JP6795789B2 - 媒体搬送装置、画像読取装置 - Google Patents

媒体搬送装置、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6795789B2
JP6795789B2 JP2017089979A JP2017089979A JP6795789B2 JP 6795789 B2 JP6795789 B2 JP 6795789B2 JP 2017089979 A JP2017089979 A JP 2017089979A JP 2017089979 A JP2017089979 A JP 2017089979A JP 6795789 B2 JP6795789 B2 JP 6795789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
medium
sub
posture
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191063A (ja
Inventor
克己 山田
山田  克己
考平 小▲崎▼
考平 小▲崎▼
真太郎 宮本
真太郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017089979A priority Critical patent/JP6795789B2/ja
Priority to CN201810347197.4A priority patent/CN108792676B/zh
Priority to US15/960,696 priority patent/US10399801B2/en
Publication of JP2018191063A publication Critical patent/JP2018191063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795789B2 publication Critical patent/JP6795789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナーには、媒体搬送装置としての原稿自動送り装置(ADF(Auto Document Feeder)とも呼ばれる)が設けられ、複数枚の原稿の自動送りと読み込みとを行える様に構成されたものがある。原稿自動送り装置の構成として、給紙トレイから原稿を送り出し、U字反転させた後に原稿を読み取り、そして排紙トレイに排出する構成が採られたものがある。
この様な原稿自動送り装置の給紙トレイ或いは排紙トレイには、原稿がトレイから滑り落ちないようにするストッパーが設けられる場合がある。特許文献1に記載の原稿搬送装置が備える原稿ストッパー体34は、上カバー12(給紙トレイ部13)の上面に形成された凹所35に回動可能に設けられている。そして不使用時には原稿ストッパー体34が上面に突出しないように収容され、使用時には上方に突出することで排出された原稿の先端を止めて原稿が滑り落ちないように機能する。
特開2005−247575号公報
ところで、画像読取装置においては使用時のみならず不使用時の機能も重要視される場合がある。具体的には画像読取装置の上面、即ち原稿自動送り装置の上面を凹凸のない平坦状に構成し、原稿等を原稿自動送り装置の上面に載置しても当該原稿が容易に滑り落ちず、安定して載置できる様にすることが挙げられる。
そしてその様な要求に対し、上述した特許文献1記載の原稿ストッパー体34は機能的に何ら寄与しておらず、改善の余地があった。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、媒体搬送装置の上面への原稿等の載置性をより高めることのできる媒体搬送装置及び画像読取装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、装置上面の外縁を構成する外縁形成部を有するベースフレームと、媒体を支持するトレイであって、水平姿勢と傾斜姿勢とを切り換え可能であるとともに、前記水平姿勢において前記外縁形成部の上面とともに平坦な装置上面の一部を形成する媒体支持トレイと、前記媒体支持トレイの下側に収納された収納位置と前記媒体支持トレイの下側から引き出された引き出し位置との間を変位可能であるとともに、前記引き出し位置において前記媒体支持トレイとともに媒体を支持するサブトレイと、を備え、前記サブトレイは、前記収納位置において前記外縁形成部の上面とともに平坦な装置上面の一部を構成する凸部を有し、前記サブトレイは、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとる状態で装置上面と平行な方向に沿ってスライドすることにより、前記凸部が前記収納位置と前記引き出し位置とで同じ高さレベルを維持することを特徴とする。
本態様によれば、前記サブトレイは、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとる状態で装置上面と平行な方向に沿ってスライドすることにより、前記凸部が前記収納位置と前記引き出し位置とで同じ高さレベルを維持するので、前記サブトレイが前記収納位置及び前記引き出し位置のいずれの位置にあっても、装置上面の平坦状が確保され、装置上面に媒体等を安定して載置することができる。
しかも、前記サブトレイを前記引き出し位置に引き出せば、媒体等を載置できる領域が拡張され、より好適に装置上面に媒体等を載置することができる。
尚、「平坦な装置上面」とは、厳密な意味で平坦であることを意味するものではなく、多少の凹凸を含んでいても装置上面が全体的に平坦状であり、装置上面に媒体を載置しても容易に滑り落ちない程度の平坦状が確保されていることを意味するものである。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記外縁形成部には切り欠き部が形成され、前記サブトレイの前記凸部は、前記収納位置において前記切り欠き部を埋めて前記外縁形成部の上面とともに平坦な装置上面の一部を構成することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、少なくとも前記外縁形成部の上面及び前記凸部の上面が、エンボス面であることを特徴とする。
本態様によれば、少なくとも前記外縁形成部の上面及び前記凸部の上面が、エンボス面であるので、装置上面に媒体等を載置した場合に滑り抑制効果が得られ、より安定して装置上面に媒体等を載置できる。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様において、前記媒体支持トレイは、揺動することにより前記傾斜姿勢と前記水平姿勢とを切り換え、前記サブトレイは、前記媒体支持トレイの姿勢に拘わらず前記引き出し位置に変位可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記サブトレイが、前記媒体支持トレイの姿勢に拘わらず前記引き出し位置に変位可能な構成において、上述した第1から第3の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記媒体支持トレイの姿勢変化に連動して前記サブトレイを変位させるリンク機構を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイの姿勢変化に連動して前記サブトレイを変位させるリンク機構を備えるので、前記媒体支持トレイと前記サブトレイとを別個独立に操作する必要がなく、操作性が向上する。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとり、前記サブトレイが前記収納位置にある状態から前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢に向けて姿勢切り換えを行うと、前記サブトレイが前記媒体支持トレイの下側から引き出されて前記引き出し位置に変位することを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢に向けて姿勢切り換えすることで、前記サブトレイを前記引き出し位置に変位させることができる。
本発明の第7の態様は、第5の態様において、前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢をとり、前記サブトレイが前記引き出し位置にある状態から前記媒体支持トレイが前記水平姿勢に向けて姿勢切換を行うと、前記サブトレイが前記引き出し位置から前記収納位置に変位することを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢に向けて姿勢切り換えすることで、前記サブトレイを前記収納位置に変位させることができる。
本発明の第8の態様は、第5から第7の態様のいずれかにおいて、前記媒体支持トレイの姿勢が前記サブトレイによって規制されており、前記サブトレイの変位動作に連動して前記媒体支持トレイが姿勢変化することを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイの姿勢が前記サブトレイによって規制されており、前記サブトレイの変位動作に連動して前記媒体支持トレイが姿勢変化する、即ち前記媒体支持トレイを操作するのではなく前記サブトレイを操作することで前記媒体支持トレイが姿勢変化するので、より一層操作性が向上する。
本発明の第9の態様は、第5から第8の態様のいずれかにおいて、前記サブトレイは、第1トレイと、前記第1トレイに対しスライド可能であるとともに前記凸部を備える第2トレイと、前記第2トレイが前記第1トレイから突出する方向に付勢する第2トレイ付勢手段とを備えて成ることを特徴とする。
本態様によれば、前記サブトレイが複数部材(少なくとも第1トレイと前記第2トレイ)により構成されているとともに、前記第2トレイが前記第1トレイから突出する方向に付勢されているので、前記リンク機構の作用によって前記媒体支持トレイの姿勢変化に連動して前記サブトレイが前記引き出し位置に変位する際に当該サブトレイが障害物等に当接しても、前記媒体支持トレイの姿勢変化が妨げられることを抑制できる。加えて、前記サブトレイや前記リンク機構の破損も抑制できる。
本発明の第10の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記サブトレイを前記引き出し位置に向けて付勢するサブトレイ付勢手段と、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢にある状態で前記サブトレイの前記収納位置から前記引き出し位置への変位を規制する規制手段と、を備え、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとり且つ前記サブトレイが前記収納位置にある状態から前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢に向けて姿勢切り換えを行うと、前記規制手段による前記サブトレイの位置規制が解除され、前記サブトレイ付勢手段の付勢力により前記サブトレイが前記収納位置から前記引き出し位置に変位することを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢に向けて姿勢切り換えを行うと、前記規制手段による前記サブトレイの位置規制が解除され、前記サブトレイ付勢手段の付勢力により前記サブトレイが前記収納位置から前記引き出し位置に変位する構成である為、前記サブトレイを操作することなく前記引き出し位置に変位させることができ、操作性が向上する。
