JP7090680B2 - 交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法 - Google Patents

交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7090680B2
JP7090680B2 JP2020189091A JP2020189091A JP7090680B2 JP 7090680 B2 JP7090680 B2 JP 7090680B2 JP 2020189091 A JP2020189091 A JP 2020189091A JP 2020189091 A JP2020189091 A JP 2020189091A JP 7090680 B2 JP7090680 B2 JP 7090680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
inverter
winding
detected
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078422A (ja
Inventor
亮 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020189091A priority Critical patent/JP7090680B2/ja
Priority to US17/485,721 priority patent/US11749981B2/en
Priority to CN202111316029.7A priority patent/CN114499353B/zh
Publication of JP2022078422A publication Critical patent/JP2022078422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090680B2 publication Critical patent/JP7090680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0822Integrated protection, motor control centres
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本願は、交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法に関するものである。
交流回転機の制御装置を車両の電動制動装置に用いる場合において、特定箇所に発生した異常を回避しながら継続して交流回転機の駆動を行うことを可能にすることにより、信頼性の向上を図ることが従来より提案されている。ここで「車両の電動制動装置」とは、車両の車輪に固定された回転部材に交流回転機を介して摩擦部材を押圧し、車輪に制動トルクを発生させる装置を指し、高い信頼性が求められるものである。特許文献1に記載の交流回転機の制御装置では、巻線および巻線に電圧を印加するインバータを複数系統備えて各系統を個別に駆動できる交流回転機において、インバータのスイッチング素子の短絡故障または開放故障などの異常を検出した場合に、異常が発生した系統のインバータについて各相の同電位側のスイッチング素子を故障と同じ状態に設定するとともに、異常が発生していない正常な系統のインバータについてはスイッチング素子のオンオフ制御を継続するように構成されている。特許文献1に記載の交流回転機の制御装置では、上記のように構成することにより、回転角度に関係なくブレーキトルクを一定としてトルク脈動を抑制するとされている。
国際公開第2013/125057号公報
しかしながら、特許文献1に記載の交流回転機の制御装置では、故障が発生していない正常な系統により交流回転機の駆動を継続しながら、異常が発生した系統のインバータについて各相の同電位側のスイッチング素子を故障と同じ状態に設定する構成であるため、交流回転機の巻線とインバータとの間に形成される電流経路を流れる還流電流についての対策がなされておらず、この還流電流により発生するモータブレーキトルクが正常な系統による制御を妨害する虞がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、複数系統の交流回転機を制御する交流回転機の制御装置において、ある系統に生じた異常により正常な系統による制御が妨げられることを防ぐことができる交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法を得ることを目的とする。
本願に開示される交流回転機の制御装置は、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する交流回転機の制御装置であって、各系統の巻線に印加する電圧をそれぞれ制御する複数のインバータと、各系統において、巻線とインバータとの間の回路の接続と遮断を切り替える複数の切替手段と、複数のインバータおよび複数の切替手段を制御する制御手段と、各系統における異常を検出し、結果を制御手段に出力する異常検出手段と、切替手段による巻線とインバータとの間の回路の遮断が可能か否かを判定し、結果を制御手段に出力する判定手段とを備え、異常検出手段は、各系統のインバータの、いずれかのスイッチング素子に異常が生じているかを検出することにより各系統における異常を検出する異常検出手段であって、制御手段は、異常検出手段が各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常を検出し、かつ、異常が検出された系統において、切替手段による巻線とインバータとの間の回路の遮断は可能と判定された場合に、異常が検出された系統において、切替手段に対して巻線とインバータとの間の回路を遮断させるとともに、異常が検出された系統以外の系統においては通常の制御を継続させ、異常検出手段が各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常を検出し、かつ、異常が検出された系統において、切替手段による巻線とインバータとの間の回路の遮断は不可と判定された場合に、異常が検出された系統における巻線とインバータとの間の回路を接続させたまま、異常が検出された系統のインバータの、正極側の全てのスイッチング素子をオンとして負極側の全てのスイッチング素子をオフとするか、正極側の全てのスイッチング素子をオフとして負極側の全てのスイッチング素子をオンとするものである。
また、本願に開示される交流回転機の制御方法は、複数系統の巻線を備えた交流回転機の制御方法であって、各系統における異常を検出するステップと、巻線と、巻線に印加する電圧を制御するインバータとの間の回路の遮断が可能か否かを判定するステップと、各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常が検出され、かつ、異常が検出された系統において、巻線とインバータとの間の回路の遮断は可能と判定された場合に、異常が検出された系統において、巻線と、巻線に印加する電圧を制御するインバータとの間の回路を遮断させるとともに、異常が検出された系統以外の系統においては通常の制御を継続させ
各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常が検出され、かつ、異常が検出された系統において、巻線とインバータとの間の回路の遮断は不可と判定された場合に、異常が検出された系統における巻線とインバータとの間の回路を接続させたまま、異常が検出された系統のインバータの、正極側の全てのスイッチング素子をオンとして負極側の全てのスイッチング素子をオフとするか、正極側の全てのスイッチング素子をオフとして負極側の全てのスイッチング素子をオンとするステップとを備えたものである。
本願に開示される交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法によれば、複数系統の交流回転機を制御する交流回転機の制御装置において、ある系統に生じた異常により正常な系統による制御が妨げられることを防ぐことができる。
実施の形態1における交流回転機の制御装置を示す概略構成図である。 実施の形態1に係るスイッチング制御手段および異常検出手段のハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態1における交流回転機の制御装置の動作を示すフロー図である。 実施の形態2における交流回転機の制御装置を示す概略構成図である。 実施の形態2における交流回転機の制御装置の動作を示すフロー図である。 実施の形態3における交流回転機の制御装置を示す概略構成図である。 実施の形態3における交流回転機の制御装置の動作を示すフロー図である。 実施の形態4における車両の電動制動装置を示す概略構成図である。
以下、本願に開示される交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、および交流回転機の制御方法を図面を用いて説明する。なお、各実施の形態において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
実施の形態1を図1から図3に基づいて説明する。図1は、実施の形態1における交流回転機の制御装置を示す概略構成図である。交流回転機の制御装置10は、電源101と直流母線4a、4bにより接続され、駆動電力および回生電力を電源101と授受する。また、交流回転機の制御装置10は、交流母線5a、5bにより交流回転機95と接続され、駆動電力および回生電力を交流回転機95と授受する。交流回転機95は、図1に示すように、U1、V1、W1相の3相からなる第1巻線系統14aと、U2、V2、W2相の3相からなる第2巻線系統14bを備えており、各巻線はそれぞれスター結線で相を結合している。図1中、各相の電流が流れる配線を配線U1、配線V1、・・・・配線W2としている。これら複数の巻線系統により図示しないステータが構成され、交流回転機95は、このステータと、図示しないロータと、ロータに固定された回転軸により構成されている。なお、実施の形態1では、各巻線系統が3相で、ロータに永久磁石を配置した永久磁石型同期交流回転機に適用した場合を例に説明するが、3相以上の多相交流により回転駆動する交流回転機に対して使用することができるものであり、誘導機または界磁巻線型同期機に適用してもよい。なお、本例では巻線をスター結線としたが、デルタ結線にして構成しても同様の効果が得られる。また交流回転機95は、交流回転機95の回転角を検出する回転角度センサ99を備えている。
また、交流回転機の制御装置10は、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bと、第1巻線系統14aと第1系統のインバータ13aとの間に接続されたモータリレー15aおよび、第2巻線系統14bと第2系統のインバータ13bとの間に接続されたモータリレー15bと、交流母線5a、5bに流れる交流回転機95の電流値を検出するモータ電流検出手段16a、16bと、インバータ13a、13bのスイッチング素子への駆動指令を生成するスイッチング制御手段11と、交流回転機の制御装置10および交流回転機95の異常を検出する異常検出手段12と、を備えている。モータリレー15a、15bは、サーマル形、トランジスタ形のいずれでもよい。
回転角度センサ99は、レゾルバまたはエンコーダなどにより交流回転機95のロータ回転角を検出するものである。検出されたロータ回転角は、回転角度情報としてスイッチング制御手段11に出力される。
第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bは、一般的によく知られている6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続したインバータである。すなわち、図1に示すように、U相用のスイッチング素子、V相用のスイッチング素子、およびW相用のスイッチング素子は、それぞれ互いに直列に接続され、電源101に並列に接続されている。また、各相用のスイッチング素子の中点は、交流回転機95の対応する各相と接続されている。
ここで、電源101の正極側(直流母線4a)に接続されるスイッチング素子を上段側スイッチング素子と称し、電源101の負極側(直流母線4b)に接続されるスイッチング素子を下段側スイッチング素子と称す。
なお、各スイッチング素子には、直流電源の負極側から正極側へ向かう方向(下段側から上段側へ向かう方向)を順方向として、並列にフリーホイールダイオード(FWD)が備えられている。
また、各スイッチング素子は、例えば、図1に示すようなMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、あるいは、MOSFET以外にも、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが用いられる。
