JP7066463B2 - 走行支援システムおよび車両の制御方法 - Google Patents

走行支援システムおよび車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066463B2
JP7066463B2 JP2018048353A JP2018048353A JP7066463B2 JP 7066463 B2 JP7066463 B2 JP 7066463B2 JP 2018048353 A JP2018048353 A JP 2018048353A JP 2018048353 A JP2018048353 A JP 2018048353A JP 7066463 B2 JP7066463 B2 JP 7066463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
acceleration
brake
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156297A (ja
Inventor
賢太郎 石坂
竹美 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018048353A priority Critical patent/JP7066463B2/ja
Priority to CN201910124397.8A priority patent/CN110281940B/zh
Priority to US16/282,867 priority patent/US20190283772A1/en
Publication of JP2019156297A publication Critical patent/JP2019156297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066463B2 publication Critical patent/JP7066463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両の走行支援技術に関する。
従来、自動運転が可能な車両において、手動運転から自動運転、もしくはその逆の切り替えが行われるタイミングがある。自動運転から手動運転に切り替わる際には、車両は、運転者に対し何らかの通知を行い、運転者による操作を要求する。また、自動運転のレベルによって、運転者の操作の支援(運転支援)を行うものもある。
特許文献1では、カーブ走行時の運転支援において、運転者の嗜好を学習した結果を反映させたブレーキの制御が記載されている。
特開2017-056880号公報
一方、一定期間の走行を自動運転に任せた後、運転者による手動運転に切り替える場合を想定する。このような場合において、運転者は操作から一定期間離れていたため、ブレーキやアクセルの操作の精度が低下することが考えられる。例えば、一定時間継続して手動運転を行った状態と比較して、急遽自動運転から手動運転に切り替わって運転を行う状態では、同じ動作を車両に行わせたい場合でもブレーキの踏込量などに差が生じてしまう。
そこで、本願発明では、システムから運転者へ制御の主体が切り替わった際に、切り替わり直後のブレーキ制御において運転者への適切な支援を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、車両の走行支援システム
前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知手段と、
前記検知手段にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正手段と
を有し、
前記所定の範囲は、前記検知手段にて検知したタイミングから所定の時間が経過するまでである
また、車両の走行支援システムは、
前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知手段と、
前記検知手段にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正手段と
を有し、
前記所定の範囲は、前記検知手段にて検知した位置から前記車両が所定の距離を走行するまでである。
本願発明により、システムから運転者へ制御の主体が切り替わった際に、切り替わり直後のブレーキ制御において運転者への適切な支援を可能とする。
本願発明の一実施形態に係る車両用制御システムのブロック図。 本願発明の課題を説明するための図。 本実施形態に係るブレーキの制御を説明するための図。 本実施形態に係る処理の流れを示すフローチャート。 本実施形態に係るブレーキ制御支援の処理を示すフローチャート。 本実施形態に係るブレーキの制御を説明するための図。 本実施形態に係るブレーキの制御を説明するための図。
以下、本願発明に係る一実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に示す構成等は一例であり、これに限定するものではない。
<第1の実施形態>
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用の制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。後述する制御例では、操舵と加減速の双方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測定したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測定したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。また、データベース24aには、各種センサで検知された情報などが保持される。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
[課題の更なる説明]
図2は、本願発明にて想定する課題を説明するための図である。図2において、縦軸は車両の運転者によるブレーキの制御量Cを示し、横軸は時間の経過を示す。ここでは、時間Tが0とは、ある時点において、ブレーキの操作を開始したタイミングを示す。
図2において、線201は、ある時点(時間:0)においてブレーキを操作し、徐々にブレーキの制御量が増加される状態を示す。ここでは、適切な強度で滑らかにブレーキ操作を行い、ブレーキの制御量を増加させた場合を示している。線202は、ある時点(時間:0)においてブレーキを操作した際に、制御量が少ないため、その後に急激にブレーキの制御量を増加させた場合を示している。これは、ブレーキの制御の開始が遅かった場合や初期の踏込量(制御量)が足りなかった場合などが該当する。線203は、ある時点(時間:0)においてブレーキを操作した際に、制御量が大きすぎたため(急ブレーキ)その後ブレーキの制御量を低下させた場合を示している。これは、当初のブレーキの踏込量(制御量)が大きすぎた場合などが該当する。
