JP7087711B2 - パウチおよびその製造方法 - Google Patents

パウチおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087711B2
JP7087711B2 JP2018117370A JP2018117370A JP7087711B2 JP 7087711 B2 JP7087711 B2 JP 7087711B2 JP 2018117370 A JP2018117370 A JP 2018117370A JP 2018117370 A JP2018117370 A JP 2018117370A JP 7087711 B2 JP7087711 B2 JP 7087711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pouch
opening guide
opening
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018117370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218103A (ja
Inventor
清 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018117370A priority Critical patent/JP7087711B2/ja
Publication of JP2019218103A publication Critical patent/JP2019218103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087711B2 publication Critical patent/JP7087711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

本発明は、パウチおよびその製造方法に関する。
従来から、例えば、外用鎮痛消炎剤等の経皮浸透性薬剤を含有する貼付薬、健康食品等の食品等を密封するパウチには、パウチを容易に開封するための切込みや切欠きが形成されている。このようなパウチを切り込みや切欠きから開封した場合、おもて面の破断線と裏面の破断線が重なってしまうことがある。内容物を取り出す際には、一方の手でおもて面を摘むとともに他方の手で裏面を摘んでパウチを開けるので、おもて面の破断線と裏面の破断線が重なっていると、おもて面および裏面をそれぞれ摘みにくいことがある。
このようなことから、おもて面と裏面にそれぞれに開封誘導線を設けて、開封したときにおもて面の破断線と裏面の破断線に段差を形成して、おもて面および裏面をそれぞれ摘みやすくするという技術が検討されている(例えば特許文献1参照)。
特開2014-51311号公報
しかしながら、このような開封誘導線を設けたとしても、開封によっておもて面に形成された破断線と裏面に形成された破断線とによって形成される段差が小さすぎてしまい、おもて面と裏面をそれぞれ摘みにくいことがある。特に、パウチにチャックテープが設けられている場合には、パウチの上縁とチャックテープとの間という狭い領域に開封誘導線を形成する必要があり、上記段差が小さくなりやすい。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、開封した際に、おもて面および裏面をそれぞれ摘みやすいパウチを提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、おもて面および裏面を有し、かつ少なくとも基材層とシーラント層を含む包装材料を用いて形成されたパウチであって、第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間にそれぞれ延びる第3端部および第4端部と、前記第3端部および前記第4端部にそれぞれ形成された端部シール部と、前記端部シール部のそれぞれに形成され、かつ切込みまたは切欠きからなる開封開始手段と、前記おもて面または前記裏面に形成された連続線状の第1開封誘導線と、を備え、前記第1開封誘導線が、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない線であり、前記第1開封誘導線が、前記パウチの前記第1端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記パウチの前記第2端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、前記凸状線部における最も前記第2端部側の位置が、前記仮想線よりも前記パウチの前記第2端部側に位置している、パウチが提供される。
本発明の他の態様によれば、おもて面および裏面を有し、かつ少なくとも基材層とシーラント層を含む包装材料を用いて形成されたパウチであって、第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間にそれぞれ延びる第3端部および第4端部と、前記第3端部および前記第4端部にそれぞれ形成された端部シール部と、前記端部シール部のそれぞれに形成され、かつ切込みまたは切欠きからなる開封開始手段と、前記おもて面または前記裏面に形成された連続線状の第1開封誘導線と、を備え、前記第1開封誘導線が、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない線であり、前記第1開封誘導線が、前記パウチの前記第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記パウチの前記第1端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、前記凸状線部における最も第1端部側の位置が、前記仮想線よりも前記包装体の前記第1端部側に位置している、パウチが提供される。
上記パウチにおいて、前記第1開封誘導線が、前記第1傾斜線部と前記凸状線部に接続され、かつ前記仮想線と略平行な第1基準線部をさらに有していてもよい。
上記パウチにおいて、再封性手段をさらに備え、前記開封開始手段および前記第1開封誘導線がそれぞれ前記再封性手段よりも前記第1端部側に位置していてもよい。
上記一の態様のパウチにおいて、前記おもて面および前記裏面のうち前記第1開封誘導線が形成されていない面における前記開封開始手段間に形成された第2開封誘導線をさらに備え、前記第2開封誘導線が、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない線であり、前記第2開封誘導線が、前記第1端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記仮想線に対して傾斜した2本の連続線状の第2傾斜線部を有し、前記第2傾斜線部が前記第1傾斜線部と対応する位置に形成されていてもよい。
上記他の態様のパウチにおいて、前記おもて面および前記裏面のうち前記第1開封誘導線が形成されていない面における前記開封開始手段間に形成された第2開封誘導線をさらに備え、前記第2開封誘導線が、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない線であり、前記第2開封誘導線が、前記第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記仮想線に対して傾斜した2本の連続線状の第2傾斜線部を有し、前記第2傾斜線部が前記第1傾斜線部と対応する位置に形成されていてもよい。
上記パウチにおいて、前記第2開封誘導線が、前記第2傾斜線部に接続され、かつ前記仮想線と略平行な連続線状の第2基準線部をさらに有していてもよい。
上記パウチにおいて、前記おもて面および前記裏面のうち前記第1開封誘導線が形成されていない面において、前記仮想線と平行の第1方向の引裂伝播抵抗が、前記第1方向と直交する第2方向の引裂伝播抵抗よりも小さくてもよい。
上記パウチにおいて、内容物が収容されていてもよい。
本発明の他の態様のパウチの製造方法によれば、少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びる連続線状の第1開封誘導線を有する包装材料を巻いた原反ロールを用意する工程と、前記原反ロールから前記包装材料を巻き出し、前記包装材料の前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折する工程と、半切または半折した包装材料同士を前記シーラント層が対向するように重ね合わせた状態で、前記包装材料を熱融着して、前記長さ方向に延びる第1シール部と、所定間隔で前記包装材料の幅方向に延びる複数の第2シール部を形成して、密封された複数の袋体を連続的に得る工程と、前記袋体を得る工程中に、前記包装材料間に内容物を充填する工程と、それぞれの前記第2シール部の所定位置に切込みまたは切欠きからなる開封開始手段を形成する工程と、前記袋体を個片化する工程と、を備え、前記原反ロールにおいて、前記第1開封誘導線は、前記包装材料の幅方向の半分の領域である第1領域内に形成されており、前記第1開封誘導線は、前記包装材料の前記長さ方向に延びる第1端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第1領域内の第1仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第1仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記包装材料の前記長さ方向に延びる前記第1端部とは反対側の第2端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、前記凸状線部における最も前記第2端部側の位置が、前記第1仮想線よりも前記第2端部側に位置する、パウチの製造方法が提供される。
上記パウチの製造方法において、前記原反ロールにおける前記包装材料は、少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びる第2開封誘導線をさらに有し、前記第2開封誘導線は、前記包装材料の幅方向の半分の領域のうち前記第1開封誘導線が形成されていない第2領域内に形成されており、かつ前記第2開封誘導線が、前記包装材料の前記長さ方向に延びる前記第2端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第2領域内の第2仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第2仮想線とそれぞれ交差する連続線状の2本の第2傾斜線部を有し、前記第2傾斜線部が前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折して前記包装材料同士を重ね合わせたときに前記第1傾斜線部と重なるように形成されていてもよい。
本発明の他の態様のパウチの製造方法によれば、少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びる連続線状の第1開封誘導線を有する包装材料を巻いた原反ロールを用意する工程と、前記原反ロールから前記包装材料を巻き出し、前記包装材料の前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折する工程と、半切または半折した包装材料同士を前記シーラント層が対向するように重ね合わせた状態で、前記包装材料を熱融着して、前記長さ方向に延びる第1シール部と、所定間隔で前記包装材料の幅方向に延びる複数の第2シール部を形成して、密封された複数の袋体を連続的に得る工程と、前記袋体を得る工程中に、前記包装材料間に内容物を充填する工程と、それぞれの前記第2シール部の所定位置に切込みまたは切欠きからなる開封開始手段を形成する工程と、前記袋体を個片化する工程と、を備え、前記原反ロールにおいて、前記第1開封誘導線が、前記包装材料の幅方向の半分の領域である第1領域内に形成されており、かつ前記第1開封誘導線が、前記包装材料の前記長さ方向に延びる第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第1領域内の第1仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第1仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記包装材料の前記長さ方向に延びる前記第1端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、前記凸状線部における最も前記第1端部側の位置が、前記第1仮想線よりも前記第1端部側に位置する、パウチの製造方法が提供される。
