JP7250773B2 - 電子デバイス用材料 - Google Patents

電子デバイス用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7250773B2
JP7250773B2 JP2020513911A JP2020513911A JP7250773B2 JP 7250773 B2 JP7250773 B2 JP 7250773B2 JP 2020513911 A JP2020513911 A JP 2020513911A JP 2020513911 A JP2020513911 A JP 2020513911A JP 7250773 B2 JP7250773 B2 JP 7250773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
aromatic ring
aromatic
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533324A (ja
Inventor
モンテネグロ、エルビラ
ムジカ-フェルナウド、テレサ
マイヤー-フライク、フロリアン
フォゲス、フランク
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2020533324A publication Critical patent/JP2020533324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250773B2 publication Critical patent/JP7250773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/94Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/94Spiro compounds containing "free" spiro atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本願は、以下に定義する式(I)による、アミノ基、架橋アミノ基およびカルバゾール基から選択される基を含有する芳香族化合物に関する。これらの化合物は、電子デバイスにおける使用に適している。
本願に関する電子デバイスは、機能材料として有機半導体材料を含有するいわゆる有機電子デバイスを意味するものと理解される。より詳細には、これらは、OLED(有機エレクトロルミネッセントデバイス)を意味するものと理解される。OLEDという用語は、有機化合物を含む1つ以上の層を有し、電圧を印加すると光を発する電子デバイスを意味するものと理解される。OLEDの構成および機能の一般原理は、当業者に公知である。
電子デバイス、とりわけOLEDにおいて、性能データ、とりわけ寿命、効率および作動電圧の向上に強い関心が集まっている。これらの側面において、十分に満足のいく解決策は未だ見出されていない。
加えて、とりわけOLEDの正孔輸送層に使用するための、ガラス転移温度が高く、結晶化する傾向が低く、屈折率が高い材料が探求されている。
電子デバイスの性能データに大きく影響するのが、発光層と、正孔輸送機能を有する層である。これらの層に使用するための新規な化合物、とりわけ正孔輸送化合物、および発光層においてとりわけリン光発光体用のマトリックス材料として機能できる化合物も求められている。
アミノ基、架橋アミノ基およびカルバゾール基から選択される基を含有する多様な芳香族化合物が、先行技術において電子デバイスにおける正孔輸送材料および/またはマトリックス材料として公知である。
しかしながら、電子デバイスにおける使用に適する代替的化合物が依然として必要とされている。電子デバイスの使用における性能データに関し、とりわけ寿命、作動電圧および効率に関し、改善も必要とされている。
上記の構造のクラスからの特定の化合物は、電子デバイスにおける使用に、とりわけOLEDにおける使用に、殊にとりわけOLEDにおける正孔輸送材料としての使用およびリン光発光体用のマトリックス材料としての使用に極めて適していることが現在見出されている。化合物は、好ましくはデバイスの長寿命、高効率および低作動電圧に繋がるものである。さらに好ましくは、化合物は、結晶化する傾向が低く、ガラス転移温度が高く、屈折率が高いものである。
化合物は、下記の式(I):
Figure 0007250773000001
(式中、出現する可変基は、下記の通りである:
は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、CRおよびCRから選択され;
Arは、6~20個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいアリール基、または5~20個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいヘテロアリール基であり;
は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、-C(R-、-C(R-C(R-、-CR=CR-および-Si(R-から選択される2価基であり;
は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、式(N)
Figure 0007250773000002
の基であり;
Arは、6~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいヘテロ芳香族環系から選択され;
Arは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、6~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいヘテロ芳香族環系から選択され;
Eは、単結合またはC(R、Si(R、N(R)、O、およびSから選択される2価基であり;
は、H、D、F、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、OR、S(=O)R、S(=O)、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに言及した芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、C=O、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOにより置きかえられていてもよく;
、R、Rは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、OR、S(=O)R、S(=O)、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、2つ以上のRまたはRまたはRラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに言及した芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、C=O、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOにより置きかえられていてもよく;
は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、C(=O)R、CN、Si(R、P(=O)(R、OR、S(=O)R、S(=O)、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、2つ以上のRラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに言及した芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、C=O、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOにより置きかえられていてもよく;
は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、C(=O)R、CN、Si(R、N(R、P(=O)(R、OR、S(=O)R、S(=O)、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、2つ以上のRラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、ならびに言及した芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基中の1つ以上のCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、C=O、C=NR、-C(=O)O-、-C(=O)NR-、NR、P(=O)(R)、-O-、-S-、SOまたはSOにより置きかえられていてもよく;
は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基、2~20個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、2つ以上のRラジカルは、互いに結合していても、環を形成していてもよく;言及したアルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基、芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、FまたはCNにより置換されていてもよく;
kは、0または1であり、ここで、k=0の場合、Ar基は存在せず、式(N)の基の窒素原子は、結合位置を構成し;
mは、0または1であり、ここで、m=0の場合、E基は存在せず、Ar基は互いに結合しておらず;
iは、0または1であり、ここで、i=0の場合、R基は存在せず;
CRである少なくとも1つのZ基が存在する)
に合致する。
式(I)の6員環に描かれている円は、当該の6員環が芳香族性を有することを意味する。ベンゼン環の中へと描かれている結合は、当該の結合が、ベンゼン環上の任意の位置に局在していていてもよいことを表している。より詳細には、X架橋は、互いにトランス位置だけでなくシス位置に配置されていてもよい。
本発明に関するアリール基は、6~40個の芳香族環原子を含有し、その何れもヘテロ原子ではない。本発明に関するアリール基は、単一の芳香族環、即ちベンゼン、または縮合芳香族多環、たとえばナフタレン、フェナントレンもしくはアントラセンの何れかを意味するものと理解される。本願に関する縮合芳香族多環は、互いに縮合した2つ以上の単一の芳香族環からなる。環間の縮合は、ここでは環が少なくとも1つの縁を互いに共有することを意味するものと理解される。
本発明に関するヘテロアリール基は、5~40個の芳香族環原子を含有し、そのうちの少なくとも1つがヘテロ原子である。ヘテロアリール基のヘテロ原子は、好ましくはN、OおよびSから選択される。本発明に関するヘテロアリール基は、単一のヘテロ芳香族環、たとえばピリジン、ピリミジンもしくはチオフェン、または縮合ヘテロ芳香族多環、たとえばキノリンもしくはカルバゾールの何れかを意味するものと理解される。本願に関する縮合ヘテロ芳香族多環は、互いに縮合した2つ以上の単一のヘテロ芳香族環からなる。環間の縮合は、ここでは環が少なくとも1つの縁を互いに共有することを意味するものと理解される。
アリールまたはヘテロアリール基は、そのそれぞれが上記のラジカルにより置換されていてもよく、任意所望の位置を介して芳香族またはヘテロ芳香族系に結合していてもよいが、とりわけ、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、トリフェニレン、フルオランテン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリドイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、ピラジン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールから誘導される基を意味するものと理解される。
本発明に関する芳香族環系は、環系に6~40個の炭素原子を含有し、芳香族環原子としてヘテロ原子を何ら含まない。したがって、本発明に関する芳香族環系は、ヘテロアリール基を何ら含有しない。本発明に関する芳香族環系は、必ずしもアリール基のみを含有するとは限らず、複数のアリール基が単結合または非芳香族単位、たとえば1つ以上の任意に置換されていてもよいC、Si、N、OまたはS原子によって結合していることも可能な系を意味すると当然に理解される。この場合、非芳香族単位は、好ましくは、系中のH以外の原子の総数に基づき10%未満のH以外の原子を含む。たとえば、系、たとえば9,9’-スピロビフルオレン、9,9’-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテルおよびスチルベンも、本発明に関する芳香族環系とみなされ、2つ以上のアリール基が、たとえば、直鎖状もしくは環状アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基、またはシリル基によって結合している系も同様である。加えて、2つ以上のアリール基が単結合を介して互いに結合している系も、本発明に関する芳香族環系とみなされ、たとえば、系、たとえばビフェニルおよびテルフェニルである。
好ましくは、芳香族環系は、中に存在するアリール基が互いに共役している化学基を意味するものと理解される。これは、存在するアリール基が、単結合を介して、または共役に関与できる自由π電子対を有する連結単位を介して互いに結合していなければならないことを意味する。ここでの連結単位は、好ましくは窒素原子、個々のC=C単位、個々のC≡C単位、互いに共役した複数のC=C単位および/またはC≡C単位、-O-、ならびに-S-から選択される。
本発明に関するヘテロ芳香族環系は、5~40個の芳香族環原子を含有し、そのうち少なくとも1個がヘテロ原子である。ヘテロ芳香族環系のヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。ヘテロ芳香族環系は、芳香族環系の上記の定義に対応するが、芳香族環原子として少なくとも1個のヘテロ原子を有する。このようにして、ヘテロ芳香族環系は、本願の定義の意味における芳香族環系とは異なっており、芳香族環系は、この定義によれば、芳香族環原子としてヘテロ原子を何ら含有できない。
6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、または5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系はとりわけ、アリール基およびヘテロアリール基の下で先に言及した基から、およびビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、インデノフルオレン、トルキセン、イソトルキセン、スピロトルキセン、スピロイソトルキセン、インデノカルバゾールまたはこれらの基の組合せから誘導される基を意味するものと理解される。
本発明に関して、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、および3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、および2~40個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基は、個々の水素原子またはCH基がラジカルの定義において先に言及した基により置換されていてもよく、好ましくはメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、ネオヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルまたはオクチニルラジカルを意味するものと理解される。
