JP6212893B2 - 自動変速機用ドグクラッチ制御装置 - Google Patents

自動変速機用ドグクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6212893B2
JP6212893B2 JP2013063333A JP2013063333A JP6212893B2 JP 6212893 B2 JP6212893 B2 JP 6212893B2 JP 2013063333 A JP2013063333 A JP 2013063333A JP 2013063333 A JP2013063333 A JP 2013063333A JP 6212893 B2 JP6212893 B2 JP 6212893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
sleeve
teeth
dog clutch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013063333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190348A (ja
Inventor
靖久 岩崎
靖久 岩崎
雄亮 吉田
雄亮 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013063333A priority Critical patent/JP6212893B2/ja
Priority to EP14160722.6A priority patent/EP2784356B1/en
Priority to US14/220,517 priority patent/US9016156B2/en
Priority to CN201410113471.3A priority patent/CN104074960B/zh
Publication of JP2014190348A publication Critical patent/JP2014190348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212893B2 publication Critical patent/JP6212893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/2807Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted using electric control signals for shift actuators, e.g. electro-hydraulic control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/047Smoothing ratio shift by preventing or solving a tooth butt situation upon engagement failure due to misalignment of teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用自動変速機に使用されるドグクラッチの制御装置に関する。
従来、車両のパワートレインには、駆動に使用されるエンジンや電動モータなどの駆動装置からの回転やトルクを、走行状況に応じて駆動輪に伝達するため、トルクや回転数を変換する変速機を備える。変速機には幾つかの種類があるが、例えば駆動輪に連結された回転軸に相対回転可能かつ回転軸線方向に移動不能に嵌合された複数の遊転ギヤと回転軸に平行に設けられたカウンタ軸に周設された複数のギヤとが常時噛み合った常時噛み合い式のものが知られている。これは、回転軸に回転軸線方向に移動可能にスプライン嵌合したスリーブを遊転ギヤに並設し、スリーブの遊転ギヤへの接合面に設けられた係合歯(スプライン)を遊転ギヤの被接合面に設けられた被係合歯(ドグクラッチ歯)に係合せ、この係合された遊転ギヤと回転軸とを一体回転させるものである。そして、回転軸と一体回転する遊転ギヤとその遊転ギヤと噛合するカウンタ軸のギヤとが連動して回転することにより、回転軸のトルクや回転数をカウンタ軸に伝達するものであり、歯数の異なった複数の遊転ギヤのうち、回転軸と一体回転させる遊転ギヤを選択してスリーブを係合させることにより、変速動作をおこなうものである。そして、スリーブと遊転ギヤとの係合が、スリーブの遊転ギヤへの押付のタイミングによっては、うまくいかない場合がある。
このような場合にうまく係合させるため、特許文献1には、スリーブを遊転ギヤに係合できない場合に、スリーブを遊転ギヤ側へ押付けていたトルクを一旦減じ、その後、改めて大きなトルクで遊転ギヤ側に押付けることとしている。
これによると、スリーブを遊転ギヤに係合できなかった場合に、改めて係合動作だけが実行されるので、変速操作自身を初めからやり直すことなく両者を係合することができる。
特許文献2によると、所望のシフト位置へシフトできなかった場合に、シフト変更出力を所定時間だけオフにする。然る後に、再度シフト変更出力をオンにする。これによって、油圧切替弁の切替えに要する充分なる時間を得ることができ、リトライ時に確実にシフトが行なえ、操作性が向上するとしている。
特許第3709955号公報 特開平6−50413号公報
しかし、特許文献1にある変速制御方法では、スリーブが遊転ギヤのドグクラッチに係合することができないと判定するのにタイマーを使用しており、一定時間経過しても所定の係合位置まで到達しない場合に、再度スリーブを遊転ギヤに係合させる再突入制御を行なっている。そのため、タイマーによる再突入前の突入制御終了時間を、正常に所定の位置まで移動する時間(スリーブがドグクラッチに撥ねられることなく係合する時間)以上の値に設定する必要がある。これによって、スリーブを遊転ギヤのドグクラッチに係合できないと判断された時点で、すでにドグはスリーブに押付けられてスリーブと遊転ギヤの相互の差回転数は微小になって、次に係合できる位置まで時間がかかってしまうか、連れ回ってしまって次に係合するまでの時間が長くなる。このようにして、変速時間が長くかかってしまうというおそれがあった。
特許文献2にある電子シフト装置では、所望のシフト位置へシフトできなかった場合(係合できなかった場合)、シフト変更出力をオフにして所定時間待機させ、然る後に再度シフト変更出力をオンにするのに、タイマーを使用している。そして、タイマーによるリトライカウンタがカウントアップするまで待機させる等するため、スリーブがドグクラッチに係合できないでことの判定に時間がかかり、変速時間が長くかかってしまうというおそれがあった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、変速時にスリーブを移動させてドグクラッチに係合する場合に、すばやい変速動作を可能とする自動変速機用ドグクラッチ制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明の特徴は、自動変速機の入力軸及び出力軸の一方に回転連結され軸線回りに回転可能に軸承された回転軸と、前記回転軸に相対回転不能に固定されたクラッチハブと、前記クラッチハブと隣接し、前記回転軸に回転可能に支承され、前記入力軸及び前記出力軸の他方と相互の回転が伝達可能に連結されたクラッチリングと、前記クラッチハブとスプライン嵌合して、前記回転軸の軸線方向に移動可能なスリーブと、前記スリーブを前記軸線方向に移動させる軸動装置と、前記クラッチリングの前記スリーブ側に突出した噛合部に形成され、前記スリーブの前記軸線方向の移動によって前記スリーブが前記噛合部と係脱し、前記スリーブが前記噛合部に対して噛合する噛合時には、前記入力軸及び前記出力軸の一方の回転を、前記入力軸及び前記出力軸の他方へ伝達するドグクラッチ部と、前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数を検出する回転数検出センサとを有し、前記スプラインは、複数の高歯が残りの低歯より歯丈が高く形成され、前記ドグクラッチ部は、外径が前記高歯の内径より大きくかつ前記低歯の内径より小さいクラッチ前歯が、前記高歯と対応する位置で前記ドグクラッチ部の前端面から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成され、前記スプラインの歯溝と噛合可能なクラッチ後歯が、前記ドグクラッチ部の前端面より所定量後退した位置から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成されているドグクラッチ変速機構と、前記回転数検出センサが検出する前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数の減速勾配に基づいて、前記軸動装置の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、シフトアップ時において前記スリーブの前記高歯が前記クラッチ前歯の間に進入した後、前記回転数検出センサによって検出される前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数の減速勾配が、第1所定減速勾配値より小さいときに、前記軸動装置による前記クラッチ後歯への前記スリーブの推力荷重を低減することである。