上記パウチの製造方法において、前記原反ロールにおける前記包装材料は、少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びた第2開封誘導線をさらに有し、前記第2開封誘導線は、前記包装材料の幅方向の半分の領域のうち前記第1開封誘導線が形成されていない第2領域内に形成されており、かつ前記第2開封誘導線が、前記包装材料の前記長さ方向に延びる第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第2の領域内の第2仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第2仮想線とそれぞれ交差する連続線状の2本の第2傾斜線部を有し、前記第2傾斜線部が前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折して包装材料同士を重ね合わせたときに前記第1傾斜線部と重なるように形成されていてもよい。
本発明の一の態様および他の態様のパウチならびに他の態様のパウチの製造方法によれば、開封した際に、おもて面および裏面をそれぞれ摘みやすいパウチを提供することができる。
第1実施形態に係るパウチの正面図である。 図1に示されるパウチの背面図である。 図1に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための正面図である。 図1に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための背面図である。 第1実施形態に係る他の開封開始手段を示す図である。 第1実施形態に係る他の第1開封誘導線の形状を示す図である。 第1実施形態に係るパウチに用いられる包装材料の断面図である。 第1実施形態に係る他のパウチの背面図である。 第1実施形態に係る他のパウチの背面図である。 第1実施形態に係る他のパウチの正面図である。 図10に示されるパウチの背面図である。 第1実施形態に係る他のパウチの正面図である。 第1実施形態に係る他のパウチの正面図である。 第1実施形態に係る他のパウチの正面図である。 図1に示されるパウチを開封したときの様子を表す模式図である。 図1に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図1に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図1に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図1に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図10に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図10に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図12に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 図12に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。 第2実施形態に係るパウチの正面図である。 図24に示されるパウチの背面図である。 図24に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための正面図である。 図24に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための背面図である。 図24に示されるパウチを開封したときの様子を示す図である。 図24に示されるパウチの製造工程に用いられる包装材料の平面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係るパウチについて、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係るパウチの正面図であり、図2は本実施形態に係るパウチの背面図であり、図3は図1に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための正面図であり、図4は図1に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための背面図である。図5は本実施形態に係る他の開封開始手段を示す図であり、図6は本実施形態に係る他の第1開封誘導線の形状を示す図であり、図7は本実施形態に係るパウチに用いられる包装材料の断面図である。図8および図9は本実施形態に係る他のパウチの背面図であり、図10および図12~図14は本実施形態に係る他のパウチの正面図である。図11は図10に示されるパウチの背面図であり、図15は本実施形態に係るパウチを開封したときの様子を表す模式図であり、図18~図19は図1に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図であり、図20および図21は図10に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図であり、図22および図23は図12に示されるパウチの製造工程を模式的に示す図である。
<<<パウチ>>>
図1に示されるパウチ10-1は、内容物Cを収容する収容空間を有している。内容物Cとしては、特に限定されないが、例えば、外用鎮痛消炎剤等の経皮浸透性薬剤を含有する貼付薬、虫用忌避剤パッチ、健康食品等の食品、緑茶等のティーバック等が挙げられる。
パウチ10-1は、おもて面11と裏面12を備えている。パウチ10-1の長さL1(図3参照)は、特に限定されないが、例えば、80mm以上200mm以下となっていてもよい。パウチ10-1の幅W1(図3参照)は、特に限定されないが、例えば、100mm以上300mm以下となっていてもよい。
パウチ10-1は、第1端部13と、第1端部13とは反対側の第2端部14と、第1端部13と第2端部14の間で延びる第3端部15と、第1端部13と第2端部14の間に延び、かつ第3端部15とは反対側の第4端部16とを有している。
パウチ10-1は、第1端部13に形成された端部シール部17と、第2端部14に形成された端部シール部18と、第3端部15に形成された端部シール部19と、第4端部16に形成された端部シール部20とを備えている。また、パウチ10-1は、開封開始手段21、22、第1開封誘導線23、および第2開封誘導線24を備えている。
<<端部シール部>>
端部シール部17~20は、おもて面11を構成する包装材料30の一部と裏面12を構成する包装材料30の一部を互いに接合した部分である。端部シール部17~20は、包装材料30同士を熱融着することによって形成されている。
端部シール部17~20の幅W2(図3参照)は、例えば、それぞれ5mm以上15mm以下となっていることが好ましい。これらのシール部の幅がそれぞれ5mm以上であれば、確実にシールすることができ、また15mm以下であれば、収容空間が狭くなることを抑制できる。本明細書において、各シール部における「幅」とは、シール部の延びる方向に直交する方向の長さを意味する。なお、シール部の幅が一定でない場合には、シール部の幅は、シール部の延びる方向に直交する方向の長さのうち最も短い値とする。
<<開封開始手段>>
開封開始手段21、22は、開封の際の起点として機能するものである。開封開始手段21は端部シール部19に形成され、開封開始手段22は端部シール部20に形成されている。端部シール部19、20に開封開始手段21、22を形成することにより、端部シール部19側および端部シール部20側のいずれの側からパウチ10-1を容易に開封することができる。開封開始手段21の内縁21Aと開封開始手段21の内縁22Aの間を繋ぐ仮想線ILは、パウチ10-1の幅方向DR1に沿っている。
開封開始手段21、22は、切欠きとしてのV字型ノッチとなっている。開封開始手段21、22は、切込み(図5(A)参照)であってもよく、またU字型ノッチ(図5(B)参照)等の他の形状の切欠きであってもよい。
<<第1開封誘導線>>
第1開封誘導線23は、おもて面11に形成されている。図1においては、第1開封誘導線23は、おもて面11に形成されているが、おもて面の代わりに、裏面に形成されていてもよい。すなわち、第1開封誘導線は、おもて面または裏面に形成されていればよい。
第1開封誘導線23は、連続線状となっている。本明細書における「連続線」とは、破線を含まない概念である。開封誘導線が破線である場合には、開封の際に開封誘導線の線間で破断線が開封誘導線から外れてしまうおそれがあるが、第1開封誘導線23が連続線であるので、開封の際に破断線が第1開封誘導線23から外れにくい。
第1開封誘導線23は、後述する基材層31を貫通し、かつシーラント層32を貫通しない線である。包装材料30が基材層31とシーラント層32の間に金属箔層35をさらに備える場合、金属箔層35は収容空間のバリア性を保つものであるので、第1開封誘導線23は金属箔層35を貫通していないことが必要である。第1開封誘導線23はレーザーで形成することが可能である。
第1開封誘導線23は、パウチ10-1の幅方向DR1に延びており、仮想線ILと交差するように形成されている。また、第1開封誘導線23は、端部シール部17の内縁17Aと内容物Cとの間の領域に形成されていることが好ましい。端部シール部は硬く、破断しにくく、また開封したときに破断線が内容物に衝突すると、内容物で破断が止まってしまうおそれがあるが、端部シール部17の内縁17Aと内容物Cとの間の領域は未シール部であるとともに破断線が内容物に衝突することを抑制できるので、開封しにくくなることを抑制できる。
第1開封誘導線23は、2本の第1傾斜線部23A、23Bと、第1傾斜線部23A、23B間に位置する凸状線部23Cとを有している。図1に示される第1開封誘導線23は、第1傾斜線部23Aと凸状線部23Cに接続された第1基準線部23Dと、第1傾斜線部23Bと凸状線部23Cに接続された第1基準線部23Eとをさらに有している。このような形状の第1開封誘導線23は、包装材料を所定の速度で流しながらレーザーで加工する場合、包装材料の流れ方向に対してレーザーヘッドを戻さずに加工できるので、高速加工に適している。図1に示される第1開封誘導線23は、第1基準線部23D、23Eを有しているが、図6(A)に示されるように第1開封誘導線23は、第1基準線部を有していなくともよい。この場合、凸状線部23Cが第1傾斜線部23A、23Bに接続されている。
<第1傾斜線部>
第1傾斜線部23A、23Bは、仮想線ILに対してそれぞれ傾斜しているとともに仮想線ILとそれぞれ交差している。また、第1傾斜線部23A、23Bは、パウチ10-1の第1端部13に向けて互いの間隔が狭くなるように形成されている。このような第1傾斜線部23A、23Bを形成することにより、開封開始手段21から開封した場合には、おもて面11の破断線を第1傾斜線部23Aで第1端部13側に引き上げることができ、また開封開始手段22から開封した場合においても、おもて面11の破断線を第1傾斜線部23Bで第1端部13側に引き上げることができる。
