JP6964603B2 - マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 - Google Patents

マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964603B2
JP6964603B2 JP2018558837A JP2018558837A JP6964603B2 JP 6964603 B2 JP6964603 B2 JP 6964603B2 JP 2018558837 A JP2018558837 A JP 2018558837A JP 2018558837 A JP2018558837 A JP 2018558837A JP 6964603 B2 JP6964603 B2 JP 6964603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
idt electrode
thickness
diagram showing
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123208A1 (ja
Inventor
哲也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018123208A1 publication Critical patent/JPWO2018123208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964603B2 publication Critical patent/JP6964603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6413SAW comb filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、アンテナ端子に複数の帯域通過型フィルタが接続されている、マルチプレクサ、並びに該マルチプレクサを備える高周波フロントエンド回路及び通信装置に関する。
下記の特許文献1,2には、共振子や帯域通過型フィルタとして用いられる弾性波装置が開示されている。
下記の特許文献1,2の弾性波装置では、高音速支持基板上に、低音速膜、圧電膜及びIDT電極がこの順序で積層されている。上記高音速支持基板は、伝搬するバルク波の音速が圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる。上記低音速膜は、伝搬するバルク波の音速が圧電膜を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる。なお、特許文献2の弾性波装置では、圧電膜がニオブ酸リチウム膜(LiNbO膜)であり、SH波をメインモードとして利用している。
国際公開第2012/086639号 国際公開第2013/141168号
しかしながら、特許文献1,2のような弾性波装置では、メインモードの周波数よりも高周波数側に高次モードやバルク放射による大きなスプリアスが生じることがあった。そのため、特許文献1,2の弾性波装置を、キャリアアグリゲーションなどの複数の周波数帯域を使う通信システム用のマルチプレクサに用いた場合、フィルタ特性に悪影響を及ぼすことがあった。例えば、2つの帯域通過型フィルタが共通接続されているマルチプレクサに用いた場合、周波数帯域が低い一方の帯域通過型フィルタによるスプリアスが、周波数帯域が高い他方の帯域通過型フィルタの通過帯域内に位置することがあった。その場合、他方の帯域通過型フィルタのフィルタ特性が劣化する。
本発明の目的は、周波数帯域が低い帯域通過型フィルタの影響により、周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性が劣化し難い、マルチプレクサ、該マルチプレクサを用いた高周波フロントエンド回路及び通信装置を提供することにある。
本発明に係るマルチプレクサは、共通端子と、前記共通端子に接続されており、第1の通過帯域を有する、第1の帯域通過型フィルタと、前記共通端子に接続されており、前記第1の通過帯域よりも周波数が高い、第2の通過帯域を有する、第2の帯域通過型フィルタと、を備え、前記第1の帯域通過型フィルタが、支持基板と、前記支持基板上に積層された圧電体と、前記圧電体上に設けられたIDT電極と、を備える弾性波装置を有し、前記圧電体は、ニオブ酸リチウムであり、前記弾性波装置がレイリー波を利用している。
本発明に係るマルチプレクサのある特定の局面では、前記圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)が、(0°±5°,θ,0°±10°)の範囲内であり、前記オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下である。この場合には、メインモードの共振周波数より低周波数側におけるスプリアスをより一層抑制することができる。
本発明に係るマルチプレクサの他の特定の局面では、前記圧電体の膜厚は、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、0.1λ以上、1.0λ以下である。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記支持基板と前記圧電体との間に設けられており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる低音速材料層をさらに備える。この場合には、支持基板へのエネルギーの染み出しを抑制することができるため、弾性波を圧電体内に効果的に閉じ込めることができる。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記支持基板を伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い。この場合には、支持基板へのエネルギーの染み出しを抑制することができるため、弾性波を圧電体内に効果的に閉じ込めることができる。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記支持基板と前記低音速材料層との間に設けられており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速材料層をさらに備える。この場合には、支持基板へのエネルギーの染み出しを抑制することができるため、弾性波を圧電体内に効果的に閉じ込めることができる。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記IDT電極が、Pt、Al、Cu、Mo、Au及びこれらの金属を含む合金からなる群から選択された少なくとも1種である。この場合には、IDT電極の抵抗上昇を極力抑えることができるため、周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性がより一層劣化し難い。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記支持基板が、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、ダイヤモンド、又はこれらの材料を主成分とする材料により構成されている。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記IDT電極の厚みが、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、0.02λ以上である。この場合には、IDT電極の抵抗による損失の影響を軽減できるので、周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性がより一層劣化し難い。
本発明に係るマルチプレクサのさらに他の特定の局面では、前記IDT電極の厚みが、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、0.1λ以下である。
本発明に係るマルチプレクサは、キャリアアグリゲーションに用いてもよい。
本発明に係る高周波フロントエンド回路は、本発明に従って構成されるマルチプレクサと、パワーアンプとを備える。
本発明に係る通信装置は、本発明に従って構成される高周波フロントエンド回路と、RF信号処理回路とを備える。
