JP6900881B2 - 電動ブレーキ制御装置 - Google Patents

電動ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900881B2
JP6900881B2 JP2017222916A JP2017222916A JP6900881B2 JP 6900881 B2 JP6900881 B2 JP 6900881B2 JP 2017222916 A JP2017222916 A JP 2017222916A JP 2017222916 A JP2017222916 A JP 2017222916A JP 6900881 B2 JP6900881 B2 JP 6900881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing force
reverse rotation
rotation current
current supply
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093795A (ja
Inventor
宏司 中岡
宏司 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017222916A priority Critical patent/JP6900881B2/ja
Priority to CN201811318135.7A priority patent/CN109808667B/zh
Priority to US16/186,672 priority patent/US10737673B2/en
Publication of JP2019093795A publication Critical patent/JP2019093795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900881B2 publication Critical patent/JP6900881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動モータにより作動させられる電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置に関するものである。
特許文献1には、電動ブレーキを制御する電動ブレーキ制御装置が記載されている。特許文献1に記載の電動ブレーキにおいては、電動モータの正方向の回転により押付部材が前進させられ、一対の摩擦パッドがロータに押し付けられるのであり、それにより、車輪の回転が抑制される。また、電動ブレーキには、押付部材に、後退方向のばね力を加えるリターンスプリングが設けられている。
また、特許文献1に記載の電動ブレーキ制御装置において、アンチロック制御が行われる場合において、目標スリップ率から実スリップ率を引いた偏差が−e1より小さい場合に急減モードが設定され、偏差が−e2(−e1<−e2)より大きくなった場合に緩減モードが設定され、偏差が−e3(−e3>−e2)より大きくなった場合に急増モードが設定される。そして、急減モード、緩減モードが設定された場合には、電動モータには、電動モータを逆回転させる電流が供給され、急増モードが設定された場合には、電動モータを正回転させる電流が供給される。
特開2005−247306号公報
本発明の課題は、アンチロック制御におけるアンダーシュートを抑制することである。
課題を解決するための手段、作用および効果
本発明に係る電動ブレーキ制御装置において、アンチロック制御において押付力を減少させる場合に、電動モータに、電動モータを逆方向に回転させる電流である逆回転電流が予め定められた逆回転電流供給時間の間供給された後に、電動モータを正方向に回転させる電流である正回転電流が供給される。
電動モータに逆回転電流が供給されることにより、押付力を大きな勾配で減少させることができ、スリップ状態を速やかに回復させることができる。しかし、電動モータの逆方向電流について、フィードバック制御が行われた場合には、押付力のアンダーシュートが生じ、制動力不足が生じるおそれがある。それに対して、本電動ブレーキ制御装置においては、電動モータに、逆回転電流が予め定められた逆回転電流供給時間の間、供給された後に、正回転電流が供給される。このように、逆回転電流が供給される時間が予め定められるため、逆回転電流供給時間が長くなり過ぎることを回避することができる。また、逆回転電流が供給された後に正回転電流が供給されるため、電動モータの逆方向の回転を速やかに止めることができる。以上により、アンチロック制御において、押付力のアンダーシュートを良好に抑制することができる。
本発明の実施例1に係る電動ブレーキ制御装置を含む車両用ブレーキシステムを概念的に示す図である。 上記車両用ブレーキシステムの構成要素である電動ブレーキの断面図である。 上記電動ブレーキの要部の断面図である。 上記電動ブレーキのリターンスプリングの正面図である。(a)非作用状態を示す図である。(b)作用状態を示す図である。 上記車両用ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶されたブレーキ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記車両用ブレーキシステムのモータECUの記憶部に記憶されたモータ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記電動ブレーキの電動モータへの供給電流の制御範囲を概念的に表す図である。 上記電動ブレーキの荷重の変化を示す図である。 上記電動ブレーキの電動モータへの供給電流の変化を示す図である。 上記モータECUの記憶部に記憶された正回転電流と目標荷重との関係を示す図である。 上記モータECUの記憶部に記憶された逆回転電流および逆回転電流供給時間と実荷重および偏差との関係を示す図である。 上記電動ブレーキについてアンチロック制御が行われた場合に電動モータへの供給電流の変化を示す図である。 上記電動ブレーキについてアンチロック制御が行われた場合の荷重の変化を示す図である。 本発明の実施例2に係る電動ブレーキ制御装置のモータECUの記憶部に記憶された逆回転電流および逆回転電流供給時間と実荷重および偏差との関係を示す図である。 上記モータECUの記憶部に記憶されたモータ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記電動ブレーキについてアンチロック制御が行われた場合に電動モータへの供給電流の変化を示す図である。 上記電動ブレーキについてアンチロック制御が行われた場合の荷重の変化を示す図である。
以下、本発明の一実施形態としての電動ブレーキ制御装置を備えた車両用ブレーキシステムについて説明する。
本車両用ブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、左右前輪2FL,2FRにそれぞれ設けられた液圧ブレーキ4FL,4FRと、左右後輪6RL,6RRにそれぞれ設けられた電動ブレーキ8RL,8RRとを含む。液圧ブレーキ4FL,4FRは、それぞれ、ホイールシリンダの液圧により作動させられるものであり、電動ブレーキ8RL,8RRは、それぞれ、電動モータの駆動力により作動させられるものである。
液圧ブレーキ4FL,4FRのホイールシリンダには、それぞれ、液圧制御ユニット10を介してマスタシリンダ12の液圧室14,16が接続される。マスタシリンダ12の液圧室14,16には、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル20の踏込み操作に起因して液圧が発生させられる。マスタシリンダ12と液圧制御ユニット10との間には、常開の電磁開閉弁であるマスタ遮断弁24,26が設けられる。当該車両用ブレーキシステムの電気系統が正常である場合には、マスタ遮断弁24,26が閉とされて、液圧制御ユニット10が制御される。液圧ブレーキ4L,4Rのホイールシリンダには、それぞれ、液圧制御ユニット10によって制御された液圧が供給される。それにより、液圧ブレーキ4L,4Rが作動させられ、左右前輪2FL,2FRには、それぞれ、ホイールシリンダの液圧に応じた制動力である液圧制動力が加えられる。
以下、FL,FR,RL,RR、R,L等の車輪の位置を表す符号は、車輪の位置を特定する必要がない場合、総称する場合等には省略して記載する場合がある。
電動ブレーキ8は、図2に示すようにディスクブレーキであり、(a)後輪6と一体的に回転可能なロータ30、(b)図示しないマウンティングブラケットに保持され、ロータ30の両側に位置する一対の摩擦部材としての摩擦パッド32,34、(c)押付装置36等を含む。押付装置36は (i)ロータ30を跨ぎ、マウンティングブラケットに、ロータ30の回転軸線と平行な方向に移動可能に保持されたキャリパ40、(ii)キャリパ40に保持された電動アクチュエータ42等を含む。