例えば、自動運転から手動運転に切り替わった際に、運転者は一定の期間運転操作(ここではブレーキ操作)から離れていたため、操作の精度が低下する。これに伴って、自動運転から手動運転に切り替わった直後では、ブレーキ操作において、上記の線202や線203に示すような操作が生じる可能性がある。その結果、車両の搭乗者の乗り心地などに影響を与えてしまう。
そこで、本発明では上記の状況を考慮し、自動運転から手動運転に切り替わった直後など、車両の制御主体が運転者に切り替わったタイミングにおけるブレーキ制御の支援を行うための走行支援システムを提供する。
[ブレーキ制御支援]
図3は、本実施形態に係るブレーキ制御支援の制御例を説明するための図である。図3において、縦軸はブレーキの制御量Cを示す。図3において閾値THが設定され、あるタイミングにおいて運転者がブレーキ操作を行ったことを想定する。
図3の左側に示すように、運転者によるブレーキ操作が行われ、これに対するブレーキの制御量(減速量)が閾値TH以下であったとする。この場合、入力に対応する制御量と同等の値がブレーキの制御量として出力される。
一方、図3の右側に示すように、運転者によるブレーキ操作が行われ、これに対するブレーキの制御量(減速量)が閾値THより大きかったとする。この場合、入力に対応する制御量を所定の減少量dの分だけ減少させ、この減少後の値がブレーキの制御量として扱われる。減少量dについては後述する。
[処理フロー]
以下、本実施形態に係る処理の流れを図4、図5を用いて説明する。本実施形態に係る車両1は、ユーザの指示などに応じて、自動運転から手動運転、もしくは、手動運転から自動運転に切り替わるものとする。ここでは、説明を簡単にするため、自動運転に係る動作主体を単に車両1として説明する。本処理フローは、運転者による車両1の起動に伴い開始されるものとする。
S401にて、車両1は、運転者の指示に基づき、走行を開始する。この時点では、運転者による手動運転がなされているものとする。
S402にて、車両1は、運転者から自動運転の開始の指示を受け付けたか否かを判定する。例えば、自動運転の開始は、運転者の自動運転開始ボタンの操作に基づいて行われてよいし、音声指示により開始されてもよい。自動運転の開始の指示が行われた場合は(S402にてYES)S403へ進み、開始の指示が行われていない場合は(S402にてNO)S401へ戻り、手動運転を継続する。
S403にて、車両1は、自動運転制御を行う。ここでの自動運転制御の内容は特に限定するものではなく、周辺環境や運転者の状態などに応じて実行される。
S404にて、車両1は、自動運転の終了の指示を受け付けたか否かを判定する。ここでの終了の指示は、運転者による指示の他、周辺環境の情報などに応じてシステム側からの制御に基づいて行われてよい。自動運転の終了の指示が行われた場合は(S404にてYES)S405へ進み、終了の指示が行われていない場合は(S404にてNO)S403へ進み、車両1は、自動運転を継続する。
S405にて、車両1は、自動運転の終了に伴い、時間Tの計測を開始する。ここでの計測は、計時手段(不図示)により行われるものとする。
S406にて、車両1は、本実施形態に係るブレーキ制御支援を行う。本処理については、図5を用いて後述する。
S407にて、車両1は、計測している時間Tが所定の閾値を超えたか否かを判定する。所定の閾値は、予め規定され、記憶部(不図示)にて保持されているものとする。時間Tが閾値以上になった場合は(S407にてYES)S401へ戻り、手動運転を行う。時間Tが閾値未満であった場合は(S407にてNO)S406へ戻り、ブレーキ制御支援を継続する。
本処理フローは、例えば、車両1の走行動作が終了すると同時に終了するものとする。
(ブレーキ制御支援)
以下、本実施形態に係るブレーキ制御支援の処理について図5を用いて説明する。図5は、図4のS406の工程に対応する。なお、この時点では、車両1は、自動運転から手動運転に切り替わった直後の状態である。
S501にて、車両1は、各種センサを用いて周辺情報を取得する。ここで取得される周辺情報は、路面の状態や他車両の有無もしくは距離などの情報が含まれてよい。また、周辺情報の形式は、画像データや音声データなど特に限定するものではない。なお、本実施形態では、ブレーキに関する制御を行うため、車両1の前方の周辺情報を優先的に取得するような構成であってもよい。
S502にて、車両1は、S501にて取得した周辺情報に基づき、運転者がブレーキ操作をした場合の制御量(減速量)に対する閾値を算出する。例えば、前方を走行している他車両との車間距離に基づき、ブレーキをかけた際の減速量に対する閾値を算出してもよい。または、前方の横断歩道などの有無に応じて、その横断歩道までの距離から減速量に対する閾値を算出してもよい。または、進行方向にカーブがある場合には、そのカーブまでの距離やカーブの曲がり具合(半径)などから、減速量に対する閾値を算出してもよい。また、周辺において、所定の条件が発生していない場合には、閾値は一定の値であってもよい。なお、ここでは周辺情報として示したが、これに限定するものではなく、地図情報や自車両の状態(走行速度や重量など)を用いて減速量に対する閾値を算出してもよい。つまり、周辺環境によって、不必要に高い(強い)ブレーキの制動力とならないように、ブレーキによる減速量の閾値を算出する。なお、閾値は、周辺情報に応じて適時変更される。
S503にて、車両1は、運転者からブレーキ操作を受け付けたか否かを判定する。ブレーキ操作を受け付けた場合(S503にてYES)S504へ進み、受け付けていない場合は(S503にてNO)本処理フローを終了する。
S504にて、車両1は、S502にて算出した減速量に対する閾値とS503にて受け付けたブレーキ操作による減速量を比較する。ブレーキ操作による減速量は、例えば、ブレーキペダルの踏み込み具合によって特定される。このブレーキペダルの踏込量とブレーキによる減速量の対応関係は、予め規定されデータとして保持されているものとする。
S505にて、車両1は、S504における比較の結果、運転者のブレーキ操作による減速量(制御量)が、S502にて算出した閾値以上であるか否かを判定する。減速量が閾値以上である場合(S505にてYES)S506へ進み、減速量が閾値より小さい場合(S505にてNO)S508へ進む。
