JP6851912B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6851912B2
JP6851912B2 JP2017114494A JP2017114494A JP6851912B2 JP 6851912 B2 JP6851912 B2 JP 6851912B2 JP 2017114494 A JP2017114494 A JP 2017114494A JP 2017114494 A JP2017114494 A JP 2017114494A JP 6851912 B2 JP6851912 B2 JP 6851912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
upper frame
protrusion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204411A (ja
Inventor
芳隆 平木
芳隆 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2017114494A priority Critical patent/JP6851912B2/ja
Publication of JP2018204411A publication Critical patent/JP2018204411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851912B2 publication Critical patent/JP6851912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

本発明は、上枠の長手方向に移動する開閉体を備えた建具に関する。
ケンドン式の開閉体を枠体に取り付けるときには、開閉体を斜めにした状態で上枠に取り付け、開閉体を上方に移動させる。続いて、開閉体を垂直にした状態で、開閉体を下方に移動させて、開閉体を下枠に取り付ける。これにより、開閉体は、枠体に移動可能に取り付けられ、上枠の長手方向に移動する。ところが、ケンドン式の開閉体が衝撃を受けると、開閉体が上方に移動して、下枠と上枠から開閉体が外れる虞がある。そこで、従来、上外れ止め具と下外れ止め具により、障子(開閉体)の上方移動を規制するサッシが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された従来のサッシでは、開閉体の上方移動を規制することで、開閉体が下枠から外れるのを抑制し、サッシの下枠側で、開閉体が倒れるのを抑制する。しかしながら、従来のサッシでは、開閉体の上方移動を規制するために、2つの外れ止め具を設けており、サッシの構造が複雑になることがある。また、サッシの外観等の観点から、外れ止め具が見え難い位置に設けられており、外れ止め具が機能を発揮する状態であるのか視認し難い。外れ止め具と接触する部分と外れ止め具との間の隙間を調整する作業も行い難く、隙間の調整作業に手間がかかる虞もある。
これに対し、下枠の段差の低減が求められる建具(例えば、浴室用のドア)では、下枠の上下方向の寸法が小さくなるのに伴い、下外れ止め具を設け難くなり、下枠における開閉体の取付部の寸法も小さくなる。そのため、下枠側で、開閉体が倒れるのを抑制するのが困難になる。また、上枠側で、上外れ止め具と開閉体の間の隙間を、より正確に調整する必要があり、隙間の調整作業の手間が増加する虞もある。
特許第4870966号公報
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、上枠の長手方向に移動する開閉体が上枠から外れるのを容易に抑制し、建具の上枠側で、開閉体が倒れるのを抑制することである。
本発明は、上枠と、前記上枠の長手方向に移動する開閉体と、を備えた建具である。前記開閉体は、前記上枠の見込み方向の一方側に突出する突起部を有する。前記上枠は、前記突起部に対して前記上枠の見込み方向の一方側に配置される覆い部と、前記覆い部から前記上枠の見込み方向の他方側に突出し、前記突起部の下方に配置されて前記突起部の下方への移動を規制する外れ止め部と、前記上枠の見込み方向への前記開閉体の移動を規制する規制部と、を有する。前記開閉体が前記規制部に接触する状態で、前記突起部は、前記外れ止め部の上方に配置される。
本発明によれば、上枠の長手方向に移動する開閉体が上枠から外れるのを容易に抑制でき、建具の上枠側で、開閉体が倒れるのを抑制することができる。
