JP6822355B2 - 制動力制御システム - Google Patents

制動力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6822355B2
JP6822355B2 JP2017171359A JP2017171359A JP6822355B2 JP 6822355 B2 JP6822355 B2 JP 6822355B2 JP 2017171359 A JP2017171359 A JP 2017171359A JP 2017171359 A JP2017171359 A JP 2017171359A JP 6822355 B2 JP6822355 B2 JP 6822355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
braking
control
operated
braking control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017171359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043476A (ja
Inventor
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017171359A priority Critical patent/JP6822355B2/ja
Priority to CN201810790254.6A priority patent/CN109455173B/zh
Priority to US16/039,974 priority patent/US10717425B2/en
Publication of JP2019043476A publication Critical patent/JP2019043476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822355B2 publication Critical patent/JP6822355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、制動力制御システムに係り、特に、冗長化された制動力制御システムに関する。
特許文献1には、マスタピストンがサーボ室内のサーボ圧に駆動されて移動し、マスタピストンの移動によりマスタ室のマスタ圧が変化するマスタシリンダと、サーボ圧をサーボ室内に発生させるサーボ圧発生装置と、ホイールシリンダ圧に応じた制動力を各車輪に付与する各ホイールシリンダと、マスタシリンダと各ホイールシリンダとの間に設けられ、目標ホイールシリンダ圧を個別に付与可能に構成されたブレーキアクチュエータと、を備えた車両制御装置が開示されている。この車両制御装置の構成によれば、サーボ圧発生装置又はブレーキアクチュエータの何れかを操作することによりホイールシリンダ圧を調整することができる。
特開2015−143058号公報
ところで、制動油圧に応じた制動力を車両に発生させる制動機構と、当該制動機構に供給する制動油圧を調整可能な複数のユニットと、を備える冗長化された制動力制御システムでは、複数のユニットのうちの何れかのユニットを択一的に作動させて種々の制動制御を実現することができる。
ここで、冗長化された制動力制御システムでは、各制動制御に適したユニットを作動させることができる。しかしながら、制動制御の実行要求が出されたときに、当該制動制御を実行するユニットとは異なるユニットが作動している場合、制動制御の実行に伴い作動するユニットを切り替えることが必要となる。このような状況は、例えば、実行する制動制御を連続的に切り替える場合において、これらの制動制御において利用するユニットが異なる場合に起こり得る。この場合、作動するユニットの切り替えによって、制動機構へ供給される制動油圧の制御性が悪化してしまい、車両の加速度変動等が発生するおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、冗長化された制動力制御システムにおいて、制動制御を実行する際に制動機構へ供給される制動油圧の制御性が悪化することを抑制することができる制動力制御システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、車両の制動力を制御する制動制御を実行する制動力制御システムに適用される。制動力制御システムは、制動油圧に応じた制動力を車両に発生させる制動機構と、制動機構に対して制動油圧を供給する第1ユニットと、第1ユニットとは異なる経路を利用して制動機構に対して制動油圧を供給する第2ユニットと、第1ユニット又は第2ユニットを択一的に作動させて、制動制御を実行するコントローラと、を備える。制動制御は、主に第1ユニットを作動させる第1制動制御と、第1制動制御とは異なる制御であって主に第2ユニットを作動させる第2制動制御と、を含む。コントローラは、制動制御のうちの第1制動制御の実行要求を受けたときに第2ユニットを作動させていない場合には、第1ユニットを作動させて第1制動制御を実行し、第1制動制御の実行要求を受けたときに第2ユニットを作動させている場合には、第2ユニットを継続して作動させて第1制動制御を実行し、第2制動制御の実行要求を受けたときに第1ユニットを作動させていない場合には、第2ユニットを作動させて第2制動制御を実行し、第2制動制御の実行要求を受けたときに第1ユニットを作動させている場合には、第1ユニットを継続して作動させて第2制動制御を実行するように構成されている。
