JP7047056B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047056B2
JP7047056B2 JP2020501599A JP2020501599A JP7047056B2 JP 7047056 B2 JP7047056 B2 JP 7047056B2 JP 2020501599 A JP2020501599 A JP 2020501599A JP 2020501599 A JP2020501599 A JP 2020501599A JP 7047056 B2 JP7047056 B2 JP 7047056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
noise
axis
control device
motor control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163382A1 (ja
Inventor
敦 小室
恒平 明円
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019163382A1 publication Critical patent/JPWO2019163382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047056B2 publication Critical patent/JP7047056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
モータを動力源とするハイブリッド自動車や電気自動車が知られており、このような電動車両に搭載されるモータ制御システムでは、通常、インバータを用いたモータ駆動制御が行われている。
モータ駆動制御では、上位からのトルク指令値に従い、モータを駆動するのに必要な電流指令値を算出し、実際にモータに流れる電流が、電流指令値と一致するようにフィードバック制御を行っている。
なお、トルク指令値は、ポジションセンサ等で検出されるアクセルやブレーキのポジション(踏み込み量)に基づき上位コントローラで計算される。モータに流れる電流は、インバータとモータを接続する電力ラインに設けられる電流センサによって検出される。
従来技術として、誘導電動機のベクトル制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、モータを制御するのにベクトル制御を用いており、フィードフォワード制御によるモータ電圧生成値とフィードバック制御によるモータ電圧生成値を合算したものをモータの電圧生成値として制御することが記載されている。
特許第3520002号明細書
特許文献1では、電流センサに何らかのスパイクノイズが印可された時の振る舞いについてなんら言及されていない。特許文献1に開示されるような技術では、スパイクノイズが発生すると、そのノイズが印可された検出電流を使って電流フィードバック制御を実施するため、モータ駆動電流の急変、ひいてはトルク急変を引き起こすという課題がある。
本発明の目的は、スパイクノイズによるトルク急変を抑制することができるモータ制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のモータ制御装置は、モータに供給される電流が急変した場合、最新の検出電流値の代わりに、電流指令値又は前記電流が急変する前の検出電流値を用いて、モータ制御を継続するモータ制御装置であって、トルク指令をdq軸電流指令に変換する電流指令演算部と、電流センサで検知される三相交流電流をdq軸検知電流としてdq軸電流に変換する3相2相変換部と、前記dq軸電流指令及び前記dq軸検知電流に基づいてフィードバック制御を行う電流制御部と、前記三相交流電流がサイン波形から逸脱した状態を示すノイズ状態を検出するノイズ検出部と、前記ノイズ状態を検出している間、前記dq軸検知電流の置き換え処理を実施するdq軸検知電流置き換え部と、を備える

本発明によれば、スパイクノイズによるトルク急変を抑制することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る制御装置(モータ制御装置)を含むモータ制御システムを説明する図である。 U相の電流センサにスパイクノイズが印可された状態の一例を示す図である。 電流センサにスパイクノイズが印可された状態の一例を示す図である。 電流センサにスパイクノイズが印可された時の置き換え処理の一例を示す図である。 電流センサにスパイクノイズが印可された時の置き換え処理の別の一例を示す図である。 電流センサにスパイクノイズが印加され及びその状態が所定時間継続した場合の動作の一例を示す図である。
以下、図面を用いて、モータ制御システムの構成及び動作について説明する。本発明の実施形態に係るモータ制御システムは、トルク急変を防止するため、電流センサにスパイクノイズが印可された時に、検出電流を置き換える。