これによると、シフトアップ時にスリーブの高歯がクラッチ前歯の間に進入した後において、例えば、スリーブがフリー状態でスリーブの回転数が早く、クラッチリングの回転数が遅い場合に、スリーブの回転数の減速勾配が、緩やかであることを示す第1所定減速勾配値よりも小さいときは、スリーブのスプラインの高歯が、クラッチ前歯の側面に当接せずに、クラッチ後歯の端面(前端面)に接触しつつ、スリーブの回転数とクラッチリングの回転数の差が少なくなっている状態、或いはクラッチリングとスリーブとが連れ回りをしている状態を検出できる。かかる回転差の小さな状態或いは連れ回りは、スリーブがクラッチリングを押付ける推力荷重に基づく摩擦力によって生じる。そのため、クラッチ後歯へのスリーブの推力荷重を低減することで、回転差の小さな状態或いは連れ回り状態を解消して、回転差を保たれ易くすることで、スリーブがクラッチリングの前歯側面に接触するまでの時間を短縮する。そして、クラッチリングのクラッチ前歯の側面に接触したスリーブの高歯は、クラッチ前歯の側面をガイドとしてクラッチ後歯の歯溝の後端まで到達するので、スリーブとクラッチリングとの係合を迅速に行なうことができる。このように、スリーブの回転数の減速勾配を検出して、連れ回り等を判定することで、スリーブとクラッチリングとが係合できない状態に陥ることを事前に予測し、すばやい変速動作を可能とすることができる。
なお、クラッチリングがフリー状態でクラッチリングの回転数が早く、スリーブの回転数が遅い場合には、クラッチリングの回転数の減速勾配を検出して第1所定勾配値より小さい値となったかで判定する。これによって、スリーブとクラッチリングとが係合できない状態に陥ることを事前に予測することができる。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、前記制御装置は、前記推力荷重の低減後、前記回転数検出センサにより検出される前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数の減速勾配が、前記第1所定減速勾配値よりも大きな第2所定減速勾配値を超えたとき、前記軸動装置による前記クラッチ後歯への前記スリーブの推力荷重を増加する請求項1記載の自動変速機用ドグクラッチ制御装置であることである。
これによると、大きな第2所定減速勾配値を超えたとき、スリーブの高歯が、クラッチ前歯の側面に接触した状態である。そのため、クラッチ後歯へのスリーブの推力荷重を付加することで、クラッチリングのクラッチ前歯の側面に接触したスリーブの高歯は、クラッチ前歯の側面をガイドとしてクラッチ後歯の歯溝の後端まで迅速に到達することができる。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、前記ドグクラッチ変速機構は、前記スリーブの前記軸線方向の移動位置を検出するストローク位置センサをさらに備え、前記制御装置は、前記回転数検出センサによって検出される回転数の減速勾配に基づく前記軸動装置の制御に加えて、前記ストローク位置センサの検出位置に基づいて前記軸動装置の作動を制御し、前記制御装置は、前記シフトアップ時において、前記ストローク位置センサにより前記スリーブの前記高歯が前記クラッチ前歯の間に進入したことを検出した後に前記高歯が前記クラッチ後歯の前端面に到したことを検出し、かつ、前記回転数検出センサにより前記減速勾配が、前記第1所定減速勾配値より小さいときに、前記軸動装置による前記クラッチ後歯への前記スリーブの推力荷重を低減することである。

これによると、スリーブの前記軸線方向の移動位置を検出するストローク位置センサをさらに備えている。このストローク位置センサによって、スリーブの高歯が、クラッチ後歯の端面と接触している状態であるか、スリーブの高歯がクラッチ前歯の側面に接触している状態にあるかを、より確実に判定することができるので、すばやくかつ高精度な変速動作が可能である。
本発明に係るドグクラッチを有する自動変速機を備えた車両の概略図である。 本発明に係るドグクラッチを有する自動変速機の概要図である。 制御装置のブロック図である。 ドグクラッチ変速機構の分解斜視図である。 クラッチリングの正面図である。 クラッチハブの正面図である。 スリーブの正面図である。 軸動装置の推力荷重制御を示すフローチャートである。 変速のための時間の経過におけるスリーブのストローク位置、スリーブ回転数、クラッチリング回転数および推力荷重の関係を示すタイムチャートである。 スリーブがクラッチリングに最短で係合する場合のスリーブのストローク位置、スリーブ回転数、クラッチリング回転数および推力荷重の関係を示すタイムチャートである。 スリーブがクラッチリングに長い時間かかって係合する場合のスリーブのストローク位置、スリーブ回転数、クラッチリング回転数および推力荷重の関係を示すタイムチャートである。 スリーブがニュートラル位置にあるドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブの高歯が直接クラッチリングのクラッチ前歯の側面に接触するドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブの高歯が、クラッチ後歯の前端面に当接してからクラッチ前歯の側面に接触するドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブの高歯を、クラッチ前歯の側面をガイドとして、奥に侵入させるドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブがクラッチ前歯に隣接していないクラッチ後歯に接触したドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブがクラッチ前歯に隣接していないクラッチ後歯に接触したドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブの高歯が小回転差で移動するドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 スリーブとクラッチリングとが、連れ回りするドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 小回転差で移動するスリーブの高歯に付加する推力荷重F1を低減することで、大きな回転差で移動可能となったドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 連れ回りするスリーブの高歯に付加する推力荷重F1を低減することで、回転差を生じさせるドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 推力荷重が低減されてクラッチ前歯の側面に至ったスリーブに推力荷重F1を付加するドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。 推力荷重が低減されて連れ回り状態からクラッチ前歯の側面に至ったスリーブに、推力荷重F1を付加するドグクラッチの動作を示す半径方向外側から見た図である。
(実施例1)
以下、本発明による自動変速機用ドグクラッチ制御装置を備えた自動変速機を車両に適用した実施形態について図面を参照して説明する。図1はその車両の構成を示す概要図である。
車両Mは、図1に示すように、エンジン11、クラッチ12、自動変速機13、ディファレンシャル装置14、駆動輪(左右前輪)Wfl,Wfrを含んで構成されている。エンジン11は、燃料の燃焼によって駆動力を発生させるものである。エンジン11の駆動力は、クラッチ12、自動変速機13、及びディファレンシャル装置14を介して駆動輪Wfl,Wfrに伝達されるように構成されている(いわゆるFF車両である)。