の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
コントローラは、
第1ユニット又は第2ユニットの作動を停止させる場合に、所定のディレイ時間が経過してから停止させるように構成されている。
上記の課題を解決するため、第3の発明は、車両の制動力を制御する制動制御を実行する制動力制御システムに適用される。制動力制御システムは、制動油圧に応じた制動力を車両に発生させる制動機構と、制動機構に対して制動油圧を供給する第1ユニットと、第1ユニットとは異なる経路を利用して制動機構に対して制動油圧を供給する第2ユニットと、第1ユニット又は第2ユニットを択一的に作動させて、制動制御を実行するコントローラと、を備える。制動制御は、主に第1ユニットを作動させる第1制動制御と、第1制動制御とは異なる制御であって主に第2ユニットを作動させる第2制動制御と、を含む。第2ユニットは、第1ユニットよりも制動油圧の応答性が高くなるように構成されている。そして、コントローラは、制動制御のうちの第1制動制御の実行要求を受けたときに第2ユニットを作動させていない場合には、第1ユニットを作動させて第1制動制御を実行し、第1制動制御の実行要求を受けたときに第2ユニットを作動させている場合には、第2ユニットを継続して作動させて第1制動制御を実行し、第2制動制御の実行要求を受けたときに第1ユニットを作動させていない場合には、第2ユニットを作動させて第2制動制御を実行し、第2制動制御の実行要求を受けたときに第1ユニットを作動させている場合には、第1ユニットの作動を停止させるとともに第2ユニットを作動させて第2制動制御を実行するように構成されている。
の発明は、第の発明において、更に以下の特徴を有する。
コントローラは、第2ユニットの作動を停止させる場合に、所定のディレイ時間が経過してから停止させるように構成されている。
本発明に係る制動力制御システムによれば、第2ユニットを作動させていない場合の第1制動制御の実行要求に対しては、第1ユニットが作動され、第2ユニットを作動させている場合の第1制動制御の実行要求に対しては、第2ユニットが継続して作動される。これにより、第1制動制御の実行に伴い、作動するユニットが第2ユニットから第1ユニットへと切り替えられることがないので、第1制動制御を実行する際の油圧制御性の悪化が抑制される。
また、第1ユニットを作動させていない場合の第2制動制御の実行要求に対しては、第2ユニットが作動され、第1ユニットを作動させている場合の第2制動制御の実行要求に対しては、第1ユニットが継続して作動される。これにより、第2制動制御の実行に伴い、作動するユニットが第1ユニットから第2ユニットへと切り替えられることがないので、第2制動制御を実行する際の油圧制御性の悪化が抑制される。
また、作動しているユニットを停止させる場合には、所定のディレイ時間が経過してから当該ユニットが停止される。これにより、所定のディレイ時間内に次の制動制御の実行要求が出された場合に、作動しているユニットを継続して作動させることができる。
また、本発明に係る制動力制御システムによれば、第2ユニットは、第1ユニットよりも制動油圧の応答性が高くなるように構成されている。そして、このシステムでは、第1ユニットを作動させているか否かによらず、第2制動制御の実行要求に対しては、第2ユニットが作動される。これにより、第2制動制御において常に制動油圧の応答性が高い第2ユニットを作動させることができるので、制動油圧の応答性が要求される制御に対する対処が可能となる。
また、第2ユニットの作動を停止させる場合には、所定のディレイ時間が経過してから当該ユニットが停止される。これにより、所定のディレイ時間内に次の第2制動制御の実行要求が出された場合に、作動している第2ユニットを継続して作動させることができる。
このように、本発明によれば、冗長化された制動力制御システムにおいて、制動制御を実行する際に制動機構へ供給される制動油圧の制御性が悪化することを抑制することが可能となる。
実施の形態1に係る制動力制御システムが搭載された車両の構成を示す図である。 実施の形態1に係る制動力制御システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係る制動力制御システムの動作を説明するための図である。 実施の形態1の制動力制御システムにおいて実行されるルーチンのフローチャートである。 実施の形態1の制動力制御システムが備えるブレーキECUのハードウェア構成の例を示す図である。 実施の形態1の制動力制御システムが備えるブレーキECUのハードウェア構成の他の例を示す図である。 実施の形態2に係る制動力制御システムの動作を説明するための図である。 実施の形態2の制動力制御システムにおいて実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