電動アクチュエータ42は、図3に示すように、(a)ハウジング44、(b)ハウジング44に、電動アクチュエータ42の軸線方向(符号Lが軸線を示す。軸線Lは、ロータ10の回転軸線と平行である)に移動可能、かつ、回転不能に保持された押付部材46、(c)電動モータ48および減速機50を有する駆動源、(d)駆動源の出力を押付部材46に伝達する運動伝達機構52等を含む。
押付部材46は、軸線方向に伸びたものであり、前端部が摩擦パッド32に対向して位置する。また、押付部材46の後部の中央部には、軸線方向に伸びた係合穴が形成され、係合穴の内周面には雌ねじ部46sが形成されている。
電動モータ48は、ステータを構成する複数のコイル60、概して中空の円筒状を成す回転駆動軸62等を含む。回転駆動軸62は、ハウジング44に軸受け63を介して軸線Lの周りに回転可能、かつ、軸線方向に移動不能に保持される。また、回転駆動軸62の内周側には、押付部材46の後部が軸線方向に相対移動可能かつ相対回転可能に嵌合される。
コイル60に電流が供給された場合には、回転駆動軸62が回転させられる(押圧部材46は回転しない)。本実施例において、回転駆動軸62が正方向に回転(以下、正方向の回転を正回転と称する場合がある)させられるようにコイル60に供給される電流を正回転電流と称し、回転駆動軸62が逆方向に回転(以下、逆方向の回転を逆回転と称する場合がある)させられるようにコイル60に供給される電流を逆回転電流と称する。例えば、直流モータがDCブラシレスモータである場合には、複数のコイル60に供給される電流の順番を変えることにより、回転駆動軸62の回転方向を変更することができる。
なお、コイル60に正回転電流が供給された場合には、回転駆動軸62には押付部材46を前進させる向きである前進方向の回転駆動力が出力され、逆回転電流が供給された場合には、押付部材46を後退させる向きである後退方向の回転駆動力が出力される。回転駆動軸62は減速機50に接続される。
減速機50は、遊星ギヤ式のものであり、回転駆動軸62と一体的に回転可能なサンギヤ64と、ハウジング44に固定されたリングギヤ66と、それらサンギヤ64とリングギヤ66との両方に噛合してサンギヤ64の周りを公転する複数のプラネタリギヤ68(図3には、複数のプラネタリギヤ68のうちの1つを示す)とを含む。複数のプラネタリギヤ68の各々は、減速機50の出力軸70に連結される。具体的には、出力軸70にはフランジ72が一体的に回転可能に設けられ、フランジ72に、プラネタリギヤ68が自転可能に取り付けられるのであり、プラネタリギヤ68の公転に伴って出力軸70が軸線Lの周りに回転させられる。出力軸70には、減速機50によって、回転駆動軸62の回転速度が減速されて出力されるとともに、回転駆動軸62の回転駆動力が倍力されて出力される。なお、減速機50(駆動源)の出力軸70は、運動伝達機構52の入力軸である。そのため、以下、入力軸70と称する。
入力軸70は、軸線方向に伸びたものであり、ハウジング44に回転可能かつ軸線方向に移動不能に保持される。入力軸70の後部には、上記フランジ72が形成され、前部の外周部には雄ねじ部70sが形成される。入力軸70の前部は、押付部材46の後部の係合穴に挿入され、雄ねじ部70sと雌ねじ部46sとが螺合させられる。本実施例において、入力軸70の雄ねじ部70sおよび押付部材46の雌ねじ部46s等によりねじ機構である運動伝達機構52が構成される。運転伝達機構52は、運動変換機構としての機能も備える。なお、雄ねじ部46s、雌ねじ部70sは台形ねじ部とされる。
押付部材46には、入力軸70の回転が直線運動に変換されて伝達されるのであり、それにより、押付部材46は軸線方向に移動させられる。電動モータ48の正回転により、入力軸70が前進方向に回転させられ、押付部材46が前進させられる。押付部材46、キャリパ40により、一対の摩擦パッド32,34がロータ30に押し付けられ、車輪6の回転が抑制される。電動ブレーキ8が作動させられるのであり、ロータ30に加えられた押付力に応じた制動力である電動制動力が車輪6に加えられる。また、電動モータ48の逆回転により、入力軸70が後退方向に回転させられ、押付部材46が後退させられる。
また、入力軸70の後部とハウジング44との間には、リターンスプリング90が設けられる。リターンスプリング90は、入力軸70に、入力軸70を押付部材46の後退方向に回転させる向きのばね力(以下、後退回転方向のばね力と称する)を付与するものである。
リターンスプリング90は、例えば、渦巻きばねとすることができ、図4(a),(b)に示すように、外周側の端部が、ハウジング44に相対回転不能に設けられた外周側リテーナ92に固定的に保持され、内周側の端部が、入力軸70に相対回転不能に設けられた内周側リテーナ94に固定的に保持された状態で設けられる。リターンスプリング90は、図4(a)に示すように、押付部材46が後退端位置にある場合に非作用状態にあるが、図4(b)に示すように、入力軸70が、押付部材46の前進方向に回転させられるのに伴って、すなわち、押付部材46の前進に伴って巻き締められる。後退回転方向のばね力は、押付部材46の前進に伴って大きくなる。
上述のように、本運動伝達機構52は台形ねじ部を含むため、正効率(入力軸70の回転によって押付部材46を進退させるときの効率)に比べて、逆効率(押付部材46の後退によって入力軸70を回転させるときの効率)が小さくなる。そのため、押付部材46に後退方向の力が加えられても、入力軸70を後退方向に回転させることは困難となり、引きずりが生じるおそれがある。それに対して、リターンスプリング90を設けることにより、入力軸70に後退回転方向のばね力を付与することができるため、電動ブレーキ8が解除された場合に、入力軸70を押付部材46の後退方向に回転させることができ、押付部材46を良好に後退端位置に戻すことが可能となる。
なお、本電動ブレーキ8は、電動パーキングブレーキとしての機能も有する。電動パーキングブレーキは、(a)フランジ72の外周部に形成されたラチェット歯96と、(b)ラチェット爪98と、(c)ハウジング44に固定的に設けられ、ラチェット爪98を作動位置と退避位置とに移動させるソレノイド100とを含む。ラチェット爪98は、ソレノイド100の励磁により、作動位置へ移動させられ、ラチェット歯96に係合可能とされる。ラチェット歯96とラチェット爪98との係合により、入力軸70の後退方向の回転が阻止され、電動モータ48の逆回転が阻止され、押付部材46の後退が阻止される。この状態で、ソレノイド100を消磁させても、係合状態は保持される。
本車両用ブレーキシステムは、図1に示すように、本車両用ブレーキシステム全体を制御するブレーキECU110、電動モータ48L,48Rの作動を制御するモータECU112L,112R等を含む。ブレーキECU110、モータECU112L,112Rは、それぞれ、コンピュータを主体とするものであり、図示を省略する実行部、記憶部、入出力部等を含む。また、ブレーキECU110と、モータECU112L,112Rとは通信可能とされている。
ブレーキECU110の入出力部には、ブレーキペダル20のストロークを検出するストロークセンサ130、マスタシリンダ12の2つの加圧室14,16の液圧をそれぞれ検出するマスタシリンダ圧センサ132,134、前後左右の各車輪2FL,2FR,6RL,6RRの各々に設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ136〜139等が接続されるとともに、液圧制御ユニット10、マスタ遮断弁24,26等が接続される。
モータECU112L,112Rの入出力部には、それぞれ、電動モータ48の回転角を検出するモータ回転角センサ(レゾルバ)144、押付部材46に加えられる軸線方向の力である荷重を検出する荷重センサ146、電動モータ48のコイル60に流れる電流を検出する電流センサ148等が接続されるとともに、電動モータ48の駆動回路が接続される。
本実施例において、車輪速度センサ136〜139の出力値に基づいて、各車輪2FL,2FR,6RL,6RRの各々のスリップ状態の一態様としてのスリップ率が取得される。また、回転角センサ144の検出値、すなわち、電動モータ48の回転角に基づいて、押付部材46の軸線方向における位置,移動量が取得される。荷重センサ146は、本実施例においては、押付部材46が摩擦部材32,34を介してロータ30を押す力である押付力の反力を検出するものであり、入力軸70とハウジング44の支持板152との間に設けられたスラスト軸受け150が、支持板152に加える軸線方向の力を検出する。そのため、荷重センサ146によって検出された荷重は押付力に対応する。
以上のように構成された車両用ブレーキシステムの作動について説明する。
