JP6949029B2 - アルカリ充電式電池のためのニッケル水酸化物複合材料 - Google Patents

アルカリ充電式電池のためのニッケル水酸化物複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6949029B2
JP6949029B2 JP2018535049A JP2018535049A JP6949029B2 JP 6949029 B2 JP6949029 B2 JP 6949029B2 JP 2018535049 A JP2018535049 A JP 2018535049A JP 2018535049 A JP2018535049 A JP 2018535049A JP 6949029 B2 JP6949029 B2 JP 6949029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemically active
active material
particles
modifier
nickel hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501503A (ja
Inventor
ヤング クォー
ヤング クォー
シー. メイズ ウィリアム
シー. メイズ ウィリアム
ワン リーシン
ワン リーシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2019501503A publication Critical patent/JP2019501503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949029B2 publication Critical patent/JP6949029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • H01M4/28Precipitating active material on the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年1月5日に出願された米国仮出願番号第62/274,820に従属し、それに対する優先権を主張し、その全内容は参照により本明細書で援用される。
(分野)
本発明は、金属水酸化物/オキシ水酸化物材料およびそれらの製造方法に関する。特に、本発明は、電気化学的に酸化/還元を行うことが可能な金属水酸化物/オキシ水酸化物合金材料に関する。
(背景)
ニッケル水酸化物または組成的に改変されたニッケル水酸化物は、Ni−Zn電池、Ni−Cd電池、Ni−H2電池、およびNi/MH電池を含む数多くのアルカリ充電式電池のための正極活物質として使用されることが知られている。これらの電池のなかでも、Ni/MH電池は、最高のエネルギー密度を有する。しかしながら、最近のNi/MH電池は、限られた質量エネルギー密度(110Wh・kg-1未満)のため、ポータブル電子デバイスおよび電池式電気自動車の市場において、対抗するLiイオン技術にマーケットシェアを奪われている。したがって、次世代のNi/MH電池は、エネルギー密度の向上とコストの低下という2つの主たる目標を改善することに照準が合わされている。
電極の形成と同様に、ニッケル水酸化物の特性も、使用される製造方法に応じて大きく異なっている。一般的に、ニッケル水酸化物は、硫酸ニッケルと溶液とが一緒に混合された後にニッケル水酸化物の沈殿が起こる沈殿法を使用して製造される。得られる粒子は、一般的に粒子材料全体を通して一様な構成となるが、その使用を制限する比較的低い充填密度となり得る。
高い密度で本質的に球形の粒子を生ずるために、ニッケル水酸化物結晶は、慎重に制御された方法条件下で比較的徐々に成長させる。ニッケル塩は、アンモニウムイオンにより安定化された環境において成長させた。ニッケル塩は、アンモニアと錯イオンを形成し、そこに強塩基が添加される。その後にニッケルアンモニウム錯体の分解により、ニッケル水酸化物が徐々に沈殿する。この一般的な方法の1つの欠点は、反応速度の制御が難しいことであり、そのため前記難点を補うべく該製造方法における重要な反応工程を切り離す適応方法が紹介されている。例えば、1996年3月12日にShinに交付された標題「アルカリ充電式電池のために使用される高密度ニッケル水酸化物の製造方法(Method for Preparing High Density Nickel Hydroxide Used for Alkali Rechargeable Batteries)」の米国特許第5,498,403号は、個別のまたは隔離されたアミン反応器を使用して硫酸ニッケル溶液からニッケル水酸化物を製造する方法を開示している。硫酸ニッケルは、隔離されたアミン反応器中で水酸化アンモニウムと混合されて、ニッケルアンモニウム錯体が形成される。該ニッケルアンモニウム錯体は、その反応器から取り出され、第2の混合槽または反応器に移送され、そこで水酸化ナトリウムの溶液と合されて、ニッケル水酸化物が得られる。そのような方法は、非常に高純度な原材料源に大きく依存している。
ニッケル水酸化物粒子のもう1つの製造方法は、電気化学的活性コアが活性外層により取り囲まれたコア−シェル構造の粒子のような多層粒子を生ずる。その外層は、内側の活性粒子材料にイオンが到達するのに十分なイオン伝導を可能にする3次元構造を有し得る。この構造を有する粒子の一例は、米国特許第6,416,903号に見出される。そのようなコア/シェル構造の製造方法は、1つ以上の反応器を使用して、活性シードを最初に形成し、次いで第2の沈殿反応に供し、該シードの周りに配置された第2の材料を生成させることで実現することができる。このようにしてシェル材料が改善されたサイクル寿命を与え、コアが材料全体に高温性能を与えることとなる粒子が作製され得る。
金属水素化物電池システムのためのコア/シェル粒子を形成する前記方法およびその他の方法の間に、サイクル寿命を維持または改善しつつ、得られる材料の容量を改善することが依然として要求されている。本明細書で以下に説明されるように、本発明は前記要求への取り組みを、単一段階反応器において製造することができ、かつ従来のコア/シェル粒子よりも改善された特性を有する新規材料を提供することにより行っている。本発明の前記利点およびその他の利点は、以下の図面、論述、および説明から明らかであろう。
(概要)
以下の概要は、本発明の合金に特有の革新的な特徴の幾つかの理解を容易にするために提供されるものであり、完全な説明であることを目的とするものではない。明細書全体、特許請求の範囲、図面、および要約を全体として捉えることにより、該合金の様々な態様の完全な理解に至ることができる。
電池用途に適した電気化学的活性材料の製造は、所望の容量およびサイクル寿命を有する材料の生成を必要とする。最近の取り組みでは、コア/シェル構造型材料の製造に至った。これらの材料は以前の欠点を改善しているが、これまでに作製された材料は依然として最善ではない。したがって、第1の課題は、電気化学セルにおける活物質として使用することができる電気化学的活性粒子を提供することである。提供される粒子は、電気化学的性能、構造等のような粒子特性の調整を可能にする特有の構造および元素濃度勾配を有しており、その粒子内に供給される種々の材料の間に不連続な境界は存在しない。粒子は、第1の電気化学的活性材料と、該第1の電気化学的活性材料の周りに配置された第2の電気化学的活性材料とを含み、前記第2の電気化学的活性材料は、1種以上の単一元素の改質剤を含み、前記1種以上の改質剤は、前記第1の電気化学的活性材料から第2の電気化学的活性材料へと連続的に遷移する濃度勾配で存在し、かつ前記1種以上の改質剤濃度は、第2の電気化学的活性材料中における濃度よりも第1の電気化学的活性材料中における濃度のほうが低く、かつ第1の電気化学的活性材料および第2の電気化学的活性材料の改質剤を除く成分元素の原子パーセントは、20原子パーセント未満だけ異なる。任意選択で、前記改質剤は、粒子内の成分元素のすべてと異なる金属元素である。前記第1の電気化学的活性材料および第2の電気化学的活性材料は、任意選択で金属成分を、任意選択で主成分として含む。任意選択で、第1の電気化学的活性材料および第2の電気化学的活性材料の金属成分は、改質剤が存在することを除いて同じである。任意選択で、第1の電気化学的活性材料および第2の電気化学的活性材料は、ニッケルを金属主成分元素として含む。幾つかの態様においては、第1の電気化学的活性材料および第2の電気化学的活性材料は、ニッケルおよびコバルトを主成分元素または排他的成分元素として含む。改質剤は、任意選択でAl、Ba、Bi、Ca、Co、Cr、Cu、F、Fe、In、K、La、Li、Mg、Mn、Na、Nd、Pb、Pr、Ru、Sb、Sc、Se、Sn、Sr、Te、Ti、YおよびZnからなる群から選択される。改質剤は、幾つかの態様においては、任意選択でCoまたはMnではない。任意選択で、粒子の表面の改質剤と、第1の電気化学的活性材料との原子比は、約10:1から約1.2:1までである。粒子は、第1の電気化学的活性材料の構造とは構造的に異なる特有の表面領域を有してよい。任意選択で、該粒子は、40m2/g以上のBET表面積を有する。幾つかの態様においては、第2の電気化学的活性材料は、第2の電気化学的活性材料の最外部から第1の電気化学的活性材料に向かって延びる複数の表面細孔を含む。細孔は交わり合って、複数の相互接続されたチャネル形成し得る。幾つかの態様においては、前記複数の表面細孔は、35オングストローム未満の、任意選択で25オングストローム未満の平均細孔径を有する。任意選択で、前記複数の表面細孔は、0.02cc/g以上の、任意選択で0.025cc/g以上の細孔容積(任意選択で平均で)を有する。幾つかの態様においては、15オングストローム以下の面積を有する細孔の割合は、5パーセント以上である。
