JP6920189B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6920189B2
JP6920189B2 JP2017250751A JP2017250751A JP6920189B2 JP 6920189 B2 JP6920189 B2 JP 6920189B2 JP 2017250751 A JP2017250751 A JP 2017250751A JP 2017250751 A JP2017250751 A JP 2017250751A JP 6920189 B2 JP6920189 B2 JP 6920189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pattern
insulating layer
dummy pattern
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117854A (ja
Inventor
奈津子 北城
奈津子 北城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017250751A priority Critical patent/JP6920189B2/ja
Priority to US16/211,716 priority patent/US10854475B2/en
Publication of JP2019117854A publication Critical patent/JP2019117854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920189B2 publication Critical patent/JP6920189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/066Transfer laminating of insulating material, e.g. resist as a whole layer, not as a pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、配線基板に関する。
絶縁層と配線層とが交互に積層された配線基板が知られている。このような配線基板を製造するには、例えば、第1絶縁層上に配線層を形成し、更に第1絶縁層上に配線層を被覆する樹脂フィルムをラミネートし、硬化させて第2絶縁層を形成する。
ここで、配線層を構成する隣接する配線パターンの間隔が広いと(例えば、400μm程度)、ラミネートの際に軟化した樹脂フィルムが垂れ下がって気泡をトラップし、トラップされた気泡に起因して第2絶縁層にボイドが発生する場合がある。
特開2007−62175号公報
ボイドの発生は、例えば、配線層と他の配線層との間の絶縁抵抗の低下等の要因となるため、好ましくない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ボイドの発生を抑制した配線基板を提供することを課題とする。
本配線基板は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方の面に形成された複数の配線パターンと、前記第1絶縁層の一方の面において、隣接する前記配線パターン間に形成されたダミーパターンと、前記第1絶縁層の一方の面に、隣接する前記配線パターン及び前記ダミーパターンを被覆するように形成された、樹脂製の第2絶縁層と、を有し、前記ダミーパターンは、隣接する前記配線パターンの中央部に配置されたドットパターンであり、前記ダミーパターンを構成する各々のドットの高さが、隣接する前記配線パターンの高さよりも低く、前記ドットは、前記第1絶縁層の一方の面に向けて拡幅する傾斜側面を有していることを要件とする。
開示の技術によれば、ボイドの発生を抑制した配線基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。 比較例に係る配線基板を例示する図である。 比較例に係る配線基板の製造工程の一部を例示する図(その1)である。 比較例に係る配線基板の製造工程の一部を例示する図(その2)である。 ダミーパターンの効果について説明する図である。 他の比較例について説明する図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例3に係る配線基板を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例4に係る配線基板を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する図であり、図1(a)は部分平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、図1(a)では、便宜上、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23を梨地模様で示している。又、図1(a)では、図1(b)に示す絶縁層30の図示を省略している。
図1を参照するに、配線基板1は、絶縁層10と、配線層20と、絶縁層30とを有する。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1の絶縁層30側を上側又は一方の側、絶縁層10側を下側又は他方の側とする。又、各部位の絶縁層30側の面を一方の面又は上面、絶縁層10側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層10の一方の面10aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層10の一方の面10aの法線方向から視た形状を指すものとする。