第1実施形態の建具の正面図である。 第1実施形態の建具の断面図である。 第1実施形態の建具の断面図である。 第1実施形態の建具の断面図である。 第1実施形態の上枠を含む建具の一部を示す断面図である。 第1実施形態の建具における上枠側の部分を示す図である。 第1実施形態の建具において突起部が外れ止め部に接触した状態を示す断面図である。 図7の一部を示す断面図である。 第2実施形態の上枠を含む建具の一部を示す断面図である。 第2実施形態の上枠を含む建具の一部を示す断面図である。 第2実施形態の建具において突起部が外れ止め部に接触した状態を示す断面図である。 図11の一部を示す断面図である。
本発明の建具の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の建具は、スライド式の開閉体を備えた建具である。以下では、片引戸を例にとり、建具の2つの実施形態について説明する。また、建具は、浴室用のドアであり、浴室の出入口に設置される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の建具1の正面図であり、脱衣室側からみた建具1の概略構成を模式的に示している。図1において、水平方向は左右方向であり、垂直方向は上下方向である。
図示のように、建具1は、外動引戸であり、枠体4と、枠体4に固定された固定体10と、枠体4に開閉可能に取り付けられた開閉体20を備えている。枠体4は、建物の開口部に設置される方形状の引戸枠であり、方形状の固定体10と開閉体20を囲む。枠体4の内側部は、開口部4Aと、固定体10により閉鎖される閉鎖部4Bからなる。枠体4の内側部において、開口部4Aは、左右方向の一方側部であり、閉鎖部4Bは、左右方向の他方側部である。
固定体10が枠体4の閉鎖部4Bに配置され、固定体10と開閉体20が枠体4の奥行方向にずらして配置される。開閉体20は、スライドにより移動する可動体(障子)であり、枠体4内の移動領域で、所定の移動方向に移動する。移動領域は、開閉体20のスライド領域であり、移動方向は、開閉体20のスライド方向(ここでは、左右方向)である。スライド移動により、開閉体20は、枠体4の開口部4Aと閉鎖部4Bとに移動して開閉する。開閉体20により、枠体4の開口部4Aが開閉される。
開口部4Aの閉鎖時に、開閉体20は、移動方向の一方側(閉鎖方向)に移動(スライド)して、枠体4の開口部4Aに配置される。これにより、開閉体20は、枠体4の開口部4Aを閉鎖する全閉位置に配置される。開口部4Aの開放時に、開閉体20は、移動方向の他方側(開放方向)に移動して、枠体4の閉鎖部4Bに配置される。これにより、開閉体20は、枠体4の開口部4Aを開放する全開位置に配置されて、枠体4の奥行方向において固定体10と重なる。
図2〜図4は、第1実施形態の建具1の断面図である。図2は、建具1を図1のX1−X1線で切断した縦断面図であり、枠体4の開口部4Aにおける断面を示している。図3は、建具1を図1のX2−X2線で切断した縦断面図であり、枠体4の閉鎖部4Bにおける断面を示している。図4は、建具1を図1のX3−X3線で切断した横断面図であり、開閉体20により枠体4の開口部4Aを閉鎖した状態を示している。
図示のように、建具1は、建物30の開口部に設置されて、建物30の2つの空間の間に配置される。2つの空間は、開閉体20の両側に位置し、開閉体20により仕切られる。ここでは、2つの空間のうち、一方の空間が脱衣室であり、他方の空間が浴室である。従って、建具1の一方側は脱衣室側であり、建具1の他方側は浴室側である。枠体4の内側部で、固定体10が浴室側に配置され、開閉体20が脱衣室側に配置される。開閉体20は、固定体10よりも脱衣室側で移動する。
開閉体20は、パネル体21と、パネル体21を保持する框体22と、開閉体20の移動時に用いられるハンドル23(図1参照)を有する。框体22は、枠組みされた4つの框24〜27(上框24、下框25、一対の縦框26、27)を有する。框24〜27は、框体22を構成する長尺な框材であり、例えば、押出成形により形成されて、方形状に組み合わされる。パネル体21は、方形状の面材であり、框体22に嵌め込まれる。
枠体4は、枠組みされた4つの枠5〜8(上枠5、下枠6、一対の縦枠7、8)を有し、ネジ31により、建物30の開口縁部32に取り付けられる。枠5〜8は、枠体4を構成する長尺な枠材であり、例えば、押出成形により形成され、方形状に組み合わされる。方立11(図4参照)が、一対の縦枠7、8の間の中間位置で、一対の縦枠7、8と平行に配置される。方立11は、上枠5と下枠6に固定された区画材であり、枠体4の内側部を2つの部分(開口部4A、閉鎖部4B)に区画する。枠体4と方立11により、方形状の開口部4Aが形成される。固定体10は、方形状のパネル体であり、上枠5、下枠6、縦枠8、及び、方立11に取り付けられて、閉鎖部4Bに保持される。
