JP6987649B2 - 処理液供給装置及びその脱気方法 - Google Patents

処理液供給装置及びその脱気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6987649B2
JP6987649B2 JP2018003736A JP2018003736A JP6987649B2 JP 6987649 B2 JP6987649 B2 JP 6987649B2 JP 2018003736 A JP2018003736 A JP 2018003736A JP 2018003736 A JP2018003736 A JP 2018003736A JP 6987649 B2 JP6987649 B2 JP 6987649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
processing liquid
valve
discharge
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125628A (ja
Inventor
充也 楠原
真人 柏山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018003736A priority Critical patent/JP6987649B2/ja
Priority to TW107141204A priority patent/TWI692831B/zh
Priority to KR1020180150908A priority patent/KR102209902B1/ko
Priority to CN201811458010.4A priority patent/CN110034041B/zh
Publication of JP2019125628A publication Critical patent/JP2019125628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987649B2 publication Critical patent/JP6987649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、有機EL(Electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板(以下、単に基板と称する)に対して、現像液やシンナーなどの処理液を供給する処理液供給装置及びその脱気方法に関する。
従来、この種の装置として、処理液を取り込む取り込み配管と、処理液を基板に対して送り出す送出配管と、取り込み配管から処理液を吸い込むとともに送出配管に処理液を送り出すチャンバと、チャンバ内で移動されてチャンバの容積を変化させるダイヤフラムと、チャンバ内のエアを排出する排出管と、取り込み配管と送出配管と排出管の各々に設けられ、処理液や気体の流通を制御する開閉弁とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この装置では、取り込み配管を通してチャンバに新たに処理液を導入した際に、処理液にエアが混入する。エアが混入した処理液を送出配管から基板に処理液を供給すると、処理液中に溶存しているエアによって処理に不具合が生じる。そこで、この不具合が生じないようにするために、チャンバ内の処理液からエアを除去する脱気を行う。この脱気は、まずダイヤフラムを下方に移動させてチャンバの容積を大きくしてチャンバ内を減圧する。これにより、処理液中に溶存しているエアが処理液からチャンバ内に放出される。次いで、ダイヤフラムを上方に移動させてチャンバの容積を小さくさせ、排出管の開閉弁を開放させる。これにより、チャンバ内のエアが排出管を通して排出される。
特許第3561438号公報(図5、図7)
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の装置は、ダイヤフラムを移動させてチャンバの容積を小さくしてから排出管の開閉弁を開放させるので、短時間とはいえチャンバ内が陽圧となる。したがって、処理液からチャンバ内に放出されたエアが再び処理液に溶け込む恐れがあり、脱気効率が低下する恐れがある。
なお、このような不具合を解消するために、チャンバ内が陽圧とならない状態で、排出管の開閉弁を開放することが考えられるが、排出管からエアがチャンバ内に逆流して、チャンバ内のエアを排出できない別異の問題が生じる。さらに、この不都合を防止するために、排出管に逆止弁を取り付けることも考えられるが、逆止弁で生じるパーティクルが処理液に混入するおそれがあるので、現実的ではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、排出管の圧力を制御することにより、脱気効率を向上させることができる処理液供給装置及びその脱気方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基板を処理するための処理液を供給する処理液供給装置において、処理液を貯留するためのチャンバと、前記チャンバに連通され、前記チャンバに処理液を取り込む取り込み口と、前記チャンバに連通され、前記チャンバの処理液を送り出す送出口と、前記チャンバに連通され、前記チャンバの気体を排出する排出口と、前記取り込み口から前記チャンバに処理液を