JP7056210B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056210B2
JP7056210B2 JP2018026366A JP2018026366A JP7056210B2 JP 7056210 B2 JP7056210 B2 JP 7056210B2 JP 2018026366 A JP2018026366 A JP 2018026366A JP 2018026366 A JP2018026366 A JP 2018026366A JP 7056210 B2 JP7056210 B2 JP 7056210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
time
vehicle
operation amount
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018026366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142293A (ja
Inventor
有華 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018026366A priority Critical patent/JP7056210B2/ja
Priority to CN201910114507.2A priority patent/CN110154758B/zh
Priority to US16/276,022 priority patent/US11225254B2/en
Publication of JP2019142293A publication Critical patent/JP2019142293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056210B2 publication Critical patent/JP7056210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/14Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to accident or emergency, e.g. deceleration, tilt of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両を後退させる場合に運転者がアクセル操作を誤って行ったとき、当該アクセル操作による車両の過度の加速を防ぐことが可能な運転支援装置に関する。
従来から、自車両を後退させる場合、車両信号に基づいて計算された運転操作の忙し度が閾値以上であるとき、アクセル開度に対するスロットルバルブ開度を通常時よりも小さくする運転支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている(特許文献1を参照。)。従来装置は、シフトチェンジから所定時間内に運転者がアクセル操作(アクセルペダル操作)を行ったときに忙し度を増加させるようになっている。
特開2013-226930号公報(段落0010、0015及び0044等を参照。)
車両の運転者は、ブレーキ操作を行ったり解除したりしながら(例えば、ブレーキペダルを踏んだりブレーキペダルから足を離したりしながら)車両を後退させることが多い。このとき、運転者は、ブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行う可能性がある。このようなアクセル操作の誤操作(以下、「アクセル誤操作」と称呼する。)は、シフトレバーのポジションを後退レンジのポジションに切り替えた時点(以下、「シフト位置切替時点」と称呼する。)から所定時間が経過した後にも発生する可能性が高い。
しかしながら、従来装置は、シフト位置切替時点から所定時間が経過した後にこのようなアクセル誤操作があった場合、忙し度を増加させることができないので、このようなアクセル誤操作に対処できない。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、ブレーキ操作を行ったり解除したりしながら車両を後退させている際に発生し易いアクセル誤操作をシフト位置切替時点から所定時間が経過した後であっても出来るだけ精度良く検出し、そのようなアクセル誤操作を検出した場合に車両の急な加速を防止することが可能な運転支援装置を提供することにある。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両の駆動装置(40)が発生する駆動力を増加させるために前記車両の運転者により操作されるアクセル操作子(22a)の操作量であるアクセル操作量(AP)を取得するアクセル操作量取得部(22、10及びステップ310)と、
前記車両の制動装置(50)が発生する制動力を増加させるために前記車両の運転者により操作されるブレーキ操作子(23a)が操作されているか否かを検出するブレーキ操作検出部(23、10及びステップ310)と、
前記車両のシフトポジション(SP)を検出するシフトポジション検出部(24、10及びステップ310)と、
所定のアクセル誤操作条件が成立した場合(ステップ445「Yes」、ステップ485「Yes」)、前記アクセル誤操作条件が成立しない場合に比べ(MapL(AP))、前記アクセル操作量に応じて前記駆動装置が発生する駆動力を小さくする(MapS(AP))駆動力低減制御を実行する(ステップ345)制限部と、
を備え、
前記制限部は、
前記検出されたシフトポジションが前記車両を後退させるためのリバースポジションである場合において(ステップ320「Yes」)、
前記シフトポジションが前記リバースポジションに変更された変更時点から所定時間が経過するまでの間に(ステップ445「Yes」)、前記アクセル操作量に応じて変化する指標値が所定の急アクセル操作がなされたときに成立する予め定められた指標値条件を満たした場合(ステップ430「Yes」)、前記アクセル誤操作条件を成立させて前記駆動力低減制御を実行し(ステップ345)、
前記変更時点から前記所定時間が経過した後に(ステップ445「No」)前記ブレーキ操作検出部によって前記ブレーキ操作子が操作されていないことが検出されたブレーキオフ時点(ステップ475)から前記指標値が前記指標値条件を満たした時点(ステップ430「Yes」)までの時間が所定の閾値時間以下である場合(ステップ485「Yes」)、前記アクセル誤操作条件を成立させて前記駆動力低減制御を実行する(ステップ345)、
ように構成されている。
本発明装置は、アクセル操作量に応じて変化する指標値が指標値条件を満たし、ブレーキオフ時点から指標値条件が成立した時点までの時間が閾値時間以下であったとき、アクセル誤操作条件が成立したと判定する。この場合、本制御装置は、アクセル誤操作条件が成立していないときに比べて、アクセル操作量に応じて駆動装置が発生する駆動力を小さくする。これによって、シフト位置切替時点から所定時間が経過した後であっても、アクセル誤操作を正確に検出でき、このようなアクセル誤操作による車両の急な加速を防止できる。
本発明の一態様において、
前記制限部は、
前記アクセル操作量を前記指標値として採用し、
前記アクセル操作量が所定の閾値操作量以上である場合(AP≧APth)、前記指標値が前記指標値条件を満たすと判定する(ステップ430「Yes」)、
ように構成されている。
運転者がアクセル誤操作を行う場合、アクセル操作量が大きくなる傾向がある。このため、アクセル操作量が閾値操作量以上である場合に指標値が指標値条件を満たすと判定することによって、アクセル誤操作をより正確に検出できる。
本発明の一態様において、
前記制限部は、
前記アクセル操作量及び前記アクセル操作量の増大速度をそれぞれ前記指標値として採用し、
前記アクセル操作量が所定の閾値操作量以上であって(AP≧APth)且つ前記アクセル操作量の増大速度が所定の閾値速度以上である場合(APV≧APVth)、前記指標値が前記指標値条件を満たすと判定する(ステップ430「Yes」)、
ように構成されている。
運転者がアクセル誤操作を行う場合、アクセル操作量が大きくなり且つアクセル操作量の増大速度が大きくなる傾向がある。このため、アクセル操作量が閾値操作量以上であって且つアクセル操作量の増大速度が閾値速度以上である場合に指標値が指標値条件を満たすと判定することによって、アクセル誤操作をより正確に検出できる。
本発明の一態様において、
本発明装置は、前記車両が後退するときに登坂する坂道に前記車両が位置することを検出する坂道検出部(26、10及びステップ720乃至ステップ730)を、更に備え、
前記制限部は、