方立11は、脱衣室側に形成された保持部12を有する。タイト材33が、方立11の保持部12に保持されて、開閉体20の縦框27に接触する。一方の縦枠7は、枠体4の開口部4A側に位置する開口部側縦枠であり、開口部4Aの内側に向かって突出する2つの保持部7Aを有する。2つのタイト材34が、それぞれ縦枠7の保持部7Aに保持されて、開閉体20の縦框26に接触する。他方の縦枠8は、枠体4の閉鎖部4B側に位置する閉鎖部側縦枠である。
下枠6は、開閉体20の脱衣室側に形成された保持部6Aと、保持部6Aの浴室側に形成されたレール(下レール)6Bを有する。保持部6Aとレール6Bは、下枠6の長手方向に沿って形成される。タイト材35が、下枠6の保持部6Aに保持されて、開閉体20の下框25に接触する。レール6Bは、上方に突出する突片であり、開閉体20の移動方向に沿って形成される。レール6Bは、開閉体20をガイドするガイド部であり、下枠6の長手方向への開閉体20の移動をガイドする。
開閉体20の下框25は、溝状の凹部28と、凹部28内に形成された保持部29と、凹部28内に取り付けられた複数の戸車(図示せず)を有する。凹部28と保持部29は、開閉体20の下縁部(下框25)の長手方向に沿って形成され、複数の戸車は、開閉体20の下縁部の長手方向の複数箇所に設けられる。タイト材36が、下框25の保持部29に保持されて、下枠6のレール6Bに接触する。複数の戸車は、下枠6のレール6Bに載置されて、レール6Bに沿って移動する。開閉体20は、複数の戸車により、下枠6(レール6B)に移動可能に取り付けられ、レール6Bにより、下枠6の長手方向にガイドされる。また、開閉体20は、レール6Bに沿ってスライドして、下枠6の長手方向に移動する。
上枠5は、上枠5のベース部である上枠本体5Aと、開閉体20の浴室側に形成された垂下片5Bと、枠体4の開口部4A側に形成された通気路5Cと、通気路5Cを開閉する開閉弁5Dと、上枠本体5Aに形成されたレール(上レール)5Eを有する。通気路5Cは、開閉体20により仕切られた2つの空間(脱衣室、浴室)に開口して、2つの空間の間で通気を行う。開閉弁5Dは、上枠本体5Aに取り付けられて、回動(図2の矢印F参照)により、通気路5Cを閉鎖する位置と、通気路5Cを開放する位置とに移動する。レール5Eは、上枠5の長手方向に沿って形成され、下枠6のレール6Bの上方に位置する。
開閉体20は、上框24に、開閉体20の上面部に開口する溝部40と、溝部40を挟んで相対する一対の壁部41、42(第1壁部41、第2壁部42)と、上枠5のレール5Eと対向する保持部43を有する。溝部40、壁部41、42、及び、保持部43は、開閉体20の上縁部(上框24)に設けられ、開閉体20の上縁部の長手方向に沿って形成される。タイト材37が、上框24の保持部43に保持されて、上枠5のレール5Eに接触する。
上枠5のレール5Eは、下方に突出する突片であり、開閉体20の移動方向に沿って形成される。また、レール5Eは、開閉体20をガイドするガイド部であり、上枠5の長手方向への開閉体20の移動をガイドする。レール5Eは、開閉体20の溝部40に挿入されて、溝部40内に配置される。開閉体20は、溝部40により、上枠5(レール5E)に移動可能に取り付けられ、レール5Eにより、上枠5の長手方向にガイドされる。また、開閉体20は、レール5Eに沿ってスライドして、上枠5の長手方向に移動する。
開閉体20の溝部40は、一対の壁部41、42の間に凹状に形成され、レール5Eの下端部5F側の部分を収容する。上枠5の見込み方向(奥行方向)において、一対の壁部41、42は、溝部40及びレール5Eの両側に位置し、レール5Eは、一対の壁部41、42の間に配置される。一対の壁部41、42は、それぞれレール5Eと接触する接触部44、45を有し、互いに対向する。接触部44、45は、溝部40内で、開閉体20の上面部側(溝部40の開口部側)に形成され、レール5Eに向かって突出して、互いに対向する。
溝部40及び上枠5のレール5Eに対して、第1壁部41は、上枠5の見込み方向の一方側(ここでは、脱衣室側)に位置する一方側壁部(脱衣室側壁部)であり、第2壁部42は、上枠5の見込み方向の他方側(ここでは、浴室側)に位置する他方側壁部(浴室側壁部)である。壁部41、42がレール5Eに接触することで、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動が規制される。従って、レール5Eは、開閉体20の移動を規制する上枠5の規制部であり、開閉体20に接触して、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動を規制する。具体的には、レール5Eは、第2壁部42の接触部45に接触して、上枠5の見込み方向の一方側への開閉体20の移動を規制する。また、レール5Eは、第1壁部41の接触部44に接触して、上枠5の見込み方向の他方側への開閉体20の移動を規制する。