S506にて、車両1は、運転者のブレーキ操作による減速量が減少するように制御量を算出する。ここでの減少は、例えば、S502にて算出した閾値と同じ値としてもよいし、運転者のブレーキ操作による減速量とS502にて算出した閾値との差に応じて、減少させる量を決定してもよい。本実施形態に係る減速量の例については後述する。
S507にて、車両1は、S506にて算出した制御量に基づいて、ブレーキの制御を実施する。そして、本処理フローを終了し、図4の処理へ戻る。
S508にて、車両1は、S503にて受け付けた運転者のブレーキ操作による制御量に基づいて、ブレーキの制御を実施する。そして、本処理フローを終了し、図4の処理へ戻る。
[減少量について]
図6、図7は、本実施形態に係る上記の処理フローに基づくブレーキの制御を説明するための図である。なお、図6、図7に示す例では、説明を簡単にするために閾値THを一定として説明している。しかし、上述したように、周辺情報などに基づいて閾値THは適時変動しうる。
図6において、縦軸はブレーキの制御量Cを示し、横軸は時間の経過を示す。線601は、運転者によるブレーキ操作の制御量(入力)の変動を示す。線602は、ブレーキ制御支援に係る閾値THを示す。線603は、運転者のブレーキ操作の入力に対して出力される制御量を示す。
図6に示すように、本願発明に係るブレーキ制御支援は、入力が閾値THを下回るまで行われる。その後、閾値を下回った場合には、入力に対応する値が出力として扱われる。ここでは、図6に示すように、入力と閾値の差に応じて、減少量dは変化する。例えば、入力と閾値との差が大きいほど、減少量dが大きくなるように制御してよい。もしくは、閾値THを超えた入力が一定時間以上経過したことに応じて、減少量dを変動させてもよい。
同様に、図7において、縦軸はブレーキの制御量Cを示し、横軸は時間の経過を示す。線701は、運転者によるブレーキ操作の制御量(入力)の変動を示す。線702は、ブレーキ制御支援に係る閾値THを示す。線703は、運転者のブレーキ操作の入力に対して出力される制御量を示す。
図7では、運転者によるブレーキ操作の初期の入力(制御量)が閾値THを超えているため、ブレーキ制御支援を行っている。更にその後も、運転者によるブレーキ操作の制御量(入力)が増加している場合を示している。この場合は、運転者が更なるブレーキ(減速)を要求しているものとして、運転者の入力に近づけるような制御を行う。つまり、徐々に減少量dを低下させるような制御を行う。このとき、ブレーキの制御量の出力を示す線703がより滑らかになるように制御することで、急激な減速(急ブレーキ)を抑えることが可能となる。
以上、本実施形態により、自動運転から手動運転に切り替わった場合など、車両の動作主体が変化した場合に、手動運転を行う運転者の操作精度を考慮して、ブレーキの制御を支援することが可能となる。
<その他の実施形態>
なお、閾値THと運転者によるブレーキ操作の入力との差が所定の値以上である場合には、緊急時であると判断して、本実施形態に係る手動運転への切り替え直後であってもブレーキ制御支援の制御を行わないようにしてもよい。
また、自車両と前方に位置する物標(例えば、他車両や構造物)との距離が所定の値よりも小さい(近い)場合や、前方車両の速度に対する自車両の速度が所定の値よりも大きい場合などは、緊急時として、閾値THを高い値に設定するようにしてよい。この場合には、運転者がブレーキ操作を強く行ったとしても、閾値THが高く設定されているため、減少補正は行われないか、減少量dは小さいものとなる。その結果、運転者のブレーキ操作による入力がそのまま、もしくは、略同一として出力される。また、後続の車両の有無や走行状態に応じて、閾値THや減少量dを決定するようにしてもよい。
また、上記の処理の流れでは、自動運転が終了した直後から一定時間はブレーキ制御支援を行うような構成としたが、これに限定するものではない。例えば、自動運転の継続時間が所定の時間以下であれば、ブレーキ制御支援を行わないような構成であってもよい。これは、運転者が操作から離れた時間が短いため、ブレーキ操作の精度には影響が無いものとして扱う場合などが想定される。
また、自動運転が終了した直後から一定時間内であっても、ユーザのブレーキ操作に対するブレーキ制御支援を一度行った場合には、以降のブレーキ操作に対するブレーキ制御支援を行わないようにしてもよい。
また、自動運転が終了した直後から一定時間内であっても所定の距離を走行した場合には、ブレーキ制御支援を行わないような構成であってもよい。これは、自動運転の終了後にブレーキ以外の操作(例えば、アクセル操作)などを運転者が操作し、その操作精度には影響が無くなっているとして扱う場合などが想定される。
また、上記の処理では、自動運転から手動運転の切り替わりのタイミングにおけるブレーキ制御支援の例について述べたが、これに限定するものではない。例えば、自動運転の中でも複数のレベル(モード)が設けられ、その中で運転者がブレーキ操作を行うレベルへの遷移時に上記のブレーキ支援制御を行うような構成であってもよい。
また、自動運転の終了指示をブレーキ操作にて行われる場合がある。このような構成においては、図4のS404にて受け付けた自動運転の終了の指示がブレーキ操作によるものである場合、本実施形態に係るブレーキ制御支援は行わないような構成であってもよい。つまり、このようなブレーキ操作を運転者が行う場合には、運転者のブレーキ操作の精度に問題ないものとみなしてブレーキ制御支援を省略するような制御を行う。なお、自動運転を終了させる際の指示の方法は上記に限定するものではなく、他の終了の条件に応じて、ブレーキ制御支援の有無を決定してもよい。
また、自動運転の終了条件に基づいて、ブレーキ支援制御の内容を切り替えてもよい。例えば、自動運転の終了としては、所定の目的地周辺に到着したことに伴って、終了予定通りに自動運転を終了する場合がある。一方、自動運転の最中に内部のシステム失陥やシステム機能限界、外的要因(道路状況や天候など)などにより強制的に自動運転が終了する場合もある(予定外の終了)。このような終了の状況に応じて、ブレーキ支援制御を切り替える。具体的には、予定通りの終了の場合には、ブレーキ制御支援を有効、もしくはブレーキ制御支援による効果を高めるように設定してよい。一方、予定外の終了の場合には、ブレーキ制御支援を実施しない、もしくは、閾値THを高めに設定する。また、予定外の終了の種類に応じて、異なる閾値THを設定するような構成であってもよい。これにより、例えば、予定外の終了時は、緊急時として運転者の操作を優先するように構成することができる。