クラッチ12は、制御装置(ECU)10の指令に応じて自動で断接されるように構成されている。自動変速機13は、ドグクラッチ変速機構を組み込んで例えば前進6段、後進1段を自動的に選択するものである。ディファレンシャル装置14は、ファイナルギヤ及びディファレンシャルギヤの両方を含んで構成されており、自動変速機13と一体的に形成されている。
自動変速機13は、図2に示すように、ケーシング22、入力シャフト(回転軸)24、第1入力ギヤ26、第2入力ギヤ28、第3クラッチリング(第3入力ギヤ)30、第4クラッチリング(第4入力ギヤ)32、クラッチハブ(ハブ)34、スリーブ36、ストローク位置センサ38、軸動装置40、出力シャフト(出力軸)42、クラッチハブ43、第1クラッチリング(第1出力ギヤ)44、スリーブ45、第2クラッチリング(第2出力ギヤ)46、第3出力ギヤ48及び第4出力ギヤ50を含んで構成されている。そして、第1クラッチリング(第1出力ギヤ)44、第2クラッチリング(第2出力ギヤ)46、クラッチハブ(ハブ)43、スリーブ45、軸動装置(図略)等により第1のドグクラッチ変速機構が構成され、第3クラッチリング(第3入力ギヤ)30、第4クラッチリング(第4入力ギヤ)32、クラッチハブ(ハブ)34、スリーブ36、ストローク位置センサ38、及び軸動装置40等により第2のドグクラッチ変速機構が構成される。また、前述の第1及び第2のドグクラッチ変速機構と制御装置10等とによって自動変速機用ドグクラッチ制御装置が構成される。
ケーシング22は、ほぼ有底円筒状に形成された本体22a、本体22aの底壁である第1壁22b、及び本体22a内を左右方向に区画する第2壁22cを含んで構成されている。
入力シャフト24は、ケーシング22に回転自在に支承されている。すなわち、入力シャフト24の一端(左端)が軸受22b1を介して第1壁22bに軸承され、入力シャフト24の他端(右端)側が軸受22c1を介して第2壁22cに軸承されている。入力シャフト24の他端は、クラッチ12を介してエンジン11の出力軸(図略)に回転連結されている。よって、エンジン11の出力はクラッチ12が接続されているときに入力シャフト24に入力される。入力シャフト24が本願発明の回転軸である。なお、本実施形態における入力シャフト(回転軸)24は、自動変速機13の入力軸に直結して回転連結され、回転軸線(軸線)CL回りに回転可能に軸承されるものである。
入力シャフト24には、第1入力ギヤ26、第2入力ギヤ28、第3クラッチリング(第3入力ギヤ)30、及び第4クラッチリング(第4入力ギヤ)32が設けられている。第1及び第2入力ギヤ26,28は、スプライン嵌合等で入力シャフト24に対して相対回転不能に固定されている。第3入力ギヤは、入力シャフト24に対して回転自在に支承される第3クラッチリング30の外周に形成されている。第4入力ギヤは入力シャフト24に対して回転自在に支承される第4クラッチリング32の外周に形成されている。さらに、入力シャフト24には、第3クラッチリング30と第4クラッチリング32との間にこれらと隣接して、クラッチハブ(ハブ)34がスプライン嵌合等で相対回転不能に固定されている。第3入力ギヤ(第3クラッチリング)30は後述する第3出力ギヤと噛合し、第4入力ギヤ(第4クラッチリング)32は、後述する第4出力ギヤと噛合する。
ケーシング22には入力シャフト24と平行して出力シャフト42が設けられている。出力シャフト(出力軸)42は、ケーシング22に回転自在に支承されている。すなわち、出力シャフト42の一端(左端)が軸受22b2を介して第1壁22bに軸承され、出力シャフト42の他端(右端)が軸受22c2を介して第2壁22cに軸承されている。
出力シャフト42には、第1クラッチリング(第1出力ギヤ)44、第2クラッチリング(第2出力ギヤ)46、第3出力ギヤ48、第4出力ギヤ50及び第5出力ギヤ52が設けられている。第1クラッチリング(第1出力ギヤ)44は第1入力ギヤ26と噛合するものであり、外周面には第1入力ギヤ26と噛合するヘリカルギヤが形成されている。第2クラッチリング(第2出力ギヤ)46は第2入力ギヤ28と噛合するものであり、外周面には第2入力ギヤ28と噛合するヘリカルギヤが形成されている。第3出力ギヤ48は第3クラッチリング(第3入力ギヤ)30と噛合するものであり、外周面には第3クラッチリング(第3入力ギヤ)30と噛合するヘリカルギヤが形成されている。第4出力ギヤ50は第4クラッチリング(第4入力ギヤ)32と噛合するものであり、外周面には第4クラッチリング(第4入力ギヤ)32と噛合するヘリカルギヤが形成されている。第5出力ギヤは、ディファレンシャル装置14の入力ギヤ(図示省略)と噛合するものであり、外周面にはその入力ギヤと噛合するヘリカルギヤが形成されている。第1クラッチリング44のクラッチハブ43と対向する面(噛合部)にはリング状の第1ドグクラッチ部44aが形成されている。第2クラッチリング46のクラッチハブ43と対向する面(噛合部)にはリング状の第2ドグクラッチ部46aが形成されている。
出力シャフト42の近傍には、例えばロータリエンコーダからなる回転数検出センサ39が設けられ、出力シャフト42の回転数の検出することで、入力シャフト24における第3クラッチリング30等の回転数を検出する。
第1クラッチリング44と第2クラッチリング46との間にこれらと隣接して、クラッチハブ(ハブ)43がスプライン嵌合等で出力シャフト42に固定されている。第1クラッチリング44、第2クラッチリング46及びクラッチハブ43等の構成は、入力シャフト24における第3クラッチリング30、第4クラッチリング32及びクラッチハブ34と同様であるので説明を省略する。第3出力ギヤ48、第4出力ギヤ50及び第5出力ギヤ52は、スプライン嵌合等で出力シャフト42に固定されている。エンジン11の駆動力は、入力シャフト24から入力し、出力シャフト42に伝達し最終的に第5出力ギヤ52を介してディファレンシャル装置14に出力される。
入力シャフト24の第2のドグクラッチ変速機構と出力シャフト42の第1のドグクラッチ変速機構とは同様の構成なので、入力シャフト24の第2のドグクラッチ変速機構を代表して説明する。
入力シャフト24には、クラッチハブ34がスプライン嵌合(図略)によって一体回転可能に支持されている。クラッチハブ34は、図4及び図6に示すように、入力シャフト24とスプライン嵌合する嵌合穴(スプライン形状省略)35を有するとともに、平たい円柱状に形成され、クラッチハブ34の外周面にはスプライン歯34aが形成されている。スプライン歯34aは円周方向に同一のピッチで12本形成され、各スプライン歯34aは同一の歯先円の径で形成されている。スプライン歯34aの歯底円の径は、スリーブ36の高歯36a1及び低歯36a2が、共に噛合可能な深さの噛合溝34a1となるよう、すべて同一に形成されている。クラッチハブ34のスプライン歯34aにはスリーブ36の内歯(スプライン)36aがスライド自在に係合される。
スリーブ36は略円環状に形成され、スリーブ36の外周には軸動装置40のフォーク40a(図2参照)が摺動可能に係合する外周溝36bが円周方向に形成されている。スリーブ36の内周に形成された内歯36aは、図4及び図7に示すように、歯底円の径が同一に形成されるとともに、円周方向に同一のピッチで合計12本形成されている。内歯36aは歯丈の異なる高歯36a1と低歯36a2とを備え、歯丈の高い高歯36a1は円周上に180度で対向して一対形成されている。その他10本の低歯36a2は同一の歯丈で高歯36a1よりも低い歯丈で形成されている。スリーブ36の第3及び第4クラッチリング30,32に対向する端面(前端面36a4)であって、高歯36a1及び低歯36a2の回転軸線CLに直角な面が回転方向の前後に有する角には、回転方向に対して45度の面取面36a3が形成されている(図7参照)。これによって、第3、第4クラッチリング30,32の後述するドグクラッチ歯との衝撃で角部が欠落しないようになっている。隣り合う高歯36a1と低歯36a2との間、及び隣り合う低歯36a2の間には歯溝36a5が形成されている。これらの歯溝36a5には、後述する第3クラッチリング30のクラッチ前歯30b1及びクラッチ後歯30b2が嵌合する。スリーブ36の高歯36a1及び低歯36a2が前記クラッチハブ34の噛合溝34a1に係合する。
入力シャフト24の近傍には、例えばロータリエンコーダによる回転数検出センサ39が設けられ、入力シャフト24の回転数を検出することで、スリーブ36のスリーブ回転数を検出する。
入力シャフト24にはクラッチハブ34に隣接する両側には第3クラッチリング30及び第4クラッチリング32が設けられている。なお、第3クラッチリング30と第4クラッチリング32とは、クラッチハブ34を中心にして略対称の構造なので、第3クラッチリング30について代表して説明する。