1~20個の炭素原子を有するアルコキシまたはチオアルキル基は、個々の水素原子またはCH基がラジカルの定義において先に言及した基により置きかえられていてもよく、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチルチオ、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオまたはオクチニルチオを意味するものと理解される。
2つ以上のラジカルが共に環を形成してもよいという表現は、本願に関して、とりわけ、2つのラジカルが化学結合により互いに結合していることを意味すると当然に理解される。ただし、これに加えて、上記の表現は、2つのラジカルのうちの一方が水素である場合、第2のラジカルは水素原子が結合している位置に結合して環を形成することを意味するものとも当然に理解される。
式(I)の化合物は、好ましくは単一のジアリールアミノ基のみを有する。より好ましくは、単一のアミノ基のみを有する。
好ましくは、1つのZ基がCRであり、他の2つのZ基がCRである;または、2つのZ基がCRであり、他のZ基がCRである。より好ましくは、1つのZ基がCRであり、他の2つのZ基がCRである。
への結合に対してメタ位置にあるZ基は、CRであることが好ましい。
好ましくは、Z基の構成要素であるRラジカルは、互いに環を形成しない。
好ましくは、Arは、6~14個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいアリール基、より好ましくは、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいフェニルまたはナフチル基、最も好ましくは、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいフェニル基である。
は、好ましくはそれぞれの場合において同じであるかまたは異なり、C(RおよびSi(Rから選択され;より好ましくは、XはC(Rである。
Ar基は、好ましくは、6~20個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい芳香族環系、および5~20個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいヘテロ芳香族環系から選択される。特に好ましいAr基は、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、ナフタレン、フルオレン、インデノフルオレン、スピロビフルオレン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、およびカルバゾールから誘導される2価基から選択され、これらのそれぞれは、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。最も好ましくは、Arは、各場合において1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいベンゼンから誘導される2価基である。Ar基は、それぞれの場合において同一に、または異なるように選択されてもよい。
好ましいAr基は、下記の式:
Figure 0007250773000003
Figure 0007250773000004
Figure 0007250773000005
Figure 0007250773000006
Figure 0007250773000007
(式中、点線は、式(I)の残部への結合を表す)
に合致する。
好ましくは、Ar基は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、6~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよいヘテロ芳香族環系から選択される。
ここで、窒素原子に直接結合しているArの基は、芳香族環系であることが一般に好ましい。
好ましくは、Ar基は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフタレン、フルオレン、とりわけ9,9’-ジメチルフルオレンおよび9,9’-ジフェニルフルオレン、ベンゾフルオレン、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、ベンゾカルバゾール、カルバゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、キノリン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ならびにトリアジンから誘導される1価基から選択され、ここで、1価基は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。あるいは、Ar基は、好ましくは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、ベンゼン、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフタレン、フルオレン、とりわけ9,9’-ジメチルフルオレンおよび9,9’-ジフェニルフルオレン、ベンゾフルオレン、スピロビフルオレン、インデノフルオレン、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドール、キノリン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ならびにトリアジンから誘導される基の組合せから選択されてもよく、ここで、基は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。
特に好ましいAr基は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、クアテルフェニル、ナフチル、フルオレニル、とりわけ9,9’-ジメチルフルオレニルおよび9,9’-ジフェニルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、スピロビフルオレニル、インデノフルオレニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、カルバゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾ縮合ジベンゾフラニル、ベンゾ縮合ジベンゾチオフェニル、ナフチル置換フェニル、フルオレニル置換フェニル、スピロビフルオレニル置換フェニル、ジベンゾフラニル置換フェニル、ジベンゾチオフェニル置換フェニル、カルバゾリル置換フェニル、ピリジル置換フェニル、ピリミジル置換フェニル、ならびにトリアジニル置換フェニルから選択され、ここで、言及した基は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。
特に好ましいAr基は、下記の式:
Figure 0007250773000008
Figure 0007250773000009
Figure 0007250773000010
Figure 0007250773000011
Figure 0007250773000012
Figure 0007250773000013
Figure 0007250773000014
Figure 0007250773000015
Figure 0007250773000016
Figure 0007250773000017
Figure 0007250773000018
Figure 0007250773000019
Figure 0007250773000020
Figure 0007250773000021
Figure 0007250773000022
Figure 0007250773000023
(式中、基は、全ての非占有位置でそれぞれRラジカルにより置換されていてもよく、破線で示される結合は、式(N)中の窒素原子への結合を表す)
から選択される。
2つの異なるAr基が、式(N)中の各窒素原子に結合していることが好ましい。
E基は、好ましくは単結合である。
好ましくは、E基が存在しないように、m=0である。
同様に好ましい代替的態様において、Ar基がE基を介して互いに結合するように、m=1である。この場合、Ar基は、フェニルおよびフルオレニルから選択されることが好ましく、これらのそれぞれは、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。加えて、この場合、2つのAr基を互いに結合しているE基は、当該のAr基に、Ar基の式(N)中のアミノ基への結合に対してオルト位置で結合していることが好ましい。加えて、E基は、Ar基と一緒になって、EがC(R、Si(R、NR、OおよびSから選択される場合は6員環を、Eが単結合である場合は5員環を形成することが好ましい。
m=1である場合の式(N)の基からの単位
Figure 0007250773000024
の好ましい態様は、以下に図示する基:
Figure 0007250773000025
Figure 0007250773000026
(式中、基は、それらの非占有位置においてそれぞれRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくは非占有位置において無置換であり、破線で示される結合は、式の残部への結合を表す)
である。
m=0である場合の式(N)の基からの好ましい態様は、以下に図示する基:
Figure 0007250773000027
Figure 0007250773000028
Figure 0007250773000029
Figure 0007250773000030
Figure 0007250773000031
Figure 0007250773000032
(式中、基は、それらの非占有位置においてそれぞれRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくは非占有位置において無置換であり、破線で示される結合は、式の残部への結合を表す)
である。
は、好ましくは、H、D、F、CN、1~10個の炭素原子を有する直鎖アルキルまたはアルコキシ基、3~10個の炭素原子を有する分枝または環状アルキルまたはアルコキシ基、2~10個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され、ここで、前記アルキル、アルコキシ、アルケニルおよびアルキニル基ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。より好ましくは、Rは、H、F、CN、1~10個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~10個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、前記アルキル基ならびに前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。最も好ましくは、RはHである。
は、好ましくはそれぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R、N(R、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され、ここで、前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。
は、好ましくはそれぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。より好ましくは、Rは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基および6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系から選択され、ここで、言及したアルキル基および言及した芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。
は、好ましくはそれぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R、N(R、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され、ここで、前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。
は、好ましくはそれぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。より好ましくは、RはHである。
は、好ましくはそれぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、CN、Si(R、N(R、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され、ここで、前記アルキル基、前記芳香族環系および前記ヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい。
添え字iは、好ましくは0である。
式(I)の好ましい態様は、下記の式(I-1)~(I-9):
Figure 0007250773000033
Figure 0007250773000034
Figure 0007250773000035
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、Xは好ましくはC(Rであり、化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてRまたはRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくはこれらの位置において無置換である)
のうちの1つに対応する。
式(I-1)~(I-9)の好ましい態様は、以下に示す式:
Figure 0007250773000036
Figure 0007250773000037
Figure 0007250773000038
Figure 0007250773000039
Figure 0007250773000040
Figure 0007250773000041
Figure 0007250773000042
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、Xは好ましくはC(Rであり、化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてRまたはRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくはこれらの位置において無置換である)
に合致する。
上記の式の中で、式(I-1-A)、(I-2-A)、(I-3-A)、(I-4-A)、(I-5-A)、(I-6-A)、(I-7-A)、(I-8-A)および(I-9-A)が好ましい。式(I-1-A)が特に好ましい。
式(I)の化合物のさらなる好ましい態様は、下記の式:
Figure 0007250773000043
Figure 0007250773000044
Figure 0007250773000045