本発明によれば、周波数帯域が低い帯域通過型フィルタの影響により、周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性が劣化し難い、マルチプレクサを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマルチプレクサを説明するための回路図である。 図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係るマルチプレクサにおける第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置の模式的断面図であり、図2(b)は、その電極構造を示す模式的平面図である。 図3は、第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す図である。 図4は、比較例における第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す図である。 図5(a)は、IDT電極がPt膜からなるときの位相特性を示す図であり、図5(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図6(a)は、IDT電極がAl膜からなるときの位相特性を示す図であり、図6(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図7(a)は、IDT電極がCu膜からなるときの位相特性を示す図であり、図7(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図8(a)は、IDT電極がMo膜からなるときの位相特性を示す図であり、図8(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図9(a)は、IDT電極がAu膜からなるときの位相特性を示す図であり、図9(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図10(a)は、比較例における位相特性を示す図であり、図10(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図11(a)は、IDT電極がPt膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図11(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図12(a)は、IDT電極がAl膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図12(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図13(a)は、IDT電極がCu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図13(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図14(a)は、IDT電極がMo膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図14(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図15(a)は、IDT電極がAu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図15(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図16は、本発明の第2の実施形態に係るマルチプレクサにおける第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置の模式的断面図である。 図17(a)は、IDT電極がPt膜からなるときの位相特性を示す図であり、図17(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図18(a)は、IDT電極がAl膜からなるときの位相特性を示す図であり、図18(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図19(a)は、IDT電極がCu膜からなるときの位相特性を示す図であり、図19(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図20(a)は、IDT電極がMo膜からなるときの位相特性を示す図であり、図20(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図21(a)は、IDT電極がAu膜からなるときの位相特性を示す図であり、図21(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。 図22(a)は、IDT電極が0.02λの厚みのPt膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図22(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図23(a)は、IDT電極が0.06λの厚みのPt膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図23(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図24(a)は、IDT電極が0.08λの厚みのPt膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図24(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図25(a)は、IDT電極が0.10λの厚みのPt膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図25(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図26(a)は、IDT電極が0.02λの厚みのAl膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図26(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図27(a)は、IDT電極が0.06λの厚みのAl膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図27(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図28(a)は、IDT電極が0.08λの厚みのAl膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図28(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図29(a)は、IDT電極が0.10λの厚みのAl膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図29(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図30(a)は、IDT電極が0.02λの厚みのCu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図30(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図31(a)は、IDT電極が0.06λの厚みのCu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図31(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図32(a)は、IDT電極が0.08λの厚みのCu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図32(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図33(a)は、IDT電極が0.10λの厚みのCu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図33(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図34(a)は、IDT電極が0.02λの厚みのMo膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図34(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図35(a)は、IDT電極が0.06λの厚みのMo膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図35(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図36(a)は、IDT電極が0.08λの厚みのMo膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図36(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図37(a)は、IDT電極が0.10λの厚みのMo膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図37(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図38(a)は、IDT電極が0.02λの厚みのAu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図38(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図39(a)は、IDT電極が0.06λの厚みのAu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図39(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図40(a)は、IDT電極が0.08λの厚みのAu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図40(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図41(a)は、IDT電極が0.10λの厚みのAu膜からなるときの第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、図41(b)は、その第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。 図42は、IDT電極に積層金属膜を用いた場合の位相特性を示す図である。 