JP7013267B2 - パン生地、パン及びこれらの製造方法 - Google Patents

パン生地、パン及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7013267B2
JP7013267B2 JP2018018929A JP2018018929A JP7013267B2 JP 7013267 B2 JP7013267 B2 JP 7013267B2 JP 2018018929 A JP2018018929 A JP 2018018929A JP 2018018929 A JP2018018929 A JP 2018018929A JP 7013267 B2 JP7013267 B2 JP 7013267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
flour
mass
parts
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135914A (ja
Inventor
浩行 風早
守 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2018018929A priority Critical patent/JP7013267B2/ja
Publication of JP2019135914A publication Critical patent/JP2019135914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013267B2 publication Critical patent/JP7013267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、パン生地(例えば、高加水又は多加水パン生地)、パン(例えば、高加水又は多加水パン)及びこれらの製造方法に関する。
一般的にパンの生地は、小麦粉を主体とする穀粉に、イーストと、前記穀粉及びイースト以外の粉末状原料(食塩、砂糖など)を溶解させた練水とを添加して混捏し、油脂を添加して更に混捏して得られる。この生地を成形し焼成して得られるパンは、グルテンが十分に形成されているため、比較的硬くひきのある食感になりがちであり、経時的に硬くなって品質が劣化する。
パンに求められる食感は多様であるが、中でも柔らかく口溶けの良い食感は最も求められる食感の一つである。このような食感を得るため、小麦粉などの製パン用穀粉に対する加水量を多くした高加水パン生地を焼成し、高加水パンを製造している。しかしながら、高加水パン生地は、加水量が多いため生地のベタつきが生じやすく、成形性等の作業性が悪くなるという欠点がある。
高加水パン生地の欠点を解決するために様々な試みが為されている。
例えば、特開2010-252667号公報(特許文献1)では、グリセリン有機酸脂肪酸エステルを含有し、好ましくは、さらにアルギン酸及び/又はアルギン酸塩を含有することを特徴とする多加水パン生地が開示されている。しかしながら、近年では、グリセリン有機酸脂肪酸エステルなどの乳化剤は、なるべく使用しないことが望まれる。
特開2011-200140号公報(特許文献2)では、パン生地を製造する際の原料穀粉の加水に使用する水の一部又は全量として、特定の物性を有する高含水寒天ゲルを使用し、原料穀粉に対する総加水量を標準総加水量の1.1~2.3倍に増加させたパン生地を形成することを特徴とした多加水製パン方法が開示されている。当該方法は、加水量を増加させる観点からは優れた方法であるが、当該方法で得られるパンの食感には違和感が生じる恐れがある。
特開2014-200190号公報(特許文献3)では、平均粒径が60μm~120μmであると共に損傷澱粉を4.0重量%~7.0重量%含有する基準小麦粉と、平均粒径が20μm~40μmであると共に損傷澱粉を7.0重量%~12重量%含有する微粉砕小麦粉とを特定割合で混合したパン生地用小麦粉の重量に対して、70重量%より多く140重量%以下の水が配合された多加水パンの製造方法が開示されている。しかしながら、当該方法は煩雑であり、コスト高になりがちである。
特開2016-77202号公報(特許文献4)では、穀粉100質量部のうちの30~60質量部の穀粉、及び前記穀粉100質量部に対して200~250質量部の水を混捏して湯種を作製する工程を含む、多加水パンの製造方法が開示されている。また、特開2017-163929号公報(特許文献5)では、湯種用穀粉100重量部に対し加水量150~250重量部の湯種を調製する工程と、油脂類以外の原材料及び、前記湯種の50重量%以下を混合後、これに残りの湯種及び油脂類を混合して生地を調製する工程とを含む、パン類の製造方法が開示されている。しかしながら、これらの方法も簡便性に劣る。