本発明の第11の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記収納位置にある前記サブトレイの押し込み操作により当該サブトレイの前記収納位置での保持を解除して前記引き出し位置に向けて付勢するプッシュラッチ機構を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記サブトレイを、操作性容易に前記引き出し位置に引き出すことができる。
本発明の第12の態様は、第1から第11の態様のいずれかにおいて、前記ベースフレームの前記外縁形成部において前記切り欠き部が形成された辺の少なくとも一部が開閉可能な開閉部として構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記ベースフレームの前記外縁形成部において前記切り欠き部が形成された辺の少なくとも一部が開閉可能な開閉部として構成されているので、前記開閉部を開くことで、前記ベースフレームの内側空間を利用できる。例えば、前記サブトレイの下側に媒体搬送路を形成し、前記開閉部を介して媒体を排出することができる。
本発明の第13の態様は、第1から第12の態様のいずれかにおいて、前記サブトレイの下側領域に、媒体を搬送する媒体搬送路が位置していることを特徴とする。
本態様によれば、前記サブトレイの下側領域に、媒体を搬送する媒体搬送路が位置している構成において、上述した第1から第12の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第14の態様は、第1から第13の態様のいずれかにおいて、前記媒体支持トレイは、読み取りが行われて排出された媒体を支持するトレイであることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイが、読み取りが行われて排出された媒体を支持するトレイである構成において、上述した第1から第13の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第15の態様は、第14の態様において、前記平坦な装置上面は、前記水平姿勢にある前記媒体支持トレイと、前記外縁形成部と、前記凸部と、前記媒体支持トレイより媒体給送方向下流側に位置し、給送される媒体を支持する給送トレイと、前記給送トレイより媒体給送方向下流側に位置し、媒体搬送路の少なくとも一部を開閉する開閉体と、の少なくともこれらで形成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記平坦な装置上面が、前記媒体支持トレイと、前記外縁形成部と、前記凸部と、のこれらに加え、更に給送トレイと開閉体とで形成される構成において、上述した第14の態様の作用効果が得られる。
本発明の第16の態様は、第1から第13の態様のいずれかにおいて、前記媒体支持トレイは、給送される媒体を支持するトレイであることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体支持トレイが、給送される媒体を支持するトレイである構成において、上述した第1から第13の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第17の態様に係る画像読取装置は、媒体を読み取る読み取り手段と、第1から第16の態様のいずれか係る前記媒体搬送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第16の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明に係るプリンターの画像読取装置の非給送状態を示す外観斜視図。 本発明に係るプリンターの画像読取装置の給送状態を示す外観斜視図。 本発明に係る画像読取装置の非給送状態における原稿搬送路を示す側断面図。 本発明に係る画像読取装置の給送状態における原稿搬送路を示す側断面図。 図1のA−A線における断面図。 図2のB−B線における断面図。 原稿支持トレイにサブトレイを収納した状態における原稿搬送路を示す側断面図。 原稿支持トレイにサブトレイを収納した状態における画像読取装置の斜視図。 原稿支持トレイからサブトレイを引き出した状態における画像読取装置の斜視図。 サブトレイの斜視図。 第2の実施例に係る画像読取装置の非給送状態を示す側面図。 第2の実施例に係る画像読取装置の給送状態を示す側面図。 第2の実施例に係る画像読取装置において非給送状態におけるサブトレイを示す斜視図。 第2の実施例に係る画像読取装置において給送状態におけるサブトレイを示す斜視図。 第2の実施例の変更例におけるサブトレイの構成を示す斜視図。 第2の実施例の変更例におけるサブトレイの給送状態の側断面図。 第3の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す斜視図。 第3の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を示す側断面図。 第3の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの給送状態を示す側断面図。 第3の実施例の変更例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの給送状態を示す側断面図。 第4の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す斜視図。 第4の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を示す側断面図。 第4の実施例に係るサブトレイとベースフレーム側の係合部との係合状態を示す側断面図。 第4の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの係合が外れた状態を示す側断面図。 第5の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す斜視図。 第5の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す平面図。 第5の実施例に係る原稿支持トレイとサブトレイとの間に配置されたプッシュラッチ機構を示す平面図。 第5の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの給送状態を装置高さ方向下方側から示す平面図。 第6の実施例に係る非給送状態におけるサブトレイとベースフレームの開閉部との関係を示す斜視図。 第6の実施例に係る給送状態におけるサブトレイとベースフレームの開閉部との関係を示す斜視図。 第6の実施例に係る給送状態におけるサブトレイとベースフレームの開閉部との関係を示す斜視図。 第6の実施例における原稿支持トレイ、サブトレイ及びベースフレームの開閉部の給送状態を示す側断面図。 第6の実施例の変更例を示すベースフレームの斜視図。 第6の実施例の変更例において給送状態における原稿支持トレイ側を原稿の排出経路とした場合の側断面図。 第6の実施例の変更例において非給送状態における原稿支持トレイの下方側に位置する、ベースフレーム側に設けられた搬送経路を原稿の排出経路とした場合の側断面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターの画像読取装置の非給送状態を示す外観斜視図であり、図2は本発明に係るプリンターの画像読取装置の給送状態を示す外観斜視図であり、図3は本発明に係る画像読取装置の非給送状態における原稿搬送路を示す側断面図であり、図4は本発明に係る画像読取装置の給送状態における原稿搬送路を示す側断面図であり、図5は図1のA−A線における断面図である。
図6は図2のB−B線における断面図であり、図7は原稿支持トレイにサブトレイを収納した状態における原稿搬送路を示す側断面図であり、図8は原稿支持トレイにサブトレイを収納した状態における画像読取装置の斜視図であり、図9は原稿支持トレイからサブトレイを引き出した状態における画像読取装置の斜視図であり、図10はサブトレイの斜視図である。
図11は第2の実施例に係る画像読取装置の非給送状態を示す側面図であり、図12は第2の実施例に係る画像読取装置の給送状態を示す側面図であり、図13は第2の実施例に係る画像読取装置において非給送状態におけるサブトレイを示す斜視図であり、図14は第2の実施例に係る画像読取装置において給送状態におけるサブトレイを示す斜視図であり、図15は第2の実施例の変更例におけるサブトレイの構成を示す斜視図である。
図16は第2の実施例の変更例におけるサブトレイの給送状態の側断面図であり、図17は第3の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す斜視図であり、図18は第3の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を示す側断面図であり、図19は第3の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの給送状態を示す側断面図であり、図20は第3の実施例の変更例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの給送状態を示す側断面図である。
図21は第4の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す斜視図であり、図22は第4の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を示す側断面図であり、図23は第4の実施例に係るサブトレイとベースフレーム側の係合部との係合状態を示す側断面図であり、図24は第4の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの係合が外れた状態を示す側断面図であり、図25は第5の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す斜視図である。
図26は第5の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの非給送状態を装置高さ方向下方側から示す平面図であり、図27は第5の実施例に係る原稿支持トレイとサブトレイとの間に配置されたプッシュラッチ機構を示す平面図であり、図28は第5の実施例に係る原稿支持トレイ及びサブトレイの給送状態を装置高さ方向下方側から示す平面図であり、図29は第6の実施例に係る非給送状態におけるサブトレイとベースフレームの開閉部との関係を示す斜視図であり、図30は第6の実施例に係る給送状態におけるサブトレイとベースフレームの開閉部との関係を示す斜視図である。
図31は第6の実施例に係る給送状態におけるサブトレイとベースフレームの開閉部との関係を示す斜視図であり、図32は第6の実施例における原稿支持トレイ、サブトレイ及びベースフレームの開閉部の給送状態を示す側断面図であり、図33は第6の実施例の変更例を示すベースフレームの斜視図であり、図34は第6の実施例の変更例において給送状態における原稿支持トレイ側を原稿の排出経路とした場合の側断面図であり、図35は第6の実施例の変更例において非給送状態における原稿支持トレイの下方側に位置する、ベースフレーム側に設けられた搬送経路を原稿の排出経路とした場合の側断面図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が原稿の幅方向、すなわち装置奥行き方向を示し、Y方向が画像読取装置内の搬送経路における原稿の搬送方向、すなわち装置幅行き方向を示し、Z方向が装置高さ方向を示している。