上枠5は、ネジ13により上枠本体5Aに固定された連結部材14と、上枠本体5Aに着脱可能に取り付けられたカバー部材50を有する。連結部材14は、上枠5の長手方向の複数箇所に設けられて、開閉体20の上方に配置される。カバー部材50は、ネジ38により、連結部材14に固定されて、連結部材14により、上枠本体5Aに連結される。これにより、カバー部材50は、上枠本体5Aに取り付けられて、上枠5の長手方向に沿って配置される。開閉体20は、上枠5の見込み方向の一方側に突出する突起部60を有する。突起部60は、開閉体20の上縁部(上框24)に設けられ、レール5Eに対して上枠5の見込み方向の一方側に配置されて、カバー部材50により覆われる。
図5は、第1実施形態の上枠5を含む建具1の一部を示す断面図であり、カバー部材50を上枠本体5Aから分離させた状態を示している。
図示のように、ネジ38を外した後に、カバー部材50は、上枠本体5Aから取り外されて、上枠本体5Aから分離する。突起部60は、ブロック状に形成された突起部材であり、ネジ61により、開閉体20に取り付けられる。また、突起部60は、上枠5の見込み方向に沿って形成された平面状の下面部62を有し、カバー部材50と対向する。
建具1は、ケンドン式の建具である。カバー部材50が上枠本体5Aから取り外された状態で、開閉体20は、上下方向に移動して、枠体4にケンドン式で取り付けられる。具体的には、開閉体20を上下方向に対して斜めにした状態で、上枠5のレール5Eを開閉体20の溝部40内に配置して、開閉体20を上枠5に取り付ける。続いて、開閉体20を上方に移動させつつ、開閉体20を上下方向に沿って配置する。その状態で、開閉体20を下方に移動させて、開閉体20を下枠6に取り付ける。これにより、開閉体20が枠体4の上枠5と下枠6に移動可能に取り付けられる。その後、ネジ38により、カバー部材50を上枠本体6Aに取り付ける。
カバー部材50は、開閉体20に対する外れ止め部材であり、上側部51、取付部52、覆い部53、及び、外れ止め部54を有する。上側部51、取付部52、覆い部53、及び、外れ止め部54は、一体に形成されるとともに、それぞれ板状に形成される。上側部51と取付部52は、開閉体20よりも上方に配置され、覆い部53は、開閉体20よりも上方の位置から開閉体20の突起部60よりも下方の位置まで配置される。上側部51は、屈曲形状に形成され、覆い部53の上端部から上方に突出して、上枠5の見込み方向の他方側に屈曲する。
カバー部材50の取付部52は、貫通孔55を有し、覆い部53の上端部から上枠5の見込み方向の他方側に突出する。ネジ38は、取付部52の貫通孔55内に配置された状態で、連結部材14のネジ孔15に固定される。取付部52は、ネジ38により、連結部材14に固定され、連結部材14を介して、上枠本体5Aに取り付けられる(図2、図5参照)。その状態で、連結部材14は、カバー部材50の上側部51と取付部52の間の空間に収容されて、カバー部材50により遮蔽される。また、取付部52により、覆い部53と外れ止め部54を含むカバー部材50が上枠本体5Aに取り付けられる。覆い部53は、上下方向に沿って配置され、外れ止め部54は、上枠5の見付け方向に沿って配置される。
カバー部材50の覆い部53は、開閉体20の突起部60に対して、上枠5の見込み方向の一方側に配置され、上枠5の見込み方向において、突起部60を覆う。突起部60は、開閉体20の覆い部53と対向する部分に設けられて、覆い部53に向かって突出する。突起部60及び下面部62は、外れ止め部54の上方に配置される。突起部60と覆い部53の間、及び、突起部60と外れ止め部54の間には隙間が形成される。突起部60は、覆い部53及び外れ止め部54に接触せずに、開閉体20と一体に移動する。
カバー部材50の外れ止め部54は、覆い部53の下端部に形成された突片(規制片)であり、覆い部53の下端部から開閉体20に向かって突出する。また、外れ止め部54は、覆い部53から上枠5の見込み方向の他方側に突出し、開閉体20の突起部60の下方に配置される。外れ止め部54の先端部56は、開閉体20の一方側面20Aに対向する。先端部56は、上枠5の見込み方向の他方側(開閉体20側)に位置する外れ止め部54の端部(突端部)であり、一方側面20Aは、上枠5の見込み方向の一方側に位置する開閉体20の表面である。先端部56と一方側面20Aの間には隙間が形成される。