特開2010-252667号公報 特開2011-200140号公報 特開2014-200190号公報 特開2016-77202号公報 特開2017-163929号公報
本発明の目的は、水分含量(又は加水量)が多いにもかかわらずベタつきがなく、作業性(成形性など)に優れたパン生地、該パン生地から得られるパン、及びこれらの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、柔らかく口溶けが良好であり、経時的な硬化を抑制する作用を有するパン、該パンを製造するためのパン生地、及びこれらの製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記パン生地及びパンを簡便に製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、穀粉、イースト、及び水を含んでおり、穀粉の質量に対する水分含量が、パンの種類に応じた標準水分含量の範囲の上限以上である穀粉組成物と、油脂及び粉末状原料(但し、穀粉及び粉末状イーストを除く)をクリーミングして得られる気泡含有油脂組成物とを混合してパン生地を製造すると、水分含量が多いにもかかわらずベタツキがなく、成形性などの作業性に優れること;該パン生地から得られるパンは、柔らかく口溶けが良好であり、また経時的な硬化が抑制されること;上記パン生地及びパンを簡便に製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1]以下の工程:
(1)穀粉、イースト、及び水を含んでおり、穀粉の質量に対する水分含量が、パンの種類に応じた標準水分含量の範囲の上限以上である穀粉組成物を調製する工程;
(2)油脂及び粉末状原料(但し、穀粉及び粉末状イーストを除く)をクリーミングして気泡含有油脂組成物を調製する工程;及び
(3)前記穀粉組成物と前記気泡含有油脂組成物とを混合する工程
を含むパン生地を製造する方法。
[2]水分含量が、穀粉100質量部に対して72質量部以上である、[1]記載の方法。
[3]気泡含有油脂組成物に含まれる油脂の含有量が、穀粉100質量部に対して3~60質量部である、[1]又は[2]記載の方法。
[4][1]~[3]のいずれか1項記載の方法により得られるパン生地。
[5][4]記載のパン生地が焼成されたパン。
本発明のパン生地は、水分含量が多いにもかかわらずベタツキがなく、成形性などの作業性に優れる。該パン生地から得られるパンは、柔らかく口溶けが良好であり、また経時的な硬化が抑制される。さらに、本発明によれば、上記パン生地及びパンを簡便に製造することができる。
<パン生地の製造方法>
本発明のパン生地の製造方法は、以下の工程を含んでいる:
(1)穀粉、イースト、及び水を含んでおり、穀粉の質量に対する水分含量が、パンの種類に応じた標準水分含量の範囲の上限以上である穀粉組成物を調製する工程;
(2)油脂及び粉末状原料(但し、穀粉及び粉末状イーストを除く)をクリーミングして気泡含有油脂組成物(又は可塑性油脂組成物)を調製する工程;及び
(3)前記穀粉組成物と前記気泡含有油脂組成物とを混合する工程。
[工程(1)]
穀粉は、小麦、大麦、ライ麦、米、大豆、トウモロコシなどの穀類を製粉して得られるものである。穀粉としては、小麦粉、大麦粉、ライ麦粉、米粉、大豆粉、コーンフラワーなどが挙げられ、パン原料として使用されるものであれば特に限定されない。
穀粉は、1種のみを使用してもよく、2種以上を混合して使用することもできる。穀粉が2種以上の混合物である場合、各穀粉の種類や含有量は、パンの種類に応じて適宜選択することができる。なお、穀粉中の小麦粉及び/又はライ麦粉の割合が低い又はゼロの場合、穀粉中に任意にグルテンを含有させてもよい。
イーストは、パン生地を発酵させて膨張させるものであれば特に限定なく使用することができる。イーストの具体例としては、Saccharomyces cerevisiaeの中でも製パンに適した酵母を選別した製パン用酵母、発酵種(例えば、レーズン発酵種、果実種、ホップ種、酒種)などが挙げられる。これらのイーストは、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
イーストは、粉末状、ペースト状、液状のいずれの性状のものも使用することができる。また、イーストは、生イースト、ドライイーストのいずれであってもよい。
イーストは、必要に応じて、予備発酵させて使用してもよい。予備発酵の方法は、イーストと温水(例えば、35~40℃程度の水)とを混合する方法など、公知の方法をいずれも採用することができる。