■■■第1の実施例■■■■
<<<プリンターの概要>>>
図1を参照して、プリンター10の全体構成について説明する。プリンター10は、記録装置の一例として、インクジェットプリンターとして構成されている。プリンター10は、装置本体14と、画像読取装置としてのスキャナーユニット16とを備える複合機として構成されている。
本実施例において、スキャナーユニット16は、装置本体14の装置奥行き方向背面側端部に回動可能に接続されており、図示しないがスキャナーユニット16を装置背面側に回動させることで、装置本体14の上部を露呈させるように構成されている。スキャナーユニット16は、スキャナー本体18と、「媒体搬送装置」としてのADF(オートドキュメントフィーダー)部20とを備えている。
ADF部20は、スキャナー本体18の装置奥行き方向背面側端部に回動可能に接続されており、ADF部20を装置背面側に回動させることで、スキャナーユニット16の上部に設けられた原稿載置面22(図3及び図4)を露出させることができ、原稿載置面22に原稿をセットすることができる。原稿載置面22は、一例として透明かつ平坦なガラス板により構成されている。尚、本実施例における「媒体」としての原稿は、写真や文書等の原稿を一例とする。
図1において、ADF部20の上部には、給送トレイ24と、「媒体支持トレイ」としての原稿支持トレイ26と、ベースフレーム28と、「開閉体」としてのADFカバー29とが設けられている。ベースフレーム28は、一例として枠状に形成され、ADF部20の上面の外縁を構成する外縁形成部28aを有している。ベースフレーム28には、給送トレイ24、原稿支持トレイ26及びADFカバー29が回動可能に取り付けられている。
給送トレイ24及び原稿支持トレイ26は、図1及び図3に示す非給送状態と、図2及び図4に示す給送状態とを切り換え可能に構成されている。給送トレイ24は、上面24aと、下面24bとを備えている。原稿支持トレイ26は、上面26aを備えている。ADFカバー29には凹部29aが形成されている。ユーザーは凹部29aに指を差し入れることで、給送トレイ24の+Y方向側端部24eを持ち上げることができ、給送トレイ24において非給送状態から給送状態への切り換えを容易にできる。さらに、ADFカバー29を開くことにより、後述する原稿搬送路32の少なくとも一部を露呈させることができ、原稿搬送路32におけるジャム処理を容易にすることができる。
図1及び図3に示す非給送状態において、給送トレイ24の上面24a、原稿支持トレイ26の上面26a及びベースフレーム28の外縁形成部の上面28bは、ADF部20の上面20aを形成している。給送トレイ24の上面24a、原稿支持トレイ26の上面26a及びベースフレーム28の外縁形成部28aが、水平方向であるX方向及びY方向に沿った姿勢を取ることにより、ADF部20の上面20aは、水平方向であるX方向及びY方向に沿った姿勢、つまり平坦な面を形成している。
したがって、プリンター10のADF部20の上面20aが平坦であることから、装置の美的外観が優れるだけでなく、ADF部20の上面20aに書類や物品を仮置きしたとしても、上面20aからこれらの書類等が落下することを低減でき、または抑制できるのでユーザーの利便性を向上させることができる。
図2及び図4において、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26が給送状態に切り換わると、原稿サポート部30がADF部20の上部において露呈する。原稿サポート部30は、給送状態を取った給送トレイ24の下面24bとともに原稿を支持する。原稿サポート部30及び給送トレイ24の下面24bに支持された原稿は、原稿搬送路32に沿って送られる。
<<<原稿搬送路について>>>
図4において原稿搬送路32について説明する。尚、図4において符号Pが付された二点鎖線は、原稿搬送路32に沿って搬送される原稿の搬送経路を示している。原稿搬送路32において、原稿サポート部30の搬送方向下流側には、給送ローラー36a、分離ローラー38、搬送ローラー対40、「読み取り手段」としての読取部42及び排出ローラー対44の順に配置されている。
本実施例では、給送ローラー36aと対向する位置に従動ローラー36bが設けられている。従動ローラー36bは、給送ローラー36aに対して従動回転可能に構成されている。従動ローラー36bは、給送ローラー36aにより給送される原稿が無くなって給送ローラー36aが回り続けた際、給送ローラー36aと対向面との間の摩擦を減らすために設けられている。その結果、搬送負荷による読取画像への影響を低減することができる。
分離ローラー38と対向する位置には、分離パッド46が設けられている。分離パッド46は、分離ローラー38と当接している。分離パッド46は、一例として高摩擦材料で形成されている。給送ローラー36aにより給送された複数の原稿は、分離ローラー38及び分離パッド46により分離され、分離ローラー38と接している原稿のみが原稿搬送方向下流側に配置された搬送ローラー対40に送られる。尚、分離ローラー38から搬送ローラー対40に送られる過程で原稿は湾曲反転させられる。
搬送ローラー対40は、搬送ローラー40aと、従動ローラー40bとを備えている。搬送ローラー40aは不図示の駆動源から動力を受けて駆動するように構成され、従動ローラー40bは、搬送ローラー40aに対して従動回転可能に構成されている。搬送ローラー対40の下流側には、読取部42が設けられている。搬送ローラー対40により読取部42に送られた原稿は、原稿載置面22を介して対向する位置に設けられた画像読取機構48により読み取られる。原稿載置面22において画像読取機構48により読み取られた原稿は、原稿搬送路32において読取部42の下流側に設けられた排出ローラー対44に搬送され、排出ローラー対44により原稿支持トレイ26の上面26aに排出される。
排出ローラー対44は、排出ローラー44aと、従動ローラー44bとを備えている。排出ローラー44aは不図示の駆動源から動力を受けて駆動するように構成され、従動ローラー44bは、排出ローラー44aに対して従動回転可能に構成されている。
<<<カバー部等の回動動作について>>>
図5及び図6において、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26の姿勢切り換えについて説明する。図6において、給送トレイ24には、回動軸24cが形成され、回動軸24cを回動支点として回動可能に構成されている。図5において給送トレイ24の−Y方向側には係合部24dが形成されている。
原稿支持トレイ26には、回動軸26bが形成され、回動軸26bを回動支点として回動可能に構成されている。尚、本実施例では、回動軸26bは、Y軸方向において原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cと−Y方向側端部26dとの間で−Y方向側端部26d寄りの位置に設けられている。
係合部24dは、給送トレイ24が非給送状態(図5)であるとき、原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cと係合して原稿支持トレイ26の下方側から原稿支持トレイ26を支持している。
次いで、図6において回動軸24cを回動支点に給送トレイ24を回動させると、係合部24dは、符号24d−1が付された二点鎖線に示す回動軌跡に沿って回動軸24cの周りを回動する。これにより、係合部24dは原稿支持トレイ26の下方において原稿支持トレイ26を支持する位置から、回動軸24cに対して+Y方向側の位置へ回動によって変位する。
その結果、原稿支持トレイ26は、係合部24dによる支えがなくなるので、自重により回動軸26bを回動支点に図6における反時計回り方向に回動する。原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cが−Z方向側に変位すると、ベースフレーム28の支持部28dと係合する。支持部28dは、原稿支持トレイ26を傾斜した姿勢(給送状態)で支持する。これにより、原稿支持トレイ26は、非給送状態(水平姿勢)から給送状態(傾斜姿勢)へと切り換わる。尚、図6において符号26c−1が付された一点鎖線は、原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cの回動軌跡を示している。
図6において、給送トレイ24が回動軸24cを回動支点に時計回り方向に回動すると、上面24aが外装面に対し下方側に移行し、下面24bが外装面に対し上方側に移行し、下面24bが原稿の支持面として機能する。
<<<サブトレイについて>>>
次いで、図8ないし図10を主に参照してサブトレイ50について説明する。図8及び図9において原稿支持トレイ26において−Y方向側端部26dには、サブトレイ50が原稿支持トレイ26に収納された状態(図8)と、原稿支持トレイ26から引き出された状態(図9)とを切り換え可能に構成されている。サブトレイ50は、図10に示すように、原稿を支持可能な平坦な支持部50aと、支持部50aの−Y方向側端部において支持部50aよりも+Z方向側に突出する凸部50bと、支持部50aの+Y方向側端部においてX方向両側に設けられた付勢部50cとを備えている。
本実施例において、付勢部50cは、原稿支持トレイ26の下面側に設けられた溝部26e(図4)と係合し,溝部26eに対してスライド移動可能に構成されている。付勢部50cは、X軸方向において、原稿支持トレイ26の溝部26eを付勢する。これにより、溝部26eとサブトレイ50との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力により原稿支持トレイ26に対するサブトレイ50の姿勢が維持される。
図3及び図7において、サブトレイ50が原稿支持トレイ26に収納された状態では、サブトレイ50は、原稿支持トレイ26の下側に収納された位置に位置している。ここで、図8において、ベースフレーム28の外縁形成部28aには、原稿支持トレイ26のサブトレイ50が設けられた位置に対応する位置に切り欠き部28cが形成されている。サブトレイ50が原稿支持トレイ26の収納位置に位置し、かつ、原稿支持トレイ26が非給送状態にある際(図8の状態)、サブトレイ50の凸部50bは、切り欠き部28cを埋めた状態である。
ここで、図8に示すようにサブトレイ50が原稿支持トレイ26に収納された状態において凸部50bは、原稿支持トレイ26の−Y方向側端部26dから突出しており、ADF部20を上方から見た際、凸部50bは原稿支持トレイ26の下側に隠れることなく、露呈している。本実施例では、凸部50bはサブトレイ50の操作部として機能する。
本実施例では、サブトレイ50が非給送状態の原稿支持トレイ26に収納された状態において、Z軸方向において凸部50bは、外縁形成部28aの上面28bと略同じ高さに位置するように設定されている。その状態で凸部50bは、外縁形成部28aの上面28bとともにADF部20の上面20aの一部を構成している。尚、略同じ高さとは、厳密な意味で高さが完全に一致することを意味するものではなく、凸部50bと外縁形成部28aの上面28bとの高さが多少のずれていてもADF部20の上面20aが全体的に平坦状が確保される範囲内のずれも含むことを意味している。