ここで、スパイクノイズとは、モータ制御のソフトウェアを実行するマイコンで認識する電流値が、物理的な電流値の挙動とは異なる振る舞いを引き起こす要因の総称を意味する。たとえば、外乱がセンシング部(電流センサ)に印可されたり、センサ値をマイコンに取り込む際にAD変換部にノイズが発生したり、センサ自体の接触不良などが考えられる。三相交流電流センサの場合、通常サイン波の交流波形となるが、その波形から外れた状態を指す。
(システム構成)
まず、モータ制御システムの構成を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制御装置300(モータ制御装置)を含むモータ制御システム1を説明する図である。
モータ制御システム1は、モータ400(三相交流モータとしての回転電機)とHVバッテリ200(バッテリ)と、これらを制御する制御装置300から構成される。
制御装置300は、マイコン310、マイコン310からの信号出力をIGBTなどのパワーモジュール素子を駆動する信号に変換するゲートドライブ回路360、ゲートドライブ回路360からの信号をもとに、HVバッテリ200(電源回路)からの電力を3相の交流波形にスイッチングするパワーモジュールを有するインバータ回路370、及びU相、V相、W相に流れる電流を検知する電流センサ380で構成されている。
モータ400に取り付けられている回転位置センサ410は、ロータの回転位置を回転角度として検出する機能を有する。回転位置センサとして、たとえばレゾルバが用いられ、本信号はマイコンに取り込まれ、位置速度演算部325(位置速度演算器)にて磁極位置θdや、回転角度の時間微分からモータ400の回転速度ωが算出される。磁極位置θdは2相3相変換部322や3相2相変換部324の変換に使用され、回転速度ωは、電流指令値算出に用いられる。
HVバッテリ200は、モータ400に駆動電力を供給する電力源であり、たとえば300Vの端子間電圧を有するリチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などが用いられる。
HVバッテリ200は、インバータ回路370を介してモータ400と接続されており、モータ400が力行運転する場合には、これに電力を供給し、モータ400が回生運転する場合には、回生電力を受け取りバッテリに充電を行う。
マイコン310は、電流指令演算部320、電流制御部321、2相3相変換部322、ゲート信号演算部323、3相2相変換部324、位置速度演算部325、ノイズ検出部331、dq軸検知電流置き換え部332を有しており、3相交流系の座標を2相座標に変換して電流を制御するベクトル制御方式となっている。なお、マイコン310は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ、入出力回路等から構成される。
電流指令演算部320は、上位コントローラから入力されたモータ400が出力すべきトルク指令値T*をもとに、たとえば、あらかじめモータ適合にて導出しておいた、モータトルクと電流指令値の関係を埋め込んだ電流マップ等から、回転速度やHVバッテリ電圧を考慮して、必要なd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*を算出する。
すなわち、電流指令演算部320は、トルク指令をdq軸電流指令に変換する。dq軸電流指令値を算出する際、モータ温度センサ420から取得したモータ温度やインバータの温度(図示なし)などからコンポーネントの保護も考慮する。
電流制御部321は、電流指令演算部320から算出されたdq軸電流指令値(Id*、Iq*)と、電流センサ380で検知された電流値(Iu、Iv、Iw)から3相2相変換部324でdq軸電流に変換され、さらにdq軸検知電流置き換え部232で所定の処理を経て得られた、dq軸検知電流値(real_Id、real_Iq)から、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を算出する。
すなわち、3相2相変換部324は、電流センサ380で検知される三相交流電流をdq軸検知電流としてdq軸電流に変換する。電流制御部321は、dq軸電流指令及びdq軸検知電流に基づいてフィードバック制御を行う。
より具体的に言うと、電流制御部321は電流フィードフォワード制御と電流フィードバック制御から構成されており、電流フィードバック制御としては、比例積分制御(PI制御)が含まれている。dq軸電流指令値とdq軸検知電流値からd軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqが算出され、これらからPI制御を使ってd軸電圧偏差ΔVd及びq軸電圧偏差ΔVqがフィードバック項(FB項)として算出され、dq軸電流指令値から求まるフィードフォワード項(FF項)と合算されてd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*が算出される。