取り込ませ、前記送出口を通して前記チャンバから処理液を送出させ、前記排出口から気体を排出させるために、前記チャンバの容積を変化させるチャンバ駆動部とを備えたポンプと、処理液を貯留している処理液供給源と前記取り込み口とを連通接続した取り込み配管と、前記取り込み配管における処理液の流通を制御する取り込み開閉弁と、前記送出口に連通接続され、前記チャンバ内の処理液を前記基板に供給する送出配管と、前記送出配管における処理液の流通を制御する送出開閉弁と、前記排出口に連通接続され、前記チャンバ内の気体を排出する排出管と、前記排出管における気体の流通を制御する排出開閉弁と、前記排出管内の圧力を前記チャンバ内の圧力より低い圧力に調整する圧力調整機構と、を備え、前記チャンバに処理液を取り込んだ後、前記取り込み開閉弁と、前記送出開閉弁と、前記排出開閉弁とを閉止させた状態で、前記チャンバ駆動部により前記チャンバの容積が大きくなるように変化させ、前記圧力調整機構を作動させるとともに前記排出開閉弁を開放させて脱気を行わせることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、チャンバに処理液を取り込んだ後、取り込み開閉弁と、送出開閉弁と、排出開閉弁とを閉止させた状態で、チャンバ駆動部によりチャンバの容積が大きくなるように変化させると、チャンバ内が減圧される。したがって、処理液中に溶存している気体をチャンバ内に放出させることができる。さらに、圧力調整機構を作動させるとともに排出開閉弁を開放させて脱気を行わせるが、圧力調整機構により排出管内がチャンバ内より圧力を低くされているので、チャンバ内が陽圧になることなくチャンバ内の気体が排出管を通して円滑に排出される。したがって、チャンバ内に放出された気体が再び処理液に溶け込むことを防止でき、脱気効率を向上させることができる。
また、本発明において、前記圧力調整機構は、アスピレータであることが好ましい(請求項2)。
アスピレータは可動部分がないので、簡易な構成で排出管を減圧できる。
また、本発明において、前記圧力調整機構は、前記排出開閉弁が開放されるまでに作動されることが好ましい(請求項3)。
排出管開閉弁が開放するまでは非作動とさせるので、圧力調整機構を作動させるリソースの消費を抑制できる。
また、本発明において、前記ポンプは、前記チャンバがダイヤフラムを備えていることが好ましい(請求項4)。
ダイヤフラムが変形することで処理液をチャンバへ取り込んだり、処理液をチャンバから排出したりできる。
また、本発明において、前記排出管は、処理液中の気泡を検出する気泡センサを備え、脱気を開始した後、前記気泡センサが気泡を検出しなくなった時点で前記排出開閉弁を閉止することが好ましい(請求項5)。
チャンバから気泡を排出した後は、チャンバから排出管に処理液が吸い込まれるので、その時点で排出開閉弁を閉止することにより、脱気に伴う処理液の消費を抑制できる。
また、請求項6に記載の発明は、基板を処理するための処理液を供給する処理液供給装置の脱気方法において、処理液を貯留するチャンバの容積を変化させるチャンバ駆動部により前記チャンバの容積が大きくなるように変化させて、前記チャンバの取り込み口に連通接続された取り込み配管から処理液を前記チャンバ内に取り込む過程と、前記取り込み配管と、前記チャンバから基板に処理液を送り出す送出配管とを閉止した状態で、前記チャンバ駆動部により前記チャンバの容積がさらに大きくなるように変化させる過程と、前記チャンバから気体を排出する排出管内を、前記チャンバ内より低い圧力に調整する過程と、前記チャンバと前記排出管とを連通させて脱気する過程と、を実施することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項6に記載の発明によれば、チャンバに処理液を取り込んだ後、チャンバ駆動部によりチャンバの容積がさらに大きくなるように変化させる。これにより、チャンバ内が減圧されるので、処理液中に溶存している気体をチャンバ内に放出させることができる。その後、脱気を行う際には、チャンバと排出管とを連通させるが、排出管内の圧力がチャンバ内の圧力より低くされているので、チャンバ内が陽圧になることなくチャンバ内の気体が排出管を通して円滑に排出される。したがって、チャンバ内に放出された気体が再び処理液に溶け込むことを防止でき、脱気効率を向上させることができる。
本発明に係る処理液供給装置によれば、チャンバに処理液を取り込んだ後、取り込み開閉弁と、送出開閉弁と、排出開閉弁とを閉止させた状態で、チャンバ駆動部によりチャンバの容積が大きくなるように変化させると、チャンバ内が減圧される。したがって、処理液中に溶存している気体をチャンバ内に放出させることができる。さらに、圧力調整機構を作動させるとともに排出開閉弁を開放させて脱気を行わせるが、圧力調整機構により排出管内がチャンバ内より圧力を低くされているので、チャンバ内が陽圧になることなくチャンバ内の気体が排出管を通して円滑に排出される。したがって、チャンバ内に放出された気体が再び処理液に溶け込むことを防止でき、脱気効率を向上させることができる。
処理液供給装置の概略構成を示すブロック図である。 動作の一例を示すタイムチャートである。 処理液供給装置を備えた基板処理装置を示す概略構成図である。 処理液供給装置の変形例における概略構成を示すブロック図である。
<処理液供給装置>