前記車両が前記坂道に位置することを前記坂道検出部が検出していない場合(ステップ605「No」)、前記閾値時間を第1閾値時間(UT2th)に設定し(ステップ610)、
前記車両が前記坂道に位置することを前記坂道検出部が検出している場合(ステップ605「Yes」)、前記閾値時間を前記第1閾値時間よりも短い第2閾値時間(ST1th)に設定する(ステップ615)、
ように構成されている。
自車両が後退するときに登坂する坂道(後退時登坂路)に位置する自車両の前方向には、重力加速度の車両前後方向成分が作用するため、車両は前進しようとする。このため、運転者は、車両が前進しないように、ブレーキ操作子を操作しなくなった時点から通常時よりも早いタイミングでアクセル操作子を操作する。車両が後退時登坂路に位置する場合、閾値時間を第1閾値時間よりも短い第2閾値時間に設定するため、このようなアクセル操作をアクセル誤操作であると誤判定する可能性を低減させることができる。そして、意図的なアクセル操作中に「駆動装置が発生する駆動力を通常時のアクセル操作量に対応する駆動力よりも小さくする」駆動力低減制御が実施される可能性を低減できるので、駆動力低減制御を運転者が煩わしく感じる可能性を低減することができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置(本支援装置)の概略システム構成図である。 図2は、本支援装置の作動の概要の説明図である。 図3は、図1に示した運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4は、図4に示したルーチンの条件成立判定処理にて、運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、後退時登坂路に位置する自車両に作用する重力加速度の説明図である。 図6は、本支援装置の変形例の運転支援ECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、本支援装置の変形例の運転支援ECUのCPUが実行する別のルーチンを示したフローチャートである。
本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本支援装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用される。本支援装置は、図1に示すように、運転支援ECU10(以下、「DSECU10」と称呼する。)を備えている。
DSECU10は、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して図示しない他のECUと相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
本支援装置は、DSECU10の他に、無効スイッチ21、アクセルポジションセンサ22、ブレーキポジションセンサ23、シフトポジションセンサ24、車輪速センサ25、傾斜センサ26、スロットルモータ31、表示器32、スピーカ33、ブレーキアクチュエータ34及び変速アクチュエータ35を備えている。これらは、DSECU10に接続されている。なお、これらは、DSECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、DSECU10は、これらが接続されたECUからこれらからの信号を受信したり、これらが接続されたECUにこれらに対する信号(駆動信号及び指示信号等)を送信したりする。
無効スイッチ21は、後に詳述する駆動力低減制御の実行を禁止(無効化)したり許可したりするために車両の運転者によって操作されるスイッチである。無効スイッチ21は、押下されている期間においてハイレベル信号(操作信号)を出力し、押下されていない期間においてローレベル信号(非操作信号)を出力する。後述するように、駆動力低減制御の実行が許可されている状態において無効スイッチ21が押下されると(即ち、ハイレベル信号が発生すると)、駆動力低減制御の実行が禁止される。駆動力低減制御の実行が禁止されている状態において無効スイッチ21が押下されると(即ち、ハイレベル信号が発生すると)、駆動力低減制御の実行が許可される。
アクセルポジションセンサ22は、車両のアクセルペダル22aの操作量(踏み込み量)APを検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を発生するようになっている。アクセルペダル22aは、車両の駆動装置(本例において、内燃機関)40が発生する駆動力を増加させるために運転者により操作される。アクセルペダル22aは「アクセル操作子」と称呼され、アクセルペダル操作量APは「アクセル操作量」と称呼される場合がある。更に、アクセルペダル22aを踏み込む操作は、アクセル操作と称呼される場合がある。なお、アクセルペダル操作量APは、運転者がアクセル操作を行っていないとき(即ち、運転者がアクセルペダル22aから足を離しているとき)に「0」になり、アクセルペダル22aの踏み込み量が大きいほど大きくなる。従って、アクセルペダル操作量APは「0」以上の値である。
ブレーキポジションセンサ23は、車両のブレーキペダル23aの操作量(踏み込み量)BPを検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を発生するようになっている。ブレーキペダル23aは、車両の制動装置(本例において、油圧式の摩擦制動装置)50が発生する制動力を増加させるために運転者により操作される。ブレーキペダル23aは「ブレーキ操作子」と称呼され、ブレーキペダル操作量BPは「ブレーキ操作量又は減速操作量」と称呼される場合がある。なお、ブレーキペダル操作量BPは、運転者がブレーキ操作(制動操作)を行っていないとき(即ち、運転者がブレーキペダル23aから足を離しているとき)に「0」になり、ブレーキペダル23aの踏み込み量が大きいほど大きくなる。従って、ブレーキペダル操作量BPは「0」以上の値である。
シフトポジションセンサ24は、運転者によって操作される図示しないシフトレバーの位置(以下、「シフトポジションSP」と称呼する。)を検出し、検出したシフトポジションSPを表す信号を発生するようになっている。シフトポジションSPは、駐車レンジ「P」のポジション、前進レンジ「D」のポジション、後退レンジ「R」のポジション(リバースポジションR)及びニュートラルレンジ「N」のポジション等を含む。
車輪速センサ25は、車両の車輪毎に設けられ、各車輪が所定角度回転する毎に一つのパルス信号(車輪パルス信号)を発生させる。DSECU10は、各車輪速センサ25から送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数を計測し、その計測したパルス数に基づいて各車輪の回転速度(車輪速度)を演算する。DSECU10は、各車輪の車輪速度に基づいて車両の速度を示す車速Vsを演算する。車速Vsは、例えば、4つの車輪の車輪速度の平均値である。
傾斜センサ26は、車両の前後方向における傾斜角度(以下、「前後傾斜角」と称呼する。)に応じた信号を出力するようになっている。なお、傾斜センサ26は、後に第2変形例を説明する際に詳細に説明される。
スロットルモータ31は、DSECU10からのバルブ調整信号を受信し、受信したバルブ調整信号に基づいて内燃機関40のスロットルバルブ41の開度を調整する。このバルブ調整信号は、スロットルバルブ41の目標開度を含む。DSECU10は、アクセルペダル操作量APが大きいほど目標開度を大きくする。スロットルモータ31は、スロットルバルブ41の開度がバルブ調整信号に含まれる目標開度と一致するようにスロットルバルブ41を回転させる。従って、目標開度が大きいほど、スロットルバルブ41の開度が大きくなるので、内燃機関40に取り込まれる空気量(吸入空気量)が大きくなる。このため、アクセルペダル操作量APが大きいほど、内燃機関40が発生するトルク(即ち、車両の駆動力)が大きくなる。即ち、スロットルモータ31は、内燃機関40が発生する車両の駆動力を調整(変更)するための駆動力アクチュエータの一つである。
表示器32は、DSECU10から表示信号を受信し、その表示信号が示す表示情報を車両のフロントガラスの一部の領域(表示領域)に表示するヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」と呼称する。)である。なお、表示器32は、液晶ディスプレイであってもよい。
スピーカ33は、DSECU10から警告音の出力指示である出力信号を受信した場合、受信した出力信号に応答して警告音を出力する。
ブレーキアクチュエータ34は、ブレーキペダル23aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、車輪に設けられる制動装置(摩擦ブレーキ機構)50との間の油圧回路に設けられる。従って、DSECU10は、ブレーキアクチュエータ34を制御することによって制動装置50が発生する車両の制動力を制御することができる。更に、運転者は、ブレーキペダル操作量BPを増加させることによって制動装置50が発生する車両の制動力を増大することができる。
