JP2021142907A - 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法 - Google Patents

車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142907A
JP2021142907A JP2020043266A JP2020043266A JP2021142907A JP 2021142907 A JP2021142907 A JP 2021142907A JP 2020043266 A JP2020043266 A JP 2020043266A JP 2020043266 A JP2020043266 A JP 2020043266A JP 2021142907 A JP2021142907 A JP 2021142907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
following
leading
leading vehicle
understeer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020043266A
Other languages
English (en)
Inventor
諭 小池
Satoshi Koike
諭 小池
隆一 畑
Ryuichi Hata
隆一 畑
直之 久保
Naoyuki Kubo
直之 久保
幸之 坂田
Takayuki Sakata
幸之 坂田
真康 吉田
Masayasu Yoshida
真康 吉田
充 野中
Mitsuru Nonaka
充 野中
誠一 加藤
Seiichi Kato
誠一 加藤
真規 義平
Maki Yoshihira
真規 義平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020043266A priority Critical patent/JP2021142907A/ja
Priority to US17/181,175 priority patent/US20210284157A1/en
Priority to CN202110227633.6A priority patent/CN113386756A/zh
Publication of JP2021142907A publication Critical patent/JP2021142907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】車両追従走行システムにおいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行う技術を提供すること。【解決手段】先導車両2と追従車両1とを含む車両追従走行システムは、先導車両は二輪車両であり、追従車両は、先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定し、判定した先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、追従車両を制御して危険回避動作を実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法
に関する。
追従走行が可能な追従車両が、先導車両(被追従車両)と非機械的に連結して走行する電子牽引走行(追従走行)を行う車両追従走行システムが提案されている(特許文献1)。
特開2019−1227号公報
このようなシステムでは、先導車両と追従車両との間に他の車両が割り込むことを防ぐために、追従車両は先導車両との車間距離を小さく保つ。一方、先導車両が自動二輪車である場合、自動二輪車の転倒やアンダーステアが発生する場合があり、小さい車間距離だと、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触する可能性がある。
本発明の目的は、車両追従走行システムにおいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行う技術を提供することにある。
本発明によれば、先導車両と追従車両とを含む車両追従走行システムであって、前記先導車両は二輪車両であり、前記追従車両は、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段と、前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記追従車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段と、を備える車両追従走行システムが提供される。
本発明によれば、車両追従走行システムにおいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行う技術を提供することができる。
実施形態に係る車両追従走行システムの側方図。 実施形態に係る追従車のハードウェアブロック図。 実施形態に係る追従車のソフトウェアブロック図。 実施形態に係る車両制御装置が実行する処理例を示す図。 実施形態に係る車両制御装置が実行する処理例を示す図。 実施形態に係る車両制御装置が実行する処理例を示す図。 実施形態に係る車両制御装置が実行する処理例を示す図。 実施形態に係る先導車のバンク角を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
(システム構成)
図1は、本実施形態に係る車両追従走行システム100の上方図であり、先導車両(先導車)2および追従車両(追従車)1を含む。図1において先導車2は自動二輪車などの二輪車両であり、追従車1は、一例としてセダンタイプ、の四輪の乗用車であるものとして説明を行う。しかしながら、車両追従走行システム100は、自動四輪車を先導車としてもよいし、追従車両を自動二輪車としてもよい。
本実施形態において、先導車2は、乗員によって操作され、追従車1を目的地まで先導するサービスを提供するものとして説明を行う。本明細書において、先導車2の乗員が、追従車1を先導することを了承して、電子的に連結し、追従を許可して走行することを、車両追従走行と呼ぶ。電子的に連結された状態とは、追従車1の走行に使用される情報を先導車2が追従車1に対して随時提供可能な状態のことである。
(ハードウェア構成)
図1は、本発明の様々な実施形態に係る追従車1のブロック図である。図1において、追従車1はその概略が平面図と側面図とで示されている。追従車1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1はこのような四輪車両であってもよいし、二輪車両や他のタイプの車両であってもよい。
