JP7067567B2 - 駐車制御方法及び駐車制御装置 - Google Patents

駐車制御方法及び駐車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7067567B2
JP7067567B2 JP2019559946A JP2019559946A JP7067567B2 JP 7067567 B2 JP7067567 B2 JP 7067567B2 JP 2019559946 A JP2019559946 A JP 2019559946A JP 2019559946 A JP2019559946 A JP 2019559946A JP 7067567 B2 JP7067567 B2 JP 7067567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
operator
control device
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019123586A1 (ja
Inventor
僚大 山中
康啓 鈴木
泰久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019123586A1 publication Critical patent/JPWO2019123586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067567B2 publication Critical patent/JP7067567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、駐車制御方法及び駐車制御装置に関する。
操作者が車両を遠隔操作する技術として、車両を駐車スペースに駐車させる際に障害物を検知した場合、車両を停止させるものが知られている(特許文献1)。
特開2008-74296号公報
障害物の検知により一旦駐車できないと判定すると車両を停止させるので、操作者は駐車スペースから離すために車両の停止位置まで移動して運転しなければならず、操作者に負担がかかる場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、一旦駐車できないと判定して車両が目標駐車位置から離れる場合でも、車両が操作者から所定の範囲内に存在するように予め車両を移動させることで操作者にかかる負担を軽減させることである。
本発明は、目標駐車位置への駐車制御を中断して、車両が目標駐車位置から離れる場合、少なくとも車両の一部が操作者から所定の範囲内に存在するように車両を移動させることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、一旦駐車できないと判定して車両が目標駐車位置から離れる場合でも、操作者から所定の範囲内の位置に予め車両を移動させるため、車両の停止位置まで操作者に移動させることを防ぎ、操作者にかかる負担を軽減させることができる。
図1は、本発明に係る本実施形態の駐車制御システムの一例を示すブロック構成図である。 図2Aは、操作者の位置の検出方法の一例として第1の検出手法を説明するための図である。 図2Bは、操作者の位置の検出方法の一例として第2の検出手法を説明するための図である。 図2Cは、操作者の位置の検出方法の一例として第3の検出手法を説明するための図である。 図2Dは、操作者の位置の検出方法の一例として第4の検出手法を説明するための図である。 図3Aは、障害物の検出方法の一例として第1の検出手法を説明するための図である。 図3Bは、障害物の検出方法の一例として第2の検出手法を説明するための図である。 図4Aは、本実施形態の駐車制御の動作の一例を説明するための図である。 図4Bは、本実施形態のレスキューモードの動作の一例として第1のレスキューモードの動作を説明するための図である。 図4Cは、本実施形態のレスキューモードの動作の一例として第2のレスキューモードの動作を説明するための図である。 図4Dは、本実施形態のレスキューモードの動作の一例として第3のレスキューモードの動作を説明するための図である。 図5Aは、車両と操作者の間の距離が略最短となる位置で車両を停止させる方法を説明するための図である。 図5Bは、車両と操作者の間の距離が略最短となる位置で車両を停止させる方法を説明するための図である。 図6は、本実施形態の駐車制御システムの制御手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態のレスキューモードの制御手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態のレスキューモードの動作の一例として第4のレスキューモードの動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、本発明に係る駐車制御装置を、駐車制御システムに適用した場合を例にして説明する。本実施形態では、駐車制御装置を車両に搭載する構成を例に説明するが、駐車制御装置は、車載装置と情報の授受が可能な可搬の操作端末(スマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの機器)に適用してもよい。また、本発明に係る駐車制御方法は後述する駐車制御装置において使用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車制御装置100を有する駐車制御システム1000のブロック図である。本実施形態の駐車制御システム1000は、カメラ群1と、測距装置2と、情報サーバ3と、操作端末5と、駐車制御装置100と、車載装置200と、を備える。車載装置200は、車両コントローラ70と、駆動システム40と、操舵角センサ50と、車速センサ60とを備える。本実施形態の駐車制御装置100は、操作端末5から入力された操作指令に基づいて、駐車スペースに制御対象である車両を移動させる(駐車させる)動作を制御する。
カメラ群1は、例えば、図示するように、カメラ1a~カメラ1dを備える。カメラ1a~カメラ1dは、それぞれ車両の前方、右側方、左側方、後方に設置される。例えば、カメラ1aは、車両のフロントバンパー又はその近傍に設置され、車両の前方を撮像して画像情報を駐車制御装置100に出力する。カメラ1bは、車両の右側方(例えば、車両の前端右側部)に設置され、車両の右側方を撮像して画像情報を駐車制御装置100に出力する。カメラ1cは、車両の左側方(例えば、車両の前端左側部)に設置され、車両の左側方を撮像して画像情報を駐車制御装置100に出力する。カメラ1dは、車両のリアバンパー又はその近傍に設置され、車両の後方を撮像して画像情報を駐車制御装置100に出力する。
測距装置2は、車両から車両の周囲に存在する対象物までの距離を測定する。測距装置2としては、例えば、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどのレーダー装置又はソナーが挙げられる。測距装置2の数は特に限定されず、複数であってもよい。測距装置2は、カメラ群1のカメラ1a~カメラ1dと同じ位置に設置してもよいし、異なる位置に設置してもよい。車両の周囲に存在する対象物としては、障害物、歩行者、他車両が挙げられる。測距装置2は、対象物までの距離に限られず、対象物の存否、車両に対する対象物の位置を検出する。測距装置2は、対象物の存否、対象物までの距離、対象物の位置を検出して、検出結果を駐車制御装置100へ出力する。
情報サーバ3は、通信可能なネットワーク上に設けられた情報提供装置である。情報サーバは、通信装置131と、記憶装置132を備える。記憶装置132には、読み取り可能な地図情報133と、駐車場情報134とを備える。地図情報133には、駐車施設の位置情報が含まれる。駐車場情報134には、駐車施設ごとに、各駐車場(パーキングロット)の配置、識別番号、駐車施設における通路、柱、壁、収納スペースなどの位置情報を含む。また、駐車場情報134には、駐車施設の通路における車両の通行方向が含まれる。なお、駐車場情報134は、上記情報に限られず、駐車施設ごとに、車両が駐車可能な駐車場の情報として駐車可能スペースの情報を含んでいてもよい。駐車制御装置100及び操作端末5は、情報サーバ3の記憶装置132にアクセスして各情報を取得できる。
操作端末5は、車両の外部に持ち出し可能な携帯型の入力機能及び通信機能を備えるコンピュータである。操作端末5は、駐車のための車両の運転(動作)を制御するための操作者の操作指令の入力を受け付ける。運転には駐車(入庫及び出庫)の操作を含む。操作者は、操作端末5を介して駐車を実行させるための操作指令を含む命令を入力する。操作指令は、駐車制御の実行・停止、目標駐車位置の選択・変更、駐車経路の選択・変更、その他の駐車に必要な情報を含む。なお、操作者は、操作端末5を用いることなく、操作者のジェスチャなどにより操作指令を含む命令を、駐車制御装置100に認識させる(入力する)こともできる。
操作端末5は、通信機を備え、駐車制御装置100、情報サーバ3と情報の授受が可能である。操作端末5は、通信ネットワークを介して、車外で入力された操作指令を駐車制御装置100へ送信し、操作指令を駐車制御装置100に入力させる。操作端末5は、固有の識別記号を含めた信号を用いて、駐車制御装置100と交信する。操作端末5は、ディスプレイ53を備える。ディスプレイ53は、入力インターフェイス、各種情報を提示する。ディスプレイ53がタッチパネル型のディスプレイである場合には、操作指令を受け付ける機能を有する。操作端末5は、本実施形態の駐車制御方法に用いられる操作指令の入力を受け付けるとともに、駐車制御装置100へ向けて操作指令を送出するアプリケーションがインストールされたスマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの携帯型の機器であってもよい。