もう1つの課題は、改善されたサイクル能および放電容量を与えるために高い表面積を有する電気化学的活性粒子を提供することである。したがって、第1の電気化学的活性材料と、該第1の電気化学的活性材料の周りに配置された第2の電気化学的活性材料とを含み、40m2/g以上のBET表面積を有する電気化学的活性粒子が提供される。提供される粒子の幾つかの態様は、前記の粒子の特徴の1つ以上を含むと考えられ、該粒子は任意選択で、限定されるものではないが、1種以上の単一元素の改質剤を含む第2の電気化学的活性材料を含み、前記1種以上の改質剤は、前記第1の電気化学的活性材料から第2の電気化学的活性材料へと連続的に遷移する濃度勾配で存在し、かつ前記1種以上の改質剤濃度は、第2の電気化学的活性材料中における濃度よりも第1の電気化学的活性材料中における濃度のほうが低く、かつ第1の電気化学的活性材料および第2の電気化学的活性材料の改質剤を除く成分元素の原子パーセントは、20原子パーセント未満だけ異なる。電気化学的活性粒子は、任意選択で第2の電気化学的活性材料の最外部から第1の電気化学的活性材料に向かって延びる複数の表面細孔を含み、前記粒子は、35オングストローム未満の、任意選択で25オングストローム未満の平均細孔径を有する。任意選択で、前記複数の表面細孔は、0.02cc/g以上の、任意選択で0.025cc/g以上の細孔容積を有する。任意選択で、15オングストローム以下の最大断面寸法(球の場合には直径)を有する細孔の割合は、5パーセント以上である。粒子は任意選択で、1.5g/cc以下の、任意選択で1g/cc以下のタップ密度を有する。
もう1つの課題は、単一槽型反応器中で電気化学的活性粒子を形成する方法であって、1種以上の金属塩と導電性改質剤および溶媒とを単一の反応器中で同時に混合して(ここで、該改質剤は、該溶媒中で該金属塩よりも低い溶解度を有している)混合物を形成し、前記混合物を攪拌し、そして前記混合物に塩基を添加して、電気化学的活性粒子を沈殿させることを含む方法を提供することである。方法は任意選択で、沈殿反応の開始を除き、予備形成されたシード粒子上で行われる。方法は任意選択で、槽内のpHを9.0〜11.0の、任意選択で9.0〜10.7の水準に維持することを含む。幾つかの態様においては、塩基は、該反応へと本質的に一定の割合(速度)で添加される。塩基は任意選択で、NaOHまたはKOHである。塩基は任意選択で、15%〜25%の溶液から3cc/分以下の割合(速度)で添加される。任意選択で、アンモニアは、任意選択で塩(例えば金属塩反応物)に対して7未満の、任意選択で2未満のモル比で前記反応器へと添加される。反応温度は任意選択で20℃〜100℃で維持される。前記反応は任意選択で、プロペラ回転を使用して400rpm〜1000rpmの速度で混合することにより攪拌されて行われ、任意選択で連続的に攪拌されて行われる。幾つかの態様においては、前記金属塩および導電性改質剤は、単一の供給流で前記反応器へと添加される。前記方法は任意選択で、特許請求の範囲に記載の粒子のいずれかを製造するために実施される。
本明細書に記載される態様により提供される前記特徴および追加の特徴は、以下の詳細な説明と組み合わせて図面を考慮することで、より完全に理解されるであろう。
図面に示される態様は、説明的かつ例示的な性質のものであり、特許請求の範囲により定義される発明主題を限定することを意図するものではない。説明的態様の以下の詳細な説明は、以下の図面と共に読むことで理解することができる。
概略的な連続攪拌型反応器と、本明細書に記載される態様による粒子の製造方法とを図示しており、粒子核形成および組成的に異なる外側材料の粒子成長が達成される単一段階法を例示するものである。 3種の比較用材料の放電容量を図示している。 材料WM02に関する、放射源としてCu−Kαを使用したXRD(X線回折)パターンを図示している。 材料WM12に関する、放射源としてCu−Kαを使用したXRD(X線回折)パターンを図示している。 第1の材料から第2の材料を通じた連続的濃度勾配で存在するAl改質剤を示し、十分なα構造を示す本開示の態様による粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 20サイクル後の、第1の材料から第2の材料を通じた連続的濃度勾配で存在するAl改質剤を示し、十分なα構造を示す本開示の態様による粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 不十分なα構造を示すコントロール(対照)粒子の走査型電子顕微鏡写真である。 20サイクル後の一様なα構造を示すコントロール(対照)粒子の走査型電子顕微鏡写真であり、βからαへの転移による膨張に対する不十分な耐性を表す亀裂を示している。 本開示の態様により例示される材料の逆走査SEM像であり、第1の材料(コア)から第2の材料(シェル)までの特有の組成および構造的な違いを示している。 本明細書に示される態様による粒子の代表的なTEM像である。 図4Fに記載されたスポットの代表的な積分回折電子密度情報である。 本明細書に示される態様に従って製造された2種のα/β−Ni(OH)2粒子(WM12−1およびWM12−2)および1種のβ−Ni(OH)2(N93Zn5Co2のカチオン組成を有するYRM3)の、25mA・g-1の充放電電流(充電は18.5時間)での半電池容量測定を図示し、その際、容量計算は活性材料の質量に対するものである。 本明細書に示される態様による材料の放電容量を図示し、これは優れたサイクル安定性を示している。
(詳細な説明)
1種以上の特定の態様の以下の記載は、単に例示的な性質のものであり、決して本発明の範囲、その利用、または使用を限定することを意図するものではなく、それらは当然変動し得る。本発明は、本明細書に含まれる限定するものでない定義および用語と関連して記載される。これらの定義および用語は、本発明の範囲または実施に限定を与えるものとして機能することを意図するものではなく、概説的かつ説明的な目的のためにのみ表される。方法または組成は、個々の工程の1つの順序として、または特定の材料を使用して記載されるが、工程または材料は、本発明の記載が、当業者により容易に考えられる多くの様式で配置された数多くの部分または工程を含み得るように置き換え可能であり得ると考えられる。
用語「第1」、「第2」、「第3」等は、本明細書では様々な要素、成分、領域、層、および/または区分を記載するために使用され得るが、これらの要素、成分、領域、層、および/または区分は、これらの用語により限定されるべきではないと理解されるであろう。これらの用語は、一方の要素、成分、領域、層、または区分を、もう一方の要素、成分、領域、層、または区分と区別するためにのみ使用される。したがって、以下で述べられる「第1の要素」、「成分」、「領域」、「層」、または「区分」は、本明細書の教示から逸脱することなく第2の(またはその他の)要素、成分、領域、層、または区分を指し得る。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを記載することを目的としており、限定するものと解釈されない。本明細書で使用される場合に、単数形「a」、「an」、および「the」は、特に内容に明示されない限りは、「at least one(少なくとも1つ)」を含む複数形を含むと解釈される。「or(または)」は、「and/or(および/または)」を意味する。本明細書で使用される場合に、用語「and/or(および/または)」は、関連の列挙された物の1つ以上のあらゆるすべての組み合わせを含む。用語「comprises(含む)」および/または「comprising(含んでいる)」または「includes(包含する)」および/または「including(包含している)」は、本明細書で使用される場合に、示される特徴、領域、整数、工程、作業、要素、および/または成分の存在を規定しているが、1種以上のその他の特徴、領域、整数、工程、作業、要素、成分、および/またはそれらの群の存在または追加を除外するものではない。用語「or a combination thereof(またはその組合せ物)」は、上述の要素の少なくとも1つを含む組合せ物を意味する。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本開示の属する技術分野における当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。さらに、一般的に使用される辞書に定義されるような用語は、関連技術分野および本開示の内容におけるそれらの意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本明細書で明確に定義されない限りは、理想的な意味または過度に形式的な意味で解釈されることはないと理解されるであろう。
本明細書で使用される場合に、用語「電気化学的活性」は、材料が、電気化学的サイクルの間に外部回路との電子の出入りを伴って、プロトン、Li+、Na+またはMg2+等のイオンの吸収または脱離において機能を有することを意味すると解釈される。