<実施の形態1の車両のシステム構成>
以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る制動力制御システムが搭載された車両の構成を示す図である。車両10には、運転支援系制御ECU(Electronic Control Unit)12が搭載されている。運転支援系制御ECU12は、運転支援系の制動制御を行う機能を有している。制動制御は、例えばABS(アンチロックブレーキシステム)、VSC(ビクルスタビリティコントロール)、TRC(トラクションコントロール)、ACC(オートクルーズコントリール)、PCS(プリクラッシュセーフティシステム)、自動運転等を含んでいる。なお、運転支援系制御ECU12は、これらの制動制御を行う単一のECUとして構成されていてもよいし、また、制動制御の種類毎に個別に構成されていてもよい。
車両10には、ブレーキシステム14が搭載されている。ブレーキシステム14には、制動油圧を調整するためのブレーキアクチュエータと、ブレーキアクチュエータのコントローラとしてのブレーキECUとが含まれている。ブレーキECUは、運転支援系制御ECU12からの作動要求を受けて、目標とする制動油圧を発生させるための指令値を演算し、ブレーキアクチュエータへ供給する。ブレーキシステム14の構成については詳細を後述する。
車両10の各輪には、制動機構16が組み込まれている。制動機構16は、供給される制動油圧に応じた制動力を各輪において発生させる装置である。なお、制動機構16の構造に限定はない。供給される制動油圧に応じた制動力を各輪において発生させるための種々の公知の構造を採用し得る。
図2は、実施の形態1に係る制動力制御システムの構成を示す図である。図2に示すように、制動力制御システムは、上述した運転支援系制御ECU12と、ブレーキシステム14と、制動機構16とを含んでいる。実施の形態1のブレーキシステム14は、冗長化されたブレーキシステムとして構成されている。具体的には、ブレーキシステム14は、ユニットAとユニットBとを含んでいる。ユニットAは、ブレーキECU141とブレーキアクチュエータ142と油圧経路143とを備えている。また、ユニットBは、ブレーキECU144とブレーキアクチュエータ145と油圧経路146とを備えている。ブレーキシステム14は、ユニットAとユニットBのうちの何れか一方を択一的に作動させて制動油圧を発生させる。なお、各ユニットの油圧経路143,146やブレーキアクチュエータ142,145の構成が異なると、制動油圧の応答性や制御性に差異が生じる。実施の形態1のブレーキシステム14では、ユニットAがユニットBに比して油圧応答性が高く、ユニットBがユニットAに比して油圧制御性が高くなるように構成されている。なお、ブレーキシステム14は、冗長化されたブレーキシステムとして構成されていれば、その油圧経路やブレーキアクチュエータの構成に限定はない。この図に示す例では、ユニットAとユニットBの油圧経路が並列に構成されているが、油圧経路が直列に構成されていてもよい。また、各ユニットのブレーキECU141,144は、共通のブレーキECUとして単一に構成されていてもよい。
運転支援系制御ECU12は、運転支援系からの制動制御の実行要求を受けて、ブレーキシステム14のユニットに対しての作動要求をONとする。運転支援系制御ECU12には、作動要求をONとするユニットが各種制動制御に対応付けられて記憶されている。具体的には、運転支援系制御ECU12は、複数の制動制御のうち、ABS、VSC、PCS、TRCといった車両10の安全性担保に関わる制御については、より油圧応答性が高いユニットAの作動要求をONとする。一方、運転支援系制御ECU12は、油圧応答性が要求されないACC等の運転支援系の制御については、より油圧制御性が高いユニットBの作動要求をONとする。以下の説明では、ユニットBの作動要求をONとする制動制御を「第1制動制御」と称し、ユニットAの作動要求をONとする制動制御を「第2制動制御」と称することとする。ブレーキシステム14は、作動要求がONとされたユニットを作動して、目標とされる制動油圧を発生させ、制動機構16へと供給する。制動機構16は、供給される制動油圧に応じた制動力を各輪において発生させる。
<実施の形態1の動作>
上述したとおり、運転支援系制御ECU12は、第2制動制御の実行要求に対してはユニットAの作動要求をONとし、第1制動制御の実行要求に対してはユニットBの作動要求をONとする。しかしながら、上記の構成においては以下の課題がある。すなわち、例えばACC等による第1制動制御を実行する場合には、運転支援系制御ECU12はブレーキシステム14のユニットBの作動要求をONとする。ブレーキシステム14は、ユニットBの作動要求を受けてユニットBを作動させ、目標とする制動油圧を発生させる。一方において、PCS等による第2制動制御を実行する場合には、運転支援系制御ECU12はユニットAの作動要求をONとする。ブレーキシステム14は、ユニットAの作動要求を受けてユニットAを作動させ、目標とする制動油圧を発生させる。
