JP6801640B2 - 収納棚及び物品収納設備 - Google Patents

収納棚及び物品収納設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6801640B2
JP6801640B2 JP2017245293A JP2017245293A JP6801640B2 JP 6801640 B2 JP6801640 B2 JP 6801640B2 JP 2017245293 A JP2017245293 A JP 2017245293A JP 2017245293 A JP2017245293 A JP 2017245293A JP 6801640 B2 JP6801640 B2 JP 6801640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
article
support portion
shelf
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112161A (ja
Inventor
健史 安部
健史 安部
忠浩 吉本
忠浩 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2017245293A priority Critical patent/JP6801640B2/ja
Priority to US16/222,541 priority patent/US10766697B2/en
Publication of JP2019112161A publication Critical patent/JP2019112161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801640B2 publication Critical patent/JP6801640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67379Closed carriers characterised by coupling elements, kinematic members, handles or elements to be externally gripped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、物品を下方から支持する支持体を用いて前面側から物品が移載される収納棚、及び、そのような収納棚と移載装置とを備えた物品収納設備に関する。
上記のような収納棚の一例が、特開2008−174335号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1に記載の保管棚(2)は、レチクルケースやFOUP等の保管物(9)を保管するためのものであり、保管物(9)を下方から支持するハンド(47)を用いて前面側から保管物(9)が移載される。具体的には、保管棚(2)には、保管棚(2)の奥行方向に延びる切欠(2a)が形成されており、ハンド(47)が切欠(2a)を上下方向に通過することで、ハンド(47)と保管棚(2)との間で保管物(9)が移載される。このような切欠(2a)が保管棚(2)に形成されるため、保管物(9)は切欠(2a)を跨ぐように保管棚(2)に載置される。また、この保管棚(2)には、奥行方向に沿って2つの保管物(9)が載置されるように構成されている。なお、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。
特開2008−174335号公報
ところで、特許文献1の収納棚のようにレチクルケースやFOUPのような物品を収納対象とする場合、収納棚と支持体との間での物品の移載を適切に行うことができるように、収納棚には、物品を水平方向に位置決め保持するための構成が設けられるのが一般的である。特許文献1に記載のように、奥行方向に沿って2つの物品が収納される場合には、これら2つの物品の双方を位置決め保持できることが望ましい。しかしながら、特許文献1には収納棚において物品を水平方向に位置決め保持するための構成についての記載はない。
そこで、奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納可能な収納棚において、当該複数の物品のそれぞれを水平方向に適切に位置決め保持することが可能な技術の実現が望まれる。
上記に鑑みた、上方に窪む位置決め用の凹部が底部の複数箇所に形成された物品を対象とし、前記物品を下方から支持する支持体を用いて前面側から前記物品が移載される収納棚の特徴構成は、前記物品を下方から支持する棚体を備え、前記棚体は、第1支持部と第2支持部と第3支持部とを備えると共に、前記収納棚の奥行方向に並ぶ状態の複数の前記物品を下方から支持可能に構成され、水平面内で前記奥行方向に直交する方向を横幅方向とし、前記横幅方向の一方側を第1側とし、前記横幅方向の他方側を第2側として、前記第1支持部は、前記奥行方向に延びるように形成されると共に、前記棚体における前記横幅方向の中心である幅方向中心に対して前記第1側に配置され、前記第2支持部は、前記奥行方向に延びるように形成されると共に、前記幅方向中心に対して前記第2側に配置され、前記第1支持部と前記第2支持部との間に形成されて前記物品の移載時に前記支持体が上下方向に通過する空間を離間空間として、前記第3支持部は、前記横幅方向に延びるように形成されると共に、前記離間空間に対して、前記収納棚の背面側に配置され、前記棚体における前記奥行方向で最も前記背面側の前記物品の収納箇所を第1収納箇所とし、前記棚体における前記奥行方向で最も前記前面側の前記物品の収納箇所を第2収納箇所として、前記第1支持部、前記第2支持部、及び前記第3支持部のそれぞれが、前記第1収納箇所に収納される前記物品の前記凹部に係合する第1係合部を備え、前記第1支持部及び前記第2支持部のそれぞれが、前記第2収納箇所に収納される前記物品の前記底部の側面に対向するように配置されて当該物品の水平方向の移動を規制する規制部を備えている点にある。
上記の特徴構成によれば、第1支持部、第2支持部、及び第3支持部のそれぞれが、第1収納箇所に収納される物品の位置決め用の凹部に係合する第1係合部を備える。よって、第1支持部、第2支持部、及び第3支持部のそれぞれが備える第1係合部を凹部に係合させることで、第1収納箇所に収納される物品を、水平方向に適切に位置決め保持することができる。
その上で、上記の特徴構成によれば、第1支持部及び第2支持部のそれぞれが、第2収納箇所に収納される物品の底部の側面に対向するように配置されて当該物品の水平方向の移動を規制する規制部を備える。よって、第2収納箇所に収納される物品を、第1支持部及び第2支持部のそれぞれが備える規制部により、水平方向に適切に位置決め保持することが可能となる。すなわち、第1支持部と第2支持部との間には、物品の移載時に支持体が上下方向に通過する離間空間が形成される。そのため、第2収納箇所においては第3支持部が存在せず、第1収納箇所と同様の方法で物品を位置決め保持することはできないが、第1支持部及び第2支持部が規制部を備える構成とすることで、第2収納箇所においても物品を水平方向に適切に位置決め保持することが可能となっている。
以上のように、上記の特徴構成によれば、奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納可能な収納棚において、当該複数の物品のそれぞれを水平方向に適切に位置決め保持することが可能となる。
収納棚の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
物品収納設備の一部の平面図 収納棚の一部の正面図 棚体の平面図 棚体の一部の斜視図 棚体の一部の斜視図 支持体が第1突出位置に位置する状態での移載装置及び棚体の斜視図 支持体及び出退機構の移動軌跡を示す図 支持体が第2突出位置に位置する状態での移載装置及び棚体の側面図 支持体が第2突出位置に位置する状態での移載装置及び棚体の平面図 支持体が第1突出位置に位置する状態での移載装置及び棚体の側面図 支持体が第1突出位置に位置する状態での移載装置及び棚体の平面図 その他の実施形態に係る移載装置及び棚体の斜視図
収納棚及び物品収納設備の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、第1距離L1が「幅方向中心から第1支持部までの距離」に相当し、第2距離L2が「幅方向中心から第2支持部までの距離」に相当する。
図1に示すように、物品収納設備1は、物品60を収納する収納棚3と、収納棚3の前面側Y1から収納棚3に対して物品60を移載する移載装置2と、を備えている。収納棚3は、上方に窪む位置決め用の凹部70(図3参照)が底部63の複数箇所に形成された物品60を対象(収納対象)としている。すなわち、収納棚3には、底部63の複数箇所に凹部70が形成された物品60が収納される。収納棚3は、物品60を下方から支持する棚体30を備えている。移載装置2は、物品60を下方から支持する支持体10と、支持体10を収納棚3の奥行方向Yに沿って出退移動させる出退機構20と、を備えており、物品60は、支持体10を用いて前面側Y1から収納棚3に対して移載される。詳細は後述するが、棚体30には離間空間Dが形成されており(図3参照)、出退機構20により支持体10が収納棚3の背面側Y2に突出した状態で、支持体10が離間空間Dを上下方向Zに通過することで、支持体10と棚体30との間で物品60が移載される(図6参照)。
