JP6354542B2 - 車両自動運転システム - Google Patents

車両自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP6354542B2
JP6354542B2 JP2014238979A JP2014238979A JP6354542B2 JP 6354542 B2 JP6354542 B2 JP 6354542B2 JP 2014238979 A JP2014238979 A JP 2014238979A JP 2014238979 A JP2014238979 A JP 2014238979A JP 6354542 B2 JP6354542 B2 JP 6354542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic
unit
automatic driving
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016099953A (ja
Inventor
宏明 大嶋
宏明 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014238979A priority Critical patent/JP6354542B2/ja
Priority to US14/951,139 priority patent/US10005458B2/en
Publication of JP2016099953A publication Critical patent/JP2016099953A/ja
Priority to US15/887,129 priority patent/US10625734B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6354542B2 publication Critical patent/JP6354542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/045Occupant permissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Description

本発明は、車両自動運転システムに関し、特に、駐車場において車両を自動運転させる技術に関する。
車両を自動運転させる技術が実用化されようとしている。たとえば、特許文献1では、固定局が、車両を自動走行させる管理区域の地図を記憶しており、また、車両に搭載された自動運転ユニットから走行データを逐次受信する。そして、受信した走行データと管理区域の地図から、自動運転ユニットを搭載した車両の位置を把握しつつ、その車両を管理区域内の目標位置まで誘導する。
特開2014−102750号公報
自動運転車両が走行する際には、有人運転車と同様、周囲に存在する車両を回避しながら走行する必要がある。ここで、車両が、何の交通規則もなく自由に走行できるとすれば、交通規則が定められている場合よりも、より高い精度で周囲の車両の動きを監視し、かつ、より高い精度で運転操作を行わなければ、周囲に存在する車両を回避することが困難である。そこで、種々の交通規則を定める法律が制定されている。
しかし、駐車場は私有地であるため、交通規則を定める法律の適用を受けない。そのため、駐車場内を走行する車両は乱暴な走行になることもある。また、駐車場内は、歩行者が存在している場合も多く、さらに、荷物が置いてあったり、カートが放置してあったりするなど、通路に静止物が存在している可能性も高い。これらのことから、駐車場内での運転は、公道での運転よりも、高い精度で周囲を監視しつつ、高い精度の運転操作が必要となる。
したがって、自動運転車両を駐車場内で自動運転させる場合は、公道を自動運転させるよりも、自動運転の信頼性が低下しやすい。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、駐車場内での自動運転の信頼性を向上させることができる車両自動運転システムを提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための本発明は、自動運転車両を自動運転させる車両自動運転システムであって、駐車場において、車両一台分の通路に対する通行方向が一方向に定まっているか否かを表す情報である通行方向情報を取得する通行方向取得部と、通行方向取得部が通行方向情報を取得でき、かつ、通行方向情報から、通路における通行方向が一方向に定まっていると判断できることに基づいて、駐車場における自動運転を許可する許可決定部とを備え、通行方向取得部は、通行方向情報として、駐車場における通行方向の規定、および、駐車場において実際に車両が通行している方向を取得するものであり、許可決定部は、通行方向情報に含まれている通行方向の規定から、通路における通行方向が一方向に定められていると判断でき、かつ、通行方向情報に含まれている実際に車両が通行している方向が、通行方向の規定に定められている通行方向に沿っていると判断したことに基づいて、駐車場における自動運転を許可することを特徴とする車両自動運転システムである。
本発明の車両自動運転システムは、駐車場の通路に対する通行方向が一方向に定まっていることに基づいて、駐車場における自動運転を許可する。通路の通行方向が一方向に定まっている場合、その通路が両方向から走行可能である場合と比較して、通路を走行中に、その通路を走行する他車両と対面状態となる可能性が低い。したがって、他車両と対面状態となってしまい、後退する等の複雑であるために信頼性が低い自動運転制御の必要性が低下するので、駐車場内での自動運転の信頼性が向上する。
第1実施形態の車両自動運転システム1の全体構成図である。 図1の駐車場監視装置10の構成を示すブロック図である。 図1のセンタサーバ20の構成を示すブロック図である。 図1の車載システム100の構成を示すブロック図である。 図1の電子キー30の構成を示すブロック図である。 図1のスマートフォン40の構成を示すブロック図である。 自動運転を開始させる際に電子キー30の制御部38が実行する処理を示すフローチャートである。 自動運転を開始させる際に車載システム100の制御部130が実行する処理を示すフローチャートである。 自動運転を開始させる際に車載システム100の制御部130が図8に続いて実行するフローチャートである。 自動運転車両2がユーザ3まで到達する際の走行予定経路7を説明する図である。 自動運転開始後に車載システム100の制御部130が実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態において電子キー30の制御部38が実行する処理を示すフローチャートである。 第3実施形態において車載システム100の制御部130が実行する処理を示すフローチャートである。 第3実施形態においてスマートフォン40の表示部45に表示される運転状況通知画像480を例示する図である。 第4実施形態においてスマートフォン40の表示部45に表示される運転状況通知画像480aを例示する図である。 第5実施形態においてスマートフォン40の制御部48が実行する処理を示すフローチャートである。 第6実施形態においてスマートフォン40の制御部48が実行する処理を示すフローチャートである。 第7実施形態において電子キー30の制御部38が実行する処理を示すフローチャートである。 第7実施形態において車載システム100の制御部130が実行する処理を示すフローチャートである。 第7実施形態においてスマートフォン40の制御部48が実行する処理を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、第1実施形態の車両自動運転システム1は、駐車場監視装置10、センタサーバ20、電子キー30、スマートフォン40、車載システム100を備える。電子キー30とスマートフォン40は請求項の携帯機に相当し、また、スマートフォン40は携帯通信機にも相当する。
車載システム100は、自動運転車両2に搭載され、電子キー30、スマートフォン40は、自動運転車両2のユーザ3に携帯される。自動運転車両2は、車載システム100により自動運転が行われることに加えて、運転者による有人運転も可能である。この図1に示すように、車載システム100は、DCM(Data Communication Module)106、第1近距離無線部115、第2近距離無線部116、第3近距離無線部117を備えている。車載システム100が備えるその他の構成は、図4を用いて後述する。
DCM106は、公衆通信回線網を介してセンタサーバ20やスマートフォン40と無線通信する。センタサーバ20とスマートフォン40との間も、公衆通信回線網を介して通信可能である。
第1近距離無線部115は、UHF帯の周波数を用いて電子キー30と通信を行い、自動運転車両2のドアのロック、アンロックや、自動運転開始、停止などを指示する信号を、電子キー30から受信する。
第2近距離無線部116は、たとえば、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信規格に従った無線通信を行う無線部であり、通信範囲が数十m〜数百mになっており、スマートフォン40と通信を行う。また、電子キー30とも、この第2近距離無線部116を用いて通信を行ってもよい。
第3近距離無線部117は、路車間通信、車車間通信で用いられる通信規格で、駐車場監視装置10と通信を行う。
(駐車場監視装置10の構成)
駐車場監視装置10は、駐車場に設置され、その駐車場に存在している物体についての情報など、駐車場における種々の情報を検出する。図2に示すように、駐車場監視装置10は、カメラ11、路車間通信部12、制御部13、記憶部14を備えている。
カメラ11は、駐車場の全体を撮影できる位置に設置される。1台のカメラ11で駐車場全体を撮影できない場合には、複数台のカメラ11が設置される。
路車間通信部12は、路車間通信、車車間通信で用いられる通信規格で通信を行う通信部であり、車載システム100が備える第3近距離無線部117と通信を行う。路車間通信、車車間通信で用いられる通信規格は、使用周波数がたとえば、700MHz帯、あるいは5.8GHz、5.9GHz帯であり、通信距離は、数十〜数百mである。なお、この路車間通信部12とは別の通信部により、駐車場監視装置10と車載システム100が通信を行ってもよい。
記憶部14には、この駐車場監視装置10が監視している駐車場の駐車場地図データが記憶されている。この駐車場地図データには、通路における通行方向が定まっているか否かを表す情報である通行方向情報も含まれている。通路は、車幅方向長さが車両一台分以上、二台分より短い場合には1つの通路である。車幅方向長さが車両二台分以上であれば複数の通路である。定められている通行方向は、一方通行あるいは双方向通行であり、通行方向が定められていない場合もある。
制御部13は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータである。CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行することで、制御部13は、物体検出部13A、種別決定部13B、移動状態決定部13C、天候決定部13D、空き区画値決定部13E、通知制御部13Fとして機能する。なお、制御部13が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
物体検出部13Aは、カメラ11により逐次、駐車場の画像を撮像させ、その画像を公知の画像解析手法で解析することで、駐車場内に存在する物体の位置を検出する。
種別決定部13Bは、物体検出部13Aが検出した物体の種別を決定する。決定手法は、たとえば、種々のパターンとの一致度を算出する手法を用いる。なお、物体検出と種別決定とを同時に行ってもよい。すなわち、パターンマッチング等により物体を検出するとともに、その物体の種別を、物体検出に用いたパターンが表している種別に決定してもよい。この種別決定部13Bは、物体の種別として、人、車両、種々の動物を決定する。
移動状態決定部13Cは、物体検出部13Aが検出した物体が移動しているか、静止しているかを、物体検出部13Aが検出した物体の位置の変化に基づいて決定する。
天候決定部13Dは、カメラ11により撮像された画像を解析して、自動運転車両2が駐車されている駐車場の天候が、晴天、曇天、雨、雪、霧のいずれであるかを決定する。駐車場監視装置10が備えられる駐車場は、屋内でも屋外でもよいが、屋内である場合には、この天候決定部13Dは不要である。
空き区画値決定部13Eは、駐車場の空き区画数および空き区画比率のいずれかである空き区画値を決定する。空き区画値の決定には、物体検出部13A、種別決定部13Bの処理結果を用い、各駐車区画に車両が駐車しているか否かを決定することで、空き区画値を算出する。