第3クラッチリング30は、図4及び図5に示すように、入力シャフト24にベアリング(図略)を介して相対回転自在かつ回転軸線CL方向の相対移動不能に設けられている。第3クラッチリング30の外周面に形成された第3入力ギヤは、入力シャフト24に対して相対回転自在に回転する遊転ギヤを構成する。第3クラッチリング30のクラッチハブ34と対向する面(噛合部)にはリング状の第3ドグクラッチ部30aが形成されている。第3ドグクラッチ部30aの外周にはスリーブ36の内歯36aと噛み合う複数のドグクラッチ歯30bが形成されている。ドグクラッチ歯30bは、歯丈の異なる2種類のクラッチ前歯30b1及びクラッチ後歯30b2を備えている。また、ドグクラッチ歯30bは、それぞれ同一の歯底円の径で、かつ円周方向に同じピッチで形成されている。クラッチ前歯30b1は、円周方向に180度回転する対向位置に一対(2本)設けられている。クラッチ前歯30b1は、歯先円の外径が、前記スリーブの高歯36a1の歯先円の内径より大きく、かつ、低歯36a2の歯先円の内径より小さく形成されている。クラッチ前歯30b1は、噛合部を構成する第3ドグクラッチ部30aの前端面FEより回転軸線CL方向に第3ドグクラッチ部30aの後端位置REまで延在して形成される。クラッチ前歯30b1のスリーブ36側の両側面30b9には、回転方向より45度傾斜する面取部30b3が形成されている。第3クラッチリング30に対してスリーブ36が相対回転しながら接近した場合に、クラッチ前歯30b1は、スリーブ36の高歯36a1と係合し、低歯36a2とは係合しないようになっている。クラッチ前歯30b1のスリーブ36側の前端面30b5及び面取部30b3によって、クラッチ前歯30b1の前端部が構成される。
クラッチ後歯30b2は、図4及び図5に示すように、2本のクラッチ前歯30b1間の位相位置に各5本ずつ合計10本配設され、各歯先円の外径がスリーブ36の低歯36a2の歯先円の内径より大きく形成されている。クラッチ後歯30b2は、噛合部を構成する第3ドグクラッチ部30aの前端面FEより回転軸線CL方向にスリーブ36側より所定量t後退した位置から第3ドグクラッチ部30aの後端位置REまで延在して形成される。クラッチ後歯30b2のスリーブ36側の両側面30b7には、回転方向に45度傾斜する面取部30b4が設けられている。隣り合うクラッチ後歯30b2の間には歯溝30b8が形成され、クラッチ前歯30b1とクラッチ後歯30b2との間に歯溝30b10が形成されている。第3クラッチリング30に対してスリーブ36が相対回転しながら接近した場合に、第3クラッチリング30の所定量t後退した位置まで高歯36a1及び低歯36a2が進入すると、クラッチ後歯30b2はスリーブの高歯36a1及び低歯36a2と係合するようになっている。クラッチ後歯30b2がスリーブの高歯36a1及び低歯36a2と係合することにより、大きな回転トルクを安全かつ確実に伝達するようになっている。クラッチ後歯30b2のスリーブ36側の前端面30b6及び面取部30b4によって、クラッチ後歯30b2の前端部が構成される。
ストローク位置センサ38として、例えば光位置センサやリニアエンコーダ等の各種位置センサを使用する。
制御装置10は、図3に示すように、記憶部、演算部及び制御部を有し、回転数検出センサ(スリーブ)39、回転数検出センサ(クラッチリング)49が検出した回転数から演算部で減速勾配を演算し、予め記憶部に記憶された第1所定減速勾配値又は第2所定減速勾配値と比較する。これによって、軸動装置40を駆動させるリニアアクチュエータ40iに推力荷重F1または低減した推力荷重F2を付加するよう制御する。また、ストローク位置センサ38が検出したスリーブ36の先端(高歯36a1の前端面36a4)の第3ドグクラッチ部30aの前端面FEに対する位置、クラッチ後歯30b2の前端部及びドグクラッチ部30aの後端位置REに対する相対位置信号に基づいて、軸動装置40を駆動させるリニアアクチュエータ40iの推力荷重値及び高歯36a1の前端面36a4の移動位置を制御する。
軸動装置40は、スリーブ36を軸線方向に沿って往復動させるものであり、スリーブ36を第3クラッチリング30または第4クラッチリング32に押圧させている際に、第3クラッチリング30または第4クラッチリング32から反力が加わった場合に、スリーブ36がその反力によって移動することを許容するように構成されている。
軸動装置40は、フォーク40a、フォークシャフト40b及び駆動装置40cを含んで構成されている。フォーク40aの先端部は、スリーブ36の外周溝36bの外周形状にあわせて形成されている。フォーク40aの基端部は、フォークシャフト40bに固定されている。フォークシャフト40bは、ケーシング22に軸線方向に沿って摺動自在に支承されている。すなわち、フォークシャフト40bの一端(左端)が軸受22b3を介して第1壁22bに支承され、フォークシャフト40bの他端(右端)側がブラケット40dに固定され、ブラケット40dは第2壁22cより軸線方向に突出するガイド部材(回り止め)40eによって摺動可能であるとともに、ナット部材40fに相対回転不能に固定されている。ナット部材40fは駆動装置40cを備えた駆動シャフト40hに進退可能に螺合されている。駆動シャフト40hは軸受22c3を介して第2壁22cに支承されている。
駆動装置40cは、リニアアクチュエータ40iを駆動源とするリニア駆動装置であり、リニアアクチュエータ40iとしては、例えば、ボールねじ式のリニアアクチュエータがある。これは例えば、円筒状に形成され内周方向に複数のコイルをステータ(図略)として配設させたケーシングと、ステータに対して回転自在に設けられ該ステータと磁気的空隙を設けて対向する複数のN極磁石とS極磁石とが外周に交互に配設されたロータ(図略)と、ステータの回転軸線を中心にロータとともに一体回転する駆動シャフト40h(ボールねじ軸)と、駆動シャフト40hに螺合されるボールナットからなるナット部材40fとから構成される。駆動シャフト40hはナット部材40fに複数のボール(図略)を介して相対回転可能に螺入されている。ステータの各コイルへの通電を制御することで、駆動シャフト40hが正逆双方向に任意に回転し、ナット部材40f及びフォークシャフト40bを往復動させるとともに、任意の位置に位置決め固定させる。また、この駆動装置40cは、前記ボールねじ軸のリードを長く形成することで、第3クラッチリング30または第4クラッチリング32から反力が加わった場合に、スリーブ36がその反力によって移動することを許容するように構成されている。
フォークシャフト40bの第1壁22b付近には、ディテント機構58が設けられている。ディテント機構58は、図略のばねでフォークシャフト40bの軸線に直角な方向に付勢されているストッパ58aを備え、ストッパ58aがフォークシャフト40bに軸線に沿って複数設けられている三角溝59にばね力で嵌まり込むことにより、フォークシャフト40bの軸線方向の摺動を任意の位置に位置決め可能に構成される。
なお、本実施形態では、駆動装置としてボールねじ式リニアアクチュエータを採用したが、スリーブ36を第3クラッチリング30または第4クラッチリング32に押圧させている際に、第3クラッチリング30または第4クラッチリング32から反力が加わった場合に、スリーブ36がその反力によって移動することを許容するように構成されているものであれば、他の駆動装置であるソレノイド式駆動装置や油圧式駆動装置でもよい。
次に、上述した自動変速機用ドグクラッチ装置の作動について、図8に示すフローチャートに基づいて以下に説明する。ここで例えばシフトアップにおいて、スリーブ36が高速かつ小さい慣性モーメントで回転し、第3クラッチリング30(第3入力ギヤ)が低速かつ大きい慣性モーメントで回転している場合には、スリーブ36は減速される。一方、シフトダウンにおいてスリーブ36が低速かつ小さい慣性モーメントで回転し、第3クラッチリング30が高速かつ大きい慣性モーメントで回転している場合、スリーブ36は増速される。以下の動作ではシフトアップするときのスリーブ36の減速動作を説明する。
スリーブ36は、第3クラッチリング30及び第4クラッチリング32の間に位置し、スリーブ36のスプライン(内歯)36aが第3クラッチリング30及び第4クラッチリング32のいずれのドグクラッチ歯30b等と係合していないニュートラルに位置決めされている。
また、第3クラッチリング30のクラッチ後歯30b2の面取部30b4とクラッチ後歯30b2の側面30b7との境界辺を第1ストローク位置S1とする。クラッチ後歯30b2の後端面(第3ドグクラッチ部30aの後端位置RE)を第2ストローク位置S2とする。