ブレーキペダル20の踏込み操作が行われた場合には、ブレーキECU110において、ストロークセンサ130の検出値とマスタシリンダ圧センサ132,134の検出値との少なくとも一方に基づいて、ブレーキペダル20の操作状態(以下、ブレーキ操作状態と略称する場合がある)が取得され、ブレーキ操作状態に基づいて運転者が要求する総要求押付力が求められる。また、総要求押付力に基づいて、電動ブレーキ8L,8Rの各々の目標押付力である目標荷重、液圧ブレーキ4L,4Rの各々の目標押付力である目標液圧が求められる。
例えば、車両が電動自動車である等、駆動源として機能する電動モータを含み、駆動輪に回生制動力が加えられる場合には、回生制動力、電動制動力、液圧制動力により総要求押付力に対応する総要求制動力が満たされるように、目標荷重Ft、目標液圧が求められる。それに対して、駆動輪に回生制動力が加えられない場合(車両が駆動源として機能する電動モータを含まない場合や、駆動源として機能する電動モータを含むが、回生制動力が加えられない場合等がある)には、電動制動力、液圧制動力により総要求制動力が満たされるように、目標荷重Ft、目標液圧が求められる。
ブレーキECU110は、マスタ遮断弁22,24を閉として、液圧制御ユニット10を制御するとともに、目標荷重FtをモータECU112L,112Rに出力する。液圧ブレーキ4FL,4FRの各々において、液圧制御ユニット10の制御により、実際のホイールシリンダの液圧が目標液圧に近づけられる。モータECU112L,112Rは、それぞれ、荷重センサ146によって検出された実際の荷重である実荷重が目標荷重Ftに近づくように、電動ブレーキ8RL,8RRを制御する。
ブレーキ作動中に、車輪のスリップが過大になった等のアンチロック制御の開始条件が成立した場合にはアンチロック制御が開始される。
なお、アンチロック制御は、車輪毎に行われることが多いが、車両が電気自動車等であっても、アンチロック制御が行われる場合には、回生制動力は0とされるのが普通である。そのため、アンチロック制御において回生制動力を考慮する必要がない場合が多い。
以下、アンチロック制御における液圧制御ユニット10の制御については、本発明と関連性が低いため説明を省略し、電動ブレーキ8R,8Lの制御について説明する。
アンチロック制御において、ブレーキECU110において、実際のスリップ率、アンチロック制御開始時の荷重等のうちの1つ以上に基づいて目標荷重Ftが取得されるとともに、保持モード、急減モード、急増モード、緩増モード等の制御モードが決定される。制御モードは、荷重の変化勾配を指示する情報であると考えることができる。
アンチロック制御は、基本的には、車輪のスリップ率が理想スリップ範囲になるように、荷重を制御するものである。理想スリップ範囲とは、最大制動力が得られるスリップ率の範囲をいうが、最大制動力は、およそ、アンチロック制御の開始条件が成立する直前の荷重によって実現されることが知られている。一方、アンチロック制御が開始された後には、荷重を、アンチロック制御の開始条件が成立する直前の値まで減少させても、良好にスリップ率を回復させることは困難である。また、スリップ率が回復したか否か等は、実際のスリップ率に基づいて取得される。
以上の事情に基づいてアンチロック制御中の目標荷重Ftは決定されるのであり、スリップを抑制しつつ、最適な制動力が得られるように目標荷重Ft、制御モードが決定される。
以下、目標荷重Ftが運転者のブレーキ操作状態に基づいて求められた総要求押付力に基づいて決まり、実荷重Fが目標荷重Ftに近づくように行われる制御を、スリップ抑制制御(アンチロック制御)に対して操作依拠ブレーキ制御、非アンチロック時ブレーキ制御、通常時(通常時とは、スリップ抑制制御、自動ブレーキ等が行われていない時をいう)ブレーキ制御と称することができる。本明細書において、操作依拠ブレーキ制御とは、ブレーキECU110における制御とモータECU112における制御とを合わせていう場合、ブレーキECU110における制御とモータECU112における制御との各々をいう場合とがある。アンチロック制御についても同様であり、ブレーキECU110における制御とモータECU112における制御との少なくとも一方を、アンチロック制御という。
ブレーキECU110においては、図5のフローチャートで表されるブレーキ制御プログラムが予め定められた設定時間Ts毎に実行される。ステップ1(以下、単にS1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ストロークセンサ130によってブレーキペダル20のストロークが検出されるとともに、マスタシリンダ圧センサ132,134によって液圧室14,16の液圧が検出される。これら検出値のうちの少なくとも一方に基づいてブレーキ操作状態が取得され、総要求押付力が取得される。S2において、車輪速度センサ136〜139によって各車輪2FR,2FL,6RR,6RLの回転速度が検出され、車体速度が推定されて、各車輪のスリップ率が取得される。S3において、荷重センサ146によって検出された実際の荷重である実荷重が取得される。S4において、アンチロック制御中であるか否かが判定され、アンチロック制御中でない場合には、S5において、アンチロック制御の開始条件が成立するか否かが判定される。例えば、スリップ率が開始しきい値以上である場合等に開始条件が成立したと判定される。アンチロック制御の開始条件が成立しない場合には、S6において、総要求押付力に基づいて目標荷重Ftが取得され、目標荷重Ftを含む制御指令(情報または信号である)が作成されて、モータECU112に出力される。
アンチロック制御の開始条件が成立した場合には、S5の判定がYESとなり、S7において、実際のスリップ率、アンチロック制御開始時の荷重等に基づいて、目標荷重Ft、制御モードが決定される。アンチロック制御指令、目標荷重Ft、制御モードを含む制御指令が作成されて、モータECU112に出力される。
次に、本プログラムが実行される場合には、アンチロック制御中であるため、S3の判定がYESとなり、S8において、アンチロック制御の終了条件が成立するか否かが判定される。例えば、スリップ率が終了しきい値以下になった場合、車両が停止した場合等に終了条件が成立したと判定される。終了条件が成立する前には、S1〜4,8,7が繰り返し実行されるが、終了条件が成立した場合にはアンチロック制御が終了させられる。その後、終了条件の内容に基づき、操作依拠ブレーキ制御が行われる場合もある。
例えば、アンチロック制御の開始条件が成立した場合には保持モードが設定され、その後、急減モードが設定されるようにすることができる。急減モードは、スリップ率が回復しきい値以下になるまで継続させられる。スリップ率が回復しきい値以下になった場合には急増モードが設定され、その後、緩増モードが設定されるようにすることができる。
このように、ブレーキECU110において、ブレーキ制御プログラムの実行により、目標荷重Ftを含む制御指令またはアンチロック制御指令、目標荷重Ft、制御モードを含む制御指令が作成されて、モータECU112に出力されるが、ブレーキ制御プログラムは、設定時間Ts(コンピュータのプログラムの実行サイクルタイム)毎に実行される。そのため、これら制御指令は、設定時間Ts毎に作成されて、モータECU112に出力されるのであり、設定時間Tsの経過の途中に出力されることはない。
モータECU112においては、図6のフローチャートで表されるモータ制御プログラムが実行される。モータ制御プログラムは、ブレーキECU110からの制御指令が供給される毎に、換言すれば、設定時間Ts毎に実行される。
S20において、荷重センサ146の検出値である実荷重Fが読み込まれ、S21において、ブレーキECU110から供給された制御指令に含まれる目標荷重Ftが読み込まれる。S22において、ブレーキECU110から供給された制御指令に、アンチロック制御指令が含まれるか否かが判定される。アンチロック制御指令が含まれない場合には、S23において、操作依拠ブレーキ制御が行われる。S21において取得した目標荷重FtとS20において取得された実荷重Fとの差に応じてフィードバック制御が行われる。例えば、PID制御が行われるようにすることができるのであり、目標荷重Ftと実荷重Fとの差にゲインを掛けた大きさの電流が供給される。本実施例において、コイル60には、図7の領域RAの範囲の電流、換言すれば、実荷重Fを小さくする場合にも正回転電流が制御される。
電動ブレーキ8において、コイル60に正回転電流が供給される状態において、回転駆動軸62には前進方向の回転駆動力が加えられる一方、入力軸70にはリターンスプリング90により後退回転方向のばね力が加えられ、これら前進方向の回転駆動力と後退回転方向のばね力とにより、荷重が決まる。そのため、コイル60に供給される正回転電流が小さくされることにより、電動モータ48の前進方向の回転駆動力が小さくされ、荷重が小さくされるのである。本実施例においては、電動モータ42への供給電流が0とされた場合に、荷重も0となるようにリターンスプリング90、電動モータ48、減速機50等の諸元が設計されている。