2相3相変換部322は、電流制御部321で算出されたdq軸電圧指令を各相電圧に変換する機能を有する。すなわち、モータ400の磁極位置角度θdに基づき、d軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を各相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に変換する。
ゲート信号演算部323は、各相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*とキャリア搬送波との比較により、インバータ回路370内の各パワーモジュール素子を制御するPWM信号を生成する。インバータ回路370には、各相ごとにパワーモジュール素子が上アーム及び下アームの2個存在することにより、合計6個有しており、PWM信号としても6本出力される。HVバッテリ電圧やデットタイム補償なども考慮されて最終的なPWM信号が生成される。
インバータ回路370は、6本のPWM信号に従いパワーモジュール素子の上下アームをON/OFFすることで、所望のトルクを実現するための電力をHVバッテリからモータ400へ供給する。
ノイズ検出部331及びdq軸検知電流置き換え部332が本発明の特徴部である。
ノイズ検出部331は、電流センサ380で検知された電流値(Iu、Iv、Iw)にスパイクノイズが印可されたか否かを判断する部分であり、後述するように電流センサ380で検知された電流値(Iu、Iv、Iw)から判定する方法やId、Iq軸に変換後に判定する方法がある。
換言すれば、ノイズ検出部331は、三相交流電流がサイン波形から逸脱した状態を示すノイズ状態を検出する。
ノイズ検出部331でノイズが発生したと判断される場合には、後述するようにdq軸検知電流置き換え部332は、3相2相変換部324から算出されたdq軸検知電流を別の値に置き換えて、real_Id、real_Iqを算出する。
換言すれば、dq軸検知電流置き換え部332は、ノイズ状態を検出している間、dq軸検知電流の置き換え処理を実施する。
(スパイクノイズの第1の判定方法)
次に、ノイズ検出部331によるスパイクノイズの第1の判定方法を説明する。図2は、U相の電流センサ380にスパイクノイズが印可された状態の一例を示す図である。
モータ400の各相コイルの中性点は共通接続されているため、モータに流れるU、V、Wの三相の電流和(三相和電流)は理論的に0であるが、本図のようにスパイクノイズが印可されるとその関係性が崩れる。
そこで、ノイズ検出部331は、三相和電流が所定値Ithを超えた場合に、スパイクノイズが印可されたと判断する。すなわち、ノイズ検出部331は、三相交流電流の三相和が所定値Ithを超えた場合、ノイズ状態が検出されたと判断する。誤検出を防ぐために、三相和電流が所定値Ithを超えた状態が所定時間継続したときにノイズ状態が検出されたと判断してもよい。
(スパイクノイズの第2の判定方法)
次に、ノイズ検出部331によるスパイクノイズの第2の判定方法を説明する。図3は、電流センサ380にスパイクノイズが印可された状態の一例を示す図である。なお、図3は、Iq電流の例を示している。
トルク指令一定の状態において、スパイクノイズが印可されると、三相二相変換により変換されたIq電流は急変することになる。
ノイズ検出部331は、Δreal_Iq/Δtよりその変化度合い(傾き)を求め、その値が所定値を超えている場合には、スパイクノイズが印可されたと判断する。すなわち、ノイズ検出部331は、dq軸検知電流の変化度が所定値を超えた場合、ノイズ状態が検出されたと判断する。
また、ノイズ検出部331は、スパイクノイズ発生後、検出したときと反対方向(符号が逆)の変化度が発生した場合にはスパイクノイズが除去されたと判断する。
なお、トルク指令が急変した場合も、上記Real_Iqの変化度合いが大きくなり、誤判定してしまう可能性もあるため、Iq電流指令の変化度(ΔIq*/Δt)を算出して、そのIq電流指令との変化度と、Iq検出電流の変化度の比較からスパイクノイズが印可されたと判定したほうがロバスト性が高い。
具体的には、ノイズ検出部331は、Δreal_Iq/Δtが所定値を超え、かつ、Δreal_Iq/ΔtがΔIq*/Δtより大きく乖離している場合には、スパイクノイズが印可されたと判断する。つまり、ノイズ検出部331は、Δreal_Iq/Δtが所定値を超え、かつ、Δreal_Iq/ΔtとΔIq*/Δtとの絶対値の差が閾値より大きい場合、スパイクノイズが印可されたと判断する。
換言すれば、ノイズ検出部331は、dq軸検知電流の変化度が所定値を超え、かつ、dq軸検知電流の変化度がdq軸電流指令の変化度と比較して大きい場合、ノイズ状態が検出されたと判断する。
(電流検出値の第1の置き換え方法)
