JP5631937B2 - 制動力発生装置 - Google Patents

制動力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5631937B2
JP5631937B2 JP2012158339A JP2012158339A JP5631937B2 JP 5631937 B2 JP5631937 B2 JP 5631937B2 JP 2012158339 A JP2012158339 A JP 2012158339A JP 2012158339 A JP2012158339 A JP 2012158339A JP 5631937 B2 JP5631937 B2 JP 5631937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
hydraulic pressure
abnormality
shut
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012158339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019243A (ja
Inventor
雄貴 伊藤
雄貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012158339A priority Critical patent/JP5631937B2/ja
Priority to US13/943,079 priority patent/US9109613B2/en
Priority to DE102013214004.5A priority patent/DE102013214004B4/de
Priority to CN201310299693.4A priority patent/CN103538576B/zh
Publication of JP2014019243A publication Critical patent/JP2014019243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631937B2 publication Critical patent/JP5631937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、運転者の操作量に基づく電気信号に応じた制動力を発生させる制動力発生装置に関する。
制動力発生装置によれば、運転者が発生させた力を直接、車両の制動力として作用させる必要がなく、いわゆるブレーキバイワイヤ(BBW)方式を実現することができる(例えば、特許文献1参照)。
特許第4801823号公報
制動力発生装置等の装置一般においては、以前であれば、一旦、異常が発生すると、装置自身でその異常を解消することは困難であった。しかし、現在では、人工知能に代表されるように、装置自身で、自身に発生した異常を解消し、正常な状態に復帰することが可能になっている。制動力発生装置でも、自身の異常診断を行い、異常と診断した場合には、その異常を解消する対処を行い、正常な状態に復帰することができる。正常な状態に復帰したかは、再度、異常診断を行い、異常の無い正常な状態と診断できればよい。なお、制動力発生装置における自動復旧可能な異常の例としては、例えば、ピストン(そのピストンを押すプッシュロッド、そのプッシュロッドをスライドさせるモータ)の位置ずれが考えられる。制動力を高精度に発生させるためには、それらの位置ずれはできるだけ小さいことが望ましく、位置ずれが所定値以上の場合に異常とすることができる。そして、この異常を自動的に解消でき、位置ずれが所定値未満に自動的に保てるということは、制動力を高精度に発生させる上で有用であると考えられる。
制動力発生装置では、サーボ(機構)によって制動力を発生させている。サーボでは、逐次設定する目標値に、発生させる制動力を追従させる。しかし、制動力発生装置に異常が発生すると、その異常から自動復旧するための処置等のために、サーボを一旦禁止(停止)する必要がある。そして、異常の解消後に、サーボが再び開始される。このサーボ再開のタイミングには、運転者によってブレーキペダルが踏まれているときもあるし、踏まれていないときもあると考えられる。ブレーキペダルが踏まれているときにサーボが再開すると制動力が運転者の意思によらず増大するので、運転者に違和感を与えると考えられる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、異常の自動復旧を行っても運転者に違和感を与えない制動力発生装置を提供することとする。
本発明は、操作子(ブレーキペダル)の操作に応じた制動力を発生させるマスタシリンダと、遮断弁により前記マスタシリンダと遮断可能に接続されて、その遮断時に前記操作子の操作に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、前記液圧発生手段の作動状態が異常か否か繰り返し判定する異常判定手段と、前記異常と判定された場合に、前記遮断弁を開状態にすると共に、前記液圧発生手段による制動力発生を禁止状態にする制御を行うことにより、前記マスタシリンダで発生する制動力を前記液圧発生手段に伝達する制御手段とを有し、前記異常判定手段の判定が異常から正常に変わったときに、前記操作子が操作されている場合は、その操作が終わるまでの間、前記制御手段は、前記遮断弁を開状態にすると共に、前記液圧発生手段による制動力発生を禁止状態にする制御を続行することを特徴としている。
これによれば、操作子(ブレーキペダル)が操作されているときに、異常判定手段の判定が異常から正常に変わっても、その操作が終わるまでの間、遮断弁を開状態にすると共に、液圧発生手段による制動力発生(サーボ)を禁止状態にする制御が続行されるので、制動力が運転者の意思によらず増大することはなく、運転者に違和感を与えることはない。