図43は、IDT電極の厚みが0.09λ〜0.11λの場合において、オイラー角のθを変化させたときのSH波に起因するスプリアスの最大位相角を示す図である。 図44は、オイラー角のθが28°のときの位相特性を示す図である。 図45は、オイラー角のθが30°のときの位相特性を示す図である。 図46は、オイラー角のθが34°のときの位相特性を示す図である。 図47は、オイラー角のθが38°のときの位相特性を示す図である。 図48は、オイラー角のθが40°のときの位相特性を示す図である。 図49は、本発明の第3の実施形態に係るマルチプレクサにおける第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置の模式的断面図である。 図50は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.1λのときの位相特性を示す図である。 図51は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.2λのときの位相特性を示す図である。 図52は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.4λのときの位相特性を示す図である。 図53は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.6λのときの位相特性を示す図である。 図54は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.8λのときの位相特性を示す図である。 図55は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが1.0λのときの位相特性を示す図である。 図56は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.1λのときの位相特性を示す図である。 図57は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.2λのときの位相特性を示す図である。 図58は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.4λのときの位相特性を示す図である。 図59は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.6λのときの位相特性を示す図である。 図60は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.8λのときの位相特性を示す図である。 図61は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが1.0λのときの位相特性を示す図である。 図62は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.1λのときの位相特性を示す図である。 図63は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.2λのときの位相特性を示す図である。 図64は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.4λのときの位相特性を示す図である。 図65は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.6λのときの位相特性を示す図である。 図66は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.8λのときの位相特性を示す図である。 図67は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが1.0λのときの位相特性を示す図である。 図68は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.1λのときの位相特性を示す図である。 図69は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.2λのときの位相特性を示す図である。 図70は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.4λのときの位相特性を示す図である。 図71は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.6λのときの位相特性を示す図である。 図72は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが0.8λのときの位相特性を示す図である。 図73は、オイラー角のθが30°であり、LiNbO膜の厚みが1.0λのときの位相特性を示す図である。 図74は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.1λのときの位相特性を示す図である。 図75は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.2λのときの位相特性を示す図である。 図76は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.4λのときの位相特性を示す図である。 図77は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.6λのときの位相特性を示す図である。 図78は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが0.8λのときの位相特性を示す図である。 図79は、オイラー角のθが34°であり、LiNbO膜の厚みが1.0λのときの位相特性を示す図である。 図80は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.1λのときの位相特性を示す図である。 図81は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.2λのときの位相特性を示す図である。 図82は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.4λのときの位相特性を示す図である。 図83は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.6λのときの位相特性を示す図である。 図84は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが0.8λのときの位相特性を示す図である。 図85は、オイラー角のθが38°であり、LiNbO膜の厚みが1.0λのときの位相特性を示す図である。 図86は、本発明に係る通信装置及び高周波フロントエンド回路の構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
[マルチプレクサ]
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るマルチプレクサを説明するための回路図である。図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係るマルチプレクサにおける第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置の模式的断面図である。また、図2(b)は、図2(a)の弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。
マルチプレクサ1は、共通端子2を有する。共通端子2に、第1〜第3の帯域通過型フィルタ3〜5の一端が共通接続されている。携帯電話機のRF段などでは、このマルチプレクサ1が、アンテナ端子に共通接続されている。
第1の帯域通過型フィルタ3、第2の帯域通過型フィルタ4及び第3の帯域通過型フィルタ5の通過帯域である周波数帯域は異なっている。第1の帯域通過型フィルタ3の通過帯域を通過帯域Aとする。第2の帯域通過型フィルタ4の通過帯域を通過帯域Bとする。そして、通過帯域Aより通過帯域Bが高い周波数帯域にあるとする。
マルチプレクサ1では、第1の帯域通過型フィルタ3が、図2(a)に示す弾性波装置11を用いて構成されている。この第1の帯域通過型フィルタ3の回路構成は特に限定されない。例えば、複数の弾性波装置11を有するラダー型フィルタや、縦結合共振子型弾性波フィルタ、ラチス型フィルタ又はトランスバーサル型フィルタなどが挙げられる。具体的に、ラダー型フィルタの直列腕共振子及び並列腕共振子として、弾性波装置11の構造を有するものを用いてもよい。
図2(a)に示すように、弾性波装置11は、支持基板12、圧電体13及びIDT電極14を備える。支持基板12上に、圧電体13が積層されている。圧電体13上に、IDT電極14が積層されている。なお、圧電体13は、ニオブ酸リチウムである。特に、本実施形態において、圧電体13は、LiNbO膜である。圧電体13の厚みは、特に限定されず、0.1λ以上、1.0λ以下であることが好ましい。λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長である。
支持基板12は、圧電体13及びIDT電極14を有する積層構造を支持し得る限り、適宜の材料により構成することができる。支持基板12の材料としては、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、マグネシア、ダイヤモンド、又は、上記各材料を主成分とする材料等を用いることができる。本実施形態では、支持基板12は、シリコンからなる。
