JP7088111B2 - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7088111B2
JP7088111B2 JP2019064014A JP2019064014A JP7088111B2 JP 7088111 B2 JP7088111 B2 JP 7088111B2 JP 2019064014 A JP2019064014 A JP 2019064014A JP 2019064014 A JP2019064014 A JP 2019064014A JP 7088111 B2 JP7088111 B2 JP 7088111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
holding portion
capacitor
coil
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019064014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020165324A (ja
Inventor
雄介 木下
圭司 八代
和洋 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019064014A priority Critical patent/JP7088111B2/ja
Priority to CN202010210997.9A priority patent/CN111828325B/zh
Priority to US16/829,266 priority patent/US11204024B2/en
Priority to DE102020108201.0A priority patent/DE102020108201B4/de
Publication of JP2020165324A publication Critical patent/JP2020165324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088111B2 publication Critical patent/JP7088111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、電動圧縮機に関する。
電動圧縮機は、回転軸と、回転軸の回転によって流体を圧縮する圧縮部と、回転軸を回転させる電動モータと、電動モータを駆動するインバータ回路と、を備えている。また、電動圧縮機は、インバータ回路の入力側に設けられるとともに直流電源に対して並列接続されているコンデンサと、コンデンサと共にLCフィルタを構成するコイルと、を備えている。そして、電動圧縮機は、インバータ回路、コンデンサ、及びコイルを収容するインバータ収容室を有している。
例えば特許文献1の電動圧縮機では、コンデンサ及びコイルが樹脂製のホルダに保持されている。そして、ホルダがインバータ収容室内に配置された状態でねじ部材によってハウジングに取り付けられることにより、コンデンサ及びコイルがインバータ収容室内に収容されている。
特開2015-48800号公報
ところで、電動圧縮機には、コンデンサに電気的に接続される抵抗が設けられる場合がある。抵抗の体格は抵抗値に比例するため、抵抗値が高い抵抗は大型となる。大型の抵抗は、インバータ回路の回路基板に取り付け難い。したがって、抵抗は、インバータ収容室内に配置された状態でねじ部材によってハウジングに取り付けられることにより、インバータ回路、コンデンサ、及びコイルと共にインバータ収容室内に収容される。この場合、インバータ収容室内において、抵抗をハウジングに対して取り付けるために用いられるねじ部材の配置スペースを確保する必要があったり、ねじ部材を締め付けるための作業スペースを確保する必要があったりするため、電動圧縮機の体格が大型化してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、大型の抵抗を設けても小型化を図ることができる電動圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決する電動圧縮機は、回転軸と、前記回転軸の回転によって流体を圧縮する圧縮部と、前記回転軸を回転させる電動モータと、前記電動モータを駆動するインバータ回路と、前記インバータ回路の入力側に設けられるとともに直流電源に対して並列接続されているコンデンサと、前記コンデンサと共にLCフィルタを構成するコイルと、前記コンデンサ及び前記コイルを保持するホルダと、前記コンデンサに電気的に接続される抵抗と、前記インバータ回路、前記ホルダ、及び前記抵抗を収容するインバータ収容室を有するハウジングと、を備えている電動圧縮機であって、前記ハウジングには、ねじ部材がねじ込まれる雌ねじ孔が形成されており、前記抵抗には、前記ねじ部材が挿通される抵抗挿通孔が形成されており、前記ホルダには、前記ねじ部材が挿通されるホルダ挿通孔が形成されており、前記ホルダ挿通孔及び前記抵抗挿通孔を通過した前記ねじ部材が前記雌ねじ孔にねじ込まれることにより、前記ねじ部材によって前記ホルダ及び前記抵抗が前記ハウジングに共締めされている。
これによれば、ホルダ挿通孔及び抵抗挿通孔を通過したねじ部材が雌ねじ孔にねじ込まれることにより、ねじ部材によってホルダ及び抵抗がハウジングに共締めされているため、ホルダをハウジングに取り付けるために用いられるねじ部材を利用して、抵抗をハウジングに取り付けることができる。したがって、抵抗が、ホルダをハウジングに取り付けるために用いられるねじ部材とは別のねじ部材によってハウジングに取り付けられている場合のように、インバータ収容室内において、抵抗をハウジングに対して取り付けるために用いられるねじ部材の配置スペースを確保したり、ねじ部材を締め付けるための作業スペースを確保したりする必要が無い。よって、インバータ収容室内の省スペース化を図ることができるため、大型の抵抗を設けても電動圧縮機の小型化を図ることができる。
上記電動圧縮機において、前記ホルダは、前記コイルを保持するコイル保持部と、前記コンデンサを保持するコンデンサ保持部と、前記抵抗を保持するとともに前記ホルダ挿通孔が形成された抵抗保持部と、を有し、前記コイル保持部は、コイル保持部底壁と、前記コイル保持部底壁の外周部から立設される筒状のコイル保持部周壁と、を有し、前記コンデンサ保持部及び前記抵抗保持部は、前記コイル保持部周壁の外周面の一部分からそれぞれ延設されているとよい。
これによれば、ホルダに対するコイル、コンデンサ、及び抵抗それぞれの配置位置が、電気の流れに適した配置になる。具体的には、インバータ回路の動作中において、電流が頻繁に出入するコンデンサから、コイルを間に挟むかたちで抵抗を離して配置しているため、抵抗における損失が少なくなる。このため、インバータ収容室内の限られたスペースに、コイル、コンデンサ、及び抵抗それぞれを効率良く配置することができる。したがって、インバータ収容室内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機の小型化をさらに図ることができる。
上記電動圧縮機において、前記コンデンサ保持部における前記コンデンサを挟んで前記コイル保持部周壁とは反対側に位置する部位には、前記ねじ部材とは異なる追加ねじ部材が挿通される追加ねじ部材挿通孔が形成されており、前記ハウジングには、前記追加ねじ部材挿通孔を通過した前記追加ねじ部材がねじ込まれる追加ねじ部材雌ねじ孔が形成されているとよい。
これによれば、例えば、追加ねじ部材挿通孔が、抵抗保持部に形成されていたり、コンデンサ保持部におけるコンデンサよりもコイル保持部周壁に近い部位に形成されていたりする場合に比べると、ねじ部材と追加ねじ部材とが互いに極力離れた位置に配置されるため、ホルダをハウジングに対して強固に固定することができる。したがって、ホルダをハウジングに対して強固に固定するために必要なねじ部材及び追加ねじ部材を、インバータ収容室内の限られたスペースに効率良く配置することができる。よって、インバータ収容室内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機の小型化をさらに図ることができる。