変速アクチュエータ35は、車両の変速機60の変速段を変更するようになっている。DSECU10は、シフトポジションSPと、アクセルペダル操作量APと、車速Vsとに基づいて変速段を決定し、その変速段を実現するように変速アクチュエータ35に駆動信号を送信する。例えば、シフトポジションSPがリバースポジション(後退レンジ「R」のポジション)であるとき、DSECU10及び変速アクチュエータ35によって、変速機60の変速段は車両を後退させるための変速段に設定される。
(作動の概要)
次に、図2を参照しながら、本支援装置の作動の概要を説明する。
運転者が駐車中の車両を前方に発進させようする場合、ブレーキペダル23aを踏みながらシフトレバーポジションを「駐車レンジ「P」のポジション」から「前進レンジ「D」のポジション」へと変更する。その後、運転者は、アクセルペダル22aを比較的大きく且つ速く踏み込む。ところが、実際にはシフトレバーポジションが「後退レンジ「R」のポジション」になっていることがある。
これに対し、運転者が駐車中の車両を後方に発進させようする場合、ブレーキペダル23aを踏みながらシフトレバーポジションを「駐車レンジ「P」のポジション」から「後退レンジ「R」のポジション」へと変更する。この場合、通常、運転者は、ブレーキペダル23aの操作により車両を徐々に後進させるか、又は、ブレーキペダル23aの踏み込を解除した後にアクセルペダル22aを僅かに踏みこむ。換言すると、運転者が車両を後退しようとする場合、シフトレバーポジションを「後退レンジ「R」のポジション」へと変更した時点(シフト位置切替時点)から比較的短い時間内にアクセルペダル22aを比較的大きく且つ速く踏み込むことはない。逆に言えば、シフト位置切替時点の直後にアクセルペダル22aが比較的大きく且つ速く踏み込まれた場合、そのアクセルペダル22aに対する操作は誤操作である可能性が高い。
そこで、本支援装置は、シフトレバーポジションを「後退レンジ「R」のポジション」へと変更した時点(シフト位置切替時点)時点t1から第1閾値時間T1thが経過する時点t2までの期間において、アクセルペダル22aが比較的大きく且つ速く踏みこまれた場合、そのアクセルペダル22aに対する操作はアクセル誤操作と判定し、車両の駆動力が過大にならないように駆動装置40を制御する。
ところが、シフトレバーポジションを「後退レンジ「R」のポジション」へと変更した時点(シフト位置切替時点)t1から第1閾値時間T1thが経過した時点t2より後であっても、アクセル誤操作が行われる可能性がある。本発明者は、シフト位置切替時点t1から第1閾値時間T1thが経過した後に行われるアクセル誤操作は、運転者がブレーキペダル23aから足を離した後に再度ブレーキペダル23aを踏もうとしたのにもかかわらず、ブレーキペダル23aと間違えてアクセルペダル22aを踏み込んだときに発生する可能性が高いとの知見を得た。
そこで、本支援装置は、シフトレバーポジションが「後退レンジ「R」のポジション」である場合に、以下に述べるアクセル誤操作条件が成立したときにもアクセル誤操作が行われたと判定する。
(アクセル誤操作条件(ブレーキオフ時点後のアクセル誤操作条件))
運転者がブレーキペダル23aに対する操作を解除した時点(ブレーキペダル23aの踏み込みを停止した時点)t3から、アクセルペダル操作量APに応じて変化する指標値が後述する所定の指標値条件(急アクセル操作条件)を満たした時点t4まで、の時間が、第2閾値時間T2th以下であること
なお、このアクセル誤操作条件は、便宜上、第2のアクセル誤操作条件と称呼される場合がある。
なお、運転者がブレーキペダル23aに対する操作を解除した時点t3は、「ブレーキオフ時点」と称呼される場合がある。所定の指標値条件(急アクセル操作条件)が成立した時点t4は「条件成立時点」と称呼される場合がある。更に、ブレーキオフ時点t3から条件成立時点t4までの時間は、「成立時間」と称呼される場合がある。
ブレーキオフ時点は、ブレーキポジションセンサ23が検出したブレーキペダル操作量BPが「「0」より大きい値から「0」になった時点」である。本支援装置が、DSECU10に接続されたブレーキスイッチを備えている場合、DSECU10は、そのブレーキスイッチからの信号がハイレベル信号(ON信号)からローレベル信号(OFF信号)に変化した時点をブレーキオフ時点として検出することもできる。ブレーキスイッチは、ブレーキペダル23aが操作されることによって制動装置50が制動力を発生している場合にハイレベル信号を出力し、ブレーキペダル23aが実質的に操作されていない(制動装置50が制動力を発生していない)場合にローレベル信号を出力するスイッチである。
本支援装置は、以下の条件A1及び条件A2の両方が成立した場合、指標値条件(急アクセル操作条件)が成立したと見做す。
条件A1:アクセルペダル操作量APが所定の閾値操作量APth以上となったこと
条件A2:アクセルペダル操作量APの単位時間あたりの変化量(増加量)を表すアクセルペダル操作速度APV(=dAP/dt)が所定の閾値速度APVth以上となったこと
この場合、アクセルペダル操作量AP及びアクセルペダル操作速度APVは、それぞれ、アクセルペダル操作量APに応じて変化する指標値である。
図2に示す例では、前述した成立時間(時点t3~時点t4)は第2閾値時間T2th以下である。この場合、時点t4にてアクセル誤操作条件が成立する。よって、本支援装置は、時点t4にてアクセル誤操作が行われたと判定し、アクセル誤操作が行われてない場合に比べて車両の駆動力を減少させるように駆動装置40を制御する。即ち、本支援装置は、アクセル誤操作が行われたと判定すると、駆動力低減制御を実行する。より具体的に述べると、本支援装置は、アクセル誤操作が行われたと判定すると、アクセルペダル操作量APに対して定まるスロットルバルブ41の目標開度を、アクセル誤操作が行われたと判定していない場合に比べて、小さい値に設定し、駆動装置40が発生する車両の駆動力を低減させる。
以上から理解されるように、本支援装置は、時点t2以降に発生するアクセル誤操作を検出することができるので、当該アクセル誤操作があった場合に駆動装置40が発生する車両の駆動力を低減させることができる。その結果、本支援装置は、当該アクセル誤操作があった場合に車両が後退方向へ急激に加速することを防止することができる。更に、本支援装置は、ブレーキオフ時点t3から条件成立時点t4までの成立時間が第2閾値時間T2th以下である場合、アクセル誤操作が行われたと判断する。従って、本支援装置は、運転者がブレーキペダル23aに対する操作を止めた後に発生するアクセル誤操作を確実に検出することができる。
(具体的作動)
DSECU10のCPUは、図3にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図3のステップ300から処理を開始してステップ305に進み、現時点が、無効スイッチ21からの信号がローレベル信号(非操作信号)からハイレベル信号(操作信号)に変化した直後であるか否かを判定する。
現時点が、無効スイッチ21からの信号がハイレベル信号に変化した直後でなければ、CPUは、ステップ305にて「No」と判定してステップ310に進み、アクセルポジションセンサ22からアクセルペダル操作量APを取得し、ブレーキポジションセンサ23からブレーキペダル操作量BPを取得し、シフトポジションセンサ24からシフトポジションSPを取得する。更に、ステップ310にて、CPUは、車輪速センサ25からの車輪パルス信号に基づいて車両の車速Vsを取得(演算)する。
次に、CPUはステップ315に進み、制御無効フラグの値が「0」であるか否かを判定する。制御無効フラグの値は、図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置に変更されたときにCPUにより実行されるイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。いま、制御無効フラグの値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ315にて「Yes」と判定し、ステップ320に進む。
CPUは、ステップ320にて、シフトポジションSPがリバースポジションR(後退レンジ「R」のポジション)であるかを判定する。シフトポジションSPがリバースポジションRでない場合、CPUは、ステップ320にて「No」と判定してステップ325に進み、後退フラグRVF、ブレーキ解除フラグBRF及びアクセル誤操作フラグMAFの値を「0」に設定するとともに、第1タイマTMR1及び第2タイマTMR2の値を「0」に設定する。