また、上記の実施形態では、減速に関する操作時の制御(ブレーキ操作時)を例に挙げて説明した。しかし、これに限定するものではなく、増加に関する操作を行う際(アクセル操作)においても、同様の制御を行うような構成であってもよい。さらには、ブレーキ操作とアクセル操作の両方に対して制御を行うような構成であってもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の走行支援システムは、車両(例えば、1)の走行支援システムであって、
前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知手段(例えば、2)と、
前記検知手段にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正手段(例えば、29)と
を有する。
この実施形態により、システムから運転者へ制御の主体が切り替わった際に、切り替わり直後のブレーキ制御において運転者への適切な支援を可能とするが可能となる。
2.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記車両の周辺情報を取得する取得手段(例えば、41、43)と、
前記取得手段にて取得した周辺情報に基づいて、前記所定の閾値を決定する決定手段(例えば、29)と
を更に有する。
この実施形態により、車両の周辺環境に応じて、適切なブレーキ操作に対する閾値を決定することができる。
3.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記所定の範囲は、前記検知手段にて検知したタイミングから所定の時間が経過するまで、もしくは、前記検知手段にて検知した位置から前記車両が所定の距離を走行するまで、のいずれかである。
この実施形態により、システム側における操作量に対する過剰な減少を抑制し、適切な範囲内で、ブレーキ操作に対する支援を運転者に提供することができる。
4.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記補正手段は、前記運転者による前記車両の加減速の操作に基づく制御量が増加している場合に、当該制御量に対する減少量を軽減させる。
この実施形態により、運転者によるブレーキ操作の変化に応じた適切なブレーキ走行支援が可能となる。
5.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記補正手段は、前記車両と前方に位置する物標との距離が所定の値よりも小さい、もしくは、前方車両の速度に対する自車両の速度が所定の値よりも大きい場合には、前記車両の加減速の制御量に対する補正を行わない。
この実施形態により、周辺の状況に応じて、ブレーキ制御支援の実施の有無を適切に切り替えることができる。
6.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記運転者による前記車両の加減速の操作は、ブレーキ操作である。
この実施形態により、ブレーキ操作の操作量を対象とした、適切な走行支援を提供することが可能となる。
7.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記車両は、ブレーキ操作による第1の方法と、前記第1の方法とは異なる第2の方法により、操作の主体を運転者へ切り替える指示を受け付け可能であり、
前記補正手段は、前記検知手段が前記第1の方法による指示を検知した場合、前記車両の加減速の制御量に対する補正を行わない。
この実施形態により、車両のブレーキ操作の指示方法に応じて、ブレーキ操作の操作量に対する適切な走行支援を提供することができる。
8.上記実施形態の走行支援システムでは、
前記検知手段は、自動運転から手動運転に切り替わった際に、前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったとして検知する。
この実施形態により、自動運転から手動運転に切り替わった際に、運転者に対して、適切なブレーキ操作に関する操作支援を提供することができる。
9.上記実施形態の制御方法は、車両(例えば、1)の制御方法であって、
前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知工程と、
前記検知工程にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正工程と
を有する。
この実施形態により、システムから運転者へ制御の主体が切り替わった際に、切り替わり直後のブレーキ制御において運転者への適切な支援を可能とするが可能となる。
1…車両、2…制御ユニット、3…電動パワーステアリング装置、5…ジャイロセンサ、6…パワープラント、7A…アクセルペダル、9…入出力装置、10…ブレーキ装置、20~29…EUC、41~43…検知ユニット

Claims (10)

  1. 車両の走行支援システムであって、
    前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知手段と、
    前記検知手段にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正手段と
    を有し、
    前記所定の範囲は、前記検知手段にて検知したタイミングから所定の時間が経過するまでであることを特徴とする走行支援システム。
  2. 車両の走行支援システムであって、
    前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知手段と、
    前記検知手段にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正手段と
    を有し、
    前記所定の範囲は、前記検知手段にて検知した位置から前記車両が所定の距離を走行するまでであることを特徴とする走行支援システム。
  3. 前記車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得した周辺情報に基づいて、前記所定の閾値を決定する決定手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の走行支援システム。
  4. 前記補正手段は、前記運転者による前記車両の加減速の操作に基づく制御量が増加している場合に、当該制御量に対する減少量を軽減させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の走行支援システム。