通知制御部13Fは、物体検出部13A、種別決定部13B、移動状態決定部13C、天候決定部13D、空き区画値決定部13Eが決定した情報を、路車間通信部12を用いて送信する。送信方式は、通信相手を特定しないブロードキャスト方式でもよいし、通信相手を1つあるいは複数特定する、ユニキャストあるいはマルチキャストでもよい。
(センタサーバ20の構成)
センタサーバ20は、図3に示すように、広域通信部21、記憶部22、制御部23を備えている。広域通信部21は、公衆通信回線網に接続して広域通信を行う通信部である。記憶部22には、地図データが記憶されている。この地図データには、道路データに加えて、駐車場の通路やその通路の通行方向情報が、少なくとも一部の駐車場について含まれている。記憶部22に記憶されている通行方向情報は、制御部23の通行方向決定部23Bが決定した駐車場の通行方向に基づいて逐次更新される。
制御部23は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータである。このCPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに記憶されているプログラムを実行することで、制御部23は、プローブ情報取得部23A、通行方向決定部23Bとして機能する。なお、制御部23が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
プローブ情報取得部23Aは、広域通信部21を介して、移動軌跡を通知する機能を備えた車両から、その移動軌跡を取得する。
通行方向決定部23Bは、プローブ情報取得部23Aが取得した移動軌跡を用いて、記憶部22に記憶されている地図データに含まれている駐車場において、通行方向が記憶されていない通路に対する通行方向を決定する。具体的には、移動軌跡が一方向のみになっている通路は、移動軌跡が示している方向に通行方向が定まっていると決定する。また、同じ通路に対する移動軌跡が表す車両の通行方向が双方向になっていても、一方の通行方向の比率が高ければ、具体的には、実質的に一方向の通行とみなすことができる所定比率以上であれば、その高い比率側の通行方向を、その通路の通行方向に決定する。通行方向を決定した場合には、決定した通行方向に基づいて、記憶部22に記憶されている通行方向情報を更新する。
(車載システム100の構成)
車載システム100は、図4に示すように、多数の構成を備える。なお、制御部130と、車載システム100が備えるその他の構成とは、直接接続されていてもよいし、車内LANにより接続されていてもよい。
制御部130は、この図4に示す他の構成の制御を行う。この制御部130は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータであるが、1つのコンピュータである必要はなく、複数のコンピュータにより構成されていてもよい。
GNSS受信機101は、GNSS(Global Navigation Satellite System)が備えている衛星からの電波を受信して、このGNSS受信機101の位置を検出する。そして、検出した位置を制御部130に入力する。このGNSS受信機101は車両位置検出部に相当する。
前方カメラ102は、自動運転車両2の前方所定範囲を撮像する。後方カメラ103は、自動運転車両2の後方所定範囲を撮像する。前方カメラ102、後方カメラ103が撮像した画像は制御部130に入力される。
ソナー104は、自動運転車両2の前端面、後端面、側面の少なくとも一つの面に配置され、自動運転車両2の周辺に存在する物体の位置を検出する。ソナー104が検出した物体の位置は制御部130に入力される。
レーダ105は、ミリ波レーダあるいはレーザレーダであり、自動運転車両2の前方および後方の一方または両方に備えられる。自動運転車両2の前方に備えられている場合には、自動運転車両2の前方の探査波照射範囲に存在する物体を検出する。自動運転車両2の後方に備えられている場合には、自動運転車両2の後方の探査波照射範囲に存在する物体の位置を検出する。レーダ105が検出した物体の位置は制御部130に入力される。
DCM106は、公衆通信回線網を介して広域無線通信を行う。加速度センサ107は自動運転車両2に生じる加速度を検出するセンサであり、3軸の加速度を検出することが好ましいが、2軸あるいは1軸の加速度を検出するセンサでもよい。
車輪速センサ108は自動運転車両2の各車輪の回転速度を検出する。車速センサ109は、自動運転車両2の車速を検出する。ジャイロセンサ110は、自動運転車両2の方位角、ロール角、ピッチ角の変化速度を検出する。舵角センサ111は自動運転車両2の操舵角を検出する。加速度センサ107、車輪速センサ108、車速センサ109、ジャイロセンサ110、舵角センサ111の検出値も制御部130に入力される。
外部メモリ112には、電子キー30、スマートフォン40をそれぞれ認証するためのコードが記憶されている。コードが記憶されていることは、電子キー30、スマートフォン40が車載システム100に登録されていることを意味する。
表示装置113には、自動運転中であるか否かが表示され、自動運転中である場合には、周辺監視系のセンサ類が検出した周辺監視状況が表示される。周辺監視系のセンサ類には、前方カメラ102、後方カメラ103、ソナー104、レーダ105が含まれる。
スピーカ114は、自動運転車両2が自動運転を行っている際に、自動運転車両2の周辺に向けて、自動運転中であることを知らせるための音を出力する。また、自動運転を開始することに先立ち、自動運転を開始することを周囲に知らせる音も出力する。なお、これとは別に、車室内に向けて音を出力するスピーカが備えられていてもよい。
第1近距離無線部115、第2近距離無線部116、第3近距離無線部117は、既に説明済みであるので、ここでの説明は省略する。
LF送信部118は、制御部130から入力されたベースバンド信号をLF帯の電波として送信する。LF帯は、例えば30kHz〜300kHzであり、LF送信部118の通信範囲は、LF帯の電波を送信するアンテナの周囲の数mである。
地図データ119は、所定の記憶部に記憶されている。この地図データ119には、センタサーバ20の記憶部22に記憶されているものと同様、道路データに加えて、駐車場の通路が含まれている。また、その駐車場についての通行方向情報の一種である、駐車場の通路における通行方向の規定があるか否かの情報も、少なくとも一部の駐車場について含まれている。地図データ119を記憶する記憶部は、前述した外部メモリ112とは別に備えられていてもよいし、外部メモリ112が地図データ119を記憶する記憶部であってもよい。
転舵アクチュエータ120は、ラック軸を軸方向に駆動し、転舵輪を転舵させる。動力発生部121は、自動運転車両2を駆動させるための動力を発生させる部分であり、内燃機関、電動機、それらの組み合わせなどである。動力検出部122は、動力発生部121が発生させている動力を検出する。検出した動力を示す値は制御部130に入力される。
ブレーキアクチュエータ123は、ブレーキパッドを油圧あるいは電気的に動かすことにより車輪の回転速度を減速させるアクチュエータである。
ブレーキ切替機構124は、パーキングブレーキをロック状態からロック解除状態へ、またはその逆に、ロック解除状態からロック状態に切り替える機構であり、電気的あるいは油圧により制御される。転舵アクチュエータ120、動力発生部121、ブレーキアクチュエータ123、ブレーキ切替機構124は、制御部130により制御される。
(電子キー30の構成)
電子キー30は、自動運転車両2に対する遠隔操作が可能な機器として、車載システム100に登録された機器である。電子キー30の構成は、図5に示すように、LF受信部31、UHF送信部32、近距離無線部33、GNSS受信機34、操作部35、表示部36、スピーカ37を備えた構成である。
LF受信部31は、車載システム100のLF送信部118から送信されたLF帯の電波を受信する。そして、受信した電波を復調してベースバンド信号を取り出し、そのベースバンド信号を制御部38に出力する。UHF送信部32は、制御部38から入力された信号を変調し、UHF帯の電波として送信する。
近距離無線部33は、車載システム100の第2近距離無線部116と無線通信を行う無線部であり、その第2近距離無線部116と同じ通信規格に従った無線通信を行う構成を備える。
GNSS受信機34は、車載システム100のGNSS受信機101と同じ構成であり、GNSSが備えている衛星からの電波を受信し、この電波に基づいて現在位置を検出し、検出した現在位置を制御部38に入力する。
操作部35は、図1に示す3つのスイッチ35a〜35c、すなわち、ロックスイッチ35a、アンロックスイッチ35b、自動運転スイッチ35cを備えている。ロックスイッチ35aは、自動運転車両2のドアをロックする指示を送信する際に操作されるスイッチである。アンロックスイッチ35bは、自動運転車両2のドアをアンロックする指示を送信する際に操作されるスイッチである。
自動運転スイッチ35cは、自動運転車両2に自動運転を開始させる際およびその自動運転を停止させる際に操作されるスイッチである。自動運転が行われていないときに、この自動運転スイッチ35cが押された場合には、自動運転開始を指示することになり、自動運転が行われているときにこの自動運転スイッチ35cが押されると、自動運転停止をが指示することになる。なお、本実施形態とは異なり、自動運転を開始させるためのスイッチと自動運転を停止させるためのスイッチを別々に設けてもよい。
また、自動運転スイッチ35cが操作されることを防止する可動式のカバーが設けられていてもよい。通常時は、自動運転スイッチ35cはこのカバーにより覆われて露出せず、自動運転を開始させたいときに、カバーを移動させて自動運転スイッチ35cを操作可能状態にする構成とする。このようにすれば、不要なときに自動運転スイッチ35cが押されてしまうことを抑制できる。
表示部36には、自動運転実行中であるか否かなど、種々のメッセージが表示される。
(スマートフォン40の構成)
スマートフォン40は、自動運転車両2のユーザ3の所有物として、電子キー30および車載システム100に予め登録された機器である。スマートフォン40の構成は、図6に示すように、GNSS受信機41、広域通信部42、外部メモリ43、操作部44、表示部45、スピーカ46、近距離無線部47を備えた構成である。
GNSS受信機41は、車載システム100や電子キー30が備えているGNSS受信機101、41と同じ構成であり、GNSSが備えている衛星からの電波を受信し、受信した電波を用いて現在位置を検出し、検出した現在位置を制御部48に入力する。
広域通信部42は、公衆通信回線網に接続して広域通信を行う通信部であり、スマートフォン40は、この広域通信部42を用いて、センタサーバ20や車載システム100のDCM106と通信する。
外部メモリ43は、フラッシュメモリなどの書き込み可能な不揮発性メモリであり、スマートフォン40にインストールされている一部のアプリケーションは、この外部メモリ43に記憶される。本実施形態では、この外部メモリ43に、自動運転アプリケーション43aが記憶されている。この自動運転アプリケーション43aは、ユーザ3が自動運転車両2を自動運転させる際に実行するアプリケーションである。この自動運転アプリケーション43aを実行することで、スマートフォン40により、自動運転の開始、停止、自動運転中の自動運転車両2の位置の把握、自動運転車両2の周辺状況の確認などができる。
操作部44は、表示部45の表示面に重畳されたタッチパネルや表示部45の周囲に配置されたメカニカルスイッチである。ユーザ3は、この操作部44を操作して、自動運転の開始指示、自動運転の停止指示などを行う。
表示部45には、自動運転アプリケーション43aが実行されている状態では、自動運転中であるか否か、自動運転車両2の周辺状況などが表示される。スピーカ46からは、自動運転を開始したことを示す音、自動運転を停止したことを示す音などが出力される。
近距離無線部47は、車載システム100の第2近距離無線部116や、電子キー30の近距離無線部33との間で無線通信を行う無線部であり、それら第2近距離無線部116、近距離無線部33と同じ通信規格に従った無線通信を行う構成を備える。
<自動運転開始時の処理>
次に、自動運転開始時の電子キー30の処理および車載システム100の処理を説明する。電子キー30の制御部38は、図7に示す処理を周期的に実行する。ステップS1では、自動運転スイッチ35cが押されたか否かを判断する。この判断がNOであれば図7の処理を終了し、YESであればステップS2へ進む。
ステップS2では、GNSS受信機34から現在位置を取得する。ステップS3では、ステップS2で取得した現在位置を含ませた自動運転指示信号を、近距離無線部47から送信する。もちろん、この自動運転指示信号には、公知の電子キーシステムにおいて電子キーが送信する信号と同様、電子キー30の認証に用いるコードも含まれている。なお、近距離無線部47に代えて、UHF送信部32からこの自動運転指示信号を送信するようにしてもよい。
