JP6790980B2 - ハイブリッド車両及びその制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6790980B2
JP6790980B2 JP2017078832A JP2017078832A JP6790980B2 JP 6790980 B2 JP6790980 B2 JP 6790980B2 JP 2017078832 A JP2017078832 A JP 2017078832A JP 2017078832 A JP2017078832 A JP 2017078832A JP 6790980 B2 JP6790980 B2 JP 6790980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electric machine
voltage
power line
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017078832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176970A (ja
Inventor
優 清水
優 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017078832A priority Critical patent/JP6790980B2/ja
Priority to US15/943,179 priority patent/US10611365B2/en
Priority to CN201810299398.1A priority patent/CN108688650B/zh
Publication of JP2018176970A publication Critical patent/JP2018176970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790980B2 publication Critical patent/JP6790980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本開示は、ハイブリッド車両及びその制御方法に関し、特に、エンジンと回転電機と出力軸とが遊星歯車装置を介して接続されるハイブリッド車両の退避走行に関する。
ハイブリッド車両のパワートレーン構成の一態様として、エンジンと第1及び第2の電動機とを遊星歯車装置によって連結する構成が特開2013−203116号公報(特許文献1)等に開示されている。このハイブリッド車両は、第1及び第2の電動機を駆動するインバータと、インバータの入力電圧をバッテリの出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
このハイブリッド車両では、インバータの異常が生じると、インバータをゲート遮断状態に維持した退避走行が実行される(以下、このような退避走行を「インバータレス走行」と称し、そのための制御を「インバータレス走行制御」とも称する。)。具体的には、インバータの各スイッチング素子をオフに維持した状態(ゲート遮断状態)で、エンジンの出力により第1の電動機を機械的(力学的)に回転させることによって、第1の電動機に逆起電力を発生させる。この際に第1の電動機から発生されるトルク(逆起トルク)を、遊星歯車装置を経由させて出力軸(遊星歯車装置のリングギヤ)に正方向(前進)に作用させることによって、走行トルクが確保される(特許文献1参照)。
特開2013−203116号公報
インバータレス走行制御中において、たとえば停車時にシフトレンジが前進レンジ(Dレンジ等)から非前進レンジ(NレンジやPレンジ等)に切替えられた場合、出力軸にトルクが出ないようにエンジンを停止することが考えられる。しかしながら、インバータレス走行制御中は、インバータがゲート遮断状態であるため、エンジンを一旦停止すると、インバータ及び電動機を用いてエンジンを始動できなくなり、その後のインバータレス走行ができなくなるという問題がある。
そこで、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが非前進レンジに切替えられた場合に、たとえば、蓄電装置とインバータとの間に設けられるコンバータをゲート遮断状態にして第1の電動機から蓄電装置への電流の流れを遮断することにより、第1の電動機における逆起トルク及びそれに伴なう駆動トルクの発生を抑止することが考えられる。しかしながら、シフトレンジが非前進レンジに切替えられたときに、直ちに第1の電動機から蓄電装置への電流の流れを遮断することによって第1の電動機が発生するトルク(逆起トルク)をカットすると、以下の問題が生じる可能性がある。すなわち、シフトレンジの切替えに応じて下がりきっていないエンジンのトルクを受けて第1の電動機の回転数が急上昇し、それに伴なう逆起電圧の急上昇によりシステム電圧(コンバータとインバータとの間の電圧)が過電圧となる可能性がある。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合に、インバータレス走行を継続可能とし、かつ、システム電圧の過電圧を抑制可能なハイブリッド車両及びその制御方法を提供することである。
本開示のハイブリッド車両は、エンジンと、回転電機と、出力軸と、遊星歯車装置と、再充電可能な蓄電装置と、コンバータと、インバータと、制御装置とを備える。回転電機は、ロータに永久磁石を有する。出力軸は、駆動輪に接続される。遊星歯車装置は、エンジン、回転電機のロータ及び出力軸を機械的に連結し、回転電機、エンジン及び出力軸の間でトルクを伝達可能に構成される。コンバータは、蓄電装置と電力線との間に設けられ、電力線の電圧(システム電圧)を蓄電装置の電圧以上に調整するように構成される。インバータは、上記電力線と回転電機との間に接続され、上記電力線と回転電機との間で電力変換するように構成される。制御装置は、エンジン、コンバータ及びインバータを制御する。制御装置は、インバータをゲート遮断状態として、エンジンの出力によって回転させられる回転電機が発電する際に出力するトルク(逆起トルク)の反力が出力軸に作用することによって走行するインバータレス走行を実行するように、エンジン及びインバータを制御する。そして、制御装置は、インバータレス走行中において、ハイブリッド車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、システム電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるようにコンバータを制御する。
また、本開示の制御方法は、ハイブリッド車両の制御方法である。ハイブリッド車両は、エンジンと、回転電機と、出力軸と、遊星歯車装置と、再充電可能な蓄電装置と、コンバータと、インバータとを備える。回転電機は、ロータに永久磁石を有する。出力軸は、駆動輪に接続される。遊星歯車装置は、エンジン、回転電機のロータ及び出力軸を機械的に連結し、回転電機、エンジン及び出力軸の間でトルクを伝達可能に構成される。コンバータは、蓄電装置と電力線との間に設けられ、電力線の電圧(システム電圧)を蓄電装置の電圧以上に調整するように構成される。インバータは、上記電力線と回転電機との間に接続され、上記電力線と回転電機との間で電力変換するように構成される。制御方法は、インバータをゲート遮断状態として、エンジンの出力によって回転させられる回転電機が発電する際に出力するトルク(逆起トルク)の反力が出力軸に作用することによって走行するためのインバータレス走行制御を実行するステップと、インバータレス走行制御の実行中において、ハイブリッド車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、システム電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるようにコンバータを制御するステップとを含む。
上記のハイブリッド車両及びその制御方法においては、インバータレス走行中にシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、システム電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるようにコンバータが制御される。これにより、回転電機の回転数が、回転電機の逆起電圧が上記最大電圧レベルとなる回転数のレベルに抑制される。したがって、上記のハイブリッド車両及びその制御方法によれば、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合に、インバータレス走行を継続可能とし、かつ、システム電圧の過電圧を抑制することができる。
制御装置は、システム電圧が最大電圧又はその近傍に調整された後、回転電機の回転数が所定値を下回ると、コンバータをゲート遮断状態としてもよい。