ここで、上記の構成において、第1制動制御の実行中に第2制動制御の要求が出された場合、ユニットBを作動させる第1制動制御からユニットAを作動させる第2制動制御へと切り替えられることとなる。このような構成では、制動制御の切り替え時に、作動するユニットが切り替えられるので、制動油圧が変動して制御性が悪化するおそれがある。
そこで、実施の形態1の制動力制御システムでは、第1制動制御の実行中に第2制動制御の要求が出された場合に、ユニットBを継続して作動させて第2制動制御を実行する。また、実施の形態1の制動力制御システムでは、第2制動制御の実行中に第1制動制御の要求が出された場合に、ユニットAを継続して作動させて第1制動制御を実行する。
図3は、実施の形態1に係る制動力制御システムの動作を説明するための図である。この図に示すように、何れのユニットも作動していない状態においてユニットA又はユニットBの作動要求がONとされた場合には、作動要求がONとされたユニットを作動させて制動制御が実行される。また、ユニットAが作動している状態において、第2制動制御の要求が出されてユニットAの作動要求がONとされた場合には、ユニットAを継続して作動させて、当該第2制動制御が実行される。また、ユニットBが作動している状態において、第1制動制御の要求が出されてユニットBの作動要求がONとされた場合には、ユニットBを継続して作動させて、当該第1制動制御が実行される。
さらに、ユニットAが作動している状態において、第1制動制御の要求が出されてユニットBの作動要求がONとされた場合には、ユニットBの作動要求に従わずにユニットAを継続して作動させて、当該第1制動制御が実行される。また、ユニットBが作動している状態において、第2制動制御の要求が出されてユニットAの作動要求がONとされた場合には、ユニットAの作動要求に従わずにユニットBを継続して作動させて、当該第2制動制御が実行される。
このように、実施の形態1の制動力制御システムによれば、第2制動制御と第1制動制御との間の切り替えにおいて、作動しているユニットが継続して作動される。これにより、制動制御の切り替え時における制動油圧の変動を抑制することができるので、車両10の加速度変動を抑制することが可能となる。
なお、ユニットの作動要求がONからOFFへと切り替えられてから短時間の間に新たな制動制御の要求が出されることも想定される。このような場合には、ユニットの作動要求が連続せずに短時間の作動停止期間を挟むこととなるため、制動油圧の変動によって制御性が悪化するおそれがある。
そこで、実施の形態1の制動力制御システムでは、ユニットA又はユニットBの作動要求がONからOFFへと切り替えられた場合に、所定のディレイ時間の間は当該ユニットの作動がONに維持される。このような制御によれば、ユニットA又はユニットBの作動要求がOFFとなってから短時間の間に次の制動制御の要求が出された場合であっても、ユニットの作動を継続することが可能となる。
<実施の形態1の具体的処理>
次に、図を参照して実施の形態1の制動力制御システムにおいて実行される具体的処理について説明する。図4は、実施の形態1の制動力制御システムにおいて実行されるルーチンのフローチャートである。なお、図4に示すルーチンは、ブレーキシステム14が備えるユニットA及びユニットBのブレーキECU141,144において所定の演算周期で繰り返し実行される。
運転支援系制御ECU12は、第2制動制御の実行要求を受けた場合にユニットAの作動要求をONとする。また、運転支援系制御ECU12は、第1制動制御の実行要求を受けた場合にユニットBの作動要求をONとする。図4に示すルーチンでは、先ず運転支援系制御ECU12から入力されるユニットAの作動要求がONか否かが判定される(ステップS2)。その結果、判定の成立が認められた場合には、次のステップへと移行して、ユニットの作動をOFFにするまでのディレイ時間をカウントするためのカウンタ(以下、「ユニット作動OFFディレイ」と称する)が所定の定数に設定される(ステップS4)。
次に、ユニットBの作動状態がOFFか否かが判定される(ステップS6)。その結果、判定の成立が認められた場合には、ユニットBを作動させる制動制御が行われていないと判断される。この場合、次のステップへと移行して、実行する制動制御に対応付けられたユニットAが作動される(ステップS8)。一方、上記ステップS6において、判定の成立が認められない場合には、ユニットBを作動させて制動制御が行われていると判断される。この場合、次のステップへと移行して、実行する制動制御に対応付けられていないユニットBが継続して作動される(ステップS10)。