仮想線ILに対する第1傾斜線部23A、23Bの角度α1、α2の上限は、90°未満であればよいが、45°未満であることが好ましい。角度α1、α2が45°未満であれば、開封方向にかかる力よりも垂直方向に逃げる方向にかかる力の方が大きくなることを抑制できるので、第1傾斜線部23A、23Bに沿って引き裂くことができる。角度α1、α2の下限は、0°を超えればよいが、有効におもて面11の破断線を引き上げる観点から、15°以上であることが好ましい。本明細書における「仮想線に対する第1傾斜線部の角度」とは、第1傾斜線部と仮想線で形成される角度のうち小さい方の角度を意味するものとする。
第1傾斜線部23A、23Bは、曲線状であってもよいが、直線状であることが好ましい。第1傾斜線部23A、23Bが、直線状であることにより、第1傾斜線部23A、23Bの加工時間を短縮できるとともに、単純な形状であるので、第1傾斜線部23A、23Bに沿って容易に引き裂くことができる。第1傾斜線部23A、23Bの長さL2(図3参照)は、特に限定されないが、例えば、10mm以上30mm以下とすることができる。
<凸状線部>
凸状線部23Cは、第1傾斜線部23Aと第1傾斜線部23Bの間に位置している。凸状線部23Cは、パウチ10-1の第2端部14側に向けて凸状となっている。凸状線部23Cにおける最も第2端部14側の位置23C1は、仮想線ILよりも第2端部14側に位置している。これにより、開封した際に、おもて面11に大きな凹みを形成することができるので、おもて面11と裏面12に大きな段差を形成することができる。
凸状線部23Cにおける最も第2端部14側の位置23C1と第2開封誘導線24の後述する第2基準線部24Cとの間の距離d1(図3参照)は、3mm以上であることが好ましい。この距離が3mm以上であれば、開封した際に、おもて面11と裏面12に大きな段差を形成することができる。
図1に示される凸状線部23Cは半楕円状となっているが、凸状線部23Cの形状は、特に限定されず、例えば、半円状(図6(B)参照)等の曲線状やV字(6(C)参照)等の折線状であってもよい。
<第1基準線部>
第1基準線部23D、23Eは、仮想線ILと略平行な線である。図1に示される第1基準線部23Dは第1傾斜線部23Aと凸状線部23Cに接続されており、第1基準線部23Eは第1傾斜線部23Bと凸状線部23Cに接続されている。第1基準線部23D、23Eを形成することにより、凸状線部23Cの位置を目視で確認しやすくなる。第1基準線部23D、23Eの長さL3(図3参照)は、特に限定されないが、例えば、10mm以上50mm以下となっていてもよい。
<<第2開封誘導線>>
第2開封誘導線24は、おもて面11および裏面12のうち第1開封誘導線23が形成されていない面に形成されている。第1開封誘導線23はおもて面11に形成されているので、図2に示されるように第2開封誘導線24は裏面12に形成されている。なお、第1開封誘導線は裏面に形成されている場合には、第2開封誘導線はおもて面に形成される。
第2開封誘導線24は、連続線状となっている。第2開封誘導線24が連続線であるので、開封の際に裏面12側の破断線が第2開封誘導線24から外れにくい。なお、図8に示されるパウチ10-2のように後述する第2傾斜線部24A、24Bが連続線状になっていれば、第2開封誘導線24は連続線状になっていなくともよい。
第2開封誘導線24は、後述する基材層31を貫通し、かつシーラント層32を貫通しない線である。包装材料30が基材層31とシーラント層32の間に金属箔層35をさらに備える場合、金属箔層35は収容空間のバリア性を保つものであるので、第2開封誘導線24は金属箔層35を貫通していないことが必要である。第2開封誘導線24は第1開封誘導線23と同様にレーザーで形成することが可能である。
第2開封誘導線24は、パウチ10-1の幅方向DR1に延びており、仮想線ILと交差するように形成されている。また、第2開封誘導線24は、第1開封誘導線23の欄で述べた理由と同様の理由から、端部シール部17の内縁17Aと内容物Cとの間の領域に形成されている。
第2開封誘導線24は、2本の連続線状の第2傾斜線部24A、24Bを有している。図2に示される第2開封誘導線24は、第2傾斜線部24A、24Bに接続された連続線状の第2基準線部24Cをさらに有している。このような形状の第2開封誘導線24は、包装材料を所定の速度で流しながらレーザーで加工する場合、包装材料の流れ方向に対してレーザーヘッドを戻さずに加工できるので、高速加工に適している。
<第2傾斜線部>
第2傾斜線部24A、24Bは、仮想線ILに対してそれぞれ傾斜しているとともに仮想線ILとそれぞれ交差している。また、第2傾斜線部24A、24Bは、パウチ10-1の第1端部13に向けて互いの間隔が狭くなるように形成されている。このような第2傾斜線部24A、24Bを形成することにより、開封開始手段21から開封した場合には、裏面12の破断線を第2傾斜線部24Aで第1端部13側に引き上げることができ、また開封開始手段22から開封した場合においても、裏面12の破断線を第2傾斜線部24Bで第1端部13側に引き上げることができる。
仮想線ILに対する第2傾斜線部24A、24Bの角度α3、α4の上限は、90°未満であればよいが、第1傾斜線部23A、23Bの欄で記載した理由と同様の理由から、45°未満であることが好ましい。また、角度α3、α4の下限も、0°を超えていればよいが、第1傾斜線部23A、23Bの欄で記載した理由と同様の理由から、15°以上であることが好ましい。
第2傾斜線部24A、24Bは、曲線状であってもよいが、第1傾斜線部23A、23Bの欄に記載した理由と同様の理由から、直線状であることが好ましい。第2傾斜線部24A、24Bの長さL4(図4参照)は、特に限定されないが、例えば、10mm以上30mm以下とすることができる。
図2に示される第2傾斜線部24Aは、第1傾斜線部23Aと対応する位置に形成されており、第2傾斜線部24Bは、第1傾斜線部23Bと対応する位置に形成されている。このような位置に第2傾斜線部24A、24Bを形成することにより、第2傾斜線部24Aにおいては、開封したときにおもて面11の破断線と裏面12の破断線が重なるので、摘み部と誤認されることを抑制できる。
<第2基準線部>
第2基準線部24Cは、仮想線ILと略平行な線である。このような第2基準線部24Cを形成することにより、第2基準線部24Cに沿って裏面12を引き裂くことができる。第2基準線部24Cの長さL5(図4参照)は、特に限定されないが、例えば、50mm以上250mm以下となっていてもよい。
パウチ10-1は、包装材料30から構成されている。包装材料30は、図7に示されるように、少なくとも基材層31、およびシーラント層32を備えている。包装材料30は、基材層31およびシーラント層32の他、基材層31とシーラント層32との間に、所望の機能を発揮する機能層をさらに備えていてもよい。具体的には、基材層31とシーラント層32との間に、インキ層33、接合層34、金属箔層35、および接合層36を基材層31からこの順で備えていてもよい。
<基材層>
基材層31は、特に限定されず、例えば、延伸プラスチックフィルムやセロファン等のプラスチックフィルムまたは紙等が挙げられる。延伸プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12、ナイロン6・66共重合体(Ny)等のポリアミド、またはポリプロピレン(PP)等からなるフィルムが挙げられる。また、基材層は、単層構造であってもよいが、2層以上の多層構造であってもよい。基材層が多層構造の場合、基材層間には接合層が介在していてもよい。
延伸プラスチックフィルムは、二軸延伸処理されることが好ましい。これにより、プラスチックフィルムを構成する分子が、延伸処理によって延伸方向に並ぶので、プラスチックフィルムが優れた寸法安定性を発揮するようになる。また、二軸延伸処理によって、プラスチックフィルムに易開封性を付与することができる。
基材層31の厚みは6μm以上40μm以下であることが好ましい。基材層31の厚みが6μm以上であれば、金属箔層35を保護するとともに印刷することができ、また40μm以下であれば、製袋時の加工が容易となる。基材層31の厚みの下限は12μm以上であることがより好ましく、また基材層31の厚みの上限は30μm以下であることがより好ましい。基材層の厚みは、光学顕微鏡を用いて撮影された基材層の断面写真からランダムに10箇所厚みを測定し、測定された厚みの算術平均値として求めるものとする。
<シーラント層>
シーラント層32は、端部シール部17~20を形成するためのものである。シーラント層32は、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエステルエーテル等のシール性を有する樹脂から構成することができる。シーラント層32は無延伸であることが好ましい。シーラント層32は、単層構造であってもよく、または多層構造であってもよい。
シーラント層32の厚みは10μm以上60μm以下であることが好ましい。シーラント層32の厚みが10μm以上であれば、内容物を保存するために必要なシール強度を維持することができ、また60μm以下であれば、製袋時の加工が容易となるとともに良好な開封性を実現できる。シーラント層32の厚みの下限は20μm以上であることがより好ましく、またシーラント層32の厚みの上限は40μm以下であることがより好ましい。シーラント層32の厚みは、基材層31の厚みと同様の方法によって測定できる。
<インキ層>
インキ層33は、色材およびバインダ樹脂を含む層である。インキ層33を形成することにより、パウチ10-1に絵柄を形成することができる。本明細書における「絵柄」とは、特に限定されず、例えば、図、文字、模様、パターン、記号、柄、マーク等を広く含む。
インキ層33は、その他、任意の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、充填剤、硬化剤、顔料分散剤、消泡剤、レベリング剤、ワックス、シランカップリング剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防錆剤、可塑剤、難燃剤、顕色剤等が挙げられる。これらの添加剤は、特に印刷適正、印刷効果等の改善を目的に使用され、その種類、使用量は、印刷方法、印刷基材、印刷条件により適宜選択できる。インキ層33は、基材層31にグラビア印刷等の印刷法により形成することができる。
(色材)
色材は、特に限定されず、公知の顔料や染料を用いることができ、所望の色に合わせて適宜選択する。
(バインダ樹脂)
バインダ樹脂としては、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シェラック、アルキッド樹脂、フェノール系樹脂、マレイン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、(メタ)アクリレート化合物の重合体、または、これらの混合物が挙げられる。
<金属箔層>
金属箔層35は、パウチ10-1にガスバリア性を付与するためのものである。金属箔層35を構成する金属として、酸素および水蒸気等の透過を抑制するガスバリア性や可視光および紫外線等の透過を抑制する遮光性の点から、アルミニウム、鉄、銅、錫、またはこれらの合金等を使用できる。
金属箔層35の厚みは6μm以上40μm以下であることが好ましい。金属箔層35の厚みが6μm以上であれば、ガスバリア性を担保することができ、また40μm以下であれば、高速シール性と良好な開封性を実現できる。金属箔層35の厚みの下限は7μm以上であることがより好ましく、また金属箔層35の厚みの上限は15μm以下であることがより好ましい。金属箔層の厚みは、基材層の厚みと同様の方法によって測定できる。
<接合層>
本明細書における「接合層」とは、接着層のみならず、アンカーコート層を含む概念である。接合層34、36としては、押出ラミネート法(サンドイッチラミネート法)で用いられるアンカーコート層やドライラミネート法に用いられる接着層が挙げられる。