上記電動圧縮機において、前記コンデンサ保持部及び前記抵抗保持部は、前記コイル保持部周壁から、互いに直交する方向に延設されており、前記インバータ回路は、前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換する矩形状のパワーモジュールを有し、前記パワーモジュールは、それぞれ異なる辺において、前記コンデンサ保持部及び前記抵抗保持部と隣接するように配置されるとよい。これによっても、インバータ収容室内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機の小型化をさらに図ることができる。
上記電動圧縮機において、前記ハウジングは、前記電動モータを収容するモータ室を有するモータハウジングを備え、前記モータハウジングは、外部から前記モータ室内に前記流体としての冷媒を吸入するための吸入口を有し、前記モータ室と前記インバータ収容室とは前記回転軸の軸線方向で隣り合っており、前記コイル及び前記抵抗は、前記回転軸の軸線方向から見たときに、前記コンデンサよりも前記吸入口に近い位置に配置されているとよい。
コイル及び抵抗は、コンデンサに比べて発熱量が多い。そこで、コイル及び抵抗を、回転軸の軸線方向から見たときに、コンデンサよりも吸入口に近い位置に配置した。これによれば、コイル及び抵抗から発生する熱が、吸入口からモータ室内に吸入された冷媒によってハウジングを介して効率良く放熱されるため、コイル及び抵抗が効率良く冷却され、コイル及び抵抗の耐久性を向上させることができる。したがって、コイル及び抵抗から発生する熱を効率良く放熱するために、インバータ収容室内の限られたスペースに、コイル、コンデンサ、及び抵抗それぞれを効率良く配置することができる。よって、インバータ収容室内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機の小型化をさらに図ることができる。
上記電動圧縮機において、前記ホルダは、前記抵抗を保持する保持爪を有しているとよい。
これによれば、抵抗が保持爪によって保持された状態で、ねじ部材によってホルダ及び抵抗をハウジングに共締めすることができる。したがって、ねじ部材によってホルダ及び抵抗をハウジングに共締めする際に、抵抗がホルダから脱落してしまうことを抑制することができるため、ねじ部材を用いたホルダ及び抵抗におけるハウジングに対する共締め作業を容易なものとすることができる。
上記電動圧縮機において、前記ホルダは、前記抵抗挿通孔の軸心方向から見たときに、前記抵抗における前記抵抗挿通孔を挟んだ両側部にそれぞれ接触可能な一対の接触部を有しているとよい。
これによれば、一対の接触部と抵抗における抵抗挿通孔を挟んだ両側部との接触が行われることにより、抵抗におけるホルダに対する位置ずれを抑制することができるため、ホルダ挿通孔と抵抗挿通孔とのずれを抑制することができる。したがって、ねじ部材を用いたホルダ及び抵抗におけるハウジングに対する共締め作業を容易なものとすることができる。
この発明によれば、大型の抵抗を設けても電動圧縮機の小型化を図ることができる。
実施形態における電動圧縮機を一部破断して示す側断面図。 電動圧縮機の電気的構成を示す回路図。 インバータ収容室内を示す平面図。 ホルダ、コイル、コンデンサ、及び抵抗を示す斜視図。 ホルダを示す斜視図。 抵抗及びホルダの一部分を示す分解斜視図。 抵抗及びホルダの一部分を示す斜視図。 モータハウジングの平面図。
以下、電動圧縮機を具体化した一実施形態を図1~図8にしたがって説明する。本実施形態の電動圧縮機は、例えば、車両空調装置に用いられる。
図1に示すように、電動圧縮機10のハウジング11は、有底筒状の吐出ハウジング12と、吐出ハウジング12に連結される有底筒状のモータハウジング13と、モータハウジング13に連結される有底筒状のカバー14と、を備えている。吐出ハウジング12、モータハウジング13、及びカバー14は金属材料製であり、例えば、アルミニウム製である。モータハウジング13は、底壁13aと、底壁13aの外周縁から筒状に延在する周壁13bと、を有している。
モータハウジング13内には、回転軸15が収容されている。また、モータハウジング13内には、回転軸15の回転によって駆動して流体としての冷媒を圧縮する圧縮部16と、回転軸15を回転させる電動モータ17と、が収容されている。圧縮部16及び電動モータ17は、回転軸15の回転軸線が延びる方向である軸線方向に並んで配置されている。電動モータ17は、圧縮部16よりもモータハウジング13の底壁13a側に配置されている。そして、モータハウジング13内における圧縮部16と底壁13aとの間には、電動モータ17を収容するモータ室18が形成されている。したがって、モータハウジング13は、電動モータ17を収容するモータ室18を有している。
圧縮部16は、例えば、モータハウジング13内に固定された図示しない固定スクロールと、固定スクロールに対向配置される図示しない可動スクロールとから構成されるスクロール式である。
電動モータ17は、筒状のステータ19と、ステータ19の内側に配置されるロータ20とから構成されている。ロータ20は、回転軸15と一体的に回転する。ステータ19は、ロータ20を取り囲んでいる。ロータ20は、回転軸15に止着されたロータコア20aと、ロータコア20aに設けられた図示しない複数の永久磁石と、を有している。ステータ19は、筒状のステータコア19aと、ステータコア19aに巻回されたモータコイル21とを有している。
周壁13bには、吸入口13hが形成されている。吸入口13hには、外部冷媒回路22の一端が接続されている。吐出ハウジング12には、吐出口12hが形成されている。吐出口12hには、外部冷媒回路22の他端が接続されている。吸入口13hは、周壁13bにおける底壁13a側に位置する部分に形成されている。吸入口13hは、モータ室18に連通している。
外部冷媒回路22から吸入口13hを介してモータ室18内に吸入された冷媒は、圧縮部16の駆動により圧縮部16で圧縮されて、吐出口12hを介して外部冷媒回路22へ流出する。そして、外部冷媒回路22へ流出した冷媒は、外部冷媒回路22の熱交換器や膨張弁を経て、吸入口13hを介してモータ室18内に還流する。したがって、モータハウジング13は、外部からモータ室18内に冷媒を吸入するための吸入口13hを有している。電動圧縮機10及び外部冷媒回路22は、車両空調装置23を構成している。
モータハウジング13は、底壁13aから吐出ハウジング12とは反対側に向けて回転軸15の軸線方向に延設される筒状の延設壁13cを有している。カバー14は、延設壁13cの開口を閉塞するように延設壁13cに取り付けられている。そして、モータハウジング13の底壁13aの外面、延設壁13cの内周面、及びカバー14により、インバータ回路30を収容するインバータ収容室24が形成されている。よって、ハウジング11は、インバータ収容室24を有している。圧縮部16、電動モータ17、及びインバータ回路30は、この順序で、回転軸15の軸線方向に並んで配置されている。したがって、モータ室18とインバータ収容室24とは底壁13aを介して回転軸15の軸線方向で隣り合っている。インバータ回路30は、電動モータ17を駆動する。
インバータ回路30は、回路基板31を有している。回路基板31には、3つの導電部材25が電気的に接続されている。各導電部材25は、柱状である。底壁13aには、貫通孔13dが形成されている。そして、各導電部材25は、インバータ収容室24から貫通孔13dを介してモータ室18内に突出している。3つの導電部材25は、支持板26を介して底壁13aの外面に支持されている。モータコイル21からは3つのモータ配線21aが引き出されている。3つの導電部材25と3つのモータ配線21aとは、モータ室18内に配置されたクラスタブロック27を介してそれぞれ電気的に接続されている。そして、回路基板31から各導電部材25、クラスタブロック27、及び各モータ配線21aを介してモータコイル21に電力が供給されることによりロータ20が回転し、回転軸15がロータ20と一体的に回転する。
