JP6886415B2 - 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 - Google Patents

歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886415B2
JP6886415B2 JP2018030326A JP2018030326A JP6886415B2 JP 6886415 B2 JP6886415 B2 JP 6886415B2 JP 2018030326 A JP2018030326 A JP 2018030326A JP 2018030326 A JP2018030326 A JP 2018030326A JP 6886415 B2 JP6886415 B2 JP 6886415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
internal
external
tooth
tooth portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143749A (ja
Inventor
石塚 正幸
正幸 石塚
稔也 南雲
稔也 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018030326A priority Critical patent/JP6886415B2/ja
Priority to DE102019103673.9A priority patent/DE102019103673A1/de
Priority to CN201910121535.7A priority patent/CN110185745B/zh
Publication of JP2019143749A publication Critical patent/JP2019143749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886415B2 publication Critical patent/JP6886415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/033Series gearboxes, e.g. gearboxes based on the same design being available in different sizes or gearboxes using a combination of several standardised units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法に関する。
小型かつ軽量で高減速比が得られる撓み噛合い式の歯車装置が知られている。従来では、起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化された、いわゆる筒型の撓み噛合い式の歯車装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2011−112214号公報
上述の歯車装置では、相手機械への取り付け自由度の向上が求められている。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、相手機械への取り付け自由度を向上させた歯車装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の歯車装置のシリーズは、第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置のシリーズであって、第1歯車装置および第2歯車装置は、起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、第1歯車装置は、第1内歯歯車の歯数が第2内歯歯車の歯数よりも多く、第2内歯歯車から減速回転が出力され、第2歯車装置は、第2内歯歯車の歯数が第1内歯歯車の歯数よりも多く、第1内歯歯車から減速回転が出力され、外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、第1歯車装置と第2歯車装置とで外歯歯車は共通であり、第1歯車装置においては、第1外歯部が第2内歯歯車と噛合うように組み込まれ、第2歯車装置においては、第1外歯部が第1内歯歯車と噛合うように組み込まれる。
本発明の別の態様は、歯車装置のシリーズの構築方法である。この方法は、第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置のシリーズの構築方法であって、第1歯車装置および第2歯車装置は、起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、第1歯車装置は、第1内歯歯車の歯数が第2内歯歯車の歯数よりも多く、第2内歯歯車から減速回転が出力され、第2歯車装置は、第2内歯歯車の歯数が第1内歯歯車の歯数よりも多く、第1内歯歯車から減速回転が出力され、外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、第1歯車装置と第2歯車装置とで外歯歯車は共通とし、第1歯車装置においては、第1外歯部が第2内歯歯車と噛合うように組み込み、第2歯車装置においては、第1外歯部が第1内歯歯車と噛合うように組み込む。