追従車1は、追従車1を制御する車両用制御装置10(以下、単に制御装置10と呼ぶ)を含む。制御装置10は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等のメモリ、外部デバイスとのインタフェース等を含む。メモリにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、メモリおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。例えば、ECU20は、プロセッサ20aとメモリ20bとを備える。メモリ20bに格納されたプログラムが含む命令をプロセッサ20aが実行することによって、ECU20による処理が実行される。これに代えて、ECU20は、ECU20による処理を実行するためのASIC等の専用の集積回路を備えてもよい。他のECUについても同様である。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、統合したりすることが可能である。
ECU20は、追従車1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、追従車1の操舵と、速度の少なくともいずれか一方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、前輪を自動操舵したりするための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。追従車1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、追従車1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、追従車1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、追従車1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、追従車1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、追従車1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、追従車1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、追従車1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は追従車1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により追従車1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、追従車1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、メモリに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。ECU24、地図データベース24a、GPSセンサ24bは、いわゆるナビゲーション装置を構成している。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。TCU(Telematics Control Unit)30はセルラー回線を用いてネットワークとの通信を行う。また、TCU30は、Wi−Fi(登録商標)やDSRC(Dedicated Short Range Communications)等による通信を行ってもよい。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は追従車1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替えたりする。追従車1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、追従車1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は追従車1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせたりしてもよい。入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、追従車1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置29aやパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置29aは例えばディスクブレーキ装置であり、追従車1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで追従車1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置29aの作動を制御する。追従車1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置29aを自動制御し、追従車1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置29aやパーキングブレーキは追従車1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを追従車1の停止状態を維持するために作動することもできる。
(ソフトウェア構成)
次に、図3を参照し、本実施形態に係る車両追従走行システム100のソフトウェア構成を説明する。
追従車1は、図3に示すように、通信部301、追従走行制御部302、危険判定部303、危険回避制御部304、環境情報取得部305、および経路情報取得部306を含む。追従走行制御部302は、通信装置25aを介して先導車2と通信を行う通信部301を介して、先導車両のアクセルペダル、ブレーキペダル及びステアリングホイールに対する運転者による操作量や、車速センサによって検出された車速のような、先導車両の走行に関する情報(以下、走行情報と呼ぶ)を取得する。そして、取得した走行情報を追従走行制御に使用することで、車間距離を確保しながら追従走行を行う。
危険判定部303は、先導車2が転倒、急停止、またはアンダーステア(車線からの逸脱)の危険があるか否かを判定する。一例では、転倒又は急停止する可能性が所定の値より高いか否かを判定する。危険回避制御部304は、危険判定部303で転倒、急停止、またはアンダーステアの危険があると判定した場合、先導車2への接触を防ぐ、または車線からの逸脱を防ぐために、危険回避を行う。危険回避とは、後述するように、制動装置29aを動作させることによる減速または停止、または路肩への退避を含む。環境情報取得部305は、検知ユニット41〜43の少なくともいずれかの出力データを取得する。経路情報取得部306は、地図データベース24aから、先導車2が走行予定の経路に関する情報を取得する。一例では、経路情報取得部306は、通信装置25aまたはTCU30を介して先導車2から走行予定経路に関する情報を取得してもよい。