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、Xは好ましくはC(Rであり、化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてRまたはRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくはこれらの位置において無置換である)
に対応する。
式(I-1-D)の好ましい態様は、下記の式:
Figure 0007250773000046
Figure 0007250773000047
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、Xは好ましくはC(Rであり、化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてRまたはRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくはこれらの位置において無置換である)
に対応する。
式(I-1)~(I-8)の化合物のさらなる好ましい態様は、下記の式:
Figure 0007250773000048
Figure 0007250773000049
Figure 0007250773000050
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、Xは好ましくはC(Rであり、化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてRまたはRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくはこれらの位置において無置換である)
に対応する。
これらの式の中で、特に式(I-1-E)が好ましい。
式(I-1-E)~(I-9-E)の好ましい態様は、以下に示す式:
Figure 0007250773000051
Figure 0007250773000052
Figure 0007250773000053
Figure 0007250773000054
Figure 0007250773000055
Figure 0007250773000056
Figure 0007250773000057
Figure 0007250773000058
(式中、出現する可変基は、先に定義した通りであり、Xは好ましくはC(Rであり、化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてRまたはRラジカルにより置換されていてもよく、好ましくはこれらの位置において無置換である)
に合致する。
これらの式の中で、特に式(I-1-E-1)、(I-1-E-2)および(I-1-E-3)が好ましい。
上記の好ましい基本構造に関し、可変基の上記の好ましい態様が好ましくは適用可能である。
特に好ましい具体的化合物は、下記の式に合致する:
Figure 0007250773000059
(式中、出現する可変基ArおよびArは、下記のように選択される)
Figure 0007250773000060
Figure 0007250773000061
Figure 0007250773000062
Figure 0007250773000063
Figure 0007250773000064
Figure 0007250773000065
Figure 0007250773000066
Figure 0007250773000067
Figure 0007250773000068
Figure 0007250773000069
Figure 0007250773000070
Figure 0007250773000071
Figure 0007250773000072
Figure 0007250773000073
Figure 0007250773000074
Figure 0007250773000075
さらなる特に好ましい具体的化合物は、下記の式に合致する:
Figure 0007250773000076
(式中、出現する可変基Arは、下記のように選択される)
Figure 0007250773000077
Figure 0007250773000078
Figure 0007250773000079
さらなる特に好ましい具体的化合物は、下記の式に合致する:
Figure 0007250773000080
(式中、出現する可変基k、Ar基および単位
Figure 0007250773000081
は、下記のように選択される)
Figure 0007250773000082
式(I)の好ましい具体的化合物を、下記の表に図示する:
Figure 0007250773000083
Figure 0007250773000084
Figure 0007250773000085
Figure 0007250773000086
Figure 0007250773000087
Figure 0007250773000088
Figure 0007250773000089
Figure 0007250773000090
Figure 0007250773000091
Figure 0007250773000092
Figure 0007250773000093
Figure 0007250773000094
Figure 0007250773000095
Figure 0007250773000096
Figure 0007250773000097
式(I)の化合物は、公知の有機反応により、とりわけスズキ反応、ハートウイッグ-ブッフバルト反応、および環化反応により調製することができる。
好ましい方法(スキーム1)において、2つの反応性X基と2つのカルボン酸エステル基を持つベンゼン化合物から開始して、2回の連続するスズキカップリングにより、端末フェニル基が反応性X基を有する、3つのアリール基(Ar基と2つのフェニル基)の鎖を有する化合物が調製される。反応性X基は、中心のフェニル基への結合に対してオルトまたはメタ位置にあるか、反応性フェニルボロン酸化合物では、ボロン酸基に対してオルトまたはメタ位置にある。
続いて、この化合物のカルボン酸エステル基が、金属アルキル化合物、好ましくはリチウムアルキル化合物またはグリニャールアルキル化合物との反応によって第3級アルコキシ基に変換される。これらの第3級アルコキシ基は、酸の作用下で環化して環を形成する。最後に、式(I)の化合物が得られるように、ブッフバルトカップリングによりアミノ基が導入され、またはスズキ反応によってジアリールアミノアリールまたはジアリールアミノヘテロアリール基が導入される。
Figure 0007250773000098
スキーム1の反応経路の変形例(スキーム2)では、スズキカップリングの一方において、反応性X基ではなく、-Ar-NArおよび-NAr基から選択されるA基を有するフェニル基が導入される。当該のA基は、スキーム1のX基と同様、ボロン酸基に対してオルトまたはメタ位置にある。この合成経路において、スキーム1の最終工程で起こるスズキまたはブッフバルトカップリングは必要ない。
Figure 0007250773000099
したがって、本願は、式(I)の化合物を調製するための方法をさらに提供し、方法は、2つのカルボン酸エステル基、芳香族またはヘテロ芳香族環系および反応基を持つベンゼン化合物を、スズキ反応において、ボロン酸基ならびに反応基、ジアリールアミノ基、ジアリールアミノアリール基およびジアリールアミノヘテロアリール基から選択される基を含有するベンゼン化合物と反応させることを特徴とする。ボロン酸基と反応基、ジアリールアミノ基、ジアリールアミノアリール基およびジアリールアミノヘテロアリール基から選択される基は、ここではベンゼン環上で互いに対してオルトまたはメタ位置にある。
ここでの反応基は、好ましくはCl、Br、I、トリフラート、メシラートおよびトシラートから選択される。
上記の式(I)の化合物、とりわけ反応性脱離基、たとえば臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸またはボロン酸エステルにより置換された化合物は、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマーを製造するためのモノマーとしての用途を見出すことができる。適する反応性脱離基は、たとえば臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸、ボロン酸エステル、アミン、末端C-C二重結合もしくはC-C三重結合を有するアルケニルまたはアルキニル基、オキシラン、オキセタン、付加環化、たとえば1,3-双極性付加環化に関与する基、たとえばジエンもしくはアジド、カルボン酸誘導体、アルコールおよびシランである。
したがって、本発明は、1種以上の式(I)の化合物を含有するオリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーをさらに提供し、ここで、ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへの結合(複数可)は、式(I)においてR、R、R、RまたはRにより置換される任意所望の位置に局在してもよい。式(I)の化合物の結合に応じて、化合物は、オリゴマーもしくはポリマーの側鎖の一部または主鎖の一部となる。本発明に関するオリゴマーは、少なくとも3つのモノマー単位から形成される化合物を意味するものと理解される。本発明に関するポリマーは、少なくとも10個のモノマー単位から形成される化合物を意味するものと理解される。本発明のポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーは、共役、部分共役、または非共役であってもよい。本発明のオリゴマーまたはポリマーは、直鎖状、分枝または樹枝状であってもよい。直鎖状結合を有する構造において、式(I)の単位は、互いに直接結合していてもよく、2価基を介して、たとえば置換もしくは無置換アルキレン基を介して、ヘテロ原子を介して、または2価の芳香族もしくはヘテロ芳香族基を介して互いに結合していてもよい。分枝および樹枝状構造においては、たとえば、3つ以上の式(I)の単位が3価以上の基を介して、たとえば3価以上の芳香族またはヘテロ芳香族基を介して結合して、分枝または樹枝状オリゴマーまたはポリマーを形成することが可能である。
オリゴマー、デンドリマーおよびポリマーにおける式(I)の反復単位については、式(I)の化合物について記載したのと同じ選好が当てはまる。
オリゴマーまたはポリマーの調製のためには、本発明のモノマーを単独重合させるか、さらなるモノマーと共重合させる。適する好ましいコモノマーは、フルオレン(たとえばEP842208もしくはWO2000/22026による)、スピロビフルオレン(たとえばEP707020、EP894107もしくはWO2006/061181による)、パラフェニレン(たとえばWO1992/18552による)、カルバゾール(たとえばWO2004/070772もしくはWO2004/113468による)、チオフェン(たとえばEP1028136による)、ジヒドロフェナントレン(たとえばWO2005/014689もしくはWO2007/006383による)、cis-およびtrans-インデノフルオレン(たとえばWO2004/041901もしくはWO2004/113412による)、ケトン(たとえばWO2005/040302による)、フェナントレン(たとえばWO2005/104264もしくはWO2007/017066による)、またはこれらの単位の複数から選択される。ポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーは、典型的にはなおさらなる単位、たとえば発光(蛍光もしくはリン光)単位、たとえばビニルトリアリールアミン(たとえばWO2007/068325による)もしくはリン光金属錯体(たとえばWO2006/003000による)、および/または電荷輸送単位、とりわけトリアリールアミンに基づくものを含有する。
本発明のポリマーおよびオリゴマーは一般に、1種類以上のモノマーの重合により調製され、そのうちの少なくとも1種のモノマーが、ポリマー中に式(I)の反復単位をもたらす。適する重合反応は当業者に公知であり、文献に記載されている。C-CまたはC-N結合の形成をもたらす特に適する好ましい重合反応は、スズキ重合、ヤマモト重合、スティル重合およびハートウイッグ-ブッフバルト重合である。
液相から、たとえばスピンコーティングまたは印刷法により本発明の化合物を加工するには、本発明の化合物の調合物が必要である。これらの調合物は、たとえば溶液、分散物またはエマルションであってもよい。この目的のため、2種以上の溶媒の混合物の使用が好ましいことがある。適する好ましい溶媒は、たとえばトルエン、アニソール、o-、m-もしくはp-キシレン、安息香酸メチル、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル-THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、とりわけ、3-フェノキシトルエン、(-)-フェンコン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1-メチルナフタレン、2-メチルベンゾチアゾール、2-フェノキシエタノール、2-ピロリジノン、3-メチルアニソール、4-メチルアニソール、3,4-ジメチルアニソール、3,5-ジメチルアニソール、アセトフェノン、α-テルピネオール、ベンゾチアゾール、安息香酸ブチル、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、安息香酸エチル、インダン、安息香酸メチル、NMP、p-シメン、フェネトール、1,4-ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2-イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1-ビス(3,4-ジメチルフェニル)エタン、またはこれらの溶媒の混合物である。
したがって、本発明は、少なくとも1種の式(I)の化合物と少なくとも1種の溶媒、好ましくは有機溶媒を含む調合物、とりわけ溶液、分散物またはエマルションをさらに提供する。このような溶液を調製することができる方法は当業者には公知であり、たとえばWO2002/072714、WO2003/019694およびこれらに引用された文献に記載されている。
本発明の化合物は、電子デバイス、とりわけ有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)への使用に適している。置換に応じて、化合物は、様々な機能および層に使用される。
したがって、本発明は、式(I)の化合物の電子デバイスにおける使用をさらに提供する。この電子デバイスは、好ましくは、有機集積回路(OIC)、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機発光トランジスタ(OLET)、有機ソーラーセル(OSC)、有機光学検出器、有機光受容器、有機電場消光デバイス(OFQD)、有機発光電気化学セル(OLEC)、有機レーザーダイオード(O-レーザー)、より好ましくは有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)からなる群から選択される。
既に上記したように、本発明は、少なくとも1種の式(I)の化合物を含む電子デバイスをさらに提供する。この電子デバイスは、好ましくは先に言及したデバイスから選択される。
電子デバイスは、より好ましくは、アノード、カソード、および少なくとも1つの発光層を含む有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)であって、発光層、正孔輸送層または別の層であってもよい少なくとも1つの有機層が少なくとも1種の式(I)の化合物を含むことを特徴とする。