絶縁層10は、配線層20等が形成される基体となる層である。絶縁層10の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を主成分とする熱硬化性の絶縁樹脂を用いることができる。絶縁層10として用いる熱硬化性の絶縁樹脂は、非感光性絶縁樹脂であってもよいし、感光性絶縁樹脂であってもよい。又、絶縁層10は、ガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布からなる補強部材を有しても構わない。又、絶縁層10は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層10の厚さは、例えば10〜50μm程度とすることができる。
配線層20は、絶縁層10の一方の面10aに形成されている。配線層20は、配線パターン21と、配線パターン22と、ダミーパターン23とを含んでいる。なお、配線層20において、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23は、便宜上別符号としているが、これらは同一材料を用いて同一工程により形成することができる。配線パターン21及び22並びにダミーパターン23は、シード層201上に電解めっき層202が積層された構造とすることができる。シード層201の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。電解めっき層202の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。
絶縁層30は、絶縁層10の一方の面10a上に、配線層20を被覆するように形成されている樹脂製の絶縁層である。絶縁層30の材料や厚さは、例えば、絶縁層10と同様とすることができる。絶縁層30は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
以下、配線層20について詳説する。配線パターン21と配線パターン22とは、間隔S(配線間隔)を空けて並置されている。但し、間隔Sは一定であってもよいし、場所により変わってもよい。配線パターン21及び22の幅は、任意に決定することができる。配線パターン21及び22の一方又は両方が、ベタパターンであってもよい。
ダミーパターン23はドットパターンである。ここで、ドットパターンとは、互いに接しないように島状に配置された複数のパターンである。本実施の形態では、一例として、ダミーパターン23は、円柱状の複数のドットが、隣接する配線パターン21及び22の中央部に一列に配置されたものである。
ここで、隣接する配線パターン21及び22の中央部とは、平面視において、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面の中央を通る中心線C(間隔Sの中心)に対して、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面方向に±2Lの範囲内の領域を指すものとする。又、円柱状のドットであればLは直径、楕円柱状のドットであればLは短径、円錐台状のドットであればLは底面の直径とし、その他の形状のドットであればLはダミーパターンを構成するドットの短手方向の幅とする。
Lは、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面の間隔Sの2.5〜5%程度とすることができる。例えば、間隔Sが400μmであれば、Lは10〜20μm程度とすることができる。
ダミーパターン23を構成する各々の円柱状のドットの高さは、隣接する配線パターン21及び22の高さよりも低い。配線パターン21及び22の高さは、例えば、10〜20μm程度とすることができる。ダミーパターン23を構成する各々の円柱状のドットの高さは、例えば、配線パターン21及び22の高さの半分程度とすることができる。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。なお、本実施の形態では、単品の配線基板を作製する工程の例を示すが、配線基板となる複数の部分を作製後、各部分を個片化して複数の配線基板とする工程としてもよい。
まず、図2(a)に示す工程では、スパッタ法や無電解めっき法により、絶縁層10の一方の面10aを連続的に被覆する厚さ0.1〜1μm程度のシード層201を銅(Cu)等を用いて形成する。次に、シード層201上に感光性レジストを塗布又はラミネートし、露光及び現像し、配線パターン21に対応する開口部800x、配線パターン22に対応する開口部800y、及びダミーパターン23に対応する開口部800zを備えたレジスト層800を形成する。
次に、図2(b)に示す工程では、シード層201を給電層に利用した電解めっき法により、レジスト層800の開口部800x内、開口部800y内、及び開口部800z内に露出するシード層201上に電解めっき層202を銅(Cu)等を用いて形成する。
ここで、開口部800x及び800yは幅が広いので、例えば銅めっきの場合であれば、開口部800x及び800yには銅イオンが供給されやすく、めっきの析出速度が速いため、電解めっき層202は比較的厚く形成される。これに対して、開口部800zは開口部800x及び800yよりも幅が狭いので、銅イオンが供給されにくく、めっきの析出速度が遅いため、開口部800z内の電解めっき層202は開口部800x及び800y内の電解めっき層202より薄くなる。
このように、電解めっき層202が形成される開口部の大きさを調整することにより、同一のめっき工程で、高さの異なる電解めっき層202を形成することができる。又、開口部800zの幅を変えることにより、開口部800z内に形成される電解めっき層202の高さを調整することができる。