次に、dq軸検知電流置き換え部332による電流検出値の第1の置き換え方法を説明する。図4は、電流センサにスパイクノイズが印可された時の置き換え処理の一例を示す図である。なお、図4は、Iq電流検出値の置き換え処理を示している。ここで、ノイズ発生判定は、一例として、三相和電流に基づいて実施しているものとする。
電流センサ380からの出力値の取り込みは、電流制御演算の周期で行われており、t1、t2の演算間隔は、たとえば100us(マイクロ秒)で実施している。
t1とt2の間で三相交流電流センサノイズが発生すると、三相和電流が0以外の値を示すことにより、ノイズ検出部331は、ノイズ印可と判定する。ノイズ印可と判定された場合、dq軸検知電流置き換え部332は、Real_Iq = Iq*として、置き換え処理を実施する。
すなわちdq軸検知電流置き換え部332は、電流センサ380で検知された電流値を電流指令値に置き換える。詳細には、dq軸検知電流置き換え部332は、最新のdq軸検知電流を、dq軸電流指令で置き換える。なお、ノイズが発生していない場合、図4に示すように、検知電流Real_Iqは破線の動きとなる。
ノイズ発生後、t2で電流センサ380の出力値の取り込みタイミングで、ノイズ検出部331は、三相和電流によりノイズ発生と判断し、dq軸検知電流置き換え部332は即、Real_Iqの置き換えを実施する。そのため、ノイズ発生時の値(検知電流)は演算に使用されないことになる。
t3とt4の間で三相交流電流センサノイズが除去されると、三相和電流が凡そ0(所定値Ith以下)を示すことにより、ノイズ検出部331は、ノイズ除去と判定する。ノイズ除去と判定された場合、dq軸検知電流置き換え部332はReal_Iqの置き換え処理を中止し、「Real_Iq = 電流センサ380からの算出値(検出値)」に戻して、通常の制御を実施する。
(電流検出値の第2の置き換え方法)
次に、dq軸検知電流置き換え部332による電流検出値の第2の置き換え方法を説明する。図5は、電流センサ380にスパイクノイズが印可された時の置き換え処理の別の一例を示す図である。なお、図5は、Iq電流検出値の置き換え処理を示している。
ノイズ発生検知動作に関しては、図4と同じである。すなわち、ノイズ検出部331は、一例として、三相和電流に基づいてスパイクノイズが印可されたか否かを判定する。
ノイズ発生時には、dq軸検知電流置き換え部332は、Real_Iq = Real_Iq前回値(ノイズ発生前)として、置き換え処理を実施する。すなわち、dq軸検知電流置き換え部332は、電流センサ380で検知された最新の電流値を1周期前に電流センサ380で検知された電流値に置き換える。換言すれば、dq軸検知電流置き換え部332は、最新の前記dq軸検知電流を、ノイズ状態を検出する前のdq軸検知電流で置き換える。
ノイズ除去と判定された場合には、Real_Iqの置き換え処理を中止し、 「Real_Iq = 電流センサ380からの算出値(検出値)」に戻して、通常の制御を実施する。
(縮退モードへの移行)
次に、縮退モード(フェイルセーフ)へ移行する処理を説明する。図6は、電流センサ380にスパイクノイズが印加され及びその状態が所定時間継続した場合の動作の一例を示す図である。
電流の三相和からスパイクノイズが印可されたと判断された場合(t1、t2、t3)、dq軸検知電流置き換え部332は、カウンタをUpするとともにdq軸検知電流の置き換え処理を実施する。
dq軸検知電流置き換え部332は、カウンタが増加する期間を示すスパイクノイズ継続時間が、長時間(例えば、閾値以上)継続した場合には縮退モードに移行する。ノイズ発生・除去のハンチング動作の場合でも、異常確定が必ずできるように、ノイズ発生時には2カウントアップさせ、ノイズ除去された場合には1カウントダウンする構成としている。
スパイクノイズ継続時間が長時間となりカウンタが異常確定閾値を超える(t4)と、dq軸検知電流置き換え部332は、異常確定と判断して、縮退モードへ移行する。
なお、dq軸検知電流置き換え部332は、ノイズ状態が所定時間継続した場合、又はノイズ状態を断続的に所定回数検出した場合に、縮退モードに移行してもよい。縮退モードへ移行した後、所定条件(例えば、マイコンのリセット時等)を満たす場合、通常モードへ復帰してもよい。
以上説明したように、本実施形態の制御装置300(モータ制御装置)は、モータ400に供給される電流が急変した場合、最新の検出電流値の代わりに、電流指令値又は前記電流が急変する前の検出電流値を用いて、モータ制御を継続する。本実施形態によれば、スパイクノイズによるトルク急変を抑制することができる。
なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
(1).U,V,Wの三相交流電流を検出し、前記三相交流電流の三相和が所定値以上となるノイズ発生期間では、前記三相交流検出電流値の代わりに電流指令値を用いて、もしくは、前記三相交流検出電流値の代わりに前回ノイズ発生前の検出電流値を用いてモータ制御を継続するモータ制御装置。