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、処理液供給装置の概略構成を示すブロック図である。
実施例に係る処理液供給装置1は、ポンプ3と、取り込み配管5と、送出配管7と、排出管9と、処理液容器11とを備えている。
本実施例におけるポンプ3は、例えば、ダイヤフラム式のポンプである。具体的には、ポンプ3は、ポンプ本体13と、チャンバ15と、シリンダ17と、ダイヤフラム19と、取り込み口21と、送出口23と、排出口25と、吸排口27とを備えている。ポンプ本体13は、外観形状が筒状を呈し、処理液を貯留するための内部空間であるチャンバ15の下方にシリンダ17がチャンバ15に対して昇降可能に設けられている。シリンダ17の上面には、ダイヤフラム19の下面が固着されている。また、ダイヤフラム19の外周縁は、チャンバ15の所定高さにおける内周面に固定されている。取り込み口21と、送出口23と、排出口25とは、ポンプ本体13にてチャンバ15に連通するように形成されている。
取り込み口21は、チャンバ15に処理液を取り込む。この取り込み口21には、取り込み配管5の一端側が連通接続されている。取り込み配管5の他端側は、処理液を貯留している処理液容器11に連通接続されている。処理液容器11は、内容量分の処理液を供給し終えると他の処理液容器11と交換される。つまり、処理液容器11は、取り込み配管5が着脱自在に構成されている。取り込み配管5は、処理液容器11側からフィルタ29と、開閉弁V1とを備えている。フィルタ29は、処理液容器11から送出されてきた処理液中のパーティクルなどを除去する。開閉弁V1は、取り込み配管5における処理液の流通を制御する。
なお、上述した処理液容器11が本発明における「処理液供給源」に相当する。
排出口23は、チャンバ15に貯留している処理液を送り出す。この排出口23には、送出配管7の一端側が連通接続されている。送出配管7の他端側は、流量を調整する流量調整弁及び処理液を供給するためのノズル(不図示)などに連通接続されている。送出配管7は、送出口23側からフィルタ31と、開閉弁V2とを備えている。フィルタ31は、チャンバ15から送出されてきた処理液中のパーティクルなどを除去する。開閉弁V2は、送出配管7における処理液の流通を制御する。
排出口25は、チャンバ15内の気体を排出する。この排出口25には、排出管9の一端側が連通接続されている。排出管9の他端側は、回収容器33に連通接続されている。回収容器33は、排出管9から排出されるエアなどの気体を処理液の液滴などとともに回収する。排出管9は、排出口23側から気泡センサ35と、開閉弁V3と、圧力調整機構37とを備えている。開閉弁V3は、排出管9における気体などの流通を制御する。
気泡センサ35は、排出管9を流通する流体にエアなどの気体からなる気泡が含まれていることを検出する。具体的には、気泡センサ35は、例えば、排出管9内を流通する流体に超音波を照射し、液体の場合に比較して、気体である気泡が存在すると伝播効率が低下して受信強度が低下することにより気泡の存否を検出する。また、気泡センサ35は、マイクロ波のドップラー効果の差異や、流体の屈折率の差異を利用するものであってもよい。
なお、上述した開閉弁V1が本発明における「取り込み開閉弁」に相当し、開閉弁V2が本発明における「送出開閉弁」に相当し、開閉弁V3が本発明における「排出開閉弁」に相当する。
圧力調整機構37は、後述する脱気を行う際に、チャンバ15内の圧力よりも排出管9内の圧力が低くなるように排出管9内の圧力を調整する。圧力調整機構37としては、例えば、アスピレータが挙げられる。アスピレータは、純水やエアを利用してベンチュリ効果によって圧力を低下させる。圧力調整機構37が減圧を行う際の圧力は、脱気時の排出管9の圧力よりも低くなるように予め調整されて設定されている。
吸排口27は、シリンダ17を挟んだチャンバ15の反対側にあたるポンプ本体13に形成されている。この吸排口27には、吸排管39の一端側が連通接続されている。吸排管39の他端側には、三方弁V4の共通側が連通接続されている。三方弁V4の二つの切換側には、それぞれエア供給源と吸引源が連通接続されている。三方弁V4がエア供給源側に切り換えられると、吸排口27にエアが供給されるので、シリンダ17が上昇され、チャンバ15の容積が小さくされる。一方、三方弁V4が吸引源側に切り換えられると、吸排口27からエアが排出されるので、シリンダ17が下降され、チャンバ15の容積が大きくされる。ポンプ3は、このようにシリンダ17を昇降させることが可能であるが、例えば、その高さ位置は、第1下降位置BL1から上昇位置TPにわたって移動可能である。ここでは、第1下降位置BL1から所定距離だけ上昇した位置を第2下降位置BL2とする。
次に、図2を参照して、上述した構成の処理液供給装置1の動作について説明する。なお、図2は、動作の一例を示すタイムチャートである。
ここでは、例えば、処理液としてシンナーを貯留した処理液容器11が空になり、新たな処理液容器11に交換したものとして説明する。この場合には、空になった処理液容器11から取り込み配管5が取り外され、新たな処理液容器11に取り込み配管5が取り付けられる。このとき、取り付け配管5には気泡が混入することが避けられない。また、処理液容器11のシンナーには、元々エアなどの気体がある程度は溶存している。なお、初期状態では、ポンプ3がチャンバ15内の全てのシンナーを供給し終わって、シリンダ17が上昇位置TPに位置しているものとする。