図2に示すように、モータコイル21は、u相コイル21u、v相コイル21v、及びw相コイル21wを有する三相構造になっている。本実施形態において、u相コイル21u、v相コイル21v、及びw相コイル21wは、Y結線されている。
インバータ回路30は、複数のスイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2を有している。複数のスイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2は、電動モータ17を駆動するためにスイッチング動作を行う。複数のスイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2は、IGBT(パワースイッチング素子)である。複数のスイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2には、ダイオードDu1,Du2,Dv1,Dv2,Dw1,Dw2がそれぞれ接続されている。ダイオードDu1,Du2,Dv1,Dv2,Dw1,Dw2は、スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2に対して並列に接続されている。
各スイッチング素子Qu1,Qv1,Qw1は、各相の上アームを構成している。各スイッチング素子Qu2,Qv2,Qw2は、各相の下アームを構成している。各スイッチング素子Qu1,Qu2、各スイッチング素子Qv1,Qv2、及び各スイッチング素子Qw1,Qw2はそれぞれ直列に接続されている。各スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2のゲートは、制御コンピュータ28に電気的に接続されている。
各スイッチング素子Qu1,Qv1,Qw1のコレクタは、第1接続ラインEL1を介して直流電源32の正極に電気的に接続されている。各スイッチング素子Qu2,Qv2,Qw2のエミッタは、第2接続ラインEL2を介して直流電源32の負極に電気的に接続されている。各スイッチング素子Qu1,Qv1,Qw1のエミッタ及び各スイッチング素子Qu2,Qv2,Qw2のコレクタは、それぞれ直列に接続された中間点からu相コイル21u、v相コイル21v、及びw相コイル21wにそれぞれ電気的に接続されている。
制御コンピュータ28は、電動モータ17の駆動電圧をパルス幅変調により制御する。具体的には、制御コンピュータ28は、搬送波信号と呼ばれる高周波の三角波信号と、電圧を指示するための電圧指令信号とによってPWM信号を生成する。そして、制御コンピュータ28は、生成したPWM信号を用いて各スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2のスイッチング動作の制御(オンオフ制御)を行う。これにより、直流電源32からの直流電圧が交流電圧に変換される。そして、変換された交流電圧が駆動電圧として電動モータ17に印加されることにより、電動モータ17の駆動が制御される。
また、制御コンピュータ28は、PWM信号を制御することにより、各スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2のスイッチング動作のデューティ比を可変制御する。これにより、電動モータ17の回転数が制御される。制御コンピュータ28は、空調ECU29と電気的に接続されており、空調ECU29から電動モータ17の目標回転数に関する情報を受信すると、その目標回転数で電動モータ17を回転させる。
電動圧縮機10は、コンデンサ33及びコイル34を備えている。コンデンサ33は、インバータ回路30の入力側に設けられるとともに直流電源32に対して並列接続されている。コンデンサ33は、第1バイパスコンデンサ331、第2バイパスコンデンサ332、及び平滑コンデンサ333を含む。第1バイパスコンデンサ331の一端は、第1接続ラインEL1に電気的に接続されている。第1バイパスコンデンサ331の他端は、第2バイパスコンデンサ332の一端に電気的に接続されている。よって、第1バイパスコンデンサ331と第2バイパスコンデンサ332とは直列接続されている。第2バイパスコンデンサ332の他端は、第2接続ラインEL2に電気的に接続されている。第1バイパスコンデンサ331の他端と第2バイパスコンデンサ332の一端との中間点は、例えば、車両のボデーに接地されている。
平滑コンデンサ333の一端は、第1接続ラインEL1に電気的に接続されている。平滑コンデンサ333の他端は、第2接続ラインEL2に電気的に接続されている。第1バイパスコンデンサ331及び第2バイパスコンデンサ332と平滑コンデンサ333とは並列接続されている。平滑コンデンサ333は、第1バイパスコンデンサ331及び第2バイパスコンデンサ332よりも各スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2寄りに設けられている。
コイル34は、コモンモードチョークコイルである。コイル34は、第1接続ラインEL1上に設けられる第1巻線341と、第2接続ラインEL2上に設けられる第2巻線342と、を有している。また、コイル34は、第1巻線341及び第2巻線342とは別に、仮想ノーマルモードコイルL1,L2を有している。仮想ノーマルモードコイルL1,L2は、コイル34からの漏れ磁束によるノーマルモードインダクタンス成分を有する。すなわち、本実施形態のコイル34は、等価回路的には、第1巻線341、第2巻線342、及び仮想ノーマルモードコイルL1,L2を有している。第1巻線341は、仮想ノーマルモードコイルL1に直列接続されるとともに、第2巻線342は、仮想ノーマルモードコイルL2に直列接続されている。
コイル34、第1バイパスコンデンサ331、第2バイパスコンデンサ332、及び平滑コンデンサ333は、コモンモードノイズを低減する。コモンモードノイズとは、第1接続ラインEL1及び第2接続ラインEL2に同一方向の電流が流れるノイズである。コモンモードノイズは、電動圧縮機10と直流電源32とが、例えば、車両のボデーなど、第1接続ラインEL1及び第2接続ラインEL2以外の経路を介して電気的に接続された場合に生じ得る。したがって、コイル34、第1バイパスコンデンサ331、第2バイパスコンデンサ332、及び平滑コンデンサ333は、LCフィルタ35を構成する。よって、コイル34は、コンデンサ33と共にLCフィルタ35を構成する。
電動圧縮機10は、コンデンサ33に電気的に接続される抵抗36を備えている。抵抗36は、コンデンサ33に対して並列接続されている。抵抗36は、例えば、第1接続ラインEL1や第2接続ラインEL2などの電源ラインが断線した場合に、コンデンサ33に蓄積された電荷を放電する放電抵抗である。抵抗36の一端は、第1接続ラインEL1における直流電源32の正極とコイル34との間に電気的に接続されている。抵抗36の他端は、第2接続ラインEL2における直流電源32の負極とコンデンサ33の他端との間に電気的に接続されている。
図3に示すように、電動圧縮機10は、コンデンサ33及びコイル34を保持するホルダ40を備えている。ホルダ40は、インバータ収容室24内に収容されている。また、抵抗36は、ねじ部材51によってモータハウジング13の底壁13aの外面に対してホルダ40と共締めされている。よって、抵抗36は、インバータ収容室24内に収容されている。したがって、インバータ収容室24は、インバータ回路30、ホルダ40、及び抵抗36を収容する。ホルダ40は、ねじ部材51と、ねじ部材51とは異なる追加ねじ部材52とによって、モータハウジング13の底壁13aの外面に固定されている。
図4及び図5に示すように、ホルダ40は、コイル34を保持するコイル保持部41と、コンデンサ33を保持するコンデンサ保持部42と、抵抗36を保持する抵抗保持部43と、を有している。ホルダ40は、樹脂製である。
