JP6806016B2 - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6806016B2
JP6806016B2 JP2017183611A JP2017183611A JP6806016B2 JP 6806016 B2 JP6806016 B2 JP 6806016B2 JP 2017183611 A JP2017183611 A JP 2017183611A JP 2017183611 A JP2017183611 A JP 2017183611A JP 6806016 B2 JP6806016 B2 JP 6806016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
radiator
cooling water
temperature
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060247A (ja
Inventor
高木 登
登 高木
山口 正晃
正晃 山口
金子 理人
理人 金子
宏和 安藤
宏和 安藤
山口 満
満 山口
啓裕 古谷
啓裕 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017183611A priority Critical patent/JP6806016B2/ja
Priority to US16/129,180 priority patent/US10619554B2/en
Priority to CN201811091355.0A priority patent/CN109555592B/zh
Publication of JP2019060247A publication Critical patent/JP2019060247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806016B2 publication Critical patent/JP6806016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/30Engine incoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジン冷却装置に関する。
特許文献1に見られるように、ラジエータを通る水路とラジエータを通らない水路とが冷却水回路に並行に設けられるとともに、各水路の冷却水の流量比率を可変とする冷却水制御弁を備えたエンジン冷却装置が知られている。こうしたエンジン冷却装置では、ラジエータに流す冷却水の流量比率を増減することで、エンジンに流入する冷却水の温度を調整することができる。
特開2013−124656号公報
上記エンジン冷却装置では、外気が低温の状態でラジエータを通る冷却水の流量比率をゼロ、乃至は微小とした状態が長く続くと、ラジエータ内の冷却水が外気によって冷却され、水温センサにより検出された冷却水の温度とラジエータ内の冷却水の温度が大きく乖離することがある。そうした状態でラジエータに流す冷却水の流量比率を増大すると、熱歪みによるラジエータの耐久性の低下を招く虞がある。また、同流量比率の増大によれば、それまでラジエータ内に滞留していた冷えた冷却水がラジエータから一気に送り出されるため、エンジンに流入する冷却水の温度が下がり過ぎてしまう虞がある。このようにラジエータに流す冷却水の流量比率を変更可能なエンジン冷却装置では、冷却水回路を循環する冷却水の温度とは別に、ラジエータ内の冷却水の温度を確認することが望ましい。しかしながら、費用等の問題で、ラジエータ内の冷却水の温度を検出するための専用のセンサを設置できないことがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、直接の計測に依らずにラジエータの冷却水温を確認できるエンジン冷却装置を提供することにある。
上記課題を解決するエンジン冷却装置は、エンジンを通過した冷却水を同エンジンに還流させる冷却水回路と、前記冷却水回路に設けられてラジエータを通って冷却水を流す第1水路と、前記冷却水回路に前記第1水路と並列に設けられて前記ラジエータを通らずに冷却水を流す第2水路と、前記第1水路を流れる冷却水の流量である第1水路流量Fradと前記第2水路を流れる冷却水の流量である第2水路流量Fsecとを調整する冷却水制御弁と、前記冷却水回路における前記第1水路及び前記第2水路の分岐点の到達前の冷却水の温度である出口水温Toutを検出する出口水温センサと、前記冷却水回路における前記第1水路及び前記第2水路の合流点の通過後の冷却水の温度である入口水温Tinを検出する入口水温センサと、前記ラジエータの冷却水出口部分の冷却水の温度をラジエータ水温Tradとしたとき、前記第1水路流量Fradが既定流量以上であるときの前記ラジエータ水温Tradを、前記第1水路流量Frad、前記第2水路流量Fsec、前記出口水温Tout、及び前記入口水温Tinに対して下式(1)の関係を満たす値となるように算出する水温推定部と、を備えている。
上記エンジン冷却装置では、冷却水回路を流れる冷却水は、同冷却水回路の途中で第1水路と第2水路とに一旦分岐し、その後に第1水路の冷却水と第2水路の冷却水とが合流した後、エンジンに流入する。ここで、両水路の合流点に第1水路から流入する冷却水を第1水路冷却水とし、同合流点に第2水路から流入する冷却水を第2水路冷却水とする。第1水路冷却水と第2水路冷却水との間に温度差が存在する場合、合流後に第1水路冷却水と第2水路冷却水の間で熱が授受される。このときの第1水路冷却水が第2水路冷却水から受け取る熱量と、第2水路冷却水が第1水路冷却水から受け取る熱量とは等しくなる。なお、第1水路冷却水の温度は、ラジエータの出口部分の冷却水の温度(ラジエータ水温Trad)とほぼ等しい温度となる。よって、熱量Qと温度変化ΔTとの関係式(Q=ΔT×質量×比熱)から、第1水路冷却水と第2水路冷却水との間で授受される熱量についての式(2)の関係が導かれる。なお、式(2)における「Tsec」は第2水路冷却水の温度を示している。
