速)からベルト走行モード(高車速)に切り替えられる。これに関連して、ベルト走行モードで走行中において、噛合クラッチD1から遊星歯車装置30の間の動力伝達経路を構成する回転部材(大径ギヤ40等)の連れ回りが防止される。
また、変速制御部102は、ベルト走行モード(高車速)で走行中にギヤ走行モードへの切替を判定すると、先ず、油圧アクチュエータ66による噛合クラッチD1の係合作動を行う指令を油圧制御回路98へ出力する。これにより、走行モードが、ベルト走行モード(高車速)からベルト走行モード(中車速)に過渡的に切り替えられる。次いで、変速制御部102は、ベルト走行用クラッチC2を解放しつつギヤ走行用クラッチC1を係合するクラッチツウクラッチ変速を実行する。これにより、動力伝達装置12における動力伝達経路は、第2の動力伝達経路から第1の動力伝達経路に切り替えられる。
また、変速制御部102は、車両停止中において、ギヤ走行モードでの車両発進に備えて、油圧アクチュエータ66による噛合クラッチD1の係合作動を行う指令を油圧制御回路98へ出力する。その後、シフト操作位置が、前進走行ポジションであるDポジションまたは後進走行ポジションであるRポジションに運転者によって切り替えられると、変速制御部102は、ギヤ走行用クラッチC1または後進用ブレーキB1を係合する指令を油圧制御回路98に出力する。
また、変速制御部102は、噛合クラッチD1の係合過渡期のハブスリーブ61の推力Fを適切に制御することで、ハブスリーブ61のスプライン歯70のチャンファ70a(以下、ハブスリーブ61のチャンファ70aと称す)と第2ギヤ50のスプライン歯74のチャンファ74a(以下、第2ギヤ50のチャンファ74aと称す)との衝突による衝突音を低減する。
ハブスリーブ61は、シフトフォーク65を介して油圧アクチュエータ66によってカウンタ軸38の軸方向に移動させられることから、油圧アクチュエータ66の油圧がハブスリーブ61に付与される推力Fに対応する。具体的には、油圧アクチュエータ66の油圧と油圧アクチュエータ66の受圧面積との積がハブスリーブ61に付与される推力となる。従って、変速制御部102は、油圧アクチュエータ66の油圧を制御することで、ハブスリーブ61の推力を制御する。
図6は、噛合クラッチD1の係合過渡期の各段階における噛合クラッチD1の各スプライン歯の噛合状態を示すとともに、噛合クラッチD1の係合過渡期における、ハブスリーブ61のストローク量Lst[mm]、音圧Ps[dB]、噛合クラッチD1の前後の回転部材の回転速度差であるクラッチ前後回転速度差ΔNsync[rpm]、および油圧アクチュエータ66の指示圧Paci[Pa]、実圧Pacr[Pa]を示すタイムチャートである。
ハブスリーブ61のストローク量Lstは、ストロークセンサ94によって検出され、図3(a)、(b)に示す噛合クラッチD1の係合が解除されるハブスリーブ61の位置をゼロとし、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に移動するに伴ってストローク量Lstが増加する。音圧Psは、所定の位置に配置されたマイクによって検出される。クラッチ前後回転速度差ΔNsyncは、噛合クラッチD1の上流側(エンジン14側)の回転部材に対応するハブスリーブ61の回転速度Nscinと、噛合クラッチD1の下流側(出力ギヤ24側)の回転部材に対応する第2ギヤ50の回転速度Nscoutとの、回転速度差(=|Nscin-Nscout|)に対応する。ハブスリーブ61の回転速度Nscinは、カウンタ軸回転速度センサ96によって検出される。第2ギヤ50の回転速度Nscoutは、出力軸回転速度センサ88によって検出される出力軸回転速度Noutに、アイドラギヤ42と入力ギヤ52との間のギヤ比を乗算することで算出される。図6において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが実線で示され、その指示圧Paciに対する実圧Pacrが一点鎖線で示されている。
図6に示すT1時点において噛合クラッチD1を係合させる指令が出力されると、変速制御部102は、油圧アクチュエータ66の実圧Pacrを速やかに上昇させるため、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを所定の油圧Paに一時的に引き上げる所謂クイックフィルを実行する。T2時点においてハブスリーブ61が第2ギヤ50側に向かって移動を開始することで、ハブスリーブ61のストローク量Lstが増加する。
T3時点において、ハブスリーブ61のチャンファ70aと、シンクロナイザリング64のスプライン歯72のチャンファ72a(以下、シンクロナイザリング64のチャンファ72aと称す)とが衝突することで、ハブスリーブ61の移動が停止する。T3時点における各スプライン歯の状態が、図6の上段左端に示す状態に対応している。図6の上段左端に示す、ハブスリーブ61のチャンファ70aとシンクロナイザリング64のチャンファ72aとが衝突する時点(T3時点)は、ボーク点(同期開始点)と称される。ボーク点において、ハブスリーブ61のチャンファ70aとシンクロナイザリング64のチャンファ72aとが衝突することで、音圧Psが一時的に増加している。
T3時点からT4時点の間において、変速制御部102は、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを、ハブスリーブ61と第2ギヤ50とがシンクロナイザリング64を介して回転同期される油圧に制御する。これより、T3時点からT4時点の間において、ハブスリーブ61と第2ギヤ50とが回転同期させられることで、クラッチ前後回転速度差ΔNsyncが漸減する。
T4時点において、クラッチ前後回転速度差ΔNsyncが、予め設定されている同期判定値α以下になると、変速制御部102は、ハブスリーブ61と第2ギヤ50との回転同期が完了するものと判断し、僅かな遅れ時間が経過したT5時点において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを、予め設定されている中間圧Pmidに設定する。中間圧Pmidは、回転同期後において、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、シンクロナイザリング64のスプライン歯72および第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けてカウンタ軸38の軸方向に移動することができる範囲であって、ハブスリーブ61のチャンファ70aが第2ギヤ50のチャンファ74aと衝突したときに発生する衝突音が、許容範囲となる油圧値に設定されている。
