JP6888917B2 - (メタ)アクリル系乾燥粒子 - Google Patents

(メタ)アクリル系乾燥粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6888917B2
JP6888917B2 JP2016071150A JP2016071150A JP6888917B2 JP 6888917 B2 JP6888917 B2 JP 6888917B2 JP 2016071150 A JP2016071150 A JP 2016071150A JP 2016071150 A JP2016071150 A JP 2016071150A JP 6888917 B2 JP6888917 B2 JP 6888917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
less
monomer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066362A (ja
Inventor
弘子 大河内
弘子 大河内
智成 ▲高▼田
智成 ▲高▼田
泰隆 中谷
泰隆 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JP2017066362A publication Critical patent/JP2017066362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888917B2 publication Critical patent/JP6888917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、架橋性(メタ)アクリル系モノマーで架橋された(メタ)アクリル系ポリマーで構成される有機重合体粒子に関する。
樹脂フィルムは、各種の包装資材として広く用いられている。樹脂フィルムは、ロール状、或いは重ねた状態で保管すると、フィルム同士のブロッキングが生じ、滑りにくくなったり剥離しにくくなる場合がある。こうしたブロッキングを防止するために、アンチブロッキング剤が用いられている。なお、本明細書において単にフィルムと表現する場合には、特に断りのない限り、樹脂フィルムを示す。
アンチブロッキング剤としては、フィルムの透明性を維持し、かつ傷付きを抑制する観点から、樹脂微粒子が広く用いられている。こうした樹脂微粒子として、例えば特許文献1には、界面活性剤とセルロース類とを含むことで、残存架橋モノマーを低減した(メタ)アクリル系架橋微粒子が記載されている。また、特許文献2には、硫黄系酸化防止剤を含み、耐熱性や色調に優れる重合体微粒子が記載されている。
特開2015−67695号公報 特許第5572383号公報
ところが従来の樹脂微粒子は、樹脂(特に、ポリオレフィン樹脂)との親和性が充分でなく、樹脂フィルムに用いると、ボイドが発生してしまう場合があった。そして、特許文献1に記載されているようにボイドの発生を抑制するために各種添加剤を使用すると、添加剤がブリードアウトしてしまう場合があり、他方、親和性を高めるべく芳香族系モノマー等の使用により樹脂粒子自体の組成を調整すると、本発明者らの検討によれば、重合率が充分でなく未反応のモノマーが多く残存してしまう場合があった。さらに、樹脂フィルム製造時には高温で成型するため、こうした樹脂粒子には高温下でも黄変が少なくなるような耐熱性が求められるところ、特許文献2に記載されているように耐熱性向上のために酸化防止剤を添加すると、重合が充分に進行せず、残存モノマーの問題がいっそう顕在化する場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、樹脂(特に、ポリオレフィン樹脂)との親和性や耐熱性が高められ、かつ残存モノマーが少ない有機重合体粒子の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討する中で、有機重合体粒子を特定組成のモノマーで構成することで、樹脂(特に、ポリオレフィン樹脂)との親和性を高めつつ、重合効率をも高めることができること、そのため酸化防止剤を用いた場合にも残存モノマー量を低減することができ、高温に加熱した場合でも黄変が抑制され、耐熱性が良好な有機重合体粒子が得られることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る有機重合体粒子は、アルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位と、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位と、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位を有する共重合体、及び酸化防止剤を含む。前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位は、前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位とアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位の合計100質量部中、10質量部以上、70質量部以下であることが好ましい。
前記架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、3質量%以上、40質量%以下であることが好ましい。
前記架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)は、2官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーであることが好ましい。
前記有機重合体粒子の熱分解開始温度は280℃以上であることが好ましい。
また前記有機重合体粒子における残存モノマー量の濃度は、1200ppm(質量基準)以下であることが好ましい。
前記有機重合体粒子の質量平均粒子径は、0.1μm以上、15μm以下であることが好ましい。
本発明の有機重合体粒子は樹脂フィルム用アンチブロッキング剤として好ましく用いられる。前記樹脂フィルムはポリオレフィン樹脂フィルムであることが好ましい。
前記有機重合体粒子と、樹脂とを含むマスターバッチも本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の有機重合体粒子は、特定のモノマー単位を有する共重合体、及び酸化防止剤を含んでおり、樹脂(特に、ポリオレフィン樹脂)との親和性及び耐熱性が高められ、且つ残存モノマー量が低減されたものとなる。
1.有機重合体粒子
本発明の有機重合体粒子は、アルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位と、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位と、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位を有する共重合体、及び酸化防止剤を含むことを特徴とする。前記アルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位を基礎としつつ、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位を含むことで、樹脂(特に、ポリオレフィン樹脂)との親和性が高められつつ重合効率が高められるため、酸化防止剤を用いた場合にも有機重合体粒子に残存するモノマーを低減することができる。
なお、本明細書においてモノマー単位とは、重合体中におけるそのモノマーに由来する構造単位を意味するものとする。
本発明の有機重合体粒子に用いられるアルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられ、1種又は2種以上を使用できる。粒子の形成が容易である観点からは、メチルメタクリレートが特に好ましい。また、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(C3)は、アルキルメタクリレートであることが好ましい。
アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位の割合は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、20質量%以上であることが好ましく、より好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、特に好ましくは35質量%以上であり、80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは70質量%以下であり、さらに好ましくは65質量%以下である。
なお組み合わせて使用するアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)がアルキルメタクリレート系モノマーである場合、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位の割合は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、30質量%以上であることが好ましく、より好ましくは40質量%以上であり、65質量%以下であることが好ましく、より好ましくは60質量%以下である。
また組み合わせて使用するアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)がアルキルアクリレート系モノマーである場合、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位の割合は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上であり、75質量%以下であることが好ましく、より好ましくは70質量%以下である。