U、V、Wの三相交流の各相電流の合計は、理論的には0であるが、ノイズなどが印加されると0でない状態発生する。よって、三相電流和の値からノイズ発生状態を検知することができる。
検出電流にノイズが印可された状態で制御を継続すると、ノイズが印可された検出電流に基づき電流制御を実施してしまうため、モータ駆動電流の急変、及びトルク急変を起こす可能性がある。
そこで、ノイズ発生時には、検出電流を電流指令値置き換えることにより、ノイズの影響を除去し、モータ駆動電流の急変を抑制することができる。また、もう一つの手段として、検出電流をノイズ発生前の検出電流値に置き換えることにより、同様にモータ駆動電流の急変を抑制することができる。
なお、検出電流の置き換え処理として、(i)三相交流電流(Iu、Iv、Iw)での置き換えと、(ii)三相をdq軸の二相に変換した電流(Id、Iq)での置き換え、の2通りがある。(i)での置き換え処理の場合、電流は交流波形となるため、固定値にはできず、モータ位相に応じて変化させる必要があり、処理が複雑化するので、(ii)の手法が有効である。
(1)によれば、三相交流電流センサにノイズが印可されたとしても、モータ駆動電流の急変を起こさずにモータを制御することができる。
(2).交流モータの駆動を制御するインバータの駆動装置であって、トルク指令値をdq軸電流指令に変換する電流指令演算手段と、U,V,Wの三相交流電流を検知する三相電流検知手段と、前記三相交流電流をdq軸検知電流に変換する三相二相変換手段と、前記dq軸電流指令及び前記dq軸検知電流に基づき前記交流モータを駆動するための制御を行う電流制御手段を有し、前記三相交流電流にノイズが重畳された場合に、前記ノイズ状態を検知するノイズ検出手段を有し、前記ノイズ状態を検知している間、前記dq軸検知電流の置き換え処理を実施するdq軸検知電流置き換え手段を有するモータ制御装置。
(2)は、(1)に対して、より具体的な構成要件を追加したものである。ベクトル制御では、三相電流を二相のdq軸電流に変換して電流制御を実施している。よってトルク指令値は、電流指令演算部により二相のdq軸電流指令値に、また、三相電流検知部にて取得されたU、V、Wの三相交流電流は、3相2相変換部により、二相のdq軸検知電流に変換している。電流センサは三相交流電流を検知するものであり、このセンサ部にスパイクノイズが重畳されることになる。
三相交流電流にスパイクノイズが重畳されると、これに基づき三相二相変換されたdq軸検知電流にもその影響が発生する。モータ駆動制御として、dq軸検知電流とdq軸電流指令値の偏差をフィードバック制御する機能を備えているため、たとえばdq軸検知電流が正の方向にノイズが印可されると、dq軸電流指令値に対して、dq軸検知電流が大きい状態となるため、フィードバック制御としては、急激にモータ駆動電流を減らす方向に働き、トルク急減を招くことになる。
そこで、上記スパイクノイズ発生状態を検知した場合、dq軸検知電流の置き換え処理を実施する。
(2)により、dq軸検知電流のスパイクノイズの影響を除去することが可能であるため、モータ駆動電流の急変を防ぐことが可能となる。すなわち、三相交流電流センサにノイズが印可されたとしても、モータ駆動電流の急変を起こさずにモータを制御することができる。
(3).前記ノイズ検出手段は、前記U、V、Wの三相交流電流の三相和が所定値以上である時にノイズ発生と判断することを特徴とする(2)に記載のモータ制御装置。
U、V、W相それぞれに電流センサが接続されている前提である。U、V、Wの三相交流の各相電流の合計は、モータの各相コイルの中性点は共通接続されているため、理論的には0となるが、ノイズなどが印加されると0でない状態が発生する。よって、三相電流和の値からノイズ発生状態を検知することができる(図2参照)。
(3)によれば、三相交流電流センサにノイズが発生している状態を検知することができる。三相電流和でノイズを判定しているため、どの相にノイズが印可されたかは判定できないが、簡易な構成でノイズを検知することができるというメリットがある。
(4).前記ノイズ検出手段は、前記dq軸検知電流の急変が発生した時にノイズ発生と判断することを特徴とする(2)に記載のモータ制御装置。
トルク指令が一定の場合、基本的にdq軸の検知電流は凡そ一定値を示すことになる。そこで、dq軸検知電流の急変が発生した場合にノイズが印可されたと判断できる(図3参照)。
(4)によれば、三相交流電流センサにノイズが発生している状態を検知することができる。
(5).前記dq軸検知電流置き換え手段は、前記dq軸検知電流に前記dq軸電流指令を設定することを特徴とする(2)~(4)に記載のモータ制御装置。
電流センサにノイズが印可されると、その検出値は大きく跳ね上がることになるが、それをそのまま使用すると電流フィードバック制御の補正が実施され、トルク急変が発生することになる。
そこで、電流センサにノイズが印可された場合の電流センサの検出値を実際の検出値ではなく電流指令値に置き換えることにより、電流フィードバック制御への電流検出急変値の入力を防止することができる(図4参照)。