本実施形態では、物品60は、半導体ウェハを収容する容器であり、具体的には、FOUP(Front Opening Unified Pod)である。図3に仮想線で示すように、物品60の底部63には3つの凹部70が形成されている。3つの凹部70は、平面視(上下方向Z視)で、底部63の中心部を基準とする周方向の互いに異なる位置において、当該中心部を基準とする径方向に延びる溝状に形成されている。すなわち、3つの凹部70は、平面視で、底部63の中心部から放射状に延びる溝状に形成されている。3つの凹部70のそれぞれは、上方に向かうに従って溝幅が狭くなるように形成されている。すなわち、凹部70の内面には、上方に向かうに従って溝の中心(幅方向の中心)に向かう傾斜面が形成されている。後述するように、棚体30は、凹部70に係合する第1係合部41及び第2係合部42を備えている。物品60が支持体10から棚体30に移載される際には、第1係合部41又は第2係合部42が凹部70の内面によって案内されることで、物品60の棚体30に対する位置を修正することが可能となっている。また、後述するように、支持体10は、凹部70に係合する第3係合部43を備えている。物品60が棚体30から支持体10に移載される際には、第3係合部43が凹部70の内面によって案内されることで、物品60の支持体10に対する位置を修正することが可能となっている。
棚体30は、奥行方向Yに並ぶ状態の複数の物品60を下方から支持可能に構成されている。図1、図3、及び図8に示すように、本実施形態では、棚体30は、奥行方向Yに並ぶ状態の2つの物品60を下方から支持可能に構成されている。なお、図3では、棚体30の構成の理解を容易にするために、1つの棚体30にハッチングを施して強調して示すと共に、当該1つの棚体30に支持された状態の物品60を仮想線で示している。収納棚3は、棚体30を支持する支持部材39を備えている。棚体30は、支持部材39により背面側Y2から片持ち状態で支持されている。本実施形態では、支持部材39は、上下方向Zに沿って延びるように床部に立設された支柱であり、図1に示すように、支持部材39は、横幅方向Xに並ぶ状態で複数設けられている。棚体30のそれぞれは、横幅方向Xに並ぶ2つの支持部材39によって支持されている。
図3及び図8に示すように、棚体30における奥行方向Yで最も背面側Y2の物品60の収納箇所を第1収納箇所S1とし、棚体30における奥行方向Yで最も前面側Y1の物品60の収納箇所を第2収納箇所S2とする。本実施形態では、奥行方向Yに隣接する2つの収納箇所のうちの背面側Y2の収納箇所が第1収納箇所S1であり、当該2つの収納箇所のうちの前面側Y1の収納箇所が第2収納箇所S2である。物品60は、第1収納箇所S1及び第2収納箇所S2のいずれにおいても同じ姿勢で棚体30に支持される。具体的には、図3に示すように、物品60は、3つの凹部70のうちの2つの凹部70が、奥行方向Yの同じ位置で横幅方向Xに並び、残りの1つの凹部70が、当該2つの凹部70よりも背面側Y2に配置される姿勢で、棚体30に支持される。なお、横幅方向Xは、水平面内で奥行方向Yに直交する方向である。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、収納棚3は、同じ高さ(すなわち、上下方向Zの同じ位置)において横幅方向Xに並ぶ複数の棚体30を備えている。同じ高さにおいて横幅方向Xに並ぶ複数の棚体30によって、横幅方向Xに複数の物品60を並べて支持可能な棚部4が構成されている。また、本実施形態では、収納棚3は、横幅方向Xの同じ位置において上下方向Zに並ぶ複数の棚体30を備えている。ここでは、収納棚3は、棚部4を上下方向Zに複数段備えており、上下方向Zに並ぶ複数の段(棚段)のそれぞれに物品60を支持可能に構成されている。また、本実施形態では、収納棚3は、移動経路Rを間に挟んで奥行方向Yに対向するように一対設置されている。
本実施形態では、移載装置2が備える支持体10は、1つの物品60のみを下方から支持するように構成されている。具体的には、図7〜図11に示すように、支持体10は、物品60の凹部70に係合する第3係合部43を備えている。第3係合部43は、物品60の位置決め用のピンであり、支持体10における板状の本体部から上方に突出するように形成されている。上述したように、本実施形態では、物品60の底部63には3つの凹部70が形成されており、支持体10は、3つの第3係合部43を備えている。物品60は、凹部70のそれぞれに第3係合部43が係合することで支持体10に対して位置決めされた状態で、支持体10に支持される。3つの第3係合部43は、棚体30に支持される物品60と同じ姿勢で物品60を支持することができるように、支持体10に配置されている。具体的には、図7、図9、及び図11に示すように、3つの第3係合部43のうちの2つの第3係合部43は、奥行方向Yの同じ位置で横幅方向Xに並ぶように配置され、残りの1つの第3係合部43は、当該2つの第3係合部43よりも背面側Y2に配置されている。
移載装置2が備える出退機構20は、支持体10の姿勢を維持しつつ支持体10を奥行方向Yに沿って出退移動(背面側Y2への出移動、及び前面側Y1への退移動)させることが可能に構成されている。すなわち、出退機構20は、支持体10が棚体30から離れる側(すなわち、前面側Y1)に引退する引退位置P3(図1参照)と、支持体10が棚体30に近づく側(すなわち、背面側Y2)に突出する突出位置との間で、支持体10の姿勢を維持しつつ支持体10を奥行方向Yに移動させることが可能に構成されている。図10及び図11に示すように、支持体10と第1収納箇所S1との間で物品60を移載する場合には、出退機構20は、支持体10が第1突出位置P1に位置するように、支持体10を引退位置P3から第1突出位置P1まで移動させる。また、図8及び図9に示すように、支持体10と第2収納箇所S2との間で物品60を移載する場合には、出退機構20は、支持体10が第2突出位置P2に位置するように、支持体10を引退位置P3から第2突出位置P2まで移動させる。なお、第1突出位置P1及び第2突出位置P2は、奥行方向Yの互いに異なる位置であり、第1突出位置P1は、第2突出位置P2よりも背面側Y2の位置である。
図1に示すように、物品収納設備1は、物品60を収納棚3に又は収納棚3から搬送する搬送装置90を備えている。搬送装置90は、収納棚3の前面に沿う移動経路Rを横幅方向Xに移動して物品60を搬送する。移動経路Rは、収納棚3に対して前面側Y1に隣接する位置に形成されている。本実施形態では、搬送装置90はスタッカークレーンである。具体的には、搬送装置90は、床部に設置されたレール95に案内されて横幅方向Xに走行自在な走行台車91と、走行台車91に立設されたマスト92に案内されて上下方向Zに移動自在な(すなわち、昇降自在な)昇降体93と、を備えている。移載装置2は搬送装置90に設けられている。本実施形態では、移載装置2は、昇降体93に支持されている。よって、昇降体93の昇降に伴い、移載装置2の全体が上下方向Zに移動する。
昇降体93が移載対象の棚体30に対応する高さに昇降した状態で、支持体10と棚体30との間での物品60の移載が移載装置2を用いて行われる。具体的には、支持体10が背面側Y2に突出した状態で昇降体93を昇降させることで、移載対象の棚体30に形成された離間空間Dを支持体10が上下方向Zに通過して、支持体10と棚体30との間で物品60が移載される。すなわち、支持体10が第1突出位置P1に位置する状態で昇降体93を昇降させることで、支持体10と第1収納箇所S1との間で物品60が移載され、支持体10が第2突出位置P2に位置する状態で昇降体93を昇降させることで、支持体10と第2収納箇所S2との間で物品60が移載される。図6に示すように、昇降体93には、移載装置2を昇降体93に対して上下方向Zに沿う軸心周りに回動させる旋回台94が設けられている。よって、出退機構20による支持体10の突出方向を、旋回台94により移載装置2を回動させることで切り替えることができ、これにより、一対の収納棚3のいずれの棚体30に対しても、支持体10を用いて物品60を移載することが可能となっている。
搬送装置90は、物品収納設備1が備える制御装置(図示せず)による制御を受けて、収納棚3から物品60を搬出するための又は収納棚3に物品60を搬入するための、収納棚3に対する物品60の移載動作を行う。収納棚3に対する物品60の移動動作を行う際には、移載対象の棚体30に対応する横幅方向Xの位置に移動するように走行台車91の走行動作が制御されると共に、当該棚体30に対応する高さに昇降体93が昇降するように昇降体93の昇降動作が制御される。なお、走行台車91の走行時には、支持体10は引退位置P3に引退した状態に維持される(図1参照)。棚体30に対応する高さには、下側高さ(図8及び図10に示す昇降体93の高さ)と、下側高さよりも高い上側高さとがある。棚体30から支持体10に物品60を移載する場合には、昇降体93は棚体30に対応する下側高さに昇降するように制御され、支持体10から棚体30に物品60を移載する場合には、昇降体93は棚体30に対応する上側高さに昇降するように制御される。
棚体30から支持体10に物品60を移載する場合には、支持体10が引退位置P3から第1突出位置P1又は第2突出位置P2に移動した後、昇降体93が下側高さから上側高さまで上昇し、その後、支持体10が第1突出位置P1又は第2突出位置P2から引退位置P3に移動するように、移載装置2の移載動作(出退機構20による支持体10の出退動作)及び昇降体93の昇降動作が制御される。これにより、物品60が棚体30から支持体10にて掬われて、物品60が棚体30から支持体10に移載される。また、支持体10から棚体30に物品60を移載する場合には、支持体10が引退位置P3から第1突出位置P1又は第2突出位置P2に移動した後、昇降体93が上側高さから下側高さまで下降し、その後、支持体10が第1突出位置P1又は第2突出位置P2から引退位置P3に移動するように、移載装置2の移載動作及び昇降体93の昇降動作が制御される。これにより、物品60が支持体10から棚体30に降ろされて、物品60が支持体10から棚体30に移載される。