また、本発明は、前記異常と判定された場合に、前記マスタシリンダで発生する制動力を補助する補助制動力を発生させる制動力補助装置を有し、前記異常判定手段の判定が異常から正常に変わったときに、前記操作子が操作されている場合は、その操作が終わるまでの間、前記制御手段は、前記制動力補助装置による補助制動力を発生させる制御を続行することが好ましい。
これによれば、操作子(ブレーキペダル)が操作されているときに、異常判定手段の判定が異常から正常に変わっても、その操作が終わるまでの間、制御手段は、制動力補助装置による補助制動力を発生させる制御を続行するため、制動力が運転者の意思によらず変動(減少)することはなく、運転者に違和感を与えることはない。
また、本発明では、前記制御手段による制動力発生を禁止状態にする制御の続行は、前記操作子が操作者から離れるまで継続することが好ましい。
液圧発生手段による制動力の発生(サーボ)が再開すると、制動力が増大するが、これにより、操作子(ブレーキペダル)の反力も増大し、いわゆる、キックバックが生じる。しかし、本発明のように、操作子(ブレーキペダル)が操作者(運転者)から離れるまで、制動力発生(サーボ)を禁止状態にする制御を続行することでサーボを再開しないのであれば、運転者にキックバックが伝わることは無く、運転者に違和感を与えることはない。
また、本発明は、操作子(ブレーキペダル)の操作に応じた制動力を発生させるマスタシリンダと、遮断弁により前記マスタシリンダと遮断可能に接続されて、その遮断時に前記操作子の操作に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、前記液圧発生手段の作動状態が異常か否か繰り返し判定する異常判定手段と、前記異常と判定された場合に、前記遮断弁を開状態にすると共に、前記液圧発生手段による制動力発生を禁止状態にする制御を行うことにより、前記マスタシリンダで発生する制動力を前記液圧発生手段に伝達する制御手段とを有し、前記異常判定手段の判定が異常から正常に変わったときに、前記操作子が操作されている場合は、その操作が終わるまでの間前記制御手段は前記遮断弁開状態にする制御を続行すると共に、前記遮断弁の遮断時に前記操作子の操作に応じて発生させる制動力と比べて小さい制動力を発生させるように前記液圧発生手段による制動力発生を抑制状態にする制御を行うことを特徴としている。
これによれば、異常判定手段の判定が異常から正常に変わった直後から、液圧発生手段による制動力を発生させることができる。そして、遮断弁の遮断時に操作子の操作に応じて発生させる制動力と比べて小さい制動力を発生させるように液圧発生手段による制動力発生を抑制状態にする制御が行われるため、運転者の感じている制動力が大きく増大することはなく、運転者に与える違和感を抑制することができる。
本発明によれば、異常の自動復旧を行っても運転者に違和感を与えない制動力発生装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のタイミングチャートである。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置1の構成図を示す。制動力発生装置1は、ブレーキペダル3と、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dと、運転者によるブレーキペダル3の操作により液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダM/Cと、マスタシリンダM/Cの第1液圧室24と複数のホイールシリンダ4a、4b間とを接続する第1液圧系統の液圧路17a−18a−19a、17a−18a−19bと、マスタシリンダM/Cの第2液圧室26と複数のホイールシリンダ4c、4d間とを接続する第2液圧系統の液圧路17b−18b−19c、17b−18b−19dとを有している。
マスタシリンダM/Cは、シリンダ21に摺動自在に嵌合する第1ピストン22および第2ピストン23を備えており、第1ピストン22の前方に区画される第1液圧室24に第1リターンスプリング25が配置され、第2ピストン23の前方に区画される第2液圧室26に第2リターンスプリング27が配置されている。第1ピストン22の後端は、プッシュロッド28を介してブレーキペダル3に接続されており、運転者がブレーキペダル3を踏むと、第1ピストン22と第2ピストン23が前進して第1液圧室24と第2液圧室26に上流液圧Pupが発生する。シリンダ21は、リザーバ16に連通している。出力ポート37aには、液圧路(第1液圧系統)17aが接続している。出力ポート37bには、液圧路(第2液圧系統)17bが接続している。
また、制動力発生装置1は、スレーブシリンダ(液圧発生手段)S/Cを有している。スレーブシリンダS/Cは、第1液圧系統の液圧路17aと18aの間と第2液圧系統の液圧路17bと18bの間に配置されている。スレーブシリンダS/Cは、ブレーキペダル3の操作量に基づき、第1液圧系統の液圧路18aと第2液圧系統の液圧路18bの下流液圧Pdownを発生可能になっている。ECU2の制御手段2aは、ブレーキペダル3の操作量(ストロークセンサS1で計測される)に基づき、下流液圧Pdownの目標値を設定し、その目標値に基づいて下流液圧Pdownを制御する。この目標値は、回生制動による回生制動力とホイールシリンダ4a、4b、4c、4dによる液圧制動力の配分比に基づいて設定される。制動力発生装置1は、下流液圧Pdownの目標値と、スレーブシリンダS/Cの第1ピストン62と第2ピストン63の作動量(モータ51の回転量)との対応関係に基づき、その目標値からその作動量(回転量)を決定し、決定した作動量(回転量)に基づいて下流液圧Pdownを発生させる。なお、ECU2は、異常判定手段2bを有するが、この説明は後記する。スレーブシリンダS/Cは、シリンダ61に摺動自在に嵌合する第1ピストン(スレーブピストン)62および第2ピストン(スレーブピストン)63を備えており、第1ピストン62の前方に区画される第1液圧室64に第1リターンスプリング65が配置され、第2ピストン63の前方に区画される第2液圧室66に第2リターンスプリング67が配置されている。第1ピストン62の後端は、プッシュロッド68、ボールねじ機構54、減速機構53、ギヤ52を介してモータ51に接続されている。スレーブシリンダS/Cでは、モータ51が回動すると、プッシュロッド68さらには、第1ピストン62、第2ピストン63(スレーブピストン)が前進(駆動)して、第1液圧室64と第2液圧室66に下流液圧Pdownが発生する。なお、規制手段78は、第1ピストン62と第2ピストン63の最大距離と最小距離を規制している。また、規制手段79は、第2ピストン63に形成された長穴79bと、シリンダ61の内壁に固定され、長穴79bに係合するピン79aとを有している。これにより、規制手段79は、第2ピストン63の移動範囲を規制している。