先導車2は、通信部311および追従走行制御部312を有する。追従走行制御部312は、先導車2の走行情報を収集する。追従走行制御部312は、走行情報に基づいて、追従車1が先導車2を追従するために使用する情報(以下、先導情報と呼ぶ)を生成し、通信部311を通じて追従車1に提供する。先導車2の通信部311と追従車1の通信装置25aとの間の通信は車車間通信によって行われてもよい。追従車1を先導中の先導車2の走行は、手動運転によって行われるものとして説明を行うが、自動運転によって先導車2の走行が行われてもよい。その場合には、先導車2も図2を参照して説明した自動運転のための構成を有する。追従走行制御部312は、自動運転に関わる制御を実行するECU20によって実現されてもよい。これにかえて(例えば、先導車2が自動運転機能を有しない場合に)、追従走行制御部312は、他のECUによって実現されてもよい。
次に、図4〜図7を参照して、追従車1の制御装置10が実行する危険回避制御処理について説明する。図4〜図7の処理は、車両制御装置10の自動運転に関わるECU20のプロセッサが、記憶部に格納されたプログラムを実行することで実現されるものとして説明を行う。なお、一例では、車両制御装置10の他のECU21〜29の少なくともいずれかと協働して実行されてもよい。また、図4〜図7のいずれかの処理を車両制御装置10のECU20〜29の複数が実行してもよい。図4〜図7の処理は、車両追従走行を開始した際、すなわち、追従車1が先導車2の後方を走行開始した際に開始される。
(処理例1)
図4は、先導車2のバンク角に基づいて危険回避を行う処理を示す。
まずS401で、車両制御装置10は、先導車2のバンク角を取得する。ここで、図8を参照してバンク角について説明する。図8は、追従車1の撮影装置41による撮影画像の一例である。図8では、説明を容易にするために先導車2の運転者は省略して表示している。先導車2が走行している路面801の傾きに対する、先導車2の車体803の傾きがバンク角802である。このため、撮影装置41は、先導車2の後輪の傾きから、バンク角802を計算してもよい。別の例では、ナンバープレートやハンドルなどの任意のマーカーに基づいて車体の軸803を特定してバンク角802を計算してもよい。
また、S401では、先導車2がバンク角を特定するための地磁気センサや傾斜角センサを備える場合、車両制御装置10は、通信部301を介して、先導車2から走行情報としてバンク角を示すデータを取得することで先導車2のバンク角を取得してもよい。
続いて、車両制御装置10は、処理をS402に進め、先導車2のバンク角が所定の条件を満たすか否かを判定する。例えば、所定の条件は、バンク角が40度以上であることであってもよい。これによって、車両制御装置10は、先導車2が転倒する前に、先導車2が転倒する可能性が高いことを検出することができる。
なお、S402では、車両制御装置10は、先導車2のバンク角に加え、走行情報に含まれる先導車2の車速に基づく所定の条件を満たすか否かを判定してもよい。この場合、所定の条件は、車速が60km以下かつバンク角が40度以上、または車速が60km以上かつバンク角が45度以上であってもよい。これによって、車速ごとに、危険回避制御を実行するバンク角の条件を設定することができる。
先導車2のバンク角が所定の条件を満たさないと判定した場合(S602でNo)には、車両制御装置10は処理をS401に戻して先導車2のバンク角を再び取得する。先導車2のバンク角が所定の条件を満たすと判定した場合(S402でYes)、車両制御装置10は処理をS403に進め、危険回避制御を実行する。例えば、車両制御装置10は、制動装置29aを動作させ、追従車1の車速を減速させる。これによって、転倒した先導車2または先導車2の乗員が追従車1と接触する危険を回避するよう車両を制御することができる。
なお、S403において、追従車1は、制動装置29aを動作させるのに加えて、例えばテールランプ(指示器)を点灯または点滅させてもよい。これによって、追従車1の後続車に、視覚的に注意を促すことができる。また、S403において、追従車1は、クラクションを鳴らし、追従車1の後続車に、音で注意を促してもよい。これによって、追従車1の後続車が先導車2または先導車2の乗員に接触する可能性を下げることができる。
(処理例2)
図5は、車両制御装置10が先導車2の走行予定経路に関する情報に基づいて危険回避を行う処理を示す。
まずS501で、車両制御装置10は、地図データベース24aから先導車2の走行予定経路の周辺の地図データを取得する。続いて、車両制御装置10は、処理をS502に進め、走行予定経路が所定の条件を満たすか否かを判定する。例えば、所定の条件とは、走行予定経路に曲率Rが50以下の経路(急カーブ)が含まれ、その経路までの距離が100m以内であることを含む。このように急カーブの経路を走行する場合、直線の経路を走行する場合と比較して、所定の時間内に先導車2が転倒またはアンダーステアする可能性が高くなりうる。このため、車両制御装置10は、走行予定経路が所定の条件を満たすと判定し(S502でYes)、処理をS503に進め、先導車2との車間距離を大きくする危険回避処理を実行する。これによって、先導車2が急カーブを通過する際に先導車2の転倒またはアンダーステアが発生した場合であっても、追従車1が先導車2または先導車2の乗員に接触する可能性を下げることができる。
また、一例では、走行予定経路に関する所定の条件とは、例えばマンホールなどの道路構造物が走行予定経路上に存在することであってもよい。例えばマンホールが走行予定経路上に存在する場合、先導車2はマンホールでスリップして転倒する可能性がある。このため、車両制御装置10は、あらかじめ先導車2と追従車1との車間距離を大きくしておくことで、先導車2が道路構造物によって転倒した場合であっても、追従車1が先導車2または先導車2の乗員に接触する可能性を下げることができる。
(処理例3)
図6は、車両制御装置10が先導車2の周辺の天候に関する情報に基づいて危険回避を行う処理の一例を示す。
まずS601で、車両制御装置10は検知ユニット41〜43の出力データから、周辺の天候を判定する。例えば、撮像装置41で撮影した路面部分の画像での状態から、雨が降っていることを検出することができる。また、例えば、LIDAR42またはレーダ43の反射信号の信号強度から雨が降っていることを検出してもよい。あるいは、追従車1が備える雨滴検出センサ(不図示)からの出六に基づいて雨が降っていることを検出してもよい。あるいは、通信装置24cから、広域ネットワークを介して外部装置にアクセスし、GPSセンサ24bから取得した現在地の情報を送信し、現在地の現在の天候情報を取得してもよい。