まず、0時点で開閉弁V2,V3を閉止させるとともに、開閉弁V1を開放させる。そして、この状態で、三方弁V4の切換側を吸引源に切り換える。これにより、シリンダ17が上昇位置TPから下降を開始するとともに、処理液容器11からシンナーが取り込み配管5を通してチャンバ15に取り込まれる。シリンダ17の高さ位置が第2下降位置BL2に達したt1時点で開閉弁V1を閉止させる。
なお、0時点からt1時点が本発明における「取り込む過程」に相当する。
チャンバ15が閉塞された状態のまま、シリンダ17が第1下降位置BL1に向かって徐々に下降を続ける。したがって、チャンバ15の容積がさらに大きくされてチャンバ15が減圧状態となるので、チャンバ15に取り込まれたシンナーに溶存している気体がチャンバ15に放出される。この状態は、t3時点まで維持される。
なお、t1時点からt3時点が本発明における「変化させる過程」に相当する。
次いで、シリンダ17が第1下降位置BL1に到達するt3時点より若干早いt2時点において、圧力調整機構37を作動させる。これにより、排出管9内がチャンバ15の圧力よりも低い圧力まで減圧される。さらに、t2時点から所定時間後のt3時点で開閉弁V3を開放させる。これにより、チャンバ15に放出されている気体が排出管9から排出されて回収容器33に排出される。このとき、気泡センサ35が気体からなる気泡を検出しているが、チャンバ15内の気体が排出され終わると、チャンバ15内のシンナーが気体とともに吸い出され、t4時点では最終的には気泡がなくなってシンナーだけが排出されることになる。すると、気泡センサ33は、気泡を検出しない非検知となる。
気泡センサ33が非検知となったt4時点において、開閉弁V3を閉止させる。その後、t5時点で圧力調整機構37を非作動にする。なお、図示省略しているが、脱気処理によりシリンダ17は、減圧により第1下降位置BL1から若干上昇した位置に移動する。
なお、t2時点からt5時点が本発明における「調整する過程」に相当し、t3時点からt4時点が本発明における「脱気する過程」に相当する。
上述したようにしてシンナーの脱気が終了すると、例えば、シンナーの供給タイミングとなったt6時点において、次のような供給動作が行われる。つまり、t6時点において三方弁V4の切換側をエア供給源側に切り換えるとともに開閉弁V2を開放させる。これによりシンナーが送出配管7から供給される。そして、これをチャンバ15内のシンナーの供給量が処理に必要な所定量に達するt7時点まで維持する。t7時点では、開閉弁V2を閉止させるとともに、三方弁V4の切換側を吸引源に切り換える。そして、再びシンナーの供給タイミングとなったt8時点において、上述した供給動作を繰り返し行う。この供給動作は、チャンバ15内のシンナーが供給に必要な量に達しなくなる時点で停止される。この検出は、シリンダ17の高さ位置から判断できる。
そして、再び処理液容器11からシンナーをチャンバ15に供給させた後、上述したように脱気処理を行って供給動作を行う。
本実施例によると、チャンバ15にシンナーを取り込んだ後、開閉弁V1〜V3を閉止させた状態で、三方弁V4によりチャンバ15の容積が大きくなるように変化させると、チャンバ15内が減圧される。したがって、シンナー中に溶存している気体をチャンバ15内に放出させることができる。さらに、圧力調整機構37を作動させるとともに開閉弁V3を開放させて脱気を行わせるが、圧力調整機構37により排出管9内がチャンバ15内より圧力を低くされているので、チャンバ15内が陽圧になることなくチャンバ15内の気体が排出管9を通して円滑に排出される。したがって、チャンバ15内に放出された気体が再びシンナーに溶け込むことを防止でき、脱気効率を向上させることができる。
また、圧力調整機構37は、アスピレータで構成されているので、可動部分がなく、簡易な構成で排出管を減圧できる。
さらに、圧力調整機構37の作動タイミングを開閉弁V3が開放される直前としているので、圧力調整機構37であるアスピレータを動作させる流体の消費を抑制できる。
また、チャンバ15から気体を排出した後は、チャンバ15から排出管9にシンナーが吸い込まれる。しかし、排出管9に気泡センサ35を備えているので、その時点で開閉弁V3を閉止することにより、脱気に伴うシンナーの消費を抑制できる。
<基板処理装置>
次に、図3を参照して、上述した処理液供給装置を備えた基板処理装置の一例について説明する。図3は、処理液供給装置を備えた基板処理装置を示す概略構成図である。なお、図3においては、他の処理液、例えば、フォトレジスト液を供給する供給系については図示を省略している。
基板処理装置は、スピンチャック51と、電動モータ53と、飛散防止カップ55と、ノズル57とを備えている。
スピンチャック51は、処理対象である基板Wを水平姿勢で保持する。電動モータ53は、鉛直方向の軸心周りにスピンチャック51を回転駆動する。飛散防止カップ55は、スピンチャック51及び基板Wの側方を囲い、基板Wに供給されて周囲に飛散する処理液を回収する。ノズル57は、先端側の吐出口が基板Wの回転中心と、飛散防止カップ55の側方とにわたって移動可能に構成されている。ノズル57の基端部には、送出配管7が連通接続されている。送出配管7は、送出配管7におけるシンナーの供給流量を調整する流量調整弁59を備えている。ポンプ3を作動させることにより、ノズル57から所定流量のシンナーが基板Wに対して吐出される。なお、ノズル57からシンナーが吐出されるまでには、上述した脱気が既に行われている。