上記ステップS2において、ユニットAの作動要求がOFFであると判定された場合には、次のステップへと移行して、運転支援系制御ECU12から入力されるユニットBの作動要求がONか否かが判定される(ステップS12)。その結果、判定の成立が認められた場合には、次のステップへと移行して、ユニット作動OFFディレイが所定の定数に設定される(ステップS14)。
次に、ユニットAの作動状態がOFFか否かが判定される(ステップS16)。その結果、判定の成立が認められた場合には、ユニットAを作動させる制動制御が行われていないと判断される。この場合、次のステップへと移行して、実行する制動制御に対応付けられたユニットBが作動される(ステップS18)。一方、上記ステップS16において、判定の成立が認められない場合には、ユニットAを作動させて制動制御が行われていると判断される。この場合、次のステップへと移行して、実行する制動制御に対応付けられていないユニットAが継続して作動される(ステップS20)。
上記ステップS12において、ユニットBの作動要求がOFFであると判定された場合には、次のステップへと移行して、ユニット作動OFFディレイ=0の成立が判定される(ステップS22)。その結果、判定の成立が認められない場合には、ユニット作動OFFディレイがデクリメントされて(ステップS24)、本ルーチンは終了される。一方、ステップS22においてユニット作動OFFディレイ=0の成立が認められた場合には、所定のディレイ時間が経過したと判断されて次のステップへと移行する。次のステップでは、ユニットA及びユニットBの作動がOFFとされて、作動しているユニットが停止される(ステップS26)。
なお、実施の形態1の制動力制御システムでは、ユニットBが第1の発明の「第1ユニット」に相当し、ユニットAが第1の発明の「第2ユニット」に相当し、ブレーキECUが第1の発明の「コントローラ」に相当している。
<実施の形態1の変形例>
実施の形態1の制動力制御システムは、以下のように変形した形態を適用してもよい。
実施の形態1のブレーキシステム14は、ユニットAとユニットBの油圧応答性、油圧制御性又はその両方が同じになるように構成されていてもよい。
ユニットの作動をOFFとする時期をディレイする制御は実行しない構成でもよい。この場合、図4に示すルーチンにおいてステップS4、S14、S22及びS24の処理を省き、ステップS12の判定の成立が認められない場合にステップS26へと移行するようにすればよい。
実施の形態1及び後述する実施の形態2の制動力制御システムが備えるブレーキECU141,144は、以下のように構成されてもよい。図5は、実施の形態1の制動力制御システムが備えるブレーキECU141,144のハードウェア構成の例を示す図である。ブレーキECU141,144の各機能は、処理回路により実現される。図5に示す例では、ブレーキECU141,144の処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ147と少なくとも1つのメモリ148とを備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ147と少なくとも1つのメモリ148とを備える場合、ブレーキECU141,144の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ148に格納される。少なくとも1つのプロセッサ147は、少なくとも1つのメモリ148に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、ブレーキECU141,144の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ147は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ148は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク等である。
図6は、実施の形態1の制動力制御システムが備えるブレーキECU141,144のハードウェア構成の他の例を示す図である。図6に示す例では、ブレーキECU141,144の処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア149を備える。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア149を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。ブレーキECU141の各部の機能がそれぞれ処理回路で実現されても良い。また、ブレーキECU141の各部の機能がまとめて処理回路で実現されても良い。
また、ブレーキECU141,144の各機能について、一部を専用のハードウェア149で実現し、他の一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア149、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、ブレーキECU141,144の各機能を実現する。
実施の形態2.