制御装置10は、変速開始の信号を受けて、軸動装置40のリニアアクチュエータ40iに移動に必要な推力荷重が付加される制御電流を印加し、スリーブ36と第3クラッチリング30との噛合を開始する(ステップ101、以下「S101」と略記する・図12。)。リニアアクチュエータ40iにより駆動シャフト40hを伸長させることで、フォークシャフト40bを移動させ、フォーク40aによりスリーブ36を第3クラッチリング30側にスライドさせる。スリーブ36は第3クラッチリング30に対して回転差分だけ相対回転しながら接近する。この際、制御装置10は、所定の推力荷重F1を付加する(S102)。
そして、スリーブ36の高歯36a1が第3クラッチリング30のクラッチ前歯30b1の前端面30b5(又は面取部30b3)に接触する。この接触によって、スリーブ36と第3クラッチリング30との回転差は少し減少する。このとき、スリーブ36の低歯36a2は何にも接触していない。
制御装置10は、高歯36a1の前端面36a4が、クラッチ前歯30b1の前端面30b5に接触したが、進入できずに撥ねられたときには、付加している推力荷重F1によりスリーブ36を再び第3クラッチリング30に接近させる。
さらにスリーブ36を第3クラッチリング30に接近させることで、ストローク位置センサ38により、高歯36a1の前端面36a4が、クラッチ前歯30b1の前端面30b5より奥に進入した後において、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ後歯30b2の前端面30b6に到達したか否かを判定する(S103)。クラッチ後歯30b2の前端面30b6に到達していないと判定した場合は、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ後歯30b2の前端面30b6に到達するまで繰り返し判定する。
なお、ストローク位置センサ38によるスリーブ36の高歯36a1がクラッチ後歯30b2の前端面30b6に到達したか否かの判定ステップは、必ずしも必要ではなく、省略することができる。このストローク位置センサ38による位置判定ステップを行うことで、高歯30a1の位置を把握し、スリーブ36の高歯36a1が、クラッチ前歯30b1の側面30b9に当接した状態であるか、当接せずにクラッチ後歯30b2の前端面30b6に接触しつつ、スリーブ36の回転数と第3クラッチリング30の回転数の差が少なくなっている状態、或いは第3クラッチリング30とスリーブ36とが連れ回りをしている状態であるかを判断して、より高精度な係合制御を行なうことができる。
制御装置10は、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ後歯30b2に到達したと判定した場合(図9のS1)、回転数検出センサ39により、スリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも小さいか否かを判定する(S104・図9におけるA点)。この第1所定減速勾配値は、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ後歯30b2と接触し、スリーブ36の回転数がゆっくり減速する状況(連れ回る状況を含む)を把握することで、予め設定する。スリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも小さいか否かを判定する。
ステップ104で、スリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも充分に大きい場合(例えば第2所定減速勾配値を超える場合)、これは、図10のA点・図13に示すように、スリーブ36の高歯36a1が、クラッチ後歯30b2の前端面30b6に接触することなくクラッチ前歯30b1の側面30b9に直接当接し、スリーブ回転数が大きく減速した状態と考えられる。そのため、推力荷重F1の付加を継続し、高歯36a1を歯溝30b10に進入させる。そして、ステップ108に移行し、図15に示すように、スリーブ36が第3ドグクラッチ部30aの後端位置REに到達したかを判定する。
ステップ104で、スリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも少し大きい場合(例えば第2所定減速勾配値よりも小さい値である場合)、図14に示すように、スリーブ36の高歯36a1が、クラッチ後歯30b2の前端面30b6に接触して、少し減速し、しかる後にクラッチ前歯30b1の側面30b9に当接したと考えられる。スリーブ回転数が大きく減速した状態と考えられる。この場合においても、推力荷重F1の付加を継続し、高歯36a1を歯溝30b10に進入させる。そして、ステップ108に移行し、図15に示すように、スリーブ36が第3ドグクラッチ部30aの後端位置REに到達したかを判定する。
ステップ104で、スリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも小さい場合、ステップ102で付加した所定の推力荷重F1を低減して推力荷重F2とする(S105)。スリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも小さい場合には、図16および図17に示すように、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ前歯30b1に隣接していないクラッチ後歯30b2の前端面30b6に接触し、緩やかにスリーブ回転数が減速していることを示している。そのため、推力荷重F1を付加し続けると、図18に示すように、わずかな回転差でスリーブ36の高歯36a1がクラッチ前歯30b1まで移動状態か、図19に示すように、スリーブ36と第3クラッチリング30とが、全く同じ回転数で回転し、いわゆる連れ回りを生じることとなる。かかる場合、推力荷重をF1のままでいると、図11に示すように、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ後歯30b2に接触してから(図11におけるA点およびストローク位置S1)極めて長い時間かかって高歯36a1がクラッチ前歯30b1の側面30b9に至る(図11におけるC点)こととなるため、変速にかかる時間が長くなってしまう。
本実施形態においては、図9に示すように、A点を過ぎて減速勾配が第1所定減速勾配値より小さい場合、推力荷重F1を低減することで、高歯36a1とクラッチ後歯30b2とが接触し、極めて少ない差の回転数で共に回転する状態を解除して、回転差を保たれ易くすることで、スリーブ36が第3クラッチリング30のクラッチ前歯30b1の側面30b9に接触するまでの時間を短縮する。例えば、図20に示すように、スリーブ36の推力荷重F1を低減して推力荷重F2とすることで、高歯36a1とクラッチ後歯30b2との間の摩擦力を低減し、スリーブ回転数の減速勾配がより小さくなることで、第3クラッチリング30との回転差が保たれやすくなる。これによって、高歯30a1はクラッチ前歯30b1の側面30b9まで迅速に移動する。
また、図21に示すように、連れ回りをしている状態においても、推力荷重F1を低減して推力荷重F2とすることで、スリーブ36と第3クラッチリング30との回転慣性差、回転摺動抵抗差などにより、回転差を生じて高歯30a1はクラッチ前歯30b1の側面30b9まで迅速に移動する。
次に、推力荷重F1を低減して推力荷重F2とした場合において、制御装置10は、回転数検出センサ39により、スリーブ36の回転数の減速勾配が、第2所定減速勾配よりも大きいか否かを判定する(S106)。スリーブ36の回転数の減速勾配が、第2所定減速勾配値よりも大きくなるのは、図20に示すように、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ前歯30b1の側面30b9に当接し、スリーブ36の早い回転数が第3クラッチリング30の遅い回転数に一致するよう急に変化するときによる。これはステップ104で、図13又は図14に示したスリーブ回転数の減速勾配が第1所定減速勾配値よりも大きい場合と同様である。
スリーブ36の回転数の減速勾配が、第2所定減速勾配値よりも小さいと判定される場合には、第2所定減速勾配値よりも大きい値が検出されるまで、判定を繰り返す。