本発明のさらに別の態様は、歯車装置群の製造方法である。この方法は、第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置群の製造方法であって、第1歯車装置および第2歯車装置は、起振体と、起振体により撓み変形される外歯歯車と、外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、第1歯車装置は、第1内歯歯車の歯数が第2内歯歯車の歯数よりも多く、第2内歯歯車から減速回転が出力され、第2歯車装置は、第2内歯歯車の歯数が第1内歯歯車の歯数よりも多く、第1内歯歯車から減速回転が出力され、外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、第1歯車装置と第2歯車装置とで外歯歯車は共通であり、本歯車装置群の製造方法は、第1外歯部が第2内歯歯車と噛合うように外歯歯車を組み込む工程を含む第1歯車装置を製造する工程と、第1外歯部が第1内歯歯車と噛合うように外歯歯車を組み込む工程を含む第2歯車装置を製造する工程と、含む。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、相手機械への取り付け自由度を向上させた歯車装置を提供できる。
実施の形態に係る歯車装置のシリーズの第1歯車装置の断面図である。 外歯歯車の各歯部、第1内歯歯車の第1内歯部および第2内歯歯車の第2内歯部の形状を説明するための図である。 実施の形態に係る歯車装置のシリーズの第2歯車装置の断面図である。 変形例に係る歯車装置の外歯歯車の各歯部、第1内歯歯車の第1内歯部および第2内歯歯車の第2内歯部の形状を説明するための図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
実施の形態に係る歯車装置のシリーズ(歯車装置の製品群)は、第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備える。第1歯車装置および第2歯車装置は、いわゆる筒型の撓み噛合い式の歯車装置である。
まず、第1歯車装置について説明する。
図1は、実施の形態に係る歯車装置のシリーズの第1歯車装置100の断面図である。第1歯車装置100は、入力された回転を減速して出力する。第1歯車装置100は、いわゆる筒型の撓み噛合い式歯車装置であり、波動発生器110と、波動発生器110により撓み変形される外歯歯車130と、外歯歯車130と噛み合う第1内歯歯車140と、第1内歯歯車140と軸方向に並んで(隣接して)配置され、外歯歯車130と噛み合う第2内歯歯車150と、2つの規制部材160と、第1内歯歯車140と第2内歯歯車150との間に配置される主軸受162と、第1軸受ハウジング164と、第2軸受ハウジング166と、を備える。第1歯車装置100には、潤滑剤(例えばグリース)が封入されており、外歯歯車130と第1内歯歯車140および第2内歯歯車150との噛合い部や各軸受等を潤滑する。
波動発生器110は、起振体軸112と、起振体軸112と外歯歯車130との間に配置される2つの起振体軸受120と、を含む。起振体軸112は、入力軸であり、例えばモータ等の回転駆動源に接続され、回転軸Rを中心に回転する。起振体軸112には、回転軸Rに直交する断面が略楕円形状である起振体114が一体に形成されている。
2つの起振体軸受120はそれぞれ、複数の転動体122と、複数の転動体122を保持する保持器124と、外歯歯車130に内嵌される外輪部材126と、を含む。複数の転動体122はそれぞれ、略円柱形状を有し、軸方向が回転軸R方向と略平行な方向を向いた状態で周方向に間隔を空けて設けられる。転動体122は、保持器124により転動自在に保持され、起振体114の外周面114aを転走する。つまり、起振体軸受120の内輪は起振体114の外周面114aと一体的に構成されているが、これに限られず、起振体軸受120は起振体114とは別体の専用の内輪を備えてもよい。
外輪部材126は、複数の転動体122を環囲する。外輪部材126は、可撓性を有し、複数の転動体122を介して起振体114により楕円状に撓められる。外輪部材126は、起振体114(すなわち起振体軸112)が回転すると、起振体114の形状に合わせて連続的に撓み変形する。2つの起振体軸受120の外輪部材126は、互いに別体として形成されるが、一体に形成されてもよい。
外歯歯車130は、可撓性を有する環状の部材であり、その内側には起振体114および起振体軸受120が嵌まる。外歯歯車130は、起振体114および起振体軸受120が嵌まることによって楕円状に撓められる。外歯歯車130は、起振体114が回転すると、起振体114の形状に合わせて連続的に撓み変形する。外歯歯車130は、第1外歯部132と、第1外歯部132と軸方向に並んで配置される第2外歯部134と、基材136と、を含む。第1外歯部132と第2外歯部134とは単一の基材である基材136に形成されており、同歯数である。
第1内歯歯車140は、剛性を有する筒状の部材であり、その内周に第1内歯部142が形成されている。第1内歯部142は、楕円状に撓められた外歯歯車130の第2外歯部134を環囲し、起振体114の長軸近傍の所定領域(2領域)で第2外歯部134と噛み合う。第1内歯部142は、第2外歯部134および第2内歯部156(後述)よりも多くの歯を有する。
第2内歯歯車150は、本体部152と、延長部154と、を含む。本体部152は、第1内歯歯車140と軸方向に並んで(隣接して)配置される。本体部152は、剛性を有する環状の部材であり、その内周側に第2内歯部156が設けられている。第2内歯部156は、楕円状に撓められた外歯歯車130の第1外歯部132を環囲し、起振体114の長軸方向の所定領域(2領域)で第1外歯部132と噛み合う。第2内歯部156は、第1外歯部132と同数の歯を有する。したがって、第2内歯歯車150は、第1外歯部132ひいては外歯歯車130の自転と同期して回転する。
延長部154は、略円筒状の部材である。延長部154には、本体部152がインロー嵌合されボルト(不図示)により一体化される。延長部154は、本体部152から第1内歯歯車140の径方向外側まで延び、第1内歯歯車140を環囲する。なお、本体部152と延長部154は、単一の部材により一体的に形成されてもよい。