モータ電流検出手段16a、16bは、交流母線5a、5bを流れる交流回転機95の電流値を検出すると、検出した電流値を電圧に変換し、相電流情報としてスイッチング制御手段11および異常検出手段12に出力する。実施の形態1では、シャント抵抗を各相の配線に接続することでモータ電流検出手段16a、16bを構成し、各相の配線を流れる電流の電流値を検出する例を示しているが、上記のシャント抵抗の代わりに、ホール素子などを用いた電流センサを用いてもよい。また、実施の形態1で全ての相の配線についてシャント抵抗を接続し、各相の電流値を検出する構成としているが、巻線の各系統毎に2つの相電流が分かれば残りの相電流は求めることができるため、U1相(U2相)、V1相(V2相)、W1相(W2相)のうちいずれか2つの相にシャント抵抗を設けてモータ電流検出手段16a、(16b)構成としてもよい。全ての相にシャント抵抗を設ける場合は合計6個のシャント抵抗が必要だが、各系統いずれか2つの相のみにシャント抵抗を設ける構成とすれば、必要なシャント抵抗は合計4個で済む。また、実施の形態1では、交流母線5a、5b上にモータ電流検出手段16a、16bを設ける構成としたが、各相の相電流を検出できる場所であればこの限りではなく、例えば、下段側スイッチング素子と電源101の負極側(直流母線4b)との間に設ける構成としても良い。
スイッチング制御手段11は、交流回転機の制御装置10の全体の制御を司るものであり、図示しないマイクロコントローラ、およびインバータ13a、13bの各スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路を備える。一般的に、交流回転機の制御装置10におけるスイッチング制御手段11は、モータ電流検出手段16a、16bにより入力される相電流情報と、回転角度センサ99により入力される回転角度情報に基づき、交流回転機95の回転速度あるいは出力トルクが所望の値となる相電流を目標値とし、交流回転機95の巻線の電流を制御する。スイッチング制御手段11は、インバータ13a、13bの各スイッチング素子のON/OFF駆動指令を演算し、ゲート駆動回路を通して各スイッチング素子に駆動指令信号を出力する。また、スイッチング制御手段11は、モータリレー15a、15bのON/OFF駆動指令信号も出力する。正常時の交流回転機95の制御方法に関しては、一般的な公知の技術であり、詳細な記述は省略する。
異常検出手段12は、各系統それぞれの異常を検出する。異常検出手段12は、例えば、第1系統のインバータ13a、第2系統のインバータ13bのそれぞれについての、スイッチング素子をONにする所定の組み合わせを示すテストパターンが予めメモリ(図1では省略)に記憶されている。異常検出手段12は、上記テストパターンの応答としてモータ電流検出手段16a、16bで検出される各相の電流値と上記テストパターンとの比較に基づき、スイッチング素子の短絡故障および開放故障を検出する。異常検出手段12は、異常の有無を示す情報をスイッチング制御手段11に出力する。
なお、実施の形態1では、上述したように巻線を流れる電流値により異常を検出しているが、各系統の異常検出の方法は上記に限られるものではない。例えば、モータ電流検出手段である電流センサ自体の異常の検出する方法(電流センサの出力電圧の仕様の範囲からの逸脱などを検出)、ゲート駆動回路に搭載されているICにより異常を検出する方法、インバータへの入力電圧の過電圧または低電圧等により異常を検出する方法も考えられる。
実施の形態1に係る交流回転機の制御装置10の技術的特徴は、複数系統の巻線に対応する複数系統のインバータと、インバータと交流回転機との間に接続されたモータリレーを有し、異常検出手段により少なくとも1つの系統の異常が検出された場合に、異常が検出された系統のインバータにおいてモータリレーをOFFするとともに、異常が検出された系統以外の正常な系統のインバータにおいては通常の制御を継続する点にある。
なお、スイッチング制御手段11および異常検出手段12は、例えば図2に示すハードウェア構成により実現される。スイッチング制御手段11および異常検出手段12には、それぞれ、主にプロセッサ81と、主記憶装置としてのメモリ82および補助記憶装置83から構成される。プロセッサ81は、例えばCPU、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などで構成される。メモリ82はランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置で構成され、補助記憶装置83はフラッシュメモリ等の不揮発性記憶装置またはハードディスクなどで構成される。補助記憶装置83には、プロセッサ81が実行する所定のプログラムが記憶されており、プロセッサ81は、このプログラムを適宜読み出して実行し、各種演算処理を行う。この際、上記所定のプログラムが一時的に補助記憶装置83からメモリ82に保存され、プロセッサ81はメモリ82からプログラムを読み出す。スイッチング制御手段11および異常検出手段12による処理は、上記のようにプロセッサ81が所定のプログラムを実行することで実現される。
次に、動作について説明する。図3は、実施の形態1における交流回転機の制御装置の動作を示すフロー図である。なお、図3のフロー図で示す処理は、ソフトウェアで実行されるところの1シーケンスの処理を記載したものである。実際には、ソフトウェアの演算周期に応じて、図3に示す処理が周期的に繰り返し実行される。
まず、第1系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第1系統のインバータ13aに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST101)。第1系統が異常無しである場合(ステップST101:YES)、ステップST102の処理に移行し、第2系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第2系統のインバータ13bに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST102)。第2系統に異常が無い場合(ステップST102:YES)、ステップST103の処理に移行し、第2系統に異常がある場合(ステップST102:NO)、ステップST104の処理に移行する。
ステップST103に進んだ場合、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bのいずれにも異常が無い状態であり、第1系統にも第2系統にも異常は無いので、第1系統および第2系統は通常制御を継続する。スイッチング制御手段11は、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子および第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。
ステップST104に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。このような場合、第1系統は通常の制御を継続する一方、第2系統はブレーキトルクが発生しないように停止させる。スイッチング制御手段11は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段11は、第2系統のモータリレー15bにOFF駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。ステップST104の処理により、異常が検出された第2系統のモータリレー15bがOFFになるので、第2系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。このため、第1系統により制御が継続され交流回転機95が回転している場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生とが、第2系統において防止でき、第1系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。
ステップST101において、第1系統に異常がある場合(ステップST101:NO)、ステップST105の処理に移行し、第2系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第2系統のインバータ13bに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST105)。第2系統に異常が無い場合(ステップST105:YES)、ステップST106の処理に移行し、第2系統に異常がある場合(ステップST105:NO)、ステップST107の処理に移行する。
ステップST106に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常は無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。このような場合、第2系統は通常の制御を継続する一方、第1系統はブレーキトルクが発生しないように停止させる。スイッチング制御手段11は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段11は、第1系統のモータリレー15aにOFF駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。ステップST106の処理により、異常が検出された第1系統のモータリレー15aがOFFになるので、第1系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。このため、第2系統により制御が継続され交流回転機95が回転している場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生とが、第1系統において防止でき、第2系統による交流回転機の駆動を安定して継続することができる。
ステップST107に進んだ場合、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bのいずれにも異常がある状態であり、第1系統にも第2系統にも異常があるので、第1系統および第2系統の両方とも交流回転機95の制御を停止する。スイッチング制御手段11は、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aおよび第1系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。
なお、ステップST107において、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力する動作としているのは、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路を確保するためである。この電流径路により、回生発電によって生じる電流が電源101に流れるので、第1系統および第2系統ともに異常があると判断された時に交流回転機95が高速回転していても、回生発電による回生ブレーキトルクにより、交流回転機95の回転が停止するまでの時間を短縮することができる。一方で、交流回転機95の回転を直ちに停止させる必要がないシステムであれば、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bへOFF駆動指令を出力する動作としてもよい。
また、ステップST104において、第2系統のモータリレー15bに対しOFF駆動指令を出力し、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようスイッチング駆動指令を出力する動作としたが、ステップST104の動作の主眼は、第2系統のモータリレー15bにOFF駆動指令を出力することであり、必ずしも第2系統のインバータ13bの全てのスイッチング素子をOFFにする必要は無い。このため、例えば、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子への指令として、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子のうち、どちらか一方をONとする駆動指令を出力する動作としてもよい。この場合においてもモータリレー15bがOFFとなっていることに変わりはないため、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で還流電流が流れることはなく、インバータ13bの全てのスイッチング素子をOFFとした場合と同様の効果を得ることができる。