コイル保持部41は、平板状のコイル保持部底壁41aと、コイル保持部底壁41aの外周部から立設される筒状のコイル保持部周壁41bと、を有する有底筒状である。コイル34は、コイル保持部41内に収容された状態で、コイル保持部41に保持されている。コイル保持部41のコイル保持部底壁41aには、複数のコイルリード挿通孔41cが形成されている。各コイルリード挿通孔41cには、コイル34から引き出されるコイルリード34aが挿通されている。そして、コイル34から引き出された複数のコイルリード34aは、コイル保持部41内から各コイルリード挿通孔41cを通過してコイル保持部底壁41aの外面からコイル保持部41外へ突出し、例えば半田付け等によって、回路基板31に電気的に接続されている。これにより、コイル34がコイルリード34aを介して回路基板31に実装されている。
コンデンサ保持部42は、コイル保持部周壁41bの外周面の一部分から延設される四角板状のコンデンサ支持壁42aを有している。コンデンサ支持壁42aの厚み方向は、コイル保持部底壁41aの厚み方向に一致している。
コンデンサ支持壁42aは、コイル保持部周壁41bの外周面に連続するとともに真っ直ぐに延びる第1側面421と、コイル保持部周壁41bの外周面に連続するとともに第1側面421の延設方向に対して直交する方向に延びる第2側面422と、を有している。また、コンデンサ支持壁42aは、第1側面421におけるコイル保持部周壁41bの外周面とは反対側の端縁に連続するとともに第2側面422と平行に延びる第3側面423を有している。さらに、コンデンサ支持壁42aは、第3側面423における第1側面421とは反対側の端縁と第2側面422におけるコイル保持部周壁41bの外周面とは反対側の端縁とを繋ぐとともに第1側面421と平行に延びる第4側面424を有している。
コンデンサ支持壁42aには、コンデンサ33を構成する4つの電解コンデンサ33aがそれぞれ収容されるコンデンサ収容凹部42bが4つ形成されている。4つの電解コンデンサ33aは、第1バイパスコンデンサ331、第2バイパスコンデンサ332、及び平滑コンデンサ333を構成している。4つのコンデンサ収容凹部42bは、第2側面422及び第3側面423の延設方向と一致する方向に並んだ状態で、第1側面421と第4側面424との間に配置されている。各電解コンデンサ33aは、各コンデンサ収容凹部42b内に収容された状態で、コンデンサ保持部42に保持されている。
コンデンサ支持壁42aには、複数のコンデンサリード挿通孔42fが形成されている。各コンデンサリード挿通孔42fには、各電解コンデンサ33aから突出するコンデンサリード33bが挿通されている。そして、各電解コンデンサ33aから突出するコンデンサリード33bそれぞれは、各コンデンサリード挿通孔42fを通過して、コンデンサ保持部42における各コンデンサ収容凹部42bが形成されている面とは反対側の面から突出し、例えば半田付け等によって、回路基板31に電気的に接続されている。これにより、各電解コンデンサ33aがコンデンサリード33bを介して回路基板31に実装されている。
コンデンサ保持部42は、第4側面424から第1側面421とは反対側に向けて突出する平板状の突出壁42cを有している。突出壁42cの厚み方向は、コイル保持部底壁41aの厚み方向に一致している。突出壁42cには、追加ねじ部材52が挿通される円孔状の追加ねじ部材挿通孔42hが形成されている。追加ねじ部材挿通孔42hは、突出壁42cの厚み方向に貫通するように突出壁42cに形成されている。したがって、追加ねじ部材挿通孔42hは、コンデンサ保持部42における各電解コンデンサ33aを挟んでコイル保持部周壁41bとは反対側に位置する部位に形成されている。
図5及び図6に示すように、抵抗保持部43は、コイル保持部周壁41bの外周面の一部分から延設される平板状の抵抗保持部延設壁43aを有している。したがって、コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43は、コイル保持部周壁41bの外周面の一部分からそれぞれ延設されている。コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43は、コイル保持部周壁41bから、互いに直交する方向に延設されている。
抵抗保持部延設壁43aの厚み方向は、コイル保持部底壁41aの厚み方向に一致している。抵抗保持部延設壁43aの延設方向は、コンデンサ保持部42の第2側面422の延設方向と一致している。抵抗保持部延設壁43aにおけるコイル保持部周壁41bの外周面からの延設方向は、コンデンサ保持部42の第2側面422におけるコイル保持部周壁41bの外周面からの延設方向とは逆方向である。
抵抗保持部43は、ねじ部材51が挿通される円孔状のホルダ挿通孔44が形成された挿通孔形成壁43bを有している。したがって、抵抗保持部43には、ホルダ挿通孔44が形成されている。よって、ホルダ40には、ホルダ挿通孔44が形成されている。挿通孔形成壁43bは、抵抗保持部延設壁43aよりもコイル保持部周壁41bから離れた位置に配置されている。挿通孔形成壁43bの厚み方向は、コイル保持部底壁41aの厚み方向に一致している。ホルダ挿通孔44は、挿通孔形成壁43bの厚み方向に貫通するように挿通孔形成壁43bに形成されている。
また、抵抗保持部43は、抵抗保持部延設壁43aと挿通孔形成壁43bとを連結する一対の連結部43cを有している。一対の連結部43cは、互いに平行に延びる四角柱状である。一対の連結部43cは、コンデンサ保持部42の第1側面421の延設方向において互いに離間した位置に配置されている。
図6に示すように、ホルダ40は、抵抗36を保持する一対の保持爪45を有している。各保持爪45は、各連結部43cにおける互いに対向する部位からそれぞれ立設される細長薄板状の立設部45aと、各立設部45aの先端部それぞれから互いに接近する方向へ突出する爪部45bと、を有する鉤状である。各保持爪45の立設部45aにおける各連結部43cからの立設方向は、コイル保持部周壁41bにおけるコイル保持部底壁41aからの立設方向と一致している。一対の保持爪45は、各立設部45aの基端を基点として、互いに接離する方向へ撓むことが可能になっている。
ホルダ40は、一対の接触部46を有している。一対の接触部46は、挿通孔形成壁43bをホルダ挿通孔44の軸心方向から見たときに、挿通孔形成壁43bにおけるホルダ挿通孔44を挟んだ両側部から突出する凸部である。一対の接触部46は、コンデンサ保持部42の第1側面421の延設方向において、ホルダ挿通孔44を挟んで互いに離間した位置に配置されている。
一対の接触部46における挿通孔形成壁43bからの突出方向は、コイル保持部周壁41bにおけるコイル保持部底壁41aからの立設方向と一致している。したがって、一対の接触部46における挿通孔形成壁43bからの突出方向は、一対の保持爪45における各連結部43cからの立設方向と一致している。一対の接触部46同士の間の距離は、一対の保持爪45の立設部45a同士の間の距離よりも短くなっている。
抵抗36は、図示しない抵抗器を内蔵した四角ブロック状のモールド部36aと、モールド部36aから突出する四角平板状のフランジ部36bと、を有している。抵抗36は、平面視すると、全体的に長四角形状である。フランジ部36bには、ねじ部材51が挿通される円孔状の抵抗挿通孔36cが形成されている。抵抗挿通孔36cは、抵抗36の長手方向の一端部に位置するとともにフランジ部36bの厚み方向に貫通するようにフランジ部36bに形成されている。抵抗36は、抵抗36の長手方向の一端部が抵抗保持部43の挿通孔形成壁43bに重なるとともに、抵抗36の長手方向の他端部が抵抗保持部43の抵抗保持部延設壁43aに重なるように抵抗保持部43に対して配置されている。
フランジ部36bにおける抵抗36の短手方向に位置する両側部には、一対の凹部36dが形成されている。一対の凹部36dは、抵抗36を抵抗挿通孔36cの軸心方向から見たときに、フランジ部36bの両側部における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側に位置する部位にそれぞれ形成されている。一対の凹部36dは、抵抗36を抵抗挿通孔36cの軸心方向から見ると、弧状に湾曲している。一対の凹部36d同士の間の距離は、一対の接触部46同士の間の距離よりも短い。また、モールド部36aにおける抵抗36の短手方向の長さは、両爪部45b同士の間の距離よりも長く、且つ両立設部45a同士の間の距離よりも短い。