2つの規制部材160は、平たいリング状の部材であり、外歯歯車130および2つの起振体軸受120を挟み込むように配置される。2つの規制部材160により、外歯歯車130および2つの起振体軸受120の軸方向の移動が規制される。
主軸受162は、その軸方向が回転軸Rと一致するように、延長部154と第1内歯歯車140との間に配置される。主軸受162は、本実施の形態ではクロスローラ軸受であり、第1内歯歯車140の外周に第1内歯歯車140と一体化された内輪170と、延長部154の内周に延長部154と一体化された外輪172と、内輪170と外輪172との間に周方向に間隔を空けて設けられる複数のローラ(転動体)174と、を含む。複数のローラ174は、内輪170および外輪172を転走する。延長部154ひいては第2内歯歯車150は、主軸受162を介して、第1内歯歯車140を相対回転自在に支持する。なお、主軸受162の種類は特に限定されるものではなく、例えば4点接触ボール軸受であってもよい。
第1軸受ハウジング164は、環状の部材であり、起振体軸112を環囲する。同様に、第2軸受ハウジング166は、環状の部材であり、起振体軸112を環囲する。第1軸受ハウジング164と第2軸受ハウジング166とは、外歯歯車130、2つの起振体軸受120、2つの規制部材160を軸方向に挟むように配置される。第1軸受ハウジング164と第2軸受ハウジング166は、共通(つまり、形状、寸法、およびタップ穴Hのピッチ円直径が設計上同じ)の部材である。
第1軸受ハウジング164は、第1内歯歯車140に対してインロー嵌合し、さらにボルト固定され、第1内歯歯車140と一体化される。第2軸受ハウジング166は、第2内歯歯車150の本体部152に対してインロー嵌合し、さらにボルト固定され、第2内歯歯車150と一体化される。
第1軸受ハウジング164の内周には入力軸受180が組み込まれている。第2軸受ハウジング166の内周には入力軸受182が組み込まれている。第1軸受ハウジング164および第2軸受ハウジング166は、入力軸受180および入力軸受182を介して、起振体軸112を回転自在に支持する。
第1軸受ハウジング(第1取付部材)164は、その外周が相手部材としての固定壁12対してインロー嵌合し、さらにタップ穴Hにボルトが挿入されてボルト固定される。これにより、第1軸受ハウジング164ひいては第1内歯歯車140が、固定壁12に取り付けられる。第2軸受ハウジング(第2取付部材)166は、その外周が相手部材としての出力装置14に対してインロー嵌合し、さらにタップ穴Hにボルトが挿入されてボルト固定される。これにより、第2軸受ハウジング166ひいては第2内歯歯車150が、出力装置14に取り付けられる。なお、図1で点線で示すように、第2内歯歯車150に出力装置14が直接に取り付けられてもよい。
起振体軸112と第1軸受ハウジング164の間にはオイルシール184が配置され、第1軸受ハウジング164と第1内歯歯車140の間にはOリング186が配置され、第1内歯歯車140と第2内歯歯車150の延長部154の間にはオイルシール188が配置され、第2内歯歯車150の延長部154と本体部152の間にはOリング190が配置され、第2内歯歯車150の本体部152と第2軸受ハウジング166の間にはOリング192が配置され、第2軸受ハウジング166と起振体軸112の間にはオイルシール194が配置される。これにより、第1歯車装置100内の潤滑剤が漏れるのを抑止できる。
図2は、外歯歯車130の各歯部、第1内歯歯車140の第1内歯部142および第2内歯歯車150の第2内歯部156の形状を説明するための図である。図2は、外歯歯車130の各歯部のピッチ円を通る仮想円筒で切断した、外歯歯車130の各歯部、第1内歯部142および第2内歯部156の断面図を示す。図2では、理解を容易にするため、第1内歯部142および第2内歯部156を外歯歯車130の各歯部から離れるように周方向にスライドさせた状態を示し、また歯部の歯面の形状を誇張して描いている。図2において、横軸は、ある基準位置からの軸方向の位置である。縦軸には、参考のために周方向の寸法目盛(1目盛りが10μm)を示す。本実施の形態では、第1内歯部142は、第2外歯部134よりも軸方向の長さが短く、軸方向における全範囲で第2外歯部134と噛み合っている。したがって、第1内歯部142と第2外歯部134との噛み合い範囲の軸方向の長さは第1内歯部142の軸方向の長さと等しい。また、本実施の形態では、第2内歯部156は、第1外歯部132よりも軸方向の長さが短く、軸方向における全範囲で第1外歯部132と噛み合っている。したがって、第2内歯部156と第1外歯部132との噛み合い範囲の軸方向の長さは第2内歯部156の軸方向の長さと等しい。
第1外歯部132は、いずれかの歯丈方向位置(すなわち径方向位置)に、当該歯丈方向位置において歯厚が最大となる第1外歯最厚部132aと、第1外歯最厚部132aから軸方向外側に向かって(すなわち第1外歯部132と第2外歯部134の間の中央から遠ざかる方向に向かって)歯厚が減少する第1外側歯厚減少部132bと、第1外歯最厚部132aから軸方向内側に向かって(すなわち第1外歯部132と第2外歯部134の間の中央に近づく方向に向かって)歯厚が減少する第1内側歯厚減少部132cと、を有する。第1外歯部132は、第1外歯最厚部132a、第1外側歯厚減少部132bおよび第1内側歯厚減少部132cを、好ましくは第2内歯部156と噛み合う歯丈方向位置に有し、代表的には歯丈方向の中央位置に有する。本実施の形態では、第1外歯部132は、歯先位置から歯底位置までのすべての歯丈方向位置に、第1外歯最厚部132a、第1外側歯厚減少部132bおよび第1内側歯厚減少部132cを有する。