イーストの含有量は、イーストの種類、パンの種類などに応じて適宜選択され、例えば、穀粉100質量部に対して、0.5~10質量部であり、好ましくは1~5質量部である。
穀粉の質量に対する水分含量(又は加水量)は、パンの種類に応じて設定される標準水分含量(又は標準加水量)の範囲の上限以上であり、柔らかさ及び口溶けをより一層改善する点から、上限を超えるのが好ましく、上限の1.01倍以上(例えば、上限の1.01倍~1.1倍)がより好ましい。穀粉の質量に対する標準水分含量の範囲は、菓子パンでは、穀粉100質量部に対して55~65質量部(例えば、ロールパンでは、穀粉100質量部に対して55~60質量部、デニッシュ、クロワッサンでは、穀粉100質量部に対して58~65質量部)であり、食パン、フランスパンでは、穀粉100質量部に対して68~72質量部である。本発明では、水分含量が標準水分含量を超えても作業性に優れる。
水分含量は、穀粉100質量部に対して、72質量部以上であるのが好ましく、73~82質量部であるのがより好ましく、73~75質量部であるのが特に好ましい。水分含量がこのような範囲にあると、焼成されたパンがより一層柔らかくなり口溶けがさらに良好になる。なお、水は、必要により卵液、牛乳などとの混合液として使用してもよい。混合液は、混合液中に含まれる全ての水(卵液、牛乳などに含有される水も含む)の穀粉の質量に対する割合が上記の範囲になるように使用する。
穀粉組成物は、吸水性のある副資材(澱粉、糖、食用塩など)を含まないことが好ましい。穀粉組成物に吸水性のある副資材を含まなければ、穀粉の水和が抑制されないため、混合時間(又は混捏時間)を短縮することができる。
穀粉組成物は、穀粉とイーストと水とを混合(又は混捏)することにより調製する。混合手段に特に限定はなく、各成分を慣用の方法により混合する。
[工程(2)]
油脂は、製パン原料として使用される油脂であればいずれも好適に使用できる。油脂の具体例としては、バター;動物油脂、植物油脂又はこれらの混合油脂を水素添加等の公知の方法で加工して得られる加工油脂(例えば、ショートニング、マーガリン、ラード)などが挙げられる。
油脂は、1種のみを使用してもよく、2種以上を混合して使用することもできる。
油脂の含有量は、特に制限されないが、柔らかさ及び口溶けの改善、並びに、時間経過に伴う硬化の抑制の点から、穀粉100質量部に対して、3~60質量部(好ましくは5~50質量部)になるように調整するのが好ましい。本発明では、少量の油脂(例えば、穀粉100質量部に対して、10~30質量部)であってもパンの柔らかさ及び口溶けを顕著に改善することができる。
粉末状原料としては、穀粉及び粉末状イースト以外であれば特に制限されず、例えば、糖(ブドウ糖、果糖、砂糖、ショ糖、乳糖、イソマルトースなど)、食用塩(食塩、食塩以外の無機塩など)、イーストフード、澱粉(タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、小麦澱粉、コーンスターチなどの生澱粉、生澱粉をエーテル化などの化学変性、α化などの物理変性、アミラーゼ処理などの酵素変性させた化工澱粉)、蛋白質(卵白粉、卵黄粉、豆蛋白、乳蛋白など)、乳加工粉末(脱脂粉乳など)、乳化剤、増粘剤、保存料、ビタミン類、栄養強化剤(カルシウムなど)が挙げられる。これらの成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの成分のうち、糖、食用塩が好ましい。なお、本発明では、粉末状原料に乳化剤を含まなくても、パンの経時的な硬化を抑制することができる。
粉末状原料の含有量は、特に制限されないが、穀粉100質量部に対して1~30質量部(好ましくは5~25質量部)になるように調整するのが好ましい。
油脂と粉末状原料との質量比は、粉末の分散性に応じて適宜選択され、例えば、20:80~80:20であり、30:70~70:30であるのがより好ましく、40:60~60:40であるのが特に好ましい。
気泡含有油脂組成物は、油脂及び粉末状原料をクリーミングすることにより調製する。クリーミングとは、油脂及び粉末状原料をミキサー、フードプロセッサー、ホイッパーなどの撹拌機で高速撹拌して、油脂組成物中に気泡(空気)を抱き込ませる(又は満遍なく分散させる)ことをいう。
油脂組成物のクリーミングにおいて、攪拌速度は、油脂組成物中に気泡を抱き込ませることができる限り特に制限されず、例えば、280~600rpmである。また、攪拌時間は、攪拌速度にも依るが、例えば、3~8分である。
気泡の量は、気泡含有油脂組成物が可塑性を示す範囲であれば特に限定はない。
気泡含有油脂組成物の比重は、0.9未満であるのが好ましく、0.4~0.85であるのがより好ましく、0.6~0.8であるのが特に好ましい。