図6及び図7に示すように、出退機構20は、アーム(リンク)を用いたリンク機構を備えている。具体的には、出退機構20は、第1アーム21と、第2アーム22と、第1アーム21と第2アーム22とを連結する第1連結部20aと、第1アーム21における第1連結部20aとは異なる位置で支持体10と第1アーム21とを連結する第2連結部20bと、を備えている。第1連結部20aは、第1アーム21と第2アーム22とを上下方向Zに沿う第1軸心M1周りに回動可能に連結し、第2連結部20bは、支持体10と第1アーム21とを上下方向Zに沿う第2軸心M2周りに回動可能に連結している。出退機構20は、更に、第2アーム22における第1連結部20aとは異なる位置で第2アーム22と他の部材とを連結する第3連結部20cを備えている。第3連結部20cは、第2アーム22と当該他の部材とを上下方向Zに沿う第3軸心M3周りに回動可能に連結している。本実施形態では、第3連結部20cは、第2アーム22と昇降体93(ここでは、昇降体93に設けられた旋回台94)とを連結している。なお、第1軸心M1、第2軸心M2、及び第3軸心M3は、いずれも仮想軸である。
図7に示すように、横幅方向Xの一方側を第1側X1とし、横幅方向Xの他方側を第2側X2として、移載装置2は、第1アーム21と第2アーム22とを第1軸心M1周りに互いに反対側に回動させることで、第1連結部20aが第2連結部20bよりも第1側X1に位置する状態で、支持体10を出退移動させるように構成されている。なお、図7では、支持体10が第1突出位置P1に位置する状態での支持体10及び出退機構20を実線で示し、支持体10が第2突出位置P2に位置する状態での支持体10及び出退機構20を二点鎖線で示し、支持体10が第1突出位置P1と第2突出位置P2との間を移動する際の支持体10及び出退機構20の移動軌跡にハッチングを施している。支持体10が出退移動する際には、第1連結部20aが第2連結部20bよりも第1側X1に位置する状態で第1アーム21と第2アーム22とが回動するため、支持体10が出退移動する際の出退機構20の移動軌跡には、支持体10が出退移動する際の支持体10の移動軌跡に対して第1側X1に突出する部分が含まれる。図7では省略しているが、支持体10が第2突出位置P2と引退位置P3(図1参照)との間を移動する際も、支持体10が第1突出位置P1と第2突出位置P2との間を移動する際と同様に、第1連結部20aは第2連結部20bよりも第1側X1に位置する。
詳細は省略するが、出退機構20は、各アーム(本実施形態では、第1アーム21及び第2アーム22)及び支持体10を連動させる連動機構を備えている。連動機構は、例えば、複数の回転体(プーリ、スプロケット等)と、当該複数の回転体に巻き掛けられて動力を伝達する動力伝達体(ベルト、歯付ベルト、チェーン、ワイヤ等)とを用いて構成される。移載装置2は、第2アーム22を昇降体93(旋回台94)に対して第3軸心M3周りに回動させる、電動モータ等の駆動力源(図示せず)を備えている。そして、第2アーム22が第3軸心M3周りに昇降体93(旋回台94)に対して回動されると、連動機構の作用により、第1アーム21が第1軸心周りM1に第2アーム22に対して回動すると共に、支持体10が第2軸心M2周りに第1アーム21に対して回動する。
第2アーム22の昇降体93に対する第3軸心M3周りの回動方向及び回動角度を第1回動方向及び第1回動角度とし、第1アーム21の第2アーム22に対する第1軸心M1周りの回動方向及び回動角度を第2回動方向及び第2回動角度とし、支持体10の第1アーム21に対する第2軸心M2周りの回動方向及び回動角度を第3回動方向及び第3回動角度として、連動機構は、第2回動方向が第1回動方向とは反対方向となると共に第3回動方向が第1回動方向と同じ方向となり、且つ、第2回動角度が第1回動角度の2倍の角度となると共に第3回動角度が第1回動角度と同じ角度となるように構成されている。これにより、図7に示すように、支持体10は、出退機構20により、姿勢を維持した状態で奥行方向Yに沿って出退移動される。
図7及び図11に示すように、本実施形態では、支持体10が第1突出位置P1に位置する状態(特定状態)で、第1アーム21は、平面視で、離間空間Dの内部において、前面側Y1に向かうに従って第1側X1に向かうように傾斜して配置される。すなわち、特定状態で、平面視で第2軸心M2から第1軸心M1に向かう方向が、前面側Y1に向かうに従って第1側X1に向かう方向となる。一方、図7及び図9に示すように、支持体10が第2突出位置P2に位置する状態では、支持体10が引退位置P3に位置する状態と同様に(図1参照)、第1アーム21は、平面視で、離間空間Dの外部(離間空間Dに対して前面側Y1)に配置される。
次に、棚体30の構成について具体的に説明する。図3に示すように、棚体30は、第1支持部31と第2支持部32とを備えている。第1支持部31及び第2支持部32のそれぞれは、奥行方向Yに延びるように形成されている。第1支持部31は、棚体30における横幅方向Xの中心である幅方向中心Cに対して第1側X1に配置され、第2支持部32は、幅方向中心Cに対して第2側X2に配置されている。棚体30は、第1支持部31と第2支持部32とにより、奥行方向Yに並ぶ状態の複数の物品60(本実施形態では、2つの物品60)を横幅方向Xの両側で支持可能に構成されている。
第1支持部31と第2支持部32との間には、物品60の移載時に支持体10が上下方向Zに通過する離間空間Dが形成されている。図7に示すように、離間空間Dの横幅方向Xの幅は、支持体10の横幅方向Xの幅よりも大きく形成されている。本実施形態では、支持体10は、先端側(背面側Y2)の部分が、先端側に向かうに従って横幅方向Xの幅が狭くなるように形成されている。これに合わせて、離間空間Dにおける背面側Y2の部分は、背面側Y2に向かうに従って横幅方向Xの幅が狭くなるように形成されている。なお、支持体10は、第1突出位置P1に位置する状態(図11参照)と第2突出位置P2に位置する状態(図9参照)との双方の状態で、棚体30と干渉することなく離間空間Dを上下方向Zに通過可能な形状に形成される。
図3に示すように、棚体30は、更に、第3支持部33を備えている。第3支持部33は、横幅方向Xに延びるように形成されると共に、離間空間Dに対して背面側Y2に配置されている。第3支持部33は、第1支持部31及び第2支持部32よりも背面側Y2に配置されており、第3支持部33により、第1支持部31の背面側Y2の端部と第2支持部32の背面側Y2の端部とが連結されている。すなわち、棚体30は、上下方向Z視で、前面側Y1に開口するU字状(第3支持部33が底部となるU字状)に形成されている。
ところで、物品収納設備1の奥行方向Yにおける小型化の観点や、支持体10と棚体30との間での物品60の移載に要する時間の短縮の観点から、棚体30と移載装置2との干渉を回避でき、且つ、最も前面側Y1の物品収納箇所(物品60の収納箇所)である第2収納箇所S2を含む全ての物品収納箇所において物品60を適切に支持できることを条件に、棚体30と移載装置2とはできるだけ奥行方向Yに近づけて配置できることが望ましい。以下、このような条件を満たしつつ棚体30と移載装置2とを奥行方向Yに近づけて配置するための棚体30の構成について説明する。
図3に示すように、幅方向中心Cから第1支持部31までの距離(横幅方向Xに沿った距離、以下同様。)を第1距離L1とし、幅方向中心Cから第2支持部32までの距離を第2距離L2とする。すなわち、第1距離L1は、幅方向中心Cから第1支持部31の幅方向中心C側(第2側X2)の外縁までの距離であり、第2距離L2は、幅方向中心Cから第2支持部32の幅方向中心C側(第1側X1)の外縁までの距離である。棚体30の前面側Y1の端部を含む奥行方向Yの領域である第1領域A1で、第1距離L1が第2距離L2よりも長くなっている。具体的には、第1支持部31における第1領域A1に配置される部分には、幅方向中心C側の部分を切り欠いた切欠部31aが形成されている。本実施形態では、切欠部31aは、第1支持部31の前面側Y1の端部における第2側X2の角部を、三角形状に切り欠くように形成されている。ここでは、第1領域A1における第1支持部31の幅方向中心C側の外縁の形状が、前面側Y1に向かうに従って一定の割合で第1側X1に向かう直線状となるように、切欠部31aが形成されている。このような切欠部31aが形成されることで、第1領域A1で第1距離L1が第2距離L2よりも長くなっている。なお、図3に示すように、本実施形態では、第2支持部32には、第2支持部32の前面側Y1の端部における第1側X1の角部を矩形状に切り欠く切欠部が形成されているが、この切欠部が形成される奥行方向Yの領域(第1領域A1に含まれる領域)においても、第1距離L1が第2距離L2よりも長くなっている。