また、ステップST106における処理、すなわち第1系統のモータリレー15aに対しOFF駆動指令を出力し、第1系統のインバータ13aに対し、全てのスイッチング素子をOFFとするようにスイッチング駆動指令を出力する動作に関しても、上述のステップST104についての説明と同様であり、必ずしも第1系統のインバータ13aの全てのスイッチング素子をOFFにする必要は無く、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子が同時にONとならなければよい。このため、例えば、第1系統のインバータ13aへの指令として、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子のうち、どちらか一方をONとする駆動指令を出力する動作としてもよい。この場合においてもモータリレー15aがOFFとなっていることに変わりはないため、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で還流電流が流れることはなく、インバータ13aの全てのスイッチング素子をOFFとした場合と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1では、モータリレーを用いたが、交流発電機の巻線とインバータとの間において還流電流が流れる電流径路の形成を防ぐことができればよいので、交流発電機の巻線とインバータとの間接続と遮断を切り替える切替手段であればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する交流回転機の制御装置において、少なくとも1つの系統のインバータに異常が検出された場合に、異常が検出された系統のインバータにおいて、モータリレーをOFFにするとともに、異常が検出された系統以外の正常な系統のインバータにおいては通常の制御を継続する構成を備えている。
この構成により、異常が検出された系統において、交流回転機の回生発電によって生じる電流の経路およびインバータと交流回転機の巻線間で形成される還流電流の経路が遮断されることとなり、正常な系統により制御が継続され交流回転機が高速回転になった場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生およびインバータと交流回転機の巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生が防止でき、正常な系統による交流回転機の駆動を安定して継続することができる。
すなわち、実施の形態1における交流回転機の制御装置によれば、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する制御装置において、異常が発生した系統によるモータブレーキトルクを極力抑制することで、ある系統に生じた異常により正常な系統による制御が妨げられることを防ぐことができる。また、これにより正常な系統での制御を安定して継続できる信頼性の高い制御装置を提供することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2を図4および図5に基づいて説明する。図4は、実施の形態2における交流回転機の制御装置を示す概略構成図である。交流回転機の制御装置20は、図4に示すように、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bと、第1巻線系統14aと第1系統のインバータ13aとの間に接続されたモータリレー15aおよび、第2巻線系統14bと第2系統のインバータ13bとの間に接続されたモータリレー15bと、交流母線5a、5bに流れる交流回転機95の電流値を検出するモータ電流検出手段16a、16bと、インバータ13a、13bのスイッチング素子への駆動指令を生成するスイッチング制御手段21と、交流回転機の制御装置20および交流回転機95の異常を検出する異常検出手段12と、モータリレー15a、15bをOFFに切り替えることが可能か否かを判定するモータリレーOFF可否判定手段22(図4では、OFF可否判定手段22と記載している)と、を備えている。このように、交流回転機の制御装置20は、実施の形態1における交流回転機の制御装置10と比較して、モータリレーOFF可否判定手段22が追加されている。また、これに関連し、スイッチング制御手段21の処理は、実施の形態1におけるスイッチング制御手段11の処理とは一部異なっている。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
モータリレーOFF可否判定手段22は、モータ電流検出手段16a、16bにより検出された交流回転機95の電流値、すなわち各相の相電流値が入力され、第1系統の全相(U1、V1、W1)の相電流値が、予め定められた電流値よりも小さい場合に第1系統のモータリレー15aをOFFに切替可能と判定し、第1系統の全相(U1、V1、W1)のうち少なくとも1つ以上の相電流値が、予め定められた電流値以上である場合には第1系統のモータリレー15aをOFFに切替不可と判定する。第2系統のモータリレー15bに関しても、第2系統の全相(U2、V2、W2)の相電流値に基づき、同様の方法でモータリレー15bをOFFに切替可能か否かを判定する。
この構成により、モータリレーに大きな電流が流れている状態でのモータリレーOFF動作を防止し、モータリレーの破損を防止するとともに、確実にモータリレーOFF動作ができる状態においてのみモータリレーOFF動作をさせることができる。なお、実施の形態2におけるモータリレーOFF可否判定手段22は、モータ電流検出手段16a、16bにより検出された電流値を用いることによりモータリレー15a、15bをOFFに切り替え可能かの判定を行っている。すなわち、実施の形態2では各系統の異常検出のための電流検出手段とモータリレーOFF可否判定のための電流検出手段とは同じ電流検出手段であるが、各系統の異常検出のための電流検出手段とモータリレーOFF可否判定のための電流検出手段とを別々に設けることも考えられる。また、モータリレーOFF可否判定手段22を実現するハードウェア構成は、図2で示したスイッチング制御手段11および異常検出手段12のハードウェア構成の例と同様である。
スイッチング制御手段21は、交流回転機の制御装置20の全体の制御を司るものであり、図示しないマイクロコントローラ、およびインバータ13a、13bの各スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路を備える。正常時の交流回転機の制御方法に関しては、実施の形態1のスイッチング制御手段11と同様である。実施の形態1のスイッチング制御手段11と異なる点は、異常検出手段12からの異常検出情報に加えて、モータリレーOFF可否判定手段22からのモータリレーOFF可否判定結果が入力され、これらの情報に基づいて、異常が検出された場合の各スイッチング素子への駆動指令信号およびモータリレー15a、15bへのON/OFF駆動指令信号の生成する点である。詳細な動作については後述する。
異常検出手段12は、実施の形態1と同様であり、各系統それぞれの異常を検出する。例えば、インバータ13a、13bのスイッチング素子の短絡故障および開放故障を検出する。
実施の形態2に係る交流回転機の制御装置20の技術的特徴は、複数系統の巻線に対応する複数系統のインバータと、インバータと交流回転機との間に接続されるモータリレーに加えて、モータリレーをOFFにすることが可能かを判定するモータリレーOFF可否判定手段をさらに有し、異常検出手段により少なくとも1つの系統の異常が検出された場合に、異常が検出された系統のインバータにおいて、モータリレーOFF可否判定手段によりモータリレーをOFFに切替可能と判定された場合にモータリレーをOFFとし、モータリレーをOFFに切替不可と判定された場合にモータリレーONのまま、かつ正極側の全相のスイッチング素子(上段側スイッチング素子全て)あるいは負極側の全相のスイッチング素子(下段側スイッチング素子全て)をONとし、逆電位側の全相のスイッチング素子をOFFするととともに、異常が検出された系統以外の正常な系統のインバータにおいては通常の制御を継続する点にある。
ここで、以下では、「正極側の全相のスイッチング素子(上段側スイッチング素子全て)あるいは負極側の全相のスイッチング素子(下段側スイッチング素子全て)をONとし、全相のスイッチング素子をONとした側と逆電位側の全相のスイッチング素子をOFFする」動作を3相短絡処理と称す。また、より詳細な記載として、「上段側スイッチング素子全てをONし、下段側スイッチング素子全てをOFFする」動作を上段側3相短絡処理と称し、「下段側スイッチング素子全てをONし、上段側スイッチング素子全てをOFFする」動作を下段側3相短絡処理と称す。
次に、動作について説明する。図5は、実施の形態2における交流回転機の制御装置の動作を示すフロー図である。なお、図5のフロー図で示す処理は、ソフトウェアで実行されるところの1シーケンスの処理を記載したものである。実際には、ソフトウェアの演算周期に応じて、図5に示す処理が周期的に繰り返し実行される。
なお、以下では、各系統における異常の例として、インバータ13a、13bの上段側のスイッチング素子の短絡故障あるいは下段側のスイッチング素子の開放故障が異常検出手段12により検出された場合について説明する。
まず、第1系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第1系統のインバータ13aに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST201)。第1系統が異常無しである場合(ステップST201:YES)、ステップST202の処理に移行し、第2系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第2系統のインバータ13bに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST202)。第2系統に異常が無い場合(ステップST202:YES)、ステップST203の処理に移行し、第2系統に異常がある場合(ステップST202:NO)、ステップST204の処理に移行する。
ステップST203に進んだ場合、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bのいずれにも異常が無い状態であり、第1系統にも第2系統にも異常は無いので、第1系統および第2系統は通常制御を継続する。スイッチング制御手段21は、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子および第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。
ステップST204に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。このような場合、第1系統は通常の制御を継続する一方、第2系統はモータリレー15bの破損を防止しつつ、ブレーキトルクが発生しないように停止させる。具体的には、以下の動作を行う。
ステップST204において、モータリレーOFF可否判定手段22は、第2系統のモータリレー15bをOFFに切替可能か否かを判定する。具体的には、上述したように、第2系統の全相(U2、V2、W2)の相電流値が、予め定められた電流値よりも小さいか否かを判定する。全相(U2、V2、W2)の相電流値が予め定められた電流値よりも小さい場合、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替可能と判定し、第2系統の全相(U2、V2、W2)のうち少なくとも1つ以上の相電流値が予め定められた電流値以上である場合には、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替不可と判定する。第2系統のモータリレー15bはOFFに切替可能と判定された場合(ステップST204:YES)、ステップST205の処理に移行し、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替不可と判定された場合(ステップST204:NO)、ステップST206の処理に移行する。
ステップST205に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。さらに、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替可能な状態である。このような場合、第1系統は通常の制御を継続する一方、第2系統はブレーキトルクが発生しないように停止させる。スイッチング制御手段21は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段21は、第2系統のモータリレー15bにOFF駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。ステップST205の処理により、異常が検出された第2系統のモータリレー15bがOFFになるので、第2系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。
ステップST206に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。さらに、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替不可な状態である。このような場合、第1系統は通常の制御を継続する一方、第2系統はブレーキトルクの抑制を図りながら停止させる。スイッチング制御手段21は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13a各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段21は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、上述した3相短絡処理を実施する。ここで、インバータ13bの異常として、上段側のスイッチング素子の短絡故障あるいは下段側のスイッチング素子の開放故障を考えているので、スイッチング制御手段21は上段側3相短絡処理を実施するようにスイッチング駆動指令を出力する。すなわち、スイッチング制御手段21は、インバータ13bの上段側スイッチング素子全てに対してはON指令を、下段側スイッチング素子全てに対してはOFF指令を出力する。