車載システム100の制御部130は、停車状態であるときに図8に示す処理を周期的に実行する。イグニッションオフであれば停車状態であるので、イグニッションオフのときにこの図8に示す処理を実行するようにすればよい。また、それに加えて、イグニッションがオンであっても、シフトポジションがパーキングポジションであるときにも、この図8の処理を実行するようにしてもよい。
ステップS11では、自動運転指示信号を受信したか否かを判断する。自動運転指示信号は、前述したように、電子キー30においてステップS3が実行されることにより送信される。ステップS11の判断がNOであれば図8の処理を終了し、YESであればステップS12に進む。
ステップS12では、自動運転指示信号に対する認証処理を行う。認証処理は、自動運転指示信号に含まれているコードと、外部メモリ112に記憶されているコードとを照合する処理である。
ステップS13では、ステップS12における認証処理の結果が、認証成功であるか否かを判断する。認証失敗であればステップS13の判断がNOになる。この場合、図9のステップS29へ進む。認証成功であればステップS13の判断がYESになり、ステップS14に進む。
このステップS13で認証成功と判断しないと、自動運転は許可されない。また、後述するステップS20も、自動運転を許可するか否かを判断している。したがって、このステップS13および後述するステップS20が許可決定部に相当する。
ステップS14では、GNSS受信機101から現在位置を取得する。なお、自動運転車両2が停止する直前にGNSS受信機101が取得した現在位置を外部メモリ112などの記憶部に記憶しておき、このステップS14では、記憶部に記憶している最新の現在位置を取得するようにしてもよい。
通行方向取得部に相当するステップS15では、通行方向取得処理を実行する。通行方向取得処理は、通行方向情報を取得する処理であり、種々の提供元から、現在位置により特定される駐車場の通行方向情報を取得することを試みる。通行方向情報の提供元は、外部メモリ112、地図データ119、駐車場監視装置10、センタサーバ20のうちいずれか少なくとも一つである。
ステップS16では、空き区画値取得部に相当する処理である空き区画値取得処理を実行する。空き区画値は駐車場監視装置10の制御部13が決定しているので、この空き区画値取得処理では、駐車場監視装置10と通信を試み、駐車場監視装置10から空き区画値を取得する処理である。
ただし、空き区画値を駐車場監視装置10から取得することに代えて、前方カメラ102、後方カメラ103の一方または両方を用いて、自動運転車両2の周辺の画像を取得し、その画像を解析することで空き区画値を決定してもよい。明らかに空き区画が多い状態であれば、前方カメラ102、後方カメラ103の画像を解析することでも、概数として、空き区画値を決定することができる。
距離決定部に相当する処理であるステップS17では、自動運転車両2と、自動運転指示信号を送信した電子キー30との間の距離を決定する。この距離は、自動運転指示信号に含まれている現在位置と、ステップS15で取得した現在位置とから決定する。ステップS17を実行したら、図9に示す許可決定処理S20を実行する。
次に、図9に示す許可決定処理S20を説明する。ステップS21では、ステップS17で決定した距離が許可距離範囲内か否かを判断する。この判断は、ステップS17で決定した距離を許可距離閾値と比較して行う。ステップS21の判断がNOであればステップS29へ進む。
ステップS29では、不許可通知を第2近距離無線部116から電子キー30に送信する。不許可通知は請求項の不許可信号に相当し、第2近距離無線部116は請求項の車両側送信部に相当する。電子キー30は、不許可通知を近距離無線部33により受信する。この近距離無線部33は請求項の携帯機側受信部に相当する。近距離無線部33が不許可通知を受信したら、制御部38は、表示部36に、自動運転が許可されなかったことを表示させる。
ステップS29を実行したら、図9の処理を終了する。したがって、自動運転車両2と電子キー30との距離が許可距離範囲内でない場合には、自動運転が行われない。許可距離範囲は予め設定されており、たとえば、大きな駐車場の入り口にユーザ3が位置しており、自動運転車両2がその駐車場の端に駐車されている場合に、許可距離範囲になるように、許可距離範囲は設定される。
ステップS21の判断がYESであればステップS22に進む。ステップS22では、ステップS15の通行方向取得処理により、駐車場の通行方向情報を取得できたか否かを判断する。自動運転車両2が駐車場に位置していない場合や、自動運転車両2が駐車場に位置しているが、その駐車場の通行方向情報が取得できなかった場合にはこのステップS22の判断はNOになる。ステップS22の判断がNOであれば前述したステップS29へ進み、不許可通知を送信する。ステップS22の判断がYESであればステップS23に進む。
ステップS23では、取得した通行方向情報が、通路における通行方向を一方通行としているか否かを判断する。なお、通路を挟んで向かい合う駐車区画の間が車両2台分以上であれば、その通路は、2本分の通路として定められていることもある。ステップS23の判断がNOである場合にもステップS29に進む。したがって、本実施形態では、駐車場における通路が双方向に通行可能になっていれば自動運転を行わない。
ステップS23の判断がYESであればステップS24に進む。ステップS24では、逆走車がないかを判断する。この判断を行うために、駐車場監視装置10と通信を行なって、駐車場の通路における車両の移動方向を取得する。駐車場監視装置10の制御部13は、種別決定部13B、移動状態決定部13C、通知制御部13Fを備えていることから、駐車場の通路における車両の移動方向を車載システム100に送信することができる。駐車場の通路における車両の移動方向を取得したら、その移動方向に基づいて、逆走車の有無を判断する。また、センタサーバ20のプローブ情報取得部23Aが取得したプローブ情報を、広域通信部21、DCM106を介して取得して、そのプローブ情報から逆走車の有無を判断してもよい。
このステップS24では、現時点での逆走車の有無を判断するのみでもよいが、予め定められた過去一定時間の逆走車の有無を判断してもよい。また、逆走車の有無を、駐車場監視装置10あるいはセンタサーバ20が判断し、その判断結果を取得してステップS24の判断を行なってもよい。
さらに、過去一定時間内における逆走車が少なければ、逆走車を考慮する必要性が低いので、過去一定時間内における逆走車の台数が許容台数以下であれば逆走車なしとしてもよい。
また、通行方向情報として、逆走車の有無を考慮して、通路における通行方向が実質的に一方向に定まっていることを示している情報であれば、通行方向情報を用いてこのステップS24の判断を行なってもよい。
逆走車ありと判断した場合にはステップS24の判断がNOになる。この場合にはステップS29に進む。したがって、逆走車がある場合にも、自動運転は許可されない。逆走車がないと判断した場合にはステップS24の判断がYESになり、ステップS25に進む。
ステップS25では、ステップS16での空き区画値取得処理の結果を用いて、空き区画値が予め設定された許可基準値THよりも大きいか否かを判断する。駐車場に空き区画が少ない場合、空き区画に強引に駐車しようと乱暴な走行をする車両が存在する。許可基準値THは、そのような強引に駐車しようとする車両が多くないと推定できる空き区画値であることを判断できる値に設定される。ステップS25の判断がNOであればステップS29に進む。
ステップS25の判断がYESであればステップS26に進む。ステップS26では、駐車場の通路の通行方向に従ってユーザ3に到達する経路が設定できたか否かを判断する。通路の通行方向に従う経路であることから、必ずしも最短経路ではないこともある。
図10に経路の一例を示している。図10に示す例では、矢印5で示されているように通路の通行方向が一方通行になっており、駐車車両4が駐車している駐車区画は少ない。また、逆走車も存在していない。そのため、ステップS22〜S26はいずれもYESになる。自動運転車両2がユーザ3に到達する最短経路6は通行方向に従っていないので、走行予定経路7は、一旦、ユーザ3から遠くなる方向に走行する経路となる。
ステップS26の判断がNOである場合にもステップS29に進む。ステップS26の判断がYESであればステップS27に進む。ステップS27では、この駐車場の天候が、自動運転を許可する天候であるか否かを判断する。自動運転を許可する天候は、晴天、曇天である。なお、屋内駐車場である場合も天候OKとする。
換言すれば、屋外駐車場であって、天候が、雨、霧、雪であれば自動運転を許可しないことになる。駐車場の天候は、駐車場監視装置10あるいはセンタサーバ20から通信により取得する。あるいは、前方カメラ102、後方カメラ103により周辺の画像を撮像し、撮像した画像を解析して天候を判断してもよい。ステップS27の判断がNOであればステップS29に進み、YESであればステップS28に進む。
ステップS28では、自動運転を許可すると決定し、走行開始通知を電子キー30に送信する。電子キー30は、この走行開始通知を受信すると、自動運転が開始されることを表示部36に表示する。
<自動運転開始後の処理>
車載システム100の制御部130はステップS28を実行すると、図11に示す自動運転開始後の処理へ移行する。ステップS31では、ブレーキ切替機構124を作動させてパーキングブレーキを解除する。また、同時に、ブレーキアクチュエータ123を作動させて車輪が回転しないようにする。
ステップS32では、周辺監視系のセンサを起動し、周辺監視を開始する。ステップS33では、自動運転中であることを周囲に知らせるために、報知部に相当するスピーカ114から注意音の出力を開始する。この後、自動運転中は、注意音をスピーカ114から周期的に出力する。
続くステップS34において自動運転による走行を開始する。なお、注意音の出力を開始してから、一定時間経過後に、走行を開始してもよい。一定時間はたとえば数秒〜十秒程度である。
自動運転中は、動力発生部121、ブレーキアクチュエータ123を制御して速度を制御しつつ、転舵アクチュエータ120を用いて進行方向を制御して自動運転開始前に設定した経路に従って、自動運転車両2を走行させる。また、自動運転中は、前方カメラ102、後方カメラ103、ソナー104、レーダ105を用いて周辺監視を周期的に行う。
ステップS35では、周辺監視の結果、人が所定距離内に存在するか否かを判断する。なお、人が所定距離内に存在するか否かは、周辺監視系のセンサ類を用いて判断してもよいし、それに加えて、駐車場監視装置10から人の位置を取得して判断してもよい。ステップS35の判断がYESであればステップS36に進む。
ステップS36では、検出した人に対する注意喚起作動として、それまでよりも低い速度に減速する。自動運転車両2が減速することにより、自動運転車両2の周囲に存在している人は、自動運転車両2が自分を認識したことが分かる。ステップS35の判断がNOである場合、または、ステップS36を実行した場合にはステップS37に進む。
ステップS37では、現在位置を検出する。現在位置は、GNSS受信機101を用いて検出する。あるいは、車速センサ109、車輪速センサ108、加速度センサ107、舵角センサ111を用いて移動軌跡を作成し、その移動軌跡と、駐車場の地図から定まる駐車時の位置とから、現在位置を検出してもよい。また、駐車場監視装置10が駐車場内の車両位置を監視しているので、駐車場監視装置10から、自動運転車両2の現在位置を取得してもよい。
ステップS38では、ユーザ3の位置に到着したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS35に戻る。ステップS35に戻った場合には自動運転を継続する。ステップS38の判断がYESであればステップS39に進む。
ステップS39では駐車処理を行う。駐車処理は、動力発生部121を停止させ、ブレーキ切替機構124を作動させて、パーキングブレーキをロック状態に切り替える。
(第1実施形態の効果)
以上、説明した第1実施形態の車両自動運転システム1は、駐車場の通路の通行方向が一方通行でない場合(S23:NO)には自動運転を許可しない。したがって、自動運転中に、他車両と対面状態となってしまい、後退する等の複雑な自動運転制御の必要性が低下する。その結果、駐車場内での自動運転の信頼性が向上する。
また、実際に逆走車がないこと(S24)、空き区画値が許可基準値THよりも大きいこと(S25)、一方通行に従った予定走行経路が設定できたこと(S26)、天候が良好であること(S27)も、も自動運転を許可する条件としている。これらを自動運転を許可する条件に加えることにより、複雑な自動運転制御の必要性がより低下する。したがって、駐車場内での自動運転の信頼性がより向上する。
