JP6946270B2 - タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物 - Google Patents

タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6946270B2
JP6946270B2 JP2018510452A JP2018510452A JP6946270B2 JP 6946270 B2 JP6946270 B2 JP 6946270B2 JP 2018510452 A JP2018510452 A JP 2018510452A JP 2018510452 A JP2018510452 A JP 2018510452A JP 6946270 B2 JP6946270 B2 JP 6946270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally
alkyl
synthesis
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528201A (ja
Inventor
パストール フェルナンデス ホアキン
パストール フェルナンデス ホアキン
マルティネス ゴンザレス ソニア
マルティネス ゴンザレス ソニア
ブランコ−アパリシオ カルメン
ブランコ−アパリシオ カルメン
イザベル エルナンデス イゲラス アナ
イザベル エルナンデス イゲラス アナ
アナ ゴメス デ ラ オリーヴァ クリスティーナ
アナ ゴメス デ ラ オリーヴァ クリスティーナ
リヴェロ ブセタ ヴァージニア
リヴェロ ブセタ ヴァージニア
コンセプシオン リエスコ ファグンド ロサリオ
コンセプシオン リエスコ ファグンド ロサリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Nacional de Investigaciones Oncologicas CNIO
Original Assignee
Centro Nacional de Investigaciones Oncologicas CNIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Nacional de Investigaciones Oncologicas CNIO filed Critical Centro Nacional de Investigaciones Oncologicas CNIO
Publication of JP2018528201A publication Critical patent/JP2018528201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946270B2 publication Critical patent/JP6946270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/16Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings

Description

本発明は、新規で薬学的に有用な化合物であって、キナーゼ阻害剤(例えば、CDK8及び/又はハスピンキナーゼ阻害剤)として有用な化合物に関するものである。本化合物は、癌(特に、大腸/直腸癌、乳癌、膵癌及び子宮頸癌)といった病気の治療に利用することができる。また、本発明は、そうした化合物の哺乳類の細胞(又は関連する病的状態)のin vitro(試験管内)、in situ(本来の場所)及びin vivo(生体内)での診断又は治療への薬剤としての利用、そうした化合物を含む医薬組成物、並びに、そうした化合物の製造にかかる合成経路に関する。
タンパク質キナーゼ(PKs)の機能不全は、多数の病気の顕著な特徴である。ヒトの癌に関わる癌遺伝子及び癌原遺伝子の大部分はPKsをコードしている。また、PKsの活性亢進は、悪性でない多数の病気、例えば、前立腺肥大症、家族性大腸腺腫症、ポリープ症、神経線維腫症、乾癬、アテローム性動脈硬化による血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎糸球体腎炎並びに術後の狭窄及び再狭窄にも関与する。PKsは、炎症状態並びにウイルス及び寄生体の増殖にも関与する。PKsはさらに、神経変性疾患の発病及び進行にも重大な役割を果たす。
PKsの機能不全又は調節不全の一般参照については、例えば、Current Opinion in Chemical Biology 1999, 3, 459-465を参照されたい。一般的に、タンパク質キナーゼは、シグナル伝達経路にかかる、ホヌクレオシドトリホスフェートからタンパク質受容体へのスホリル転移に影響を与えることにより、細胞内シグナルを媒介する酵素である。こうしたリン酸化事象は、標的となるタンパク質生物学的機能をモジュレート又は調節することができる分子オン/オフスイッチとして働く。こうしたリン酸化事象は、様々な細胞外刺激及びその他の刺激によって引き起こされる。例えば、上述した(又は後述する)病気等の多数の病気は、そうしたタイプのタンパク質キナーゼに媒介された事象によって引き起こされる異常な細胞反応に関連するものである。
哺乳類の細胞周期の開始、進行及び完了は、細胞成長に必要不可欠な様々なサイクリン依存性キナーゼ(CDK)複合体により調節される。CDK8は、細胞周期制御に関わると共に、転写調節にも関与するキナーゼである。CDK8は、これと密接な関連があるアイソフォーム又はパラログCDK19並びにそのパートナーとなるサイクリンC、MED12及びMED13と共に、転写因子の活動を、転写を行う分子機構に連結する多タンパク質メディエータ複合体の成分である。例えば、Cdk8は、基本転写装置を、Notch、p53、ベータカテニン等の配列特異的転写因子に連結すると共に、その他の遺伝子の転写を抑制する(Rzymski, T. et al., Bi℃him. Biophys. Acta, Proteins and Proteomics (2015), e-publication ahead of print (doi:10.1016/j.bbapap.2015.05.011))。メディエータに依存しない役割として、CDK8は、H3をS10においてリン酸化する(これは、IER遺伝子の転写活性化に関連のあるマークである)ヒストンキナーゼとしての別個の複合体の一部として働くことが分かっている(Knuesel M. T., et al., Mol Cell Biol. 2009, 29(3):650-61)。また、CDK8は、(GCN5Lとしても知られる)アセチル転移酵素2Aと作用し、複合体としての両方のタンパク質は、協同的にヒストンH3をリン酸アセチル化して二重H3S10p/K14Acマークを生成する(Meyer, K. D., et al., EMBO Journal (2008), 27(10), 1447-1457)。
腫瘍の進行は、遺伝子変異及びCDKsとその調節因子の調節不全に関連するものであり、CDKsの阻害剤は、抗癌治療として有用である。
具体的には、CDK8は、CDK8遺伝子でコードされたセリントレオニンタンパク質キナーゼである。CDK8は、ベータカテニン活性を調節する癌遺伝子であることが分かっている(例えば、Nature (2008) vol. 455 (25) p547-553 by Firestein et al and Cancer Research (2009); 69(20): p7899-7901 by Firestein et alを参照のこと)。CDK8は、ベータカテニン活性を媒介すると共に、直腸癌細胞増殖に必須の遺伝子として特定されている。メディエータ複合体の一員をコードするこの遺伝子は、13q12.13に位置し、この13q12.13という領域は、かなりの割合(〜60%)の直腸癌でコピー数増加が頻発することが分かっている。そのため、この遺伝子の発現は、直腸癌細胞増殖に関与するものであり、抑制すると増殖が阻害されうる(Firestein et al. Nature (2008) vol. 455 (25) p547-553; Firestein et al. Int. J. Cancer: 126, 2863-2873 (2010); Seo, J.-O., et al., Oncology Reports (2010), 24(1), 285-291)。この遺伝子の発現はさらに、乳癌(Xiao-Yu Li et al., Int. J. Clin. Exp. Pathol. 2014, 7(1):92-100; Xu D. et al., Nat. Commun. 2015, 6:6641)、メラノーマ(Kapoor A. et al. Nature 2010, 468, 1105)、胃癌(Kim et al. Int. J. Oncol. 2011; 38(5):1375-83 2011;Song, Y.-Q., et al., Diagnostic Pathology (2014), 9, 64/1-164/6)、卵巣癌(Roninson et al. Pr℃. Natl. Acad. Sci. USA, 2012;109(34):13799-804)及び膵癌(Xu W. et al. Cancer Lett. 2015; 356(2 Pt B): 613-27)の増殖にも関与する。Porter D.C. et al. Pr℃. Natl. Acad. Sci. USA, 2012; 109(34):13799-804には、CDK8の発現が乳癌及び卵巣癌の低い生存率と相関していることも報告されている。CDK8の過剰発現が高レベルのCDK8及びベータカテニンの活性亢進により特徴付けられるとすれば、CDK8は、ベータカテニン及びその他の遺伝子を活性化して直腸癌の進行を促進しうる。したがって、CDK8の阻害剤は、当該阻害剤が癌遺伝子の進行に重要でありCDK8により制御される遺伝子の発現を阻害すること、及び/又は、ベータカテニン活性を調節することができると考えれば、そうした癌の治療(ここで、治療とは、その進行の遅延も含む)に有用でありうる。
CDK8は、IFNシグナルで媒介されるSTAT1−S727リン酸化に対する反応において、主なキナーゼとして同定されている(Bancerek J., et al., Immunity 2013 38(2):250-62)。また、CDK8は、NK細胞細胞障害性にかかるSTAT1−S727リン酸化を阻害する働きを示し(Putz E. M., et al., Cell Rep. 2013 4(3):437-44)、CDK8のノックダウンにより、NK細胞の基質STAT1−S727リン酸化及び非常に高い細胞毒性に関するその主要な働きが確認された。これは、その他の治療と組み合わせて臨床有効性及び結果を向上することができる、免疫細胞に基づく新規なストラテジでありうる。
また、CDK8は、細胞運命決定の制御に関与している。誘導型短ヘアピンストラテジーを用いたCDK8のサイレンシングにより、in vivoでの腫瘍成長にはCDK8の発現が必須であり、それによって腫瘍が未分化状態で維持され、コピー数増加及びCDK8の過剰発現を提示する細胞株に由来する異種移植片の多能性胚性幹細胞に通常見られる遺伝子サブセットが調節されることが示された。また、CDK8の発現は、胚性幹細胞の多能性状態の調節に重要な役割を果たし、MYCは主要な下流標的である(Adler A. S., et al., Cancer Res. 2012 72(8):2129-39)。さらに、CDK8の発現は、胚性幹細胞を未分化状態に維持するために必須である。
増殖細胞の細胞周期の調節及び促進におけるCDKsの中心的役割は、CDKsが関与する生化学的経路と同様に、証明されている。特に、上述したように、CDK8は特定の癌に関与することが分かっている。特定の癌の標的治療が医学的に非常に必要とされていることを考えれば、特にCDK8阻害剤を開発することは明らかに有益である。
癌を標的とした抗有糸***治療も用いられている。残念ながら、有糸***毒への耐性は、臨床において頻発する問題であり、新たな抗有糸***治療でも、わずかな臨床反応が示されるのみである。これは、おそらく、最大の治療上の反応を誘発するために、有糸***の長い細胞周期又は期間にわたって(薬物に)曝露し続ける必要があるためである。
ハスピン阻害剤は、強力な有糸***細胞死促進剤として作用しうる。ヒストンH3のリン酸化のハスピン阻害は、サバイビンによる染色体パッセンジャー複合体(CPC)形成を阻害し、染色体分離及び細胞質***における欠陥を生じさせる。サバイビンは、有糸***細胞死(MCD)を抑制することが知られている。したがって、ハスピン阻害は、有糸***時にサバイビンを阻害する間接的な方法でありうる。
(生殖細胞固有遺伝子2タンパク質/GSG2又は一倍体生殖細胞固有核タンパク質キナーゼとしても知られる)ハスピンは、セリン/トレオニンキナーゼである(Tanaka H, et al., FEBS Lett. 1994, 355(1):4-10; Tanaka H et al., J Biol Chem. 1999, 274(24):17049-57; and Higgins JM, Gene 2001, 267(1):55-69)。ハスピン活性は、有糸***に制限される。ハスピンは、精巣に最も多く発現するが、増殖体細胞細胞にも偏在すると考えられている(Higgins JM, Gene 2001, 267(1):55-69)。例えば、有糸***の最後に分解されるAurora B及びPLK1といった有糸***性キナーゼと違って、ヒトのハスピンは、細胞周期にわたって略一定レベルで発現する(Dai J, et al.,Genes Dev. 2005, 19(4):472-88)。
Huertas D, et al., Oncogene 2012, 31(11):1408-18.では、ハスピン阻害剤CHR−6494は、直腸、***及び子宮頚部からの腫瘍細胞のH3T3phを投与量に応じて減少させ、特徴的な紡錘体及び中心体表現型を有する有糸***性カタストロフィを生じさせることが示された。H3T3のリン酸化は、Aurora−Bのセントロメア(動原体)への動員、及び、その上流活性化に極めて重要である(Kelly A.E., et al. Science (2010) 330(6001):235-9; Wang F., et al. Science (2010) 330(6001):231-5)。H3T3phは、染色体パッセンジャー複合体(CPC)の一員であるサバイビンにより直接認識される。この結合は、CPCの染色体への動員及びそのキナーゼサブユニットAurora Bの活性化を媒介して、動原体微小管結合を調節する正確な細胞***を確かなものとする。また、Aurora Bによりハスピンのキナーゼ活性がさらに亢進される正のフィードバックループを形成する(Wang F, et al. Curr. Biol. (2011) 21(12):1061-9)。同調後の又は通常の成長条件におけるリン酸化H3T3のモジュレーションを利用して細胞のハスピンキナーゼ阻害を評価することができる。
CDK8及び/又はハスピンの活性を阻害する化合物を同定することは、CDK8及び/又はハスピンに関連する病気の治療に用いられる薬理学的物質に求められる進歩にとって望ましい薬物設計のアプローチを代表するものである。
癌治療にとって、標的治療はますます重要となりつつある。これはすなわち、腫瘍成長及び/又は発癌性に関与する特定の標的分子を妨害する効果のある治療である。こうした治療は、現行の治療(例えば、化学療法)より効果的であり、正常細胞への害が少ないと考えられる(例えば、化学療法は、癌細胞だけでなく正常細胞を殺傷する可能性がある)。このこと、及び、標的治療は選択的であり(すなわち、標的治療は、例えば、以下に記載の他の分子標的に比べて特定の標的分子をより選択的に阻害することができる)、副作用を低減する利点があり、特定の具体的な癌を治療できる利点がありうるという事実がある。後者は、ひいては副作用を低減することができる。
したがって、標的治療(例えば、選択的な治療)を開発することは、現代の腫瘍医の明らかな目標である。この点に関して、指摘すべき点として、特定の病気(例えば、癌)に関与するいくつかの異なる分子標的が存在しうる。しかし、ある標的分子を妨害又は阻害する治療(例えば、治療法としての小分子)が、(究極的には同一の病気又は異なる病気を治療する効果があるだろうが)他の異なる分子標的も阻害できるかどうかを単純に予想することはできない。
標的治療(例えば、CDK8及び/又はハスピンを標的とした治療)は、現行の抗癌治療に比べて他の利点も有しうる。例えば、標的治療は、(特定の知られた抗腫瘍治療に比べて)DNAと直接的に作用することができず、そのため、二次的腫瘍発生のリスクを低減すると考えられるためである。
MAPKAP−K2阻害剤として有用でありうる多環化合物については、Revesz L. et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 20 (2010) 4719-4723, and T.-J. Wang et al. Med. Chem. Res. (2013) 22:4818-4829に記載されている。記載の化合物は一般的に、4環核を含む。
CDK8阻害剤として有用であるとされている化合物については、国際公開第2014/154723号(WO2014/154723)に記載されている。記載の多環化合物において、環は縮合されておらず、単一結合を介して連結されている。
Cdc7及びAKTの阻害剤として有用でありうるピロロ−[2,3−f]−イソキノリン化合物及びジヒドロピロロイソキノリン化合物については、WO2008/065054に記載されている。代謝型受容体−サブタイプ5の負のアロステリックモジュレータとなりうる三環化合物については、WO2010/049366に記載されている。PI3K阻害剤として有用でありうる多環化合物については、WO2011/058149に記載されている。これら化合物はいずれも、CDK8又はハスピンの阻害剤として有用であるとは記載されておらず、これら化合物の構造は、本明細書中に記載の化合物とは多くの点で異なるものである。
本明細書において、明らかに先に公開された文献が列挙又は記載されていようとも、当該文献が技術水準又は共通一般常識の一部であるとの認識を示すものとは必ずしも見なされない。
本発明によれば、化学式Iの化合物であって、
Figure 0006946270
式中:
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−12アルキル、C3−12シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素ではない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、酸素、窒素及び硫黄から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含み、任意に1若しくは複数の不飽和(例えば、二重結合)を含む3〜12(例えば、3〜8)員環を(例えば、R及びRの両方が結合される炭素原子と共に)形成することができ、当該環は、任意に=O、=S、=N(R20)及びEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
は、水素、ハロ、−CN、C1−12アルキル(任意に1又は複数のQ基で置換される)、C3−12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意に=O及びQから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意に1又は複数のQ基で置換される)を表す;
は、−N(R40)R41又は−OR42を表す;
は、水素、C1−12アルキル、−C(O)−C1−12アルキル又は−C(O)O−C1−12アルキルを表し、後者の3基は、任意に1又は複数のQ基で置換される;
は、水素、ハロ、−CN、−N(R60)R61、C1−12アルキル、C3−12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に=O及びQから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意に1又は複数のQ基で置換される)を表す;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素、ハロ、−N(R70)R71又は-C(O)N(R72)R73を表す;
20、R40、R41、R42、R60及びR61は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意にE及び=Oから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)、アリール若しくはヘテロアリール(後者の2基は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)を表す;又は
40、R41、R60及びR61の任意の関連ペアは、(例えば、同一原子に結合されたとき)結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、既に存在する原子に加えて、例えば、酸素、窒素及び硫黄から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含み、任意に1若しくは複数の不飽和(例えば、三重結合、若しくは好ましくは二重結合)を含む4〜12(例えば、4〜8)員環を(例えば、これらが結合される必要な窒素原子と共に)形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
70、R71、R72及びR73は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、任意に1又は複数のハロ原子で置換される水素又はC1−3アルキルを表す;
、Q、Q、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:ハロ、−CN、−N(R80)R81、−OR80、−C(=Y)−R80、−C(=Y)−OR80、−C(=Y)N(R80)R81、−℃(=Y)-R80、-℃(=Y)−OR80、−℃(=Y)N(R80)R81、−OS(O)OR80、−OP(=Y)(OR80)(OR81)、-OP(OR80)(OR81)、−N(R82)C(=Y)R81,−N(R82)C(=Y)OR81、−N(R82)C(=Y)N(R80)R81、-NR82S(O)80、−NR82S(O)N(R80)R81,−S(O)N(R80)R81、−SC(=Y)R80、−SC(=Y)OR80、-SC(=Y)N(R80)R81、−S(O)80、−SR80、−S(O)R80、−S(O)OR80、C1−12アルキル、C3−12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に=O及びEから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意にEから選択される1又は複数の置換基で置換される);
、E、E、E、E及びEは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:
(i)Q
(ii)C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル、これらはそれぞれ、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;又は
(iii)アリール若しくはヘテロアリール、これらはいずれも、任意に1若しくは複数のQ10基で置換される;
、Q及びQ10は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:ハロ、−CN、−N(R83)R84、−OR83、−C(=Y)−R83、−C(=Y)−OR83、-C(=Y)N(R83)R84、-N(R85)C(=Y)R84、−NR85S(O)83、−S(O)83、−SR83、−S(O)R83、C1−6アルキル又はアリール、ここで、後者の2基は、任意に1又は複数のフルオロ原子で置換される;
Y及びYは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、=O又は=Sを表す;
80、R81、R82、R83、R84及びR85は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、水素又は任意にフルオロ、−OR90及び−N(R91)R92から選択される1若しくは複数の置換基で置換されるC1−6アルキルを表す;
90、R91及びR92は、それぞれ独立して、水素又は任意に1若しくは複数のフルオロ原子で置換されるC1−6アルキルを表す;
化合物、あるいは、その薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物又は塩が提供される。
こうした化合物並びにエステル、アミド、溶媒和物及び塩を、以下、「本発明の化合物」と呼称する。
薬学的に許容可能な塩には、酸付加塩及び塩基付加塩が含まれる。こうした塩は、従来の手法、例えば、化学式Iの化合物の遊離酸又は遊離塩基の形態を、1又は複数の等価の適切な酸又は塩基と、任意に溶媒中又は当該塩が不溶である媒体中において反応させ、その後、上記溶媒又は上記媒体を標準的な技術(例えば、真空下、凍結乾燥又は濾過)を使用して除去して調製することができる。塩はまた、塩の形態をした本発明の化合物の対イオンを、他の対イオンと、例えば、適当なイオン交換樹脂を使用して交換することによっても調製することができる。
「これらの、薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物又は塩」には、そうしたエステル又はアミドの塩、及び、そうしたエステル、アミド又は塩の溶媒和物が含まれる。例えば、薬学的に許容可能な溶媒和物又は塩や、本明細書中に記載の薬学的に許容可能なエステル及びアミドを指すことができる。
薬学的に許容可能な、本発明の化合物のエステル及びアミドも本発明の範囲に含まれる。化学式Iの化合物の、薬学的に許容可能なエステル及びアミドは、適切なエステル又はアミドに変換される適切な基、例えば、酸基を有する。例えば、言及することができる薬学的に許容可能な(カルボン酸の)エステルには、任意に置換されるC1−6アルキル、C5−10アリール及び/又はC5−10アリール−C1−6アルキル−エステルが含まれる。この文脈における任意の置換基には、以下に限定されるわけではないが、ハロゲン原子が含まれる。言及することができる薬学的に許容可能な(カルボン酸の)アミドには、化学式−C(O)N(Rz1)Rz2のものが含まれ、式中、Rz1及びRz2は、独立して、任意に置換されるC1−6アルキル、C5−10アリール又はC5-10アリール−C1−6アルキレン−を表す。好ましくは、薬学的に許容可能なエステル及びアミドの文脈において言及することができる-C1−6アルキル基は環状でなく、例えば、直鎖状及び/又は分岐状である。この文脈における任意の置換基には、以下に限定されるわけではないが、ハロゲン原子が含まれる。
好ましくは、言及することができる具体的な本発明の化合物のエステル及びアミドには、本発明の化合物のエステル及びアミドが含まれる。
言及することができる本発明の化合物にはさらに、カルバメート、カルボキシアミド又はウレイド誘導体、例えば、既存のアミノ官能基のそうした誘導体が含まれる。
誤解を避けるために明記すると、本発明の化合物は、それ自体薬理学的活性を有することができるが、本発明の化合物の、特定の薬学的に許容可能な(例えば、「保護された」)誘導体は、非経口的又は経口的に投与され、その後、体内で代謝されて本発明の化合物を形成することができるが、このような活性を有さないものとして存在し又は調製されてもよい。こうした(何らかの薬理学的活性を有するが、当該活性は、これらが代謝される「活性な」化合物の活性よりも明らかに低いものである)化合物は、それゆえ、本発明の化合物の「プロドラッグ」として記述できる。したがって、本発明の目的のために、本発明の化合物のプロドラッグも本発明の範囲に含まれる。
本発明の関連化合物の「プロドラッグ」には、経口的又は非経口的に投与された後、in vivoで代謝されて、実験的に検出可能な量かつ所定時間内(例えば、6〜24時間、すなわち、毎日1〜4回の投与間隔内)で上記化合物を形成するものが含まれる。誤解を避けるために明記すると、「経口的」投与との用語は、経口的投与以外のあらゆる形態の投与を包括する。
また、本発明の特定の化合物は、それ自体薬理学的活性を全く有さないか、又は、最小限有するが、非経口的又は経口的に投与され、その後体内で代謝されてそれ自体薬理学的活性を有する本発明の化合物を形成することができる。こうした化合物(何らかの薬理学的活性を有するが、当該活性は、これらが代謝される「活性な」化合物の活性よりも明らかに低いものであるものを含む)も「プロドラッグ」と記述することができる。
このように、本発明の化合物は、薬理学的活性を有すること、及び/又は、経口的若しくは非経口的に投与された後、体内で代謝されて薬理学的活性を有する化合物を形成することから有用である。
本発明の化合物のプロドラッグは、化合物上に存在する官能基を、かかるプロドラッグが哺乳類の被験体に投与される際にin vivoで修飾が切断されるような形で修飾することによって調製することができる。修飾は、典型的には、プロドラッグ置換基を有する親化合物を合成して達成される。プロドラッグには、本発明の化合物中のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基又はカルボニル基が、それぞれ遊離のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基又はカルボニル基を再生するようにin vivoで切断されうる任意の基に結合している本発明の化合物が含まれる。
プロドラッグとして、以下に限定されるわけではないが、ヒドロキシ官能基のエステル及びカルバメート、カルボキシル官能基のエステル基、N-アシル誘導体及びN-マンニッヒ塩基が挙げられる。プロドラッグに関する一般的な情報は、例えば、Bundegaard, H. “Design of Prodrugs” p. l-92, Elesevier, New York-Oxford (1985)に見い出されうる。
本発明の化合物は二重結合を含んでいてもよく、よって各個々の二重結合についてE(entgegen:反対側)幾何異性体及びZ(zusammen:同じ側)幾何異性体として存在しうる。本発明の化合物には、位置異性体も包含されうる。全てのそのような異性体(例えば、本発明の化合物が二重結合又は縮合環を組み込んでいるとき、シス体及びトランス体が包含される)とその混合物が本発明の範囲に含まれる(例えば、単一の位置異性体及び複数の位置異性体の混合物が本発明の範囲に含まれる)。
また、本発明の化合物は互変異性を示しうる。全ての互変異性型(又は互変異性体)とその混合物が本発明の範囲に含まれる。「互変異性体」又は「互変異性型」との用語は、低いエネルギー障害を介して相互変換可能なエネルギーの異なる構造異性体を指す。例えば、(プロトトロピック互変異性体としても知られる)プロトン互変異性体は、プロトンの移動を介した相互変換、例えば、ケトエノール及びイミンエナミン異性化を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合性電子の再構成による相互変換を含む。
また、本発明の化合物は1又は複数の不斉炭素原子を含んでいてもよく、したがって、光学異性及び/又はジアステレオ異性を示しうる。ジアステレオ異性体は、従来からの技術、例えば、クロマトグラフィ又は分別結晶化を用いて分離することができる。様々な立体異性体は、例えば分別結晶化又はHPLCといった従来からの技術を用いて化合物のラセミ又はその他の混合物の分離によって単離することができる。あるいは、所望の光学異性体は、ラセミ化又はエピマー化を引き起こさない条件で適切な光学的に活性な出発材料を反応させ(すなわち、「キラルプール」法)、続いて適切な段階で除去可能な「キラル補助基」と適切な出発材料とを反応させ、例えば、ホモキラル酸で誘導体化させ(すなわち、動力学的分割を含む分割)、その後に従来からの手段、例えばクロマトグラフィにより、又は、全て当業者に知られている条件下で、適切なキラル試薬又はキラル触媒と反応させることによりジアステレオ異性誘導体を分離させることにより作製することができる。
全ての立体異性体(例えば、以下に限定されるわけではないが、ジアステレオ異性体、エナンチオマー及びアトロプ異性体)とその混合物(例えば、ラセミ混合物)が本発明の範囲に含まれる。
本明細書に示す構造において、任意の特定キラル原子の立体化学が指定されていない場合は、本発明の化合物として、全ての立体異性体が考えられ、含まれる。特定の立体配置を表す実線のくさび形又は破線によって立体化学が指定されている場合、その立体異性体はそのように指定され、定義される。
本発明の化合物は、非溶媒和型で存在することも、例えば、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒による溶媒和型で存在することもでき、本発明は溶媒和型及び非溶媒和型のどちらも包含するものとする。
また、本発明は、1又は複数の原子を、自然に見出される(又は自然に見出される最もありふれた)原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子と置き換えた点を除いて、本明細書中に記載のものと同一の本発明の同位体標識化合物を包含する。本発明の化合物に包含することができる同位体として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H、H、11C、13C、14C、13N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iが挙げられる。本発明の特定の同位体標識化合物(例えば、H及び14Cで標識した同位体標識化合物)は、調合や基質の組職分布アッセイにおいて有用である。三重水素(H)及び炭素14(14C)の同位体は、提示の容易性及び可検出性から有用である。また、重水素(すなわち、H)等のより重い同位体による置換は、(例えば、in vivo半減期の増加や必要用量の減少等の)代謝安定性の向上による治療上の特定の利点を得ることができるため、いくつかの場合に好ましく用いることができる。陽電子放射同位体、例えば、15O、13N、11C及び18Fは、基質の受容体占有率を調べる陽電子放射断層撮影(PET)研究に有用である。本発明の同位体標識化合物は通常、本明細書中で後述するスキーム1及び/又は実施例に記載のものと類似した手順により、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を用いて調製することができる。
特に断りがない限り、本明細書中に定義のC1−qアルキル及びC1−qアルキレンとの用語(ここで、qは範囲の上限である)は、直鎖、又は、十分な数の炭素原子が存在する場合には分岐鎖、飽和又は不飽和でありうる(したがって、例えば、アルキル基又はアルキレン基を形成する)。
言及することができるC3−qシクロアルキル基(ここで、qは範囲の上限である)は、単環又は二環のアルキル基であり、当該シクロアルキル基はさらに橋架されたものでありうる(したがって、例えば、3つの縮合シクロアルキル基といった縮合環系を形成しうる)。こうしたシクロアルキル基は飽和していてもよいし、不飽和であって1又は複数の二重結合又は三重結合を含有(例えば、シクロアルケニル基又はシクロアルキニル基を形成)していてもよい。置換基はシクロアルキル基上のどの点で結合していてもよい。さらに、十分な数(すなわち、最低4つ)が存在する場合、こうしたシクロアルキル基は部分的に環状であってもよい。誤解を避けるために明記すると、任意の置換基はその他の環状基であってもよく、両方の環に共通する単一の炭素原子を介して連結され、スピロ環を形成するものでありうる。
「ハロ」との用語は、本明細書中で使用されるとき、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含む。
言及することができるヘテロシクロアルキル基には、環系内の原子の少なくとも1つ(例えば、1〜4つ)が炭素ではなく(すなわち、ヘテロ原子であり)、環系内の原子の総数が5〜10である非芳香族単環及び二環のヘテロシクロアルキル基が含まれる。そのようなヘテロシクロアルキル基は橋架されていてもよい。さらに、そのようなヘテロシクロアルキル基は飽和していてもよいし、不飽和であって1又は複数の二重結合及び/又は三重結合を含有し、例えば、C2-qヘテロシクロアルケニル基(ここで、qは範囲の上限である)又はC7-qヘテロシクロアルキニル基を形成してもよい。言及することができるC2-qヘテロシクロアルキル基には、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6-アザビシクロ[3.2.1]-オクタニル、8-アザビシクロ-[3.2.1]オクタニル、アジリジニル、アゼチジニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジル、ジヒドロピロリル(2,5-ジヒドロピロリルを含む)、ジオキソラニル(1,3-ジオキソラニルを含む)、ジオキサニル(1,3-ジオキサニル及び1,4-ジオキサニルを含む)、ジチアニル(1,4-ジチアニルを含む)、ジチオラニル(1,3-ジチオラニルを含む)、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6-オキサビシクロ-[3.2.1]オクタニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピロリニル、キヌクリジニル、スルホラニル、3-スルホレニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジル(例えば、1,2,3,4-テトラヒドロピリジル及び1,2,3,6-テトラヒドロピリジル)、チエタニル、チイラニル、チオラニル、チオモルホリニル、トリチアニル(1,3,5-トリチアニルを含む)、トロパニル等が含まれる。ヘテロシクロアルキル基上の置換基は、適当な場合、ヘテロ原子を含めて、環系内の任意の原子上に位置しうる。ヘテロシクロアルキル基の結合点は、(適当な場合)ヘテロ原子(例えば、窒素原子)を含む環系内の任意の原子、又は、環系の一部として存在しうる任意の縮合炭素環式環上の原子を介してのものでありうる。また、ヘテロシクロアルキル基はN-酸化型又はS-酸化型であってもよい(すなわち、そうしたヘテロ原子は、適宜1又は2の=O置換基で置換されうる)。本明細書中に記載のとおり、ここで述べたヘテロシクロアルキル基のその他の炭素原子も1又は2の=O置換基で置換されうる。誤解を避けるために明記すると、任意の置換基は、その他の環状基であってもよく、両方の環に共通する単一の炭素原子を介して連結され(スピロ環を形成す)るものでありうる。
誤解を避けるために明記すると、「二環」との用語は(例えば、ヘテロシクロアルキル基の文脈で使用される場合は)、二環系の第2の環が第1の環の2つの隣接原子間に形成されている基を指す。「橋架」との用語は(例えば、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基の文脈で使用される場合は)、2つの非隣接原子が(適宜)アルキレン鎖又はヘテロアルキレン鎖のいずれかによって連結されている単環基又は二環基を指す。
言及することができるアリール基には、C6−10アリール基が含まれる。こうした基は、単環、二環又は三環であって、6〜10個の環炭素原子を持つことができ、そのうち、少なくとも1の環は芳香族である。C6−10アリール基には、フェニル、ナフチル等、例えば、1,2,3,4-テトラヒドロナフチルが含まれる。アリール基の結合点は、環系の任意の原子を介してのものでありうる。しかし、アリール基が二環又は三環である場合、それらは好ましくは芳香環を介して分子の残りの部分に連結される。誤解を避けるために明記すると、任意の置換基は、本明細書中に記載の置換基、及び、多環(例えば、二環)アリール基の任意の非芳香環に結合することができる=O置換基を含む(ただし、一実施形態では、=O置換基は含まれない)。誤解を避けるために明記すると、任意の置換基は、その他の環状基を含むことができ、これらは、アリール基の非芳香環に結合するとき、両方の環に共通する単一の炭素原子を介して連結され(スピロ環を形成す)るものでありうる。
特に断りがない限り、「ヘテロアリール」との用語は、本明細書中で使用されるとき、好ましくはN、O及びSから選択される、1又は複数のヘテロ原子(例えば、1〜4つのヘテロ原子)を含有する芳香族基を指す。ヘテロアリール基には、5〜10員であるものが含まれ、それらは、少なくとも1の環が芳香族であ(り、例えば、単環、二環又は三環の複素芳香族基を形成す)るならば、単環又は二環でありうる。ただし、ヘテロアリール基が二環又は三環である場合、それらは芳香環を介して分子の残りの部分に連結される。言及することができるヘテロアリール基には、アクリジニル、ベンジミダゾーリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキセピニル、ベンゾジオキソリル(1,3−ベンゾジオキソリルを含む)、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾキサジアゾーリル(2,1,3−ベンゾキサジアゾーリルを含む)、ベンゾチアゾーリル、ベンゾキサジアゾーリル(2,1,3−ベンゾキサジアゾーリルを含む)、ベンゾキサジニル(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジニルを含む)、ベンゾキサゾーリル、ベンゾモルフォリニル、ベンゾセレナジアゾーリル(2,1,3−ベンゾセレナジアゾーリルを含む)、ベンゾチエニル、カルバゾーリル、クロマニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾーリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル)、イミダゾーリル、インドーリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドーリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアジオリル、イソチオクロマニル、イソキサゾーリル、ナフチリジニル(1,6−ナフチリジニルを含み、また好ましくは、1,5−ナフチリジニル及び1,8−ナフチリジニルである)、オキサジアゾーリル(1,2,3−オキサジアゾーリル、1,2,4−オキサジアゾーリル及び1,3,4−オキサジアゾーリル)、オキサゾーリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾーリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル及び5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルを含む)、テトラヒドロキノリニル(1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル及び5,6,7,8−テトラヒドロキノリニルを含む)、テトラゾーリル、チアジアゾーリル(1,2,3−チアジアゾーリル、1,2,4−チアジアゾーリル及び1、3、4−チアジアゾーリルを含む)、チアゾーリル、チオクロマニル、チオフェネチル、チエニル、トリアゾーリル(1,2,3−トリアゾーリル、1,2,4−トリアゾーリル及び1,3,4−トリアゾーリルを含む)等を含む。ヘテロアリール基上の置換基は、適当な場合、へテロ原子を含む環系内の任意の原子上に位置しうる。誤解を避けるために明記すると、任意の置換基は、本明細書中に記載の置換基、及び、多環(例えば、二環)ヘテロアリール基の任意の非芳香環に結合することができる=O置換基を含む(ただし、一実施形態では、=O置換基は含まれない)。誤解を避けるために明記すると、任意の置換基は、その他の環状基を含むことができ、これらは、ヘテロアリール基の非芳香環に結合するとき、両方の環に共通する単一の炭素原子を介して連結され(スピロ環を形成す)るものでありうる。ヘテロアリール基の結合点は、(適当な場合)ヘテロ原子(例えば、窒素原子)を含む環系内の任意の原子、又は、環系の一部として存在しうる任意の縮合炭素環式環上の原子を介してのものでありうる。また、ヘテロシクロアリール基は、N-酸化型又はS-酸化型であってもよい。
具体的に述べることができることとして、ヘテロアリール基は、単環又は二環である。ヘテロアリールが二環に特定される場合は、別の5、6又は7員(例えば、単環のアリール環又はヘテロアリール環)で縮合された5、6又は7員の単環(例えば、単環ヘテロアリール環)から成りうる。
言及することができるヘテロ原子には、リン、シリコン、ボロン、並びに、好ましくは酸素、窒素及び硫黄が含まれる。
誤解を避けるために明記すると、本発明の化合物において2又は3の置換基のアイデンティティが同一でありうる場合、それぞれの置換基の実体は何ら相互依存するものではない。例えば、2つ以上のQ置換基が存在する状況では、これらのQ置換基は同一であっても異なっていてもよい。また、2つのQ置換基が存在し、一方が−OR70で他方が−C(O)−R70である状況では、これらのR70基は相互依存すると見なされるべきではない。
誤解を避けるために明記すると、環状置換基(例えば、シクロアルキル基又はヘテロシクロアルキル基)が基(例えば、アルキル基)上に存在する場合は、これらの環状置換基は同一の炭素原子に結合され、例えばスピロ環を形成するものでありうる。
本明細書中に記載の全ての特徴(例えば、好ましい特徴)はそれぞれ、本明細書中に記載の他の特徴(好ましい特徴を含む)と別個に又は組み合わせて取り入れることができる(したがって、好ましい特徴は、他の好ましい特徴と組み合わせて又はそれらから独立して取り入れることができる)。
当業者には理解できるように、本発明の主題である本発明の化合物は、安定なものを含む。すなわち、本発明の化合物は、例えば反応混合物から有用な程度の純度への単離に耐えうる程十分に堅固なものを含む。
誤解を避けるために明記すると、「R80〜R85」といった用語が本明細書中で用いられるとき、これは、R80、R81、R82、R83、R84及びR85を全て含む意味として当業者に理解されるべきである。
本発明の化合物では、R及びRの少なくとも一方は水素以外の基を表す。好ましい実施形態では、R及びRのいずれも水素を表さない。
別の実施形態では、R及びRは、独立してC1−12アルキル、C3-12シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル(これらはそれぞれ、任意に上記に定義されたように置換される)を表すことができる;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子を含み、任意に1若しくは複数の不飽和を含む3〜12(例えば、3〜8)員環を形成することができ、当該環は、任意に上記に定義されたように置換される。
特定の実施形態では、R及びRは、独立して水素、C1−6アルキル、C3-6シクロアルキル若しくは3〜6員ヘテロシクロアルキル基(これらはそれぞれ、任意に上記に定義されたように置換される)を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素ではない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは2つの二重結合を含む3〜6員環を形成することができ、当該環は、任意に上記に定義されたように置換される。
別の特定の実施形態では、R及びRは、独立してC1−6アルキル、C3-6シクロアルキル若しくは3〜6員ヘテロシクロアルキル基(これらはそれぞれ、任意に上記に定義されたように置換される)を表す;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは2つのヘテロ原子(ここで、ヘテロ原子は、酸素、窒素及び硫黄から選択される)を含み、任意に1若しくは2つの二重結合を含む3〜6員環を形成することができ、当該環は、任意に上記に定義されたように置換される。
別の実施形態では、R及びRは、独立してC1−6アルキル、C3-6シクロアルキル又は3〜6員ヘテロシクロアルキル基(これらはそれぞれ、任意に上記に定義されたように置換される)を表す。
別の実施形態では、R及びRは、結合して、任意に酸素、窒素及び硫黄から選択される1又は2つのヘテロ原子を含み、任意に1又は2つの二重結合を含む3〜6員環を形成し、当該環は、任意に上記に定義されたように置換される。
及びRが結合して3〜12員環を形成する実施形態では、言及することができる環上の具体的な置換基には、E1aから選択される置換基が含まれ、ここで、E1aは、(i)ハロ;(ii)C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを表し、これらはそれぞれ、任意にQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;又は(iii)アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらはいずれも、任意に1若しくは複数のQ10基で置換される。こうした特定の実施形態では、E1aは、ハロ、C1−4アルキル(任意に1若しくは複数のハロ及びフェニル基で置換される)又はC3−6シクロアルキルを表す。
及びRが結合して3〜12員環を形成する実施形態では、言及することができる環上の具体的な置換基には、E1aから選択される置換基が含まれ、ここで、E1aは、(i)ハロ;(ii)C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキルを表し、これらはそれぞれ、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;又は(iii)アリール若しくはヘテロアリールを表し、これらはいずれも、任意に1若しくは複数のQ10基で置換される。こうした特定の実施形態では、E1aは、ハロ、C1−4アルキル(任意にハロ及びフェニルから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)又はC3−6シクロアルキルを表す。
より特定の実施形態では、R及びRは、独立して、C1−3アルキル、C4−6シクロアルキル若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(後者の基は、任意に1若しくは複数のメチル基で置換される)を表し、ヘテロシクロアルキル基は、窒素及び酸素から選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む;又は
及びRは、結合して、4〜6員のシクロアルキル環若しくはヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、任意に1若しくは複数のE1a基で置換され、ヘテロシクロアルキル環は、窒素及び酸素から選択されるヘテロ原子を含み、E1aは、ハロ、C1−4アルキル(任意に1若しくは複数のハロ及びフェニル基で置換される)若しくはC3−6シクロアルキルを表す。
より特定の実施形態では、R及びRは、独立して、水素、C1−3アルキル、任意に1若しくは複数のハロ基で置換されるC4−6シクロアルキル若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(後者の基は、任意に1若しくは複数のメチル基で置換される)を表し、ヘテロシクロアルキル基は、窒素及び酸素から選択される1若しくは2つのヘテロ原子を含む;又は
及びRは、結合して、4〜6員のシクロアルキル環若しくはヘテロシクロアルキル環を形成し、当該環は、任意に1若しくは複数のE1a基で置換され、ヘテロシクロアルキル環は、窒素及び酸素から選択されるヘテロ原子を含み、E1aは、ハロ、C1−4アルキル(任意に=O、ハロ及びフェニルから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)若しくはC3−6シクロアルキルを表す。
好ましくは、R及びRが結合して、窒素原子を含む4〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成するとき、窒素原子はE(例えば、E1a)で置換される。
別の実施形態では、R及びRは、結合して、非置換の窒素原子を含む4〜6員ヘテロシクロアルキル環を形成する。
別の実施形態では、R及びRは、独立して以下を表す:
水素、シクロペンチル、テトラヒドロピラニル、4,4−ジフルオロシクロヘキシル、若しくは、特に、メチル、プロピル、シクロヘキシル若しくは
Figure 0006946270