開閉体20及び突起部60が下方に移動したときに、突起部60がカバー部材50の外れ止め部54に接触し、外れ止め部54により、突起部60及び開閉体20の下方への移動が規制される。外れ止め部54は、突起部60を受ける受け部であり、突起部60及び開閉体20を停止させる。突起部60の下面部62が、外れ止め部54に接触し、外れ止め部54により受けられる。その際、下面部62は、先端部63と根元部64(図5参照)の間の部分で外れ止め部54に接触する。先端部63は、上枠5の見込み方向の一方側(覆い部53側)に位置する下面部62の端部(突端部)であり、根元部64は、上枠5の見込み方向の他方側(レール5E側)に位置する下面部62の端部(基端部)である。
図6は、第1実施形態の建具1における上枠5側の部分を示す図である。図6Aは、上方からみた建具1の一部を示す断面図であり、図6Bは、脱衣室側からみた建具1の一部を示す正面図である。図6Bでは、建具1の隠れた部分を鎖線で示している。
図示のように、建具1は、上枠5と開閉体20を備え、上枠5は、覆い部53と外れ止め部54を有する。突起部60は、開閉体20とともに上枠5の長手方向(図6では左右方向)に移動する。覆い部53と外れ止め部54は、突起部60の移動領域の全体に配置される。
外れ止め部54は、上枠5の長手方向に沿って形成されて、上下方向において、突起部60の下面部62と対向する。外れ止め部54と突起部60の下面部62との間には隙間が形成される。突起部60は、覆い部53と外れ止め部54に覆われる位置に配置され、カバー部材50の各部53、54により覆われる位置で、開閉体20の移動により、上枠5の長手方向に移動する。
図7は、第1実施形態の建具1において突起部60が外れ止め部54に接触した状態を示す断面図であり、図5と同様に、上枠5を含む建具1の一部を示している。
図示のように、開閉体20が衝撃等を受けたときには、開閉体20が下枠6のレール6Bから外れて、開閉体20の下縁部が下枠6の見込み方向に移動することがある。このように、開閉体20が下枠6から外れたときには、開閉体20は、上下方向に対して斜めになり、突起部60とともに下方に移動する。ここでは、開閉体20は、下枠6に対して脱衣室側に外れる。
開閉体20の突起部60は、下方への移動に伴い、引っ掛かり部である外れ止め部54に接触して、外れ止め部54に引っ掛かる。突起部60は、外れ止め部54により支えられて、外れ止め部54に保持される。その結果、開閉体20が上枠5から外れるのが抑制される。このように、建具1は、上枠5と開閉体20に設けられた外れ止め機構16を備える。外れ止め機構16は、少なくとも突起部60、外れ止め部54、及び、覆い部53を有し、開閉体20を上枠5に保持する。外れ止め機構16により、開閉体20が上枠5から外れるのが阻止されて、開閉体20が倒れるのが抑制される。
開閉体20が上枠5の規制部(レール5E)に接触する状態(規制部により開閉体20の移動が規制された状態)で、開閉体20の突起部60は、外れ止め部54の上方に配置される。開閉体20が下枠6から外れたときには、開閉体20がレール5Eに接触し、レール5Eにより、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動が規制される。その状態で、突起部60が外れ止め部54に引っ掛かる。開閉体20は、外れ止め部54とレール5Eにより支えられて上枠5に保持される。従って、外れ止め機構16は、突起部60、外れ止め部54、及び、覆い部53に加えて、規制部(レール5E)を有し、開閉体20を保持することで、開閉体20が上枠5から外れるのを抑制する。
図8は、図7の一部を示す断面図であり、上枠5の長手方向に直交する断面を示している。
図示のように、開閉体20が下枠6から外れた状態で、開閉体20の第1壁部41の接触部44が上枠5のレール5Eに接触し、突起部60の下面部62が外れ止め部54の先端部56に接触する。レール5Eの下端部5Fと外れ止め部54の先端部56の間隔をK1、開閉体20の接触部44と下面部62の先端部63の間の寸法をK2とする。この場合に、K1はK2より小さい(K1<K2)。そのため、レール5Eと外れ止め部54の間において、突起部60を含む開閉体20がレール5Eと外れ止め部54の間の部分から抜けるのが抑制される。
以上説明したように、第1実施形態の建具1では、開閉体20が上枠5から外れるのを容易に抑制でき、建具1の上枠5側で、開閉体20が倒れるのを抑制することができる。開閉体20が下枠6から外れたときでも、外れ止め部54により突起部60の移動を規制することで、開閉体20の倒れを抑制することができる。外れ止め部54を突起部60の下方に配置することで、突起部60の下方への移動が規制される。従って、開閉体20及び突起部60の上下方向の位置の調整が容易になり、又は、開閉体20及び突起部60の上下方向の位置の調整が不要になる。