なお原料モノマー全量における各モノマーの割合は、共重合体における各モノマーに由来する構造単位の割合に近似することができ、本明細書においては、原料モノマー全量における各モノマーの割合について記載した数値範囲は、いずれも共重合体における各モノマーに由来する構造単位の割合に適用できる。
そして、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)のアルキル基はCn2n+1で表される基であり、鎖状であり、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。このようなアルキル基としては、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基(ラウリル基)、n−トリデシル基、n−テトラデシル基(ミリスチル基)、n−ヘキサデシル基(パルミチル基)、n−オクタデシル基(ステアリル基)、ドコシル基(ベヘニル)基等の直鎖状アルキル基;t−ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、ドデシルペンタデシル基等の分岐鎖状アルキル基;等が好ましい。
また、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)のアルキル基の炭素数は、4以上、24以下であることが好ましく、より好ましくは18以下、さらに好ましくは12以下である。耐熱性の観点からは、アルキル基の炭素数は、8以下であることが好ましく、6以下であることがさらに好ましい。また、残存モノマー低減の観点からは、アルキル基の炭素数は、6以上であることが好ましく、8以上であることがさらに好ましい。
アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)の(メタ)アクリロイル基は、メタクリロイル基であることが好ましい。
アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)としては、具体的には、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(ラウリル(メタ)アクリレート)、トリデシル(メタ)アクリレート、イソトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ドデシルペンタデシル(メタ)アクリレート等の鎖状アルキル(メタ)アクリレート;等が挙げられる。
前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)はそのホモポリマーのガラス転移温度(Tg)に特に限定されることなく使用してもよいが、前記の中からホモポリマーのTgが低くなるものを選んで用いてもよい。Tgとしては、例えば、50℃以下、好ましくは25℃以下、より好ましくは0℃以下、特に好ましくは−10℃以下であってもよい。低Tgのモノマー(B)を用いれば、有機重合体粒子をアンチブロッキング剤としてフィルムに配合した時に、フィルムからの粒子の脱落をより効果的に抑制できる。
有機重合体粒子を構成する共重合体中、上記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位は、3質量%以上であることが好ましく、より好ましくは10質量%以上であり、さらに好ましくは20質量%以上であり、特に好ましくは25質量%以上であり、70質量%以下であることが好ましく、より好ましくは65質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下、特に好ましくは55質量%以下である。アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位が多いほど、残存モノマーを低減しやすくなる。
特に上記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位がアルキルメタクリレート単位である場合、その割合は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、25質量%以上であることが好ましく、より好ましくは30質量%以上であり、60質量%以下であることが好ましく、より好ましくは50質量%以下である。
上記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位がアルキルアクリレート単位である場合、その割合は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは7質量%以上であり、30質量%以下であることが好ましく、より好ましくは20質量%以下である。
また、アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位は、前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位とアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位の合計100質量部中、5質量部以上であることが好ましく、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは20質量部以上であり、80質量部以下であることが好ましく、より好ましくは70質量部以下、さらに好ましくは60質量部以下、特に好ましくは50質量部以下である。
また有機重合体粒子を構成する共重合体は、さらに架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位を含む。これにより、上記アルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位、及びアルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)が架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位により架橋され、機械的特性を調整しやすくなる。架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)は、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するモノマーであることが好ましく、(メタ)アクリロイル基の数は、2〜6個であることが好ましく、より好ましくは2〜3個、特に好ましくは2個である。
前記(メタ)アクリロイル基は、メタクリロイル基であることが好ましい。
また、2個以上の(メタ)アクリロイル基は、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)において、鎖状(好ましくは直鎖状)の炭化水素鎖を介して結合していることが好ましく、(メタ)アクリロイル基がアルキレングリコール等のジオール化合物;トリオール化合物;テトラオール化合物等のポリオール化合物とエステル結合を形成して結合していることがより好ましい。前記ポリオール化合物としては、エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ノナンジオール等のアルキレングリコールが好ましく、エチレングリコールが特に好ましい。
架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)のうち、2官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーとしては、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート;1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート等のアルケンジ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位の繰り返し数は、例えば2〜150);等が挙げられる。また、3官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが挙げられ、4官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーとしてはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられ、6官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのモノマーは、1種又は2種以上を使用できる。
中でも、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)としては、2〜6官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーが好ましく、より好ましくは2〜4官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーであり、さらに好ましくは2官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーであり、アルカンジオールジ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
前記架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位の割合は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、3質量%以上であることが好ましく、より好ましくは5質量%以上であり、40質量%以下であることが好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。