次に、実施の形態2の制動力制御システムについて説明する。実施の形態2の制動力制御システムは、図1及び図2に示すシステム構成を用いて、ブレーキECU141,144に後述する図8に示す制御ルーチンを実行させることにより実現することができる。
<実施の形態2の特徴>
実施の形態2のブレーキシステム14は、ユニットAがユニットBに比して油圧応答性が高くなるように構成されている。そして、実施の形態2の制動力制御システムでは、ユニットAが作動している場合において第1制動制御の要求が出された場合には、ユニットAを継続して作動させて当該第1制動制御を実行する。一方、ユニットBが作動している場合において第1制動制御の要求が出された場合には、作動させるユニットをユニットBからユニットAに切り替えて当該第2制動制御を実行する。
図7は、実施の形態2に係る制動力制御システムの動作を説明するための図である。この図に示すように、何れのユニットも作動していない状態においてユニットA又はユニットBの作動要求がONとされた場合には、作動要求がONとされたユニットを作動させて制動制御が実行される。また、ユニットAが作動している状態において、第2制動制御の要求が出されてユニットAの作動要求がONとされた場合には、ユニットAを継続して作動させて、当該第2制動制御が実行される。また、ユニットBが作動している状態において、第1制動制御の要求が出されてユニットBの作動要求がONとされた場合には、ユニットBを継続して作動させて、当該第1制動制御が実行される。
さらに、ユニットAが作動している状態において、第1制動制御の要求が出されてユニットBの作動要求がONとされた場合には、ユニットBの作動要求に従わずにユニットAを継続して作動させて、当該第1制動制御が実行される。一方、ユニットBが作動している状態において、第2制動制御の要求が出されてユニットAの作動要求がONとされた場合には、ユニットBを停止させるとともにユニットAを作動させて、当該第2制動制御が実行される。
このように、実施の形態2の制動力制御システムによれば、ユニットAの作動中における第2制動制御の要求では、作動しているユニットAを継続して作動するのに対し、ユニットBの作動中における第1制動制御の要求では、作動しているユニットBを継続して作動させずユニットAへと切り替える。これにより、ABS、VSC、PCS、TRCといった車両10の安全性担保に関わる制御については、より油圧応答性が高いユニットAを常に作動させることが可能となる。
<実施の形態2の具体的処理>
次に、図を参照して実施の形態2の制動力制御システムにおいて実行される具体的処理について説明する。図8は、実施の形態2の制動力制御システムにおいて実行されるルーチンのフローチャートである。なお、図8に示すルーチンは、ブレーキシステム14が備えるユニットA及びユニットBのブレーキECU141,144において所定の演算周期で繰り返し実行される。
図8に示すルーチンでは、先ず運転支援系制御ECU12から入力されるユニットAの作動要求がONか否かが判定される(ステップS32)。その結果、判定の成立が認められた場合には、次のステップへと移行して、ユニットAの作動をOFFにするまでのディレイ時間をカウントするためのカウンタ(以下、「ユニットA作動OFFディレイ」と称する)が所定の定数に設定される(ステップS34)。次に、ユニットAが作動されるとともに、ユニットBが作動している場合には当該ユニットBの作動が停止される(ステップS36)。
上記ステップS32において、ユニットAの作動要求がOFFであると判定された場合には、次のステップへと移行して、運転支援系制御ECU12から入力されるユニットBの作動要求がONか否かが判定される(ステップS38)。その結果、判定の成立が認められた場合には、次のステップへと移行して、ユニットAの作動状態がOFFか否かが判定される(ステップS40)。その結果、判定の成立が認められた場合には、ユニットAを作動させる制動制御が行われていないと判断される。この場合、次のステップへと移行して、実行する制動制御に対応付けられたユニットBが作動される(ステップS42)。一方、上記ステップS40において、判定の成立が認められない場合には、ユニットAを作動させて制動制御が行われていると判断される。この場合、次のステップへと移行して、実行する制動制御に対応付けられていないユニットAが継続して作動される(ステップS44)。
上記ステップS38において、ユニットBの作動要求がOFFであると判定された場合には、次のステップへと移行して、ユニットBが作動している場合にはその作動が停止される(ステップS46)。次に、ユニットA作動OFFディレイ=0の成立が判定される(ステップS48)。その結果、判定の成立が認められない場合には、ユニットA作動OFFディレイがデクリメントされて本ルーチンは終了される(ステップS50)。一方、ステップS48においてユニットA作動OFFディレイ=0の成立が認められた場合には、所定のディレイ時間が経過したと判断されて次のステップへと移行する。次のステップでは、ユニットAの作動が停止される(ステップS52)。
なお、実施の形態2の制動力制御システムでは、ユニットBが第の発明の「第1ユニット」に相当し、ユニットAが第の発明の「第2ユニット」に相当し、ブレーキECUが第の発明の「コントローラ」に相当している。
<実施の形態2の変形例>
実施の形態2の制動力制御システムは、以下のように変形した形態を適用してもよい。
ユニットAの作動をOFFとする時期をディレイする制御は実行しない構成でもよい。この場合、図8に示すルーチンにおいてステップS34、S48、及びS50の処理を省き、ステップS46の処理の後にステップS52へと移行するようにすればよい。
10 車両
12 運転支援系制御ECU
14 ブレーキシステム
141,144 ブレーキECU
142,145 ブレーキアクチュエータ
143,146 油圧経路
147 プロセッサ
148 メモリ
149 ハードウェア
16 制動機構

Claims (4)

  1. 車両の制動力を制御する制動制御を実行する制動力制御システムであって、
    制動油圧に応じた制動力を前記車両に発生させる制動機構と、
    前記制動機構に対して制動油圧を供給する第1ユニットと、
    前記第1ユニットとは異なる経路を利用して前記制動機構に対して制動油圧を供給する第2ユニットと、
    前記第1ユニット又は前記第2ユニットを択一的に作動させて、前記制動制御を実行するコントローラと、を備え、
    前記制動制御は、主に前記第1ユニットを作動させる第1制動制御と、前記第1制動制御とは異なる制御であって主に前記第2ユニットを作動させる第2制動制御と、を含み、
    前記コントローラは、
    前記制動制御のうちの前記第1制動制御の実行要求を受けたときに前記第2ユニットを作動させていない場合には、前記第1ユニットを作動させて前記第1制動制御を実行し、
    前記第1制動制御の実行要求を受けたときに第2ユニットを作動させている場合には、前記第2ユニットを継続して作動させて前記第1制動制御を実行し、
    前記第2制動制御の実行要求を受けたときに前記第1ユニットを作動させていない場合には、前記第2ユニットを作動させて前記第2制動制御を実行し、