上記の構成によれば、コンバータをゲート遮断状態とすることによって、回転電機のトルクを0にすることができる。また、回転電機の回転数が所定値を下回った後にコンバータをゲート遮断状態としているので、システム電圧の過電圧も生じない。
なお、所定値は、たとえば、シフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられることによりエンジンのトルクが低下した後の回転電機の回転数に基づいて設定され得る。
制御装置は、システム電圧が最大電圧又はその近傍に調整された後、所定時間が経過すると、コンバータをゲート遮断状態としてもよい。
上記の構成によれば、回転電機の回転数を取得することなく、より簡易な構成でシステム電圧の過電圧を抑制することができる。
ハイブリッド車両は、蓄電装置とコンバータとの間に設けられるリレーをさらに備えてもよい。そして、制御装置は、システム電圧が最大電圧又はその近傍に調整された後、回転電機の回転数が所定値を下回ると、リレーを開放状態に制御してもよい。
上記の構成によれば、リレーを開放状態とすることによって、回転電機のトルクを0にすることができる。また、回転電機の回転数が所定値を下回った後にリレーを開放状態としているので、システム電圧の過電圧も生じない。
ハイブリッド車両は、蓄電装置とコンバータとの間に設けられるリレーをさらに備えてもよい。そして、制御装置は、システム電圧が最大電圧又はその近傍に調整された後、所定時間が経過すると、リレーを開放状態に制御してもよい。
上記の構成によれば、回転電機の回転数を取得することなく、より簡易な構成でシステム電圧の過電圧を抑制することができる。
本開示によれば、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合に、インバータレス走行を継続可能とし、かつ、システム電圧の過電圧を抑制することができる。
本開示の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示す車両の電気システムの構成を説明する回路ブロック図である。 インバータレス走行中における電気システムの構成を概略的に示す図である。 インバータレス走行中における各回転要素の挙動を説明するための共線図である。 モータジェネレータの回転数と、システム電圧と、逆起電圧と、モータジェネレータを流れる電流と、逆起トルクとの間の関係を説明するための図である。 インバータレス走行制御中に電流経路を流れる電流が遮断された場合の電気システムの構成を概略的に示す図である。 参考例として、インバータレス走行制御中にシフトレンジが非前進レンジに切替えられた場合に、コンバータを直ちにゲート遮断した場合のモータジェネレータの挙動等を説明するタイムチャートである。 実施の形態1において、インバータレス走行制御中にシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合のモータジェネレータの挙動等を説明するタイムチャートである。 実施の形態1に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。 インバータの三相オン制御を説明するための図である。 変形例のハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2において、インバータレス走行制御中に電流経路を流れる電流が遮断された場合の電気システムの構成を概略的に示す図である。 実施の形態2に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。 遊星歯車装置の他の構成例を示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<ハイブリッド車両の全体構成>
図1は、本開示の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、車両1は、エンジン100と、モータジェネレータ10,20と、遊星歯車装置30と、駆動輪50と、駆動輪50に接続される出力軸60と、バッテリ150と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)160と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)200と、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)300とを備える。
車両1は、エンジン100とモータジェネレータ20との少なくとも一方の動力を用いて走行する。車両1は、後述する通常走行中において、エンジン100の動力を用いずにモータジェネレータ20の動力を用いる電気自動車走行(EV走行)と、エンジン100及びモータジェネレータ20の双方の動力を用いるハイブリッド自動車走行(HV走行)との間で車両1の走行態様を切替えることができる。
エンジン100は、ガソリンエンジン又はディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン100は、ECU300からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生する。エンジン100により発生した動力は、遊星歯車装置30に出力される。
エンジン100には、エンジン回転数センサ410が設けられている。エンジン回転数センサ410は、エンジン100の回転数Neを検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。
モータジェネレータ10,20は、たとえば三相交流永久磁石型同期モータである。モータジェネレータ10(回転電機:MG1)は、エンジン100を始動させる際には、バッテリ150の電力を用いてエンジン100のクランクシャフト110を回転させる。また、モータジェネレータ10は、エンジン100の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ10によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ150に充電される。また、モータジェネレータ10によって発電された交流電力がモータジェネレータ20に供給される場合もある。
モータジェネレータ20(MG2)のロータは、出力軸60に機械的に接続される。モータジェネレータ20は、バッテリ150からの供給電力及びモータジェネレータ10による発電電力のうちの少なくとも一方を用いて出力軸60を回転させる。また、モータジェネレータ20は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ20によって発電された交流電力は、PCU200により直流電力に変換されてバッテリ150に充電される。なお、図1の例では、モータジェネレータ20のロータが出力軸60と直接連結されているが、当該ロータは、変速機(減速機)を経由して出力軸60と機械的に接続されてもよい。
モータジェネレータ10には、レゾルバ421が設けられている。レゾルバ421は、モータジェネレータ10の回転数Nm1を検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。同様に、モータジェネレータ20には、レゾルバ422が設けられている。レゾルバ422は、モータジェネレータ20の回転数Nm2を検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。
遊星歯車装置30は、エンジン100、モータジェネレータ10及び出力軸60を機械的に連結し、エンジン100、モータジェネレータ10及び出力軸60の間でトルクを伝達可能に構成される。具体的には、遊星歯車装置30は、回転要素としてサンギヤSと、リングギヤRと、キャリアCAと、ピニオンギヤPとを含む。サンギヤSは、モータジェネレータ10のロータに連結される。リングギヤRは、出力軸60に連結される。ピニオンギヤPは、サンギヤSとリングギヤRとに噛合する。キャリアCAは、エンジン100のクランクシャフト110に連結されるとともに、ピニオンギヤPが自転かつ公転できるようにピニオンギヤPを保持する。
バッテリ150は、再充電可能に構成された蓄電装置の代表例として示される。バッテリ150は、代表的にはニッケル水素二次電池或いはリチウムイオン二次電池等の二次電池によって構成される。蓄電装置としては、電気二重層キャパシタ等のキャパシタを用いることも可能である。
SMR160は、バッテリ150とPCU200との間の電力線に介挿接続されている。SMR160は、ECU300からの制御信号SEに応じて、バッテリ150とPCU200との導通状態(オン)及び遮断状態(オフ)を切替える。
PCU200は、バッテリ150から出力される直流電力を昇圧し、昇圧された電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ10,20に供給する。また、PCU200は、モータジェネレータ10,20により発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ150に供給する。PCU200の構成については、図2にて詳しく説明する。