図9において、サブトレイ50は、非給送状態における原稿支持トレイ26の下側から原稿支持トレイ26の−Y方向側端部26dに対して−Y方向側に位置する引き出し位置まで引き出すことができる。図8及び図9において、サブトレイ50は、原稿支持トレイ26が水平姿勢をとる状態(非給送状態)で、ADF部20の上面20aと平行な方向である−Y軸方向にスライド移動する。その結果、サブトレイ50を収納位置と引き出し位置との間でスライド移動させても、Z軸方向における凸部50bの高さレベルが維持される。
サブトレイ50が非給送状態における原稿支持トレイ26から引き出し位置まで引き出されると、Z軸方向における凸部50bの高さレベルが維持された状態で、凸部50bも切り欠き部28cを埋める位置から−Y軸方向に移動する。その結果、サブトレイ50が収納位置及び引き出し位置のいずれの位置にあってもADF部20の上面20aの平坦状が確保され、上面20aに原稿等を安定して載置できる。
さらに、凸部50bの高さレベルが維持された状態で凸部50bが−Y軸方向に移動するので、Y軸方向における大きさが上面20aよりも大きい原稿等であっても、上面20aからはみ出した部分を凸部50bが支持することができ、Y軸方向において上面20aよりも大きい原稿等をADF部20に載置することができる。
図6ないし図9において、サブトレイ50の収納位置から引き出し位置へのスライド移動、あるいは引き出し位置から収納位置へのスライド移動は、原稿支持トレイ26が給送状態にあるか、非給送状態にあるかに拘らず、可能に構成されている。
本実施例では、図6に示すように給送状態(傾斜姿勢)の原稿支持トレイ26からサブトレイ50を引き出すことで、原稿搬送方向に沿って原稿の載置長さを長くすることができ、長尺の原稿であっても載置することができる。さらに、傾斜姿勢でのサブトレイ50において凸部50bは、原稿支持トレイ26及び支持部50aに複数枚の原稿が載置された際、搬送されてきた原稿をせき止めるストッパーとして機能するので、スタック性を向上させることができる。
図8及び図9において、外縁形成部28aの上面28b及び凸部50bは、複数の突起を備えるエンボス面として構成されている。これにより、原稿等をADF部20の上面20aに載置した場合、エンボス面が滑り抑制効果を発揮するので、上面20aに原稿を安定して載置できる。尚、図8及び図9以外の図では、エンボスの図示を省略している。尚、本実施例では、エンボス面は複数の突起で構成したが、エンボス面を複数の凹形状で構成してもよく、あるいは複数の突起及び凹形状を組み合わせて構成してもよい。
本実施例では、原稿支持トレイ26が非給送状態にある際、サブトレイ50は原稿支持トレイ26の下方側の収納位置にY軸方向(水平方向)に沿った姿勢で収納されているので、原稿支持トレイ26の下部空間を広くとることができ、原稿支持トレイ26の可動領域を広くすることができる。これにより、原稿支持トレイ26を非給送状態から給送状態に切り換えた際、原稿支持トレイ26の角度調整が容易となり、排出されてきた原稿のスタック性を向上させることができる。
本実施例では、サブトレイ50の凸部50bがADF部20の上面20aの一部を構成するとともに、サブトレイ50の操作部も兼ねているので、ADF部20の上面20aの平坦状を確保しつつ、サブトレイ50のユーザーの操作性を良好にできる。
■■■第2の実施例■■■■
次いで図11ないし図14において、第2の実施例について説明する。本実施例では、サブトレイ50とベースフレーム28との間にリンク機構56を設けた点が第1の実施例と異なる。尚、図13及び図14において、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26の図示を省略している。
図13においてサブトレイ50の+Y軸方向側端部に、X軸方向に延びるリンク軸52が設けられている。ベースフレーム28においてX軸方向の両側壁28eには、リンク溝54がそれぞれ形成されている。本実施例においてリンク溝54は、図11に示すように、−Y軸方向に延びるととともに、Y軸方向(水平方向)に対して角度θを成して−Z方向に下るように傾斜している。各リンク溝54は、リンク軸52のX軸方向における端部54aとそれぞれ係合している。尚、本実施例において、リンク軸52とリンク溝54とはリンク機構56を構成している。
具体的には、図13においてサブトレイ50が収納位置に位置している状態では、リンク軸52の端部52aは、リンク溝54の上端部54aと係合している。図14において、サブトレイ50が収納位置から引き出し位置までスライド移動すると、リンク軸52の端部52aは、リンク溝54に沿ってリンク溝54の上端部54aから下端部54bまで移動し、下端部54bと係合する。
図11において、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26が非給送状態にある際、サブトレイ50は原稿支持トレイ26の下側に収納されている。ここで、給送トレイ24を図11における時計回り方向に回動させて非給送状態から給送状態に切り換えると、係合部24dは回動軸24cの周りを時計回り方向に回動する。本実施例において原稿支持トレイ26の回動軸26bと+Y方向側端部26cとの長さはL1に設定されている。本実施例においても回動軸26bは−Y方向側端部26d寄りに位置している。
係合部24dは回動軸24cの周りを時計回り方向に回動すると、図12に示すように原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cには、自重F1が作用するので、回動軸26bを支点に反時計回り方向に回動する。
再度、図11において、リンク軸52は、原稿支持トレイ26の回動軸26bから距離L2の位置に設けられている。原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cが回動軸26bを支点に図11の反時計回り方向に回動しようとすると、原稿支持トレイ26がサブトレイ50を力F2で−Z方向に押圧する。
これにより、リンク軸52も力F2で−Z方向に押圧される。その結果、リンク軸52は、リンク溝54の方向に力Faで押圧されるので、リンク溝54に沿って上端部54aから下端部54bに向かって移動を開始する。尚、リンク軸52がリンク溝54に沿って動き出すために必要な力Faは、Fa=(L1/L2)×F1×sinθから求めることができる。
図12に示すように、原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cがベースフレーム28の支持部28dと係合して支持されると、原稿支持トレイ26は非給送状態から給送状態へ切り換わる。この状態において、リンク軸52は、リンク溝54の下端部54bへ移動し、下端部54bと係合する。この状態では、原稿支持トレイ26の回動軸26bとリンク軸52とのY軸方向における距離はL3となっている。
サブトレイ50は、リンク軸52の移動に伴って、原稿支持トレイ26から−Y方向側に引き出された状態となる。一例として、サブトレイ50は、ベースフレーム28の−Y方向側端部から凸部50bの−Y方向側端部までの距離がL4となる位置まで引き出されている。この状態では、リンク軸52には、リンク溝54の方向に力Fbが作用しているので、力Fbにより原稿支持トレイ26に対するサブトレイ50の位置が保持される。
上記説明をまとめると、給送トレイ24を非給送状態から給送状態に切り換えようとすると、原稿支持トレイ26も非給送状態から給送状態に切り換えられる。さらにサブトレイ50も原稿支持トレイ26の非給送状態から給送状態への切り換えに連動して、リンク機構56により収納位置から引き出し位置へと引き出される。本実施例において、サブトレイ50は、ユーザーがサブトレイ50を引き出し忘れても、原稿支持トレイ26の給送状態に連動して引き出し位置に引き出されるので、引き出されたサブトレイ50によりADF部20から原稿が落下することを防止できる。
図12において、給送状態の給送トレイ24を回動軸24cを支点に反時計回り方向に回動させて非給送状態に切り換えようとすると、給送トレイ24の回動に伴って係合部24dが、原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cと係合して、+Y方向側端部26cを下方側から持ち上げる。これにより、原稿支持トレイ26も回動軸26bを支点に時計回り方向に回動する。
その結果、リンク機構56により、サブトレイ50は、引き出し位置から収納位置まで移動させられる。従って、サブトレイ50は、原稿支持トレイ26の給送状態から非給送状態への切り換えに連動して原稿支持トレイ26内に収納される。これにより、ADF部20が非使用状態にある際、サブトレイ50が引き出されたままの状態となることを防止できるので、サブトレイ50が不用意に破損することを防止できる。
<<<第2の実施例の変更例>>>
(1)リンク軸52のX軸方向における端部54aにコロやローラーを設けてもよい。このように構成することで、リンク軸52とリンク溝54との間の摩擦力を低減でき、より小さな力で、サブトレイ50の移動を行うことができる。尚、リンク軸52の端部54aにローラー等を設ける構成は、第2の実施例だけではなく、後述する第3の実施例及び第6の実施例においても適用可能である。
(2)図15及び図16に示すようにサブトレイを複数の部材から構成してもよい。この変更例では、サブトレイ58は、第1トレイ60と、第2トレイ62と、第2トレイ付勢手段64とを備えている。第1トレイ60は、+Y方向側端部にリンク軸52が取り付けられている。第1トレイ60のX軸方向における両側部には付勢部60aが設けられている。付勢部60aは原稿支持トレイ26の溝部26eに嵌合されており、原稿支持トレイ26を付勢している。
第2トレイ62は、原稿を支持可能な平坦な支持部62aと、−Y方向側端部に設けられた凸部62bとを備えている。第2トレイ62は第1トレイ60に対してスライド移動可能に構成されている。第1トレイ60と第2トレイ62との間には、第2トレイ付勢手段64が設けられている。第2トレイ付勢手段64は、第2トレイ62を第1トレイ60から離れる方向に付勢している。本実施例では、一例として第2トレイ付勢手段64はコイルばねとして構成されている。
ここで、原稿支持トレイ26の非給送状態から給送状態への切り換えに伴ってサブトレイ58も収納位置から引き出し位置へ移動しようとするが、例えば、引き出し位置に障害物があり、サブトレイ58が十分に引き出せない場合がある。本変更例では、第2トレイ62は第1トレイ60に対してバネ圧縮長を除く距離L5分スライド移動できるように構成されている。サブトレイ58の引き出し位置に障害物がある場合、第2トレイ62が第1トレイ60に対して完全に突出せず、距離L5以下の突出量で障害物と接触した状態を維持するので、サブトレイ58の破損を抑制できる。
さらに、第2トレイ62が障害物に接触した状態でも、第1トレイ60は、原稿支持トレイ26の給送状態に応じた姿勢に切り換えられている。これにより、障害物が第2トレイ62の変位領域内に位置している場合でも、原稿支持トレイ26及び第1トレイ60の非給送状態から給送状態への切り換えの支障とならない。その結果、原稿支持トレイ26において非給送状態から給送状態への切り換えが確実に行われ、原稿支持トレイ26への原稿排出経路が確実に開放される。したがって、原稿支持トレイ26への原稿排出経路が開放されないことによる原稿搬送路32での紙ジャムを抑制できる。