アンカーコート層としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、または環状ポリオレフィン系樹脂、またはこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、変性樹脂、または、混合体(アロイでを含む)等の熱可塑性樹脂を含む層等が挙げられるが、樹脂を含まない層であってもよい。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン-α・オレフィン共重合体、エチレン・ポリプロピレンのランダムもしくはブロック共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン・マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂、また、層間の密着性を向上させるために、上記したポリオレフィン系樹脂を、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。また、ポリオレフィン樹脂に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、または、共重合した樹脂などを用いることができる。これらの材料は、一種単独または二種以上を組み合わせて使用することができる。環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン、ポリノルボネンなどの環状ポリオレフィンなどを用いることができる。これらの樹脂は、単独または複数を組み合せて使用できる。
接着層としては、例えばそれ自体既知のドライラミネート法にて一般に用いられる接着剤を用いることができ、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、アミノ樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤等を用いることができる。ポリウレタン系接着剤とは、ポリオール化合物とイソシアネート化合物との硬化物を意味する。
<<<他のパウチ>>>
図2に示されるパウチ10-1の第2開封誘導線24は、第2基準線部24Cを有しているが、図8に示されるパウチ10-2のように第2開封誘導線24は、第2基準線部を有していなくともよい。この場合、第2傾斜線部24Aと第2傾斜線部24Bは、離間している。
図1に示されるパウチ10-1は、裏面12に第2開封誘導線24を形成しているが、図9に示されるパウチ10-3のように第2開封誘導線を形成しなくともよい。この場合、裏面12は、仮想線ILと平行の第1方向の引裂伝播抵抗が、第1方向と直交する第2方向の引裂伝播抵抗よりも小さくなっていることが好ましい。このような引裂伝播抵抗の関係を有することにより、裏面12においては、第2開封誘導線24を形成しなくとも、仮想線ILに沿って引き裂くことができるので、破断が成り行きとなることを抑制できる。このような裏面12は、直進カット性フィルムで構成することが可能である。直進カット性フィルムは、一方の方向に直線状に引き裂くことが可能なフィルムである。直進カット性フィルムは、MD方向(フィルムの流れ方向)における引裂伝播抵抗がTD方向(MD方向と直交する方向)における引裂伝播抵抗より小さくなっている。引裂伝播抵抗は、軽荷重引裂試験機(株式会社東洋精機製作所)を用いて、JIS K7128-2:1998に従って測定することができる。具体的には、引裂伝播抵抗は、まず、測定対象となる面(例えば裏面)の包装材料から開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線に沿った第1方向および第1方向と直交する第2方向にそれぞれ長さ75mm×幅63mmの長方形状のサンプルを採取し、幅方向中央部に端から20mmの切れ込みを入れ、軽荷重引裂試験機で残り43mmを引裂いたときの指示値を読み取る。引裂伝播抵抗の値としては、指示値より求めた引裂力(N)を包装材料の厚み(mm)で除した値とする。なお、測定は各方向10回ずつ行い、その平均値を採用する。裏面12を直進カット性フィルムで構成する場合には、基材層およびシーラント層の少なくともいずれかに直進カット性フィルムを用いる。基材層に直進カット性フィルムを用いる場合、基材層として、例えば、ユニチカ株式会社製のエンブレット(登録商標)PCを用いることができる。なお、エンブレット(登録商標)PCのMD方向における引裂伝播抵抗は20mNであり、TD方向における引裂伝播抵抗は30mNである。
図1に示されるパウチ10-1は、後述するように1枚の包装材料30を半切することにより製造されているが、図10および図11に示されるパウチ10-4のように2枚の包装材料から構成されていてもよい。パウチ10-4は、第1包装材料41と第2包装材料42から構成されていること以外は、パウチ10-1と同様である。
第1包装材料41および第2包装材料42の層構成は、包装材料30と同様の層構成となっている。ただし、第1包装材料41は開封誘導線23を有しており、第2包装材料42は開封誘導線24を有している。第1包装材料41および第2包装材料42の層構成は、互いに同じであってもよいが、互いに異なっていてもよい。
図1に示されるパウチ10-1は、四方シール型のパウチであるが、図12に示されるパウチ10-5のように三方シール型のパウチであってもよい。パウチ10-5は、第2端部14側に端部シール部を有していないこと以外は、パウチ10-1と同様である。
図1に示されるパウチ10-1は、再封性手段を備えていないが、図13に示されるパウチ10-6のように再封性手段51を備えていてもよい。
再封性手段51は、開封後に開口部を開閉自在に封止するためのものである。再封性手段51を備えることにより、開封後における内容物の乾燥等を抑制することができる。再封性手段51は、仮想線ILと略平行となるように設けられている。再封性手段51としては、例えば、チャックテープが挙げられる。
チャックテープは、雄型テープ部材と、雄型テープ部材と嵌合可能な雌型テープ部材とを備えている。再封性手段51として、チャックテープを用いる場合には、雄型テープ部材および雌型テープ部材の一方をおもて面の内面に取り付け、また雄型テープ部材および雌型テープ部材の他方を裏面の内面に取り付ける。
図1に示されるパウチ10-1は、ガゼット折込部を備えていないが、図14に示されるパウチ10-7のようにガセット折込部61を備えていてもよい。図14に示されるパウチ10-7においては、ガセット折込部61は第2端部14側に設けられている。第2端部14にガセット折込部61を設けることにより、より多くの内容物を収容することができるとともに、自立させることができる。
本実施形態のパウチ10-1においては、開封開始手段21からパウチ10-1を開封すると、おもて面11側の破断線は、第1開封誘導線23に突き当たるまでは開封方向DR2(図15参照)に進む。そして、おもて面11側の破断線が、第1開封誘導線23の第1傾斜線部23Aに突き当たると、第1傾斜線部23Aに沿って第1端部13側に誘導され、その後、第1基準線部23D、凸状線部23C、第1基準線部23Eに沿って進む。一方、裏面12側の破断線は、第2開封誘導線24に突き当たるまでは開封方向DR2に進む。そして、裏面12側の破断線が、第2開封誘導線24の第2傾斜線部24Aに突き当たると、第2傾斜線部24Aに沿って第1端部13側に誘導され、その後、第2基準線部24Cに沿って進む。したがって、本実施形態のパウチ10-1においては、開封開始手段21からパウチ10-1を開封すると、おもて面11側の破断線は、裏面12側の破断線よりも低くなる部分が形成されるので、図15に示されるようにおもて面11には凹部11Aが形成される。これにより、段差を形成することができる。なお、開封開始手段22からパウチ10-1を開封しても、同様の段差を形成することができる。また、パウチ10-4、10-5、10-6、10-7においても、パウチ10-1と同様に段差を形成することができる。
パウチ10-2においては、おもて面11に第1開封誘導線23が形成されているので、おもて面11の破断線は、パウチ10-1と同様に進む。一方、裏面12にも第2開封誘導線24が形成されているので、裏面12の破断線は、第2傾斜線部24Aに沿って進むが、第2開封誘導線24は第2基準線部を有していないので、第2傾斜線部24Aの上端まで進んだ後は、成り行きで進む。したがって、本実施形態のパウチ10-2においても、開封開始手段21からパウチ10-1を開封すると、おもて面11側の破断線は、裏面12側の破断線よりも低くなる部分が形成されるので、おもて面11には凹部が形成される。これにより、段差を形成することができる。なお、開封開始手段22からパウチ10-2を開封しても、同様の段差を形成することができる。
パウチ10-3においては、おもて面11に第1開封誘導線23が形成されているので、おもて面11の破断線は、パウチ10-1と同様に進むが、裏面12には第2開封誘導線が形成されていないので、裏面12の破断線は、成り行きで進む。裏面12の破断線が成り行きで進む場合であっても、おもて面11の破断線においては、第1傾斜線部23Aによって第1端部13側に引き上げられるので、裏面12の破断線よりも高くなる部分や低くなる部分が形成される。これにより、段差を形成することができる。
本実施形態によれば、パウチ10-1には、第1傾斜線部23A、23Bと凸状線部23Cを有する第1開封誘導線23が形成されているので、開封開始手段21および開封開始手段22のいずれから開封しても、おもて面11側の破断線および裏面12側の破断線は、上記したように進むので、おもて面11の破断線と裏面12の破断線によって段差を形成することができる。これにより、開封した際に、裏面12に摘み部が形成されるので、おもて面11と裏面12をそれぞれ容易に摘むことができる。パウチ10-4、10-5、10-6、10-7も同様に、いずれの開封開始手段21、22から開封しても、パウチ10-1と同様におもて面11側の破断線および裏面12側の破断線が進むので、パウチ10-1と同様に、開封した際に、おもて面11と裏面12をそれぞれ容易に摘むことができる。
パウチ10-2、10-3においても、第1傾斜線部23A、23Bと凸状線部23Cを有する第1開封誘導線23が形成されているので、開封開始手段21および開封開始手段22のいずれから開封しても、おもて面11側の破断線および裏面12側の破断線は、上記したように進むので、おもて面11の破断線と裏面12の破断線によって段差を形成することができる。これにより、開封した際に、裏面12に摘み部が形成されるので、おもて面11と裏面12をそれぞれ容易に摘むことができる。
<<パウチの製造方法>>
このようなパウチ10-1は、以下のようにして製造することができる。まず、包装材料30を巻いた原反ロール71を用意する(図16(A)参照)。包装材料30には、予め、レーザーによって長さ方向DR3に延びた第1開封誘導線23および第2開封誘導線24が形成されている。
原反ロール71に巻かれた状態の包装材料30においては、第1開封誘導線23は、包装材料30の幅方向DR4の半分の領域である第1領域R1内に形成されており、第2開封誘導線24は、包装材料30の幅方向DR4の残り半分の領域である第2領域R2内に形成されている。第1領域R1はおもて面11となる領域であり、第2領域R2は裏面12となる領域であるが、第1領域R1は裏面となる領域であり、第2領域R2はおもて面となる領域であってもよい。
また、この包装材料30においては、第1開封誘導線23の第1傾斜線部23A、23Bは、包装材料30の長さ方向DR2に延びる第1端部30A側に向けて互いの間隔が狭くなるように、開封開始手段21、22の内縁21A、22A間を繋ぐ仮想線ILとなる第1領域R1内の第1仮想線IL1にそれぞれ傾斜しているとともに、第1仮想線IL1とそれぞれ交差している。
この包装材料30においては、第1開封誘導線23の凸状線部23Cは、第1傾斜線部23A、23B間に位置し、かつ包装材料30の長さ方向DR3に延びる第1端部30Aとは反対側の第2端部30B側に向けて凸状となっている。また、凸状線部23Cにおける最も第2端部30B側の位置は、第1仮想線IL1よりも第2端部30B側に位置している。