なお、上述したように、図5に示した処理は周期的に繰り返し実行されるものであり、ステップST206の処理実施後の各周期では、基本的にはステップST201でNOもしくはステップST202でYESとなるように異常検出の結果が変化しない限り、ステップST204に再度移行することとなる。また、この動作は繰り返し実行される。すなわち、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替可能とステップST204において判定され、最終的にモータリレー15bがOFFとなるまで、ステップST206における第2系統の上段側3相短絡処理を継続する動作となる。
異常が検出された第2系統においてモータリレー15bはOFFに切替可能と判定されると、異常が検出された第2系統のモータリレー15bがOFFになるので、第2系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。このため、第1系統により制御が継続され交流回転機95が回転している場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生とが、第2系統において防止でき、第1系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。一方、異常が検出された第2系統において、モータリレーOFF不可と判定されている間は、モータリレー15bのONを継続しつつ上段側3相短絡処理を継続するので、モータリレー15bの破損を防止できる。モータリレー15bをONにしている間は、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間に形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクは発生するが、第2系統において上段側3相短絡状態としていることから、交流回転機95の回生発電による回生ブレーキトルクは防止できる。すなわち、第1系統による通常制御によって生じる第2系統におけるブレーキトルクの影響は、インバータと巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクのみとなり、比較的影響は小さくできる。さらに、第2系統においてモータリレー15bはOFFに切替可能と判定された段階でモータリレー15bはOFFに切り替わり、還流電流によるモータブレーキトルクも無くなるので、最終的には回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生とが、第2系統において防止でき、第1系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。
なお、第2系統においてモータリレー15bをOFFした後は、還流電流の経路が遮断され電流が流れない状態となり、第2系統におけるモータ電流検出手段16bによる電流検出値は0となるため、モータリレーOFF可否判定手段22により第2系統のモータリレー15bは常にOFF可能と判定される。すなわち、モータリレーOFF可否判定手段22によりモータリレーOFF可能と一度判定されモータリレー15bをOFFにした以降は、モータリレー15bはOFFの状態が継続される。
ステップST201において、第1系統に異常がある場合(ステップST201:NO)、ステップST207の処理に移行し、第2系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第2系統のインバータ13bに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST207)。第2系統に異常が無い場合(ステップST207:YES)、ステップST208の処理に移行し、第2系統に異常がある場合(ステップST207:NO)、ステップST209の処理に移行する。
ステップST208に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常が無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。このような場合、第2系統は通常の制御を継続する一方、第1系統はモータリレー15aの破損を防止しつつ、ブレーキトルクが発生しないように停止させる。具体的には、以下の動作を行う。なお、後述するステップST208、ステップST210、ステップST211の動作は、上述したステップST204、ステップST205、ステップST206の動作の第1系統と第2系統の動作を入れ替えた動作を実施していることに他ならない。
ステップST208において、モータリレーOFF可否判定手段22は、第1系統のモータリレー15aをOFFに切替可能か否かを判定する。具体的には、上述したように、第1系統の全相(U1、V1、W1)の相電流値が、予め定められた電流値よりも小さいか否かを判定する。全相(U1、V1、W1)の相電流値が、予め定められた電流値よりも小さい場合、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替可能と判定し、第1系統の全相(U1、V1、W1)のうち少なくとも1つ以上の相電流値が予め定められた電流値以上である場合には、第1系統のモータリレー15aはOFF不可と判定する。第1系統のモータリレー15aはOFFに切替可能と判定された場合(ステップST208:YES)、ステップST210の処理に移行し、第系統のモータリレー15aはOFFに切替不可と判定された場合(ステップST208:NO)、ステップST211の処理に移行する。
ステップST210に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常が無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。さらに、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替可能な状態である。このような場合、第2系統は通常の制御を継続する一方、第1系統はブレーキトルクが発生しないように停止させる。スイッチング制御手段21は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段21は、第1系統のモータリレー15aにOFF駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。ステップST210の処理により、異常が検出された第1系統のモータリレー15aがOFFになるので、第1系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。
ステップST211に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常が無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。さらに、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替不可な状態である。このような場合、第2系統は通常の制御を継続する一方、第1系統はブレーキトルクの抑制を図りながら停止させる。スイッチング制御手段21は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段21は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、上述した3相短絡処理を実施する。ここで、インバータ13aの異常として、上段側のスイッチング素子の短絡故障あるいは下段側のスイッチング素子の開放故障を考えているので、スイッチング制御手段21は上段側3相短絡処理を実施するようにスイッチング駆動指令を出力する。すなわち、スイッチング制御手段21は、インバータ13aの上段側スイッチング素子全てに対してはON指令を、下段側スイッチング素子全てに対してはOFF指令を出力する。
なお、上述したように、図5に示した処理は周期的に繰り返し実行されるものであり、ステップST211の処理実施後の次の周期での処理では、基本的にはステップST201でYESもしくはステップST207でNOとなるように異常検出の結果が変化しない限り、ステップST208に再度移行することとなる。また、この動作は繰り返し実行される。すなわち、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替可能とステップST208において判定され、最終的にモータリレー15aがOFFとなるまで、ステップST211における第1系統の上段側3相短絡処理を継続する動作となる。
異常が検出された第1系統においてモータリレー15aはOFFに切替可能と判定されると、異常が検出された第1系統のモータリレー15がOFFになるので、第1系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。このため、第2系統により制御が継続され交流回転機95が回転している場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生とが、第1系統において防止でき、第2系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。一方、異常が検出された第1系統において、モータリレーOFF不可と判定された場合は、モータリレーONを継続しつつ上段側3相短絡処理を継続するので、モータリレー15aの破損を防止できる。モータリレー15aをONにしている間は、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間に形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクは発生するが、第1系統において上段側3相短絡状態としていることから、交流回転機95の回生発電による回生ブレーキトルクは防止できる。すなわち、第2系統による通常制御によって生じる第1系統におけるブレーキトルクの影響は、インバータと巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクのみとなり、比較的影響は小さくできる。さらに、第1系統においてモータリレーはOFFに切替可能と判定された段階でモータリレー15aはOFFに切り替わり、還流電流によるモータブレーキトルクも無くなるので、最終的には回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生とが、第1系統において防止でき、第2系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。
なお、第1系統においてモータリレー15aをOFFにした後は、還流電流の経路が遮断され電流が流れない状態となり、第1系統におけるモータ電流検出手段16aによる電流検出値は0となるため、モータリレーOFF可否判定手段22により第1系統のモータリレー15aは常にOFF可能と判定される。すなわち、モータリレーOFF可否判定手段22によりモータリレーはOFFに切替可能と一度判定されモータリレー15aをOFFにした以降は、モータリレー15aはOFFの状態が継続される。
ステップST209に進んだ場合、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bのいずれにも異常がある状態であり、第1系統にも第2系統にも異常があるので、第1系統および第2系統の両方とも交流回転機95の制御を停止する。スイッチング制御手段21は、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aおよび第1系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。
なお、ステップST209において、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力する動作としているのは、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路を確保するためである。この電流径路により、回生発電によって生じる電流が電源101に流れるので、第1系統および第2系統ともに異常があると判断された時に交流回転機95が高速回転していても、回生発電による回生ブレーキトルクにより、交流回転機95の回転が停止するまでの時間を短縮することができる。一方で、交流回転機95の回転を直ちに停止させる必要がないシステムであれば、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bへOFF駆動指令を出力する動作としてもよい。