次に、図2(c)に示す工程では、レジスト層800を除去した後に、電解めっき層202をマスクにして、電解めっき層202に覆われていない部分のシード層201をエッチングにより除去する。これにより、シード層201上に電解めっき層202が積層された配線層20(配線パターン21及び22並びにダミーパターン23)が形成される。なお、シード層201をエッチングする際に、各々の電解めっき層202の上面及び側面もエッチングされるため、各々の電解めっき層202の大きさ(幅及び高さ)は図2(b)に示す工程よりも若干小さくなる。
次に、図2(d)に示す工程では、絶縁層10の一方の面10a上に、配線層20を被覆する樹脂製の絶縁層30を形成する。具体的には、例えば、絶縁層10の一方の面10a上に、配線層20を被覆するように半硬化状態である絶縁性の樹脂フィルムを真空中でラミネートし、その後加圧しながら加熱して硬化させ、絶縁層30を形成する。以上の工程により、配線基板1が完成する。
ここで、比較例を交えながら、配線基板1がダミーパターン23を有することの効果について説明する。
図3は、比較例に係る配線基板を例示する図であり、図3(a)は部分平面図、図3(b)は図3(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、図3(a)では、便宜上、配線パターン21及び22を梨地模様で示している。又、図3(a)では、図3(b)の絶縁層30の図示を省略している。
図3を参照するに、配線基板1Xは、配線パターン21及び22を有しダミーパターン23を有しない配線層20Xが形成されている点が、配線基板1(図1等参照)と相違する。又、配線基板1Xでは、絶縁層30にボイドVが形成されている。なお、ボイドVは意図的に形成したものではなく、配線基板1Xの製造工程で意図せずに形成されたものである。
図4及び図5は、比較例に係る配線基板の製造工程の一部を例示する図である。まず、第1の実施の形態に係る配線基板1と同様にして、絶縁層10の一方の面10aに、配線パターン21及び22を形成する。次に、図4及び図5に示すように、絶縁層10の一方の面10aに絶縁層30を形成する。
絶縁層30を形成するには、まず、図4(a)に示す工程で、真空中において加圧熱プレート900の下側に、配線パターン21及び22が形成された絶縁層10を配置し、更に配線パターン21及び22上に絶縁性の樹脂フィルム300(硬化すると絶縁層30となるもの)を配置する。この時、矢印で示す加圧熱プレート900から輻射熱により、樹脂フィルム300が加熱されて軟化し、垂れ下がると共にタック性を発現する。なお、図4(a)中に〇で示す『B』は、空間が残り易いところを示している(以降の図においても同様)。
次に、図4(b)に示す工程では、加圧熱プレート900を下降させて、樹脂フィルム300を加熱しながら加圧する。このとき、減圧(真空引き)することにより、気泡が生じ易い配線パターン21及び22の端部に近い空間でも、配線パターン21及び22と樹脂フィルム300との界面を通して矢印で示すように外部に排気されるため、樹脂フィルム300に気泡がトラップされることはない。
これに対して、配線パターン21と配線パターン22との間隔が広い場合(例えば、400μm程度)、樹脂フィルム300は配線パターン21及び22の端部から垂れ下がり、内部に空間を残すように、配線パターン21と配線パターン22との間の絶縁層10の一方の面10aに接触する。樹脂フィルム300はタック性を発現しているため、配線パターン21と配線パターン22の中央付近に存在する空間は、気泡として樹脂フィルム300にトラップされる。
すなわち、配線パターン21及び22の端部に近い空間では、外部との距離が短いため、容易に減圧されて空間が残らず気泡も生じない。これに対して、樹脂フィルム300と絶縁層10の一方の面10aとが接触している部分では、外部との距離が長く減圧しづらいため、減圧がなされる前にタック性により引き口が閉ざされ、残された空間が気泡として樹脂フィルム300にトラップされる。
次に、図5(a)に示す工程では、加圧熱プレート900を更に下降させて、樹脂フィルム300を加熱しながら加圧する。これにより、樹脂フィルム300にトラップされていた気泡は、樹脂フィルム300中に小さく分散して気泡D1となる。
次に、図5(b)に示す工程では、加圧していない状態で、樹脂フィルム300を加熱する。このとき、樹脂フィルム300に分散した小さな気泡D1は、加熱されることで凝集し、大きな気泡D2となる。
次に、図5(c)に示す工程では、加圧していない状態で、樹脂フィルム300を更に加熱し、硬化温度以上にする。これにより、樹脂フィルム300が硬化して絶縁層30が形成される。このとき、硬化の途中で、凝集した大きな気泡D2が体積膨張を起こして爆発し、絶縁層30に陥没が生じてボイドVとなる。
このように、配線基板1Xは、ダミーパターン23が形成されていないため、ラミネートにより絶縁層30を形成する工程において、絶縁層30にボイドが生じる場合がある。特に、配線パターン21と配線パターン22との間隔が広い場合、ボイドが生じやすい。
これに対して、図6(a)に示すように、配線パターン21と配線パターン22との間にダミーパターン23が形成されている場合には、樹脂フィルム300が垂れ下がったとしても、樹脂フィルム300は絶縁層10の一方の面10aよりも先にダミーパターン23と接触する。ダミーパターン23はドットパターンであり、隣接するドット間に空間が存在する。そのため、樹脂フィルム300がダミーパターン23と接触しても、ドット間の空間を経由して空気が流れるため、減圧の際の空気の流れを阻害しない。
そのため、図6(a)に示す状態の後、減圧することにより、樹脂フィルム300の内部に空間が残ることなく全て外部に排気され、樹脂フィルム300と絶縁層10の一方の面10aとの間に気泡は残存しない。その結果、図4(b)〜図5(c)と同様の工程を実行することにより、図6(b)に示すように、ボイドが生じていない絶縁層30を得ることができる。