なお、電流センサノイズは、三相交流電流センサで発生するが、電流値の置き換え処理自体は、dq軸電流で実施することで、構成を簡素化している。三相交流電流センサで置き換え処理を実施する場合には、サイン波形をトレースする必要があり、ノイズ発生時には、位相に応じたサイン波形に置き換える必要があるが、dq軸電流で行うことにより、補正を容易にしている。
(5)によれば、モータ電流制御の急変、すなわちトルク急変を抑制することができる。
(6).前記dq軸検知電流置き換え手段は、前記ノイズ検出前の前記dq軸検知電流を設定することを特徴とする(2)~(4)に記載のモータ制御装置。
(5)のように置き換え部として、dq軸電流指令をセットした場合、dq軸電流偏差が0となり、過渡応答中では電流フィードバック制御の積分項が前回値保持となってしまうため、電流応答が遅れることが考えられる。そこで、(6)のようにノイズ発生前のdq軸検知電流の前回値を設定することで応答性を維持することが可能となる(図5参照)。
ただし、短時間のスパイクノイズ発生時には問題ないが、ノイズ発生期間が長くなり、前回値を保持した状態が継続してしまうと、積分項が蓄積されていき、電流の過補正等が発生するため、途中からdq軸電流指令値に切り替える制御を組み込んでもよい。
また、前回値そのものを設定するのではなく、たとえば下記式のように前回値とdq軸電流指令との差分の所定割合を考慮した値を設定してもよい。所定割合は時間とともに可変としてもよい。補正値Aとしては、0~1を設定する。
Real_Iq置き換え = Real_Iq前回値 + (Iq* - Real_Iq前回値)×補正値A
例えば、ノイズ発生直後は補正値A=0として、前回値をそのまま保持するが、次の演算周期では補正値A=0.2などにしてq軸電流指令値(Iq*)を考慮していき、最終的には補正値A=1にすることでq軸電流指令値(Iq*)に置き換えることにより、応答性を確保しつつ、過補正を防ぐことが可能である。
(6)によれば、電流制御の応答性を維持しつつ、モータ電流制御の急変、すなわちトルク急変を抑制することができる。
(7).前記ノイズ検出状態が所定時間継続した場合もしくは、前記ノイズ検出状態を断続的に所定回数経験した場合には、電流センサ異常確定と判断し、前記dq軸検出電流の置き換え処理に加えて、縮退モードに移行することを特徴とする(2)~(6)に記載のモータ制御装置。
ノイズ発生状態が継続すると、検知電流での置き換えでは、上位コントローラからのトルク要求に追従することができなくなり、安全に制御を行うことができなくなる。そこで、(7)のように、ノイズでなく、長時間継続する異常が発生した場合には、置き換え処理に加えて、別途縮退モードに移行することで安全状態を確保する(図6参照)。
縮退モードとは、異常発生時に車両を路肩や修理工場等まで安全に退避走行させるのに必要な動力を確保するための安全対策である。縮退モードの一例としては、たとえばエンジンを搭載するハイブリッド車の場合、エンジン走行に切り替える一方で、モータとしては、3相ゲートの上アームもしくは下アームを全ONする三相短絡モードや全OFFする三相オープンモードなどにする方法がある。
モータ400のみの電気自動車の場合には、たとえばトルク指令値制限して、フィードフォワード制御のみで電流制御を実施するなどがある。トルク指令値の代わりにdq軸電流指令値(Id*、Iq*)やdq軸電圧指令値(Vd*、Vq*)を制限してもよい。
(7)によれば、スパイクノイズが発生するシーンでは、トルクの急変なく電流制御を継続するとともに、本当の故障が発生した場合には、安全な運転動作状態に移行することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサ(マイコン)がそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
1…モータ制御システム
200…HVバッテリ
300…制御装置
310…マイコン
320…電流指令演算部
321…電流制御部
322…2相3相変換部
323…ゲート信号演算部
324…3相2相変換部
325…位置速度演算部
331…ノイズ検出部
332…dq軸検知電流置き換え部
360…ゲートドライブ回路
370…インバータ回路
380…電流センサ
400…モータ
410…回転位置センサ
420…モータ温度センサ

Claims (7)

  1. モータに供給される電流が急変した場合、最新の検出電流値の代わりに、電流指令値又は前記電流が急変する前の検出電流値を用いて、モータ制御を継続するモータ制御装置であって、
    トルク指令をdq軸電流指令に変換する電流指令演算部と、
    電流センサで検知される三相交流電流をdq軸検知電流としてdq軸電流に変換する3相2相変換部と、
    前記dq軸電流指令及び前記dq軸検知電流に基づいてフィードバック制御を行う電流制御部と、
    前記三相交流電流がサイン波形から逸脱した状態を示すノイズ状態を検出するノイズ検出部と、