車両コントローラ70は、車両の駆動制御を行うコントローラである。車両コントローラ70としては、例えば、コンピュータやECU(Electronic Control Unit)が挙げられる。車両コントローラ70は、車両駆動制御プログラムが格納されたROM72と、このROM72に格納されたプログラムを実行することで、駆動制御装置として機能する動作回路としてのCPU71と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM73とを備える。車両コントローラ70には、駐車制御装置100から車両の目標操舵角及び目標速度が入力され、また、操舵角センサ50の検出値及び車速センサ60の検出値が入力される。車両コントローラ70は、車両を駐車させる制御を実行する場合には、駐車制御装置100入力される目標操舵角及び目標速度に基づいて、駆動システム40の動作を制御する。また、車両コントローラ70は、操舵角センサ50の検出値及び車速センサ60の検出値を駐車制御装置100へ出力する。なお、駐車制御装置100から入力される車両の目標操舵角及び目標速度については後述する。
駆動システム40は、車両コントローラ70を介して駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づく駆動により、車両を現在位置から目標駐車位置に移動(走行)させる。本実施形態の操舵装置(付図示)は、車両を左右方向へ移動させる駆動機構である。駆動システム40にはEPSモータが含まれる。EPSモータは、車両コントローラ70を介して駐車制御装置100から制御指令信号を取得する。そして、EPSモータは、取得した制御指令信号に基づいて、操舵装置のステアリングが備えるパワーステアリング機構を駆動して操舵量を制御し、車両を目標駐車位置へ移動する際の操作を制御する。なお、駐車をさせるための車両の制御内容及び動作手法は特に限定されず、出願時において知られた手法を適宜に適用できる。
操舵角センサ50は、例えば、ステアリングコラムの内部に設置され、ステアリングホイールの回転角を検出し、車両コントローラ70を介して検出値を駐車制御装置100に出力する。車速センサ60は、例えば、車輪の回転数を検知する車輪側センサ(付図示)により検出された車輪速から車両の車速を算出し、車両コントローラ70を介して検出値を駐車制御装置100に出力する。
本実施形態の駐車制御装置100は、制御装置10と、入力装置20と、出力装置30とを備える。駐車制御装置100の各構成は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続される。入力装置20は、通信装置21を備える。通信装置21は、外部の操作端末5から送信された操作指令を受信し、入力装置20に入力する。外部の操作端末5に操作指令を入力する主体は人間(ユーザ、乗員、ドライバ、駐車施設の作業員)であってもよい。入力装置20は、受け付けた操作指令を制御装置10に送信する。出力装置30は、ディスプレイ31を含む。車両に乗員が存在する場合、出力装置30は、ディスプレイ31を介して車両の乗員に駐車制御情報を伝えることができる。また、出力装置30は、駐車制御情報を操作端末5に送信し、操作端末5のディスプレイ53を介して駐車制御情報を、操作端末5の操作者に伝えることもできる。本実施形態のディスプレイ31は、入力機能及び出力機能を備えるタッチパネル型のディスプレイである。ディスプレイ31が入力機能を備える場合には、ディスプレイ31が入力装置20として機能する。操作端末5から入力された操作指令に基づいて車両が制御されている場合であっても、乗員が入力装置20を介して緊急停止などの操作指令を入力できる。
本実施形態の駐車制御装置100の制御装置10は、駐車制御プログラムが格納されたROM12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、本実施形態の駐車制御装置100として機能する動作回路としてのCPU11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM13とを備える、駐車制御用のコンピュータである。
本実施形態の駐車制御プログラムは、外部の操作端末5から送信された操作指令に基づいて、車両を目標駐車位置に移動させる駐車制御を行うプログラムである。駐車制御装置100は、プログラムにより算出された車両の目標速度及び目標操舵角を車両コントローラ70に出力する。車両は、車両コントローラ70が目標速度及び目標操舵角に応じて駆動システム40を動作させることで、目標駐車位置に駐車するために、適切な速度で駐車経路に沿って移動することができる。
また、本実施形態の駐車制御プログラムは、車両が目標駐車位置に駐車するための移動を行っている間に、何らかの原因で目標駐車位置に駐車できない場合に、目標駐車位置から離れる方向へ車両を移動させるプログラムである。例えば、駐車制御装置100は、カメラ群1等が駐車経路上又は駐車経路付近に障害物を検出すると、駐車制御を中断する。そして、駐車制御装置100は、車両の制御を駐車制御からレスキューモードへ移行するか否かを操作者に選択させるために、駐車制御を中断する情報とレスキューモードを選択可能な情報を操作端末5に送信する。
レスキューモードとは、目標駐車位置への駐車制御を実行している間に、車両が目標駐車位置に駐車できない状況になると、駐車制御を中断して車両を目標駐車位置から離れた所定の位置まで移動させる、いわゆる復帰モードである。レスキューモードへ移行した後の具体的な処理については後述する。上述の例では、操作者が操作端末5のディスプレイ53の画面上に表示されるレスキューモードを実行させるための画面上のボタンに触れると、レスキューモードを実行させる操作指令として、通信ネットワークを介して、駐車制御装置100に、レスキューモードを実行させる操作指令情報が入力され、レスキューモードのプログラムが実行される。
本実施形態の駐車制御装置100は、外部から操作指令を送り、車両の動きを制御して、車両を所定の駐車スペースに駐車させるリモートコントロールタイプのものである。なお、車両の乗員は車室外にいてもよいし、車室内にいてもよい。
本実施形態に係る駐車制御装置100の制御装置10は、上述した駐車制御を実行する機能として、目標駐車枠設定処理、駐車開始位置設定処理、現在位置推定処理、操作者位置検出処理、駐車経路生成処理を実行する機能を備える。また、制御装置10は、上述したレスキューモードを実行する機能として、障害物検出処理、減速処理、操作者位置検出処理、レスキュー経路生成処理、車両停止処理を実行する機能を備える。さらに、制御装置10は、駐車経路生成処理により生成された駐車経路、又はレスキュー経路生成処理により生成されたレスキュー経路に沿って車両を移動させるために、経路追従処理、目標速度生成処理を実行する機能を備える。レスキュー経路については後述する。各処理を実現するためのソフトウェアと上述したハードウェアの協働により、上記各処理を実行する。以降では各処理について説明する。
まず、駐車制御を実行する機能について説明する。目標駐車枠設定処理について説明する。制御装置10は、自動運転により車両を駐車させる駐車枠(以下、目標駐車枠という)を設定する。制御装置10は、カメラ群1が撮像した撮像画像から駐車場に存在する駐車枠を検出する。例えば、制御装置10は、カメラ群1の撮像画像から俯瞰画像を生成し、この俯瞰画像から駐車枠を構成する枠線の候補を検出する。次に、制御装置10は、検出した枠線の候補が、他の枠線との間隔、他の枠線との相対角度、長さ等についての判定条件を満たすか否かを判定し、これらの判定条件を満たす枠線の候補により区画されるスペースを駐車枠として検出する。なお、カメラ群1の撮像画像から俯瞰画像を生成してその俯瞰画像から駐車枠を検出することに限られず、例えば、車外との通信、いわゆる路車間通信、車車間通信により、駐車枠の情報を取得してもよい。
ここで、自動運転とは、ドライバではなく駐車制御装置100が車両コントローラ70を介して、操舵装置の操舵操作、アクセル操作及びブレーキ操作を自動的に行うことである。なお、駐車制御装置100は、車両の駆動制御に関する全てを自動的に行うタイプに限られず、操舵操作を自動で行い、アクセル・ブレーキ操作をドライバが行う半自動タイプであってもよい。この場合、例えば、ドライバが車両に乗り込んでアクセル・ブレーキ操作を行い、ドライバ以外の車両の乗員、駐車施設の作業員が操作端末5を操作する。
次に、制御装置10は、検出した駐車枠の中から駐車可能なスペース(以下、駐車可能スペースという)を検出する。例えば、制御装置10は、測距装置2の測距情報(反射点情報)に基づいて、検出された駐車枠の中とこの駐車枠に駐車する際の経路とに駐車車両等の障害物が存在するか否かを判定する。そして、制御装置10は、障害物が存在しない駐車枠を駐車可能スペースとして検出する。なお、測距装置2の測距情報に基づいて駐車可能スペースを検出することに限られず、例えば、カメラ群1や駐車場に設置されたカメラの撮像画像から駐車可能スペースを検出してもよい。また、例えば、情報サーバ3にアクセスして駐車場情報134から駐車可能スペースの情報を取得してもよい。
そして、制御装置10は、駐車可能スペースの中から、ドライバ及び自車両の乗員に推奨する駐車スペース(以下、推奨駐車スペース)を検出してドライバ及び自車両の乗員に提示する。例えば、制御装置10は、推奨駐車スペースの情報を操作端末5に送信し、操作端末5のディスプレイ53に推奨駐車スペースの情報を表示させる。また、制御装置10は、出力装置30のディスプレイ31に推奨駐車スペースの情報を表示させる。なお、複数の駐車可能スペースが存在する場合、制御装置10は、例えば、それぞれの駐車可能スペースに駐車する際の所要時間が最も短い駐車可能スペースを推奨駐車スペースとする。また、例えば、制御装置10は、自車両のドライバの注視点に最も近い駐車可能スペースを推奨駐車スペースとする。