図6のT5時点において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが、破線で示す中間圧Pmidに設定されることで、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、シンクロナイザリング64のスプライン歯72および第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けて移動できる推力が、ハブスリーブ61に付与される。また、ハブスリーブ61に上記推力が付与されることで、T5時点からT6時点の間において、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に向かって移動する空走期間を経た後、T6時点において、ハブスリーブ61のチャンファ70aと第2ギヤ50のチャンファ74aとが衝突する。
T6時点における噛合クラッチD1の各スプライン歯の状態が、図6の上段に示す押分開始点に対応する。図6の上段に示す押分開始点に示されるように、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に向かって移動し、ハブスリーブ61のチャンファ70aと第2ギヤ50のチャンファ74aとが衝突することで衝突音が発生するため、音圧Psが高くなる。ここで、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが、破線で示す中間圧Pmidに設定されることで音圧Psが低減される。
具体的には、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが、実線で示す中間圧Pmidよりも高圧の噛合完了圧Pmaxに設定された場合、ハブスリーブ61に付与される推力Fが大きくなることから、押分開始点で発生する衝突音が大きくなるため、音圧Psが実線で示す値となる。これに対して、回転同期の完了が判断されると、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが、噛合完了圧Pmaxよりも低圧の中間圧Pmidに設定されることで、破線で示すように、噛合開始点で発生する音圧Psが、実線で示す指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxとされた場合の音圧Psよりも低減される。なお、噛合完了圧Pmaxは、後述する作動油の油温Toilの影響等に拘わらず、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分け、強制的にスプライン歯74と噛み合うことができる値に設定されている。
T6時点からT7時点における噛合クラッチD1の各スプライン歯の状態が、図6の上段に示す押分中に対応している。図6の上段に示すように、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けることで、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に向かって移動可能な状態となる。また、押分中はハブスリーブ61が移動できないため、ハブスリーブ61のストローク量Lstは増加しない。また、押分中においてもハブスリーブ61のチャンファ70aと第2ギヤ50のチャンファ74aとが衝突することで、音圧Psが高くなる。しかしながら、押分中の油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidに設定されることで、破線で示すように、音圧Psが実線で示す噛合完了圧Pmax時の音圧Psに比べて低減されている。
T7時点において、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分が完了すると、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が可能になる。T7時点における噛合クラッチD1の各スプライン歯の状態が、図6の上段に示す押分完了・噛合開始点に対応している。図6の上段に示すように、T7時点において押分が完了することで、ハブスリーブ61のスプライン歯70が第2ギヤ50側に向かって移動可能なる。従って、T7時点以降において、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が開始される。
T8時点において、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が完了したものと判定されると、変速制御部102は、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを噛合完了圧Pmaxに設定する。T8時点における噛合クラッチD1の各スプライン歯の状態が、図6の上段右端に示す噛合完了点に対応している。図6の上段の噛合完了点に示すように、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74とが噛み合った状態となる。この状態で、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されることで、噛合クラッチD1の係合が完了する。なお、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合完了は、ストロークセンサ94によって検出されるハブスリーブ61のストローク量Lstが、噛合が完了したもの判断される噛合完了値Lmaxに到達したかに基づいて判定される。
上述したように、ハブスリーブ61と第2ギヤ50との回転同期が完了した後は、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが、中間圧Pmdiに設定されることで、押分開始点および押分中の音圧Psが低減される。ところで、動力伝達装置12内の作動油の油温Toilが低温になると、作動油の粘度が高くなるため、前進用クラッチC1において摩擦材間で伝達されるトルクが大きくなる。この前進用クラッチC1で発生するトルクが、大径ギヤ40等を介して第1ギヤ48に伝達されるため、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第1ギヤ48のスプライン歯49との間で生じる摩擦による抵抗力が増加する。すなわち、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、前記抵抗力に打ち勝って、第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けて第2ギヤ50側に向かって移動するために必要なハブスリーブ61の推力Fが増加する。
図7は、作動油の油温Toilと押分に必要なハブスリーブ61の推力Fとの関係を示している。図7に示すように、油温Toilが第1所定温度Toil1以上の領域では、ハブスリーブ61の推力Fは小さく、且つ、油温Toilに拘わらず推力Fは殆ど変化しない。一方、第1所定温度Toil1未満になると、油温Toilの低下に従って推力Fが増加する。そして、油温Toilが第2所定温度Toil2まで低下すると、推力Fが十分に大きくなる。このように、作動油の油温Toilが低温の領域では、作動油の油温Toilが低下するほどハブスリーブ61の押分に必要な推力Fが増加する。