また、操作依拠ブレーキ制御においては、荷重の減少勾配は、ブレーキペダル20の戻り速度に基づいて決まり、戻り速度は、ブレーキペダル20のリターンスプリングのばね力、運転者の解除操作速度等に基づいて決まる。この場合の荷重の減少勾配は、殆どの場合、電動モータ48の正回転電流の制御により実現可能とされている。
以上の事情により、操作依拠ブレーキ制御においては、図7の領域RAの範囲内の正回転電流の制御により、荷重が制御されるのである。
図8,9の期間TA1において、目標荷重Ftに対して実荷重Fが小さいため増加モードが設定される。電動モータ48に供給される正回転電流が増加させられ、実荷重Fが増加させられる。
図8,9の期間TA2において、目標荷重Ftと実荷重Fとの差が小さいため保持モードが設定される。本実施例においては、コイル60に目標荷重Ftに応じた電流が加えられ、実荷重が目標荷重Ftに保持される。電動ブレーキ8において、リターンスプリング90の、入力軸70に加えられる後退回転方向のばね力は、押付部材46の後退端位置からの移動量(前進量)が大きい場合は小さい場合より、大きくなる。そのため、荷重を目標荷重Ftに保持する場合には、リターンスプリング90の後退方向のばね力が大きい場合は小さい場合より大きな正回転電流、すなわち、回転駆動軸62に加えられる前進方向の回転駆動力が必要となる。本実施例においては、図10に示すように、目標荷重Ftと、実荷重Fを目標荷重Ftに保持する場合に電動モータ48に供給される正回転電流との関係が予め取得されて、モータECU112の記憶部に記憶されている。そこで、保持モードが設定された場合には、目標荷重Ftと、図10の関係とに基づいて正回転電流の値が決定され、コイル60に供給されるのである。
図8,9の期間TA3において、目標荷重Ftに対して実荷重Fが大きいため減少モードが設定される。電動モータ48に供給される正回転電流が減少させられ、実荷重Fが減少させられる。
それに対して、ブレーキECU110から供給される制御指令にアンチロック制御指令が含まれる場合には、S24において、制御指令に急減モードが含まれるか否かが判定される。判定がNOである場合には、S25,26,27において、それぞれ、急増モード、緩増モード、保持モードが含まれるか否かが判定される。制御指令に保持モードが含まれる場合には、S27の判定がYESとなり、S28において、実荷重Fが目標荷重Ftに保持される。制御指令に含まれる目標荷重Ftと図10の関係とに基づいて電動モータ48のコイル60に供給される正回転電流が決定されて、供給される。
制御指令に急減モードが含まれる場合には、S24の判定がYESとなり、S29〜33において、荷重が急減させられる。
急減モードにおいては、スリップ率を速やかに回復させるために、速やかに荷重を小さくすることが望まれる。そこで、本実施例においては、コイル60に図7の領域RBの電流(逆回転電流)が供給される。コイル60に逆回転電流が供給された場合には、回転駆動軸62には後退方向の回転駆動力が出力される。回転駆動軸62に出力される回転駆動力とリターンスプリング90によって入力軸70に加えられるばね力とは、両方とも、押付部材46の後退方向となり、押付部材46の後退が電動モータ48によりアシストされることになる。それにより、大きな勾配で荷重を減少させることが可能となる。
しかし、慣性により電動モータ48の逆方向の回転を直ちに停止させることができず、アンダーシュートが生じるおそれがある。
そこで、本実施例においては、設定時間Tsが、逆回転電流が供給される時間である逆回転電流供給時間と、正回転電流が供給される時間である正回転電流供給時間とに分割され、逆回転電流が逆回転電流供給時間の間供給された後に、残りの時間(設定時間Tsが経過するまでの時間であり、正回転電流供給時間)正回転電流が供給されるようにした。
逆回転電流adの大きさ、逆回転電流供給時間tdは、目標荷重Ftおよび実荷重Fと、図11で表されるマップとに基づいて決定される。逆回転電流供給時間tdは、実荷重Fから目標荷重Ftを引いた値である偏差が大きい場合は小さい場合より長くなる傾向があり、逆回転電流adの大きさは、実荷重Fが大きい場合は小さい場合より小さくなる傾向にある。マップが離散的に作成された場合には、任意の目標荷重Ft,実荷重Fについての逆回転電流ad、逆回転電流供給時間tdは補間法により取得することもできる。
正回転電流ahは、前述の場合と同様に、目標荷重Ftと図10の関係とに基づいて取得される。正回転電流供給時間thは、設定時間Tsから逆回転電流供給時間tdを引いた時間th(=Ts−td)とされる。
なお、正回転電流供給時間thは、コイル60への正回転電流の供給により、回転駆動軸62が正方向に回転しない長さとされる。回転駆動軸62が逆方向に回転している状態で、コイル60に正回転方向の電流が供給されることにより、回転駆動軸62の回転は停止させられた後、正方向に回転させられる。そのため、本実施例においては、正回転電流供給時間thが、回転駆動軸62が正方向に回転させられることがない長さとされるのである。
図6のフローチャートに示すように、S29において、急減モードにおけるパターン、すなわち、逆回転電流供給時間td、逆回転電流ad、正回転電流供給時間th、正回転電流ahが決定される。例えば、急減モードにおいて、図12,13の時点t1において、実荷重FがFiであり、制御指令に含まれる目標荷重FtがFjであり、偏差x(=Fi−Fj)である場合には、図11のマップに基づき、逆回転電流供給時間tdix,逆回転電流adixが決定される。また、目標荷重Fjと図10との関係とに基づいて、正回転電流ahjが決定され、上述のように、正回転電流供給時間thj(Ts−tdix)が決定される。
S30において、逆回転電流adixが供給される。S31において、S30が実行された時点から逆回転電流供給時間tdixが経過したか否かが判定される。逆回転電流供給時間tdixが経過する前には、S30,31が繰り返し実行されるが、逆回転電流供給時間tdixが経過した場合には、S32において、正回転電流ahjが供給される。S33において、S32が実行された時点から正回転電流供給時間thjが経過したか否かが判定される。正回転電流供給時間thjが経過する前には、S32,33が繰り返し実行されるが、経過した場合には、S33の判定がYESとなり、1回のモータ制御プログラムの実行が終了させられる。モータ制御プログラムの開始から設定時間Tsが経過し、次の、制御指令が供給される。
このように、急減モードが設定された場合には、1サイクルタイムにおいて、逆回転電流が供給された後に、正回転電流が供給される。また、予め定められた時間である逆回転電流供給時間tdixの間、逆回転電流が供給されるのであり、フィードフォワード制御が行われるのである。
次に、モータ制御プログラムが実行された場合において、制御指令に急減モードが含まれる場合には、S22,24の判定がYESとなる。S29〜33が同様に実行され、逆回転電流が供給された後に、正回転電流が供給される。ブレーキECU110から供給された制御指令にアンチロック制御指令、急減モードが含まれる間、逆回転電流、正回転電流が繰り返し供給されることになる。例えば、図12,13の時点t2において、実荷重FがFj、制御指令に含まれる目標荷重FtがFk、偏差y(=Fj−Fk)であり、偏差yについては図11のマップに該当する値があるが、実荷重Fjについては該当する値がない場合には、補間法により逆回転電流が求められる。例えば、実荷重FjがFiより小さく、Fpより大きい場合には、逆回転電流adjyは、下式
adjy=adpy+(adiy−adpy)*(Fj−Fp)/(Fi−Fp)
に従って取得される。逆回転電流供給時間tdjyは、偏差yである場合の時間tdiy,tdpyと同じである場合が多い。
ブレーキECU110からの制御指令にアンチック制御指令、急増モードが含まれる場合には、S25の判定YESとなり、S34において、コイル60に供給される正回転電流が増加させられ、実荷重Fが大きな勾配で増加させられる。急増モードにおいては、実荷重Fが目標荷重Ftに近づくように、フィードバック制御が行われる。ただし、急増モードにおいては、車輪2,6のスリップ率が過大にならない範囲であれば、実荷重Fが目標荷重Ftに対して大きくなっても、総要求押付力に対応する荷重である総荷重より小さい範囲内であれば、差し支えない。そのため、操作依拠ブレーキ制御における場合と比較して、フィードバックのゲインを大きくすることができる。また、操作依拠ブレーキ制御における場合と比較して、減少開始しきい値をより大きい値とすることができる。例えば、実荷重Fが目標荷重Ftより減少開始しきい値より大きくなった場合には、減少モードが設定されるが、アンチロック制御の急増モードにおいては、実荷重Fが目標荷重Ftに対して大きくても差し支えない。そのため、減少開始しきい値を大きくして、減少モードが設定され難くすることができるのである。