車両1は、シフトレバー500と、ポジションセンサ510とをさらに備える。シフトレバー500は、車両1のシフトレンジをユーザが選択するための機器である。ユーザがシフトレバー500を操作すると、ポジションセンサ510は、シフトレバー500の位置(シフトポジション)SFTを検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。ECU300は、シフトポジションSFTに対応するシフトレンジを設定する。シフトレンジは、D(ドライブ)レンジ及びB(ブレーキ)レンジ等の前進レンジと、P(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ及びN(ニュートラル)レンジ等の非前進レンジとを含む。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力バッファ等とを含んで構成される(いずれも図示せず)。ECU300は、各センサ及び機器からの信号、並びにメモリに格納されたマップ及びプログラムに基づいて、車両1が所望の走行状態となるように各機器を制御する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。なお、図1では、ECU300は単一の要素として表記されているが、ECU300は、纏まりのある機能毎に複数個に分割配置されてもよい。
ECU300は、エンジン100の停止中(燃料供給の停止中)にエンジン100の始動要求がある場合、エンジン100をクランキングするためのトルクをモータジェネレータ10が発生するようにPCU200(より詳細には後述のインバータ221)を制御する。そして、クランキングによりエンジン100の回転数Neが所定値に達すると、エンジン100の燃料噴射制御及び点火制御を開始する。これにより、エンジン100が始動する。
<電気システムの構成>
図2は、車両1の電気システムの構成を説明する回路ブロック図である。図2を参照して、バッテリ150には、監視ユニット440が設けられている。監視ユニット440は、バッテリ150の電圧(バッテリ電圧)VB、バッテリ150に対する入出力電流IB、及びバッテリ150の温度TBを検出して、それらの検出結果を示す信号をECU300に出力する。
PCU200は、コンデンサC1と、コンバータ210と、コンデンサC2と、インバータ221,222と、電圧センサ230と、電流センサ241,242とを含む。コンデンサC1は、バッテリ150に並列に接続される。コンデンサC1は、コンバータ210の低圧側(バッテリ150側)の電圧変動を平滑化する。
コンバータ210は、電流可逆型の昇圧チョッパ回路によって構成され、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1,Q2及び後述するインバータ221,222のスイッチング素子Q3〜Q14の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。スイッチング素子Q1,Q2は、電力線PLと電力線NLとの間に直列に接続される。ダイオードD1,D2は、スイッチング素子Q1,Q2にそれぞれ逆並列に接続される。リアクトルL1の一方端は、バッテリ150の高電位側に接続され、他方端は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点に接続される。
コンバータ210は、スイッチング素子Q1,Q2の各々をスイッチング動作させるためのPWM(Pulse Width Modulation)方式の制御信号PWMCに応じて、電力線PL,NL間の電圧(以下「システム電圧」とも称する。)VHをバッテリ電圧VB以上に昇圧する。コンバータ210は、システム電圧VHがその目標電圧VH*よりも低い場合には、バッテリ150からの電力を昇圧して電力線PLに供給する。一方、システム電圧VHが目標電圧VH*よりも高い場合には、コンバータ210は、電力線PLからバッテリ150へ電流を流す。また、コンバータ210は、ECU300からゲート遮断信号SDNCを受けると、スイッチング素子Q1,Q2の各々を非導通状態にする。これにより、コンバータ210はゲート遮断状態になる。
コンデンサC2は、電力線PLと電力線NLとの間に接続される。コンデンサC2は、電力線PLと電力線NLとの間の電圧すなわちシステム電圧VHの変動を平滑化する。電圧センサ230は、コンデンサC2の両端の電圧すなわちシステム電圧VHを検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。
インバータ221は、U相アーム1Uと、V相アーム1Vと、W相アーム1Wとを含む。各相アームは、電力線PL,NL間に互いに並列に接続される。U相アーム1Uは、直列接続されたスイッチング素子Q3,Q4を有し、V相アーム1Vは、直列接続されたスイッチング素子Q5,Q6を有し、W相アーム1Wは、直列接続されたスイッチング素子Q7,Q8を有する。スイッチング素子Q3〜Q8に対して、それぞれダイオードD3〜D8が逆並列に接続されている。
各相アームの中間点は、モータジェネレータ10の対応するコイルに接続される。すなわち、U相コイルの一方端は、スイッチング素子Q3,Q4の中間点に接続され、V相コイルの一方端は、スイッチング素子Q5,Q6の中間点に接続され、W相コイルの一方端は、スイッチング素子Q7,Q8の中間点に接続される。そして、各相コイルの他方端は、互いに接続されて中性点を構成する。
インバータ221は、システム電圧VHが供給されると、スイッチング素子Q3〜Q8の各々をスイッチング動作させるためのPWM方式の制御信号PWMIに応じて、直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ10を駆動する。これにより、モータジェネレータ10は、トルク指令値により指定されたトルクを発生するように駆動される。一方、インバータ221は、ECU300からゲート遮断信号SDN1を受けると、スイッチング素子Q3〜Q8の各々を非導通状態にする。これにより、インバータ221はゲート遮断状態になる。なお、インバータ222の構成はインバータ221の構成と同等であるため、説明は繰り返さない。
電流センサ241は、モータジェネレータ10を流れる電流(以下「モータ電流」と称する。)IM1を検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。なお、以下では、モータジェネレータ10からバッテリ150へと向かう方向をモータ電流IM1の正方向とする。電流センサ242は、電流センサ241と同様に、モータジェネレータ20を流れる電流IM2を検出し、その検出結果を示す信号をECU300に出力する。
<通常走行及びインバータレス走行>
ECU300は、通常モードと退避モードとのいずれかの制御モードで車両1を走行させることができる。通常モードは、EV走行とHV走行とを必要に応じて切替えながら車両1を走行させるモードである。言い換えれば、通常モードは、インバータ221,222によるモータジェネレータ10,20の電気的な駆動が許容されるモードである。以下では、通常モードによる走行を「通常走行」と称する。
退避モードは、インバータ221,222によるモータジェネレータ10,20の電気的な駆動を正常に行なうことができないような異常が生じた場合に適用される。退避モードでは、特許文献1と同様のインバータレス走行によって車両1が走行する。代表的には、電流センサ241,242のような、インバータ221,222による制御に必要な部品に故障が発生すると、インバータ221,222をゲート遮断状態にしつつエンジン100を駆動して車両1が走行する。言い換えれば、退避モードは、インバータ221,222によるモータジェネレータ10,20の電気的な駆動が禁止されるモードである。
図3は、インバータレス走行中における電気システムの構成を概略的に示す図である。図3を参照して、インバータレス走行中においては、ゲート遮断信号SDN1に応答して、インバータ221に含まれるすべてのスイッチング素子Q3〜Q8が非導通状態にされる。そのため、インバータ221に含まれるダイオードD3〜D8によって三相全波整流回路が構成される。同様に、図示しないが、ゲート遮断信号SDN2に応答して、インバータ222に含まれるすべてのスイッチング素子Q9〜Q14(図2)が非導通状態にされる。そのため、インバータ222に含まれるダイオードD9〜D14によって三相全波整流回路が構成される。一方、コンバータ210では、制御信号PWMCに応じたスイッチング素子Q1,Q2のスイッチング動作(PWM動作)が継続される。