比重は、気泡含有油脂組成物を計量容器に100mlを計り取って質量(g)を測定し、あらかじめ測定しておいた計量容器の質量(g)を差引き、単位容積当たりの質量(g/ml)を求めることにより算出される。
パン生地は、必要に応じて冷蔵又は冷凍してもよい。冷蔵温度は、例えば1~10℃であり、冷凍温度は、例えば-40℃~-15℃である。
[工程(3)]
穀粉組成物と気泡含有油脂組成物との混合(又は混捏)手段に特に限定はない。本発明では、気泡含有油脂組成物が穀粉組成物となじみやすいため、混合時間(又は混捏時間)を短縮することができ、生産効率を向上することができる。
<パン生地>
本発明のパン生地は、穀粉、イースト、及び水を含んでおり、穀粉の質量に対する水分含量が、パンの種類に応じた標準水分含量の範囲の上限以上(例えば、穀粉100質量部に対して72質量部以上)である穀粉組成物と、油脂及び粉末状原料(但し、穀粉及び粉末状イーストを除く)を含有する気泡含有油脂組成物とを含む。本発明のパン生地は、「パン生地の製造方法」に記載の方法により得られる。
<パン>
本発明のパンは、上記パン生地を焼成してなる。パンの種類は、特に制限はなく、例えば、食パン、フランスパン、イングリッシュマフィン、菓子パン、ドーナツ、調理パンなどが挙げられる。
菓子パンとしては、アンパン、ジャムパン、クリームパン、カレーパンなどのフィリング類をパンに詰めたパン、メロンパン、ロールパン(テーブルロール、バターロール、スィートロール、レーズンロールなど)、コッペパン、バンズ、デニッシュペストリー、クロワッサン、ブリオッシュなどが挙げられる。
調理パンとしては、ハンバーガー、ホットドック、ピザなどが挙げられる。
<パンの製造方法>
本発明のパンの製造方法は、上記パン生地の製造工程を含む限り特に制限されない。上記パン生地を用いたパンの製造方法としては、直捏法、中種法、促成法、液種法、サワー種法、酒種法、ホップ種法、中麺法、チョリーウッド法、連続製パン法、冷蔵生地法、冷凍生地法など公知の方法が挙げられる。
上記方法において、発酵条件は、特に制限されず、例えば、温度25~40℃、湿度70~80%である。また、焼成温度は、特に制限されず、例えば、200~300℃である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<製造例1:気泡含有油脂組成物を含むパンの製造>
ショートニング5質量部をミキサー(ミキサーN50、ホバート社製)に投入してビーターを使用してショートニングが柔らかくなるまで139rpmで撹拌した。続いて粉末状原料7質量部(食塩2質量部及び砂糖5質量部)を投入して更に591rpmで5分間撹拌することによりクリーミングして気泡含有油脂組成物を得た(以下、この工程をクリーミング工程という)。
小麦粉(イーグル、日本製粉社製)100質量部、イースト2質量部、水72質量部をミキサー(エスケーミキサー社製)に投入し、低速2分、中速3分で混捏し、次いで上記で得られた気泡含有油脂組成物全量を投入して更に低速2分、中速3分で混捏してパン生地を得た。得られたパン生地を温度27℃、湿度75%で60分間発酵させた後、450gに分割して成形し、温度38℃、湿度85%で50分間最終発酵させた。庫内温度210℃のオーブンに投入し、25分間焼成して食パンを得た。なお、食パンの原料組成をまとめると、以下の表1のようになる。
Figure 0007013267000001
<製造例2:気泡含有油脂組成物を含まないパンの製造>
小麦粉(イーグル、日本製粉社製)100質量部と、イースト2質量部及び粉末状原料7質量部(食塩2質量部と砂糖5質量部)を水72質量部に溶解させた水溶液とをミキサー(エスケーミキサー社製)に投入し、低速2分、中速8分で混捏し、ショートニング5質量部を投入して更に低速2分、中速8分で混捏してパン生地を得た。得られたパン生地を温度27℃、湿度75%で60分間発酵させた後、450gに分割して成形し、温度38℃、湿度85%で50分間最終発酵させた。庫内温度210℃のオーブンに投入し、25分間焼成して食パンを得た。なお、食パンの原料組成は、表1に示した組成と同じである。
<官能評価>
熟練のパネラー10名により、作業性及び焼成翌日の食パンの食感(柔らかさと口溶け)を、以下の表2に示す基準に従って評価した。なお、製造例2で製造した食パンの評価点を3点とした。
Figure 0007013267000002
<試験例1:加水量の影響>
以下の表3に記載の加水量とした以外は、製造例1(クリーミング工程:あり)及び製造例2(クリーミング工程:なし)に従って食パンを製造して評価した。加水量は、増加率で示した。例えば+5%と表記した場合、水の量は72×1.05=75.6質量部である。
なお、製造例1において、小麦粉と水との混捏物中に、クリーミングせずに粉末状原料と油脂とを添加すると、粉末状原料と油脂とが均質に分散し難いため、パン生地を得るには不適である。従って、製造例2では、小麦粉と粉末状原料の水溶液との混捏物中に油脂を添加した。