上記のように第1領域A1で第1距離L1が第2距離L2よりも長い構成とすることで、図7に示すように、特定状態(支持体10が第1突出位置P1に位置する状態)において第1アーム21が平面視で離間空間Dの内部に配置される程度に、棚体30と移載装置2とを奥行方向Yに近づけて配置することが可能となっている。そして、このように特定状態において第1アーム21が平面視で離間空間Dの内部に配置されることで、第1アーム21と棚体30との上下方向Zの位置関係にかかわらず、第1アーム21と棚体30との干渉を回避しつつ離間空間Dを通過するように支持体10を上下方向Zに移動させることが可能となっている。また、図7に示すように、棚体30は、支持体10が出退移動する際の支持体10及び出退機構20の移動軌跡と平面視で重複しないように形成されている。そのため、第1アーム21と棚体30との上下方向Zの位置関係にかかわらず、第1アーム21と棚体30との干渉を回避しつつ、支持体10を、第1アーム21が平面視で離間空間Dの内部に配置される第1突出位置P1に引退位置P3から移動させることが可能となっている。
上述したように、本実施形態では、特定状態において、第1アーム21が、平面視で、離間空間Dの内部において、前面側Y1に向かうに従って第1側X1に向かうように傾斜して配置される。これに合わせて、本実施形態では、図7及び図11に示すように、第1領域A1における第1支持部31の幅方向中心C側の外縁の形状が、平面視で、特定状態での第1アーム21の外縁に沿うように形成されている。これにより、第1領域A1における第1支持部31の幅方向中心C側の外縁の形状が、平面視で、特定状態での第1アーム21の外縁に沿わないように形成される場合(例えば、奥行方向Yに平行に延びるように形成される場合)に比べて、第1領域A1における第1支持部31の平面視での面積を大きく確保することができる。この結果、最も前面側Y1の物品60の収納箇所である第2収納箇所S2においても、第1支持部31による物品60の支持強度を適切に確保しやすくなっている
一方、本実施形態では、図3に示すように、第1領域A1よりも背面側Y2の奥行方向Yの領域である第2領域A2で、第1距離L1が第2距離L2と等しくなっている。本実施形態では、第2領域A2における背面側Y2の一部を除いて、第1支持部31の幅方向中心C側の外縁と、第2支持部32の幅方向中心C側の外縁との双方が、奥行方向Yに平行に延びるように形成されている。この結果、第2領域A2における背面側Y2の一部を除いて、第1距離L1と第2距離L2とのそれぞれが、奥行方向Yに沿って一定の値となっている(すなわち、奥行方向Yの各位置で同一の値となっている)。なお、第1支持部31や第2支持部32における第2領域A2に配置される部分に、幅方向中心C側の一部を切り欠く切欠部や、幅方向中心C側に突出する突出部が形成されてもよい。また、本実施形態では、第1距離L1が第2距離L2と等しくなる第2領域A2が、第1支持部31及び第2支持部32の奥行方向Yの配置領域における、第1領域A1よりも背面側Y2の部分の全域となっている。なお、第1距離L1が第2距離L2と等しくなる第2領域A2が、第1支持部31及び第2支持部32の奥行方向Yの配置領域における、第1領域A1よりも背面側Y2の部分の一部の領域とされ、残りの領域で第1距離L1と第2距離L2とが異なる構成とすることも可能である。
次に、第1収納箇所S1及び第2収納箇所S2における物品60の位置決め構造について説明する。図3に示すように、第1支持部31、第2支持部32、及び第3支持部33のそれぞれは、第1収納箇所S1に収納される物品60の凹部70に係合する第1係合部41を備えている。ここでは、第1支持部31、第2支持部32、及び第3支持部33のそれぞれが、第1係合部41を1つずつ備えている。第1係合部41は、物品60の位置決め用のピンであり、棚体30における板状の本体部から上方に突出するように形成されている。物品60は、凹部70のそれぞれに第1係合部41が係合することで棚体30に対して位置決めされた状態で、第1収納箇所S1において棚体30に支持される。
上述したように、本実施形態では、物品60は、3つの凹部70のうちの2つの凹部70が、奥行方向Yの同じ位置で横幅方向Xに並び、残りの1つの凹部70が、当該2つの凹部70よりも背面側Y2に配置される姿勢で、棚体30に支持される。よって、第1支持部31に形成される第1係合部41及び第2支持部32に形成される第1係合部41は、奥行方向Yの同じ位置に配置されている。第3支持部33は、第1支持部31及び第2支持部32よりも背面側Y2に配置されるため、第3支持部33に形成される第1係合部41は、第1支持部31や第2支持部32に形成される第1係合部41よりも背面側Y2に配置されている。第3支持部33に形成される第1係合部41は、幅方向中心Cに配置されている。
このように、物品60は、第1収納箇所S1において、3つの第1係合部41により棚体30に対して位置決めされた状態で、棚体30に支持される。なお、第1収納箇所S1において棚体30に支持された状態の物品60の底部63が、棚体30における板状の本体部の上面に接触する構成とし、或いは、第1収納箇所S1において棚体30に支持された状態の物品60の底部63が、棚体30における板状の本体部の上面に接触しない構成(例えば、3つの第1係合部41のみが物品60の底部63に接触する構成)とすることができる。また、後者の構成等において、棚体30に設けられた別部材が、第1収納箇所S1において棚体30に支持された状態の物品60の底部63に接触する構成とすることもできる。このような別部材として、物品60としての容器(本実施形態では、FOUP)の内部に不活性気体を供給するために用いられるグロメット(通気孔を有する弾性部材)を例示することができる。
本実施形態では、棚体30は、第2収納箇所S2に収納される物品60の凹部70に係合する第2係合部42を備えている。図3に示すように、第2収納箇所S2に収納される物品60は、第1支持部31及び第2支持部32に支持されるため、第1支持部31及び第2支持部32の一方又は双方が、第2係合部42を備える。上述したように、第1支持部31には切欠部31aが形成されており、本実施形態では、図3に示すように、第2収納箇所S2に収納される物品60は、凹部70が平面視で第1支持部31と重複しないように棚体30に支持される。よって、本実施形態では、第1支持部31及び第2支持部32のうちの第2支持部32のみが、第2係合部42を備えている。第2係合部42は、第1係合部41と同様に、物品60の位置決め用のピンであり、棚体30における板状の本体部から上方に突出するように形成されている。
棚体30は、更に、第2収納箇所S2に収納される物品60の底部63の側面64(図3、図6参照)に対向するように配置されて当該物品60の水平方向の移動を規制する規制部50を備えている。ここで、2つの面(第1面及び第2面)が「対向する」とは、第1面の外方へ向かう法線ベクトルが、第2面の外方へ向かう法線ベクトルとは反対向きの成分を有することを意味し、第1面及び第2面が互いに平行に配置される場合だけでなく、第1面と第2面とが互いに傾斜して配置される場合も含む。棚体30がこのような規制部50を備えるため、物品60は、第2収納箇所S2において、第2係合部42と規制部50とにより棚体30に対して位置決めされた状態で、棚体30に支持される。なお、第2収納箇所S2において棚体30に支持された状態の物品60の底部63が、棚体30における板状の本体部の上面に接触する構成とし、或いは、第2収納箇所S2において棚体30に支持された状態の物品60の底部63が、棚体30における板状の本体部の上面に接触しない構成(例えば、第2係合部42と規制部50のみが物品60の底部63に接触する構成)とすることができる。また、後者の構成等において、棚体30に設けられた別部材(上述したグロメット等)が、第2収納箇所S2において棚体30に支持された状態の物品60の底部63に接触する構成とすることもできる。
図6に示すように、物品60の底部63は、互いに交差する2つの側面64によりそれぞれ形成される第1角部61及び第2角部62を有している。そして、本実施形態では、図3及び図6に示すように、物品60は、第1角部61を形成する2つの側面64の一方が前面側Y1を向き且つ他方が第1側X1を向くと共に、第2角部62を形成する2つの側面64の一方が前面側Y1を向き且つ他方が第2側X2を向く姿勢で、第2収納箇所S2に収納される。なお、上述したように、物品60は、第2収納箇所S2に収納される場合と同じ姿勢で、第1収納箇所S1に収納される。
具体的には、図3及び図6に示すように、物品60の底部63の側面64には、第1側面64a、第2側面64b、第3側面64c、第4側面64d、及び第5側面64eが含まれる。そして、第1角部61は、互いに交差する(ここでは、直角に交差する)第1側面64a及び第3側面64cにより形成され、第2角部62は、互いに交差する(ここでは、直角に交差する)第2側面64b及び第3側面64cにより形成されている。物品60は、第1側面64aが第1側X1を向き、第2側面64bが第2側X2を向き、且つ、第3側面64cが前面側Y1を向く姿勢で、第2収納箇所S2に収納される。第1側面64a、第2側面64b、第3側面64c、第4側面64d、及び第5側面64eは、いずれも平面状に形成されている。そして、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第1側面64a、第2側面64b、第4側面64d、及び第5側面64eは、横幅方向Xに直交する面に沿うように配置され、第3側面64cは、奥行方向Yに直交する面に沿うように配置される。なお、第4側面64dは、第1側面64aと同じ側を向く面であり、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第1側面64aよりも背面側Y2に配置される。また、第5側面64eは、第2側面64bと同じ側を向く面であり、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第2側面64bよりも背面側Y2に配置される。