第1外歯部132は、その歯厚中心面S130に対して対称な形状を有する。ここで「歯厚中心面」は、回転軸Rを含む面であって、歯厚が最大である最厚部の歯厚方向における中央を通る面をいう。第1外歯部132は、その2つの歯面がいずれも、第1外側歯厚減少部132bでは、第1外歯最厚部132aから軸方向外側に向かって歯厚中心面S130との距離が減少し、第1内側歯厚減少部132cでは、第1外歯最厚部132aから軸方向内側に向かって歯厚中心面S130との距離が減少するように形成される。
第2外歯部134は、いずれかの歯丈方向位置に、当該歯丈方向位置において歯厚が最大となる第2外歯最厚部134aと、第2外歯最厚部134aから軸方向外側に向かって歯厚が減少する第2外側歯厚減少部134bと、第2外歯最厚部134aから軸方向内側に向かって歯厚が減少する第2内側歯厚減少部134cと、を有する。第2外歯部134は、第2外歯最厚部134a、第2外側歯厚減少部134bおよび第2内側歯厚減少部134cを、好ましくは第1内歯部142と噛み合う歯丈方向位置に有し、代表的には歯丈方向の中央位置に有する。本実施の形態では、第2外歯部134は、歯先位置から歯底位置までのすべての歯丈方向位置に、第2外歯最厚部134a、第2外側歯厚減少部134bおよび第2内側歯厚減少部134cを有する。
第2外歯部134は、歯厚中心面S130に対して対称となるように形成される。つまり、第2外歯部134は、その2つの歯面がいずれも、第2外側歯厚減少部134bでは、第2外歯最厚部134aから軸方向外側に向かって歯厚中心面S130との距離が減少し、第2内側歯厚減少部134cでは、第2外歯最厚部134aから軸方向内側に向かって歯厚中心面S130との距離が減少するように形成される。
外歯歯車130は、後述のように減速回転を出力する第2内歯歯車150の第2内歯部156と噛み合う第1外歯部132の歯筋修正量が、第2外歯部134の歯筋修正量よりも大きくなるよう形成される。歯筋修正量とは、軸方向外側端部での修正量をいい、本実施の形態では、外歯部の外歯最厚部と軸方向外側端部との歯厚の差をいう。したがって、具体的には外歯歯車130は、図2の例では、第1外歯部132の第1外歯最厚部132aと第2外歯部134の第2外歯最厚部134aが同じ厚みで、かつ、第1外歯部132の第1外歯最厚部132aと第1外側歯厚減少部132bの軸方向外側端部との歯厚の差が、第2外歯部134の第2外歯最厚部134aと第2外側歯厚減少部134bの軸方向外側端部との歯厚の差よりも大きくなるよう形成される。
以上のように構成された第1歯車装置100の動作を説明する。ここでは、第1外歯部132、第2外歯部134および第2内歯部156の歯数が100、第1内歯部142の歯数が102の場合を例に説明する。
第1内歯部142と第2外歯部134とが楕円形状の長軸方向の2箇所で噛み合っている状態で、起振体軸112が回転すると、これに伴って第1内歯部142と第2外歯部134との噛合い位置も周方向に移動する。第1内歯部142と第2外歯部134とは歯数が異なるため、この際、第1内歯部142に対して第2外歯部134が相対的に回転する。第1内歯歯車140および第1軸受ハウジング164が固定状態にあるため、第2外歯部134は第1内歯部142との歯数差に相当する分だけ自転することになる。つまり、起振体軸112の回転が大幅に減速されて第2外歯部134に出力される。その減速比は以下のようになる。
減速比=(第2外歯部134の歯数−第1内歯部142の歯数)/第2外歯部134の歯数
=(100−102)/100
=−1/50
第1外歯部132は、第2外歯部134と一体的に形成されているため、第2外歯部134と一体に回転する。第1外歯部132と第2内歯部156は歯数が同一であるため、相対回転は発生せず、第1外歯部132と第2内歯部156とは一体に回転する。このため、第2外歯部134の自転と同一の回転が第2内歯部156に出力される。結果として、第2内歯歯車150から出力装置14に、起振体軸112の回転を−1/50に減速した回転が出力される。
続いて、第2歯車装置について説明する。
図3は、実施の形態に係る歯車装置のシリーズの第2歯車装置200の断面図である。第2歯車装置200は、第1歯車装置100と同様の構成部材を備える。第2歯車装置200は、波動発生器110と、外歯歯車130と、第1内歯歯車240と、本体部252と延長部154とを含む第2内歯歯車250と、2つの規制部材160と、主軸受162と、第1軸受ハウジング164と、第2軸受ハウジング166と、を備える。なお、第1歯車装置100と第2歯車装置200とで符号が同一の構成要素は、第1歯車装置100および第2歯車装置200に共通(形状および寸法が同じ)の構成要素である。したがって、第1歯車装置100と第2歯車装置200は、第1内歯歯車および第2内歯歯車を除いて、同一の構成要素を備える。以下、第1歯車装置100との相違点を中心に説明する。
第1内歯歯車240、第2内歯歯車250はそれぞれ、基本的には第1内歯歯車140、第2内歯歯車150と同様の構成を有するが、第1内歯歯車240の第1内歯部242が外歯部と同数の歯を有し、第2内歯歯車250の第2内歯部256が外歯部および第1内歯部242よりも多くの歯を有する。
第1軸受ハウジング164は、出力装置14に対してインロー嵌合し、さらにタップ穴Hにボルトが挿入されてボルト固定される。第2軸受ハウジング166は、固定壁12に対してインロー嵌合し、さらにタップ穴Hにボルトが挿入されてボルト固定される。したがって、第2歯車装置200では、第1内歯歯車240は出力装置14に対して取り付けられ、第2内歯歯車250は固定壁12に対して取り付けられる。したがって、第2歯車装置200では、第1内歯歯車240から減速回転が出力される。なお、図4で点線で示すように、第2内歯歯車250に固定壁12が直接取り付けられてもよい。