次に、CPUはステップ330に進み、通常駆動力制御を実行する。より具体的に述べると、CPUはステップ330にて、アクセルペダル操作量APをルックアップテーブル(マップ)MapL(AP)に適用することによりスロットルバルブ41の目標開度TAtgtを決定する。このテーブルMapL(AP)によれば、アクセルペダル操作量APがある値AP1であるとき、目標開度TAtgtは値Tg1に設定され、アクセルペダル操作量APが大きいほど目標開度TAtgtが大きくなるように目標開度TAtgtが決定される。
更に、CPUは、その目標開度TAtgtの情報を含むバルブ調整信号をスロットルモータ31に送信する。この結果、スロットルバルブ41の開度が目標開度TAtgtに一致するので、そのスロットルバルブ41の開度に応じた駆動力を内燃機関40が発生する。その後、CPUはステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ320の処理を実行する時点において、シフトポジションSPがリバースポジションRである場合、CPUは、そのステップ320にて「Yes」と判定してステップ335に進み、条件成立判定処理を実行する。実際には、CPUはステップ335に進むと、後述する図4にフローチャートで示したサブルーチンを実行する。この条件成立判定処理の結果、CPUはアクセル誤操作があったと判定したとき、アクセル誤操作フラグMAFの値を「1」に設定する。なお、アクセル誤操作フラグMAFの値及び他のフラグの値は上述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定されるようになっている。
次に、CPUはステップ340に進み、アクセル誤操作フラグMAFの値が「1」に設定されているか否かを判定する。アクセル誤操作が発生したと判定されていない場合、アクセル誤操作フラグMAFの値は「0」に設定されている。この場合、CPUは、ステップ340にて「No」と判定してステップ330に進み、上述した通常駆動力制御を実行する。この結果、駆動力低減制御(後述するステップ345)及びアクセル誤操作の警告制御(後述するステップ350)のいずれもが実施されない。
これに対し、ステップ335の条件成立判定処理の結果、アクセル誤操作フラグMAFの値が「1」に設定された場合にCPUがステップ340に進んだとき、CPUはそのステップ340にて「Yes」と判定する。そして、CPUは、以下に述べる「ステップ345及びステップ350の処理」をこの順に実行し、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ345:CPUは、駆動力低減制御を実施する。より具体的に述べると、CPUは、アクセルペダル操作量APをルックアップテーブル(マップ)MapS(AP)に適用することによりスロットルバルブの目標開度TAtgtを決定する。
このテーブルMapS(AP)によれば、アクセルペダル操作量APがある値AP1であるとき、目標開度TAtgtは「値Tg1よりも小さいTg2」に設定され、アクセルペダル操作量APが大きいほど目標開度TAtgtが大きくなるように目標開度TAtgtが決定される。即ち、アクセルペダル操作量APが特定の値である場合、テーブルMapS(AP)によって設定される目標開度TAtgtは、テーブルMapL(AP)によって設定される目標開度TAtgtよりも小さくなる。なお、テーブルMapS(AP)によって設定される目標開度TAtgtは、アクセルペダル操作量APが所定操作量(AP2)以上になったとき目標開度TAtgtが一定値に維持されるように規定されていてもよい(図3のステップ345のブロック内の一点鎖線を参照。)。
更に、CPUは、テーブルMapS(AP)によって設定された目標開度TAtgtの情報を含むバルブ調整信号をスロットルモータ31に送信する。従って、スロットルバルブ41の開度が目標開度TAtgtに一致するので、そのスロットルバルブ41の開度に応じた駆動力を内燃機関40が発生する。その後、CPUはステップ395に進み、本ルーチンを一旦終了する。
この結果、アクセルペダル操作量APがある値である場合、駆動力低減制御が実行された場合に内燃機関40が発生する駆動力は、通常駆動力制御が実行された場合に内燃機関40が発生する駆動力よりも小さくなる。
ステップ350:CPUは、警告制御を実施する。より詳細には、CPUは、表示器32に「アクセルペダルから足を離すことを促す警告画面」を表示させるための表示信号を送信する。更に、CPUは、スピーカ33に「アクセル誤操作が行われていることを運転者に知らせるための警告音」を出力させるための出力信号を送信する。
なお、CPUがステップ315の処理を実行する時点において、制御無効フラグが「1」であると、CPUはそのステップ315にて「No」と判定してステップ330に直接進む。従って、制御無効フラグが「1」であると、通常駆動力制御(ステップ330)が実行され、駆動力低減制御(ステップ345)は実行されない(無効化・禁止される。)。
一方、CPUがステップ305に進んだとき、無効スイッチ21からの信号がハイレベル信号に変化した直後であると、CPUはそのステップ305にて「Yes」と判定してステップ350に進み、制御無効フラグの値が「0」であるか否かを判定する。
制御無効フラグの値が「0」であれば、CPUはステップ350にて「Yes」と判定してステップ355に進み、制御無効フラグの値を「1」に設定する。この場合、CPUは、ステップ315にて「No」と判定してステップ330へと進むので、駆動力低減制御は実行されない。
これに対し、CPUがステップ350の処理を実行する時点において、制御無効フラグの値が「1」であれば、CPUはステップ350にて「No」と判定してステップ360に進み、制御無効フラグの値を「0」に設定する。この場合、CPUは、ステップ315にて「Yes」と判定するので、アクセル誤操作フラグMAFの値が「1」に設定されればステップ345に進む。従って、駆動力低減制御が実行される。
次に、CPUがステップ335に進んだときに実行する条件成立判定処理について説明する。前述したように、CPUは、ステップ335に進むと、図4のステップ400から処理を開始してステップ405に進み、アクセル誤操作フラグMAFの値が「0」に設定されているか否かを判定する。
アクセル誤操作フラグMAFの値が「0」に設定されている場合、CPUは、ステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、後退フラグRVFの値が「0」に設定されているか否かを判定する。後退フラグRVFの値は、シフトポジションSPが「後退レンジ「R」以外のレンジ」のポジションである場合に「0」に設定されている(ステップ325を参照。)。
後退フラグRVFが「0」に設定されている場合、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ415乃至ステップ425の処理」をこの順に実行し、ステップ430に進む。
ステップ415:CPUは、後退フラグRVFの値を「1」に設定する。ステップ410にて後退フラグの値が「0」であると判定された場合、今回図3に示すルーチン(実際にはステップ320の処理)が実行されるまで、シフトポジションSPは後退レンジ「R」以外のレンジのポジションであると判定されていたことを意味する。一方、ステップ410の処理が実行されるのは、図3のステップ320にて現時点でのシフトポジションSPが後退レンジ「R」のポジションであると判定された場合である。そこで、CPUは、ステップ415にて後退フラグRVFの値を「1」に設定する。この結果、後退フラグRVFの値が「0」から「1」に切り替わった時点は「前述のシフト位置切替時点(シフトレバーが後退レンジ「R」に切り替えられた時点)」であるということができる。
ステップ420:CPUは、第1タイマTMR1の値を「0」に設定することによって、第1タイマTMR1を初期化する。第1タイマTMR1は、前述したシフト位置切替時点から経過した時間をカウントするためのタイマである。
ステップ425:CPUは、第1タイマTMR1の値を「1」だけ増加させる。
ステップ430:CPUは、アクセルペダル操作量APに応じて変化する指標値(即ち、アクセルペダル操作量AP及びアクセルペダル操作速度APV)が前述した指標値条件(急アクセル操作条件)を満たすか否かを判定する。
なお、CPUは、「図3に示すルーチンを今回実行した際にステップ310にて取得したアクセルペダル操作量AP」から「図3に示すルーチンを前回実行した際(即ち、所定時間ΔT前)にステップ310にて取得したアクセルペダル操作量AP」を減算した値を、図3に示すルーチンが実行される時間間隔である所定時間ΔTで除算した値をアクセルペダル操作速度APVとして算出する。