次に、制御装置10は、ドライバ又は自車両の乗員による目標駐車枠の指定を受け付け、車両を駐車させる目標駐車位置を設定する。ドライバ又は自車両の乗員は、操作端末5のタッチパネル式のディスプレイ53に表示された推奨駐車スペースに触れたり、ディスプレイ53に表示されたカーソル操作キーでディスプレイ上を推奨スペースまで移動させて決定ボタンを操作したりすることで、目標駐車枠を指定することができる。なお、目標駐車枠の指定は、人間が指定するものに限られず、駐車施設側が自動的に目標駐車枠を指定してもよい。例えば、操作端末5のディスプレイ53に駐車施設側で指定した一の推奨駐車スペースが表示されて、ドライバ又は自車両の乗員がこの推奨駐車スペースを指定する構成であってもよい。このような処理を実行することで、制御装置10は、車両を駐車させる位置として目標駐車位置を設定する。
次に、駐車開始位置設定処理について説明する。制御装置10は、後述する駐車経路を算出するために、駐車制御を開始する位置(以下、駐車開始位置という)を設定する。例えば、操作端末5に設けられた駐車制御を開始するための起動スイッチがユーザに操作されると、その時点での車両の現在位置を駐車開始位置として設定する。現在位置の特定方法は特に限定されず、例えば、制御装置10は、アンテナ211を介して情報サーバ3にアクセスし、地図情報133から現在位置を算出してもよいし、GPS(Global Positioning System)を利用して車両の現在位置を測定してもよい。
次に、現在位置推定処理について説明する。制御装置10は、後述する駐車経路又はレスキュー経路に沿って車両を移動させるために、車両の現在位置を推定する。例えば、制御装置10は、GPSを利用して車両の現在位置を測定したり、路車間通信により現在位置を取得したり、ステアリングの操舵量及びアクセルの操作量に基づいて現在位置を算出したりする。
次に、操作者位置検出処理について、図2A~図2Dを参照しながら説明する。制御装置10は、操作端末5の操作者の位置を検出する。操作者の位置は、駐車経路又はレスキュー経路の生成に用いられる。操作者の位置には、車両の移動面における位置の情報及び高さ位置の情報を含む。例えば、制御装置10は、操作者が所持する操作端末5の位置を検出し、操作端末5の位置に基づいて操作者の位置を算出する。操作端末5は、所定の位置に備え付けられていてもよいし、操作者が所持してもよい。操作端末5が所定の位置に備え付けられている場合には、操作端末5の設置位置に操作者が移動し、操作端末5を使用する。これらの場合、制御装置10は、操作端末5の位置を操作者の位置とすることができる。
図2Aは、車両Vに設けられた複数の測距装置2の検出結果及び/又はカメラ群1の撮像画像に基づいて操作者Mの位置を検出することを説明するための図である。制御装置10は、各カメラ1a~1dの撮像画像に基づいて操作者Mの位置を検出する。また、制御装置10は、測距装置2の検出結果に基づいて操作者Mの二次元位置及び/又は三次元位置を検出する。
図2Bは、車両Vの異なる位置に設けられたアンテナ211のそれぞれと操作端末5との通信電波に基づいて操作端末5又は操作端末5を所持する操作者Mの位置を検出することを説明するための図である。複数のアンテナ211が一の操作端末5と通信する場合には、各アンテナ211の受信電波の強度が異なる。制御装置10は、各アンテナ211の受信電波の強度差に基づいて、操作端末5の位置を算出する。また、制御装置10は、各アンテナ211の受信電波の強度差から、操作端末5又は操作者Mの二次元位置及び/又は三次元位置を算出する。
図2Cは、車両の運転席DSに対して所定の位置(方向・距離:D1、D2)を操作者Mの操作位置又は操作端末5の設置位置として予め指定することを説明するための図である。例えば、操作者Mが、指定位置に車両Vを一時停止し、降車して所定位置に設けられた操作端末5を操作する場合には、制御装置10は、車両Vに対する操作者M又は操作者Mが所持する操作端末5の初期位置を算出する。
図2Dは、算出した操作位置(操作者Mの立ち位置:Operation Position)を示す画像情報を操作端末5のディスプレイ53に表示することを説明するための図である。制御装置10は、操作者の位置を検出すると、図2Dに示すような画像を操作端末5のディスプレイ53に表示させる。なお、この表示制御は、操作端末5側にインストールされたアプリケーションにより実行されてもよいし、制御装置10の指令に基づいて実行されてもよい。
次に、駐車経路生成処理について説明する。制御装置10は、車両を目標駐車枠に駐車させるための経路として、駐車開始位置から目標駐車位置までの経路(以下、駐車経路という)を生成する。駐車経路の形状は特に限定されず、駐車経路は直線状の経路、曲線状の経路又はそれらの組み合わせの経路でもよい。また、車両が目標駐車位置に到達するまでに切り返しを行う場合には、駐車経路には駐車開始位置から切り返し位置までの経路と、切り返し位置から目標駐車位置までの経路が含まれる。例えば、制御装置10は、駐車開始位置から切り返し位置までの曲線形状の経路と、切り返し位置から目標駐車位置までの直線状の経路を結合した経路を、駐車経路として算出する。なお、駐車経路を算出することに限定されず、例えば、予め、駐車枠毎に定められた駐車経路をメモリ(例えば、ROM12)に記憶しておき、制御装置10は、このメモリから駐車経路を読み出すようにしてもよい。また、例えば、制御装置10は、路車間通信、車車間通信により、予め定められた駐車経路の情報を取得して、駐車経路を生成してもよい。また、駐車開始位置から目標駐車位置の間の中間位置を設定して、駐車開始位置から中間位置までの駐車経路を生成して、中間位置に近づいたところで、中間位置から目標駐車位置までの駐車経路を生成するようにもできる。さらに、周囲状況が変化した場合や、車両の位置が駐車経路に対して外れた場合には、制御中に駐車経路を再度生成して変更することができる。
次に、レスキューモードを実行する機能について説明する。障害物検出処理について図3A、3Bを参照しながら説明する。制御装置10は、車外に存在する障害物を検出する。障害物には、駐車場の壁、柱などの構造物、車両周囲の設置物、歩行者、他車両、駐車車両等が含まれる。
図3Aは、車両Vの周囲に存在する障害物OBを検出することを説明するための図である。図3Aに示すように、制御装置10は、車両に設けられた複数の測距装置2の検出結果、カメラ群1の撮像画像に基づいて障害物OBを検出する。測距装置2の検出結果には、障害物OBの存否、障害物OBの位置、障害物OBの大きさ、障害物OBまでの距離が含まれている。また、制御装置10は、各カメラ1a~1dが撮像した撮像画像に対して画像処理を実行することで、障害物OBの存否、障害物OBの位置、障害物OBの大きさ、障害物OBまでの距離を検出する。なお、障害物の検出は、上述した方法に限られず、例えば、カメラ1a~1dによるモーションステレオの技術を用いて行ってもよい。
図3Bは、駐車場の壁、柱などの構造物を含む障害物の検出方法を説明するための図である。図3Bに示すように、制御装置10は、情報サーバ3の記憶装置132にアクセスして駐車場情報134を取得する。駐車場情報134には駐車場の壁、柱などの構造物の情報が含まれるため、制御装置10は、駐車場情報134に基づいて構造物を含む障害物を検出する。図3Bでは、駐車場情報134として、時間貸駐車場STの特定のフロアマップMPが示され、フロアマップMPには、例えば、各駐車場PLの位置がX座標及びY座標で示される。
なお、本実施形態では、障害物検出処理による検出結果は、駐車制御からレスキューモードへ移行するトリガとして用いられるが、これに限定されない。制御装置10は、継続的に障害物の検出結果を取得し、検出結果をその他の処理に用いることができる。例えば、制御装置10は、目標駐車位置を設定する過程で障害物の検出結果を用いてもよいし、駐車経路を算出する過程で障害物の検出結果を用いてもよいし、又は後述するレスキュー経路を算出する過程で障害物の検出結果を用いてもよい。
次に、減速処理について説明する。制御装置10は、車両が駐車経路に沿って目標駐車位置に向かって移動している間に、障害物を検出すると、車両と障害物が接触するのを防ぐために、車両を強制的に減速させて停止させる。例えば、制御装置10は、駐車制御において目標速度が目標駐車位置に向かうにつれて緩やかに減速するケースであっても、減速の割合を大きくして強制的に車両を停止させる。なお、駐車経路に切り返し位置が含まれ、車両が切り返し位置に向かって移動している間に障害物を検出した場合であっても、制御装置10は車両を停止させる。
次に、操作者位置検出処理について説明する。レスキューモードにおける操作者位置検出処理は、上述した駐車制御における操作者位置検出処理と同じ処理であるため、その説明を援用する。
次に、レスキュー経路生成処理について説明する。レスキュー経路とは、レスキューモードに移行した際に、車両を目標駐車位置から離すための経路である。制御装置10は、少なくとも車両の一部が操作者から乗車距離の範囲内に存在するように、車両が停止した位置から車両の移動先である目標位置(以降、レスキュー位置という)までの移動経路として、退避経路(以降、レスキュー経路という)を生成する。乗車距離とは、操作者が乗車しやすいと感じる距離であり、実験的に求められた距離である。例えば、1m程度、操作者の歩幅では2、3歩程度である。なお、レスキュー経路の生成方法は、特に限定されない。