ただし、R及びRの少なくとも一方は水素を表さない;又は
及びRは、結合して、以下の構造のいずれかによる環を形成する:
Figure 0006946270

ここで、波線は、R基及びR基のピラン環への結合点を示し、波線に囲まれた頂点は、R及びRが直接結合される炭素元素を表す。
さらに別の実施形態では、R及びRはいずれもメチルである。
言及することができる具体的なR基には、水素、ハロ、C1−6アルキル(任意に1又は複数のQ基で置換される)、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意に=O及びQから選択される1又は複数の置換基で置換される)及びアリール(任意に1又は複数のQ基で置換される)が含まれる。
言及することができる具体的なR基には、水素、ハロ、C1−6アルキル(任意に1又は複数のQ基で置換される)、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意に=O及びQから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール(任意に1又は複数のQ基で置換される)及びヘテロアリール(任意に1又は複数のQ基で置換される)が含まれる。
言及することができる別の具体的なR基には、水素、ハロ、C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル及びアリール(任意にハロ、OR80、−S(O)N(R80)R81、−S(O)80及びC1−4アルキルから選択される1又は複数の基で置換される)が含まれる。
言及することができる別の具体的なR基には、水素、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール及びアリール(任意にハロ、OR80、−S(O)N(R80)R81、−S(O)80及び任意に1又は複数のハロ基で置換されるC1−4アルキルから選択される1又は複数の基で置換される)が含まれる。
一実施形態では、Rは、水素、ハロ、C1−2アルキル、シクロプロピル、6員ヘテロシクロアルキル、インダゾリル又はフェニル(後者の基は、任意に1又は複数のハロ、℃H、OH、CF又は−S(O)NH基で置換される)を表す。例えば、Rは、Hを表す。
40、R41及びR42に関して言及することができる具体的な基には、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)若しくはアリール(任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)が含まれる;又は
40及びR41は、結合して、任意に1若しくは複数の置換基複数の別のヘテロ原子、及び/若しくは、1若しくは複数の不飽和を含む4〜8員環を形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される。
40、R41及びR42に関して言及することができる別の具体的な基には、水素、C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)若しくはアリール(任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)が含まれる;又は
40及びR41は、結合して、任意に酸素、窒素及び硫黄から選択される別のヘテロ原子を含む4〜6員環を形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される。
一実施形態では、R40、R41及びR42は、独立して、水素、C1−4アルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意にハロ、−O−C1−4アルキル、−C(O)O−C1−4アルキル及びフェニルから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)若しくはアリール(任意に1若しくは複数のハロ基で置換される)を表す;又は
40及びR41は、結合して、任意に酸素及び窒素から選択される別のヘテロ原子を含む4〜6員環を形成し、当該環は、任意に1若しくは複数のハロ基で置換される。
特定の実施形態では、R40、R41及びR42は、独立して、水素、C1−3アルキル、6員ヘテロシクロアルキル基(後者の2基は、任意にハロ、−O−C1−4アルキル、−C(O)O−C1−4アルキル及びフェニルから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)若しくはアリールを表す;又は
40及びR41は、結合して、任意に酸素及び窒素から選択される別のヘテロ原子を含む6員環を形成する。
別の好ましい実施形態では、R40、R41及びR42は、独立して、水素若しくはC1-2アルキルを表すか、又は、R40及びR41は、結合して、モルホリニル環を形成する。
特に好ましい本発明の化合物には、R40、R41及びR42が独立して水素又はメチルを表すものが含まれる。したがって、言及することができる具体的なR基には、−NH、−N(H)Me、−OH及び−OMeが含まれる。
言及することができる具体的なR基には、水素、C1−6アルキル、−C(O)−C1−6アルキル及び−C(O)O−C1−6アルキルが含まれ、後者の3基は、任意に上記に定義されたように置換される。
一実施形態では、Rは、水素、C1−4アルキル(任意にハロ、−O−C1−4アルキル又はフェニルから選択される1若しくは複数の基で置換される)、カルボベンジルオキシ(Cbz)、p−メトキシベンジルカルボニル(Moz若しくはMeOZ)、tert−ブチロキシカルボニル(B℃)、アセチル(Ac)、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)又は3,4−ジメトキシベンジル(DMPM)を表す。
特定の実施形態では、Rは、水素又は任意に1又は複数のハロ原子又は−OMe基で置換されるC1−2アルキルを表す。
より特定の実施形態では、Rは、水素又はメチルを表す。
基言及することができる具体的なRには、水素、ハロ、−CN、−N(R60)R61、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に上記に定義されたように置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意に上記に定義されたように置換される)が含まれる。
言及することができる別の具体的なR基には、水素、ハロ、C1−4アルキル(任意に1若しくは複数のハロ原子で置換される)又はアリール(任意に1若しくは複数のハロ原子で置換される)が含まれる。
一実施形態では、Rは、水素、ハロ(例えば、クロロ)又はアリールを表す。別の実施形態では、Rは、水素又はハロを表す。
言及することができる具体的なR7a基及びR7bには、水素、ハロ、−NH(R70a)−及びC(O)NHR73aが含まれ、ここで、R70a及びR73aは、水素又はC1−3アルキル(任意に1又は複数のハロ原子で置換される)を表す。
一実施形態では、R7a及びR7bは、独立して、水素、ハロ、−NH、−C(O)NH、−NH(R70b)又は−C(O)NHR73bを表し、ここで、R70b及びR73bは、C1−3アルキルを表す。
特定の実施形態では、R7a及びR7bは、水素又はハロを表す。例えば、R、R7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素又はハロを表す。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、それぞれ独立して、C1−3アルキル基、C4−6シクロアルキル基若しくは任意にQ基で置換されるヘテロシクロアルキル基を表す;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含む4〜6員環を形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、6員ヘテロシクロアルキル基又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数のQ基で置換される);
は、−N(R40)R41又は−OR42を表す;
は、水素又は任意に1又は複数のQ基で置換されるC1−3アルキルを表す;
は、水素、ハロ又はアリールを表す;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素又はハロを表す;
40、R41及びR42は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意に1若しくは複数のE基で置換される)若しくは1若しくは複数のE基で置換されるアリールを表す;又は
40及びR41は、結合して、任意に1又は複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択されるヘテロ原子)を含む6員環を形成することができる;
、Q及びQは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、ハロ、−OR80、−S(O)N(R80)R81、C1−2アルキル又はアリールを表す;
、E及びEは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:
(i)Q
(ii)C1−4アルキル若しくはCシクロアルキル、これらはそれぞれ、任意に1若しくは複数のQで置換される;又は
(iii)アリール;
及びQは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:ハロ、−OR83、−C(O)−OR83又はアリール;
80、R81及びR83は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:水素又はC1−4アルキル。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル基、任意にQ基で置換されるC4−6シクロアルキル基若しくは任意にQ基で置換されるヘテロシクロアルキル基を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含む4〜6員環を形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、Cシクロアルキル、6員ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数のQ基で置換される)を表す;
は、−N(R40)R41又は−OR42を表す;
は、水素又は任意に1若しくは複数のQ基で置換されるC1−3アルキルを表す;
は、水素、ハロ又はアリールを表す;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素又はハロを表す;
40、R41及びR42は、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意に1又は複数のE基で置換される)若しくは任意に1又は複数のE基で置換されるアリールを表す;又は
40及びR41は、結合して、任意に1又は複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択されるヘテロ原子)を含む6員環を形成することができる;
、Q及びQは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、ハロ、−OR80、−S(O)N(R80)R81、任意に1若しくは複数のハロ原子で置換されるC1−2アルキル又はアリールを表す;
、E及びEは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:
(i)Q
(ii)C1−4アルキル若しくはCシクロアルキル、これらはそれぞれ、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;又は
(iii)アリール;
及びQは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:ハロ、−OR83、−C(O)−OR83又はアリール;
80、R81及びR83は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:水素又はC1−4アルキル。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル基、C4−6シクロアルキル基若しくは4〜6員ヘテロシクロアルキル基(後者の基は、任意にメチル基で置換される)を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含む4〜6員環を形成し、当該環は、任意に1若しくは複数のE基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、シクロプロピル、6員ヘテロシクロアルキル又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数のハロ、OH、CF、℃H又は−S(O)NH基で置換される)を表す;
は、−N(R40)R41又は−OR42を表す;
は、水素、メチル又はエチル(後者の2基は、任意に1又は複数のハロ基又は℃H基で置換される);
は、水素、ハロ、又はアリールを表す;
7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素又はハロを表す;
40、R41及びR42は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、水素若しくはC1−2アルキル(後者の基は、任意に1若しくは複数のE基で置換される);又は
40及びR41は、結合して、モルホリン環を形成することができる;
及びEは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、以下を表す:
(i)ハロ;
(ii)任意にハロ、=O及びフェニルから選択される1若しくは複数の基で置換されるC1−4アルキル、又は
(iii)アリール。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、独立して、水素、C1−3アルキル基、6員ヘテロシクロアルキル基若しくはC4−6シクロアルキル基を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含む4〜6員環を形成し、当該環は、任意に1若しくは複数のE基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、シクロプロピル、6員ヘテロシクロアルキル基(例えば、ジヒドロピラニル)又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数の℃H基、CF基又は(O)NH基で置換される);
は、−N(R40)R41又は−OR42
は、水素、メチル又はエチル(後者の2基は、任意に1又は複数のハロ基又は−℃H基で置換される);
は、水素又はハロを表す;
7a及びR7bは、水素を表す;
40、R41及びR42は、それぞれ独立して、水素又はメチルを表す;
は、任意にハロ及び=Oから選択される1又は複数の基で置換されるC1−2アルキルを表す。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、独立して、水素、C1−3アルキル基、6員ヘテロシクロアルキル基若しくはシクロヘキシル基を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、1若しくは複数の窒素原子又は酸素原子)を含む4〜6員環を形成し、当該環は、任意に1若しくは複数のE基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、シクロプロピル、6員ヘテロシクロアルキル基(例えば、ジヒドロピラニル)又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数の℃H基、CF基又は−S(O)NH基で置換される)を表す;
は、−NH、−OH又は−OMeを表す;
は、水素、メチル又はエチル(後者の2基は、任意に1又は複数のハロ基又は−℃H基で置換される)を表す;
は、水素又はハロを表す;
7a及びR7bは、水素を表す;
は、任意にハロ及び=Oから選択される1又は複数の基で置換されるC1−2アルキルを表す。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、独立して、水素、C1−3アルキル基、テトラヒドロピラニル基若しくはシクロヘキシル基を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、4〜6員炭素環若しくは6員ヘテロシクロアルキル環を形成し、当該ヘテロシクロアルキル環は、任意に1若しくは複数のE基で置換される;
は、水素、ハロ、シクロプロピル又は1若しくは複数の−OMe基若しくは−S(O)NH基で置換されるアリールを表す;
は、−NH、−OH又はOMeを表す;
は、水素、メチル又はエチル(後者の2基は、任意に1又は複数のハロ基又は−℃H基で置換される)を表す;
は、水素又はハロを表す;
7a及びR7bは、水素を表す;
は、任意にハロ及び=Oから選択される1又は複数の基で置換されるC1−2アルキルを表す。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、シクロヘキシル若しくはテトラヒドロピラニルを表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子(例えば、酸素及び窒素から選択される1若しくは複数のヘテロ原子)を含む4〜6員環を形成し、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、シクロプロピル、6員ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数のQ基で置換される);
は、-NH、−N(H)Me又は−OHを表す;
は、水素又は任意に1又は複数のQ基で置換されるC1−2アルキルを表す;
は、水素又はハロを表す;
7a及びR7bは、水素を表す;
及びQは、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、ハロ、−CF、−OR80又は−S(O)N(R80)R81を表す;
は、それぞれ、任意に1又は複数のQ基で置換されるC1−2アルキルを表す;
は、ハロ又はアリールを表す;
80及びR81は、独立して、水素又はメチルを表す。
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−3アルキル若しくはシクロヘキシルを表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、任意に酸素及び窒素から選択されるヘテロ原子を含む4〜6員環を形成し、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
は、水素、ハロ、C1−2アルキル、シクロプロピル又はアリールを表す;
は、−NH又は−OHを表す;
は、水素、メチル又はエチル(後者の2基は、任意に1又は複数のハロ基で置換される);
は、水素又はハロを表す;
7a及びR7bは、それぞれ、水素を表す;
は、任意に1又は複数のハロ基で置換されるC1−2アルキルを表す。
特に好ましい化合物は、CDK8阻害及び/又はハスピン阻害(好ましくは、CDK8阻害)に関して選択的なものである。あるキナーゼに関する阻害の選択性は、所与の化合物の、別のキナーゼに対する相対阻害濃度を介して判定される。化合物の、第2キナーゼに関するIC50値が第1キナーゼに関するIC-50-値より少なくとも30倍大きい(又は、少なくとも100倍大きい)場合に、その化合物は第2キナーゼよりも第1キナーゼに関して選択的であると考えられる。好ましい化合物は、CDK8並びに/又はCDK8及びハスピンを他のいかなるキナーゼよりも大きな程度阻害することができる(例えば、他のキナーゼに関するIC50値が、CDK8及び/又はハスピンに関するIC50値に比べて少なくとも30倍大きいか、好ましくは、少なくとも100倍大きい)ものである
本発明の別の実施形態では、以下の点を除いて先に定義されたとおりの本発明の化合物が提供される:
及びRは、それぞれ独立して、水素、メチル、シクロヘキシル若しくはテトラヒドロピラニルを表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素でない;又は
及びRは、結合して、シクロヘキシル環、テトラヒドロピラニル環若しくはピペリジニル環を形成することができ、上記ピペリジニル環は、C1−2アルキル基若しくはフッ化C1−2アルキル基で置換される;
は、水素又はアリール(後者の基は、任意に1又は複数のQ基で置換される)を表す;
は、-NH,N(H)R40又は−OHを表す;
は、水素又は任意に1若しくは複数のQ基で置換されるC1−2アルキルを表す;
、R7a及びR7bは、水素を表す;
40は、C1−2アルキル基又はフッ化C1−2アルキル基を表す;
及びQは、それぞれ独立して、ハロ、−OR80又は−S(O)N(R80)R81を表す;
80及びR81は、それぞれ独立して、本明細書中で用いられるときその都度、水素又はメチルを表す。
後に定義される実施例30の化合物は、当該化合物に関連付られる高いCDK8への選択性の点から特に好ましい。
後に定義される実施例12の化合物等の特定の化合物は、CDK8よりもハスピンに対して選択性を示し、これらも関心の対象である。
特に好ましい本発明の化合物には、後述する化合物例が含まれる。
本発明の化合物は、例えば、後述するような、当業者に公知の技術により作製することができる。
本発明の別の側面によると、以下の、化学式Iの化合物の調製方法が提供される:
(i)Rがアリール基若しくはヘテロアリール基(任意に先に定義されたように置換される)である化学式Iの化合物については、化学式IIの対応化合物、
Figure 0006946270

式中、Lは適切な脱離基、例えば、ヨード、ブロモ、クロロ又はスルホン酸基(例えば、−OS(O)CF、−OS(O)CH若しくは−OS(O)PhMe)(最も好ましくは、Lは、ヨードを表す)を表し、R、R、R、R、R、R7a及びR7bは先に定義されたとおりである、を化学式IIIの化合物、
Figure 0006946270

式中、Lは適切な基、例えば、−B(OH)、−B(ORwx又は−Sn(Rwxを表し、Rwxはそれぞれ独立して、C1−6アルキル基を表すか、又は、−B(ORwxの場合は、Rwx基はそれぞれ結合して、4〜6員環基(例えば、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル基)を形成し、Rはアリール基又はヘテロアリール基(任意に先に定義されたように置換される;最も好ましくは、Lは−B(ORwxを表す)と反応させるステップを含む。この反応は、例えば適切な溶媒、例えば、ジオキサン、トルエン、エタノール、ジメチルホルムアミド、エチレングリコールジメチルエーテル、水、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン(DME)又はそれらの混合物(好ましくは、非プロトン性極性溶媒、例えば、ジオキサン又はDMEが用いられる)の中で、適切な塩基、例えば、NaCO、KPO、CsCO、NaOH、KOH、KCO、CsF、EtN、(i−Pr)NEt、t−BuONa、t−BuOK(又はそれらの混合物)と共に、適切な触媒系、例えば、CuI、Pd/C、PdCl、Pd(OAc)、Pd(PhP)Cl、Pd(PhP)(すなわち、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン)、Pd(dba)又はNiClといった金属(又はその塩若しくは錯体)と、添加剤、例えば、t−BuP、(C11P、PhP、AsPh、P(o−Tol),1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2´−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1´−ビフェニル、2,2´−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1´−ビナフチル、1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)、1,3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパン、キサントホス若しくはその混合物との存在下で実施することができる。反応は、例えば室温又はそれ以上(例えば、溶媒系の還流温度等の高温)で実施することができる。また、マイクロ波照射反応条件下、例えば、高温(例えば、約135〜140℃といった100℃超の温度)で反応を実施してもよい。言及することができる別のLには、アルカリ金属基(例えば、リチウム)及びハロ基が含まれ、マグネシウムが「トランスメタレーション反応」を経て例えば亜鉛と交換されて、ハロゲン化マグネシウム(すなわち、グリニャール試薬)に変換される;
(ii)R及びRがいずれも水素であり、RがOR42を表す化学式Iの化合物については、化学式IVの対応化合物、
Figure 0006946270