また、インバータレス走行中においては、エンジン100が駆動されるため、エンジン100からエンジントルクTeが出力される。このエンジントルクTeによってモータジェネレータ10が機械的(力学的)に回転させられる。モータジェネレータ10のロータには、永久磁石12が設けられているので、エンジントルクTeにより永久磁石12が回転させられることによって逆起電圧Vcが生じる。この逆起電圧Vcがシステム電圧VHよりも高くなると、ダイオードD3,D5,D7が導通状態となる。これにより、モータジェネレータ10とバッテリ150との間の電流経路CPをモータ電流IM1が流れ、モータジェネレータ10による発電が行なわれる。この際に、モータジェネレータ10では、モータジェネレータ10の回転を妨げる方向に作用するトルク(逆起トルクTc)が発生する。
図4は、インバータレス走行中における各回転要素の挙動を説明するための共線図である。図4を参照して、遊星歯車装置30が図1にて説明したように構成されることによって、サンギヤSの回転数(=回転数Nm1)と、キャリアCAの回転数(=エンジン回転数Ne)と、リングギヤRの回転数(=回転数Nm2)とは、共線図上において直線で結ばれる関係を有する。
上述のように、インバータレス走行中にエンジントルクTeによってモータジェネレータ10が機械的に回転させられると、モータジェネレータ10は、モータジェネレータ10の回転を妨げる方向(負方向)に逆起トルクTcを発生する。逆起トルクTcがモータジェネレータ10からサンギヤSに作用することによって、リングギヤRには、逆起トルクTcの反力として正方向(前進方向)に作用する駆動トルクTepが発生する。この駆動トルクTepにより、車両1のインバータレス走行が実現される。
ここで、モータジェネレータ10の回転数Nm1と、システム電圧VHと、逆起電圧Vcと、モータ電流IM1と、逆起トルクTcとの間には、以下に説明するような関係が存在する。
図5は、モータジェネレータ10の回転数Nm1と、システム電圧VHと、逆起電圧Vcと、モータ電流IM1と、逆起トルクTcとの間の関係を説明するための図である。図5において、横軸は、モータジェネレータ10の回転数Nm1を示し、縦軸は、上から順に、モータジェネレータ10の逆起電圧Vc、モータ電流IM1、及び逆起トルクTcを示す。
図5を参照して、モータジェネレータ10に生じる逆起電圧Vcは、回転数Nm1が高いほど高い値となる特性を有する。回転数Nm1がNthよりも低い領域では、逆起電圧Vcがシステム電圧VH未満である。すなわち、逆起電圧Vcとシステム電圧VHとの電圧差をΔV(=Vc−VH)と表すと、電圧差ΔVは負である。この場合、ダイオードD3,D5,D7が非導通状態となるので、モータ電流IM1は、モータジェネレータ10からバッテリ150へと電流経路CPを流れず、モータジェネレータ10による発電は行なわれない。よって、逆起トルクTcも発生しない。
一方、回転数Nm1がNthよりも高い領域では、逆起電圧Vcがシステム電圧VHよりも高いので、電圧差ΔVは正となる。このため、ダイオードD3,D5,D7が導通状態となり、モータ電流IM1が電流経路CPを流れる。電圧差ΔVが大きいほどモータ電流IM1は大きくなる。そして、モータジェネレータ10にて逆起トルクTcが発生するとともに、逆起トルクTcの反力として駆動トルクTep(図4)が発生する。
ここで、インバータレス走行制御中において、車両1がたとえば一時停止した場合に、車両1のシフトレンジが非前進レンジ(Pレンジ、Rレンジ又はNレンジ)に操作されると、以下のような問題が生じ得る。
インバータレス走行制御中の車両1がたとえば一時停止した状態でシフトレンジが非前進レンジに切替えられた場合に、エンジン100を停止することによって、逆起トルクTc及びそれに伴なう駆動トルクTepの発生を抑止することができる。しかしながら、インバータレス走行制御中は、インバータ221がゲート遮断状態にあるため、エンジン100を一旦停止すると、モータジェネレータ10を用いてエンジン100をクランキングして再始動することができなくなる。その結果、その後のインバータレス走行を継続することができなくなる。
このように、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが非前進レンジに切替えられた場合には、不要なトルクとなる逆起トルクTcによる駆動トルクTepの発生を抑止しつつ、エンジン100を駆動状態に維持することで、インバータレス走行を継続可能とすることが求められる。
そこで、インバータレス走行制御中にシフトレンジが非前進レンジに切替えられた場合に、エンジン100を駆動状態に維持しつつ、モータジェネレータ10とバッテリ150との間を流れるモータ電流IM1を遮断することによって、モータジェネレータ10による逆起トルクTcの発生を抑止することが考えられる。これにより、エンジン100を停止することなく、逆起トルクTc及び駆動トルクTepの発生を抑止しつつインバータレス走行を継続することができる。
図6は、インバータレス走行制御中に電流経路CPを流れるモータ電流IM1が遮断された場合の電気システムの構成を概略的に示す図である。図6を参照して、ゲート遮断信号SDNCによりコンバータ210をゲート遮断状態にすることによって、モータ電流IM1を遮断することができる。なお、インバータ221(222)及びコンバータ210はいずれもゲート遮断状態であるため、モータジェネレータ10(20)からバッテリ150へと向かう方向、及びバッテリ150からモータジェネレータ10(20)へと向かう方向のいずれの方向にも電流は流れない。
しかしながら、シフトレンジが非前進レンジに切替えられたときに、直ちにモータジェネレータ10からバッテリ150への電流の流れを遮断することによってモータジェネレータ10が発生する逆起トルクTcをカットすると、以下の問題が生じる可能性がある。すなわち、シフトレンジの切替えに応じて下がりきっていないエンジン100のトルクTeを受けてモータジェネレータ10の回転数Nm1が急上昇し、それに伴なう逆起電圧Vcの急上昇によりシステム電圧VHが過電圧となる可能性がある。
図7は、参考例として、インバータレス走行制御中にシフトレンジが非前進レンジに切替えられた場合に、コンバータ210を直ちにゲート遮断した場合のモータジェネレータ10の挙動等を説明するタイムチャートである。図7において、横軸は、経過時間を示し、縦軸は、上から順に、シフトレンジ、コンバータ210の動作、エンジントルクTe、並びにモータジェネレータ10の逆起トルクTc及び回転数Nm1を示す。
図7を参照して、時刻t1以前からインバータレス走行が実行されているものとする。時刻t1以前においては、シフトレンジについては、Dレンジが選択されており、コンバータ210は、通常の制御が行なわれている。通常の制御とは、ECU300からの制御信号PWMCに従ってスイッチング素子Q1,Q2をスイッチング動作させて、電力線PL,NL間の電圧をバッテリ電圧VB以上に昇圧する制御である。なお、インバータレス走行においては、システム電圧VHが低い方が逆起トルクTcの確保には有利である。したがって、インバータレス走行中のシステム電圧VHは、たとえばバッテリ150の出力電圧(定格)よりもやや高い電圧V0に調整するのが好ましい。
また、時刻t1以前においては、エンジン100からは、インバータレス走行を行なうためのトルクTeが出力され、モータジェネレータ10(MG1)においては、逆起トルクTcが発生している。
時刻t1において、車両1がたとえば一時停止する等してシフトレンジがDレンジから非前進レンジのNレンジに切替えられ、シフトレンジの切替えに応じてコンバータ210が直ちにシャットダウン(ゲート遮断状態)されたものとする。コンバータ210がシャットダウンされることにより、モータジェネレータ10とバッテリ150との間を流れるモータ電流IM1が遮断され、モータジェネレータ10の逆起トルクTcは直ちに0となる。
シフトレンジがNレンジに切替えられることにより、エンジン100のトルクTeも低下するところ、エンジン100のトルク応答性は、モータジェネレータ10のトルク応答性よりも低い。そのため、コンバータ210のシャットダウンに応じてモータジェネレータ10の逆起トルクTcは直ちに0になるけれども、エンジン100のトルクTeはまだ低下していない状態となるためにモータジェネレータ10の回転数Nm1が急上昇する。そうすると、回転数Nm1の急上昇に伴なってモータジェネレータ10の逆起電圧Vcも急上昇し、システム電圧VHが過電圧となり得る。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両においては、インバータレス走行制御中において、シフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、コンバータ210を直ちにゲート遮断状態にするのではなく、システム電圧VHが最大電圧に調整されるようにコンバータ210が制御される。最大電圧とは、たとえば、コンバータ210により調整し得るシステム電圧VHの仕様上の最大値である。これにより、モータジェネレータ10の回転数Nm1が、モータジェネレータ10の逆起電圧Vcがシステム電圧VHの上記最大電圧レベルとなる回転数のレベルに抑制され、その結果、システム電圧VHの過電圧が抑制される。そして、エンジン100のトルクTeが低下して回転数Nm1も低下した後、コンバータ210をゲート遮断状態にする。