本実施形態の制御装置10は、上述した駐車制御において算出された駐車経路をそのまま用いて、レスキュー経路とする。制御装置10は、車両が駐車場に向かう方向を駐車経路の順方向として規定する。そして、制御装置10は、レスキュー経路生成処理において、駐車経路の方向と逆方向の経路を、レスキュー経路として設定する。つまり、制御装置10は、駐車経路と同様の軌跡であって駐車経路と方向が異なる経路、いわゆる駐車経路のリバース経路を、レスキュー経路として設定する。
次に、駐車経路又はレスキュー経路に沿って車両を移動させるための処理である、経路追従処理と目標速度生成処理について説明する。制御装置10は、駐車経路又はレスキュー経路を生成すると、車両をこれらの経路に沿って移動させるために、目標操舵角と目標速度を算出する。制御装置10は、算出した目標操舵角及び目標速度を、車両コントローラ70に出力する。なお、制御装置10は、駐車制御の実行中に障害物が検出されると、減速処理により、目標速度を強制的に減速させる。目標操舵角及び目標速度の算出方法は特に限定されず、出願時において知られた手法を適宜に適用できる。
次に、車両停止処理について説明する。制御装置10は、車両がレスキュー経路に沿って移動した後、車両から乗車距離内に操作者を検出した場合、操作者の周辺環境に応じて車両を停止させる。制御装置10が操作者を検出する範囲としては、中心が車両の重心、半径が乗車距離で規定される円形状や、車両の端部から外側に乗車距離だけ広げて車両全体を覆うような形状等が例示できる。なお、円の半径や車両の端部からの距離は乗車距離と同じ距離であってもよいし、異なる距離であってもよい。例えば、制御装置10は、車両がレスキュー経路に沿って移動している最中に、車両から1mの距離に操作者を検出した場合、車両を停止させる。なお、操作者を検出する範囲が円形状の場合、検出範囲の中心は、車両の重心に限定されるものではなく、例えば、車両の前部、側部、後部であってもよい。
また、本実施形態の制御装置10は、予め操作者の周辺環境を検出し、周辺環境に応じて操作者の検出範囲を拡大させる。例えば、操作者の周辺に障害物としての障壁が存在する場合、制御装置10は、操作者の検出範囲である円に対して半径を1mから2mに延長させる。操作者の周辺環境を検出する方法として、カメラ群1の撮像画像又は測距装置2の検出結果に基づいて、周辺環境を検出する方法が例示できる。例えば、制御装置10は、カメラ群1の撮像画像から、操作者の周辺に存在する障害物(障壁、他車両、通行人、自転車、二輪車等)を検出する。なお、制御装置10が操作者の周辺環境を検出するのはリアルタイムに限られず、例えば、制御装置10は、駐車経路に沿って車両が移動した際にカメラ群1が撮像した撮像画像からも、操作者の周辺環境を検出することができる。
また、制御装置10は、情報サーバ3の駐車場情報134から駐車施設の構造に関する情報(例えば、駐車場に隣接する車両用の通路幅)を取得し、目標駐車位置の付近又は車両用の通路の周辺に障壁が設けられているか否かを判定することで、操作者の周辺環境を検出することができる。
さらに、本実施形態の制御装置10は、一旦、車両から乗車範囲内に操作者を検出した場合であっても、操作者の周辺環境に応じて車両を停止させる位置を調整する。具体的には、制御装置10は、車両から乗車距離内に操作者を検出しても、車両がレスキュー経路に沿ってさらに移動することで、車両の運転席を操作者に向けた状態で車両を停止できる場合には、操作者を検出した時点で車両を停止させず、レスキュー経路に沿って車両を移動させる。そして、制御装置10は、車両の運転席を操作者に向けた地点まで車両が移動すると、車両を停止させる。反対に、制御装置10は、車両から所定の範囲に操作者を検出し、車両がレスキュー経路に沿ってさらに移動しても車両の運転席を操作者に向けた状態で車両を停止できない場合には、操作者を検出した時点で車両を停止させる。車両の運転席を操作者に向けた状態で車両を停止できない場面としては、例えば、車両用の通路幅が狭いため、通路の幅方向で、操作者と車両が並ぶことが困難な場面が挙げられる。
次に、図4A、図4Bを参照しながら、本実施形態のレスキューモードの動作の一例について説明する。図4Aは、駐車制御の動作の一例を示す図であり、操作端末5を所持した操作者Mが降車して、操作端末5を操作することで車両Vを駐車経路Rに沿って移動させようとする場面を示す。図4Aでは、車両Vを駐車させようとする駐車場をPL1、駐車経路を駐車経路RPL1、駐車経路RPL1に含まれる切り返し位置をCR、駐車場PL1に隣接する車両用の通路を車両用の通路Pで示す。なお、操作端末5を所持する操作者Mは、車両用の通路P上であって、駐車場PL1を正面に見ることができる位置に立って、車両Vが移動する様子を見ているものとする。
図4Bは、図4Aに示す場面から所定の時間が経過した場面である。図4Bは、駐車制御装置100が車両Vを図4Aに示す駐車経路Rに沿って移動させている途中で障害物OBを検出した場面である。この場面において、駐車制御装置100の制御装置10は、車両Vを駐車場PL1に駐車させることができないと判断し、操作端末5の操作者にレスキューモードへ移行させるか否かを選択させるために、レスキューモードに移行可能な情報を操作端末5のディスプレイ53に提示させる。操作者は、レスキューモードを選択して操作端末5の決定ボタンを押したものとする。
レスキューモードへ移行すると、まず、制御装置10は、操作者Mの位置を検出する。例えば、制御装置10は、図2A~図2Cを用いて説明した方法の何れかにより、又はこれらの方法を組み合わせて、操作者Mの位置を検出する。なお、制御装置10は、車両Vが停止したタイミングにおける操作者Mの位置を検出する。
次に、制御装置10は、駐車制御において車両Vが沿って移動した駐車経路を用いて、レスキュー経路を生成する。図4Bの例では、制御装置10は、図4Aに示す駐車経路RPL1と同じ軌跡であって、方向が駐車経路RPL1と反対方向の経路をレスキュー経路とする。なお、制御装置10は、駐車経路RPL1が示している方向を順方向として扱い、レスキュー経路Rが示している方向を逆方向として扱う。次に、制御装置10は、操作者Mの検出範囲を定めるために、ROM12等のメモリから距離DM1を取得する。
そして、制御装置10は、車両Vをレスキュー経路Rに沿って移動させるための目標操舵角及び目標速度を算出して、車両コントローラ70に出力する。車両Vは、レスキュー経路Rに沿って移動を開始する。これにより、車両Vは、障害物OB及び駐車場PL1から待避することができる。
車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動し始めると、制御装置10は、車両Vから距離DM1以下の範囲内に操作者Mが存在するか否かを判定する。図4Bの例では、車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動し、車両Vで示す位置に到着すると、制御装置10は、車両Vから距離DM1以下(例えば、1m程度)に操作者Mが存在することを検出して、車両Vを停止させる。なお、距離DM1は、予めROM12等のメモリに記憶させておくことに限られず、制御装置10は、車両Vの種類、大きさ等に応じて、距離DM1を変更することができる。
次に、図4C、4Dを参照しながら、本実施形態のレスキューモードの動作の他の例について説明する。図4C、4Dは図4Bと同様の場面であるが、操作者Mの周辺環境が図4C、4Dと図4Bでは異なっている。
図4Cの例では、操作者Mの周辺に障害物として障壁Wがあり、操作者Mが移動できる範囲は制限されている。レスキューモードへ移行すると、図4Bの例と同様に、制御装置10は操作者Mの位置を検出し、レスキュー経路Rを設定する。
次に、制御装置10は、車両用の通路Pに沿って設けられた障壁Wが操作者Mの周辺に存在することを検出する。例えば、制御装置10は、情報サーバ3にアクセスして駐車場情報134から駐車施設の構造に関する情報(例えば、車両用の通路Pの通路幅)を取得し、駐車場PL1の周辺又は車両用の通路Pの周辺に障壁Wが設けられているか否かを判定する。また、例えば、制御装置10は、カメラ群1の撮像画像又は測距装置2の検出結果に基づいて操作者Mの周辺に設けられた障壁Wを検出する。
そして、制御装置10は、ROM12等のメモリから距離DM1(例えば、1m程度)を取得し、距離DM1から所定の距離だけ延長した距離DM2(>距離DM1)を設定する。制御装置10は、車両Vをレスキュー経路Rに沿って移動させるための目標操舵角及び目標速度を算出して、車両コントローラ70に出力する。車両Vは、レスキュー経路Rに沿って移動を開始する。なお、距離DM1と距離DM2の差分の距離は、操作者の周辺に障害物があっても操作者が車両の接近に対して圧迫感を感じない距離であり、実験的に求められた距離である。
図4Cの例では、車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動し始めると、制御装置10は、車両Vから距離DM2以下の範囲内に操作者Mが存在するか否かを判定する。図4Cの例では、車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動し、車両Vで示す位置に到着すると、制御装置10は、車両Vから距離DM2以下(例えば、2、3m程度)に操作者Mが存在することを検出して、車両Vを停止させる。
図4Cの例では、制御装置10は、操作者Mからの距離を、図4Bの例で示した距離DM1よりも長い距離DM2に設定し、車両Vを操作者Mから距離DM2だけ離れた位置に停止させる。これにより、操作者Mの周辺に障壁Wが存在する等、操作者Mの移動範囲が制限される状況において、車両Vが操作者Mに近付いてきたとしても、操作者Mから少し離れた距離に車両Vが停止するため、操作者Mに与える圧迫感を緩和させることができる。