ブレーキECU110からの制御指令に、アンチロック制御指令、緩増モードが含まれる場合には、S26の判定がYESとなり、S35において、緩増制御が行われる。緩増制御においては、目標荷重Ftが総要求押付力に対応する目標荷重Ftに近づくように漸増させられ、それに伴って、実荷重Fが漸増させられる。緩増モードが設定された場合にも、操作依拠ブレーキ制御と同様の制御が行われるようにすることができるのであり、フィードバックのゲイン等は、操作依拠ブレーキ制御における場合と同じ値とすることができる。
以上のように、本実施例においては、急減モードが設定された場合には、図12に示すように、複数のコイル60に、逆回転電流の供給後に、正回転電流が供給されるため、図13に示すように、実荷重Fが急激に変化させられた後に保持される。このように、急減モードにおいて、電動モータ48の逆回転を速やかに停止させることが可能となり、アンダーシュートを抑制することができる。
また、図12,13の時点t3において、急減モードの次に急増モードが設定されるが、急増モードが設定された場合に、速やかに実荷重Fを増加させることができる。
一方、特許文献1に記載の電動ブレーキ制御装置においては、急減モード、緩減モード、急増モードの順に設定され、急減モード、緩減モードが設定された場合には電動モータが逆回転させられる。そのため、急増モードが設定されても、直ちに荷重は増加せず、遅れて増加する場合がある。
それに対して、本実施例においては、急減モードの終了時、換言すれば、急増モードが設定された時点に、電動モータ48の回転はほぼ停止した状態にある。そのため、急増モードにおいて、直ちに、実荷重Fを増加させることが可能となり、制動力不足を良好に抑制することができるのである。
また、急減モードが設定された場合の実荷重Fの平均的な減少勾配を図13の一点鎖線で示すが、一点鎖線の実荷重Fの減少勾配は、操作依拠ブレーキ制御において実現される最大の減少勾配より大きい。そのため、正回転電流の減少により実荷重Fが減少させられる場合に比較して、大きな勾配で実荷重Fを小さくすることができ、急減モードにおいて、スリップ率を速やかに回復させることができる。
さらに、1サイクルタイムTsの各々において、複数のコイル60には逆回転電流、正回転電流の順に供給される。そのため、1サイクルタイムTsが経過した時点におけるアンダーシュートを良好に抑制することができ、実荷重Fを良好に目標荷重Ftに近づけることができる。アンチロック制御における実荷重Fの目標荷重Ftへの追従性を向上させることができ、制御精度を向上させることができる。
なお、急増モード、緩増モード等が設定された場合の荷重の制御については上記実施例における場合に限定されない。また、フィードバック制御の内容についても上記実施例における場合に限定されない。例えば、実荷重Fが目標荷重Ftに近づくように、電動モータ48の回転速度を一定に保った状態で実荷重Fを変化(増加、減少)させるようにしたり、電動モータ48への供給電流の変化勾配を一定に保った状態で実荷重Fを変化させるようにしたり、予め定められた設定勾配で実荷重Fを変化させるようにしたりすること等もできる。
本実施例において、ブレーキECU110、モータECU112L,112R、車輪速度センサ136〜139、荷重センサ146等により、アンチロック制御装置が構成される。そのうちの、S7,S29〜33を記憶する部分、実行する部分等により押付力減少部が構成される。また、押付力減少部のうち、S30,31を記憶する部分、実行する部分等により逆回転電流供給部が構成され、S32,33を記憶する部分、実行する部分等により正回転電流供給部が構成され、S29を記憶する部分、実行する部分等によりパターン決定部、正回転電流決定部が構成され、S7を記憶する部分、実行する部分等により主制御部、目標押付力決定部が構成される。一方、ブレーキECU110、モータECU112L,112RのうちS1〜3,6、S23を記憶する部分、実行する部分、荷重センサ146等により操作依拠押付力制御部が構成され、そのうちの、S23を記憶する部分、実行する部分等により正回転電流減少部が構成される。
なお、図12,13においては、急減モードにおける2サイクル分の電流変化、荷重の変化を示したが、急減モードが2サイクルで終了させられたという意味ではない。
本実施例においては、アンチロック制御における急減モードにおいて複数のコイル60への供給電流についてデューティ制御が行われる。デューティ制御におけるデューティ比、例えば、図14に示すように、基準時間Tallに対する逆回転電流供給時間tcの比率γと、逆回転電流bdとが、実荷重Fと目標荷重Ftとに基づいて決定される。基準時間Tallとは、逆回転電流が供給される時間である逆回転電流供給時間tcと、正回転電流が供給される時間である正回転電流供給時間tgとを合わせた時間である。
例えば、比率γは、実荷重Fから目標荷重Ftを引いた値である偏差が大きい場合は小さい場合より、大きい値となり、逆回転電流bdは、実荷重Fが大きい場合は小さい場合より小さい値となる傾向がある。
例えば、実荷重Fiと目標荷重Fjとに基づいて、逆回転電流bdix、比率γixが図14のマップに従って決定された場合には、逆回転電流供給時間tcix、正回転電流供給時間tgixは、基準時間Tallと比率γixとから、下式に従って取得される。
tcix=Tall*γix
tgix=Tall*(1−γix)
また、正回転電流bhjは、上述の場合と同様に、図10の関係と目標荷重Fjとに基づいて求められる。
図15のフローチャートで表されるモータ制御プログラムは、ブレーキECU110から制御指令が供給される毎に実行されるのであり、設定時間Ts毎に実行される。図15のフローチャートにおいて、図6のフローチャートと同じ実行が行われるステップは同じ番号を付して説明を省略する。
本実施例においては、ブレーキECU110から供給された制御指令に急減モードが含まれる場合には、S29´において、図14のマップに基づいて急減モードが設定された場合のパターンが取得される。そして、S41において、デューティ制御が行われる。図17に示すように、基準時間Tallの間、逆回転電流ad、正回転電流ahが,逆回転電流供給時間、正回転電流供給時間ずつ、交互に供給される。
本実施例においては、図17に示すように、荷重が変化させられるのであり、アンダーシュートを良好に抑制することができる。
本実施例においては、モータECU112L,112RのS41を記憶する部分、実行する部分等により、逆回転電流供給部、正回転電流供給部等が構成される。
その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
8:電動ブレーキ 20:ブレーキペダル〔ブレーキ操作部材〕 30:ディスクロータ〔回転体〕 32,34:摩擦パッド 36:押付装置 40:キャリパ 42:電動アクチュエータ 46:押付部材 48:電動モータ 50:減速機 52:運動伝達機構 90:リターンスプリング110:ブレーキECU 112:モータECU 130:ストロークセンサ 132,134:マスタシリンダ圧センサ 136〜139:車輪速度センサ 146:荷重センサ
特許請求可能な発明
以下、特許請求可能な発明について説明する。
(1)電動モータの正方向の回転駆動により押付部材を前進させることにより、車輪とともに回転させられるブレーキ回転体に摩擦部材を押し付けて、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキの、前記押付部材が前記摩擦部材を前記ブレーキ回転体に押し付ける力である押付力を制御することにより前記車輪の制動スリップを抑制するアンチロック制御装置を含む電動ブレーキ制御装置であって、
前記電動ブレーキが、前記押付部材を前記ブレーキ回転体から遠ざける方向である後退方向にばね力を加えるリターンスプリングを含み、
前記アンチロック制御装置が、前記押付力を減少させる押付力減少部を含み、
前記押付力減少部が、
前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向とは反対の逆方向に回転させる電流である逆回転電流を予め定められた逆回転電流供給時間の間供給する逆回転電流供給部と、
前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流が前記逆回転電流供給時間の間供給された後に、前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向に回転させる電流である正回転電流を供給する正回転電流供給部とを含むことを特徴とする電動ブレーキ制御装置。
(2)前記押付力減少部が、前記押付力の目標値である目標押付力と、現時点における実際の押付力である実押付力とに基づいて、前記逆回転電流供給時間と前記逆回転電流の大きさとの少なくとも一方を決定する逆回転電流供給パターン決定部を含む(1)項に記載の電動ブレーキ制御装置。