ここで、ラジエータで冷却された第1水路冷却水の出口水温Toutに対する温度差(=Tout−Trad)に比べれば、出口水温Toutに対する第2水路冷却水の温度差(=Tout−Tsec)は僅かなものとなる。よって、第2水路冷却水の温度Tsecが出口温度Toutと同じ温度であるとしても、式(2)の関係はほぼ成立する。上記の式(1)は、式(2)の温度Tsecを出口水温Toutに置き換え、ラジエータ水温Tradについて解いたものとなっている。
よって、第1水路の冷却水の流量が、同冷却水の温度が入口水温Tinに影響する程の流量である場合には、第1水路流量Frad、第2水路流量Fsec、出口水温Tout、及び入口水温Tinから式(1)の関係を満たす値となるようにラジエータ水温Tradを算出することで、同ラジエータ水温Tradを推定することができる。
なお、第1水路から合流点に流入する冷却水の温度が入口水温Tinに殆ど影響しない程、第1水路流量Fradが少ない場合のラジエータ水温Tradは、時間の経過に応じて外気温に近づく。このときのラジエータ水温Tradの外気温への収束は、ラジエータに吹き付ける風の風速が高いときほど早くなる。そこで、第1水路流量Fradが既定流量未満となる直前のラジエータ水温Tradの算出値を初期水温としたとき、上記エンジン冷却装置における水温推定部を、初期水温と外気温とに基づき、第1水路流量Fradが既定流量未満となってからの時間の経過に応じて初期水温から外気温へと一次遅れ要素を有して変化していく値として、第1水路流量Fradが既定流量未満であるときのラジエータ水温Tradを算出し、且つラジエータに吹き付ける風の風速が高い場合には同風速が低い場合に比べて一次遅れ要素の時定数を小さい値に設定するものとするとよい。なお、電動ファン等によるラジエータへの強制送風を行っていない場合、ラジエータに吹き付ける風の風速は、エンジンを搭載した車両の走行速度によって決まる。よって、そうした場合には、エンジンを搭載した車両の走行速度に基づき、同走行速度が高い場合には同走行速度が低い場合に比べて上記時定数を小さい値となるように設定するとよい。
なお、ラジエータ水温Tradが低い状態において、第1水路の冷却水の流量を急増すると、ラジエータに熱歪が発生したり、エンジンに流入する冷却水の温度が急激に低下したりすることがある。これに対しては、上記エンジン冷却装置において、冷却水制御弁の動作を制御する制御部であって、水温推定部が算出したラジエータ水温Tradが低いときには、同ラジエータ水温Tradが高いときよりも、前記第1水路の冷却水の流量を増加させる際の冷却水制御弁の動作速度を低くする制御部を備えるようにするとよい。
上述の式(1)の関係に基づくラジエータ水温Tradの算出は、第1水路との合流点に第2水路から流入する冷却水の温度が、出口水温Toutとほぼ等しい温度であると見做せることを前提としている。一方、エンジンの始動直後には、第2水路に冷えた冷却水が残留していることがあり、第2水路に冷却水を流し始めた直後には、その残留した冷却水が合流点に流入するため、的確にラジエータ水温Tradを算出できない虞がある。これに対しては、エンジンの始動後に冷却水回路を通じた冷却水の循環を開始する際に、時間差をつけて第2水路、第1水路の順に冷却水の流れを開始するようにするとよい。
第1実施形態のエンジン冷却装置の模式図。 同エンジン冷却装置が備える冷却水制御弁の弁位相と各吐出ポートの開口率との関係を示すグラフ。 同エンジン冷却装置に設けられた水温推定部が実行するラジエータポート開時のラジエータ水温の推定処理のブロック線図。 同水温推定部が実行するラジエータポート閉時のラジエータ水温推定処理のブロック線図。 上記ラジエータポート閉時のラジエータ水温推定処理でのラジエータ水温の算出態様の説明図。 同エンジン冷却装置に設けられたCCV制御部が実行するCCV制御処理のブロック線図。
以下、エンジン冷却装置の一実施形態を、図1〜図6を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態のエンジン冷却装置は、車載用のエンジンに適用されている。
図1に示すように、本実施形態のエンジン冷却装置は、エンジン10を通過した冷却水をエンジン10に還流させる冷却水回路13を備えている。冷却水回路13は、シリンダヘッド12に設けられた流出口10Bから流出した冷却水を、シリンダブロック11に設けられた冷却水の流入口10Aに流すように形成されている。
冷却水回路13における流出口10Bへの接続部分には、冷却水制御弁14が設けられている。冷却水回路13は、冷却水制御弁14において、デバイス水路15、ヒータ水路16、ラジエータ水路17の3つの水路に分岐されている。
デバイス水路15は、スロットルバルブ18、EGRバルブ19、EGRクーラ20、オイルクーラ21を通って冷却水を流すように構成されている。また、ヒータ水路16はヒータコア22を通って冷却水を流すように、ラジエータ水路17はラジエータ24を通って冷却水を流すように、それぞれ構成されている。これら3つの水路15−17は、合流点25において合流している。こうした本実施形態では、冷却水回路13に設けられてラジエータ24を通って冷却水を流す第1水路が、ラジエータ水路17により構成されている。また、冷却水回路13に第1水路と並列に設けられてラジエータ24を通らずに冷却水を流す第2水路が、デバイス水路15及びヒータ水路16により構成されている。さらに、本実施形態では、冷却水制御弁14が、冷却水回路13における第1水路及び第2水路の分岐点となっている。
冷却水回路13における合流点25と流入口10Aとの間の部分には、機械式ウォータポンプ26が設けられている。機械式ウォータポンプ26は、エンジン10の出力を受けて動作して、エンジン10、冷却水回路13を通って冷却水を循環させる。なお、本実施形態のエンジン冷却装置には、機械式ウォータポンプ26に加えて電動式ウォータポンプ23がヒータ水路16に設けられている。電動式ウォータポンプ23は、エンジン10の停止中に、機械式ウォータポンプ26が停止した際に、ヒータコア22への冷却水の供給を継続するために設けられている。
なお、シリンダヘッド12における流入口10Aの近傍の部分には、エンジン10に流入した直後の冷却水の温度である入口水温Tinを検出する入口水温センサ27が設けられている。また、冷却水制御弁14には、エンジン10を通過した直後の冷却水の温度である出口水温Toutを検出する出口水温センサ28が設けられている。ここでの入口水温Tinは、冷却水回路13における第1水路(ラジエータ水路17)及び第2水路(デバイス水路15、ヒータ水路16)の合流点25の通過後の冷却水の温度に相当する。また、出口水温Toutは、冷却水回路13における第1水路及び第2水路の分岐点の到達前の冷却水の温度に相当する。
