JPH0619031Y2 - 雨戸等の建具 - Google Patents

雨戸等の建具

Info

Publication number
JPH0619031Y2
JPH0619031Y2 JP1988057792U JP5779288U JPH0619031Y2 JP H0619031 Y2 JPH0619031 Y2 JP H0619031Y2 JP 1988057792 U JP1988057792 U JP 1988057792U JP 5779288 U JP5779288 U JP 5779288U JP H0619031 Y2 JPH0619031 Y2 JP H0619031Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
frame
piece
horizontal
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988057792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162588U (ja
Inventor
善博 河本
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1988057792U priority Critical patent/JPH0619031Y2/ja
Publication of JPH01162588U publication Critical patent/JPH01162588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619031Y2 publication Critical patent/JPH0619031Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、雨戸等のようにレールに嵌め込まれる建具
に関する。
〔従来の技術〕
上框や下框に係合片を設け、この係合片をレールの全長
に亘って付設した鉤形の突条に係合させてレールからの
離脱を防ぐようにした建具がある。第6図に従来のこの
種の建具の一例である雨戸Aを示している。同図の雨戸
Aは上框1と下框2と左右の縦框3,4とよりなる戸枠
に面板5を組み付けたもので、上框1と下框2のそれぞ
れにその全幅に亘る係止片6,7が一体に設けられてい
る。第7図から明らかなように、上框1の係止片6は上
框1の外側へ逆L字形に突出されているのに対し、下框
2の係止片7は下框2の外側へL字形に突出されてい
て、係止片6,7の垂直部6a,7aが上レール8に付
設された鉤形の突条9と下レール10に付設された鉤形
の突条11とに各別に係合されている。このような従来
の雨戸Aにおいては第7図に示した垂直部6a,7aと
上框1又は下框2の内側面との相互間隔bを上レール8
又は下レール10の溝幅寸法aよりも大きくしてある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、従来の雨戸Aは上記相互間隔bが上記溝幅寸
法aよりも大きいため、直接上レール8や下レール10
に嵌め込むことができない問題があった。
そこで、従来は第8図のようにレールの端部に設けられ
る戸袋12にそのカバー12aを外した状態で雨戸Aを
入れ、この戸袋12から雨戸Aをレールへ嵌め込んでい
た。しかしながら、従来の雨戸Aには係止片6,7が全
幅に亘って設けられていて、雨戸Aの係止片6,7が突
条9,11に対してまっすぐになっていない場合には係
止片6,7が突条9,11に引っ掛かってスムーズにレ
ールへ嵌め込むことができない。そのため、雨戸Aを戸
袋12からレールへ嵌め込む前に上記係止片6,7が突
条9,11に対してまっすぐになるように位置合せしな
ければならず、レールへの嵌め込みが煩わしいという問
題があった。また、第9図のように雨戸Aを開口から戸
袋へ収納する場合においても、雨戸Aが完全に戸袋12
に収納されるまでは係止片6,7が突条9,11に対し
てまっすぐになっていなければならなかったので、先行
して戸袋へ収納されている雨戸Aがじゃまになって容易
に収納することができないという問題もある。
この考案は以上の問題に鑑みてなされたもので、框側に
付設する係止片に対する簡単な改良工夫によって、戸袋
を利用する必要がなく、レールに直接に容易に嵌め込む
ことができ、しかも嵌め込み後は、ガタツキのないスム
ーズな移動を確保できるとともに、外れ止め効果の高い
雨戸等の建具を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この考案に係る雨戸等の建具
は、建具の移動を案内する上レール又は下レール側に、
該レールの外端縁から下向き又は上向きに曲成された立
下げ部または立上り部とこの立下げ部または立上り部の
端部から内方へ突出された水平延出部とこの水平延出部
の内端から上向き又は下向きに突出された垂直部とから
なる被係合用突片が付設されている一方、上記建具の上
框又は下框には、その溝底に嵌め込まれる水平部とこの
水平部の一端縁から上向き又は下向きに曲成された立上