加えて、自動運転車両2とユーザ3との距離が許可距離範囲内でない場合(S21:NO)にも自動運転を許可しない。これにより、自動運転車両2にトラブルが発生した場合、ユーザ3は、自動運転車両2のところに駆けつけることが容易になる。
また、自動運転を許可しない場合には不許可通知を電子キー30に送信する(S29)。これにより、ユーザ3は、自動運転が開始されないにも関わらず、自動運転車両2がユーザ3のところに到達することを待っている状態を回避することができる。
また、自動運転を開始する際には、自動運転を許可する条件が成立した後、走行開始に先立ち、注意音を出力する(S33)。これにより、自動運転車両2の周囲にいる人は、自動運転車両2が動き出す前から、自動運転車両2の動きに注意を向けることができる。
また、自動運転中、人が所定範囲内に存在していることを検知した場合には、自動運転車両2は減速する(S36)。これにより、自動運転車両2の周囲にいる人は、自動運転車両2が自分を認識したことを知ることができる。加えて、速度も低下するので、自動運転車両2の周囲にいる人が自動運転車両2を避けることも容易になる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第2実施形態では、電子キー30の制御部38は、図8に示した処理に代えて、図12に示す処理を実行する。ステップS41では、自動運転スイッチ35cが押されたか否かを判断する。この判断がNOであれば図12の処理を終了し、YESであればステップS42へ進む。
ステップS42では、スマートフォン40と接続されているか否かを判断する。ここでの接続は、互いの認証等が確立し、信号を送受信できる状態にあることを意味する。この判断がNOであれば図12の処理を終了する。YESであればステップS43に進む。なお、電子キー30とスマートフォン40との接続は、予め行われていてもよいし、このステップS42を実行するときに、通信接続操作をユーザ3に要求する表示あるいは音を、表示部36やスピーカ37から出力してもよい。
予め接続しておく場合も、また、このステップS42を実行する際に接続する場合も、電子キー30は、予め電子キー30に登録されているスマートフォン40との間でのみ接続できるようになっている。電子キー30へのスマートフォン40の登録は、ユーザ3あるいは販売店の従業員により行われる。
ステップS43では、現在位置を取得する。現在位置は、電子キー30が備えるGNSS受信機34から取得してもよいし、スマートフォン40から取得してもよい。なお、現在位置をスマートフォン40から取得するようにすれば、電子キー30はGNSS受信機34を備える必要はない。
ステップS44では、スマートフォン40との距離を算出する。距離の算出方法は、たとえば、スマートフォン40の近距離無線部47が送信し、電子キー30の近距離無線部33が受信した電波の強度から算出する。電波強度は距離に応じて減衰するので、電波強度から距離が算出できる。あるいは、互いのGNSS受信機34、41が検出した現在位置から、電子キー30とスマートフォン40の間の距離を算出してもよい。
ステップS45では、ステップS44で算出した距離が、携帯距離以下であるか否かを判断する。携帯距離は、電子キー30とスマートフォン40がともにユーザ3に携帯されているとみなすために設定された距離であり、予め設定されている。ユーザ3は、電子キー30やスマートフォン40のいずれか一方を身につけ、他方を鞄に入れて持ち運んでいることもあり、鞄を自身から少し離して置くこともある。そのため、この携帯距離は数m程度に設定される。
なお、ステップS44で距離を算出せず、ステップS45において、受信した電波強度を所定の電波強度閾値と比較して、携帯距離以下であるか否かを判断してもよい。ステップS45の判断がNOであれば図12の処理を終了し、YESであればステップS46に進む。
ステップS46では、ステップS43で取得した現在位置を含ませた自動運転指示信号を、近距離無線部47あるいはUHF送信部32から送信する。この自動運転指示信号に、電子キー30の認証に用いるコードも含ませる点は第1実施形態と同じである。
(第2実施形態の効果)
この第2実施形態では、電子キー30とスマートフォン40とが携帯距離以下でなければ、自動運転指示信号を送信しない(S45、S46)。ユーザ3が電子キー30を紛失してしまい、その電子キー30を他人が取得したとしても、その他人は、スマートフォン40を所有していないので、自動運転車両2を自動運転させることができない。したがって、自動運転車両2を他人に操作されてしまう可能性が低くなる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、自動運転開始後、図11に代えて図13の処理を実行する。図13において、ステップS51〜56は、図11のステップS31〜S36と同じであり、ステップS58、S59は図11のステップS38、S39と同じである。すなわち、図13は、ステップS57のみが図11と異なる。
ステップS57では、ステップS37と同様にして現在位置を検出することに加えて、検出した現在位置と、最新の前方画像および後方画像と含んだ運転状況信号を、スマートフォン40に送信する。前方画像は、前方カメラ102が撮像した画像であり、後方画像は後方カメラ103が撮像した画像である。
この運転状況信号を送信するために、車載システム100とスマートフォン40との間で、通信が確立している必要がある。車載システム100とスマートフォン40との間の通信は、予めペアリング処理等の登録処理を行なっておき、互いの距離が、近距離無線部47による通信距離内であれば、通信が確立するようにしておく。
スマートフォン40は、自動運転アプリケーション43aを実行中である場合において、上記運転状況信号を受信した場合、図14に示す運転状況通知画像480を、表示部45に表示する。運転状況通知画像480には、位置通知画像481、前方表示画像482、後方表示画像483、停止ボタン484が含まれている。
位置通知画像481は、自動運転車両2の現在位置を通知する地図画像であり、出発地点マーク481a、目的地点マーク481b、現在位置マーク481c、予定走行経路線481dを備える。これらのうち、現在位置マーク481cは、直前のステップS57で検出した現在位置に基づいて、表示位置を決定する。出発地点マーク481aは、自動運転を開始したときの位置を表しており、目的地点マーク481bはスマートフォン40の位置であり、予定走行経路線481dは、図9の処理を実行することで決定した走行予定経路7を表す線である。
前方表示画像482は、前方カメラ102が撮像した最新の画像であり、後方表示画像483は、後方カメラ103が撮像した最新の画像である。停止ボタン484は、自動運転車両2を停止させる際にユーザ3が操作するボタンである。
(第3実施形態の効果)
ユーザ3は、スマートフォン40の表示部45に、図14に例示した運転状況通知画像480が表示されることで、自動運転車両2がどこにいるか、自動運転車両2の周囲に人や障害物が位置していないかを知ることができる。そして、前方表示画像482、後方表示画像483を見て、自動運転車両2を停止させる必要があると判断した場合には、停止ボタン484を操作することで、自動運転車両2を停止させることもできる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、図13のステップS57において、周辺画像に代えて、周辺監視系のセンサ類を用いて検出した物***置を含ませた運転状況信号を送信する。
スマートフォン40は、自動運転アプリケーション43aを実行中である場合において、上記運転状況信号を受信した場合、図15に示す運転状況通知画像480aを、表示部45に表示する。
運転状況通知画像480aには、第3実施形態における運転状況通知画像480と同じ位置通知画像481、停止ボタン484が含まれている。また、前方表示画像482、後方表示画像483に代えて、物***置通知画像485が含まれている。
物***置通知画像485は、自動運転車両2を意味する車両図形485aの周囲に、複数の位置通知区画485bが形成されている画像である。位置通知区画485bは、運転状況通知信号に含まれている物***置に対応する区画が、物体が存在しない場合とは異なる色で表示される。
この第4実施形態では、図15に例示した運転状況通知画像480aがスマートフォン40の表示部45に表示される。したがって、物***置通知画像485を見て、自動運転車両2を停止させる必要があると判断した場合には、停止ボタン484を操作することで、自動運転車両2を停止させることができる。
<第5実施形態>
第5実施形態では、第2実施形態で説明した図12の処理を電子キー30の制御部38が実行することに代えて、スマートフォン40の制御部48が図16に示す一次認証処理S60を実行する。図16に示す処理は、自動運転アプリケーション43aが起動されることにより開始する。この一次認証処理S60は請求項の一次認証部としての処理である。
ステップS61では、開始時画面を表示部45に表示する。この開始時画面には、少なくとも自動運転開始を指示する自動運転開始ボタンが表示される。
ステップS62では、電子キー30と通信を行い、電子キー30との間で、予め登録されている機器同士であるかを認証する認証処理を行う。
ステップS63では認証処理が成功したか否かを判断する。この判断がNOであれば図16の処理を終了し、YESであればステップS64に進む。
ステップS64では、表示部45に表示している自動運転開始ボタンが操作されたか否かを判断する。この判断がNOであれば、このステップS64を繰り返す。なお、図16には示していないが、もちろん、ステップS64を繰り返し実行している間に、自動運転アプリケーション43aがユーザ3の操作により終了させられた場合には、この図16の処理を終了する。ステップS64の判断がYESになった場合にはステップS65に進む。
ステップS65では、電子キー30とスマートフォン40との距離を算出する。算出方法は、たとえば、図12のステップS44と同じであり、電波強度、あるいは、電子キー30とスマートフォン40の互いのGNSS受信機34、41が検出した現在位置を用いる。
ステップS66では、ステップS65で算出した距離が、携帯距離以下であるか否かを判断する。携帯距離は、図12のステップS45と同じである。また、電波強度を用いてこのステップS66の判断を行なってもよいことも、図12のステップS45と同じである。ステップS66の判断がNOであれば図16の処理を終了し、YESであればステップS67に進む。
ステップS67では、GNSS受信機41から現在位置を取得する。なお、これに代えて、電子キー30が備えるGNSS受信機34から現在位置を取得してもよい。
ステップS68では、ステップS67で取得した現在位置を含ませた自動運転指示信号を、車載システム100に送信する。なお、この自動運転指示信号は、ステップS63で認証成功と判断しない限り送信することができない。したがって、必ずしも、スマートフォン40を車載システム100が認証するためのコードを含ませる必要はない。ただし、スマートフォン40を認証するためのコードを自動運転指示信号に含ませて送信し、車載システム100において、そのコードを用いてスマートフォン40を認証するようにすると、よりセキュリティ性が向上する。
車載システム100は、スマートフォン40から自動運転指示信号を受信した場合、図8のステップS11がYESになり、ステップS12で認証処理を行う。第5実施形態におけるステップS12の処理は、請求項の二次認証部としての処理である。
(第5実施形態の効果)
この第5実施形態では、スマートフォン40から自動運転指示信号を送信することができるので、ユーザ3の利便性が向上する。特に、自動運転中の処理として、図14に示す運転状況通知画像480や図15に示す運転状況通知画像480aをスマートフォン40の表示部45に表示する実施形態と組み合わせる場合、ユーザ3は、自動運転開始操作と、自動運転中の自動運転車両2の監視とを、同じスマートフォン40により行うことができる。
加えて、このスマートフォン40による操作は、電子キー30との認証が成功しないと行うことができないので、セキュリティ性も高い。
<第6実施形態>
上述した図16の処理に変えて、スマートフォン40が図17の処理を実行する。図17の処理も、自動運転アプリケーション43aが起動されることにより開始する。
ステップS71は、図16のステップS61と同じであり、開始時画面を表示部45に表示する。前述したように、この開始時画面には自動運転開始ボタンが表示される。
ステップS72では、認証処理を行う。ここでの認証処理は、電子キー30を用いない認証処理であり、生体認証、あるいは、パスワードによる認証処理である。ステップS73では認証処理が成功したか否かを判断する。この判断がNOであれば図17の処理を終了し、YESであればステップS74に進む。