スリーブ36の回転数の減速勾配が、第2所定減速勾配よりも大きいと判定したときは(図9のB点)、図22に示すように、スリーブ36を第3クラッチリング32に噛合させる推力荷重F1を付加する(S107)。付加する推力荷重F1により、スリーブ36の高歯36a1を、クラッチ前歯30b1の側面30b9をガイドとして、クラッチ前歯30b1とクラッチ後歯30b2の間の歯溝30b10に進入させる。
また、連れ回り状態であった場合においても、図23に示すように、回転差が大きくなっていき、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ前歯30b1の側面30b9に接触することで、急激にスリーブ回転数が下がる。そして、同様に、付加する推力荷重F1により、スリーブ36の高歯36a1を、クラッチ前歯30b1の側面30b9をガイドとして、クラッチ前歯30b1とクラッチ後歯30b2の間の歯溝30b10に進入させる。
次に、制御装置10は、ストローク位置センサ38により、スリーブ36が第3ドグクラッチ部30aの後端位置RE(クラッチ後歯30b2の後端部)に到達したか否かを判定する(S108)。図15に示すように、スリーブ36が第3ドグクラッチ部30aの後端位置REに到達したときは(図9におけるS2)、スリーブ36の高歯36a1及び低歯36a2が、クラッチ前歯30b1及びクラッチ後歯30b2に完全に噛合したことを示す。
次に、制御装置10は、スリーブ36が第3ドグクラッチ部30aの後端位置RE(クラッチ後歯30b2の後端部)に到達したと判定した場合には、軸動装置40に推力荷重F1の付加を停止させ(S109)、スリーブ36はディテント機構58によって後端位置REに到達した位置で保持されて変速制御を終了する。
上記説明で明らかなように、本実施形態の自動変速機用ドグクラッチ制御装置10によれば、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ前歯30b1の間に進入した後において、例えば、スリーブ36がフリー状態でスリーブ36の回転数が早く、第3クラッチリング30の回転数が遅い場合に、スリーブ36の回転数の減速勾配が、緩やかであることを示す第1所定減速勾配値(例えば1/5)よりも小さいときは、スリーブ36のスプライン(内歯)36aの高歯36a1が、クラッチ前歯30b1の側面30b9に当接せずに、クラッチ後歯30b2の端面(前端面)30b6に接触しつつ、スリーブ36の回転数と第3クラッチリング30の回転数の差が少なくなっている状態、或いは第3クラッチリング30とスリーブ36とが連れ回りをしている状態を検出できる。かかる回転差の小さな状態或いは連れ回りは、スリーブ36を第3クラッチリング30に押付ける推力荷重に基づく摩擦力によって生じる。そのため、クラッチ後歯30b2へのスリーブ36の推力荷重を低減することで、回転差の小さな状態或いは連れ回りを解消して、回転差を保たれ易くすることで、スリーブ36が第3クラッチリング30のクラッチ前歯30b1の側面30b9に接触するまでの時間を短縮する。そして、第3クラッチリング30のクラッチ前歯30b1の側面30b9に接触したスリーブ36の高歯36a1は、クラッチ前歯30b1の側面30b9をガイドとしてクラッチ後歯30b2の歯溝30b10の後端位置REまで到達(このときに、スリーブ36の低歯36a2を含む全ての内歯36aと、第3クラッチリング30の全てのドグクラッチ歯30bとが噛合する。)するので、スリーブとクラッチリングとの係合を迅速に行なうことができる。このように、スリーブ36の回転数の減速勾配を検出して、連れ回り等を判定することで、スリーブ36と第3クラッチリング30とが係合できない状態に陥ることを事前に予測することができるので、迅速な変速動作が可能である。
また、大きな第2所定減速勾配値(例えば、13/2)を超えたとき、スリーブ36の高歯36a1が、クラッチ前歯30b1の側面30b9に接触して急に減速した状態である。そのため、クラッチ後歯30b2へのスリーブ36の推力荷重を付加することで、第3クラッチリング30のクラッチ前歯30b1の側面30b9に接触したスリーブ36の高歯36a1は、クラッチ前歯30b1の側面30b9をガイドとしてクラッチ後歯30b2の歯溝30b10の後端位置(RE)まで迅速に到達することができる。
また、スリーブ36の前記軸線方向CLの移動位置を検出するストローク位置センサ38をさらに備えている。このストローク位置センサ38によって、スリーブ36の高歯36a1が、クラッチ後歯30b2の端面30b6と接触している状態であるか、スリーブ36の高歯36a1がクラッチ前歯30b1の側面30b9に接触している状態にあるかを、より確実に判定することができるので、すばやくかつ高精度な変速動作が可能である。
なお、スリーブ36を第3クラッチリング30側に移動させた場合、高歯36a1がクラッチ前歯30b1の側面30b9をガイドとしないで、ドグクラッチ歯30bのいずれかの歯溝30b8,30b10に嵌入させることは可能であるが、高歯36a1(及び低歯36a2)がクラッチ後歯30b2の間の歯溝30b8に嵌入しようとすると、隣接するクラッチ後歯30b2の歯間距離は短いので、クラッチ後歯30b2に撥ねられることが多いと考えられる。そのため、迅速に高歯36a1をドグクラッチ歯30bと噛み合わせるため、高歯36a1をクラッチ前歯30b1の側面30b9でガイドして、クラッチ前歯30b1に隣接する歯溝30b10に高歯36a1を嵌入することが有効と考えられる。
(実施例2)
以下、本発明による自動変速機用ドグクラッチ制御装置を備えた自動変速機を車両に適用した第2の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では、図2に示すように、ドグクラッチ変速機構(第1ドグクラッチ変速機構)として、スリーブ45、第1クラッチリング(第1出力ギヤ)44及び第2クラッチリング(第2出力ギヤ)46により構成され、第1クラッチリング44とスリーブ45との噛合動作を制御するものである。この場合、出力シャフト(出力軸・回転軸)42が、駆動輪(Wfl,Wfr)と共に遅い回転速度で回転し、出力シャフト42とともにスリーブ45も遅い回転数で回転している。
このときのスリーブ45は駆動輪と共に回転しているため大きな慣性力を有している。第1クラッチリング44は、エンジン11の駆動で回転する入力軸24に周設された第1入力ギヤ26に噛合し、早い回転数で回転している。第1クラッチリング44は出力シャフト42に対して遊転ギヤとなっている。本実施形態では、クラッチ12を切断して、早く回転する第1クラッチリング44(フリー状態)を、遅く回転するスリーブ45(出力シャフト42)に噛合させる場合について説明する。この場合のスリーブ45の回転数の検出は、回転数検出センサ49により検出され、第1クラッチリング44の回転数の検出は、回転数検出センサ39によって行なわれる。これは、第1実施形態と逆の検出分担となっている。そして、噛合動作制御において、早く回転する第1クラッチリング44の回転数の減速勾配が、第1所定減速勾配値より小さい場合には、推力荷重F1を低減して推力荷重F2とし、第1クラッチリング44の回転数の減速勾配が、第2所定減速勾配値よりも大きい場合には、推力荷重F1を付加する。これらの点において、第1の実施形態と相違し、その他の構成および作動については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このように、クラッチリング(第1クラッチリング44)の回転数の減速勾配に基づいても、第1クラッチリング44とスリーブ45とが小回転差で(或いは連れ回りで)相対回転する状態を、回転差を確保する状態に制御することができ、すばやい変速動作を可能とする。その他の作用効果は、第1の実施形態と同様なので、説明を省略する。
上記の説明で明らかなように、第1クラッチリング44がフリー状態でかつ回転数が早く、スリーブ45の回転数が遅い場合には、第1クラッチリング44の回転数の減速勾配を検出して第1所定勾配値より小さい値となったかで判定する。これによって、スリーブ45と第1クラッチリング44とが係合できない状態に陥ることを事前に予測することができる。
なお、本実施形態におけるクラッチ前歯はクラッチリングの円周上に対向して2本のものとしたが、これに限定されず、例えば、クラッチリングの円周上に互いに均等な距離で3本或いはそれ以上配置されるものでもよい。
また、リニアアクチュエータ40iに負荷させる推力荷重を、低減する前と第2所定減速勾配値を検出した後とで、同じF1としたが、これに限定されず、例えば、どちらかが大きい推力荷重の値であっても良い。
また、自動変速機の入力軸に回転連結する回転軸とは、本実施形態のように回転軸が入力軸に直結している場合を含むものであり、自動変速機の出力軸に回転連結する回転軸とは、回転軸が出力軸(出力シャフト)に直結している場合を含むものである。