図4Dの例では、図4Cと同様に、操作者Mの周辺に障害物として障壁Wがあり、操作者Mが移動できる範囲は制限されている。また、図4Dの例では、車両用の通路Pの通路幅が、図4Cに示す車両用の通路Pの通路幅よりも狭いものとする。レスキューモードへ移行すると、図4Bの例と同様に、制御装置10は操作者Mの位置を検出し、レスキュー経路Rを設定する。この際に、制御装置10は、操作者Mの位置とレスキュー経路Rの位置関係を把握して、車両Vの運転席を操作者Mに向けた状態で車両Vを停止できるか否かを判定する。
例えば、制御装置10は、操作者Mの位置がレスキュー経路R上に位置する場合、車両Vが移動する軌跡上に操作者Mが存在する可能性が高く、車両Vの運転席を操作者Mに向けた状態で車両Vを停止できないと判定する。なお、操作者Mの位置とレスキュー経路RRとの位置関係から判定する方法に限られず、例えば、車両用の通路Pの通路幅から、車両Vの運転席を操作者Mに向けた状態で車両Vを停止できるか否かを判定してもよい。例えば、制御装置10は、情報サーバ3にアクセスして駐車場情報134から車両用の通路Pの通路幅の情報を取得する。そして、制御装置10は、車両Vの現在位置から車両用の通路Pまでの距離と、取得した車両用の通路Pの通路幅との差分が所定の閾値以下の場合に、車両Vの移動範囲が制限されていると判断し、車両Vの運転席を操作者Mに向けた状態で車両Vを停止できないと判定してもよい。
図4Dの例では、制御装置10は、車両用の通路Pの通路幅が狭く、車両Vの運転席を操作者Mに向けた状態で車両Vを停止できないと判定する。
次に、制御装置10は、ROM12等のメモリから距離DM1(例えば、1m程度)を取得し、車両Vをレスキュー経路Rに沿って移動させるための目標操舵角及び目標速度を算出して、車両コントローラ70に出力する。車両Vは、レスキュー経路Rに沿って移動を開始する。
図4Dの例では、車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動し始めると、制御装置10は、予め車両Vの運転席を操作者Mに向けた状態で車両Vを停止できないと判定しているため、車両Vの後部を操作者Mの検出範囲の基準として設定し、車両Vの後部から距離DM1以下の範囲内に操作者Mが存在するか否かを判定する。図4Dの例では、車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動し、車両Vで示す位置に到着すると、制御装置10は、車両Vの後部から距離DM1以下(例えば、1m程度)に操作者Mが存在することを検出して、車両Vを停止させる。
図4Dの例では、制御装置10は、予め車両Vを操作者Mの真横に停止することができないと判定しているため、車両Vの後部を操作者Mの検出範囲の基準に設定する。これにより、車両用の通路幅が狭く、車両を操作者の真横に停止できない状況であっても、操作者に可能な限り近づけて停止させることができる。
次に、図5A、5Bを参照しながら、車両と操作者の間の距離が略最短となる位置で車両を停止させる方法について説明する。本実施形態では、予め定められた乗車距離内に操作者が検出されたタイミングで、車両を停止させる例について説明したが、車両を停止させるタイミングは、これに限られない。例えば、制御装置10は、車両と操作者の間の距離が略最短となることを検出したタイミングで車両を停止させてもよい。
図5Aは、駐車場PL1に車両Vを駐車させる駐車制御の実行中に、障害物OBが検出されたため、レスキューモードに移行した場面を示す。制御装置10は、操作者Mの位置を検出して、レスキュー経路Rに沿って車両Vの移動を開始させる。図5Aでは、車両V及び車両V’’は、レスキュー経路Rに沿って移動している状態をそれぞれ示す。また、操作者Mと車両Vの間の距離は距離Dで示し、操作者Mと車両V’’の間の距離は距離Dで示す。図5Bは、図5Aに示す場面において、車両と操作者間の距離と時間との関係を示すグラフである。図5Bでは、時間tにおいて、車両Vは、図5Aに示す車両Vの位置に移動し、車両Vと操作者Mの間の距離は距離DM1となることを示している。また、時間tにおいて、車両Vは、図5Aに示す車両V’’の位置に移動し、車両V’’と操作者Mの間の距離は距離DM2となることを示している。
レスキュー経路に沿って車両の移動が開始されると、制御装置10は、操作者の位置を継続的に検出し、車両と操作者の間の距離を継続的に算出する。例えば、制御装置10は、カメラ群1の撮像画像又は測距装置2の検出結果を継続的に取得して、移動する車両と操作者の間の距離を算出する。
そして、制御装置10は、車両と操作者の間の距離が減少方向から増加傾向に切り替わったことを検出すると、車両と操作者の間の距離が略最短となり、操作者が乗車しやすい最適な位置に車両が移動したものと判断し、車両を停止させる。例えば、制御装置10は、所定の周期で、算出した車両と操作者の間の距離の変化量を算出し、変化量が負の値の場合には、当該距離は減少傾向にあると判定し、変化量が正の値の場合には、当該距離は増加傾向にあると判定する。言い換えると、制御装置10は、算出した距離の変化量から、車両が操作者に近付いているか、又は、車両が操作者から遠ざかるのかを判定することができる。
図5A、5Bの例では、制御装置10は、時間tにおいて、車両Vと操作者Mの間の距離(距離D)は減少傾向の途中であるため車両を停止させず、時間tにおいて、車両Vと操作者Mの間の距離(距離D)が増加傾向に切り替わったため車両を停止させる。なお、車両から操作者Mまでの距離の略最短距離を検出する方法は、上述した方法に限られず、出願時において知られた手法を適宜に適用できる。
以下、図6に示すフローチャートに基づいて駐車制御の制御手順を説明する。図6は、本実施形態に係る駐車制御システム1000が実行する駐車制御処理の制御手順を示すフローチャートである。駐車制御処理の開始トリガは、特に限定されず、駐車制御装置100の起動スイッチが操作されたことをトリガとしてもよい。
ステップS101において、駐車制御装置100の制御装置10は、車両周囲の情報を取得する。制御装置10は、必要に応じて、車両の複数個所に取り付けられた測距装置2によって測距信号をそれぞれ取得する。また、制御装置10は、必要に応じて、車両の複数個所に取り付けられたカメラ1a~1dによって撮像された撮像画像をそれぞれ取得する。なお、測距装置2からの測距信号の取得、カメラ群1からの撮像画像の取得は択一的に実行してもよい。
ステップS102において、制御装置10は、駐車可能スペースを検出する。制御装置10は、カメラ1a~1dの撮像画像に基づいて、駐車スペースの枠(領域)を検出する。制御装置10は、測距装置2の検出データ、撮像画像から抽出された検出データを用いて、空いている駐車スペースを検出する。制御装置10は、駐車スペースのうち、空車(他車両が駐車していない)であり、駐車を完了させるための経路が算出可能である駐車スペースを、駐車可能スペースとして検出する。本実施形態において駐車経路が算出可能であるとは、障害物(駐車車両を含む)と干渉することなく、現在位置から目標駐車位置に至る経路の軌跡を路面座標に描けることである。
ステップS103において、制御装置10は、駐車可能スペースを、操作端末5に送信し、操作端末5のディスプレイ53に表示させ、車両を駐車させる目標駐車位置の選択情報の入力を操作者に要求する。目標駐車位置は、制御装置10、駐車施設側が自動的に選択してもよい。一の駐車可能スペースを特定する操作指令が操作端末5に入力された場合には、その駐車可能スペースを目標駐車位置として設定する。
本実施形態では、操作者は車両から降りて、車両を外部から駐車させる、いわゆるリモート駐車処理を行う。ステップS104において、操作端末5の操作者及びその他の車両の乗員は降車する。降車した操作者が駐車処理に関する操作情報を操作端末5に入力する。操作情報は、駐車処理の開始命令を少なくとも含む。操作情報は、制御装置10へ送出される。
ステップS105において、制御装置10は、操作者の位置を検出する。制御装置10は、例えば、図2A~図2Cを用いて説明した方法により、操作者の位置を検出する。例えば、制御装置10は、カメラ群1の撮像画像、又は測距装置2の検出データから、操作者を検出すると、車両に対する操作者の相対的な位置を検出する。
ステップS106において、制御装置10は、目標駐車位置に至る駐車経路を算出する。駐車経路は、駐車可能スペースに移動するために必要な切り返し位置を含む。このとき、駐車経路は線として定義されるとともに、車幅に応じた車両の占有領域に応じた帯状の領域として定義される。車両の占有領域は、車幅と移動のために確保される余裕幅とを考慮して定義される。制御装置10は、車両を算出した駐車経路に沿って移動させる制御命令を生成する。制御装置10は、駐車経路を操作端末5のディスプレイ53に表示させて、操作者に確認を促す。
ステップS107において、制御装置10は、操作者が駐車経路を確認し、実行命令を操作端末5に入力した場合、駐車制御の実行を開始する。これにより、車両は目標駐車位置に向けて駐車経路に沿った移動を開始する。
ステップS108において、制御装置10は、駐車経路上又は駐車経路付近に障害物が検出されたか否かを判定する。制御装置10は、カメラ群1の撮像画像、測距装置2の検出データを継続的に取得して、車両の周辺に障害物が存在するか否かを判定する。障害物が検出されると、ステップS109に進み、障害物が検出されなければ、ステップS112に進む。
ステップS109において、制御装置10は、車両と障害物の接触を回避するために、車両を停止させる。例えば、制御装置10は、車両からステップS108において検出された障害物までの距離を取得し、取得した距離に応じて目標速度の減速度を算出する。そして、制御装置10は、目標速度を強制的に減速させて車両を停止させる。