また、ステップST205において、第2系統のモータリレー15bに対しOFF駆動指令を出力し、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようスイッチング駆動指令を出力する動作としたが、ステップST205の動作の主眼は、第2系統のモータリレー15bにOFF駆動指令を出力することであり、必ずしも第2系統のインバータ13bの全てのスイッチング素子をOFFにする必要は無く、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子が同時にONとならなければよい。このため、例えば、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子への指令として、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子のうち、どちらか一方をONとする駆動指令を出力する動作としてもよい。この場合においてもモータリレー15bがOFFとなっていることに変わりはないため、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で還流電流が流れることはなく、インバータ13bの全てのスイッチング素子をOFFとした場合と同様の効果を得ることができる。
また、ステップST210における処理、すなわち第1系統のモータリレー15aに対しOFF駆動指令を出力し、第1系統のインバータ13aに対し、全てのスイッチング素子をOFFとするようにスイッチング駆動指令を出力する動作に関しても、上述のステップST205についての説明と同様であり、必ずしも第1系統のインバータ13aの全てのスイッチング素子をOFFにする必要は無く、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子が同時にONとならなければよい。このため、例えば、第1系統のインバータ13aへの指令として、上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子のうち、どちらか一方をONとする駆動指令を出力する動作としてもよい。この場合においてもモータリレー15aがOFFとなっていることに変わりはないため、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で還流電流が流れることはなく、インバータ13aの全てのスイッチング素子をOFFとした場合と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2では、ステップST206およびステップST211において、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子および第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子について上段側3相短絡処理を実施している。これは、異常検出手段12により上段側のスイッチング素子の短絡故障あるいは下段側のスイッチング素子の開放故障が検出された場合を例として、動作の説明を記載しているためである。異常検出手段12により下段側のスイッチング素子の短絡故障あるいは上段側スイッチング素子の開放故障が検出された場合であれば、ステップST206およびステップST211において下段側3相短絡処理が実施される。すなわち、異常がある系統においてモータリレーをOFFにできない場合の3相短絡処理は、短絡故障が発生しているスイッチング素子がある側、あるいは、開放故障が発生しているスイッチング素子がある側と反対側のスイッチング素子に対して実施されることとなる。
以上のように、実施の形態2における交流回転機の制御装置によれば、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する交流回転機の制御装置において、少なくとも1つの系統のインバータに異常が検出された場合に、異常が検出された系統のインバータにおいて、モータリレーOFF可否判定手段によりモータリレーをOFFに切替可能と判定された場合にモータリレーをOFFにし、モータリレーをOFFに切替不可と判定された場合にモータリレーをONのままインバータのスイッチング素子は3相短絡処理するととともに、異常が検出された系統以外の正常な系統のインバータにおいては通常の制御を継続する構成を備えている。
この構成により、異常が検出された系統において、モータリレーをOFFに切替可能と判定された場合は、交流回転機の回生発電によって生じる電流の経路およびインバータ回路と交流回転機の巻線間で形成される還流電流の経路が遮断されることとなり、正常な系統により制御が継続され交流回転機が高速回転になった場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生およびインバータ回路と交流回転機の巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生が防止でき、正常な系統による交流回転機の駆動を安定して継続することができる。また一方、異常が検出された系統において、モータリレーをOFFに切替不可と判定された場合は、モータリレーONを継続しつつ3相短絡処理を継続するので、モータリレーの破損を防止できる。この場合においても、異常な系統において3相短絡状態としているので、交流回転機の回生発電による発電ブレーキトルクを防止できる。このため、正常な系統による通常制御への異常な系統によるブレーキトルクの影響は、インバータ回路と巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクのみとなり、比較的影響は小さくできる。また、正常な系統による制御が継続される中で、交流回転機の回転が小さく制御された場合、より典型的には回転を停止するように制御された場合に異常な系統の還流電流は小さくなるため、モータリレーをOFFに切替可能と判定されて異常な系統のモータリレーをOFFにするので、最終的には回生発電による回生ブレーキトルクの発生およびインバータ回路と交流回転機の巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生が防止でき、正常な系統による交流回転機の駆動を安定して継続することができる。
すなわち、実施の形態2に係る交流回転機の制御装置によれば、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する制御装置において、異常が発生した系統におけるブレーキトルクを極力抑制することで、正常な系統での制御を安定して継続できる信頼性の高い制御装置を提供することができる。
また、本願に開示される交流回転機の制御装置が適用される車両の電動制動装置においては、基本的に制動操作(ブレーキ操作)は永続的に行われるものではなく、ドライバーがブレーキを踏まない状況がごく自然に発生する。そのような状況では、交流回転機の回転がしばしば停止され、交流回転機の巻線を流れる電流がゼロに近づく機会も多い。実施の形態2では、交流回転機の巻線を流れる電流によってはモータリレーをあえてONとし、還流電流によるモータブレーキトルクを許容する構成となっているが、ソフトウェアの演算周期に応じて処理が繰り返されること、および、上述のように交流回転機の巻線を流れる電流がゼロに近づく機会も多いことから、異常が検出された系統においてモータリレーをONにする時間は短時間で済むことが多い。上記のような観点から、実施の形態2ではモータリレーOFF可否判定手段を設け、異常が検出された系統のモータリレーをOFFに切替可能と判定された場合にはモータリレーをOFFとし、OFF不可と判定された場合には、一時的な処理として、モータリレーをONにしつつ3相短絡処理を実施することにより、異常発生時におけるブレーキトルクの抑制による効率の向上とモータリレーの破損防止による信頼性向上との両立を図っているのである。
実施の形態3.
次に、実施の形態3を図6および図7に基づいて説明する。図6は、実施の形態3における交流回転機の制御装置を示す概略構成図である。交流回転機の制御装置30は、図6に示すように、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bと、第1巻線系統14aと第1系統のインバータ13aとの間に接続されたモータリレー15aおよび、第2巻線系統14bと第2系統のインバータ13bとの間に接続されたモータリレー15bと、交流母線5a、5bに流れる交流回転機95の電流値を検出するモータ電流検出手段16a、16bと、インバータ13a、13bのスイッチング素子への駆動指令を生成するスイッチング制御手段31と、交流回転機の制御装置30および交流回転機95の異常を検出する異常検出手段12と、モータリレー15a、15bをOFFに切り替えることが可能か否かを判定するモータリレーOFF可否判定手段32(図6では、OFF可否判定手段32と記載している)と、を備えている。交流回転機の制御装置30は、実施の形態2における交流回転機の制御装置20と比較して、モータリレーOFF可否判定手段32に入力される情報が異なる。また、これに関連し、スイッチング制御手段31の処理は、実施の形態2におけるスイッチング制御手段21の処理とは一部異なっている。以下では、実施の形態2との相違点を中心に説明する。
モータリレーOFF可否判定手段32は、回転角度センサ99より交流回転機95の回転角情報が入力され、入力された回転角情報より交流回転機95の回転速度を演算する。モータリレーOFF可否判定手段32は、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度以下である場合に、モータリレー15a、15bをOFFに切替可能と判定し、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度よりも大きい場合に、モータリレー15a、15bをOFFに切替不可と判定する。この構成により、交流回転機95が高速回転している状態でのモータリレーOFF動作を防止できる。より詳細には、インバータ13a、13bのスイッチング素子が3相短絡状態あるいは全スイッチOFF状態である場合において交流回転機95の回転速度が速い状態では、インバータ13aと第1巻線系統14a、あるいはインバータ13bと第2巻線系統14bとの間に形成される電流経路に流れる還流電流および交流回転機95の回生発電による回生電流が大きい状態である。すなわち、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度よりも大きい状態とは、モータリレー15a、15bを流れる電流が大きい状態でもある。モータリレーOFF可否判定手段32を設けることで、そのような状態でのモータリレーOFF動作を防止できることとなり、モータリレーの破損を防止するとともに、確実にモータリレーOFF動作ができる状態においてのみモータリレーOFF動作をさせることができるのである。
スイッチング制御手段31は、ソフトウェアの毎回の演算周期の処理でモータリレー15a、15bに出力したON/OFF駆動指令信号をRAM等に記録、更新する。モータリレーOFF可否判定手段32は、前回のON/OFF駆動指令信号が記録されているRAM等を参照することにより、前回の演算処理でモータリレー15a、15bに出力されたON/OFF駆動指令信号がOFF駆動指令信号であったか否かを判定し、モータリレー15a、15bが既にOFFになっているかを判定する。
スイッチング制御手段31は、交流回転機の制御装置30の全体の制御を司るものであり、図示しないマイクロコントローラ、およびインバータ13a、13bの各スイッチング素子を駆動するゲート駆動回路を備える。正常時の交流回転機の制御方法に関しては、実施の形態2のスイッチング制御手段21と同様である。実施の形態2のスイッチング制御手段21と異なる点は、モータリレーOFF可否の判定方法の違いに係る処理と、異常が検出された場合の各スイッチング素子への駆動指令信号およびモータリレー15a、15bへのON/OFF駆動指令信号の生成する点である。詳細な動作については後述する。
実施の形態3に係る交流回転機の制御装置30の技術的特徴は、複数系統の巻線に対応する複数系統のインバータと、インバータと交流回転機との間に接続されるモータリレーに加えて、モータリレーをOFFすることが可能かを判定するモータリレーOFF可否判定手段をさらに有し、異常検出手段により少なくとも1つの系統の異常が検出された場合に、異常が検出された系統のインバータにおいて、モータリレーOFF可否判定手段によりモータリレーOFF可能と判定された場合にモータリレーをOFFし、モータリレーOFF不可と判定された場合にモータリレーONのまま、かつインバータの全スイッチング素子をOFFするととともに、異常が検出された系統以外の正常な系統のインバータにおいては通常の制御を継続する点にある。
次に、動作について説明する。図7は、実施の形態3における交流回転機の制御装置の動作を示すフロー図である。なお、図7のフロー図で示す処理は、ソフトウェアで実行されるところの1シーケンスの処理を記載したものである。実際には、ソフトウェアの演算周期に応じて、図7に示す処理が周期的に繰り返し実行される。