さらに、この包装材料30においては、第2開封誘導線24の第2傾斜線部24A、24Bは、包装材料30の長さ方向DR3に延びる第2端部30B側に向けて互いの間隔が狭くなるように、開封開始手段21、22の内縁21A、22A間を繋ぐ仮想線ILとなる第2領域R2内の第2仮想線IL2に対してそれぞれ傾斜しているとともに、第2仮想線IL2とそれぞれ交差している。パウチ10-1は、包装材料30を長さ方向D2に沿って半切して、包装材料30同士を重ねて形成されるので、第1仮想線IL1および第2仮想線IL2は、いずれも仮想線ILとなる線である。また、第2開封誘導線24は、包装材料30を長さ方向DR2に沿って半切して包装材料30同士を重ね合わせたときに、第2傾斜線部24Aが第1傾斜線部23Aと重なり、また第2傾斜線部24Bが第1傾斜線部23Bと重なる位置に形成されている。
第1開封誘導線23や第2開封誘導線24を形成するためのレーザーとしては、特に限定されないが、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、アルゴンイオンレーザー等を用いることができる。
このような原反ロール71を用意した後、原反ロール71から包装材料30を巻き出し、切断装置81で包装材料30を包装材料30の長さ方向DR3に沿って包装材料30を半切する(図16(B)参照)。
包装材料30を半切した後、シーラント層32同士が対向し、かつ第1仮想線IL1と第2仮想線IL2が重なるように包装材料30同士を重ね合わせる。その後、包装材料30間に内容物Cを充填する(図17(A)参照)。次いで、包装材料30を重ね合わせた状態で、第1シール用ロール82を用いて、包装材料30の長さ方向DR3に延びる第1端部30Aおよび第2端部30Bを熱融着し、かつ半切によって形成された第3端部30Cおよび第4端部30Dを熱融着して、長さ方向DR3に延びる所定幅の第1シール部72を形成する(図17(B)参照)。第1シール部72は、後述する袋体74を個片化した後に、パウチ10-1の端部シール部17、18となる部分である。
また、第2シール用ロール83を用いて、所定間隔で包装材料30を包装材料30の幅方向DR4に熱融着して、幅方向DR4に延びる所定幅の複数の第2シール部73を形成して、密封された複数の袋体74を連続的に得る(図18(A)参照)。第2シール部73は、袋体74を個片化した後に、パウチ10-1の端部シール部19、20となる部分である。
袋体74を得た後、袋体74における第2シール部73にそれぞれ貫通孔75を形成する(図18(B)参照)。貫通孔75に代えて、切込みを形成してもよい。貫通孔75は、袋体74を個片化した後に、パウチ10-1の開封開始手段21、22となる部分である。
最後に、切断装置84によって第2シール部73の貫通孔75を2つに分断する位置で幅方向DR4に沿って袋体74を切断して、個片化する(図19参照)。これにより、端部シール部17~19および開封開始手段21、22が形成され、図1に示されるパウチ10-1が得られる。
パウチ10-1は、1枚の包装材料30を半切して、パウチ10-1を形成しているが、2枚の第1包装材料41および第2包装材料42を用いて形成されたパウチ10-4は、以下の方法によって製造することが可能である。
まず、第1包装材料41を巻いた第1原反ロール91および第2包装材料42を巻いた第2原反ロール92を用意する(図20(A)および図20(B)参照)。第1包装材料41には、予め、レーザーによって長さ方向DR3に延びた開封誘導線23が形成されており、第2包装材料42には、予め、レーザーによって長さ方向DR3に延びた開封誘導線24が形成されている。
第1原反ロール91の第1包装材料41においては、第1開封誘導線23の第1傾斜線部23A、23Bは、包装材料41の長さ方向DR3に延びる第1端部41A側に向けて互いの間隔が狭くなるように、開封開始手段21、22の内縁21A、22A間を繋ぐ仮想線ILとなる第1領域R1内の第1仮想線IL1にそれぞれ傾斜しているとともに、第1仮想線IL1とそれぞれ交差している。
この包装材料41においては、第1開封誘導線23の凸状線部23Cは、第1傾斜線部23A、23B間に位置し、かつ包装材料41の長さ方向DR3に延びる第1端部41Aとは反対側の第2端部41B側に向けて凸状となっている。また、凸状線部23Cにおける最も第2端部41B側の位置は、第1仮想線IL1よりも第2端部41B側に位置している。
第2原反ロール92の第2包装材料42においては、第2開封誘導線24の第2傾斜線部24A、24Bは、包装材料41の長さ方向DR2に延びる第1端部42A側に向けて互いの間隔が狭くなるように、開封開始手段21、22の内縁21A、22A間を繋ぐ仮想線ILとなる第2仮想線IL2に対してそれぞれ傾斜しているとともに、第2仮想線IL2とそれぞれ交差している。パウチ10-4は、包装材料41、42を重ねて形成されるので、第1仮想線IL1および第2仮想線IL2は、いずれも仮想線ILとなる線である。また、第2開封誘導線24は、第1包装材料41と第2包装材料42とを長さ方向DR3が一致するように重ね合わせたときに、第2傾斜線部24Aが第1傾斜線部23Aと重なり、また第2傾斜線部24Bが第1傾斜線部23Bと重なる位置に形成されている。
第1原反ロール91および第2原反ロール92を用意した後、第1原反ロール91から第1包装材料41を巻き出し、かつ第2原反ロール92から第2包装材料42を巻き出して、シーラント層同士が対向するように第1包装材料41と第2包装材料42を重ね合わせる。第1包装材料41と第2包装材料42は、長さ方向DR3が一致し、第2傾斜線部24Aが第1傾斜線部23Aと重なり、また第2傾斜線部24Bが第1傾斜線部23Bと重なるように重ね合わせられる。
次いで、第1包装材料41および第2包装材料42を重ね合わせた状態で、第1包装材料41と第2包装材料42との間に内容物Cを充填する(図21(A)参照)。その後、上記と同様に、第1シール用ロール82を用いて、長さ方向DR3に延びる第1包装材料41の端部41Aと第2包装材料42の端部42Aを熱融着するとともに、第1包装材料41の端部41Bと第2包装材料42の端部42Bを熱融着して、長さ方向DR3に延びる所定幅の第1シール部72を形成する(図21(B)参照)。第1シール部72は、袋体74を個片化した後に、パウチ10-4の端部シール部17、18となる部分である。
また、第2シール用ロール83を用いて、所定間隔で包装材料41、42を包装材料41、42の幅方向DR4に熱融着して、幅方向DR4に延びる所定幅の複数の第2シール部73を形成して、密封された袋体74を得る(図21(C)参照)。第2シール部73は、袋体74を個片化した後に、パウチ10-4の端部シール部19、20となる部分である。
その後は、上記と同様に、袋体74における第2シール部73にそれぞれ貫通孔を形成し、切断装置によって第2シール部73の貫通孔を2つに分断する位置で幅方向DR4に沿って袋体74を切断して、個片化する。これにより、端部シール部17~19および開封開始手段21、22が形成され、図10に示されるパウチ10-4が得られる。
パウチ10-1は、四方シール型のパウチであるので、上記製造方法によって製造されるが、三方シール型のパウチ10-5は、例えば、以下の方法によって製造することが可能である。以下、パウチ10-5を縦型三方シール包装機によって製造する例を示す。
まず、パウチ10-1の製造工程で用いた、開封誘導線23を有する包装材料30を巻いた原反ロール71を用意する。原反ロール71を用意した後、原反ロール71から包装材料30を巻き出し、包装材料30を包装材料30の長さ方向DR3に沿ってシーラント層32同士が対向するように半折する(図22(A)参照)。
包装材料30を半折した状態で、第1シール用ロール82を用いて、包装材料30の長さ方向DR3に延びる両端部30A、30Bを熱融着して、長さ方向DR3に延びる所定幅の第1シール部72を形成する(図22(B)参照)。第1シール部72は、袋体76を個片化した後に、パウチ10-5の端部シール部17となる部分である。
また、第2シール用ロール83を用いて、所定間隔で包装材料30同士を包装材料30の幅方向DR4に熱融着して、幅方向DR4に延びる所定幅の第2シール部73を形成して、密封された袋体76を得る(図23参照)。第2シール部73は、袋体76を個片化した後に、パウチ10-5の端部シール部19、20となる部分である。
また、袋体76を得る工程中に、内容物Cを充填する。具体的には、一つの袋体76において注目したときに、第2シール部73が1つ形成された状態で、内容物Cを充填する。
その後は、上記と同様に、袋体76における第2シール部73にそれぞれ貫通孔を形成し、切断装置によって第2シール部73の貫通孔を2つに分断する位置で幅方向DR4に沿って袋体76を切断して、個片化する。これにより、端部シール部17~19および開封開始手段21、22が形成され、図12に示されるパウチ10-5が得られる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係るパウチについて、図面を参照しながら説明する。図24は本実施形態に係るパウチの正面図であり、図25は図24に示されるパウチの背面図であり、図26は図24に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための正面図であり、図27は図24に示されるパウチの各構成要素の寸法を説明するための背面図である。図28は本実施形態に係るパウチを開封したときの様子を示す図であり、図29は本実施形態に係るパウチの製造工程に用いられる包装材料の平面図である。なお、図24~図29において、図1等と同じ符号が付されている部材は、図1等で示した部材と同じものであるので、説明を省略するものとする。
<<<パウチ>>>
図24および図25に示されるパウチ10-8は、パウチ10-1と同様に、おもて面11に連続線状の第1開封誘導線101が形成されており、裏面12に第2開封誘導線102が形成されているが、第1開封誘導線101および第2開封誘導線102は、第1開封誘導線23および第2開封誘導線24とは線の配置が異なっている。なお、図24においては、第1開封誘導線101は、おもて面11に形成されているが、おもて面の代わりに、裏面に形成されていてもよい。すなわち、第1開封誘導線は、おもて面または裏面に形成されていればよい。
パウチ10-8の長さL1、幅W2および端部シール部17~20の幅W2(図26参照)は、パウチ10-1の長さL1、幅W2および端部シール部17~20の幅W2と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
<<第1開封誘導線>>
第1開封誘導線101は、基材層を貫通し、かつシーラント層を貫通しない線である。包装材料が基材層とシーラント層の間に金属箔層をさらに備える場合、金属箔層は収容空間のバリア性を保つものであるので、第1開封誘導線101は金属箔層を貫通していないことが必要である。第1開封誘導線101はレーザーで形成することが可能である。
第1開封誘導線101は、パウチ10-8の幅方向DR1に延びており、開封開始手段21、22の内縁21A、22A間を繋ぐ仮想線ILと交差するように形成されている。また、第1開封誘導線101は、第1開封誘導線23に記載した理由と同様の理由から、端部シール部17の内縁17Aと内容物Cとの間の領域に形成されている。
第1開封誘導線101は、2本の第1傾斜線部101A、101Bと、第1傾斜線部101A、101B間に位置する凸状線部101Cとを有している。図24に示される第1開封誘導線101は、第1傾斜線部101Aと凸状線部101Cに接続された第1基準線部101Dと、第1傾斜線部101Bと凸状線部101Cに接続された第1基準線部101Eとをさらに有している。このような形状の第1開封誘導線101は、包装材料を所定の速度で流しながらレーザーで加工する場合、包装材料の流れ方向に対してレーザーヘッドを戻さずに加工できるので、高速加工に適している。図24に示される第1開封誘導線101は、第1基準線部101D、101Eを有しているが、第1開封誘導線101は、第1基準線部を有していなくともよい。
<第1傾斜線部>
第1傾斜線部101A、101Bは、仮想線ILに対してそれぞれ傾斜しているとともに仮想線ILとそれぞれ交差している。また、第1傾斜線部101A、101Bは、パウチ10-8の第1端部13に向けて互いの間隔が広くなるように形成されている。このような第1傾斜線部101A、101Bを形成することにより、開封開始手段21から開封した場合には、おもて面11の破断線を第1傾斜線部101Aで第2端部14側に引き下げることができ、また開封開始手段22から開封した場合においても、おもて面11の破断線を第1傾斜線部101Bで第2端部14側に引き下げることができる。