覆い部53により突起部60が覆われているか否かに基づいて、突起部60に対する外れ止め部54の位置を判断することができる。また、覆い部53により、外れ止め部54による外れ止めの機能の状態を視認でき、外れ止めの機能が発揮される状態であるのか容易に判断することができる。開閉体20の上下方向の位置の調整、又は、上枠5の反りにより、突起部60が覆い部53により覆われる位置で変位しても、突起部60を外れ止め部54に引っ掛けることができる。覆い部53により、建具1の上枠5側の外観を向上させることもできる。
覆い部53と外れ止め部54は、カバー部材50に設けられる。カバー部材50を取り外した状態で、開閉体20を上枠5に容易に取り付けることができる。また、突起部60に対する覆い部53と外れ止め部54の配置を容易に行うことができる。外れ止め部54を突起部60の下面部62と対向させることで、突起部60を外れ止め部54に、より確実に接触させることができる。
突起部60は、覆い部53と外れ止め部54に覆われる位置で、上枠5の長手方向に移動する。そのため、突起部60の移動領域のいずれの位置でも、外れ止め部54により、突起部60の下方への移動を規制することができる。上枠5のレール5Eにより、開閉体20の移動を規制することで、突起部60を下方の外れ止め部54に、より確実に接触させることができる。
なお、開閉体20が下枠6に対して浴室側に外れたときにも、開閉体20の突起部60が外れ止め部54に接触して、開閉体20が上枠5から外れるのが抑制される。また、開閉体20の第2壁部42の接触部45が上枠5のレール5Eに接触し、レール5Eにより、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動が規制される。開閉体20は、外れ止め部54とレール5Eにより支えられて上枠5に保持される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の建具について、第1実施形態の建具1と相違する事項を説明する。第2実施形態の建具に関し、第1実施形態の建具1の構成に相当する構成には、建具1の構成と同じ名称と符号を用い、第1実施形態の建具1と同じ事項の説明は省略する。
図9、図10は、第2実施形態の上枠5を含む建具2の一部を示す断面図である。図10は、カバー部材50を上枠本体5Aから分離させた状態を示している。
図示のように、建具2の上枠5は、レール5Eに替えて、上枠本体5Aに形成された一対のガイド壁5G、5H(第1ガイド壁5G、第2ガイド壁5H)と、一対のガイド壁5G、5Hの間に凹状に形成されたガイド溝5Jを有する。一対のガイド壁5G、5Hは、下方に突出する突片(ガイド片)であり、上枠5の見込み方向において、互いに対向する。一対のガイド壁5G、5Hとガイド溝5Jは、上枠5の長手方向(開閉体20の移動方向)に沿って形成され、一対のガイド壁5G、5Hは、ガイド溝5Jを挟んで相対する。
カバー部材50が上枠本体5Aから取り外された状態で、開閉体20の上縁部は、ガイド溝5Jに挿入されて、ガイド溝5J内に配置される。これにより、開閉体20の上縁部が一対のガイド壁5G、5Hの間に配置されて、開閉体20が上枠5に移動可能に取り付けられる。その後、ネジ38により、カバー部材50が上枠本体6Aに取り付けられる。一対のガイド壁5G、5Hは、開閉体20をガイドするガイド部であり、上枠5の長手方向への開閉体20の移動をガイドする。
上枠5の見込み方向において、一対のガイド壁5G、5Hは、ガイド溝5J及び開閉体20の両側に位置する。開閉体20は、一対のガイド壁5G、5Hにより、上枠5の長手方向にガイドされ、一対のガイド壁5G、5Hに沿ってスライドして、上枠5の長手方向に移動する。ガイド溝5J及び開閉体20に対して、第1ガイド壁5Gは、上枠5の見込み方向の一方側(脱衣室側)に位置する一方側ガイド壁(脱衣室側ガイド壁)であり、第2ガイド壁5Hは、上枠5の見込み方向の他方側(浴室側)に位置する他方側ガイド壁(浴室側ガイド壁)である。
突起部60は、第1ガイド壁5Gよりも下方に配置される。カバー部材50は、中空部57を有しており、上側部51と取付部52は、中空部57の一部である。覆い部53は、中空部57から下方に突出し、第1ガイド壁5Gと突起部60を覆う。開閉体20は、ガイド壁5G、5Hに接触する接触部46、47を有する。一方の接触部46は、上枠5の見込み方向の一方側に位置する開閉体20の上角部に形成され、第1ガイド壁5Gに接触する。他方の接触部47は、上枠5の見込み方向の他方側に位置する開閉体20の上角部に形成され、第2ガイド壁5Hに接触する。