なお、以下では、各系統における異常の例として、インバータ13a、13bのスイッチング素子を駆動するゲート駆動回路の異常(スイッチング素子をONすることができない状態に陥る異常)が異常検出手段12により検出された場合を例として説明する。
まず、第1系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第1系統のインバータ13aに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST301)。第1系統が異常無しである場合(ステップST301:YES)、ステップST302の処理に移行し、第2系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第2系統のインバータ13bに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST302)。第2系統に異常が無い場合(ステップST302:YES)、ステップST303の処理に移行し、第2系統に異常がある場合(ステップST302:NO)、ステップST304の処理に移行する。
ステップST303に進んだ場合、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bのいずれにも異常が無い状態であり、第1系統にも第2系統にも異常は無いので、第1系統および第2系統は通常制御を継続する。スイッチング制御手段31は、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子および第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。
ステップST304に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。このような場合、第1系統は通常の制御を継続する一方、第2系統はモータリレー15bの破損を防止しつつ、ブレーキトルクが発生しないように停止させる。具体的には、以下の動作を行う。
ステップST304において、モータリレーOFF可否判定手段32は、第2系統のモータリレー15bが既にOFFか否かを判定し、OFFでない場合は、モータリレー15bをOFFに切替可能か否かを判定する。具体的には、上述したように、回転角度センサ99から入力された交流回転機95の回転角情報から交流回転機95の回転速度を演算し、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度以下であるか否かを判定する。交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度以下である場合、モータリレー15bはOFFに切替可能と判定し、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度よりも大きい場合、モータリレー15bはOFFに切替不可と判定する。第2系統のモータリレー15bは既にOFF、あるいはOFFに切替可能と判定された場合(ステップST304:YES)、ステップST305の処理に移行し、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替不可と判定された場合(ステップST304:NO)、ステップST306の処理に移行する。
ステップST305に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。さらに、第2系統のモータリレー15bは既にOFFであるかOFFに切替可能な状態である。このような場合、第1系統は通常の制御を継続する一方、第2系統はブレーキトルクが発生しないように停止させる。スイッチング制御手段31は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段31は、第2系統のモータリレー15bにOFF駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。ステップST305の処理により、異常が検出された第2系統のモータリレー15bがOFFになるので、第2系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。
ステップST306に進んだ場合、第1系統のインバータ13aは異常が無い状態であり、第1系統には異常が無い。一方、第2系統のインバータ13bは異常がある状態であり、第2系統には異常がある。さらに、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替不可な状態である。また上述したように、インバータ13bは、スイッチング素子をONすることができない状態に陥る異常が発生しており、実施の形態2のような3相短絡処理を実施することはできない。このような場合、スイッチング制御手段31は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13a各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段31は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの全てのスイッチング素子に対しOFF指令を出力する。
なお、上述したように、図7に示した処理は周期的に繰り返し実行されるものであり、ステップST306の処理実施後の各周期では、基本的にはステップST301でNOもしくはステップST302でYESとなるように異常検出の結果が変化しない限り、ステップST304に再度移行することとなる。また、この動作は繰り返し実行される。すなわち、第2系統のモータリレー15bはOFFに切替可能とステップST304において判定され、最終的にモータリレー15bがOFFとなるまで、ステップST306における、第2系統のインバータ13bの全てのスイッチング素子をOFFにする処理を継続させることとなる。
異常が検出された第2系統においてモータリレー15bはOFFに切替可能と判定されるとモータリレー15bがOFFになるので、第2系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。このため、第1系統により制御が継続され交流回転機95が回転している場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生とが第2系統において防止でき、第1系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。一方、異常が検出された第2系統において、モータリレー15bはOFFに切替不可と判定された場合は、モータリレー15bはONを継続しつつインバータ13bの全てのスイッチング素子をOFFにする処理を継続するので、モータリレー15bの破損を防止できる。モータリレー15bをONにしている間は、インバータ13bと第2巻線系統14bとの間に形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクおよび交流回転機95の回生発電による回生ブレーキトルクが発生するが、第2系統においてモータリレー15bはOFFに切替可能と一度判定された段階でモータリレー15bはOFFに切り替わり、回生ブレーキトルクおよびモータブレーキトルクは無くなり、その状態が維持される。このため、最終的には回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生とが、第2系統において防止でき、第1系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。
ステップST301において、第1系統に異常がある場合(ステップST301:NO)、ステップST307の処理に移行し、第2系統が異常無しか否か、すなわち、例えば第2系統のインバータ13bに異常が無いか否かを異常検出手段12の検出結果に基づいて判断する(ステップST307)。第2系統に異常が無い場合(ステップST307:YES)、ステップST308の処理に移行し、第2系統に異常がある場合(ステップST307:NO)、ステップST309の処理に移行する。
ステップST308に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常が無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。このような場合、第2系統は通常の制御を継続する一方、第1系統はモータリレー15aの破損を防止しつつ、ブレーキトルクが発生しないように停止させる。具体的には、以下の動作を行う。なお、後述するステップST308、ステップST310、ステップST311の動作は、上述したステップST304、ステップST305、ステップST306の動作の第1系統と第2系統の動作を入れ替えた動作を実施していることに他ならない。
ステップST308において、モータリレーOFF可否判定手段32は、第1系統のモータリレー15aが既にOFFか否かを判定し、OFFでない場合は、モータリレー15aをOFFに切替可能か否かを判定する。具体的には、上述したように、回転角度センサ99から入力された交流回転機95の回転角情報から交流回転機95の回転速度を演算し、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度以下であるか否かを判定する。交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度以下である場合、モータリレー15aはOFFに切替可能と判定し、交流回転機95の回転速度が予め定められた回転速度よりも大きい場合、モータリレー15aはOFFに切替不可と判定する。第1系統のモータリレー15aは既にOFF、あるいはOFFに切替可能と判定された場合(ステップST308:YES)、ステップST310の処理に移行し、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替不可と判定された場合(ステップST308:NO)、ステップST311の処理に移行する。
ステップST310に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常が無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。さらに、第1系統のモータリレー15aは既にOFFであるかOFFに切替可能な状態である。このような場合、第2系統は通常の制御を継続する一方、第1系統はブレーキトルクが発生しないように停止させる。スイッチング制御手段31は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段31は、第1系統のモータリレー15aにOFF駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。ステップST310の処理により、異常が検出された第1系統のモータリレー15aがOFFになるので、第1系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。
ステップST311に進んだ場合、第2系統のインバータ13bは異常が無い状態であり、第2系統には異常が無い。一方、第1系統のインバータ13aは異常がある状態であり、第1系統には異常がある。さらに、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替不可な状態である。また上述したように、インバータ13aは、スイッチング素子をONすることができない状態に陥る異常が発生しており、実施の形態2のような3相短絡処理を実施することはできない。このような場合、スイッチング制御手段31は、第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第2系統のインバータ13b各スイッチング素子に対し、相電流情報及び回転角度情報に基づいて通常通り演算されたスイッチング駆動指令を出力する。またスイッチング制御手段31は、第1系統のモータリレー15aにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aの全てのスイッチング素子に対しOFF指令を出力する。
なお、上述したように、図7に示した処理は周期的に繰り返し実行されるものであり、ステップST311の処理実施後の各周期では、基本的にはステップST301でYESもしくはステップST307でNOとなるように異常検出の結果が変化しない限り、ステップST308に再度移行することとなる。また、この動作は繰り返し実行される。すなわち、第1系統のモータリレー15aはOFFに切替可能とステップST308において判定され、最終的にモータリレー15aがOFFとなるまで、ステップST311における、第1系統のインバータ13aの全てのスイッチング素子をOFFにする処理を継続させることとなる。