尚、本変更例において第2トレイ付勢手段64の付勢力は、リンク溝54の下端部54bにおいてリンク軸52が受ける力Fbよりも小さく設定されている。この構成により、原稿支持トレイ26が第2トレイ付勢手段64の付勢力を受けて、原稿支持トレイ26の+Y方向側端部26cが支持部28dから浮き上がろうとすることを抑制でき、原稿搬送路32の一部が原稿支持トレイ26により塞がれることを抑制できる。
本変更例では、第1トレイ60と第2トレイ62との間に第2トレイ付勢手段64を設ける構成としたが、第2トレイ付勢手段64を設けずに、手動で第1トレイ60に対して第2トレイ62を伸縮させる構成としてもよい。
■■■第3の実施例■■■■
次いで図17ないし図19において第3の実施例について説明する。本実施例では、ベースフレームの側壁に設けられていたリンク溝を原稿支持トレイに設けた点で第2の実施例と相違する。
図17において、原稿支持トレイ66の下部には、サブトレイ68が収納位置と引き出し位置との間でスライド移動可能に取り付けられている。具体的には、原稿支持トレイ66の下部に、リンク溝66aが形成されている。図18に示すように、原稿支持トレイ66が非給送状態にある際、リンク溝66aは、Y軸方向に沿って延び、+Y軸側から−Y軸側に向かうにつれ、下方側に下る下がり傾斜の溝として構成されている。リンク溝66aにおいて、+Y方向側端部を始端部66bとし、−Y方向側端部を終端部66cとする。
サブトレイ68の+Y方向側端部にはリンク溝66aと係合するリンク軸68aが形成されている。
図19において、原稿支持トレイ66を非給送状態から給送状態に切り換えると、リンク軸68aは、リンク溝66aの始端部66bから終端部66cに向けて移動を開始する。本実施例において、原稿支持トレイ66が非給送状態から給送状態に切り換わる際、リンク溝66aの姿勢が変化する。具体的には、リンク溝66aは、原稿支持トレイ66が非給送状態にある際、+Y軸側から−Y軸側に向かうにつれ、下方側に下る姿勢を取っているが、原稿支持トレイ66が給送状態になると、+Y軸側から−Y軸側に向かうにつれ、上方側に上る姿勢となる。
本実施例では、リンク溝66a内をリンク軸68aが移動する際の慣性力を利用することにより、リンク溝66aの姿勢が上向きに変わってもリンク軸68aを終端部66cまで移動させることができる。尚、終端部66cには、リンク軸68aと係合してリンク軸68aを終端部66cに保持する、不図示の保持部が設けられている。この構成により、リンク溝66aの姿勢が上向きに変わってもリンク軸68aを終端部66cの位置で保持でき、サブトレイ68の姿勢を保持することができる。
本実施例では、リンク溝66aをベースフレーム28にではなく、原稿支持トレイ66に設けたことにより、リンク軸68aのX軸方向における長さを短くでき、リンク軸68aのたわみによる伝達動力の減損を抑制できる。
<<<第3の実施例の変更例>>>
図20において、第3の実施例の変更例について説明する。第3の実施例において、リンク溝66aは、原稿支持トレイ66の状態が切り換わると、リンク溝66aの向きが下向きから上向きに変わるように構成している。本変更例では、原稿支持トレイ66の姿勢に拘らず、リンク溝70が+Y軸側から−Y軸側に向かうにつれ、下方側に下る姿勢を維持するように構成されている。
このように構成した場合、第3の実施例よりも原稿支持トレイ66の下部においてリンク溝を形成する領域が大きくなるが、原稿支持トレイ66の姿勢に拘らず、リンク溝70の向きが下向きのまま変わらないので、リンク軸68aの移動を円滑にできるとともに、終端部にリンク軸68aを保持する保持部を設けなくてもサブトレイ68の姿勢を維持することができる。
■■■第4の実施例■■■■
次いで、図21ないし図24において、第4の実施例について説明する。第4の実施例は、原稿支持トレイ72とサブトレイ74との間にサブトレイ付勢手段76を設けた点で第1の実施例と異なる。
原稿支持トレイ72の下部には、溝部72aと、付勢手段取付部72bとが設けられている。サブトレイ74は、支持部74aと、凸部74bと、付勢部74cと、被規制部74dとを備えている。支持部74a、凸部74b及び付勢部74cの構成は、第1の実施例におけるサブトレイ50と同様の構成であるため、説明を省略する。
図21において、サブトレイ74は、原稿支持トレイ72の下部にY軸方向にスライド移動可能に取り付けられている。本実施例においても付勢部74cは、溝部72aに取り付けられている。
原稿支持トレイ72の付勢手段取付部72bには、サブトレイ付勢手段76が取り付けられている。本実施例において、サブトレイ付勢手段76は、サブトレイ74が原稿支持トレイ72に収納された状態においてサブトレイ74の+Y方向側の端部74eを付勢している。尚、サブトレイ付勢手段76は、一例としてコイルばねとして構成されている。
図22及び図23において、ベースフレーム28において切り欠き部28cが設けられた位置に規制部28fが設けられている。本実施例において規制部28fは、非給送状態の原稿支持トレイ72に収納されたサブトレイ74、つまりサブトレイ74がY軸方向に沿って水平な姿勢を取る際、サブトレイ74の被規制部74dと係合し、サブトレイ74がサブトレイ付勢手段76の付勢力を受けて収納位置から引き出し位置へ突出することを規制している。本実施例において、規制部28fと被規制部74dとは、規制手段78を構成している。
図24において、給送トレイ24が非給送状態から給送状態に切り換わろうとすると、係合部24dは時計回り方向に回動を開始する。これにより、原稿支持トレイ72も自重で反時計周り方向に回動を開始する。この動作に伴って、原稿支持トレイ72の下部に収納されているサブトレイ74は+Z方向に変位する。これにより、被規制部74dが規制部28fに対して上方側に変位し、被規制部74dと規制部28fとの係合状態が解除される。つまり、規制手段78の規制状態が解除される。
その結果、サブトレイ74は、サブトレイ付勢手段76の付勢力を受けて、原稿支持トレイ72の下方側の収納位置から引き出し位置に向けて突出し、原稿支持トレイ72から引き出された状態となる。この構成によれば、給送トレイ24を非給送状態から給送状態に切り換える動作に伴って、原稿支持トレイ72の状態が切り換わるだけでなく、サブトレイ74も収納位置から引き出し位置に切り換わるので、サブトレイ74を原稿支持トレイ72から出し忘れることを防止できる。さらに、給送トレイ24を操作するだけで、原稿支持トレイ72及びサブトレイ74の状態を切り換えることができるので、ADF部20の操作性を向上させることができる。
本実施例において、原稿支持トレイ72を給送状態から非給送状態へと切り換える際、サブトレイ74をサブトレイ付勢手段76の付勢力に抗して引き出し位置から収納位置に押し込まないと、原稿支持トレイ72の状態を切り換えることができないので、サブトレイ74を収納し忘れることを防止できる。さらに、サブトレイ74が規制手段78により規制されている状態(原稿支持トレイ72が非給送状態)において、ADF部20、プリンター10等に衝撃が加わった場合、規制手段78がサブトレイ74の突出を防止、或いは抑制できる。
■■■第5の実施例■■■■
次いで、図25ないし図28において、第5の実施例について説明する。第5の実施例は、原稿支持トレイ80とサブトレイ82との間にプッシュラッチ機構84を設けた点で第1の実施例と異なる。
図25において原稿支持トレイ80の下部には、溝部80aと、プッシュラッチ機構取付部80bとが設けられている。サブトレイ82は、+Y方向側端部に被ロック部82aが設けられており、その他の構成についてはサブトレイ58と同様の構成を備えている。
図26及び図27において、原稿支持トレイ80のプッシュラッチ機構取付部80bには、付勢手段86と、ロック部88とが取り付けられている。本実施例において、プッシュラッチ機構84は、被ロック部82a、付勢手段86及びロック部88から構成されている。尚、プッシュラッチ機構84は、一例として公知のプッシュラッチ機構として構成されている。
図26において、サブトレイ82は、原稿支持トレイ80の下部において溝部80aに沿ってY軸方向にスライド移動可能に取り付けられている。図26において、サブトレイ82は、原稿支持トレイ80の下方側における収納位置に位置し、被ロック部82aは、プッシュラッチ機構84のロック部88にロックされている。
この状態で、サブトレイ82を+Y軸方向側に押し込むと、被ロック部82aに対するロック部88のロック状態が解消されるとともに、付勢手段86が+Y軸方向に押し込まれる。次いで、図28に示すように、サブトレイ82において+Y軸方向に押圧していた力を解除すると、付勢手段86の付勢力により、サブトレイ82は−Y方向側に付勢される。その結果、サブトレイ82は、原稿支持トレイ80の下方側の収納位置から、原稿支持トレイ80の−Y方向側の引き出し位置まで突出する。これにより、サブトレイ82が使用可能状態となる。
サブトレイ82を収納状態とするには、図28においてサブトレイ82を+Y軸方向に押し込むと、ロック部88が被ロック部82aと係合してロック状態となる。これにより、サブトレイ82は原稿支持トレイ80の下方側に位置する収納位置に収納される。
本実施例では、ユーザーがサブトレイ82を押す1動作のみで、サブトレイ82の収納状態と使用状態とを切り換えることができるので、サブトレイ82の操作性を向上させることができる。原稿支持トレイ80の下部にプッシュラッチ機構84を設けることにより、Z軸方向においてプッシュラッチ機構84の少なくとも一部とサブトレイ82の少なくとも一部とがオーバーラップするので、ADF部20の装置高さを抑制でき、ひいてはプリンター10の装置サイズの大型化を抑制できる。
■■■第6の実施例■■■■
次いで、図29ないし図32において、第6の実施例について説明する。第6の実施例は、ベースフレーム90の外縁形成部90fにおいて、切り欠き部90aが設けられた辺の一部を開閉可能な開閉部90bを設けた点で第2の実施例と異なる。尚、図29ないし図31において原稿支持トレイ26の図示を省略している。
図29及び図30において、ベースフレーム90の−Y方向側端部には切り欠き部90aが形成されている。ベースフレーム90において切り欠き部90aが形成された−Y方向側の端部の一部は、回動軸90c(図32)を支点に開閉可能な開閉部90bとして構成されている。図31において、ベースフレーム90には、開閉部90bがベースフレーム90に対して閉じた状態にある際、開閉部90bの一部と係合して開閉部90bの開閉動作をロックするロック部90dが設けられている。
図29及び図30においてサブトレイ50の+Y軸方向側端部には、X軸方向に延びるリンク軸52が取り付けられている。ベースフレーム90においてX軸方向の両側壁90eには、リンク溝54が設けられている。本実施例においてもリンク軸52及びリンク溝54はリンク機構56を構成しており、リンク軸52は、リンク溝54の上端部54aと下端部54bとの間で移動可能である。尚、リンク機構56によるサブトレイ50の状態変化については、第2の実施例と同様の動作であるので、説明を省略する。