さらに、本実施形態のエンジン冷却装置は、電子制御ユニット29を備えている。電子制御ユニット29には、上述の入口水温Tin、出口水温Toutの検出結果に加え、車速センサ32による車両の走行速度SPD及び外気温センサ33による外気温THAの、両検出結果が入力されている。また、電子制御ユニット29には、エンジン回転数NEやエンジン負荷率KL等のエンジン10の運転状態を示す情報が入力されている。
本実施形態のエンジン冷却装置において電子制御ユニット29は、冷却水制御弁14の制御を通じて冷却水回路13における冷却水の流れを制御している。電子制御ユニット29は、冷却水制御弁14の制御にかかる制御構造として、ラジエータ24の冷却水出口部分の冷却水の温度(ラジエータ水温Trad)の推定にかかる処理を行う水温推定部30と、冷却水制御弁14の駆動電圧の制御にかかる処理を行うCCV制御部31と、を備えている。
次に、冷却水制御弁14の詳細を説明する。冷却水制御弁14は、シリンダヘッド12の流出口10Bから流入した冷却水を吐出する吐出ポートとして、デバイス水路15に繋がるデバイスポート、ヒータ水路16に繋がるヒータポート、ラジエータ水路17に繋がるラジエータポートの3つのポートを備えている。また、冷却水制御弁14の内部には、回転可能に設けられた弁体と、その弁体を回転するモータとが内蔵されている。そして、冷却水制御弁14は、モータによる弁体の回転に応じて各吐出ポートの開口面積が変化するように構成されている。
なお、本実施形態では、こうした冷却水制御弁14のモータとして、通電方向を逆とすることで回転方向が反転するブラシ付き直流モータを採用している。以下の説明では、モータの通電方向を所定方向としたときの弁体の回転方向をプラス方向とし、通電方向を上記所定方向とは逆方向としたときの弁体の回転方向をマイナス方向とする。
図2に、冷却水制御弁14における弁体の弁位相θと各吐出ポートの開口率との関係を示す。なお、弁位相θは、上記3つの吐出ポートのすべてが閉じた状態となる位置を、弁位相θが「0°」の位置とし、その位置からのプラス方向、マイナス方向の弁体の回転角度を表している。また、開口率は、全開時の開口面積を「100%」とした、各吐出ポートの開口面積の比率を表している。
同図に示すように、各吐出ポートの開口率は、弁体の弁位相θにより変化するように設定されている。なお、弁位相θが「0°」の位置よりもプラス方向の弁位相θの範囲は、車室内の暖房時に使用される弁位相θの範囲(冬モード使用域)とされており、弁位相θが「0°」の位置よりもマイナス方向の弁位相θの範囲は、車室内の非暖房時に使用される弁位相θの範囲(夏モード使用域)とされている。
弁位相θが「0°」の位置から弁体をプラス方向に回転させると、まずヒータポートが開き始め、プラス方向への弁位相θの増加に応じてヒータポートの開口率が次第に大きくなる。ヒータポートが全開に、すなわちその開口率が「100%」に達すると、次にデバイスポートが開き始め、プラス方向への弁位相θの増加に応じてデバイスポートの開口率が次第に大きくなる。そして、デバイスポートが全開に、すなわちその開口率が「100%」に達すると、ラジエータポートが開き始め、プラス方向への弁位相θの増加に応じてラジエータポートの開口率が次第に大きくなり、やがては「100%」に達するようになる。
一方、弁位相θが「0°」の位置から弁体をマイナス方向に回転させると、まずデバイスポートが開き始め、マイナス方向への弁位相θの増加に応じてデバイスポートの開口率が次第に大きくなる。そして、デバイスポートが全開に、すなわちその開口率が「100%」に達する位置よりも少し手前の位置から、ラジエータポートが開き始め、マイナス方向への弁位相θの増加に応じてラジエータポートの開口率が次第に大きくなり、やがては「100%」に達するようになる。ちなみに、弁位相θが「0°」の位置よりもマイナス方向の夏モード使用域では、ヒータポートは常に全閉となっている。
こうした冷却水制御弁14では、上記モータに流す電流の向きによって弁位相θの変化の方向が切り替り、同モータに印加する電圧(以下、駆動電圧Eccvと記載する)の大きさにより弁位相θの変化の速度が変化する。そして、冷却水制御弁14の弁位相θが変化すると、それに応じて上記3つの水路15−17をそれぞれ流れる冷却水の流量の比率が変化する。
(ラジエータ水温の推定)
続いて、水温推定部30が行うラジエータ水温Tradの推定にかかる処理について説明する。
上記のように構成された本実施形態のエンジン冷却装置では、ラジエータ水路17の冷却水と、デバイス水路15及びヒータ水路16の冷却水とが合流点25で合流してエンジン10に流入する。ラジエータ水路17を流れる冷却水の流量(ラジエータ流量Frad)が0、乃至は微小な場合、入口水温センサ27が検出する入口水温Tinに対して、ラジエータ水温Tradは殆ど影響を与えない。水温推定部30は、ラジエータ水温Tradの影響が入口水温Tinに表れないほどラジエータ流量Fradが少ない場合と、そうでない場合とで、異なる態様でラジエータ水温Tradを推定している。以下では、前者の場合をラジエータポートの閉時と呼び、後者の場合をラジエータポートの開時と呼ぶ。
水温推定部30は、ラジエータ流量Fradが既定流量α以上の場合にラジエータポート開時であると判定し、ラジエータ流量Fradが既定流量α未満の場合にラジエータポート閉時であると判定している。なお、冷却水回路13を通って循環する冷却水の総流量は、機械式ウォータポンプ26の冷却水の吐出流量により決まり、同吐出流量はエンジン回転数NEにより定まる。また、デバイス水路15、ヒータ水路16、ラジエータ水路17をそれぞれ流れる冷却水の流量比率は、冷却水制御弁14の弁位相θにより定まる。そのため、ラジエータ流量Fradは、エンジン回転数NEと冷却水制御弁14の弁位相θとから演算して求めることができる。
なお、上記既定流量αは微小であるため、機械式ウォータポンプ26の冷却水の吐出流量がエンジン回転数NEにより変化しても、ラジエータ流量Fradが既定流量αとなる冷却水制御弁14の弁位相θは殆ど変わらない。そのため、ラジエータ流量Fradが既定流量α以上であるか否かの判定を、冷却水制御弁14の弁位相θのみに基づいて行うようにしてもよい。