弾性波装置11では、圧電体13を伝搬する弾性波としてレイリー波をメインモードとして利用している。なお、支持基板12と圧電体13と間には、バッファ層が設けられていてもよい。バッファ層としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化チタン又は酸化アルミニウムなどを用いることができる。
圧電体13のオイラー角(φ,θ,ψ)は、特に限定されないが、(0°±5°,θ,0°±10°)の範囲内にあることが望ましい。また、オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下であることが好ましい。この場合には、弾性波装置11において、メインモードの共振周波数より低周波数側におけるスプリアスをより一層抑制することができる。
IDT電極14の材料は、特に限定されず、例えば、Pt、Al、Cu、Mo、Au、Ag、Ta、W、Ni、Ru、Pd、Cr、Zn、Ti、又はこれらの金属の合金などが挙げられる。なかでも、IDT電極14の材料は、Pt、Al、Cu、Mo、Au及びこれらの金属を含む合金からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。この場合には、IDT電極14の抵抗上昇を極力抑えることができるため、後述する周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性がより一層劣化し難い。
IDT電極14は、単層の金属膜であってもよいし、2種以上の金属膜が積層された積層金属膜であってもよい。積層金属膜としては、例えば、Al膜上にPt膜を積層した積層金属膜や、Pt膜上にAl膜を積層した積層金属膜などが挙げられる。また、各電極材料間のバッファ層や、各電極材料と圧電体13とのバッファ層として、Ti、NiCr、Ag又はCrなどを用いてもよい。
IDT電極14の厚みは、特に限定されないが、0.02λ以上であることが好ましい。IDT電極14の厚みが上記範囲内にある場合には、IDT電極14の抵抗による損失の影響を軽減できるので、後述する周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性がより一層劣化し難い。IDT電極14の厚みの上限は、特に限定されず、例えば0.1λとすることができる。なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長である。
図2(a)では略図的に示しているが、より具体的には、圧電体13上に、図2(b)に示す電極構造が形成されている。すなわち、IDT電極14と、IDT電極14の弾性波の伝搬方向におけるIDT電極14の両側に配置された反射器15,16が形成されている。それによって、1ポート型弾性表面波共振子が構成されている。なお、反射器15,16は用いられなくてもよい。
図2(b)に示すように、IDT電極14は、第1,第2のバスバーと、複数本の第1,第2の電極指とを有する。複数本の第1の電極指と、複数本の第2の電極指とは、互いに間挿し合っている。また、複数本の第1の電極指は、第1のバスバーに接続されており、複数本の第2の電極指は、第2のバスバーに接続されている。
なお、図2(a)では示していないが、IDT電極14の一部又は全体を覆うように酸化膜や窒化膜などの誘電体膜が設けられていてもよい。誘電体膜を設けることで、周波数温度特性や耐湿性を改善したり、IDT電極14を保護したりすることができる。例えば、誘電体膜として、SiO膜を用いることで周波数温度特性を改善することができる。
弾性波装置11は、上記のような構成を備えているので、後述するようにメインモードの周波数よりも高周波数側に生じるスプリアスを抑制することができる。
マルチプレクサ1では、第1の帯域通過型フィルタ3が、この弾性波装置11を用いて構成されている。そのため、第1の帯域通過型フィルタ3の通過帯域Aより高い周波数帯域にある通過帯域Bを有する第2の帯域通過型フィルタ4の特性が劣化し難い。これを、以下、図3及び図4を参照してより詳細に説明する。
図3は、第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す図である。また、図4は、比較例における第1の帯域通過型フィルタの通過特性と、第2の帯域通過型フィルタの通過特性とを示す図である。図3及び図4において、実線が第1の帯域通過型フィルタの通過特性を示し、破線が第2の帯域通過型フィルタの通過特性を示す。なお、図3においては、第1の帯域通過型フィルタ3が、弾性波装置11を用いて構成されている。ここでは、第1の帯域通過型フィルタ3がラダー型フィルタであり、ラダー型フィルタの直列腕共振子及び並列腕共振子として、弾性波装置11と同様の構造を有するものが用いられている。なお、図4の比較例では、レイリー波ではなくSH波をメインモードとして利用すること以外は弾性波装置11と同様の弾性波装置が用いられている。
図4から明らかなように、比較例では、第2の帯域通過型フィルタの通過特性において、通過帯域B内に矢印Cで示す大きなスプリアスが表れている。すなわち、通過帯域B内における挿入損失が大きく悪化している。これは、第1の帯域通過型フィルタに用いられている弾性波装置の高域側のスプリアスによる劣化である。
これに対して、図3においては、第2の帯域通過型フィルタ4の通過特性では、通過帯域B内において上記のようなスプリアスが抑制されている。これは、第1の帯域通過型フィルタ3に用いられている弾性波装置11の高域側のスプリアスが抑制されていることによる。
このように、マルチプレクサ1では、第1の帯域通過型フィルタ3より高い周波数帯域にある通過帯域Bを有する第2の帯域通過型フィルタ4の特性が劣化し難い。そのため、マルチプレクサ1は、キャリアアグリゲーションなどの用途に好適に用いることができる。
次に、図5〜図9及び図11〜図15を参照して、弾性波装置11において、メインモードの共振周波数よりも高周波数側のスプリアスが抑制されていることについて説明する。
まず、図2(a)に示す構造において、以下の弾性波共振子を設計した。
支持基板12…Si基板
圧電体13…LiNbO膜、オイラー角(0°,34°,0°)
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Pt膜(厚み:0.1λ)、Al膜(厚み:0.04λ)、Cu膜(厚み:0.06λ)、Mo膜(厚み:0.1λ)、Au膜(厚み:0.1λ)
利用する弾性波…レイリー波
なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長であり、λ=1.0μmである。
このようにして設計した弾性波共振子の位相特性及びインピーダンス特性を図5〜図9に示す。
図5〜図9において、(a)は、位相特性を示す図であり、(b)は、インピーダンス特性を示す図である。なお、図5〜図9において、IDT電極14は、それぞれ順に、Pt膜(Pt膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:1.0λ、メインモードの共振周波数(Fr):2.56GHz、比帯域幅:5.7%)、Al膜(Al膜の厚み:0.04λ、LiNbO膜の厚み:0.6λ、メインモードの共振周波数(Fr):3.855GHz、比帯域幅:3.2%)、Cu膜(Cu膜の厚み:0.06λ、LiNbO膜の厚み:0.2λ、メインモードの共振周波数(Fr):3.5GHz、比帯域幅:3.6%)、Mo膜(Mo膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:0.2λ、メインモードの共振周波数(Fr):3.13GHz、比帯域幅:4.8%)、Au膜(Au膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:0.2λ、メインモードの共振周波数(Fr):2.48GHz、比帯域幅:4.2%)である。図5〜図9において図の右上には、用いたIDT電極14の種類を記載している。また、図5〜図9において、破線はFrの1.5倍の周波数(1.5Fr)であり、一点鎖線はFrの2.0倍の周波数(2.0Fr)であり、二点鎖線はFrの2.5倍の周波数(2.5Fr)である。
図5に示すように、IDT電極14がPt膜からなる場合、Fr以上1.5Fr以下の範囲においては、顕著なスプリアスが生じていない。一方、Fr以上2.0Fr以下の範囲においては、4.78GHz(1.8Fr)付近に、最大位相角が−70°のスプリアスが生じているが、このスプリアスは非常に小さいので影響を無視することができる。また、7.03GHz(2.75Fr)付近に、最大位相角が9°のスプリアスが生じているが、これはメインモードの応答から十分に離れた位置にあるため、他の帯域通過型フィルタに影響を及ぼさない。
また、図6〜図9に示すように、IDT電極14が他の金属膜からなる場合においても同様に、スプリアスが十分に抑制されているか、メインモードの応答から十分に遠ざけられている。
図5〜図9の結果から明らかなように、設計した弾性波共振子では、IDT電極14の材料に関わらず、メインモードの周波数よりも高周波数側に生じるスプリアスが抑制されているか、十分に遠ざけられていることがわかる。
図10(a)は、比較例における位相特性を示す図であり、図10(b)は、そのインピーダンス特性を示す図である。
なお、比較例においては、以下の弾性波共振子を設計した。
支持基板12…Si基板
圧電体13……LiNbO膜、オイラー角(0°,120°,0°)
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Al膜(200nm)/Ti膜(10nm)
利用する弾性波…SH波
なお、メインモードの共振周波数は1.8GHzである。
図10に示すように、比較例においては、Fr以上1.5Fr以下の範囲においては、顕著なスプリアスが生じていないものの、Fr以上2.0Fr以下の範囲においては、3.36GHz(1.84Fr)付近に、最大位相角が82°のスプリアスが生じていることがわかる。