なお、配線パターン21及び22とダミーパターン23との間における樹脂フィルム300の垂れ下がりは軽微なものであり、配線パターン21及び22とダミーパターン23との間では、樹脂フィルム300は絶縁層10の一方の面10aとは接触しない。
このように、配線パターン21と配線パターン22との間にドットパターンであるダミーパターン23を形成することで、樹脂フィルム300が垂れ下がって絶縁層10の一方の面10aと接触し、樹脂フィルム300が空間を巻きこむことを回避できる。その結果、ボイドの発生が抑制され、配線層20と他の配線層との間の絶縁抵抗の低下や、配線層20と他の配線層との間の短絡を防止し、配線基板1の製品歩留りを向上することができる。
又、仮に配線パターン21及び22とダミーパターン23との間における樹脂フィルム300の垂れ下がりにより、樹脂フィルム300が絶縁層10の一方の面10aと接触したとしても、後述のようにダミーパターン23の高さを配線パターン21及び22よりも低くすることによりボイドの発生を抑制することができる。
又、ダミーパターン23を複数のドットの配列とすることで、いつどこで発生するか特定できない樹脂フィルム300の垂れ下がりに対応することが可能となり、ボイドが発生するおそれを更に低減することができる。
ところで、図7(a)に示すように、配線パターン21と配線パターン22との間に、配線パターン21及び22と同じ高さの1本の連続したダミーパターン23Xを形成する方法も考えられる。この場合も、樹脂フィルム300が垂れ下がって絶縁層10の一方の面10aと接触することを回避できる。
しかし、ダミーパターン23Xの高さが配線パターン21及び22の高さと同じであるため、仮に配線パターン21及び22とダミーパターン23との間における樹脂フィルム300の垂れ下がりにより、樹脂フィルム300が絶縁層10の一方の面10aと接触した場合、ダミーパターン23Xの側面と、樹脂フィルム300と、絶縁層10の一方の面10aとからなる空間が非常に大きくなる。又、垂れ下がった樹脂フィルム300の下面からの距離も長いため、図7(b)に示すように、ダミーパターン23Xの側面近傍の空間は減圧しても動きにくく、樹脂が置換できずに気泡D3として残存する。その結果、絶縁層30に大きな気泡が生じることとなりボイドが発生する。
一方、配線基板1では、ダミーパターン23を構成する各々のドットの高さを隣接する配線パターン21及び22の高さより低くしているため、図7の場合とは異なり、以下の効果が得られる。
すなわち、ダミーパターン23の側面と、樹脂フィルム300と、絶縁層10の一方の面10aとからなる空間の体積をできるだけ小さく留めることが可能となる。そのため、仮に配線パターン21及び22とダミーパターン23との間における樹脂フィルム300の垂れ下がりにより、樹脂フィルム300が絶縁層10の一方の面10aと接触した場合であっても、ダミーパターン23の側面と、樹脂フィルム300と、絶縁層10の一方の面10aとからなる空間は小さく抑えられる。その結果、絶縁層30にボイドが生じるおそれを低減できるか、ボイドが生じたとしても軽微なものに抑えることができる。
又、ダミーパターン23を構成する各々のドットの高さを隣接する配線パターン21及び22の高さより低くすると共に、ダミーパターン23の平面視における面積を小さく留めることで、更に以下の第1及び第2の効果が得られる。
第1に、ダミーパターン23と配線パターン21との間、及びダミーパターン23と配線パターン22との間の樹脂充填が容易になるため、ラミネートを阻害することがなくなる。
第2に、ダミーパターン23と配線パターン21との間、及びダミーパターン23と配線パターン22との間の距離を、図7(b)に示す距離Pよりも長くすることができる。言い換えれば、隣接する配線パターン21と配線パターン22との間隔Sに占めるダミーパターン23の幅を狭くすることができる。これにより、エレクトロマイグレーションの発生を抑制することが可能となる。
なお、以上では、配線基板1において、ダミーパターン23を構成するドットを円柱状として説明したが、ドットは円柱状には限定されず、一部後述するように、楕円柱状、円錐台状、角柱状等の任意の形状として構わない。又、ここで言う円柱状、楕円柱状、円錐台状、角柱状等は、角部がR状のもの、上面が曲面状に形成されたもの等も含むものとする。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態とは異なるダミーパターンを有する配線基板の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する図であり、図8(a)は部分平面図、図8(b)は図8(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、図8(a)では、便宜上、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Aを梨地模様で示している。又、図8(a)では、図8(b)に示す絶縁層30の図示を省略している。
図8を参照するに、配線基板1Aは、配線層20が、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Aを有する配線層20Aに置換された点が、配線基板1(図1等参照)と相違する。
本実施の形態では、一例として、ダミーパターン23Aは、短径Lの楕円柱状の複数のドットが、長手方向をドットの配列方向に向けて、隣接する配線パターン21及び22の中央部に一列に配置されたものである。
第1の実施の形態と同様に、Lは、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面の間隔S(配線間隔)の2.5〜5%程度とすることができる。例えば、間隔Sが400μmであれば、Lは10〜20μm程度とすることができる。