ステップS74では、表示部45に表示している自動運転開始ボタンが操作されたか否かを判断する。この判断がNOであれば、このステップS74を繰り返す。なお、第5実施形態と同様、ステップS74を繰り返し実行している間に、自動運転アプリケーション43aがユーザ3の操作により終了させられた場合には、この図17の処理を終了する。ステップS74の判断がYESになった場合にはステップS75に進む。
ステップS75では、GNSS受信機41、あるいは、電子キー30が備えるGNSS受信機34から現在位置を取得する。ステップS76では、ステップS75で取得した現在位置を含ませた自動運転指示信号を車載システム100に送信する。この自動運転指示信号には、第5実施形態と同様、スマートフォン40を車載システム100が認証するためのコードを含ませてもよい。
この第6実施形態では、電子キー30を必要とせずに、自動運転指示信号を送信することができるので、ユーザ3の利便性がより向上する。
<第7実施形態>
第7実施形態では、電子キー30の制御部38は、図7、12に示した処理に代えて、図18に示す処理を実行する。また、第7実施形態では、電子キー30は一次通信機に相当し、スマートフォン40は二次通信機に相当する。
ステップS81では、自動運転スイッチ35cが押されたか否かを判断する。この判断がNOであれば図18の処理を終了し、YESであればステップS82へ進む。
ステップS82では、自動運転指示信号をUHF送信部32から送信する。この自動運転指示信号には、自動運転を指示する信号が含まれ、また、公知の電子キーシステムにおいて電子キーが送信する信号と同様、電子キー30の認証に用いるコードも含まれている。ただし、第1実施形態と異なり、現在位置は含まれていない。なお、UHF送信部32から送信する信号が自動運転指示信号である場合、車両ドアのロックやアンロックを指示する信号を送信する場合よりも、高い送信電力として、通信距離を長くしてもよい。
車載システム100の制御部130は、図19に示す認証処理S90を周期的に実行する。この処理は請求項の認証部としての処理である。
ステップS91では、登録済みの電子キー30から送信された自動運転指示信号を受信したか否かを判断する。この判断がNOであれば図19の処理を終了し、YESであればステップS92に進む。
ステップS92では、登録済みのスマートフォン40へ、自動運転指示信号を正規のユーザ3が送信したか否かを確認するために確認信号を送信する。この確認信号をスマートフォン40が受信し、かつ、開始指示ボタンが操作されると、スマートフォン40から応答信号が送信される。
ステップS93では、登録済みのスマートフォン40より、応答信号を受信したか否かを判断する。この判断がYESであれば電子キー30とスマートフォン40の認証が成功したことになるので、図8のステップS14に進む。ステップS93の判断がNOであればステップS94に進む。
ステップS94では、確認信号を送信してから、予め設定された待ち時間が経過したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS93に戻り、YESであれば図19の処理を終了する。
スマートフォン40の制御部48は、自動運転アプリケーション43aが起動されている場合、図20の処理を周期的に実行する。なお、自動運転アプリケーション43aは常駐アプリケーションであってもよいし、ユーザ操作により起動するアプリケーションであってもよい。
ステップS101では、確認信号を受信したか否かを判断する。確認信号は、図19のステップS92を実行することにより、車載システム100から送信される信号である。ステップS101の判断がNOであれば図20の処理を終了し、YESであればステップS102に進む。
ステップS102では、表示部45に開始指示ボタンを表示する。続くステップS103では、その開始指示ボタンが操作されたか否かを判断する。この判断がNOであれば、ステップS104に進む。
ステップS104では、確認信号を受信してから、予め設定された待ち時間が経過したか否かを判断する。この判断がNOであればステップS103に戻り、YESであれば図20の処理を終了する。ステップS103の判断がYESであればステップS105に進む。
ステップS105では、GNSS受信機41から現在位置を取得する。ステップS106では、ステップS105で取得した現在位置を含ませた応答信号を車載システム100に送信する。この応答信号を車載システム100が受信すると、前述したステップS93がYESになる。
(第7実施形態の効果)
この第7実施形態では、電子キー30は、自動運転指示信号をUHF送信部32から送信しており、この信号には、第1実施形態と異なり、現在位置は含まれていない。UHF送信部32は、公知の電子キーシステムが備える電子キーにも備えられている構成である。したがって、この第7実施形態では、公知の電子キーシステムが備える電子キーからの変更を少なくすることができる。
たとえば、自動運転指示信号を送信する場合の送信電力を、車両ドアのロックやアンロックを指示する信号を送信する場合よりも高くするとしても、送信電力を高くする構成を備えればよい。したがって、UHF帯とは周波数帯が異なり、また、通信方式も異なる通信部を別途備えるよりも、公知の電子キーシステムが備える電子キーからの変更が少なくなる。
加えて、自動運転が開始されるためには、車載システム100が送信した確認信号に応答して、登録済みのスマートフォン40から応答信号が送信され、その応答信号を車載システム100が受信する必要がある。したがってセキュリティ性も高い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
第1実施形態の図9の条件に加えて、駐車場内で事故が発生している、あるいは、事故が発生している頻度が高いか否かも判断して、駐車場内で事故が発生している、あるいは、事故が発生している頻度が高い場合にも、自動運転を不許可としてもよい(変形例1)。駐車場内で事故が発生しているかを判断する情報は、通信により取得する。駐車場内で事故が発生していることを示す情報を送信する装置は、車両に備えられた無線部でもよいし、駐車場監視装置10、センタサーバ20でもよい。事故の検知は、たとえば、車両に備えられた衝突検知装置により行う。そして、事故を検知したことを、無線部から、周囲の車両や駐車場監視装置10、センタサーバ20に送信する。事故が発生している状態は、事故処理の終了までである。事故処理の終了は、駐車場監視装置10やセンタサーバ20が送信するようにしてもよいし、事故発生から一定時間経過後を、事故処理の終了としてもよい。事故が発生している頻度は、一定期間に発生した事故の数から決定し、この頻度が高いか否かは、所定の閾値との比較により行う。
<変形例2〜12>
第1実施形態では、ステップS21〜S27の判断が全てYESになった場合に自動運転を許可していたが、これら7つの判断のうちの一部の判断を実行しないようにしてもよい。
具体的条件の組み合わせを例示すると、たとえば、ステップS22、S23のみを実行してもよいし(変形例2)、ステップS22、S23、S24を実行してもよい(変形例3)。また、ステップS22、S23、S26を実行してもよいし(変形例4)、ステップS22、S23、S24、S26を実行してもよい(変形例5)。
また、ステップS21のみを実行してもよいし(変形例6)、ステップS25のみを実行してもよいし(変形例7)、ステップS27のみを実行してもよい(変形例8)。また、変形例6〜8の組み合わせ、すなわち、ステップS21、S25を実行してもよいし(変形例9)、ステップS21、S27を実行してもよいし(変形例10)、ステップS21、S25、S27を実行してもよい(変形例11)。
また、変形例1〜5に対して、変形例6〜11をそれぞれ組み合わせてもよい(変形例12)。
<変形例13>
さらに、自動運転車両2が駐車場内に位置しており、その駐車場の通路幅が2台の車両がすれ違うことができる幅である場合には、図9の判断を行わずに、自動運転を許可してもよい。
<変形例14>
自動運転車両2が駐車場内に位置しており、その駐車場の通路幅が2台の車両がすれ違うことができる幅であるか否かの判断と、変形例6〜11を組み合わせた条件で自動運転を許可するか否かを判断してもよい。
<変形例15>
第3実施形態や、第4実施形態のように、自動運転中、車載システム100がスマートフォン40と通信を確立して、運転状況信号をスマートフォン40に逐次送信している場合、この通信が途絶したら、車載システム100の制御部130は自動運転を停止するようにしてもよい。なお、自動運転を停止すると自動運転車両2は停止する。この変形例15において、制御部130は自動運転制御部に相当する。スマートフォン40は、自動運転中に、車載システム100との通信が途絶した場合、自動運転が停止したことを表示部45に表示することが好ましい。
<変形例16>
図11のステップS35において、人だけでなく、その他の移動体が所定距離内に存在するか否かを判断してもよい。そして、移動体が所定距離内に存在すると判断した場合に、ステップS36において、移動体の種類に応じた注意喚起作動を実行してもよい。ここにおける移動体の種類には、人を大人と子供に分けてもよい。注意喚起作動としては、音、ランプ点滅、自動運転車両2の速度変化、それらの組み合わせがある。また、自動運転車両2との距離あるいは注意喚起作動を開始してからの時間に応じて、段階的に、注意喚起作動を変化させてもよい。たとえば、ランプ点滅のみとし、その後、ランプ点滅と音とを用いた注意喚起作動を行う。
<変形例17>
電子キー30とスマートフォン40は、互いに通信をするために、赤外線通信部や近接場通信を行う通信部を備えていてもよい。
<変形例18>
スマートフォン40と車載システム100との通信は、直接ではなく、センタサーバ20や駐車場監視装置10を介した通信でもよい。また、電子キー30と車載システム100との通信も直接通信である必要はなく、駐車場監視装置10、スマートフォン40などを介した間接通信でもよい。
<変形例19−21>
第1、2実施形態において電子キー30に代えてスマートフォン40を用いてもよい(変形例19)。また、第5実施形態において、電子キー30とスマートフォン40との認証処理である一次認証処理S60を電子キー30が実行してもよい(変形例20)。なお、電子キー30が一次認証処理S60を実行する場合のフローチャートは、実質的に図12と同じになる。
第7実施形態において、電子キー30が行う処理と、スマートフォン40が行う処理を入れ替えてもよい(変形例21)。なお、変形例20、21の場合、近距離無線部47が請求項の携帯機側受信部に相当し、表示部45が請求項の表示部に相当する。また、変形例21の場合、スマートフォン40が一次通信機に相当し、電子キー30が二次通信機に相当する。
1:車両自動運転システム、 2:自動運転車両、 3:ユーザ、 4:駐車車両、 6:最短経路、 7:走行予定経路、 10:駐車場監視装置、 11:カメラ、 12:路車間通信部、 13:制御部、 13A:物体検出部、 13B:種別決定部、 13C:移動状態決定部、 13D:天候決定部、 13E:空き区画値決定部、 13F:通知制御部、 14:記憶部、 20:センタサーバ、 23:制御部、 30:電子キー、 40:スマートフォン、 100:車載システム、 112:外部メモリ、 113:表示装置、 114:スピーカ、 115:第1近距離無線部、 116:第2近距離無線部、 117:第3近距離無線部、 118:LF送信部、 119:地図データ、 130:制御部、 480:運転状況通知画像、 480a:運転状況通知画像

Claims (11)

  1. 自動運転車両を自動運転させる車両自動運転システムであって、
    駐車場において、車両一台分の通路に対する通行方向が一方向に定まっているか否かを表す情報である通行方向情報を取得する通行方向取得部(S15)と、
    前記通行方向取得部が前記通行方向情報を取得でき、かつ、前記通行方向情報から、前記通路における通行方向が一方向に定まっていると判断できることに基づいて、前記駐車場における前記自動運転を許可する許可決定部(S13、S20)とを備え
    前記通行方向取得部は、前記通行方向情報として、前記駐車場における通行方向の規定、および、前記駐車場において実際に車両が通行している方向を取得するものであり、
    前記許可決定部は、前記通行方向情報に含まれている前記通行方向の規定から、前記通路における通行方向が一方向に定められていると判断でき、かつ、前記通行方向情報に含まれている実際に車両が通行している方向が、前記通行方向の規定に定められている通行方向に沿っていると判断したことに基づいて、前記駐車場における前記自動運転を許可することを特徴とする車両自動運転システム。
  2. 請求項1において、
    前記駐車場の空き区画数および空き区画比率のいずれかである空き区画値を取得する空き区画値取得部(S16)を備え、