アルキル基の炭素数が1以上3以下のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位、及び架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位の合計は、有機重合体粒子を構成する共重合体中、90質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上である。
有機重合体粒子を構成する共重合体は、上記アルキル基の炭素数が1以上3以下のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)以外の他のモノマー(D)に由来する構造単位を含んでいてもよい。他のモノマー(D)としては、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル等のハロゲン化ビニル系モノマー;酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル系モノマー;アクリロニトリル等のニトリル系モノマー;(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー;N−ビニルピロリドン;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のモノ環状エーテル含有アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、p−tert−ブチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン系モノマー;m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、及びこれらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物;N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルサルファイド、ジビニルスルホン酸等の架橋剤;ポリブタジエン;特公昭57−56507号公報、特開昭59−221304号公報、特開昭59−221305号公報、特開昭59−221306号公報、特開昭59−221307号公報等に記載される反応性重合体;等が挙げられる。
他のモノマー(D)単位の割合は、有機重合体粒子を形成する共重合体中、10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは5質量%以下であり、さらに好ましくは2質量%以下であり、0質量%であることが特に好ましい。
中でも、スチレン系モノマー、芳香族ジビニル化合物等のビニル基含有芳香族系モノマー単位の割合は、有機重合体粒子を形成する共重合体中、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、0質量%であることが特に好ましい。
さらに、環状アルキル(メタ)アクリレート単位の割合は、有機重合体粒子を形成する共重合体中、5質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下であり、0質量%であることが特に好ましい。
アルキル基の炭素数が1以上3以下のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位、アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位、及び必要に応じて他のモノマー(D)単位を有する共重合体は、有機重合体粒子中、90質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上である。
また、本発明の有機重合体粒子は、酸化防止剤を含む。酸化防止剤を含むことで、有機重合体粒子の耐熱性が向上し、高温に加熱した場合でも、黄変を抑制することができる。そして、酸化防止剤(特に、ラジカル捕捉作用を有するもの)を用いると、重合反応の進行が妨げられるため、通常であれば、残存モノマーが増加してしまう。ところが本発明では、上記有機重合体粒子形成用モノマーを共重合しているため、重合効率を高めることができ、酸化防止剤(特に、ラジカル捕捉作用を有するもの)を共存させた場合にも、残存モノマーを低減することができる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤等のラジカル捕捉作用を有するもの(ラジカル捕捉剤);リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等の過酸化物を分解する作用を有するもの(過酸化物分解剤);ラクトン系酸化防止剤、ヒドロキシアミン系酸化防止剤、ビタミンE系酸化防止剤等の他の酸化防止剤;等が挙げられる。中でも、ラジカル捕捉剤が好ましく、ヒンダードフェノール系酸化防止剤がより好ましい。
前記ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、フェノールのオルト位にtert−ブチル基が置換した構造を有する。ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、具体的には、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−1−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−へキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7−C9側鎖アルキルエステル、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリル)トリ−p−クレゾール、カルシウムジエチルビス[[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスホネート]、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、N−フェニルベンゼンアミンと2,4,4−トリメチルベンゼンとの反応生成物、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスホネート、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、オクタデシル−3−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2’,3−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]プロピオノヒドラジド等;が挙げられる。
前記ヒンダードアミン系酸化防止剤は、2級又は3級アミノ基の窒素原子に結合する2つのメチレン基に、メチル基が2つずつ置換している構造を有する。ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、具体的には、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス(1−ウンデカノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンおよびその縮合物、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイン}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕等が挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェフィン−6−イル]オキシ]エチル]アミ
ン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスフォナイト等;が挙げられる。
また、前記硫黄系酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、ジエチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジプロピル−3,3’−チオジプロピオネート、ジブチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジヘキシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジオクチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジドデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3’−チオジプロピオネート、ジオクタデシル−3,3’−チオジプロピオネートジメチル−3,3’−チオジプロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−プロピルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ブチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ヘキシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−オクチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−トリデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−テトラデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ヘキサデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−フェニルチオプロピオネート);等が挙げられる。