ステップS110において、制御装置10は、操作者にレスキューモードへ移行させるか否かを選択させるために、レスキューモードに移行可能な情報を操作端末5のディスプレイ53に提示させる。例えば、ディスプレイ53には、車両が障害物の検出により停止した情報、レスキューモードへ移行可能な情報が表示され、操作者はレスキューモードを選択して決定ボタンを操作することで、レスキューモードへ移行することができる。レスキューモードへ移行すると、ステップS111へ進み、反対に、レスキューモードへ移行しない場合には、ステップS112へ進む。
ステップS111において、制御装置10は、ステップS109において停止した車両を障害物及び目標駐車位置から離すための制御を開始する。レスキューモードへ移行後の動作については後述する。
一方、ステップS106において算出した駐車経路に切り返し位置が含まれる場合、ステップS112において、制御装置10は、車両が切り返し位置に到達したか否かを判定する。例えば、制御装置10は車両の現在位置と切り返し位置とを比較して判定を行う。車両が切り返し位置に到達していると判定した場合、ステップS113に進み、反対に、車両が切り返し位置に到達していないと判定した場合、ステップS108に戻る。
ステップS113において、制御装置10は、制御命令に含まれるシフトチェンジを実行する。その後、制御装置10は、ステップS114において制御命令を継続的に実行することで駐車制御を完了させる。なお、ステップS106において算出された駐車経路に切り返し位置が含まれない場合、ステップS112及びステップS113を省略してもよい。
次に、図7に示すフローチャートに基づいてレスキューモードの制御手順を説明する。図6に示すステップS110において、レスキューモードの実行が操作者により決定されると、ステップS115において、制御装置10は、操作者の位置を検出する。操作者の位置の検出方法は、図6に示すステップS105における検出方法と同様の方法であってもよいし、異なる方法であってもよい。なお、このステップにおいて、制御装置10は、操作者の位置を検出するとともに、操作者の周辺に存在する障壁等の障害物を検出してもよい。
ステップS116において、制御装置10は、レスキュー経路を算出する。制御装置10は、図6に示すステップS106において算出された駐車経路と同じ軌跡であって、駐車経路の方向と逆方向の経路をレスキュー経路に設定する。例えば、制御装置10は、ステップS106において、図4Aの例に示す駐車経路RPL1を算出している場合に、図4Bの例に示すように、駐車経路RPL1のリバース経路をレスキュー経路Rとして設定する。制御装置10は、レスキュー経路を操作端末5のディスプレイ53に表示させて、操作者に確認を促す。
ステップS117において、制御装置10は、操作者がレスキュー経路を確認し、実行命令を操作端末5に入力した場合、レスキュー制御の実行を開始する。これにより、車両はレスキュー位置に向けてレスキュー経路に沿った移動を開始する。
ステップS118において、制御装置10は、車両と操作者の間の距離を演算する。例えば、制御装置10は、カメラ群1の撮像画像及び測距装置2の検出結果に基づいて、移動する車両の位置に対して操作者が存在する方向と、車両と操作者の間の距離を算出する。そして、制御装置10は、算出した距離をRAMに一時的に保存する。なお、ステップS118において、車両から操作者までの距離を算出する処理と算出した距離を一時的に格納する処理を所定の周期毎に繰り返し行ってもよい。
ステップS119において、制御装置10は、ステップS118において算出した車両から操作者までの距離が増加したか否かを判定する。制御装置10は、ステップS118において算出した距離の経時的な変化を検出し、距離が増加したか否かを判定する。例えば、制御装置10は、ステップS118において算出した距離と、ステップS118において所定の周期経過前に一時的に記憶した距離との差分を算出する。そして、制御装置10は、算出した差分が正の値か又は負の値かによって、車両から操作者までの距離が増加したか否かを判定する。制御装置10は、差分が負の値の場合に、車両から操作者までの距離は減少していると判定し、差分が正の値の場合に、車両から操作者までの距離は増加していると判定する。車両から操作者までの距離が減少していると判定した場合に、ステップS118に戻り、車両から操作者までの距離が増加していると判定した場合に、ステップS120に進む。
ステップS120において、制御装置10は、車両から操作者までの距離が増加したことで、車両がこれ以上レスキュー経路に沿って移動すると、車両が操作者から遠ざかる恐れがあると判断し、車両を停止させる。車両が操作者に近付いている限り、ステップS119において車両から操作者までの距離が減少していると判定され、ステップS118に戻るため、車両が操作者から遠ざかることを検出したタイミングで、ステップS119から当該ステップS120に進む。そのため、ステップS120において車両を停止させるタイミングでは、車両から操作者までの距離は略最短距離となる。ステップS120を終えると、駐車制御処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る車両の駐車制御方法は、目標駐車位置への駐車制御を中断して車両が目標駐車位置から離れる場合、車両が操作者から1m程度の範囲内に存在するように車両を移動させる。これにより、車両は当初の目標駐車位置から退避するとともに、操作者が車両に乗り込みやすい位置で停止するため、車両の停止位置まで操作端末5の操作者に移動させることを防ぎ、操作端末5の操作者にかかる負担を軽減させることができる。
また、本実施形態に係る車両の駐車制御方法では、車両の現在の位置から目標駐車位置への方向を順方向とする駐車経路に沿って、車両を移動させることで駐車制御を行う。そして、障害物等の検出により目標駐車位置への駐車制御を中断して、車両が目標駐車位置から離れる場合、駐車経路と同じ軌跡であって、駐車経路と反対方向の経路としてレスキュー経路を設定し、車両をレスキュー経路に沿って移動させる。さらに、レスキュー経路に沿って移動する車両から所定の範囲内に操作者を検出した場合、車両を停止させる。駐車経路を用いてレスキュー経路を設定するため、レスキュー経路としての軌跡演算等を新たにすることなく、操作者に近付けて車両を停止させることができる。
さらに、本実施形態に係る車両の駐車制御方法では、車両がレスキュー経路に沿って移動すると、車両と操作者の間の距離を継続的に算出し、算出した距離が減少傾向から増加傾向に切り替わった場合、車両を停止させる。車両が操作者に可能な限り近づいてから車両を停止させるため、操作者は容易に車両に乗り込むことができる。
また、本実施形態に係る車両の駐車制御方法では、車両用の通路幅が狭く、車両の運転席を操作者に向けた状態で車両を停止できない場合、すなわち、車両がレスキュー経路に沿って移動すると、車両の後部を向けて操作者に接近する場合、車両の後部から所定の範囲内に操作者を検出すると、車両を停止させる。これにより、車両用の通路幅が狭い等の理由により、車両の運転席を操作者に向けた状態で車両を停止できない状況においても、可能な限り操作者に近付けて車両を停止させることができる。
さらに、本実施形態に係る車両の駐車制御方法では、操作者の周辺環境に応じて、操作者の検出範囲を拡大させて操作者を検出しやすくさせる。具体的には、操作者の周囲に障害物が存在する場合、障害物が存在しない場合に比べて予め定められた範囲を拡大させて、障害物が存在する場合よりも早く操作者の検出をして車両を停止させる。これにより、障害物の存在により操作者の移動が制限されるような場面であっても、操作者に与える圧迫感を軽減させつつ、車両を操作者に近付けて停止させることができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態において開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述の実施形態では、駐車経路のリバース経路をレスキュー経路として用いる場合を例に挙げて本発明を説明したが、本発明は、レスキュー経路に駐車経路の軌跡を用いることに限定されず、操作者の位置に応じて、駐車経路と異なる新たな経路としてレスキュー経路を生成してもよい。
図8を参照しながら、操作者の位置に応じて、新たにレスキュー経路を生成するレスキューモードの動作の一例について説明する。図8は、図4B~図4Dと同様に、駐車制御装置100が車両Vを駐車場PL1に後ろ向きで駐車させるための駐車制御を実行している間に、障害物OBが検出された場面を示している。この場面において、制御装置10は、車両Vを駐車場PL1に駐車させることができないと判断し、操作者の操作指令に基づいてレスキューモードに移行させる。なお、図8では、操作者Mは、図5に示す位置に立ち、駐車場PL1を見ながら駐車制御を実行させていたものとし、レスキュー経路Rは、図4Bの例と同様に、駐車経路(付図示)のリバース経路とする。
レスキューモードに移行すると、制御装置10は、操作者の位置を検出する。操作者Mが図8に示す位置に存在する場合、制御装置10は、駐車経路のリバース経路をレスキュー経路Rとして設定し、車両Vをレスキュー経路Rに沿って移動させる。車両Vがレスキュー経路Rに沿って移動を開始し、車両Vからの操作者Mまでの距離が略最短距離(距離DM1)となると、制御装置10は車両を停止させる。この場合、車両Vは車両Vの位置まで移動し、車両Vの運転席を操作者Mに向けて停止する。