図3〜図5に示すように、第1支持部31及び第2支持部32のそれぞれが、規制部50を備えている。具体的には、第1支持部31が、第1規制部51及び第3規制部53の2つの規制部50を備え、第2支持部32が、第2規制部52及び第4規制部54の2つの規制部50を備えている。本実施形態では、規制部50は、棚体30における板状の本体部とは別部材(ブロック状の部材)により構成され、当該本体部に対して上側から固定されている。
第1規制部51は、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第1角部61を形成する2つの側面64(64a,64c)に対向するように配置される2つの規制面(50a,50b)を有している。具体的には、図5に示すように、第1規制部51は、第1側面64aに対向するように配置される第1規制面50aと、第3側面64cに対向するように配置される第2規制面50bと、を有している。第1規制面50aは、第1角部61が第1側X1に移動することを規制し、第2規制面50bは、第1角部61が前面側Y1に移動することを規制する。本実施形態では、第1規制面50aは、第2側X2に向かうに従って下方に向かう傾斜面を有しており、第2規制面50bは、背面側Y2に向かうに従って下方に向かう傾斜面を有している。よって、第1規制面50aは、第1角部61を第2側X2に向けて案内することで、第1角部61が第1側X1に移動することを規制し、第2規制面50bは、第1角部61を背面側Y2に向けて案内することで、第1角部61が前面側Y1に移動することを規制する。
第2規制部52は、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第2角部62を形成する2つの側面64(64b,64c)に対向するように配置される2つの規制面(50c,50d)を有している。具体的には、図4に示すように、第2規制部52は、第2側面64bに対向するように配置される第3規制面50cと、第3側面64cに対向するように配置される第4規制面50dと、を有している。第3規制面50cは、第2角部62が第2側X2に移動することを規制し、第4規制面50dは、第2角部62が前面側Y1に移動することを規制する。本実施形態では、第3規制面50cは、第1側X1に向かうに従って下方に向かう傾斜面を有しており、第4規制面50dは、背面側Y2に向かうに従って下方に向かう傾斜面を有している。よって、第3規制面50cは、第2角部62を第1側X1に向けて案内することで、第2角部62が第2側X2に移動することを規制し、第4規制面50dは、第2角部62を背面側Y2に向けて案内することで、第2角部62が前面側Y1に移動することを規制する。
図5に示すように、第3規制部53は、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第4側面64dに対向するように配置される第5規制面50eを備えている。第5規制面50eは、第4側面64dが第1側X1に移動することを規制する。本実施形態では、第5規制面50eは、第2側X2に向かうに従って下方に向かう傾斜面を有しており、第4側面64dを第2側X2に向けて案内することで、第4側面64dが第1側X1に移動することを規制する。本実施形態では、第3規制部53には、第2収納箇所S2に収納される物品60を下方から支持する第1支持面50gが形成されているが、このような第1支持面50gが形成されない構成としてもよい。
図4に示すように、第4規制部54は、物品60が第2収納箇所S2に収納された状態で、第5側面64eに対向するように配置される第6規制面50fを備えている。第6規制面50fは、第5側面64eが第2側X2に移動することを規制する。本実施形態では、第6規制面50fは、第1側X1に向かうに従って下方に向かう傾斜面を有しており、第5側面64eを第1側X1に向けて案内することで、第5側面64eが第2側X2に移動することを規制する。本実施形態では、第4規制部54には、第2収納箇所S2に収納される物品60を下方から支持する第2支持面50hが形成されているが、このような第2支持面50hが形成されない構成としてもよい。
以上のような構成の規制部50を棚体30が備えるため、第2収納箇所S2に収納される物品60の横幅方向Xの位置ずれを、第1規制面50a、第3規制面50c、第5規制面50e、及び第6規制面50fによって矯正することができると共に、これらの規制面(50a,50c,50e,50f)によって、横幅方向Xにおいて物品60を矯正後の位置に保持することができる。また、第2収納箇所S2に収納される物品60の奥行方向Yの位置ずれ(ここでは、前面側Y1への位置ずれ)を、第2規制面50b及び第4規制面50dによって矯正することができると共に、これらの規制面(50b,50d)によって、奥行方向Yにおいて物品60を矯正後の位置に保持する(ここでは、前面側Y1への移動を規制する)ことができる。上述したように、本実施形態では、棚体30(具体的には、第2支持部32)が、第2収納箇所S2に収納される物品60の凹部70に係合する第2係合部42を備えている。そのため、本実施形態では、第2係合部42と規制部50との協働により、第2収納箇所S2に収納される物品60の位置ずれが矯正されると共に、物品60が矯正後の位置に保持される。なお、本実施形態では、図4及び図5に示すように、第1規制面50a、第2規制面50b、第3規制面50c、及び第4規制面50dのそれぞれが、上述した傾斜面より下方に鉛直面を有しており、物品60が第2収納箇所S2において棚体30に支持された状態で、これらの鉛直面が物品60の底部63の側面64に対向する構成としてもよい。
〔その他の実施形態〕
次に、収納棚及び物品収納設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、第1支持部31が、第1規制部51及び第3規制部53の2つの規制部50を備え、第2支持部32が、第2規制部52及び第4規制部54の2つの規制部50を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、第1支持部31が第1規制部51及び第3規制部53のうちの第1規制部51のみを備え、第2支持部32が第2規制部52及び第4規制部54のうちの第2規制部52のみを備える構成とすることもできる。
(2)上記の実施形態では、物品60が、第1角部61を形成する2つの側面64の一方が前面側Y1を向き且つ他方が第1側X1を向くと共に、第2角部62を形成する2つの側面64の一方が前面側Y1を向き且つ他方が第2側X2を向く姿勢で、第2収納箇所S2に収納される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、物品60が、第1角部61を形成する2つの側面64の一方が背面側Y2を向き且つ他方が第2側X2を向くと共に、第2角部62を形成する2つの側面64の一方が背面側Y2を向き且つ他方が第1側X1を向く姿勢(すなわち、上記の実施形態での物品60の姿勢を上下方向Zに沿う軸心周りに180度回転させた姿勢)で、第2収納箇所S2に収納される構成とすることもできる。この場合であっても、棚体30が、第1角部61を形成する2つの側面64に対向するように配置される2つの規制面を有する規制部50と、第2角部62を形成する2つの側面64に対向するように配置される2つの規制面を有する規制部50と、を備える構成とすると好適である。
(3)上記の実施形態では、第1支持部31及び第2支持部32のうちの第2支持部32のみが、第2係合部42を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第2収納箇所S2に収納される物品60が、凹部70が平面視で第1支持部31と重複するように棚体30に支持される場合には、第1支持部31及び第2支持部32の双方が第2係合部42を備える構成とし、或いは、第1支持部31及び第2支持部32のうちの第1支持部31のみが第2係合部42を備える構成とすることもできる。また、棚体30が第2係合部42を備えない構成とすることもでき、この場合、例えば、第2収納箇所S2において物品60が規制部50のみにより位置決めされる構成とすることができる。
(4)上記の実施形態では、第1領域A1における第1支持部31の幅方向中心C側の外縁の形状が、平面視で、特定状態での第1アーム21の外縁に沿うように形成される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1領域A1における第1支持部31の幅方向中心C側の外縁の形状が、平面視で、特定状態での第1アーム21の外縁に沿わないように形成される構成(例えば、奥行方向Yに平行に延びるように形成される構成)とすることもできる。
(5)上記の実施形態では、支持体10が第1突出位置P1に位置する状態(特定状態)で、第1アーム21が、平面視で、離間空間Dの内部において、前面側Y1に向かうに従って第1側X1に向かうように傾斜して配置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、特定状態で、第1アーム21が、平面視で、離間空間Dの内部において、奥行方向Yに平行に延びるように配置される構成とすることもできる。すなわち、特定状態において、平面視で第1軸心M1と第2軸心M2とを結ぶ方向が、奥行方向Yに平行となる構成とすることもできる。この場合、例えば、第1領域A1における第1支持部31の幅方向中心C側の外縁の形状が、平面視で、支持体10が第1突出位置P1よりも前面側Y1の位置に位置する状態での第1アーム21の外縁に沿うように、或いは、第1アーム21の移動軌跡の外縁に沿うように形成される構成とすることができる。