仮想線ILに対する第1傾斜線部101A、101Bの角度α5、α6の上限は、90°未満であればよいが、第1傾斜線部23A、23Bの欄で記載した理由と同様の理由から、45°未満であることが好ましい。また、角度α5、α6の下限も、0°を超えていればよいが、有効におもて面11の破断線を引き下げる観点から、15°以上であることが好ましい。
第1傾斜線部101A、101Bは、曲線状であってもよいが、第1傾斜線部23A、23Bの欄で説明した理由と同様の理由から、直線状であることが好ましい。第1傾斜線部101A、101Bの長さL6(図26参照)は、特に限定されないが、例えば、10mm以上30mm以下とすることができる。
<凸状線部>
凸状線部101Cは、第1傾斜線部101Aと第1傾斜線部101Bの間に位置している。凸状線部101Cは、パウチ10-8の第1端部13側に向けて凸状となっている。凸状線部101Cにおける最も第1端部13側の位置101C1は、仮想線ILよりも第1端部13側に位置している。これにより、開封した際に、おもて面11と裏面12に大きな段差を形成することができる。
凸状線部101Cにおける最も第1端部13側の位置101C1と後述する第2開封誘導線102の第2基準線部102Cとの間の距離d2(図26参照)は、3mm以上であることが好ましい。この距離d2が3mm以上であれば、開封した際に、おもて面11と裏面12に大きな段差を形成することができる。
凸状線部101Cの形状は、半楕円状となっているが、凸状線部23Cと同様に、半円状や半楕円状等の曲線状やV字等の折線状であってもよい。
<第1基準線部>
第1基準線部101D、101Eは、仮想線ILと略平行な線である。図24に示される第1基準線部101Dは第1傾斜線部101Aと凸状線部101Cに接続されており、第1基準線部101Eは第1傾斜線部101Bと凸状線部101Cに接続されている。第1基準線部101D、101Eを形成することにより、凸状線部101Cの位置を目視で確認しやすくなる。第1基準線部101D、101Eの長さL7(図26参照)は、特に限定されないが、例えば、10mm以上50mm以下となっていてもよい。
<<第2開封誘導線>>
第2開封誘導線102は、おもて面11および裏面12のうち第1開封誘導線101が形成されていない面に形成されている。第1開封誘導線101はおもて面11に形成されているので、第2開封誘導線102は裏面12に形成されている。なお、第1開封誘導線は裏面に形成されている場合には、第2開封誘導線はおもて面に形成される。
第2開封誘導線102は、連続線状となっている。第2開封誘導線102が連続線であるので、開封の際に裏面12の破断線が第2開封誘導線102から外れにくい。なお、後述する第2傾斜線部102A、102Bが連続線状になっていれば、第2開封誘導線102は連続線状になっていなくともよい。
第2開封誘導線102は、基材層を貫通し、かつシーラント層を貫通しない線である。包装材料103が基材層とシーラント層の間に金属箔層をさらに備える場合、金属箔層は収容空間のバリア性を保つものであるので、第2開封誘導線102は金属箔層を貫通していないことが必要である。第2開封誘導線102はレーザーで形成することが可能である。
第2開封誘導線102は、パウチ10-8の幅方向DR1に延びており、仮想線ILと交差するように形成されている。また、第2開封誘導線102は、第1開封誘導線23の欄で述べた理由と同様の理由から、端部シール部17の内縁17Aと内容物Cとの間の領域に形成されている。
第2開封誘導線102は、2本の連続線状の第2傾斜線部102A、102Bを有している。図27に示される第2開封誘導線102は、第2傾斜線部102A、102Bに接続された第2基準線部102Cをさらに有している。このような形状の第2開封誘導線102は、包装材料を所定の速度で流しながらレーザーで加工する場合、包装材料の流れ方向に対してレーザーヘッドを戻さずに加工できるので、高速加工に適している。
<第2傾斜線部>
第2傾斜線部102A、102Bは、仮想線ILに対してそれぞれ傾斜しているとともに仮想線ILとそれぞれ交差している。また、第2傾斜線部102A、102Bは、パウチ10-8の第1端部13に向けて互いの間隔が広くなるように形成されている。このような第2傾斜線部102A、102Bを形成することにより、開封開始手段21から開封した場合には、裏面12の破断線を第2傾斜線部102Aで第2端部14側に引き下げることができ、また開封開始手段22から開封した場合においても、裏面12の破断線を第2傾斜線部102Bで第2端部14側に引き下げることができる。
仮想線ILに対する第2傾斜線部102A、102Bの角度α7、α8の上限は、90°未満であればよいが、第1傾斜線部101A、101Bの欄で記載した理由と同様の理由から、45°未満であることが好ましい。また、角度α7、α8の下限も、0°を超えていればよいが、第1傾斜線部101A、101Bの欄で記載した理由と同様の理由から、15°以上であることが好ましい。
第2傾斜線部102A、102Bは、曲線状であってもよいが、第1傾斜線部23A、23Bの欄に記載した理由と同様の理由から、直線状であることが好ましい。第2傾斜線部24A、24Bの長さL8(図27参照)は、特に限定されないが、例えば、10mm以上30mm以下とすることができる。
図25に示される第2傾斜線部102Aは、第1傾斜線部101Aと対応する位置に形成されており、第2傾斜線部102Bは、第1傾斜線部101Bと対応する位置に形成されている。このような位置に第2傾斜線部102A、102Bを形成することにより、第2傾斜線部102A、102Bにおいては、開封したときにおもて面11の破断線と裏面12の破断線が重なるので、摘み部と誤認されることを抑制できる。
<第2基準線部>
第2基準線部102Cは、仮想線ILと略平行な線である。このような第2基準線部102Cを形成することにより、第2基準線部102Cに沿って裏面12を引き裂くことができる。第2基準線部102Cの長さL9(図27参照)は、特に限定されないが、例えば、50mm以上250mm以下となっていてもよい。
パウチ10-8は、包装材料103から構成されている。包装材料103の層構成は、包装材料30の層構成と同様になっているので、ここでは説明を省略するものとする。
<<<他のパウチ>>>
図25に示されるパウチ10-8の第2開封誘導線102は、第2基準線部102Cを有しているが、第2開封誘導線102は、第2基準線部を有していなくともよい。この場合、第2傾斜線部102Aと第2傾斜線部102Bは、離間している。
図25に示されるパウチ10-8は、裏面12に第2開封誘導線102を形成しているが、第2開封誘導線102を形成しなくともよい。この場合、裏面12は、仮想線ILと平行の第1方向の引裂伝播抵抗が、第1方向と直交する第2方向の引裂伝播抵抗よりも小さくなっていることが好ましい。
図24に示されるパウチ10-8は、後述するように1枚の包装材料103を半切することにより製造されているが、第1包装材料と第2包装材料の2枚の包装材料から構成されていてもよい。第1包装材料および第2包装材料は、第1実施形態で述べた第1包装材料41および第2包装材料42と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
図24に示されるパウチ10-8は、四方シール型のパウチであるが、三方シール型のパウチであってもよい。パウチ10-8が三方シール型のパウチである場合には、第2端部14側に端部シール部を有していない。
図24に示されるパウチ10-8は、再封性手段を備えていないが、再封性手段を備えていてもよい。再封性手段は、第1実施形態で述べた再封性手段51と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。図24に示されるパウチ10-8は、ガゼット折込部を備えていないが、ガセット折込部を備えていてもよい。
本実施形態のパウチ10-8においては、開封開始手段21からパウチ10-8を開封すると、おもて面11側の破断線は、第1開封誘導線101に突き当たるまでは開封方向DR2(図28参照)に進む。そして、おもて面11側の破断線が、第1開封誘導線101の第1傾斜線部101Aに突き当たると、第1傾斜線部101Aに沿って第2端部14側に誘導され、その後、第1基準線部101D、凸状線部101C、第1基準線部101Eに沿って進む。一方、裏面12側の破断線は、開封誘導線24に突き当たるまでは開封方向DR2に進む。そして、第2開封誘導線102の第2傾斜線部102Aに突き当たると、第2傾斜線部102Aに沿って第2端部14側に誘導される。その後、裏面12側の破断線は、第2基準線部102Cに沿って進む。したがって、本実施形態のパウチ10-8においては、開封開始手段21からパウチ10-8を開封すると、おもて面11側の破断線は、裏面12側の破断線よりも高くなる部分が形成されるので、図28に示されるようにおもて面11には凸部11Bが形成される。これにより、段落を形成することができる。なお、開封開始手段22からパウチ10-8を開封しても、同様の段差を形成することができる。パウチ10-8を2枚の包装材料から構成されたもの、三方パウチであるもの、またはパウチ10-8に再封性手段やガセット折込部をさらに備えたものにおいても、パウチ10-8と同様に段差を形成することができる。
第1開封誘導線101が形成されているが、第2開封誘導線102が第2基準線部102Cを有しないパウチにおいては、おもて面11に第1開封誘導線101が形成されているので、おもて面11の破断線は、パウチ10-8と同様に進む。一方、裏面12の破断線は、第2傾斜線部102Aに沿って進むが、第2開封誘導線102は第2基準線部102Cを有していないので、第2傾斜線部102Aの下端まで進んだ後は、成り行きで進む。したがって、このようなパウチにおいても、開封開始手段21からパウチを開封すると、おもて面11側の破断線は、裏面12側の破断線よりも高くなる部分が形成されるので、おもて面11には凸部が形成される。これにより、段差を形成することができる。なお、開封開始手段22からパウチ10-2を開封しても、同様の段差を形成することができる。
第1開封誘導線101が形成されているが、第2開封誘導線102が形成されていないパウチにおいては、おもて面11に第1開封誘導線101が形成されているので、おもて面11の破断線は、パウチ10-8と同様に進むが、裏面12には第2開封誘導線102が形成されていないので、裏面12の破断線は、成り行きで進む。裏面12の破断線が成り行きで進む場であっても、おもて面11の破断線においては、第1傾斜線部101Aによって第2端部14側に引き下げられるので、裏面12の破断線よりも高くなる部分や低くなる部分が形成される。これにより、段差を形成することができる。
本実施形態によれば、パウチ10-8には、第1傾斜線部101A、101Bと凸状線部101Cを有する第1開封誘導線101が形成されているので、開封開始手段21および開封開始手段22のいずれから開封しても、おもて面11側の破断線および裏面12側の破断線は、上記したように進むので、おもて面11の破断線と裏面12の破断線によって段差を形成することができる。これにより、開封した際に、おもて面11に摘み部が形成されるので、おもて面11と裏面12をそれぞれ容易に摘むことができる。パウチが2枚の包装材料から構成されたもの、三方パウチであるもの、またはパウチに再封性手段やガゼット折込部を備えているものも同様に、いずれの開封開始手段21、22から開封しても、パウチ10-8と同様におもて面11側の破断線および裏面12側の破断線が進むので、パウチ10-8と同様に、開封した際に、おもて面11と裏面12をそれぞれ容易に摘むことができる。