図3に、ラジエータポート開時におけるラジエータ水温Tradの推定処理のブロック線図を示す。水温推定部30は、ラジエータポート開時であると判定している間、既定の演算周期毎に本処理を繰り返し実行する。
詳しくは、本処理において水温推定部30はまず、流量比率Rfを演算する。流量比率Rfの値は、デバイス水路15を流れる冷却水の流量(デバイス流量Fdev)とヒータ水路16を流れる冷却水の流量(ヒータ流量Fht)との合計を、ラジエータ流量Fradで除算した商を表す。すなわち、流量比率Rfは、冷却水回路13に併設された上記3つの水路を、ラジエータ24を通る第1水路(ラジエータ水路17)とラジエータ24を通らない第2水路(デバイス水路15,ヒータ水路16)とに区分した場合の第1水路に対する第2水路の冷却水の流量比率を表す。なお、本実施形態のエンジン冷却装置では、冷却水制御弁14の弁位相θにより、各水路15−17をそれぞれ流れる冷却水の流量の比率が、ひいては流量比率Rfが一義的に定まる。そこで、水温推定部30は、予め実験等で求められた弁位相θと流量比率Rfの関係を記憶した演算マップM1を用いて、弁位相θから流量比率Rfを求めている。
続いて、水温推定部30は、出口水温Toutから入口水温Tinを引いた差(Tout−Tin)に上記流量比率Rfを乗算した積を求める。そして、その積を入口水温Tinから引いた差をラジエータ水温Tradの推定値として算出する。
こうしたラジエータポート開時のラジエータ水温Tradの推定処理では、本処理において水温推定部30は、式(3)に基づいてラジエータ水温Tradが算出されることになる。
式(3)の関係は、デバイス水路15及びヒータ水路16から合流点25に流入する冷却水の温度(第2水路水温Tsec)が出口水温Toutに等しいとしたときに成立する関係となっている。これに対して、エンジン10の暖機完了後には、デバイス水路15を通過している間の冷却水の温度低下は限られたものとなる。また、ラジエータ24は、ヒータコア22に対して大幅に高い熱交換能力を有している。そのため、ラジエータ水路17での冷却水の温度低下に比べ、デバイス水路15及びヒータ水路16での冷却水の温度低下は限られたものとなり、第2水路水温Tsecを出口水温Toutと見做しても、式(3)からは十分な精度でラジエータ水温Tradの算出が可能である。
図4に、ラジエータポート閉時におけるラジエータ水温Tradの推定処理のブロック線図を示す。水温推定部30は、ラジエータポート閉時であると判定している間、既定の演算周期毎に本処理を繰り返し実行する。
なお、以下の説明では、ラジエータ流量Fradが既定流量α未満となり、水温推定部30がラジエータ水温Tradの推定処理をラジエータポート開時の処理からラジエータポート閉時の処理へと切り替えたときを、閉塞開始時と呼ぶ。閉塞開始時に水温推定部30は、同閉塞開始時の前に最後に実行したラジエータポート開時の推定処理におけるラジエータ水温Tradの算出値を初期水温T0の値として記憶している。
本処理において水温推定部30は、閉塞開始時からの時間の経過に応じて、初期水温T0から外気温THAへと一次遅れ要素を有して変化していく値として、ラジエータ水温Tradを算出している。そして、水温推定部30は、こうした本処理でのラジエータ水温Tradの算出に際しての上記一次遅れ要素の時定数を、ラジエータ24に吹き付ける風の風速が高いときほど小さい値に設定している。なお、電動ファン等によるラジエータ24への強制送風を行っていない場合、ラジエータ24に吹き付ける風の風速は、車両の走行速度SPDにより決まる。そこで、本実施形態では、上記一次遅れ要素の時定数を車両の走行速度SPDに基づき設定している。
詳しくは、本処理において水温推定部30はまず、初期水温T0から外気温THAを引いた差を収束水温差ΔTfの値として算出する。続いて、水温推定部30は、収束水温差ΔTfから前回水温差ΔTpreを引いた差を、残余水温差ΔTresの値として算出する。前回水温差ΔTpreは、前回の演算周期における本処理の実行時における現在水温差ΔTの演算値を表す。また、現在水温差ΔTは、初期水温T0から現在のラジエータ水温Tradを引いた差を表している。すなわち、現在水温差ΔTは、閉塞開始時から現在までの期間におけるラジエータ水温Tradの変化量を表している。よって、収束水温差ΔTfから前回水温差ΔTpreを引いた差として求められた残余水温差ΔTresの値は、前回の演算周期におけるラジエータ水温Tradと現在の外気温THAとの差を表している。
更に、水温推定部30は、残余水温差ΔTresを時定数Smで除算した商を、水温変化量Ctの値として求めている。そして、前回水温差ΔTpreと水温変化量Ctとの和を初期水温T0から引いた差を、ラジエータ水温Tradの値として算出する。
一方、本処理において水温推定部30は、走行速度SPDと時定数Smとの関係が記憶された演算マップM2を用いて、走行速度SPDから時定数Smの値を算出している。演算マップM2は、時定数Smの値が、1よりも大きい値の範囲において、走行速度SPDが高いほど小さい値となるように設定されている。
図5は、閉塞開始時を時刻t0、前回の演算周期を時刻t[i−1]、今回の演算周期を時刻t[i]、前回の演算周期におけるラジエータ水温Tradの算出値をTrad[i−1]、今回の演算周期におけるラジエータ水温Tradの算出値をTrad[i]としたときの、上記推定処理での算出に用いられる各パラメータの関係を示している。本処理において算出したラジエータ水温Tradの値は、外気温THA及び走行速度SPDが一定の場合、閉塞開始時である時刻t0からの時間の経過に応じて、一次遅れ要素を有して初期水温T0から外気温THAに変化していく値となる。また、本処理では、走行速度SPDが高い場合には、上記一次遅れ要素の時定数Smが小さい値に設定されて、より速やかに外気温THAへと収束するようにラジエータ水温Tradの値が算出される。
ラジエータ24の内外の冷却水の移動が殆ど無い場合のラジエータ水温Tradは、時間の経過と共に外気温THAに近づく。外気温THAとの温度差が大きいほど、或いは走行速度SPDが高くてラジエータ24に吹き付ける風の風速が高いほど、このときの外気温THAへのラジエータ水温Tradの変化は早くなる。本処理では、こうしたラジエータ水温Tradの変化に対する外気温THAや走行速度SPDの影響を反映したかたちでのラジエータ水温Tradが算出されている。