り部又は立下げ部とこの立上り部の上端又は立下げ部の
下端か外方へ突出された延出部とこの延出部の先端から
下向き又は上向きに突出された垂直部とからなり、上記
レール側の突片に対して係脱可能な係合部を有する係止
片が取り付けられ、この係止片は、該係止片における上
記水平部で建具の面板よりも内方に位置する箇所に形成
されたねじ孔と上記上框又は下框の溝底に形成された内
外方向に長い長孔に貫挿されて上記ねじ孔にねじ込まれ
たねじ部材とを介して、上記係合部のレール側の被係合
用突片に対する係脱を許容するように上下方向および内
外方向に変位可能に保持される状態と、上記係合部をレ
ール側の被係合用突片に係合させて上框又は下框の固定
される状態とに切替え可能に構成されているものであ
る。
[作用] この考案によれば、上框又は下框側に取り付けられてい
る係止片を上下方向および内外方向に変位可能に保持さ
れる状態にしておくことで、この係止片における係合部
を上框又は下框側に取り付けたままで、建具を直接にレ
ールに嵌め込むことが可能となる。また、レールに嵌め
込んだ後は、上記係止片における係合部をレール側の被
係合用突片に係合させた状態で、建具の面板の内方側か
らねじ部材を係止片における水平部に形成されたねじ孔
にねじ込み操作して、その係止片を上框又は下框に固定
することにより、該建具がレールに対して上下方向およ
び内外方向ともに移動規制される状態となる。これによ
って、レールからの離脱が確実に防止されるとともに、
内外方向の振れも少なくて、ガタつきのないスムーズな
移動が可能となる。
[実施例] 第1図は、この考案の実施例による雨戸Aの正面図、第
2図は第1図のX−X線に沿う拡大断面図、第3図は雨
戸Aの部分拡大平面図である。同図の雨戸Aは従来のも
のと同様に上框1と下框2と左右の縦框3,4とよりな
る戸枠に面板5を組み付けたものである。第4図及び第
5図から類推できるように、最上位の面板5は下端部に
折返し状の係合片5aを備えている。最上位の面板5以
外の面板5は傾斜部5bと水平部5cと折返し状の上部
係合片5dと垂直部5eと下部係合片5fとを備え、隣
接段の面板5,5の相互間では下段側の面板5の上部係
合片5dが上段側の面板5の下部係合片5fに係合さ
れ、最上段の面板5の上部係合片5dが最上位の面板5
の係合片5aに係合されている。また、最上位の面板5
の上端部と最下段の面板5の垂直部5eはリベット13
によって上框1又は下框2に固着されている。
上框1には左右二個所に係止片14,14が設けられて
いる。この係止片14は水平部15と、水平部15の一
端縁に曲成された立上り部16と、立上り部16の上端
縁から外方へ突出された延出部17と、延出部17の先
端から下向きに突出された垂直部18とからなる係合部
を備えており、この係合部における上記水平部15で、
雨戸Aの面板5よりも内方(後方)に位置する箇所にバ
ーリングによるねじ孔19(又は水平部15の板厚が厚
い場合はねじ切りによりねじ孔19)が形成されてい
る。これに対し、上框1の溝底1aに溝幅方向に長い長
孔20が形成されている。そして、係止片14の水平部
15が上框1の溝内に嵌め込まれ、上記長孔20に貫挿
されたビス21が上記ねじ孔19にねじ込まれている。
ここで、ビス21は係止片14を上框1に固定するねじ
部材の一例であり、このビス21を第2図、第4図及び
第5図仮想線のように緩めたときは、上記係止片14に
おける係合部が上レール8の鉤形の突条9に対して係脱
許容されるように上下方向および前後方向に変位可能に
上框1に保持される状態となり、また、上記ビス21を
第5図実線のように締め込んだときは、上記係止片14
における上記係合部を上レール8の鉤形の突条9に係合
させて上框1に固定される状態となり、係止片14は上
述の両状態に切替え可能に構成されている。
下框2にも左右二個所に係止片22,22が設けられて
いる。この係止片22は上記係止片14を反転させて使
用したもので、水平部23と、立下げ部24と、延出部
25と、垂直部26とからなる係合部を備えており、こ
の係合部における水平部23で、雨戸Aの面板5よりも
内方(後方)に位置する箇所にバーリングによるねじ孔
27が形成されている。これに対し、下框2の溝底2a
に溝幅方向に長い長孔28が形成されている。そして、
係止片22の水平部23が下框2の溝内に嵌め込まれ、
上記長孔28に貫挿されたビス29が上記ねじ孔27に
ねじ込まれている。ここで、ビス29は係止片22を下
框2に固定するねじ部材の一例であり、このビス29を
第4図及び第5図仮想線のように緩めたときは、上記係
止片22における係合部が下レール10の鉤形の突条1
1に対して係脱許容されるように上下方向および前後方
向に変位可能に下框2に保持される状態となり、また、
上記ビス29を第5図実線のように締め込んだときは、
上記係止片22における上記係合部を下レール10の鉤
形の突条11に係合させて下框2に固定される状態とな
り、係止片22は上述の両状態に切替え可能に構成され
ている。また、上記雨戸Aの各面板5に対向する室内側
の位置には、上記各係止片14,22を上記の両状態に
切替え操作するために開口Bが設けられている。なお、
第4図及び第5図において30は戸車を示す。