    前記第2制動制御の実行要求を受けたときに前記第1ユニットを作動させている場合には、前記第1ユニットを継続して作動させて前記第2制動制御を実行する
    ように構成されていることを特徴とする制動力制御システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記第1ユニット又は前記第2ユニットの作動を停止させる場合に、所定のディレイ時間が経過してから停止させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の制動力制御システム。
  3. 車両の制動力を制御する制動制御を実行する制動力制御システムであって、
    制動油圧に応じた制動力を前記車両に発生させる制動機構と、
    前記制動機構に対して制動油圧を供給する第1ユニットと、
    前記第1ユニットとは異なる経路を利用して前記制動機構に対して制動油圧を供給する第2ユニットと、
    前記第1ユニット又は前記第2ユニットを択一的に作動させて、前記制動制御を実行するコントローラと、を備え、
    前記制動制御は、主に前記第1ユニットを作動させる第1制動制御と、前記第1制動制御とは異なる制御であって主に前記第2ユニットを作動させる第2制動制御と、を含み、
    前記第2ユニットは、前記第1ユニットよりも制動油圧の応答性が高くなるように構成され、
    前記コントローラは、
    前記制動制御のうちの前記第1制動制御の実行要求を受けたときに前記第2ユニットを作動させていない場合には、前記第1ユニットを作動させて前記第1制動制御を実行し、
    前記第1制動制御の実行要求を受けたときに前記第2ユニットを作動させている場合には、前記第2ユニットを継続して作動させて前記第1制動制御を実行し、
    前記第2制動制御の実行要求を受けたときに第1ユニットを作動させていない場合には、前記第2ユニットを作動させて前記第2制動制御を実行し、
    前記第2制動制御の実行要求を受けたときに第1ユニットを作動させている場合には、前記第1ユニットの作動を停止させるとともに前記第2ユニットを作動させて前記第2制動制御を実行する
    ように構成されていることを特徴とする制動力制御システム。
  4. 前記コントローラは、
    前記第2ユニットの作動を停止させる場合に、所定のディレイ時間が経過してから停止させるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の制動力制御システム。
JP2017171359A 2017-09-06 2017-09-06 制動力制御システム Active JP6822355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171359A JP6822355B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 制動力制御システム
CN201810790254.6A CN109455173B (zh) 2017-09-06 2018-07-18 制动力控制***
US16/039,974 US10717425B2 (en) 2017-09-06 2018-07-19 Braking force control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171359A JP6822355B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 制動力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043476A JP2019043476A (ja) 2019-03-22
JP6822355B2 true JP6822355B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65517756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171359A Active JP6822355B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 制動力制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10717425B2 (ja)
JP (1) JP6822355B2 (ja)
CN (1) CN109455173B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019210608A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für autonomes Fahren
US11427175B2 (en) 2019-12-16 2022-08-30 Waymo Llc Vehicle braking systems and methods
CN112224029B (zh) * 2020-10-15 2022-04-12 中车青岛四方车辆研究所有限公司 轨道车辆的电子机械制动***的冗余控制方法
CN112415986B (zh) * 2020-12-03 2022-02-18 一汽解放汽车有限公司 一种启动方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63154453A (ja) * 1986-12-19 1988-06-27 Tokico Ltd 車両ブレ−キ装置
DE69904592T2 (de) * 1999-05-14 2003-10-02 Hydro Aire Inc Doppelredundante steuerungsarchitektur für eine bremsanlage nach dem "brake-by-wire" -prinzip
JP2005255146A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車輌減速制御装置
JP2008055992A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
JP2008155815A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 走行制御装置
EP2167357B1 (en) * 2007-05-19 2016-03-30 Goodrich Corporation Independent brake control of a common aircraft landing gear
JP4816700B2 (ja) * 2008-09-03 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキユニットと液圧ブレーキユニットの制御方法
US9216720B2 (en) * 2009-04-30 2015-12-22 Goodrich Corporation Differential emergency/park electric brake system
JP5528168B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 Ntn株式会社 電気自動車用コントローラ装置