例えば、逆回転電流供給時間を、実押付力から目標押付力を引いた値が大きい場合は小さい場合より長い時間とし、逆回転電流の大きさを、前記実押付力が大きい場合は小さい場合より大きい値とすることができる。それにより、実押付力を目標押付力に良好に近づけることができる。
(3)前記押付力減少部が、前記押付力の目標値である目標押付力と、実際の押付力である実押付力との少なくとも一方に基づいて前記正回転電流の大きさを決定する正回転電流決定部を含む(1)項または(2)項に記載の電動ブレーキ制御装置。
例えば、押付力を保持する場合には、リターンスプリングの後退方向の力に応じた前進方向の力を出力し得る正回転電流を供給することが望ましい。押付力を保持する場合の正回転電流は、目標押付力に応じた値であっても、実押付力に応じた値であってもよい。
(4)前記押付力減少部が、前記押付力の目標値である目標押付力を、(a)実際の前記車輪の制動スリップ状態と、(b)前記アンチロック制御装置による制御が開始された場合の前記押付力と、(c)理想スリップ範囲で決まる最大制動力が得られる前記押付力とのうちの1つ以上に基づいて決める目標押付力決定部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
例えば、制動スリップ(例えば、スリップ率)が理想スリップ範囲(例えば、10〜20%)にある場合に、最大の制動力が得られることが知られている。
また、アンチロック制御の開始時の押付力が、最大制動力が得られる押付力に近い値であることも知られている。
さらに、アンチロック制御中の実際の制動スリップ状態に基づけば、制動スリップの回復の状態が分かる。
以上のことを考慮して、アンチロック制御において、目標押付力は、その時点における最適な制動力が得られる値に決定されるのであり、実際の制動スリップ状態、アンチロック制御の開始時の押付力、最大制動力が得られる押付力のうちの1つ以上に基づいて決めることが望ましい。
なお、制動スリップ状態は、車体速度と車輪の回転速度との差に関連する値で表すことができる。例えば、スリップ量やスリップ率で表すことができる。
(5)前記アンチロック制御装置が、前記車輪の制動スリップ状態としてのスリップ率を取得するスリップ率取得部と、前記電動ブレーキにおける前記押付力を検出する押付力検出部とを少なくとも一方を含む(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
スリップ率取得部は、前後左右の各車輪に設けられた車輪速度センサ等を含むものとすることができる。前後左右の各車輪の車輪速度に基づいて車体速度が取得され、車体速度と各車輪の車輪速度とに基づいてスリップ率が取得される。
(6)前記アンチロック制御装置が、予め定められた設定時間毎に、前記押付力の制御指令を作成する主制御部を含み、
前記押付力減少部が、前記主制御部により前記押付力を減少させる減少指令が作成された場合に、前記押付力を減少させるものであり、
前記逆回転電流供給部が、前記逆回転電流供給時間の間、前記逆回転電流を前記電動モータに供給するものであり、
前記正回転電流供給部が、前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流供給時間の間、前記逆回転電流が供給された後、前記設定時間が経過するまでの間、前記正回転電流を供給する(1)ないし(5)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
設定時間は、主制御部においてブレーキ力制御プログラムが実行される周期とすることができる。設定時間の間に押付力の減少と保持とが行われるのであり、設定時間が経過した時点における押付力のアンダーシュートを良好に抑制することができる。ブレーキ力制御プログラムの実行において、制御指令(情報または信号)が作成される。制御指令には、目標押付力、減少指令等が含まれる。
なお、主制御部と、逆回転電流供給部、正回転電流供給部とは、同じコンピュータによって構成されたものとしても、別のコンピュータによって構成されたものとしてもよい。後者のように、主制御部と、逆回転電流供給部および正回転電流供給部とが別のコンピュータである場合には、主制御部において作成された制御指令情報が逆回転電流供給部および正回転電流供給部に供給されることになる。
(7)前記アンチロック制御装置が、予め定められた設定時間毎に、前記押付力の制御指令を作成する主制御部を含み、
前記逆転電流供給部による前記逆回転電流の供給と、前記正回転電流供給部による前記正回転電流の供給とが、前記設定時間の間、交互に、複数回ずつ実行される(1)ないし(5)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
設定時間より短い基準時間が、逆回転電流供給時間と正回転電流供給時間とに分割され、基準時間の間、逆回転電流の供給と正回転電流の供給とが交互に行われる。設定時間の間に、基準時間毎に、逆回転電流と正回転電流とが交互に繰り替えし複数回供給されるのであり、いわゆるデューティ制御が行われる。
(8)当該電動ブレーキ制御装置が、前記押付力を、運転者のブレーキ操作部材の操作状態に応じた大きさに制御する操作依拠押付力制御部を含み、
前記押付力減少部が、前記操作依拠押付力制御部による前記押付力の減少勾配の最大値より、大きな勾配で前記押付力を減少させるものである(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
(9)前記操作依拠押付力制御部が、前記押付力を減少させる場合に、前記電動モータに供給される正回転電流を減少させる正回転電流減少部を含む(8)項に記載の電動ブレーキ制御装置。
運転者が最も大きな速度で、ブレーキ操作部材の解除操作を行った場合の押付力の減少勾配は、正電流の減少により実現することが可能である。
(10)前記アンチロック制御装置が、前記設定時間毎に、前記逆回転電流供給時間を決定し、その逆回転電流供給時間の間、前記押付力を減少させるフィードフォワード制御を行うものである(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
逆回転電流供給時間は、例えば、実押付力から目標押付力を引いた値が大きい場合は小さい場合より長い時間とすることができる。
本電動ブレーキ制御装置において、逆回転電流供給時間が経過した場合に、逆回転電流供給時間が経過した時点の押付力の大きさに関係なく、逆回転電流の供給が停止させられる。
(11)電動モータの正方向の回転駆動により押付部材を前進させることにより、車輪とともに回転させられるブレーキ回転体に摩擦部材を押し付けて、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキの、前記押付部材が前記摩擦部材を前記ブレーキ回転体に押し付ける力である押付力を制御することにより前記車輪の制動スリップを抑制するアンチロック制御装置を含む電動ブレーキ制御装置であって、
前記電動ブレーキが、前記押付部材を前記ブレーキ回転体から遠ざける方向である後退方向にばね力を加えるリターンスプリングを含み、
前記アンチロック制御装置が、前記押付力を減少させる押付力減少部と、前記押付力を保持する押付力保持部とを含み、
前記押付力減少部が、前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向とは反対の逆方向に回転させる電流である逆回転電流を供給する逆回転電流供給部を含み、
前記押付力保持部が、前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流が供給された後に、前記電動モータに、前記押付部材が前進しない範囲内で、前記電動モータを前記正方向に回転させる向きの電流である正回転電流を供給する正回転電流供給部を含むことを特徴とする電動ブレーキ制御装置。
本電動ブレーキ制御装置には、(1)項ないし(10)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。

Claims (7)

  1. 電動モータの正方向の回転駆動により押付部材を前進させることにより、車輪とともに回転させられるブレーキ回転体に摩擦部材を押し付けて、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキの、前記押付部材が前記摩擦部材を前記ブレーキ回転体に押し付ける力である押付力を制御することにより前記車輪の制動スリップを抑制するアンチロック制御装置を含む電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動ブレーキが、前記押付部材を前記ブレーキ回転体から遠ざける方向である後退方向にばね力を加えるリターンスプリングを含み、
    前記アンチロック制御装置が、前記押付力を減少させる押付力減少部を含み、
    前記押付力減少部が、
    前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向とは反対の逆方向に回転させる電流である逆回転電流を予め定められた逆回転電流供給時間の間供給する逆回転電流供給部と、