  5. 前記補正手段は、前記車両と前方に位置する物標との距離が所定の値よりも小さい、もしくは、前方車両の速度に対する自車両の速度が所定の値よりも大きい場合には、前記車両の加減速の制御量に対する補正を行わないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の走行支援システム。
  6. 前記運転者による前記車両の加減速の操作は、ブレーキ操作であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の走行支援システム。
  7. 前記車両は、ブレーキ操作による第1の方法と、前記第1の方法とは異なる第2の方法により、操作の主体を運転者へ切り替える指示を受け付け可能であり、
    前記補正手段は、前記検知手段が前記第1の方法による指示を検知した場合、前記車両の加減速の制御量に対する補正を行わないことを特徴とする請求項6に記載の走行支援システム。
  8. 前記検知手段は、自動運転から手動運転に切り替わった際に、前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったとして検知することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の走行支援システム。
  9. 車両の制御方法であって、
    前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知工程と、
    前記検知工程にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正工程と
    を有し、
    前記所定の範囲は、前記検知工程において検知したタイミングから所定の時間が経過するまでであることを特徴とする車両の制御方法。
  10. 車両の制御方法であって、
    前記車両の加減速の操作の主体が運転者へ切り替わったことを検知する検知工程と、
    前記検知工程にて検知してから所定の範囲において、前記運転者による前記車両の加減速の操作を受け付けた際に当該操作に基づく制御量が所定の閾値よりも大きい場合、当該制御量を減少するように補正する補正工程と
    を有し、
    前記所定の範囲は、前記検知工程において検知した位置から前記車両が所定の距離を走行するまでであることを特徴とする車両の制御方法。
JP2018048353A 2018-03-15 2018-03-15 走行支援システムおよび車両の制御方法 Active JP7066463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048353A JP7066463B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 走行支援システムおよび車両の制御方法
CN201910124397.8A CN110281940B (zh) 2018-03-15 2019-02-19 行驶辅助***以及车辆的控制方法
US16/282,867 US20190283772A1 (en) 2018-03-15 2019-02-22 Driving support system and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048353A JP7066463B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 走行支援システムおよび車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156297A JP2019156297A (ja) 2019-09-19
JP7066463B2 true JP7066463B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=67905063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048353A Active JP7066463B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 走行支援システムおよび車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190283772A1 (ja)
JP (1) JP7066463B2 (ja)
CN (1) CN110281940B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20220017106A1 (en) * 2018-12-26 2022-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Moving object control device, moving object control learning device, and moving object control method
KR20210149374A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 현대자동차주식회사 전방 차량 브레이킹 레벨 제공 장치 및 그의 브레이킹 레벨 제공 방법
JP7430475B2 (ja) 2021-03-04 2024-02-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のブレーキシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001475A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 自動操舵制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939773A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Jatco Corp リターダ制御装置
JPH10309961A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
DE69822319T2 (de) * 1997-10-20 2005-03-17 Renault S.A.S. Bremsanlage und kraftfahrzeug mit vorrichtung zur automatischen abstandsregelung
JP3644222B2 (ja) * 1997-11-28 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP4543910B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の減速度制御装置