ラクトン系酸化防止剤としては、3−ヒドロキシ−5,7−ジ−tert−ブチル−フラン−2−オンとo−キシレンの反応生成物(CAS No.181314−48−7)等が挙げられ、ヒドロキシアミン系酸化防止剤としては、還元型牛脂を原料としたアルキルアミンの酸化生成物等が挙げられ、ビタミンE系酸化防止剤としては、3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデシル)−2H−ベンゾピラン−6−オール等が挙げられる。
酸化防止剤の割合は、有機重合体粒子中、0.001質量%以上(質量基準で10ppm以上)であることが好ましく、より好ましくは0.003質量%以上(質量基準で30ppm以上)、さらに好ましくは0.005質量%以上(質量基準で50ppm以上)であり、1質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.5質量%以下であり、0.1質量%以下であってもよい。 有機重合体粒子は、酸化防止剤自体に加えて、酸化防止剤に由来する成分を含んでいてもよい。
またラジカル捕捉剤(特に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤)に由来する成分は、酸化防止剤に由来する成分の全量100質量部中、50質量部以上であることが好ましく、より好ましくは80質量部以上、さらに好ましくは90質量部以上、特に好ましくは95質量部以上、最も好ましくは98質量部以上であり、上限は100質量部である。
なお有機重合体粒子は、多糖類、沈降防止剤、防カビ剤、防腐剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤の合計は、有機重合体粒子中、10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは5質量%以下、よりいっそう好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.5質量%以下である。
本発明の有機重合体粒子は、上記モノマー単位を有する共重合体を含むため、モノマーの残存量が抑制されている。
中でも、アルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)の残存量は、有機重合体粒子中、質量基準で1000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは800ppm以下であり、500ppm以下であることが好ましく、よりいっそう好ましくは200ppm以下である。有機重合体粒子中のアルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)の残存量は、質量基準で0ppmであることが最も好ましいが、例えば1ppm以上、さらには3ppm以上であってもよい。
アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)の残存量は、質量基準で1000ppm以下であることが好ましく、より好ましくは800ppm以下であり、500ppm以下であることが好ましく、よりいっそう好ましくは200ppm以下である。有機重合体粒子中のアルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)の残存量は、質量基準で0ppmであることが最も好ましいが、例えば1ppm以上、さらには3ppm以上であってもよい。
また、モノマーの残存量の合計は、有機重合体粒子中、質量基準で2500ppm以下であることが好ましく、より好ましくは1500ppm以下、さらに好ましくは1200ppm以下、特に好ましくは1000ppm以下、最も好ましくは500ppm以下である。また、有機重合体粒子中のモノマー残存量の合計は、質量基準で0ppmであることが最も好ましいが、例えば10ppm以上、さらには100ppm以上であってもよい。モノマーの残存量の合計が前記範囲にあれば、食品包装用フィルム、医薬品包装用フィルム等への使用が可能である。
本発明の有機重合体粒子は、特定の共重合組成を有する共重合体を含み、重合率が高められているためモノマー残存量が低減されており、高温(例えば180〜240℃、好ましくは200〜220℃)で加熱した場合でも、黄変が抑制されたものとなる。
また本発明の有機重合体粒子の水分量は、有機重合体粒子中、2質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.5質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以下である。水分量は、有機重合体粒子の乾燥時間及び乾燥温度により調整でき、80〜90℃(好ましくは85〜90℃)で、10時間以上(好ましくは12時間以上)乾燥させることにより上記範囲に水分量を低減することができる。
本発明の有機重合体粒子の熱分解開始温度は、270℃以上であることが好ましく、より好ましくは280℃以上、さらに好ましくは290℃以上であり、例えば350℃以下であってもよく、さらには330℃以下であってもよい。
熱分解開始温度は、熱分析装置を用い、得られたTG(温度−重量)曲線のベースライン(水平線部)の延長線と、質量減少部分(右下がりの斜線部)の接線との交点として求めることができる。
本発明の有機重合体粒子の質量平均粒子径は0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上、特に好ましくは3μm以上であり、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは15μm以下、よりいっそう好ましくは10μm以下、さらに好ましくは7μm以下、特に好ましくは5μm以下である。
また、有機重合体粒子の粒子径の変動係数は、50%以下であることが好ましく、より好ましくは45%以下であり、5%以上であってもよく、10%以上であってもよい。
前記粒子径の変動係数は、下記式で求められる。式中、σはコールターカウンター法を用いた精密粒度分布測定装置により求められる質量基準の粒子径の標準偏差を表し、d50は、質量基準の平均粒子径を表す。
粒子径の変動係数(%)=(σ/d50)×100
本発明の有機重合体粒子は、樹脂(特に、ポリオレフィン樹脂)との親和性や耐熱性が高められ、かつ残存モノマーが少ない。このため、各種フィルム用のアンチブロッキング剤、滑剤等として好適に用いられる。また、本発明の有機重合体粒子の粒子径状は、真球、多孔質、突起、楕円など球形を基本とし、粒子表面に性能を損なわない程度の修飾がされたものであっても良い。
2.製造方法
上記本発明の有機重合体粒子は、上記アルキル基の炭素数が1以上3以下のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)、及び必要に応じて他のモノマー(D)を、重合開始剤及び酸化防止剤の存在下で懸濁重合し、固液分離して重合体を回収することにより製造できる。
以下、本発明の有機重合体粒子の製造方法を各工程に分けて、説明する。
懸濁重合の際には、まず、上記アルキル基の炭素数が1以上3以下のアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)、及び必要に応じて他のモノマー(D)(以下、これらのモノマーをまとめて「有機重合体粒子形成用モノマー」という場合がある。)を、溶媒と分散、懸濁させることによりモノマー懸濁液を得る。得られたモノマー懸濁液中のモノマーを酸化防止剤の存在下で重合させることで、有機重合体粒子の懸濁液を得ることができる。
前記重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤(特に熱重合開始剤)が好ましい。重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、オルトクロロベンゾイルパーオキシド、オルトメトキシベンゾイルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、クメンヒドロパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド等の過酸化物系重合開始剤;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−イソプロピルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ化合物系重合開始剤が挙げられる。
中でも、過酸化物系重合開始剤が好ましい。
また、重合開始剤の10時間半減期温度は、重合反応の制御や、昇温による重合開始剤の除去の観点から、40〜80℃(好ましくは50〜70℃)の範囲にあるものが好ましい。
重合開始剤は、有機重合体粒子形成用モノマーの合計100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上であり、10質量部以下であることが好ましく、より好ましくは5質量部以下であり、さらに好ましくは3質量部以下である。
そして、重合反応の際、酸化防止剤を共存させることで、得られる有機重合体粒子を高温に加熱しても黄変を抑制することができ、耐熱性を向上できる。そして本発明では、上記有機重合体粒子形成用モノマーを共重合しているため、重合効率を高めることができ、酸化防止剤(特にラジカル捕捉剤、好ましくはヒンダードフェノール系酸化防止剤)を共存させた場合にも、残存モノマーを低減することができる。
酸化防止剤は、有機重合体粒子形成用モノマーの合計100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であり、2質量部以下であることが好ましく、より好ましくは1質量部以下である。