第1開封誘導線101が形成されているが、第2開封誘導線102が第2基準線部102Cを有しないパウチや第2開封誘導線自体を有しないパウチにおいては、第1傾斜線部101A、101Bと凸状線部101Cを有する第1開封誘導線101が形成されているので、開封開始手段21および開封開始手段22のいずれから開封しても、パウチ10-8と同様に、おもて面11側の破断線および裏面12側の破断線は、上記したように進むので、おもて面11の破断線と裏面12の破断線によって段差を形成することができる。これにより、開封した際に、おもて面11に摘み部が形成されるので、おもて面11と裏面12をそれぞれ容易に摘むことができる。
<<パウチの製造方法>>
このようなパウチ10-8は、原反ロール111とは異なる原反ロールを用いることによって製造される。
原反ロール111は、包装材料103を巻いたものである。包装材料103には、予め、レーザーによって長さ方向DR2に延びた第1開封誘導線101および第2開封誘導線102が形成されている。
原反ロール111に巻かれた状態の包装材料103においては、図29に示される第1開封誘導線101は、包装材料103の幅方向DR4の半分の領域である第1領域R1内に形成されており、第2開封誘導線102は、包装材料30の幅方向DR4の残り半分の領域である第2領域R2内に形成されている。第1領域R1はおもて面11となる領域であり、第2領域R2は裏面12となる領域である。
また、この包装材料103においては、第1開封誘導線101の第1傾斜線部101A、101Bは、包装材料103の長さ方向DR2に延びる第1端部103A側に向けて互いの間隔が広くなるように、開封開始手段21、22の内縁21、22間を繋ぐ仮想線ILとなる第1領域R1内の第1仮想線IL1にそれぞれ傾斜しているとともに、第1仮想線IL1とそれぞれ交差している。
この包装材料103においては、第1開封誘導線101の凸状線部101Cは、第1傾斜線部101A、101B間に位置し、かつ包装材料103の長さ方向DR3に延びる第1端部103Aとは反対側の第2端部103B側に向けて凸状となっている。また、凸状線部101Cにおける最も第2端部103B側の位置は、第1仮想線IL1よりも第2端部103B側に位置している。
さらに、この包装材料103においては、第2開封誘導線102の第2傾斜線部102A、102Bは、包装材料103の長さ方向DR3に延びる第2端部103B側に向けて互いの間隔が広くなるように、開封開始手段21、22の内縁21A、22間を繋ぐ仮想線ILとなる第2領域R2内の第2仮想線IL2に対してそれぞれ傾斜しているとともに、第2仮想線IL2とそれぞれ交差している。また、第2開封誘導線102は、包装材料103を長さ方向DR2に沿って半切して包装材料103同士を重ね合わせたときに、第2傾斜線部102Aが第1傾斜線部101Aと重なり、また第2傾斜線部102Bが第1傾斜線部101Bと重なる位置に形成されている。
第1開封誘導線101や第2開封誘導線102を形成するためのレーザーとしては、特に限定されないが、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、半導体レーザー、アルゴンイオンレーザー等を用いることができる。
このような原反ロール111を用意した後、原反ロール111から包装材料103を巻き出し、包装材料103を包装材料103の長さ方向DR3に沿って包装材料103を半切し、シーラント層同士が対向するように包装材料103同士を重ね合わせる。その後、包装材料103間に内容物Cを充填する。次いで、包装材料103同士を重ね合わせた状態で、長さ方向DR3に延びる所定幅の第1シール部と、幅方向DR4に延びる所定幅の第2シール部とを形成して、密封された複数の袋体を連続的に得る。袋体を得るための具体的方法は、第1実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。
袋体を得た後、袋体における第2シール部にそれぞれ貫通孔を形成する。貫通孔に代えて、切込みを形成してもよい。
最後に、第2シール部の貫通孔を2つに分断する位置で幅方向DR4に沿って袋体を切断して、個片化する。これにより、端部シール部17~19および開封開始手段21、22が形成され、図24に示されるパウチ10-8が得られる。
2枚の包装材料を用いて、第1開封誘導線101および第2開封誘導線102を有するパウチを製造する場合、第1実施形態で説明したパウチ10-4の製造方法と同様の方法によって製造することができる。また、第1開封誘導線101および第2開封誘導線102を有する三方シール型のパウチも、第1実施形態で説明したパウチ10-5の製造方法と同様の方法によって製造することができる。
10-1、10-2、10-3、10-4、10-5、10-6、10-7、10-8…パウチ
11…おもて面
12…裏面
13…第1端部
14…第2端部
15…第3端部
16…第4端部
17~20…端部シール部
21、22…開封開始手段
21A、22A…内縁
23、101…第1開封誘導線
23A、23B、101A、101B…第1傾斜線部
23C、101A…凸状線部
23D、23E、101D、101E…第1基準線部
24、102…第2開封誘導線
24A、24B、102A、102B…第1傾斜線部
24C、102C…第2基準線部
30、41、42、103…包装材料
31…基材層
32…シーラント層
41…再開封性手段
71、91、92、111…原反ロール
IL…仮想線
IL1…第1仮想線
IL2…第2仮想線

Claims (11)

  1. おもて面および裏面を有し、かつ少なくとも基材層とシーラント層を含む包装材料を用いて形成されたパウチであって、
    第1端部と、
    前記第1端部とは反対側の第2端部と、
    前記第1端部と前記第2端部との間にそれぞれ延びる第3端部および第4端部と、
    前記第3端部および前記第4端部にそれぞれ形成された端部シール部と、
    前記端部シール部のそれぞれに形成され、かつ切込みまたは切欠きからなる開封開始手段と、
    前記おもて面または前記裏面に形成された連続線状の第1開封誘導線と、
    前記おもて面および前記裏面のうち前記第1開封誘導線が形成されていない面における前記開封開始手段間に形成された連続線状の第2開封誘導線と、を備え、
    前記第1開封誘導線および前記第2開封誘導線が、それぞれ、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない線であり、
    前記第1開封誘導線が、前記パウチの前記第1端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記パウチの前記第2端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、
    前記第2開封誘導線が、前記第1端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記仮想線とそれぞれ交差する2本の第2傾斜線部を有し、
    前記凸状線部における最も前記第2端部側の位置が、前記仮想線よりも前記パウチの前記第2端部側に位置しており、
    前記第2傾斜線部が、前記第1傾斜線部と対応する位置に形成されている、パウチ。
  2. おもて面および裏面を有し、かつ少なくとも基材層とシーラント層を含む包装材料を用いて形成されたパウチであって、
    第1端部と、
    前記第1端部とは反対側の第2端部と、
    前記第1端部と前記第2端部との間にそれぞれ延びる第3端部および第4端部と、
    前記第3端部および前記第4端部にそれぞれ形成された端部シール部と、
    前記端部シール部のそれぞれに形成され、かつ切込みまたは切欠きからなる開封開始手段と、
    前記おもて面または前記裏面に形成された連続線状の第1開封誘導線と、
    前記おもて面および前記裏面のうち前記第1開封誘導線が形成されていない面における前記開封開始手段間に形成された連続線状の第2開封誘導線と、を備え、
    前記第1開封誘導線および前記第2開封誘導線が、それぞれ、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない線であり、
    前記第1開封誘導線が、前記パウチの前記第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記パウチの前記第1端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、
    前記第2開封誘導線が、前記第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記仮想線に対して傾斜し、かつ前記仮想線とそれぞれ交差する2本の第2傾斜線部を有し、
    前記凸状線部における最も第1端部側の位置が、前記仮想線よりも前記包装体の前記第1端部側に位置しており、
    前記第2傾斜線部が、前記第1傾斜線部と対応する位置に形成されている、パウチ。
  3. 前記第1開封誘導線が、前記第1傾斜線部と前記凸状線部に接続され、かつ前記仮想線と略平行な第1基準線部をさらに有する、請求項1または2に記載のパウチ。
  4. 再封性手段をさらに備え、前記開封開始手段および前記第1開封誘導線がそれぞれ前記再封性手段よりも前記第1端部側に位置している、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のパウチ。
  5. 前記第2開封誘導線が、前記第2傾斜線部に接続され、かつ前記仮想線と略平行な連続線状の第2基準線部をさらに有する、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のパウチ。
  6. 前記おもて面および前記裏面のうち前記第1開封誘導線が形成されていない面において、前記仮想線と平行の第1方向の引裂伝播抵抗が、前記第1方向と直交する第2方向の引裂伝播抵抗よりも小さい、請求項1ないしのいずれか一項に記載のパウチ。
  7. 内容物が収容されている、請求項1ないしのいずれか一項に記載のパウチ。
  8. 少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びる連続線状の第1開封誘導線を有する包装材料を巻いた原反ロールを用意する工程と、
    前記原反ロールから前記包装材料を巻き出し、前記包装材料の前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折する工程と、
    半切または半折した包装材料同士を前記シーラント層が対向するように重ね合わせた状態で、前記包装材料を熱融着して、前記長さ方向に延びる第1シール部と、所定間隔で前記包装材料の幅方向に延びる複数の第2シール部を形成して、密封された複数の袋体を連続的に得る工程と、
    前記袋体を得る工程中に、前記包装材料間に内容物を充填する工程と、
    それぞれの前記第2シール部の所定位置に切込みまたは切欠きからなる開封開始手段を形成する工程と、
    前記袋体を個片化する工程と、を備え、
    前記原反ロールにおいて、前記第1開封誘導線は、前記包装材料の幅方向の半分の領域である第1領域内に形成されており、前記第1開封誘導線は、前記包装材料の前記長さ方向に延びる第1端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第1領域内の第1仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第1仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記包装材料の前記長さ方向に延びる前記第1端部とは反対側の第2端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、前記凸状線部における最も前記第2端部側の位置が、前記第1仮想線よりも前記第2端部側に位置する、パウチの製造方法。