したがって、この実施の形態1に従うハイブリッド車両によれば、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合に、インバータレス走行を継続可能とし、かつ、システム電圧VHの過電圧を抑制することができる。なお、シフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた直後のシステム電圧VHは、厳密に最大電圧とする必要はなく、最大電圧の近傍でもよい。
図8は、この実施の形態1において、インバータレス走行制御中にシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合のモータジェネレータ10の挙動等を説明するタイムチャートである。なお、この図8は、上記の図7に対応するものである。
図8を参照して、この例でも、時刻t1以前からインバータレス走行が実行されているものとする。時刻t1以前については、図7に示した参考例と同じである。
時刻t1において、車両1がたとえば一時停止する等してシフトレンジがDレンジから非前進レンジのNレンジに切替えられた場合、この実施の形態1では、上述のように、コンバータ210を直ちにシャットダウンするのではなく、システム電圧VHが最大電圧に調整される。これにより、モータジェネレータ10の回転数Nm1は、モータジェネレータ10の逆起電圧Vcがシステム電圧VHの最大電圧レベルとなる回転数Nhのレベルに抑えられる。逆起電圧Vcがシステム電圧VHの最大電圧を超えると、コンバータ210を通じてバッテリ150に電流が流れるので、モータジェネレータ10に逆起トルクが発生し、回転数Nm1が抑えられるからである。
そして、エンジン100のトルクTe及び回転数Neの低下に応じてモータジェネレータ10の回転数Nm1も低下すると、コンバータ210をシャットダウンしても逆起電圧Vcが急上昇することはないので(エンジン100のトルクTeが低下しているため)、コンバータ210がシャットダウン(ゲート遮断状態)される。
図9は、実施の形態1に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに従う制御処理は、ECU300により繰り返し実行される。
図9を参照して、ECU300は、インバータ221,222によるモータジェネレータ10,20の電気的な駆動を正常に行なうことができるか否かを判定する(ステップS10)。モータジェネレータ10,20を正常に駆動できる場合(S10においてYES)、ECU300は、制御モードを通常モードに設定して車両1の通常走行を行なう(ステップS20)。その後、ECU300は、リターンへと処理を移行する。
モータジェネレータ10,20を正常に駆動できない場合(S10においてNO)、ECU300は、ゲート遮断信号SDN1,SDN2を出力することにより、インバータ221,222をゲート遮断状態にする(ステップS30)。これにより、インバータ221,222を保護することができる。
次いで、ECU300は、エンジン100が作動状態であるか否かを判定する(ステップS40)。エンジン100が既に作動状態である場合(ステップS40においてYES)、ECU300は、エンジン100の作動状態を維持して、インバータレス走行制御を実行する(ステップS95)。
具体的には、コンバータ210がPWM動作することにより電流経路CPは電気的な接続状態(導通状態)に維持され、モータジェネレータ10からのモータ電流IM1はバッテリ150へと流れ得る。ECU300は、エンジン100を制御して回転数Neを調整することによって、逆起電圧Vcがシステム電圧VHよりも高い領域(図5において回転数Nm1がNthよりも高い領域)に回転数Nm1を維持する。これにより、モータ電流IM1が電流経路CPを継続的に流れるので、逆起トルクTc及び駆動トルクTepを発生させることができる。
ステップS40においてエンジン100が停止していると判定されると(ステップS40においてNO)、ECU300は、車速Vが所定値以上であるか否かを判定する(ステップS50)。この処理は、以下に説明するように、インバータ221の三相オン制御によりエンジン100をクランキングすることが可能か否かを判定するためのものである。車速Vの所定値は、エンジン100のクランキングが可能か否かを判定するためのしきい値として予め定められた値である。
車速Vが所定値以上の場合、すなわち車両1が所定値よりも高い車速VでEV走行を行なっている場合(ステップS50においてYES)、ECU300は、インバータ221の三相オン制御を実行することにより、エンジン100をクランキングする(ステップS60)。
図10は、インバータ221の三相オン制御を説明するための図である。図10を参照して、三相オン制御では、インバータ221の上アームを構成するすべてのスイッチング素子Q3,Q5,Q7が導通状態に切替えられる。或いは、図示しないが、下アームを構成するすべてのスイッチング素子Q4,Q6,Q8を導通状態に切替えてもよい。三相オン制御を実行することにより、たとえば矢印AR1,AR2に示すように電流が流れると、モータジェネレータ10には、自らの回転を妨げる方向に作用するトルク(引きずりトルク)が発生する。この引きずりトルクを用いてエンジン100をクランキングすることができる。
再び図9を参照して、三相オン制御によるクランキングによってエンジン100の回転数Neが基準値に到達すると、ECU300は、燃料の噴射及び点火を行なうことによりエンジン100を始動する(ステップS70)。その後、ECU300は、インバータ221を再びゲート遮断状態にし(ステップS80)、ステップS95へと処理を移行してインバータレス走行制御を実行する。
なお、モータジェネレータ10の回転数Nm1が低いほど、三相オン制御により発生する引きずりトルクは小さくなる。たとえば、エンジン100が停止状態であり、かつ、車両1が停止している場合(すなわちモータジェネレータ20の回転数Nm2が0の場合)には、共線図上の関係から回転数Nm1も0であるので、三相オン制御を実行したとしても電流が流れず、引きずりトルクも発生しない。そのため、エンジン100をクランキングすることができないので、エンジン100を始動することができない。したがって、車速Vが所定値未満の場合(ステップS50においてNO)、すなわちエンジン100が停止した状態で車両1が停車している場合、或いは車両1が低速でEV走行を行なっている場合には、ECU300は、車両1の電気システムが停止されて走行不能な状態(Ready−OFF状態)へと車両1を移行させる(ステップS90)。
インバータレス走行制御の実行中、ECU300は、ポジションセンサ510からの信号に基づいて、シフトポジションSFTに対応するシフトレンジを検出する(ステップS100)。さらに、ECU300は、検出されたシフトレンジが非前進レンジであるか否かを判定する(ステップS110)。
シフトレンジが前進レンジすなわちDレンジ又はBレンジであると判定されると(ステップS110においてNO)、ECU300は、システム電圧VHの目標電圧VH*を所定電圧V0に設定し、システム電圧VHが所定電圧V0に調整されるようにコンバータ210を制御する(ステップS120)。なお、所定電圧V0は、逆起電圧Vcよりも低い電圧であって、バッテリ150の出力電圧VBよりは高い電圧である。これにより、逆起トルクTcが発生した状態が維持され、車両1は、逆起トルクTcを反力とする駆動トルクTepにより前進方向の駆動力を得ることができる(インバータレス走行)。
一方、ステップS110においてシフトレンジが非前進レンジすなわちPレンジ、Nレンジ又はRレンジであると判定されると(ステップS110においてYES)、すなわちシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、ECU300は、システム電圧VHの目標電圧VH*を最大電圧VHmax(その近傍でもよい。)に設定し、システム電圧VHが最大電圧VHmaxに調整されるようにコンバータ210を制御する(ステップS130)。これにより、上述のように、システム電圧VHが過電圧となるのを抑制することができる。
次いで、ECU300は、モータジェネレータ10の回転数Nm1がしきい値以下に低下したか否かを判定する(ステップS140)。このしきい値には、たとえば、エンジン100のトルクTeが低下したと判断できる回転数を設定することができる。そして、回転数Nm1がしきい値以下に低下したものと判定されると(ステップS140においてYES)、ECU300は、コンバータ210をゲート遮断状態にする(ステップS150)。これにより、モータジェネレータ10とバッテリ150との間の電流経路CPを流れるモータ電流IM1が完全に遮断される。
なお、ステップS140において回転数Nm1がしきい値よりも高いと判定されると(ステップS140においてNO)、ECU300は、ステップS150の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