なお、ラジエータポート閉時の推定処理からラジエータポート開時の推定処理への切替の直後には、推定誤差のため、切替と共にラジエータ水温Tradの値がステップ状に変化することが、すなわちラジエータ水温Tradの値が不連続に変化することがある。そこで、本実施形態では、ラジエータポート閉時の推定処理からラジエータポート開時の推定処理への切替の直後には、ラジエータ水温Tradの算出値に徐変処理を施すことで、同算出値の不連続な変化が生じないようにしている。
(冷却水制御弁の制御)
本実施形態のエンジン冷却装置では、水温推定部30によるラジエータ水温Tradの推定結果を、CCV制御部31が実行する冷却水制御弁14の制御に反映している。次に、CCV制御部31による冷却水制御弁14の制御にかかる処理(CCV制御処理)の詳細を説明する。
図6に、CCV制御部31が実行するCCV制御処理のブロック線図を示す。CCV制御部31は、エンジン10の運転中、既定の制御周期毎に本処理を繰り返し実行する。
本処理においてCCV制御部31はまず、冷却水制御弁14の弁位相θの目標値である目標弁位相θtを設定する。目標弁位相θtは、エンジン10の暖機完了前と暖機完了後とでは異なる態様で設定される。なお、本実施形態では、エンジン10の始動後に出口水温Toutが既定の暖機完了温度T2まで上昇したときに同エンジン10の暖機が完了したと判定している。
エンジン10の暖機完了前の目標弁位相θtは、次のように、出口水温Toutに応じて設定される。まず、出口水温Toutが既定の水止完了温度T1(<暖機完了温度T2)未満の場合、デバイスポート、ヒータポート、ラジエータポートの3つの吐出ポートの開口率がいずれも「0%」となる弁位相θが「0°」の位置が目標弁位相θtとして設定される。そして、これにより、エンジン10の内部からの冷却水の流出を遮断して、シリンダ壁面の昇温を促進している。出口水温Toutが水止完了温度T1を超えると、目標弁位相θtは、出口水温Toutの上昇に応じてプラス側、又はマイナス側に増加される。このとき、外気温THAが基準温度以下であって暖房が使用される可能性が高ければ、目標弁位相θtはプラス側に増加され、外気温THAが基準温度を超えていて暖房が使用される可能性が低いときには、目標弁位相θtはマイナス側に増加される。このときの目標弁位相θtの増加は、出口水温Toutが暖機完了温度T2に達した時点で、ラジエータポートが開き始める直前の弁位相となるように行われる。
エンジン10の暖機完了後には、エンジン10の運転状況に応じて設定された目標水温へと出口水温Toutをフィードバック制御する水温制御が開始され、この水温制御により目標弁位相θtが設定される。水温制御では、ノッキングが発生し易い条件でエンジン10が運転されているときには、ノッキングの発生を抑えるために目標水温として低い温度が設定され、ノッキングが発生し難い条件でエンジン10が運転されているときには、潤滑油の粘度を下げて燃費を向上するために目標水温として高い温度が設定される。そして、目標水温に対する出口水温Toutの偏差に応じて、目標弁位相θtが設定される。具体的には、水温制御において目標弁位相θtは、出口水温Toutが目標水温よりも高いときにはラジエータポートの開口率が大きくなる側に徐々に変更され、出口水温Toutが目標水温よりも低いときにはラジエータポートの開口率が小さくなる側に徐々に変更される。
そして、CCV制御部31は、目標弁位相θtに対する現在の弁位相θの偏差Δθ(=θt−θ)に応じて冷却水制御弁14の駆動電圧Eccvをフィードバック制御している。本実施形態では、駆動電圧Eccvのフィードバック制御を、PID制御で行うようにしている。すなわち、偏差Δθに比例ゲインKpを乗算した積である比例項、偏差Δθの時間積分値に積分ゲインKiを乗算した積である積分項、偏差Δθの時間微分値に微分ゲインKdを乗算した積である微分項の3項の和を、駆動電圧Eccvの指令値として算出する。
なお、本実施形態では、こうしたPID制御における積分ゲインKi及び微分ゲインKdの値は定数としている。これに対して、比例ゲインKpの値は、ラジエータ水温Tradの推定値に応じて変化する可変値としている。すなわち、CCV制御部31は、水温推定部30が算出したラジエータ水温Tradに基づき、ラジエータ水温Tradが低いほど小さい値となるように比例ゲインKpの値を設定する。本実施形態では、CCV制御部31は、ラジエータ水温Tradと比例ゲインKpとの関係を記憶した演算マップM3を用いて、比例ゲインKpに設定する値を求めている。演算マップM3では、ラジエータ水温Tradが所定温度以上の場合には比例ゲインKpは一定の値となり、ラジエータ水温Tradが上記所定温度から低下していくと上記一定の値から比例ゲインKpの値が徐々に小さくなるように設定されている。これにより、ラジエータ水温Tradが低いときには、同ラジエータ水温Tradが高いときよりも、冷却水制御弁14の動作速度を、より詳細には目標弁位相θtに対する冷却水制御弁14の弁位相θの応答速度を低くするようにしている。したがって、水温推定部が算出したラジエータ水温Tradが低いときには、同ラジエータ水温Tradが高いときよりも、第1水路の冷却水の流量を増加させる際の冷却水制御弁14の動作速度、すなわち目標弁位相θtに対する冷却水制御弁14の弁位相θの応答速度は低くなる。
(作用効果)
続いて、以上のように構成された本実施形態の作用効果を記載する。
本実施形態のエンジン冷却装置では、エンジン10の暖機完了後に行われる水温制御では、出口水温Toutに対して大幅に高い温度が目標水温として設定されると、ラジエータ流量Fradがゼロ乃至は微小となり、ラジエータ24の内外の冷却水の移動が殆ど生じない状態となることがある。外気温THAが低いときに、こうした状態が生じると、ラジエータ24内に滞留した冷却水が外気により冷やされて、冷却水回路13を循環している冷却水とラジエータ24内の冷却水との温度の乖離が大きくなる。
こうした状況において、ラジエータ流量Fradが急増され、ラジエータ24内の水温に対して高温の冷却水がラジエータ24に流入すると、熱歪みが生じてラジエータ24の耐久性が低下する虞がある。また、上記ラジエータ流量Fradの急増後には、それまでラジエータ24内に滞留していた冷たい冷却水がエンジン10に流入するため、出口水温Toutが低下することがある。こうした出口水温Toutの低下は、ラジエータ24内の冷却水が置き換わるまでの一時的なものであるため、水温制御の制御性の悪化を招いてしまう。