開閉体20の接触部46、47がガイド壁5G、5Hに接触することで、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動が規制される。従って、一対のガイド壁5G、5Hは、開閉体20の移動を規制する上枠5の規制部であり、開閉体20に接触して、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動を規制する。具体的には、第1ガイド壁5Gは、一方の接触部46に接触して、上枠5の見込み方向の一方側への開閉体20の移動を規制する。また、第2ガイド壁5Hは、他方の接触部47に接触して、上枠5の見込み方向の他方側への開閉体20の移動を規制する。
図11は、第2実施形態の建具2において突起部60が外れ止め部54に接触した状態を示す断面図であり、図9と同様に、上枠5を含む建具2の一部を示している。
図示のように、開閉体20が上枠5の規制部(ガイド壁5G、5H)に接触する状態(規制部により開閉体20の移動が規制された状態)で、開閉体20の突起部60は、外れ止め部54の上方に配置される。
開閉体20が下枠6から外れたときには、開閉体20がガイド壁5G、5Hに接触し、ガイド壁5G、5Hにより、上枠5の見込み方向への開閉体20の移動が規制される。その状態で、突起部60が外れ止め部54に引っ掛かる。開閉体20は、外れ止め部54とガイド壁5G、5Hにより支えられて上枠5に保持される。ここでは、開閉体20は、下枠6に対して脱衣室側に外れて、第2ガイド壁5Hに接触し、外れ止め部54と第2ガイド壁5Hにより支えられる。
図12は、図11の一部を示す断面図であり、上枠5の長手方向に直交する断面を示している。
図示のように、開閉体20が下枠6から外れた状態で、開閉体20の接触部47が上枠5の第2ガイド壁5Hに接触し、突起部60の下面部62が外れ止め部54の先端部56に接触する。第2ガイド壁5Hの下端部5Kと外れ止め部54の先端部56の間隔をK3、開閉体20の接触部47と下面部62の先端部63の間の寸法をK4とする。この場合に、K3はK4より小さい(K3<K4)。そのため、第2ガイド壁5Hと外れ止め部54の間において、突起部60を含む開閉体20が第2ガイド壁5Hと外れ止め部54の間の部分から抜けるのが抑制される。
開閉体20が下枠6に対して浴室側に外れたときには、開閉体20の突起部60が外れ止め部54に接触して、開閉体20が上枠5から外れるのが抑制される。また、開閉体20の接触部46が上枠5の第1ガイド壁5Gに接触し、開閉体20が外れ止め部54と第1ガイド壁5Gにより支えられる。
なお、下枠6に、レール6Bに替えて、他のガイド部(例えば、一対のガイド壁)を設けてもよい。また、突起部60を開閉体20に一体に形成してもよい。上枠5の見込み方向の一方側が浴室側であり、上枠5の見込み方向の他方側が脱衣室側であってもよい。
以上、片引戸を例にとり、建具について説明したが、建具は、他の建具(例えば、引戸、引き違い戸、引き窓、引き違い窓)であってもよい。本発明は、上枠5の長手方向に移動する開閉体20(例えば、戸、障子、移動体)を備えた種々の建具に適用することができる。また、建具は、浴室の出入口に限定されず、建物の種々の開口部に設置される。
1・・・建具、2・・・建具、4・・・枠体、5・・・上枠、6・・・下枠、7・・・縦枠、8・・・縦枠、10・・・固定体、11・・・方立、12・・・保持部、13・・・ネジ、14・・・連結部材、15・・・ネジ孔、16・・・外れ止め機構、20・・・開閉体、21・・・パネル体、22・・・框体、23・・・ハンドル、24・・・上框、25・・・下框、26・・・縦框、27・・・縦框、28・・・凹部、29・・・保持部、30・・・建物、31・・・ネジ、32・・・開口縁部、33・・・タイト材、34・・・タイト材、35・・・タイト材、36・・・タイト材、37・・・タイト材、38・・・ネジ、40・・・溝部、41・・・第1壁部、42・・・第2壁部、43・・・保持部、44・・・接触部、45・・・接触部、46・・・接触部、47・・・接触部、50・・・カバー部材、51・・・上側部、52・・・取付部、53・・・覆い部、54・・・外れ止め部、55・・・貫通孔、56・・・先端部、57・・・中空部、60・・・突起部、61・・・ネジ、62・・・下面部、63・・・先端部、64・・・根元部。

Claims (4)

  1. 上枠と、前記上枠の長手方向に移動する開閉体と、を備えた建具であって、
    前記開閉体は、前記上枠の見込み方向の一方側に突出する突起部を有し、
    前記上枠は、前記突起部に対して前記上枠の見込み方向の一方側に配置される覆い部と、前記覆い部から前記上枠の見込み方向の他方側に突出し、前記突起部の下方に配置されて前記突起部の下方への移動を規制する外れ止め部と、前記上枠の見込み方向への前記開閉体の移動を規制する規制部と、を有し、