シリンダ61には、その後方から前方に向かって、第1液圧室64に開口する第1入力ポート76a、第1液圧室64に開口する第1出力ポート77a、第2液圧室66に開口する第2入力ポート76b、第2液圧室66に開口する第2出力ポート77bが形成されている。第1入力ポート76aは、液圧路(第1液圧系統)17aに接続され連通している。第2入力ポート76bは、液圧路(第2液圧系統)17bに接続され連通している。第1入力ポート76aは、マスタカットバルブMCV1によりマスタシリンダM/Cの第1液圧室24と遮断可能に接続されている。第2入力ポート76bは、マスタカットバルブMCV2によりマスタシリンダM/Cの第2液圧室26と遮断可能に接続されている。第1出力ポート77aには、液圧路(第1液圧系統)18aが接続している。第2出力ポート77bには、液圧路(第2液圧系統)18bが接続している。第1出力ポート77aは、シリンダ61の軸方向における第1入力ポート76aの近傍に配置されている。これにより、制動力発生装置1の異常時(異常判定手段2bが異常判定をしたとき)には、第1入力ポート76aから伝達される上流液圧Pupを、伝達損失を発生させることなく、第1出力ポート77aへ下流液圧Pdownとして伝達させることができる。同様に、第2出力ポート77bは、シリンダ61の軸方向における第2入力ポート76bの近傍に配置されている。これにより、制動力発生装置1の異常時(異常判定手段2bが異常判定をしたとき)には、第2入力ポート76bから伝達される上流液圧Pupを、伝達損失を発生させることなく、第2出力ポート77bへ下流液圧Pdownとして伝達させることができる。
また、制動力発生装置1は、ビークルスタビリティアシストVSA(登録商標)を有している。ビークルスタビリティアシストVSAは、スレーブシリンダS/Cとホイールシリンダ4a、4b、4c、4dの間の、さらに、第1液圧系統の液圧路18aと液圧路19a、19bの間に配置されている。また、ビークルスタビリティアシストVSAは、第2液圧系統の液圧路18bと液圧路19c、19dの間に配置されている。ビークルスタビリティアシストVSAでは、液圧路18aから液圧路19a、19bへ至る第1液圧系統の構造と、液圧路18bから液圧路19c、19dへ至る第2液圧系統の構造とが、同じ構造になっている。このため、理解を容易にするため、ビークルスタビリティアシストVSAの第1液圧系統と第2液圧系統とで対応する部材には同じ符号を付している。以下の説明では、液圧路18aから液圧路19a、19bへ至る第1液圧系統を例に説明する。
ビークルスタビリティアシストVSAは、ホイールシリンダ4a、4b(4c、4d)に対して共通の液圧路81と液圧路82を備えており、液圧路18a(18b)と液圧路81の間に配置された可変開度の常開ソレノイドバルブよりなるレギュレータバルブ(ノーマリーオープン)83と、このレギュレータバルブ83に対して並列に配置されて液圧路18a(18b)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁91と、液圧路81と液圧路19a(19d)の間に配置された常開型ソレノイドバルブよりなるインバルブ(ノーマリーオープン)85と、このインバルブ85に対して並列に配置されて液圧路19a(19d)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁93と、液圧路81と液圧路19b(19c)の間に配置された常開型ソレノイドバルブよりなるインバルブ(ノーマリーオープン)84と、このインバルブ84に対して並列に配置されて液圧路19b(19c)側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁92と、液圧路19a(19d)と液圧路82の間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるアウトバルブ(ノーマリークローズ)86と、液圧路19b(19c)と液圧路82の間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるアウトバルブ(ノーマリークローズ)87と、液圧路82に接続されたリザーバ89と、液圧路82と液圧路81の間に配置されて液圧路82側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁94と、この逆止弁94と液圧路81の間に配置されて液圧路82側から液圧路81側へブレーキ液を供給するポンプ90と、このポンプ90の前後に設けられ液圧路82側から液圧路81側へのブレーキ液の流通を許容する逆止弁95、96と、ポンプ90を駆動するモータMと、逆止弁94と逆止弁95の中間位置と液圧路18a(18b)との間に配置された常閉型ソレノイドバルブよりなるサクションバルブ(ノーマリークローズ)88とを備えている。ビークルスタビリティアシストVSA側の液圧路18aには、スレーブシリンダS/Cが発生する下流液圧Pdownを検出する圧力センサPhが設けられている。