(6)上記の実施形態では、第3連結部20cが、第2アーム22と昇降体93(具体的には、昇降体93に設けられた旋回台94)とを連結する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、出退機構20が、第1アーム21及び第2アーム22を含む3つ以上のアームを備え、第3連結部20cが、第2アーム22と、昇降体93に直接或いは他のアームを介して連結されたアームとを連結する構成とすることもできる。
(7)上記の実施形態では、支持体10が、1つの物品60のみを下方から支持する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、支持体10が、奥行方向Yに並ぶ状態の複数の物品60(例えば、2つの物品60)を下方から支持可能な構成とすることもできる。この場合、第1突出位置P1まで突出した状態の支持体10が離間空間Dを上下方向Zに通過することで、支持体10と第1収納箇所S1との間での物品60の移載と、支持体10と第2収納箇所S2との間での物品60の移載との双方が可能な構成とすることができる。
(8)上記の実施形態では、第1領域A1よりも背面側Y2の奥行方向Yの領域である第2領域A2で、第1距離L1が第2距離L2と等しい構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第2領域A2で第1距離L1と第2距離L2とが異なる構成(例えば、第1距離L1が第2距離L2よりも長い構成)とすることも可能である。
(9)上記の実施形態では、棚体30が、奥行方向Yに並ぶ状態の2つの物品60を下方から支持可能な構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、棚体30が、奥行方向Yに並ぶ状態の3つ以上の物品60を下方から支持可能な構成とすることもできる。この場合、上記の実施形態とは異なり、奥行方向Yにおける第1収納箇所S1と第2収納箇所S2との間に、別の単数又は複数の収納箇所(物品60の収納箇所)が配置される。
(10)上記の実施形態では、収納棚3が、同じ高さにおいて横幅方向Xに並ぶ複数の棚体30を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収納棚3が、上下方向Zの1つの位置に棚体30を1つのみ備える構成とすることもできる。また、上記の実施形態では、収納棚3が、横幅方向Xの同じ位置において上下方向Zに並ぶ複数の棚体30を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収納棚3が、横幅方向Xの1つの位置に棚体30を1つのみ備える構成とすることもできる。
(11)上記の実施形態では、収納棚3が、移動経路Rを間に挟んで奥行方向Yに対向するように一対設置される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、収納棚3が、移動経路Rに対して奥行方向Yの一方側(移動経路Rの幅方向の一方側)にのみ設置される構成とすることもできる。この場合、昇降体93に旋回台94が設けられない構成とすることもできる。
(12)上記の実施形態では、棚体30を支持する支持部材39が、床部に立設された支柱である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、床部又は天井部に固定された支持枠、或いは、床部に固定された壁部等を、支持部材39とすることもできる。
(13)上記の実施形態では、移載装置2が昇降体93に支持され、昇降体93を昇降させて移載装置2の全体を上下方向Zに移動させることで、離間空間Dを通過するように支持体10を上下方向Zに移動させる構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、移載装置2が支持体10を上下方向Zに移動させる昇降機構を備え、支持体10を当該昇降機構により上下方向Zに移動させて離間空間Dを通過させる構成とすることもできる。
(14)上記の実施形態では、搬送装置90がスタッカークレーンである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、搬送装置90を、自身の現在位置を認識しながら床部を自律走行する搬送装置、収納棚3の各段に対応して横幅方向Xに沿って設けられた移動経路Rを走行する搬送装置、天井側に設けられたレールに支持された状態で当該レールに案内されて走行する搬送装置(天井搬送車)等の、スタッカークレーン以外の搬送装置とすることもできる。
(15)上記の実施形態では、物品60が半導体ウェハを収容するFOUPである構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、物品60を、レチクルを収容する容器等の半導体ウェハ以外の収容物を収容する容器とすることもできる。また、物品60を、容器以外の物品とすることもできる。
(16)上記の実施形態では、出退機構20が、アームを用いたリンク機構を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば、出退機構20が、支持体10を奥行方向Yにスライド移動自在に支持するスライド機構を備える構成とすることもできる。このような構成の一例を図12に示す。図12に示す例では、出退機構20は、支持体10を奥行方向Yにスライド移動自在に支持する第3支持部材83と、第3支持部材83を奥行方向Yにスライド移動自在に支持する第2支持部材82と、第2支持部材82を奥行方向Yにスライド移動自在に支持すると共に昇降体93(具体的には、昇降体93に設けられた旋回台94)に固定された第1支持部材81と、を備えている。詳細は省略するが、出退機構20は、支持体10、第3支持部材83、及び第2支持部材82を連動させる連動機構を備えている。この連動機構の作用により、第2支持部材82が第1支持部材81に対して背面側Y2に移動したときに、第3支持部材83が第2支持部材82に対して背面側Y2に移動すると共に、支持体10が第3支持部材83に対して背面側Y2に移動する。また、この連動機構の作用により、第2支持部材82が第1支持部材81に対して前面側Y1に移動したときに、第3支持部材83が第2支持部材82に対して前面側Y1に移動すると共に、支持体10が第3支持部材83に対して前面側Y1に移動する。
(17)上記の実施形態では、棚体30の前面側Y1の端部を含む奥行方向Yの領域である第1領域A1で、幅方向中心Cから第1支持部31までの距離である第1距離L1が、幅方向中心Cから第2支持部32までの距離である第2距離L2よりも長い構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、上述した図12に示す例のように、第1領域A1で第1距離L1が第2距離L2と等しい構成とすることも可能である。なお、図12に示す例では、第1支持部31及び第2支持部32の奥行方向Yの配置領域の全域で、第1距離L1が第2距離L2と等しくなっている。また、この図12に示す例では、上記の実施形態とは異なり、第2支持部32だけでなく第1支持部31も、第2収納箇所S2に収納される物品60の凹部70に係合する第2係合部42を備えている。
(18)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した収納棚及び物品収納設備の概要について説明する。
上方に窪む位置決め用の凹部が底部の複数箇所に形成された物品を対象とし、前記物品を下方から支持する支持体を用いて前面側から前記物品が移載される収納棚であって、前記物品を下方から支持する棚体を備え、前記棚体は、第1支持部と第2支持部と第3支持部とを備えると共に、前記収納棚の奥行方向に並ぶ状態の複数の前記物品を下方から支持可能に構成され、水平面内で前記奥行方向に直交する方向を横幅方向とし、前記横幅方向の一方側を第1側とし、前記横幅方向の他方側を第2側として、前記第1支持部は、前記奥行方向に延びるように形成されると共に、前記棚体における前記横幅方向の中心である幅方向中心に対して前記第1側に配置され、前記第2支持部は、前記奥行方向に延びるように形成されると共に、前記幅方向中心に対して前記第2側に配置され、前記第1支持部と前記第2支持部との間に形成されて前記物品の移載時に前記支持体が上下方向に通過する空間を離間空間として、前記第3支持部は、前記横幅方向に延びるように形成されると共に、前記離間空間に対して、前記収納棚の背面側に配置され、前記棚体における前記奥行方向で最も前記背面側の前記物品の収納箇所を第1収納箇所とし、前記棚体における前記奥行方向で最も前記前面側の前記物品の収納箇所を第2収納箇所として、前記第1支持部、前記第2支持部、及び前記第3支持部のそれぞれが、前記第1収納箇所に収納される前記物品の前記凹部に係合する第1係合部を備え、前記第1支持部及び前記第2支持部のそれぞれが、前記第2収納箇所に収納される前記物品の前記底部の側面に対向するように配置されて当該物品の水平方向の移動を規制する規制部を備えている。
この構成によれば、第1支持部、第2支持部、及び第3支持部のそれぞれが、第1収納箇所に収納される物品の位置決め用の凹部に係合する第1係合部を備える。よって、第1支持部、第2支持部、及び第3支持部のそれぞれが備える第1係合部を凹部に係合させることで、第1収納箇所に収納される物品を、水平方向に適切に位置決め保持することができる。