また、回転数検出センサ39,49はロータリエンコーダとしたが、これに限定されず、例えばレゾルバ等の公知のセンサを使用することができる。
本発明は、上記しかつ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
10・・・制御装置・自動変速機用ドグクラッチ制御装置、13・・・自動変速機、24・・・入力軸・回転軸(入力シャフト)、30・・・クラッチリング・ドグクラッチ変速機構(第3クラッチリング)、30a・・ドグクラッチ部(第3ドグクラッチ部)、30b1・・・クラッチ前歯、30b2・・・クラッチ後歯、30b6・・・端面(クラッチ後歯の前端面)、32・・・ドグクラッチ変速機構(第4クラッチリング)、34・・・クラッチハブ・ドグクラッチ変速機構、36・・・スリーブ・ドグクラッチ変速機構、36a・・・スプライン(内歯)、36a1・・・高歯、36a2・・・低歯、36a4・・・端面(高歯の前端面)、36a5・・・歯溝(スプラインの歯溝)、38・・・ストローク位置センサ・ドグクラッチ変速機構、39・・・回転数検出センサ・ドグクラッチ変速機構、40・・・軸動装置・ドグクラッチ変速機構、42・・・出力軸(出力シャフト)、43・・・クラッチハブ、45・・・スリ−ブ、49・・・回転数検出センサ・ドグクラッチ変速機構、CL・・・軸線(回転軸線)、FE・・・前端面(ドグクラッチ部の前端面)、RE・・・後端位置、t・・・所定量。

Claims (3)

  1. 自動変速機の入力軸及び出力軸の一方に回転連結され軸線回りに回転可能に軸承された回転軸と、
    前記回転軸に相対回転不能に固定されたクラッチハブと、
    前記クラッチハブと隣接し、前記回転軸に回転可能に支承されたクラッチリングと、
    前記クラッチハブとスプライン嵌合して、前記回転軸の軸線方向に移動可能なスリーブと、
    前記スリーブを前記軸線方向に移動させる軸動装置と、
    前記クラッチリングの前記スリーブ側に突出した噛合部に形成され、前記スリーブの前記軸線方向の移動によって前記スリーブが前記噛合部と係脱し、前記スリーブが前記噛合部に対して噛合する噛合時には、前記入力軸から前記出力軸に駆動力を伝達するドグクラッチ部と、
    前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数を検出する回転数検出センサと、を有し、
    前記スプラインは、複数の高歯が残りの低歯より歯丈が高く形成され、
    前記ドグクラッチ部は、外径が前記高歯の内径より大きくかつ前記低歯の内径より小さいクラッチ前歯が、前記高歯と対応する位置で前記ドグクラッチ部の前端面から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成され、
    前記スプラインの歯溝と噛合可能なクラッチ後歯が、前記ドグクラッチ部の前端面より所定量後退した位置から前記ドグクラッチ部の後端位置まで延在して形成されているドグクラッチ変速機構と、
    前記回転数検出センサが検出する前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数の減速勾配に基づいて、前記軸動装置の作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、シフトアップ時において前記スリーブの前記高歯が前記クラッチ前歯の間に進入した後、前記回転数検出センサによって検出される前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数の減速勾配が、第1所定減速勾配値より小さいときに、前記軸動装置による前記クラッチ後歯への前記スリーブの推力荷重を低減する自動変速機用ドグクラッチ制御装置。
  2. 前記制御装置は、前記推力荷重の低減後、前記回転数検出センサにより検出される前記スリーブ又は前記クラッチリングの回転数の減速勾配が、前記第1所定減速勾配値よりも大きな第2所定減速勾配値を超えたとき、前記軸動装置による前記クラッチ後歯への前記スリーブの推力荷重を増加する請求項1記載の自動変速機用ドグクラッチ制御装置。
  3. 前記ドグクラッチ変速機構は、前記スリーブの前記軸線方向の移動位置を検出するストローク位置センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記回転数検出センサによって検出される回転数の減速勾配に基づく前記軸動装置の制御に加えて、前記ストローク位置センサの検出位置に基づいて前記軸動装置の作動を制御し、
    前記制御装置は、前記シフトアップ時において、前記ストローク位置センサにより前記スリーブの前記高歯が前記クラッチ前歯の間に進入したことを検出した後に前記高歯が前記クラッチ後歯の前端面に到達したことを検出し、かつ、前記回転数検出センサにより前記減速勾配が、前記第1所定減速勾配値より小さいときに、前記軸動装置による前記クラッチ後歯への前記スリーブの推力荷重を低減する請求項1又は請求項2に記載の自動変速機用ドグクラッチ制御装置。
JP2013063333A 2013-03-26 2013-03-26 自動変速機用ドグクラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP6212893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063333A JP6212893B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
EP14160722.6A EP2784356B1 (en) 2013-03-26 2014-03-19 Dog clutch control apparatus for automated transmission
US14/220,517 US9016156B2 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Dog clutch control apparatus for automated transmission
CN201410113471.3A CN104074960B (zh) 2013-03-26 2014-03-25 用于自动变速器的爪形离合器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063333A JP6212893B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 自動変速機用ドグクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190348A JP2014190348A (ja) 2014-10-06
JP6212893B2 true JP6212893B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50289558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063333A Expired - Fee Related JP6212893B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 自動変速機用ドグクラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9016156B2 (ja)
EP (1) EP2784356B1 (ja)
JP (1) JP6212893B2 (ja)
CN (1) CN104074960B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149022A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP2014206233A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ヤマハ発動機株式会社 自動変速機
USD733188S1 (en) * 2014-03-14 2015-06-30 MTD Propducts Inc Dog clutch
USD727361S1 (en) 2014-03-14 2015-04-21 Mtd Products Inc Dog clutch
EP3336391B1 (en) * 2015-08-10 2021-12-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission
JP2017040281A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機
JP6574991B2 (ja) * 2015-08-28 2019-09-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機
US10557535B2 (en) * 2016-06-01 2020-02-11 Earl Stuart Douglass Reversible continuously spinning transmission for electric motors
WO2020046974A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Position-based actuated coupling in a mechanical power transmission system
DE102018220869A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Ermitteln eines Stellwegbereiches zwischen zwei Schaltelementhälften eines formschlüssigen Schaltelementes
JP7099410B2 (ja) * 2019-06-28 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 同期噛合機構の制御装置
CN111998010B (zh) * 2020-09-15 2022-04-01 嘉兴爱克斯机械技术有限公司 用于盘车装置自动脱离齿式离合器的新型摩擦块联动机构
CN112081912B (zh) * 2020-09-25 2021-09-28 一汽解放汽车有限公司 一种静态换挡控制方法及静态换挡控制***
JP2024065133A (ja) * 2021-03-18 2024-05-15 三菱自動車工業株式会社 変速段切替装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038884A (en) * 1987-07-20 1991-08-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dog clutch mechanism
FR2641350B1 (fr) * 1988-12-30 1993-08-13 Peugeot Synchroniseur double a moyens de verrouillage axial integres
JP3205728B2 (ja) * 1992-06-25 2001-09-04 日産ディーゼル工業株式会社 車両の自動変速装置
JP3216246B2 (ja) 1992-07-27 2001-10-09 井関農機株式会社 電子シフト装置
JP3709955B2 (ja) * 1997-09-13 2005-10-26 本田技研工業株式会社 電動式変速装置の変速制御方法
JP3823728B2 (ja) * 1998-12-03 2006-09-20 株式会社日立製作所 自動変速システム
JP4469079B2 (ja) * 2000-11-16 2010-05-26 アイシン精機株式会社 車両用自動変速装置
US6672180B2 (en) * 2001-04-05 2004-01-06 New Venture Gear, Inc. Manual transmission with upshift and downshift synchronization clutches
EP1270301A3 (en) * 2001-06-19 2007-02-21 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus for automobile
DE102005054767A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Steuerung und Steurungseinrichtung eines automatisierten, unsynchronisierten Zahnräderwechselgetriebes eines Kraftfahrzeugs
US7665376B2 (en) * 2006-03-31 2010-02-23 Magna Powertrain Usa, Inc. Dual clutch powershift transmission
FR2905437B1 (fr) * 2006-09-05 2008-10-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un dispositif d'accouplement controle de deux crabots.
JP5125839B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-23 日産自動車株式会社 変速機用選択噛合機構のシフト位置検出装置
JP2010096190A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd かみ合い式クラッチ装置
US8162118B2 (en) * 2009-05-15 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Lash control in a transmission coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190348A (ja) 2014-10-06
US20140291102A1 (en) 2014-10-02
CN104074960B (zh) 2017-07-04
US9016156B2 (en) 2015-04-28
CN104074960A (zh) 2014-10-01
EP2784356A1 (en) 2014-10-01
EP2784356B1 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212893B2 (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP2014149022A (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP6205853B2 (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP6236965B2 (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
US9043103B2 (en) Dog clutch control apparatus for automated transmission
US9038493B2 (en) Automatic shift device for automated transmission for vehicle
JP6102457B2 (ja) 車両用自動変速機の自動変速装置
JP2014149021A (ja) 自動変速装置
US20220341492A1 (en) Transmission and meshing clutch
JP2015086937A (ja) 自動変速機用ドグクラッチ制御装置
JP6065691B2 (ja) シフトディテント装置
JP2014149019A (ja) 自動変速装置
JP2015140851A (ja) 自動変速機用ドグクラッチ装置
JP2017044289A (ja) 自動変速機
JP6459715B2 (ja) ドグクラッチ制御システム
JP6439324B2 (ja) 車両の制御装置
JP5880843B2 (ja) 自動変速機用ドグクラッチ
JP6248507B2 (ja) ドグクラッチ式変速装置
JP2014043889A (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2013190063A (ja) ドグクラッチを備えた自動変速機
JP2015081618A (ja) ドグクラッチ式変速装置
WO2017002501A1 (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees