JP6330834B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6330834B2
JP6330834B2 JP2016043308A JP2016043308A JP6330834B2 JP 6330834 B2 JP6330834 B2 JP 6330834B2 JP 2016043308 A JP2016043308 A JP 2016043308A JP 2016043308 A JP2016043308 A JP 2016043308A JP 6330834 B2 JP6330834 B2 JP 6330834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
control
ecu
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016043308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017159688A (ja
Inventor
充弘 大櫃
充弘 大櫃
由華 井下
由華 井下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016043308A priority Critical patent/JP6330834B2/ja
Priority to US15/449,009 priority patent/US9932032B2/en
Publication of JP2017159688A publication Critical patent/JP2017159688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330834B2 publication Critical patent/JP6330834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/08Means for preventing excessive speed of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、エンジン制御に複数の制御装置を用いるハイブリッド車両に関し、より特定的には、複数の制御装置間の通信に異常が生じた場合のエンジンの停止制御に関する。
たとえば特開2014−231244号公報(特許文献1)は、エンジンと、第1のモータジェネレータ(以下「第1MG」とも記載する)と、出力軸に接続された第2のモータジェネレータ(以下「第2MG」とも記載する)と、遊星歯車機構と、蓄電装置と、インバータと、コンバータとを備えるハイブリッド車両を開示する。遊星歯車機構は、エンジン、第1MG、および出力軸を機械的に連結する。インバータは、蓄電装置、第1MGおよび第2MGの間で電力を変換する。コンバータは、蓄電装置とインバータとの間で電圧を変換する。
このハイブリッド車両は、エンジン制御装置と、ハイブリッド制御装置とをさらに備える。ハイブリッド制御装置は、第1MGおよび第2MGを制御するとともに、エンジン制御装置との通信によってエンジン制御装置にエンジン指令信号を出力する。エンジン制御装置は、ハイブリッド制御装置からのエンジン指令信号に従ってエンジンを制御する。
特許文献1に開示されたハイブリッド車両において、ハイブリッド制御装置は、エンジン制御装置との通信に異常が生じた場合には、エンジンの燃料噴射弁へ電力を供給するためのリレーを遮断することによってエンジンを停止する。これにより、ハイブリッド制御装置とエンジン制御装置との間の通信に異常が生じた場合であっても、ハイブリッド制御装置がエンジン制御装置との通信を行なうことなく直接的にエンジンを停止することができる。
特開2014−231244号公報
たとえば特許文献1に開示されたハイブリッド車両のように、ハイブリッド制御装置とエンジン制御装置との間の通信に異常(以下「制御装置間の通信異常」とも略す)が生じた場合にエンジンを停止すると、エンジンの動力を用いてハイブリッド車両を退避走行させることができなくなる。したがって、制御装置間の通信異常が生じた場合であってもエンジンの動力を用いた退避走行を可能にしつつ、エンジン停止要求が生じたときにはエンジンを停止することが望ましい。その対策として以下のようなフェールセーフ運転を行なうことが考えられる。
制御装置間の通信異常が生じた場合、エンジン制御装置は、エンジンの出力を一定に維持するようにエンジンを動作させる出力制御を実行し、この出力制御の実行中にエンジン回転速度が所定範囲から外れるとエンジンを停止する。一方、ハイブリッド制御装置は、インバータをスイッチング動作させることで、エンジントルクとは逆方向(負方向)に第1MGの出力トルクを遊星歯車機構に作用させてエンジン回転速度を上記所定範囲の上限値未満に維持する維持制御を実行する。そして、維持制御の実行中にエンジン停止要求がある場合には、ハイブリッド制御装置は、インバータをゲート遮断することでエンジン回転速度を上記上限値よりも高い値に上昇させてエンジンを停止させる。
このような対策によれば、ハイブリッド制御装置が発電トルクを用いてエンジン回転速度を調整することによって間接的にエンジンを停止することができる。よって、制御装置間の通信異常が生じた場合であってもエンジンの動力を用いた退避走行を可能にしつつ、エンジン停止要求があるときにはエンジンを停止することができる。
しかしながら、第1MGのロータに永久磁石が設けられている場合、たとえインバータがゲート遮断状態になり第1MGからのトルクの出力が停止されたとしても、エンジンが動作中であると、エンジンの回転力により第1MGが機械的に回転させられることによって第1MGに逆起電圧が発生し得る。この逆起電圧により、第1MGからゲート遮断状態のインバータおよびコンバータを介して蓄電装置へと至る電流経路が形成され得る。したがって、第1MGでは、第1MGの回転を妨げる方向、すなわちエンジントルク(正トルク)とは逆方向(負方向)に作用する制動トルクである「逆起トルク」が発生し得る。第1MGの回転速度が大きい場合には、逆起トルクが第1MGから遊星歯車機構に作用することによってエンジン回転速度の上昇が妨げられ得る。その結果、エンジン回転速度が上昇せずに上記所定範囲内で停滞し、エンジンが停止されない可能性がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、エンジン制御に用いられる複数の制御装置間(ハイブリッド制御装置とエンジン制御装置との間)の通信に異常が生じた場合であってもエンジンの動力を用いた退避走行を可能にしつつ、エンジン停止要求があるときにはより確実にエンジンを停止することが可能な技術を提供することである。
(1)本発明のある局面に従うハイブリッド車両は、エンジンと、ロータに永久磁石を有する第1の回転電機と、駆動輪に接続された出力軸と、遊星歯車機構と、出力軸に接続された第2の回転電機と、バッテリと、インバータと、コンバータと、エンジンを制御する第1の制御装置と、第2の制御装置とを備える。遊星歯車機構は、エンジン、第1の回転電機、および出力軸を機械的に連結する。インバータは、バッテリ、第1の回転電機、および第2の回転電機の間で電力を変換する。コンバータは、バッテリとインバータとの間で電圧を変換する。第2の制御装置は、第1の回転電機および第2の回転電機を制御するとともに、エンジンの指令信号を第1の制御装置に送信することが可能に構成される。第1の制御装置は、第2の制御装置との通信に異常が生じた場合に、エンジンの出力を一定に維持するようにエンジンを動作させる出力制御を実行し、出力制御の実行中にエンジンの回転速度が所定範囲から外れるとエンジンを停止する。第2の制御装置は、第1の制御装置との通信に異常が生じた場合に、第1の回転電機を制御することによってエンジンの回転速度を所定範囲内に維持する維持制御を実行し、維持制御の実行中にエンジンの停止要求がある場合には、インバータをゲート遮断状態にし、かつ、コンバータを制御してコンバータのインバータ側の電圧である「システム電圧」を上昇させることによって第1の回転電機の逆起電圧に起因する「逆起トルク」の大きさを減少させる。
(2)好ましくは、逆起トルクの大きさは、第1の回転電機の回転速度が基準回転速度のときに極大値をとる。基準回転速度は、システム電圧が上昇するに従って上昇する。第2の制御装置は、エンジンの停止要求がある場合で、かつ、第1の回転電機の回転速度が基準回転速度を下回る場合には、システム電圧を上昇させることによって逆起トルクの大きさを減少させる。
(3)好ましくは、第2の制御装置は、エンジンの停止要求がある場合で、かつ、第1の回転電機の回転速度が基準回転速度を上回る場合には、システム電圧を低下させることによって逆起トルクの大きさを減少させる。
第1の制御装置と第2の制御装置との間の通信異常が生じた場合、第1の制御装置は、エンジンを停止するのではなく、出力制御によりエンジンを動作させる。また、エンジンの回転速度が所定範囲から外れると第1の制御装置がエンジンを停止するところ、第2の制御装置が第1の回転電機の維持制御を実行することによってエンジンの回転速度は所定範囲内に維持される。そのため、エンジンは停止されず、エンジンの動力を用いた退避走行が可能になる。
さらに、第2の制御装置は、維持制御の実行中にエンジン停止要求がある場合には、インバータをゲート遮断状態にする。そうすると、第1の回転電機からのトルク(要求トルクに従って出力されるトルク)は出力されなくなるものの、エンジントルクとは逆方向に作用する逆起トルクが発生してしまう。そのため、第2の制御装置は、さらにコンバータを制御してシステム電圧を調整(上昇または低下)することによって逆起トルクの大きさを減少させる。これにより、エンジンの回転速度の上昇が逆起トルクにより抑制されにくくなるので、エンジントルクの作用によってエンジンの回転速度が上昇する。その結果、エンジンの回転速度が所定範囲から外れると、第1の制御装置によりエンジンが停止される。
本発明によれば、エンジン制御に用いられる複数の制御装置間の通信に異常が生じた場合であってもエンジンの動力を用いた退避走行を可能にしつつ、エンジン停止要求があるときにはより確実にエンジンを停止することができる。
本実施の形態に係るハイブリッド車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。 PCUの構成および各ECUにより実行される制御を説明するための回路ブロック図である。 フェールセーフ運転中におけるエンジン、第1MGおよび第2MGの状態の一例を示す遊星歯車機構の共線図である。 フェールセーフ運転中にエンジン停止要求が生じた場合におけるエンジン、第1MGおよび第2MGの状態の一例を示す遊星歯車機構の共線図である。 エンジンの動作中にインバータをゲート遮断状態した場合におけるPCUの構成を概略的に示す図である。 逆起トルク発生時のエンジン、第1MGおよび第2MGの状態の一例を示す遊星歯車機構の共線図である。 システム電圧と、第1MGの回転速度と、逆起トルクとの関係を説明するための図である。 システム電圧の上昇による逆起トルク制御を説明するための図である。 エンジンECUにより実行される処理手順を示すフローチャートである。 ハイブリッドECUにより実行される処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるフェールセーフ運転の一例を説明するためのタイムチャートである。 システム電圧の低下による逆起トルクTcの制御を説明するための図である。 変形例においてハイブリッドECUにより実行される処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態]
<ハイブリッド車両の構成>
図1は、本実施の形態に係るハイブリッド車両の全体構成を概略的に示すブロック図である。車両1は、エンジン100と、第1MG(Motor Generator)10と、第2MG20と、遊星歯車機構30と、出力軸40と、駆動輪50と、蓄電装置150と、SMR(System Main Relay)160と、PCU(Power Control Unit)200とを備える。また、車両1は、エンジンECU(Electronic Control Unit)310と、ハイブリッドECU320とをさらに備える。
車両1は、エンジン100と第2MG20との少なくとも一方の動力を用いて走行する。車両1は、通常走行中において、エンジン100の動力を用いずに第2MG20の動力を用いるEV(Electric Vehicle)走行と、エンジン100および第2MG20の両方の動力を用いるHV(Hybrid Vehicle)走行との間で走行態様を切り替えることができる。
エンジン100は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン100は、エンジンECU310からの制御信号に応じて車両1が走行するための動力を発生し、遊星歯車機構30に出力する。
第1MG10および第2MG20は、いずれもロータに永久磁石12(図5参照)を有する三相交流モータ(三相交流永久磁石同期モータ)である。第1MG10は、遊星歯車機構30に出力されたエンジン100の動力を用いて発電するジェネレータとして機能する。第1MG10による発電電力は、PCU200を介して蓄電装置150に供給される。また、第1MG10は、蓄電装置150からの電力を受けてエンジン100のクランク軸を回転させる。これによって、第1MG10は、エンジン100を始動するスタータとして機能する。
第2MG20は、蓄電装置150に蓄えられた電力および第1MG10により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動輪50に駆動力を与えるモータとして機能する。また、第2MG20は、制動時に回生発電を行なうためのジェネレータとして機能する。第2MG20による発電電力は、PCU200を介して蓄電装置150に供給される。
遊星歯車機構30は、たとえばシングルピニオン型の遊星歯車機構であって、サンギヤSと、リングギヤRと、サンギヤSおよびリングギヤRに噛合するピニオンギヤPと、ピニオンギヤPを自転かつ公転自在に保持するキャリアCとを含む。キャリアCはエンジン100に連結される。サンギヤSは第1MG10に連結される。リングギヤRは、出力軸40を介して左右の駆動輪50に連結される。第2MG20は出力軸40に直結される。
蓄電装置150は、充放電可能に構成された直流電源である。蓄電装置150は、代表的にはニッケル水素電池もしくはリチウムイオン電池等のバッテリを含んで構成されるが、バッテリに代えて電気二重層キャパシタ等のキャパシタを含んで構成されてもよい。SMR160は、ハイブリッドECU320からの制御信号に応じて、蓄電装置150とPCU200とを電気的に接続したり、蓄電装置150をPCU200から電気的に遮断したりする。
PCU200は、蓄電装置150から供給される高電圧の直流電力を交流電力に変換して第1MG10および/または第2MG20に出力する。これにより、第1MG10および/または第2MG20が駆動される。また、PCU200は、第1MG10および/または第2MG20によって発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置150へ出力する。これにより、蓄電装置150が充電される。また、PCU200は、第1MG10による発電電力を用いて第2MG20を駆動することもできる。PCU200の構成の詳細については図2にて説明する。
以下では、エンジン100の出力トルクを「エンジントルクTe」とも記載し、第1MG10の出力トルクを「MG1トルクTm1」とも記載し、第2MG20の出力トルクを「MG2トルクTm2」とも記載する。また、エンジン100の出力パワーを「エンジンパワーPe」とも記載し、第2MG20の出力パワーを「MG2パワーPm2」とも記載する。さらに、エンジン100の回転速度を「エンジン回転速度Ne」とも記載し、第1MG10の回転速度を「MG1回転速度Nm1」とも記載し、第2MG20の回転速度を「MG2回転速度Nm2」とも記載する。
車両1には、エンジン回転速度センサ410、レゾルバ421,422、出力軸回転速度センサ430、アクセルポジションセンサ440など、車両1の制御に必要な様々な情報を検出するための複数のセンサが設けられる。エンジン回転速度センサ410は、エンジン回転速度Neを検出し、その検出結果をエンジンECU310に出力する。レゾルバ421は、MG1回転速度Nm1を検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。レゾルバ422は、MG2回転速度Nm2を検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。出力軸回転速度センサ430は、出力軸40の回転速度Npを車速Vとして検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。アクセルポジションセンサ440は、ユーザによるアクセルペダル(図示せず)の操作量Accを検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。
エンジンECU310およびハイブリッドECU320の各々は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報および各センサからの情報に基づいて所定の制御を実行する。各ECUにより実行される制御の詳細については図2にて説明する。
図2は、PCU200の構成および各ECUにより実行される制御を説明するための回路ブロック図である。PCU200は、コンバータ210と、コンデンサC2と、インバータ221,222と、電圧センサ230と、電流センサ241,242とを含む。
蓄電装置150には監視ユニット151が設けられる。監視ユニット151は、蓄電装置150の電圧VB、蓄電装置150の入出力電流IB、および蓄電装置150の温度TBを検出して、それら検出結果をハイブリッドECU320に出力する。ハイブリッドECU320は、監視ユニット151による検出結果に基づいて、蓄電装置150のSOC(State Of Charge)を算出する。
コンバータ210は、コンデンサC1と、リアクトルL1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。コンデンサC1は、蓄電装置150に並列に接続される。
スイッチング素子Q1,Q2および後述するスイッチング素子Q3〜Q14の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。スイッチング素子Q1,Q2は、コンバータ210とインバータ221とを結ぶ電力線PLと電力線NLとの間に互いに直列に接続される。ダイオードD1,D2は、スイッチング素子Q1,Q2のコレクタ−エミッタ間に逆並列にそれぞれ接続される。リアクトルL1の一方端は、蓄電装置150の高電位側に接続される。リアクトルL1の他方端は、スイッチング素子Q1のエミッタとスイッチング素子Q2のコレクタとの接続点に接続される。
コンバータ210は、スイッチング素子Q1,Q2の各々をスイッチング動作させるためのPWM(Pulse Width Modulation)方式の制御信号PWMCをハイブリッドECU320から受ける。コンバータ210は、制御信号PWMCに応じてスイッチング素子Q1,Q2をスイッチング動作(PWM動作)させることによって、蓄電装置150の電圧VBを昇圧して電力線PL,NL間に供給する。また、コンバータ210は、制御信号PWMCに応じて、インバータ221,222の一方または両方から供給された電力線PL,NL間の直流電圧を降圧して蓄電装置150を充電する。
コンデンサC2は、電力線PL,NL間に接続される。電圧センサ230は、電力線PL,NL間の電圧(以下「システム電圧VH」とも称する)を検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。
インバータ221は、U相アーム1Uと、V相アーム1Vと、W相アーム1Wとを含む。各相アームは、電力線PL,NL間に互いに並列に接続される。U相アーム1Uは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4を有する。V相アーム1Vは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q5,Q6を有する。W相アーム1Wは、互いに直列に接続されたスイッチング素子Q7,Q8を有する。各スイッチング素子Q3〜Q8のコレクタ−エミッタ間には、ダイオードD3〜D8が逆並列にそれぞれ接続される。第1MG10のU相、V相およびW相のコイルの一方端は、中性点に共通接続される。U相コイルの他方端は、スイッチング素子Q3,Q4の中間点に接続される。V相コイルの他端は、スイッチング素子Q5,Q6の中間点に接続される。W相コイルの他方端は、スイッチング素子Q7,Q8の中間点に接続される。
インバータ221は、各スイッチング素子Q3〜Q8をPWM動作させるための制御信号PWM1をハイブリッドECU320から受ける。インバータ221は、システム電圧VHが供給されると、制御信号PWM1に応じてシステム電圧VHを交流電圧に変換して第1MG10を動作させる。これにより、第1MG10は、ハイブリッドECU320により指定された要求トルクTm1*に従ってトルク(MG1トルクTm1)を発生させる。一方で、インバータ221は、ハイブリッドECU320からゲート遮断信号SDN1を受けると、各スイッチング素子Q3〜Q8を非導通状態にする。すなわち、インバータ221はゲート遮断状態になる。なお、インバータ222の構成はインバータ221の構成と同等であるため、説明は繰り返さない。
電流センサ241は、第1MG10を流れる電流(以下「モータ電流Im1」とも記載する)を検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。以下では、第1MG10から蓄電装置150へと向かう方向をモータ電流Im1の正方向とする。同様に、電流センサ242は、第2MG20を流れるモータ電流Im2を検出し、その検出結果をハイブリッドECU320に出力する。
ハイブリッドECU320は、アクセルペダル(図示せず)の操作量Accおよび車速Vなどに基づいて、ユーザが車両1に要求する駆動力(以下「要求駆動力Preq」とも記載する)を算出する。ハイブリッドECU320は、要求駆動力Preqが駆動輪50に伝達されるように、エンジン100、第1MG10および第2MG20を含む車両1全体を統括的に制御する。
より具体的には、ハイブリッドECU320は、電圧センサ230からシステム電圧VHを示す信号、電流センサ241,242からモータ電流Im1,Im2をそれぞれ示す信号、およびレゾルバ421,422からMG1回転速度Nm1およびMG2回転速度Nm2をそれぞれ示す信号を受ける。また、ハイブリッドECU320は、エンジンECU310と通信線330により接続されており、エンジンECU310からエンジン100の状態を示す信号(たとえばエンジン回転速度Neを示す信号)を受ける。
ハイブリッドECU320は、蓄電装置150の状態などを考慮しながら、要求駆動力Preqを、エンジン100に要求される要求パワーPe*と、第2MG20に要求される要求パワーPm2*とに振り分ける。そして、ハイブリッドECU320は、エンジンパワーPeが要求パワーPe*となるようにエンジン指令信号を生成してエンジンECU310に出力する。エンジンECU310は、エンジン指令信号に応じて、エンジンパワーPeが要求パワーPe*に追従するようにエンジン100の出力(具体的にはスロットル開度、点火時期、燃料噴射量、バルブタイミングなど)を制御する。
また、ハイブリッドECU320は、各信号などからエンジン100を停止すべき状況である(エンジン停止要求がある)ことを把握すると、エンジン停止信号をエンジンECU310に出力する。エンジンECU310は、エンジン停止信号を受けると、エンジン100を停止する。
さらに、ハイブリッドECU320は、要求駆動力Preqおよび各信号などから、第1MG10に要求される要求トルクTm1*を算出する。そして、ハイブリッドECU320は、MG1トルクTm1が要求トルクTm1*に追従するように制御信号PWM1を生成してインバータ221に出力する。一方、ハイブリッドECU320は、第1MG10を停止する場合には、ゲート遮断信号SDN1を生成してインバータ221に出力する。ハイブリッドECU320によるインバータ222の制御も同等であるため、説明は繰り返さない。
また、ハイブリッドECU320は、コンバータ210の出力電圧(システム電圧VH)の目標値(以下「目標システム電圧VHtag」とも記載する)を算出する。そして、ハイブリッドECU320は、システム電圧VHが目標システム電圧VHtagに追従するようにコンバータ210を制御する。より具体的には、ハイブリッドECU320は、制御信号PWMCによりコンバータ210の出力電圧のデューティを調整することによってシステム電圧VHを目標システム電圧VHtagに追従させるフィードバック制御を実行する。
なお、エンジンECU310およびハイブリッドECU320は、本発明に係る「第1および第2の制御装置」にそれぞれ相当する。また、図1および図2に示す例では、ハイブリッドECU320が1つのユニットとして示されているが、ハイブリッドECU320を機能ごとに別々のユニットに分割することも可能である。
<通信異常発生時のフェールセーフ運転>
以上のような構成を有する車両1において、エンジンECU310とハイブリッドECU320との間の通信に異常(以下「制御装置間の通信異常」とも略す)が生じた場合、エンジン100を要求パワーPe*に応じて適切に制御することができなくなる。具体的には、ハイブリッドECU320は、エンジン指令信号(要求パワーPe*を示す信号)をエンジンECU310に送信することができない。また、エンジンECU310は、ハイブリッドECU320からエンジン指令信号を受けることができないので、エンジン100をどのように制御すればよいのかを把握することができない。
このような場合には、エンジン100の出力が過剰に大きくなることを防止するために、エンジンECU310がエンジン100を一律に停止することも考えられる。しかしながら、そうすると、エンジン100の動力を用いた車両1の退避走行を行なうことができなくなる。したがって、制御装置間の通信異常が生じた場合であってもエンジン100の動力を用いた退避走行を可能にしつつ、エンジン停止要求があるときにはエンジン100を停止することが望ましい。その対策として本実施の形態では以下のようなフェールセーフ運転が行なわれる。
図3は、フェールセーフ運転中におけるエンジン100、第1MG10および第2MG20の状態の一例を示す遊星歯車機構30の共線図である。エンジン100、第1MG10および第2MG20が遊星歯車機構30により機械的に連結されることによって、MG1回転速度Nm1(=サンギヤSの回転速度)と、エンジン回転速度Ne(=キャリアCの回転速度)と、MG2回転速度Nm2(=リングギヤRの回転速度)とは、共線図上において直線で結ばれる関係を有する。以下では、この関係を「共線図の関係」とも称する。共線図の関係によれば、3つの回転速度(Ne,Nm1,Nm2)のうちのいずれか2つの回転速度が決まれば残り1つの回転速度も決まる。
制御装置間の通信異常が生じた場合、エンジンECU310は、エンジン100の出力が略一定に維持されるようにエンジン100を動作させる。一定に維持される対象はエンジンパワーPeであってもよいしエンジントルクTeであってもよい。以下では、エンジンパワーPeが予め定められた固定値Pfixに維持されるようにエンジンECU310がエンジン100を動作させる「パワー固定制御」(本発明に係る「出力制御」に相当)を実行する場合を例に説明する。この際、キャリアCには正方向のエンジントルクTeが作用する。
一方、ハイブリッドECU320は、第1MG10を制御してエンジントルクTeとは逆方向(負方向)のMG1トルクTm1をサンギヤSに作用させることによって、エンジン回転速度Neを所定範囲RNG内の固定値Nfixに維持する。所定範囲RNGとは、エンジン回転速度Neが下限値LLよりも高く、かつ、上限値UL未満の範囲である。以下、この制御を「回転速度固定制御」(本発明に係る「維持制御」に相当)とも称する。回転速度固定制御では、車速Vの変化に伴いMG2回転速度Nm2が変化した場合には、エンジン回転速度Neを固定値Nfixに維持することが可能なMG1回転速度Nm1が実現されるようにMG1トルクTm1のフィードバック制御が行なわれる。
なお、制御装置間の通信異常が生じた場合、ハイブリッドECU320は、エンジンECU310からエンジン回転速度Neに関する情報を取得することができない。しかし、ハイブリッドECU320は、レゾルバ421,422によってそれぞれ検出されたMG1回転速度Nm1およびMG2回転速度Nm2から共線図の関係を用いてエンジン回転速度Neを算出することができる。
エンジン100がエンジンECU310によるパワー固定制御で動作し、かつ、第1MG10がハイブリッドECU320による回転速度固定制御で動作している場合、サンギヤSに作用するMG1トルクTm1とキャリアCに作用するエンジントルクTeとによって、リングギヤRにはエンジン100の直達トルクTecが作用する。この直達トルクTecと、第2MG20から出力されるトルク(MG2トルクTm2)とが駆動輪50に伝達される。ハイブリッドECU320は、MG2パワーPm2が要求パワーPm2*を満たすようにインバータ222を制御する。エンジン100がパワー固定制御で動作することによってエンジンパワーPeが要求パワーPe*に対して不足する場合には、その不足分がMG2パワーPm2によって補われる。このように、制御装置間の通信異常が生じている場合であっても、エンジンパワーPeおよびMG2パワーPm2によって要求駆動力Preqを満たして退避走行を行なうことができる。
次に、フェールセーフ運転中にエンジン100を停止する際の制御について説明する。エンジン100を停止すべき状況になりエンジン停止要求が生じたとしても、ハイブリッドECU320は、通信異常の影響によりエンジン停止信号をエンジンECU310に送信することができない。そのため、以下のような制御が実行される。
図4は、フェールセーフ運転中にエンジン停止要求が生じた場合におけるエンジン100、第1MG10および第2MG20の状態の一例を示す遊星歯車機構30の共線図である。
直線J1に示すように、エンジン停止要求がない場合には、エンジンECU310は、エンジン100をパワー固定制御で動作させる。一方、ハイブリッドECU320は、第1MG10を回転速度固定制御で動作させることによってMG1トルクTm1をサンギヤSに作用させる。これにより、エンジントルクTeによるエンジン回転速度Neの上昇がMG1トルクTm1により抑制され、エンジン回転速度Neが所定範囲RNG内の固定値Nfixに維持される。
ハイブリッドECU320は、エンジン停止要求が生じると、第1MG10の回転速度固定制御の実行を止める。そして、ハイブリッドECU320は、ゲート遮断信号SDN1をインバータ221に出力する。そうすると、インバータ221がゲート遮断状態になり第1MG10からのMG1トルクTm1の出力が停止されるので、エンジン回転速度Neの上昇が抑制されにくくなる。これにより、直線J2に示すように、エンジン回転速度Neが上昇して所定範囲RNGの上限値ULを超えると、エンジンECU310は、エンジン100のパワー固定制御の実行を止めてエンジン100を停止する。
その後、エンジントルクTeが0に低下すると、EV走行による退避走行が行なわれることになる。エンジントルクTeが0になり、さらにエンジン回転速度Neが0になった状態を直線J3に示す。
このような対策によれば、制御装置間の通信異常が生じた場合においても、ハイブリッドECU320がMG1トルクTm1を用いてエンジン回転速度Neを調整することによって間接的にエンジン100を停止することができる。
ここで、エンジン100の動作中にゲート遮断信号SDN1によりインバータ221をゲート遮断状態にした後、以下のような課題が生じ得る。
図5は、エンジン100の動作中にインバータ221をゲート遮断状態した場合におけるPCU200の構成を概略的に示す回路ブロック図である。ハイブリッドECU320からのゲート遮断信号SDN1に応答して、インバータ221に含まれるすべてのスイッチング素子Q3〜Q8(図2参照)が非導通状態にされる。これにより、インバータ221に含まれるダイオードD3〜D8によって三相全波整流回路が構成されるとともに、第1MG10からのMG1トルクTm1の出力が停止される。一方、コンバータ210では、制御信号PWMCに応じたスイッチング素子Q1,Q2のPWM動作が継続される。
この段階でエンジン100が依然として動作中であると、エンジン100からエンジントルクTeが出力される。このエンジントルクTeによって第1MG10が機械的(力学的)に回転させられる。第1MG10のロータには永久磁石12が設けられているので、エンジントルクTeにより永久磁石12が回転させられることによって逆起電圧Vcが発生する。この逆起電圧Vcがシステム電圧VHよりも高いと、第1MG10から三相全波整流回路およびコンバータ210を介して蓄電装置150へとモータ電流Im1が流れ、第1MG10による発電が行なわれる。この際に、第1MG10では、第1MG10の回転を妨げる方向(負方向)に作用する制動トルクである逆起トルクTcが発生する。
図6は、逆起トルクTc発生時のエンジン100、第1MG10および第2MG20の状態の一例を示す遊星歯車機構30の共線図である。図6に示すように、逆起トルクTcはサンギヤSに負方向に作用し、エンジン回転速度Neの上昇を妨げ得る。つまり、インバータ221をゲート遮断状態にしたとしても、正トルクであるエンジントルクTeと負トルクである逆起トルクTcとが釣り合った状態になると、エンジン回転速度Neの上昇が妨げられ得る。その結果、エンジン回転速度Neが上昇せずに所定範囲RNG内に停滞し、エンジン100が停止されない可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、エンジン停止要求があるときには、ハイブリッドECU320は、インバータ221をゲート遮断状態にし、かつ、コンバータ210を制御してシステム電圧VHを上昇させることによって逆起トルクTcの大きさを減少させる。これにより、エンジントルクTeの大きさが逆起トルクTcの大きさよりも大きくなるので、エンジン回転速度Neを上昇させてエンジン100を停止することが可能になる。以下、このような制御を採用する理由について詳細に説明する。
<システム電圧VHの調整>
図7は、システム電圧VHと、MG1回転速度Nm1と、逆起トルクTcとの関係を説明するための図である。図7ならびに後述する図8および図12において、横軸はMG1回転速度Nm1を示し、縦軸は逆起トルクTcを示す。曲線K1〜K3は、システム電圧VH=V1〜V3(V1<V2<V3)における逆起トルクTcの特性をそれぞれ表す。
曲線K1〜K3に示すように、逆起トルクTcは、システム電圧VHが上昇するに従ってMG1回転速度Nm1の正方向にシフトする特性を有する。そして、いずれの曲線K1〜K3においても、MG1回転速度Nm1が基準回転速度よりも低い場合には、MG1回転速度Nm1が上昇するに従って逆起トルクTcの大きさ(絶対値)は増加し、MG1回転速度Nm1が基準回転速度に達すると、逆起トルクTcの大きさは極大値(最大値)をとる。このような逆起トルクTcの特性を用いることで、システム電圧VHの上昇(調整)により逆起トルクTcを制御することができる。
図8は、システム電圧VHの上昇による逆起トルクTcの制御を説明するための図である。曲線K4,K5は、システム電圧VH=V4,V5(V4<V5)における逆起トルクTcの特性をそれぞれ示す。
たとえばMG1回転速度Nm1=Naにて略一定の場合に、コンバータ210を制御することでシステム電圧VHをV4からV5へと上昇させると、逆起トルクTcは、T4からT5へと正方向に変化する。すなわち、逆起トルクTcの大きさが減少する。これにより、エンジントルクTeによるエンジン回転速度Neの上昇が逆起トルクTcにより抑制されにくくなる。よって、エンジン回転速度Neが上限値UL未満で停滞する状況を生じにくくすることができる。
<制御装置間の通信異常発生時の制御フロー>
以下、エンジンECU310およびハイブリッドECU320が上述の制御を実行する際の処理手順について、フローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図9は、エンジンECU310により実行される処理手順を示すフローチャートである。図9ならびに後述する図10および図13に示すフローチャートは、所定周期毎または所定条件が成立する度にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。なお、これらのフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」とも略す)は、基本的にはエンジンECU310またはハイブリッドECU320によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部または全部がエンジンECU310またはハイブリッドECU320に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
S10において、エンジンECU310は、ハイブリッドECU320との通信異常が生じているか否かを判定する。エンジンECU310は、たとえばハイブリッドECU320からの情報を所定時間継続して受信できない場合に、ハイブリッドECU320との通信異常が生じていると判定する。
ハイブリッドECU320との通信異常が生じていない場合(S10においてNO)、エンジンECU310は処理をメインルーチンへと戻す。この場合には、図示しないが、エンジン動作点がハイブリッドECU320から受けた指令動作点となるようにエンジン100の通常運転が行なわれる。
ハイブリッドECU320との通信異常が生じている場合(S10においてYES)、エンジンECU310は、S11以降のフェールセーフ運転を行なう。より具体的には、エンジンECU310は、エンジン100への燃料供給を停止中(燃料カット中)であるか否かを判定する(S11)。
燃料カット中である場合(S11においてYES)、エンジンECU310は、S12,S13にてエンジンの始動制御を行なう。より具体的には、エンジンECU310は、エンジン回転速度Neが所定範囲RNGの下限値LLよりも高いか否かを判定する(S12)。エンジン回転速度Neが下限値LL以下の場合(S12においてNO)、エンジンECU310は処理をメインルーチンへと戻す。一方、エンジン回転速度Neが下限値LLよりも高い場合(S12においてYES)、エンジンECU310は、エンジン100に燃料を供給してエンジン100を始動させる(S13)。その後、エンジンECU310は処理をS14に進める。
S14において、エンジンECU310は、上述のパワー固定制御を実行する。すなわち、エンジンECU310は、エンジンパワーPeが予め定められた固定値Pfixに維持されるようにエンジン100を動作させる。
S15において、エンジンECU310は、ハイブリッドECU320との通信異常が発生してから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、ハイブリッドECU320による上述の回転速度固定制御(後述の図10のS22の処理)によって、エンジン回転速度Neを所定範囲RNG外の値から所定範囲RNG内の値へと変化させるのに要する時間に設定される。
制御装置間の通信異常が発生してから所定時間が経過していない場合(S15においてNO)、通信異常発生後にエンジン回転速度Neが一度も所定範囲RNG内へと変化していない可能性がある。そのため、エンジンECU310は、パワー固定制御を継続する(S18)。
一方、制御装置間の通信異常が発生してから所定時間が経過している場合(S15においてYES)、通信異常発生後にエンジン回転速度Neが所定範囲RNG内の値へと変化可能な時間が経過していると考えられるため、エンジンECU310は、エンジン回転速度Neが所定範囲RNGの上限値ULを超えているか否かを判定する(S16)。この処理は、ハイブリッドECU320がエンジン停止要求があると判定しているか否かを、エンジンECU310がエンジン回転速度Neをパラメータとして判定するための処理である(図10のS24〜S26参照)。
エンジン回転速度Neが上限値ULを超えている場合(S16においてYES)、ハイブリッドECU320がエンジン停止要求があると判定したと考えられるため、エンジンECU310は、パワー固定制御の実行を止めてエンジン100への燃料供給を停止する(S17)。これにより、エンジン100が停止される。
一方、エンジン回転速度Neが上限値UL以下の場合(S16においてNO)、ハイブリッドECU320がエンジン停止要求がないと判定している(図10のS24においてNO)と考えられるため、エンジンECU310はパワー固定制御を継続する(S18)。
図10は、ハイブリッドECU320により実行される処理手順を示すフローチャートである。S20において、ハイブリッドECU320は、エンジンECU310との通信異常が生じているか否かを判定する。ハイブリッドECU320は、たとえばエンジンECU310からの情報を所定時間継続して受信できない場合に、エンジンECU310との通信異常が生じていると判定する。
エンジンECU310との通信異常が生じていない場合(S20においてNO)、ハイブリッドECU320は処理をメインルーチンへと戻す。この場合、図示しないが、ハイブリッドECU320は、エンジンパワーPeがエンジン指令信号に従ったパワー(要求パワーPe*)であることを前提として、要求駆動力Preqを満たすように第1MG10および第2MG20を制御する。
一方、エンジンECU310との通信異常が生じている場合(S20においてYES)、ハイブリッドECU320は、S21以降のフェールセーフ運転を行なう。より具体的には、ハイブリッドECU320は、エンジン回転速度Ne=0であるか否か(エンジン100が回転していない状態であるか否か)を判定する(S21)。
エンジン回転速度Ne=0である場合(S21においてYES)、すなわちエンジン100が停止中である場合、ハイブリッドECU320は、エンジン始動要求があるか否かを判定する(S27)。ハイブリッドECU320は、たとえば要求駆動力Preqが所定値以上に増加した場合にエンジン始動要求があると判定する。エンジン始動要求がない場合(S27においてNO)、ハイブリッドECU320は処理をメインルーチンへと戻す。エンジン始動要求がある場合(S27においてYES)、ハイブリッドECU320は、第1MG10を制御することでエンジン100のクランキングを行なう(S28)。すなわち、ハイブリッドECU320は、エンジン回転速度Neが所定範囲RNGの下限値LLを超えるようにMG1トルクTm1(クランキングトルク)を制御する。
エンジン回転速度Neが0でない場合(S21においてNO)、すなわちエンジン100が回転中である場合、ハイブリッドECU320は、上述の回転速度固定制御を実行する(S22)。すなわち、ハイブリッドECU320は、エンジン回転速度Neが予め定められた固定値Nfixに維持されるようにMG1トルクTm1のフィードバック制御を行なう。制御装置間の通信異常発生時においては、エンジン100はパワー固定制御によって正方向のエンジントルクTeを発生しているため、エンジン回転速度Neの上昇を抑制するために、MG1トルクTm1はエンジントルクTeとは逆方向(負方向)に作用する(図3および図4参照)。
S23において、ハイブリッドECU320は、パワー固定制御によってエンジンパワーPeが固定値Pfixに維持されていることを前提として、要求駆動力Preqを満たすようにMG2トルクTm2を制御する。
S24において、ハイブリッドECU320は、エンジン停止要求があるか否かを判定する。たとえば、ハイブリッドECU320は、要求駆動力Preqが所定値未満に低下した場合、または他の制御システムの異常が発生した場合に、エンジン停止要求があると判定する。エンジン停止要求がない場合(S24においてNO)、ハイブリッドECU320は処理をメインルーチンへと戻す。
エンジン停止要求がある場合(S24においてYES)、ハイブリッドECU320は、エンジン回転速度Neを所定範囲RNGの上限値ULよりも高い値にするために、S25,S26の処理を行なう。すなわち、S25において、ハイブリッドECU320は、ゲート遮断信号SDN1をインバータ221に出力することで回転速度固定制御の実行を止める。これにより、インバータ221がゲート遮断状態になりMG1トルクTm1の出力が停止される一方で、図5および図6にて説明したように逆起トルクTcが発生する。
S26において、ハイブリッドECU320は、コンバータ210を制御することによってシステム電圧VHを上昇させる。システム電圧VHの上昇量ΔVHは、下記2つの条件の両方を満たすように定められる。
第1の条件として、遊星歯車機構30の構成(具体的には遊星歯車機構30のギヤ比ρ等)に応じて、エンジントルクTeの大きさがMG1トルクTm1の大きさに換算される。そして、この換算されたトルク(正トルク)の大きさが逆起トルクTc(負トルク)の大きさよりも大きくなるようにシステム電圧VHの上昇量ΔVHは定められる。これにより、正トルクと負トルクとが釣り合うことが抑制され、エンジン回転速度Neを上昇させることが可能になる。
第2の条件として、システム電圧VHの上昇量ΔVHは、システム電圧VH上昇後にエンジン回転速度Neが所定範囲RNGの上限値ULを超えるまで逆起トルクTcの大きさを減少させることが可能な値に設定される。これにより、ハイブリッドECU320がエンジン停止要求の発生ありと判定していることを、ハイブリッドECU320からエンジンECU310へとエンジン回転速度Neをパラメータとして伝達することが可能になる。
以上のように、本実施の形態によれば、制御装置間の通信異常が生じた場合、エンジンECU310は、エンジン100を停止するのはなく、エンジン100をパワー固定制御により動作させる。また、エンジン回転速度Neが所定範囲RNGの上限値ULを超えた場合にエンジンECU310がエンジン100を停止するところ、ハイブリッドECU320による回転速度固定制御によってエンジン回転速度Neは所定範囲RNG内の固定値Nfixに維持される。そのため、エンジン100は停止されず、エンジン100の動力を用いた退避走行が可能になる。
さらに、ハイブリッドECU320は、回転速度固定制御の実行中にエンジン停止要求がある場合には、インバータ221にゲート遮断信号SDN1を出力することでMG1トルクTm1の出力を停止させる。そうすると、エンジントルクTeとは逆方向に作用する逆起トルクTcが発生するが、ハイブリッドECU320は、さらにコンバータ210を制御してシステム電圧VHを上昇させることによって逆起トルクTcの大きさを減少させる。これにより、エンジントルクTeの上昇が逆起トルクTcにより抑制されにくくなるので、エンジントルクTeの作用によってエンジン回転速度Neが上昇する。その結果、エンジン回転速度Neが所定範囲RNGの上限値ULを超えると、エンジンECU310によりエンジン100が停止される。
このように、MG1トルクTm1の出力停止後に逆起トルクTcに起因してエンジン回転速度Neが上昇しにくい場合であっても、ハイブリッドECU320がコンバータ210を制御してシステム電圧VHを上昇させることによって、より確実にエンジン100を停止することができる。
図11は、本実施の形態におけるフェールセーフ運転の一例を説明するためのタイムチャートである。図11において、横軸は経過時間を示す。縦軸は上から順に、エンジン回転速度Ne、システム電圧VH、およびMG1トルクTm1を示す。図11では、エンジン回転速度Neが上昇せずにエンジン100が停止されない比較例を1点鎖線で示す。
時刻t11よりも前においては、フェールセーフ運転中であるが、要求駆動力Preqが低く、エンジン100は停止されている。
時刻t11において要求駆動力Preqが増加したことに起因してエンジン始動要求が生じると、ハイブリッドECU320は、第1MG10にクランキングトルクを発生させる(時刻t12参照)。これにより、エンジン回転速度Neが下限値LLを超えると、エンジンECU310は、エンジン100を始動させてパワー固定制御を実行する。またハイブリッドECU320は、第1MG10の回転速度固定制御を実行してエンジン回転速度Neを固定値Nfixに維持する。