また、駐車制御が実行している最中又は障害物OBを検出して車両Vが停止した後に、操作者Mが図8に示す操作者Mの位置まで移動したとする。この場合、制御装置10は、操作者Mの位置を検出し、操作者Mが車両Vから見て右側から左側に移動したことを認識するとともに、車両Vを駐車経路に沿って逆方向に移動させても車両Vの運転席を操作者Mに向けて停止できないと判定する。この場合、制御装置10は、駐車経路と異なる新たな経路を生成する。例えば、制御装置10は、操作者Mの位置から乗車距離内に車両を停止させる位置としてレスキュー位置を設定するとともに、車両の現在位置からレスキュー位置までのレスキュー経路を生成する。図8の例では、制御装置10は、車両Vの位置からレスキュー位置Pまでのレスキュー経路R を生成する。そして、制御装置10は、車両Vをレスキュー経路R に沿ってレスキュー位置Pまで移動させる。図8では、車両Vが運転席を操作者Mに向けて停止した状態を、車両V’’として示す。
なお、レスキュー位置Pを設定してからレスキュー経路R を生成することに限定されず、例えば、車両Vが前進しながら左側に曲がる経路を生成し、車両を生成した経路に沿って移動させ、移動中の車両から所定の範囲内(距離DM1以内)に操作者M’’を検出した場合、車両Vを停止させる構成でもよい。
このように、本実施形態に係る駐車制御では、操作者の位置に応じて、レスキュー経路を新たに生成し、レスキュー経路に沿って車両を移動させ、車両の運転席を操作者に向けて車両を停止させてもよい。操作者の位置に応じて、車両の運転席を操作者に向けつつ、操作者から近い位置に車両を停止させることができるため、車両に乗り込むために運転席の反対側から回り込んで運転席側に移動する等の不要な移動を操作者にさせることを抑制できる。その結果、操作者は車両に容易に乗り込むことができる。
また、図4Dの例に示すように、車両の運転席を操作者に向けた状態で車両を停止できない状況では、車両は後部を向けて操作者に接近する。そのため、上述の実施形態では、制御装置10が車両の後部から所定の範囲内に操作者を検出すると車両を停止させる場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、車両が前部を向けて操作者に接近する場合、制御装置10は、車両の前部から所定の範囲内に操作者を検出すると、車両を停止させてもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、情報サーバ3の記憶装置132に地図情報133及び駐車場情報134が記憶されている例を挙げて説明したが、これに限られない。例えば、駐車制御装置100が備えるROM12又はRAM13にこれらの情報を記憶させていてもよい。
1000…駐車制御システム
100…駐車制御装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
20…入力装置
21…通信装置
211…アンテナ
30…出力装置
31…ディスプレイ
1a~1d…カメラ
2…測距装置
3…情報サーバ
131…通信装置
132…記憶装置
133…地図情報
134…駐車場情報
5…操作端末
51…通信装置
511…アンテナ
52…入力装置
53…ディスプレイ
200…車載装置
40…駆動システム
50…操舵角センサ
60…車速センサ
70…車両コントローラ
71…CPU
72…ROM
73…RAM

Claims (7)

  1. 制御装置を備える駐車制御装置により実行される駐車制御方法であって、
    前記制御装置は、
    車両の外の操作者から取得した操作指令に基づき、前記車両を目標駐車位置に移動させる駐車制御を行い、
    前記操作者の位置を検出し、
    前記目標駐車位置への前記駐車制御を中断して、前記車両が前記目標駐車位置から離れる場合、少なくとも前記車両の一部が前記操作者から所定の範囲内に存在するように、前記駐車制御が中断した位置から前記車両を退避させる退避経路に沿って前記車両を移動させる駐車制御方法。
  2. 制御装置を備える駐車制御装置により実行される駐車制御方法であって、
    前記制御装置は、
    車両の外の操作者から取得した操作指令に基づき、前記車両の現在の位置から目標駐車位置への方向を順方向とする駐車経路に沿って、前記車両を移動させることで前記車両を前記目標駐車位置に移動させる駐車制御を行い、
    前記操作者の位置を検出し、
    前記目標駐車位置への前記駐車制御を中断して、前記車両が前記目標駐車位置から離れる場合、前記駐車経路に沿って逆方向に前記車両を移動させ、
    少なくとも前記車両の一部から所定の範囲内に前記操作者を検出した場合、前記車両を停止させる駐車制御方法。
  3. 制御装置を備える駐車制御装置により実行される駐車制御方法であって、
    前記制御装置は、
    車両の外の操作者から取得した操作指令に基づき、前記車両を目標駐車位置に移動させる駐車制御を行い、
    前記操作者の位置を検出し、
    前記目標駐車位置への前記駐車制御を中断して、前記車両が前記目標駐車位置から離れる場合、前記車両を移動させ、
    前記車両と前記操作者の間の距離を継続的に算出し、
    算出した前記距離が減少傾向から増加傾向に切り替わった場合、前記車両を停止させる駐車制御方法。
  4. 前記制御装置は、前記操作者に前記車両の運転席を向けて前記車両を停止させる請求項1~3の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  5. 前記制御装置は、前記車両が後部を向けて前記操作者に接近する場合、前記後部が前記操作者から所定の距離内に存在するように、又は、前記車両が前部を向けて前記操作者に接近する場合、前記前部が前記操作者から前記所定の距離内に存在するように、前記車両を停止させる請求項1~4の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  6. 制御装置を備える駐車制御装置により実行される駐車制御方法であって、
    前記制御装置は、
    車両の外の操作者から取得した操作指令に基づき、前記車両を目標駐車位置に移動させる駐車制御を行い、
    前記操作者の位置を検出し、
    前記目標駐車位置への前記駐車制御を中断して、前記車両が前記目標駐車位置から離れる場合、少なくとも前記車両の一部が前記操作者から所定の範囲内に存在するように前記車両を移動させ、
    前記操作者の周囲に障害物が存在する場合、前記障害物が存在しない場合に比べて前記所定の範囲を拡大させる駐車制御方法。
  7. 車両の外の操作者から取得した操作指令に基づき、前記車両を目標駐車位置に移動させる駐車制御を行う制御装置を備え、
    前記制御装置は、
    前記操作者の位置を検出し、
    前記目標駐車位置への前記駐車制御を中断して、前記車両が前記目標駐車位置から離れる場合、少なくとも前記車両の一部が前記操作者から所定の範囲内に存在するように、前記駐車制御が中断した位置から前記車両を退避させる退避経路に沿って前記車両を移動させる駐車制御装置。
JP2019559946A 2017-12-20 2017-12-20 駐車制御方法及び駐車制御装置 Active JP7067567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045818 WO2019123586A1 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 駐車制御方法及び駐車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123586A1 JPWO2019123586A1 (ja) 2021-01-07
JP7067567B2 true JP7067567B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66994200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559946A Active JP7067567B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 駐車制御方法及び駐車制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11305756B2 (ja)
EP (1) EP3730351A4 (ja)
JP (1) JP7067567B2 (ja)
CN (1) CN111511610B (ja)
RU (1) RU2740111C1 (ja)
WO (1) WO2019123586A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11643072B2 (en) * 2019-09-27 2023-05-09 Zoox, Inc. Planning accommodations for particulate matter
US11640170B1 (en) 2019-10-29 2023-05-02 Zoox, Inc. Identification of particulate matter in sensor data
JP7465668B2 (ja) * 2020-02-13 2024-04-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置、駐車支援システム及び駐車支援方法
CN113748059A (zh) * 2020-03-31 2021-12-03 百度时代网络技术(北京)有限公司 离线和在线解决方案相结合的停车轨迹生成方法
US11760340B2 (en) * 2020-11-24 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Remote park-assist user pedestrian location coaching and enforcement