またラジカル捕捉剤(特に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤)は、酸化防止剤の全量100質量部中、50質量部以上であることが好ましく、より好ましくは80質量部以上、さらに好ましくは90質量部以上、特に好ましくは95質量部以上、最も好ましくは98質量部以上であり、上限は100質量部である。
有機重合体粒子の調製は、通常、水系溶媒中、分散安定剤の存在下で実施され、例えば、懸濁重合、エマルション重合など(好ましくは懸濁重合)によって調製される。これらの重合法によれば、有機重合体粒子を球形にでき、また粒径のそろった有機重合体粒子を得ることができる。例えば懸濁重合法では、有機重合体粒子形成用モノマー、重合開始剤、界面活性剤、及び水系溶媒を分散、懸濁させることによりモノマー懸濁液を得ることができる。得られたモノマー懸濁液中のモノマーを重合させることで、有機重合体粒子の懸濁液を得ることができる。
前記分散安定剤としては、有機系分散安定剤、無機系分散安定剤のいずれでもよい。有機系分散安定剤としては、水溶性高分子、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、アルギン酸塩、ゼイン、カゼイン等が挙げられる。無機系分散安定剤としては、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム、タルク、粘土、ケイソウ土、ベントナイト、水酸化チタン、水酸化トリウム、金属酸化物粉末等が挙げられ、これらは単独で用いても、適宜組み合わせて用いてもよい。
前記水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、トラガント、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子等が挙げられる。
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリウム等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステルエステル塩;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;アルカンスルホン酸塩;ジアルキルスルホコハク酸塩;アルキルリン酸エステル塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等のポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩;ポリオキシエチレンフェニルエーテル硫酸エステル塩等のポリオキシアルキレンアリールエーテル硫酸エステル塩;ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩;等が挙げられる。
前記カチオン性界面活性剤としては、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩;ラウリルトリメチルアルキルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩等が例示できる。
前記非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキシプロピレ
ンブロックコポリマー等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキシド等が挙げられる。
中でも、重合安定性、懸濁安定性が良好である観点から、アニオン性界面活性剤が好ましく、ポリオキシアルキレンアリールエーテル硫酸塩がより好ましい。
本工程において、分散安定剤は、有機重合体粒子形成用モノマーの全量100質量部に対し、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、5質量部以下であることが好ましく、より好ましくは3質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下である。界面活性剤が多いほど、懸濁安定性が良好となる。
前記水系溶媒は、水単独であってもよく、水と非水溶媒との組合せであってもよい。水は、水系溶媒100質量部中、例えば、80質量部以上、好ましくは90質量部以上、さらに好ましくは95質量部以上、特に好ましくは99質量部以上である。
また、前記非水溶媒としては、水溶性有機溶媒が好ましい。非水溶媒(特に水溶性有機溶媒)を使用することにより、得られる粒子の粒子径を制御することができる。前記水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メチルプロピルアルコール、2−メチル−2−プロパノール等のアルコール溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶媒;酢酸エチル等のエステル溶媒;ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;等が挙げられる。
非水溶媒を使用する場合、その使用量は、有機重合体粒子形成用モノマー100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1質量部以上であり、10質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。非水溶媒がこの範囲にあると、懸濁安定性が良好である。
また、水系溶媒は、有機重合体粒子形成用モノマー100質量部に対して、200質量部以上であることが好ましく、より好ましくは300質量部以上、さらに好ましくは350質量部以上であり、1000質量部以下であることが好ましく、より好ましくは700質量部以下、さらに好ましくは500質量部以下である。
界面活性剤、モノマー、重合開始剤、酸化防止剤、溶媒の添加順序は特に限定されないが、例えば、まず溶媒と分散安定剤とを混合し、次いでモノマーと重合開始剤と酸化防止剤とを混合することが好ましい。また、予めモノマーに重合開始剤と酸化防止剤を溶解させておくことが好ましい。
これらの有機重合体粒子形成用モノマー、重合開始剤、酸化防止剤、分散安定剤、及び水系溶媒を分散、懸濁する際には、乳化分散装置を用いることができる。乳化分散装置としては、例えば、マイルダー((株)荏原製作所製)、T.K.ホモミクサー(プライミクス(株)製)等の高速せん断タービン型分散機;ピストン型高圧式均質化機(ゴーリン製)、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディックス(株)製)等の高圧ジェットホモジナイザー;超音波ホモジナイザー((株)日本精機製作所製)等の超音波式乳化分散機;アトライター(三井鉱山(株)製)等の媒体撹拌分散機;コロイドミル((株)日本精機製作所製)等の強制間隙通過型分散機等を用いることができる。なお、上記分散、懸濁の前に、通常のパドル翼等で予備撹拌しておいてもよい。
上記分散、懸濁の際の撹拌速度は、例えば、3000rpm以上が好ましく、4000rpm以上がより好ましい。撹拌速度が大きいほど、得られる有機重合体粒子の粒子径を小さくすることができる。また、撹拌時間は、通常10〜60分であることが好ましい。撹拌時間が長いほど、有機重合体粒子の粒子径を小さくすることができ、粒子径分布を狭
くすることができる。また、撹拌時間が前記範囲にあると、液温の上昇を防ぐことができ、重合反応の制御が容易となる。
上記強制撹拌後のモノマー懸濁液を重合する際、重合温度は40〜100℃が好ましく、50〜90℃がより好ましい。重合温度は、例えば、用いる重合開始剤の10時間半減期温度より2〜4℃高い温度とすることが好ましい。重合温度が前記範囲にあると、重合開始剤の分解が適度に進行し、得られる有機重合体粒子における重合開始剤の残存量が低減されると同時に、重合安定性も良好である。具体的に、使用する重合開始剤がラウリルパーオキシドの場合、ラウリルパーオキシドの10時間半減期温度が62℃であることから、重合温度は64〜66℃とすることが好ましい。
また、重合時間は、5〜600分であることが好ましく、10〜300分であることがより好ましい。重合時間が前記範囲にあると、重合度を適度に高め、粒子の機械的特性を向上できる。重合雰囲気は、窒素雰囲気、希ガス雰囲気等の不活性雰囲気であることが好ましい。
得られた有機重合体粒子の懸濁液を50℃以下に冷却し、固液分離することにより、有機重合体粒子を回収する。固液分離の方法としては、濾過、遠心分離、それらの組み合わせから最適な方法を選択出来る。
得られた有機重合体粒子は、を含む反応液を、必要に応じて濃縮又は固液分離し、溶媒を除去(予備乾燥)しておいてもよい。濃縮又は固液分離する方法としては、例えば、沈降濃縮、ろ過、遠心分離(デカンタ)、湿式ふるい分け、液体サイクロン等が挙げられ、遠心分離(デカンタ)が好ましい。乾燥温度は、60℃以上であることが好ましく、より好ましくは70℃以上であり、90℃以下であることが好ましく、より好ましくは80℃以下である。乾燥時間は10時間以上、20時間以下が好ましく、12時間以上、18時間以下がより好ましい。乾燥時間が長いほど、水分量を低減することができ、乾燥時間が短いほど、粒子の着色を抑制できる。
さらに、乾燥後の有機重合体粒子は、必要に応じて、解砕してもよい。解砕は、10〜40℃で行うことが好ましく、粉砕圧は0.1〜0.5MPaであることが好ましい。
なお有機重合体粒子を製造する際、重合反応に影響を及ぼさない範囲で、沈降防止剤、防カビ剤、防腐剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を共存させてもよい。
3.マスターバッチ
上述のように本発明の有機重合体粒子は、残存モノマー量が低減され、加熱しても黄変が少ないため樹脂用添加剤として有用であり、本発明の有機重合体粒子と樹脂とを含むマスターバッチも本発明の範囲に含まれる。また本発明の有機重合体粒子は、樹脂との親和性が維持されているため、得られる樹脂組成物(マスターバッチ)や樹脂フィルム中における有機重合体粒子の配合量の調整が容易となり、有機重合体粒子の分散状態をより均一にして偏析を抑制することができる。
マスターバッチに用いられる樹脂としては、熱可塑性樹脂に分類される樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリアミド樹脂;ポリウレタン樹脂;(メタ)アクリル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリスチレン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィン樹脂が好ましい。前記ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテン)等が挙げられ、ポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレン樹脂には主に、ポリプロピレンのみからなるホモポリマー、プロピレン(好ましくは95質量%以上)と少量(好ましくは5質量%以下)のエチレンを共重合させたランダムポリマーがある。本発明についてポリプロピレン樹脂という場合において、この2種類、もしくはその他プロピレン等と共重合させて物性を改良したポリプロピレン樹脂全般を示すこととする。中でも、プロピレンに由来する単位の割合が好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上であるポリプロピレン樹脂が好ましい。
樹脂は、マスターバッチ中、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは85質量%以上であり、99質量%以下であることが好ましく、より好ましくは95質量%以下である。
マスターバッチにおける有機重合体粒子の含有量は、マスターバッチ中の樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上であり、100質量部以下が好ましく、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下、一層好ましくは15質量部以下である。
本発明のマスターバッチは、さらに酸化防止剤を含んでいることが好ましい。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤が好ましい。特に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤の合計は、酸化防止剤中80質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、特に好ましくは98質量%以上である。
また、ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、酸化防止剤中20〜80質量%が好ましく、より好ましくは30〜70質量%、さらに好ましくは40〜60質量%である。
さらに酸化防止剤は、マスターバッチ中の樹脂100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは0.8質量部以上であり、7質量部以下であることが好ましく、より好ましくは4質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下、特に好ましくは1.5質量部以下である。
前記マスターバッチのYellow Index(ASTM E313)は、6.3以下であることが好ましく、より好ましくは6.2以下、さらに好ましくは6.1以下である。
マスターバッチを調製する方法としては、例えば、樹脂を合成する重合段階に重合体粒子を添加混合する方法;重合後の樹脂に対してエクストルーダー等を用いて溶融混合する方法;樹脂を溶剤に溶解した状態で重合体粒子を添加混合する方法;等が挙げられる。これらの中でも、有機重合体粒子が高濃度に分散含有された樹脂組成物を製造しやすいため、溶融混合する方法が好ましい。この際、溶融温度は、180〜240℃が好ましく、200〜220℃がより好ましい。
調製されたマスターバッチは、通常、粉末状あるいはペレット状に加工される。
4.樹脂フィルム
本発明の有機重合体粒子は、樹脂フィルム用のアンチブロッキング剤として有用である。樹脂フィルムに用いる樹脂(以下、「マトリックス樹脂」ともいう。)としては、前記マスターバッチに用いる樹脂として例示した範囲から選択できる。なおマスターバッチに加工してから樹脂フィルムを製造する場合、マトリックス樹脂は、マスターバッチに用いる樹脂と同じであっても異なっていてもよい。
また、有機重合体粒子をアンチブロッキング剤として用いる場合、有機重合体粒子は、有機重合体粒子と樹脂フィルムの合計100質量部に対して、0.005質量部以上であることが好ましく、より好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.2質量部以上であり、2質量部以下であることが好ましく、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下である。
本発明の有機重合体粒子をアンチブロッキング剤として用いると、微粒子含有樹脂フィルム成形時の微粒子含有樹脂フィルムからの粒子脱落も抑制できる。微粒子含有樹脂フィルムからの粒子の脱落は、以下の脱落率で評価できる。
脱落率(%)=脱落数/(粒子数+脱落数)
ここで、前記脱落数は、拡大倍率500倍の走査型電子顕微鏡像において、270μm×200μmの領域に含まれる粒子脱落痕の数を数え、25領域についてその粒子脱落痕の数を平均して得られた値とする。また、粒子数は、粒子脱落痕の数を測定した領域と同じ領域に含まれる有機重合体粒子に由来する突起の数を数え、同様に25領域についてその粒子数を平均して得られた値とする。
成形直後の微粒子含有樹脂フィルムからの脱落率は、3%以下であることが好ましく、より好ましくは2.5%以下であり、さらに好ましくは2.0%以下である。
さらに、本発明の有機重合体粒子を用いることにより、微粒子含有樹脂フィルムを摩擦した後でも、微粒子含有樹脂フィルムからの粒子の脱落が抑制されたものとなる。例えば、以下の摩擦試験後における脱落率は、20%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下、さらに好ましくは12%以下である。
[摩擦試験]
底面幅63.5mm、底面長さ63.5mm、重さ200gのおもりに微粒子含有樹脂フィルムを固定し、上面に微粒子含有樹脂フィルムを固定した測定台の上に、微粒子含有樹脂フィルム同士が接触するように微粒子含有樹脂フィルムを固定したおもりを置く。その後、おもりを150mm/分の速度で同方向に滑らせる。おもりを20回滑らせた領域を測定領域とする。
なお微粒子含有樹脂フィルムの両面で結晶成長の度合いに差があり、平滑さが異なる場合、摩擦試験には、結晶成長が少ない(より平滑な)面を使用する。
さらに、前記微粒子含有樹脂フィルムの静摩擦係数μsは、0.5以下であることが好ましく、より好ましくは0.3以下、さらに好ましくは0.25以下であり、例えば0.01以上であることが好ましい。
また、前記微粒子含有樹脂フィルムの動摩擦係数μkは、0.3以下であることが好ましく、より好ましくは0.25以下、さらに好ましくは0.20以下であり、例えば0.01以上であることが好ましい。
また前記樹脂フィルムの厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは0.7μm以上であり、1mm以下であることが好ましく、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは400μm以下である。
有機重合体粒子をアンチブロッキング剤として使用した樹脂フィルムを製造する際には、有機重合体粒子を直接、あるいは前記マスターバッチに加工した後、上記割合となるようにフィルム用の樹脂と混合(好ましくは溶融混合)して樹脂組成物とし、この樹脂組成物を成形することにより微粒子含有樹脂フィルムを製造することができる。樹脂組成物を成形する際には、樹脂組成物を溶融押出することが好ましく、さらに延伸することが好ましい。溶融押出しにより未延伸フィルム(キャストフィルム)を得ることができ、この未延伸フィルム(キャストフィルム)を延伸することにより延伸フィルムを製造することができる。この際用いる樹脂としては、上記マスターバッチに用いる樹脂と同じであっても異なっていてもよい。特に、生産性、加工性の観点から、ポリオレフィン樹脂であることが好ましく、より好ましくはポリプロピレン樹脂であり、さらに好ましくはプロピレンに由来する単位が好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上のポリプロピレン樹脂であり、特に好ましくはポリプロピレンのみからなるホモポリマーである。マスターバッチを用いることで、有機重合体粒子の分散性が良好な樹脂組成物を得ることができる。
特に、前記マスターバッチには、有機重合体粒子が高濃度に含まれており、さらに樹脂と混合し、希釈することで、有機重合体粒子がより均一に分散している樹脂組成物を得ることができる。マスターバッチを用いる場合、希釈に用いられる樹脂は、マスターバッチ1質量部に対して、2質量部以上、200質量部以下となることが好ましく、より好ましくは3質量部以上、150質量部以下、さらに好ましくは5質量部以上、100質量部以下である。
有機重合体粒子と樹脂とを混合し、樹脂組成物を成形する方法としては、Tダイ法等の溶融押出成形法が好ましい。微粒子含有樹脂フィルムと基材フィルムとを積層して積層フィルムを製造する場合には、共押出すればよい。この際、溶融温度は、180〜240℃が好ましく、200〜220℃がより好ましい。
本発明の有機重合体粒子はモノマー残存量が抑制されており、かつ加熱に際しても黄変が抑制されている。したがって、樹脂フィルム用のアンチブロッキング剤として有用である。また、本発明の有機重合体粒子を含む樹脂フィルムは、一般包装資材、食品包装フィルム等の食品包装資材、或いは、医薬品包装フィルム等の医薬品包装資材として好適に用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、以下においては、特に断りのない限り、「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を意味する。
実施例で用いた測定方法は、以下の通りである。
[粒子径、変動係数の測定]
有機重合体粒子約0.1gを、界面活性剤(「ネオぺレックス(登録商標)G15」、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、花王(株)製)0.5gに分散し、次に前記分散粘性液に脱イオン水15gを加えたのちに超音波をあて、粒子が分散している状態の
有機重合体粒子分散液を調整し、精密粒度分布測定装置(ベックマン・コールター(株)製の「コールターマルチサイザーIII型」、アパーチャ50μm)を使用して、30,000個の粒子の粒子径を測定し、質量基準の平均粒径および粒子径の変動係数を求めた。
粒子径の変動係数(%)=(σ/d50)×100
ここで、σは粒子径の標準偏差、d50は、質量基準の平均粒子径を示す。
[熱分解開始温度の測定]
有機重合体粒子の熱分解開始温度は、熱分析装置(DTG−50M、(株)島津製作所製)を使用して、試料量15mg、昇温速度10℃/分(最高到達温度500℃)、空気中、流量20ml/分の条件で測定した。まず、精密天秤を使用して、規定のアルミカップに15mgの試料を計り取り、このアルミカップを熱分析装置の所定の位置にセットし、空気が規定流量(20ml/分)流れるように調整し、装置が安定した後、昇温を開始した。このとき得られたTG曲線(温度−重量)のベースライン(水平線部)の延長線と、質量減少部分(右下がりの斜線部)の接線との交点を有機重合体粒子の熱分解開始温度とした。
[残存モノマーの測定]
有機重合体粒子の残存モノマーの測定は、ガスクロマトグラフを用い、カラムはDB−1(J&W Scientific製) 長さ30m、カラム径0.53mmを使用した。気化室温度280℃、検出器温度280℃、カラムの温度プログラムは50℃ 3min保持の後、10℃/minで260℃まで昇温し、260℃到達後は15min間260℃を保持した。ブチルベンゼンを内部標準として使用し、使用したモノマーについて検量線を作製し、有機重合体粒子中の残存モノマー量を定量した。
[有機重合体粒子中の酸化防止剤の含有量]
試料溶液の調製
秤量した試料(有機重合体粒子)1gをクロロホルム10mLと混合し、超音波処理を行い微粒子中の溶解成分を抽出した。得られた溶液にメタノール100mLを加えてポリマー成分を不溶化させた後、ろ過し、得られた溶液を濃縮した。次いで、ここにクロロホルムを2mL加えて希釈し、さらにアセトニトリルを加えて全量を10mLとした。得られた溶液を、孔径0.45μmのフィルターでろ過して、試料溶液とした。
標準溶液の調製
25mLメスフラスコに下記実施例、比較例で使用した酸化防止剤12mgを秤量し、クロロホルム5mLを加えて溶解させた後、アセトニトリルで希釈して25mL溶液(濃度480ppm)を調製した。この溶液を適宜アセトニトリルで希釈して標準溶液とした。この標準溶液を高速液体クロマトグラフィー((株)資生堂製「NANOSPACE SI−2」、カラム:(株)資生堂製「CAPCELL PAK C18 MG」膜厚5μm、1.5mmID×150mm、検出器:フォトダイオードアレイ)により分析し、検量線を作成した。
酸化防止剤の含有量の測定
上記手順により調製した試料溶液を、高速液体クロマトグラフィー((株)資生堂製「NANOSPACE SI−2」、カラム:(株)資生堂製「CAPCELL PAK C18 MG」膜厚5μm、1.5mmID×150mm、検出器:フォトダイオードアレイ)により分析し、予め標準溶液で作成した検量線から、下記実施例および比較例の有機重合体粒子に含まれる酸化防止剤量を算出した。検出下限は5ppmであった。なお、測定条件は以下の通りである。
測定条件
カラム恒温槽 :40℃
溶離液 :メタノール/アセトニトリル=50/50
流量 :100μL/min
サンプル注入量 :10μL
検出波長 :280nm
[黄色度評価]
上記で得られた有機重合体粒子10部はポリプロピレンペレット(ノバテック FY4日本ポリプロ(株)製)90部、酸化防止剤irganox(登録商標)1010 0.5部、irgafos168 0.5部と同方向回転二軸混練押出機((HK−25D)(株)パーカーコーポレーション製)を用いて212℃で溶融混練をし、水冷しストランドを得た。適宜切断することで有機重合体粒子が10%入ったポリプロピレンマスターバッチを作製した。
ユニパックA−8((株)生産日本社製 低密度ポリエチレン袋 厚さ0.08mm 寸法 70mm×50mm)に上記で得られたポリプロピレンマスターバッチを約7g入れ、分光色差計 SE−6000(日本電色工業(株)製)を用いて、反射モードで色目を測定した。Yellow Index(ASTM E313)値をMB評価とした。
この数値が小さいほど、白色に近いことを意味する。
[摩擦係数(COF)の測定]
実施例1、5〜7で得られた二軸延伸フィルム(BOPP)を用いて摩擦係数を測定した。Tダイ押出成形機((株)創研製)から成形されたフィルムを巻き取ってキャストフィルムを作製する際、巻き取りロールに触れる側と、その逆の面(エアー面と呼ぶ)で冷却速度の違いが存在しており、ロール面側の方が、冷却速度が速い為に結晶成長が抑えられていた。このため、出来上がりのキャストフィルムはロール面側がつるつるしており、エアー面側が大きな結晶成長が見られてざらざらしていた。摩擦係数(COF)の測定では、ロール面側を測定対象とした。
摩擦係数測定装置として(株)島津製作所製オートグラフAG−Xを使用した。摩擦係数測定用の治具として、ロードセル容量50N、専用の摩擦係数測定台(幅200mm×長さ355mm)、移動おもり(寸法 幅63.5mm×長さ63.5mm×厚さ6.4mm、質量 200g)を使用した。
フィルム中心部分の12cm×12cmのエリアと12cm×18cmのエリアとを測定に使用した。すなわちフィルム中心部から12cm×18cmの試料1枚と、12cm×12cmの試料1枚とをカットした。そして12cm×18cmの試料を、摩擦抵抗測定面となるロール面側を上にして測定台に固定し、試料の4隅をセロハンテープで留めた。また12cm×12cmの試料で、そのロール面側が外側にくるように移動おもりをくるみ、セロハンテープで固定した。
試料でくるまれた移動おもりをクロスヘッドに接続し、測定台に張り付けたフィルム上で速度150mm/minで滑らせ、走行抵抗を測定し、以下の静摩擦係数と動摩擦係数を決定した。
静摩擦係数=移動おもり始動時の最大引張試験力/(移動おもり質量×重力加速度)
動摩擦係数=移動おもり走行時の平均引張試験力/(移動おもり質量×重力加速度)
走行距離は100mmとし、動摩擦係数を求める距離は走行開始点から30mmから90mmとした。摩擦係数測定は20回連続して行い、最初の4回の測定値から摩擦係数の平均値を求めた。なお走行抵抗を20回測定した後のフィルムを、下記の脱落数のカウントでの摩擦試験後フィルムサンプルとした。
[SEM測定での脱落数のカウント]
得られた摩擦試験後フィルムサンプルと摩擦試験を行っていないフィルムサンプルの表面をSEM(走査型電子顕微鏡)VK−8500((株)キーエンス製)を使用し、加速電圧5kVで観察(二次電子像)を行った。
各フィルムサンプルについて、500倍視野で270μm×200μmの領域を25枚撮影した。各撮影画像に含まれる粒子数(有機重合体微粒子に由来する突起の数)と脱落数(粒子脱落痕)をそれぞれ数え、下記式に基づき、脱落数を求めた。なお摩擦試験を行っていないフィルムサンプルでの脱落数及び粒子数から摩擦試験前(延伸時)の脱落率が求まり、摩擦試験後フィルムサンプルでの脱落数及び粒子数から摩擦試験後の脱落率が求まる。
脱落率(%)=脱落数/(粒子数+脱落数)
<実施例1>
有機重合体粒子の作製
攪拌機、不活性ガス導入管、還流冷却器および温度計を備えたフラスコにポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(商品名「ハイテノール(登録商標)NF−08」、第一工業製薬(株)製)3.6部を溶解した脱イオン水523部を仕込んだ。そこへ予め調整しておいた有機重合体粒子形成用モノマーとしてのメタクリル酸メチル(MMA)162部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)36部、メタクリル酸n−ブチル(nBMA)162部、ラウリルパーオキシド(LPO)3.6部(モノマー質量に対し1質量%)及びヒンダードフェノール系酸化防止剤irganox(登録商標)1010を1.8部(モノマー質量に対し0.5質量%)仕込み、T.K.ホモジナイザー(特殊機化工業(株)製)により5000rpmで10分間撹拌して均一な懸濁液とした。
懸濁液に脱イオン水を900部追加し、次いで窒素ガスを吹き込みながら反応溶液が65℃になるまで加熱し、65℃で反応容器を保温し、自己発熱により温度上昇が75℃を超えピークに達した時を反応開始とし、この温度で1.5時間撹拌を続けた後、重合液をさらに85℃まで昇温させて2時間撹拌して重合反応を完了させた。その後反応液(懸濁液)を冷却し、濾過して重合生成物を濾取し、これを熱風乾燥機(ヤマト科学(株)製)で85℃ 15時間以上乾燥して有機重合体粒子を得た。
得られた乾燥有機重合体粒子は乾燥により凝集しているので、スーパージェットミルSJ−500(日清エンジニアリング(株)製)を使用し常温下で粉砕圧0.3MPaにて粉砕した。
<実施例2〜8、比較例1〜4>
実施例1において、有機重合体粒子形成用モノマーをメタクリル酸メチル(MMA)162部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)36部、メタクリル酸n−ブチル(nBMA)162部とする代わりに、表1、表2に示す有機重合体粒子形成用モノマーを用いたこと以外は実施例1記載の方法で有機重合体粒子を作製した。
なお、表1中、2EHMAはメタクリル酸2−エチルヘキシル、DMAはメタクリル酸ドデシル、CHMAはメタクリル酸シクロヘキシル、AEHは2−エチルヘキシルアクリレート、BAはブチルアクリレートを表すものとする。
Figure 0006888917
Figure 0006888917
表1、表2に示すように、所定のモノマー単位を有する有機重合体粒子では、残存モノマーが低減されており、マスターバッチ化した際の黄変も抑制されていることがわかる。また、第3成分(B)のホモポリマーのTg(ガラス転移温度)が低くなるようなモノマーを共重合することによって、得られる有機重合体粒子の表面に粘着(接着)性を付与することが出来、フィルムからの粒子の脱落が抑えられることがわかる(実施例1、5、6、7参照)。
本発明の有機重合体粒子はモノマー残存量が抑制されており、かつ加熱に際しても黄変が抑制されている。したがって、樹脂フィルム用のアンチブロッキング剤として有用である。また、本発明の有機重合体粒子を含む樹脂フィルムは、一般包装資材、食品包装フィルム等の食品包装資材、或いは、医薬品包装フィルム等の医薬品包装資材として好適に用いられる。

Claims (9)

  1. アルキル基の炭素数が1以上3以下であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位と、アルキル基の炭素数が4以上であるアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位と、架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位を有する共重合体、及び酸化防止剤を含む(メタ)アクリル系乾燥粒子であって、
    前記(メタ)アクリル系乾燥粒子を構成する共重合体中、前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位の割合は20質量%以上、80質量%以下であり、前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位は3質量%以上、70質量以下であり、前記架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)単位は3質量%以上、40質量%以下であり、前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位が、前記アルキル(メタ)アクリレート系モノマー(A)単位とアルキル(メタ)アクリレート系モノマー(B)単位の合計100質量部中、10質量部以上、70質量部以下であり、
    前記酸化防止剤はラジカル捕捉作用を有する酸化防止剤であることを特徴とする(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  2. 前記(メタ)アクリル系乾燥粒子を構成する共重合体中、他のモノマー(D)単位の割合は10質量%以下である請求項1に記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  3. 熱分解開始温度が280℃以上である請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  4. 前記架橋性(メタ)アクリル系モノマー(C)が、2官能架橋性(メタ)アクリル系モノマーである請求項1〜3のいずれかに記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  5. 残存モノマー量の濃度が、1200ppm(質量基準)以下である請求項1〜4のいずれかに記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  6. 質量平均粒子径が、0.1μm以上、15μm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  7. 樹脂フィルム用アンチブロッキング剤として用いられる請求項1〜6のいずれかに記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  8. 前記樹脂フィルムがポリオレフィン樹脂フィルムである請求項7に記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の(メタ)アクリル系乾燥粒子と、樹脂とを含むマスターバッチ。
JP2016071150A 2015-10-02 2016-03-31 (メタ)アクリル系乾燥粒子 Active JP6888917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197228 2015-10-02
JP2015197228 2015-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066362A JP2017066362A (ja) 2017-04-06
JP6888917B2 true JP6888917B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58491763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071150A Active JP6888917B2 (ja) 2015-10-02 2016-03-31 (メタ)アクリル系乾燥粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888917B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7246849B2 (ja) * 2017-10-12 2023-03-28 株式会社日本触媒 有機微粒子及びその製造方法
JP7329353B2 (ja) * 2018-04-20 2023-08-18 株式会社日本触媒 ビニル重合体微粒子並びにそれを用いたマスターバッチ及び樹脂フィルム
JP2022094770A (ja) 2020-12-15 2022-06-27 積水化成品工業株式会社 樹脂微粒子及びその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580832B2 (ja) * 1992-08-27 2004-10-27 一方社油脂工業株式会社 水性エマルション型高分子紫外線吸収剤
JPH07252393A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001294632A (ja) * 2000-02-04 2001-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系グラフト共重合体及び塩化ビニル系樹脂成形体
TW200906940A (en) * 2007-04-16 2009-02-16 Nippon Catalytic Chem Ind Organic polymer fine particle having excellent heat resistance, method for producing the same, and member for optical use using the same
JP2009084468A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Gantsu Kasei Kk 光拡散剤及びそれを用いた光拡散フィルム、シート又は成型物
JP5436833B2 (ja) * 2008-10-15 2014-03-05 株式会社日本触媒 重合体微粒子およびその製造方法
JP6134592B2 (ja) * 2013-06-21 2017-05-24 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子溶剤分散体及びその用途
JP2015071655A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリマー微粒子組成物およびその光拡散剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066362A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7348974B2 (ja) 有機重合体微粒子
JP5436833B2 (ja) 重合体微粒子およびその製造方法
JP6888917B2 (ja) (メタ)アクリル系乾燥粒子
JP5572383B2 (ja) 耐熱性に優れた有機重合体微粒子およびその製造方法、並びにこれを用いた光学用部材
JP6675489B2 (ja) 積層樹脂フィルム
JP7329353B2 (ja) ビニル重合体微粒子並びにそれを用いたマスターバッチ及び樹脂フィルム
JP6588287B2 (ja) 有機重合体粒子
JP6605894B2 (ja) 有機重合体粒子
JP7246849B2 (ja) 有機微粒子及びその製造方法
JP6993775B2 (ja) 有機重合体微粒子
JP6503074B2 (ja) 有機重合体微粒子
WO2019164754A1 (en) Expandable polymer particles
KR102676527B1 (ko) 유기 중합체 미립자
JP2019073583A (ja) 有機微粒子及びその製造方法
JP7354335B2 (ja) 重合体粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150