次に、設計した弾性波共振子において、IDT電極14及びLiNbO膜の厚みを変化させたときの位相特性を求めた。
図11〜図15において、(a)は、第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、(b)は、第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。
なお、図11〜図15において、IDT電極14は、それぞれ順に、Pt膜、Al膜、Cu膜、Mo膜、Au膜である。図11〜図15において図の右上には、用いたIDT電極14の種類を記載している。図11〜図15では、IDT電極14の厚みが、0.02λ、0.04λ、0.06λ、0.08λ及び0.10λ(図では0.10を0.1と記載)の場合において、LiNbO膜の厚みを0.1λ以上、1.0λ(図では1.0を1と記載)以下の範囲内で変化させた。また、第1の周波数範囲とは、Fr以上1.5Fr以下の範囲である。第2の周波数範囲とは、Fr以上2.0Fr以下の範囲である。
図11〜図15に示すように、IDT電極14の厚みが0.02λ以上、0.1λ以下の範囲において、LiNbO膜の厚みが0.1λ以上、1.0λ以下の範囲のとき、最大位相角が0°以下であることがわかる。なお、図11〜図15から明らかなように、この結果はIDT電極14の材料に依存していなかった。
次に、オイラー角(0°,θ,0°)におけるオイラー角のθを変化させたときの位相特性を求めた。具体的に、図2(a)に示す構造において、以下の弾性波共振子を設計し、位相特性を求めた。
支持基板12…Si基板
圧電体13…LiNbO膜、オイラー角(0°,θ,0°)、厚み:0.1λ〜1.0λ
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Pt膜(厚み:0.1λ)
利用する弾性波…レイリー波
なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長であり、λ=1.0μmである。
このようにして設計した弾性波共振子において、オイラー角のθを変化させて、位相特性を求めた。
図50〜図67は、オイラー角のθ及びLiNbO膜の厚みを図ごとに変化させたときの位相特性を示す図である。なお、図50〜図55において、オイラー角のθは30°であり、LiNbO膜の厚みは、それぞれ順に、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1.0λである。図56〜図61において、オイラー角のθは34°であり、LiNbO膜の厚みは、それぞれ順に、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1.0λである。図62〜図67において、オイラー角のθは38°であり、LiNbO膜の厚みは、それぞれ順に、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1.0λである。図50〜図67において図の右上には、LiNbO膜(LN)の厚みを記載している。
図50〜図67に示すように、オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下であり、LiNbO膜の厚みが0.1λ以上、1.0λ以下のとき、SH波に起因するスプリアス(メインモードの共振周波数より低周波数側のスプリアス)の最大位相角を0°以下と小さくできていることがわかる。
なお、図50〜図67では、オイラー角(0°,θ,0°)の結果を示しているが、オイラー角(0°±5°,θ,0°±10°)の範囲においても同様の結果が得られることが確認できている。
(第2の実施形態)
図16は、本発明の第2の実施形態に係るマルチプレクサにおける第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置の模式的断面図である。第2の実施形態に係るマルチプレクサでは、第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置として、図16に示す弾性波装置21が用いられている。
図16に示すように、弾性波装置21では、支持基板12と圧電体13との間に低音速材料層22が設けられている。
低音速材料層22は、伝搬するバルク波の音速が、圧電体13を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる。
低音速材料としては、圧電体13を伝搬する弾性波よりも低音速のバルク波音速を有する適宜の材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、酸化ケイ素にフッ素、炭素、若しくはホウ素を加えた化合物、又は上記各材料を主成分とする材料を用いることができる。本実施形態では、酸化ケイ素である。なお、支持基板12と低音速材料層22と間には、バッファ層が設けられていてもよい。バッファ層としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化チタン又は酸化アルミニウムなどを用いることができる。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態においても、第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置21が、上記のような構成を備えているので、メインモードの周波数よりも高周波数側に生じるスプリアスを抑制することができる。従って、第1の帯域通過型フィルタよりも高い周波数帯域にある通過帯域を有する第2の帯域通過型フィルタの特性が劣化し難い。
また、第2の実施形態では、弾性波装置21が、低音速材料層22を備えており、支持基板12へのエネルギーの染み出しを抑制することができるため、弾性波を圧電体13内に効果的に閉じ込めることができる。
次に、図17〜図41を参照して、弾性波装置21において、メインモードの周波数よりも高周波数側のスプリアスが抑制されていることについて説明する。
まず、図16に示す構造において、以下の弾性波共振子を設計した。
支持基板12…Si基板
低音速材料層22:SiO
圧電体13…LiNbO膜、オイラー角(0°,34°,0°)
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Pt膜(厚み:0.1λ)、Al膜(厚み:0.1λ)、Cu膜(厚み:0.1λ)、Mo膜(厚み:0.08λ)、Au膜(厚み:0.1λ)
利用する弾性波…レイリー波
なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長であり、λ=1.0μmである。
このようにして設計した弾性波共振子の位相特性及びインピーダンス特性を図17〜図21に示す。
図17〜図21において、(a)は、位相特性を示す図であり、(b)は、インピーダンス特性を示す図である。なお、図17〜図21において、IDT電極14は、それぞれ順に、Pt膜(Pt膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:0.8λ、SiO膜の厚み:0.4λ、メインモードの共振周波数(Fr):2.55GHz、比帯域幅:5.7%)、Al膜(Al膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:0.4λ、SiO膜の厚み:0.2λ、メインモードの共振周波数(Fr):3.53GHz、比帯域幅:3.8%)、Cu膜(Cu膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:0.2λ、SiO膜の厚み:0.4λ、メインモードの共振周波数(Fr):2.95GHz、比帯域幅:5.1%)、Mo膜(Mo膜の厚み:0.08λ、LiNbO膜の厚み:0.4λ、SiO膜の厚み:0.2λ、メインモードの共振周波数(Fr):3.1GHz、比帯域幅:5.6%)、Au膜(Au膜の厚み:0.1λ、LiNbO膜の厚み:0.8λ、SiO膜の厚み:0.4λ、メインモードの共振周波数(Fr):2.57GHz、比帯域幅:5.2%)である。図17〜図21において図の右上には、用いたIDT電極14の種類を記載している。また、図17〜図21において、破線はFrの1.5倍の周波数(1.5Fr)であり、一点鎖線はFrの2.0倍の周波数(2.0Fr)であり、二点鎖線はFrの2.5倍の周波数(2.5Fr)である。
図17に示すように、IDT電極14がPt膜からなる場合、Fr以上2.0Fr以下の範囲においては、顕著なスプリアスが生じていない。一方、5.5GHz付近に、最大位相角が−85°のスプリアスが生じているが、このスプリアスは非常に小さいので影響を無視することができる。また、6.8GHz(2.7Fr)付近と7.7GHz(3Fr)付近に、最大位相角が−5°と−25°のスプリアスが生じているが、これはメインモードの応答から十分に離れた位置にあり、かつ小さいため、他の帯域通過型フィルタに影響を及ぼさない。
また、図18〜図21に示すように、IDT電極14が他の金属膜からなる場合においても同様に、スプリアスが十分に抑制されているか、メインモードの応答から十分に遠ざけられている。
図17〜図21の結果から明らかなように、設計した弾性波共振子では、IDT電極14の材料に関わらず、メインモードの周波数よりも高周波数側に生じるスプリアスが抑制されているか、十分に遠ざけられていることがわかる。
次に、設計した弾性波共振子において、IDT電極14、LiNbO膜及びSiO膜の厚みを変化させたときの位相特性を求めた。
図22〜図41において、(a)は、第1の周波数範囲における位相特性を示す図であり、(b)は、第2の周波数範囲における位相特性を示す図である。