第1の実施の形態と同様に、ダミーパターン23Aを構成する各々の楕円柱状のドットの高さは、隣接する配線パターン21及び22の高さよりも低い。配線パターン21及び22の高さは、例えば、10〜20μm程度とすることができる。ダミーパターン23Aを構成する各々の楕円柱状のドットの高さは、例えば、配線パターン21及び22の高さの半分程度とすることができる。
このように、ダミーパターン23Aを構成するドットを楕円柱状としても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
但し、短径Lの楕円柱状の複数のドットを、短手方向をドットの配列方向に向けて配置することは好ましくない。この配置では、隣接する配線パターン21と配線パターン22との間隔Sに占めるダミーパターン23Aの幅が広くなり、エレクトロマイグレーションの発生を抑制する効果が低減するからである。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、第1の実施の形態とは異なるダミーパターンを有する配線基板の他の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図9は、第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板を例示する図であり、図9(a)は部分平面図、図9(b)は図9(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、図9(a)では、便宜上、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Bを梨地模様で示している。又、図9(a)では、図9(b)に示す絶縁層30の図示を省略している。
図9を参照するに、配線基板1Bは、配線層20が、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Bを有する配線層20Bに置換された点が、配線基板1(図1等参照)と相違する。
本実施の形態では、一例として、ダミーパターン23Bは、底面が直径Lの円錐台状の複数のドットが、隣接する配線パターン21及び22の中央部に一列に配置されたものである。
第1の実施の形態と同様に、Lは、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面の間隔S(配線間隔)の2.5〜5%程度とすることができる。例えば、間隔Sが400μmであれば、Lは10〜20μm程度とすることができる。
第1の実施の形態と同様に、ダミーパターン23Bを構成する各々の円錐台状のドットの高さは、隣接する配線パターン21及び22の高さよりも低い。配線パターン21及び22の高さは、例えば、10〜20μm程度とすることができる。ダミーパターン23Bを構成する各々の円錐台状のドットの高さは、例えば、配線パターン21及び22の高さの半分程度とすることができる。
円錐台状のドットを形成するには、図2(c)に示す工程において不要なシード層201をエッチングで除去する際に、エッチング量(エッチング時間)を増やせばよい。この場合、シード層201をエッチングする際に、ダミーパターン23Bの各々のドットの上面と側面との境界となる角部では、上面側と側面側の両方からエッチングされる。そのため、エッチング量(エッチング時間)を増やすほど、各々のドットの角部側が細くなり、底面に向けて拡幅する円錐台状のドットを形成することができる。なお、各々のドットの高さが低いほど、各々のドットの角部側が細くなり、底面に向けて拡幅する傾向が強くなる。
このように、ダミーパターン23Bを構成するドットを円錐台状とすることで、第1の実施の形態の効果に加え、更に以下の効果が得られる。
すなわち、ダミーパターン23Bを構成するドットが底面に向けて拡幅する(絶縁層10の一方の面10aに向けて拡幅する)傾斜側面を有しているため、減圧の際にドット側面近傍の気泡が絶縁層10の一方の面10aに沿って動きやすくなる。そのため、気泡を外部に排気することが更に容易になり、気泡のトラップを更に減少させることができる。
又、仮に配線パターン21及び22とダミーパターン23Bとの間における樹脂フィルム300の垂れ下がりにより、樹脂フィルム300が絶縁層10の一方の面10aと接触した場合であっても、ダミーパターン23Bの側面と、樹脂フィルム300と、絶縁層10の一方の面10aとからなる空間は、実施例1に比べて更に小さくなる。その結果、絶縁層30にボイドが生じるおそれを低減できるか、ボイドが生じたとしても軽微なものに抑えることができる。
又、ダミーパターン23Bを構成するドットが底面に向けて拡幅する傾斜側面を有しているため、ラミネートの際の樹脂の埋め込み性を向上することが可能となる。その結果、ダミーパターン23Bと配線パターン21との間、及びダミーパターン23Bと配線パターン22との間の樹脂充填が更に容易になる。
なお、以上の効果は、ダミーパターン23Bを構成するドットが底面に向けて拡幅する傾斜側面を有していれば得ることができる。従って、ダミーパターン23Bを構成するドットは円錐台状には限定されず、底面に向けて拡幅する傾斜側面を有する任意の形状とすることができる。
〈第1の実施の形態の変形例3〉
第1の実施の形態の変形例3では、第1の実施の形態とは異なるダミーパターンを有する配線基板の更に他の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、第1の実施の形態の変形例3に係る配線基板を例示する図であり、図10(a)は部分平面図、図10(b)は図10(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、図10(a)では、便宜上、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Cを梨地模様で示している。又、図10(a)では、図10(b)に示す絶縁層30の図示を省略している。