このように、制御装置間の通信異常が生じている場合においても、ハイブリッドECU320が第1MG10にクランキングトルクを発生させることによって間接的にエンジン100を始動することができる。
時刻t13においてエンジン停止要求が生じると、ハイブリッドECU320は、ゲート遮断信号SDN1を出力することによってインバータ221をゲート遮断状態にする。これにより、第1MG10に要求される要求トルクTm1*に従って出力されるトルク(MG1トルクTm1)は負の値から0に変化するものの、第1MG10がエンジン100により回転させられることによって逆起トルクTcが発生する。そのため、ハイブリッドECU320は、コンバータ210を制御してシステム電圧VHを上昇させることによって逆起トルクTcの大きさを減少させる。
逆起トルクTcの大きさが減少することでエンジントルクTeの反力が小さくなり、エンジン回転速度NeがエンジントルクTeの作用によって上昇しやすくなる。その結果、エンジン回転速度Neが上限値ULを超えると、エンジンECU310がエンジン100を停止する(時刻t14参照)。
以上のように、本実施の形態によれば、制御装置間の通信に異常が生じた場合であってもエンジン100の動力を用いた退避走行を可能にしつつ、エンジン停止要求があるときにはより確実にエンジン100を停止することができる。
[変形例]
上述の実施の形態では、システム電圧VHを上昇させることによって逆起トルクTcの大きさを減少させる例を説明した。一方で、以下に説明するように、逆起トルクTcの特性によっては、システム電圧VHを低下させることによって逆起トルクTcの大きさを減少させる場合もある。
図12は、システム電圧VHの低下による逆起トルクTcの制御を説明するための図である。曲線K6,K7は、システム電圧VH=V6,V7(V6<V7)における逆起トルクTcの特性をそれぞれ表す。図12では、曲線K6について、MG1トルクTm1の大きさが極大値をとるMG1回転速度Nm1である基準回転速度Nsが示されている。
実施の形態(図7および図8参照)にて説明したように、MG1回転速度Nm1が基準回転速度Nsよりも低い場合には、MG1回転速度Nm1が上昇するに従って逆起トルクTcの大きさは増加する。図12では、このようなMG1回転速度Nm1の領域を「R1」とも記載する。MG1回転速度Nm1が基準回転速度Nsよりもさらに上昇すると、MG1回転速度Nm1が上昇するに従って逆起トルクTcの大きさは減少する。図12では、このようなMG1回転速度Nm1の領域を「R2」とも記載する。多くの場合、回転速度固定制御が実行される際のエンジン回転速度Ne=Nfixは比較的低く、インバータ221をゲート遮断状態にする際のMG1回転速度Nm1も比較的低い。よって、実施の形態で説明したように、第1MG10は領域R1にて動作する。
しかしながら、MG1回転速度Nm1が比較的高く、第1MG10が領域R2にて動作する場合には、以下のような制御が実行される。すなわち、たとえばMG1回転速度Nm1=Nbにて略一定の場合に、コンバータ210を制御することでシステム電圧VHをV7からV6へと低下させることによって、逆起トルクTcがT6からT7へと正方向に変化し、逆起トルクTcの大きさが減少する。これにより、エンジン回転速度Neの上昇が逆起トルクTcにより抑制されにくくなり、エンジン回転速度Neが上昇する。その結果、エンジン回転速度Neが上限値UL未満で停滞する状況を生じにくくすることができる。
次に、変形例においてエンジンECU310およびハイブリッドECU320により実行される処理手順について説明する。エンジンECU310により実行される処理手順は、図9にて説明した一連の処理手順と同等であるため、説明は繰り返さない。
図13は、変形例においてハイブリッドECU320により実行される処理手順を示すフローチャートである。図13において、S120〜S125の処理、およびS127,S128の処理は、実施の形態における対応する処理(S20〜S25,S27,S28の処理)とそれぞれ同等であるため、説明は繰り返さない。
S124においてエンジン停止要求がある場合(S124においてYES)、ハイブリッドECU320は、ゲート遮断信号SDN1をインバータ221に出力することで回転速度固定制御の実行を止める(S125)。これにより、インバータ221がゲート遮断状態になりMG1トルクTm1の出力が停止される一方で逆起トルクTcが発生する。
S126Aにおいて、ハイブリッドECU320は、MG1回転速度Nm1が基準回転速度Ns未満であるか否かを判定する。基準回転速度Nsはシステム電圧VHに応じて定まるので、基準回転速度Nsとシステム電圧VHとの相関関係をハイブリッドECU320のメモリ(図示せず)に予め格納しておくことにより、システム電圧VHから基準回転速度Nsを算出することができる。
MG1回転速度Nm1が基準回転速度Ns未満の場合(S126AにおいてYES)、ハイブリッドECU320は、実施の形態と同様に、コンバータ210を制御することによってシステム電圧VHを上昇させる(S126B)(図8参照)。これにより、逆起トルクTcの大きさが減少する。
これに対し、MG1回転速度Nm1が基準回転速度Ns以上の場合(S126AにおいてNO)、ハイブリッドECU320は、コンバータ210を制御することによってシステム電圧VHを低下させる(S126C)(図12参照)。これにより、逆起トルクTcの大きさが減少する。
このように、システム電圧VHの調整方向は、逆起トルクTcの特性に応じて適宜定められる。システム電圧VHを適切な方向に変化させることにより、逆起トルクTcの大きさが減少するので、エンジン回転速度Neを上昇させてエンジン100を停止させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、1U,1V,1W アーム、10 第1MG、12 永久磁石、20 第2MG、30 遊星歯車機構、S サンギヤ、C キャリア、P ピニオンギヤ、R リングギヤ、40 出力軸、50 駆動輪、100 エンジン、150 バッテリ、151 監視ユニット、200 PCU、210 コンバータ、221,222 インバータ、230 電圧センサ、241,242 電流センサ、C1,C2 コンデンサ、Q1〜Q14 スイッチング素子、D1〜D8 ダイオード、L1 リアクトル、NL,PL 電力線、310 エンジンECU、320 ハイブリッドECU、330 通信線、410 エンジン回転速度センサ、421,422 レゾルバ、430 出力軸回転速度センサ、440 アクセルポジションセンサ。

Claims (3)

  1. エンジンと、
    ロータに永久磁石を有する第1の回転電機と、
    駆動輪に接続された出力軸と、
    前記エンジン、前記第1の回転電機、および前記出力軸を機械的に連結する遊星歯車機構と、
    前記出力軸に接続された第2の回転電機と、
    バッテリと、
    前記バッテリ、前記第1の回転電機、および前記第2の回転電機の間で電力を変換するインバータと、
    前記バッテリと前記インバータとの間で電圧を変換するコンバータと、
    前記エンジンを制御する第1の制御装置と、
    前記第1の回転電機および前記第2の回転電機を制御するとともに、前記エンジンの指令信号を前記第1の制御装置に送信することが可能に構成された第2の制御装置とを備え、
    前記第1の制御装置は、前記第2の制御装置との通信に異常が生じた場合に、前記エンジンの出力を一定に維持するように前記エンジンを動作させる出力制御を実行し、前記出力制御の実行中に前記エンジンの回転速度が所定範囲から外れると前記エンジンを停止し、
    前記第2の制御装置は、前記第1の制御装置との通信に異常が生じた場合に、前記第1の回転電機を制御することによって前記エンジンの回転速度を前記所定範囲内に維持する維持制御を実行し、前記維持制御の実行中に前記エンジンの停止要求がある場合には、前記インバータをゲート遮断状態にし、かつ、前記コンバータを制御して前記コンバータの前記インバータ側の電圧であるシステム電圧を調整することによって前記第1の回転電機の逆起電圧に起因する逆起トルクの大きさを減少させる、ハイブリッド車両。