電池電極における活性材料として有用である粒状材料およびその製造方法が提供される。提供される方法は、粒子の種々の領域中に特定の特性を調整することが可能であるという点で従来のコア/シェル粒子の利点を有するが、単一段階反応器システムにおいて製造することができるこれらの粒状電池活物質を形成することを可能にする。得られた粒子は、材料の容量を改善する特有の表面微細構造を有し、それにより改善された容量は、高いサイクル数にわたり維持され得る。
提供される粒子は、粒子半径または深さ全体にわたる不連続な層が存在しないことを特徴とする特有の構造を有する。このように、従来のコア/シェル系とは異なり、提供される粒子は、1つの材料自体から第2の材料自体へと少なくとも1種の元素の材料変化の連続的勾配をもって変化し、それにより層間の違いが原子レベルではなく顕微鏡レベルで観察できる不連続な層形成は回避される。
したがって、第1の電気化学的活性材料と、少なくとも1種の改質剤だけが組成的に異なる第2の電気化学的活性材料とを含み、それにより第2の電気化学的活性材料は、本質的に第1の電気化学的活性材料を取り囲むが、不連続な組成または物理的層境界が存在しない電気化学的活性材料が提供される。代わりに、該粒子は、第1の材料から第2の材料への連続的な遷移を特徴とする。少なくとも第2の材料は、1種以上の単一元素の改質剤を含み、それにより改質剤濃度は、粒子の中央に向かってより低くなる濃度から、粒子表面でまたは粒子表面近くでより高くなる濃度へと増大する。改質剤は、例えば以下に記載される適切な条件下での共沈反応の成長段階の間に、改質剤の存在下で粒子を形成することにより元素形で提供される。
コア(第1の材料)から外側シェル(第2の材料)までの改質剤濃度の連続的な勾配は、高い表面積(任意選択でBETにより測定される)と組み合わせて、以前に達成された容積より高い全細孔容積を有するが、小さい細孔(15Å未満の細孔径)の割合がより大きいことを特徴とする特有の外層微細構造により補われ得る。このことは、幾つかの態様においては、シェルにより生ずる改善された全容量を有する材料をもたらすが、改善されたサイクル寿命は安定的なコア構造により向上され得る。
提供される1種以上の粒子は、第1の電気化学的活性材料と、該第1の材料の周りに本質的に配置された、任意選択で前記第1の材料を完全に取り囲む第2の電気化学的活性材料とを有する。第1の材料は内側材料であり、第2の活性材料は前記第1の材料に対して外側の材料である。このように、用語「内側」および「外側」は、第1の材料と第2の材料の互いの粒子中心に対する相対位置関係を指し、必ずしも該粒子周りの相対位置関係を指すものではない。
第2の材料は、第1の材料の周りに配置されており、該第1の材料を完全に取り囲むことができる。第2の材料は粒子の最外材料であってよく、該材料は、第1の材料を包囲するか、または本質的に包囲する。第2の材料は、互いに接触する2種の異なる活性材料の複合粒子を形成し得る。第1の材料に隣接する不連続な層を含む従来からのコア/シェル型粒子とは対照的に、本発明で提供される粒子の第2の材料は、第1の材料から第2の材料までまたは第2の材料を通じた連続的遷移を表し、その際、該遷移は、組成の遷移、構造の遷移、形状の遷移、それらの組み合わせ等である。ここで、不連続な層とは、原子レベルではなく顕微鏡レベルで特定可能な境界を形成する層であるということに留意すべきである。本発明の粒子ではそのような不連続な層が存在しないため、本発明により提供される粒子と従来からの材料とは構造的に区別される。内側材料および外側材料は本質的に固溶体を形成するため、活性材料間の境界は、段階的濃度であっても、または組成が拡散していてもよい。
前記粒子は、改質剤を少なくとも第2の電気化学的活性材料内に導入することにより提供される。改質剤は、粒子の特性を電気化学的に、構造的に、またはその両方により変化させ、改善された特徴、任意選択で容量またはサイクル寿命をもたらすように働く。改質剤は、任意選択で第2の材料、第1の材料またはその両方に存在するが、ただし、粒子の表面または第2の材料内の改質剤の濃度は、コアまたは第1の材料内の改質剤の濃度よりも大きいものとする。
改質剤は任意選択で、粒子を形成するその他の遷移金属成分に対して15原子パーセント以下の濃度で存在する。任意選択で、該改質剤の最大濃度は、14原子パーセント、13原子パーセント、12原子パーセント、11原子パーセント、10原子パーセント、9原子パーセント、8原子パーセント、7原子パーセント、6原子パーセント、5原子パーセント、4原子パーセント、3原子パーセント、2原子パーセント、または1原子パーセントであるか、またはそれより低い。
改質剤の濃度は、任意選択で連続的に、任意選択で連続的な濃度勾配でコアに対して粒子の表面に向かって増大する。改質剤の増大する相対濃度は、該材料の1種以上のその他の元素成分の相対濃度を僅かに低下させる。例えば、改質剤の増大する濃度は、電気化学的活性成分の濃度を下げる。しかしながら、改質剤を除き、その他の成分の濃度は、第1の電気化学的活性材料内のコアから、第2の電気化学的活性材料の外側表面までで20原子パーセントだけまたはそれ未満だけ異なると考えられ、幾つかの態様においては、第2の電気化学的活性材料の外側表面は、第1の電気化学的活性材料に対してコアから遠位にある。任意選択で、改質剤を除くその他の成分の濃度は、第1の材料と第2の材料の外側表面との間で、20原子パーセント以下、任意選択で19原子パーセント以下、任意選択で18原子パーセント以下、任意選択で17原子パーセント以下、任意選択で16原子パーセント以下、任意選択で15原子パーセント以下、任意選択で14原子パーセント以下、任意選択で13原子パーセント以下、任意選択で12原子パーセント以下、任意選択で11原子パーセント以下、任意選択で10原子パーセント以下、任意選択で9原子パーセント以下、任意選択で8原子パーセント以下、任意選択で7原子パーセント以下、任意選択で6原子パーセント以下、任意選択で5原子パーセント以下、任意選択で4原子パーセント以下、任意選択で3原子パーセント以下、任意選択で2原子パーセント以下、任意選択で1原子パーセント以下だけ異なる。
改質剤は、任意選択で金属、任意選択で粒子の成分元素の粒子成長を目に見えるほど妨げない形および種類の金属である。改質剤は任意選択で、粒子内のすべてのその他の成分よりも大きな原子半径を有する。1つの特定の理論に限定されるものではないが、改質剤の存在は、得られる材料の結晶構造を変化させ、有用な電気化学的特性を付与する材料中でより活性な相の安定性および構造変化をもたらすと考えられる。限定されるものではない一例としては、改質剤の存在は、ニッケル水酸化物のα/γ相を、第2の材料が、1つより多くの電子移動を可能にする安定化されたα/γ−NiOOH材料を含むように安定化すると考えられており、それによりその他の安定化されていない材料に対してより大きな容量を有する材料がもたらされる。
改質剤は任意選択で金属である。金属は任意選択で、Al、Ba、Bi、Ca、Co、Cr、Cu、F、Fe、In、K、La、Li、Mg、Mn、Na、Nd、Pb、Pr、Ru、Sb、Sc、Se、Sn、Sr、Te、Ti、YおよびZnからなる群から選択される。幾つかの態様においては、改質剤は、Co、Zn、Mg、Ca、Mn、Cu、Fe、およびAlからなる群から選択される。1種以上の改質剤が存在してよい。任意選択で、2種以上の改質剤が存在する。任意選択で、3種以上の改質剤が存在する。任意選択で、少なくとも前記第2の電気化学的活性材料内に1種〜3種の改質剤が存在し、その際、該1種以上の改質剤は、Co、Zn、Mg、Ca、Mn、Cu、Fe、およびAlからなる群から選択される。幾つかの態様においては、Mgは改質剤ではない。幾つかの態様においては、Coは改質剤ではない。幾つかの態様においては、Mnは改質剤ではない。
改質剤は任意選択で、第1の材料から粒子表面への連続的な濃度勾配で、改質剤の原子パーセントが、第1の材料中よりも表面での方が大きいように存在する。任意選択で、粒子表面での改質剤の、第1の電気化学的活性材料に対する原子パーセントの比率は、約10:1から1.2:1までであるか、またはその間のあらゆる値もしくは範囲である。表面での改質剤の原子パーセントは任意選択で、第1の電気化学的活性材料中よりも1.2倍以上大きく、任意選択で1.3倍大きく、任意選択で1.5倍大きく、任意選択で2倍大きく、任意選択で3倍大きく、任意選択で4倍大きく、任意選択で5倍大きく、任意選択で6倍大きく、任意選択で7倍大きく、任意選択で8倍大きく、任意選択で9倍大きく、任意選択で10倍大きい。
幾つかの態様においては、第1の材料および第2の材料中の成分元素は、ニッケルであるか、またはニッケルを含む。任意選択で、1成分は、Ni、Co、Mn、Mg等からなる群から選択される。任意選択で、成分元素は、Ni単独に限定されるか、またはNiとCoとが組み合わされる。したがって、特定の態様は、NixCoyzOHaの組成を有し、式中、x+y+z=100であり、aは、上記式の化学的要求を満たすために十分な値であり、かつMは、本明細書に記載される1種以上の改質剤である。幾つかの態様においては、xは、50原子パーセント以上、任意選択で60原子パーセント以上、任意選択で70原子パーセント以上、任意選択で80原子パーセント以上、任意選択で82原子パーセント以上、任意選択で85原子パーセント以上、任意選択で90原子パーセント以上であり、ここで、原子パーセントは、粒子中の全原子パーセントの金属として示される。幾つかの態様においては、Niは、改質剤の存在を含む金属主成分である。