続いて、車両制御装置10は処理をS602に進め、現在地の天候が所定の条件を満たすか否かを判定する。一例では、所定の条件とは、現在地の天候が雨天または降雪であり、路面が濡れていることを含む。この場合、路面が乾燥している場合と比較して先導車2の運転者が先導車2を制御できず、先導車2がスリップして転倒する可能性が高くなる。このため、車両制御装置10は処理をS603に進め、先導車2の転倒が発生する前に先導車2と追従車1との車間距離を大きくする。これによって、先導車2が路面のコンディションが悪いことで転倒した場合であっても、追従車1が先導車2または先導車2の乗員に接触する可能性を下げることができる。
(処理例4)
図7は、車両制御装置10が先導車2の乗員数に関する情報に基づいて危険回避を行う処理の一例を示す。
まずS701で、車両制御装置10は先導車2の乗員数を示す情報を取得する。先導車2は、先導車2のシートに備え付けられた着座センサの出力に基づいて先導車2の乗員数を特定し、車両制御装置10は通信装置25aを介して乗員数を示す情報を取得してもよい。別の例では、車両制御装置10は、フロントカメラ41で撮影した先導車2の画像データに画像解析を適用し、人物検出を行うことで先導車2の乗員数を特定してもよい。
続いて、車両制御装置10は処理をS702に進め、乗員数が2人以上であるか否かを判定する。自動二輪車である先導車2の乗員数が2人以上である場合、先導車2の運転者は、1人で先導車2を操作する場合と比べて異なる操作感となり、先導車2に転倒またはアンダーステアが発生する可能性が高くなりうる。このため、車両制御装置10は処理をS703に進め、先導車2の転倒またはアンダーステアが発生する前に先導車2と追従車1との車間距離を大きくする。これによって、2人以上乗員が乗車していることで先導車2が転倒した場合であっても、追従車1が先導車2および先導車2の乗員の少なくともいずれかに接触する可能性を下げることができる。
<その他の実施形態>
一例では、処理例1〜処理例4を組み合わせて、先導車2のバンク角、走行予定経路、周辺の天候、および乗員数の少なくとも何れかに関する情報から、リスク係数を計算し、リスク係数が所定値以上であるか否かを判定してもよい。例えば、バンク角が15度以上の場合に転倒またはアンダーステアが発生するリスク係数が30上昇し、走行予定経路がR=100以下のカーブである場合には転倒またはアンダーステアが発生するリスク係数が20上昇するなどと定義してもよい。また、複数のリスク係数の合計が60以上である場合に転倒する可能性が高いとして危険退避動作を実行してもよい。これによって、複合的な要因によって転倒またはアンダーステアが発生する可能性を評価することができる。なお、リスク係数は加算されるものとして説明を行ったが、一例ではリスク係数は乗算されてもよい。例えば、基本のリスク係数を50とし、バンク角が15度以上の場合にはリスク係数を1.1倍し、周辺の天候が雨の場合にはリスク係数を1.2倍してもよい。また、乗員が2人以上である場合にはリスク係数を1.4倍し、乗算した全体のリスク係数が例えば80以上の場合に危険回避動作を実行するように車両制御装置10を構成してもよい。
また、リスク係数に応じて車間距離を設定してもよい。例えば、リスク係数が50〜60の場合には車間距離を10mとし、リスク係数が60〜80の場合には車間距離を20mとし、リスク係数が80以上の場合には車間距離を30mとしてもよい。これによって、転倒またはアンダーステアが発生する可能性の高低に応じて適切な車間距離をとることができる。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両追従走行システム(例えば100)は、先導車両(例えば2)と追従車両(例えば1)とを含む車両追従走行システムであって、前記先導車両は二輪車両であり、前記追従車両は、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段(例えば302)と、前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記追従車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段(例えば303)と、を備える。
これによって、車両追従走行システムにおいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
2.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記追従車両は、前記先導車両のバンク角を取得する第1取得手段(例えばS401)をさらに備え、前記判定手段は、前記第1取得手段で取得した前記先導車両のバンク角に基づいて、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する。
これによって、車両追従走行システムにおいて、先導車両のバンク角に応じて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
3.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記先導車両は、センサの出力に基づいて取得したバンク角を、通信部を介して前記追従車両に提供する第1提供手段を備え、前記第1取得手段は、通信部を介して前記先導車両から前記先導車両の前記バンク角を取得する。
これによって、先導車両から提供されるバンク角に基づいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
4.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記第1取得手段は、前記追従車両の前方を撮影するカメラで撮影した撮影データに基づいて、前記先導車両の前記バンク角を計算する。
これによって、先導車両からバンク角に関する情報が提供されない場合であっても、先導車両のバンク角に基づいて先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
5.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記追従車両は、前記先導車両の乗員数を取得する第2取得手段(例えばS701)をさらに備え、前記判定手段は、前記第2取得手段で取得した前記先導車両の乗員数に基づいて、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する。
これによって、車両追従走行システムにおいて、先導車両の乗車人数に応じて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
6.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記先導車両は、着座センサの出力に基づいて取得した乗員数を、通信部を介して前記追従車両に提供する第2提供手段を備え、前記第2取得手段は、通信部を介して前記先導車両から前記先導車両の前記乗員数を取得する。