各食パンの評価結果を以下の表3に示す。
Figure 0007013267000003

Figure 0007013267000004
実施例1~4では、生地のベタつきがなく、柔らかさ及び口溶け共に優れた食パンであった。対照例1~4では、加水量が増加するにつれて、生地のべたつきが強くなって作業性が悪くなった。対照例5及び6では、作業性が悪く成形に支障をきたしたために食感評価を行うことができないのに対し、実施例5及び6では、加水量が多いにもかかわらず成形が可能であり、非常に柔らかい食パンを得ることができた。
<試験例2:油脂添加量の影響>
以下の表4に記載の油脂添加量とした以外は、製造例1(クリーミング工程:あり)及び製造例2(クリーミング工程:なし)に従って食パンを製造して評価した。
各食パンの評価結果を以下の表4に示す。
Figure 0007013267000005

Figure 0007013267000006
油脂のみを後添加して混捏する対照例では、油脂の量が多くなるにつれて柔らかさ及び口溶けが良好になり、油脂が60質量部で最も優れる状態になった。他方、クリーミングにより得られた気泡含有油脂組成物を後添加して混捏する実施例7~12では、柔らかさ及び口溶けがきわめて優れており、且つ、作業性も対照例よりベタつきがなく優れたものであった。また、実施例9と対照例7との比較から、本発明では、より少ない油脂量で柔らかさ及び口溶けを改善できることが分かった。
<試験例3:経時耐性の評価>
加水量を+4%にした以外は製造例1に従って実施例13の食パンを得た。
製造例2に従って対照例1の食パンを得た。
0.3質量部の乳化剤(MM-100、理研ビタミン社製)を添加した以外は、製造例2に従って対照例10の食パンを得た。
焼成翌日を1日目として、1日目から3日目までのクラムの硬さをテクスチャーアナライザーで測定した。また、3日目の食パンの水分値を赤外線水分系(ケット社)で測定した。
結果を以下の表5に示す。
Figure 0007013267000007
対照例1では、経時的にクラムが硬くなり、3日目のパンを試食したところ著しいパサつきのある食感であった。実施例13では、対照例10と同等かそれ未満の硬さであり、乳化剤含有パンと同等以上の経時耐性があることが分かった。

Claims (4)

  1. 以下の工程:
    (1)パン生地の製造に使用する全量の穀粉、イースト、及び水を含んでおり、前記穀粉の質量に対する水分含量が、前記穀粉100質量部に対して72質量部以上である穀粉組成物を調製する工程;
    (2)油脂及び粉末状原料(但し、穀粉及び粉末状イーストを除く)をクリーミングして気泡含有油脂組成物を調製する工程;及び
    (3)前記穀粉組成物と前記気泡含有油脂組成物とを混合する工程
    を含むパン生地を製造する方法。
  2. 前記穀粉の質量に対する水分含量が、穀粉100質量部に対して73~82質量部である、請求項1記載の方法。
  3. 気泡含有油脂組成物に含まれる油脂の含有量が、穀粉100質量部に対して3~60質量部である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項記載の方法によりパン生地を製造し、前記パン生地を焼成することを含む、パンの製造方法
JP2018018929A 2018-02-06 2018-02-06 パン生地、パン及びこれらの製造方法 Active JP7013267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018929A JP7013267B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 パン生地、パン及びこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018929A JP7013267B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 パン生地、パン及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135914A JP2019135914A (ja) 2019-08-22