これに対して本実施形態のエンジン冷却装置では、水温推定部30が実行する推定処理により、直接計測せずともラジエータ水温Tradが正確に求められるようになっている。そして、CCV制御部31は、その推定したラジエータ水温Tradが低いときには、同ラジエータ水温Tradが高いときよりも動作速度が低くなるように冷却水制御弁14を制御している。そのため、ラジエータ水温Tradが低いときにはラジエータ流量Fradの変化が抑えられ、上記のような熱歪みや水温制御の制御性の悪化し難くなる。
ちなみに、上述のように、本実施形態におけるラジエータポート開時のラジエータ水温Tradの推定は、デバイス水路15及びヒータ水路16から合流点25に流入する冷却水の温度(第2水路水温Tsec)が出口水温Toutと等しい温度であると見做せることを前提としている。この前提は、エンジン10の暖機完了後には成立するが、デバイス水路15の冷却水が流れるスロットルバルブ18等の温度が低いエンジン10の冷間始動時には成立しないことがある。
これに対して、本実施形態では、出口水温Toutが水止完了温度T1未満のときには、デバイス水路15、ヒータ水路16、ラジエータ水路17のいずれにも冷却水を流さず、出口水温Toutが水止完了温度T1以上、暖機完了温度T2未満のときには、デバイス水路15、ヒータ水路16のみに冷却水を流すようにしている。そして、出口水温Toutが暖機完了温度T2以上となって始めてラジエータ水路17に冷却水を流すようにしている。すなわち、本実施形態では、冷却水回路13を通じた冷却水の循環を開始する際に、時間差をつけて第2水路(デバイス水路15、ヒータ水路16)、第1水路(ラジエータ水路17)の順に冷却水の流れを開始するようにしている。そのため、式(3)に基づくラジエータポート開時のラジエータ水温Tradの推定を、同推定をエンジン10の始動後に始めて実施するときから的確に行うことが可能である。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、水温推定部30が推定したラジエータ水温Tradを冷却水制御弁14の制御に反映するようにしていたが、それ以外の制御にラジエータ水温Tradを反映してもよい。例えば、エンジン冷却装置にラジエータ24への送風を行う電動ファンが設けられている場合、その電動ファンの動作制御にラジエータ水温Tradの推定値を反映することが考えられる。一般に電動ファンは、入口水温Tinが高くなる状況にあるときに作動されるが、通常であれば電動ファンを作動させる状況においてもラジエータ水温Tradが低ければ、電動ファンを作動せずとも入口水温Tinの高温化を抑えられることがある。そのため、ラジエータ水温Tradが低いときには作動を抑制するように電動ファンを制御すれば、不要な電力消費を抑えラ得られる。
・上記実施形態のエンジン冷却装置では、ラジエータ24を通って冷却水を流す第1水路(ラジエータ水路17)と並行に設けられて、ラジエータ24を通らずに冷却水を流す第2水路が、デバイス水路15とヒータ水路16との2本の水路により構成されていた。こうした第2水路を、ラジエータ24を通らずに冷却水を流し、且つ第1水路と並行に設けられた1本、又は3本以上の水路により構成するようにしてもよい。
・上記実施形態においてCCV制御部31は、ラジエータ水温Tradが低いときには、ラジエータ流量Fradを増加させる場合、減少させる場合のいずれにおいても、冷却水制御弁14の動作速度を低くするようにしていた。これに対して、ラジエータ流量Fradを増加させる場合に限り、ラジエータ水温Tradに応じて冷却水制御弁14の動作速度を変えるようにしてもよい。こうした場合にも、ラジエータ水温Tradが低い状態ではラジエータ流量Fradが急増しにくくなるため、ラジエータ24の熱歪みの発生や水温制御の制御性の悪化を抑えられる。
・上記実施形態では、ラジエータ24に吹付ける風の風速の指標値として車両の走行速度SPDを用いて時定数Smの値を設定していた。ラジエータ24への送風を行う電動ファンが設けられたエンジン冷却装置では、電動ファンの作動状況によっても上記風速が変化するため、走行速度SPDに加えて電動ファンの作動状況を加味して時定数Smの値を設定することが望ましい。例えば走行速度SPDが同じでも、電動ファンの作動時には、非作動時よりも小さい値となるように、走行速度SPDと電動ファンの作動の有無に応じて時定数Smの値を設定する。このようにすれば、電動ファンの作動時にはその非作動時よりもラジエータ24に吹付ける風の風速が高くなり、ラジエータ水温Tradの低下が早まることを反映したかたちで、同ラジエータ水温Tradの推定を行うことが可能となる。
10…エンジン、13…冷却水回路、14…冷却水制御弁、15…デバイス水路(第2水路)、16…ヒータ水路(第2水路)、17…ラジエータ水路(第1水路)、24…ラジエータ、27…入口水温センサ、28…出口水温センサ、29…電子制御ユニット、30…水温推定部、31…CCV制御部(制御部)。

Claims (5)

  1. エンジンを通過した冷却水を同エンジンに還流させる冷却水回路と、
    前記冷却水回路に設けられてラジエータを通って冷却水を流す第1水路と、
    前記冷却水回路に前記第1水路と並列に設けられて前記ラジエータを通らずに冷却水を流す第2水路と、
    前記第1水路を流れる冷却水の流量である第1水路流量Fradと前記第2水路を流れる冷却水の流量である第2水路流量Fsecとの比率を可変とする冷却水制御弁と、
    前記冷却水回路における前記第1水路及び前記第2水路の分岐点の到達前の冷却水の温度である出口水温Toutを検出する出口水温センサと、
    前記冷却水回路における前記第1水路及び前記第2水路の合流点の通過後の冷却水の温度である入口水温Tinを検出する入口水温センサと、
    前記ラジエータの冷却水出口部分の冷却水の温度をラジエータ水温Tradとしたとき、前記第1水路流量Fradが既定流量以上であるときの前記ラジエータ水温Tradを、前記第1水路流量Frad、前記第2水路流量Fsec、前記出口水温Tout、及び前記入口水温Tinに対して下式の関係を満たす値となるように算出する水温推定部と、
    を備えるエンジン冷却装置。