US8489302B2 (en) * 2010-09-14 2013-07-16 Goodrich Corporation Systems and methods for dynamically stable braking
US9669810B2 (en) * 2012-01-10 2017-06-06 Honeywell International Inc. Brake assembly including independently activatable brake actuators
FR2988373B1 (fr) * 2012-03-21 2014-04-25 Messier Bugatti Dowty Systeme de freinage electromecanique pour aeronef
JP5631937B2 (ja) * 2012-07-17 2014-11-26 本田技研工業株式会社 制動力発生装置
JP6076023B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-08 Ntn株式会社 電動パーキングブレーキ装置及び電動ブレーキ装置
US9199354B2 (en) * 2012-10-29 2015-12-01 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder
DE102013224870A1 (de) * 2013-03-05 2014-09-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
WO2014167643A1 (ja) * 2013-04-09 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
CN105228870B (zh) * 2013-05-21 2017-07-11 丰田自动车株式会社 制动装置
JP6136714B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102013216477A1 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013021872A1 (de) * 2013-12-21 2014-04-03 Audi Ag Kraftfahrzeug
JP6199760B2 (ja) 2014-01-31 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
AU2014402522B2 (en) * 2014-07-28 2017-05-25 New York Air Brake, LLC Control system for rail car parking brake
US9393945B2 (en) * 2014-07-28 2016-07-19 New York Air Brake, LLC Control system for rail car parking brake
US9815443B2 (en) * 2015-04-30 2017-11-14 The Boeing Company Brake selection system and methods
US10300896B2 (en) * 2016-10-10 2019-05-28 Textron Innovations, Inc. Brake system for aircraft
US10800392B2 (en) * 2017-04-18 2020-10-13 The Boeing Company Brake health indicator systems using input and output energy

Also Published As

Publication number Publication date
CN109455173A (zh) 2019-03-12
CN109455173B (zh) 2021-03-16
JP2019043476A (ja) 2019-03-22
US20190071061A1 (en) 2019-03-07
US10717425B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822355B2 (ja) 制動力制御システム
RU2006126053A (ru) Интегрированная система управления транспортным средством
CN109383474B (zh) 用于运行车辆的配备模拟器的液压的制动***的控制装置和方法
WO2017159717A1 (ja) 車両の制御装置
US11834037B2 (en) Control device, method, non-transitory storage medium, and vehicle
WO2017159617A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、記録媒体
JP2012091577A (ja) リニアソレノイドバルブの制御装置
JP7035995B2 (ja) 運転支援装置
US9975531B2 (en) Braking control device for vehicle
JPWO2015097912A1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JP6540643B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2019206302A (ja) 運転支援装置
JP2015067264A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2012101749A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2017217975A (ja) スタビライザ制御装置
JP2022045171A (ja) ブレーキシステム
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP6809335B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012525293A (ja) ステアリング装置における車輪操舵角度およびハンドトルクの調整
JP7285230B2 (ja) 制動制御装置
JP7453173B2 (ja) マネージャ、車両制御方法及び車両制御プログラム、並びに、マネージャを備えた車両
JP7405785B2 (ja) マネージャ、制御方法、プログラム及びマネージャを備える車両
JP7074118B2 (ja) 制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP6613889B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6862837B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151