モールド部36aが一対の保持爪45の各爪部45bに当接した状態で、抵抗保持部延設壁43a及び挿通孔形成壁43bに向けて抵抗36が強制的に押し込まれると、一対の保持爪45の各立設部45aが、各々の基端を基点として、互いに離間する方向へ撓む。そして、抵抗36が抵抗保持部延設壁43a及び挿通孔形成壁43bに向けてさらに強制的に押し込まれて、モールド部36aが各爪部45bを乗り越えると、一対の保持爪45の各立設部45aが、撓む前の元の形状に復帰する。これにより、抵抗36は、一対の保持爪45の各爪部45bにモールド部36aが係止された状態で抵抗保持部43に保持されている。
図7に示すように、抵抗36が抵抗保持部43に保持された状態において、抵抗挿通孔36cは、ホルダ挿通孔44と重なっている。また、抵抗36が抵抗保持部43に保持された状態において、例えば、抵抗36が抵抗保持部43に対してコンデンサ保持部42の第1側面421の延設方向に移動しようとしたり、コンデンサ保持部42の第2側面422の延設方向に移動しようとしたりする場合がある。この場合であっても、各接触部46が各凹部36dに接触する。したがって、一対の接触部46は、抵抗挿通孔36cの軸心方向から見たときに、抵抗36における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側部にそれぞれ接触可能である。そして、一対の接触部46と各凹部36dとの接触が行われることにより、抵抗36におけるコンデンサ保持部42の第1側面421の延設方向への移動、及び抵抗36におけるコンデンサ保持部42の第2側面422の延設方向への移動が規制される。これにより、抵抗36におけるホルダ40に対する位置ずれが抑制されており、ホルダ挿通孔44と抵抗挿通孔36cとのずれが抑制されている。
抵抗保持部43の抵抗保持部延設壁43aには、複数の抵抗リード挿通孔43dが形成されている。各抵抗リード挿通孔43dには、モールド部36aにおけるフランジ部36bとは反対側の端部から突出する抵抗リード36eが挿通されている。そして、各抵抗リード36eは、各抵抗リード挿通孔43dを通過して、抵抗保持部延設壁43aにおける抵抗36が位置する面とは反対側の面から突出し、例えば半田付け等によって、回路基板31に電気的に接続されている。これにより、抵抗36が抵抗リード36eを介して回路基板31に実装されている。
図8に示すように、モータハウジング13の底壁13aの外面は、抵抗36が載置される抵抗載置面53を有している。抵抗載置面53には、ねじ部材51がねじ込まれる雌ねじ孔54が形成されている。また、モータハウジング13の底壁13aの外面には、追加ねじ部材挿通孔42hを通過した追加ねじ部材52がねじ込まれる追加ねじ部材雌ねじ孔55が形成されている。
モータハウジング13の底壁13aの外面は、各電解コンデンサ33aが載置される4つのコンデンサ載置面56を有している。さらに、モータハウジング13の底壁13aの外面は、コイル34が載置されるコイル載置面57を有している。また、モータハウジング13の底壁13aの外面は、各スイッチング素子Qu1,Qu2,Qv1,Qv2,Qw1,Qw2をモジュール化したパワーモジュール58が載置される素子搭載面59を有している。パワーモジュール58は、平面視すると、矩形状である。パワーモジュール58は、直流電源32からの直流電圧を交流電圧に変換する。素子搭載面59には、パワーモジュール58を固定するために用いられる素子固定用ねじ部材60がねじ込まれる素子用雌ねじ孔61が二つ形成されている。
図3に示すように、ホルダ40は、コイル保持部周壁41bにおけるコイル保持部底壁41aからの立設方向にモータハウジング13の底壁13aが位置するように、モータハウジング13の底壁13aに対して配置されている。そして、ホルダ挿通孔44及び抵抗挿通孔36cを通過したねじ部材51が雌ねじ孔54にねじ込まれることにより、ねじ部材51によってホルダ40及び抵抗36がモータハウジング13の底壁13aに共締めされている。抵抗36は、ねじ部材51の軸力によって抵抗載置面53に向けて押し付けられている。また、追加ねじ部材挿通孔42hを通過した追加ねじ部材52が追加ねじ部材雌ねじ孔55にねじ込まれることにより、追加ねじ部材52によって突出壁42cがモータハウジング13の底壁13aに取り付けられている。したがって、ホルダ40は、ねじ部材51及び追加ねじ部材52によってモータハウジング13の底壁13aに固定されている。
各電解コンデンサ33aは、各コンデンサ載置面56との間に放熱グリスが塗布された状態で、各コンデンサ載置面56に載置されており、放熱グリスを介して各コンデンサ載置面56と熱的に結合されている。コイル34は、コイル載置面57との間に放熱グリスが塗布された状態で、コイル載置面57に載置されており、放熱グリスを介してコイル載置面57と熱的に結合されている。抵抗36は、抵抗載置面53との間に放熱グリスが塗布された状態で、抵抗載置面53に載置されており、放熱グリスを介して抵抗載置面53と熱的に結合されている。
また、パワーモジュール58は、各素子固定用ねじ部材60が各素子用雌ねじ孔61にそれぞれねじ込まれることにより、モータハウジング13の底壁13aに固定されている。インバータ収容室24内を平面視すると、パワーモジュール58は、その大部分が、第1側面421に対して第2側面422の延設方向で対向しており、且つコイル保持部周壁41b及び抵抗保持部43に対して第1側面421の延設方向で対向するようにインバータ収容室24内に配置されている。したがって、パワーモジュール58は、平面視すると、それぞれ異なる辺において、コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43と隣接するように配置されている。
パワーモジュール58は、素子搭載面59との間に放熱グリスが塗布された状態で、素子搭載面59に載置されており、放熱グリスを介して素子搭載面59と熱的に結合されている。したがって、各電解コンデンサ33a、コイル34、抵抗36、及びパワーモジュール58は、モータハウジング13の底壁13aに熱的に結合された状態で、モータハウジング13の底壁13aに取り付けられている。コイル34及び抵抗36は、回転軸15の軸線方向から見たときに、各電解コンデンサ33aよりも吸入口13hに近い位置に配置されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
各電解コンデンサ33a、コイル34、抵抗36、及びパワーモジュール58は、モータハウジング13の底壁13aに熱的に結合された状態で、モータハウジング13の底壁13aに取り付けられている。このため、各電解コンデンサ33a、コイル34、抵抗36、及びパワーモジュール58から発生する熱が、モータ室18内の冷媒によってモータハウジング13の底壁13aを介して放熱され、各電解コンデンサ33a、コイル34、抵抗36、及びパワーモジュール58が冷却される。
特に、コイル34及び抵抗36は、各電解コンデンサ33aに比べて発熱量が多い。そこで、コイル34及び抵抗36を、回転軸15の軸線方向から見たときに、各電解コンデンサ33aよりも吸入口13hに近い位置に配置した。これによれば、コイル34及び抵抗36から発生する熱が、吸入口13hからモータ室18内に吸入された冷媒によってモータハウジング13の底壁13aを介して効率良く放熱されるため、コイル34及び抵抗36が効率良く冷却され、コイル34及び抵抗36の耐久性が向上する。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)抵抗36の体格は抵抗値に比例するため、抵抗値が高い抵抗36は大型となる。本実施形態では、ホルダ挿通孔44及び抵抗挿通孔36cを通過したねじ部材51が雌ねじ孔54にねじ込まれることにより、ねじ部材51によってホルダ40及び抵抗36がモータハウジング13の底壁13aに共締めされている。このため、ホルダ40をモータハウジング13に取り付けるために用いられるねじ部材51を利用して、抵抗36をモータハウジング13に取り付けることができる。ここで、抵抗36が、ホルダ40をモータハウジング13に取り付けるために用いられるねじ部材とは別のねじ部材によってモータハウジング13に取り付けられている場合を考える。この場合のように、インバータ収容室24内において、抵抗36をモータハウジング13に対して取り付けるために用いられるねじ部材の配置スペースを確保したり、ねじ部材を締め付けるための作業スペースを確保したりする必要が無い。よって、インバータ収容室24内の省スペース化を図ることができるため、大型の抵抗36を設けても電動圧縮機10の小型化を図ることができる。