一方、上記のような構成の雨戸Aの移動を案内する上レ
ール8側には、第4図および第5図に示すように、該上
レール8の外端縁から下向きに曲成された立下げ部9a
とこの立下げ部9aの下端部から内方へ突出された水平
延出部9bとこの水平延出部9bの内端から上向きに突
出された垂直部9cとからなる被係合用突片9が付設さ
れているとともに、下レール10側にも同様な構成、す
なわち、該下レール10の外端縁から上向きに曲成され
た立上り部11aとこの立上り部11aの上端部から内
方へ突出された水平延出部11bとこの水平延出部11
bの内端から下向きに突出された垂直部11cとからな
る被係合用突片11が付設されている。
以上の構成において、第4図および第5図の仮想線に示
すように、雨戸Aの面板5の裏側(第2図および第5図
のBで示す箇所)から手を差し入れてビス21,29の
頭を掴んで、それらビス21,29を長孔20,28に
沿って図の右側(内方)へ移動させて係止片14,22
を上框1又は下框2に対する後退位置に変位させると、
第4図に示した垂直部18,26と上框1又は下框2の
内側面との相互間隔bは上レール8又は下レール10の
溝幅寸法aよりも小さくなる。従って、同図に仮想線で
示すように雨戸Aを斜めにした状態から上框1を上レー
ル8に嵌め込み、次に下框2を下レール10の上方へ移
動させた後、下框2を下レール10に嵌め込めば、上レ
ール8と下レール10との間に雨戸Aが所謂剣飩式に嵌
め込まれる。雨戸Aを取り外すときはその逆の手順によ
ればよい。
雨戸Aを上レール8と下レール10に嵌め込んだ後にお
いては、室内から上記戸枠に手を入れ、第2図のように
ビス21,29を長孔20,28内で図の左側へ移動さ
せて係止片14,22を上框1又は下框2に対する突出
位置に変位させると共に、係止片14,22を上下に変
位させて垂直片18,26をレール8,10に付設され
ている鉤形の突条9,11の外側へ嵌めて突条9,11
にラップ状に係合させ、次に第5図のようにビス21,
29を締め込んで係止片14,22を上框1又は下框2
に固定させる。
なお、この考案は、上記実施例で示した雨戸A以外に、
例えば板戸や雨戸等の建具にも同様に適用できる。
[考案の効果] 以上のように、この考案によれば、雨戸などの建具をレ
ールへ最初に取り付ける際、上框又は下框に取り付けて
いる係止片を上下方向および内外方向に変位可能に保持
させて、該係止片をレール側の被係合用突片に引っ掛か
らない状態にしておくことで、この係止片を取り付けた
ままで、建具を直接にレールに嵌め込んだり、取り外す
ことが可能となる。したがって、従来のように、戸袋を
利用して嵌め込むときや取り外すときのような煩わしい
作業が全く不要で、非常に容易に、かつ能率よくレール
に嵌め込んだり、取り外すことができる。しかも、レー
ルに嵌め込んだ後は、上記係止片の係合部をレール側の
被係合用突片に係合させて上框又は下框にねじ部材を介
して固定することにより、建具をレールに対して上下方
向および内外方向ともに移動規制させることが可能とな
り、したがって、レールからの離脱を確実に防止できる
とともに、内外方向の振れも少なくて、ガタつきのない
スムーズな移動を確保することができる。また、係止片
を建具の全幅に亘って設ける必要がないので、係止片の
構成材料の節減によるコストダウンも図り得る。さら
に、上記係止片を上框又は下框に対して内方に変位させ
ておくことにより、レールに溜まった塵芥を掃除する場
合などにも非常に便利であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例による雨戸の正面図、第2図
は第1図のX−X線に沿う拡大断面図、第3図は雨戸の
部分拡大平面図、第4図は雨戸をレールに嵌め込む手順
の一例を示す一部切欠縦断側面図、第5図はレールに嵌
め込まれた雨戸の一部切欠縦断側面図、第6図は従来の
雨戸の正面図、第7図はレールに嵌め込まれた従来の雨
戸の一部切欠側面図、第8図及び第9図は従来の問題点
を説明するための横断平面図である。 1…上框、2…下框、8…上レール、9,11…被係合
用突片、9a,24…立下げ部、9b,11b…水平延
出部、9c,11c,18,26…垂直部、10…下レ
ール、11a,16…立上り部、14,22…係止片、
15,23…水平部、17,25…延出部、19,27
…ねじ孔、20,28…長孔、21,29…ビス(ねじ
部材)、A…雨戸(建具の一例)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】建具の移動を案内する上レール又は下レー
    ル側に、該レールの外端縁から下向き又は上向きに曲成
    された立下げ部または立上り部とこの立下げ部または立
    上り部の端部から内方へ突出された水平延出部とこの水
    平延出部の内端から上向き又は下向きに突出された垂直
    部とからなる被係合用突片が付設されている一方、上記
    建具の上框又は下框には、その溝底に嵌め込まれる水平
    部とこの水平部の一端縁から上向き又は下向きに曲成さ
    れた立上り部又は立下げ部とこの立上り部の上端又は立