これによって、先導車両から提供された乗員数に基づいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
7.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記第2取得手段は、前記追従車両の前方を撮影するカメラで撮影した撮影データに基づいて、前記先導車両の前記乗員数を特定する。
これによって、先導車両から乗員数に関する情報が提供されない場合であっても、先導車両から提供された乗員数に基づいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
8.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記追従車両は、走行予定経路を取得する第3取得手段(例えばS501)をさらに備え、前記判定手段は、前記第3取得手段で取得した経路のパラメータに基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する。
これによって、先導車両の走行予定経路に基づいて、先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
9.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記判定手段は、前記第3取得手段で取得した経路の曲率に基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する。
これによって、先導車両の走行予定経路に曲率が大きな経路が含まれる場合であっても先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
10.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記判定手段は、前記第3取得手段で取得した経路上の道路構造物に基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する。
これによって、先導車両に転倒またはアンダーステアが発生する可能性が高い道路構造物が存在する場合であっても先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
11.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記追従車両は、前記追従車両の周辺が雨天、霧、降雪、および強風であることを検出する検出手段(S601)をさらに備え、前記判定手段は、前記検出手段が前記追従車両の周辺が雨天、霧、降雪、および強風であることを検出したことに基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する。
これによって、周辺の天候によって先導車両に転倒またはアンダーステアが発生する可能性が高い場合であっても、追従車両が先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
12.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記危険回避動作は、前記先導車両と前記追従車両との車間距離を大きくすることと、前記追従車両の車輪の制動を行うことと、の少なくともいずれかを含む。
これによって、車間距離を大きくする、または車輪の制動を行うことによって追従車両が先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
13.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記制御手段は、前記追従車両に前記危険回避動作を実行させる際に、前記追従車両の後方に通知を行う。
これによって、追従車両のみならず、追従車両の後続車が先導車両または先導車両の乗員に接触しないよう通知を行うことができる。
14.上記実施形態の車両追従走行システムにおいて、前記制御手段は、テールランプを点灯または点滅させることで前記通知を行う。
これによって、視覚的に追従車両の後続車に通知を行うことができる。
15.上記実施形態の車両制御装置は、車両追従走行システム(例えば100)において先導車両(例えば2)を追従可能な車両(例えば1)の車両制御装置(例えば10)であって、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段と、前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段と、を備える。
これによって、車両追従走行システムにおいて、追従車両が先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うように追従車両を制御することが可能となる。
16.上記実施形態の車両は、車両追従走行システム(例えば100)において先導車両(例えば2)を追従可能な車両(例えば1)であって、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段と、前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段と、を備える。
これによって、車両追従走行システムにおいて、追従車両が先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
17.上記実施形態の制御方法は、車両追従走行システム(例えば100)において先導車両(例えば2)を追従可能な車両(例えば1)の制御装置(例えば10)の制御方法であって、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定工程(例えばS401)と、前記判定工程において判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記車両を制御して危険回避動作を実行させる制御工程(例えばS403)と、を含む。
これによって、車両追従走行システムにおいて、追従車両が先導車両または先導車両の乗員に追従車両が接触しないよう追従走行を行うことが可能となる。
1:追従車両、2:先導車両、100:車両追従走行システム、10:車両制御装置

Claims (17)

  1. 先導車両と追従車両とを含む車両追従走行システムであって、
    前記先導車両は二輪車両であり、
    前記追従車両は、
    前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記追従車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両追従走行システム。