外歯歯車130は、第1外歯部132が第1内歯歯車240の第1内歯部242に環囲されて第1内歯部242と噛み合い、第2外歯部134が第1内歯歯車240の第2内歯部256に環囲されて第2内歯部256と噛み合うように、すなわち歯筋修正量が大きい第1外歯部132が減速回転を出力する第1内歯歯車240の第1内歯部242と噛み合うように、組み込まれる。したがって、第1歯車装置100と第2歯車装置200では、第1外歯部132および第2外歯部134と、第1内歯歯車および第2内歯歯車との噛み合い関係は反対となる。具体的には、第1歯車装置100を製造する工程は、第1外歯部132が第2内歯歯車150の第2内歯部156と噛み合い、第2外歯部134が第1内歯歯車140の第1内歯部142と噛み合うように外歯歯車130を組み込む工程を含み、第2歯車装置200を製造する工程は、第1外歯部132が第1内歯歯車240の第1内歯部242と噛み合い、第2外歯部134が第2内歯歯車250の第2内歯部256と噛み合うように外歯歯車130を組み込む工程を含む。
以上のように構成された第2歯車装置200の動作を説明する。
第2内歯部256と第2外歯部134とが楕円形状の長軸方向の2箇所で噛み合っている状態で、起振体軸112が回転すると、これに伴って第2内歯部256と第2外歯部134との噛合い位置も周方向に移動する。第2内歯部256と第2外歯部134とは歯数が異なるため、この際、第2内歯部256に対して第2外歯部134が相対的に回転する。第2内歯歯車250および第2軸受ハウジング166が固定状態にあるため、第2外歯部134は第2内歯部256との歯数差に相当する分だけ自転することになる。つまり、起振体軸112の回転が大幅に減速されて第2外歯部134に出力される。その減速比は第1歯車装置100と同様である。
第1外歯部132は、第2外歯部134と一体的に形成されているため、第2外歯部134と一体に回転する。第1外歯部132と第1内歯部242は歯数が同一であるため、相対回転は発生せず、第1外歯部132と第1内歯部242とは一体に回転する。このため、第2外歯部134の自転と同一の回転が第1内歯部242に出力される。結果として、第1内歯歯車240から出力装置14に、起振体軸112の回転を減速した回転が出力される。
続いて、本実施の形態に係る歯車装置のシリーズが奏する効果について述べる。撓み噛み合い式の歯車装置では、出力装置14からの外部モーメント荷重により、特に出力装置14に減速回転を出力する内歯歯車にミスアライメントが生じ、当該内歯歯車と外歯歯車130とが片当たりし、歯車が摩耗しうる。また、外歯歯車130と、外歯歯車130と歯数が異なる内歯歯車とは、噛み合い位置がずれながら相対回転するため、同歯数の場合と比べて摩耗する。したがって、外歯歯車130と歯数が異なる内歯歯車から減速回転を出力すると、当該内歯歯車と外歯歯車130とが過度に摩耗しうる。これに対し、本実施の形態に係る歯車装置のシリーズによると、第2内歯歯車から減速回転を出力する場合は第1歯車装置100を採用し、第1内歯歯車から減速回転を出力する場合は第2歯車装置200を採用することで、第1内歯歯車および第2内歯歯車のうちのどちらの内歯歯車から減速回転を出力する場合も、外歯歯車130と歯数が異なる内歯歯車から減速回転を出力するのを避けることができ、歯車の過度な摩耗が生じるのを避けられる。
また、実施の形態に係る歯車装置のシリーズによると、歯筋修正量が大きい第1外歯部132が減速回転を出力する内歯歯車の内歯部と噛み合うように外歯歯車130が組み込まれる。これにより、第1外歯部132の歯幅端に生じる片当たり荷重を低減でき、第1外歯部132と、減速回転を出力する内歯歯車の内歯部とに生じる摩耗を低減できる。そのため、第1内歯歯車の第1内歯部と外歯歯車130の対応する外歯部との間に生じる摩耗と、第2内歯歯車の第2内歯部と外歯歯車130の対応する外歯部との間に生じる摩耗とを、同程度に低減することが可能となる。
以上より、歯車に過度な摩耗が生じるのを抑えつつ、第1内歯歯車から減速回転を出力することも、第2内歯歯車から減速回転を出力することもでき、相手機械への取り付け自由度が向上する。
また、実施の形態に係る歯車装置のシリーズによると、外歯歯車130は組み込む向きを変更するのみで共通(物としては別であるが、設計形状が同じ)であり、したがって、第1歯車装置100と第2歯車装置200とで第1内歯歯車および第2内歯歯車の本体部のみ変更することでシリーズを構成できるため、比較的低コストで歯車装置のシリーズを提供できる。
以上、実施の形態に係る撓み噛合い式歯車装置について説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
実施の形態では、外歯歯車130には、歯厚方向の歯筋修正が適用された例を説明したが、これに限られず、歯厚方向に代えてあるいは歯厚方向に加えて歯丈方向の歯筋修正が適用されてもよい。以下、歯丈方向の歯筋修正について説明する。
図4は、変形例に係る第1歯車装置の外歯歯車130の各歯部、第1内歯歯車140の第1内歯部142および第2内歯歯車150の第2内歯部156の形状を説明するための図である。図4では、周方向から見た、外歯歯車130の各歯部の歯先、第1内歯歯車140の第1内歯部142の歯先、第2内歯歯車150の第2内歯部156の歯先を示す。図4では、理解を容易にするため、第1内歯部142の歯先および第2内歯部156の歯先を、外歯歯車130から離れるように径方向外側にスライドさせた状態を示す。図4において、横軸は、ある基準位置からの軸方向の位置である。縦軸には、参考のために径方向の寸法目盛(1目盛りが10μm)を示す。本実施の形態では、第1内歯歯車140の第1内歯部142は、第2外歯部134よりも軸方向の長さが短く、軸方向における全範囲で第2外歯部134と噛み合っている。また、第2内歯歯車150の第2内歯部156は、第1外歯部132よりも軸方向の長さが短く、軸方向における全範囲で第1外歯部132と噛み合っている。