以上のように、この実施の形態1においては、インバータレス走行中にシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、コンバータ210を直ちにゲート遮断状態にするのではなく、システム電圧VHが最大電圧VHmax(その近傍でもよい。)に調整されるようにコンバータ210が制御される。これにより、モータジェネレータ10の回転数Nm1が、モータジェネレータ10の逆起電圧Vcが上記最大電圧レベルとなる回転数のレベルに抑制され、その結果、システム電圧VHの過電圧が抑制される。そして、エンジン100のトルクTeが低下して回転数Nm1も低下した後、コンバータ210がゲート遮断状態にされる。したがって、この実施の形態1によれば、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合に、インバータレス走行を継続可能とし、かつ、システム電圧VHの過電圧を抑制することができる。
[変形例]
上記の実施の形態1では、インバータレス走行制御中にシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、システム電圧VHが最大電圧VHmaxに調整され、その後、モータジェネレータ10の回転数Nm1がしきい値以下に低下すると、コンバータ210をゲート遮断するものとしたが、コンバータ210をゲート遮断する条件は、これに限定されるものではない。たとえば、シフトレンジが非前進レンジに切替えられてシステム電圧VHが最大電圧VHmaxに制御されてから所定時間経過した場合に、コンバータ210をゲート遮断するようにしてもよい。所定時間には、たとえば、エンジン100のトルクTeが低下したと判断できる時間を設定することができる。
図11は、この変形例のハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに従う制御処理も、ECU300により繰り返し実行される。
図11を参照して、このフローチャートは、図9に示したフローチャートにおいて、ステップS140に代えてステップS145を含む。すなわち、シフトレンジが非前進レンジに切替えられ(ステップS110においてYES)、ステップS130においてシステム電圧VHが最大電圧VHmaxに調整されると、ECU300は、その後所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS145)。そして、所定時間が経過したものと判定されると(ステップS145においてYES)、ECU300は、ステップS150へ処理を移行し、コンバータ210のゲート遮断を実行する。
この変形例によっても、上記の実施の形態1と同様の効果が得られる。そして、この変形例によれば、コンバータ210をゲート遮断する条件を判断する際に、モータジェネレータ10の回転数Nm1を取得する必要がなく、簡易な構成とすることができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1及びその変形例では、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが非前進レンジである場合に、コンバータ210をゲート遮断状態にすることによってモータ電流IM1を遮断するものとしたが、この実施の形態2では、SMR160を開放することによってモータ電流IM1を遮断する。
この実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成及び電気システムの構成は、実施の形態1に従う車両1の全体構成(図1)及び電気システムの構成(図2)とそれぞれ同等であるので、説明は繰り返さない。
図12は、実施の形態2において、インバータレス走行制御中に電流経路CPを流れるモータ電流IM1が遮断された場合の電気システムの構成を概略的に示す図である。図12を参照して、SMR160を開放することによって、モータ電流IM1を遮断することができる。
そして、この実施の形態2においても、インバータレス走行中において、シフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、SMR160を直ちに開放するのではなく、システム電圧VHが最大電圧(その近傍でもよい。)に調整されるようにコンバータ210が制御される。そして、エンジン100のトルクTeが低下して回転数Nm1も低下した後、SMR160が開放される。このような構成によっても、インバータレス走行制御中においてシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられた場合に、インバータレス走行を継続可能とし、かつ、システム電圧VHの過電圧を抑制することができる。
なお、その後にシフトレンジが非前進レンジから前進レンジに切替えられた際には、SMR160を閉成することにより、逆起トルクTc及びそれによる駆動トルクTepを再び発生させてインバータレス走行を再開することができる。
図13は、実施の形態2に従うハイブリッド車両における走行制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに従う制御処理も、ECU300により繰り返し実行される。
図13を参照して、このフローチャートは、図9に示したフローチャートにおいて、ステップS150に代えてステップS155を含む。すなわち、シフトレンジが非前進レンジに切替えられ(ステップS110においてYES)、システム電圧VHが最大電圧VHmaxに調整され(ステップS130)、さらにモータジェネレータ10の回転数Nm1がしきい値以下に低下すると(ステップS140においてYES)、ECU300は、SMR160を開放させる(ステップS155)。これにより、モータジェネレータ10とバッテリ150との間の電流経路CPを流れるモータ電流IM1が完全に遮断される。
なお、特に図示しないが、実施の形態1に対する上記変形例と同様に、この実施の形態2についても、ステップS140に代えて図11に示したステップS145を含んでもよい。すなわち、シフトレンジが非前進レンジに切替えられ、システム電圧VHが最大電圧VHmaxに調整されると、ECU300は、その後所定時間が経過したか否かを判定する。そして、所定時間が経過したものと判定されると、ECU300は、ステップS155へ処理を移行し、SMR160を開放させる。
この実施の形態2によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の実施の形態1,2及びそれらの変形例では、遊星歯車装置30の構成として、モータジェネレータ10のロータに連結されたサンギヤSと、エンジン100のクランクシャフト110に連結されたキャリアCAと、出力軸60に連結されたリングギヤRとを含む例について説明した。しかし、本開示に係る「遊星歯車装置」は、モータジェネレータ10のトルクの反力が出力軸に作用する構成であれば、これに限定されるものではない。「遊星歯車装置」は、遊星歯車装置30に代えて図14に示す遊星歯車装置30Aであってもよい。遊星歯車装置30Aは、たとえば、サンギヤSが出力軸60に連結され、キャリアCAがエンジン100のクランクシャフト110に連結され、リングギヤRがモータジェネレータ10のロータに連結された構成を有する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、1U,1V,1W,2U,2V,2W アーム、10,20 モータジェネレータ、12 永久磁石、30 遊星歯車装置、S サンギヤ、R リングギヤ、CA キャリア、P ピニオンギヤ、50 駆動輪、60 出力軸、100 エンジン、110 クランクシャフト、150 バッテリ、160 SMR、200 PCU、210 コンバータ、221,222 インバータ、230 電圧センサ、241,242 電流センサ、300 ECU、410 エンジン回転数センサ、421,422 レゾルバ、440 監視ユニット、500 シフトレバー、510 ポジションセンサ、C1,C2 コンデンサ、Q1〜Q14 スイッチング素子、D1〜D14 ダイオード、L1 リアクトル、PL,NL 電力線。

Claims (6)

  1. エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する回転電機と、
    駆動輪に接続される出力軸と、
    前記エンジン、前記回転電機のロータ及び前記出力軸を機械的に連結し、前記回転電機、前記エンジン及び前記出力軸の間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電力線との間に設けられ、前記電力線の電圧を前記蓄電装置の電圧以上に調整するように構成されたコンバータと、
    前記電力線と前記回転電機との間に接続され、前記電力線と前記回転電機との間で電力変換するように構成されたインバータと、
    前記エンジン、前記コンバータ及び前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータをゲート遮断状態として、前記エンジンの出力によって回転させられる前記回転電機が発電する際に出力するトルクの反力が前記出力軸に作用することによって走行するインバータレス走行を実行するように、前記エンジン及び前記インバータを制御し、