    前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流が前記逆回転電流供給時間の間供給された後に、前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向に回転させる電流である正回転電流を供給する正回転電流供給部と、
    前記押付力の目標値である目標押付力と、現時点における実際の押付力である実押付力とに基づいて、前記逆回転電流供給時間と前記逆回転電流の大きさとの少なくとも一方を決定する逆回転電流供給パターン決定部と
    を含む電動ブレーキ制御装置。
  2. 電動モータの正方向の回転駆動により押付部材を前進させることにより、車輪とともに回転させられるブレーキ回転体に摩擦部材を押し付けて、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキの、前記押付部材が前記摩擦部材を前記ブレーキ回転体に押し付ける力である押付力を制御することにより前記車輪の制動スリップを抑制するアンチロック制御装置を含む電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動ブレーキが、前記押付部材を前記ブレーキ回転体から遠ざける方向である後退方向にばね力を加えるリターンスプリングを含み、
    前記アンチロック制御装置が、前記押付力を減少させる押付力減少部を含み、
    前記押付力減少部が、
    前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向とは反対の逆方向に回転させる電流である逆回転電流を予め定められた逆回転電流供給時間の間供給する逆回転電流供給部と、
    前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流が前記逆回転電流供給時間の間供給された後に、前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向に回転させる電流である正回転電流を供給する正回転電流供給部と、
    前記押付力の目標値である目標押付力と、実際の押付力である実押付力との少なくとも一方に基づいて前記正回転電流の大きさを決定する正回転電流決定部と
    を含む電動ブレーキ制御装置。
  3. 前記押付力減少部が、前記押付力の目標値である目標押付力を、(a)実際の前記車輪の制動スリップ状態と、(b)前記アンチロック制御装置による制御が開始された場合の前記押付力と、(c)理想スリップ範囲で決まる最大制動力が得られる前記押付力とのうちの1つ以上に基づいて決める目標押付力決定部を含む請求項1または2に記載の電動ブレーキ制御装置。
  4. 前記アンチロック制御装置が、予め定められた設定時間毎に、前記押付力の制御指令を作成する主制御部を含み、
    前記押付力減少部が、前記主制御部により前記押付力を減少させる減少指令が作成された場合に、前記押付力を減少させるものであり、
    前記逆回転電流供給部が、前記逆回転電流供給時間の間、前記逆回転電流を前記電動モータに供給するものであり、
    前記正回転電流供給部が、前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流供給時間の間、前記逆回転電流が供給された後、前記設定時間が経過するまでの間、前記正回転電流を供給する請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
  5. 電動モータの正方向の回転駆動により押付部材を前進させることにより、車輪とともに回転させられるブレーキ回転体に摩擦部材を押し付けて、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキの、前記押付部材が前記摩擦部材を前記ブレーキ回転体に押し付ける力である押付力を制御することにより前記車輪の制動スリップを抑制するアンチロック制御装置を含む電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動ブレーキが、前記押付部材を前記ブレーキ回転体から遠ざける方向である後退方向にばね力を加えるリターンスプリングを含み、
    前記アンチロック制御装置が、前記押付力を減少させる押付力減少部を含み、
    前記押付力減少部が、
    前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向とは反対の逆方向に回転させる電流である逆回転電流を予め定められた逆回転電流供給時間の間供給する逆回転電流供給部と、
    前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流が前記逆回転電流供給時間の間供給された後に、前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向に回転させる電流である正回転電流を供給する正回転電流供給部とを含み、
    前記アンチロック制御装置が、予め定められた設定時間毎に、前記押付力の制御指令を作成する主制御部を含み、
    前記押付力減少部が、前記主制御部により前記押付力を減少させる減少指令が作成された場合に、前記押付力を減少させるものであり、
    前記逆回転電流供給部による前記逆回転電流の供給と、前記正回転電流供給部による前記正回転電流の供給とが、前記設定時間の間、交互に、複数回ずつ実行される電動ブレーキ制御装置。
  6. 電動モータの正方向の回転駆動により押付部材を前進させることにより、車輪とともに回転させられるブレーキ回転体に摩擦部材を押し付けて、前記車輪の回転を抑制する電動ブレーキの、前記押付部材が前記摩擦部材を前記ブレーキ回転体に押し付ける力である押付力を制御することにより前記車輪の制動スリップを抑制するアンチロック制御装置を含む電動ブレーキ制御装置であって、
    前記電動ブレーキが、前記押付部材を前記ブレーキ回転体から遠ざける方向である後退方向にばね力を加えるリターンスプリングを含み、
    前記アンチロック制御装置が、前記押付力を減少させる押付力減少部を含み、
    前記押付力減少部が、
    前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向とは反対の逆方向に回転させる電流である逆回転電流を予め定められた逆回転電流供給時間の間供給する逆回転電流供給部と、
    前記逆回転電流供給部により前記逆回転電流が前記逆回転電流供給時間の間供給された後に、前記電動モータに、前記電動モータを前記正方向に回転させる電流である正回転電流を供給する正回転電流供給部とを含み、
    当該電動ブレーキ制御装置が、前記押付力を、運転者のブレーキ操作部材の操作状態に応じた大きさに制御する操作依拠押付力制御部を含み、
    前記押付力減少部が、前記操作依拠押付力制御部による前記押付力の減少勾配の最大値より、大きな勾配で前記押付力を減少させるものである電動ブレーキ制御装置。
  7. 前記アンチロック制御装置が、予め定められた設定時間毎に、前記押付力の制御指令値を作成する主制御部を含み、前記設定時間毎に、前記逆回転電流供給時間を決定し、その逆回転電流供給時間の間、前記押付力を減少させるフィードフォワード制御を行うものである請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電動ブレーキ制御装置。
JP2017222916A 2017-11-20 2017-11-20 電動ブレーキ制御装置 Active JP6900881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222916A JP6900881B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電動ブレーキ制御装置
CN201811318135.7A CN109808667B (zh) 2017-11-20 2018-11-07 电动制动器控制装置及车辆用制动***
US16/186,672 US10737673B2 (en) 2017-11-20 2018-11-12 Electric-brake controller and vehicle brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222916A JP6900881B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電動ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093795A JP2019093795A (ja) 2019-06-20