カソード、アノード、および発光層の他に、有機エレクトロルミネッセントデバイスは、さらなる層をさらに含んでもよい。これらは、それぞれの場合において、たとえば1つ以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層、電子阻止層、励起子阻止層、中間層、電荷生成層(IDMC2003、Taiwan;Session 21 OLED(5)、T.Matsumoto、T.Nakada、J.Endo、K.Mori、N.Kawamura、A.Yokoi、J.Kido、Multiphoton Organic EL Device Having Charge Generation Layer)、および/または有機もしくは無機p/n接合から選択される。
式(I)の化合物を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスの層の順序は、好ましくは下記の通りである:アノード-正孔注入層-正孔輸送層-任意のさらなる正孔輸送層(複数可)-任意の電子阻止層-発光層-任意の正孔阻止層-電子輸送層-電子注入層-カソード。加えて、さらなる層がOLEDに存在することも可能である。
本発明の有機エレクトロルミネッセントデバイスは、2つ以上の発光層を含有してもよい。より好ましくは、これらの発光層は、この場合、全体として380nm乃至750nmに幾つかの発光極大を有し、全体として白色発光を生じるものである;換言すれば、蛍光またはリン光を発することができ、青色、緑色、黄色、橙色または赤色の光を発する様々な発光化合物が、発光層に使用される。とりわけ好ましいのは、3層系、即ち、3つの発光層を有する系であり、ここで、3層は青色、緑色および橙色または赤色の発光を示す(基本構成については、たとえばWO2005/011013を参照されたい)。本発明の化合物は、ここでは好ましくは正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層、および/または発光層に、より好ましくは発光層にマトリックス材料として、および/または電子阻止層に存在する。
本発明によると、好ましいのは、式(I)の化合物が1種以上のリン光発光化合物を含む電子デバイスに使用される場合である。この場合、化合物は、異なる層に、好ましくは正孔輸送層、電子阻止層、正孔注入層、および/または発光層に存在してもよい。より好ましくは、化合物は、電子阻止層に、またはリン光発光化合物と組み合わせて発光層に存在する。後者の場合、リン光発光化合物は、好ましくは赤色または緑色リン光発光化合物から選択される。最も好ましくは、化合物は電子阻止層に存在する。
「リン光発光化合物」という用語は、典型的にはたとえば励起三重項状態またはより高いスピン量子数を有する状態、たとえば五重項状態からのスピン禁制遷移により発光が生じる化合物を包含する。
適するリン光発光化合物(=三重項発光体)はとりわけ、適切に励起されると、好ましくは可視領域の光を発する化合物であり、原子番号が20より大きい、好ましくは38より大きく84より小さい、より好ましくは56より大きく80より小さい少なくとも1種の原子をさらに含有する。リン光発光化合物として、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含有する化合物、とりわけ、イリジウム、白金または銅を含有する化合物を使用することが好ましい。本発明に関して、発光性のイリジウム、白金または銅錯体は全て、リン光発光化合物であるとみなされる。
上記の発光化合物の例は、出願WO00/70655、WO01/41512、WO02/02714、WO02/15645、EP1191613、EP1191612、EP1191614、WO05/033244、WO05/019373およびUS2005/0258742に見出すことができる。一般に、先行技術によりリン光OLEDに使用され、有機エレクトロルミネッセントデバイスの分野の当業者に公知であるようなリン光錯体は全て適している。当業者は、独創的な創作能力を発揮することなく、有機エレクトロルミネッセントデバイスにおいてさらなるリン光錯体を式(I)の化合物と組み合わせて使用することも可能である。さらなる例を、下記の表に挙げる:
Figure 0007250773000100
Figure 0007250773000101
Figure 0007250773000102
Figure 0007250773000103
Figure 0007250773000104
Figure 0007250773000105
Figure 0007250773000106
Figure 0007250773000107
Figure 0007250773000108
Figure 0007250773000109
Figure 0007250773000110
本発明の好ましい態様において、式(I)の化合物は、正孔輸送材料として使用される。その場合、化合物は、好ましくは正孔輸送層に存在する。正孔輸送層の好ましい態様は、正孔輸送層、電子阻止層および正孔注入層である。式(I)の化合物が正孔輸送層に存在する場合、後者は、好ましくは電子阻止層である。これは、好ましくは、アノード側で発光層に直接隣接している。
本願による正孔輸送層は、アノードと発光層との間の正孔輸送機能を有する層である。より詳細には、正孔注入層でも電子阻止層でもない正孔輸送層である。
正孔注入層および電子阻止層は、本願に関しては、正孔輸送層の具体的態様であると理解される。正孔注入層は、アノードと発光層との間に複数の正孔輸送層がある場合、アノードに直接隣接しているか、またはアノードの単一のコーティングによりアノードから分離されている正孔輸送層である。電子阻止層は、アノードと発光層との間に複数の正孔輸送層がある場合、アノード側で発光層に直接隣接している正孔輸送層である。好ましくは、本発明のOLEDは、アノードと発光層との間に2つ、3つまたは4つの正孔輸送層を含み、そのうちの少なくとも1つは、好ましくは式(I)の化合物を含有し、より好ましくは1つまたは2つのみが式(I)の化合物を含有する。
式(I)の化合物が正孔輸送層、正孔注入層または電子阻止層において正孔輸送材料として使用される場合、化合物は、純粋な材料として、即ち、100%の割合で正孔輸送層に使用することも、1種以上のさらなる化合物と組み合わせて使用することもできる。その場合、好ましい態様において、式(I)の化合物を含む有機層は、1種以上のp-ドーパントを追加で含有する。本発明により使用されるp-ドーパントは、好ましくは混合物中の他の化合物の1種以上を酸化することができる有機電子受容体化合物である。
p-ドーパントの特に好ましい態様は、WO2011/073149、EP1968131、EP2276085、EP2213662、EP1722602、EP2045848、DE102007031220、US8044390、US8057712、WO2009/003455、WO2010/094378、WO2011/120709、US2010/0096600、WO2012/095143およびDE102012209523に開示の化合物である。
特に好ましいp-ドーパントは、キノジメタン化合物、アザインデノフルオレンジオン、アザフェナレン、アザトリフェニレン、I、金属ハロゲン化物、好ましくは、遷移金属ハロゲン化物、金属酸化物、好ましくは、少なくとも1種の遷移金属または第3主属の金属を含有する金属酸化物、ならびに遷移金属錯体、好ましくは結合部位として少なくとも1個の酸素原子を含有する配位子を持つCu、Co、Ni、PdおよびPtの錯体である。ドーパントとしてさらに遷移金属酸化物が好ましく、好ましくは、レニウム、モリブデンおよびタングステンの酸化物、より好ましくはRe、MoO、WOおよびReOである。
p-ドーパントは、好ましくは、p-ドープ層に実質的に均一に分布する。これは、たとえばp-ドーパントと正孔輸送材料マトリックスの同時蒸着によって達成することができる。
好ましいp-ドーパントはとりわけ、下記の化合物である:
Figure 0007250773000111
本発明のさらなる好ましい態様において、式(I)の化合物は、US2007/0092755に記載されるようなヘキサアザトリフェニレン誘導体と組み合わせて正孔輸送材料としてOLEDに使用される。ここでは、ヘキサアザトリフェニレン誘導体を独立した層に使用することが特に好ましい。
本発明の好ましい態様において、式(I)の化合物は、発光層において1種以上の発光化合物、好ましくはリン光発光化合物と組み合わせてマトリックス材料として使用される。ここでのリン光発光化合物は、好ましくは赤色リン光および緑色リン光化合物から選択される。
この場合の発光層におけるマトリックス材料の割合は、体積で50.0%乃至99.9%、好ましくは体積で80.0%乃至99.5%、より好ましくは体積で85.0%乃至97.0%である。
これに対応して、発光化合物の割合は、体積で0.1%乃至50.0%、好ましくは体積で0.5%乃至20.0%、より好ましくは体積で3.0%乃至15.0%である。
有機エレクトロルミネッセントデバイスの発光層は、複数のマトリックス材料(混合マトリックス系)および/または複数の発光化合物を含む系を含有してもよい。この場合も、発光化合物は一般に系中の占有率が低い方の化合物であり、マトリックス材料は、系中の占有率が高い方の化合物である。ただし、個々の場合では、系中の単一のマトリックス材料の割合は、単一の発光化合物の割合より低くてもよい。
式(I)の化合物は、好ましくはリン光発光体用の混合マトリックス系の成分として使用されることが好ましい。混合マトリックス系は、好ましくは2または3種の異なるマトリックス材料、より好ましくは2種の異なるマトリックス材料を含む。好ましくは、この場合、2種の材料のうちの一方は、正孔輸送特性を有する材料であり、他方の材料は、電子輸送特性を有する材料である。式(I)の化合物は、好ましくは正孔輸送特性を有するマトリックス材料である。これに対応して、式(I)の化合物は、OLEDの発光層におけるリン光発光体用のマトリックス材料として使用され、電子輸送特性を有する第2のマトリックス化合物が、発光層に存在する。2種の異なるマトリックス材料は、1:50~1:1、好ましくは1:20~1:1、より好ましくは1:10~1:1、最も好ましくは1:4~1:1の比で存在してもよい。混合マトリックス系に関するより具体的詳細は、とりわけ出願WO2010/108579に記載されており、その対応する技術的教示は、この文脈において参照することにより組み込まれる。
ただし、混合マトリックス成分の所望の電子輸送および正孔輸送特性は、単一の混合マトリックス成分が主として、あるいは完全に併せ持っていてもよく、この場合、さらなる混合マトリックス成分(複数可)は、他の機能を果たす。
混合マトリックス系は、1種以上の発光化合物、好ましくは1種以上のリン光発光化合物を含んでもよい。一般に、混合マトリックス系は、好ましくはリン光有機エレクトロルミネッセントデバイスに使用される。
本発明の化合物と組み合わせて混合マトリックス系のマトリックス成分として使用できる特に適するマトリックス材料は、リン光発光化合物に関して以下に規定する好ましいマトリックス材料から、中でもとりわけ電子輸送特性を有するものから選択される。
電子デバイスにおける異なる機能材料の好ましい態様を、以下に挙げる。
好ましい蛍光発光化合物は、アリールアミンのクラスから選択される。本発明に関するアリールアミンまたは芳香族アミンは、窒素に直接結合している3つの置換または無置換の芳香族またはヘテロ芳香族環系を含有する化合物を意味するものと理解される。好ましくは、これらの芳香族またはヘテロ芳香族環系のうちの少なくとも1つは、縮合環系であり、より好ましくは少なくとも14個の芳香族環原子を有する。これらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンまたは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、ジアリールアミノ基がアントラセン基に、好ましくは9位で直接結合している化合物を意味するものと理解される。芳香族アントラセンジアミンは、2つのジアリールアミノ基がアントラセン基に、好ましくは9、10位で直接結合している化合物を意味するものと理解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミンおよびクリセンジアミンも同様に定義され、ここで、ジアリールアミノ基は、ピレンに、好ましくは1位または1、6位で結合している。さらなる好ましい発光化合物は、たとえばWO2006/108497またはWO2006/122630によるインデノフルオレンアミンまたはジアミン、たとえばWO2008/006449によるベンゾインデノフルオレンアミンまたはジアミン、およびたとえばWO2007/140847によるジベンゾインデノフルオレンアミンまたはジアミン、ならびにWO2010/012328に開示の縮合アリール基を有するインデノフルオレン誘導体である。同様に好ましいのは、WO2012/048780およびWO2013/185871に開示のピレンアリールアミンである。同様に好ましいのは、WO2014/037077に開示のベンゾインデノフルオレンアミン、WO2014/106522に開示のベンゾフルオレンアミン、WO2014/111269およびWO2017/036574に開示の拡張ベンゾインデノフルオレン、WO2017/028940およびWO2017/028941に開示のフェノキサジン、ならびにWO2016/150544に開示のフラン単位またはチオフェン単位に結合したフルオレン誘導体である。
好ましくは蛍光発光化合物用の有用なマトリックス材料には、様々な物質のクラスの材料が含まれる。好ましいマトリックス材料は、オリゴアリーレン(たとえば、EP676461による2,2’,7,7’-テトラフェニルスピロビフルオレン、もしくはジナフチルアントラセン)、とりわけ縮合芳香族基を含有するオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン(たとえば、EP676461によるDPVBiもしくはスピロ-DPVBi)、ポリポダル金属錯体(たとえばWO2004/081017による)、正孔伝導化合物(たとえばWO2004/058911による)、電子伝導化合物、とりわけケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドなど(たとえばWO2005/084081およびWO2005/084082による)、アトロプ異性体(たとえばWO2006/048268による)、ボロン酸誘導体(たとえばWO2006/117052による)、またはベンゾアントラセン(たとえばWO2008/145239による)のクラスから選択される。特に好ましいマトリックス材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/もしくはピレンを含むオリゴアリーレンまたはこれらの化合物のアトロプ異性体、オリゴアリーレンビニレン、ケトン、ホスフィンオキシド、およびスルホキシドのクラスから選択される。特に非常に好ましいマトリックス材料は、アントラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレンおよび/もしくはピレンまたはこれらの化合物のアトロプ異性体を含むオリゴアリーレンのクラスから選択される。本発明に関するオリゴアリーレンは、少なくとも3つのアリールまたはアリーレン基が互いに結合している化合物を意味すると当然に理解される。さらに、WO2006/097208、WO2006/131192、WO2007/065550、WO2007/110129、WO2007/065678、WO2008/145239、WO2009/100925、WO2011/054442およびEP1553154に開示のアントラセン誘導体、EP1749809、EP1905754およびUS2012/0187826に開示のピレン化合物、WO2015/158409に開示のベンゾアントラセニルアントラセン化合物、WO2017/025165に開示のインデノベンゾフラン、ならびにWO2017/036573に開示のフェナントリルアントラセンが好ましい。
リン光発光化合物用の好ましいマトリックス材料は、式(I)の化合物に加え、たとえばWO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627もしくはWO2010/006680による芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシドまたは芳香族スルホキシドもしくはスルホン、WO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527もしくはWO2008/086851に開示のトリアリールアミン、カルバゾール誘導体、たとえばCBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)もしくはカルバゾール誘導体、たとえばWO2007/063754もしくはWO2008/056746によるインドロカルバゾール誘導体、たとえばWO2010/136109、WO2011/000455もしくはWO2013/041176によるインデノカルバゾール誘導体、たとえばEP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160によるアザカルバゾール誘導体、たとえばWO2007/137725による双極性マトリックス材料、たとえばWO2005/111172によるシラン、たとえばWO2006/117052によるアザボロールもしくはボロン酸エステル、たとえばWO2010/015306、WO2007/063754もしくはWO2008/056746によるトリアジン誘導体、たとえばEP652273もしくはWO2009/062578による亜鉛錯体、たとえばWO2010/054729によるジアザシロールもしくはテトラアザシロール誘導体、たとえばWO2010/054730によるジアザホスホール誘導体、たとえばUS2009/0136779、WO2010/050778、WO2011/042107、WO2011/088877もしくはWO2012/143080による架橋カルバゾール誘導体、たとえばWO2012/048781によるトリフェニレン誘導体、またはたとえばWO2011/116865もしくはWO2011/137951によるラクタムである。
本発明の電子デバイスの正孔注入もしくは正孔輸送層または電子阻止層に、または電子輸送層に使用可能な適する電荷輸送材料は、式(I)の化合物に加え、たとえば、Y.Shirotaら、Chem.Rev.2007、107(4)、953-1010に開示の化合物、または先行技術に従いこれらの層に使用されるような他の材料である。正孔輸送および正孔注入層用の好ましい材料は、とりわけ下記の材料から選択される:
Figure 0007250773000112
Figure 0007250773000113
Figure 0007250773000114
Figure 0007250773000115
好ましくは、本発明のOLEDは、2つ以上の異なる正孔輸送層を含む。式(I)の化合物は、ここでは、正孔輸送層の1つ以上に、または全てに使用してもよい。好ましい態様において、式(I)の化合物は、正孔輸送層の1つのみ、または2つのみに使用され、他の化合物、好ましくは芳香族アミン化合物が、存在するさらなる正孔輸送層に使用される。式(I)の化合物と共に、好ましくは本発明のOLEDの正孔輸送層において使用されるさらなる化合物はとりわけ、インデノフルオレンアミン誘導体(たとえばWO06/122630またはWO06/100896による)、EP1661888に開示のアミン誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体(たとえばWO01/049806による)、縮合芳香族化合物を含むアミン誘導体(たとえばUS5,061,569による)、WO95/09147に開示のアミン誘導体、モノベンゾインデノフルオレンアミン(たとえばWO08/006449による)、ジベンゾインデノフルオレンアミン(たとえばWO07/140847による)、スピロビフルオレンアミン(たとえばWO2012/034627またはWO2013/120577による)、フルオレンアミン(たとえばWO2014/015937、WO2014/015938、WO2014/015935およびWO2015/082056による)、スピロジベンゾピランアミン(たとえばWO2013/083216による)、ジヒドロアクリジン誘導体(たとえばWO2012/150001による)、たとえばWO2015/022051、WO2016/102048およびWO2016/131521によるスピロジベンゾフランおよびスピロジベンゾチオフェン、たとえばWO2015/131976によるフェナントレンジアリールアミン、たとえばWO2016/087017によるスピロトリベンゾトロポロン、たとえばWO2016/078738によるメタフェニルジアミン基を持つスピロビフルオレン、たとえばWO2015/158411によるスピロビスアクリジン、たとえばWO2014/072017によるキサンテンジアリールアミン、ならびにWO2015/086108によるジアリールアミノ基を持つ9,10-ジヒドロアントラセンスピロ化合物である。
電子輸送層に使用される材料は、先行技術に従い電子輸送層に電子輸送材料として使用されるような任意の材料であってもよい。とりわけ適切なのは、アルミニウム錯体、たとえばAlq、ジルコニウム錯体、たとえばZrq、リチウム錯体、たとえばLiq、ベンゾイミダゾール誘導体、トリアジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、ピラジン誘導体、キノキサリン誘導体、キノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、芳香族ケトン、ラクタム、ボラン、ジアザホスホール誘導体およびホスフィンオキシド誘導体である。さらなる適する材料は、JP2000/053957、WO2003/060956、WO2004/028217、WO2004/080975およびWO2010/072300に開示されるような、上記の化合物の誘導体である。
電子デバイスの好ましいカソードは、低い仕事関数を有する金属、金属合金、または様々な金属、たとえばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属もしくはランタノイド(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Smなど)で構成される多層構造である。これに加え、適するのは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と銀で構成される合金、たとえばマグネシウムと銀で構成される合金である。多層構造の場合、言及した金属に加え、比較的高い仕事関数を有するさらなる金属、たとえばAgまたはAlを使用することも可能であり、この場合、金属の組合せ、たとえばCa/Ag、Mg/AgまたはBa/Agなどが一般に使用される。高誘電率を有する材料の薄い中間層を金属製カソードと有機半導体との間に導入することが好ましいこともある。この目的に有用な材料の例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属フッ化物に加え、対応する酸化物または炭酸塩(たとえばLiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCOなど)である。この目的のためにキノリン酸リチウム(LiQ)を使用することも可能である。この層の層厚は、好ましくは0.5乃至5nmである。
好ましいアノードは、高い仕事関数を有する材料である。好ましくは、アノードは対真空で4.5eVを超える仕事関数を有する。第一に、高い酸化還元電位を有する金属がこの目的に適しており、たとえばAg、PtまたはAuである。第二に、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)が好ましいこともある。用途によっては、電極の少なくとも一方は、有機材料の照射(有機ソーラーセル)または発光(OLED、O-LASER)の何れかを可能とするため、透明または部分的に透明でなければならない。ここでの好ましいアノード材料は、導電性混合金属酸化物である。インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)が特に好ましい。さらに、導電性のドープされた有機材料、とりわけ伝導性のドープされたポリマーが好ましい。加えて、アノードは、2つ以上の層、たとえばITOの内層と、金属酸化物、好ましくはタングステン酸化物、モリブデン酸化物または酸化バナジウムの外層からなっていてもよい。
デバイスは適切に(用途に応じて)構造化され、接点が接続され、水と空気の損傷効果を排除するために、最終的に密閉される。
好ましい一態様において、電子デバイスは、1つ以上の層が昇華プロセスによりコーティングされることを特徴とする。この場合、材料は、真空昇華系において、10-5mbar未満、好ましくは10-6mbar未満の初期圧力で蒸着により付与される。ただし、この場合、初期圧力をさらに低く、たとえば10-7mbar未満とすることも可能である。
同様に、1つ以上の層がOVPD(有機気相堆積)法により、またはキャリアガス昇華の助力によりコーティングされることを特徴とする電子デバイスが好ましい。この場合、材料は、10-5mbar乃至1barの圧力で付与される。この方法の特殊なケースがOVJP(有機蒸気ジェット印刷)法であり、この方法では、材料がノズルにより直接付与され、したがって構造化される(たとえばM.S.Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
加えて、1つ以上の層が、溶液から、たとえばスピンコーティングにより、または任意の印刷法、たとえばスクリーン印刷、フレキソ印刷、ノズル印刷もしくはオフセット印刷であるが、より好ましくはLITI(光誘起熱イメージング、熱転写印刷)もしくはインクジェット印刷により生成されることを特徴とする電子デバイスが好ましい。この目的のためには式(I)の可溶性化合物が必要である。高い溶解度は、化合物の適切な置換により実現することができる。
本発明の電子デバイスは、1つ以上の層を溶液から付与し、1つ以上の層を昇華プロセスにより付与することにより製造されることがさらに好ましい。
本発明によると、1つ以上の式(I)の化合物を含む電子デバイスは、照明用途の光源として、医療用および/または美容用途(たとえば、光線療法)の光源として、表示装置に使用することができる。
[例]
A)合成例
例1-1:本発明の化合物1-1およびバリアントの合成
Figure 0007250773000116
中間体I-1
10gのフェニルボロン酸(81mmol)と30gのジブロモジカルボン酸エステル(CAS番号18013-97-3)(77mmol)を750mlのTHFに懸濁させる。160mlの2M炭酸カリウム溶液をゆっくりと滴加する。溶液を脱気し、Nで飽和させる。その後、0.89g(0.8mmol)のPd(PhP)を添加する。反応混合物を保護雰囲気下で16時間加熱して沸騰させる。続いて、混合物をトルエンと水との間で分画し、有機相を水で3回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する。残った残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製する。収率は、15.3g(理論値の52%)である。
中間体II-1
7gの4-クロロフェニルボロン酸(44.6mmol)と15.3gのブロモ誘導体I-1(40.56mmol)を300mlのTHFに懸濁させる。81mlの1M炭酸カリウム溶液をゆっくりと滴加する。溶液を脱気し、Nで飽和させる。その後、0.45g(0.4mmol)のPd(PhP)を添加する。反応混合物を保護雰囲気下で12時間加熱して沸騰させる。続いて、混合物をトルエンと水との間で分画し、有機相を水で3回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する。粗生成物をトルエンと共にシリカゲルを通してろ過した後、残った残留物をMeOHから再結晶させる。収率は、14.5g(理論値の80%)である。
同様に、下記の化合物を調製する(理論値の30~90%の収率):
Figure 0007250773000117
Figure 0007250773000118
Figure 0007250773000119
Figure 0007250773000120
Figure 0007250773000121
中間体III-1
14.0g(34.2mmol)の中間体II-1を焼成フラスコ中で250mlの乾燥THFに溶解させる。溶液をNで飽和させる。澄明な溶液を-5℃に冷却し、次いで68.5ml(205mmol)の3M塩化メチルマグネシウム溶液を添加する。反応混合物を室温まで徐々に温め、次いで塩化アンモニウムでクエンチする。続いて、混合物を酢酸エチルと水との間で分画し、有機相を水で3回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する。
回転蒸発により濃縮した溶液をトルエンに溶解させ、6.6gのAmberlyst15を添加する。混合物を110℃に加熱し、この温度に8時間保持する。この時間の間に白色固体が沈殿する。混合物を次いで室温に冷却し、沈殿した固体を吸引ろ過し、ヘプタンで洗浄する。残留物を減圧下40℃で乾燥させる。粗生成物をヘプタン:酢酸エチル(1:1)と共にシリカゲルを通してろ過した後、10.2g(理論値の86%)の生成物III-1が得られる。
同様に、下記の化合物を調製する(理論値の50~95%の収率):
Figure 0007250773000122
Figure 0007250773000123
Figure 0007250773000124
Figure 0007250773000125
Figure 0007250773000126
Figure 0007250773000127
#:化合物は、クロマトグラフィーにより、または再結晶化によって分離することができる。
化合物1-1
14.6gの4-ビフェニル(9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-イル)アミン(40.6mmol)と14gの中間体III-1(40.6mmol)を400mlのトルエンに溶解させる。溶液を脱気し、Nで飽和させる。その後、これに0.33g(0.81mmol)のS-Phosと0.46g(1.75mmol)のPd(dba)を添加し、次いで5.85gのナトリウムtert-ブトキシド(80.9mol)を添加する。反応混合物を保護雰囲気下で6時間加熱して沸騰させる。続いて、混合物をトルエンと水との間で分画し、有機相を水で3回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、回転蒸発により濃縮する。粗生成物をトルエンと共にシリカゲルを通してろ過した後、残った残留物をヘプタン/トルエンから再結晶させる。収率は、20g(理論値の75%)である。最後に、この材料を高真空下で昇華させる。純度は99.9%である。
同様に、下記の化合物を調製する(理論値の20~80%の収率):
Figure 0007250773000128
Figure 0007250773000129
Figure 0007250773000130
Figure 0007250773000131
Figure 0007250773000132
Figure 0007250773000133
Figure 0007250773000134