第1外歯部132の歯先は、第1外歯部132において外径が最大となる第1最外径部132xと、第1最外径部132xから軸方向外側に向かって(すなわち第1外歯部132と第2外歯部134の間の中央から遠ざかる方向に向かって)外径が減少する第1外側外径減少部132yと、第1最外径部132xから軸方向内側に向かって(すなわち第1外歯部132と第2外歯部134の間の中央に近づく方向に向かって)外径が減少する第1内側外径減少部132zと、を有する。
第2外歯部134の歯先は、第2外歯部134において外径が最大となる第2最外径部134xと、第2最外径部134xから軸方向外側に向かって外径が減少する第2外側外径減少部134yと、第2最外径部134xから軸方向内側に向かって外径が減少する第2内側外径減少部134zと、を有する。
外歯歯車130は、第1外歯部132の歯筋修正量が第2外歯部134の歯筋修正量よりも大きくなるよう形成される。歯筋修正量は、本変形例では、外歯部の軸方向外側端部と最外径部との外径の差をいう。したがって、具体的には外歯歯車130は、図4の例では、第1外歯部132の第1最外径部132xと第2外歯部134の第2最外径部134xが同じ外径で、かつ、第1外歯部132の第1最外径部132xと第1外側外径減少部132yの軸方向外側端部との外径の差が、第2外歯部134の第2最外径部134xと第2外側外径減少部134yの軸方向外側端部との外径の差よりも大きくなるよう形成される。
本変形例によれば、実施の形態と同様に、第1外歯部132の歯幅端に生じる片当たり荷重を低減でき、第1外歯部132と、減速回転を出力する内歯歯車の内歯部とに生じる摩耗を低減できる。
(変形例2)
実施の形態および上述の変形例では、外歯歯車130に歯厚方向および/または歯丈方向の歯筋修正が適用された例を説明したが、これに限られず、内歯歯車に適用してもよい。具体的には、第1歯車装置100では、第1内歯歯車140および第2内歯歯車150は、第2内歯歯車150の第2内歯部156の歯筋修正量が第1内歯歯車140の第1内歯部142の歯筋修正量よりも大きくなるよう形成される。また、第2歯車装置200では、第1内歯歯車240および第2内歯歯車250は、第1内歯歯車240の第1内歯部242の歯筋修正量が第2内歯歯車250の第2内歯部256の歯筋修正量よりも大きくなるよう形成される。本変形例では、歯厚方向の歯筋修正量は、内歯部の歯厚が最大となる内歯最厚部と、内歯部の軸方向外側端部との歯厚の差をいい、歯丈方向の歯筋修正量は、内歯部の内径が最小となる最内径部と、内歯部の軸方向外側端部との内径の差をいう。
本変形例によれば、実施の形態または上述の変形例と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は、歯車装置のシリーズの構築方法や、歯車装置群の製造方法と捉えることもできる。
100 第1歯車装置、 112 起振体軸、 130 外歯歯車、 132 第1外歯部、 134 第2外歯部、 140 第1内歯歯車、 150 第2内歯歯車、 162 主軸受、 200 第2歯車装置、 240 第1内歯歯車、 250 第2内歯歯車。

Claims (7)

  1. 第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置のシリーズであって、
    前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、前記外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、前記第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、前記第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、
    前記第1歯車装置は、前記第1内歯歯車の歯数が前記第2内歯歯車の歯数よりも多く、前記第2内歯歯車から減速回転が出力され、
    前記第2歯車装置は、前記第2内歯歯車の歯数が前記第1内歯歯車の歯数よりも多く、前記第1内歯歯車から減速回転が出力され、
    前記外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、前記第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、
    前記第1歯車装置と前記第2歯車装置とで前記外歯歯車は共通であり、前記第1歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第2内歯歯車と噛合うように組み込まれ、前記第2歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第1内歯歯車と噛合うように組み込まれることを特徴とする歯車装置のシリーズ。
  2. 前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、前記第1内歯歯車と一体化され、相手部材を取り付け可能な第1取付部材と、前記第2内歯歯車と一体化され、相手部材を取り付け可能な第2取付部材と、を備え、前記第1取付部材と前記第2取付部材は同一形状であることを特徴とする請求項1に記載の歯車装置のシリーズ。
  3. 前記第1取付部材および前記第2取付部材の外周が、相手部材に対してインロー嵌合することを特徴とする請求項2に記載の歯車装置のシリーズ。
  4. 前記第1取付部材および前記第2取付部材は、起振体を支持する入力軸受が配置される軸受ハウジングであることを特徴とする請求項2または3に記載の歯車装置のシリーズ。