図10を参照するに、配線基板1Cは、配線層20が、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Cを有する配線層20Cに置換された点が、配線基板1(図1等参照)と相違する。
本実施の形態では、一例として、ダミーパターン23Cは、円柱状の複数のドットが、隣接する配線パターン21及び22の中央部に千鳥状に配置されたものである。
第1の実施の形態と同様に、Lは、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面の間隔S(配線間隔)の2.5〜5%程度とすることができる。例えば、間隔Sが400μmであれば、Lは10〜20μm程度とすることができる。
第1の実施の形態と同様に、ダミーパターン23Cを構成する各々の円柱状のドットの高さは、隣接する配線パターン21及び22の高さよりも低い。配線パターン21及び22の高さは、例えば、10〜20μm程度とすることができる。ダミーパターン23Cを構成する各々の円柱状のドットの高さは、例えば、配線パターン21及び22の高さの半分程度とすることができる。
このように、ダミーパターン23Cを構成するドットを千鳥状に配置することにより、樹脂フィルム300の垂れ下がりに対応しやすくなる。すなわち、樹脂フィルム300がどの部分に垂れ下がっても、何れかのドットが樹脂フィルム300の垂れ下がりを受け止める可能性を高めることができる。
なお、以上の効果は、ダミーパターン23Cを構成するドットが千鳥状に配置されていれば得ることができる。従って、ダミーパターン23Cを構成するドットは円柱状には限定されず、任意の形状とすることができる。
〈第1の実施の形態の変形例4〉
第1の実施の形態の変形例4では、第1の実施の形態とは異なるダミーパターンを有する配線基板の更に他の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例4において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図11は、第1の実施の形態の変形例4に係る配線基板を例示する図であり、図11(a)は部分平面図、図11(b)は図11(a)のA−A線に沿う断面図である。なお、図11(a)では、便宜上、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Dを梨地模様で示している。又、図11(a)では、図11(b)に示す絶縁層30の図示を省略している。
図11を参照するに、配線基板1Dは、配線層20が、配線パターン21及び22並びにダミーパターン23Dを有する配線層20Dに置換された点が、配線基板1(図1等参照)と相違する。
本実施の形態では、一例として、ダミーパターン23Dは、円柱状の複数のドットが、隣接する配線パターン21及び22の中央部に2列に配置されたものである。
第1の実施の形態と同様に、Lは、配線パターン21と配線パターン22の対向する側面の間隔S(配線間隔)の2.5〜5%程度とすることができる。例えば、間隔Sが400μmであれば、Lは10〜20μm程度とすることができる。
第1の実施の形態と同様に、ダミーパターン23Dを構成する各々の円柱状のドットの高さは、隣接する配線パターン21及び22の高さよりも低い。配線パターン21及び22の高さは、例えば、10〜20μm程度とすることができる。ダミーパターン23Dを構成する各々の円柱状のドットの高さは、例えば、配線パターン21及び22の高さの半分程度とすることができる。
このように、ダミーパターン23Dを構成するドットを2列に配置することにより、樹脂フィルム300の垂れ下がりに対応しやすくなる。すなわち、樹脂フィルム300がどの部分に垂れ下がっても、何れかのドットが樹脂フィルム300の垂れ下がりを受け止める可能性を高めることができる。
なお、以上の効果は、ダミーパターン23Dを構成するドットが複数列に配置されていれば得ることができる。従って、ダミーパターン23Dを構成するドットを3列以上としてもよい(但し、樹脂の充填性や耐エレクトロマイグレーション性を妨げない範囲に限る)。
又、以上の効果は、ダミーパターン23Dを構成するドットが複数列に配置されていれば得ることができる。従って、ダミーパターン23Dを構成するドットは円柱状には限定されず、任意の形状とすることができる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1の実施の形態及び各変形例では、2層の絶縁層と1層の配線層とを有する配線基板を例示したが、これには限定されない。本発明は、隣接する配線パターンを被覆する樹脂製の絶縁層をラミネートにより形成する如何なる配線基板にも適用可能であり、絶縁層や配線層の数は任意として構わない。
1、1A、1B、1C、1D 配線基板
10、30 絶縁層
10a 一方の面
20、20A、20B、20C、20D 配線層
21 配線パターン
22 配線パターン
23、23A、23B、23C、23D ダミーパターン
201 シード層
202 電解めっき層
300 樹脂フィルム
900 加圧熱プレート

Claims (4)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の一方の面に形成された複数の配線パターンと、
    前記第1絶縁層の一方の面において、隣接する前記配線パターン間に形成されたダミーパターンと、
    前記第1絶縁層の一方の面に、隣接する前記配線パターン及び前記ダミーパターンを被覆するように形成された、樹脂製の第2絶縁層と、を有し、
    前記ダミーパターンは、隣接する前記配線パターンの中央部に配置されたドットパターンであり、
    前記ダミーパターンを構成する各々のドットの高さが、隣接する前記配線パターンの高さよりも低く、
    前記ドットは、前記第1絶縁層の一方の面に向けて拡幅する傾斜側面を有している配線基板。