ビークルスタビリティアシストVSAは、車両挙動安定化制御システムであり、主に、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐABS(アンチスキッドブレーキシステム)と、加速時などの車輪空転を防ぐTCS(トラクションコントロールシステム)と、旋回時に発生する横すべりを抑制するシステムの3つのシステムが統合されている。ビークルスタビリティアシストVSAは、ECU2の制御手段2aによって、これら3つのシステムの機能が発揮できるように制御されている。
また、制動力発生装置1は、マスタカットバルブ(遮断弁:ノーマリーオープン(N.O.))MCV1、MCV2を有している。マスタカットバルブMCV1は、マスタシリンダM/Cの第1液圧室24とスレーブシリンダS/Cの第1液圧室(第1スレーブ液室)64の間の第1液圧系統の液圧路17a上に配置されている。マスタカットバルブMCV2は、マスタシリンダM/Cの第2液圧室26とスレーブシリンダS/Cの第2液圧室(第2スレーブ液室)66の間の第2液圧系統の液圧路17b上に配置されている。
マスタカットバルブMCV1、MCV2は、制動力発生装置1の正常時(異常判定手段2bが正常判定をしたとき)には、閉弁され、マスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupを、直接、ブレーキ液を介して、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達させないようにし、上流液圧Pup(運転者によるブレーキペダル3の操作量)に基づいてスレーブシリンダS/Cで電気的に発生させた下流液圧Pdownを、液圧路18a、18b、19a、19b、19c、19dを介して、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達させ作動させるようにしている。この作動形態は、いわゆるブレーキバイワイヤ(BBW)方式になっている。なお、このような制動力発生装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等で使用される回生ブレーキ装置との協調制御が可能であり、具体的には、上流液圧Pupに対応する制動力から、回生ブレーキによる制動力を差し引いた制動力に対応する下流液圧Pdownを発生させることで、運転者に違和感なく車両を制動させることができる。
また、マスタカットバルブMCV1、MCV2は、制動力発生装置1の異常時(異常判定手段2bが異常判定をしたとき)には、開弁され、マスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupを、直接、ブレーキ液を介して、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達させ作動させるようになり、フェイルセーフの考え方が実現されている。
制動力発生装置1は、圧力センサPp、Psを有している。圧力センサPpは、第2液圧系統の液圧路17b上のマスタカットバルブMCV2よりホイールシリンダ4c、4d側に配置されている。この圧力センサPpは、第2液圧系統の液圧路17bのマスタカットバルブMCV2よりホイールシリンダ4c、4d側の下流液圧Pdownを検知(計測)することができる。圧力センサPsは、第1液圧系統の液圧路17a上のマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側に配置されている。この圧力センサPsは、第1液圧系統の液圧路17aのマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側の上流液圧Pupを検知(計測)することができる。
また、制動力発生装置1は、ストロークシミュレータS/Sを有している。ストロークシミュレータS/Sは、第1液圧系統の液圧路17a上のマスタカットバルブMCV1よりマスタシリンダM/C側に配置されている。ストロークシミュレータS/Sは、マスタシリンダM/Cの第1液圧室24から送出されるブレーキ液(ブレーキフルード)を吸収可能になっている。ストロークシミュレータS/Sでは、ブレーキペダル3の踏み込みフィーリングを従来と同様にすべく、リターンスプリング43を配置してピストン42を付勢している。シリンダ41内におけるピストン42のリターンスプリング43の反対側には、液圧室46が区画されている。液圧室46は、遮断弁(PFSV、ノーマリークローズ(N.C.))47を介して、液圧路(第1液圧系統)17aに接続している。遮断弁(PFSV)47には、ブレーキ液を液圧室46から液圧路(第1液圧系統)17aへは流すが逆には流さない逆止弁48が、並列に接続されている。
マスタカットバルブMCV1が閉じているとき(制動力発生装置1の正常時)には、遮断弁(PFSV)47を開けることで、ブレーキペダル3が踏み込まれた際にマスタシリンダM/Cの第1液圧室24から流れ出たブレーキ液が、液圧室46に流れ込み、ペダル反力を発生させるので、運転者に違和感を与えることがない。また、制動力発生装置1の異常時には、マスタカットバルブMCV1、MCV2が開くとともに、遮断弁(PFSV)47は閉じ、ブレーキペダル3が踏み込まれた際にマスタシリンダM/Cの第1液圧室24から流れ出たブレーキ液が、ストロークシミュレータS/Sではなく、スレーブシリンダ(液圧源)S/Cに流れ込み、マスタシリンダM/Cで発生した上流液圧Pupが、スレーブシリンダ(液圧源)S/C、さらには、ホイールシリンダ4a、4b、4c、4dに伝達し、それらを作動させる。
図2に、本発明の第1の実施形態に係る制動力発生装置1が実施する制動力発生方法のフローチャートを示す。この制動力発生装置1は、車両に搭載され、車両のイグニションスイッチ(IG)をオンすることによって起動し、その制動力発生方法がスタートする。
ステップS1で、ECU2の異常判定手段2bは、スレーブシリンダ(液圧発生手段)S/Cの正常異常判定を行う。スレーブシリンダS/Cが正常であると判定した場合には(ステップS1、正常判定)、ステップS2へ進む。スレーブシリンダS/Cが異常であると判定した場合には(ステップS1、異常判定(故障確定))、ステップS4へ進む。