(2)コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43は、コイル保持部周壁41bの外周面の一部分からそれぞれ延設されている。これによれば、ホルダ40に対するコイル34、コンデンサ33、及び抵抗36それぞれの配置位置が、電気の流れに適した配置になる。具体的には、インバータ回路30の動作中において、電流が頻繁に出入するコンデンサ33から、コイル34を間に挟むかたちで抵抗36を離して配置しているため、抵抗36における損失が少なくなる。このため、インバータ収容室24内の限られたスペースに、コイル34、コンデンサ33、及び抵抗36それぞれを効率良く配置することができる。したがって、インバータ収容室24内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機10の小型化をさらに図ることができる。
(3)コンデンサ保持部42におけるコンデンサ33を挟んでコイル保持部周壁41bとは反対側に位置する部位には、ねじ部材51とは異なる追加ねじ部材52が挿通される追加ねじ部材挿通孔42hが形成されている。モータハウジング13には、追加ねじ部材挿通孔42hを通過した追加ねじ部材52がねじ込まれる追加ねじ部材雌ねじ孔55が形成されている。これによれば、例えば、追加ねじ部材挿通孔42hが、抵抗保持部43に形成されていたり、コンデンサ保持部42におけるコンデンサ33よりもコイル保持部周壁41bに近い部位に形成されていたりする場合に比べると、ねじ部材51と追加ねじ部材52とが互いに極力離れた位置に配置される。このため、ホルダ40をモータハウジング13に対して強固に固定することができる。したがって、ホルダ40をモータハウジング13に対して強固に固定するために必要なねじ部材51及び追加ねじ部材52を、インバータ収容室24内の限られたスペースに効率良く配置することができる。よって、インバータ収容室24内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機10の小型化をさらに図ることができる。
(4)パワーモジュール58は、平面視すると、それぞれ異なる辺において、コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43と隣接するように配置されている。これによっても、インバータ収容室24内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機10の小型化をさらに図ることができる。
(5)コイル34及び抵抗36は、コンデンサ33に比べて発熱量が多い。そこで、コイル34及び抵抗36を、回転軸15の軸線方向から見たときに、コンデンサ33よりも吸入口13hに近い位置に配置した。これによれば、コイル34及び抵抗36から発生する熱が、吸入口13hからモータ室18内に吸入された冷媒によってモータハウジング13を介して効率良く放熱されるため、コイル34及び抵抗36が効率良く冷却され、コイル34及び抵抗36の耐久性を向上させることができる。したがって、コイル34及び抵抗36から発生する熱を効率良く放熱するために、インバータ収容室24内の限られたスペースに、コイル34、コンデンサ33、及び抵抗36それぞれを効率良く配置することができる。よって、インバータ収容室24内の省スペース化をさらに図ることができ、電動圧縮機10の小型化をさらに図ることができる。
(6)ホルダ40は、抵抗36を保持する保持爪45を有している。これによれば、抵抗36が保持爪45によって保持された状態で、ねじ部材51によってホルダ40及び抵抗36をモータハウジング13に共締めすることができる。したがって、ねじ部材51によってホルダ40及び抵抗36をモータハウジング13に共締めする際に、抵抗36がホルダ40から脱落してしまうことを抑制することができるため、ねじ部材51を用いたホルダ40及び抵抗36におけるモータハウジング13に対する共締め作業を容易なものとすることができる。
(7)ホルダ40は、抵抗挿通孔36cの軸心方向から見たときに、抵抗36における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側部にそれぞれ接触可能な一対の接触部46を有している。これによれば、一対の接触部46と抵抗36における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側部との接触が行われることにより、抵抗36におけるホルダ40に対する位置ずれを抑制することができるため、ホルダ挿通孔44と抵抗挿通孔36cとのずれを抑制することができる。したがって、ねじ部材51を用いたホルダ40及び抵抗36におけるモータハウジング13に対する共締め作業を容易なものとすることができる。
(8)一対の接触部46と抵抗36における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側部との接触が行われることにより、抵抗36におけるホルダ40に対する位置ずれを抑制することができるため、各抵抗リード挿通孔43dに挿通されている各抵抗リード36eに負荷が加わって各抵抗リード36eが変形してしまうことを抑制することができる。
(9)抵抗36を抵抗挿通孔36cの軸心方向から見たときに、抵抗36の両側部における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側に位置する部位に凹部36dがそれぞれ形成されている。抵抗36が抵抗保持部43に保持された状態において、例えば、抵抗36が抵抗保持部43に対してコンデンサ保持部42の第1側面421の延設方向に移動しようとしたり、コンデンサ保持部42の第2側面422の延設方向に移動しようとしたりする場合がある。この場合であっても、各接触部46と各凹部36dとの接触が行われることにより、抵抗36におけるコンデンサ保持部42の第1側面421の延設方向への移動、及び抵抗36におけるコンデンサ保持部42の第2側面422の延設方向への移動を規制することができる。
(10)抵抗36は、ねじ部材51の軸力によって抵抗載置面53に向けて押し付けられている。よって、抵抗36から発生する熱が、モータ室18内の冷媒によってモータハウジング13の底壁13aを介して効率良く放熱されるため、抵抗36を効率良く冷却することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○ 実施形態において、ホルダ40は、コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43が、コイル保持部周壁41bの外周面の一部分からそれぞれ延設されている構成でなくてもよく、ホルダ40の形状は特に限定されるものではない。したがって、ホルダ40に対するコイル34、コンデンサ33、及び抵抗36それぞれの配置位置は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、例えば、追加ねじ部材挿通孔42hが、抵抗保持部43に形成されていたり、コンデンサ保持部42におけるコンデンサ33よりもコイル保持部周壁41bに近い部位に形成されていたりしてもよい。
○ 実施形態において、コイル34及び抵抗36が、回転軸15の軸線方向から見たときに、コンデンサ33よりも吸入口13hから遠い位置に配置されていてもよい。