    前記許可決定部は、前記空き区画値が予め設定された許可基準値よりも低いことに基づいて、前記自動運転を不許可とすることを特徴とする車両自動運転システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記自動運転車両のユーザに携帯され、前記自動運転車両に対して自動運転開始を指示する自動運転指示信号を送信する携帯機(30、40)を備え、
    前記携帯機は、前記自動運転指示信号に前記携帯機の位置を含ませて送信し、
    前記許可決定部は、前記通行方向情報から、前記通路における通行方向が一方向に定まっていると判断でき、かつ、前記駐車場を前記通路の通行方向に従って前記携帯機の位置まで到達する経路が設定できたことに基づいて、前記駐車場において前記自動運転車両が前記自動運転を行うことを許可することを特徴とする車両自動運転システム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記許可決定部は、前記駐車場が屋外にあり、かつ、前記駐車場における天候が雨、霧、雪のいずれかであることに基づいて、前記自動運転を不許可とすることを特徴とする車両自動運転システム。
  5. 請求項1または2において、
    前記自動運転車両のユーザに携帯され、前記自動運転車両に対して自動運転開始を指示する自動運転指示信号を送信する携帯機(30、40)を備え、
    前記携帯機は、前記自動運転指示信号に前記携帯機の位置を含ませて送信し、
    前記自動運転車両に搭載され、前記自動運転車両の位置を検出する車両位置検出部(101)と、
    前記携帯機から送信された前記自動運転指示信号と前記車両位置検出部が検出した前記自動運転車両の位置とに基づいて、前記携帯機と前記自動運転車両との距離を決定する距離決定部(S17)とをさらに備え、
    前記許可決定部は、前記距離決定部が決定した前記携帯機と前記自動運転車両との距離が、予め設定された許可距離閾値を超えていることに基づいて、前記自動運転を不許可とすることを特徴とする車両自動運転システム。
  6. 請求項1または2において、
    前記自動運転車両のユーザに携帯され、前記自動運転車両に対して自動運転開始を指示する自動運転指示信号を送信する携帯機(30、40)と、
    前記自動運転車両に搭載され、前記許可決定部が前記自動運転を許可しなかった場合、そのことを示す不許可信号を送信する車両側送信部(116)と、を備え、
    前記携帯機は、
    前記不許可信号を受信する携帯機側受信部(33、47)と、
    前記携帯機側受信部が前記不許可信号を受信した場合に、前記自動運転が許可されなかったことを表示する表示部(36、45)とを備えることを特徴とする車両自動運転システム。
  7. 請求項1または2において、
    前記自動運転車両に対する遠隔操作が可能な機器として予め登録された電子キーと、
    前記自動運転車両のユーザの所有物として予め登録されている携帯通信機と、
    前記電子キーおよび前記携帯通信機の認証を行う認証部(S12、S60、S90)とを備え、
    前記許可決定部は、前記認証部において、前記電子キーおよび前記携帯通信機の認証が成功したことを、前記自動運転を許可する条件として含むことを特徴とする車両自動運転システム。
  8. 請求項において、
    前記認証部は、
    前記電子キーと前記携帯通信機とが通信でき、かつ、前記電子キーと前記携帯通信機との距離が、前記電子キーと前記携帯通信機がともに前記ユーザに携帯されているとみなすために設定された携帯距離以下であると判断したことに基づいて、前記電子キーと前記携帯通信機が、ともに予め登録された前記電子キーおよび前記携帯通信機であるとする一次認証部(S60)と、
    前記自動運転車両に搭載され、前記一次認証部で認証が成功したことを意味する信号を、前記電子キーおよび前記携帯通信機のいずれか一方から受信したことに基づいて、前記電子キーおよび前記携帯通信機の認証が成功したとする二次認証部(S12)とを備えることを特徴とする車両自動運転システム。
  9. 請求項において、
    前記電子キーおよび前記携帯通信機のいずれか一方である一次通信機は、前記自動運転車両に、予め登録された機器であることを意味する信号を含む自動運転指示信号を送信する送信部(32)を備え、
    前記認証部(S90)は、前記自動運転指示信号を前記自動運転車両に搭載されている受信部が受信した場合に、確認信号を、前記電子キーおよび前記携帯通信機のうち前記一次通信機ではない側である二次通信機に送信し、前記確認信号に応答して前記二次通信機から送信された応答信号を取得したことに基づいて、前記電子キーおよび前記携帯通信機の認証が成功したとすることを特徴とする車両自動運転システム。
  10. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記自動運転車両を走行させる前に、前記自動運転を開始することを周囲に報知する報知部(114)を備えることを特徴とする車両自動運転システム。
  11. 請求項1または2において、
    前記自動運転車両のユーザに携帯され、前記自動運転車両に対して自動運転開始を指示する自動運転指示信号を送信する携帯機(30、40)を備え、
    前記自動運転車両の自動運転中、前記携帯機との通信が確立されている状態であるか、通信が途絶した状態であるかを逐次判断し、通信が途絶したと判断した場合には、前記自動運転車両を停止させる自動運転制御部(130)を備えることを特徴とする車両自動運転システム。
JP2014238979A 2014-11-26 2014-11-26 車両自動運転システム Active JP6354542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238979A JP6354542B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 車両自動運転システム
US14/951,139 US10005458B2 (en) 2014-11-26 2015-11-24 Automatic driving system for automatically driven vehicle
US15/887,129 US10625734B2 (en) 2014-11-26 2018-02-02 Automatic driving system for automatically driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238979A JP6354542B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 車両自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099953A JP2016099953A (ja) 2016-05-30
JP6354542B2 true JP6354542B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56009412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238979A Active JP6354542B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 車両自動運転システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10005458B2 (ja)
JP (1) JP6354542B2 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354541B2 (ja) * 2014-11-26 2018-07-11 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム、携帯通信機
WO2016151750A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
DE102015209133A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Hochautomatisiertes Steuern eines Kraftfahrzeugs
KR101731719B1 (ko) * 2015-09-02 2017-05-11 엘지전자 주식회사 정차 이동모드 제공방법, 이를 제공하는 차량 보조장치 및 이를 포함하는 차량
CN107444264A (zh) * 2016-05-31 2017-12-08 法拉第未来公司 使用相机检测车辆附近的物体
CN106043222B (zh) * 2016-06-01 2017-12-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆防盗***
US10525892B2 (en) * 2016-07-22 2020-01-07 Faraday & Future Inc. In-vehicle locking safe with detachment and breach resistant security features
JP6627684B2 (ja) * 2016-08-03 2020-01-08 オムロン株式会社 運転手状態判定装置、車両制御システム
US10493957B2 (en) * 2016-08-18 2019-12-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operational mode change based on vehicle occupancy for an autonomous vehicle
US10338586B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-02 Dura Operating, Llc Method for controlling autonomous valet system pathing for a motor vehicle
US20180050689A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Dura Operating, Llc System and method for controlling parking functions of a motor vehicle
DE102016216275B4 (de) * 2016-08-30 2023-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Größen zur Erlangung eines Services bei einer Servicestelle
EP3511222B1 (en) 2016-09-06 2020-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Obstacle determination method, parking support method, dispatch support method, and obstacle determination device
JP6886262B2 (ja) * 2016-09-09 2021-06-16 三菱地所パークス株式会社 バレーパーキングシステム、自動車、プログラム
US10210760B2 (en) * 2016-09-21 2019-02-19 Dura Operating, Llc System and method for autonomous parking of a vehicle
JP6615380B2 (ja) * 2016-11-07 2019-12-04 三菱電機株式会社 自動駐車制御装置および自動駐車制御方法
DE102016223106A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Detektieren eines sich innerhalb eines Parkplatzes befindenden erhabenen Objekts
EP3339999B1 (en) * 2016-12-22 2021-10-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing programm
US10369988B2 (en) 2017-01-13 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous parking of vehicles inperpendicular parking spots