図31においてリンク溝54の下端部54bに対応する位置には、伝達手段92が設けられている。本実施例において、リンク軸52がリンク溝54に下端部54bに位置した際、リンク軸52は、伝達手段92の一端部92aと係合し、伝達手段92を−Y方向側に押圧する。これにより、伝達手段92の他端部92bが、ベースフレーム90に対して閉じた状態の開閉部90bと係合して、開閉部90bを−Y方向側に押圧する。その結果、開閉部90bにおいてロック部90dのロック状態が解除され、開閉部90bは回動軸90cを支点に−Y方向側に回動し、ベースフレーム90に対して開いた状態となる。
本実施例では、給送トレイ24を非給送状態から給送状態に切り換えるだけで、原稿支持トレイ26及びサブトレイ50の状態を変化させるとともに、開閉部90bをベースフレーム90に対して閉じた状態から開いた状態へと変化させることができるので、ユーザーの操作性を向上させることができる。
さらに、図32において、開閉部90bをベースフレーム90に対して開いた状態とすると、ベースフレーム90の−Y方向側から、給送状態の原稿支持トレイ26及びサブトレイ50の下側領域94(図32において二点鎖線で囲まれた領域)にアクセスが可能となる。
本実施例では、一例として下側領域94を収納エリアとして利用できる。例えば、収納エリアとしての下側領域94には、予備の媒体、インクカートリッジや、プリンター10に関するマニュアル、配線コード、CDRトレイ等を収納してもよい。
<<<第6の実施例の変更例>>>
図33ないし図35において第6の実施例の変更例を説明する。図33において、ベースフレーム90における原稿支持トレイ26及びサブトレイ50の下方側に経路形成部材96を設ける構成としてもよい。尚、図33において、原稿支持トレイ26、サブトレイ50、リンク軸52及び伝達手段92の図示は省略している。
本変更例では、図34に示すように読取部42で読み取られた原稿を原稿支持トレイ26の上面26a及びサブトレイ50の支持部50aに案内する第1の搬送状態と、図35に示すように読取部42で読み取られた原稿を、経路形成部材96を通って開いた状態の開閉部90bからADF部20の−Y軸方向側に排出する第2の搬送状態とを切り換え可能である。尚、図34における符号P−1が付された二点鎖線は、第1の搬送状態における原稿の搬送経路を示し、図35における符号P−2が付された二点鎖線は、第2の搬送状態における原稿の搬送経路を示している。
具体的には、第1の搬送状態は、給送状態における原稿支持トレイ26に原稿を搬送する状態である。一方、第2の搬送状態は、原稿支持トレイ26を非給送状態から給送状態に切り換えて開閉部90bを回動させて開いた状態とした後、再度原稿支持トレイ26を上方側に変位させて、原稿支持トレイ26の下方に経路形成部材96を通る原稿搬送路98を形成する状態である。
本実施例では、一例としてサブトレイ50が原稿支持トレイ26から引き出されて引き出し位置に位置する状態では第1の搬送状態を取り、サブトレイ50が原稿支持トレイ26に収納されている状態では、第2の搬送状態を取るように構成されている。尚、サブトレイ50の引き出し動作、或いは収納動作は手動であっても、自動であってもよい。
ここで、給送トレイ24には読み取り前の原稿が載置され、原稿支持トレイ26には読み取り後の原稿が載置される。図4等に示すように給送状態の給送トレイ24及び原稿支持トレイ26は共に傾斜した姿勢で原稿を載置することから、ユーザーが読み取り前の原稿と読み取り後の原稿とを誤認する場合がある。本変更例において、第2の搬送状態では、読み取りが終わった原稿をADF部20の側方から取りだせる構成であるので、読み取り前の原稿と読み取り後の原稿とを誤認しにくく、ユーザーの視認性を向上させることができる。さらに、ユーザーが所望の搬送状態を選ぶことができるので、ユーザーの利便性が向上する。
<<<各実施例の変更例>>>
(1)第2実施例(図11ないし図16)、第3実施例(図17ないし図20)及び第6実施例(図29ないし図35)では、給送トレイ24の非給送状態から給送状態への切り換えに連動して、原稿支持トレイ26、66が非給送状態から給送状態に切り換わるとともにサブトレイ50、68が収納位置から引き出し位置に引き出される構成としたが、この構成に代えて、サブトレイ50、68を操作することで、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26、66が非給送状態から給送状態へ、あるいは給送状態から非給送状態へ切り換わるように構成してもよい。
具体的には、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26、66が非給送状態にある際、サブトレイ50、68を収納位置から引き出し位置に引き出すことで、リンク機構56等により、原稿支持トレイ26、66が非給送状態から給送状態へと切り換えられる。さらに、原稿支持トレイ26、66の状態切り換えに連動して給送トレイ24は非給送状態(Y軸方向に沿った水平姿勢)から、+Y方向側端部24eがADF部20の上面20aから持ち上がった姿勢となるので、給送トレイ24の状態切り換えを容易にすることができる。尚、この構成では、給送トレイ24を非給送状態から給送状態に切り換える際、+Y方向側端部24eが上面20aから持ち上がるので、ADFカバー29の凹部29aを設ける必要がなくなり、ADF部20の上面20aにおいて凹凸を減らすことができ、平坦性を向上させることができる。
一方、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26、66が給送状態にある際、サブトレイ50、68を引き出し位置から収納位置に収納することで、リンク機構56等により、原稿支持トレイ26、66が給送状態から非給送状態へと切り換えられる。さらに、給送トレイ24と、原稿支持トレイ26、66との間に、一例として不図示のリンク機構を設けることにより、原稿支持トレイ26、66が給送状態から非給送状態へと切り換えられる動作に連動して、給送トレイ24も給送状態から非給送状態へと切り換えられるように構成してもよい。
(2)第6の実施例(図29ないし図35)において、給送トレイ24及び原稿支持トレイ26が非給送状態にある際、サブトレイ50を収納位置から引き出し位置に引き出すことで、リンク機構56を介して原稿支持トレイ26を給送状態に切り換えるとともに開閉部90bをベースフレーム90に対して開くようにしてもよい。さらに、引き出し位置に引き出された状態のサブトレイ50を収納位置に戻す際、ベースフレーム90に対して開いた状態の開閉部90bをサブトレイ50の動作に連動して、不図示のリンク機構等によりベースフレーム90に対して閉じるように構成してもよい。
(3)本実施例では、「媒体支持トレイ」を原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)、72(図21)、80(図25)として構成したが、給送トレイ24として構成してもよい。
上記説明をまとめると、ADF部20は、装置上面の外縁を構成する外縁形成部28aを有するベースフレーム28と、原稿を支持するトレイであって、水平姿勢と傾斜姿勢とを切り換え可能であるとともに、水平姿勢において外縁形成部28aの上面28bとともに平坦なADF部20の上面20aの一部を形成する原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)、72(図21)、80(図25)と、原稿支持トレイ26、66、72、80の下側に収納された収納位置と原稿支持トレイ26、66、72、80の下側から引き出された引き出し位置との間を変位可能であるとともに、引き出し位置において原稿支持トレイ26、66、72、80とともに原稿を支持するサブトレイ50(図2)、58(図15)、68(図17)、74(図21)、82(図25)と、を備え、サブトレイ50、58、68、74、82は、収納位置において外縁形成部28aの上面28bとともに平坦なADF部20の上面20aの一部を構成する凸部50b(図2)、62b(図15)、74b(図21)を有し、サブトレイ50、58、68、74、82は、原稿支持トレイ26、66、72、80が水平姿勢をとる状態でADF部20の上面20aと平行な方向に沿ってスライドすることにより、凸部50b、62b、74bが収納位置と引き出し位置とで同じ高さレベルを維持する。
上記構成によれば、サブトレイ50、58、68、74、82は、原稿支持トレイ26、66、72、80が水平姿勢をとる状態でADF部20の上面20aと平行な方向に沿ってスライドすることにより、凸部50b、62b、74bが収納位置と引き出し位置とで同じ高さレベルを維持するので、サブトレイ50、58、68、74、82が収納位置及び引き出し位置のいずれの位置にあっても、ADF部20の上面20aの平坦状が確保され、ADF部20の上面20aに媒体等を安定して載置することができる。
しかも、サブトレイ50、58、68、74、82を引き出し位置に引き出せば、媒体等を載置できる領域が拡張され、例えば、ADF部20のY軸方向長さを越える長尺の媒体等であっても、より好適にADF部20の上面20aに載置することができる。
尚、「平坦な装置上面」とは、厳密な意味で平坦であることを意味するものではなく、多少の凹凸を含んでいても装置上面が全体的に平坦状であり、装置上面に媒体を載置しても容易に滑り落ちない程度の平坦状が確保されていることを意味するものである。
ADF部20において、外縁形成部28aには切り欠き部28cが形成され、サブトレイ50、58、68、74、82の凸部50b(図2)、62b(図15)、74b(図21)は、収納位置において切り欠き部28cを埋めて外縁形成部28aの上面28bとともに平坦なADF部20の上面20aの一部を構成する。
少なくとも外縁形成部28aの上面28b及び凸部50b、62b、74bの上面が、エンボス面である。この構成によれば、ADF部20の上面20aに媒体等を載置した場合に滑り抑制効果が得られ、より安定してADF部20の上面20aに媒体等を載置できる。
原稿支持トレイ26は、揺動することにより傾斜姿勢(給送状態)と水平姿勢(非給送状態)とを切り換え、サブトレイ50は、原稿支持トレイ26の姿勢に拘わらず引き出し位置に変位可能である。
原稿支持トレイ26の姿勢変化に連動してサブトレイ50を変位させるリンク機構56を備える。この構成によれば、原稿支持トレイ26とサブトレイ50とを別個独立に操作する必要がなく、操作性が向上する。
原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)が水平姿勢(非給送状態)をとり、サブトレイ50(図2)、58(図15)、68(図17)が収納位置にある状態から原稿支持トレイ26が傾斜姿勢(給送状態)に向けて姿勢切り換えを行うと、サブトレイ50、58、68が原稿支持トレイ26、66の下側から引き出されて引き出し位置に変位する。この構成によれば、サブトレイ50、58、68を引き出し位置に変位させることができる。
原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)が傾斜姿勢(給送状態)をとり、サブトレイ50(図2)、58(図15)、68(図17)が引き出し位置にある状態から原稿支持トレイ26、66が水平姿勢(非給送状態)に向けて姿勢切換を行うとサブトレイ50、58、68が引き出し位置から収納位置に変位する。この構成によれば、サブトレイ50、58、68を収納位置に変位させることができる。