指標値が指標値条件を満たさない場合、CPUは、ステップ430にて「No」と判定し、ステップ495に直接進み、図3に示すステップ340に進む。この場合、指標値条件が成立していないので、条件成立判定処理ではアクセル誤操作があったと判定されない。この結果、アクセル誤操作フラグMAFの値は「0」に維持される。
以降、無効スイッチ21が操作されず且つシフトポジションSPが後退レンジ「R」のポジションに維持された状態であると仮定する。この場合、CPUは、図3に示したルーチンを再び開始したとき、ステップ315にて「Yes」と判定し、ステップ320にて「Yes」と判定し、図4に示したルーチンのステップ405にても「Yes」と判定してステップ410に進む。この場合、後退フラグRVFの値は「1」に設定されているので、CPUは、そのステップ410にて「No」と判定してステップ435に進み、ブレーキペダル操作量BPが「0」であるか否かを判定する。
ブレーキペダル操作量BPが「0」より大きな値である場合、運転者は、ブレーキペダル23aを踏み込んでいる。即ち、運転者はブレーキ操作を行っている。この場合、CPUは、ステップ435にて「No」と判定してステップ440に進み、ブレーキ解除フラグBRFの値を「0」に設定する。このように、ブレーキ解除フラグBRFの値は、ブレーキペダル操作量BPが「0」より大きな値である場合(即ち、運転者がブレーキペダル23aを踏み込んでブレーキ操作を行っている場合)に「0」に設定される。その後、CPUは、ステップ425に進む。
一方、CPUがステップ435の処理を実行する時点までに、運転者がブレーキ操作を解除し、その結果、ブレーキペダル操作量BPが「0」となっていると仮定する。この場合、CPUがステップ435に進んだとき、そのステップ435にて「Yes」と判定してステップ465に進み、ブレーキ解除フラグBRFの値が「0」であるか否かを判定する。この時点においては、ブレーキ解除フラグBRFの値は「0」であるため、CPUは、ステップ465にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ470乃至ステップ480の処理」をこの順に実行し、その後、ステップ425に進む。
ステップ470:CPUは、ブレーキ解除フラグBRFの値を「1」に設定する。
ステップ475:CPUは、第2タイマTMR2の値を「0」に設定することによって第2タイマTMR2を初期化する。第2タイマTMR2は、前述したブレーキオフ時点から経過した時間をカウントするためのタイマである。
ステップ480:CPUは、第2タイマTMR2の値を「1」だけ増加する。
以降、ブレーキペダル操作量BPが「0」となり続けていれば、CPUはステップ435に進んだとき、そのステップ435にて「Yes」と判定する。この段階では、ブレーキ解除フラグBRFの値は既に「1」に設定されている。そのため、CPUはステップ
465にて「No」と判定し、ステップ480に直接進む。その後、CPUはステップ425に進む。
以上から理解されるように、第1タイマTMR1は、「前述のシフト位置切替時点(シフトレバーが後退レンジ「R」に切り替えられた時点)」にて初期化され(ステップ420を参照。)、その後、シフトポジションSPがリバースポジションRである限り、ステップ425の処理によって経過時間とともに増加していく。更に、第2タイマTMR2は、シフトポジションSPがリバースポジションRである場合において、ブレーキオフ時点にて初期化され(ステップ475を参照。)、その後、ブレーキペダル操作量BPが「0」である限りステップ480の処理によって経過時間とともに増加していく。
このような処理が繰り返されている期間において、指標値条件(急アクセル操作条件)が成立したと仮定すると、CPUは、ステップ430にて「Yes」と判定してステップ445に進み、現時点の第1タイマTMR1の値が閾値時間T1th以下であるか否かを判定する。
第1タイマTMR1の値が閾値時間T1th以下である場合(即ち、シフト位置切替時点から「指標値条件が成立した条件成立時点」までの時間が第1閾値時間T1th以下である場合)、CPUは、第1のアクセル誤操作条件が成立したと判定する。即ち、この場合、CPUは、ステップ445にて「Yes」と判定してステップ450に進み、アクセル誤操作フラグMAFの値を「1」に設定し、その後、ステップ495を経由して図3に示すステップ340に進む。この結果、ステップ345の処理が実行されるので、駆動力低減制御が実行される。
これに対し、CPUがステップ445の処理を実行する時点において、シフト位置切替時点から「指標値条件が成立した条件成立時点」までの時間が第1閾値時間T1thよりも大きい場合、CPUはそのステップ445にて「No」と判定してステップ485に進む。そして、CPUは、ステップ485にて、第2タイマTMR2の値が第2閾値時間T2th以下であるか否かを判定する。
第2タイマTMR2の値が閾値時間T2th以下である場合(即ち、ブレーキオフ時点から「指標値条件が成立した条件成立時点」までの時間が第2閾値時間T2th以下である場合)、CPUは、アクセル誤操作条件が成立したと判定する。即ち、この場合、CPUは、ステップ485にて「Yes」と判定してステップ450に進み、アクセル誤操作フラグMAFの値を「1」に設定し、その後、ステップ495を経由して図3に示すステップ340に進む。この結果、ステップ345の処理が実行されるので、駆動力低減制御が実行される。
ところで、ステップ450にてアクセル誤操作フラグMAFの値が「1」に設定された後にCPUがステップ405に進んだとき、CPUはそのステップ405にて「No」と判定し、ステップ455に進む。
ステップ455にて、CPUは、アクセルペダル操作量APが「0」であるか否か(即ち、運転者がアクセルペダル22aの踏み込みを止めたか否か)を判定する。アクセルペダル操作量APが「0」よりも大きな値である場合、運転者がアクセル誤操作を継続している。この場合、CPUは、ステップ455にて「No」と判定し、ステップ495に直接進む。この場合、アクセル誤操作フラグMAFの値は「1」に維持される。
これに対し、運転者がアクセル誤操作に気付き、アクセルペダル22aから足を離した場合、アクセルペダル操作量APが「0」になる。従って、この場合にCPUがステップ455に進んだとき、CPUは、そのステップ455にて「Yes」と判定し、ステップ460に進み、アクセル誤操作フラグMAFの値を「0」に設定し、ステップ410に進む。この結果、ステップ450の処理が再び行われない限り、駆動力低減制御は実行されない。
以上説明したように、本支援装置は、シフト位置切替時点から第1閾値時間T1thが経過した後であっても、ブレーキオフ時点から条件成立時点までの時間が所第2閾値時間T2th以内であれば、アクセル誤操作が行われたと判定して駆動力低減制御を実施する。これによって、本支援装置は、シフト位置切替時点から第1閾値時間T1thが経過した後に行われるアクセル誤操作を正確に検出することができ、このアクセル誤操作による車両の急な加速を防止することができる。
<変形例>
本変形例は、車両が後退するときに登坂する坂道(以下、「後退時登坂路」と称呼する。)に車両が位置する場合、第1閾値時間T1thを、「後退時登坂路に車両が位置していない場合の通常第1閾値時間UT1th」よりも小さい坂道第1閾値時間ST1thに設定するとともに、第2閾値時間T2thを、「後退時登坂路に車両が位置していない場合の通常第2閾値時間UT2th」よりも小さい坂道第2閾値時間ST2thに設定する。
図5に示すように、後退時登坂路に位置する車両SVの前方向FDには、重力加速度Gの車両前後方向成分Gxが作用する。この車両前後方向成分Gxが、車両が後退しようとする方向である後方向RDの反対方向に作用し、車両は前進しようとする(即ち、車両は坂道を下ろうとする)。このため、運転者は、シフトレバーを後退レンジ「R」に切り替えてから車両を後退させようとする場合、車両が前進しないように、シフト位置切替時点又はブレーキオフ時点後にアクセルペダル22aを踏み込むタイミング(即ち、アクセル操作のタイミング)が通常時よりも早くなる。
従って、このように後退時登坂路に車両が位置する場合の第1閾値時間T1thに通常第1閾値時間UT1thが設定され、第2閾値時間T2thに通常第2閾値時間UT2thが設定されていると、車両SVが前進してしまうことを防止するための意図的なアクセル操作がアクセル誤操作であると判定されてしまう可能性がある。
そこで、本変形例は、車両が後退時登坂路に位置する場合、第1閾値時間T1thに「通常第1閾値時間UT1thより小さい坂道第1閾値時間ST1th」を設定し、第2閾値時間T2thに「通常第2閾値時間UT2thより小さい坂道第2閾値時間ST2th」を設定する。これによって、車両SVが後退時登坂路に位置する場合の意図的なアクセル操作をアクセル誤操作であると誤って判定する可能性を低減させることができる。その結果、意図的なアクセル操作中に駆動力低減制御が実行される可能性を低減することができるので、駆動力低減制御を運転者が煩わしく感じる可能性を低減することができる。