異常が検出された第1系統においてモータリレー15aはOFFに切替可能と判定されるとモータリレー15がOFFになるので、第1系統においては、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路と、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間で形成される還流電流の経路が遮断される。このため、第2系統により制御が継続され交流回転機95が回転している場合においても、回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるブレーキトルクの発生とが第1系統において防止でき、第2系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。一方、異常が検出された第1系統において、モータリレー15aはOFFに切替不可と判定された場合は、モータリレー15aはONを継続しつつインバータ13aの全てのスイッチング素子をOFFにする処理を継続するので、モータリレー15aの破損を防止できる。モータリレー15aをONにしている間は、インバータ13aと第1巻線系統14aとの間に形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクおよび交流回転機95の回生発電による回生ブレーキトルクが発生するが、第1系統においてモータリレー15aはOFFに切替可能と一度判定された段階でモータリレー15aはOFFに切り替わり、回生ブレーキトルクおよびモータブレーキトルクは無くなり、その状態が維持される。このため、最終的には回生発電による回生ブレーキトルクの発生と、インバータと交流回転機95の巻線との間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生とが第1系統において防止でき、第2系統による交流回転機95の駆動を安定して継続することができる。
ステップST309に進んだ場合、第1系統のインバータ13aおよび第2系統のインバータ13bのいずれにも異常がある状態であり、第1系統にも第2系統にも異常があるので、第1系統および第2系統の両方とも交流回転機95の制御を停止する。スイッチング制御手段31は、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力するとともに、第1系統のインバータ13aおよび第系統のインバータ13bの各スイッチング素子に対し、全てのスイッチング素子をOFFにするようにスイッチング駆動指令を出力する。
なお、ステップST309において、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bにON駆動指令を出力する動作としているのは、交流回転機95の回生発電によって生じる電流の電流経路を確保するためである。この電流径路により、回生発電によって生じる電流が電源101に流れるので、第1系統および第2系統ともに異常があると判断された時に交流回転機95が高速回転していても、回生発電による回生ブレーキトルクにより、交流回転機95の回転が停止するまでの時間を短縮することができる。一方で、交流回転機95の回転を直ちに停止させる必要がないシステムであれば、第1系統のモータリレー15aおよび第2系統のモータリレー15bへOFF駆動指令を出力する動作としてもよい。
以上のように、実施の形態3における交流回転機の制御装置によれば、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する交流回転機の制御装置において、少なくとも1つの系統のインバータに異常が検出された場合に、異常が検出された系統のインバータにおいて、モータリレーOFF可否判定手段によりモータリレーをOFFに切替可能と判定された場合にモータリレーをOFFにし、モータリレーをOFFに切替不可と判定された場合にモータリレーをONのままインバータの全スイッチング素子をOFFするととともに、異常が検出された系統以外の正常な系統のインバータにおいては通常の制御を継続する構成を備えている。
この構成により、異常が検出された系統において、モータリレーをOFFに切替可能と判定された場合は、交流回転機による回生発電によって生じる電流の経路およびインバータ回路と交流回転機の巻線間で形成される還流電流の経路が遮断されることとなり、正常な系統により制御が継続され交流回転機が高速回転になった場合においても、異常が検出された系統において回生発電による回生ブレーキトルクの発生およびインバータ回路と交流回転機の巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生が防止でき、正常な系統による交流回転機の駆動を安定して継続することができる。また一方、異常が検出された系統において、モータリレーをOFFに切替不可と判定された場合は、モータリレーONを継続しつつ全スイッチOFF処理を継続するので、モータリレーの破損を防止できる。この場合においては、異常な系統において全スイッチOFF状態としているので、交流回転機の回生発電による回生ブレーキトルクが発生するが、正常な系統による制御が継続される中で、交流回転機の回転が小さく制御された場合、より典型的には回転を停止するように制御された場合に、モータリレーをOFFに切替可能と判定されて異常な系統のモータリレーをOFFにする。また、異常が検出された系統において一度モータリレーがOFFにされた以降はモータリレーのOFFを継続する動作となるので、最終的には回生発電による回生ブレーキトルクの発生およびインバータ回路と交流回転機の巻線間で形成される電流経路に流れる還流電流によるモータブレーキトルクの発生を防止でき、正常な系統による交流回転機の駆動を安定して継続することができる。
すなわち、実施の形態3に係る交流回転機の制御装置によれば、複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する制御装置において、異常が発生した系統におけるブレーキトルクを極力抑制することで、正常な系統での制御を安定して継続できる信頼性の高い制御装置を提供することができる
なお、実施の形態1から3では交流回転機の系統を2系統とした例で説明したが、特にこれに限定されるものではなく、3系統以上の複数系統としてもよい。
実施の形態4.
実施の形態4を図8に基づいて説明する。実施の形態4は実施の形態1から3における交流回転機の制御装置を用いた車両の電動制動装置に係るものである。図8は、実施の形態4における車両の電動制動装置を示す概略構成図である。なお、図8では実施の形態1における交流回転機の制御装置10を用いる場合を示しているが、図8の交流回転機の制御装置10は、実施の形態2における交流回転機の制御装置20または実施の形態3における交流回転機の制御装置30に置き換えてもよい。車両の電動制動装置100は、交流回転機の制御装置10とブレーキ機構90を備える。ブレーキ機構90は、電源101から供給される電力により駆動され、交流回転機の制御装置10により制御される交流回転機95と、車両の車輪(図示なし)に固定されて車輪とともに回転するディスクロータ91、すなわち回転部材と、キャリパ93に組み込まれたブレーキパッド92、すなわち摩擦部材とを備える。このブレーキ機構90においては、ディスクロータ91がブレーキパッド92により両側から押圧されて車輪に対する制動トルクが発生する。ブレーキパッド92には、押し付け構造としてのピストン94が固定されており、ピストン94には、交流回転機95の駆動軸96が設けられている。これにより、ブレーキパッド92には、駆動軸96およびピストン94を介して交流回転機95のトルク(制動トルク)が伝達される。なお、ピストン94には荷重センサ98が設けられている。
上記の構成の下、車両の電動制動装置100は、車両の制動のON/OFFに応じて交流回転機95の回転と停止を頻繁に繰り返すことにより、交流回転機95を介して、ブレーキ機構90を制御する。すなわち、車両の電動制動装置100において、交流回転機の制御装置10のモータリレーをOFFに切替可能なタイミングは頻繁に存在する。このことから、交流回転機の制御装置10および交流回転機95のいずれかの系統に異常が検出された瞬間において、たとえモータリレーをOFFにすることができない場合であっても、比較的短時間でモータリレーをOFFに切替可能な状態になる。実施の形態4における車両の電動制動装置100は、実施の形態1から3におけるそれぞれの交流回転機の制御装置の効果を特に享受できる装置の1つであり、異常が発生した系統におけるブレーキトルクを極力抑制することで、正常な系統での制御を安定して継続でき、高い信頼性を実現可能である。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
例えば、実施の形態2のような電流値に基づくモータリレーのOFF可否判定を実施の形態3に適用してもよいし、実施の形態3のような交流回転機の回転速度に基づくモータリレーのOFF可否判定を実施の形態2に適用してもよい
10、20、30 交流回転機の制御装置、11、21、31 スイッチング制御手段、13a、13b インバータ、14a 第1巻線系統、14b 第2巻線系統、15a、15b モータリレー、16a、16b モータ電流検出手段、22、32 モータリレーOFF可否判定手段、91 ディスクロータ、92 ブレーキパッド、95 交流回転機、99 回転角度センサ、100 車両の電動制動装置

Claims (9)

  1. 複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する交流回転機の制御装置であって、
    各系統の前記巻線に印加する電圧をそれぞれ制御する複数のインバータと、
    前記各系統において、前記巻線と前記インバータとの間の回路の接続と遮断を切り替える複数の切替手段と、
    前記複数のインバータおよび前記複数の切替手段を制御する制御手段と、
    前記各系統における異常を検出し、結果を前記制御手段に出力する異常検出手段と
    前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断が可能か否かを判定し、結果を前記制御手段に出力する判定手段と
    を備え、
    前記異常検出手段は、前記各系統のインバータの、いずれかのスイッチング素子に異常が生じているかを検出することにより前記各系統における異常を検出する異常検出手段であって、
    前記制御手段は、
    前記異常検出手段が前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常を検出し、かつ、異常が検出された系統において、前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は可能と判定された場合に、前記異常が検出された系統において、前記切替手段に対して前記巻線と前記インバータとの間の回路を遮断させるとともに、前記異常が検出された系統以外の系統においては通常の制御を継続させ
    前記異常検出手段が前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常を検出し、かつ、前記異常が検出された系統において、前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は不可と判定された場合に、前記異常が検出された系統における前記巻線と前記インバータとの間の回路を接続させたまま、前記異常が検出された系統の前記インバータの、正極側の全てのスイッチング素子をオンとして負極側の全てのスイッチング素子をオフとするか、正極側の全てのスイッチング素子をオフとして負極側の全てのスイッチング素子をオンとすることを特徴とする交流回転機の制御装置。
  2. 複数系統の巻線を備えた交流回転機を制御する交流回転機の制御装置であって、
    各系統の前記巻線に印加する電圧をそれぞれ制御する複数のインバータと、
    前記各系統において、前記巻線と前記インバータとの間の回路の接続と遮断を切り替える複数の切替手段と、
    前記複数のインバータおよび前記複数の切替手段を制御する制御手段と、
    前記各系統における異常を検出し、結果を前記制御手段に出力する異常検出手段と、
    前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断が可能か否かを判定し、結果を前記制御手段に出力する判定手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記異常検出手段が前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常を検出し、かつ、異常が検出された系統において、前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は可能と判定された場合に、前記異常が検出された系統において、前記切替手段に対して前記巻線と前記インバータとの間の回路を遮断させるとともに、前記異常が検出された系統以外の系統においては通常の制御を継続させ、
    前記異常検出手段が前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常を検出し、かつ、前記異常が検出された系統において、前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は不可と判定された場合に、前記異常が検出された系統における前記巻線と前記インバータとの間の回路を接続させたまま、前記異常が検出された系統の前記インバータの全てのスイッチング素子をオフとすることを特徴とする交流回転機の制御装置。