Figure 0007250773000135
#:化合物は、クロマトグラフィーにより、または再結晶化によって分離することができる。
例2-1:
本発明の化合物2-1およびバリアントの合成
Figure 0007250773000136
化合物2-1
19.6g(34.8mmol)のピナコールボロン酸エステル誘導体(CAS番号:1616632-73-5)と12.05g(45mmol)の中間体III-1を350mlのジオキサンと10.6gのフッ化セシウム(69.9mmol)に懸濁させる。この懸濁液に1.02g(1.39mmol)のビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウムジクロリドを添加し、反応混合物を還流下18時間加熱する。冷却後、有機相を取り出し、シリカゲルを通してろ過し、80mlの水で3回洗浄し、次いで乾燥するまで濃縮する。粗生成物をトルエンと共にシリカゲル通してろ過した後、残った残留物をヘプタン/トルエンから再結晶させる。収率は、20g(理論値の78%)である。最後に、この材料を高真空下で昇華させる。純度は99.9%である。
同様に、下記の化合物を調製する(理論値の60~85%の収率):
Figure 0007250773000137
Figure 0007250773000138
Figure 0007250773000139
Figure 0007250773000140
B)デバイス例
例示的OLEDを、下記の一般的方法に従い製造する:
使用した基板は、構造化されたITO(インジウムスズ酸化物)の厚さ50nmの層でコーティングされたガラスプラークである。これに下記の層構造が付与される:正孔注入層(HIL)/正孔輸送層(HTL)/電子阻止層(EBL)/発光層(EML)/電子輸送層(ETL)/電子注入層(EIL)/カソード。カソードは、厚さ100nmのアルミニウム層からなる。例示的OLEDの対応する層に使用される材料を表1に示し、これらの材料の化学構造を表3に挙げる。
材料は、真空チャンバにおいて熱気相堆積によって付与される。ここでの発光層は常に、少なくとも1種のマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸着により特定の体積割合でマトリックス材料(複数可)に添加される発光ドーパント(発光体)からなる。TMM:TEG(12%)という表現は、ここでは層中にTMM材料が88%の体積割合で存在し、TEG材料が12%の体積割合で存在することを意味する。同じことが、発光層以外の層にも当てはまる。これらは同様に、これに対応して2種以上の材料を含有してもよい。
OLEDは、標準的な方法により特徴決定される。この目的のため、エレクトロルミネッセンススペクトル、および電流-電圧-輝度特性(IUL特性)から計算される輝度の関数としての外部量子効率(EQE、%単位で測定)を判定する。これは、ランバート発光特性を仮定して行われる。加えて、作動電圧を判定する(U、V単位)。
EQE@10mA/cmは、10mA/cmの作動電流密度での外部量子効率である。LT80@40mA/cmは、OLEDの5000cd/mの初期輝度が加速因子を何ら考慮に入れずにこの輝度の80%、即ち4000cd/mに低下するまでの時間である。
B-1)緑色蛍光OLEDにおける本発明の化合物の使用
OLED例E-0~E-17は、表1に示す層構造を有し、各場合において本発明の化合物EBL-0~EBL-17(表3)の1種がEBLに存在する。
全ての場合において、本発明のOLEDは、作動電圧、寿命およびEQEに関して良好な結果を達成する(表2)。
Figure 0007250773000141
Figure 0007250773000142
Figure 0007250773000143
Figure 0007250773000144
B-2)本発明の化合物EBL-12、EBL-13およびEBL-14と先行技術による化合物EBL-11との比較
OLED例E-12、E-13およびE-14はそれぞれ、本発明の化合物EBL-12、EBL-13およびEBL-14のうちの1種を電子阻止層に含有する。比較例OLED E-11は、化合物EBL-11を電子阻止層に含有する。EQEに関し、OLED E-12、E-13およびE-14では、比較用OLED E11よりも高い値が認められる。より詳細には、どちらの場合も4.1Vの電圧で、本発明のOLED E-14の場合、16%を超えるEQE@10mA/cmが得られたが、比較例E-11の場合、15%未満のEQE@10mA/cmが得られた。
Figure 0007250773000145
Figure 0007250773000146
B-3)青色蛍光OLEDにおける本発明の化合物の使用
OLED例E-19およびE-20は、表1cに示す層構造を有し、各場合において本発明の化合物EBL-15またはEBL-16(表3c参照)の一方がEBLに存在する。
全ての場合において、本発明のOLEDは、作動電圧、寿命およびEQEに関して良好な結果を達成する(表2c)。
Figure 0007250773000147
Figure 0007250773000148
Figure 0007250773000149

Claims (14)

  1. 以下の式(I-1)、(I-3)、(I-6)、(I-7)および(I-8)のうちの1つに対応する化合物;、
    Figure 0007250773000150
    Figure 0007250773000151
    Figure 0007250773000152
    (式中、出現する可変基は、下記の通りである:
    は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、CRおよびCRから選択され;
    は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、-C(R -から選択される2価基であり;
    は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、式(N)
    Figure 0007250773000153
    の基であり;
    Arは、6~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい芳香族環系から選択され;
    Arは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、6~40個の芳香族環原子を有し、1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよい芳香族環系から選択され;
    Eは、単結合またはC(R、Si(R、N(R)、O、およびSから選択される2価基であり;
    は、H、D、F、C、N(R 、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、言及した前記アルキル基、ならびに言及した前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく
    、R、Rは、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、C、N(R 、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、言及した前記アルキル基、ならびに言及した前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく
    は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、C、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基、6~40個の芳香族環原子を有する芳香族環系、および5~40個の芳香族環原子を有するヘテロ芳香族環系から選択され;ここで、言及した前記アルキル基、ならびに言及した前記芳香族環系およびヘテロ芳香族環系は、それぞれ1つ以上のRラジカルにより置換されていてもよく
    は、それぞれの場合において同じであるかまたは異なり、H、D、F、C、1~20個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3~20個の炭素原子を有する分枝または環状アルキル基であり;
    kは、0または1であり、ここで、k=0の場合、前記Ar基は存在せず、式(N)の基の窒素原子は、結合位置を構成し;
    mは、0または1であり、ここで、m=0の場合、前記E基は存在せず、前記Ar基は互いに結合しておらず;
    iは、0または1であり、ここで、i=0の場合、前記R基は存在せず;
    ここで、CRである少なくとも1つのZ基が存在し、前記化合物は、それぞれ芳香族環上の非占有位置においてR またはR ラジカルにより置換されていてもよい。
  2. i)1つのZ基がCRであり、他の2つのZ基がCRである、またはii)2つのZ基がCRであり、他のZ基がCRである、の何れかであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. への結合に対してメタ位置にあるZ基がCRであることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 窒素原子に直接結合しているArの基が芳香族環系であることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の化合物。
  5. m=0であることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の化合物。
  6. m=1であり、前記式(N)の前記基からの単位
    Figure 0007250773000154
    が、下記の基:
    Figure 0007250773000155
    Figure 0007250773000156
    Figure 0007250773000157
    (式中、前記基は、それらの非占有位置においてそれぞれRラジカルにより置換されていてもよく、破線で示される結合は、式の残部への結合を表す)
    から選択されることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の化合物。
  7. がHであることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の化合物。
  8. がHであることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の化合物。
  9. 2つのカルボン酸エステル基、芳香族またはヘテロ芳香族環系および反応基を持つベンゼン化合物を、スズキ反応において、ボロン酸基ならびに反応基、ジアリールアミノ基、ジアリールアミノアリール基およびジアリールアミノヘテロアリール基から選択される基を含有するベンゼン化合物と反応させることを特徴とする、請求項1~の何れか1項に記載の式(I-1)、(I-3)、(I-6)、(I-7)および(I-8)のうちの1つに対応する化合物を調製するための方法。
  10. 請求項1~の何れか1項に記載の少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の溶媒を含む調合物。
  11. 請求項1~の何れか1項に記載の少なくとも1種の化合物を含む電子デバイス。
  12. アノード、カソードおよび少なくとも1つの発光層を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスであって、前記少なくとも1種の化合物を含むのが発光層および正孔輸送層から選択される前記デバイスの少なくとも1つの有機層であることを特徴とする、請求項11に記載の電子デバイス。
  13. アノード、カソードおよび少なくとも1つの発光層を含み、前記少なくとも1種の化合物が電子阻止層に存在することを特徴とする、請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセントデバイス。
  14. 請求項1~の何れか1項に記載の化合物の電子デバイスにおける使用。
JP2020513911A 2017-09-08 2018-09-05 電子デバイス用材料 Active JP7250773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17190206.7 2017-09-08
EP17190206 2017-09-08
PCT/EP2018/073794 WO2019048443A1 (de) 2017-09-08 2018-09-05 Materialien für elektronische vorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533324A JP2020533324A (ja) 2020-11-19
JP7250773B2 true JP7250773B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=59982237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513911A Active JP7250773B2 (ja) 2017-09-08 2018-09-05 電子デバイス用材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200283386A1 (ja)
EP (1) EP3679024B1 (ja)
JP (1) JP7250773B2 (ja)
KR (1) KR20200051722A (ja)
CN (1) CN111051294B (ja)
TW (1) TW201923028A (ja)
WO (1) WO2019048443A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286625B2 (ja) * 2017-09-08 2023-06-05 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料
KR20210013452A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN114206826A (zh) 2020-03-31 2022-03-18 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
TW202208594A (zh) 2020-05-27 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 電子裝置用材料
US20230413662A1 (en) * 2020-11-03 2023-12-21 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
CN112479987B (zh) * 2020-12-22 2022-04-01 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种芴类磷光化合物及其制备方法和有机电致发光器件
CN115109018A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 烟台显华科技集团股份有限公司 一种芴双取代芳胺化合物及其应用
KR102580610B1 (ko) * 2021-05-14 2023-09-20 아이필라 리미티드 다환고리 화합물을 포함하는 유기전계발광소자
CN114213376B (zh) * 2021-12-31 2024-05-28 上海钥熠电子科技有限公司 一种含稠并芴衍生物片段的化合物及其在有机电致发光器件中的应用

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545630A (ja) 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
JP2009542735A (ja) 2006-07-11 2009-12-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
WO2009148062A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 出光興産株式会社 多環系化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2012028548A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子、これを用いた表示装置、照明装置
JP2013519740A (ja) 2010-02-12 2013-05-30 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネッセンスポリマー、その調製方法、およびその使用
JP2013251480A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2014051448A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc ナフト[1,2−b]トリフェニレン化合物およびそれを有する有機発光素子
WO2014171779A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device comprising the same
WO2015012618A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
JP2016516006A (ja) 2013-02-21 2016-06-02 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機エレクトロルミネセンス化合物及び有機エレクトロルミネセンス化合物を含む有機エレクトロルミネセンス素子
US20160211456A1 (en) 2015-01-19 2016-07-21 Luminescence Technology Corp. PHENANTHRO[9,10-b]TETRAPHENYLENE DERIVATIVE AND USE THEREOF
JP2016153394A (ja) 2015-02-17 2016-08-25 機光科技股▲分▼有限公司 有機エレクトロルミネセンス素子用インデノトリフェニレン系アミン誘導体
JP2016155797A (ja) 2014-12-30 2016-09-01 機光科技股▲分▼有限公司 有機材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017039693A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. トルクセン誘導体および有機電界発光素子
WO2017036573A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
WO2017102064A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP2020533325A (ja) 2017-09-08 2020-11-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
DE69432686T2 (de) 1993-09-29 2004-03-18 Idemitsu Kosan Co. Ltd. Acrylendiamin-Derivate und diese enthaltendes organisches Elektrolumineszenzelement
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
EP0842208B2 (en) 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3302945B2 (ja) 1998-06-23 2002-07-15 ネースディスプレイ・カンパニー・リミテッド 新規な有機金属発光物質およびそれを含む有機電気発光素子
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
JP3992929B2 (ja) 1999-05-13 2007-10-17 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 電気リン光に基づく高効率有機発光装置
ATE511222T1 (de) 1999-12-01 2011-06-15 Univ Princeton Komplex der formel l2irx
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
TW532048B (en) 2000-03-27 2003-05-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
CN100357370C (zh) 2001-03-10 2007-12-26 默克专利有限公司 有机半导体的溶液与分散液
DE10141624A1 (de) 2001-08-24 2003-03-06 Covion Organic Semiconductors Lösungen polymerer Halbleiter
KR100691543B1 (ko) 2002-01-18 2007-03-09 주식회사 엘지화학 새로운 전자 수송용 물질 및 이를 이용한 유기 발광 소자
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
JP4041816B2 (ja) 2002-08-23 2008-02-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
CN100449818C (zh) 2002-09-20 2009-01-07 出光兴产株式会社 有机电致发光元件
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
EP1578885A2 (de) 2002-12-23 2005-09-28 Covion Organic Semiconductors GmbH Organisches elektrolumineszenzelement
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
EP2174932B1 (en) 2003-03-13 2019-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocycle derivative and organic electroluminescent element using the same
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5318347B2 (ja) 2003-04-15 2013-10-16 メルク パテント ゲーエムベーハー 発光可能な、マトリックス材料と有機半導体との混合物、その使用、ならびに前記混合物を含む電子部品
JP4635869B2 (ja) 2003-04-23 2011-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
JP2007517079A (ja) 2003-10-22 2007-06-28 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネセンスのための新規材料、およびそれらの使用
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
EP1722602A1 (en) 2004-03-05 2006-11-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7598388B2 (en) 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
CN1960957A (zh) 2004-05-27 2007-05-09 出光兴产株式会社 不对称芘衍生物以及使用该衍生物的有机电致发光器件
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
DE102004032527A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
WO2006097208A1 (de) 2005-03-16 2006-09-21 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20090040398A (ko) 2005-03-18 2009-04-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
JP5295756B2 (ja) 2005-04-14 2013-09-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
JP5242380B2 (ja) 2005-05-03 2013-07-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005026651A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2007015961A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1901615A2 (en) 2005-07-08 2008-03-26 Unilever N.V. Food product and process for preparing it
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
US20070092755A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
CN101321755B (zh) 2005-12-01 2012-04-18 新日铁化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
JP5420249B2 (ja) 2005-12-08 2014-02-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
DE102005058557A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102005060473A1 (de) 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
EP1968131A4 (en) 2005-12-27 2009-08-19 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND MATERIAL THEREFOR
DE102006013802A1 (de) 2006-03-24 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101511834B (zh) 2006-11-09 2013-03-27 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8044390B2 (en) 2007-05-25 2011-10-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, and organic electroluminescent display
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007031220B4 (de) 2007-07-04 2022-04-28 Novaled Gmbh Chinoide Verbindungen und deren Verwendung in halbleitenden Matrixmaterialien, elektronischen und optoelektronischen Bauelementen
CN101548408B (zh) 2007-07-18 2011-12-28 出光兴产株式会社 有机电致发光元件用材料及有机电致发光元件
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7862908B2 (en) 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
CN101874021B (zh) 2007-11-30 2013-06-19 出光兴产株式会社 氮杂茚并芴二酮衍生物、有机电致发光元件用材料和有机电致发光元件
DE102008008953B4 (de) 2008-02-13 2019-05-09 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI478624B (zh) 2008-03-27 2015-03-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
US8057712B2 (en) 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
US8119037B2 (en) 2008-10-16 2012-02-21 Novaled Ag Square planar transition metal complexes and organic semiconductive materials using them as well as electronic or optoelectric components
KR101506919B1 (ko) 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2010054730A1 (de) 2008-11-11 2010-05-20 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008064200A1 (de) 2008-12-22 2010-07-01 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009009277B4 (de) 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009053191A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
JP5882223B2 (ja) 2009-12-14 2016-03-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ジアザベンゾイミダゾールカルベン配位子を含む金属錯体及び該錯体をoledにおいて用いる使用