なお、図22〜図25は、IDT電極14がPt膜であり、Pt膜の厚みが順に0.02λ、0.06λ、0.08λ及び0.10λのときの結果である。なお、図26〜図29は、IDT電極14がAl膜であり、Al膜の厚みが順に0.02λ、0.06λ、0.08λ及び0.10λのときの結果である。図30〜図33は、IDT電極14がCu膜であり、Cu膜の厚みが順に0.02λ、0.06λ、0.08λ及び0.10λのときの結果である。図34〜図37は、IDT電極14がMo膜であり、Mo膜の厚みが順に0.02λ、0.06λ、0.08λ及び0.10λのときの結果である。図38〜図41は、IDT電極14がAu膜であり、Au膜の厚みが順に0.02λ、0.06λ、0.08λ及び0.10λのときの結果である。図22〜図41では、LiNbO膜の厚みが、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1λの場合において、SiO膜の厚みを0.05λ以上、1.0λ(図では1.0を1と記載)以下の範囲で変化させた。図22〜図41において図の右上には、用いたIDT電極14の種類及び厚みを記載している。
また、第1の周波数範囲とは、Fr以上1.5Fr以下の範囲である。第2の周波数範囲とは、Fr以上2.0Fr以下の範囲である。
図22〜図41に示すように、IDT電極14の厚みが0.02λ以上、0.10λ以下であり、かつLiNbO膜の厚みが0.1λ以上、1.0λ以下の範囲において、SiO膜の厚みが0.05λ以上、1.0λ以下の範囲のとき、最大位相角が0°以下であることがわかる。なお、図22〜図41に示すように、この結果はIDT電極14の材料に依存していなかった。
次に、図16に示す構造において、積層電極を用いた以下の弾性波共振子を設計し、位相特性を求めた。
支持基板12…Si基板
低音速材料層22:SiO膜、厚み:0.2λ
圧電体13…LiNbO膜、オイラー角(0°,34°,0°)、厚み:0.2λ
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Pt膜(厚み:0.1λ)上に、Al膜(厚み:0.1λ)を積層した積層金属膜
利用する弾性波…レイリー波
なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長であり、λ=1.7μmである。
図42は、IDT電極に積層金属膜を用いた場合の位相特性を示す図である。図42において、積層金属膜を用いた場合の結果を破線で示し、積層金属膜でなく単層のPt膜を用いたときの結果を実線で示す。また、図42において、一点鎖線はFrの1.5倍の周波数(1.5Fr)であり、二点鎖線はFrの2.0倍の周波数(2.0Fr)である。なお、Frは、単層のPt膜を用いたときのメインモードの共振周波数である。
図42に示すように、積層金属膜を用いた場合、質量負荷効果により、メインモードの共振周波数は、若干周波数が低い側にシフトする。しかしながら、スプリアスの生じ方については変化していない。このことから、Pt膜上にAlなどの抵抗の低い材料を積層することで、大きなスプリアスを生じさせることなく、電極指の抵抗による損失を改善できることがわかる。
次に、オイラー角(0°,θ,0°)におけるオイラー角のθを変化させたときの位相特性を求めた。具体的に、図16に示す構造において、以下の弾性波共振子を設計し、位相特性を求めた。
支持基板12…Si基板
低音速材料層22:SiO膜、厚み:0.2λ
圧電体13…LiNbO膜、オイラー角(0°,θ,0°)、厚み:0.2λ
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Pt膜(厚み:0.09λ)
利用する弾性波…レイリー波
なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長であり、λ=1.0μmである。
このようにして設計した弾性波共振子において、オイラー角のθを変化させて、位相特性を求めた。
図44〜図48は、オイラー角を図ごとに変化させたときの位相特性を示す図である。なお、図44〜図48において、オイラー角のθは、順にθ=28°、θ=30°、θ=34°、θ=38°、θ=40°である。図44〜図48において図の右上には、オイラー角のθを記載している。
図44〜図48に示すように、オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下のときSH波に起因するスプリアス(メインモードの共振周波数より低周波数側のスプリアス)の最大位相角を0°以下と小さくできていることがわかる。
また、図43は、IDT電極14の厚みが0.09λ〜0.11λ(Pt9%、Pt10%、Pt11%)の場合において、オイラー角θを変化させたときのSH波に起因するスプリアスの最大位相角を示す図である。図43から明らかなように、IDT電極14の厚みに関わらず、オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下のときSH波に起因するスプリアスの最大位相角を0°以下と小さくできていることがわかる。
なお、図68〜図85を参照して以下に示すように、オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下のとき、LiNbO膜の厚みに関わらず、SH波に起因するスプリアスの最大位相角を0°以下と小さくすることができる。
具体的に、図16に示す構造において、以下の弾性波共振子を設計し、位相特性を求めた。
支持基板12…Si基板
低音速材料層22:SiO膜、厚み:0.2λ
圧電体13…LiNbO膜、オイラー角(0°,θ,0°)、厚み:0.1λ〜1.0λ
IDT電極14…デューティ比:0.50、IDT電極14の電極指の本数:201本(100対)、その電極指交叉幅:15λ、反射器15,16の電極指の本数:21本(10対)
IDT電極14の材料…Pt膜(厚み:0.1λ)
利用する弾性波…レイリー波
なお、λは、IDT電極14の電極指ピッチで定まる波長であり、λ=1.0μmである。
このようにして設計した弾性波共振子において、オイラー角のθを変化させて、位相特性を求めた。
図68〜図85は、オイラー角のθ及びLiNbO膜の厚みを図ごとに変化させたときの位相特性を示す図である。なお、図68〜図73において、オイラー角のθは30°であり、LiNbO膜の厚みは、それぞれ順に、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1.0λである。図74〜図79において、オイラー角のθは34°であり、LiNbO膜の厚みは、それぞれ順に、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1.0λである。図80〜図85において、オイラー角のθは38°であり、LiNbO膜の厚みは、それぞれ順に、0.1λ、0.2λ、0.4λ、0.6λ、0.8λ及び1.0λである。図68〜図85において図の右上には、LiNbO膜(LN)の厚みを記載している。
図68〜図85に示すように、オイラー角におけるθが、30°以上、38°以下であり、LiNbO膜の厚みが0.1λ以上、1.0λ以下のとき、SH波に起因するスプリアス(メインモードの共振周波数より低周波数側のスプリアス)の最大位相角を0°以下と小さくできていることがわかる。
なお、図43〜図48及び図68〜図85では、オイラー角(0°,θ,0°)の結果を示しているが、オイラー角(0°±5°,θ,0°±10°)の範囲において同様の結果が得られることが確認できている。
(第3の実施形態)
図49は、本発明の第3の実施形態に係るマルチプレクサにおける第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置の模式的断面図である。第3の実施形態に係るマルチプレクサでは、第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置として、図49に示す弾性波装置31が用いられている。
図49に示すように、弾性波装置31では、支持基板12と低音速材料層22との間に高音速材料層32が設けられている。
高音速材料層32は、伝搬するバルク波の音速が、圧電体13を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる。
高音速材料層32は、圧電体13及び低音速材料層22が積層されている部分に弾性波を閉じ込め、高音速材料層32より支持基板12側の構造に弾性波が漏れないように機能する。本実施形態において、高音速材料層32は、窒化アルミニウムからなる。もっとも、上記弾性波を閉じ込め得る限り、DLC膜、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶等の圧電体、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト等の各種セラミック、マグネシア、ダイヤモンド、上記各材料を主成分とする材料、又は上記各材料の混合物を主成分とする材料を用いることができる。なお、支持基板12と高音速材料層32と間には、バッファ層が設けられていてもよい。バッファ層としては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸化チタン又は酸化アルミニウムなどを用いることができる。その他の点は、第2の実施形態と同様である。
第3の実施形態においても、第1の帯域通過型フィルタを構成する弾性波装置31が、上記のような構成を備えているので、メインモードの周波数よりも高周波数側に生じるスプリアスを抑制することができる。従って、第1の帯域通過型フィルタよりも高い周波数帯域にある通過帯域を有する第2の帯域通過型フィルタの特性が劣化し難い。
また、第3の実施形態では、弾性波装置31が、高音速材料層32を備えており、支持基板12へのエネルギーの染み出しを抑制することができるため、弾性波を圧電体13内に効果的に閉じ込めることができる。