  2. 前記追従車両は、前記先導車両のバンク角を取得する第1取得手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記第1取得手段で取得した前記先導車両のバンク角に基づいて、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両追従走行システム。
  3. 前記先導車両は、センサの出力に基づいて取得したバンク角を、通信部を介して前記追従車両に提供する第1提供手段を備え、
    前記第1取得手段は、通信部を介して前記先導車両から前記先導車両の前記バンク角を取得することを特徴とする請求項2に記載の車両追従走行システム。
  4. 前記第1取得手段は、前記追従車両の前方を撮影するカメラで撮影した撮影データに基づいて、前記先導車両の前記バンク角を計算することを特徴とする請求項2または3に記載の車両追従走行システム。
  5. 前記追従車両は、前記先導車両の乗員数を取得する第2取得手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記第2取得手段で取得した前記先導車両の乗員数に基づいて、前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両追従走行システム。
  6. 前記先導車両は、着座センサの出力に基づいて取得した乗員数を、通信部を介して前記追従車両に提供する第2提供手段を備え、
    前記第2取得手段は、通信部を介して前記先導車両から前記先導車両の前記乗員数を取得することを特徴とする請求項5に記載の車両追従走行システム。
  7. 前記第2取得手段は、前記追従車両の前方を撮影するカメラで撮影した撮影データに基づいて、前記先導車両の前記乗員数を特定することを特徴とする請求項5または6に記載の車両追従走行システム。
  8. 前記追従車両は、走行予定経路を取得する第3取得手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記第3取得手段で取得した経路のパラメータに基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両追従走行システム。
  9. 前記判定手段は、前記第3取得手段で取得した経路の曲率に基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定することを特徴とする請求項8に記載の車両追従走行システム。
  10. 前記判定手段は、前記第3取得手段で取得した経路上の道路構造物に基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定することを特徴とする請求項8または9に記載の車両追従走行システム。
  11. 前記追従車両は、前記追従車両の周辺が雨天、霧、降雪、および強風であることを検出する検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記検出手段が前記追従車両の周辺が雨天、霧、降雪、および強風であることを検出したことに基づいて前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の車両追従走行システム。
  12. 前記危険回避動作は、前記先導車両と前記追従車両との車間距離を大きくすることと、前記追従車両の車輪の制動を行うことと、の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の車両追従走行システム。
  13. 前記制御手段は、前記追従車両に前記危険回避動作を実行させる際に、前記追従車両の後方に通知を行うことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の車両追従走行システム。
  14. 前記制御手段は、テールランプを点灯または点滅させることで前記通知を行うことを特徴とすることを特徴とする請求項13に記載の車両追従走行システム。
  15. 車両追従走行システムにおいて先導車両を追従可能な車両の車両制御装置であって、
    前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  16. 車両追従走行システムにおいて先導車両を追従可能な車両であって、
    前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定手段と、
    前記判定手段で判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記車両を制御して危険回避動作を実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両。
  17. 車両追従走行システムにおいて先導車両を追従可能な車両の制御装置の制御方法であって、
    前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性を判定する判定工程と、
    前記判定工程において判定した前記先導車両の転倒又はアンダーステアが発生する可能性に基づいて、前記車両を制御して危険回避動作を実行させる制御工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2020043266A 2020-03-12 2020-03-12 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法 Pending JP2021142907A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043266A JP2021142907A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法
US17/181,175 US20210284157A1 (en) 2020-03-12 2021-02-22 Vehicle following traveling system, vehicle control apparatus, vehicle, and control method
CN202110227633.6A CN113386756A (zh) 2020-03-12 2021-03-01 车辆追随行驶***、车辆控制装置、车辆及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043266A JP2021142907A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021142907A true JP2021142907A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77617302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043266A Pending JP2021142907A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210284157A1 (ja)