従って、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分開始点および押分中において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidに設定されることで、衝突音が低減されるものの、油温Toilが低い場合には、ハブスリーブ61の押分に必要な推力Fが、中間圧Pmidに基づく推力よりも大きくなる虞がある。このとき、ハブスリーブ61のスプライン歯70が、第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けて、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74とが噛み合うことが困難となるスリーブ不良が発生する虞がある。
上記スリーブ不良が発生した場合であっても、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74とが噛み合うように、変速制御部102は、ハブスリーブ61と第2ギヤ50との回転同期の完了が判断され、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを中間圧Pmidに設定した時点から予め設定されている所定時間tf経過しても、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が完了しない場合には、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを噛合完了圧Pmaxに設定する。従って、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74とが噛み合わないスリーブ不良が発生した場合であっても、指示圧Paciを中間圧Pmidに設定した時点から所定時間tf経過すると、指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されるため、ハブスリーブ61の押分に必要な推力Fが付与され、ハブスリーブ61のスプライン歯70が第2ギヤ50のスプライン歯74を押し分けてスプライン歯74と噛み合い、スリーブ不良が解消される。
上記所定時間tfは、予め実験または設計的に求められ、スリーブ不良が発生しない状態において、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が完了する時間に設定されている。なお、所定時間tfには、部品のバラツキ等を考慮した余裕時間が加算されている。また、所定時間tfは、作動油の油温Toilに応じて変更される。
図8は、作動油の油温Toilに基づいて所定時間tfを求めるための関係マップである。図8に示すように、作動油の油温Toilが所定油温Toila以上では、所定時間tfは一定の値となるが、油温Toilが所定油温Toila未満になると、油温Toilが低下するほど所定時間tfが長い時間に設定されている。すなわち、所定時間tfは、所定油温Toila以下の低温領域において、作動油の油温Toilが低い場合の方が、油温Toilが高い場合に比べて長い時間に設定されている。
作動油の油温Toilが低温になると、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第1ギヤ48のスプライン歯49との間で作用する抵抗力が大きくなることから、ハブスリーブ61の移動速度が遅くなる。また、油圧アクチュエータ66の応答性も作動油の油温Toilの低下とともに悪くなる。従って、作動油の油温Toilが低温になると、スリーブ不良が発生しない状態であっても、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が完了するまでに要する時間が長くなる。従って、所定時間tfが、所定油温Toila以下の低温領域において、作動油の油温Toilが低い場合の方が、高い場合に比べて長い時間に設定されている。
所定時間tfが作動油の油温Toilに拘わらず一定値とされると、作動油の油温Toilの低温領域において、所定時間tfを長くすれば中間圧Pmidの状態で噛合が完了するにも拘わらず、噛合が完了するまでに所定時間tf経過して指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されることが考えられる。ここで、噛合が完了する前に油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されると、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分過渡期に発生する衝突音が大きくなるため、望ましくない。これに対して、所定時間tfが、作動油の油温Toilが低い場合の方が高い場合に比べて長い時間に設定されることで、所定時間tfが油温Toilに応じた適切な時間に設定され、スリーブ不良が発生しない場合には、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidの状態で噛合を完了させることができる。従って、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分過渡期に発生する衝突音を効果的に低減することができる。
図9は、エンジン始動時における電子制御装置80の制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、エンジン始動時において実行される。エンジン始動時には、車両発進に備えて噛合クラッチD1が係合され、図9のフローチャートは、そのエンジン始動後の車両発進に備えた噛合クラッチD1の係合過渡期の制御作動について説明されている。
先ず、エンジン出力制御部100の制御機能に対応するステップST1(以下、ステップを省略)において、エンジン14が始動させられる。次いで、変速制御部102の制御機能に対応するST2では、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが上昇させられることで、ハブスリーブ61と第2ギヤ50との回転同期が開始される。変速制御部102の制御機能に対応するST3では、クラッチ前後回転速度差ΔNsyncが同期判定値α以下になったかに基づいて、回転同期が完了するかが判定される。クラッチ前後回転速度差ΔNsyncが同期判定値αよりも大きい間は、ST3が否定され、クラッチ前後回転速度差ΔNsyncが同期判定値α以下になるまでの間、ST3が繰り返し実行される。