○ 実施形態において、ホルダ40が、保持爪45を有していない構成であってもよく、抵抗36がホルダ40に保持されていなくてもよい。要は、抵抗36は、ホルダ挿通孔44及び抵抗挿通孔36cを通過したねじ部材51が雌ねじ孔54にねじ込まれることにより、ねじ部材51によってホルダ40と共にモータハウジング13の底壁13aに共締めされていればよい。
○ 実施形態において、ホルダ40が、一対の接触部46を有していない構成であってもよい。
○ 実施形態において、抵抗36が、抵抗36の両側部における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側に位置する部位に凹部36dがそれぞれ形成されていない構成であってもよい。この場合であっても、一対の接触部46それぞれは、抵抗36の両側部における抵抗挿通孔36cを挟んだ両側に位置する部位に接触可能である。
○ 実施形態において、抵抗36は、例えば、ダンピング抵抗であってもよい。要は、抵抗36は、コンデンサ33に電気的に接続されているものであればよく、例えば、コンデンサ33に対して直列接続されているものであってもよい。したがって、抵抗36の用途は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、コンデンサ33を構成する電解コンデンサ33aの数は特に限定されるものではない。そして、電解コンデンサ33aの数に応じて、コンデンサ収容凹部42bの数を適宜変更してもよい。
○ 実施形態において、コンデンサ33は、例えば、フィルムコンデンサにより構成されていてもよい。
○ 実施形態において、コイル34は、例えば、ノーマルモードチョークコイルであってもよい。
○ 実施形態において、パワーモジュール58が、平面視すると、それぞれ異なる辺において、コンデンサ保持部42及び抵抗保持部43と隣接するように配置されていなくてもよい。要は、パワーモジュール58におけるインバータ収容室24内の配置位置は特に限定されるものではない。
○ 実施形態において、モータハウジング13は、延設壁13cを有していない構成であってもよい。そして、カバー14がモータハウジング13の底壁13aに取り付けられており、モータハウジング13の底壁13aの外面、及びカバー14により、インバータ回路30を収容するインバータ収容室24が形成されていてもよい。
○ 実施形態において、ハウジング11は、モータハウジング13の底壁13aとカバー14との間にハウジング構成部材が介在されている構成であってもよい。そして、ハウジング構成部材とカバー14とによってインバータ収容室24が形成されており、ホルダ40がハウジング構成部材に取り付けられていてもよい。
○ 実施形態において、ハウジング11は、インバータ収容室24を形成するインバータケースがモータハウジング13の底壁13aに取り付けられる構成であってもよい。この場合、ホルダ40は、インバータ収容室24内に収容された状態でインバータケースの内面に取り付けられる。
○ 実施形態において、電動圧縮機10は、例えば、インバータ回路30が、ハウジング11に対して回転軸15の径方向外側に配置されている構成であってもよい。要は、圧縮部16、電動モータ17、及びインバータ回路30が、この順で、回転軸15の軸線方向に並設されていなくてもよい。したがって、モータ室18とインバータ収容室24とが回転軸15の軸線方向で隣り合っていなくてもよい。
○ 実施形態において、圧縮部16は、スクロール式に限らず、例えば、ピストン式やベーン式等であってもよい。
○ 実施形態において、電動圧縮機10は、車両空調装置23を構成していたが、これに限らず、例えば、電動圧縮機10は、燃料電池車に搭載されており、燃料電池に供給される流体としての空気を圧縮部16により圧縮するものであってもよい。
10…電動圧縮機、11…ハウジング、13…モータハウジング、13h…吸入口、15…回転軸、16…圧縮部、17…電動モータ、18…モータ室、24…インバータ収容室、30…インバータ回路、32…直流電源、33…コンデンサ、34…コイル、35…LCフィルタ、36…抵抗、36c…抵抗挿通孔、40…ホルダ、41…コイル保持部、41a…コイル保持部底壁、41b…コイル保持部周壁、42…コンデンサ保持部、42h…追加ねじ部材挿通孔、43…抵抗保持部、44…ホルダ挿通孔、45…保持爪、46…接触部、51…ねじ部材、52…追加ねじ部材、54…雌ねじ孔、55…追加ねじ部材雌ねじ孔、58…パワーモジュール。

Claims (7)

  1. 回転軸と、
    前記回転軸の回転によって流体を圧縮する圧縮部と、
    前記回転軸を回転させる電動モータと、
    前記電動モータを駆動するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の入力側に設けられるとともに直流電源に対して並列接続されているコンデンサと、
    前記コンデンサと共にLCフィルタを構成するコイルと、
    前記コンデンサ及び前記コイルを保持するホルダと、
    前記コンデンサに電気的に接続される抵抗と、
    前記インバータ回路、前記ホルダ、及び前記抵抗を収容するインバータ収容室を有するハウジングと、を備えている電動圧縮機であって、
    前記ハウジングには、ねじ部材がねじ込まれる雌ねじ孔が形成されており、
    前記抵抗には、前記ねじ部材が挿通される抵抗挿通孔が形成されており、
    前記ホルダには、前記ねじ部材が挿通されるホルダ挿通孔が形成されており、
    前記ホルダ挿通孔及び前記抵抗挿通孔を通過した前記ねじ部材が前記雌ねじ孔にねじ込まれることにより、前記ねじ部材によって前記ホルダ及び前記抵抗が前記ハウジングに共締めされていることを特徴とする電動圧縮機。
  2. 前記ホルダは、
    前記コイルを保持するコイル保持部と、
    前記コンデンサを保持するコンデンサ保持部と、
    前記抵抗を保持するとともに前記ホルダ挿通孔が形成された抵抗保持部と、を有し、
    前記コイル保持部は、コイル保持部底壁と、前記コイル保持部底壁の外周部から立設される筒状のコイル保持部周壁と、を有し、
    前記コンデンサ保持部及び前記抵抗保持部は、前記コイル保持部周壁の外周面の一部分からそれぞれ延設されていることを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記コンデンサ保持部における前記コンデンサを挟んで前記コイル保持部周壁とは反対側に位置する部位には、前記ねじ部材とは異なる追加ねじ部材が挿通される追加ねじ部材挿通孔が形成されており、
    前記ハウジングには、前記追加ねじ部材挿通孔を通過した前記追加ねじ部材がねじ込まれる追加ねじ部材雌ねじ孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記コンデンサ保持部及び前記抵抗保持部は、前記コイル保持部周壁から、互いに直交する方向に延設されており、
    前記インバータ回路は、前記直流電源からの直流電圧を交流電圧に変換する矩形状のパワーモジュールを有し、
    前記パワーモジュールは、それぞれ異なる辺において、前記コンデンサ保持部及び前記抵抗保持部と隣接するように配置されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の電動圧縮機。
  5. 前記ハウジングは、前記電動モータを収容するモータ室を有するモータハウジングを備え、
    前記モータハウジングは、外部から前記モータ室内に前記流体としての冷媒を吸入するための吸入口を有し、
    前記モータ室と前記インバータ収容室とは前記回転軸の軸線方向で隣り合っており、
    前記コイル及び前記抵抗は、前記回転軸の軸線方向から見たときに、前記コンデンサよりも前記吸入口に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  6. 前記ホルダは、前記抵抗を保持する保持爪を有していることを特徴とする請求項1~請求項5のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  7. 前記ホルダは、前記抵抗挿通孔の軸心方向から見たときに、前記抵抗における前記抵抗挿通孔を挟んだ両側部にそれぞれ接触可能な一対の接触部を有していることを特徴とする請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