JP (1) JP2021142907A (ja)
CN (1) CN113386756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260044B1 (ja) 2022-09-05 2023-04-18 Smk株式会社 路面状況検知装置、路面状況検知方法、電動二輪車、及び、路面状況検知システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021344B2 (ja) * 2003-03-03 2007-12-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2009166616A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 二輪車走行支援装置
JP2010070061A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
WO2014017138A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 ボッシュ株式会社 二輪車の転倒防止方法及び装置
JP5480996B1 (ja) * 2013-11-11 2014-04-23 長島鋳物株式会社 舗装材層を有するマンホール鉄蓋
JP6092272B2 (ja) * 2015-01-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
EP3335955B1 (en) * 2015-08-17 2020-07-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
DE102015224171A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Neigungserkennung bei Zweirädern
JP6489006B2 (ja) * 2015-12-24 2019-03-27 スズキ株式会社 前方車両監視装置
JP6607126B2 (ja) * 2016-04-04 2019-11-20 スズキ株式会社 運転支援システム
WO2018055773A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 日産自動車株式会社 走路設定方法及び走路設定装置
MX2019013552A (es) * 2017-05-18 2019-12-18 Nissan Motor Metodo de asistencia a la conduccion y aparato de asistencia a la conduccion.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260044B1 (ja) 2022-09-05 2023-04-18 Smk株式会社 路面状況検知装置、路面状況検知方法、電動二輪車、及び、路面状況検知システム
JP2024035866A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 Smk株式会社 路面状況検知装置、路面状況検知方法、電動二輪車、及び、路面状況検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210284157A1 (en) 2021-09-16
CN113386756A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6868122B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7055043B2 (ja) 車両用制御装置及び車両
JP6932209B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US11358599B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7183438B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
JP7036857B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20200384992A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11299148B2 (en) Travel control apparatus and vehicle
JP7073313B2 (ja) 車両制御装置
JP2021142907A (ja) 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法
CN115440069B (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、非易失性存储介质
JP7028905B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20210284152A1 (en) Vehicle and control device of the same
JP6990221B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US11820282B2 (en) Notification apparatus, vehicle, notification method, and storage medium
WO2022201363A1 (ja) 車載装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6932213B2 (ja) 車両及びその制御装置
US20240017694A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, vehicle, and storage medium
JP6953575B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2022110841A (ja) 車両の走行制御システム
CN114919572A (zh) 驾驶辅助装置
JP2020138619A (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
CN114872692A (zh) 驾驶辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125