US20220161616A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for remote vehicle control and pedestrian user coaching
CN113362649A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 安诺(深圳)创新技术有限公司 一种基于车联网的辅助驾驶***
CN114834447B (zh) * 2022-05-30 2023-01-20 远峰科技股份有限公司 基于自动泊车轨迹的碰撞风险预测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074285A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 本田技研工業株式会社 車両遠隔操作システム
JP2017007399A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
WO2017168754A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 自動駐車システム、自動駐車制御装置および自動駐車制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952816B2 (ja) * 1996-12-17 1999-09-27 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP2007295033A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 遠隔操作制御装置およびその操作端末
JP2008074296A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 駐車支援機能付き車両
US20100066515A1 (en) * 2006-12-28 2010-03-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Parking assistance apparatus, parking assistance apparatus part, parking assist method, parking assist program, vehicle travel parameter calculation method, vehicle travel parameter calculation program, vehicle travel parameter calculation apparatus and vehicle travel parameter calculation apparatus part
JP5412985B2 (ja) * 2009-06-24 2014-02-12 日産自動車株式会社 車両走行支援装置
JP6015314B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-26 アイシン精機株式会社 駐車目標位置を算出する装置、駐車目標位置を算出する方法およびプログラム
WO2014073193A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック株式会社 駐車支援装置
JP6120371B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
JP5983680B2 (ja) * 2014-06-06 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP6368574B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-01 クラリオン株式会社 車両制御装置
JP2016042221A (ja) * 2014-08-14 2016-03-31 富士通株式会社 誘導支援プログラム、誘導支援装置、および誘導支援方法
JP6354542B2 (ja) * 2014-11-26 2018-07-11 株式会社デンソー 車両自動運転システム
US9298186B2 (en) * 2015-02-01 2016-03-29 Thomas Danaher Harvey Methods for operation of autonomous vehicles in special control zones
MY191966A (en) * 2015-10-22 2022-07-21 Nissan Motor Parking support method and parking support device
KR101892026B1 (ko) * 2015-11-10 2018-08-27 현대자동차주식회사 차량의 원격 주차 제어 방법 및 장치
JP6579441B2 (ja) * 2016-01-12 2019-09-25 三菱重工業株式会社 駐車支援システム、駐車支援方法及びプログラム
JP6556085B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-07 株式会社日立製作所 自動バレーパーキング装置及び方法
EP3231690A1 (de) 2016-04-13 2017-10-18 Ford Global Technologies, LLC Verfahren und vorrichtung zur unterstützung eines parkmanövers
US10423162B2 (en) * 2017-05-08 2019-09-24 Nio Usa, Inc. Autonomous vehicle logic to identify permissioned parking relative to multiple classes of restricted parking
US10627811B2 (en) * 2017-11-07 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Audio alerts for remote park-assist tethering
JP7159107B2 (ja) * 2019-05-13 2022-10-24 本田技研工業株式会社 駐車場管理システム、駐車場管理装置、駐車場管理方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074285A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 本田技研工業株式会社 車両遠隔操作システム
JP2017007399A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
WO2017168754A1 (ja) 2016-04-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 自動駐車システム、自動駐車制御装置および自動駐車制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019123586A1 (ja) 2019-06-27
EP3730351A4 (en) 2020-12-02
US11305756B2 (en) 2022-04-19
CN111511610B (zh) 2023-01-10
RU2740111C1 (ru) 2021-01-11
US20210086758A1 (en) 2021-03-25
JPWO2019123586A1 (ja) 2021-01-07
EP3730351A1 (en) 2020-10-28
CN111511610A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067567B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6930606B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6760499B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6927330B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6819790B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6773221B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6856126B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6828827B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6852564B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP7081148B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP7081149B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6996228B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6911607B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151