この基板処理装置では、気体が溶存せず、気泡を含まないシンナーが基板Wに供給されるので、溶存した気体や気泡による基板Wへの処理の悪影響を抑制できる。したがって、その後の処理液による処理(例えば、フォトレジスト液)を好適に実施することができる。
<変形例>
ここで、図4を参照する。図4は、処理液供給装置の変形例における概略構成を示すブロック図である。なお、上述した実施例と同じ構成については、同符号を付すことにより詳細な説明については省略する。
上述した実施例における処理液供給装置1は、ポンプ3が三方弁V4によるエア供給及び吸引により駆動されている。しかしながら、本発明におけるポンプ3は、例えば、モータ61により駆動される方式であってもよい。
変形例に係る処理液供給装置1Aは、ポンプ3Aを備えている。このポンプ3Aは、モータ61を内蔵している。このモータ61は、ポンプ本体13の下部に配置されたコイル部63と、コイル部63で鉛直軸周りに回転駆動される駆動軸65とを備えている。シリンダ17Aは、駆動軸65と螺合されている。
このような構成によると、モータ61が作動されると、駆動軸65が回転駆動される。すると、螺合されたシリンダ17Aが駆動軸65の回転方向及び速度に応じて昇降する。このように構成されたモータ61であっても上述した実施例と同様に脱気を行うことが可能である。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、チャンバ15がダイヤフラム19を備えた構成を例にとって説明したが、本発明はダイヤフラム19に代えてチューブフラムを備えた構成であってもよい。
(2)上述した実施例では、圧力調整機構37をアスピレータとしたが、これに代えてポンプを利用してもよい。その場合には、アスピレータよりも減圧度合いが強いので、排出管9を直接減圧するのではなく、回収容器33を減圧して間接的に排出管9を減圧することが好ましい。
(3)上述した実施例では、排出管9に気泡センサ35を備えているが、本発明はこれを必須とするものではない。例えば、気泡センサ35に代えて逆に処理液を検出するセンサを備えるようにしてもよい。これによりセンサが排出管9にてシンナーを検知した時点で開閉弁V3を閉止するように構成してもよい。
(4)上述した実施例では、処理液としてシンナーを例にとって説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、処理液としては、フォトレジスト液や、現像液、リンス液、前処理液などであってもよい。
1 … 処理液供給装置
3 … ポンプ
5 … 取り込み配管
7 … 送出配管
9 … 排出管
11 … 処理液容器
13 … ポンプ本体13
15 … チャンバ
17 … シリンダ
19 … ダイヤフラム
21 … 取り込み口
23 … 送出口
25 … 排出口
V1〜V3 … 開閉弁
V4 … 三方弁
35 … 気泡センサ

Claims (6)

  1. 基板を処理するための処理液を供給する処理液供給装置において、
    処理液を貯留するためのチャンバと、前記チャンバに連通され、前記チャンバに処理液を取り込む取り込み口と、前記チャンバに連通され、前記チャンバの処理液を送り出す送出口と、前記チャンバに連通され、前記チャンバの気体を排出する排出口と、前記取り込み口から前記チャンバに処理液を取り込ませ、前記送出口を通して前記チャンバから処理液を送出させ、前記排出口から気体を排出させるために、前記チャンバの容積を変化させるチャンバ駆動部とを備えたポンプと、
    処理液を貯留している処理液供給源と前記取り込み口とを連通接続した取り込み配管と、
    前記取り込み配管における処理液の流通を制御する取り込み開閉弁と、
    前記送出口に連通接続され、前記チャンバ内の処理液を前記基板に供給する送出配管と、
    前記送出配管における処理液の流通を制御する送出開閉弁と、
    前記排出口に連通接続され、前記チャンバ内の気体を排出する排出管と、
    前記排出管における気体の流通を制御する排出開閉弁と、
    前記排出管内の圧力を前記チャンバ内の圧力より低い圧力に調整する圧力調整機構と、
    を備え、
    前記チャンバに処理液を取り込んだ後、前記取り込み開閉弁と、前記送出開閉弁と、前記排出開閉弁とを閉止させた状態で、前記チャンバ駆動部により前記チャンバの容積が大きくなるように変化させ、前記圧力調整機構を作動させるとともに前記排出開閉弁を開放させて脱気を行わせることを特徴とする処理液供給装置。
  2. 請求項1に記載の処理液供給装置において、
    前記圧力調整機構は、アスピレータであることを特徴とする処理液供給装置。
  3. 請求項1または2に記載の処理液供給装置において、
    前記圧力調整機構は、前記排出開閉弁が開放されるまでに作動されることを特徴とする処理液供給装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の処理液供給装置において、
    前記ポンプは、前記チャンバがダイヤフラムを備えていることを特徴とする処理液供給装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の処理液供給装置において、
    前記排出管は、処理液中の気泡を検出する気泡センサを備え、