    前記インバータレス走行中において、車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、前記電力線の電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるように前記コンバータを制御し、
    記電力線の電圧が前記最大電圧又はその近傍に調整された後、前記回転電機の回転数が所定値を下回ると、前記コンバータをゲート遮断状態とする、ハイブリッド車両。
  2. エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する回転電機と、
    駆動輪に接続される出力軸と、
    前記エンジン、前記回転電機のロータ及び前記出力軸を機械的に連結し、前記回転電機、前記エンジン及び前記出力軸の間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電力線との間に設けられ、前記電力線の電圧を前記蓄電装置の電圧以上に調整するように構成されたコンバータと、
    前記電力線と前記回転電機との間に接続され、前記電力線と前記回転電機との間で電力変換するように構成されたインバータと、
    前記エンジン、前記コンバータ及び前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータをゲート遮断状態として、前記エンジンの出力によって回転させられる前記回転電機が発電する際に出力するトルクの反力が前記出力軸に作用することによって走行するインバータレス走行を実行するように、前記エンジン及び前記インバータを制御し、
    前記インバータレス走行中において、車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、前記電力線の電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるように前記コンバータを制御し、
    記電力線の電圧が前記最大電圧又はその近傍に調整された後、所定時間が経過すると、前記コンバータをゲート遮断状態とする、ハイブリッド車両。
  3. エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する回転電機と、
    駆動輪に接続される出力軸と、
    前記エンジン、前記回転電機のロータ及び前記出力軸を機械的に連結し、前記回転電機、前記エンジン及び前記出力軸の間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電力線との間に設けられ、前記電力線の電圧を前記蓄電装置の電圧以上に調整するように構成されたコンバータと、
    前記電力線と前記回転電機との間に接続され、前記電力線と前記回転電機との間で電力変換するように構成されたインバータと、
    前記エンジン、前記コンバータ及び前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータをゲート遮断状態として、前記エンジンの出力によって回転させられる前記回転電機が発電する際に出力するトルクの反力が前記出力軸に作用することによって走行するインバータレス走行を実行するように、前記エンジン及び前記インバータを制御し、
    前記インバータレス走行中において、車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、前記電力線の電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるように前記コンバータを制御し、さらに、
    前記蓄電装置と前記コンバータとの間に設けられるリレーを備え、
    前記制御装置は、前記電力線の電圧が前記最大電圧又はその近傍に調整された後、前記回転電機の回転数が所定値を下回ると、前記リレーを開放状態に制御する、ハイブリッド車両。
  4. エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する回転電機と、
    駆動輪に接続される出力軸と、
    前記エンジン、前記回転電機のロータ及び前記出力軸を機械的に連結し、前記回転電機、前記エンジン及び前記出力軸の間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電力線との間に設けられ、前記電力線の電圧を前記蓄電装置の電圧以上に調整するように構成されたコンバータと、
    前記電力線と前記回転電機との間に接続され、前記電力線と前記回転電機との間で電力変換するように構成されたインバータと、
    前記エンジン、前記コンバータ及び前記インバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記インバータをゲート遮断状態として、前記エンジンの出力によって回転させられる前記回転電機が発電する際に出力するトルクの反力が前記出力軸に作用することによって走行するインバータレス走行を実行するように、前記エンジン及び前記インバータを制御し、
    前記インバータレス走行中において、車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、前記電力線の電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるように前記コンバータを制御し、さらに、
    前記蓄電装置と前記コンバータとの間に設けられるリレーを備え、
    前記制御装置は、前記電力線の電圧が前記最大電圧又はその近傍に調整された後、所定時間が経過すると、前記リレーを開放状態に制御する、ハイブリッド車両。
  5. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する回転電機と、
    駆動輪に接続される出力軸と、
    前記エンジン、前記回転電機のロータ及び前記出力軸を機械的に連結し、前記回転電機、前記エンジン及び前記出力軸の間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電力線との間に設けられ、前記電力線の電圧を前記蓄電装置の電圧以上に調整するように構成されたコンバータと、
    前記電力線と前記回転電機との間に接続され、前記電力線と前記回転電機との間で電力変換するように構成されたインバータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記インバータをゲート遮断状態として、前記エンジンの出力によって回転させられる前記回転電機が発電する際に出力するトルクの反力が前記出力軸に作用することによって走行するためのインバータレス走行制御を実行するステップと、
    前記インバータレス走行制御の実行中において、前記ハイブリッド車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、前記電力線の電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるように前記コンバータを制御するステップと
    前記電力線の電圧が前記最大電圧又はその近傍に調整された後、前記回転電機の回転数が所定値を下回ると、前記コンバータをゲート遮断状態とするステップとを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
  6. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する回転電機と、
    駆動輪に接続される出力軸と、
    前記エンジン、前記回転電機のロータ及び前記出力軸を機械的に連結し、前記回転電機、前記エンジン及び前記出力軸の間でトルクを伝達可能に構成された遊星歯車装置と、
    再充電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電力線との間に設けられ、前記電力線の電圧を前記蓄電装置の電圧以上に調整するように構成されたコンバータと、
    前記電力線と前記回転電機との間に接続され、前記電力線と前記回転電機との間で電力変換するように構成されたインバータとを備え、
    前記制御方法は、
    前記インバータをゲート遮断状態として、前記エンジンの出力によって回転させられる前記回転電機が発電する際に出力するトルクの反力が前記出力軸に作用することによって走行するためのインバータレス走行制御を実行するステップと、
    前記インバータレス走行制御の実行中において、前記ハイブリッド車両のシフトレンジが前進レンジから非前進レンジに切替えられると、前記電力線の電圧が所定の最大電圧又はその近傍に調整されるように前記コンバータを制御するステップと、