JP4396475B2 (ja) * 2004-10-13 2010-01-13 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
CN101287634B (zh) * 2005-10-13 2012-08-15 日产自动车株式会社 车辆驾驶辅助***
CN102470863B (zh) * 2009-08-18 2014-12-31 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US8775046B2 (en) * 2011-09-01 2014-07-08 Robert Bosch Gmbh Unintended acceleration detection and correction
JP5871572B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-01 富士重工業株式会社 車両用出力制御装置
JP6530585B2 (ja) * 2013-10-01 2019-06-12 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP6171890B2 (ja) * 2013-11-21 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用支援制御装置
JP6028745B2 (ja) * 2014-01-24 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017001597A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6552316B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-31 修一 田山 車輌の自動運転システム
EP3133454B1 (en) * 2015-08-18 2017-12-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for controlling a vehicle having automated driving control capabilities
KR102464926B1 (ko) * 2016-02-11 2022-11-08 삼성전자주식회사 운송 기기를 제어하는 제어 장치 및 이의 운송 기기 제어 방법
JP6651925B2 (ja) * 2016-03-22 2020-02-19 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
US10059346B2 (en) * 2016-06-07 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Driver competency during autonomous handoff
DE112016007121T5 (de) * 2016-08-05 2019-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Betriebsbefugnismanagementvorrichtung und Betriebsbefugnismanagementverfahren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001475A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 自動操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110281940B (zh) 2023-05-12
US20190283772A1 (en) 2019-09-19
CN110281940A (zh) 2019-09-27
JP2019156297A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
JP7066463B2 (ja) 走行支援システムおよび車両の制御方法
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP6932209B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2019137228A (ja) 自動運転車両、及び車両制御方法
JP7078660B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021143908A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2021149178A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021142907A (ja) 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法
JP2021039690A (ja) 車両運転支援方法及び車両運転支援システム
JP7104649B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11273831B2 (en) Vehicle and control device for the same
US11654955B2 (en) Vehicle and control apparatus of vehicle
JP6998412B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US20240017722A1 (en) Vehicle control apparatus
JP7384126B2 (ja) 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置
JP6997963B2 (ja) 車両用制御装置
JP2022175973A (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム
JP2022074918A (ja) 情報報知装置、移動体、及び情報報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150