  2. 前記ドットは、複数配置されており、千鳥状に配置されている請求項に記載の配線基板。
  3. 前記ドットは、複数配置されており、複数列に配置されている請求項に記載の配線基板。
  4. 前記ドットは、平面視楕円形状からなり、その長辺が配線パターンの形成方向に沿って配置されている請求項に記載の配線基板。
JP2017250751A 2017-12-27 2017-12-27 配線基板 Active JP6920189B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250751A JP6920189B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 配線基板
US16/211,716 US10854475B2 (en) 2017-12-27 2018-12-06 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250751A JP6920189B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117854A JP2019117854A (ja) 2019-07-18
JP6920189B2 true JP6920189B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66951424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250751A Active JP6920189B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10854475B2 (ja)
JP (1) JP6920189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701979B (zh) * 2019-05-17 2020-08-11 欣興電子股份有限公司 線路板及其製作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640097B2 (ja) * 1994-12-14 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 光センシング装置
JP4541260B2 (ja) 2005-08-31 2010-09-08 東京特種紙業株式会社 回路板の製造方法
JP5259211B2 (ja) * 2008-02-14 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198433A1 (en) 2019-06-27
US10854475B2 (en) 2020-12-01
JP2019117854A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101643206B1 (ko) 배선 기판 및 전자 부품 장치
TWI448216B (zh) 多層佈線基板及其製造方法
JP4473935B1 (ja) 多層配線基板
JP6478309B2 (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
TW201405720A (zh) 具有一體化結構組件的多層電子支撐結構
US20160338195A1 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
JP2017157666A (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9392684B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
US20110061922A1 (en) Package substrate and method of fabricating the same
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP6721143B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP6920189B2 (ja) 配線基板
US20140054068A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2008016630A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2017152477A (ja) プリント配線板
CN111696930A (zh) 内埋元件封装结构、内埋式面封装基板及其制造方法
JP4669908B2 (ja) 多層配線基板
US10314166B2 (en) Printed wiring board
KR102149793B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 휨 제어방법
JP2017152448A (ja) 多数個取り配線基板
JP4282161B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
KR102557466B1 (ko) 리드 프레임 및 리드 프레임의 제조방법
JP5392726B2 (ja) 集合配線基板
KR101807621B1 (ko) 캐리어 기판을 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US10950551B2 (en) Embedded component package structure and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150