JP6900881B2 true JP6900881B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66534877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222916A Active JP6900881B2 (ja) 2017-11-20 2017-11-20 電動ブレーキ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10737673B2 (ja)
JP (1) JP6900881B2 (ja)
CN (1) CN109808667B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3647138B1 (en) * 2017-06-28 2023-02-22 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle brake system
EP4005883A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-01 Volvo Truck Corporation A system and a method for controlling wheel slip of a vehicle
CN113452290B (zh) * 2021-06-24 2023-01-24 炬星科技(深圳)有限公司 一种低压伺服轮毂电机刹车控制***及自主移动设备
DE102021127054A1 (de) * 2021-06-29 2022-12-29 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Drehwinkelsignals einer Gleichstrommaschine sowie Bremssystem und Programmcode

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106171A (en) * 1990-08-09 1992-04-21 General Motors Corporation Antilock brake system with step-down release control
US5273349A (en) * 1992-08-19 1993-12-28 General Motors Corporation Antilock brake system with motor current control
JP3740007B2 (ja) * 2000-09-28 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキの制御装置
JP2003104195A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tokico Ltd 電動ブレーキ装置
DE10302515B4 (de) * 2003-01-23 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Kraft- und/oder Positionsregelung eines elektrischen Bremssystems eines Kraftfahrzeugs
JP4342469B2 (ja) * 2005-04-01 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキの制御装置
CN2794950Y (zh) * 2005-04-20 2006-07-12 谢祖祺 一种带防抱死制动功能的汽车电动制动装置
JP2008265730A (ja) * 2007-03-24 2008-11-06 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置の制御方法
DE102007046953A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-02 Lucas Automotive Gmbh Kugelgewindetrieb für eine Kraftfahrzeugbremse und Kraftfahrzeugbremse
JP5224002B2 (ja) * 2010-06-08 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電動式ブレーキ装置
CN102328600A (zh) * 2011-05-25 2012-01-25 许宏伟 一种外转式车用驱动电机的电力防抱死制动装置
JP6007047B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-12 ボッシュ株式会社 Abs液圧ユニット
JP6080682B2 (ja) * 2013-05-17 2017-02-15 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
JP6357045B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6591227B2 (ja) 2015-08-10 2019-10-16 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
JP6644502B2 (ja) * 2015-09-10 2020-02-12 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6686363B2 (ja) * 2015-10-16 2020-04-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6589842B2 (ja) * 2016-12-13 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109808667B (zh) 2021-03-19
JP2019093795A (ja) 2019-06-20
US10737673B2 (en) 2020-08-11
CN109808667A (zh) 2019-05-28
US20190152451A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900881B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置
JP5898035B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR102142028B1 (ko) 브레이크 시스템
JP6357045B2 (ja) ブレーキ装置
JP2009173082A (ja) ブレーキ装置
JP6392895B2 (ja) ブレーキ装置
JP4741525B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP5704311B2 (ja) 電動倍力装置及びその自動ブレーキの制御方法
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
US20110042171A1 (en) Procedure for Actuating a Hydraulic Parking Brake
JP7056367B2 (ja) 認識エラー検出装置、電動ブレーキ制御装置
JP5964701B2 (ja) ブレーキ装置
JP5234266B2 (ja) ディスクブレーキ装置
CN109421685B (zh) 电动制动装置
JP6346028B2 (ja) 駐車ブレーキシステム
JP6189144B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6478617B2 (ja) ブレーキ装置
JP5556861B2 (ja) ブレーキ装置
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP2021020507A (ja) 電動ブレーキ装置およびブレーキ制御装置
JP2009008241A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP7073898B2 (ja) ブレーキシステム
JP6366035B2 (ja) ブレーキ装置
JP2020104769A (ja) パーキングブレーキシステム
JP2008006901A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6900881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151