その上で、上記の構成によれば、第1支持部及び第2支持部のそれぞれが、第2収納箇所に収納される物品の底部の側面に対向するように配置されて当該物品の水平方向の移動を規制する規制部を備える。よって、第2収納箇所に収納される物品を、第1支持部及び第2支持部のそれぞれが備える規制部により、水平方向に適切に位置決め保持することが可能となる。すなわち、第1支持部と第2支持部との間には、物品の移載時に支持体が上下方向に通過する離間空間が形成される。そのため、第2収納箇所においては第3支持部が存在せず、第1収納箇所と同様の方法で物品を位置決め保持することはできないが、第1支持部及び第2支持部が規制部を備える構成とすることで、第2収納箇所においても物品を水平方向に適切に位置決め保持することが可能となっている。
以上のように、上記の構成によれば、奥行方向に並ぶ状態で複数の物品を収納可能な収納棚において、当該複数の物品のそれぞれを水平方向に適切に位置決め保持することが可能となる。
ここで、前記物品の前記底部は、互いに交差する2つの側面によりそれぞれ形成される第1角部及び第2角部を有し、前記物品は、前記第1角部を形成する前記2つの側面の一方が前記前面側を向き且つ他方が前記第1側を向くと共に、前記第2角部を形成する前記2つの側面の一方が前記前面側を向き且つ他方が前記第2側を向く姿勢で、前記第2収納箇所に収納され、前記第1支持部が備える前記規制部は、前記第1角部を形成する前記2つの側面に対向するように配置される2つの規制面を有し、前記第2支持部が備える前記規制部は、前記第2角部を形成する前記2つの側面に対向するように配置される2つの規制面を有すると好適である。
この構成によれば、物品の底部が有する2つの角部を利用して、第2収納箇所において物品を水平方向に位置決め保持することができる。具体的には、第1支持部が備える規制部により第1角部の移動を第1側及び前面側の2方向から規制すると共に、第2支持部が備える規制部により第2角部の移動を第2側及び前面側の2方向から規制することができる。この結果、第2収納箇所に収納される物品について、横幅方向の両側への移動及び奥行方向における前面側への移動を、これら2つの規制部により規制することができる。
また、前記第1支持部及び前記第2支持部の一方又は双方が、前記第2収納箇所に収納される前記物品の前記凹部に係合する第2係合部を備えていると好適である。
この構成によれば、規制部と第2係合部との協働により、第2収納箇所に収納される物品を水平方向に適切に位置決め保持することができる。
収納棚と、移載装置と、を備えた物品収納設備であって、前記移載装置は、前記支持体と、前記支持体を前記奥行方向に沿って出退移動させる出退機構と、を備え、前記出退機構により前記支持体が前記背面側に突出した状態で、前記支持体が前記離間空間を前記上下方向に通過することで、前記支持体と前記棚体との間で前記物品が移載されるように構成され、前記出退機構は、第1アームと、第2アームと、前記第1アームと前記第2アームとを前記上下方向に沿う第1軸心周りに回動可能に連結する第1連結部と、前記第1アームにおける前記第1連結部とは異なる位置で前記支持体と前記第1アームとを前記上下方向に沿う第2軸心周りに回動可能に連結する第2連結部と、を備え、前記移載装置は、前記第1アームと前記第2アームとを前記第1軸心周りに互いに反対側に回動させることで、前記第1連結部が前記第2連結部よりも前記第1側に位置する状態で、前記支持体を出退移動させるように構成され、前記棚体の前記前面側の端部を含む前記奥行方向の領域である第1領域で、前記幅方向中心から前記第1支持部までの距離が、前記幅方向中心から前記第2支持部までの距離よりも長く、前記第1支持部及び前記第2支持部のうちの前記第2支持部のみが、前記第2係合部を備えている。
この構成によれば、支持体が出退移動する際の出退機構の移動軌跡は、第1連結部が第2連結部よりも第1側に位置する分だけ、支持体の移動軌跡に対して第1側に突出するような軌跡となる。この点に関し、上記の構成によれば、棚体の前面側の端部を含む奥行方向の領域である第1領域で、棚体における横幅方向の中心である幅方向中心から第1支持部までの距離(以下、「第1距離」という。)が、幅方向中心から第2支持部までの距離(以下、「第2距離」という。)よりも長くなるように、棚体が形成される。よって、第1距離が第2距離よりも長い分、第1領域において、第1支持部と第2支持部との間に形成される離間空間を第1側に広げることができる。そして、このように第1領域において離間空間を第1側に広げることができる分、第1領域において第1距離が第2距離と等しい場合に比べて、棚体と出退機構の移動軌跡との干渉を回避しつつ棚体と移載装置とを奥行方向に近づけて配置することが容易となる。
なお、このような構成では、第1領域において第1距離が第2距離よりも長い分、第1領域において第1支持部の幅方向中心側の外縁が第1側に配置される。そのため、第1支持部に第2係合部を設けることが困難となる場合があるが、上記の構成のように第1支持部及び第2支持部のうちの第2支持部のみが第2係合部を備える構成とすることで、第2収納箇所に収納される物品を適切に位置決め保持することを可能としつつ、第1領域において第1距離を第2距離よりも長くして棚体と移載装置とを奥行方向に近づけて配置することが可能となっている。
本開示に係る収納棚及び物品収納設備は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1:物品収納設備
2:移載装置
3:収納棚
10:支持体
20:出退機構
20a:第1連結部
20b:第2連結部
21:第1アーム
22:第2アーム
30:棚体
31:第1支持部
32:第2支持部
33:第3支持部
41:第1係合部
42:第2係合部
50:規制部
50a:規制面
60:物品
61:第1角部
62:第2角部
63:底部
64:側面
70:凹部
A1:第1領域
C:幅方向中心
D:離間空間
L1:第1距離(幅方向中心から第1支持部までの距離)
L2:第2距離(幅方向中心から第2支持部までの距離)
M1:第1軸心
M2:第2軸心
S1:第1収納箇所
S2:第2収納箇所
X:横幅方向
X1:第1側
X2:第2側
Y:奥行方向
Y1:前面側
Y2:背面側
Z:上下方向

Claims (4)

  1. 上方に窪む位置決め用の凹部が底部の複数箇所に形成された物品を対象とし、前記物品を下方から支持する支持体を用いて前面側から前記物品が移載される収納棚であって、
    前記物品を下方から支持する棚体を備え、
    前記棚体は、第1支持部と第2支持部と第3支持部とを備えると共に、前記収納棚の奥行方向に並ぶ状態の複数の前記物品を下方から支持可能に構成され、
    水平面内で前記奥行方向に直交する方向を横幅方向とし、前記横幅方向の一方側を第1側とし、前記横幅方向の他方側を第2側として、
    前記第1支持部は、前記奥行方向に延びるように形成されると共に、前記棚体における前記横幅方向の中心である幅方向中心に対して前記第1側に配置され、
    前記第2支持部は、前記奥行方向に延びるように形成されると共に、前記幅方向中心に対して前記第2側に配置され、
    前記第1支持部と前記第2支持部との間に形成されて前記物品の移載時に前記支持体が上下方向に通過する空間を離間空間として、
    前記第3支持部は、前記横幅方向に延びるように形成されると共に、前記離間空間に対して、前記収納棚の背面側に配置され、
    前記棚体における前記奥行方向で最も前記背面側の前記物品の収納箇所を第1収納箇所とし、前記棚体における前記奥行方向で最も前記前面側の前記物品の収納箇所を第2収納箇所として、
    前記第1支持部、前記第2支持部、及び前記第3支持部のそれぞれが、前記第1収納箇所に収納される前記物品の前記凹部に係合する第1係合部を備え、
    前記第1支持部及び前記第2支持部のそれぞれが、前記第2収納箇所に収納される前記物品の前記底部の側面に対向するように配置されて当該物品の水平方向の移動を規制する規制部を備えている収納棚。
  2. 前記物品の前記底部は、互いに交差する2つの側面によりそれぞれ形成される第1角部及び第2角部を有し、
    前記物品は、前記第1角部を形成する前記2つの側面の一方が前記前面側を向き且つ他方が前記第1側を向くと共に、前記第2角部を形成する前記2つの側面の一方が前記前面側を向き且つ他方が前記第2側を向く姿勢で、前記第2収納箇所に収納され、
    前記第1支持部が備える前記規制部は、前記第1角部を形成する前記2つの側面に対向するように配置される2つの規制面を有し、
    前記第2支持部が備える前記規制部は、前記第2角部を形成する前記2つの側面に対向するように配置される2つの規制面を有する請求項1に記載の収納棚。
  3. 前記第1支持部及び前記第2支持部の一方又は双方が、前記第2収納箇所に収納される前記物品の前記凹部に係合する第2係合部を備えている請求項1又は2に記載の収納棚。
  4. 請求項3に記載の収納棚と、移載装置と、を備えた物品収納設備であって、
    前記移載装置は、前記支持体と、前記支持体を前記奥行方向に沿って出退移動させる出退機構と、を備え、前記出退機構により前記支持体が前記背面側に突出した状態で、前記支持体が前記離間空間を前記上下方向に通過することで、前記支持体と前記棚体との間で前記物品が移載されるように構成され、
    前記出退機構は、第1アームと、第2アームと、前記第1アームと前記第2アームとを前記上下方向に沿う第1軸心周りに回動可能に連結する第1連結部と、前記第1アームにおける前記第1連結部とは異なる位置で前記支持体と前記第1アームとを前記上下方向に沿う第2軸心周りに回動可能に連結する第2連結部と、を備え、