JP6705388B2 (ja) * 2017-01-25 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP2018144686A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 オムロン株式会社 搭乗者支援装置、方法及びプログラム
CN110419211B (zh) 2017-03-15 2020-12-22 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读的存储介质
KR102340356B1 (ko) * 2017-04-25 2021-12-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동주차제어장치 및 자동주차제어방법
CN110537162A (zh) * 2017-04-27 2019-12-03 福特全球技术公司 经驾驶员验证的自助停车
US10403144B1 (en) * 2017-05-08 2019-09-03 Open Invention Network Llc Mobile device transport parking notification and movement tracking
US9892642B1 (en) 2017-05-08 2018-02-13 Open Invention Network Llc Mobile device transport parking notification and movement tracking
US10132259B1 (en) 2017-05-17 2018-11-20 Deere & Company Work vehicle start system and method with engine cycling
US10018171B1 (en) 2017-05-17 2018-07-10 Deere & Company Work vehicle start system and method with virtual walk-around for authorizing remote start
US10144390B1 (en) 2017-05-17 2018-12-04 Deere & Company Work vehicle start system and method with optical verification for authorizing remote start
US10683034B2 (en) 2017-06-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking systems and methods
US10766446B2 (en) * 2017-06-08 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc External vehicle component control
US10234868B2 (en) 2017-06-16 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device initiation of vehicle remote-parking
US10585430B2 (en) 2017-06-16 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Remote park-assist authentication for vehicles
US10775781B2 (en) 2017-06-16 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Interface verification for vehicle remote park-assist
JP6912952B2 (ja) * 2017-06-26 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両操作装置
DE102017115816A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Witte Automotive Gmbh System mit Tür, Türschloss und Funkschlüssel
KR102387614B1 (ko) * 2017-08-17 2022-04-15 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
KR102504227B1 (ko) * 2017-09-12 2023-02-27 현대자동차주식회사 차량의 제어 방법 및 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP6825529B2 (ja) 2017-09-28 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US10281921B2 (en) 2017-10-02 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Autonomous parking of vehicles in perpendicular parking spots
US10580304B2 (en) 2017-10-02 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for voice controlled autonomous parking
US10627811B2 (en) * 2017-11-07 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Audio alerts for remote park-assist tethering
JP6904224B2 (ja) 2017-11-15 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US10336320B2 (en) * 2017-11-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Monitoring of communication for vehicle remote park-assist
US10578676B2 (en) 2017-11-28 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle monitoring of mobile device state-of-charge
JP2019106098A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三菱自動車工業株式会社 無人駐車システム
US11634118B2 (en) * 2017-12-20 2023-04-25 Nissan Motor Co., Ltd. Parking control method and parking control apparatus
US11305756B2 (en) * 2017-12-20 2022-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Parking control method and parking control apparatus
JP6927330B2 (ja) * 2017-12-20 2021-08-25 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置
DE102017223607B4 (de) * 2017-12-21 2020-10-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur mobilen Einparkhilfe
US10583830B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10585431B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US11148661B2 (en) 2018-01-02 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10814864B2 (en) * 2018-01-02 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10688918B2 (en) * 2018-01-02 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10737690B2 (en) 2018-01-02 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10974717B2 (en) 2018-01-02 2021-04-13 Ford Global Technologies, I.LC Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10684773B2 (en) 2018-01-03 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device interface for trailer backup-assist
US10747218B2 (en) 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for remote parking assist
US10917748B2 (en) 2018-01-25 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for vehicle systems based on variable time-of-flight and dead reckoning
US10684627B2 (en) 2018-02-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for position aware autonomous parking
US11188070B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
US10507868B2 (en) 2018-02-22 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring for vehicle park-assist
JP2019153226A (ja) 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2019164444A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7069975B2 (ja) * 2018-03-30 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御装置用のプログラム、及び制御方法
US10732622B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Advanced user interaction features for remote park assist
US10493981B2 (en) 2018-04-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10793144B2 (en) 2018-04-09 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park-assist communication counters
US10759417B2 (en) 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10683004B2 (en) 2018-04-09 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
FR3081414B1 (fr) * 2018-05-24 2022-01-21 Psa Automobiles Sa Procede et dispositif d’assistance a la conduite automatisee d’un vehicule en l’absence de separation physique entre voies de circulation.