    脱気を開始した後、前記気泡センサが気泡を検出しなくなった時点で前記排出開閉弁を閉止することを特徴とする処理液供給装置。
  6. 基板を処理するための処理液を供給する処理液供給装置の脱気方法において、
    処理液を貯留するチャンバの容積を変化させるチャンバ駆動部により前記チャンバの容積が大きくなるように変化させて、前記チャンバの取り込み口に連通接続された取り込み配管から処理液を前記チャンバ内に取り込む過程と、
    前記取り込み配管と、前記チャンバから基板に処理液を送り出す送出配管と、前記チャンバの気体を排出する排出管とを閉止した状態で、前記チャンバ駆動部により前記チャンバの容積がさらに大きくなるように変化させる過程と、
    前記チャンバから気体を排出する排出管内を、前記チャンバ内より低い圧力に調整する過程と、
    前記チャンバと前記排出管とを連通させて脱気する過程と、
    を実施することを特徴とする処理液供給装置の脱気方法。
JP2018003736A 2018-01-12 2018-01-12 処理液供給装置及びその脱気方法 Active JP6987649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003736A JP6987649B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 処理液供給装置及びその脱気方法
TW107141204A TWI692831B (zh) 2018-01-12 2018-11-20 處理液供給裝置及其脫氣方法
KR1020180150908A KR102209902B1 (ko) 2018-01-12 2018-11-29 처리액 공급 장치 및 그의 탈기 방법
CN201811458010.4A CN110034041B (zh) 2018-01-12 2018-11-30 处理液供给装置及其脱气方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003736A JP6987649B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 処理液供給装置及びその脱気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125628A JP2019125628A (ja) 2019-07-25
JP6987649B2 true JP6987649B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67235284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003736A Active JP6987649B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 処理液供給装置及びその脱気方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6987649B2 (ja)
KR (1) KR102209902B1 (ja)
CN (1) CN110034041B (ja)
TW (1) TWI692831B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333591B2 (ja) * 2019-07-04 2023-08-25 株式会社大一商会 遊技機
KR102572629B1 (ko) * 2020-09-10 2023-08-31 세메스 주식회사 탈기 장치, 기판 처리 장치 및 처리액 탈기 방법
CN113134253A (zh) * 2021-04-06 2021-07-20 江苏奥普莱医疗用品有限公司 一种抗衰老精华液生产用气泡排除装置
KR102666438B1 (ko) * 2021-12-27 2024-05-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 처리액 탈기 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264903A (en) 1978-06-12 1981-04-28 General Electric Company Capacitive touch control and display
KR100230753B1 (ko) * 1991-01-23 1999-11-15 도꾜 일렉트론 큐슈리미티드 액도포 시스템
JP3283190B2 (ja) * 1996-09-13 2002-05-20 東京エレクトロン株式会社 レジスト処理装置及びレジスト処理方法
JP3290385B2 (ja) * 1996-09-13 2002-06-10 東京エレクトロン株式会社 レジスト処理方法及びレジスト処理装置
JP3583058B2 (ja) * 1999-07-02 2004-10-27 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置
KR100669867B1 (ko) * 2001-05-30 2007-01-17 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물의 필터링 장치