まず、傾斜センサ26を用いて傾斜角を検出する方法について説明する。傾斜センサ26は、車両SVの前後方向の加速度を検出する加速度センサ(不図示)である。傾斜センサ26は、車両SVが前進している際に車速Vsを増加させる加速度に対して負の値を出力し、車両SVが後進している際に車速Vsを増加させる加速度に対して正の値を出力する。傾斜センサ26は、上述した重力加速度Gの車両前後方向成分Gxのみならず、「車速Vsの変化に基づいて算出される加速度である移動加速度」も検出する。このため、移動加速度が発生していない場合に傾斜センサ26が検出した加速度は重力加速度Gの車両前後方向成分Gxのみを示す。
図5に示したように、車両SVが後退時登坂路に位置し且つ移動加速度が発生していない場合、傾斜センサ26が検出した加速度は「重力加速度Gの車両前後方向成分Gx」を示し、当該加速度は前方向FDに作用する。車両SVが坂道でない平地に位置し且つ移動加速度が発生していない場合、傾斜センサ26が検出した加速度は「重力加速度Gの車両前後方向成分Gx」を示し、当該加速度は前方向FD及び後方向RDの何れの方向にも作用しない(即ち、車両前後方向成分Gxの大きさは「0」である。)。DSECU10は、移動加速度が発生していないときに傾斜センサ26によって検出される加速度(即ち、車両前後方向成分Gx)が正の値であれば、車両SVは後退時登坂路に位置していると判定する。更に、DSECU10は、移動加速度が発生していないときに傾斜センサ26によって検出される加速度(車両前後方向成分Gx)を次式に適用することによって、車両の傾斜角αを検出する。
α=sin-1(Gx/G)
本変形例のDSECU10のCPUは、図3にフローチャートで示したルーチンの代わりに図7にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。なお、図7に示したステップのうち、図3に示したステップと同じ処理が行われるステップには、図3のそのようなステップに付した符号と同じ符号が付されている。それらのステップについての詳細な説明は省略される。
ここでは、無効スイッチ21が操作されず、制御無効フラグの値が「0」であり且つシフトポジションSPが後退レンジ「R」のポジションに維持された状態が継続していると仮定する。CPUは、所定のタイミングになると、図6に示すステップ600から処理を開始し、無効スイッチ21が操作されていないため、ステップ305にて「No」と判定してステップ310を実行し、その後ステップ315に進む。CPUは、制御無効フラグの値が「0」であるので、そのステップ315にて「Yes」と判定してステップ320に進み、シフトポジションSPが後退レンジ「R」のポジションであるのでそのステップ320にて「Yes」と判定してステップ605に進む。
ステップ605にて、CPUは、後退時登坂フラグRSFの値が「1」に設定されているか否かを判定する。後退時登坂フラグRSFの値は、後述する後退時登坂フラグ設定処理にて、車両SVが後退時登坂路に位置していると判定された場合に「1」に設定され、車両SVが後退時登坂路に位置していないと判定された場合に「0」に設定される。後退時登坂フラグRSFの値は、前述したイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。
後退時登坂フラグRSFの値が「0」に設定されていると仮定すると、即ち、車両が後退時登坂路に位置していないと仮定すると、CPUは、ステップ605にて「No」と判定してステップ610に進む。ステップ610にて、CPUは、第1閾値時間T1thに第1閾値時間T1thに通常第1閾値時間UT1thを設定し、第2閾値時間T2thに通常第2閾値時間UT2thを設定する。その後、CPUは、ステップ335以降の処理を実行し、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ605の処理を実行する時点までに、車両が後退時登坂路に位置し、その結果、後退時登坂フラグ設定処理にて後退時登坂フラグRSFの値が「1」が設定されていると仮定する。この場合、CPUがステップ605に進んだとき、そのステップ605にて「Yes」と判定してステップ615に進む。ステップ615にて、CPUは、第1閾値時間T1thに「通常第1閾値時間UT1thよりも小さな値に設定された坂道第1閾値時間ST1th」を設定するとともに、第2閾値時間T2thに「通常第2閾値時間UT2thよりも小さな値に設定された坂道第2閾値時間ST2th」を設定する。その後、CPUは、ステップ335以降の処理を実行し、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ここで、後退時登坂フラグ設定処理を説明する。後退時登坂フラグ設定処理は、図7のフローチャートにより示されるルーチンであり、所定時間が経過するごとにCPUによって実行される。
従って、CPUは、所定のタイミングになると、図7に示すステップ700から処理を開始してステップ705に進み、車輪速センサ25からの車輪パルス信号に基づいて車速Vsを取得する。その後、CPUは、ステップ710に進み、現時点が、シフトポジションSPがリバースポジションRへと変更された直後であるか否かを判定する。
現時点が、シフトポジションSPがリバースポジションRへと変更された直後でない場合、CPUは、ステップ710にて「No」と判定してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、後退時登坂フラグRSFの値は前回と同じ値に維持される。
一方、CPUがステップ710の処理を実行する時点が、シフトポジションSPがリバースポジションRへと変更された直後となる場合、CPUは、そのステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進む。ステップ715にて、CPUは、車速Vsによる移動加速度が「0」であるか否かを判定する。より具体的に述べると、CPUは、「図7に示すルーチンを今回実行した際にステップ705にて取得した車速Vs」から「図7に示すルーチンを前回実行した際(即ち、所定時間dt前)にステップ705にて取得した車速Vs」を減算した値(dVs)を、図7に示すルーチンが実行される時間間隔である所定時間dtで除算することによって移動加速度を計算する。そして、CPUは、移動加速度が「0」であるか否かを判定する。
通常、シフトポジションSPがリバースポジションRへ変更された直後であれば、車両は停止している可能性が高いため、移動加速度は「0」である可能性が高い。ここでは、移動加速度が「0」であると仮定する。この場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定してステップ720に進み、傾斜センサ26の出力値が正の値であるか否か(即ち、車両前後方向成分Gxが正の値であるか否か)を判定する。
傾斜センサ26の出力値が正の値でない場合(即ち、車両前後方向成分Gxが正の値でない場合)、CPUは、車両が後退時登坂路に位置していないと判定する。そして、CPUは、ステップ720にて「No」と判定してステップ725に進み、後退時登坂フラグRSFの値を「0」に設定し、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、傾斜センサ26の出力値が正の値である場合(即ち、車両前後方向成分Gxが正の値である場合)、CPUは、車両が後退時登坂路に位置していると判定する。そして、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定してステップ730に進み、後退時登坂フラグRSFの値を「1」に設定し、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ715の処理を実行する時点で移動加速度が「0」でない場合、CPUはそのステップ715にて「No」判定してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。移動加速度が「0」でない場合に傾斜センサ26が検出した加速度は、車両前後方向成分Gx及び移動加速度を含んでおり、車両前後方向成分Gxのみを示さない。このため、移動加速度が「0」でない場合の傾斜センサ26の出力値に基づいて車両が後退時登坂路に位置しているか否かが正確に判定できない。よって、移動加速度が「0」でない場合、CPUは、ステップ715にて「No」と判定し、ステップ720には進まずに直接ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以上説明したように、車両が後退時登坂路に位置する場合、シフト位置切替時点から指標値条件が成立した条件成立時点までの時間が坂道第1閾値時間ST1th以下であるとき、又は、無検出時点から条件成立時点までの時間が坂道第2閾値時間ST2th以下であるとき、アクセル操作がアクセル誤操作であると判定され、加速制限制御が実施される。従って、上述した車両が後退時登坂路に位置する場合の意図的なアクセル操作をアクセル誤操作と誤判定する可能性を低減させることができ、意図的なアクセル操作中の加速制限制御を運転者が煩わしく感じる可能性を低減させることができる。