クラッチ前後回転速度差ΔNsyncが同期判定値α以下になると、ST3が肯定され、変速制御部102の制御機能に対応するST4において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidに設定されて、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分が開始される。また、これと同時に、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidに設定された時点からの経過時間tの計測が開始される。
変速制御部102の制御機能に対応するST5では、押分開始(中間圧Pmid設定時点)から所定時間tf経過したか、すなわち経過時間tが所定時間tfに到達したかが判定される。所定時間tf経過していない場合には、ST5が否定され、変速制御部102の制御機能に対応するST7において、ハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が完了したかが判定される。噛合が完了していない場合には、ST7が否定され、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分が継続して実行され、ST5に戻って所定時間tf経過したかが繰り返し判定される。一方、ST7において、噛合が完了したものと判定されると、変速制御部102の制御機能に対応するST6において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定され、噛合クラッチD1の係合が完了する。
ST5に戻り、押分開始から所定時間tf経過したと判定された場合、ST5が肯定され、ST6において、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定される。これより、スリーブ不良が発生した場合であっても、指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されることで、ハブスリーブ61にスプライン歯70の押分が可能な推力Fが付与されるため、噛合クラッチD1の係合が完了する。
上記のように制御されることで、噛合クラッチD1の係合中に発生する衝突音が低減されるとともに、作動油の油温Toilの低温時にスリーブ不良が発生した場合であっても、そのスリーブ不良を解消して噛合クラッチD1を係合させることができる。なお、図9のフローチャートは、エンジン始動時に適用されるものであったが、走行中に噛合クラッチD1を係合させる指令が出力された場合であっても、図9のステップST2~ST7と同様の制御作動が実行される。
上述のように、本実施例によれば、噛合クラッチD1の係合過渡期において、ハブスリーブ61と第2ギヤ50との回転同期の完了が判断されると、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxよりも低圧の中間圧Pmidに設定されることで、ハブスリーブ61の推力Fが小さくなり、ハブスリーブ61のスプライン歯70の押分過渡期においてハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74とが衝突したときに発生する衝突音が低減される。ここで、作動油の油温Toilが低温になると、ハブスリーブ61に作用する引摺トルクが増加することから、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidに設定されたとき、ハブスリーブ61の推力Fが引摺トルクによる抵抗力よりも小さくなり、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に向かって移動できなくなるスリーブ不良が発生する虞がある。これに対して、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが中間圧Pmidに設定された時点から所定時間tf経過してもハブスリーブ61のスプライン歯70と第2ギヤ50のスプライン歯74との噛合が完了しない場合には、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されるため、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に移動できなくなった場合であっても、所定時間tf経過すると油圧アクチュエータ66の指示圧Paciが噛合完了圧Pmaxに設定されることで、ハブスリーブ61が第2ギヤ50側に向かって強制的に移動させられて、スリーブ不良が解消される。このように、噛合クラッチD1の係合過渡期に発生する衝突音の低減と、スリーブ不良の解消とを、両立させることができる。
また、本実施例によれば、油圧アクチュエータ66の指示圧Paciを噛合完了圧Pmaxに設定するかを判定する判断閾値である所定時間tfが、作動油の油温Toilが低い場合の方が高い場合に比べて長い時間に設定されている。作動油の油温Toilが低温になると、ハブスリーブに作用する抵抗力が大きくなるとともに、油圧アクチュエータ66の応答性も悪くなるため、ハブスリーブ61が噛合完了位置まで移動するのに要する時間も長くなる。従って、所定時間tfが、作動油の油温Toilに応じて上記のように設定されることで、所定時間tfが油温Toilに応じた適切な値となる。これに関連して、作動油の油温Toilが低温であっても、スリーブ不良が発生していない場合には、指示圧Paciが中間圧Pmidの状態で噛合を完了させることができ、噛合クラッチD1の係合過渡期に発生する衝突音を効果的に低減することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、無段変速機20とギヤ機構22とを並列に備える動力伝達装置12に備えられる噛合クラッチD1について、本発明が適用されるものであったが、本発明は必ずしもこれに限定されない。本発明は、油圧アクチュエータによって作動させられる同期噛合機構であれば、適宜適用され得る。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
38:カウンタ軸(回転軸)
50:第2ギヤ(ギヤ)
61:ハブスリーブ(スリーブ)
64:シンクロナイザリング
66:油圧アクチュエータ
70:スプライン歯(スリーブに形成されているスプライン歯)
74:スプライン歯(ギヤに形成されているスプライン歯)
80:電子制御装置(制御装置)
102:変速制御部(制御部)
D1:噛合クラッチ(同期噛合機構)
tf:所定時間
Toil:作動油の油温

Claims (2)