  5. 前記第1取付部材および前記第2取付部材は、ピッチ円直径が同じタップ穴を有することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の歯車装置のシリーズ。
  6. 第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置のシリーズの構築方法であって、
    前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、前記外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、前記第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、前記第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、
    前記第1歯車装置は、前記第1内歯歯車の歯数が前記第2内歯歯車の歯数よりも多く、前記第2内歯歯車から減速回転が出力され、
    前記第2歯車装置は、前記第2内歯歯車の歯数が前記第1内歯歯車の歯数よりも多く、前記第1内歯歯車から減速回転が出力され、
    前記外歯歯車は、第1外歯部と第2外歯部とを有し、前記第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、
    前記第1歯車装置と前記第2歯車装置とで前記外歯歯車は共通とし、前記第1歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第2内歯歯車と噛合うように組み込み、前記第2歯車装置においては、前記第1外歯部が前記第1内歯歯車と噛合うように組み込むことを特徴とする歯車装置のシリーズの構築方法。
  7. 第1歯車装置と、第2歯車装置と、を備えた歯車装置群の製造方法であって、
    前記第1歯車装置および前記第2歯車装置は、起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛み合う第1内歯歯車と、前記第1内歯歯車と軸方向に並べて配置され、前記外歯歯車と噛み合う第2内歯歯車と、前記第1内歯歯車と前記第2内歯歯車との間に配置される主軸受と、を備え、前記第1内歯歯車は主軸受の内輪と一体化され、前記第2内歯歯車は主軸受の外輪と一体化される撓み噛合い式歯車装置であり、
    前記第1歯車装置は、前記第1内歯歯車の歯数が前記第2内歯歯車の歯数よりも多く、前記第2内歯歯車から減速回転が出力され、
    前記第2歯車装置は、前記第2内歯歯車の歯数が前記第1内歯歯車の歯数よりも多く、前記第1内歯歯車から減速回転が出力され、
    前記外歯歯車は、
    第1外歯部と第2外歯部とを有し、前記第1外歯部の歯筋修正量が第2外歯部の歯筋修正量より大きく、
    前記第1歯車装置と前記第2歯車装置とで前記外歯歯車は共通であり、
    本歯車装置群の製造方法は、
    前記第1外歯部が前記第2内歯歯車と噛合うように前記外歯歯車を組み込む工程を含む前記第1歯車装置を製造する工程と、
    前記第1外歯部が前記第1内歯歯車と噛合うように前記外歯歯車を組み込む工程を含む前記第2歯車装置を製造する工程と、含むことを特徴とする歯車装置群の製造方法。
JP2018030326A 2018-02-23 2018-02-23 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法 Active JP6886415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030326A JP6886415B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法
DE102019103673.9A DE102019103673A1 (de) 2018-02-23 2019-02-13 Folge von Getriebevorrichtungen, Verfahren zum Konstruieren einer Folge von Getriebevorrichtungen und Verfahren zum Herstellen einer Getriebevorrichtungsgruppe
CN201910121535.7A CN110185745B (zh) 2018-02-23 2019-02-19 齿轮装置系列及其构建方法、以及齿轮装置组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030326A JP6886415B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143749A JP2019143749A (ja) 2019-08-29
JP6886415B2 true JP6886415B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=67550502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030326A Active JP6886415B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6886415B2 (ja)
CN (1) CN110185745B (ja)
DE (1) DE102019103673A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262368B2 (ja) * 2019-10-23 2023-04-21 住友重機械工業株式会社 歯車装置のシリーズ、その製造方法及び設計方法