JP2019064014A 2019-03-28 2019-03-28 電動圧縮機 Active JP7088111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064014A JP7088111B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電動圧縮機
CN202010210997.9A CN111828325B (zh) 2019-03-28 2020-03-24 电动压缩机
US16/829,266 US11204024B2 (en) 2019-03-28 2020-03-25 Motor-driven compressor
DE102020108201.0A DE102020108201B4 (de) 2019-03-28 2020-03-25 Motorbetriebener Verdichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064014A JP7088111B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165324A JP2020165324A (ja) 2020-10-08
JP7088111B2 true JP7088111B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=72605374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019064014A Active JP7088111B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 電動圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11204024B2 (ja)
JP (1) JP7088111B2 (ja)
CN (1) CN111828325B (ja)
DE (1) DE102020108201B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081554B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-07 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP7314814B2 (ja) * 2020-01-29 2023-07-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2022138248A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
DE112022001043T5 (de) * 2021-04-12 2024-02-22 Hanon Systems Luftkompressor
JP7488988B2 (ja) * 2021-07-27 2024-05-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040538A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2015048800A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2018105281A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 流体機械

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751064T2 (de) * 1986-12-19 1995-06-08 Fanuc Ltd Motorantriebseinheit.
JPH07118881B2 (ja) * 1986-12-19 1995-12-18 フアナツク株式会社 モ−タ駆動ユニツト
JP5839769B2 (ja) * 2009-03-06 2016-01-06 三菱重工業株式会社 インバータモジュールおよびインバータ一体型電動圧縮機
JP5508357B2 (ja) * 2011-07-29 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013087742A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Panasonic Corp 電動圧縮機
JP5861673B2 (ja) * 2013-06-25 2016-02-16 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5831514B2 (ja) 2013-09-03 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR20150081782A (ko) * 2014-01-07 2015-07-15 한라비스테온공조 주식회사 전동 압축기
JP6112080B2 (ja) * 2014-08-04 2017-04-12 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6443377B2 (ja) * 2016-03-31 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 流体機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040538A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2015048800A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2018105281A (ja) 2016-12-28 2018-07-05 株式会社豊田自動織機 流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20200309107A1 (en) 2020-10-01
JP2020165324A (ja) 2020-10-08
DE102020108201A1 (de) 2020-10-01
US11204024B2 (en) 2021-12-21
DE102020108201B4 (de) 2024-07-04
CN111828325B (zh) 2022-05-31
CN111828325A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088111B2 (ja) 電動圧縮機
CN111749869B (zh) 电动压缩机
JP6173763B2 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
CN111765065B (zh) 电动压缩机
US9929618B2 (en) Inverter-integrated electric compressor
CN113187694B (zh) 电动压缩机
KR102418941B1 (ko) 전동 압축기
JP7095611B2 (ja) 電動圧縮機
JP2021169788A (ja) 電動圧縮機
JP6939678B2 (ja) 電動圧縮機
JP7172769B2 (ja) 電動圧縮機
WO2023157583A1 (ja) 電動圧縮機
JP2021168570A (ja) 電動圧縮機
JP2021168562A (ja) 電動圧縮機
JP2022156948A (ja) 電動圧縮機
JP2021158718A (ja) 車載用電動圧縮機
JP2020167776A (ja) 電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151