ステップS2で、ECU2の制御手段2aは、スレーブシリンダS/Cを制御しサーボにより制動力を発生させる。図3に示すように、故障確定(異常発生)する前の正常時には、制御手段2aは、スレーブシリンダS/Cに、サーボ許可をし、これにより、スレーブシリンダS/Cは、サーボにより制動力を発生できるようになる。このサーボにおいては、運転者が操作子(ブレーキペダル3)を操作していないときは(ペダル状態:OFF)、発生させる制動力(サーボ状態)はゼロとなる。運転者が操作子(ブレーキペダル3)を操作しているときは(ペダル状態:ON)、目標値が設定され、その目標値に追従するように制動力を発生させる。ECU2の制御手段2aは、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1とMCV2を開弁状態から閉弁させる。遮断弁(PFSV)47を閉弁状態から開弁させる。
ステップS3で、制御手段2aは、イグニションスイッチ(IG)がオフされたか否か判定する。イグニションスイッチ(IG)がオフされたと判定した場合(ステップS3、Yes)は、制動力発生装置1はシャットダウンされ、制動力発生方法はストップ(終了)する。イグニションスイッチ(IG)がオフされていないと判定した場合(ステップS3、No)は、ステップS1へ戻る。これにより、ステップS1の正常異常判定が、繰り返し実施されることになる。
ステップS4で、制御手段2aは、ステップS1の異常判定(故障確定)により、スレーブシリンダS/Cでのサーボを禁止する。図3に示すように、故障確定すると、ペダル状態がON状態であっても、サーボ状態はゼロになり、スレーブシリンダS/Cは制動力を発生させない。ECU2の制御手段2aは、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1とMCV2を閉弁状態から開弁させる。遮断弁(PFSV)47を開弁状態から閉弁させる。
ステップS5(異常時)では、運転者(操作者)が、ブレーキペダル(操作子)3を操作して、制動力を直接制御することになる。
ステップS6で、制御手段2aは、イグニションスイッチ(IG)がオフされたか否か判定する。イグニションスイッチ(IG)がオフされたと判定した場合(ステップS6、Yes)は、制動力発生装置1はシャットダウンされ、制動力発生方法はストップ(終了)する。イグニションスイッチ(IG)がオフされていないと判定した場合(ステップS6、No)は、ステップS7へ進む。
ステップS7で、異常判定手段2bは、異常時において、スレーブシリンダS/Cの正常異常判定を行う。スレーブシリンダS/Cが正常であると判定した場合、すなわち、異常から正常に復帰したと判定した場合には(ステップS7、異常から正常判定)、ステップS8へ進み、図3に示す「正常確定」がされたことになる。スレーブシリンダS/Cが異常であると判定した場合には(ステップS7、異常判定)、ステップS4へ戻る。
ステップS8で、制御手段2aは、運転者によってブレーキペダル3が操作中か否か判定する。ブレーキペダル3の操作量はストロークセンサS1で計測されており、制御手段2aは、その操作量を取得し、略ゼロである(操作中でない)か、略ゼロでない(操作中である)かの判定をする。ブレーキペダル3が操作中であると判定した場合には(ステップS8、Yes)、ステップS4へ戻る。これにより、ブレーキペダル3が操作されているときに、ステップS7での異常判定手段2bの判定が異常から正常に変わっても、その操作が終わるまでスレーブシリンダS/Cによるサーボが禁止されるので、図3に示すように、正常確定後もサーボは行われない。正常確定(自動復旧)のタイミングで、制動力が運転者の意思によらず増大することはなく、運転者に違和感を与えることはない。一方、ブレーキペダル3が操作中でないと判定した場合には(ステップS8、No)、ステップS2へ戻る。なお、ブレーキペダル3の操作量が、略ゼロであることにより、操作中でないと判定したが、操作量が略ゼロであるとは、ブレーキペダル3が運転者から実質的に離れている場合になる。すなわち、サーボの禁止の維持は、ブレーキペダル3が運転者から離れるまで継続する。ブレーキペダル3と運転者が離れていれば、その後、サーボが実施されキックバックが生じても、運転者にそれが伝わることは無く、運転者に違和感を与えることはない。
(第2の実施形態)
図4に、本発明の第2の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートを示す。第2の実施形態でも、第1の実施形態の制動力発生装置1を用いることができる。ただ、ビークルスタビリティアシストVSAが有するポンプ(制動力補助装置)90を、運転者がブレーキペダル3を操作してマスタシリンダM/Cに発生させた制動力を、補助する補助制動力を発生させる制動力補助装置(HBC:ハイドロブースタコントロール)として機能させている。すなわち、ビークルスタビリティアシストVSAは、正常時には、前記車両挙動安定化制御システムとして機能しているが、異常時には、機能していない。そこで、第2の実施形態では、その異常時に限って、ビークルスタビリティアシストVSAのポンプ90を、制動力補助装置(HBC)として利用する。なお、ポンプ90は、モータMによって駆動するので、モータMも利用される。制御手段2aは、マスタシリンダM/Cに発生した制動力を倍力するように、ポンプ90とモータMを用いて、液圧路81等の液圧を上昇させる。また、制動力補助装置(HBC)として機能すれば、ポンプ90に限って用いる必要はなく、別途、ポンプやアキュムレータを設けてもよい。