なお、ステップ715にて、CPUは、後退時登坂路の傾斜角αが大きいほど坂道第1閾値時間ST1th及び坂道第2閾値時間ST2thをそれぞれ小さく設定してもよい。傾斜角αが大きい後退時登坂路ほど、前方向FDに作用する車両前後方向成分Gxの大きさが大きくなるため、運転者はより早くアクセル操作を行う傾向がある。坂道第1閾値時間ST1th及び坂道第2閾値時間ST2thを運転者のこのような傾向に対応させることができ、運転者の意図的なアクセル操作をアクセル誤操作と誤判定する可能性をより低減させることができる。
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の種々の変形例を採用することができる。
例えば、前述した実施形態及び変形例は、駆動力低減制御を「スロットルモータ31及びスロットルバルブ41」を用いて実行したが、内燃機関40が発生する車両の駆動力を調整することができる他の駆動力アクチュエータ(例えば、燃料噴射弁及び点火装置等)を用いて駆動力低減制御を実行してもよい。
より具体的に述べると、DSECU10は、駆動力低減制御を実行する場合、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を駆動力低減制御を実行しない場合に比べ減少させでもよい。これにより、内燃機関40に供給される混合気の空燃比を大きく(リーン)されるので、内燃機関40が発生する車両の駆動力を低減することができる。更に、DSECU10は、駆動力低減制御を実行する場合、点火プラグから発生される火花の発生時期(即ち、点火時期)を駆動力低減制御を実行しない場合に比べ遅角させでもよい。これにより、内燃機関40が発生する車両の駆動力を低減することができる。
更に、DSECU10は、以下に述べるように駆動力低減制御を実行してもよい。即ち、DSECU10は、車速Vsの時間微分値を車両SVの加速度として算出し、駆動力低減制御を実行する場合にはその加速度の大きさが所定の上限値を超えないように、駆動力アクチュエータを制御する。より具体的に述べると、DSECU10は、車両SVの加速度の大きさが所定の上限値を超える場合には駆動力アクチュエータを制御して内燃機関40が発生する駆動力を低減してもよい。
加えて、上記テーブルMapL(AP)は、更に車速Vsを引数とするテーブルMapL(AP,Vs)であり、且つ、上記テーブルMapS(AP)は、更に車速Vsを引数とするテーブルMapS(AP,Vs)であってもよい。この場合、何れのテーブルによっても、車速Vsが大きいほど目標開度TAtgtが小さくなるように目標開度TAtgtを決定するテーブルである。但し、これらのテーブルは、任意のアクセルペダル操作量APn及び任意の車速Vsnに対し、常に以下の関係が成立するように定められている。
MapS(APn,Vsn)<MapL(APn,Vsn)
更に、前述した実施形態及び変形例において、駆動装置40は内燃機関であったが、駆動装置40は、電動機であってもよく、電動機及び内燃機関の組み合わせであってもよい。即ち、本発明は電気自動車及びハイブリッド車両等にも適用可能である。
車両が電気自動車又はハイブリッド車両である場合、アクセルペダル操作量AP及び車速Vsに基づいて車両の目標駆動トルクが決定され、その目標駆動トルクと等しいトルクが駆動輪に発生するように駆動装置が制御される。従って、DSECU10は、車両が電気自動車又はハイブリッド車両である場合に駆動力低減制御を行う場合、駆動力低減制御を行わない場合に比べ、あるアクセルペダル操作量AP及びある車速Vsに対する目標駆動トルクを低下させればよい。
更に、アクセル操作子は、アクセルペダル22aに限定されず、例えば、アクセルレバーであってもよい。同様に、ブレーキ操作子は、ブレーキペダル23aに限定されず、例えばブレーキレバーであってもよい。
指標値条件(急アクセル操作条件)は、アクセルペダル操作量APが閾値操作量APth以上となったときに成立してもよい。即ち、指標値条件は、アクセルペダル操作速度APVに関係しない条件であってもよい。
第1閾値時間T1th及び第2閾値時間T2thは互いに同じ値に設定されていてもよいし、互いに異なる値に設定されていてもよい。
更に、上述したDSECU10は、以下の二つのアクセル誤操作条件(条件1及び条件2)のいずれかが成立した場合、駆動力低減制御を実施するように構成されている。
(条件1)シフト位置切替時点から指標値条件が成立する条件成立時点までの時間が第1閾値時間T1th以下であること
(条件2)ブレーキ操作が検出されなくなったブレーキオフ時点から指標値条件が成立する条件成立時点までの時間が第2閾値時間T2thであること
しかしながら、DSECU10は、条件1が成立した場合に駆動力低減制御を実行せず、条件2が成立したときにのみ駆動力低減制御を実行するように構成されてもよい。
10…運転支援ECU、21…無効スイッチ、22…アクセルポジションセンサ、23…ブレーキポジションセンサ、24…シフトポジションセンサ、25…車輪速センサ、26…傾斜センサ、31…スロットルモータ、32…表示器、33…スピーカ、34…ブレーキアクチュエータ、35…変速アクチュエータ、40…駆動装置(内燃機関)、41…スロットルバルブ、50…制動装置、60…変速機。

Claims (4)

  1. 車両の駆動装置が発生する駆動力を増加させるために前記車両の運転者により操作されるアクセル操作子の操作量であるアクセル操作量を取得するアクセル操作量取得部と、
    前記車両の制動装置が発生する制動力を増加させるために前記車両の運転者により操作されるブレーキ操作子が操作されているか否かを検出するブレーキ操作検出部と、
    前記車両のシフトポジションを検出するシフトポジション検出部と、
    所定のアクセル誤操作条件が成立した場合、前記アクセル誤操作条件が成立しない場合に比べ、前記アクセル操作量に応じて前記駆動装置が発生する駆動力を小さくする駆動力低減制御を実行する制限部と、
    を備え、
    前記制限部は、
    前記検出されたシフトポジションが前記車両を後退させるためのリバースポジションである場合において、
    前記シフトポジションが前記リバースポジションに変更された変更時点から所定時間が経過するまでの間に、前記アクセル操作量に応じて変化する指標値が所定の急アクセル操作がなされたときに成立する予め定められた指標値条件を満たした場合、前記アクセル誤操作条件を成立させて前記駆動力低減制御を実行し、
    前記変更時点から前記所定時間が経過した後に前記ブレーキ操作検出部によって前記ブレーキ操作子が操作されていないことが検出されたブレーキオフ時点から前記指標値が前記指標値条件を満たした時点までの時間が所定の閾値時間以下である場合、前記アクセル誤操作条件を成立させて前記駆動力低減制御を実行する、
    ように構成された、運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記制限部は、
    前記アクセル操作量を前記指標値として採用し、
    前記アクセル操作量が所定の閾値操作量以上である場合、前記指標値が前記指標値条件を満たすと判定する、
    ように構成された、運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記制限部は、
    前記アクセル操作量及び前記アクセル操作量の増大速度をそれぞれ前記指標値として採用し、
    前記アクセル操作量が所定の閾値操作量以上であって且つ前記アクセル操作量の増大速度が所定の閾値速度以上である場合、前記指標値が前記指標値条件を満たすと判定する、
    ように構成された、運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記車両が後退するときに登坂する坂道に前記車両が位置することを検出する坂道検出部を、更に備え、
    前記制限部は、
    前記車両が前記坂道に位置することを前記坂道検出部が検出していない場合、前記閾値時間を第1閾値時間に設定し、
    前記車両が前記坂道に位置することを前記坂道検出部が検出している場合、前記閾値時間を前記第1閾値時間よりも短い第2閾値時間に設定する、
    ように構成された運転支援装置。