JP7292226B2 (ja) * 2020-02-04 2023-06-16 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904418B2 (ja) * 1988-08-29 1999-06-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓み噛み合い式歯車装置のスプラインの歯形
JP3132777B2 (ja) * 1991-11-07 2001-02-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓み噛み合い式歯車装置
EP0745786B1 (en) * 1994-12-19 2000-03-22 Harmonic Drive Systems Inc. Flexible meshing type gear having a negative deflection over-running tooth profile
JP5337008B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-06 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法
WO2013046274A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ テーパー型可撓性外歯車を有する波動歯車装置
JP5639992B2 (ja) * 2011-12-08 2014-12-10 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
US10066724B2 (en) * 2015-02-26 2018-09-04 Harmonic Drive Systems Inc. Strain wave gearing
JP2017223246A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ジェイテクト 波動歯車伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110185745B (zh) 2021-12-31
CN110185745A (zh) 2019-08-30
DE102019103673A1 (de) 2019-08-29
JP2019143749A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337008B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法
JP5312364B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6909141B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR101423218B1 (ko) 파동 기어 장치 및 가요성 내치 기어
CN108150623B (zh) 减速装置
JP6871818B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7145616B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP4942705B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7050559B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102303248B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
JP2005291237A (ja) 軸受内輪一体型の内歯車を備えた波動歯車装置
JP7186171B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
CN109555831B (zh) 挠曲啮合式齿轮装置
KR20180064976A (ko) 휨맞물림식 기어장치
JP6886415B2 (ja) 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法
JP2022038565A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6968708B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6685888B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2012241865A (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びそれに用いられる外歯歯車等の製造方法
JP7292226B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
WO2024135129A1 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7253089B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7494394B2 (ja) 波動歯車装置
JP2023018935A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2022105919A (ja) 撓み噛合い式歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150