また、第2の実施形態のステップS1〜S3とS6〜S8は、第1の実施形態のステップS1〜S3とS6〜S8と同じなので説明を省く。第2の実施形態では、ステップS4が、第1の実施形態と異なっている。ステップS4で、第2の実施形態が第1の実施形態と異なっている点は、HBC(制動力補助装置)がスタートする点である。図5に示すように、制御手段2aは、故障確定直後のステップS4で、禁止されていたHBCを、許可する。ポンプ90とモータMが制動力補助装置(HBC)として起動する。そして、HBC状態として、補助制動力を発生させる。そして、ステップS5a(異常時)では、制御手段2aは、モータMを制御(HBC)して補助制動力を発生させ、運転者がマスタシリンダM/Cに発生した制動力を倍力させる。ステップS7で異常判定手段2bの判定が異常から正常に変わったときに、ステップS8でブレーキペダル3が操作中である場合は(ステップS8、Yes)、ステップS4に戻りHBCが実施されるので、図5に示すように、ブレーキペダル3の操作が終わるまで、HBC(許可)が継続されポンプ90等による補助制動力の発生状態を維持することができる。これにより、正常確定(自動復旧)のタイミングで、制動力が運転者の意思によらず変動(減少)することはなく、運転者に違和感を与えることはない。
(第3の実施形態)
図6に、本発明の第3の実施形態に係る制動力発生装置が実施する制動力発生方法のフローチャートを示す。第3の実施形態でも、第1の実施形態の制動力発生装置1を用いることができる。また、第3の実施形態のステップS1〜S8は、第1の実施形態のステップS1〜S8と同じなので説明を省く。第3の実施形態では、ステップS9を、ステップS8のYes判定の場合に実施している。
ステップS9で、制御手段2aは、ステップS7での異常判定手段2bの判定が異常から正常に変わり、ステップS8でブレーキペダル3が操作中である場合に(ステップS8、Yes)、ステップS2でのサーボにより発生する制動力より、制動力を下げたサーボを実施する。これにより、図7のサーボ状態に示すように、正常確定の直後(ステップS7の判定が異常から正常に変わった直後)から、サーボをスタートさせることができる。そして、このときのサーボによってスレーブシリンダS/Cに発生する制動力は小さいので、運転者の感じている制動力を大きく増大させることはなく、運転者に与える違和感を抑制することができる。そして、ステップS9の実施後、ステップS8へ戻るので、ステップS8でブレーキペダル3が操作中でなくなるまで(ステップS8、No)、ステップS9を実施することができる。なお、ステップS9では、ECU2の制御手段2aは、マスタカットバルブ(遮断弁)MCV1とMCV2を開弁し、遮断弁(PFSV)47を閉弁しているので、ステップS5と同様に運転者が直接、制動力を発生させている。その意味では、ステップS9で、スレーブシリンダS/Cに発生する制動力は、運転者が発生させる制動力を補助する補助制動力であると考えることができる。
1 制動力発生装置
2 ECU
2a 制御手段
2b 異常判定手段
3 ブレーキペダル(操作子)
90 ポンプ(制動力補助装置)
M/C マスタシリンダ
MCV1、MCV2 マスタカットバルブ(遮断弁)
S/C スレーブシリンダ(液圧発生手段)
VSA ビークルスタビリティアシスト

Claims (4)

  1. 操作子の操作に応じた制動力を発生させるマスタシリンダと、
    遮断弁により前記マスタシリンダと遮断可能に接続されて、その遮断時に前記操作子の操作に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、
    前記液圧発生手段の作動状態が異常か否か繰り返し判定する異常判定手段と、
    前記異常と判定された場合に、前記遮断弁を開状態にすると共に、前記液圧発生手段による制動力発生を禁止状態にする制御を行うことにより、前記マスタシリンダで発生する制動力を前記液圧発生手段に伝達する制御手段とを有し、
    前記異常判定手段の判定が異常から正常に変わったときに、前記操作子が操作されている場合は、その操作が終わるまでの間、前記制御手段は、前記遮断弁を開状態にすると共に、前記液圧発生手段による制動力発生を禁止状態にする制御を続行する
    ことを特徴とする制動力発生装置。
  2. 前記異常と判定された場合に、前記マスタシリンダで発生する制動力を補助する補助制動力を発生させる制動力補助装置を有し、
    前記異常判定手段の判定が異常から正常に変わったときに、前記操作子が操作されている場合は、その操作が終わるまでの間、前記制御手段は、前記制動力補助装置による補助制動力を発生させる制御を続行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制動力発生装置。
  3. 前記制御手段による制動力発生を禁止状態にする制御の続行は、前記操作子が操作者から離れるまで継続する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制動力発生装置。
  4. 操作子の操作に応じた制動力を発生させるマスタシリンダと、
    遮断弁により前記マスタシリンダと遮断可能に接続されて、その遮断時に前記操作子の操作に応じた制動力を発生させる液圧発生手段と、
    前記液圧発生手段の作動状態が異常か否か繰り返し判定する異常判定手段と、
    前記異常と判定された場合に、前記遮断弁を開状態にすると共に、前記液圧発生手段による制動力発生を禁止状態にする制御を行うことにより、前記マスタシリンダで発生する制動力を前記液圧発生手段に伝達する制御手段とを有し、
    前記異常判定手段の判定が異常から正常に変わったときに、前記操作子が操作されている場合は、その操作が終わるまでの間前記制御手段は前記遮断弁開状態にする制御を続行すると共に、前記遮断弁の遮断時に前記操作子の操作に応じて発生させる制動力と比べて小さい制動力を発生させるように前記液圧発生手段による制動力発生を抑制状態にする制御を行う
    ことを特徴とする制動力発生装置。