  3. 前記各系統において、前記巻線を流れる電流の電流値を検出する複数の電流検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記巻線を流れる電流の電流値が予め定められた電流値よりも小さい場合に前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は可能と判定し、前記巻線を流れる電流の電流値が前記予め定められた電流値以上である場合に前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は不可と判定する請求項またはに記載の交流回転機の制御装置。
  4. 前記交流回転機の回転角を検出する回転角度センサをさらに備え、
    前記判定手段は、前記交流回転機の回転角より回転速度を演算し、前記回転速度が予め定められた回転速度以下である場合に前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は可能と判定し、前記回転速度が前記予め定められた回転速度よりも大きい場合に前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は不可と判定する請求項またはに記載の交流回転機の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記異常が検出された系統において前記切替手段による前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断が可能と判定されて前記遮断を実施した後は、前記異常が検出された系統における前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断を維持する請求項からのいずれか1項に記載の交流回転機の制御装置。
  6. 前記各系統において、前記巻線を流れる電流の電流値を検出する複数の第2の電流検出手段をさらに備え、前記異常検出手段は、前記複数の第2の電流検出手段で検出される電流値により、前記各系統における異常を検出し、結果を前記制御手段に出力する請求項1からのいずれか1項に記載の交流回転機の制御装置。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の交流回転機の制御装置と、
    該交流回転機の制御装置によって制御される交流回転機と、
    車両の車輪に固定された回転部材と、
    前記交流回転機の駆動軸に接続されて前記交流回転機のトルクが伝達されるとともに前記回転部材に押圧され、前記回転部材に対して制動トルクを発生させる摩擦部材と
    を備えたことを特徴とする車両の電動制動装置。
  8. 複数系統の巻線を備えた交流回転機の制御方法であって、
    各系統における異常を検出するステップと、
    前記巻線と、前記巻線に印加する電圧を制御するインバータとの間の回路の遮断が可能か否かを判定するステップと、
    前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常が検出され、かつ、異常が検出された系統において、前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は可能と判定された場合に、前記異常が検出された系統において、前記巻線と、前記巻線に印加する電圧を制御するインバータとの間の回路を遮断させるとともに、前記異常が検出された系統以外の系統においては通常の制御を継続させ
    前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常が検出され、かつ、異常が検出された系統において、前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は不可と判定された場合に、前記異常が検出された系統における前記巻線と前記インバータとの間の回路を接続させたまま、前記異常が検出された系統の前記インバータの、正極側の全てのスイッチング素子をオンとして負極側の全てのスイッチング素子をオフとするか、正極側の全てのスイッチング素子をオフとして負極側の全てのスイッチング素子をオンとするステップと
    を備えたこと特徴とする交流回転機の制御方法。
  9. 複数系統の巻線を備えた交流回転機の制御方法であって、
    各系統における異常を検出するステップと、
    前記巻線と、前記巻線に印加する電圧を制御するインバータとの間の回路の遮断が可能か否かを判定するステップと、
    前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常が検出され、かつ、異常が検出された系統において、前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は可能と判定された場合に、前記異常が検出された系統において、前記巻線と、前記巻線に印加する電圧を制御するインバータとの間の回路を遮断させるとともに、前記異常が検出された系統以外の系統においては通常の制御を継続させ、
    前記各系統のうちの少なくとも1つの系統で異常が検出され、かつ、異常が検出された系統において、前記巻線と前記インバータとの間の回路の遮断は不可と判定された場合に、前記異常が検出された系統における前記巻線と前記インバータとの間の回路を接続させたまま、前記異常が検出された系統の前記インバータの全てのスイッチング素子をオフとするステップと
    を備えたこと特徴とする交流回転機の制御方法。
JP2020189091A 2020-11-13 2020-11-13 交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法 Active JP7090680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189091A JP7090680B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法
US17/485,721 US11749981B2 (en) 2020-11-13 2021-09-27 Control device for AC rotating machine, electric braking device for vehicle, and control method for AC rotating machine
CN202111316029.7A CN114499353B (zh) 2020-11-13 2021-11-08 交流旋转电机的控制装置和车辆的电动制动装置、交流旋转电机的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189091A JP7090680B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078422A JP2022078422A (ja) 2022-05-25
JP7090680B2 true JP7090680B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=81492372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189091A Active JP7090680B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11749981B2 (ja)
JP (1) JP7090680B2 (ja)
CN (1) CN114499353B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023170545A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社デンソー 電動駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154695A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP2015202019A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP2016214037A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社アドヴィックス 車両のモータ制御装置、及び車両の電動制動装置
JP2017052420A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449429B2 (ja) 2012-02-24 2014-03-19 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びその方法、電動パワーステアリング装置
JP6651782B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-19 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154695A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP2015202019A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
JP2016214037A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 株式会社アドヴィックス 車両のモータ制御装置、及び車両の電動制動装置
JP2017052420A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022078422A (ja) 2022-05-25
US11749981B2 (en) 2023-09-05
US20220158441A1 (en) 2022-05-19
CN114499353B (zh) 2024-05-10
CN114499353A (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP5406146B2 (ja) 電動駆動制御装置の過電流検出装置および過電流検出方法
US10090795B2 (en) Motor drive having function of protecting dynamic braking circuit
US7715214B2 (en) Malfunction determining device for drive circuit and drive unit including the same, and method for determining malfunction in drive circuit
JP6043045B2 (ja) 車両用制御システム
JP6157752B2 (ja) 多相交流モータ駆動用インバータ装置
US11070161B2 (en) Electric-motor driving device and refrigeration-cycle application apparatus including electric-motor driving device
US10088531B2 (en) Failure diagnosis device and failure diagnosis method for inverter
CN108778895B (zh) 电动助力转向装置用的三相双重化电动机装置
JP7090680B2 (ja) 交流回転機の制御装置および車両の電動制動装置、交流回転機の制御方法
JP2013519347A (ja) 回路装置およびこの回路装置を動作するための方法および装置
JP6407382B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2015104235A (ja) 多相電動機の駆動制御装置
JP5339164B2 (ja) 電動機駆動システム
JP7285901B2 (ja) 電動機制御装置および電動機駆動システム
JP5628398B2 (ja) 過電流検出装置
JP7038924B2 (ja) 推進制御装置および推進制御方法
JP4369500B2 (ja) 回転電機装置
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7182641B2 (ja) 駆動システム及び制御方法
JP6758460B1 (ja) 回転電機装置および電動パワーステアリング装置
JP6671540B2 (ja) 電気車推進制御システム
JP6663368B2 (ja) モータ制御装置
JP7002522B2 (ja) モータ駆動装置
JP7047056B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7090680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151