  2. 前記逆起トルクの大きさは、前記第1の回転電機の回転速度が基準回転速度のときに極大値をとり、
    前記基準回転速度は、前記システム電圧が上昇するに従って上昇し、
    前記第2の制御装置は、前記エンジンの停止要求がある場合で、かつ、前記第1の回転電機の回転速度が前記基準回転速度を下回る場合には、前記システム電圧を上昇させることによって前記逆起トルクの大きさを減少させる、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記第2の制御装置は、前記エンジンの停止要求がある場合で、かつ、前記第1の回転電機の回転速度が前記基準回転速度を上回る場合には、前記システム電圧を低下させることによって前記逆起トルクの大きさを減少させる、請求項2に記載のハイブリッド車両。
JP2016043308A 2016-03-07 2016-03-07 ハイブリッド車両 Active JP6330834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043308A JP6330834B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 ハイブリッド車両
US15/449,009 US9932032B2 (en) 2016-03-07 2017-03-03 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043308A JP6330834B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159688A JP2017159688A (ja) 2017-09-14
JP6330834B2 true JP6330834B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59722647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043308A Active JP6330834B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9932032B2 (ja)
JP (1) JP6330834B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654594B2 (ja) * 2017-03-16 2020-02-26 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
JP6809354B2 (ja) * 2017-04-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN107901904B (zh) * 2017-10-13 2019-07-30 潍柴动力股份有限公司 混合动力车辆跛行回家的控制方法及混合动力车辆
US11142176B2 (en) * 2018-12-20 2021-10-12 Vanderhall Motor Works, Inc. Electric vehicle with antilock braking system
JP7459782B2 (ja) * 2020-12-21 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622884B2 (ja) * 2006-02-06 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
US8078371B2 (en) * 2007-10-31 2011-12-13 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to monitor output of an electro-mechanical transmission
JP2010012827A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4497238B2 (ja) * 2008-09-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2011031659A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2013124084A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JP2014113003A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Toyota Motor Corp 車両
JP5999024B2 (ja) * 2013-05-28 2016-09-28 株式会社デンソー ハイブリッド車制御システム
WO2016068135A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 株式会社Ihi 送電装置、送電方法及び非接触給電システム
JP6256384B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6597975B2 (ja) * 2015-06-09 2019-10-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170253234A1 (en) 2017-09-07
JP2017159688A (ja) 2017-09-14
US9932032B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9077269B2 (en) Control system for AC electric motor
JP6426584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6292208B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6330834B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6743740B2 (ja) 車両
JP6354723B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6252574B2 (ja) ハイブリッド車両
US9994215B2 (en) Hybrid vehicle
JP2017169390A (ja) 車両
JP2017061259A (ja) ハイブリッド車両
JP6344345B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6264354B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6398924B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2018090207A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017047846A (ja) ハイブリッド車両
JP2018079790A (ja) ハイブリッド自動車
JP2017065604A (ja) ハイブリッド車両
JP2017056790A (ja) ハイブリッド車両
JP6455379B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017128193A (ja) ハイブリッド車両
JP2017114209A (ja) ハイブリッド車両
JP2017081241A (ja) ハイブリッド車両
JP2017047848A (ja) ハイブリッド車両
JP2017056851A (ja) ハイブリッド車両
JP6634888B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151