    前記電力線の電圧が前記最大電圧又はその近傍に調整された後、所定時間が経過すると、前記コンバータをゲート遮断状態とするステップとを含む、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2017078832A 2017-04-12 2017-04-12 ハイブリッド車両及びその制御方法 Active JP6790980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078832A JP6790980B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 ハイブリッド車両及びその制御方法
US15/943,179 US10611365B2 (en) 2017-04-12 2018-04-02 Hybrid vehicle and method of controlling the same
CN201810299398.1A CN108688650B (zh) 2017-04-12 2018-04-04 混合动力车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017078832A JP6790980B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 ハイブリッド車両及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176970A JP2018176970A (ja) 2018-11-15
JP6790980B2 true JP6790980B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63791953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017078832A Active JP6790980B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 ハイブリッド車両及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10611365B2 (ja)
JP (1) JP6790980B2 (ja)
CN (1) CN108688650B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652081B2 (ja) * 2017-02-06 2020-02-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6888511B2 (ja) * 2017-10-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2021155005A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4452519B2 (ja) * 2004-01-20 2010-04-21 本田技研工業株式会社 車両推進用のdcブラシレスモータ駆動制御装置及び方法
JP4483789B2 (ja) * 2006-01-13 2010-06-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4622872B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置、車両および車両の電源装置の制御方法
JP5027062B2 (ja) * 2008-06-18 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP5413505B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムのための制御装置およびそれを搭載した車両
JP5579495B2 (ja) * 2010-05-06 2014-08-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置
US9493092B2 (en) * 2010-06-29 2016-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
EP2612787B1 (en) * 2010-09-03 2016-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric-powered vehicle and control method therefor
CN103828173B (zh) * 2011-09-27 2016-05-04 丰田自动车株式会社 电源***及其控制方法
JP2013103516A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013180647A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両
JP2013203116A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5790625B2 (ja) * 2012-11-16 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101693934B1 (ko) * 2014-11-04 2017-01-06 현대자동차주식회사 림폼 주행중 셧다운 방지 장치 및 방법
JP2017047846A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6330782B2 (ja) 2015-10-27 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN108688650B (zh) 2022-02-11
JP2018176970A (ja) 2018-11-15
CN108688650A (zh) 2018-10-23
US10611365B2 (en) 2020-04-07
US20180297584A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330782B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6426584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6365502B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6439726B2 (ja) 車両
JP6252573B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6252574B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6354723B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6790980B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6330837B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6330834B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6344345B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015122874A (ja) 車両の電源装置
JP6398924B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017047846A (ja) ハイブリッド車両
JP2008022640A (ja) 車両駆動装置、車両駆動装置の制御方法、車両駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6455379B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017114209A (ja) ハイブリッド車両
JP2017061186A (ja) ハイブリッド車両
JP2017081241A (ja) ハイブリッド車両
JP2017128193A (ja) ハイブリッド車両
JP2017056851A (ja) ハイブリッド車両
JP2017047848A (ja) ハイブリッド車両
JP2017061211A (ja) ハイブリッド車両
JP2017114222A (ja) ハイブリッド車両
JP2017081240A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151