  1. 回転軸に相対回転可能に嵌合するギヤと、前記回転軸に対して相対回転不能かつ軸方向への相対移動可能に設けられているスリーブと、前記ギヤと前記スリーブとの間に介挿されているシンクロナイザリングとを、備え、前記スリーブは、該スリーブに推力を付与する油圧アクチュエータによって前記回転軸の軸方向に移動させられ、前記スリーブが、前記油圧アクチュエータによって前記ギヤ側に向かって前記回転軸の軸方向に移動させられると、前記スリーブと前記ギヤとが前記シンクロナイザリングを介して回転同期させられた後、前記ギヤに形成されるスプライン歯と前記スリーブに形成されているスプライン歯とが噛み合わされる同期噛合機構において、前記スリーブと前記ギヤとの回転同期の完了が判断されると、前記油圧アクチュエータの指示圧を、前記スリーブのスプライン歯と前記ギヤのスプライン歯とが噛み合わされる噛合完了圧よりも低圧の中間圧に設定し、前記スリーブのスプライン歯と前記ギヤのスプライン歯との噛合が完了すると、前記油圧アクチュエータの指示圧を前記噛合完了圧に設定する制御部を備える、同期噛合機構の制御装置であって、
    前記制御部は、前記油圧アクチュエータの指示圧を前記中間圧に設定した時点から予め設定されている所定時間経過しても前記スリーブのスプライン歯と前記ギヤのスプライン歯との噛合が完了しない場合には、前記油圧アクチュエータの指示圧を前記噛合完了圧に設定する
    ことを特徴とする同期噛合機構の制御装置。
  2. 前記所定時間は、作動油の油温に応じて変更され、
    前記所定時間は、作動油の油温が低い場合の方が高い場合に比べて長い時間に設定されている
    ことを特徴とする請求項1の同期噛合機構の制御装置。
JP2019122382A 2019-06-28 2019-06-28 同期噛合機構の制御装置 Active JP7099410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122382A JP7099410B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 同期噛合機構の制御装置
US16/881,161 US11041535B2 (en) 2019-06-28 2020-05-22 Control apparatus for synchronous meshing mechanism
CN202010527376.3A CN112145671B (zh) 2019-06-28 2020-06-11 同步啮合机构的控制装置
DE102020207751.7A DE102020207751B4 (de) 2019-06-28 2020-06-23 Steuervorrichtung für synchronverzahnungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122382A JP7099410B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 同期噛合機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008904A JP2021008904A (ja) 2021-01-28
JP7099410B2 true JP7099410B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=73747522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122382A Active JP7099410B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 同期噛合機構の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11041535B2 (ja)
JP (1) JP7099410B2 (ja)
CN (1) CN112145671B (ja)
DE (1) DE102020207751B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4083474B1 (en) * 2021-04-26 2024-02-28 Volvo Truck Corporation A method for controlling ventilation of a transmission
CN113653779B (zh) * 2021-07-07 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 一种无级变速器及车辆

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283533B2 (ja) 2014-02-27 2018-02-21 阿光 均 アスベスト処理方法及びアスベスト処理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283533A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Jidosha Kiki Co Ltd 変速機操作装置
JP4447070B2 (ja) 1999-05-25 2010-04-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機のシフト制御装置
JP2002243028A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置および制御方法
US6694834B2 (en) * 2002-03-22 2004-02-24 New Venture Gear, Inc. Control system for transfer case range shift
JP3866211B2 (ja) * 2002-12-26 2007-01-10 本田技研工業株式会社 アクチュエータの制御装置
US6935204B2 (en) 2003-10-31 2005-08-30 Caterpillar Inc Automated manual transmission and shift method
JP4341687B2 (ja) * 2007-03-19 2009-10-07 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置および制御方法
JP5027613B2 (ja) 2007-10-23 2012-09-19 愛知機械工業株式会社 自動シフト式変速機およびその制御方法
US8224543B2 (en) 2007-12-05 2012-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Shift position detecting device for gear selection mechanism of automotive transmission
JP4420112B2 (ja) * 2008-01-15 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用同期噛合式変速機の油圧制御回路
DE102010018194A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Automatisierte Synchronisation