    前記移載装置は、前記第1アームと前記第2アームとを前記第1軸心周りに互いに反対側に回動させることで、前記第1連結部が前記第2連結部よりも前記第1側に位置する状態で、前記支持体を出退移動させるように構成され、
    前記棚体の前記前面側の端部を含む前記奥行方向の領域である第1領域で、前記幅方向中心から前記第1支持部までの距離が、前記幅方向中心から前記第2支持部までの距離よりも長く、
    前記第1支持部及び前記第2支持部のうちの前記第2支持部のみが、前記第2係合部を備えている物品収納設備。
JP2017245293A 2017-12-21 2017-12-21 収納棚及び物品収納設備 Active JP6801640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245293A JP6801640B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 収納棚及び物品収納設備
US16/222,541 US10766697B2 (en) 2017-12-21 2018-12-17 Storage rack and article storage facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245293A JP6801640B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 収納棚及び物品収納設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112161A JP2019112161A (ja) 2019-07-11
JP6801640B2 true JP6801640B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=66948819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245293A Active JP6801640B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 収納棚及び物品収納設備

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10766697B2 (ja)
JP (1) JP6801640B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991243B2 (ja) * 2017-04-20 2022-01-12 ダイフク アメリカ コーポレイション 高密度ストッカ
JP6801640B2 (ja) * 2017-12-21 2020-12-16 株式会社ダイフク 収納棚及び物品収納設備
JP7192723B2 (ja) * 2019-09-12 2022-12-20 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP7222378B2 (ja) * 2020-05-13 2023-02-15 株式会社ダイフク 物品搬送装置
TWI751814B (zh) * 2020-09-22 2022-01-01 家登精密工業股份有限公司 支撐片狀物的中央支撐裝置及存放片狀物的儲存設備
JP2022115439A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社リコー 保管物格納装置及び服薬支援装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2873621B2 (ja) * 1990-11-02 1999-03-24 日本輸送機株式会社 荷移載システムおよび荷移載方法
TWI237305B (en) * 1998-02-04 2005-08-01 Nikon Corp Exposure apparatus and positioning apparatus of substrate receiving cassette
US7134826B2 (en) * 2001-11-28 2006-11-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate transfer apparatus, substrate processing apparatus and holding table
JP3640184B2 (ja) * 2001-12-04 2005-04-20 村田機械株式会社 自動倉庫
AT500280B1 (de) * 2003-12-22 2008-06-15 Tgw Transportgeraete Gmbh Teleskopierbare lasttragvorrichtung
JP4973209B2 (ja) * 2007-01-17 2012-07-11 ムラテックオートメーション株式会社 ストッカ及びスタッカ装置の制御方法
WO2015045583A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 村田機械株式会社 物品の支持装置及び支持装置への2種類の物品の載置方法
JP6052209B2 (ja) * 2014-03-11 2016-12-27 株式会社ダイフク 容器搬送設備
JP6217598B2 (ja) * 2014-11-12 2017-10-25 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP6410068B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-24 村田機械株式会社 物品の支持装置及び支持方法
JP6443264B2 (ja) * 2015-08-12 2018-12-26 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP6477436B2 (ja) * 2015-11-13 2019-03-06 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP6551240B2 (ja) * 2016-01-06 2019-07-31 株式会社ダイフク 物品収納棚、及び、それを備えた物品収納設備
JP6566051B2 (ja) * 2016-02-15 2019-08-28 村田機械株式会社 保管装置及び搬送システム
JP6750574B2 (ja) * 2017-06-30 2020-09-02 株式会社ダイフク 物品支持棚
JP6855979B2 (ja) * 2017-08-24 2021-04-07 株式会社ダイフク 保管棚
US10703563B2 (en) * 2017-11-10 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stocker
JP6819565B2 (ja) * 2017-12-21 2021-01-27 株式会社ダイフク 物品収納設備
JP6801640B2 (ja) * 2017-12-21 2020-12-16 株式会社ダイフク 収納棚及び物品収納設備

Also Published As

Publication number Publication date
US10766697B2 (en) 2020-09-08
JP2019112161A (ja) 2019-07-11
US20190193935A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801640B2 (ja) 収納棚及び物品収納設備
JP6819565B2 (ja) 物品収納設備
JP6838512B2 (ja) 搬送車及び搬送設備
JP6870517B2 (ja) 搬送車及び搬送設備
JP6914811B2 (ja) 水平多関節型ロボット及びその原点復帰方法
JP5853991B2 (ja) 基板搬送ロボット、基板搬送システムおよび基板搬送方法
JP5636849B2 (ja) 移載システム
JP6052209B2 (ja) 容器搬送設備
US10081494B2 (en) Container transport device and container transport facility
US9896283B2 (en) Article transport facility
JP6786976B2 (ja) 物品搬送設備
US9786534B2 (en) Efem
JP2019084651A (ja) ワーク搬送システム及びその制御方法
JP6750574B2 (ja) 物品支持棚
EP2716577B1 (en) Drawer device and storage device
JP7156547B2 (ja) ウェハ受渡装置、ウェハ貯蔵容器、及びウェハ貯蔵システム
WO2022149305A1 (ja) 天井保管システム
JP2021046273A (ja) 物品搬送装置
JP6586935B2 (ja) 物品搬送設備
WO2024070624A1 (ja) 保管システム
WO2024100952A1 (ja) 搬送装置(transport apparatus)
WO2021100337A1 (ja) スタッカクレーン
JP2021073153A (ja) 搬送車
JP2024006450A (ja) 物品収容設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250