JP2012158339A 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置 Expired - Fee Related JP5631937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158339A JP5631937B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置
US13/943,079 US9109613B2 (en) 2012-07-17 2013-07-16 Braking-force generator
DE102013214004.5A DE102013214004B4 (de) 2012-07-17 2013-07-17 Bremskraftgenerator
CN201310299693.4A CN103538576B (zh) 2012-07-17 2013-07-17 制动力产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158339A JP5631937B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019243A JP2014019243A (ja) 2014-02-03
JP5631937B2 true JP5631937B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=49880054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158339A Expired - Fee Related JP5631937B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 制動力発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9109613B2 (ja)
JP (1) JP5631937B2 (ja)
CN (1) CN103538576B (ja)
DE (1) DE102013214004B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP2016002776A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP6194291B2 (ja) * 2014-08-08 2017-09-06 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
DE102014220413A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrohydraulische Fahrzeug-Bremsanlage
KR101622152B1 (ko) * 2014-12-09 2016-06-01 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102014225958A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP6138182B2 (ja) * 2015-02-20 2017-05-31 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102016203111A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
KR101684132B1 (ko) * 2015-06-23 2016-12-07 현대자동차주식회사 분리형 서킷을 갖는 전자식 유압 브레이크 장치
DE102016203119A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Zusatzmodul für eine elektrohydraulische Bremsanlage und Bremsanlagensystem
US10611348B2 (en) * 2016-05-26 2020-04-07 Continental Automotive Systems, Inc. Brake architecture for automated driving
US20180178773A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Robert Bosch Gmbh Vehicle brake system and method of operating
DE102017205257A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Audi Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP6822355B2 (ja) * 2017-09-06 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 制動力制御システム
DE102020200570A1 (de) * 2020-01-18 2021-07-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Rückschlagventil für eine hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage und hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2824493B2 (ja) * 1989-12-20 1998-11-11 光洋精工株式会社 動力舵取装置
JP3692933B2 (ja) * 2000-12-18 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
JP4509522B2 (ja) * 2003-10-02 2010-07-21 三菱電機株式会社 エレベータの監視システム