  9. 前記原反ロールにおける前記包装材料は、少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びる第2開封誘導線をさらに有し、前記第2開封誘導線は、前記包装材料の幅方向の半分の領域のうち前記第1開封誘導線が形成されていない第2領域内に形成されており、かつ前記第2開封誘導線が、前記包装材料の前記長さ方向に延びる前記第2端部側に向けて互いの間隔が狭くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第2領域内の第2仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第2仮想線とそれぞれ交差する連続線状の2本の第2傾斜線部を有し、前記第2傾斜線部が前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折して前記包装材料同士を重ね合わせたときに前記第1傾斜線部と重なるように形成されている、請求項に記載のパウチの製造方法。
  10. 少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びる連続線状の第1開封誘導線を有する包装材料を巻いた原反ロールを用意する工程と、
    前記原反ロールから前記包装材料を巻き出し、前記包装材料の前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折する工程と、
    半切または半折した包装材料同士を前記シーラント層が対向するように重ね合わせた状態で、前記包装材料を熱融着して、前記長さ方向に延びる第1シール部と、所定間隔で前記包装材料の幅方向に延びる複数の第2シール部を形成して、密封された複数の袋体を連続的に得る工程と、
    前記袋体を得る工程中に、前記包装材料間に内容物を充填する工程と、
    それぞれの前記第2シール部の所定位置に切込みまたは切欠きからなる開封開始手段を形成する工程と、
    前記袋体を個片化する工程と、を備え、
    前記原反ロールにおいて、前記第1開封誘導線が、前記包装材料の幅方向の半分の領域である第1領域内に形成されており、かつ前記第1開封誘導線が、前記包装材料の前記長さ方向に延びる第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第1領域内の第1仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第1仮想線とそれぞれ交差する2本の第1傾斜線部と、前記第1傾斜線部間に位置し、かつ前記包装材料の前記長さ方向に延びる前記第1端部側に向けて凸状となる凸状線部とを有し、前記凸状線部における最も前記第1端部側の位置が、前記第1仮想線よりも前記第1端部側に位置する、パウチの製造方法。
  11. 前記原反ロールにおける前記包装材料は、少なくとも基材層とシーラント層を含むとともに、前記基材層を貫通し、かつ前記シーラント層を貫通しない長さ方向に延びた第2開封誘導線をさらに有し、前記第2開封誘導線は、前記包装材料の幅方向の半分の領域のうち前記第1開封誘導線が形成されていない第2領域内に形成されており、かつ前記第2開封誘導線が、前記包装材料の前記長さ方向に延びる第1端部側に向けて互いの間隔が広くなるように前記開封開始手段の内縁間を繋ぐ仮想線となる前記第2の領域内の第2仮想線に対してそれぞれ傾斜し、かつ前記第2仮想線とそれぞれ交差する連続線状の2本の第2傾斜線部を有し、前記第2傾斜線部が前記長さ方向に沿って前記包装材料を半切または半折して包装材料同士を重ね合わせたときに前記第1傾斜線部と重なるように形成されている、請求項1に記載のパウチの製造方法。
JP2018117370A 2018-06-20 2018-06-20 パウチおよびその製造方法 Active JP7087711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117370A JP7087711B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 パウチおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117370A JP7087711B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 パウチおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218103A JP2019218103A (ja) 2019-12-26
JP7087711B2 true JP7087711B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69095561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117370A Active JP7087711B2 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 パウチおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312344B1 (ja) 2022-06-30 2023-07-21 サンスイパック株式会社 ピロー包装用フィルム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29905854U1 (de) 1999-02-19 1999-05-20 August Töpfer & Co. (GmbH & Co.), 20539 Hamburg Beutelverpackung
JP2008133051A (ja) 2006-10-27 2008-06-12 Chokoku Plast Corp ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
JP3147101U (ja) 2008-07-03 2008-12-18 徳雄 鈴木 シールやジッパー付袋状の物の口を簡単に開けられる物。
US20090074333A1 (en) 2007-09-18 2009-03-19 Martin Griebel Packaging Bag with Tearing Aid
JP2016104637A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019218104A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 大日本印刷株式会社 パウチの製造方法およびパウチ
JP2019218105A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 大日本印刷株式会社 パウチおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075136A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Shikoku Kakoki Co Ltd 包装機械
JP5688828B2 (ja) * 2011-08-05 2015-03-25 明義 藤田 封入袋
JP6597179B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-30 凸版印刷株式会社 チャック付包装袋
JP6790527B2 (ja) * 2016-07-11 2020-11-25 大日本印刷株式会社 包装体
JP6819145B2 (ja) * 2016-08-31 2021-01-27 大日本印刷株式会社 包装袋及びその開封方法
JP2018043796A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 清春 村上 ジッパー付き袋の簡易開封
JP6270956B1 (ja) * 2016-10-17 2018-01-31 有限会社エル・エス・エム プラスチック包装袋の折りたたみ癖付け方法とその装置
JP6900655B2 (ja) * 2016-11-09 2021-07-07 大日本印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29905854U1 (de) 1999-02-19 1999-05-20 August Töpfer & Co. (GmbH & Co.), 20539 Hamburg Beutelverpackung
JP2008133051A (ja) 2006-10-27 2008-06-12 Chokoku Plast Corp ヒダ付き自立性包装袋、ヒダ付き自立性包装体、ヒダ付き自立性包装体用原反ロール及びヒダ付き自立性包装体の製造方法
US20090074333A1 (en) 2007-09-18 2009-03-19 Martin Griebel Packaging Bag with Tearing Aid
JP3147101U (ja) 2008-07-03 2008-12-18 徳雄 鈴木 シールやジッパー付袋状の物の口を簡単に開けられる物。
JP2016104637A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2019218104A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 大日本印刷株式会社 パウチの製造方法およびパウチ
JP2019218105A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 大日本印刷株式会社 パウチおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019218103A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781022B2 (en) Easy opening packaging article made from heat-shrinkable film exhibiting directional tear
BRPI0811779A2 (pt) artigo de empacotamento de abertura fÁcil feito de pelÍcula contrÁril com calor exibindo rasgo direcional
JP2008222287A (ja) チャック付きパウチ
JP6346504B2 (ja) 包装袋
JP7087712B2 (ja) パウチおよびその製造方法
BRPI0921064B1 (pt) Artigo de acondicionamento de fácil abertura produzido de película contrátil por calor exibindo ruptura direcional
JP2012131524A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP7087711B2 (ja) パウチおよびその製造方法
JP2016159932A (ja) 多重袋
JP6069975B2 (ja) 包装袋およびその製造方法
ES2370892T3 (es) Embalaje que tiene una línea de debilidad.
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP7225573B2 (ja) パウチの製造方法およびパウチ
JP6586783B2 (ja) 包装袋
JP7011922B2 (ja) 包装袋
CN110121465B (zh) 多重袋
JP6439411B2 (ja) 包装袋
JP2016150749A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP5733506B2 (ja) 円錐状包装体
JP6589454B2 (ja) 包装材料及び包装容器の製造方法
JP7293575B2 (ja) ピローパウチ
JP6397188B2 (ja) 易開封性梱包材
JP7205064B2 (ja) ピローパウチ
JP6878879B2 (ja) 包装袋
JPH10337828A (ja) 易引裂性包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150