複合材料全体の組成の実例は、限定されるものではないが、(Ni,Co,Zn)(OH)2、(Ni,Co)(OH)2、(Ni,Co,Al)(OH)2および(Ni,Co,Zn,Al)(OH)2を含む。幾つかの態様においては、ニッケル水酸化物活性複合材料は、(Ni,Co,Al)(OH)2を含み、ここでNi、CoおよびAlを合わせた100原子%の合計に対して、Niは、約75原子%から約95原子%までで、または約80原子%から約90原子%までで存在し、かつCoおよびAlは一緒になって、約5原子%から約25原子%まで、または約10原子%から約20原子%までである。例えば、Niは任意選択で、約81原子%、約82原子%、約83原子%、約84原子%、約85原子%、約86原子%、約87原子%、約88原子%、または約89原子%である。任意選択で、CoおよびAlは合わせて、Ni、CoおよびAlの100原子%の合計に対して、約11原子%、約12原子%、約13原子%、約14原子%、約15原子%、約16原子%、約17原子%、約18原子%、または約19原子%である。
任意選択で、Ni、CoおよびAlを含む例示される材料においては、Co対Alの原子比は、例えば約1:10から約10:1までであり、例えば約1:9、約1:8、約1:7、約1:6、約1:5、約1:4、約1:3、約1:2、約1:1、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1、または約9:1である。例えば、Co対Alの原子比は、約4:1から約1:1まで、または約3:1から約1:1までである。
任意選択で、前記第1の材料および前記第2の材料は、大きく異なるが幾らか似た組成を有する。外側材料組成とは少量とは言え無視できない量だけ異なる内側材料組成を作製することにより、内側材料の電気化学的特性を、全体としての電気化学的特性の低下なしに高めることができる。例えば、外側材料は、外側組成または構造をもって第1の特性、例えば高い容量を最大化するように配合され得、かつ内側材料は、第2の組成をもって第2の特性、例えば高いサイクル寿命を最大化するように配合され得る。このように、ニッケル水酸化物粒子は、第1の材料または外側材料により主に規定される第1の電気化学的特性または特徴、および第1の材料または第1の材料および第2の材料の組み合わせにより主に示される第2の電気化学的特性または特徴を有し得る。
本明細書で示される粒子は、球形または偏球形であってよい。本質的に粒子は、例えば本質的に球形であり、例えばミクロンスケールの球である。該粒子は、例えば平均で約0.1マイクロメートルから約100マイクロメートルまでの、平均して約1マイクロメートルから約80マイクロメートルまで、約2マイクロメートルから約60マイクロメートルまで、約3マイクロメートルから約50マイクロメートルまで、約4マイクロメートルから約40マイクロメートルまで、約5マイクロメートルから約30マイクロメートルまで、または約5マイクロメートルから約20マイクロメートルまでの有効直径(またはその他の最大断面距離)を有する。
例えば、該ニッケル水酸化物活性材料は任意選択で、約1マイクロメートルから約10マイクロメートルまでの、約5マイクロメートルから約20マイクロメートルまでの、約10マイクロメートルから約15マイクロメートルまでの、約3マイクロメートルから約8マイクロメートルまでの、または約3マイクロメートルから約5マイクロメートルまでの平均有効直径を有する球状粒子の形である。特定の方法から回収された粒状物は、篩別され、粉砕され、またはさもなくば当初の状態から変更されて、有効直径のような所望の粒度に至り得る。
本発明のコア−シェル粒子においては、該シェルは、コア全体を覆い得るか、またはコアを部分的に覆い得る。例えば、該シェルは、コア上の連続的または断続的な層であってよい。該シェルは、コアの10%以上を、20%以上を、30%以上を、40%以上を、50%以上を、60%以上を、70%以上を、80%以上を、または90%以上を覆い得る。
粒子は、第2の材料内に、および/または本質的に多孔質である粒子表面に3次元構造を有する。任意選択で、粒子は、電解質と第1の材料または内側活性材料との間のイオン輸送をもたらすために、第2の材料の最外部から内側部または最内部まで延びる複数のチャネルを有し得る。該チャネルは、円形、長円形、非対称形等を含む任意の形状であってよい。該チャネルは、好ましくは、35オングストローム以下の、任意選択で32オングストローム以下の、任意選択で31オングストローム以下の、任意選択で25オングストローム以下の平均細孔径(またはその他の最大断面寸法)を有する。このように、該チャネルは、外側活性材料の外側表面から内側活性材料へと複数の相互接続された通路を通じて延びており、電解質と内側材料との間のイオン輸送をもたらすのに適したサイズ(例えば直径)である。
提供された粒子は、該材料の全細孔容積に対して予想外に高い割合の小さい細孔を有する。任意選択で、15オングストローム以下の直径(またはその他の最大断面寸法)を有する細孔の割合は、1%以上、任意選択で2%以上、任意選択で3%以上、任意選択で4%以上、任意選択で5%以上である。より高い小さい細孔の割合は、粒子材料にふわふわした外観をもたらし、以前に達成された容積よりも高い全容積をもたらす。
該粒子の平均全細孔容積は、任意選択で0.017cc/g以上、任意選択で0.02cc/g以上、任意選択で0.025cc/g以上である。
該材料への細孔構造は、従来からの粒子よりも高いBET表面積をもたらす。BET表面積は、任意選択で40m2/g以上である。幾つかの態様においては、BET表面積は、45m2/g以上、任意選択で50m2/g以上である。
粒子は、任意選択で1.5g/cc以下、任意選択で1.4g/cc以下、任意選択で1.3g/cc以下、任意選択で1.2g/cc以下、任意選択で1.1g/cc以下、任意選択で1.0g/cc以下、任意選択で0.9g/cc以下であるタップ密度を有する。幾つかの態様においては、粒子は、1.5g/cc以下のタップ密度、および40m2/g以上のBET表面積を有する。
幾つかの態様は、前記複数の特性を有する粒子を含むと考えられる。任意選択で、粒子は、40m2/g以上のBET表面積、0.02cc/gより大きい細孔密度、および15オングストローム未満の細孔径(またはその他の最大断面寸法)の割合が5%以上である高微細細孔の割合を有する。
特許請求の範囲に記載の構造および優れた電気化学的特性を有する粒子の製造は、調整された製造技術により達成される。幾つかの態様においては、粒子は、米国特許第6,416,903号の連続的攪拌単一槽型反応器の改良型により形成される。1種以上の金属塩(例えば成分塩)と改質剤とを溶媒中で同時に合し(該改質剤は、該溶媒中で該金属塩よりも低い溶解度を有する)、かつ攪拌して、塩基を任意選択で一定の割合(速度)で添加することにより、単一段階反応を達成することができ、それにより成分金属が核形成段階で優先的に沈殿して、第1の材料が形成され、そして連続的粒子成長により、成長段階の間に、またはその全体を通じて前記構造中への改質剤の高められた導入がもたらされることが判明した。改質剤の高められた導入および該方法の比較的低いpHは、得られた粒子の特有の表面構造をもたらす。このように、単一段階の単一反応器システムを使用することで、本発明で示される粒子が得られる。
単一工程法による単一槽型反応器における粒子の製造方法は、1種以上の金属塩、任意選択で金属硫酸塩または硝酸塩と導電性改質剤および溶媒とを単一の反応器中で同時に混合して(該改質剤は、該溶媒中で該金属塩よりも低い溶解度を有する)混合物を形成し、前記混合物を攪拌し、そして該混合物に塩基を添加することを含み、前記攪拌および塩基の添加は、本明細書に示される粒子の製造のために適した滞留時間にわたり継続される。該方法は、同じまたは別々の反応器のいずれかで形成されたシード粒子を含まずに達成される。これは、すべての成分および改質剤が単一反応器において沈殿反応の開始に際して同時に合されることで、別々の反応工程でのシードの予備形成が不要となることを意味する。
沈殿反応において使用される溶媒は、当該技術分野で認識されるあらゆる適切な溶媒である。例としては、限定されるものではないが、水、任意選択で精製水または脱イオン水、エタノール等が挙げられる。
幾つかの態様においては、アンモニアが反応器に添加される。反応器系中でアンモニアの液相および蒸気相を制御することにより、沈殿反応の慎重な制御が達成され、成長の間に粒子中の改質剤の濃度を徐々に高めることが導かれる。アンモニアは任意選択で、反応におけるアンモニア対塩の比が以前の方法よりも大幅に低いように含まれる。任意選択で、アンモニアは、7未満の、任意選択で6未満の、任意選択で5未満の、任意選択で4未満の、任意選択で3未満の、任意選択で2未満の塩に対するモル比で添加される。
pHは、該系における制御因子である。pHを制御する従来の方法は、pH水準を監視し、該系の所望のpHが維持されるようにpHを調節することにより実施された。本方法においては、塩基は、本質的に一定の割合(速度)で添加することができる。これは、9.0〜11.0のpHを有する系をもたらす。任意選択で、pHは9.0〜10.7である。11未満のpHを用いることにより、改善された粒子特性を達成できることが判明した。これは、特に10.7以下のpHの場合に当てはまる。このpHを塩基材料の速度(割合)調節により維持することが可能であるが、反応系からのシードという側面を除き、同時に成分金属塩および改質剤を添加する場合に、塩基の添加速度(添加割合)の調節は不必要であり、こうして新たな方法により特有の粒子が得られた。KOHまたはNaOH等の塩基の添加を使用してよい。任意選択で、15質量%〜25質量%のKOH、NaOHまたはその組合せ物が使用される。適切な添加速度(添加割合)は、任意選択で3cc/分以下、任意選択で2cc/分以下であり、ここで添加速度(添加割合)は300mlの反応器容量に関するものである。その速度(割合)は、適宜より大きな反応容量またはより小さな反応容量のために調節することができる。