    前記開閉体が前記規制部に接触する状態で、前記突起部は、前記外れ止め部の上方に配置される建具。
  2. 請求項1に記載された建具において、
    前記上枠は、上枠本体と、前記覆い部及び前記外れ止め部を含み前記上枠本体に取り付けられたカバー部材と、を有する建具。
  3. 請求項1又は2に記載された建具において、
    前記突起部は、前記外れ止め部の上方に配置される下面部を有し、
    前記外れ止め部は、前記上枠の長手方向に沿って形成されて、前記突起部の下面部と対向する建具。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載された建具において、
    前記突起部は、前記覆い部と前記外れ止め部に覆われる位置で、前記上枠の長手方向に移動する建具。
JP2017114494A 2017-06-09 2017-06-09 建具 Active JP6851912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114494A JP6851912B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114494A JP6851912B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204411A JP2018204411A (ja) 2018-12-27
JP6851912B2 true JP6851912B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64956609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114494A Active JP6851912B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851912B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312150Y2 (ja) * 1985-10-23 1991-03-22
JPH0619031Y2 (ja) * 1988-04-28 1994-05-18 株式会社淀川製鋼所 雨戸等の建具
JP5393088B2 (ja) * 2008-09-22 2014-01-22 三協立山株式会社 雨戸パネルの外れ防止具、雨戸付サッシ
CN104514462B (zh) * 2013-10-08 2017-01-18 罗托·弗兰克公司 推拉门或推拉窗
JP6422661B2 (ja) * 2014-04-02 2018-11-14 Ykk Ap株式会社 建具
JP6647928B2 (ja) * 2016-03-11 2020-02-14 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204411A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278424B2 (ja) 建具の召合せ框の気密維持装置
JP6851912B2 (ja) 建具
JP6835473B2 (ja) 建具
KR101618580B1 (ko) 안전창호
JP6480232B2 (ja) 網戸付きサッシ
JP6890383B2 (ja) 建具
KR20220063487A (ko) 창호
JP6647927B2 (ja) 建具
JP6595955B2 (ja) 建具
JP6773541B2 (ja) 建具
JP2022074663A (ja) 内窓
JP2008196253A (ja) 開閉装置、および開閉装置のメンテナンス方法
JP6831075B2 (ja) 建具
KR102174413B1 (ko) 슬라이딩 창호에 구비된 창짝 기우뚱 방지 부재
JP6682461B2 (ja) 建具
JP2022074662A (ja) 内窓
JP7030508B2 (ja) 建具
JP2022072005A (ja) 内窓
JP7385211B2 (ja) 建具
JP2022074664A (ja) 内窓
JP7078514B2 (ja) 建具
JP7094853B2 (ja) 建具、及び、建具の施工方法
JP2022076228A (ja) 内窓
JP6954518B1 (ja) 後付サッシ
KR102354163B1 (ko) 창호용 가이드 홈 마감 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250