  2. 前記第1水路流量Fradが前記既定流量未満となる直前の前記ラジエータ水温Tradの算出値を初期水温としたとき、
    前記水温推定部は、前記初期水温と外気温とに基づき、前記第1水路流量Fradが前記既定流量未満となってからの時間の経過に応じて前記初期水温から前記外気温へと一次遅れ要素を有して変化していく値として、前記第1水路流量Fradが前記既定流量未満であるときの前記ラジエータ水温Tradを算出し、且つ前記ラジエータに吹き付ける風の風速が高い場合には同風速が低い場合に比べて前記一次遅れ要素の時定数を小さい値に設定する
    請求項1に記載のエンジン冷却装置。
  3. 前記時定数は、前記エンジンを搭載した車両の走行速度に基づき、同走行速度が高い場合には同走行速度が低い場合に比べて小さい値となるように設定される
    請求項2に記載のエンジン冷却装置。
  4. 前記冷却水制御弁の動作を制御する制御部であって、前記水温推定部が算出した前記ラジエータ水温Tradが低いときには、同ラジエータ水温Tradが高いときよりも、前記第1水路の冷却水の流量を増加させる際の前記冷却水制御弁の動作速度を低くする制御部を備える請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジン冷却装置。
  5. 前記エンジンの始動後に前記冷却水回路を通じた冷却水の循環を開始する際に、時間差をつけて前記第2水路、前記第1水路の順に冷却水の流れを開始する
    請求項1から4のいずれか1項に記載のエンジン冷却装置。
JP2017183611A 2017-09-25 2017-09-25 エンジン冷却装置 Active JP6806016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183611A JP6806016B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 エンジン冷却装置
US16/129,180 US10619554B2 (en) 2017-09-25 2018-09-12 Engine cooling apparatus
CN201811091355.0A CN109555592B (zh) 2017-09-25 2018-09-19 发动机冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183611A JP6806016B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 エンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060247A JP2019060247A (ja) 2019-04-18
JP6806016B2 true JP6806016B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=65807100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183611A Active JP6806016B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 エンジン冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10619554B2 (ja)
JP (1) JP6806016B2 (ja)
CN (1) CN109555592B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115556540A (zh) * 2019-03-29 2023-01-03 株式会社电装 空调装置
KR20210049492A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049490A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049493A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049494A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
KR20210049491A (ko) 2019-10-25 2021-05-06 현대자동차주식회사 통합유량제어 밸브를 적용한 차량 열관리 시스템 및 냉각회로 제어 방법
US11274595B1 (en) * 2020-09-17 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine cooling system
CN114278423B (zh) * 2021-06-28 2023-10-13 天津大学 一种基于预测性扩张状态观测器的冷却液温度预测控制方法
CN114109577A (zh) * 2021-11-10 2022-03-01 中国重汽集团济南动力有限公司 一种发动机余热管理***及其使用方法
CN114776434B (zh) * 2022-03-23 2023-11-24 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机散热器出口水温预估方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519377A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Bayerische Motoren Werke Ag Kühlanlage mit elektrisch regelbarem Stellglied
JP3735013B2 (ja) * 2000-07-12 2006-01-11 愛三工業株式会社 内燃機関の冷却水流量制御装置
US6684826B2 (en) * 2001-07-25 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling apparatus