    前記ノイズ状態を検出している間、前記dq軸検知電流の置き換え処理を実施するdq軸検知電流置き換え部と、を備える
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    前記ノイズ検出部は、
    前記三相交流電流の三相和が所定値を超えた場合、前記ノイズ状態が検出されたと判断する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    前記ノイズ検出部は、
    前記dq軸検知電流の変化度が所定値を超えた場合、前記ノイズ状態が検出されたと判断する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    前記ノイズ検出部は、
    前記dq軸検知電流の変化度が所定値を超え、かつ、前記dq軸検知電流の変化度が前記dq軸電流指令の変化度と比較して乖離している場合、前記ノイズ状態が検出されたと判断する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    前記dq軸検知電流置き換え部は、
    最新の前記dq軸検知電流を、前記dq軸電流指令で置き換える
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    前記dq軸検知電流置き換え部は、
    最新の前記dq軸検知電流を、前記ノイズ状態を検出する前の前記dq軸検知電流で置き換える
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  7. 請求項に記載のモータ制御装置であって、
    前記dq軸検知電流置き換え部は、
    前記ノイズ状態が所定時間継続した場合、又は前記ノイズ状態を断続的に所定回数検出
    した場合に、縮退モードに移行する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
JP2020501599A 2018-02-26 2019-01-24 モータ制御装置 Active JP7047056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032572 2018-02-26
JP2018032572 2018-02-26
PCT/JP2019/002179 WO2019163382A1 (ja) 2018-02-26 2019-01-24 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163382A1 JPWO2019163382A1 (ja) 2021-01-14
JP7047056B2 true JP7047056B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=67686804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501599A Active JP7047056B2 (ja) 2018-02-26 2019-01-24 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11290044B2 (ja)
EP (1) EP3719990B1 (ja)
JP (1) JP7047056B2 (ja)
CN (1) CN111771330B (ja)
WO (1) WO2019163382A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113509A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 三洋電機株式会社 インバータ装置
JP2013225991A (ja) 2012-04-22 2013-10-31 Denso Corp 交流電動機の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522B2 (ja) 1971-11-12 1977-01-05
JP3520002B2 (ja) 1999-12-08 2004-04-19 三菱電機株式会社 誘導電動機のベクトル制御装置
JP4942425B2 (ja) 2006-08-22 2012-05-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP2009113509A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用操舵装置
JP2009131043A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
CN100586003C (zh) * 2008-10-17 2010-01-27 清华大学 一种用于交流异步电机的无速度传感器的矢量控制方法