JP7013267B2 true JP7013267B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=67692214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018929A Active JP7013267B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 パン生地、パン及びこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7013267B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252667A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Adeka Corp 多加水パン生地
JP2011200140A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Nisshin Flour Milling Inc 多加水製パン方法
JP2014200190A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 旭製粉株式会社 多加水パン及びその製造方法
JP2016077202A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 昭和産業株式会社 多加水パン類の製造方法及び多加水パン類

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252667A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Adeka Corp 多加水パン生地
JP2011200140A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Nisshin Flour Milling Inc 多加水製パン方法
JP2014200190A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 旭製粉株式会社 多加水パン及びその製造方法
JP2016077202A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 昭和産業株式会社 多加水パン類の製造方法及び多加水パン類

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
クロワッサンの技術(旭屋出版),2008年,pp.30-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135914A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907664B2 (ja) 湯種およびその製造方法
KR101724664B1 (ko) 고구마 앙금빵 및 그 제조방법
KR101610913B1 (ko) 쌀 반죽 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 제과류 식품
JP2021168697A (ja) 製パン用組成物
JP6660867B2 (ja) パン類の製造方法
JP7093167B2 (ja) パンの製造方法
RU2689715C1 (ru) Способ приготовления диетического заварного полуфабриката
JP6813408B2 (ja) 小麦ふすまを用いたパン類の製造方法
JP7013267B2 (ja) パン生地、パン及びこれらの製造方法
JP6330305B2 (ja) パン類の製造方法
JP6596859B2 (ja) パン類の製造方法
JP7485504B2 (ja) 冷凍パン生地、パン及びこれらの製造方法
JP6907100B2 (ja) ベーカリー食品用穀粉組成物、ベーカリー食品用生地及びベーカリー食品
KR101314758B1 (ko) 순곡물 빵의 제조방법 및 이를 만들 수 있는 프리믹스
JP2010158194A (ja) 米粉中麺の製造方法
JP4647574B2 (ja) フラワーペーストを添加するパンの製造方法
JP6812725B2 (ja) 製パン用油脂組成物
JP6261241B2 (ja) パンの製造方法
JP2014096995A (ja) 新規なメロンパン
JP6360413B2 (ja) 多加水パン類の製造方法及び多加水パン類
JP6852766B2 (ja) パン類の製造方法
JP6102005B2 (ja) 小麦粉組成物
JP5943177B2 (ja) パン用米粉
JP6859478B1 (ja) ベーカリー製品用小麦粉、及びベーカリー製品の製造方法
JP2018088872A (ja) 小麦ふすま素材およびこれを用いたパン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250