[高周波フロントエンド回路、通信装置]
上記実施形態のマルチプレクサは、高周波フロントエンド回路などに用いることができる。この例を下記において説明する。
図86は、通信装置及び高周波フロントエンド回路の構成図である。なお、同図には、高周波フロントエンド回路230と接続される各構成要素、例えば、アンテナ素子202やRF信号処理回路(RFIC)203も併せて図示されている。高周波フロントエンド回路230及びRF信号処理回路203は、通信装置240を構成している。なお、通信装置240は、電源、CPUやディスプレイを含んでいてもよい。
高周波フロントエンド回路230は、スイッチ225と、マルチプレクサ201A,201Bと、フィルタ231,232と、ローノイズアンプ回路214,224と、パワーアンプ回路234a,234b,244a,244bとを備える。なお、図86の高周波フロントエンド回路230及び通信装置240は、高周波フロントエンド回路及び通信装置の一例であって、この構成に限定されるものではない。
マルチプレクサ201Aは、フィルタ211,212を有する。マルチプレクサ201Bは、フィルタ221,222を有する。マルチプレクサ201A,201Bは、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。このように、上記マルチプレクサは、2つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたデュプレクサであってもよい。
さらに、上記マルチプレクサは、例えば、3つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタのアンテナ端子が共通化されたヘキサプレクサなど、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサについても適用することができる。
すなわち、上記マルチプレクサは、デュプレクサ、3以上のフィルタを備えるマルチプレクサを含む。そして、該マルチプレクサは、送信フィルタ及び受信フィルタの双方を備える構成に限らず、送信フィルタのみ、または、受信フィルタのみを備える構成であってもかまわない。
スイッチ225は、制御部(図示せず)からの制御信号に従って、アンテナ素子202と所定のバンドに対応する信号経路とを接続し、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチによって構成される。なお、アンテナ素子202と接続される信号経路は1つに限らず、複数であってもよい。つまり、高周波フロントエンド回路230は、キャリアアグリゲーションに対応していてもよい。
ローノイズアンプ回路214は、アンテナ素子202、スイッチ225及びマルチプレクサ201Aを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。ローノイズアンプ回路224は、アンテナ素子202、スイッチ225及びマルチプレクサ201Bを経由した高周波信号(ここでは高周波受信信号)を増幅し、RF信号処理回路203へ出力する受信増幅回路である。
パワーアンプ回路234a,234bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、マルチプレクサ201A及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。パワーアンプ回路244a,244bは、RF信号処理回路203から出力された高周波信号(ここでは高周波送信信号)を増幅し、マルチプレクサ201B及びスイッチ225を経由してアンテナ素子202に出力する送信増幅回路である。
RF信号処理回路203は、アンテナ素子202から受信信号経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号を出力する。また、RF信号処理回路203は、入力された送信信号をアップコンバートなどにより信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号をローノイズアンプ回路224へ出力する。RF信号処理回路203は、例えば、RFICである。なお、通信装置は、BB(ベースバンド)ICを含んでいてもよい。この場合、BBICは、RFICで処理された受信信号を信号処理する。また、BBICは、送信信号を信号処理し、RFICに出力する。BBICで処理された受信信号や、BBICが信号処理する前の送信信号は、例えば、画像信号や音声信号等である。なお、高周波フロントエンド回路230は、上述した各構成要素の間に、他の回路素子を備えていてもよい。
なお、高周波フロントエンド回路230は、上記マルチプレクサ201A,201Bに代わり、マルチプレクサ201A,201Bの変形例に係るマルチプレクサを備えていてもよい。
他方、通信装置240におけるフィルタ231,232は、ローノイズアンプ回路214,224及びパワーアンプ回路234a,234b,244a,244bを介さず、RF信号処理回路203とスイッチ225との間に接続されている。フィルタ231,232も、マルチプレクサ201A,201Bと同様に、スイッチ225を介してアンテナ素子202に接続される。
以上のように構成された高周波フロントエンド回路230及び通信装置240によれば、本発明のマルチプレクサを備えることにより、周波数帯域が低い帯域通過型フィルタの影響により、周波数帯域が高い帯域通過型フィルタのフィルタ特性が劣化し難い。
以上、本発明の実施形態に係るマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置について、実施形態を挙げて説明したが、本発明は、上記実施形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施形態や、上記実施形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る高周波フロントエンド回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
本発明は、マルチバンドシステムに適用できるマルチプレクサ、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話機などの通信機器に広く利用できる。
1…マルチプレクサ
2…共通端子
3〜5…第1〜第3の帯域通過型フィルタ
11,21,31…弾性波装置
12…支持基板
13…圧電体
14…IDT電極
15,16…反射器
22…低音速材料層
32…高音速材料層
201A,201B…マルチプレクサ
202…アンテナ素子
203…RF信号処理回路
211,212…フィルタ
214…ローノイズアンプ回路
221,222…フィルタ
224…ローノイズアンプ回路
225…スイッチ
230…高周波フロントエンド回路
231,232…フィルタ
234a,234b…パワーアンプ回路
240…通信装置
244a,244b…パワーアンプ回路

Claims (12)

  1. 共通端子と、
    前記共通端子に接続されており、第1の通過帯域を有する、第1の帯域通過型フィルタと、
    前記共通端子に接続されており、前記第1の通過帯域よりも周波数が高い、第2の通過帯域を有する、第2の帯域通過型フィルタと、
    を備え、
    前記第1の帯域通過型フィルタが、
    支持基板と、
    前記支持基板上に積層された圧電体と、
    前記圧電体上に設けられたIDT電極と、
    を備える弾性波装置を有し、
    前記圧電体は、ニオブ酸リチウムであり、
    前記圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)が、(0°±5°,θ,0°±10°)の範囲内であり、
    前記オイラー角におけるθが、30°以上、34°以下であり、
    前記弾性波装置がレイリー波を利用している、マルチプレクサ。
  2. 前記圧電体の膜厚は、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、0.1λ以上、1.0λ以下である、請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3. 前記支持基板と前記圧電体との間に設けられており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも低い低音速材料からなる低音速材料層をさらに備える、請求項1又は2に記載のマルチプレクサ。
  4. 前記支持基板を伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い、請求項1〜のいずれか項に記載のマルチプレクサ。
  5. 前記支持基板と前記低音速材料層との間に設けられており、伝搬するバルク波の音速が、前記圧電体を伝搬する弾性波の音速よりも高い高音速材料からなる高音速材料層をさらに備える、請求項に記載のマルチプレクサ。
  6. 前記IDT電極が、Pt、Al、Cu、Mo、Au及びこれらの金属を含む合金からなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1〜のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  7. 前記支持基板が、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、シリコン、サファイア、リチウムタンタレート、リチウムニオベイト、水晶、アルミナ、ジルコニア、コージライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、ダイヤモンド、又はこれらの材料を主成分とする材料により構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  8. 前記IDT電極の厚みが、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、0.02λ以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  9. 前記IDT電極の厚みが、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとしたときに、0.1λ以下である、請求項に記載のマルチプレクサ。