JP5760778B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御システム
JP5452551B2 (ja) * 2011-07-25 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP5958253B2 (ja) 2012-09-28 2016-07-27 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5939228B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-22 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5888567B2 (ja) * 2014-02-12 2016-03-22 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6614825B2 (ja) * 2015-06-30 2019-12-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置およびモータ駆動装置、冷凍装置
CN105162138A (zh) * 2015-09-11 2015-12-16 合肥工业大学 基于电压序分解的无功及谐波电流快速检测方法
JP6714952B2 (ja) * 2017-11-07 2020-07-01 三菱電機株式会社 電動機制御装置及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113509A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 三洋電機株式会社 インバータ装置
JP2013225991A (ja) 2012-04-22 2013-10-31 Denso Corp 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389107A1 (en) 2020-12-10
CN111771330B (zh) 2024-02-02
US11290044B2 (en) 2022-03-29
EP3719990B1 (en) 2022-12-14
EP3719990A1 (en) 2020-10-07
WO2019163382A1 (ja) 2019-08-29
CN111771330A (zh) 2020-10-13
JPWO2019163382A1 (ja) 2021-01-14
EP3719990A4 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353867B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5928438B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2014072973A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6652073B2 (ja) モータ制御装置
US20200136537A1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP2013090401A (ja) 回転電機制御システム
CN104779872A (zh) 同步电动机的控制装置及控制方法
JP5316551B2 (ja) 回転機の制御装置
US11290036B2 (en) Control device
JP7131510B2 (ja) モータ制御装置
JP2011019302A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP7006428B2 (ja) モータ制御装置
JP7111011B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7047056B2 (ja) モータ制御装置
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6197463B2 (ja) インバータ制御交流モータの異常診断装置
JP5884747B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20230412099A1 (en) Motor control device and electric power steering device provided with same
JP7271954B2 (ja) モータ制御装置
JP2010178449A (ja) 電動機制御装置
JP2016171619A (ja) 電力変換装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150