JP2006231126A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 有機性廃液の処理装置および有機性廃液の処理システム
JP4901650B2 (ja) * 2007-08-31 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
JP4994211B2 (ja) * 2007-12-20 2012-08-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5956975B2 (ja) * 2012-02-27 2016-07-27 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5741549B2 (ja) * 2012-10-09 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 処理液供給方法、処理液供給装置及び記憶媒体
JP5453561B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体
JP5967045B2 (ja) * 2013-10-02 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法
JP5999073B2 (ja) * 2013-11-20 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置、処理液供給方法及び記憶媒体
US9817315B2 (en) * 2014-03-13 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for supplying and dispensing bubble-free photolithography chemical solutions
KR20160088509A (ko) * 2015-01-15 2016-07-26 (주)티티에스 원료 공급기 및 이를 구비하는 기판처리장치
TWI736579B (zh) * 2016-02-15 2021-08-21 日商東京威力科創股份有限公司 液體處理方法、基板處理裝置及記錄媒體

Also Published As

Publication number Publication date
TW201931497A (zh) 2019-08-01
CN110034041B (zh) 2023-08-04
TWI692831B (zh) 2020-05-01
JP2019125628A (ja) 2019-07-25
KR20190086348A (ko) 2019-07-22
KR102209902B1 (ko) 2021-01-29
CN110034041A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987649B2 (ja) 処理液供給装置及びその脱気方法
JP3461725B2 (ja) 処理液供給装置及び処理液供給方法
JP6512894B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法
JP5231028B2 (ja) 塗布液供給装置
TW201313308A (zh) 氣液混合流體生成裝置、氣液混合流體生成方法、處理裝置以及處理方法
JP5331093B2 (ja) 液処理装置
TW201917787A (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
KR100806841B1 (ko) 슬러리 공급장치에서의 버블 댐퍼
EP1820652A3 (en) Method of detecting liquid residual quantity, failure detection device, liquid consuming apparatus, and liquid container
KR101638577B1 (ko) 진공 흡착장치용 진공펌프
JP2017147369A (ja) 基板処理装置
JP2017006823A (ja) 脱気方法及び脱気装置
JP2000140505A (ja) 脱気装置及び脱気方法
KR100280011B1 (ko) 반도체장치 제조용 기포분리기와 이를 적용한 액체공급장치 및 그 구동방법
KR20010049010A (ko) 감광액공급장치
KR100904462B1 (ko) 기판 처리 설비 및 기판 처리 방법
JP2007117787A (ja) 液体供給装置
KR20190022319A (ko) 처리액 공급 장치
JPH09173404A (ja) 気泡発生装置
JP2013000632A (ja) 揚砂装置及び揚砂方法
JP2007051981A (ja) 液体供給装置及び方法
WO2019004390A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2017045751A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP2000288499A (ja) 洗浄装置
KR20110000965A (ko) 용액 공급 장치 및 이를 이용한 용액 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150