    下げ部の下端から外方へ突出された延出部とこの延出部
    の先端から下向き又は上向きに突出された垂直部とから
    なり、上記レール側の突片に対して係脱可能な係合部を
    有する係止片が取り付けられ、この係止片は、該係止片
    における上記水平部で建具の面板よりも内方に位置する
    箇所に形成されたねじ孔と上記上框又は下框の溝底に形
    成された内外方向に長い長孔に貫挿されて上記ねじ孔に
    ねじ込まれたねじ部材とを介して、上記係合部のレール
    側の被係合用突片に対する係脱を許容するように上下方
    向および内外方向に変位可能に保持される状態と、上記
    係合部をレール側の被係合用突片に係合させて上框又は
    下框の固定される状態とに切替え可能に構成されている
    雨戸等の建具。
JP1988057792U 1988-04-28 1988-04-28 雨戸等の建具 Expired - Lifetime JPH0619031Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988057792U JPH0619031Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 雨戸等の建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988057792U JPH0619031Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 雨戸等の建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162588U JPH01162588U (ja) 1989-11-13
JPH0619031Y2 true JPH0619031Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=31283635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988057792U Expired - Lifetime JPH0619031Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 雨戸等の建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619031Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851912B2 (ja) * 2017-06-09 2021-03-31 Ykk Ap株式会社 建具
JP7094853B2 (ja) * 2018-10-09 2022-07-04 Ykk Ap株式会社 建具、及び、建具の施工方法
JP7263134B2 (ja) * 2019-06-07 2023-04-24 株式会社Lixil 建具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879670U (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 日本建鐵株式会社 障子のはずれ止め構造
JPS60177271U (ja) * 1984-04-28 1985-11-25 日本建鐵株式会社 障子のはずれ止め

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162588U (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2784445A (en) Sliding door
JPH0619031Y2 (ja) 雨戸等の建具
JPH0640312Y2 (ja) 戸当り兼用外れ止め装置
JPS6019885Y2 (ja) レ−ルレス窓枠用引戸建込装置
JPH0413341Y2 (ja)
KR930000938Y1 (ko) 창호용 삽착식 호차
JP2572113Y2 (ja) レール枠
JPS641417Y2 (ja)
JPH0139348Y2 (ja)
JPH0137079Y2 (ja)
JP2504355Y2 (ja) 家具類の引戸開閉装置
JPS5844234Y2 (ja) パネルへのランナ−の取付装置
JPS5942477Y2 (ja) 面格子の取付構造
JPH0649835Y2 (ja) 網戸枠構造
JP3358959B2 (ja) 多連式引き違い扉装置
JPH0740043Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0328286U (ja)
JPH0616077Y2 (ja) 戸袋ガイド
JPS6217596Y2 (ja)
JP3297995B2 (ja) カーテンボックスの取り付け構造
JPH0723499Y2 (ja) 間仕切り装置のロック構造
JPH0649834Y2 (ja) 網戸枠構造
JP3918175B2 (ja) 戸袋付きサッシ
JPH0424075Y2 (ja)
JPS5938620Y2 (ja) 障子の引き寄せ装置