JP2018026366A 2018-02-16 2018-02-16 運転支援装置 Active JP7056210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026366A JP7056210B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 運転支援装置
CN201910114507.2A CN110154758B (zh) 2018-02-16 2019-02-14 驾驶辅助装置
US16/276,022 US11225254B2 (en) 2018-02-16 2019-02-14 Driving support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026366A JP7056210B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142293A JP2019142293A (ja) 2019-08-29
JP7056210B2 true JP7056210B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67617584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026366A Active JP7056210B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11225254B2 (ja)
JP (1) JP7056210B2 (ja)
CN (1) CN110154758B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019202721A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 三菱電機株式会社 通知制御装置及び通知制御方法
JP7256437B2 (ja) 2018-12-20 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6933245B2 (ja) * 2019-12-25 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7226352B2 (ja) * 2020-01-24 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両報知装置
JP7343846B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7455170B2 (ja) 2022-08-31 2024-03-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156092A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 誤操作判定装置、および車両の駆動制御装置
JP2010059820A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894150B2 (ja) * 1993-04-19 1999-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置
JP3230422B2 (ja) * 1995-10-05 2001-11-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
CN102167032B (zh) * 2011-03-25 2013-04-10 清华大学 一种深度混合动力汽车的上坡辅助控制方法
JP2013001296A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Denso Corp 車両の後退速度規制装置
CN102320296B (zh) * 2011-06-30 2013-09-04 东风汽车公司 一种适用于amt车辆的坡道起步控制装置及其使用方法
JP5869895B2 (ja) * 2012-01-27 2016-02-24 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6003187B2 (ja) 2012-04-25 2016-10-05 いすゞ自動車株式会社 後退時事故防止制御装置
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
WO2014083764A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法
DE102013225483A1 (de) * 2013-12-10 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Detektion und Korrektur einer unbeabsichtigten Pedalbetätigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP6226919B2 (ja) 2015-07-10 2017-11-08 本田技研工業株式会社 緊急時車両制御装置
JP6281712B2 (ja) * 2015-12-22 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6395267B2 (ja) * 2016-05-11 2018-09-26 株式会社Subaru 車両の後進速度制限装置
JP7091816B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156092A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 誤操作判定装置、および車両の駆動制御装置
JP2010059820A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019142293A (ja) 2019-08-29
CN110154758B (zh) 2022-10-18
CN110154758A (zh) 2019-08-23
US20190256095A1 (en) 2019-08-22
US11225254B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056210B2 (ja) 運転支援装置
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
JP6579497B2 (ja) 車両用制動装置
US11040724B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
US20210039665A1 (en) Vehicle control apparatus and method
JP5883472B2 (ja) 自動車を動作させる装置
JP5869895B2 (ja) 運転支援装置
CN111645702A (zh) 车辆控制装置
JP5655635B2 (ja) クリープ車速制御装置
JP6519536B2 (ja) 車両制御装置
KR101234622B1 (ko) 차량의 밀림 방지장치 및 그것의 제어방법
JP6137221B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP2009121372A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
US11279374B2 (en) Driving force control apparatus
JP3716652B2 (ja) オートクルーズ制御装置および方法
KR20160066602A (ko) 차량의 밀림 방지 제어방법
JP2020153292A (ja) 車両制御システム、車両制御方法
US20080026913A1 (en) Braking system for golf car
JP7328822B2 (ja) 車両
JP7343846B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP3912004B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011094576A (ja) 車載内燃機関の制御装置
CN111348041A (zh) 驾驶辅助装置
JP6702157B2 (ja) アクセルペダルの反力付与装置
JP6628714B2 (ja) 走行制御装置、その制御方法、車両及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151