  10. キャリアアグリゲーションに用いられる、請求項1〜のいずれか1項に記載のマルチプレクサ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のマルチプレクサと、
    パワーアンプと、
    を備える、高周波フロントエンド回路。
  12. 請求項11に記載の高周波フロントエンド回路と、
    RF信号処理回路と、
    を備える、通信装置。
JP2018558837A 2016-12-27 2017-10-13 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 Active JP6964603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253117 2016-12-27
JP2016253117 2016-12-27
PCT/JP2017/037210 WO2018123208A1 (ja) 2016-12-27 2017-10-13 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123208A1 JPWO2018123208A1 (ja) 2019-10-31
JP6964603B2 true JP6964603B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62707053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558837A Active JP6964603B2 (ja) 2016-12-27 2017-10-13 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10938374B2 (ja)
JP (1) JP6964603B2 (ja)
KR (1) KR102254688B1 (ja)
CN (1) CN110114977B (ja)
WO (1) WO2018123208A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200403599A1 (en) * 2018-02-26 2020-12-24 Kyocera Corporation Acoustic wave element
JP7329954B2 (ja) * 2019-02-07 2023-08-21 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US11356075B2 (en) 2019-09-16 2022-06-07 Tohoku University Surface acoustic wave device having mass-loaded electrode
DE102019130779A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 RF360 Europe GmbH SAW-Bauteil
WO2023003005A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515436A3 (en) * 2003-08-29 2005-08-31 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave element and electronic equipment provided with the element
KR101623099B1 (ko) 2010-12-24 2016-05-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치 및 그 제조 방법
JP5856408B2 (ja) * 2011-08-22 2016-02-09 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびモジュール
CN104205629B (zh) * 2012-03-23 2016-12-28 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法
CN104205633B (zh) * 2012-03-23 2016-10-26 株式会社村田制作所 弹性波滤波器元件以及其制造方法
JP2015012324A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP6248600B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-20 株式会社村田製作所 弾性波デバイス
CN106105031B (zh) 2014-04-11 2018-12-21 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置
WO2016111262A1 (ja) * 2015-01-07 2016-07-14 株式会社村田製作所 複合フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123208A1 (ja) 2018-07-05
KR20190075116A (ko) 2019-06-28
KR102254688B1 (ko) 2021-05-21
JPWO2018123208A1 (ja) 2019-10-31
US10938374B2 (en) 2021-03-02
CN110114977B (zh) 2023-11-10
US20190312564A1 (en) 2019-10-10
CN110114977A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964603B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US20180159497A1 (en) Acoustic wave device, high-frequency front end circuit, and communication device
WO2018003273A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JPWO2019138810A1 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102316353B1 (ko) 탄성파 장치, 필터, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6791266B2 (ja) 弾性表面波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN116488605A (zh) 弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
JP7147865B2 (ja) 弾性波装置
WO2018003296A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
KR102142868B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6652221B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018212047A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
KR102186693B1 (ko) 탄성파 장치, 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
KR102132777B1 (ko) 탄성파 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
WO2018164210A1 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2020044979A1 (ja) フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP6766896B2 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018135489A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2019041307A (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2021006056A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2021006055A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201120

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150