US10232673B1 (en) 2018-06-01 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring with vehicle park-assist
JP7162451B2 (ja) * 2018-06-12 2022-10-28 Ihi運搬機械株式会社 自動バレーパーキングシステム
DE112019002285T5 (de) * 2018-07-26 2021-02-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung und system für das automatische fahren unter verwendung derselben
US10384605B1 (en) 2018-09-04 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate pedestrian detection during remote-controlled maneuvers
JP6782286B2 (ja) * 2018-09-07 2020-11-11 本田技研工業株式会社 駐車制御装置、駐車制御方法、車両及びプログラム
US10717432B2 (en) 2018-09-13 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions
US11670174B2 (en) 2018-09-21 2023-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Reserved vehicle control method, reserved vehicle control device, and reserved vehicle control system
US10967851B2 (en) 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
US10529233B1 (en) 2018-09-24 2020-01-07 Ford Global Technologies Llc Vehicle and method for detecting a parking space via a drone
US10908603B2 (en) 2018-10-08 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate remote-controlled maneuvers
US10628687B1 (en) 2018-10-12 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Parking spot identification for vehicle park-assist
US11097723B2 (en) 2018-10-17 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc User interfaces for vehicle remote park assist
US11137754B2 (en) 2018-10-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Intermittent delay mitigation for remote vehicle operation
US11789442B2 (en) 2019-02-07 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Anomalous input detection
KR20200103464A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 현대자동차주식회사 차량 제어 장치 및 방법
US11195344B2 (en) 2019-03-15 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc High phone BLE or CPU burden detection and notification
JP7184695B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US11275368B2 (en) 2019-04-01 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Key fobs for vehicle remote park-assist
US11169517B2 (en) 2019-04-01 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Initiation of vehicle remote park-assist with key fob
JP6990687B2 (ja) * 2019-06-24 2022-01-12 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN112124094B (zh) * 2019-06-24 2024-02-06 本田技研工业株式会社 驻车辅助***
KR20210004305A (ko) * 2019-07-04 2021-01-13 현대자동차주식회사 차량의 스마트 엔트리 시스템 및 그 동작 방법
KR102052188B1 (ko) * 2019-07-16 2019-12-05 (주)성원티피에스 자율주행 차량용 주차 보조 시스템
JP7000401B2 (ja) 2019-11-21 2022-01-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US10999719B1 (en) * 2019-12-03 2021-05-04 Gm Cruise Holdings Llc Peer-to-peer autonomous vehicle communication
JP7188372B2 (ja) * 2019-12-06 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム
JP7372144B2 (ja) * 2019-12-26 2023-10-31 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置、及び車載処理システム
US20210278855A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Murata Machinery, Ltd. Autonomous vehicle
WO2021186529A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援システム
CN111524347B (zh) * 2020-04-13 2022-05-06 东风柳州汽车有限公司 一种预介入的远程遥控泊车控制方法
CN112937478A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 三门峡速达交通节能科技股份有限公司 一种移动智能设备控制电动汽车行驶的方法和***
CN114475631B (zh) * 2022-02-22 2023-03-24 阿波罗智能技术(北京)有限公司 驾驶数据处理方法装置、设备、自动驾驶车辆介质及产品

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229941A (en) * 1988-04-14 1993-07-20 Nissan Motor Company, Limtied Autonomous vehicle automatically running on route and its method
CH686382A5 (de) * 1992-12-29 1996-03-15 Round Palis Technology Ag Anlage zum Parken von Kraftfahrzeugen.
US5448479A (en) 1994-09-01 1995-09-05 Caterpillar Inc. Remote control system and method for an autonomous vehicle
JP3584679B2 (ja) * 1997-06-05 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2001256598A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 危険箇所報知システム
JP3848554B2 (ja) 2001-10-11 2006-11-22 株式会社日立製作所 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置
DE10323915A1 (de) * 2003-05-23 2005-02-03 Daimlerchrysler Ag Kamerabasierte Positionserkennung für ein Straßenfahrzeug
JP2005297817A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
US7899583B2 (en) * 2005-04-12 2011-03-01 Ehud Mendelson System and method of detecting and navigating to empty parking spaces
JP2006302187A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Denso Corp 自動駐車支援システム及び自動駐車支援装置
JP4539514B2 (ja) 2005-09-27 2010-09-08 株式会社デンソー 危険発生箇所情報収集システム及び車載機器
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
JP2007295033A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 遠隔操作制御装置およびその操作端末
US8606506B2 (en) * 2006-07-26 2013-12-10 General Motors Llc Route-matching method for use with vehicle navigation systems
JP4930321B2 (ja) 2007-10-25 2012-05-16 株式会社デンソー 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP5309633B2 (ja) * 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP5181819B2 (ja) 2008-05-15 2013-04-10 株式会社デンソー 危険情報収集配信装置
JP5066123B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援装置
US8384776B2 (en) * 2009-04-22 2013-02-26 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Detection of topological structure from sensor data with application to autonomous driving in semi-structured environments
JP5361619B2 (ja) * 2009-09-04 2013-12-04 株式会社東芝 駐車場管理装置及び駐車場管理方法
US8948501B1 (en) * 2009-12-22 2015-02-03 Hrl Laboratories, Llc Three-dimensional (3D) object detection and multi-agent behavior recognition using 3D motion data
US9696166B2 (en) * 2010-10-06 2017-07-04 Google Inc. Automated identification of anomalous map data
KR20120086140A (ko) * 2011-01-25 2012-08-02 한국전자통신연구원 맞춤 자동 주차 서비스를 제공하기 위한 단말과 장치 및 그 방법
WO2013006549A2 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Trustees Of Boston University Method and system for dynamic parking allocation in urban settings
US8712624B1 (en) * 2012-04-06 2014-04-29 Google Inc. Positioning vehicles to improve quality of observations at intersections
US8527199B1 (en) * 2012-05-17 2013-09-03 Google Inc. Automatic collection of quality control statistics for maps used in autonomous driving
US9171382B2 (en) * 2012-08-06 2015-10-27 Cloudparc, Inc. Tracking speeding violations and controlling use of parking spaces using cameras
DE102012015922A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Daimler Ag Verfahren zum Durchführen eines Parkvorgangs eines Fahrzeugs mittels eines Fahrerassistenzsystems
JP2014054901A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Tokai Rika Co Ltd 車両制御システム
JP5903373B2 (ja) 2012-11-21 2016-04-13 本田技研工業株式会社 走行誘導システム
JP6085958B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN104837683A (zh) * 2012-12-12 2015-08-12 本田技研工业株式会社 驻车空间检测装置
US11004337B2 (en) * 2012-12-28 2021-05-11 Balu Subramanya Advanced parking management system
US20140210646A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-31 Balu Subramanya Advanced parking and intersection management system
CA2843287C (en) * 2013-02-21 2021-02-23 Applied Telemetrics Inc. Method of using virtual gantries to optimize the charging performance of in-vehicle parking systems
JP6054773B2 (ja) * 2013-02-25 2016-12-27 株式会社東海理化電機製作所 通信システム
US9536427B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-03 Carnegie Mellon University Methods and software for managing vehicle priority in a self-organizing traffic control system
US9046371B2 (en) * 2013-03-29 2015-06-02 Modular Mining Systems, Inc. Contention avoidance
US9267306B2 (en) * 2013-08-04 2016-02-23 Avraham Suhami Multi-storey buildings built over road air-spaces
DE102013222048B4 (de) * 2013-10-30 2023-10-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Aktivieren oder Deaktivieren einer automatischen Fahrfunktion
US9666075B2 (en) * 2013-11-18 2017-05-30 ImageMaker Development Inc. Automated parking space management system with dynamically updatable display device
US9702098B1 (en) * 2014-01-13 2017-07-11 Evolutionary Markings, Inc. Pavement marker modules
CA2938378A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Universidade Do Porto Device and method for self-automated parking lot for autonomous vehicles based on vehicular networking
CN106462727B (zh) * 2014-01-30 2020-02-11 移动眼视力科技有限公司 车辆、车道终止检测***和方法
US9567007B2 (en) * 2014-02-27 2017-02-14 International Business Machines Corporation Identifying cost-effective parking for an autonomous vehicle
US9720410B2 (en) * 2014-03-03 2017-08-01 Waymo Llc Remote assistance for autonomous vehicles in predetermined situations
US20150345967A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Nissan North America, Inc. Probabilistic autonomous vehicle routing and navigation
DE102014221771A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Parkplatzes
US9541409B2 (en) * 2014-12-18 2017-01-10 Nissan North America, Inc. Marker aided autonomous vehicle localization
JP2018510373A (ja) * 2015-02-10 2018-04-12 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 自律車両ナビゲーションのための疎な地図
US10096248B2 (en) * 2015-06-11 2018-10-09 Nissan North America, Inc. Parking lot mapping system
KR101704237B1 (ko) * 2015-07-21 2017-02-07 현대자동차주식회사 자율주차시스템의 안전 제어 장치 및 그 방법
US9558664B1 (en) * 2015-08-13 2017-01-31 Here Global B.V. Method and apparatus for providing parking availability detection based on vehicle trajectory information
US9557741B1 (en) * 2015-08-24 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for autonomous valet parking using plenoptic cameras
US9696720B2 (en) * 2015-08-27 2017-07-04 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling autonomous navigation
US9547986B1 (en) * 2015-11-19 2017-01-17 Amazon Technologies, Inc. Lane assignments for autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US10625734B2 (en) 2020-04-21
US10005458B2 (en) 2018-06-26
US20160144857A1 (en) 2016-05-26
JP2016099953A (ja) 2016-05-30
US20180170367A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354542B2 (ja) 車両自動運転システム
JP6354541B2 (ja) 車両遠隔操作システム、携帯通信機
JP5471462B2 (ja) 自動駐車装置
JP2020090887A (ja) 車両及び携帯情報端末
CN113246963B (zh) 自动泊车辅助***及其车载设备和方法
JP6047083B2 (ja) 駐車支援システム
JP2019128244A (ja) 自動運転車両および車両避難システム
US11305731B2 (en) Vehicle traveling control method and vehicle traveling control device
CN111661037B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及计算机可读取存储介质
EP3896243B1 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP2015075899A (ja) 駐車支援システム
US11137758B2 (en) Vehicle use system
CN111665835A (zh) 车辆控制***及车辆控制方法
JP2018065441A (ja) 車両制御システム、車載制御装置及びコンピュータプログラム
CN111746513B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111479746A (zh) 用于移动驻车辅助的方法
US11383700B2 (en) Vehicle travel control device and vehicle travel control method for parking
JP2020087175A (ja) 処理装置、該処理装置が搭載された電動モビリティ、管制装置、遠隔制御システム、及び遠隔制御方法
EP4330098A1 (en) Method for generating a trajectory of an at least partially autonomous motor vehicle, computer program product, computer readable storage medium as well as an assistance system
EP3939845A1 (en) Security system for an autonomous vehicle and method for its operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250