反応器中の混合物の温度は、所望の反応温度、任意選択で20℃〜100℃またはその間の任意の値もしくは範囲で維持されるべきである。幾つかの態様においては、反応温度は、30℃〜80℃、任意選択で40℃〜50℃である。
反応器中に導入される混合物の成分間の最適な接触を確実なものにするには、一定の混合または攪拌が提供され得る。混合は、任意の適切な方法、例えばかき混ぜ(攪拌)、攪拌(かき混ぜ)、ボルテックス混合または超音波混合によりもたらされ得る。1つの例示的な態様においては、反応物は、任意選択で400rpm〜1000rpmの速度で、またはその間の任意の値もしくは範囲で攪拌される。幾つかの態様においては、該反応は、500rpm〜900rpm、任意選択で、700rpm〜800rpmで攪拌される。その他の攪拌法を使用して、示される速度で攪拌することによりもたらされる量と同様の攪拌量を達成することができる。
幾つかの態様においては、成分金属は、該システム中に金属硫酸塩として含まれる。第1の溶液は、金属硫酸塩または多重金属硫酸塩および改質剤を任意選択で硝酸塩形から任意選択で水性溶媒、任意選択で水中に溶解させることにより作製される。これは次いで、塩基およびアンモニア緩衝液と一緒に所望の濃度でかつ所望の速度で反応チャンバ中にポンプ圧送され、アンモニア液相および蒸気相が制御される。該チャンバは、反応時間にわたり反応温度および生ずるpHで連続的に攪拌される。改質剤濃度を有さないまたは非常に低い濃度の改質剤しか有さない小さな微結晶は、核形成段階でのNi(OH)2中での改質剤の比較的低い可溶性の結果として該チャンバの底に形成される。これは、ニッケルまたはその他の成分と比較した改質剤の比較的大きな原子半径の結果であると思われる。その攪拌条件により微結晶が反応器中で上方に移動する間に粒子が表面にまでもたらされる成長段階の間に、改質剤はより素早く沈殿して、成長している粒子中により高い濃度で堆積される。得られる粒子は、オーバーフローにより該反応器から貯蔵チャンバ中に運び出される。得られた生成物を、溶媒、例えば水ですすいで、適切な乾燥技術、例えば空気乾燥により乾燥させてもよい。
ある特定の理論に限定されるものではないが、改質剤元素は、過充電の間にγ相NiOOHの形成を促進すると思われる。γ相は、得られる材料のより高い容量に寄与する。第1の材料におけるより低い濃度の改質剤またはその不存在は、粒子の完全性の維持および高められたサイクル寿命をもたらすβ相の維持を促進する。そうして高い容量および優れたサイクル寿命を有する粒子が得られる。
本方法におけるMeSO4および/またはMeNO3の金属は、任意選択でNiと、例えばCo、Zn、Mg、Cu、Mn、Al、Bi、Cr、Fe、In、La、Y(およびその他の希土類)、Ru、Sb、Sn、Ti、Ba、SiおよびSrから選択される1種以上の改質剤を含む。MeNO3は、所望であれば、Ca、Alまたはその組合せ物等の金属を含む。
MeSO4溶液は、約3質量パーセントから約30質量パーセント(質量%)までの、約5質量%から約25質量%の、約7質量%から約12質量%のNiSO4と、1種以上の所望の金属を含有するその他の硫酸塩溶液と混合することにより配合される。全体的に、反応器に添加される金属硫酸塩溶液は、約0.5Mから約10M(モル濃度)まで、約1Mから約7Mまで、または約2Mから約5Mまでである。反応器に添加されるNH4OH溶液は、約2Mから約30Mまで、約5Mから約20Mまで、または約8Mから約15Mまでである。反応器に添加されるNaOH溶液は、約5質量%から約50質量%まで、約8質量%から約40質量%まで、または約15質量%から約30質量%までである。脱イオン水は任意選択で、溶液中の溶媒として使用される。
Ca、Alまたはその他の改質剤を例示されるニッケル水酸化物活性材料の嵩内に導入するために、M(NO32、CaCl2等の別個の溶液を調製し、その溶液を反応器に独立して導入することができる。改質剤溶液は、約0.5質量%から約20質量%までの、約2質量%から約15質量%までの、または約11質量%から約18質量%までの水中の金属溶液であってよい。
本明細書で示される粒子は、電気化学セル、任意選択で二次電気化学セルのための電極における活物質として使用することができる。幾つかの態様においては、活性粒子が組み込まれた電極は、セル中で正電極として使用される。正電極組成物は、幾つかの態様において、ニッケル水酸化物粒状材料と、任意選択で結合剤および添加剤から選択される1種以上の成分とを含む。添加剤の実例としては、コバルト化合物、亜鉛化合物、希土類化合物または炭素材料が挙げられる。炭素材料は、実例としては黒鉛、グラフェン、コークスまたはカーボンブラックである。
活性粒子は、任意選択で焼結された、発泡された、またはペースト塗布された電極中で使用され得る。焼結された正極は、ニッケル粉末スラリーを、ニッケルめっき鋼(またはその他の)基材に塗布し、引き続き高温で焼結させることにより構築することができる。この方法は、個々のニッケル粒子のその接触点で溶着させ、こうして約80%の開放容積および20%の固体金属である多孔質材料が得られる。この焼結された材料は次いで、活性材料、例えば本明細書に示される活性粒子を含む材料で含浸される。
ペースト塗布された電極は、本明細書に示される活性粒子を導電性基板と電気化学的に接触して含んでよく、結合剤を含まないドライペーストまたは結合剤を含むウェットペーストにより作製することができる。ペースト塗布された電極は、例えば活性粒子を含むペーストを導電性基板に塗布し、引き続きロールプレスすることにより簡単に製造される。
導電性基板は、電極活性材料のための任意の電気伝導性の支持体であってよい。導電性基板は、フォーム、グリッド、スクリーン、メッシュ、マット、プレート、繊維、シート、発泡金属または任意のその他の型の支持体構造の形であってよい。導電性基板は、従来のニッケルシート、プレートおよびフォーム、ならびに炭素ネットワーク、繊維または粒状物、およびオキシ水酸化物コバルトネットワークの形を取ることができる。導電性基板は、任意の電気伝導性材料、例えばニッケル、ニッケル合金、銅および銅合金から製造することができる。例えば、該導電性基板は、ニッケル、ニッケル合金、ニッケルめっき鋼またはニッケルめっき銅である。例えば、導電性基板は、ニッケルフォームである。
結合剤は、任意の適切な結合剤であってよい。例示される結合剤としては、ポリマー結合剤、例えば限定されるものではないが、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、ポリビニルアセテート、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルメタクリレート、アリルアセテート、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、多環式チオエーテル、ポリジメチルシロキサン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドが挙げられる。上記の結合剤のブレンドおよびコポリマーも適している。
結合剤は、エラストマーまたはゴム、例えばスチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−スチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマーまたはスチレン−アクリロニトリルブタジエン−メチルアクリレートコポリマーであってよい。
正電極組成物は、該電極組成物の質量に対して、約75質量パーセントから約99.8質量パーセント(質量%)までの電極活性材料、約0.2質量%から約10質量%までのポリマー結合剤、および0質量%から約24.8質量%までの添加剤を含む。
正電極組成物は、適切な増粘剤を含む。増粘剤は、例えばセルロースポリマー、その塩、ポリアクリル酸もしくはポリメタクリル酸、またはそれらの塩等である。増粘剤は、該電極組成物中に、該組成物の質量に対して約0.2質量%から約1.5質量%までの濃度で存在してよい。
ペーストは、電極組成物を含み、溶媒を含まないドライペーストであってよい。その一方で、該ペーストは、電極成分の成分と、水、有機溶媒およびそれらの組合せ物から選択される溶媒とを含有してもよい。
溶媒としては、例えば水および有機溶媒、例えばN−メチルピロリドン、キシレン、トルエン、アセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、ヘプタン、ヘキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
ペーストスラリーを導電性基板に適用(ペースト塗布)した後に、該スラリーは一般的に乾燥されて、溶媒が除去される。該スラリーは、室温で乾燥させてもよく、または例えば約60℃、70℃、80℃または90℃までの温度で乾燥させてもよい。乾燥は炉内で行うことができる。乾燥に必要な最低時間は、水および/または有機溶媒の完全な除去をもたらす時間である。
ペースト塗布および乾燥の後に、電極を、圧縮成形において、またはロールプレスもしくはカレンダもしくは類似の装置を用いて形成して、最終的な所望の厚さを達成することができる(圧縮行程)。任意の厚さは、例えば約21milから約33milまでである。
電気化学セルにおいて正電極活性材料として使用される場合に、該セルはまた、負電極と、電極が中に配置されるケーシングと、負電極と正電極とを分離するセパレータと、電極と接触する適切な電解質とを含む。
例えば負電極(負極又はアノード)は適切に適合され、それは任意選択で、逆に水素を充填および排出することが可能な金属水素化物(MH)合金である。MH合金の活性材料は、水素を吸蔵することが可能な、xが約0.5から約5.5までであるABx型合金を含み得る。Aは、水素化物形成性の元素であり、Bは水素化物形成性の弱い元素または非水素化物形成性の元素である。該合金は、逆に水素を吸収および脱着することが可能である。適切な合金は、例えば米国特許第4,623,597号、米国特許第5,096,667号、米国特許第5,536,591号、米国特許第5,840,440号、米国特許第6,270,719号、米国特許第6,536,487号、米国特許第8,053,114号、米国特許第8,124,281号、米国特許第7,829,220号、米国特許第8,257,862号および米国特許第8,409,753号、ならびに米国特許出願公開第2013/0277607号公報および米国特許出願公開第2006/057019号公報に教示されている。
本発明の様々な態様は、以下の限定するものではない実施例により説明される。実施例は、説明を目的とするものであって、本発明の実施に一切の制限を課すものではない。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、変化および変更がなされると理解されるであろう。
(実験)
粒子は、300mlの連続攪拌型反応チャンバ中で、本質的に米国特許第6,416,903号に記載されるようにして、反応物添加、pHおよびアンモニア制御に変更を加えて製造される。第1の例示的な一式の粒子は、Ni86.4Co11.5Al2.1(OH)2の最終原子組成で形成される。NiおよびCoの金属硫酸塩は、水中でAl(NO33と、85.7質量%のNiSO4、11.4質量%のCoSO4、および2.9質量%のAl(NO33の相対量で合される。これらの量を調節して、全粒子組成を変更することができる。反応物は、反応チャンバ中に0.1mol/時間でNaOH(水中20質量%の溶液、1.8cc/分)およびNH3(水中29.9質量%、0.17mol/時間)と一緒にポンプ圧送される。該反応チャンバは、1分間当たり750回転(RPM)のミキサー速度で連続的に攪拌される。該系のpHは、4反応日にわたり毎日監視される。得られたpHは、1日目から4日目にわたり、それぞれ10.66、10.65、10.40、および10.25であった。完全に成長した結晶を、オーバーフローから貯蔵容器に回収する。粒子をNaOHで洗浄し、空気乾燥させる。
得られた材料をWM12と示す。幾つかの物理的および電気化学的な特性評価を実施する。得られた粒子を、全体の金属組成についてVarian Liberty 100誘導結合プラズマ(ICP)システムを用いて分析する。得られた材料は、Ni86.4Co11.5Al2.1(OH)2の組成を有していた。前記のようにして数多くのその他の組成物が形成され、それらを以下で説明する。
同様の方法を、同じ反応器においてわずかに変更した条件(90.3質量%のNiSO4、5.0質量%のCoSO4、および5.5質量%のAl(NO33)を使用し、pHを、NaOHの連続的調節により12.2の目標pHにまで調節し、そしてかなり大幅に高いアンモニア流速で行う。アンモニアは、0.7mol/時間の速度で、かつ平均して3.3cc/分のNaOH流速で流した。1日目〜4日目における反応器の得られたpHプロフィールはそれぞれ11.47、11.39、11.28、および11.21であった。これは、大幅により高い反応pHおよび大幅により高いアンモニア対塩の比率(WM12系における1.7と比較して7)を伴う系をもたらした。すべてのその他のパラメータは同じままであった。得られた粒子は、Ni91Co5Al4のICP組成を有し、それをWM02と呼ぶ。
電気化学的測定のために、100mgの活性粒子を、カーボンブラックおよびポリフッ化ビニリデン(PVDF)と3:2:1の比率で混合して、正電極材料を調製する。該スラリーを、電気的接続用のニッケルメッシュタブを備える0.5×0.5インチのニッケルメッシュに適用する。電極を3トンの圧力下で5秒間圧縮する。セルは、乾式圧縮されたAB5型の合金製の負電極を用いて電極をポリプロピレン/ポリエチレンセパレータと一緒にフラッド型半電池の構成で挟み込むことで構築する。得られる設計は、正電極容量よりも大幅に高い負電極容量による正極限定型の設計である。電気化学的試験は、Arbin電気化学的試験ステーション(Arbin Instrument社、米国、テキサス州、カレッジステーション)において実施される。該試験は、以下の研究でAP50と呼ばれる組成Ni90Zn4.5Co4.5を有する純粋にβ構造のニッケル水酸化物材料の第2のコントロール(対照)と比較される。25mA/gの電流で18.5時間の充電で充放電された3種の材料のサイクリング性能が図2に図示され、容量計算は活性材料の質量に基づくものである。WM02およびWM12の両方とも、AP50より高い放電容量を示す。WM02は、WM12に対してより高い初期容量を有するが、より重大な容量低下も有する。
該材料を、XRDによりPhilips X’Pert ProX線回折計(Philips社、オランダ、アムステルダム)を使用してさらに調べ、Jade 9ソフトウェア(Jade Software Corp. Ltd.社、ニュージーランド、クライストチャーチ)により生成したパターンをフィットさせ、ピークを指数付けする。結果は、WM02については図3Aに示され、WM12については図3Bに示される。それらの結果は、WM12とWM02の両方ともβ構造から始まり、それがそれぞれα構造優勢およびα/β混合状態に変換されることを示している。
電気化学的サイクルの前と後の粒子トポロジーを、SEMによりJEOL−JSM6320F走査型電子顕微鏡(SEM、JEOL社、日本、東京)を用いてエネルギー分散型分光法(EDS)で調べ、その際、相応の顕微鏡写真は、WM12については図4Aおよび4Bのそれぞれに図示され、粒子WM02については図4Cおよび4Dのそれぞれに示される。WM12粒子は、サイクルの間に粒子構造の維持を示す。それに対して、WM02粒子は、βからαへの転移により引き起こされる膨張のため亀裂を示す。興味深いことに、粒子の形状は、WM02とWM12との間で全く異なる。WM02粒子は、カリフラワー様のテクスチャを有するより緻密な表面を有する。それに対して、WM12粒子は、表面で大幅により低い密度を有し、その際、微結晶片が表面に対して垂直に並んでいる。
種々の倍率での活性化されたWM12の断面SEM後方散乱電子像は、図4Eに示されている。粒子内の種々の領域を表す図中に示されるスポットのEDS分析は、コア領域よりも高いAl含量を有する表面領域を裏付けている。該材料の種々の領域での元素組成(原子パーセント)を、第1表に示す。
第1表:
Figure 0006949029
粒子の微細構造の調査は、TEMによりFEI Titan 80−300(走査型)透過型電子顕微鏡(TEM/STEM, アメリカ、オレゴン州、ヒルズボロ)を使用して実施される。薄片試料に関して機械研磨を使用し、引き続きイオンミリングをした。代表的な画像は、図4Fに図示されている。積分電子回折強度を、領域(a)〜(e)に関する回折パターンから収集した。TEMとXRDの結果の間での比較を簡便にするために、TEM電子回折から得られる逆格子空間中の距離をCuKα X線の波長に対する角度ベースの系に変換し、それらの結果を、放射源としてCuKαを使用する標準的XRDへ変換して図4Gに示す。電子密度プロットは、X線と電子線との間の異なる散乱因子のためXRDパターンと同一ではないが、主要な特徴はまだ区別することができ、領域(a)〜(e)は、それぞれβ構造、β構造、β構造、β構造およびα/β混合構造として確認された。これらのデータは、WM12のシェル領域が、β−Ni(OH)2マトリックス中に埋め込まれたナノサイズのα−Ni(OH)2から構成されていることを示し、それはα−β転移における格子膨張からの応力を分散する助けとなる。
WM12の2種の独立して調製された試料および前記の電極材料中に組み込まれた純粋なβニッケル水酸化物構造(YRM3:N0.93Zn0.05Co0.02(OH)2)を有する材料のコントロール(対照)試料を、第2表に示される異なる充電/放電条件に供した。
第2表:
Figure 0006949029
該試験から得られた容量を図5に示す。WM12粒子の容量は、全ての水準で優れているだけでなく、改善されたサイクル安定性を示している。WM12材料を、100mA・g-1のレートでの5.5時間の充電および同じレートでの放電での半電池の研究にも供した。結果は図6に示される。最大容量は、サイクル31で376mAh・g-1の放電容量で観察される。WM12粒子の容量は、100回のサイクルをゆうに超えて十分に維持されており、サイクル100の容量は371mAh・g-1で維持されている。
コアから外側表面にかけて構造的変化を有するWM12と比較した、WM02の単一構造粒子(コア/シェル型の構造差はない)の全性能を、第3表に示す。
第3表:
Figure 0006949029
直接的な比較は、WM12材料が、第1の材料から第2の材料までの異なる構造の存在により付与された特有の構造を有することを示している。幾つかの追加の材料をWM12材料の条件下で形成し、先に示したように調査した。構造および電気化学的性能の比較を第4表に示す。
第4表:
Figure 0006949029
本明細書において言及される特許、刊行物、および出願は、本発明が関係する技術分野の当業者の水準を示すものである。これらの特許、刊行物、および出願は、個々の特許、刊行物、または出願のそれぞれが参照により本明細書で具体的にかつ個別に援用されているのと同じ程度に参照により本明細書で援用される。
前記のことを考慮して、本発明のその他の変更および改変が行われ得ると理解されるべきである。前記の図面、論述、および詳細な説明は、本発明の幾つかの具体的な実施形態を説明するものであって、その実施に際しての限定を意味するものではない。以下の特許請求の範囲が、全ての等価物を含めて、本発明の範囲を規定している。

Claims (21)

  1. 第1の電気化学的活性材料と、
    前記第1の電気化学的活性材料の周りに配置された第2の電気化学的活性材料と
    を含む電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子であって、
    前記第2の電気化学的活性材料は、単一元素の改質剤を含み、前記改質剤は、前記第1の電気化学的活性材料から前記第2の電気化学的活性材料へと連続的に遷移する濃度勾配で存在し、かつ前記改質剤の濃度は、前記第2の電気化学的活性材料中における濃度よりも、前記第1の電気化学的活性材料中における濃度のほうが低く、かつ
    前記第1の電気化学的活性材料および前記第2の電気化学的活性材料の前記改質剤を除く成分元素の原子パーセントは、20原子パーセント未満だけ異なり、前記第1の電気化学的活性材料および前記第2の電気化学的活性材料は、金属主成分としてニッケルを含む、前記電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  2. 前記改質剤は、前記成分元素の全てと異なる金属元素である、請求項1記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  3. 前記改質剤が存在することを除いて、前記第1の電気化学的活性材料および前記第2の電気化学的活性材料の金属成分は同じである、請求項1記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  4. 前記改質剤は、Al、Ba、Bi、Ca、Co、Cr、Cu、F、Fe、In、K、La、Li、Mg、Mn、Na、Nd、Pb、Pr、Ru、Sb、Sc、Se、Sn、Sr、Te、Ti、YおよびZnからなる群から選択される、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  5. 前記粒子の表面の改質剤と、前記第1の電気化学的活性材料との原子比は、約10:1から約1.2:1までである、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  6. 前記第1の電気化学的活性材料および前記第2の電気化学的活性材料は、さらにコバルトを含む、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  7. 前記粒子は、40m2/g以上のBET表面積を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  8. 前記第2の電気化学的活性材料は、前記第2の電気化学的活性材料の最外部から前記第1の電気化学的活性材料に向かって延びる複数の表面細孔を含む、請求項1から3までのいずれか1項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  9. 前記複数の表面細孔は、35オングストローム未満の平均細孔径を有する、請求項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  10. 前記複数の表面細孔は、0.02cc/g以上の細孔容積を有する、請求項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  11. 15オングストローム以下の細孔径を有する細孔の割合は、5パーセント以上である、請求項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子。
  12. 単一槽型反応器中で、請求項1から11までのいずれか1項記載の電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子を形成する方法であって、
    ニッケルを含む1種以上の金属塩と導電性改質剤および溶媒とを単一の反応器中で同時に混合して混合物を形成させ、ここで、該改質剤は、該溶媒中で該金属塩よりも低い溶解度を有しており、
    前記混合物を攪拌し、そして
    前記混合物に塩基を添加して、電気化学的活性ニッケル水酸化物粒子を沈殿させる
    ことを含む、前記方法。
  13. pHを、9.0〜11.0の水準に維持することをさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 前記pHは、9.0〜10.7で維持される、請求項13記載の方法。
  15. 前記維持工程は、本質的に一定の割合で塩基を添加することにより行われる、請求項13記載の方法。
  16. 前記塩基は、NaOHまたはKOHである、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 前記塩基は、15%〜25%の溶液から3cc/分以下の割合で添加される、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
  18. アンモニアを前記反応器へと、7未満の塩に対するモル比で添加することをさらに含む、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
  19. 温度を20℃〜100℃で維持することをさらに含む、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
  20. 前記攪拌工程は、プロペラ回転を使用して400rpm〜1000rpmの速度で混合することにより行われる、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
  21. 前記金属塩および前記導電性改質剤は、前記反応器へと単一の供給流で添加される、請求項12から15までのいずれか1項記載の方法。
JP2018535049A 2016-01-05 2016-12-06 アルカリ充電式電池のためのニッケル水酸化物複合材料 Active JP6949029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662274820P 2016-01-05 2016-01-05
US62/274,820 2016-01-05
PCT/US2016/065155 WO2017119979A1 (en) 2016-01-05 2016-12-06 Nickel hydroxide composite material for alkaline rechargeable battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501503A JP2019501503A (ja) 2019-01-17
JP6949029B2 true JP6949029B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59235817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535049A Active JP6949029B2 (ja) 2016-01-05 2016-12-06 アルカリ充電式電池のためのニッケル水酸化物複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10651459B2 (ja)
EP (1) EP3400625A4 (ja)
JP (1) JP6949029B2 (ja)
KR (1) KR20180091938A (ja)
CN (1) CN108475780B (ja)
WO (1) WO2017119979A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10593439B2 (en) * 2016-10-21 2020-03-17 Dupont Electronics, Inc. Conductive paste composition and semiconductor devices made therewith
CN109643791B (zh) * 2017-11-29 2020-08-07 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 锂离子电池正极材料、其制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152866A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池用ニツケル活物質及びその製造法
IL96391A (en) * 1989-11-24 1995-05-26 Energy Conversion Devices Inc Catalytic electrode materials for hydrogen storage for use in electrochemical cells
KR0148827B1 (ko) 1994-05-20 1998-10-15 전성원 알카리전지용 고밀도 수산화니켈의 제조방법
JP3541090B2 (ja) * 1995-09-08 2004-07-07 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法
US6162530A (en) 1996-11-18 2000-12-19 University Of Connecticut Nanostructured oxides and hydroxides and methods of synthesis therefor
US6416903B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-09 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide electrode material and method for making the same
US6228535B1 (en) 1998-08-17 2001-05-08 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide positive electrode material exhibiting improved conductivity and engineered activation energy
US20050221179A1 (en) * 2002-09-28 2005-10-06 Varta Automotive Systems Gmbh Active mixed nickel hydroxide cathode material for alkaline storage batteries and process for its production
DE102006049107A1 (de) 2006-10-13 2008-04-17 H.C. Starck Gmbh Pulverförmige Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in elektrochemischen Anwendungen
KR101292757B1 (ko) * 2011-01-05 2013-08-02 한양대학교 산학협력단 입자 전체 농도 구배 리튬이차전지 양극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102460961B1 (ko) * 2015-11-06 2022-10-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180091938A (ko) 2018-08-16
EP3400625A1 (en) 2018-11-14
CN108475780A (zh) 2018-08-31
CN108475780B (zh) 2022-12-13
WO2017119979A1 (en) 2017-07-13
JP2019501503A (ja) 2019-01-17
US20170194634A1 (en) 2017-07-06
US10651459B2 (en) 2020-05-12
EP3400625A4 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562686B1 (ko) 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
JP5079951B2 (ja) 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解液2次電池、並びに正極の製造方法
Zhao et al. Co-based anode materials for alkaline rechargeable Ni/Co batteries: a review
JP2021141066A (ja) リチウム二次電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
TW200941802A (en) Mesoporous materials for electrodes
EP2955775A1 (en) Method of fabricating mesoporous carbon coated FeS2, mesoporous carbon coated FeS2, positive electrode material
JP2020027800A (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、それから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
Ye et al. Facile fabrication of hierarchical manganese-cobalt mixed oxide microspheres as high-performance anode material for lithium storage
Jung The two-dimensional to three-dimensional transition structures of ZnCo2O4 for the application of lithium-ion batteries
Zeng et al. The preparation of flowerlike ZnMn 2 O 4 microspheres assembled with porous nanosheets and their lithium battery performance as anode materials
KR20140049868A (ko) 리튬이차전지용 리튬금속산화물 복합체, 그 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이차전지
Li et al. Enhancement of lithium storage capacity and rate performance of Se-modified MnO/Mn3O4 hybrid anode material via pseudocapacitive behavior
JP4403594B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法
JP6949029B2 (ja) アルカリ充電式電池のためのニッケル水酸化物複合材料
Faegh et al. Design of highly reversible zinc anodes for aqueous batteries using preferentially oriented electrolytic zinc
US20050153204A1 (en) Positive active material for a nickel electrode
Liu et al. SnO 2 nanoparticles anchored on graphene oxide as advanced anode materials for high-performance lithium-ion batteries
JP6771471B2 (ja) アルカリ蓄電池用の水酸化ニッケル正極
CN110571414B (zh) 一种钠离子电池负极材料的制备方法
Lei et al. Influence of annealing temperature on microstructure and lithium storage performance of self-templated Cu x Co 3− x O 4 hollow microspheres
KR101542838B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 마그네슘 이차전지용 양극활물질
CN112136235A (zh) 正极活性材料、正极、碱性蓄电池和正极活性材料的制造方法
WO2018195837A1 (zh) 一种金属 - 硫电池及其制备方法
KR101889218B1 (ko) 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP3744316B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びニッケル正極並びにアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150