JP2006306325A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2006306326A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP4711845B2 (ja) 2006-02-09 2011-06-29 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
DE102006059949A1 (de) 2006-02-23 2007-12-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugbremsanlage
JP4792416B2 (ja) * 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP2008286904A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Panasonic Corp オーディオ複号化装置
JP2009090879A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP4801823B2 (ja) 2007-12-05 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
US8550573B2 (en) * 2009-03-16 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Method of eliminating seizure of slave cylinder of brake device
EP2409885B1 (en) * 2009-03-19 2013-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Operating method for a braking device
WO2011105406A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5123972B2 (ja) 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP2012002039A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Honda Motor Co Ltd 車両の開閉体制御装置
WO2012056862A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013214004B4 (de) 2016-05-04
US9109613B2 (en) 2015-08-18
DE102013214004A1 (de) 2014-01-23
CN103538576B (zh) 2016-03-23
JP2014019243A (ja) 2014-02-03
US20140020377A1 (en) 2014-01-23
CN103538576A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631937B2 (ja) 制動力発生装置
JP5657572B2 (ja) 制動装置及び制動方法
JP5734319B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5123972B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5558552B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の制御方法
JP5580293B2 (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP5924416B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP4492675B2 (ja) 車両用制動装置
US20170001615A1 (en) Calibration method for an electro-hydraulic motor vehicle braking system and associated calibration device
WO2012046703A1 (ja) スレーブシリンダ
JP2016043753A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6117074B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP5631936B2 (ja) 制動力発生装置
US11104319B2 (en) Braking control device for vehicle
JP5565008B2 (ja) 制動制御装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5977691B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6194291B2 (ja) 車両用制動システム
JP5427197B2 (ja) 車両用制動力発生装置
JP5927723B2 (ja) 制動力発生装置
JP2012210831A (ja) 車両用液圧発生装置
JP2017030657A (ja) 車両用制動装置
JP2014019345A (ja) 制動力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5631937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees