JP7354335B2 - 重合体粒子 - Google Patents

重合体粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP7354335B2
JP7354335B2 JP2022053078A JP2022053078A JP7354335B2 JP 7354335 B2 JP7354335 B2 JP 7354335B2 JP 2022053078 A JP2022053078 A JP 2022053078A JP 2022053078 A JP2022053078 A JP 2022053078A JP 7354335 B2 JP7354335 B2 JP 7354335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
polymer particles
mass
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022053078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079565A (ja
Inventor
智 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70389648&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7354335(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority to JP2022053078A priority Critical patent/JP7354335B2/ja
Publication of JP2022079565A publication Critical patent/JP2022079565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354335B2 publication Critical patent/JP7354335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、重合体粒子に関する。
(メタ)アクリル系粒子などの重合体粒子は、トナー成分用途、塗料への添加剤用途、光学材料用途、化粧品用途、成形用樹脂用途などの各種用途に広く利用されている。
重合体粒子は基材樹脂と混合して用いられることが多く、重合体粒子の耐熱性が悪いと、成形加工時の加熱による分解、成形品の外観不良や機械的特性低下を引き起こす。そのため、重合体粒子は耐熱性に優れることが求められる。
(メタ)アクリル系重合体粒子の耐熱性を向上させる手段として、メタクリル系単量体にアクリル系単量体を一定量共重合させる方法があるが、当該方法ではアクリル系単量体を共重合しない場合と比べて重合体粒子のガラス転移温度(Tg)が低下し、粉体製造工程で粒子同士の融着やハンドリング性の低下を招くという問題があった。
また、(メタ)アクリル系重合体粒子の耐熱性を向上させる別の手段として、スチレン系モノマーを一定量共重合させる方法もある。当該方法では製造工程における粒子同士の融着等の問題を起こさず粒子の耐熱性を向上できるものの、加熱時に黄変する問題があった。
例えば、特許文献1には、充分な光拡散性と、光透過性とを有し、成形時の着色が少なく、変色防止能が向上した光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物が知られている。特許文献1には、ポリカーボネート系樹脂と、該樹脂に分散させた、ホスファイト系酸化防止剤を含有させた架橋(メタ)アクリル系重合体粒子とを含む光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物が提案されている。
特開2006-307140号公報
従来から重合体粒子の耐熱性を向上させることは望まれていたが、未だ充分な耐熱性を有する重合体粒子は提供されていなかった。
本発明は、高温に晒された際に、分解や黄変が抑制された、耐熱性(耐熱分解性および耐熱黄変性)に優れた重合体粒子を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定のモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合することにより得られる重合体粒子は、耐熱性(耐熱分解性および耐熱黄変性)に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は例えば以下の[1]~[3]に関する。
[1] スチレン系モノマーを含むモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合する、重合体粒子の製造方法。
[2] 前記酸化防止剤が、リン系酸化防止剤である、[1]に記載の重合体粒子の製造方法。
[3] スチレン系モノマーを含むモノマー成分由来の構成成分を含む重合体粒子であって、下記条件(i)および(ii)を満たす、重合体粒子。
(i)重合体粒子を大気中150℃で1時間加熱した後に測定したYI値が10以下である。
(ii)重合体粒子を窒素雰囲気下10℃/minで昇温し、350℃に到達した際の重量減少率が10重量%以下である。
本発明の重合体粒子の製造方法により、耐熱性(耐熱分解性および耐熱黄変性)に優れる重合体粒子を提供することができる。
次に本発明について具体的に説明する。
<重合体粒子の製造方法>
本発明の重合体粒子の製造方法は、スチレン系モノマーを含むモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合する。
モノマー成分としては、スチレン系モノマーを含んでいればよく、モノマー成分100質量%中、スチレン系モノマーの含有量は、好ましくは10~100質量%、より好ましくは15~80質量%、特に好ましくは20~65質量%の範囲である。
スチレン系モノマーとしては、例えば、スチレン;メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレンおよびオクチルスチレン等のアルキルスチレン類;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、クロロメチルスチレンおよびヨウ化スチレン等のハロゲン化スチレン類;ニトロスチレン;アセチルスチレン;メトキシスチレン等が挙げられる。スチレン系モノマーとしては、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
モノマー成分としては、スチレン系モノマー以外のモノマーが含まれていてもよく、スチレン系モノマー以外のモノマーとしては、例えばビニル系単量体である、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、1分子中に2つ以上のエチレン性不飽和基を有する多官能モノマー、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、官能基含有モノマー、脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレート、酢酸ビニル等が挙げられる。スチレン系モノマー以外のモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
モノマー成分100質量%中、スチレン系モノマー以外のモノマーの含有量は、好ましくは0~90質量%、より好ましくは20~85質量%、特に好ましくは35~80質量%の範囲である。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルまたはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とはアクリレートまたはメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリロイル」とはアクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
((メタ)アクリル酸アルキルエステル)
本発明では、スチレン系モノマー以外のモノマー成分として、アルキル基の炭素数が1~18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを用いることが好ましい。前記アルキル基の炭素数としては、1~12が好ましく、1~10がより好ましく、1~8が特に好ましい。
アルキル基の炭素数が1~18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは1種単独であってもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
モノマー成分100質量%中、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、特に限定されるものではないが、通常0~90質量%、好ましくは15~80質量%、より好ましくは30~75質量%の範囲である。
(多官能モノマー)
本発明では、モノマー成分として、1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーを用いることが好ましい。多官能モノマーの1分子中のエチレン性不飽和基の数は2~8が好ましく、2~6がより好ましい。
1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等の多官能モノマーが挙げられる。これらは1種単独であってもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
モノマー成分100質量%中、1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーの含有量は、通常0~15質量%、好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは0.5~8質量%の範囲である。1分子中にエチレン性不飽和基を2つ以上有する多官能モノマーの使用量が前記範囲にあると、適切な架橋度を有し、かつ高分子量であり、耐熱性および耐溶剤性に優れる重合体粒子が得られる点で好ましい。
(アルコキシアルキル(メタ)アクリレート)
本発明では、モノマー成分として、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートを用いてもよい。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシメチル(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3-エトキシプロピル(メタ)アクリレート、4-メトキシブチル(メタ)アクリレート、4-エトキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
(アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート)
本発明では、モノマー成分として、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを用いてもよい。
アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
(官能基含有モノマー)
本発明では、モノマー成分として、官能基含有モノマーを用いてもよい。
官能基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロシキブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸β-カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸5-カルボキシペンチル、コハク酸モノ(メタ)アクリロイルオキシエチルエステル、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基含有モノマー;アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマーが挙げられる。
(脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレート)
本発明では、モノマー成分として、脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートを用いてもよい。
脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、官能基含有モノマー、脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートは、1種単独であってもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
モノマー成分100質量%中、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、官能基含有モノマー、脂環式基または芳香環含有(メタ)アクリレートの含有量は合計で、通常10質量%以下、好ましくは8質量%以下であり、より好ましくは5質量%以下である。
(酸化防止剤)
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造においては、上述したモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合する。
酸化防止剤としてはリン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられるが、高温に晒された際の黄変を効果的に抑制する観点から、リン系酸化防止剤を用いることが好ましい。
リン系酸化防止剤としては、トリス(2,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2,4-ビス(1,1-ジメチルプロピル)フェニル〕ホスファイト、トリス(モノ又はジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、4,4'-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニルホスファイト)、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、2-エチルへキシルジフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、トリイソデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、3,9-ビス(オクタデシロキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデセン、2,2 '-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)-2-エチルへキシルホスファイト、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン(アデカスタブPEP-36:ADEKA製)等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、α-トコフェロール、4-メトキシフェノール、4-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、β-トコフェロール、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-4-メトキシフェノール、2-tert-ブチル-4-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、プロピオン酸ステアリル-β-(3.5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)等が挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、オクチル化ジフェニルアミン、ジクミルジフェニルアミン、N-フェニル-1-ナフチルアミン、2,2'-ジエチル-4-ノニルジフェニルアミンと2,2'-ジエチル-4,4'-ジノニルジフェニルアミンとの混合物等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリル-β,β'-チオジブチレート、チオビス(β-ナフトール)、チオビス(N-フェニル-β-ナフチルアミン、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、テトラメチルチウラムジサルファイド、ニッケルジプチルジチオカルバメート等が挙げられる。
酸化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
酸化防止剤は、モノマー成分100質量部に対して好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部用いられる。
(チオ硫酸塩)
本発明の(メタ)アクリル系重合体粒子の製造においては、上述したモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合する。
チオ硫酸塩としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カルシウムが挙げられ、チオ硫酸ナトリウムが好ましい。
チオ硫酸塩は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
チオ硫酸塩は、モノマー成分100質量部に対して好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.1~3質量部用いられる。
本発明では、スチレン系モノマーを含むモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合を行うことにより得られる重合体粒子は、高温に晒された際に、分解や黄変を起こしづらい。すなわち、本発明の製造方法で得られる重合体粒子は、耐熱性(耐熱分解性および耐熱黄変性)に優れる。この理由は明らかではないが、本発明者らは、チオ硫酸塩と酸化防止剤の相乗効果による活性ラジカル補足能の向上により、本発明の製造方法で得られる重合体粒子が耐熱性に優れると推定した。
(製造条件)
本発明の重合体粒子の製造方法は、スチレン系モノマーを含むモノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合する。
本発明の製造方法では、前記モノマー成分を、酸化防止剤およびチオ硫酸塩の存在下で重合すればよく、重合方法としては、特に限定は無いが、例えば、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法等の従来公知の重合法により製造することができる。
具体的な重合方法としては例えば、反応容器内に重合溶媒あるいは分散媒、モノマー成分を仕込み、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で重合開始剤を添加し、反応開始温度を通常40~100℃、好ましくは50~90℃に設定し、通常50~90℃、好ましくは60~90℃の温度に反応系を維持して、1~20時間、好ましくは1~5時間反応させることにより重合体粒子を得ることができる。
重合開始剤としては、例えば、アゾ系開始剤、過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
アゾ系開始剤としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2-フェニルアゾ-4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2'-アゾビス〔2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)-プロピオンアミド〕、2,2'-アゾビス(イソブチルアミド)ジヒドレート、4,4'-アゾビス(4-シアノペンタン酸)、2,2'-アゾビス(2-シアノプロパノール)、ジメチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2'-アゾビス(2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ化合物が挙げられる。
過酸化物系重合開始剤としては、有機過酸化物類、過硫酸塩類が挙げられる。
有機過酸化物類としては、例えば、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、カプロイルパーオキシド、ジ-i-プロピルパーオキシジカーボネート、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシビバレート、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-t-アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-t-オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-α-クミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2-ビス(4,4-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2-ビス(4,4-ジ-t-オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンが挙げられる。
過硫酸塩類としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等が挙げられる。
重合開始剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。また、重合中に、重合開始剤を複数回添加することも制限されない。
重合開始剤は、モノマー成分100質量部に対して、通常0.001~5質量部、好ましくは0.005~3質量部の範囲内の量で使用される。
また、本発明の製造方法では、上記重合反応中に、重合開始剤、連鎖移動剤、モノマー成分、重合溶媒を適宜追加添加してもよい。
分散媒としては、水性媒体が挙げられる。本発明において、水性媒体とは、水あるいは水を主成分とする媒体を意味する。具体的には、水単独、あるいはメタノールやエタノールなどの低級アルコールと水との混合物などが挙げられるが、これらのうちでは水単独が好ましい。水性媒体の使用量は、重合条件にもよるため特に限定されるものではないが、モノマー成分100質量部に対して、好ましくは100~3000質量部、より好ましくは200~1000質量部である。
本発明の重合体粒子の製造方法は、連鎖移動剤を用いてもよい。例えば、メチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、α-メチルスチレンダイマー等の極性基を含有しない連鎖移動剤等が挙げられる。
これらのチオール系連鎖移動剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動剤の種類および重合条件にもよるため特に限定されるものではないが、モノマー成分100質量部に対して好ましくは0.1~10質量部、より好ましくは0.1~5質量部である。
本発明の重合体粒子の製造方法は通常、重合後、得られた重合体粒子を回収する。重合体粒子を回収する方法としては、従来公知の方法等を適宜選択することができ、特に制限ない。
本発明の製造方法で得られる重合体粒子は、耐熱性(耐熱分解性および耐熱黄変性)に優れるため、トナー成分用途、塗料への添加剤用途、フィルムへの添加剤用途、光学材料用途、化粧品用途、成形用樹脂用途などの各種用途に広く使用することが可能である。
<重合体粒子>
本発明の重合体粒子は、スチレン系モノマーを含むモノマー成分由来の構成成分を含む重合体粒子であって、下記条件(i)および(ii)を満たす。
(i)重合体粒子を大気中150℃で1時間加熱した後に測定したYI値が10以下である。
(ii)重合体粒子を窒素雰囲気下10℃/minで昇温し、350℃に到達した際の重量減少率が10重量%以下である。
本発明の重合体粒子は、(i)重合体粒子を大気中150℃で1時間加熱した後に測定したYI値が10以下であり、好ましくは8以下である。
本発明の重合体粒子は、(ii)重合体粒子を窒素雰囲気下10℃/minで昇温し、350℃に到達した際の重量減少率が10重量%以下であり、好ましくは0~8重量%であり、より好ましくは0~5重量%である。
本発明の重合体粒子は、(i)を満たすため、耐熱黄変性に優れ、(ii)を満たすため耐熱分解性に優れる。このため、本発明の重合体粒子は、トナー成分用途、塗料への添加剤用途、光学材料用途、フィルムへの添加剤用途、化粧品用途、成形用樹脂用途などの各種用途に広く使用することが可能である。
本発明の重合体粒子は、スチレン系モノマー由来の構成成分を含むため、高耐熱分解性を有する。また、モノマー成分としては、<重合体粒子の製造方法>の項で記載したモノマー成分を用いることが好ましい。
本発明の重合体粒子は、耐熱性(耐熱分解性および耐熱黄変性)の観点から、酸化防止剤およびチオ硫酸塩を含むことが好ましい。前記酸化防止剤が、リン系酸化防止剤であることが好ましい。
本発明の重合体粒子は、平均粒径が、好ましくは0.01~10000μmであり、より好ましくは0.01~100μmである。
本発明の重合体粒子は、前述の<重合体粒子の製造方法>の項に記載された方法で製造することが、容易に(i)および(ii)を満たすことができるため好ましい。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例1]
撹拌機、還流冷却器、温度計および窒素道入管を備えた反応装置にMMA(メチルメタクリレート)59質量部、St(スチレン)40質量部、EGDMA(エチレングリコールジメタクリレート)1質量部、酸化防止剤(アデカスタブPEP-36:ADEKA製)0.2質量部、イオン交換水400質量部を仕込み、窒素ガスを導入しながら70℃に昇温した。
次いで、過硫酸カリウム(KPS)0.3質量部、チオ硫酸ナトリウム0.3質量部を加え、窒素雰囲気下で70℃にて7時間重合反応を行った。
反応液を冷却した後、ろ過・乾燥を行い、平均粒径が0.4μmの重合体粒子(A-1)を得た。
[実施例2]
重合開始剤として過硫酸カリウム(KPS)に変えて、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(AAPH)0.5質量部用いた以外は、実施例1と同様に行い、平均粒径が0.4μmの重合体粒子(A-2)を得た。
[比較例1~3]
重合時に使用した各成分の組成を表1に記載したとおりに変更したこと以外は実施例1と同様に行い、平均粒径が0.4μmの重合体粒子(A'-1)~(A'-3)を得た。
なお、表1中BAは、n-ブチルアクリレートを意味する。
実施例、比較例で得られた重合体粒子の重量減少率、YI値、平均粒径を以下の方法で測定した。
(重量減少率)
得られた重合体粒子について、熱重量・示差熱分析(TG-DTA)により、下記条件で、重合体粒子の重量減少率(耐熱分解性)を求めた。・測定装置:STA7220((株)日立ハイテクサイエンス製)・雰囲気:窒素 200ml/min・加熱温度:500℃・昇温速度:10℃/min・試料測定容器:アルミ製 オープンセル
アルミ製のオープンセルに、実施例・比較例で得られた重合体粒子を5mg入れ、測定部にセットした。その後、窒素を200ml/minで注入しながら、500℃まで、昇温速度10℃/minで測定部を加熱した。
350℃に到達時の重合体粒子の重量を測定し、減量率(wt%)を求めた。減少量が小さい程、重合体粒子の熱分解が起こりにくいことを表し、耐熱分解性に優れていることを示す。
(YI値)
得られた重合体粒子2gを、150℃に設定した乾燥機に入れ、大気雰囲気下、150℃で1時間加熱した。
次いで、分光測色計CM-700d(コニカミノルタ(株)製)を用いて、加熱後の重合体粒子のYI値を求めた。なお、YI値は3回測定を行った平均値で算出した。
YI値が小さいほど、耐熱黄変性に優れていることを示す。
実施例、比較例の重合に使用した各成分および評価結果を表1にまとめる。
(平均粒径)
得られた重合体粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジー製)より得られる画像から任意の粒子100個の粒子径を測定し、その平均値を平均粒子径とした。顕微鏡による平均粒子径の観察は、15000倍の観察倍率で行った。

Claims (2)

  1. スチレン、メチルメタクリレート、および1分子中にエチレン性不飽和基を2~6つ有する多官能モノマーを含むモノマー成分由来の構成成分を含む重合体粒子であって、前記モノマー成分100質量%中、前記スチレンの含有量が20~65質量%の範囲であり、前記メチルメタクリレートの含有量が30~75質量%の範囲であり、前記多官能モノマーの含有量が0.5~8質量%の範囲であり、下記条件(i)および(ii)を満たす、重合体粒子。
    (i)重合体粒子を大気中150℃で1時間加熱した後に測定したYI値が10以下である。
    (ii)重合体粒子を窒素雰囲気下10℃/minで昇温し、350℃に到達した際の重量減少率が10重量%以下である。
  2. 前記多官能モノマーが、エチレングリコールジメタクリレートである、請求項1に記載の重合体粒子。
JP2022053078A 2018-10-26 2022-03-29 重合体粒子 Active JP7354335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022053078A JP7354335B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-29 重合体粒子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201694A JP7078516B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 重合体粒子の製造方法および重合体粒子
JP2022053078A JP7354335B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-29 重合体粒子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201694A Division JP7078516B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 重合体粒子の製造方法および重合体粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079565A JP2022079565A (ja) 2022-05-26
JP7354335B2 true JP7354335B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=70389648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201694A Active JP7078516B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 重合体粒子の製造方法および重合体粒子
JP2022053078A Active JP7354335B2 (ja) 2018-10-26 2022-03-29 重合体粒子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201694A Active JP7078516B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 重合体粒子の製造方法および重合体粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7078516B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040707A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Konica Corp 画像形成方法
JP2011213768A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nihon Univ 微粒子製造装置
JP2012173665A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Canon Inc トナー
JP2015221789A (ja) 2014-04-30 2015-12-10 大阪ガスケミカル株式会社 粒子
WO2017038731A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 株式会社日本触媒 有機重合体微粒子
JP2017057279A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社日本触媒 有機重合体粒子
JP2017105906A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 株式会社日本触媒 有機ナノ微粒子及び複合粒子
JP2017197684A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 架橋アクリル系有機微粒子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664357B2 (ja) * 1985-08-16 1994-08-22 富士ゼロックス株式会社 現像剤
JPS62212464A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体組成物
JPH0517513A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Hitachi Chem Co Ltd レンズ用熱可塑性樹脂の製造法
JPH08262783A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Sharp Corp 静電荷像現像用トナー
JPH1149810A (ja) * 1997-06-06 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量ポリマーおよびその製造方法並びにドラッグレデューサ
US20080074753A1 (en) * 2005-01-12 2008-03-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Compound, Polymer and Optical Component
JP2008106216A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Dainippon Ink & Chem Inc カーボンバインダー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040707A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Konica Corp 画像形成方法
JP2011213768A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nihon Univ 微粒子製造装置
JP2012173665A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Canon Inc トナー
JP2015221789A (ja) 2014-04-30 2015-12-10 大阪ガスケミカル株式会社 粒子
WO2017038731A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 株式会社日本触媒 有機重合体微粒子
JP2017057279A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社日本触媒 有機重合体粒子
JP2017105906A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 株式会社日本触媒 有機ナノ微粒子及び複合粒子
JP2017197684A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日本触媒 架橋アクリル系有機微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066709A (ja) 2020-04-30
JP7078516B2 (ja) 2022-05-31
JP2022079565A (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193465B2 (ja) アクリル系樹脂、及び成形体
JP5968368B2 (ja) 射出成形用メタクリル系樹脂
JP7025979B2 (ja) メタクリル系樹脂成形体、光学部品又は自動車部品
CN112154185B (zh) 甲基丙烯酸系树脂组合物和成型体
JP7354335B2 (ja) 重合体粒子
JP5615163B2 (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JP6104653B2 (ja) 導光板用ポリスチレン系樹脂組成物及び導光板
JP2019131809A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP7241460B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体粒子の製造方法および(メタ)アクリル系重合体粒子
JP2018131633A (ja) 熱板非接触融着用メタクリル系樹脂組成物、成形体及びその製造方法
JP6679848B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP5008155B2 (ja) アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂、および成形体
JP2010260987A (ja) アクリル系共重合体の製造方法
JP7467320B2 (ja) 信号機用レンズ及びレンズカバー
JP2006267592A (ja) 光拡散板
KR101779543B1 (ko) 내열성과 광학물성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP7267862B2 (ja) 監視カメラ用レンズ及びレンズカバー
WO2017056815A1 (ja) ポリ乳酸樹脂用可塑剤、該可塑剤を用いたポリ乳酸樹脂組成物ならびにポリ乳酸樹脂成形品
WO2017022423A1 (ja) (メタ)アクリル系架橋粒子およびその製造方法
JP5769569B2 (ja) オキサゾリン基含有重合体の製造方法
JP2024026935A (ja) 硬化性組成物、硬化物の製造方法および硬化物のタックを抑制する方法
JP2022094685A (ja) 親水化剤
JP6095416B2 (ja) スチレン系ポリマー溶液
JP2018184540A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物
TW201425351A (zh) 聚甲基丙烯酸酯組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150