原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)の姿勢がサブトレイ50(図2)、58(図15)、68(図17)によって規制されており、サブトレイ50、58、68の変位動作に連動して原稿支持トレイ26、66が姿勢変化する。この構成によれば、原稿支持トレイ26、66を操作するのではなくサブトレイ50、58、68を操作することで原稿支持トレイ26、66が姿勢変化するので、より一層操作性が向上する。
サブトレイ58(図15)は、第1トレイ60と、第1トレイ60に対しスライド可能であるとともに凸部62bを備える第2トレイ62と、第2トレイ62が第1トレイ60から突出する方向に付勢する第2トレイ付勢手段64とを備えて成る。
上記構成によれば、サブトレイ58が複数部材(少なくとも第1トレイ60と第2トレイ62)により構成されているとともに、第2トレイ62が第1トレイ60から突出する方向に付勢されているので、リンク機構56の作用によって原稿支持トレイ26の姿勢変化に連動してサブトレイ58が引き出し位置に変位する際に当該サブトレイ58が障害物等に当接しても、原稿支持トレイ26の姿勢変化が妨げられることを抑制できる。加えて、サブトレイ58やリンク機構56の破損も抑制できる。
サブトレイ74を引き出し位置に向けて付勢するサブトレイ付勢手段76と、原稿支持トレイ72が水平姿勢にある状態(非給送状態)でサブトレイ74の収納位置から引き出し位置への変位を規制する規制手段78と、を備え、原稿支持トレイ72が水平姿勢をとり且つサブトレイ74が収納位置にある状態から原稿支持トレイ72が傾斜姿勢(給送状態)に向けて姿勢切り換えを行うと、規制手段78によるサブトレイ74の位置規制が解除され、サブトレイ付勢手段76の付勢力によりサブトレイ74が収納位置から引き出し位置に変位する。
上記構成によれば、原稿支持トレイ72が傾斜姿勢(給送状態)に向けて姿勢切り換えを行うと、規制手段78によるサブトレイ74の位置規制が解除され、サブトレイ付勢手段76の付勢力によりサブトレイ74が収納位置から引き出し位置に変位する構成である為、サブトレイ74を操作することなく引き出し位置に変位させることができ、操作性が向上する。
収納位置にあるサブトレイ82の押し込み操作により当該サブトレイ82の収納位置での保持を解除して引き出し位置に向けて付勢するプッシュラッチ機構84を備える。この構成によれば、サブトレイ82を、操作性容易に引き出し位置に引き出すことができる。
ベースフレーム90の外縁形成部90fにおいて切り欠き部90aが形成された辺の少なくとも一部が開閉可能な開閉部90bとして構成されている。この構成によれば、開閉部90bを開くことで、ベースフレーム90の内側空間(下側領域94)を利用できる。例えば、サブトレイ50の下側に原稿搬送路98を形成し、開閉部90bを介して原稿を排出することができる。さらにベースフレーム90の内側空間(下側領域94)を収納エリアとして利用することもできる。
サブトレイ50の下側領域94に、原稿を搬送する原稿搬送路98が位置している。原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)、72(図21)、80(図25)は、読み取りが行われて排出された原稿を支持するトレイである。
平坦なADF部20の上面20aは、水平姿勢(非給送状態)にある原稿支持トレイ26(図2)、66(図17)、72(図21)、80(図25)と、外縁形成部28a、90fと、凸部50b(図2)、62b(図15)、74b(図21)と、原稿支持トレイ26、66、72、80より原稿給送方向下流側に位置し、給送される原稿を支持する給送トレイ24と、給送トレイ24より原稿給送方向下流側に位置し、原稿搬送路32の少なくとも一部を開閉するADFカバー29と、の少なくともこれらで形成される。
媒体支持トレイとして給送トレイ24は、給送される媒体を支持するトレイである。
スキャナーユニット16は、原稿を読み取る読取部42と、ADF部20とを備えている。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、14…装置本体、16…スキャナーユニット、18…スキャナー本体、
20…ADF部、20a、24a、26a、28b…上面、22…原稿載置面、24…給送トレイ、24b…下面、24c、26b、90c…回動軸、24d…係合部、26、66、72、80…原稿支持トレイ、24e、26c…+Y方向側端部、26d…−Y方向側端部、26e、72a、80a…溝部、28、90…ベースフレーム、28a、90f…外縁形成部、28c、90a…切り欠き部、28d、50a、62a、74a…支持部、28e、90e…両壁部、28f…規制部、29…ADFカバー、29a…凹部、30…原稿サポート部、32、98…原稿搬送路、36a…給送ローラー、36b…従動ローラー、38…分離ローラー、40…搬送ローラー対、40a…搬送ローラー、40b…従動ローラー、42…読取部、44…排出ローラー対、44a…排出ローラー、44b…従動ローラー、46…分離パッド、48…画像読取機構、50、58、68、74、82…サブトレイ、50b、62b、74b…凸部、50c、60a…付勢部、52、68a…リンク軸、52a、74e…端部、54、66a、70…リンク溝、54a…上端部、54b…下端部、56…リンク機構、60…第1トレイ、62…第2トレイ、64…第2トレイ付勢手段、66b…始端部、66c…終端部、72b…付勢手段取付部、74c…付勢部、74d…被規制部、76…サブトレイ付勢手段、78…規制手段、80b…プッシュラッチ機構取付部、82a…被ロック部、84…プッシュラッチ機構、86…付勢手段、88…ロック部、90b…開閉部、90d…ロック部、92…伝達手段、92a…一端部、92b…他端部、94…下側領域、96…経路形成部材、F1…自重、F2、Fa、Fb…力、L1、L2、L3、L4、L5…距離、θ…角度

Claims (17)

  1. 装置上面の外縁を構成する外縁形成部を有するベースフレームと、
    媒体を支持するトレイであって、水平姿勢と傾斜姿勢とを切り換え可能であるとともに、前記水平姿勢において前記外縁形成部の上面とともに平坦な装置上面の一部を形成する媒体支持トレイと、
    前記媒体支持トレイの下側に収納された収納位置と前記媒体支持トレイの下側から引き出された引き出し位置との間を変位可能であるとともに、前記引き出し位置において前記媒体支持トレイとともに媒体を支持するサブトレイと、を備え、
    前記サブトレイは、前記収納位置において前記外縁形成部の上面とともに平坦な装置上面の一部を構成する凸部を有し、
    前記サブトレイは、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとる状態で装置上面と平行な方向に沿ってスライドすることにより、前記凸部が前記収納位置と前記引き出し位置とで同じ高さレベルを維持する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記外縁形成部には切り欠き部が形成され、
    前記サブトレイの前記凸部は、前記収納位置において前記切り欠き部を埋めて前記外縁形成部の上面とともに平坦な装置上面の一部を構成する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体搬送装置において、少なくとも前記外縁形成部の上面及び前記凸部の上面が、エンボス面である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイは、揺動することにより前記傾斜姿勢と前記水平姿勢とを切り換え、
    前記サブトレイは、前記媒体支持トレイの姿勢に拘わらず前記引き出し位置に変位可能である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイの姿勢変化に連動して前記サブトレイを変位させるリンク機構を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項5に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとり、前記サブトレイが前記収納位置にある状態から前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢に向けて姿勢切り換えを行うと、前記サブトレイが前記媒体支持トレイの下側から引き出されて前記引き出し位置に変位する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項5に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢をとり、前記サブトレイが前記引き出し位置にある状態から前記媒体支持トレイが前記水平姿勢に向けて姿勢切換を行うと、前記サブトレイが前記引き出し位置から前記収納位置に変位する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイの姿勢が前記サブトレイによって規制されており、前記サブトレイの変位動作に連動して前記媒体支持トレイが姿勢変化する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項5から請求項8のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記サブトレイは、第1トレイと、
    前記第1トレイに対しスライド可能であるとともに前記凸部を備える第2トレイと、
    前記第2トレイが前記第1トレイから突出する方向に付勢する第2トレイ付勢手段と、
    を備えて成ることを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記サブトレイを前記引き出し位置に向けて付勢するサブトレイ付勢手段と、
    前記媒体支持トレイが前記水平姿勢にある状態で前記サブトレイの前記収納位置から前記引き出し位置への変位を規制する規制手段と、を備え、
    前記媒体支持トレイが前記水平姿勢をとり且つ前記サブトレイが前記収納位置にある状態から前記媒体支持トレイが前記傾斜姿勢に向けて姿勢切り換えを行うと、前記規制手段による前記サブトレイの位置規制が解除され、前記サブトレイ付勢手段の付勢力により前記サブトレイが前記収納位置から前記引き出し位置に変位する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記収納位置にある前記サブトレイの押し込み操作により当該サブトレイの前記収納位置での保持を解除して前記引き出し位置に向けて付勢するプッシュラッチ機構を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記ベースフレームの前記外縁形成部において前記切り欠き部が形成された辺の少なくとも一部が開閉可能な開閉部として構成されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記サブトレイの下側領域に、媒体を搬送する媒体搬送路が位置している、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイは、読み取りが行われて排出された媒体を支持するトレイである、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  15. 請求項14に記載の媒体搬送装置において、前記平坦な装置上面は、前記水平姿勢にある前記媒体支持トレイと、
    前記外縁形成部と、
    前記凸部と、
    前記媒体支持トレイより媒体給送方向下流側に位置し、給送される媒体を支持する給送トレイと、
    前記給送トレイより媒体給送方向下流側に位置し、媒体搬送路の少なくとも一部を開閉する開閉体と、の少なくともこれらで形成される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  16. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体支持トレイは、給送される媒体を支持するトレイである、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  17. 媒体を読み取る読み取り手段と、
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    を備えた画像読取装置。
JP2017089979A 2017-04-28 2017-04-28 媒体搬送装置、画像読取装置 Active JP6795789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089979A JP6795789B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 媒体搬送装置、画像読取装置
CN201810347197.4A CN108792676B (zh) 2017-04-28 2018-04-18 介质输送装置及图像读取装置
US15/960,696 US10399801B2 (en) 2017-04-28 2018-04-24 Medium transport device and image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089979A JP6795789B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 媒体搬送装置、画像読取装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188738A Division JP7089682B2 (ja) 2020-11-12 2020-11-12 媒体搬送装置、画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191063A JP2018191063A (ja) 2018-11-29
JP6795789B2 true JP6795789B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=63915928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089979A Active JP6795789B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 媒体搬送装置、画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10399801B2 (ja)
JP (1) JP6795789B2 (ja)
CN (1) CN108792676B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879459B2 (ja) 2017-03-23 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6904042B2 (ja) * 2017-04-26 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6940808B2 (ja) 2017-06-16 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6946938B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7283061B2 (ja) * 2018-11-30 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、媒体処理装置、制御方法
JP7230631B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-01 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置および画像読取装置
CN113879875B (zh) * 2020-07-02 2024-06-04 东莞富崴电子有限公司 电动盛纸盘、具有电动盛纸盘的自动馈纸机及其开关方法
JP7089682B2 (ja) * 2020-11-12 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP2022189072A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122500A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Canon Inc 画像処理装置
US7243915B2 (en) * 2003-11-03 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input/output trays for hardcopy device
JP4168278B2 (ja) 2004-03-08 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
TWI250083B (en) * 2005-01-24 2006-03-01 Benq Corp Business machine and retractable feeding apparatus thereof
JP2009137686A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Seiko Epson Corp 搬送装置及び画像処理装置
JP5039088B2 (ja) * 2008-05-23 2012-10-03 株式会社東芝 シート供給装置、画像形成装置
JP5321818B2 (ja) 2009-04-01 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置
JP5581949B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5579587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6052095B2 (ja) * 2013-08-07 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 給送トレイ
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015098371A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
US9758322B2 (en) * 2015-03-31 2017-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet support tray
JP6596981B2 (ja) * 2015-06-30 2019-10-30 株式会社リコー 長尺シート積載トレイ及び画像形成装置
JP2017019640A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社リコー 画像形成装置
EP3378812B1 (en) * 2015-11-20 2020-06-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet transporting device
JP6879459B2 (ja) 2017-03-23 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180312351A1 (en) 2018-11-01
CN108792676B (zh) 2020-03-03
US10399801B2 (en) 2019-09-03
CN108792676A (zh) 2018-11-13
JP2018191063A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795789B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
US8272637B2 (en) Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
JP4172511B2 (ja) 給紙装置
JP4582356B2 (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
JP4716058B2 (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
US9065946B2 (en) Image forming apparatus
JP2020138834A (ja) シート支持装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008303000A (ja) 排出用スタッカ装置及び記録装置
JP6489957B2 (ja) プリント装置およびシートカセット
JP7089682B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
US10427896B2 (en) Image forming apparatus
JP6940808B2 (ja) 画像読取装置
JP5041179B2 (ja) 画像形成装置
US11242212B2 (en) Sheet storage apparatus, image forming apparatus, and method for sheet storage apparatus
JP5499571B2 (ja) 給紙装置
JP2020169078A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2003312904A (ja) 画像形成装置及びその手差しトレイ
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP6983107B2 (ja) 用紙排出装置
JP6826316B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置
JP4968199B2 (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP3167899U (ja) 画像記録装置
JP4155270B2 (ja) 給紙装置
JP5713124B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2022026068A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150