US8850916B2 (en) * 2012-07-03 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a synchronizer actuator fork of a transmission
JP6190102B2 (ja) * 2012-10-24 2017-08-30 協和合金株式会社 変速機用同期装置
JP6212893B2 (ja) * 2013-03-26 2017-10-18 アイシン精機株式会社 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
DE102013205564A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Zuschalten eines formschlüssigen Schaltelementes zur Realisierung eines Ganges in einem Automatgetriebe, wobei an dem einzulegenden Gang zumindest ein weiteres Reibschaltelement beteiligt ist
JP6127961B2 (ja) * 2013-12-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
FR3019613B1 (fr) * 2014-04-07 2016-03-25 Renault Sas Procede de commande d'un actionneur de passage de vitesses et actionneur de passage correspondant
JP6256408B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5994820B2 (ja) * 2014-06-09 2016-09-21 トヨタ自動車株式会社 噛合式係合装置
CN106415081B (zh) * 2014-06-16 2018-12-11 沃尔沃卡车集团 用于控制车辆变速器的促动器的方法
CN104154225A (zh) * 2014-07-17 2014-11-19 重庆长安汽车股份有限公司 一种dct变速器同步器挂挡过程中重复挂挡控制方法
JP6394272B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
JP2017003081A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 いすゞ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP2017026008A (ja) 2015-07-21 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN108150640B (zh) * 2016-12-02 2020-09-08 上海汽车集团股份有限公司 自动变速器的滑行降挡控制方法、装置及车辆
CN106594112B (zh) * 2016-12-16 2019-06-21 广州汽车集团股份有限公司 自动变速器同步器的自动控制方法
JP6772951B2 (ja) * 2017-05-09 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6716625B2 (ja) * 2018-03-30 2020-07-01 本田技研工業株式会社 変速装置
CN108506476B (zh) * 2018-04-03 2019-08-16 吉林大学 一种基于单边压力控制***的同步器进挡过程控制方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283533B2 (ja) 2014-02-27 2018-02-21 阿光 均 アスベスト処理方法及びアスベスト処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200408264A1 (en) 2020-12-31
CN112145671B (zh) 2022-03-01
DE102020207751B4 (de) 2021-10-07
US11041535B2 (en) 2021-06-22
JP2021008904A (ja) 2021-01-28
DE102020207751A1 (de) 2020-12-31
CN112145671A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127961B2 (ja) 車両の制御装置
JP6256408B2 (ja) 車両の制御装置
US10260575B2 (en) Control apparatus for power transmission system
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
JP5928443B2 (ja) 車両の制御装置
JP6327128B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5811203B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP7099410B2 (ja) 同期噛合機構の制御装置
JP6555109B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2016128714A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7155725B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP7024404B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017096404A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2023040934A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2023065270A (ja) 車両の制御装置
JP2023142281A (ja) 車両の制御装置
JP2015232380A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2017145893A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2016080011A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151