JP4023176B2 (ja) * 2002-02-13 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2003269171A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 水温制御バルブの故障検出装置
JP4009509B2 (ja) * 2002-08-28 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4821247B2 (ja) * 2005-10-06 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却水制御装置
CN102191991A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 株式会社电装 用于发动机冷却***的控制器
JP5863360B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-16 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR101305877B1 (ko) * 2011-11-16 2013-09-09 기아자동차주식회사 차량의 냉각팬 작동 제어방법
JP2013124656A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
KR101427955B1 (ko) * 2013-04-08 2014-08-11 현대자동차 주식회사 차량의 워터 펌프 제어 방법 및 시스템
DE102013208579A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlsystem für ein Fahrzeug
JP2015094332A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP6394441B2 (ja) * 2014-04-07 2018-09-26 株式会社デンソー 内燃機関の冷却装置
JP2016003578A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
JP6378055B2 (ja) * 2014-11-12 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP6386411B2 (ja) * 2015-04-03 2018-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却システム及びその制御方法
JP6225949B2 (ja) * 2015-06-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
CN106089395B (zh) * 2016-07-26 2018-11-02 广州汽车集团股份有限公司 发动机水温控制方法及装置
US11002179B2 (en) * 2016-09-27 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for control of coolant flow through an engine coolant system

Also Published As

Publication number Publication date
US10619554B2 (en) 2020-04-14
CN109555592A (zh) 2019-04-02
JP2019060247A (ja) 2019-04-18
US20190093546A1 (en) 2019-03-28
CN109555592B (zh) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806016B2 (ja) エンジン冷却装置
JP6378055B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP6241435B2 (ja) 内燃機関の温度制御装置
US10161292B1 (en) Cooling system for a vehicle and a control method therefor
JP4606683B2 (ja) 車両用エンジンの冷却方法と装置
US9874134B2 (en) Cooling water control apparatus
KR101755489B1 (ko) 엔진 순환 냉각수의 제어방법 및 제어시스템
WO2003060297A1 (fr) Logique de regulation de thermostat electronique
JP2017067016A (ja) 冷却制御装置
US10731542B2 (en) Internal combustion engine cooling system
JP6528673B2 (ja) 油圧式作業機械の作動油温度調節装置
JP2007024013A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4146372B2 (ja) 車両動力源の冷却系制御方法
US10436102B2 (en) Cooling system for vehicles and control method thereof
JP5579679B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6375599B2 (ja) エンジン冷却システム
JP6040908B2 (ja) 車両
JP2005188327A (ja) 車両冷却装置
WO2016199559A1 (ja) バルブ制御装置及びバルブ制御方法
JP7259054B2 (ja) エンジンの冷却装置
KR102019321B1 (ko) 유량제어밸브의 제어방법
JP5790038B2 (ja) エンジン冷却装置
WO2013069734A1 (ja) 温水加熱システム並びに制御装置及び制御方法
JP3957531B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6691355B2 (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151