式中、R、R、R42、R、R7a及びR7bは先に定義されたとおりである、を当業者に知られた反応条件下で環化するステップを含み、反応は、例えば、略室温又はそれ以上(例えば、最大40〜180℃)で実施することができる。また、マイクロ波照射反応条件下、例えば、高温(例えば、約135〜140℃といった100℃超の温度)で反応を実施してもよい;
(iii)RがNHを表す化学式Iの化合物については、
(a)化学式Iの化合物、式中、Rは−OR42を表し、R42は先に定義されたとおりである、ただし、R42は水素を表さない、を適切な溶媒、例えば、低級アルコール、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物の存在下でアンモニア源(例えば、アンモニア、酢酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム又は水酸化アンモニウム)と反応させるステップを含む;好ましくは、反応は、メタノール/ジメチルホルムアミド混合物中で、水酸化アンモニウムを用いて約50℃〜100℃の温度で実施される;
(b)化学式Iの化合物、式中、Rは−N(H)CH−アリールを表す(ここで、当該アリールは、任意に先に定義されたように置換される)、を、例えば、トリフルオロ酢酸との反応又は適切な還元反応条件下(例えば、LiAlHといった化学選択的還元剤の存在下)での還元を介して適切な脱保護剤と反応させるステップを含む;
(iv)Rが−N(R40)R41を表し、R40及びR41が先に定義されたとおりである化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、RはOR42を表し、R42は請求項1に定義されたとおりである、を化学式Vの化合物、
Figure 0006946270
式中、R40及びR41は先に定義されたとおりである、と反応させるステップを含み、反応は、当業者に知られた条件下、例えば、アミドカップリング反応により実施することができ、すなわち、カルボン酸又はそのエステル(すなわち、C(O)−OR42)からのアミドの形成はC(O)N(R40a)R41a基(ここで、R40a及びR41aは、先に定義されたとおりである)に変換することができ、また反応は、(例えば、−COOHに関しては)適切なカップリング試薬(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等)の存在下で実施することができ、エステル(例えば、−C(O)℃H又は−C(O)℃HCH)の場合は、例えば、トリメチルアルミニウムの存在下で実施することができ、代替的には、−C(O)OH基をまず対応するハライド化アシル(例えば、塩化オキサリル、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ塩化リン等を用いた処理により−C(O)Cl)に活性化させることができ、いずれの場合も、関連化合物を化学式HN(R10a)R11a(ここで、R10a及びR11aは、先に定義されたとおりである)の化合物と、当業者に知られた標準条件下(例えば、任意に適切な溶媒、適切な塩基及び/又は不活性雰囲気の存在下)で反応させる;
(v)Rが−OHである化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、Rは−OR42を表し、R42は先に定義されたとおりである、ただし、R42は水素を表さない、を当分野で公知の塩基性又は酸性の加水分解条件下で加水分解するステップを含む;
(vi)RがC1−12アルキル基(任意に請求項1に定義されたように置換される)を表す化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、Rは水素を表す、を化学式VIの化合物、
Figure 0006946270
式中、Rは先に定義されたとおりであり、RはC1−12アルキル基(任意に先に定義されたように置換される)を表し、Lは適切な脱離基、例えば、Lに関して先述したものを表す、と反応させるステップを含み、反応は、例えば以下の反応条件下、すなわち、適切な金属触媒(又はその塩若しくは錯体)、例えば、Cu、Cu(OAc)、CuI(又はCuI/ジアミン錯体)、銅トリス(トリフェニルホスフィン)ブロミド、Pd(OAc)、トリス(ジベンリジデンアセトン)-ジパラジウム(0)(Pd(dba))又はNiClと、任意の添加剤、例えば、PhP、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、キサントホス、NaI又は18-クラウン-6-ベンゼン等の適切なクラウンエーテルとの存在下、かつ、適切な塩基、例えば、NaH、EtN、ピリジン、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、NaCO、KCO、KPO、CsCO、t-BuONa、t-BuOK(又はそれらの混合物、任意に、4オングストローム分子ふるい)の存在下で、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、ジオキサン、トルエン、エタノール、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、水、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物)中で実施することができ、また反応は、例えば、方法ステップ(i)で記載の高温又はマイクロ波照射反応条件で実施することができる;
(vii)Rがハロを表す化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、Rは水素を表す、をハロゲン化イオン源と反応させるステップを含み、例えば、ヨウ化物イオン源を提供する求電子剤には、ヨウ素、ジヨードエタン、ジヨードテトラクロロエタン、又は好ましくはN-ヨードスクシンイミドが含まれ、臭化物イオン源にはN-
ブロモスクシンイミド及び臭素が含まれ、塩化物イオン源にはN-クロロスクシンイミド、塩素及び一塩化ヨウ素が含まれる;
(viii)Rがアルキル基又はアリール基を表す化学式Iの化合物については、化学式VIIの化合物、
Figure 0006946270
式中、R、R、R、R、R、R7a及びR7bは先に定義されたとおりであり、Lは適切な脱離基、例えば、Lに関して先述したものを表す、を化学式VIIIの化合物、
Figure 0006946270
式中、Lは適切な基、例えば、−B(OH)、−B(ORwx又は−Sn(Rwxを表し、Rは先に定義されたとおりである、と例えば方法ステップ(i)に関して先述した反応条件下で反応させるステップを含む;
(ix)Rが水素を表す化学式Iの化合物については、化学式IXの化合物、
Figure 0006946270
式中、R、R、R、R、R、R7a及びR7bは先に定義されたとおりであり、Rは水素を表す、を当業者に知られた条件下、例えば、DDQ(2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン)、MnO、m−cpba等の適切な酸化剤の存在下で酸化させるステップを含む、調製方法。
化学式II、IV、VII及びIXの化合物(並びに特定の他の中間化合物)は、商業的に入手可能であり、文献において知られているか、又は適切な試薬及び反応条件を使用して入手可能な出発材料から標準的な技術に従い、従来からの合成手順により、又は本明細書中に記載の方法に類似の方法で得られ得る。また、本発明の化合物は、それらの薬学的に許容可能な塩、例えば、ここで先述したものの形態で単離することができる。
本発明の化合物は、以下のスキーム及び例の手順に従って、適切な材料を用いて調製することができ、さらに、後述する特定の例により例示される。また、当業者であれば、本明細書中に記載の手順を用いて、請求された本発明の範囲に含まれる追加の化合物も容易に調製することができる。しかし、例に示されている化合物は、本発明として見なされる唯一の種を形成するものとして理解されるべきではない。こうした例は、本発明の化合物の調製に関する詳細も例示するものである。当業者であれば容易に理解できるように、そうした化合物を調製するために、以下の調製手順の条件及び方法の知られた変形例も用いることができる。
化学式(I)の化合物及びこれらのそれぞれの中間体は、従来の合成方法、例えば、以下に限定されるわけではないが、スキーム1〜6に概略を示す経路を用いて調製することができる。
スキ−ム1
Figure 0006946270
スキ−ム2
Figure 0006946270
スキ−ム3
Figure 0006946270
スキーム4
Figure 0006946270
スキーム5
Figure 0006946270
スキーム6
Figure 0006946270
さらに、化学式Iの化合物の調製方法は、例えば以下の文献に記載されている:
Werber,G. et al.; J. Heter℃ycl. Chem.; EN; 14; 1977; 823-827;
Andanappa K. Gadad et al. Bioorg. Med. Chem. 2004, 12, 5651-5659;
Paul Heinz et al. Monatshefte fur Chemie, 1977, 108, 665-680;
M.A. El-Sherbeny et al. Boll. Chim. Farm. 1997, 136, 253-256;
Nicolaou, K. C.; Bulger, P. G.; Sarlah, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 2-49;
Bretonnet et al. J. Med. Chem. 2007, 50, 1872;
Asuncion Marin et al. Farmaco 1992, 47 (1), 63-75;
Severinsen, R. et al. Tetrahedron 2005, 61, 5565-5575;
Nicolaou, K. C.; Bulger, P. G.; Sarlah, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 2-49;
M. Kuwahara et al., Chem. Pharm Bull., 1996, 44, 122;
Wipf, P.; Jung, J.-K. J. Org. Chem. 2000, 65(20), 6319-6337;
Shintani, R.; Okamoto, K. Org. Lett. 2005, 7 (21), 4757-4759;
Nicolaou, K. C.; Bulger, P. G.; Sarlah, D. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 2-49;
J. Kobe et al., Tetrahedron, 1968, 24, 239;
P.F. Fabio, A.F. Lanzilotti and S.A. Lang, Journal of Labelled Compoundsand Pharmaceuticals, 1978, 15, 407;
F.D. Bellamy and K. Ou, Tetrahedron Lett., 1985, 25, 839;
M. Kuwahara et al., Chem. Pharm Bull., 1996, 44, 122;
A.F. Abdel-Magid and C.A Maryanoff. Synthesis, 1990, 537;
M. Schlosser et al. Organometallics in Synthesis. A Manual, (M. Schlosser, Ed.), Wiley &Sons Ltd: Chichester, UK, 2002, and references cited therein;
L. Wengwei et al., Tetrahedron Lett., 2006, 47, 1941;
M. Plotkin et al. Tetrahedron Lett., 2000, 41, 2269;
Seyden-Penne, J. Reductions by the Alumino and Borohydrides, VCH, NY, 1991;
O. C. Dermer, Chem. Rev., 1934, 14, 385;
N. Defacqz, et al., Tetrahedron Lett., 2003, 44, 9111;
S.J. Gregson et al., J. Med. Chem., 2004, 47, 1161;
A. M. Abdel Magib, et al., J. Org. Chem., 1996, 61, 3849;
A.F. Abdel-Magid and C.A Maryanoff. Synthesis, 1990, 537;
T. Ikemoto and M. Wakimasu, Heter℃ycles, 2001, 55, 99;
E. Abignente et al., Il Farmaco, 1990, 45, 1075;
T. Ikemoto et al., Tetrahedron, 2000, 56, 7915;
T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, NY, 1999;
S. Y. Han and Y.-A. Kim. Tetrahedron, 2004, 60, 2447;
J. A. H. Lainton et al., J. Comb. Chem., 2003, 5, 400;
Wiggins, J. M. Synth. Commun., 1988, 18, 741。
言及することができる具体的な転換ステップには、ヒドロキシアセチルピリジンとケトン、例えば、アセトンとの反応による二環前駆体分子の合成が例示されたWO2011/072064に記載のものが含まれる。こうした方法は、R及びRの位置の非水素基を取り込むのを容易にする。
言及することができる他の特定の転換ステップ(化学式Iの化合物を形成するために用いることができるものを含む)には、以下が含まれる:
(i)例えば、カルボン酸(又はエステル)をアルデヒド又はアルコールに、適切な還元条件を用いて還元するステップ(例えば、−C(O)OH(又はそのエステル)は、それぞれDIBAL及びLiAlH(又は同様の化学選択的還元物質)を用いて)、−C(O)H基又は−CH−OH基に変換することができる);
(ii)アルデヒド(−C(O)H)基をアルコール基(−CHOH)に、例えば、上記項目(i)に記載の適切な還元条件を用いて還元するステップ;
(iii)アルデヒド及びアミンを、適切な反応条件下、例えば、「ワンポット」法で、適切な還元剤、例えば、シアノホウ水素化ナトリウム、好ましくはナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等といった化学選択的還元剤の存在下で還元アミノ化するステップ。二者択一的には、こうした反応は、2段階で実施することができる。2段階とは、例えば、(トリエチルオルトホルメート、MgSO、分子ふるい等の脱水剤の存在下での)縮合ステップ、及び、その後の(例えば、先述した化学選択的なもの、NaBH、AlH等の還元剤の存在下での反応による)還元ステップ、一例として、アセトン(HC−C(O)−CH)の存在下での縮合による−NHの−N(H)−イソプロピルへの変換、及び、その後のシアノホウ水素化ナトリウムといった還元剤の存在下での縮合(すなわち、全体として還元アミノ化)である;
(iv)例えば、塩化スルホニルとアミン、例えば、−S(O)OHとの反応によるスルホンアミドの形成は、−S(O)N(R70)R71基(ここで、R70及びR71は、先に定義されたとおりであるか、又は、例えば先に定義されたように結合することができる)に変換することができ、この反応は、適切なカップリング試薬(例えば、1,1’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等)の存在下で実施することができ、関連化合物を、化学式HN(R70)R71(ここで、R70及びR71は、先に定義されたとおりである)の化合物と当業者に知られた標準条件下(例えば、任意に適切な溶媒、適切な塩基及び/又は不活性雰囲気の存在下)で反応させる;
(v)例えば、脱水反応条件下、例えば、P℃l等の存在下で、第1級アミドをニトリル官能基に変換するステップ;
(vi)任意の求核剤で脱離基を置換する求核置換(例えば、芳香族求核置換)反応ステップ、例えば、アミンは−S(O)CH脱離基を置換することができる;
(vii)適切な試薬、例えば、ボロンフルオライド−ジメチルスルフィド複合体又はBBrの存在下(例えば、ジクロロメタンといった適切な溶媒の存在下)で、メトキシ基をヒドロキシ基に転換するステップ;
(viii)アルキル化、アシル化又はスルホニル化反応、こうした反応は、塩基及び溶媒(例えば、先述したもの)の存在下で実施することができる;
(ix)特定の脱保護ステップ、例えば、酸の存在下での反応によりN−B℃保護基を脱保護するか、又は、例えば、試薬フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を用いた反応によりシリルエーテル(例えば、tert−ブチルージチルシリル保護基)として保護されたヒドロキシ基は、フッ化物イオン源を脱保護することができる。
本発明の最終化合物又は関連する中間体における置換基R、R、R、R、R、R、R7a及びR7b(又はその置換基、例えば、R20、R40、R41、R42、R60、R61、R70、R71、R72、R73、Q、Q、Q、Q、Q、Q及び/又はQでそれぞれ定義されるもの)は、当業者に公知の方法により、上述した方法の後又はその途中で、1又は複数回修飾することができる。そうした方法の例として、置換、還元、酸化、アルキル化、アシル化、加水分解、エステル化、エーテル化、ハロゲン化又はニトロ化が挙げられる。前駆体基は、一連の反応の任意のタイミングで、そうした別の基又は化学式Iに定義された基に変えることができる。例えば、−COHが存在する場合、当業者には理解されるように、合成の任意の段階(例えば、最終段階)で関連するエステル基を加水分解してカルボン酸官能基を形成することができる。
カルボキシエステル官能基を含む本発明の化合物は、カルボキシエステル基をカルボキサミド、N−置換カルボキサミド、N,N−二置換カルボキサミド、カルボン酸等に変換するための当分野で公知の方法により、様々な誘導体に変換することができる。動作状態は、当分野で公知であり、例えば、カルボキシエステル基をカルボキサミド基に変換する場合は、上記方法(iii)(a)に関して記載されているアンモニウム又は水酸化アンモニウムとの反応を含む。類似の動作状態は、N−置換カルボキサミド又はN,N−二置換カルボキサミドの調製にも当てはまり、この場合は、アンモニア又は水酸化アンモニウムの代わりに適切な第1級アミン又は第2級アミンが用いられる。また、本発明の化合物のアミノ誘導体は、対応するカルバメート、カルボキシアミド又はウレイド誘導体に容易に変換することができる。
本発明の化合物は、それらの反応混合物から、従来の技術(例えば、再結晶化)を用いて単離することができる。
当業者には理解されるように、先述した及び後述する方法において、中間化合物の官能基は保護基により保護される必要がありうる。
官能基の保護及び脱保護は、上記スキームにおける反応前又は反応後に行うことができる。
保護基は、当業者に公知の技術により後述するように除去することができる。例えば、本明細書中に記載の保護された化合物/中間体は、標準的な脱保護技術を用いて、無保護の化合物に化学的に変換することができる。
関与する化学の種類は、保護基の必要性及びタイプ並びに合成を達成するための手順を決定することになる。
保護基の使用については、”Protective Groups in Organic Synthesis”, 3rd edition, T.W. Greene & P.G.M. Wutz, Wiley-Interscience (1999)に詳しく記載されている。
医学的及び薬学的な用途
本発明の化合物は、医薬品として適応を持つ。本発明の別の側面によれば、薬剤として使用される、先に定義された本発明の化合物が提供される。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ、例えば、CDK8及び/又はハスピンを、例えば後述する試験及び/又は当業者に知られた試験で示されうるように阻害することができる。CDK8キナーゼ活性は核ベータカテニン活性の調節に関与しうるため、本発明の化合物は、CDK8の阻害が所望及び/又は必要とされる個人の疾患(核ベータカテニン活性の調節若しくは低下及び/又はCDK8(すなわち、癌遺伝子)の発現の阻害若しくはモジュレーションが所望及び/又は必要とされる疾患を含む)の治療に有用でありうる。
ハスピンキナーゼ活性は、有糸***におけるヒストンH3のリン酸化に関与しうる。したがって、本発明の化合物は、ハスピンの阻害が所望及び/又は必要とされる個人の疾患(有糸***におけるヒストンH3のリン酸化が所望及び/又は必要とされる疾患を含む)の治療に有用でありうる。
「阻害」との用語は、触媒キナーゼ(例えば、CDK8)活性の何らかの測定可能な低減及び/又は予防を指す。当業者には明らかなとおり、キナーゼ活性の低減及び/又は予防は、本発明の化合物を含む試料のキナーゼ活性を、本発明の化合物を含まない同等のキナーゼ(例えば、CDK8)試料と比較することにより測定することができる。測定可能な変化は、主観的(例えば、後述するもののようなin vitro又はin vivoのアッセイ又は試験、その他の当業者に知られた別の適切なアッセイ又は試験において、例えば、何らかの試験又はマーカーにより測定可能)であっても、客観的(例えば、被検体が効果の徴候を示す又は効果を感じるもの)であってもよい。
本発明の化合物は、例えば後述するアッセイ(又はその他の試験)、その他の当業者に知られた別の適切なアッセイ又は試験でテストされた場合に、10μM以下の濃度(例えば、5μM未満又はさらには1μM未満、例えば、0.1μM未満の濃度)でタンパク質キナーゼ活性(例えば、CDK8)の50%阻害を示しうることが分かった。
このように、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)が関与する疾患であって、そうしたキナーゼ活性の全体的な亢進に(例えば、キナーゼの増量又はキナーゼの高い触媒活性により)特徴付られるか又は関連付られる疾患の治療に有用であると考えられる。また、本発明の化合物は、核ベータカテニンの高い活性及び/又はCDK8(すなわち、知られた癌遺伝子)の高い発現(又は過剰発現)に関連付けられる症状/疾患の治療にも有用でありうる。
したがって、本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)に関連付られる異常な細胞成長、機能又は挙動から生じる病気/疾患の治療に有用であると考えられる。そうした症状/疾患には、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害、神経障害及び自己免疫障害が含まれる。具体的には、そうした症状/疾患には、癌、特に非小細胞肺癌、前立腺癌、特に直腸/大腸癌、胃腺腫、胃腺癌、乳癌、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌及びメラノーマといった特定の癌が含まれるため、本発明の化合物をこうした特定の癌の治療に用いることは特に好ましい。
したがって、本発明の化合物が治療に有用でありうる疾患/状態には、癌(例えば、リンパ腫、固形腫瘍又は後述する癌)、閉塞性気道疾患、アレルギー疾患、炎症性疾患(例えば、喘息、アレルギー及びクローン病)、免疫抑制(例えば、移植拒絶及び自己免疫疾患)、一般に臓器移植と関係する障害、AIDS関連疾患及びその他の関連疾患が含まれる。言及することができるその他の関連疾患(特に、細胞増殖の制御におけるキナーゼの重要な役割によるもの)には、他の細胞増殖性障害及び/又は非悪性疾患、例えば、良性前立腺肥大、家族性腺腫症、ポリープ症、神経線維腫症、乾癬、骨障害、アテローム性動脈硬化、アテローム性動脈硬化関連の血管平滑筋細胞増殖、肺線維症、関節炎、糸球体腎炎並びに術後狭窄及び再狭窄が含まれる。言及することができる他の疾患状態には、心血管疾患、脳卒中、糖尿病、肝腫大、アルツハイマー病、嚢胞性線維症、ホルモン関連疾患、免疫不全障害、破壊性骨障害、感染性疾患、細胞死関連症状、トロンビン誘発性血小板凝集、慢性骨髄性白血病、肝疾患、T細胞活性化が関与する病的免疫状態及びCNS障害が含まれる。
上述のように、本発明の化合物は癌の治療に役立ち得る。それゆえ、より具体的に述べると、本発明の化合物は、例えば、以下に限定されるわけではないが以下の様々な癌の治療に役立ち得る:癌、例えば、膀胱、***、結腸、腎臓、肝臓、肺(非小細胞癌及び小細胞肺癌を含む)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頸部、甲状腺、前立腺、皮膚、扁平上皮癌、精巣、尿生殖路、喉頭、膠芽腫、神経芽細胞腫、角化性棘細胞腫、類表皮腫癌、大細胞癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、骨、腺腫、腺癌、濾胞状癌、未分化癌、乳頭状癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝臓癌及び胆道、腎臓癌、骨髄障害、リンパ障害、ヘアリー細胞、口腔前庭及び咽頭(口腔)、唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジキン病及び白血病にかかる癌;リンパ系列の造血系腫瘍、例えば、白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞リンパ腫及びバーキットリンパ腫;骨髄系列の造血系腫瘍、例えば、急性・慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群及び前骨髄球性白血病;間葉由来の腫瘍、例えば、線維肉腫及び横紋筋肉腫;中枢神経系及び末梢神経系の腫瘍、例えば、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫及びシュワン細胞腫;並びにその他の腫瘍、例えば、黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角膜黄色腫(keratoxanthoma)、甲状腺濾胞癌及びカポジ肉腫。この点に関して言及することができる具体的な癌には、非小細胞肺癌、前立腺癌、特に直腸/大腸癌、胃腺腫、胃腺癌、乳癌、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌及びメラノーマが含まれる。
本発明の化合物は、上述した症状の治癒的治療及び/又は予防的治療の両方に適応を持つ。
本発明の別の側面によれば、タンパク質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)の阻害に関連する病気(例えば、癌又は本明細書中に記載のその他の病気、特に、直腸/大腸癌)の治療方法、すなわち、そういた阻害が所望及び/又は必要とされる病気(当該病気は、高い核ベータカテニン活性及び/又は高いCDK8の発現にも関連しうる)の治療方法、例えば、CDK8及び/又はハスピンといったタンパク質キナーゼに関連付られる異常な細胞成長、機能又は挙動から生じる病気/疾患の治療方法であって、そうした症状を患うか又は症状にかかりやすい患者に対して、治療上有効な量の先に定義された本発明の化合物を投与するステップを含む、治療方法が提供される。
本発明の別の側面によれば、CDK8及び/又はハスピンの阻害が所望及び/又は必要とされる病気の治療に使用される、先に定義された本発明の化合物が提供される。例えば、癌又は本明細書中に記載のその他の病気、例えば、非小細胞肺癌、前立腺癌、特に直腸/大腸癌、胃腺腫、胃腺癌、乳癌、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌又はメラノーマの治療に使用される、先に定義された本発明の化合物が提供される。
「患者」には、哺乳類(ヒトを含む)の患者が含まれる。したがって、上述の治療方法には、ヒト又は動物の身体の治療が含まれうる。
「有効量」との用語は、治療対象患者に治療上の効果を与える化合物の量を指す。効果は、客観的(例えば何らかの試験又はマーカーによって測定可能)であってもよいし、主観的(例えば、被検体が効果の徴候を示す又は効果を感じるもの)であってもよい。
本発明の化合物は、薬学的に許容可能な投与形態で、経口、静脈内、皮下、口腔粘膜、直腸、皮膚、鼻腔、気管、気管支、舌下投与、その他の任意の非経口経路による投与又は吸入による投与が可能である。
本発明の化合物は単独で投与してもよいが、好ましくは、例えば経口投与用の錠剤、カプセル剤又はエリキシル剤、直腸投与用の坐剤、非経口投与又は筋肉内投与用の滅菌溶液剤又は懸濁剤等の既知の医薬製剤を介して投与される。医薬製剤のタイプは、意図した投与経路及び標準的な医薬実務を十分考慮して選択することができる。そのような薬学的に許容可能な担体は、活性化合物に対して化学的に不活性であり、使用条件下で有害な副作用又は毒性を持たないと考えられる。
そのような製剤は、標準的な及び/又は認められた医薬実務に従って調製することができる。あるいは、当業者は常用の技法の使用、並びに/又は、標準的な及び/若しくは一般に認められた医薬実務に従うことにより、適切な製剤の調製を非発明的に達成することができる。
したがって、本発明の別の側面によれば、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤及び/又は担体と混合された、先に定義された本発明の化合物を含む医薬製剤が提供される。
例えば、本発明の化合物(すなわち、活性成分)の力価及び物理的特徴に応じて、言及することができる医薬製剤には、活性成分が、重量に基づいて、少なくとも1%(又は、少なくとも10%、少なくとも30%若しくは少なくとも50%)存在するものが含まれる。すなわち、医薬組成物の他の構成要素(すなわち、アジュバント、希釈剤及び担体の和)に対する活性成分の比は、重量に基づいて、少なくとも1:99(又は、少なくとも10:90、少なくとも30:70若しくは少なくとも50:50)である。
製剤中の本発明の化合物の量は、治療されるべき症状の重症度、治療対象の患者、及び、使用される1又は複数の化合物に依存するであろうが、当業者はそれを非発明的に決定することができる。
本発明はさらに、先に定義された医薬製剤の調製方法であって、先に定義された本発明の化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と関連付けるステップを含む調製方法を提供する。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ又は脂質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)の阻害剤、並びに/又は、癌及び/若しくは増殖性疾患の治療に有用である他の治療薬と組み合わせることもできる。本発明の化合物を他の治療法(例えば、放射線照射)と組み合わせることもできる。
本発明の別の側面によれば、
(A)先に定義された本発明の化合物と、
(B)癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用な別の治療薬と
を含み、
成分(A)及び(B)は、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して調合される、配合剤が提供される。
こうした配合剤では本発明の化合物を他の治療薬と一緒に投与することができ、少なくとも1つの製剤が本発明の化合物を含み、少なくとも1つが他の治療剤を含む、別々の製剤として提供されるか、複合調製物(すなわち、本発明の化合物と他の治療薬とを含む単一の製剤)として提供(すなわち、調合)されうる。
したがって、以下の(1)及び(2)がさらに提供される:
(1)先に定義された本発明の化合物、癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用な別の治療薬並びに薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体を含む医薬製剤;
(2)以下の成分を含むパーツのキット:
(a) 薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合された、先に定義された本発明の化合物を含む医薬製剤;並びに
(b) 薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合された、癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用な別の治療薬を含む医薬製剤。
上記成分(a)及び(b)はそれぞれ、他方と一緒に投与するのに適した形態で提供される。
癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用な、本発明の化合物と組み合わせて用いることができる別の治療薬の例として、小分子阻害剤抗癌物質、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤、セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、脂質キナーゼ阻害剤及びタンパク質−タンパク質阻害剤等、癌治療用の細胞毒性物質、抗体及び癌ワクチン、並びに、DNA損傷性化学治療薬(例えば、ドキソルビシン及び放射線治療)が挙げられる。この点に関して言及することができるその他の抗癌物質には、Aurora B阻害剤、Aurora A阻害剤、Plk1阻害剤、キネシン−5阻害剤(Lens, S.M, et al. Nat. Rev. Cancer 10: 825-841, 2010)。
例示的な細胞毒性物質は、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗薬、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモン類似物、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進剤、LDH-A阻害剤、脂肪酸生合成阻害剤、細胞周期シグナル伝達阻害剤、HDAC阻害剤、プロテアソーム阻害剤及び癌代謝阻害剤から選択することができる。
癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用な治療薬は、「化学療法剤」とも呼称されうる。化学療法剤の例には、ABT−751(微小管阻害剤)、アリセルチブ(AuroraAキナーゼ阻害剤)、エレスクロモール(酸化圧力の誘因物)及び(チロシンキナーゼ阻害剤)が含まれる。化学療法剤のその他の例として、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ジスルフィラム、エピガロカテキンガレート、サリノスポラミドA、カルフィルゾミブ、17-AAG(ゲルダナマイシン)、ラディシコール、乳酸デヒドロゲナーゼA(LDH-A)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、スニチブ(sunitib)(SUTENT(登録商標)、Pfizer/Sugen)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、フィナスネート(finasunate)(VATALANIB(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(ELOXATIN(登録商標)、Sanofi)、5-FU(5-フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファミブ(Lonafamib)(SCH 66336)、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロスホスファミド(cyclosphosphamide)等のアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファン(piposulfan)等のアルキルスルホネート;ベンゾドパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドパ(meturedopa)及びウレドパ(uredopa)等のアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、トリメチロメラミンを含むエチレンイミン及びメチルアメラミン(methylamelamine);アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(トポテカン及びイリノテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似物を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);副腎皮質ステロイド(プレドニゾン及びプレドニゾロンを含む);シプロテロンアセテート;フィナステリド及びデュタステリドを含む5α-リダクターゼ);ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタットドラスタチン;アルデスロイキン、タルクデュオカルマイシン(合成類似物、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エリュテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;クロラムブシル、クロマファジン(chlomaphazine)、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン及びラニムヌスチン(ranimnustine)等のニトロソウレア;エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特に、カリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンω1I(Angew Chem. Intl. Ed. Engl.1994 33:183-186)等の抗生物質;ダイネマイシンAを含むダイネマイシン;クロドロネート等のビスホスホネート;エスペラマイシン;ネオカルチノスタチンクロモフォア及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質クロモフォア)、アクラシノマイシン(aclacinomysin)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カミノマイシン(caminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシニス(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン(2−pyrrolino−doxorubicin)及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マルセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンC等のマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)等の代謝拮抗薬;デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキサート等の葉酸類似物;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン(thiamiprine)、チオグアニン等のプリン類似物;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン等のピリミジン類似物;カルステロン(calusterone)、ドロモスタノロンプロピオネート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン等のアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン等の抗副腎剤(anti−adrenal);フロリン酸(frolinic acid)等の葉酸補給薬;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキセート(edatraxate);デホファミン(defofamine);デメコルチン;ジアジコン(diaziquone);エルフォミチン(elfomithine);エリプチニウム(elliptinium)アセテート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン(lonidainine);マイタンシン及びアンサマイトシン等のマイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダムノール(mopidamnol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products、Eugene、Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン(rhizoxin);シゾフラン(sizofuran);スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T-2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジン(roridin)A及びアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(パクリタキセル;Bristol-Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(クレモフォール不含有)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、111.)、及びTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル、ドキセタキセル(doxetaxel);Sanofi-Aventis);クロラムブシル(chloranmbucil);GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン及びカルボプラチン等の白金類似物;ビンブラスチン;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸等のレチノイド;並びに上記のいずれかのものの薬学的に許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
化学療法剤としては、(i)抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体モジュレータ(SERM)等の腫瘍へのホルモン作用を制御又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標);タモキシフェンクエン酸塩を含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、ヨードキシフェン(iodoxyfene)、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン(onapristone)及びFARESTON(登録商標)(トレミフェン(toremifine)クエン酸塩)を含む;(ii)副腎におけるエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)(メゲストロールアセテート)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、ファドロゾール、ホルメスタニ(formestanie)、RIVISOR(登録商標)(ボロゾール)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール;Novartis)及びARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)等;(iii)フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド及びゴセレリン等の抗アンドロゲン;ブセレリン、トリプトレリン(tripterelin)、メドロキシプロゲステロンアセテート、ジエチルスチルベストロール、プレマリン、フルオキシメステロン、全トランス型レチノイン酸、フェンレチニド及びトロキサシタビン(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似物);(iv)タンパク質キナーゼ阻害剤;(v)脂質キナーゼ阻害剤;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、異常な細胞増殖に関連するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC-アルファ、Ralf及びH-Ras等;(vii)VEGF発現阻害剤(例えば、NGIOZYME(登録商標))及びHER2発現阻害剤等のリボザイム;(viii)遺伝子治療ワクチン等のワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)、LEUVECTIN(登録商標)及びVAXID(登録商標);PROLEUKIN(登録商標)、rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)等のトポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;並びに(ix)上記のいずれかのものの薬学的許容可能な塩、酸及び誘導体が含まれる。
化学療法剤にはさらに、アレムツズマブ(Campath)、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(ERBITUX(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(OMNITARG(登録商標)、2C4、Genentech)、トシツモマブ(Bexxar、Corixia)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech)等の抗体、抗体薬物コンジュゲート及びゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標)、Wyeth)も含まれる。本発明の化合物との組み合わせで物質(薬剤)としての治療能力を有する追加のヒト化モノクローナル抗体には:アポリズマブ、アセリズマブ(aselizumab)、アトリズマブ(atlizumab)、バピネオズマブ、ビバツズマブメルタンシン(bivatuzumab mertansine)、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ(cedelizumab)、セルトリズマブペゴール、シドフシツズマブ(cidfusituzumab)、シドツズマブ(cidtuzumab)、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ(erlizumab)、フェルビズマブ(felvizumab)、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ(motovizumab)、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ(nolovizumab)、ヌマビズマブ(numavizumab)、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ(pascolizumab)、ペクフシツズマブ(pecfusituzumab)、ペクツズマブ(pectuzumab)、ペキセリズマブ、ラリビズマブ(ralivizumab)、ラニビズマブ、レスリビズマブ(reslivizumab)、レスリズマブ、レシビズマブ(resyvizumab)、ロベリズマブ(rovelizumab)、ルプリズマブ(ruplizumab)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シプリズマブ、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブテトラキセタン(tacatuzumab tetraxetan)、タドシズマブ(tad℃izumab)、タリズマブ、テフィバズマブ(tefibazumab)、トシリズマブ、トラリズマブ(toralizumab)、ツコツズマブセルモロイキン(tucotuzumab celmoleukin)、ツクシツズマブ(tucusituzumab)、ウマビズマブ(umavizumab)、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ビシリズマブ、及び、インターロイキン12p40タンパク質を認識するように遺伝的に改変された、組換え型で専らヒト配列の全長IgGλ抗体である抗インターロイキン12(ABT-874/J695、Wyeth Research and Abbott Laboratories)が挙げられる。
化学療法剤は、「EGFR阻害剤」も包含し、「EGFR阻害剤」は、EGFRに結合するか、そうでなければEGFRと直接相互作用し、そのシグナル伝達活性を妨害又は低減する化合物を指し、代替的に「EGFRアンタゴニスト」とも呼称される。そのような薬剤の例には、EGFRに結合する抗体及び小分子が含まれる。EGFRに結合する抗体の例として、MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb 225(ATCC CRL 8508)、MAb 528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4,943,533号、Mendelsohn et al.を参照されたい)及びそのバリアント、例えば、キメラ化225(C225又はセツキシマブ;ERBUTIX(登録商標))及び再形成ヒト225(H225)(WO96/40210を参照されたい、Imclone Systems Inc.)等;IMC-11F8、完全ヒトEGFR標的化抗体(Imclone);II型変異体EGFRに結合する抗体(米国特許第5,212,290号);米国特許第5,891,996号に記載のEGFRに結合するヒト化及びキメラ抗体;ABX-EGF又はパニツムマブ等のEGFRに結合するヒト抗体(WO98/50433を参照されたい、Abgenix/Amgen);EMD55900(Stragliotto et al. Eur. J. Cancer 32A:636-640(1996));EGFR結合についてEGF及びTGF-アルファの両方と競合するEGFRに対するヒト化EGFR抗体であるEMD7200(マツズマブ)(EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax-EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3及びE7.6.3として公知であり、米国特許第6,235,883号に記載の完全ヒト抗体;MDX-447(Medarex Inc);並びにmAb 806又はヒト化mAb 806(Johns et al., J. Biol. Chem. 279(29):30375-30384(2004))が挙げられる。抗EGFR抗体は、細胞傷害剤にコンジュゲートされてよく、それによりイムノコンジュゲートを生成することができる(例えば、欧州特許出願公開第659,439A2号、Merck Patent GmbHを参照されたい)。EGFRアンタゴニストは、米国特許第5,616,582号、第5,457,105号、第5,475,001号、第5,654,307号、第5,679,683号、第6,084,095号、第6,265,410号、第6,455,534号、第6,521,620号、第6,596,726号、第6,713,484号、第5,770,599号、第6,140,332号、第5,866,572号、第6,399,602号、第6,344,459号、第6,602,863号、第6,391,874号、第6,344,455号、第5,760,041号、第6,002,008号及び第5,747,498号並びに以下の国際公開公報:WO98/50038、WO98/14451、WO99/09016及びWO99/24037に記載の化合物等の小分子を含む。特定の小分子EGFRアンタゴニストには、OSI-774(CP-358774、エルロチニブ、TARCEVA(登録商標)Genentech/OSI Pharmaceuticals);PD183805(CI 1033、2-プロペンアミド、N-[4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-7-[3-(4-モルホリニル)プロポキシ]-6-キナゾリニル]-,二塩酸塩、Pfizer Inc.);ZD1839、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))4-(3’-クロロ-4’-フルオロアニリノ)-7-メトキシ-6-(3-モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca);ZM 105180((6-アミノ-4-(3-メチルフェニル-アミノ)-キナゾリン、Zeneca);BIBX-1382(N8-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)-N2-(1-メチル-ピペリジン-4-イル)-ピリミド[5,4-d]ピリミジン-2,8-ジアミン、Boehringer Ingelheim);PKI-166((R)-4-[4-[(1-フェニルエチル)アミノ]-1H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-6-イル]-フェノール);(R)-6-(4-ヒドロキシフェニル)-4-[(1-フェニルエチル)アミノ]-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン);CL-387785(N-[4-[(3-ブロモフェニル)アミノ]-6-キナゾリニル]-2-ブチンアミド);EKB-569(N-[4-[(3-クロロ-4-フルオロフェニル)アミノ]-3-シアノ-7-エトキシ-6-キノリニル]-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテンアミド)(Wyeth);AG1478(Pfizer);AG1571(SU 5271;Pfizer);ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016又はN-[3-クロロ-4-[(3フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]-6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]-2-フラニル]-4-キナゾリンアミン)等のEGFR/HER2二重チロシンキナーゼ阻害剤が含まれる。
化学療法剤にはさらに、先行する段落に記されたEGFR標的化薬;Takedaから入手可能なTAK165等の小分子HER2チロシンキナーゼ阻害剤;CP-724,714、ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択的阻害剤(Pfizer及びOSI);EGFRに優先的に結合するがHER2及びEGFR過剰発現細胞の両方を阻害するEKB-569(Wyethから入手可能)等の二重HER阻害剤;ラパチニブ(GSK572016;Glaxo-SmithKlineから入手可能)、経口HER2及びEGFRチロシンキナーゼ阻害剤;PKI-166(Novartisから入手可能);カネルチニブ(CI-1033;Pharmacia)等のpan-HER阻害剤;Raf-1シグナル伝達を阻害するISIS Pharmaceuticalsから入手可能なアンチセンス剤ISIS-5132等のRaf-1阻害剤;メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、Glaxo SmithKlineから入手可能)等の非HER標的化TK阻害剤;バタラニブ(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGから入手可能)等のVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤;スニチニブ(SUTENT(登録商標)、Pfizerから入手可能)等の多標的化チロシンキナーゼ阻害剤;MAPK細胞外制御キナーゼI阻害剤CI-1040(Pharmaciaから入手可能);PD153035、4-(3-クロロアニリノ)キナゾリン等のキナゾリン;ピリドピリミジン;ピリミドピリミジン;CGP 59326、CGP 60261及びCGP 62706等のピロロピリミジン;ピラゾロピリミジン、4-(フェニルアミノ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン;クルクミン(ジフェルロイルメタン、4,5-ビス(4-フルオロアニリノ)フタルイミド);ニトロチオフェン部分を含有するチルホスチン(tyrphostine);PD-0183805(Warner-Lamber);アンチセンス分子(例えば、HERコード核酸に結合するもの);キノキサリン(米国特許第5,804,396号);トリホスチン(tryphostins)(米国特許第5,804,396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK-787(Novartis/Schering AG);CI-1033(Pfizer)等のpan-HER阻害剤;アフィニタック(Affinitac)(ISIS 3521;Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標));PI166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI-1033(Pfizer);EKB-569(Wyeth);セマキシニブ(Pfizer);ZD6474(AstraZeneca);PTK-787(Novartis/Schering AG);INC-1C11(Imclone)、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標));又は以下の特許公開:米国特許第5,804,396号;WO1999/09016(American Cyanamid);WO1998/43960(American Cyanamid);WO1997/38983(Warner Lambert);WO1999/06378(Warner Lambert);WO1999/06396(Warner Lambert);WO1996/30347(Pfizer、Inc);WO1996/33978(Zeneca);WO1996/3397(Zeneca)及びWO1996/33980(Zeneca)のいずれかにおいて記載のものを含む「チロシンキナーゼ阻害剤」が含まれる。
また、本発明は、先に定義された配合剤の調製方法であって、先に定義された本発明の化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩を、癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用なその他の治療薬並びに少なくとも1の薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体に関連付けるステップを含む調製方法を提供する。
「関連付ける」とは、2つの成分を共に投与されるのに適したものにすることを意味する。
したがって、先に定義したパーツのキットの製造方法に関して、2つの成分を互いに「関連付ける」ことには、パーツのキットの2つの成分が、
(i)別々の製剤として(すなわち、互いに独立して)提供され、その後、併用療法において共に使用されるように、それらが関連付られること;又は
(ii)併用療法において共に使用されるように、「コンビネーションパック」の別々の成分として一緒に包装され提示されること
が含まれる。
治療対象となる疾患、治療対象の患者及び投与経路に応じて、本発明の化合物は、様々な治療有効量で、それを必要とする患者に投与することができる。しかし、本発明に関して哺乳動物、特に、ヒトに投与される用量は、妥当な時間枠にわたってその哺乳動物で治療応答を得るために十分な量でなければならない。正確な用量及び組成並びに最も適当な送達レジメンの選択が、とりわけ製剤の薬理学的性質、治療対象症状の性質及び重症度、受容者の身体状態及び精神的明瞭度、その具体的化合物の力価、治療対象患者の年齢、状態、体重、性別及び反応、並びに、疾患の病期/重症度によっても左右されることは、当業者には理解されるであろう。
投与は継続的又は間欠的(例えば、ボーラス注入による)でありうる。投与量は、投与のタイミング及び頻度によっても決まりうる。経口投与又は非経口投与の場合、投与量は、1日あたり本発明の化合物約0.01mg〜約1000mgの範囲で変動しうる。
いずれにせよ、医師又は他の当業者は、個々の患者にとって最も適切と考えられる実際の投与量を、ルーチン的に決定することができるであろう。上記投与量は、平均的な場合の例であり、当然のことながら、これより高い又は低い投与量範囲が正当であるような個々の例も存在する可能性があり、これらも本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物は、タンパク質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)の効果的な阻害剤であるという利点を有する。効果的な構成として、本発明の化合物は、他のタンパク質キナーゼ又は脂質キナーゼを阻害(又は有意に阻害)することなく特定のタンパク質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)を選択的に阻害することができる。例えば、本発明の化合物は、特定のタンパク質キナーゼ又は脂質キナーゼの選択的阻害剤でありうる。選択的阻害剤は、選択性の低い阻害剤に比べて、そうした化合物に関連する副作用の数が減少する点において有用でありうる。選択的阻害剤である化合物は、453−468キナーゼパネル(DiscoveRx社製KINOMEscan(商標))でのスクリーニングにより特定することができる。例えば、選択的阻害剤は、選択性スコアS(20)<0.05を示しうる。
選択性スコア(又はS−スコア)は、化合物選択性の定量的尺度である。このスコアは、化合物が結合するキナーゼの数を異なる試験キナーゼの総数で割ることによって算出される(すなわち、S=ヒット数/アッセイ数)。S(20)=(力価の閾値を満たすキナーゼの数:[<20%コントロール試験])/(試験キナーゼの総数)である。実施例43の化合物は、高選択性の実施例である。(DiscoveRx社製KINOMEscan(商標)を用いた)468キナーゼパネルでは、この化合物のS(20)結果は0.038であることが分かった。
本発明の化合物は、上述の適応に使用されるか否かに関わらず、先行技術において知られている化合物と比較して、有効性が高く、毒性が低く、長く持続し、強力であり、生じる副作用が少なく、容易に吸収され、かつ/又は、より良い薬物動態プロファイル(例えば、高い経口バイオアベイラビリティ及び/若しくは低いクリアランス)を持ち、かつ/又は、他の有用な薬理学的、物理学的、若しくは化学的性質を持つことができるという利点も有しうる。このことは、本発明の化合物が特定のキナーゼ(例えば、CDK8の選択的阻害剤)である場合に当てはまる。
本発明の化合物は、標的治療、すなわち、特定の分子実体を妨害又は阻害することにより(例えば、ここでは、先述したタンパク質キナーゼを阻害することにより)当該分子実体を標的とする治療を行う薬剤であるために有益である。したがって、本発明の化合物は、(例えば、従来技術において知られた化合物に比べて)新たな効果、例えば、標的治療の結果もたらされる特定の作用モード又は別の効果といった新たな効果を持つという利点を有する。標的治療は、(例えば、直腸/大腸癌といった癌の減少や、腫瘍成長又は癌性の低減による)所望の効果を有しうるために有益であるだけでなく、(例えば、化学療法等の使用により生じうる正常細胞死を防止することにより)副作用を減少するという効果を有しうる。
さらに、本発明の化合物は、他の知られたタンパク質キナーゼ又は脂質キナーゼよりも特定のタンパク質キナーゼ(例えば、CDK8及び/又はハスピン)を選択的に標的とすることができる。したがって、本発明の化合物は、当該化合物を単一物質として又は現行の治療と組み合わせて用いることにより、特定の具体的な癌(例えば、直腸/大腸癌)を選択的に治療することができるという利点を有しうる。また、こうした選択的治療は副作用を低減する効果も有しうる。
実施例/生理学的試験
CDK8/サイクリンC結合アッセイ
この結合アッセイは、LanthaScreen(商標)Eu−キナーゼ結合アッセイ(Invitrogen社)によるものである。これは、キナーゼ活性部位におけるATP‐拮抗型キナーゼ阻害剤(キナーゼトレーサー236、PV5592)のAlexa Fluor(登録商標)647コンジュゲートの結合及び置換の測定に基づくキナーゼアッセイプラットフォームである。トレーサーのキナーゼへの結合は、対象のキナーゼを特に標識するユウロピウム(Eu)で標識された抗His抗体(Invitrogen社、PV5596)を加えることで検出される。結合は、高い蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)につながり、一方、トレーサーがキナーゼ阻害剤で置換されるとFRETの損失につながる。
酵素は、full−length His‐タグ組み換えヒトタンパク質のダイマーとしてInvitrogen社から購入されたもの(PV4402)であった。
アッセイ条件は、キット製造者により示されているとおりで、以下の適用がなされた:
・アッセイバッファ:50mM HEPES、pH7.5、1mM EGTA、0.01% Brij−35、10mMmgCl
・アッセイ量:25μl
・インキュベーション時間及び温度:25℃で60分
・Cdk8−サイクリンC濃度:5nM
・トレーサー濃度:10nM
・(Eu)で標識された抗His抗体濃度:1.5nM
・被験化合物:段階1:3希釈物
・アッセイ中のDMSOの最終濃度:1%
アッセイは、384ウェルプレートで行われた。最終読み出しは、EnVisionプレートリーダー(Perkin−Elmer社)を用いて行った。発光率は、受容体/トレーサー発光量(665nm)を抗体/ドナー発光量(615nm)で割ることにより算出した。
CDK19/サイクリンC結合アッセイ
この結合アッセイは、LanthaScreen(商標)Eu−キナーゼ結合アッセイ(Invitrogen社)によるものである。これは、キナーゼ活性部位におけるATP‐拮抗型キナーゼ阻害剤(キナーゼトレーサー236、PV5592)のAlexa Fluor(登録商標)647コンジュゲートの結合及び置換の測定に基づくキナーゼアッセイプラットフォームである。トレーサーのキナーゼへの結合は、関心の対象となるキナーゼを特に標識するユウロピウム(Eu)で標識された抗His抗体(Invitrogen社、PV5596)を加えることで検出される。結合は、高い蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)につながり、一方、トレーサーがキナーゼ阻害剤で置換されるとFRETの損失につながる。
酵素は、GST−His−CDK19及びHis−サイクリンC組み換えヒトタンパク質のダイマーとしてProkinase社から購入したもの(1384−0390−1)であった。
アッセイ条件は、キット製造者により示されているとおりで、以下の適用がなされた:
・アッセイバッファ:50mM HEPES、pH7.5、1mM EGTA、0.01% Brij−35、10mMmgCl
・アッセイ量:20μl
・インキュベーション時間及び温度:25℃で60分
・Cdk19−サイクリンC濃度:2nM
・トレーサー濃度:20nM
・(Eu)で標識された抗GST抗体濃度:2nM
・被験化合物:段階1:3希釈物
・アッセイ中のDMSOの最終濃度:1%
アッセイは、384ウェルプレートで行われた。最終読み出しは、EnVisionプレートリーダー(Perkin−Elmer社)を用いて行った。放出率は、受容体/トレーサー放出量(665nm)を抗体/ドナー放出量(615nm)で割ることにより算出した。
ハスピンキナーゼアッセイ
このキナーゼアッセイは、ADP−Glo(商標)生化学的キナーゼアッセイ(Promega社)によるものである。これは、キナーゼ反応により形成されたADPを測定する発光キナーゼアッセイである。それから、ADPはATPに変換され、ATPはUltra−Glo(商標)ルシフェラーゼにより光シグナルに転換される。発光シグナルは、キナーゼ活性と正の相関関係を持つ。アッセイは、内因性ATPase活性を(リン酸受容体としてのペプチド基質の非存在下で)測定する。
酵素は、GSTタグ組み換えヒトタンパク質のキナーゼドメインとしてInvitrogen社から購入したもの(PV5708)であった。
アッセイ条件は、キット製造者により示されているとおりで、以下の適用がなされた:
・アッセイバッファ:15mM HEPES pH7.4、20mM NaCl、1mM EGTA、0.02% Tween 20、10mMmgCl、0.1mg/ml BGG
・アッセイ量:20μl
・インキュベーション時間及び温度:30℃で60分
・ハスピン濃度:20nM
・ATP濃度:150μM
・被験化合物:段階1:3希釈物
・アッセイ中のDMSOの最終濃度:1%
アッセイは、384ウェルプレートで行われた。最終読み出しは、EnVisionプレートリーダー(Perkin−Elmer社)を用いて行った。相対発光量(luminescence relative units)は、それぞれの化合物に含まれるコントロール活性に対して正規化されており(すなわち、化合物なしで100%ハスピン活性)阻害率が算出されている。
ベータカテニン転写活性をアッセイするレポーターシステム
CDK8により決定されるベータカテニンの転写活性に対する本発明の化合物の阻害有効性は、発光レポーターアッセイで測定される。
ベータカテニンによる転写活性化の検出のための基準として、TOPFlashルシフェラーゼレポーターシステムが採用された。使用されたレポーターは、6X TOPFlashレポーター、すなわち、Fireflyルシフェラーゼを発現させる最小限プロモーターの上流にある6 TCF/LEF−1結合部位を含むことを意味するレポーターである。ルシフェラーゼ活性の変化が特にベータカテニンの転写活性化によるものであることを示すためのネガティブコントロールとして、エンハンサー領域のRenillaルシフェラーゼオープンフレームの上流に変異TCF部位を含むFOPFlashレポーターが用いられる(Promega社)。検出は、Dual−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega社)を用いて行われる;これは、1つの試料における2つのレポーター遺伝子からの安定な発光シグナルの高速かつ簡略的な定量化を可能にする均一(homogeneous)な試薬システムである。この便利な「アド・アンド・リード(add−and−read)」システムは、事前調整又は事前溶解されていない細胞からのfireflyルシフェラーゼ及びRenillaルシフェラーゼ両方の発光シグナルを生成する。アッセイは、96ウェルプレートで実施し、自動化高スループットスクリーニング(HTS)に適応させた。
手順
HTC116 直腸癌細胞を、1ウェルにつき15000細胞の密度で96ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO中で16時間インキュベートした。2日目に、Effectene試薬(Quiagen社)を用いて、細胞をTOPFlash及びFOPFlashルシフェラーゼレポータープラスミドでトランスフェクトした。細胞は、通常成長条件下で5時間、トランスフェクションクション複合体とインキュベーションした。8つの連続1:3化合物希釈物を、96ウェルプレートにおいて、DMSO中に作製した。FX BECKMANロボット(Beckman Coulter)を使って化合物を96ウェル細胞プレートの2つ1組のウェルに加え、CO雰囲気下、37℃でインキュベーションした。3日目に、ベータカテニンの転写活性の阻害を、Dual−Glo(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega社)を用いて測定し、VICTOR(Perkin Elmer社)で読み取った。IDBS社のActivityBaseを使ってEC50値を算出した。
細胞CDK8阻害アッセイ
化合物の細胞内CDK8の阻害能力は、IFN−g処理細胞内のCDK8基質STAT1(S727)のリン酸化を検出するウェスタンブロットアッセイを用いてスクリーニングすることができる。SW620細胞を、10%ウシ胎児血清(Sigma−Aldrich社F7524)、1:100希釈ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco社15070−063)及びファンギゾン(Gibco社、15290−018)を加えたRPMI培地(Sigma−Aldrich社R6504)の6ウェルプレート(Solmeglas社13118)に、1ウェルにつき1*10細胞の密度でプレートし、37°C、5%CO中で一晩密着させた。化合物はそれから、10倍段階希釈物中の最終濃度10μMから細胞培地に加えられ、細胞は、37°C、5%CO中でインキュベーションされる。1時間後、IFNg(R&D systems社 Ref.RYD−285−IF−100)が最終濃度50μg/mlまで加えられる。3時間のIFNg処理後、細胞をPBS中で洗浄し、100μlのタンパク質溶解バッファ(62.5mM Tris pH 6.8 al 6.25%、2% SDS y 10% glycerol)を加えて溶解して室温で10分間インキュベーションし、95℃で10分間加熱した。溶解液中のタンパク質量は、DCタンパク質アッセイ(Biorad社、Ref.5000116)を用いて判定される。タンパク質は、SDS-PAGEで分離され、ニトロセルロースメンブレン(VWR International eurolab社、Ref.732−4007)に移動される。メンブレンは、4℃で一晩、STAT1に特異的な抗体(BD Transduction laboratory社 #610115)、phosphoserine−727 STAT1(Cell Signaling社 Ref.9177)と共にインキュベーションされる。これらは洗浄され、その後IRDye800コンジュゲート抗マウス(Pierce/Cultek社、35521)及びAlexa Fluor 680ヤギ抗ラビットIgG二次抗体(Invitrogen社、A21076)でインキュベーションされる。バンドの可視化及び定量化は、赤外イメージングシステム(Li−Cor Biosciences社)を用いてなされる。IFNg処理された細胞における、リン酸化されたSTAT1対total STAT1の比率は、リン酸化の百分率で与えられる。STAT1リン酸化の比率は、最終的にはそれぞれの化合物毎に濃度に対してプロットされ、細胞内CDK8の阻害に関するEC50値は、IDBSのActivityBaseを用いて算出される。
内因性(Endogenous)phosphoSTAT1の阻害は、10%FBS中で成長する細胞においてスクリーニングすることができる。細胞は、先述したようにプレートされ、先述した化合物で8時間処理される。それから、細胞は溶解され、phosphoSTAT1の評価が先述したようになされる。DMSOで処理された細胞における、リン酸化されたSTAT1対total STAT1の比率は、リン酸化の百分率で与えられる。STAT1リン酸化の比率は、最終的にはそれぞれの化合物毎に濃度に対してプロットされ、細胞内CDK8阻害に関するEC50値は、IDBSのActivityBaseを用いて算出される。
細胞ハスピン阻害アッセイ
化合物の細胞内ハスピンの阻害能力は、同調細胞内のハスピン基質H3T3のリン酸化を検出するウェスタンブロットアッセイを用いてスクリーニングすることができる。SW620細胞を、10%ウシ胎児血清(Sigma−Aldrich社F7524)、1:100希釈ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco社15070−063)及びファンギゾン(Gibco社、15290−018)を加えたRPMI培地(Sigma−Aldrich社R6504)の6ウェルプレート(Solmeglas社13118)に、1ウェルにつき200000細胞の密度でプレートし、37°C、5%CO中で一晩密着させた。細胞はそれから、16時間、250ng/mlのN℃adazole(Sigma−Aldrich社 M1404)で処理され、有糸***停止される。細胞を有糸***停止のまま保つために、Proteasoma阻害剤MG132(Sigma−Aldrich社 C2211)が最終濃度10nMまで加えられる。化合物はそれから、10倍段階希釈物中の最終濃度10μMから細胞培地に加えられ、細胞は、37°C、5%CO中でインキュベーションされる。化合物を1時間半処理した後、細胞をPBS中で洗浄し、100μlのタンパク質溶解バッファ(62.5mM Tris pH 6.8 al 6.25%、2% SDS y 10% glycerol)を加えて溶解して室温で10分間インキュベーションし、95℃で10分間加熱した。溶解液中のタンパク質量は、DCタンパク質アッセイ(Biorad社、Ref.5000116)を用いて判定される。タンパク質は、SDS-PAGEで分離され、ニトロセルロースメンブレン(VWR International eurolab社、Ref.732−4007)に移動される。メンブレンは、4℃で一晩、total H3に特異的な抗体(Millipore社 #07424)、phosphothreonine−3 H3(Cell Signaling社 Ref.14269)と共にインキュベーションされる。これらは洗浄され、その後IRDye800コンジュゲート抗マウス(Pierce/Cultek社、35521)及びAlexa Fluor 680ヤギ抗ラビットIgG二次抗体(Invitrogen社、A21076)でインキュベーションされる。バンドの可視化及び定量化は、赤外イメージングシステム(Li−Cor Biosciences社)を用いてなされる。同調細胞における、リン酸化されたH3対total H3の比率は、リン酸化の百分率で与えられる。STAT1リン酸化の比率は、最終的にはそれぞれの化合物毎に濃度に対してプロットされ、細胞内ハスピン阻害に関するEC50値は、IDBSのActivityBaseを用いて算出される。
内因性(Endogenous)phosphoH3の阻害は、10%FBS中で成長する細胞においてスクリーニングすることができる。細胞は、先述したようにプレートされ、先述した化合物で8時間処理される。それから、細胞は溶解され、phospho H3の評価が先述したようになされる。DMSOで処理された細胞における、リン酸化されたH3対total H3の比率は、リン酸化の百分率で与えられる。H3リン酸化の比率は、最終的にはそれぞれの化合物毎に濃度に対してプロットされ、細胞内ハスピン阻害に関するEC50値は、IDBSのActivityBaseを用いて算出される。
コロニー形成アッセイ
化合物のin vitro効力をコロニー形成アッセイにより測定した。対数増殖期のSW620細胞を、10%ウシ胎児血清(Sigma−Aldrich社F7524)、1:100希釈ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco社15070−063)及びファンギゾン(Gibco社、15290−018)を加えたRPMI培地(Sigma−Aldrich社R6504)の6ウェルプレート(Solmeglas社13118)に、1ウェルにつき800細胞の密度でプレートし、37°C、5%CO中で一晩密着させた。化合物はそれから、10倍段階希釈物中の最終濃度10μMから細胞培地に加えられ、細胞は、37°C、5%CO中でインキュベーションされる。培地は3日毎に新鮮な培地に変えられ、化合物が再び加えられる。11日後、コロニーをPBSで洗浄し、0.5%クリスタルバイオレット(Sigma−Aldrich社 Ref.V5265)、6% glutaraldehide(Sigma−Aldrich社 Ref.G5882)にて30分間固定した。徹底的な洗浄の後、コロニーは、2mlの10%氷酢酸(Sigma−Aldrich社 Ref.537020)に溶解され、Victor 1420 Multilabel Counter (Perkin Elmer社)を用いて590nmでの吸光度が測定される。IDBSで処理された細胞における吸光度は、増殖の百分率で与えられる。増殖の比率は、最終的にはそれぞれの化合物毎に濃度に対してプロットされ、コロニー形成阻害に関するEC50値は、IDBSのActivityBaseを用いて算出される。
細胞周期アッセイ
化合物の、細胞周期に影響を与える能力は、PI(ヨウ化プロピジウム)アッセイ及びフローサイトメトリーによる分析によりスクリーニングすることができる。SW620細胞を、10%ウシ胎児血清(Sigma−Aldrich社F7524)、1:100希釈ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(Gibco社15070−063)及びファンギゾン(Gibco社、15290−018)を加えたRPMI培地(Sigma−Aldrich社R6504)の6ウェルプレート(Solmeglas社13118)に、1ウェルにつき500000細胞の密度でプレートし、37°C、5%CO中で一晩密着させた。細胞はそれから、24時間、最終濃度5、2.5、1及び0.5μMの化合物で処理される。細胞は、トリプシン処理及び1250rpmでの遠心分離によって集められ、PBS(Sigma社 Ref.D8537)で洗浄される。細胞は、70%冷却エタノール(Merck社 Ref.100983)で凝固され、少なくとも12時間、4℃に保たれる。遠心分離後、細胞はPBSで洗浄され、DNAは0.2mg/mLのRNAase(Quiagen社 Ref.1007885)及び0.02mg/mLのPI(Sigma社 Ref.P4864)の溶液で染色される。室温での30分間のインキュベーション後、暗細胞はFACSCalibur(商標)(BD biosciences社)及びFlowjoソフトウェアを用いて分析される。
In vitro細胞増殖アッセイ
化合物のin vitro効力を、Promega社、マディソン、ウィスコンシン州から商業的に入手可能な細胞増殖アッセイであるCellTiter−Glo(登録商標)発光細胞生存率アッセイにより測定した。この均一アッセイ方法は、Coleopteraルシフェラーゼの組み換え発現に基づいており(米国特許第5583024号;米国特許第5674713号;米国特許第5700670号)、代謝的に活性な細胞の指標であるATPの存在の定量化に基づいて培養液における生細胞の数を決定する(Crouch et al (1993) J. Immunol. Meth. 160:81-88;米国特許第6602677号)。CellTiter-Glo(登録商標)アッセイを96(ウェルフォーマット)で実施し、自動化高スループットスクリーニング(HTS)に適応させた(Cree et al(1995) AntiCancer Drugs 6:398-404)。
均一アッセイの手順は、血清補充培地で培養した細胞に単一試薬(CellTiter-Glo(登録商標)試薬)を直接添加することを含む。細胞の洗浄工程、培地の除去工程及び複数回のピペット操作工程は必要ではない。本システムは、試薬の添加及び混合後10分での96ウェルフォーマットにおいてわずか15個の細胞/ウェルを検出する。
均一な「アド・ミックス(add−mix)測定」フォーマットにより、存在するATPの量に比例して細胞溶解及び発光シグナルの生成が得られる。ATPの量は、培養液中に存在する細胞の数に直接的に比例する。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイにより、使用する細胞の種類及び培地に応じて一般に5時間よりも長い半減期を有する「グロータイプ」の発光シグナルが生成され、該発光シグナルはルシフェラーゼ反応によって生じる。生細胞は相対発光量(RLU)に反映される。基質である甲虫ルシフェリンは、ATPからAMPへの転換及び光子の生成を伴って、組み換えホタルルシフェラーゼにより酸化的に脱カルボキシル化される。半減期の延長により、試薬注入器を使用する必要はなくなり、複数のプレートの連続的な又はバッチモードでの処理に柔軟性がもたらされる。この細胞増殖アッセイを、様々なマルチウェルフォーマット、例えば、例えば96ウェルフォーマット又は384ウェルフォーマットと共に使用することができる。データをルミノメーター又はCCDカメラ撮像装置により記録することができる。発光出力は、経時的に測定される相対光量(RLU)として示される。
併用アッセイ
CellTitetl−Glo(登録商標)in vitro細胞増殖アッセイにおける特定の実施例化合物及び化学療法剤の組み合わせの併用指数(CI)について試験することができる。併用指数スコアは、Chou and Talalay法(CalcuSynソフトウェア、Biosoft社)により算出される。相乗の強さは、ランキングシステムであるChou and Talalayによりスコア化される:0.8未満のCIは相乗を、0.8〜1.2のCIは相加を、1.2超のCIは拮抗を表す。
代表的な組み合わせのEC50値も算出される。化学療法剤及び実施例化合物について個々に測定されたEC50値は、組み合わせのEC50値と比較される。細胞株は、腫瘍のタイプにより特徴付られる。併用アッセイは、以下に記載のとおり行われる:Pim 1 kinase inhibitor ETP-45299 suppresses cellular proliferation and synergizes with PI3K inhibition”. Blanco-Aparicio, Carmen; Collazo, Ana Maria Garcia; Oyarzabal, Julen; Leal, Juan F.; Albaran, Maria Isabel; Lima, Francisco Ramos; Pequeno, Belen; Ajenjo, Nuria; Becerra, Mercedes; Alfonso, Patricia; Reymundo, Maria Isabel; Palacios, Irene; Mateos, Genoveva; Quinones, Helena; Corrionero, Ana; Carnero, Amancio; Pevarello, Paolo; Lopez, Ana Rodriguez; Fominaya, Jesus; Pastor, Joaquin; Bischoff, James R. Cancer Letters (Shannon, Ireland) 2011, 300(2), 145-153。
In vivo標的モジュレーション研究
化合物のin vivo効力を測定し、ヒトの直腸異種移植片における標的モジュレーションを判定した。複数の8週齢のメス胸腺欠損ヌードマウス(Harlan Sprague Dawley社)に対して、10*10のSW620ヒト直腸癌細胞の皮下グラフトを施した。腫瘍が200〜400mmの大きさに達すると、5mg/kgの実施例43又はビヒクルをマウスに経口的に投与した。腫瘍は、投与後1、4、8及び24時間後に切除され(n=一時点毎に3匹のマウス)、腫瘍内の実施例43の濃度を判定するためにウェスタンブロット処理及びHPLC/MS/MS処理に供される。ウェスタンブロットのために、腫瘍は切断され、1mMジチオトレイトール(Sigma−Aldrich)、2mMTAME(Sigma−Aldrich社)、5mMベンズアミド(Sigma−Aldrich社)、10μg/mlアプロチニン(Sigma−Aldrich社)、40μg/mlベスタチン(Sigma−Aldrich社)、10μg/mlロイペプチン(Sigma−Aldrich社)、0.7μg/mlペプスタチン(Sigma−Aldrich社)、1μg/mlトリプシン阻害剤(Sigma−Aldrich社)、1mg/mlペファブロック(R℃he Diagnostics社)及び1タブレットのprotease−inhibitor c℃ktail(R℃he Diagnostics社)を加えた500μlのRIPAバッファ(Sigma Aldrich Chemical社)中で均一化される。均一化の後、組織試料は20分間氷上でインキュベーションされ、その後10分間4℃で、12000xgで二度遠心分離される。上清は取り除かれ、Bradford法(Bio−Radタンパク質アッセイ)によりタンパク質濃度が判定される。これらの試料は処理されるまで-20℃で保存される。30〜60μgのtotalタンパク質抽出物は、細胞内CDK8阻害アッセイで先述したのと同様に、STAT1P/STAT1モジュレーションについてウェスタンブロットにより分析される。腫瘍組織における実施例43の濃度を判定するために、腫瘍試料は3倍量のHO中で均一化され、5分間超音波粉砕された後、2000gで5分間遠心分離される。上清を、処理されるまで4℃で保存した。特定の固相抽出法及びLC−MS/MS分析定量化法を展開し、1ng/mlのLLOQを達成した。組織濃度をng/mLからng/gに変換するために、組織密度1を想定した。
本発明は、以下の例により図示される。
図1A〜図1Cは、11日間処理したSW620細胞におけるコロニー形成アッセイに対する実施例43、70及び73の効果を示す図である。図1A〜図1Cは、投与量に応じた実施例43の効果(図1A)、実施例43の効果(図1B)及び実施例73の効果(図1C)を示す。 図2は、SW620細胞の細胞周期に対する実施例43の効果を示す図である。 図3は、in vivoでのCDK8活性に対する実施例43の効果を示し、図3のヒストグラムは、4つの測定時点における平均レベル(濃度)(ng/g組織)+標準偏差を表す図である。 図4は、in vivoでのCDK8活性に対する実施例43の効果を示し、時間に応じたP-STAT1(S727)の阻害を示す図である。
実施例及び実験例
以下の実施例は本発明を例示する。
以下、“CCTLC”は遠心円形薄層クロマトグラフィを、“DAD”はmeansダイオードアレイ検出器を、“DCM”はジクロロメタンを、“DIPEA”はジイソプロピルエチルアミンを、“DME”は1,2−ジメトキシエタンを、“DMF”はジメチルホルムアミドを、“eq”は当量を、“EtOAc”はエチルアセテートを、“h”は時間を、“min”は分を、“HPLC”は高速液体クロマトグラフィを、“MeOH”はメタノールを、“mw”はマイクロ波を、“nBuOH”n−ブタノールを、“NMR”は核磁気共鳴を、“Pd(PPh”はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを、“THF”はテトラヒドロフランを、“CHCl”はクロロホルムを、“PdCldppf”は1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物を、“AcCN”はアセトニトリルを、“NaSO”は硫酸ナトリウムを、“rt”は室温を、“c−Hex”はシクロヘキサンを、“CDCl”は重水素化されたクロロホルムを、“DMSO”はジメチルスルホキシドを、“NaHCO”は重炭酸ナトリウムを、“HO”は水を、“NaCl”は塩化ナトリウムを、“NHCl”は塩化アンモニウムを、“Na”はチオ硫酸ナトリウムを、“EtOH”はエタノールを、“AcOH”は酢酸を、“KOH”は水酸化カリウムを、“NaCO”は炭酸ナトリウムを、“aq”は水(溶液)を、“AlMe”はトリメチルアルミニウムを意味する。
一般手順
NMRスペクトルは、5mm QXI 700 S4逆相Z勾配ユニット及び可変温度調節器を取り付けたBruker Avance II 300分光計及びBruker Avance II 700分光計で記録した。
HPLCの測定は、脱ガス装置を備えたポンプ(バイナリ)、オートサンプラー、カラムオーブン、ダイオードアレイ検出器(DAD)及び以下のそれぞれの方法において指定するカラムを備えるAgilent Technologies社製HP 1100を用いて行った。カラムからの流量をMS分光計に分配した。MS検出器は、エレクトロスプレーイオン化源又はAPI/APCIで構成された。窒素をネブライザガスとして使用した。データの取得はChemStation LC/MSD quadソフトウェアを用いて行った。
方法1
逆相HPLCをGemini-NX C18(100×2.0mm;5μm)で実施した。
溶媒A:0.1%ギ酸と水;溶媒B:0.1%ギ酸とアセトニトリル。
勾配:50℃、8分以内で5%B〜100%B、DAD。
方法2
逆相HPLCをGemini-NX C18(100×2.0mm;5μm)で実施した。
溶媒A:0.1%ギ酸と水;溶媒B:0.1%ギ酸とアセトニトリル。
勾配:50℃、8分以内で5%B〜40%B、DAD。
方法3
逆相HPLCをGemini-NX C18(100×2.0mm;5μm)で実施した。
溶媒A:0.1%ギ酸と水;溶媒B:0.1%ギ酸とアセトニトリル。
勾配:50℃、8分以内で0%B〜30%B、DAD。
方法4
逆相HPLCをGemini C18カラム(50×2mm、3μm)で実施した。
溶媒A:0.1%ギ酸と水;溶媒B:0.1%ギ酸とアセトニトリル。
勾配:50℃、4分以内で10%B〜95%B、DAD。
方法5
逆相HPLCをGemini C18カラム(50×2mm、3μm)で実施した。
溶媒A:0.1%ギ酸と水;溶媒B:0.1%ギ酸とアセトニトリル。
勾配:50℃、4分以内で0%B〜30%B、DAD。
「実測質量(Found mass)」は、HPLC-MSにおいて検出された最も豊富な同位体を指す。
中間体Iの合成
Figure 0006946270
0℃アルゴン下のDMF(158mL)中の3−ヒドロキシピリジン(30g、315.456mmol、1eq)の溶液に、NaH60%(12.62g、315.456mmol、1eq)を一部ずつ5分間にわたって加える。反応物を1時間0℃で撹拌してから、クロロメチルメチルエーテル(24mL、315.456mmol、1eq)を加え、懸濁液を0℃で2時間撹拌し、それから室温まで昇温し15時間撹拌した。飽和NaHCOをゆっくりと加え、懸濁液を30分間撹拌して室温まで昇温した。EtOAcを加え、混合物をCeliteで濾過した。有機層を分離し、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をHO、飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して淡黄色の油(24.6g、収率:56%)を得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.6,[M+H]+140。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.37 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 8.23 (dd, J= 4.8, 1.3 Hz, 1H), 7.43 (ddd, J= 8.5, 2.8, 1.3 Hz, 1H), 7.32 - 7.23 (m, 1H), 5.19 - 5.13 (m, 2H), 3.46 - 3.39 (m, 3H)。
中間体IIの合成
Figure 0006946270
THF(101.4mL)中の中間体I(10.830g、77.828mmol、1eq)の溶液に、tert−ブチルリチウム(ペンタン中1.76Mペンタン中、92mL、155.656mmol、2eq)を−78℃、アルゴン雰囲気下で加えた。反応物を−78℃で1時間撹拌し、アセトアルデヒド(7.4mL、132.308mmol、1.7eq)を加えた。反応物を−78℃で3時間撹拌してからrtまで昇温し、この温度で21時間撹拌した。反応物を、飽和水性NHClを加えてクエンチし、EtOAc(x3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して橙色の油を得た。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜80%EtOAc)で精製して淡黄色の油(8.0g、収率:56%)を得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.4,[M+H]+184。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.29 (s, 1H), 8.18 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 5.15 (d, J= 6.7 Hz, 2H), 5.13 - 5.03 (m, 1H), 3.44 − 3.37 (m, 3H), 1.41 (t, J= 6.4 Hz, 3H)。
中間体IIIの合成
Figure 0006946270
室温で、CHCl(83mL)中の中間体II(5g、27.292mmol、1eq)、NaHCO(6.878g、81.875mmol、3eq)の撹拌混合物に、デス・マーチン・ペルヨージナン(18.521g、43.667mmol、1.6eq)を加えた。16時間後、1.0M水性Naを加え、反応混合物を90分間撹拌し、EtOAcと1.0M水性Naとの間で分離させた。層を分離し、有機層を1.0M水性Na、水、食塩水で洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex/EtOAc)で精製して4.255gの所望の化合物を得た(収率:86.0%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=1.3,[M+H]+182。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.56 (s, 1H), 8.29 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J= 4.8 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 3.45 (s, 3H), 2.56 (s, 3H)。
中間体IVの合成
Figure 0006946270
EtOH(96mL)中の中間体III(6g、33.114mmol、1eq)の溶液を、5M塩酸(53mL)に加え、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物MeOHをMeOH中で溶解し、シリカゲルを加えて蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して橙色の固体を得た(4.5g、99%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.7,[M+H]+138。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.58 (s, 1H), 8.33 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 7.80 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H)。
中間体Vの合成
Figure 0006946270
テトラヒドロフラン(328mL)中の中間体IV(4.5g、32.814mmol、1eq)、DIPEA(4.6mL、32.814mmol、1eq)、ピロリジン(4.1mL、49.221mmol、1eq)及びアセトン(2.4mL、32.814mmol、1eq)の混合物を圧力管中70℃で16時間加熱した。反応物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜30%EtOAc)で精製して白色固体(1.825mg、収率:31%)を得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.0,[M+H]+178。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.42 (s, 1H), 8.22 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.49 (dd, J= 5.0, 0.7 Hz, 1H), 2.86 (s, 2H), 1.34 (s, 6H)。
中間体VIの合成
Figure 0006946270
MeOH(56ml)中の中間体V(1g、5.643mmol、1eq)の溶液に、トリエチルアミン(1.573mL、11.287mmol、2eq)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(784mg、11.287mmol、2eq)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。それから、反応物を濃縮して白色固体を得た(912mg、収率:84%)。残留物は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.8,[M+H]+193。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.73 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.04 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.54 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 2.76 (s, 2H), 1.26 (s, 6H)。
中間体VIIの合成
Figure 0006946270
0℃のDCM(38ml)中の中間体VI(900mg、4.682mmol、1eq)の溶液に、トリメチルアミン(131μl、0.936mmol、0.2eq)及びプロピオル酸メチル(787μl、9.364mmol、2eq)を加えると、反応物は橙色となった。混合物を室温で1時間撹拌した。水氷を加えてDCM(x3)で抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜50%EtOAc)で精製して所望の化合物を得た(1.250g、97%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.2,[M+H]+277。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.33 (s, 1H), 8.19 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.76 (dd, J= 5.1, 0.6 Hz, 1H), 5.80 (d, J= 1.1 Hz, 1H), 5.76 (t, J= 1.0 Hz, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.33 (s, 2H), 1.39 (s, 6H)。
中間体VIIIの合成
Figure 0006946270
AcOH(36ml)中の中間体VII(2.6g、9.410mmol、1eq)の溶液を、MW(Biotage社)にて120℃で4時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の生成物を白色固体として得た(800mg、33%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.7,[M+H]+259。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 12.61 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.06 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 7.69 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 1.50 (s, 6H)。
中間体VIIIの代替的な合成
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(560mg、2.466mmol、1eq)を室温のジクロロメタン(49mL)中の中間体CIV(642mg、2.466mmol、1eq)混合物に加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をMeOH中で溶解し、陽イオン交換樹脂(Isolute社 SCX)にチャージした。不純物をMeOHで洗い落としてから、MeOH中MeOH+5% 7N NHで溶離して所望の中間体を得た。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中1%〜5%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色固体として得た(360mg、収率:57%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.66,[M+H]+259.0。
中間体IXの合成
Figure 0006946270
中間体VIII(250mg、0.968mmol、1eq)に、2M KOH(10mL)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。1M HClを加えて中和してから、n−ブタノールで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して所望の化合物を得た(220mg、収率:93%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.4&0.9,[M+H]+245。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.99 (s, 1H), 8.00 (s, 2H), 7.69 (d, J= 4.6 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 1.48 (s, 6H)。
中間体Xの合成
Figure 0006946270
ジクロロメタン(2.5mL)中の中間体IX(30mg、0.123mmol、1eq)の溶液に、n,n´−ジシクロヘキシルカルボジイミド(28mg、0.135mmol、1.1eq)、4−ジメチルアミノピリジン(3mg、0.025mmol、0.2eq)及び4−メトキシベンジルアミン(0.015mL、0.135mmol、1.1eq)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)でクエンチした。混合物をEtOAc(2x20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して所望の化合物を得た(20mg、収率:90%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+364。
中間体XIの合成
Figure 0006946270
3−ヒドロキシピリジンの代わりに2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンを出発材料として用いた以外は中間体Iの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:57%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.5,[M+H]+174。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.10 (dd, J= 3.1, 0.5 Hz, 1H), 7.49 (dd, J= 8.8, 3.1 Hz, 1H), 7.39 (dd, J= 8.8, 0.6 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 3.31 (s, 3H)。
中間体XIIの合成
Figure 0006946270
3−ヒドロキシピリジンの代わりに2−クロロ−3−ヒドロキシピリジンを出発材料として用いた以外は中間体Iの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:43%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2,[M+H]+174。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.98 (dd, J= 4.6, 1.6 Hz, 1H), 7.62 - 7.57 (m, 1H), 7.33 (dd, J= 8.2, 4.6 Hz, 1H), 5.29 (s, 2H), 3.35 (s, 3H)。
中間体XIIIの合成
Figure 0006946270
3−ヒドロキシピリジンの代わりに3−ヒドロキシ−5−クロロピリジンを出発材料として用いた以外は中間体Iの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:75%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.7,[M+H]+174。
1H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.21 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 7.33 (t, J= 2.3 Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 3.41 (s, 3H)。
中間体XIVの合成
Figure 0006946270
中間体を出発材料として用いた以外は中間体IIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:14%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.3,[M+H]+218。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.05 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 5.29 - 5.22 (m, 2H), 4.87 (dt, J= 12.3, 6.3 Hz, 1H), 3.34 (s, 3H), 1.24 (d, J= 6.5 Hz, 3H)。
中間体XVの合成
Figure 0006946270
中間体XIIを出発材料として用いた以外は中間体IIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:36%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+218。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.12 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 7.45 (dd, J= 4.9, 0.4 Hz, 1H), 5.05 (d, J= 1.8 Hz, 2H), 4.98 (ddd, J= 11.0, 6.3, 2.0 Hz, 1H), 3.47 (s, 3H), 1.26 (d, J= 6.5 Hz, 3H)。
中間体XVIの合成
Figure 0006946270
中間体XIIIを出発材料として用いた以外は中間体IIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:90%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+218。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.25 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 5.24 - 5.16 (m, 1H), 3.37 (s, 3H), 1.39 (d, J= 6.6 Hz, 3H)。
中間体XVIIの合成
Figure 0006946270
中間体XIVを出発材料として用いた以外は中間体IIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:77%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.8,[M+H]+215。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.38 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 2.58 (s, 3H)。
中間体XVIIIの合成
Figure 0006946270
中間体XVを出発材料として用いた以外は中間体IIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:65%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.8,[M+H]+216。
1H NMR (300 MHz, DMSO) d 8.32 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 2.59 (s, 3H)。
中間体XIXの合成
Figure 0006946270
中間体XVIを出発材料として用いた以外は中間体IIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:40%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.6,[M+H]+216。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.51 (s, 1H), 8.41 (d, J= 0.4 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.52 (s, 3H)。
中間体XXの合成
Figure 0006946270
中間体XVIIを出発材料として用いた以外は中間体IVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:77%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.0,[M+H]+172。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.22 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 2.61 (s, 3H)。
中間体XXIの合成
Figure 0006946270
中間体XVIIIを出発材料として用いた以外は中間体IVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:28%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.0,[M+H]+172。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.72 (s, 1H), 8.06 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 2.68 (s, 3H)。
中間体XXIIの合成
Figure 0006946270
中間体XIXを出発材料として用いた以外は中間体IVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:80%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.3,[M+H]+172。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.03 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 2.48 (d, J= 3.2 Hz, 3H)。
中間体XXIIIの合成
Figure 0006946270
中間体XXを出発材料として用いた以外は中間体Vの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:37%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.1,[M+H]+212。
中間体XXIVの合成
Figure 0006946270
中間体XXIを出発材料として用いた以外は中間体Vの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.0,[M+H]+212。
中間体XXVの合成
Figure 0006946270
中間体XXIIを出発材料として用いた以外は中間体Vの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:18%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.9,[M+H]+212。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.35 (s, 1H), 8.20 (s, 1H), 2.88 (s, 2H), 1.36 (s, 6H).
中間体XXVIの合成
Figure 0006946270
中間体XXIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.0,[M+H]+227。
中間体XXVIIの合成
Figure 0006946270
中間体XXIVを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。.
HPLC−MS(方法4):Rt=4.0,[M+H]+227。
中間体XXVIIIの合成
Figure 0006946270
中間体XXVを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.7,[M+H]+227。
中間体XXIXの合成
Figure 0006946270
中間体XXVIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.6,[M+H]+311。
中間体XXXの合成
Figure 0006946270
中間体XXVIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.6,[M+H]+311。
中間体XXXIの合成
Figure 0006946270
中間体XXVIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.4,[M+H]+311。
中間体XXXIIの合成
Figure 0006946270
中間体XXIXを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、精製はDCM/MeOH 0−10%中で実施した(収率:17%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.4,[M+H]+293。
中間体XXXIIIの合成
Figure 0006946270
中間体XXXを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、精製はDCM/MeOH 0−10%中で実施した(収率:31%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.3,[M+H]+293。
中間体XXXIVの合成
Figure 0006946270
中間体XXXIを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、精製はDCM/MeOH 0−10%で実施した(収率:49%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.5,[M+H]+293。
中間体XXXVの合成
Figure 0006946270
1,2−ジメトキシエタン(0.8mL)中の中間体XXXIV(50mg、0.171mmol、1eq.)の混合物に、フェニルボロン酸(42mg、0.342mmol、2eq.)、PdCl(dppf)(14mg、0.017mmol、0.1eq)及び飽和NaCO水溶液(0.5mL)を加え、MW(Biotage社)にて130℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、cHex/EtOAc)で精製して予定の化合物を得た(45mg、収率:79%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.2,[M+H]+335。
中間体XXXVIの合成
Figure 0006946270
中間体XXXVを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.4,[M+H]+321。
中間体XXXVIIの合成
Figure 0006946270
DCM(2.4mL)中の中間体XXXVI(39mg、0.122mmol、1eq.)の溶液に、n,n’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(28mg、0.134mmol、1,1eq.)、4−ジメチルアミノピリジン(3mg、0.024mmol、0.2eq.)及び4−メトキシベンジルアミン(0.017mL、0.134mmol、1.1eq.)を加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して最終化合物を橙色固体として得た(30mg、収率:56%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.1,[M+H]+440。
中間体XXXVIIIの合成
Figure 0006946270
ディーン・スターク・トラップを用いたトルエン(36mL)中の中間体IV(0.300mg、2.188mmol、1eq.)、N,N−diisoプロピルエチルアミン(0.381mL、2.188mmol、1eq.)、ピロリジン(0.274mL、3.281mmol、1.5eq.)及び1−B℃−4−ピペリドン(1.090g、5.469mmol、2.5eq.)の混合物を140℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を水、NHCl飽和水溶液及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。それから、NaSOで乾燥させ、乾燥状態まで濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して予定の中間体(319mg、収率:46%)を得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.2,[M+H]+319.3。
中間体XXXIXの合成
Figure 0006946270
中間体XXXVIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.5,[M+H]+334.1。
中間体XLの合成
Figure 0006946270
中間体XXXIXを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:77%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.6,[M+H]+418.1。
H NMR (700 MHz, CDCl) δ 8.35 (d, J= 28.6 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (d, J= 12.6 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 5.62 (dd, J= 12.5, 5.1 Hz, 1H), 3.91 - 3.72 (m, 2H), 3.67 - 3.65 (m, 3H), 3.06 (brs, 2H), 2.88 (s, 2H), 1.80 (brs, 2H), 1.54 (brs, 2H), 1.37 (d, J= 4.3 Hz, 9H)。
中間体XLIの合成
Figure 0006946270
中間体XLを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:29%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.5,[M+H]+400.1。
中間体XLIIの合成
Figure 0006946270
アンモニア(MeOH中7N、6mL)中の中間体XLI(79mg、0.198mmol、1eq.)の溶液を圧力管中100℃で48時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜40%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色固体として得た(30mg、収率:39%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+385.1。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 12.79 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.29 (d, J= 5.7 Hz, 1H), 8.06 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 6.80 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 3.77 (s, 2H), 1.95 (d, J= 13.7 Hz, 2H), 1.73 (d, J= 12.2 Hz, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.15 (s, 1H), 0.74 (s, 1H)。
中間体XLIIIの合成
Figure 0006946270
ディーン・スターク・トラップを用いたトルエン(36mL)中の中間体IV(0.300mg、2.188mmol、1eq.)、n,n−ジイソプロピルエチルアミン(0.381mL、2.188mmol、1eq.)、ピロリジン(0.274mL、3.281mmol、1.5eq.)及びシクロヘキサノン(0.567mL、5.469mmol、2.5eq.)の混合物を140℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却した。反応物をEtOAcで希釈した。有機層を水、NHCl飽和水溶液及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。それからNaSOで乾燥させ、乾燥状態まで濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(Biotage社、cHex/EtOAc)で精製して予定化合物を得た(245mg、収率:52%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.2,[M+H]+218。
中間体XLIVの合成
Figure 0006946270
中間体XLIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.0,[M+H]+233。
中間体XLVの合成
Figure 0006946270
中間体XLIVを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:91%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.6,[M+H]+371。
H NMR (700 MHz, CDCl3) δ 8.35 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.97 (d, J= 12.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 5.63 (t, J= 11.2 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.88 (s, 2H), 1.81 (s, 2H), 1.60 (s, 4H), 1.46 (s, 4H)。
中間体XLVIの合成
Figure 0006946270
中間体XLVを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:17%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.4,[M+H]+299。
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.21 (s, 1H), 8.14 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.64 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.95 (s, 3H), 2.13 (d, J= 13.9 Hz, 2H), 2.01 - 1.63 (m, 8H)。
中間体XLVIIの合成
Figure 0006946270
シクロヘキサノンの代わりにシクロブタノンを用いた以外は中間体XLIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:40%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.5,[M+H]+190。
中間体XLVIIIの合成
Figure 0006946270
中間体XLVIIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=1.5,[M+H]+205。
中間体XLIXの合成
Figure 0006946270
中間体XLVIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:69%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.3,[M+H]+289。
中間体Lの合成
Figure 0006946270
中間体XLIXを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:19%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.4&2.9,[M+H]+271。
1H NMR (700 MHz, CDCl3) δ 10.40 (s, 1H), 8.27 (m, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.63 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 3.84 (s, 3H), 2.60 (d, J= 9.9 Hz, 2H), 2.38 (d, J= 10.3 Hz, 2H), 1.95 - 1.91 (m, 7.7 Hz, 1H), 1.84 - 1.78 (m, 1H)。
中間体LIの合成
Figure 0006946270
アセトンの代わりに1−シクロプロピル4−ピペリドンを用いた以外は中間体Vの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:71%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.4,[M+H]+259。
中間体LIIの合成
Figure 0006946270
中間体LIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.4,[M+H]+274。
中間体LIIIの合成
Figure 0006946270
中間体LIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=1.2,[M+H]+358。
中間体LIVの合成
Figure 0006946270
中間体LIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:13%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.4,[M+H]+340。
中間体LVの合成
Figure 0006946270
アセトンの代わりに1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−オンを用いた以外は中間体Vの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:34%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.6,[M+H]+301。
中間体LVIの合成
Figure 0006946270
中間体LVを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.2&2.6,[M+H]+316。
中間体LVIIの合成
Figure 0006946270
中間体LVIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.4,[M+H]+400。
中間体LVIIIの合成
Figure 0006946270
中間体LVIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:35%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2,[M+H]+382。
中間体LIXの合成
Figure 0006946270
アセトンの代わりにテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンを用いた以外は中間体Vの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:50%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.4,[M+H]+220。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.51 (s, 1H), 8.24 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 7.50 (dd, J= 4.9, 0.7 Hz, 1H), 3.64 - 3.61 (m, 4H), 2.92 (brs, 2H), 1.87 - 1.59 (m, 4H)。
中間体LXの合成
Figure 0006946270
中間体LIXを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=1.2&1.8,[M+H]+235。
中間体LXIの合成
Figure 0006946270
中間体LXを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.8,[M+H]+319。
中間体LXIIの合成
Figure 0006946270
中間体LXIを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:38%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.0&2.4 min,[M+H]+301。
中間体LXIIIの合成
Figure 0006946270
アセトニトリル(1.9mL)中の中間体VIII(50mg、0.194mmol、1eq)、炭酸カリウム(59mg、0.426mmol、2.2eq)及びヨードメタン(14uL、0.232mmol、1.2eq)の混合物を120℃で48時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜50%EtOAc、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して予定の生成物を得た(17mg、収率:31%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.368, 0.582, 2.552 min,[M+H]+287。
1H NMR (300 MHz, DMSO) d 8.70 (s, 1H), 8.53 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 8.22 (d, J= 6.5 Hz, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.22 (d, J= 6.5 Hz, 6H), 3.83 (s, 3H), 1.63 (s, 6H)。
中間体LXIVの合成
Figure 0006946270
0°CのDMF(1.5ml)中の中間体VIII(40mg、0.155mmol、1eq)の撹拌溶液に、DMF(0.4ml)中の水素化ナトリウム(鉱物油中60%懸濁液、24mg、0.155mmol、1eq)の溶液を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌してから、ヨウ化メチル(0.010ml、0.155mmol、1eq)を加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物をその後水(10ml)でクエンチした。混合物をEtOAc(2x50ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して予定の化合物を得た(35mg、収率:83%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2 min,[M+H]+273。
中間体LXVの合成
Figure 0006946270
AcCN(0.8ml)中の中間体VIII(20mg、0.077mmol、1eq)の撹拌溶液に、リチウムtert−ブトキシド(THF中1M、0.085mL、0.085mmol、1.1eq)を加えた。混合物を5分間撹拌してから、ベンジルブロミド(0.009ml、0.077mmol、1eq)を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を乾燥状態まで濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して予定の化合物を得た(20mg、収率:74%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2 min,[M+H]+349。
中間体LXVIの合成
Figure 0006946270
AcCN(1.6ml)中の中間体VIII(40mg、0.155mmol、1eq)の撹拌溶液に、リチウムtert−ブトキシド(THF中1M、0.170mL、0.170mmol、1.1eq)を加えた。混合物を5分間撹拌してから、2−ヨードプロパン(0.0015ml、0.077mmol、1eq)を加えた。反応混合物を120℃で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して所望の化合物を得た(45mg、収率:97%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2 min,[M+H]+301。
中間体LXVIIの合成
Figure 0006946270
2−ヨードプロパンの代わりに2−クロロエチルメチルエーテルを用いた以外は中間体LXVIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:61%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+317。
中間体LXVIIIの合成
Figure 0006946270
AcCN(14.7mL)中の中間体VIII(380mg、1.471mmol、1eq)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(262mg、1.471mmol、1eq)の溶液を加えた。得られた混合物を40℃で2時間加熱した。溶媒を除去後、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の生成物を白色固体として得た(430mg、収率:87%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.2,[M+H]+337
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 12.95 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.08 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 1.61 (s, 6H)。
中間体LXIXの合成
Figure 0006946270
1,2−ジメトキシエタン(1mL)中の中間体LXVIII(20mg、0.059mmol、1eq)の混合物に、フェニルボロン酸(14mg、0.119mmol、2eq)、PdCl(dppf)(5mg、0.006mmol、0.1eq)及び飽和NaCO水溶液(0.2mL)を加え、100℃で1時間、マイクロ波照射(Biotage社)下で加熱した。それから、水を加えてジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥させて、乾燥状態まで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して黄色固体を得た(20mg、収率:99%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.8,[M+H]+335。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 12.69 (s, 1H), 8.23 - 8.10 (m, 2H), 7.88 (d, J= 4.9 Hz, 1H), 7.37 (s, 3H), 7.26 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 1.28 (s, 6H)。
中間体LXXの合成
Figure 0006946270
フェニルボロン酸の代わりに4−スルファモイルフェニルボロン酸ピナコールエステルを用いた以外は中間体LXIXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:41%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.8,[M+H]+414。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 12.77 (s, 1H), 8.11 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.83 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.77 (d, J= 8.2 Hz, 2H), 7.50 - 7.27 (m, 4H), 3.54 (s, 3H), 1.24 (s, 6H)。
中間体LXXIの合成
Figure 0006946270
フェニルボロン酸の代わりにベンゼンスルホンアミド−3−ボロン酸ピナコールエステルを用いた以外は中間体LXIXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:41%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.9,[M+H]+414。
中間体LXXIIの合成
Figure 0006946270
AcCN(0.4mL)中の中間体LXXI(20mg、0.048mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム(0.5mL)を加えた。反応混合物を封管中150℃で48時間加熱した。溶媒を乾燥状態まで蒸発させた。残留物は、さらに処理することなく次の段階で用いた(19mg)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.6,[M+H]+400。
中間体LXXIIIの合成
Figure 0006946270

中間体LXXIIを出発材料として用いた以外は中間体XXXVIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:40%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.3,[M+H]+519。
中間体LXXIVの合成
Figure 0006946270

AcCN(2.7mL)中の中間体VIII(70mg、0.271mmol、1eq)の溶液に、n−ヨードスクシンイミド(61mg、0.271mmol、1eq)の溶液を加えた。得られた混合物を40℃で2時間加熱した。溶媒を除去後、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜10%MeOH)で精製して所望の生成物を橙色固体として得た(100mg、96%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.4,[M+H]+385。
中間体LXXVの合成
Figure 0006946270

フェニルボロン酸の代わりにビニルボロン酸ピナコールエステルを用いた以外は中間体LXIXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:54%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2,[M+H]+285。
中間体LXXVIの合成
Figure 0006946270

中間体LXXVを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、残留物はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+271。
中間体LXXVIIの合成
Figure 0006946270

中間体LXXVIを出発材料として用いた以外は中間体XXXVIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:48%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.7,[M+H]+390。
中間体LXXVIIIの合成
Figure 0006946270

AcCN(1mL)中の中間体LXII(65mg、0.216mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム(2mL)を加えた。混合物をMWにて130℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発させた。粗生成物を分取HPLCで精製し、2つの生成物:酸誘導体(10mg、収率:16%)及びアミド誘導体(1mg、収率:2%)を検出した。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.8,[M+H]+287。
中間体LXXIXの合成
Figure 0006946270

中間体LXXVIIIを出発材料として用いた以外は中間体Xの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:28%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+406。
中間体LXXXの合成
Figure 0006946270

AcCN(2mL)中の中間体VIII(50mg、0.194mmol、1eq)の氷冷水溶液に、乾燥AcCN(2mL)中のn−クロロスクシンイミド(26mg、0.194mmol、1eq)の溶液を滴下して加えた。添加終了後(約20分)、得られた混合物を室温まで昇温し、さらに16時間撹拌した。それから、反応物を50℃でさらに16時間加熱した。溶媒を除去後、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の化合物を得た(20mg、収率:35%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2,[M+H]+293。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 9.32 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.96 (d, J= 4.7 Hz, 1H), 3.82 - 3.73 (m, 3H), 1.71 (dd, J= 14.4, 6.4 Hz, 6H)。
中間体LXXXIの合成
Figure 0006946270

中間体LXIXを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:84%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.3,[M+H]+321。
中間体LXXXIIの合成
Figure 0006946270

中間体LXXXIを出発材料として用いた以外は中間体Xの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:26%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.8,[M+H]+440。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.28 (s, 2H), 7.97 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.82 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 7.68 - 7.60 (m, 4H), 7.30 (d, J= 8.4 Hz, 2H), 3.42 (s, 2H), 1.35 (s, 9H)。
中間体LXXXIIIの合成
Figure 0006946270

室温のアセトニトリル(2.7mL)中の中間体XXXIV(80mg、0.273mmol、1eq)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(178mg、0.547mmol、3eq)を加えた。混合物を室温で5分間撹拌してから、ヨードメタン(アセトニトリル中1N、0.273mL、0.273mmol、1eq)の溶液を加えた。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水(10mL)でクエンチし、水層をEtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。この組成物は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.7,[M+H]+307.2。
中間体LXXXIVの合成
Figure 0006946270

ヨードメタンの代わりにヨードエタンを用い、中間体VIIIを出発材料として用いた以外は中間体LXXXIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の生成物を得た(収率:72%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2,[M+H]+287.3。
中間体LXXXVの合成
Figure 0006946270

ヨードメタンの代わりに2−ブロモエチルメチルエーテルを用い、中間体VIIIを出発材料として用いた以外は中間体LXXXIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の生成物を得た(収率:90%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.2,[M+H]+317.3。
中間体LXXXVIの合成
Figure 0006946270

シクロヘキサノンの代わりに1−(3−メチル−オキセタン−3−イル)エタノンを用いた以外は中間体XLIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:22%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.7,[M+H]+234.1。
中間体LXXXVIIの合成
Figure 0006946270

中間体Vの代わりに中間体LXXXVIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、室温の代わりに40℃で加熱して行った。中間体は、さらに精製することなく使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.7,[M+H]+249.1。
中間体LXXXVIIIの合成
Figure 0006946270

中間体VIの代わりに中間体LXXXVIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、中間体はカラムクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.6,[M+H]+333.1。
中間体LXXXIXの合成
Figure 0006946270

中間体VIIの代わりに中間体LXXXVIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:22%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.2,[M+H]+315.3。
中間体XCの合成
Figure 0006946270

フェニルボロン酸の代わりに4−フルオロフェニルボロン酸を用いた以外は中間体LXIXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。精製は、DCM中0%〜2%MeOHで溶離するフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社)により行った(収率:88%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.5,[M+H]+353.1。
Figure 0006946270
中間体XCIの合成

中間体XCを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、80℃で1時間の代わりに100℃で16時間加熱することにより行った。この場合、中間体はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.3,[M+H]+339.1。
中間体XCIIの合成
Figure 0006946270

フェニルボロン酸の代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用いた以外は中間体LXIXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。精製は、DCM中0.5%〜3%MeOHで溶離するフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社)により行った(収率:56%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.5,[M+H]+365.1。
中間体XCIIIの合成
Figure 0006946270

中間体XCIIを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、80℃で1時間の代わりに100℃で16時間加熱することにより行った。この場合、中間体はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.0,[M+H]+351.1。
中間体XCIVの合成
Figure 0006946270

中間体XCIIIを出発材料として用いた以外は中間体Xの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、室温で3時間の代わりに還流条件下で16時間行った。この場合、中間体はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.6,[M+H]+470.4。
中間体XCVの合成
Figure 0006946270

ヨードメタンの代わりに1−フルオロ−2−ヨードエタンを用い、中間体VIIIを出発材料として用いた以外は中間体LXXXIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、室温で16時間の代わりに50℃で16時間加熱することにより行った。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の中間体を黄色固体として得た(収率:93%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.1,[M+H]+305.3。
中間体XCVIの合成
Figure 0006946270

ヨードメタンの代わりに2−ヨード−1,1,1−トリフルオロエタンを用い、中間体VIIIを出発材料として用いた以外は中間体LXXXIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、室温で16時間の代わりに80℃で16時間加熱することにより行った。中間体は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.7,[M+H]+341.3。
Figure 0006946270
中間体XCVIIの合成

シクロヘキサノンの代わりに3−メチル−2−ブタノンを用いた以外は中間体XLIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜30%MeOH)で精製して所望の中間体を白色固体として得た(収率:22%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.9,[M+H]+206.1。
中間体XCVIIIの合成
Figure 0006946270

中間体XCVIIを出発材料として用いた以外は中間体VIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、室温で16時間の代わりに40℃で16時間加熱することにより行った。中間体は、さらに精製することなく使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.7,[M+H]+221.3。
中間体XCIXの合成
Figure 0006946270

中間体XCVIIIを出発材料として用いた以外は中間体VIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、中間体はカラムクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.3,[M+H]+305.3。
中間体Cの合成
Figure 0006946270

中間体XCIXを出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:28%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.9,[M+H]+287.1。
中間体CIの合成
Figure 0006946270

0℃のアルゴン下のN,N−ジメチルホルムアミド(57mL)中のメチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパノエート(5g、22.807mmol、1eq)の混合物に、メタンスルホニルクロリド(2.29mL、29.649mmol、1.3eq)を加え、その後、トリメチルアミン(7.95mL、57.016mmol、2.5eq)を30分間にわたって滴下して加えた。添加終了後、冷却槽を取り除き、黄色の反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷冷水とジエチルエーテルとの間で分離させた。層を分離し、有機相をNHCl飽和水溶液で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空化で蒸発させて所望の中間体を淡黄色固体として得た。中間体は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.12,[M+H−B℃]+102.2。
中間体CIIの合成
Figure 0006946270

室温のアセトニトリル(44mL)中の中間体CI(4.45g、22.115mmol、1eq)の混合物に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(4.83g、22.115mmol、1eq)を加え、その後、4−ジメチルアミノピリジン(540mg、4.423mmol、0.2eq)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。真空中で揮発性物質を除去した後、残留物をAcOEtで希釈した。有機層を10%クエン酸水溶液、NaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して所望の中間体をベージュ色固体として得た。中間体は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.44,[M+H−2B℃]+102.2。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 6.28 (d, J= 0.8 Hz, 1H), 5.86 (d, J= 0.8 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 1.40 (s, 18H)。
中間体CIIIの合成
Figure 0006946270

−50℃アルゴン下のテトラヒドロフラン(18mL)中の中間体V(500mg、2.822mmol、1eq)の混合物に、リチウムジイソプロピルアミド(ヘキサン中1.8M、3.90mL、7.054mmol、2.5eq)を滴下して加えた。反応混合物を−50℃で90分間撹拌した。それから、テトラヒドロフラン(10mL)中の中間体CII(1.70g、5.643mmol、2eq)の溶液を10分間にわたって滴下して加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチし、水相をEtOAcで抽出した。有機相をNaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜2%MeOH)で精製して予定の中間体を淡黄色固体及びジアステレオマー混合物として得た(1.29g、収率:95%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.78,[M+H]+479.2。
中間体CIVの合成
Figure 0006946270

0℃のジクロロメタン(27mL)中の中間体CIII(1.29g、2.696mmol、1eq)の溶液に、トリフルオロ酢酸(6.20mL、80.871mmol、30eq)を加えた。反応物を室温で90分間撹拌した。それから、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO飽和水溶液、NaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物は、さらに精製することなくジアステレオマー混合物として次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.60,[M+H]+261.2。
中間体CVの合成
Figure 0006946270

1,4−ジオキサン(3.5mL)中の中間体LXVIII(119mg、3.53mmol、1eq)、3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステル(111mg、0.529mmol、1.5eq)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(50mg、0.071mmol、0.2eq)及びNaCO(0.53mL、1.059mmol、3eq)2M水溶液の混合物を圧力管中100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水とジクロロメタンとの間で分離させた。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0.5%〜1.5%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色固体として得た(93mg、収率:74%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.81,[M+H]+341.3。
中間体CVIの合成
Figure 0006946270

0℃のエタノール(144mL)中の3−ヒドロキシ−4−ピリジンカルボン酸(3.00g、21.566mmol、1eq)の混合物に、塩化チオニル(12.58mL、172.527mmol、8eq)を加えた。反応混合物を還流条件下で16時間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をDCMとNaHCO1M水溶液との間で分離させた。相を分離して、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して所望の中間体を得た。中間体は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.91,[M+H]+168.0。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.35 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.17 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J= 5.0, 0.6 Hz, 1H), 4.35 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 1.32 (t, J= 7.1 Hz, 3H)。
中間体CVIIの合成
Figure 0006946270

−78℃、アルゴン下のテトラヒドロフラン(36mL)中のジイソプロピルアミン(6.92mL、14.357mmol、5.5eq)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、18.00mL、44.866mmol、5eq)を加えた。反応物を−78℃で45分間撹拌した。それから、反応混合物に酢酸tert−ブチル(1.93mL、14.357mmol、1.6eq)を10分間にわたって滴下して加えた。90分間−78℃で撹拌した後、テトラヒドロフラン(18mL)中の中間体CVI(1.50g、8.973mmol、1eq)の溶液を混合物に加えて、室温まで昇温させた。反応物を室温で16時間撹拌した。混合物を NHCl飽和水溶液でクエンチし、水相をEtOAcで抽出した。有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜2%MeOH)で精製して予定の中間体を褐色固体として得た(1.66g、収率:78%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.59,[M+H]+238.1。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 11.13 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.16 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.51 (dd, J= 5.0, 0.4 Hz, 1H), 3.96 (s, 2H), 1.36 (s, 9H)。
中間体CVIIIの合成
Figure 0006946270

トルエン(5mL)中の中間体CVII(250mg、1.054mmol、1eq)、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(0.13mL、1.054mmol、1eq)、ピペリジン(5μL、0.053mmol、0.05eq)及び酢酸(4μL、0.053mmol、0.05eq)の混合物を、還流条件下でディーン・スターク・トラップを用いて48時間加熱した。それから、反応物を室温まで冷却し、EtOAcを加えた。有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜1%MeOH)で精製して予定の中間体を淡黄色固体として得た(237mg、収率:97%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.36,[M+H]+232.3。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.53 (s, 1H), 8.29 (d, J= 5.0 Hz, 1H), 7.56 (dd, J= 5.0, 0.7 Hz, 1H), 4.44 (ddd, J= 13.1, 5.6, 2.7 Hz, 1H), 2.94 (dd, J= 16.9, 13.1 Hz, 1H), 2.70 (dd, J= 16.9, 2.8 Hz, 1H), 1.90 - 1.77 (m, 1H), 1.84 - 1.59 (m, 5H), 1.29 - 1.04 (m, 5H)。
中間体CIXの合成
Figure 0006946270

中間体Vの代わりに中間体CVIIIを出発材料として用いた以外は中間体CIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。残留物をさらにフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜2%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色固体及びジアステレオマー混合物(収率:67%)として得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.80,[M+H]+533.3。
中間体CXの合成
Figure 0006946270

中間体CIXを出発材料として用いた以外は中間体CIVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。残留物は、さらに精製することなくジアステレオマー混合物として次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.12&4.33,[M+H]+315.2。
中間体CXIの合成
Figure 0006946270

中間体CXを出発材料として用いた以外は2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンが使用される中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:29%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.54,[M+H]+313.1。
中間体CXIIの合成
Figure 0006946270

中間体CXIを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:60%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.09,[M+H]+299.1。
中間体CXIIIの合成
Figure 0006946270

シクロヘキサンカルボキシアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドを用いた以外は中間体CVIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:86%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=1.96,[M+H]+164.1。
中間体CXIVの合成
Figure 0006946270

中間体CXIIIを出発材料として用いた以外は中間体CIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、室温で16時間の代わりに室温で4時間行った。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜2%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色固体及びジアステレオマー混合物として得た(収率:51%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.70,[M+H]+465.2。
中間体CXVの合成
Figure 0006946270

中間体CXIVを出発材料として用いた以外は中間体CIVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜3%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色固体及びジアステレオマー混合物として得た(収率:51%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.49,[M+H]+247.0。
中間体CXVIの合成
Figure 0006946270

中間体CXVを出発材料として用いた以外は2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンが使用される中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:54%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.10,[M+H]+245.0。
中間体CXVIIの合成
Figure 0006946270

中間体CXVIを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。この場合、中間体はフラッシュクロマトグラフィで精製しなかった。
HPLC−MS(方法4):Rt=0.45,[M+H]+231.0。
中間体CXVIIIの合成
Figure 0006946270

室温の1,4−ジオキサン(1.13mL)中の中間体CXVII(26mg、0.113mmol、1eq)の混合物に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(74mg、0.339mmol、3eq)を加え、その後、重炭酸アンモニウム(27mg、0.339mmol、3eq)及びピリジン(18μL、0.226mmol、1eq)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をEtOAc中に溶解させた。有機相を1NのHCl水溶液で洗浄した。水相をn−ブタノールで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。中間体は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.88,[M+H]+330.1。
中間体CXIXの合成
Figure 0006946270

3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりに2−メトキシフェニルボロン酸を用いた以外はを出発材料として用いた以外は中間体CVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中0%〜4%MeOH)で精製して予定の中間体CXIXを黄色油として得た(収率:76%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.43 min,[M+H]+365.1。
中間体CXXの合成
Figure 0006946270

中間体VIIIの代わりに中間体CXIXを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、80℃で1時間の代わりに100℃で16時間加熱することにより行った。中間体は、さらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.11 min,[M+H]+351.2。
中間体CXXIの合成
Figure 0006946270

3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルの代わりにインダゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルを出発材料として用いた以外は中間体CVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、80℃で1時間の代わりに100℃で16時間加熱することにより行った。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中2%〜6%MeOH)で精製して予定の中間体CXXIを黄色固体として得た(収率:51%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.98 min,[M+H]+375.1。
中間体CXXIIの合成
Figure 0006946270

中間体VIIIの代わりに中間体CXXIを出発材料として用いた以外は中間体IXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。反応は、80℃で1時間の代わりに100℃で16時間加熱することにより行った。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中5%〜20%MeOH及び5%NH(MeOH中7N))で精製して予定の中間体CXXIIを黄色固体として得た(収率:33%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.56 min,[M+H]+361.0。H NMR (300 MHz, DMSO) δ 13.02 (s, 1H), 8.06 (dd, J= 14.3, 8.2 Hz, 4H), 7.89 (d, J= 5.1 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.47 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.20 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 1.27 (s, 6H)。
中間体CXXIIIの合成
Figure 0006946270

中間体CXVIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って、ジ−tert−ブチルジカルボネートの存在下で中間体CXXIIのアミド形成を行うことにより本中間体を調製した(収率:83%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.12 min,[M+H]+460.3。
中間体CXXIVの合成
Figure 0006946270

シクロヘキサンカルボキシアルデヒドの代わりにテトラヒドロ−ピラン−4−カルバルデヒドを出発材料として用いた以外は中間体CVIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:75%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.19 min,[M+H]+234.1。
中間体CXXVの合成
Figure 0006946270

中間体Vの代わりに中間体CXXIVを出発材料として用い、2.5eqの代わりに2eqのリチウムジイソプロピルアミドを用いた以外は中間体CIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シクロヘキサン中20%〜80%EtOAc)で精製して予定の中間体を黄色油及びジアステレオマー混合物として得た(収率:59%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.45 min,[M+H]+535.2。
中間体CXXVIの合成
Figure 0006946270

中間体CXXVを出発材料として用いた以外は中間体CIVの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した。中間体をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜3%MeOH)で精製して予定の中間体を黄色油及びジアステレオマー混合物として得た(収率:69%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.80 min,[M+H]+317.1。
中間体CXXVIIの合成
Figure 0006946270

DDQ(1.1eq)の存在下、室温で、乾燥ジオキサン中で中間体CXXVIの酸化反応を行うことにより本中間体CXXVIIを調製した。
中間体CXXVIIIの合成
Figure 0006946270

フェニルボロン酸の代わりに2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸を出発材料として用いた以外は中間体LXIXの調製に用いたのと同じプロトコルに従って本中間体を調製した(収率:42%)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.723,[M+H]+403.10。
中間体CXXIXの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(0.6ml)中の中間体CXXVIII(25mg、0.062mmol、1eq)撹拌溶液に、炭酸セシウム(40mg、0.124mmol、2eq)を加えた。混合物を5分間撹拌してから、アセトニトリル(0.062ml、0.062mmol、1eq)中のヨードエタン1Nの溶液を加えた。得られた反応混合物を2時間室温で撹拌した。それから、反応混合物を水(10ml)でクエンチした。混合物をEtOAc(2x50ml)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、得られた残留物、中間体CXXIXをさらに精製することなく次の段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.385,[M+H]+431.15。
中間体CXXXの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(1.5ml)中、炭酸セシウム(2eq)の存在下で、中間体LVIII(35mg、0.153mmol)をヨードエタン(1eq)でアルキル化反応させることにより中間体CXXXを調製した。反応混合物を封管中80℃で4時間撹拌してから、水(10ml)でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した(2x50ml)。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を乾燥させた有機層から真空下で蒸発させて、粗生成物、中間体CXXXを得た。中間体CXXXは、さらに精製することなく次の反応段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.696,[M+H]+410.20。
中間体CXXXIの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(6ml)中、炭酸セシウム(365mg、1.12mmol)及びヨードエタン(1eq)の存在下で中間体XLVI(167mg、0.56mmol)をアルキル化反応させ、室温で16時間撹拌することにより中間体CXXXIを調製した。水及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物、中間体CXXXIを得た。中間体CXXXIは、さらに精製することなく次の反応段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.903,[M+H]+327.15。
中間体CXXXIIの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(7ml)中、炭酸セシウム(434mg、1.332mmol、2eq)及びヨードメタン(1eq)の存在下で中間体LXII(200mg、0.666mmol、1eq)を室温で16時間撹拌することによりアルキル化反応させ、中間体CXXXIIを調製した。水及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物、中間体CXXXIIを得た。中間体CXXXIIは、さらに精製することなく次の反応段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.744,[M+H]+315.10。
中間体CXXXIIIの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(7ml)中、炭酸セシウム(434mg、1.332mmol、2eq)及びヨードエタン(1eq)の存在下でLXII(200mg、0.666mmol、1eq)を室温で16時間撹拌することによりアルキル化反応させ、中間体CXXXIIIを調製した。水及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物、中間体CXXXIIIを得た。中間体CXXXIIIは、さらに精製することなく次の反応段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.008,[M+H]+329.15。
中間体CXXXIVの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(6ml)中、炭酸セシウム(365mg、1.120mmol、2eq)及びヨードメタン(1eq)の存在下で中間体XLVI(167mg、0.560mmol、1eq)を室温で16時間撹拌することによりアルキル化反応させ、中間体CXXXIVを調製した。水及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物、中間体CXXXIVを得た。中間体CXXXIVは、さらに精製することなく次の反応段階で使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.538,[M+H]+313.15。
中間体CXXXVの合成
Figure 0006946270

中間体CXXXIVに用いたのと同じ合成プロトコルに従って、中間体XLVI(167mg、0.560mmol、1eq)を1−フルオロ−2−ヨードエタン(1eq)でアルキル化反応させることにより中間体CXXXVを調製した。ワークアップ作業(work−up)を行った後得られた粗生化合物は、さらに精製することなく次の反応段階で中間体CXXXVとして使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.783,[M+H]+345.20。
中間体CXXXVIの合成
Figure 0006946270

ジオキサン(4.5mL)中、LXVIII(150mg、0.445mmol、1equiv)、3−メトキシフェニルボロン酸(101mg、0.667mmol、1.5equiv)並びにNaCO(0.7mL)の2M水溶液及びPdCl(PPh(62mg、0.089mmol、0.2equiv)の混合物を封管中100℃で16時間加熱した。暗色の混合物を室温まで冷却し、DCMで抽出した。有機相を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、SiO、20g、c−Hexane/EtOAc 100/0〜60/40)で精製して黄色固体(150mg、93%)を中間体CXXXVIとして得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.394,[M+H]+365.10。
中間体CXXXVIIの合成
Figure 0006946270

中間体CXXXVIの合成に用いたのと同じ合成経路に従って、ジオキサン(4.5mL)中、150℃で48時間、NaCOの2M水溶液の存在下でLXVIII(150mg、0.445mmol、1equiv)をシクロプロピルボロン酸(57mg、0.667mmol、1.5equiv)でSuzukiカップリング反応させることにより中間体CXXXVIIを調製した。Biotage社フラッシュクロマトグラフィ(SiO、20g、c−Hexane/EtOAc 100/0〜60/40)により、中間体CXXXVIIを黄色固体として得た(85mg、64%収率)。得られた黄色固体は、さらに精製することなく次の反応段階で使用した
HPLC−MS(方法4):Rt=3.005,[M+H]+299.05。
中間体CXXXVIIIの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(5ml)中、炭酸セシウム(325mg、0.999mmol、2eq)及び2−ブロモエチルメチルエーテル(1eq)の存在下で中間体LXII(150mg、0.499mmol、1eq)を室温で16時間撹拌することによりアルキル化反応させ、中間体CXXXVIIIを調製した。水及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、20g、DCM/MeOH 100/0〜80/20)で精製して黄色固体(75mg、42%収率)を中間体CXXXVIIIとして得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.998,[M+H]+359.20。
中間体CXXXIXの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(3ml)中、炭酸セシウム(174mg、0.549mmol、2eq)及びヨードエタン(1eq)の存在下で中間体CXXXVI(100mg、0.274mmol、1eq)を室温で16時間撹拌することによりアルキル化反応させ、中間体CXXXIXを調製した。水及びEtOAcを加えた。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、20g、DCM/MeOH 100/0〜80/20)で精製して黄色固体(25mg、23%収率)を中間体CXXXIXとして得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.977,[M+H]+393.15。
中間体CXLの合成
Figure 0006946270

MeOH(50ml)中、NH/MeOH(7N)及び1M CaClで中間体CXLI(33mg)をアミド化反応させ、封管中110℃で72時間加熱することにより中間体CXLを調製した。真空中で溶媒を濃縮し、DCM/MeOH(100〜85/15)でのフラッシュクロマトグラフィによる精製に供して最終化合物を単離して所望の中間体CXLを12mg得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.082,[M+H]+413.2。
中間体CXLIの合成
Figure 0006946270

中間体CXLIの調製については、中間体CXXXIXに用いたのと同様の合成プロトコルに従って、中間体XLI(50mg、0.12mmol)をヨードエタン(0.2mmol)でアルキル化し、SiO(EtOAc/シクロヘキサン 25/75〜100/0)でのBiotage社フラッシュカラムクロマトグラフィに供した後所望の化合物を得た(33mg、64%収率)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.946,[M+H]+428.2。
中間体CXLIIの合成
Figure 0006946270

中間体CXXXIIに用いたのと同じ合成プロトコルに従って中間体LXII(150mg、0.499mmol)を1−フルオロ−2−ヨードエタン(1eq)でアルキル化反応させることにより中間体CXLIIを調製した。得られた粗生化合物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、20g、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して所望の化合物(40mg)を得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.004,[M+H]+347.15。
中間体CXLIIIの合成
Figure 0006946270

テトラヒドロフラン(73mL)中の1−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)エタノン(1g、7.292mmol、1eq)、DIPEA (1.27mL、7.292mmol、1eq)、ピロリジン(0.609mL、7.292mmol、1eq)及び4,4−ジフルオロシクロヘキサノン(0.978g、7.292mmol、1eq)を精密管中70℃で16時間加熱した。反応物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(c−ヘキサン中0%〜30%EtOAc)で精製して白色固体を中間体CXLIIIとして得た(1.41g、76%収率)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.701,[M+H]+254.00。
中間体CXLIVの合成
Figure 0006946270

TEA(1.55mL、11.135mmol、2eq)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(0.774g、11.135mmol、2eq)に、MeOH(56ml)中のCXLIII(1.41g、5.568mmol、1eq)の溶液を加えた。反応混合物を室温で16h時間撹拌した。反応物を濃縮し、粗生成物を水でクエンチしEtOAc(x3)で抽出して白色固体を得た(1.4g)。白色固体は、さらに精製することなく次の反応段階で使用した。
中間体CXLVの合成
Figure 0006946270

DCM(52ml)中の中間体CXLIV(1.4g、5.219mmol、1eq)の溶液に、TEA(0.873mL、6.263mmol、1.2eq)及びプロピオル酸メチル(0.929mL、10.438mmol、2eq)を加えたところ、反応物は橙色を呈した。混合物を室温で3時間撹拌した。水を加えてDCM(x3)で抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて、残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、12g、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製した。得られた残留物は、さらに精製することなく中間体CXLVとして使用した。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.283,[M+H]+353.1。
中間体CXLVIの合成
Figure 0006946270

中間体CXLVIの調製については、化合物CXLV(5.219mmol)を出発材料として用いた以外は中間体VIIIの調製に用いたのと同じプロトコルに従って行い、収率300mg(17%)の中間体CXLVIを黄色固体として得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.017,[M+H]+335.1。
中間体CXLVIIの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(1.3ml)中の中間体CXXXVII(40mg、0.134mmol、1eq)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(87mg、0.268mmol、2eq)を加えた。反応物を5分間撹拌してから、AcCN 1N(0.134ml、0.134mmol、1eq)中のヨードエタンの溶液を加えた。得られた反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水(10ml)でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した(2x50ml)。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。租生成物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、20g、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して黄色固体を中間体CXLVIIとして得た(25mg、57%収率)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.479,[M+H]+327.15。
中間体CXLVIIIの合成
Figure 0006946270

アルゴン下のTHF(12mL)中のCXLIX(416mg、1eq.)を−50℃まで冷却してから、LDA(1.53mL、1.5eq.、ヘキサン中2M)の溶液を滴下して加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した。それから、THF(5mL)中の2−プロペン酸、2−[ビス[(1,1−ジメチルエポキシ)カルボニル]アミノ]−、メチルエステル(CAS 201338−62−7)(760mg;1.5equiv)をカニューレを介して10分間にわたって滴下して加えた。溶液を−50℃で一夜撹拌した。反応物を水溶水(aq. water)でクエンチし、CHCl:イソプロパノール(1:1)で抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(CicloHx/EtOAc勾配:0%〜70%)で精製してCXLVIIIを得た(320mg)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.582,[M+H]+549.3。
中間体CXLIXの合成
Figure 0006946270

THF(60mL)の中間体IV(812mg、1eq.)、DIPEA(1.1mL、1eq.)、ピロリジン(0.500mL、1eq.)及び1−(テトラヒドロ−2h−ピラン−4−イル)エタノン(CAS 137052−08−5; 0.741mL、1eq.)を、封管中90℃で6時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(CicloHx/EtOAc勾配:0%〜100%)で精製してCXLIXを黄色油として得た(494mg、38%収率)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.114,[M+H]+248.1。
中間体CLの合成
Figure 0006946270

中間体CXLIX(217mg)を当初出発材料として用いた以外は中間体CLIに用いたのと同様の合成経路に従って所望の三環化合物をいくつかの段階に分けて形成し、これをDCM/MeOH勾配:0%〜50%の精製クロマトグラフィで単離することにより中間体CLを調製した(58mg、褐色油)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.385,[M+H]+357.1。
中間体CLIの合成
Figure 0006946270

中間体CLVIを出発材料として用いた以外は中間体CLIIに用いたのと同様の合成経路に従って中間体CLIを調製した。化合物をDCM/MeOH勾配:1%〜23%の自動化フラッシュクロマトグラフィで単離してCLIを得た(86mg、黄色固体)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.176,[M+H]+355.2。
中間体CLIIの合成
Figure 0006946270

乾燥CHCl(12mL)中の化合物CLV(640mg;1.17mmol、1equiv;ジアステレオマー混合物)の冷却溶液に、アルゴン下でトリフルオロ酢酸(2.7mL)を加えた。室温で90分間撹拌した後、反応を終了させた。溶液を冷却してDCMで希釈し、NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(DCM/MeOH;勾配:1%〜5%)で精製して三環化合物(部分酸化)をジアステレオ異性体混合物として得た(280mg;73%収率)。この化合物を乾燥DCM(17mL)に懸濁させて、DDQ(194mg;1.0equiv)を加え、混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、暗色の残留物をMeOH中に溶解し、陽イオン交換樹脂(Isolute社 SCX)にチャージした。不純物をMeOHで洗い落としてから、NH/MeOH(7N)で希釈して所望の生成物を回収した。溶媒を除去後、残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(DCM/MeOH;勾配:1%〜7%)で精製して中間体CLIIを黄色固体として得た(145mg、52%収率)。
HPLC−MS(方法4):Rt=5.031,[M+H]+547.3。
中間体CLIIIの合成
Figure 0006946270

乾燥CHCl(6mL)中の中間体CXLVIII(314mg;1equiv;2つのジアステレオマーの混合物)の冷却溶液に、アルゴン下でトリフルオロ酢酸(1.4mL)を加えた。反応物を3時間撹拌してからNaHCO水溶液で洗浄した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(DCM/MeOH;勾配:1%〜3%)で精製して三環化合物(部分酸化)を淡黄色の油、ジアステレオ異性体混合物として得た(97mg)。この混合物(90mg;1equiv)を乾燥DCM(5.5mL)に懸濁させて、DDQ(62mg;1equiv)を加え、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、暗色の残留物をMeOH中に溶解し、陽イオン交換樹脂(Isolute社 SCX)にチャージした。不純物をMeOHで洗い落とし、それから所望の化合物をNH/MeOH(7N)で溶離した。溶媒を除去後、残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ;DCM/MeOH中;勾配:1%〜10%)で精製して橙色の油を中間体CLIIIとして得た。
HPLC−MS(方法4):Rt=2.607,[M+H]+329.1。
中間体CLIVの合成
Figure 0006946270

テトラヒドロフラン(95mL)中の1−(3−ヒドロキシピリジン−4−イル)エタノン(1.3g、9.4mmol、1eq)、DIPEA(1.6mL、1eq)、ピロリジン(0.8mL、1eq)及び1−シクロヘキシルエタン−1−オン(1.2mL、1eq)を封管中90℃で一夜加熱した。反応物を濃縮し、残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(CicloHx/AcOEt:勾配:10%〜50%)で精製して所望の化合物CLIVを得た(775mg;35%収率)。
中間体CLVの合成
Figure 0006946270

アルゴン下のTHF(12mL)中の化合物CLIV(450mg;1.83mmol;1.0equiv)を−50℃まで冷却し、LDA(1.4mL;1.5equiv;ヘキサン中2.0M)の溶液を滴下して加えた。混合物をこの温度で1時間撹拌した。それから、THF(6mL)中の2−プロペン酸、2−[ビス[(1,1−ジメチルエポキシ)カルボニル]アミノ]−、メチルエステル(CAS 201338−62−7)(830mg;1.5equiv)をカニューレを介して10分間にわたって滴下して加えた。溶液を−50℃で一夜撹拌した。反応物をNHCl(飽和)水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出して、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空中で濃縮した。残留物を自動化フラッシュクロマトグラフィ(CicloHx/EtOAc勾配:10%〜50%)、AcOEt/MeOH勾配:5%〜20%で精製してCLVを得た(640mg;64%収率)。
中間体CLVIの合成
Figure 0006946270

2−プロペン酸、2−(1,1−ジメチルエポキシカルボニルエチルアミノ)、メチルエステル(CAS 1414376−52−5)を用いた以外は中間体CLVの合成に用いたのと同じ合成プロトコルに従って本中間体を合成した。化合物CLVIをDCM/MeOH勾配:0%〜3%の自動化フラッシュクロマトグラフィで単離してCLVIを得た(294g;51%収率)。
HPLC−MS(方法4):Rt=5.218,[M+H]+475.2。
中間体CLVIIの合成
Figure 0006946270

AcCN(1mL)中の化合物CXXXIII(35mg、0.107mmol、1eq)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(14mg、1eq)の溶液を加えた。得られた混合物を室温で10日間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の生成物CLVIIを固体として得た(23mg)。
HPLC−MS(方法4):Rt=3.664,[M+H]+363.0/365.0。
中間体CLVIIIの合成
Figure 0006946270

アセトニトリル中、N−クロロスクシンイミド(1eq)の存在下で化合物CXXXI(30mg、1eq)を室温で10日間撹拌して塩素化反応させた。所望の化合物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン中0%〜40%EtOAc)で単離してCLVIIIを固体として得た(21mg)。
HPLC−MS(方法4):Rt=4.411,[M+H]+361.1/363.0。
中間体CLIXの合成
Figure 0006946270

中間体CLIXの調製については、ACN 1N(0.15ml、0.15mmol、1eq)中、塩基としての炭酸セシウムの存在下でCXLVI(50mg、0.150mmol、1eq)をヨードエタンとアルキル化反応させて、Biotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、シクロヘキサン中0%〜40%EtOAc)に供した後、CLIXを25mg(46%)得た。
HPLC−MS(方法4):Rt 4.160=,[M+H]+363.1。
実施例1:最終生成物1の合成
Figure 0006946270

プロトコルA
中間体X(165mg、0.454mmol、1eq)にトリフルオロ酢酸(1.7mL、22.701mmol、50eq)を加えた。反応混合物をMW(Biotage社)中100℃で1時間加熱した。トリフルオロ酢酸を減圧下で蒸発させた。得られた粗生成物をDCM−MeOH中で溶解し、MeOH(〜2mL)中のNH3 7Nで処理した。それから、この混合物(pH=8)を濃縮してシリカカラムに入れた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜10%MeOH)で精製して最終生成物1を白色固体として得た(50mg、収率:45%)。
プロトコルB
DMF(3.60mL)及びMeOH(3.60mL)中の中間体X(81mg、0.314mmol、1eq.)の溶液に、32% NH3水溶液(7.14mL)を加えた。反応混合物を密封容器中80℃で24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLC(HPLC preparative)で精製してアミド生成物を白色固体として得た(38mg、収率:50%)。
実施例2:最終生成物2の合成
Figure 0006946270

プロトコルBによる最終生成物1の合成の副生成物として本生成物を得た(収率:24%)。実施例1及び2の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例1) Rf=0.2(実施例2)で分離することができる。
実施例3:最終生成物3の合成
Figure 0006946270

中間体VIII(50mg、0.194mmol、1eq.)をDCM(4.8mL)中に溶解し、メチルアミン(0.140mL、3.872mmol、20eq.)及びAlMe(0.041mL、0.387mmol、2eq.)を加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、真空中で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜50%EtOAc及びDCM中0%〜20%MeOH)で精製して不純な予定の生成物を得た(15mg)。得られた粗生成物をMeOH/DCM(0%〜10%MeOH)の溶媒系で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィ(Isolute社 Si II 5g)で精製して、最終化合物を淡黄色固体として得た(3mg、収率:6%)。
実施例4:最終生成物4の合成
Figure 0006946270

アルゴン雰囲気下、DCM(0.4mL)中のアニリン溶液(0.018mL、0.203mmol、1.5eq)に、AlMe(ヘキサン中2M、0.102ml、0.203mmol、1.5eq)を室温でゆっくりと加えた。混合物を室温で15分間撹拌してから、DCM(0.4mL)中の中間体VIII(35mg、0.136mmol、1eq)の溶液を反応物に加えた。混合物を封管中100℃で48時間加熱した。冷却の際に、溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜50%EtOAc及びDCM中0%〜20%MeOH)で精製して不純な予定生成物を得た(26mg)。生成物をMeOH/DCM(0%〜10%MeOH)の溶媒系で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィ(Isolute社 Si II 5g)で精製して不純な最終化合物を淡黄色固体として得た(15mg)。これを数回c−Hex/EtOAc(0%〜50%EtOAc)の溶媒系で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィ(Isolute社 Si II 2g)で再精製して最終化合物を白色固体として得た(5mg、収率:12%)。
実施例5:最終生成物5の合成
Figure 0006946270

DCM(1.6mL)中の中間体IX(20mg、0.082mmol、1eq)の溶液に、n,n'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(19mg、0.09mmol、1.1eq)、4−ジメチルアミノピリジン(2mg、0.016mmol、0.2eq)及び4−アミノ−1−b℃−ピペリジン(18mg、0.090mmol、1.1eq)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。それから、反応混合物を水(10ml)でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した(2x20ml)。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を、乾燥させた有機層から真空下で蒸発させて、粗生成物を得た。組成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製して所望の化合物を得た(17mg、収率:49%)。
実施例6:最終生成物6の合成
Figure 0006946270

4−アミノ−1−b℃−ピペリジンの代わりにイソプロピルアミンを用いた以外は実施例5の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:46%)。
実施例7:最終生成物7の合成
Figure 0006946270

4−アミノ−1−b℃−ピペリジンの代わりに2−メトキシエチルアミンを用いた以外は実施例5の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:22%)。
実施例8:最終生成物8の合成
Figure 0006946270

4−アミノ−1−b℃−ピペリジンの代わりにベンジルアミンを用いた以外は実施例5の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:42%)。
実施例9:最終生成物9の合成
Figure 0006946270

4−アミノ−1−b℃−ピペリジンの代わりにジエチルアミンを用いた以外は実施例5の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:20%)。
実施例10:最終生成物10の合成
Figure 0006946270

室温の1,4−ジオキサン(1mL)中の最終生成物5(13mg、0.030mmol、1eq.)の混合物に、HCl(1,4−ジオキサン中4N、0.22mL)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させた(収率:90%)。
実施例11:最終生成物11の合成
Figure 0006946270

4−アミノ−1−b℃−ピペリジンの代わりに2−フェニルエチルアミンを用いた以外は実施例5の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:28%)。
実施例12:最終生成物12の合成
Figure 0006946270

室温の1,4−ジオキサン(0.4mL)中の中間体XLII(30mg、0.078mmol、1eq.)の混合物に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、3.25mL、1.014mmol、13eq)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して予定の化合物を得た(17mg、収率:68%)。
実施例13:最終生成物13の合成
Figure 0006946270

水酸化アンモニウム(1mL)中の中間体XLVI(17mg、0.057mmol、1eq.)の懸濁液を120℃で4時間加熱した。溶媒を乾燥状態まで蒸発させた。残留物を分取HPLCで精製してアミド誘導体を得た(1mg、収率:5%)。
実施例14:最終生成物14の合成
Figure 0006946270

最終生成物13の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:12%)。実施例13及び14の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例13) Rf=0.2(実施例14)により分離することができる。
実施例15:最終生成物15の合成
Figure 0006946270

中間体Lを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:8%)。
実施例16:最終生成物16の合成
Figure 0006946270

中間体LIVを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:5%)。
実施例17:最終生成物17の合成
Figure 0006946270

最終生成物16の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:20%)。実施例16及び17の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例16) Rf=0.2(実施例17)により分離することができる。
実施例18:最終生成物18の合成
Figure 0006946270

中間体LVIIIを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:5%)。
実施例19:最終生成物19の合成
Figure 0006946270

最終生成物18の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:7%)。実施例18及び19の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例18) Rf=0.2(実施例19)により分離することができる。
実施例20:最終生成物20の合成
Figure 0006946270

中間体LXXIX(4mg、0.010mmol)にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加えた。反応混合物をMW中100℃で30分間加熱した。トリフルオロ酢酸を減圧下で蒸発させた。残留物をDCM/MeOH(DCM中0%〜10%MeOH)の溶媒系で溶離させるフラッシュカラムクロマトグラフィ(Isolute社 Si II 2g)により数回精製して最終化合物を白色固体として得た(2mg、収率:81%)。
実施例21:最終生成物21の合成
Figure 0006946270

4−アミノ−1−b℃−ピペリジンの代わりにモルホリンを用いた以外は実施例5の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:39%)。
実施例22:最終生成物22の合成
Figure 0006946270

中間体LXIVを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、c−Hex中0%〜40%EtOAc)で精製した(収率:11%)。
実施例23:最終生成物23の合成
Figure 0006946270

最終生成物22の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:11%)。実施例22及び23の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例22) Rf=0.2(実施例23)で分離することができる。
実施例24:最終生成物24の合成
Figure 0006946270

中間体LXVを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:52%)。対応するアミドをHPLC−MSで検出した。
実施例25:最終生成物25の合成
Figure 0006946270

中間体LXVIを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:5%)。
実施例26:最終生成物26の合成
Figure 0006946270

最終生成物25の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:7%)。実施例25及び26の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例25) Rf=0.2で分離することができる(実施例26)。
実施例27:最終生成物27の合成
Figure 0006946270

中間体LXVIIを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:7%)。対応するアミド化合物をHPLC−MSで検出した。
実施例28:最終生成物28の合成
Figure 0006946270

中間体LXXXを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:62%)。
実施例29:最終生成物29の合成
Figure 0006946270

中間体LXVIII(10mg、0.03mmol、1eq)に2M KOH(1mL)を加えた。混合物を80℃で1時間加熱した。1M HClを加えて反応混合物を中和してから、n−ブタノールで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、乾燥状態まで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜40%MeOH)で精製して最終化合物を得た(5mg、収率:52%)。
実施例30:最終生成物30の合成
Figure 0006946270

中間体LXXを出発材料として用い、120℃で4時間の代わりに150℃で48時間加熱した以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:47%)。
実施例31:最終生成物31の合成
Figure 0006946270

中間体LXXXIIを出発材料として用いた以外は実施例20の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:46%)。
実施例32:最終生成物32の合成
Figure 0006946270

中間体LXXを出発材料として用い、120℃で4時間の代わりに150℃で48時間加熱した以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:10%)。実施例30及び32の化合物は、TLC(DCM/MeOH 9:1):Rf=0.3(実施例30) Rf=0.1(実施例32)で分離することができる。
実施例33:最終生成物33の合成
Figure 0006946270

中間体LXXVIIを出発材料として用いた以外は実施例20の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:22%)。
実施例34:最終生成物34の合成
Figure 0006946270

中間体XXXIVを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:26%)。
実施例35:最終生成物35の合成
Figure 0006946270

最終生成物34の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:21%)。実施例34及び35の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例34) Rf=0.2(実施例35)で分離することができる。
実施例36:最終生成物36の合成
Figure 0006946270

中間体XXXIIIを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:21%)。
実施例37:最終生成物37の合成
Figure 0006946270

最終生成物36の合成の副生成物として本化合物を得た(収率:21%)。実施例36及び37の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例36) Rf=0.2(実施例37)で分離することができる。
実施例38:最終生成物38の合成
Figure 0006946270

中間体XXXIIを出発材料として用いた以外は実施例13の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。この場合、生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜20%MeOH)で精製した(収率:18%)。
実施例39:最終生成物39の合成
Figure 0006946270

中間体XXXVIIを出発材料として用いた以外は実施例20の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:14%)。
実施例40:最終生成物40の合成
Figure 0006946270

中間体LXXIIIを出発材料として用いた以外は実施例20の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:54%)。
実施例41:最終生成物41の合成
Figure 0006946270

室温の中間体LXXXIII(84mg、0.273mmol、1eq)に、アンモニア(MeOH中7N、2mL)及び塩化カルシウム(MeOH中1M、0.5mL)を加えた。反応混合物を圧力管中120℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物を飽和NH4Cl水溶液及び水で処理した。得られた混合物を塩酸でpH5に調整し、混合物を室温で20分間撹拌した。水層をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜40%MeOH)で精製して所望の生成物を白色固体として得た(4mg、収率:5%)。
実施例42:最終生成物42の合成
Figure 0006946270

1−シクロプロピル−4−ピペリドンの代わりに1−エチル−4−ピペリドン(CAS:3612−18−8)を用いた以外は実施例16の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。
実施例43:最終生成物43の合成
Figure 0006946270

中間体LXXXIVを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:8%)。
実施例44:最終生成物44の合成
Figure 0006946270

最終生成物43の合成の副生成物として本生成物を得た(収率:89%)。実施例43及び44の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例43) Rf=0.2(実施例44)で分離することができる。
実施例45:最終生成物45の合成
Figure 0006946270

中間体LXXXVを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:10%)。
実施例46:最終生成物46の合成
Figure 0006946270

1−シクロプロピル4−ピペリドンの代わりに1−フェネチル−4−ピペリドン(CAS:39742−60−4)を用いた以外は実施例16の合成に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。
実施例47:最終生成物47の合成
Figure 0006946270

1−シクロプロピル4−ピペリドンの代わりに1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−オン(MFCD 18262851)を用いた以外は実施例16の合成に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。
実施例48:最終生成物48の合成
Figure 0006946270

1−シクロプロピル−4−ピペリドンの代わりに1−(4,4,4−トリフルオロブチル)ピペリジン−4−オン(MFCD 24222711)を用いた以外は実施例16の合成に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。
実施例49:最終生成物49の合成
Figure 0006946270

中間体LXXXIXを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:18%)。
実施例50:最終生成物50の合成
Figure 0006946270

室温のN,N−diメチルホルムアミド(1.1mL)中の中間体XCI(38mg、0.112mmol、1eq)の混合物に、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(46mg、0.225mmol、2eq)を加え、その後、酢酸アンモニウム(113mg、1.460mmol、13eq)を加えた。反応混合物を還流条件下で16時間加熱した。それから、反応物を室温まで冷却し、水でクエンチした。水層をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生物をまずフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中3%〜10%MeOH)で、それから分取HPLCで精製して所望の最終生成物を淡黄色固体として得た(3mg、収率:8%)。
実施例51:最終生成物51の合成
Figure 0006946270

中間体XCIVを出発材料として用いた以外は実施例1(プロトコルA)の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中5%〜20%MeOH)、それから分取HPLCで精製して所望の最終生成物を淡黄色固体として得た(収率:40%)。
実施例52:最終生成物52の合成
Figure 0006946270

中間体XCVを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:34%)。
実施例53:最終生成物53の合成
Figure 0006946270

中間体XCVIを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。反応は、圧力管中120℃で16時間の代わりに2日間加熱して行った。生成物をまずフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜40%MeOH)で、それから分取HPLCで精製して所望の最終生成物を白色固体として得た(収率:5%)。
実施例54:最終生成物54の合成
Figure 0006946270

中間体Cを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中0%〜40%MeOH)で精製して所望の最終生成物を白色固体として得た(収率:21%)。
実施例55:最終生成物55の合成
Figure 0006946270

中間体CVを出発材料として用いた以外は実施例41の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中2%〜10%MeOH)で精製して所望の最終生成物を白色固体として得た(収率:27%)。
実施例56:最終生成物56の合成
Figure 0006946270

最終生成物55の合成の副生成物として本生成物を得た(収率:12%)。実施例55及び56の化合物は、TLC(DCM/MeOH 10:1):Rf=0.5(実施例55) Rf=0.2(実施例56)で分離することができる。
実施例57:最終生成物57の合成
Figure 0006946270

室温の1,4−ジオキサン(0.4mL)中の中間体CXII(27mg、0.091mmol、1eq)の混合物に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(30mg、0.136mmol、1.5eq)を加え、その後、重炭酸アンモニウム(11mg、0.136mmol、1.5eq)及びピリジン(7μL、0.091mmol、1eq)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をEtOAc中に溶解した。有機相を1NのHCl水溶液で洗浄した。水相をn−ブタノールで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中2%〜8%MeOH)で精製して所望の最終生成物を白色固体として得た(5mg、収率:19%)。
実施例58:最終生成物58の合成
Figure 0006946270

室温のジクロロメタン(0.79mL)中の中間体CXVIII(13mg、0.039mmol、1eq)の混合物に、トリフルオロ酢酸(0.061mL、0.789mmol、20eq)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタンを反応混合物に加え、NaHCO飽和水溶液で洗浄した。水相をn−ブタノールで抽出した。合わせた有機層をNaCl飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、DCM中2%〜10%MeOH)で精製して所望の最終生成物を白色固体として得た(4mg、収率:44%)。
実施例59:最終生成物の分析データ
表1に、実施例1〜58の化合物の特性解析データを示す。
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
実施例60
本発明の化合物は、例えば、先述した結合アッセイでテストされているように、CDK8を阻害することが分かった。特定の実施例のCDK8生物学的活性を表2に示す。
[表2]
実施例の化合物、及び、有用な中間体として先述した特定の他の化合物のIC50値[M]で表されるCDK8活性の阻害
Figure 0006946270
実施例61
本発明の化合物は、例えば、先述したADP−Glo(商標)アッセイでテストされているように、ハスピンキナーゼを阻害することが分かった。特定の実施例のハスピンキナーゼの生物学的活性を表3に示す。
[表3]
特定の実施例の化合物のIC50値[M]で表されるハスピンキナーゼ活性の阻害
Figure 0006946270
実施例62
本発明の化合物は、例えば、先述した結合アッセイでテストされているように、CDK19−CYCC活性を阻害することが分かった。特定の実施例のCDK19−CYCCの生物学的活性を表4に示す。
[表4]
特定の実施例の化合物のIC50値[M]で表されるCDK19−CYCC活性の阻害
Figure 0006946270
実施例63:最終生成物63の合成
Figure 0006946270
N,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)中の中間体CXX(20mg、0.057mmol、1eq)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(15mg、0.097mmol、1.7eq)及びn−(3−ジメチルアミノプロピル)−n'−エチルカルボジイミド塩酸塩(22mg、0.114mmol、2eq)の混合物を50℃で30分間、アルゴン下で加熱した。それから、反応混合物を室温まで冷却し、水酸化アンモニウム(28% w/w水溶液、0.03mL)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌してから、80℃で1時間加熱した。冷却の際、反応混合物を真空下で蒸発させた。水を残留物に加え、まずEtOAcで、それからiPrOH/CHCl(1:1)で抽出した。合わせた有機層を水及びNaCl飽和水溶液で洗浄してから、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中1%〜10%MeOH)で精製して最終生成物63を白色固体として得た(3mg、収率:15%)。
実施例64:最終生成物64の合成
Figure 0006946270
0℃のジクロロメタン(1mL)及びアセトニトリル(0.172mL)中の最終生成物63(9mg、0.026mmol、1eq)の溶液に、ボロンフルオライド−ジメチルスルフィド錯体(0.027mL、0.258mmol、10eq)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液を反応混合物に加え、iPrOH/CHCl(1:1)で二度抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中2%〜10%MeOH)で精製して最終生成物64を白色固体として得た(2mg、収率:23%)。
実施例65:最終生成物65の合成
Figure 0006946270
実施例58の調製に用いたのと同じプロトコルに従って、ジクロロメタン中の中間体CXXIIIをトリフルオロ酢酸でB℃脱保護して本生成物を調製した(収率:14%)。
実施例66:最終生成物66の合成
Figure 0006946270
室温のアセトニトリル(0.4mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(0.071mL)中の最終生成物15(9mg、0.035mmol、1eq)の混合物に、炭酸セシウム(46mg、0.141mmol、4eq)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、ヨードエタン(アセトニトリル中1N、0.053mL、0.053mmol、1.5eq)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで三度抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中2%〜7%MeOH)で精製して最終生成物66を白色固体として得た(3mg、収率:30%)。
実施例67:最終生成物67の合成
Figure 0006946270
ヨードメタンをアルキル化剤として用いた以外は実施例66の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中1%〜5%MeOH)で精製して最終生成物67を白色固体として得た(2mg、収率:15%)。
実施例68:最終生成物68の合成
Figure 0006946270
実施例66の調製に用いたのと同じプロトコルに従って、最終生成物63をヨードエタンでアルキル化反応させて本生成物を調製した(収率:15%)。
実施例69:最終生成物69の合成
Figure 0006946270
アルゴン下、室温のメタノール(1.825mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.825mL)中の中間体CXI(57mg、0.182mmol、1eq)の混合物に、水酸化アンモニウム(32%水溶液、3.500mL)を加えた。反応物を圧力管中120℃で16時間加熱した。冷却の際、反応混合物を真空下で蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中2%〜8%MeOH)で精製して最終生成物を白色固体及びラセミ混合物(13mg、収率:24%)として得た。ラセミ混合物をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK ACカラム(10x250mm)、移動相:メタノール/エタノール 30:70、フロー::5mL/min、10min、225nm)での分取HPLCにより単離して最終生成物69(第1溶離ピーク、Rt=5.163min)(ee 99%)及び最終生成物70(第2溶離ピーク、Rt=6.645min)(ee 99%)を得た。化合物はRエナンチオマーとして描写されているが、化合物69の不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例70:最終生成物70の合成
Figure 0006946270
最終生成物70:第2溶離ピーク(Rt=6.645min)(ee 99%)。化合物はSエナンチオマーとして描写されているが、化合物70の不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例71:最終生成物71の合成
Figure 0006946270
中間体CXXVIIを出発材料として用いた以外は実施例69の調製に用いたのと同じプロトコルに従って本生成物を調製した(収率:18%)。ラセミ混合物をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK ACカラム(10x250mm)、移動相:メタノール/エタノール 30:70、フロー:5mL/min、10min、225nm)での分取HPLCにより単離して最終生成物71を白色固体(第1溶離ピーク、Rt=5.163min)(ee 99%)及び最終生成物72を白色固体(第2溶離ピーク、Rt=6.645min)(ee 99%)として得た。化合物はRエナンチオマーとして描写されているが、化合物71の不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例72:最終生成物72の合成
Figure 0006946270
最終生成物72:第2溶離ピーク(Rt=6.645min)(ee 99%)。化合物はRエナンチオマーとして描写されているが、化合物72の不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例73:最終生成物73の合成
Figure 0006946270
実施例66の調製に用いたのと同じプロトコルに従って、最終生成物63を1−フルオロ−2−ヨードエタンでアルキル化反応させて本生成物を調製した(収率:38%)。
実施例74:最終生成物74の合成
Figure 0006946270
本生成物の調製については、実施例13の調製に用いたのと同じアミド形成のプロトコルに従って、中間体CXXVIII(50mg、0.124mmol)を水酸化アンモニウムと反応させて最終生成物74を得た(2mg、4%収率)。
実施例75:最終生成物75の合成
Figure 0006946270
下、0.6mの無水DMF中の化合物CXXIX(0.062mmol、1eq)の溶液に、ホルムアミド(0.074mL、1.860mmol、30eq)及び滴下にてMeONa(MeOH中0.5M)(0.372mL、0.186mmol、3eq)を加えた。混合物を封管中100℃で16時間撹拌した。それから、NHCl飽和水溶液及びジエチルエーテルを加えた。有機相を単離し、NaSOで乾燥させた。溶媒を乾燥状態まで蒸発させた。得られた残留物をbiotage社(自動化フラッシュクロマトグラフィ)を用いてシクロヘキサン/EtOAc(90/10〜60/40)溶媒混合物中で精製して所望の化合物75を黄色固体として得た(5mg、19%収率)。
実施例76:最終生成物76の合成
Figure 0006946270
実施例66の調製に用いたのと同じプロトコルに従って、最終生成物15(8mg、0.031mmol)を1−フルオロ−2−ヨードエタンでアルキル化反応させて本生成物を調製した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、シリカ、DCM中1%〜7%MeOH)で精製して最終生成物76を白色固体として得た(3mg、収率:32%)。
実施例77:最終生成物77の合成
Figure 0006946270
0℃のDCM中、塩基としてのトリエチルアミン(1.1eq)の存在下で生成物12(75mg、0.251mmol)を塩化アセチル(1eq)とアシル化反応させて最終生成物77を合成した。NHCl水溶液を用いた水性ワークアップの後、有機相を抽出し、乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させた。得られた残留物をDCM/MeOH 100/0〜97/3において自動化クロマトグラフィで精製して15mgの最終生成物77を得た(18%収率)。
実施例78:最終生成物78の合成
Figure 0006946270
化合物66についてレポートしたのと同様の合成プロトコルに従って、生成物63を2当量の1−フルオロ−2−ヨードエタンでアルキル化反応させることにより最終生成物78を合成した。最終生成物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、12g、DCM中0%〜20%MeOH)で単離してから、HPLC精製して所望の生成物78の白色固体を得た(2mg)。
実施例79:最終生成物79の合成
Figure 0006946270
下、1.6mlの無水DMF中の中間体CXXX(64mg、0.157mmol、1eq)の溶液に、ホルムアミド(0.094mL、2.355mmol、15eq)及び滴下にてMeONa溶液(MeOH中0.5M)(0.236mL、0.471mmol、3eq)を加えた。混合物を封管中100℃で16時間撹拌した。それから、NHCl飽和水溶液及びジエチルエーテルを加えた。有機層をNaSOで乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させた。残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(DCM/MeOH 100/0〜80/20)で精製して黄色固体を所望の化合物79として得た(20mg、32%収率)。
実施例80:最終生成物80の合成
Figure 0006946270

下、7mlの無水DMF中の中間体CXXXI(0.560mmol、1eq)の溶液に、ホルムアミド(0.334mL、8.400mmol、15eq)及びMeONa (MeOH中0.5M)(3.36mL、1.680mmol、3eq)を滴下して加えた。混合物を封管中100℃で16時間撹拌した。それから、NHCl飽和水溶液及びジエチルエーテルを加えた。有機層をNaSOで乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させた。残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)で精製して黄色固体を所望の生成物80として得た(48mg、27%収率)。
実施例81:最終生成物81の合成
Figure 0006946270

下、7mlの無水DMF中の中間体CXXXII(0.666mmol、1eq)の溶液に、ホルムアミド(0.397mL、9.990mmol、15eq)及び滴下にてMeONa溶液(MeOH中0.5M)(4mL、1.998mmol、3eq)を加えた。混合物を封管中120℃で16時間撹拌した。それから、NHCl飽和水溶液及びブタノールを加えた。有機層をNaSOで乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させた。残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)で精製して黄色固体を最終化合物81として得た(45mg、21%収率)。
実施例82:最終生成物82の合成
Figure 0006946270

最終生成物82の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、中間体CXXXIII(0.666mmol、1eq)をホルムアミドでアミド化反応させ、Biotage社フラッシュクロマトグラフィによる精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物82を得た(20mg、12%収率)。
実施例83:最終生成物83の合成
Figure 0006946270

最終生成物83の合成については、化合物80の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、中間体CXXXIV(0.560mmol)をホルムアミドでアミド化反応させ、Biotage精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物83を得た(20mg、11%収率)。
実施例84:最終生成物84の合成
Figure 0006946270

最終生成物84の合成については、化合物80の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、中間体CXXXV(0.560mmol)をホルムアミドでアミド化反応させ、Biotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物84を得た(5mg、3%収率)。
実施例85:最終生成物85の合成
Figure 0006946270

最終生成物85の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下、1.4mlの無水DMF中の中間体CXXXVI(50mg、0.137mmol、1eq)をホルムアミド(0.082mL、2.058mmol、15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(0.824mL、0.412mmol、3eq)で、100℃で48時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物85を黄色固体として得た(3mg、6%収率)。
実施例86:最終生成物86の合成
Figure 0006946270

最終生成物86の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下、1.5mlの無水DMF中の中間体CXXXVII(40mg、0.134mmol、1eq)をホルムアミド(0.08mL、2.011mmol、15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(0.8mL、0.402mmol、3eq)で、100℃で48時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物86を黄色固体として得た(5mg、13%収率)。
実施例87:最終生成物87の合成
Figure 0006946270

最終生成物87の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下、2mlの無水DMF中の中間体CXXXVIII(65mg、0.181mmol、1eq)をホルムアミド(0.108mL、2.72mmol、15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(1.088mL、0.544mmol、3eq)で、50℃で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物87を黄色固体として得た(30mg、48%収率)。
実施例88:最終生成物88の合成
Figure 0006946270

最終生成物88の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下、2mlの無水DMF中の中間体CXXXIX(25mg、0.064mmol、1eq)をホルムアミド(15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)で、100℃で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 100/0〜80/20)を行った後、最終化合物88を黄色固体として得た(15mg、62%収率)。
実施例89及び実施例90:最終生成物89及び90の合成
Figure 0006946270

化合物実施例66の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、化合物実施例57をヨードエタンでアルキル化反応させることにより最終生成物89及び90を合成した。最終生成物を、フラッシュクロマトグラフィ精製(SiO、DCM/MeOH 98:2〜93:7)を行った後ラセミ混合物として単離し、これをキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK IAカラム(10x250mm)、移動相:c−ヘキサン/エタノール 80:20、フロー:3mL/min、14min、300nm)での分取HPLCにより単離して最終生成物89を白色固体(第1溶離ピーク、Rt=10.519min)(ee 99%)及び最終生成物90を白色固体(第2溶離ピーク、Rt=11.568min)(ee 99%)として得た。化合物は特定のエナンチオマーとして描写されているが、化合物89及び90の不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例91:最終生成物91の合成
Figure 0006946270

ジオキサン(0.2mL)中のジオキサン(0.5mL)及び4M HClにおいて中間体CXL(12mg)の混合物を室温で3時間撹拌した。形成された白色固体を収集し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させた。所望の最終生成物を塩酸塩、白色固体、実施例91として得た(4mg)。
実施例92:最終生成物92の合成
Figure 0006946270

45℃のメタノール(7N)中の3mlのアンモニアにおいて、中間体CXLII(20mg、1eq)を封管中で2週間NaCN(0.03eq)の存在下でアミド化反応させることにより最終生成物92を合成した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物を自動化クロマトグラフィ(シリカ、勾配DCM中0%〜10%MeOH)で精製して最終化合物92を得た(10mg、白色固体)。
実施例93
Figure 0006946270

最終生成物93の合成については、中間体CXLVI(50mg、1eq)をホルムアミド(30eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)の存在下で、100℃で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 98/2〜90/10)を行った後最終化合物93を得た(12mg)。
実施例94:最終生成物94の合成
Figure 0006946270

下、0.8mlの無水DMF中のエステル中間体CXLVII(25mg、0.077mmol、1eq)の溶液に、ホルムアミド(0.046mL、1.149mmol、15eq)及び滴下にてMeONa(MeOH中0.5M)(0.46mL、0.230mmol、3eq)を加えた。混合物を封管中50℃で16時間撹拌した。それから、NHCl飽和水溶液及びジエチルエーテルを加えた。有機層をNaSOで乾燥させ、乾燥状態まで蒸発させた。得られた残留物をBiotage社フラッシュクロマトグラフィ(Biotage社、20g、DCM中0%〜20%MeOH)で精製して黄色固体を得、これをHPLCで再精製して最終化合物94を白色固体として得た(3mg、12%収率)。
実施例95及び実施例96:最終生成物95及び96の合成
Figure 0006946270

アセトニトリル(1mL)及びDMF(1mL)中のキラル化合物実施例71及び72(59mg、0.197mmol、1eq)のラセミ混合物に、炭酸セシウム(128mg、2eq)を加えた。混合物を30分間撹拌してから、ヨードエタン 1N アセトニトリル(0.24mL 1.2eq)の溶液を加えた。余剰の炭酸セシウム(65mg)を、24時間後の反応終了まで加えた。それから、反応混合物を水でクエンチし、iPrOH/CHCl(1:1)の混合物で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させて粗生成物を得、これを12246302とBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH;勾配:2%〜10%)で精製して最終化合物実施例96(15mg)を得た。ラセミ混合物をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK IAカラム(10x250mm)、移動相:n−ヘキサン/エタノール 80:20、フロー:5mL/min、15min、300nm)での分取HPLCにより単離して、最終生成物95を白色固体(第1溶離ピーク、Rt=8.296min)(ee 96%)及び最終生成物96を白色固体(第2溶離ピーク、Rt=9.137min)(ee 90%)として得た。化合物は特定のエナンチオマーとして描写されているが、化合物95及び96の不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例97:最終生成物97並びにエナンチオマー106及び107の合成
Figure 0006946270

最終生成物97の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下の無水DMF中の中間体CLIをホルムアミド(15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)で、100℃で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH;勾配:1%〜5%)を行った後最終化合物97を得た(42mg;52%収率;白色固体)。
ラセミ混合物をキラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK IAカラム(10x250mm)、移動相:n−ヘキサン/エタノール 80:20、フロー:5mL/min、7min、300nm)での分取HPLCにより単離して最終生成物106を白色固体(第1溶離ピーク、Rt=4.80min)及び最終生成物107を白色固体(第2溶離ピーク、Rt=5.15min)として得た。化合物106及び107は特定のエナンチオマーとして描写されているが、不斉中心の絶対配置は判定しなかった。
実施例98:最終生成物98の合成
Figure 0006946270

最終生成物98の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下の無水DMF中の中間体CLIIをホルムアミド(30eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)で、100℃で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 98/2〜92/8)を行った後、最終化合物98を淡黄色固体として得た(8mg、15%収率)。
実施例99及び実施例100:最終生成物99及び100の合成
Figure 0006946270

キラルカラムクロマトグラフィー(CHIRALPAK ICカラム(10x250mm)、移動相:n−ヘキサン/エタノール 80:20、フロー:0.8mL/min、15min、300nm)での分取HPLCにより実施例98をキラル分離して、最終生成物99を白色固体(第1溶離ピーク、Rt=9.1min)(ee95%)及び最終生成物100を白色固体(第2溶離ピーク、Rt=10.23min)(ee 94%)として得た。
実施例101:最終生成物の合成101
Figure 0006946270
最終生成物101の合成については、中間体CLIX(25mg、1eq)をホルムアミド(30eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)の存在下で100℃で16時間アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH 98/2〜92/8)を行った後、最終化合物101を得た(8mg)。
実施例102:最終生成物102の合成
Figure 0006946270

最終生成物102の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下の無水DMF中の中間体CLIII(37mg、1eq)をホルムアミド(15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)で、100℃で16h時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH勾配:0%〜10%)を行った後、最終化合物102を得た(3mg)。
実施例103:最終生成物103の合成
Figure 0006946270

最終生成物103の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下の無水DMF中の中間体CL(58mg、1eq)をホルムアミド(15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)で、100℃で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH勾配:0%〜5%)を行った後、最終化合物103を得た(20mg)。
実施例104:最終生成物104の合成
Figure 0006946270

最終生成物104の合成については、化合物81の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、N下の無水DMF中の中間体CLVII(20mg、1eq)をホルムアミド(15eq)及びMeONa(MeOH中0.5M)(3eq)で、室温で16時間、アミド化反応させ、水性ワークアップ及びBiotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH勾配:0%〜10%)を行った後、最終化合物104を得た(3mg)。
実施例105:最終生成物105の合成
Figure 0006946270

最終生成物105の合成については、化合物104の合成に用いたのと同じ合成経路に従って、50℃で16時間加熱して中間体CLVIII(22mg、1eq)をホルムアミド(15eq)及びMeONa(3eq)でアミド化反応させ、Biotage社フラッシュクロマトグラフィ精製(シリカ、DCM/MeOH勾配:0%〜10%)を行った後、最終化合物105を得た(3mg)。
実施例106及び107
実施例97を参照のこと。
実施例108:最終生成物の分析データ
表5に、実施例63〜107の化合物の特性解析データを示す。
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
Figure 0006946270
実施例109
本発明の化合物は、例えば、先述した結合アッセイでテストされているように、CDK8を阻害することが分かった。特定の実施例のCDK8生物学的活性を表6に示す。
Figure 0006946270
実施例の化合物、及び、有用な中間体として先述した特定の他の化合物のIC50値[M]で表されるCDK8活性の阻害
実施例110
本発明の化合物は、例えば、先述したADP−Glo(商標)でテストされているように、ハスピンキナーゼを阻害することが分かった。特定の実施例のハスピンキナーゼ生物学的活性を表7に示す。
Figure 0006946270
実施例111
本発明の化合物は、例えば、先述した結合アッセイでテストされているように、CDK19−CYCC活性を阻害することが分かった。特定の実施例のCDK19−CYCC生物学的活性を表8に示す。
Figure 0006946270
実施例112
様々な化合物について、ウェスタンブロットアッセイを用いてIFN-γ処理細胞内のCDK8基質STAT1(S727)のリン酸化を検出して、細胞内CDK8の阻害能力をスクリーニングした。さらに、化合物について、ウェスタンブロットアッセイを用いて同調細胞内のハスピン基質H3T3のリン酸化を検出して、細胞内ハスピンの阻害能力をスクリーニングした。表9及び10に結果を示す。
Figure 0006946270
Figure 0006946270

半定量値の定義:***<500nM;500nM<**<10μM
実施例113
試験化合物のin vitro効力を、先述したin vitro細胞増殖アッセイにより測定した。表11及び12に結果を示す。
Figure 0006946270
Figure 0006946270

半定量値の定義:***<1μM;1μM<**<10μM;10μM<*<100μM
実施例114
MTT in vitro細胞増殖アッセイにおける、本発明の化合物と様々な化学療法剤の組み合わせについて算出された併用指数(CI)を表13に示す。
Figure 0006946270

相乗効果の指定は、CI値に基づくものである:CI<0.1(++++)、0.1<CI<0.3(+++)、0.3<CI<0.7(++)、0.7<CI<1.2(+)
実施例115
実施例43、70及び73の化合物を先述したコロニー形成アッセイでテストしたところ、投与量に応じた効果を示すことが分かった。これらの化合物の活性を表14に示す。結果を図1にも示す。
Figure 0006946270
実施例116
実施例43の化合物について、ヨウ化プロピジウムアッセイ及びフローサイトメトリーによる分析を用いて、細胞周期に影響を与える能力をスクリーニングした。
図2のデータは、細胞周期の各段階(G1期、S期、G2M期、倍数体期及びsubG1期)における細胞の割合を示す。実施例43の濃度が高くなると、G2Mアレスト及びアポトーシスが引き起こされた。
実施例117
先述した方法を用いて、化合物のin vivo効力を測定し、ヒトの直腸異種移植片における標的モジュレーションを判定した。SW620ヒト直腸癌異種移植片が導入されたマウスに対して、5mg/kgの実施例43又はビヒクルを経口的に1回投与した。腫瘍を、投与後1、4、8及び24時間後に標本抽出した。
結果を図3及び4に要約する。明らかな標的モジュレーションが1及び4時間後に見られる。

Claims (19)

  1. 化学式Iの化合物であって、
    Figure 0006946270

    式中:
    及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−12アルキル、C3−12シクロア
    ルキル若しくはヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)を表す、ただし、R及びRの少なくとも一方は水素ではない;又は
    及びRは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子、または、酸素、窒素及び硫黄から選択される1若しくは複数のヘテロ原子を含み、任意に1若しくは複数の不飽和、または、二重結合を含む3〜12、または、3〜8員環を形成することができ、または、R及びRの両方が結合される炭素原子と共に3〜12、または、3〜8員環を形成することができ、当該環は、任意に=O、=S、=N(R20)及びEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
    は、水素、ハロ、−CN、C1−12アルキル(任意に1又は複数のQ基で置換される)、C3−12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の2基は、任意に=O及びQから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意に1又は複数のQ基で置換される)を表す;
    は、−N(R40)R41又は−OR42を表す;
    は、水素、C1−12アルキル、−C(O)−C1−12アルキル又は−C(O)O−C1−12アルキルを表し、後者の3基は、任意に1又は複数のQ基で置換される;
    は、水素、ハロ、−CN、−N(R60)R61、C1−12アルキル、C3−12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に=O及びQから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意に1又は複数のQ基で置換される)を表す;
    7a及びR7bは、それぞれ独立して、水素、ハロ、−N(R70)R71又は-C(O)N(R72)R73を表す;
    20、R40、R41、R42、R60及びR61は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意にE及び=Oから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)、アリール若しくはヘテロアリール(後者の2基は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)を表す;又は
    40、R41、R60及びR61の任意の関連ペアは、または、同一原子に結合された関連ペアは、結合して、任意に1若しくは複数のヘテロ原子、または、酸素、窒素及び硫黄から選択される1若しくは複数のヘテロ原子を含み、任意に1若しくは複数の不飽和、または、三重結合、若しくは二重結合を含む4〜12または、4〜8員環を形成することができ、または、これらが結合される必要な窒素原子と共に形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;
    70、R71、R72及びR73は、それぞれ独立して、任意に1又は複数のハロ原子で置換される水素又はC1−3アルキルを表す;
    、Q、Q、Q、Q、Q及びQは、それぞれ独立して、以下を表す:ハロ、−CN、−N(R80)R81、−OR80、−C(=Y)−R80、−C(=Y)−OR80、−C(=Y)N(R80)R81、−OC(=Y)-R80、-OC(=Y)−OR80、−OC(=Y)N(R80)R81、−OS(O)OR80、−OP(=Y)(OR80)(OR81)、-OP(OR80)(OR81)、−N(R82)C(=Y)R81,−N(R82)C(=Y)OR81、−N(R82)C(=Y)N(R80)R81、-NR82S(O)80、−NR82S(O)N(R80)R81,−S(O)N(R80)R81、−SC(=Y)R80、−SC(=Y)OR80、-SC(=Y)N(R80)R81、−S(O)80、−SR80、−S(O)R80、−S(O)OR80、C1−12アルキル、C3−12シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(後者の3基は、任意に=O及びEから選択される1又は複数の置換基で置換される)、アリール又はヘテロアリール(後者の2基は、任意にEから選択される1又は複数の置換基で置換される);
    、E、E、E、E及びEは、それぞれ独立して、以下を表す:
    (i)Q
    (ii)C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル若しくはヘテロシクロアルキル、これらはそれぞれ、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される;又は
    (iii)アリール若しくはヘテロアリール、これらはいずれも、任意に1若しくは複数のQ10基で置換される;
    、Q及びQ10は、それぞれ独立して、以下を表す:ハロ、−CN、−N(R83)R84、−OR83、−C(=Y)−R83、−C(=Y)−OR83、-C(=Y)N(R83)R84、-N(R85)C(=Y)R84、−NR85S(O)83、−S(O)83、−SR83、−S(O)R83、C1−6アルキル又はアリール、ここで、後者の2基は、任意に1又は複数のフルオロ原子で置換される;
    Y及びYは、それぞれ独立して、=O又は=Sを表す;
    80、R81、R82、R83、R84及びR85は、それぞれ独立して、水素又は任意にフルオロ、−OR90及び−N(R91)R92から選択される1若しくは複数の置換基で置換されるC1−6アルキルを表す;
    90、R91及びR92は、それぞれ独立して、水素又は任意に1若しくは複数のフルオロ原子で置換されるC1−6アルキルを表す;
    化合物、あるいは、その薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物又は塩。
  2. 請求項1に記載の化合物において、
    及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C3-6シクロアルキル若しくは3〜6員ヘテロシクロアルキル基(C1−6アルキル、C3-6シクロアルキル若しくは3〜6員ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、任意に=O及びQから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)を表す;又は
    及びRは、結合して、任意に1若しくは2つのヘテロ原子(ここで、当該ヘテロ原子は、酸素、窒素及び硫黄から選択される)を含み、任意に1若しくは2つの二重結合を含む3〜6員環を形成することができ、当該環は、任意に=O、=S、=N(R20
    及びEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される、化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物において、Rは、水素、ハロ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール又はアリール(当該アリール基は、任意にハロ、OR80、-S(O)N(R80)R81、-S(O)80及びC1−4アルキルから選択される1又は複数の置換基で置換される)を表す、化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物において、
    40、R41及びR42は、独立して、水素、C1−4アルキル、ヘテロシクロアル
    キル(後者の2基は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)若しくはアリール(任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される)を表す;又は
    40及びR41は、結合して、任意に酸素、窒素及び硫黄から選択される別のヘテロ原子を含む4〜6員環を形成することができ、当該環は、任意にEから選択される1若しくは複数の置換基で置換される、化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の化合物において、Rは、水素、C1−4アルキル(任意にハロ、-O-C1−4アルキル又はフェニルから選択される1又は複数の基で置換される)、カルボベンジルオキシ、p-メトキシベンジルカルボニル、tert-ブチロキシカルボニル、アセチル、ベンジル、p−メトキシベンジル又は3,4−ジメトキシベンジルを表す、化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物において、Rは、水素、ハロ、C1−4アルキル(任意に1又は複数のハロ原子で置換される)又はアリール(任意に1又は複数のハロ原子で置換される)を表す、化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の化合物において、R7a及びR7bは、独立して、水素、ハロ、−NH、−C(O)NH、−NH(R70b)又は−C(O)NHR73bを表し、ここで、R70b及びR73bは、独立してC1−3アルキルを表す、化合物。
  8. 薬剤として使用される、請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩。
  9. 薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤若しくは担体と混合された、請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩を含む医薬製剤。
  10. CDK8及び/又はハスピンの阻害が所望及び/又は必要とされる病気の治療に使用される、請求項1〜7のいずれかに定義された化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩。
  11. 請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩の、CDK8及び/又はハスピンの阻害が所望及び/又は必要とされる病気の治療用薬剤の製造への使用。
  12. CDK8及び/又はハスピンの阻害が所望及び/又は必要とされる病気の治療のための医薬製剤であって、そうした症状を患うか又は症状にかかりやすい患者に対して、治療上有効な量の請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩を投与するステップを含む、治療のための医薬製剤。
  13. 請求項10に記載のとおり使用される化合物において、前記病気は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、自己免疫障害及びその他の関連する病気から成る群から選択され、好ましくは、前記病気は、例えば非小細胞肺癌、前立腺癌、直腸/大腸癌、胃腺腫、胃腺癌、乳癌、卵巣癌、膵癌、子宮頸癌及びメラノーマから成る群から選択される、化合物。
  14. 請求項11に記載の使用において、前記病気は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、自己免疫障害及びその他の関連する病気から成る群から選択される、使用。
  15. 請求項12に記載の医薬製剤において、前記病気は、癌、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染、炎症、代謝/内分泌機能障害、神経障害、自己免疫障害及びその他の関連する病気から成る群から選択される、医薬製剤。
  16. 配合剤であって、
    (A)請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩と、
    (B)癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用な別の治療薬とを含み、
    成分(A)及び(B)はそれぞれ、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体と混合して調合される、配合剤。
  17. 請求項1に定義された化学式Iの化合物の調製方法であって、
    (i)Rが任意に請求項1に定義されたように置換されるアリール基若しくは任意に請求項1に定義されたように置換されるヘテロアリール基である化学式Iの化合物については、化学IIの対応化合物、
    Figure 0006946270


    式中、Lは適切な脱離基を表し、R、R、R、R、R、R7a及びR7b
    請求項1に定義されたとおりである、を化学式IIIの化合物、
    Figure 0006946270
    式中、Lは適切な脱離基を表し、Rはアリール基又はヘテロアリール基(任意に請求項1に定義されたように置換される)である、と反応させるステップを含み;
    (ii)R及びRがいずれも水素であり、RがOR42を表す化学式Iの化合物については、化学式IVの対応化合物、
    Figure 0006946270


    式中、R、R、R42、R、R7a及びR7bは請求項1に定義されたとおりである、を環化するステップを含み;
    (iii)RがNHを表す化学式Iの化合物については、
    (a)化学式Iの化合物、式中、Rは−OR42を表し、R42は請求項1に定義されたとおりである、ただし、R42は水素を表さない、をアンモニア源と反応させるステップを含む;又は
    (b)化学式Iの化合物、式中、Rは−N(H)CH−アリールを表す(ここで、当該アリールは、任意にEに関して請求項1に定義されたように置換される)、を適切な脱保護剤と反応させるステップを含み;
    (iv)Rが−N(R40)R41を表し、R40及びR41が請求項1に定義されたとおりである化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、RはOR42を表し、R42は請求項1に定義されたとおりである、を化学式Vの化合物、
    Figure 0006946270

    式中、R40及びR41は請求項1に定義されたとおりである、と反応させるステップを含み;
    (v)Rが−OHである化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、Rは請求項1に定義された−OR42を表す、ただし、R42は水素を表さない、を加水分解するステップを含み;
    (vi)RがC1−12アルキル基(任意に請求項1に定義されたように置換される)を表す化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、Rは水素を表す、を化学式VIの化合物、
    Figure 0006946270
    式中、RはC1−12アルキル基(任意に請求項1に定義されたように置換される)を表し、Lは適切な脱離基を表す、と反応させるステップを含む;
    (vii)Rがハロを表す化学式Iの化合物については、化学式Iの対応化合物、式中、Rは水素を表す、をハロゲン化イオン源と反応させるステップを含み;(viii)Rがアルキル基又はアリール基を表す化学式Iの化合物については、化学式VIIの化合物、
    Figure 0006946270


    式中、R、R、R、R、R、R7a及びR7bは請求項1に定義されたとおり
    であり、Lは適切な脱離基を表す、を化学式VIIIの化合物、
    Figure 0006946270

    式中、Lは適切な脱離基を表し、Rは請求項1に定義されたとおりである、と反応させるステップを含み;
    (ix)Rが水素を表す化学式Iの化合物については、化学式IXの化合物、
    Figure 0006946270

    式中、R、R、R、R、R、R7a及びR7bは請求項1に定義されたとおりであり、Rは水素を表す、を酸化させるステップを含む、調製方法。
  18. 請求項9に定義された医薬製剤の調製方法であって、請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩を、薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体に関連付けるステップを含む調製方法。
  19. 請求項16に定義された配合剤の調製方法であって、請求項1〜7のいずれかに定義された化学式Iの化合物又はその薬学的に許容可能なエステル、アミド、溶媒和物若しくは塩を、癌及び/又は増殖性疾患の治療に有用なその他の治療薬並びに少なくとも1の薬学的に許容可能なアジュバント、希釈剤又は担体に関連付けるステップを含む調製方法。
JP2018510452A 2015-08-26 2016-08-25 タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物 Active JP6946270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15382431.3 2015-08-26
EP15382431 2015-08-26
PCT/GB2016/052641 WO2017033019A1 (en) 2015-08-26 2016-08-25 Condensed tricyclic compounds as protein kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528201A JP2018528201A (ja) 2018-09-27
JP6946270B2 true JP6946270B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=54106286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510452A Active JP6946270B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-25 タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10208056B2 (ja)
EP (1) EP3341376B1 (ja)
JP (1) JP6946270B2 (ja)
CN (1) CN108026110B (ja)
AU (1) AU2016313263B2 (ja)
CA (1) CA2996233C (ja)
DK (1) DK3341376T3 (ja)
ES (1) ES2862727T3 (ja)
IL (1) IL257625B (ja)
PL (1) PL3341376T3 (ja)
WO (1) WO2017033019A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4032896A1 (en) 2021-01-20 2022-07-27 Fundación del Sector Público Estatal Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas Carlos III (F.S.P. CNIO) Thiazolopyrimidones as inhibitors of ddr1/2 and therapeutic uses thereof
EP4049726A1 (en) 2021-02-25 2022-08-31 Fundación del Sector Público Estatal Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas Carlos III (F.S.P. CNIO) Imidazo[1,2-a]pyrazines as inhibitors of haspin and therapeutic uses thereof
EP4063370A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Fundación Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas Carlos III Imidazo[1,2-b]pyridazine based tricyclic compounds as inhibitors of haspin and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US5583024A (en) 1985-12-02 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Recombinant expression of Coleoptera luciferase
CA2066428C (en) 1989-09-08 2000-11-28 Bert Vogelstein Structural alterations of the egf receptor gene in human gliomas
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
ATE207366T1 (de) 1993-12-24 2001-11-15 Merck Patent Gmbh Immunokonjugate
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
IL112248A0 (en) 1994-01-25 1995-03-30 Warner Lambert Co Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5654307A (en) 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
BR9508409A (pt) 1994-07-21 1997-12-23 Akzo Nobel Nv Composição de peróxido transportável estável em armazenagem e uso de uma formulação de peróxido orgânico
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
EP2295415A1 (en) 1995-03-30 2011-03-16 OSI Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline derivatives
JPH08336393A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
CA2222231A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Imclone Systems Incorporated Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors
SI9620103A (sl) 1995-07-06 1998-10-31 Novartis Ag Pirolopirimidini in postopki za njihovo pripravo
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
PL190489B1 (pl) 1996-04-12 2005-12-30 Warner Lambert Co Nieodwracalne inhibitory kinaz tyrozyny, kompozycja farmaceutyczna je zawierająca i ich zastosowanie
ES2186908T3 (es) 1996-07-13 2003-05-16 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociciclos condensados como inhibidores de pproteina-tirosina-quinasas.
ID18494A (id) 1996-10-02 1998-04-16 Novartis Ag Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya
US6002008A (en) 1997-04-03 1999-12-14 American Cyanamid Company Substituted 3-cyano quinolines
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
WO1998050038A1 (en) 1997-05-06 1998-11-12 American Cyanamid Company Use of quinazoline compounds for the treatment of polycystic kidney disease
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
KR20010031813A (ko) 1997-11-06 2001-04-16 윌리암 에이취 캘넌, 에곤 이 버그 결장 폴립 치료용 티로신 키나제 억제제로서의 퀴나졸린유도체의 용도
ES2188254T3 (es) 1998-11-19 2003-06-16 Warner Lambert Co N-(4-(3-chloro-4-fluoro-fenilamino)-7-(3-morfolin-4-il-propoxi)-quin azolin-6-il)-acrilamada, un inhibidor irreversible de tirosina quinasas.
CN1897950A (zh) * 2003-10-14 2007-01-17 惠氏公司 稠合芳基和杂芳基衍生物及其使用方法
US8207180B2 (en) 2006-11-28 2012-06-26 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Tricyclic indoles and (4,5-dihydro) indoles
US20110263588A1 (en) 2008-10-27 2011-10-27 Glaxo Group Limited Tricyclic compounds as glutamate receptor modulators
CA2778174C (en) 2009-11-13 2018-02-20 Merck Serono S.A. Tricyclic pyrazol amine derivatives as pi3k inhibitors
WO2011072064A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Array Biopharma Inc. S piro [chroman - 4, 4 ' - imidazol] ones as beta - secretase inhibitors
US8916577B2 (en) * 2011-01-26 2014-12-23 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Tricyclic derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
WO2014154723A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel pyrrole derivatives for the treatment of cancer
EP3016951B1 (en) * 2013-07-02 2017-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016313263A1 (en) 2018-04-12
CA2996233A1 (en) 2017-03-02
WO2017033019A1 (en) 2017-03-02
JP2018528201A (ja) 2018-09-27
IL257625A (en) 2018-04-30
CA2996233C (en) 2024-01-16
US10208056B2 (en) 2019-02-19
EP3341376B1 (en) 2020-12-23
EP3341376A1 (en) 2018-07-04
CN108026110B (zh) 2022-02-08
PL3341376T3 (pl) 2021-08-02
AU2016313263B2 (en) 2021-02-04
DK3341376T3 (da) 2021-03-29
IL257625B (en) 2020-08-31
ES2862727T3 (es) 2021-10-07
US20180244687A1 (en) 2018-08-30
CN108026110A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021200352B2 (en) Tetrahydro-pyrido[3,4-b]indole estrogen receptor modulators and uses thereof
JP5997763B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての大環状化合物
CN104105697B (zh) 二环哌嗪化合物
DK2989106T3 (en) CONDENSED HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS PROTEINKINASE INHIBITORS
EP3472162B1 (en) Heteroaryl estrogen receptor modulators and uses thereof
CN107428758B (zh) 丙烯酸类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
ES2627703T3 (es) Inhibidores de PI3·quinasa
EP2049546B1 (en) Dihydrofuro pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
BR122021004509B1 (pt) Sais de inibidor de pi3k e processos para seu preparo
CN102712635A (zh) 用于抑制raf激酶的1h-吡唑并[3,4-b]吡啶化合物
SG171765A1 (en) Pyrazolopyridine pi3k inhibitor compounds and methods of use
AU2021204704B2 (en) Process for the preparation of tricyclic PI3K inhibitor compounds and methods for using the same for the treatment of cancer
JP6946270B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合三環化合物
CN114456165A (zh) 含氮并环类衍生物调节剂、其制备方法和应用
CN117177960A (zh) 作为tyk2假激酶结构域抑制剂的杂环化合物及合成方法和用途
WO2013004984A1 (en) Tricyclic compounds for use as kinase inhibitors
WO2022007841A1 (zh) 一种egfr抑制剂、其制备方法和在药学上的应用
CN113861195B (zh) 一种多稠环egfr抑制剂及其制备方法和应用
NZ730448B2 (en) TETRAHYDRO-PYRIDO[3,4-b]INDOLE ESTROGEN RECEPTOR MODULATORS AND USES THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150