JP5608682B2 (ja) 2009-12-21 2014-10-15 出光興産株式会社 ピレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010013495A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Dotierstoff für eine Lochleiterschicht für organische Halbleiterbauelemente und Verwendung dazu
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048607A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
WO2012095143A1 (de) 2011-01-13 2012-07-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101983991B1 (ko) * 2011-04-13 2019-05-30 에스에프씨 주식회사 축합아릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN103492383B (zh) 2011-04-18 2017-05-10 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR101970940B1 (ko) 2011-05-05 2019-04-22 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
US9818948B2 (en) 2011-09-21 2017-11-14 Merck Patent Gmbh Carbazole derivatives for organic electroluminescence devices
US10305040B2 (en) 2011-11-17 2019-05-28 Merck Patent Gmbh Spiro dihydroacridine derivatives and the use thereof as materials for organic electroluminescence devices
KR102357439B1 (ko) 2012-02-14 2022-02-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 스피로비플루오렌 화합물
DE102012209523A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hauptgruppenmetallkomplexe als p-Dotanden für organische elektronische Matrixmaterialien
WO2013185871A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
KR20210097213A (ko) 2012-07-23 2021-08-06 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
JP6219388B2 (ja) 2012-07-23 2017-10-25 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
EP2875092B1 (de) 2012-07-23 2017-02-15 Merck Patent GmbH Verbindungen und organische elektrolumineszierende vorrichtungen
WO2014037077A1 (de) 2012-09-04 2014-03-13 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
US9978949B2 (en) 2012-11-12 2018-05-22 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
JP6367229B2 (ja) 2013-01-03 2018-08-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
KR102138582B1 (ko) * 2013-05-15 2020-07-28 에스에프씨 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2015022051A1 (de) 2013-08-15 2015-02-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
US10559756B2 (en) 2013-10-14 2020-02-11 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
JP6896422B2 (ja) 2013-12-06 2021-06-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 化合物および有機電子素子
WO2015086108A1 (de) 2013-12-12 2015-06-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
CN110698351B (zh) 2014-03-07 2023-06-09 默克专利有限公司 电子器件的材料
KR102266642B1 (ko) * 2014-04-01 2021-06-21 에스에프씨주식회사 신규한 방향족 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US10374168B2 (en) 2014-04-14 2019-08-06 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
US11063221B2 (en) 2014-04-16 2021-07-13 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
US20160111663A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102051274B1 (ko) 2014-11-18 2019-12-03 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
JP6776238B2 (ja) 2014-12-01 2020-10-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
US10224492B2 (en) 2014-12-22 2019-03-05 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR102556584B1 (ko) 2015-02-16 2023-07-17 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 스피로비플루오렌 유도체 계의 재료
JP6698099B2 (ja) 2015-03-25 2020-05-27 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
US20160351817A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
EP3335253B1 (de) 2015-08-12 2019-08-21 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
KR102486381B1 (ko) * 2015-08-13 2023-01-09 삼성전자주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US11189801B2 (en) 2015-08-14 2021-11-30 Merck Patent Gmbh Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices
CN107949561B (zh) 2015-08-14 2021-11-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的吩噁嗪衍生物
US11158816B2 (en) 2015-08-28 2021-10-26 Merck Patent Gmbh 6,9,15,18-tetrahydro-s-indaceno[1,2-b:5,6-b′]difluorene derivatives and use thereof in electronic devices
KR101985650B1 (ko) * 2015-10-07 2019-09-03 주식회사 엘지화학 이중 스피로형 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545630A (ja) 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
JP2009542735A (ja) 2006-07-11 2009-12-03 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
WO2009148062A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 出光興産株式会社 多環系化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013519740A (ja) 2010-02-12 2013-05-30 メルク パテント ゲーエムベーハー エレクトロルミネッセンスポリマー、その調製方法、およびその使用
JP2012028548A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子、これを用いた表示装置、照明装置
JP2013251480A (ja) 2012-06-04 2013-12-12 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2014051448A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Canon Inc ナフト[1,2−b]トリフェニレン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2016516006A (ja) 2013-02-21 2016-06-02 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機エレクトロルミネセンス化合物及び有機エレクトロルミネセンス化合物を含む有機エレクトロルミネセンス素子
WO2014171779A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device comprising the same
WO2015012618A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
JP2016155797A (ja) 2014-12-30 2016-09-01 機光科技股▲分▼有限公司 有機材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20160211456A1 (en) 2015-01-19 2016-07-21 Luminescence Technology Corp. PHENANTHRO[9,10-b]TETRAPHENYLENE DERIVATIVE AND USE THEREOF
JP2016153394A (ja) 2015-02-17 2016-08-25 機光科技股▲分▼有限公司 有機エレクトロルミネセンス素子用インデノトリフェニレン系アミン誘導体
JP2017039693A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. トルクセン誘導体および有機電界発光素子
WO2017036573A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
WO2017102064A1 (en) 2015-12-16 2017-06-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP2020533325A (ja) 2017-09-08 2020-11-19 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用材料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huang, Chuyi et al,Dopant-Free Hole-Transporting Material with a C3h Symmetrical Truxene Core for Highly Efficient Perovskite Solar Cells,Journal of the American Chemical Society ,2016年,138(8),,2528-2531
Lai, Wen-Yong et al,Synthesis and characterization of 2,3,7,8,12,13-hexabromotruxene and its hexaaryl derivatives,Chemistry Letters,2009年,38(3),,286-287
Lin, Wei-Bin et al,Synthesis, Structures, Resolution, and Chiroptical Properties of 1,16-Diaryl-Substituted Benzo[5]helicene Derivatives,Chemistry - An Asian Journal ,2017年,12(1),,86-94
Yasuhiro Shirota, Hiroyuki Kageyama ,Charge Carrier Transpoting Molecular Materials and Their Applications in Devices,Chemical Reviews,2007年,107,,953-1010

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051294B (zh) 2024-04-19
US20200283386A1 (en) 2020-09-10
WO2019048443A1 (de) 2019-03-14
CN111051294A (zh) 2020-04-21
EP3679024B1 (de) 2022-11-02
TW201923028A (zh) 2019-06-16
JP2020533324A (ja) 2020-11-19
EP3679024A1 (de) 2020-07-15
KR20200051722A (ko) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059319B2 (ja) 化合物および有機エレクトロルミッセンス素子
KR102556584B1 (ko) 전자 디바이스용 스피로비플루오렌 유도체 계의 재료
JP6786591B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体
JP7250773B2 (ja) 電子デバイス用材料
KR102265993B1 (ko) 전자 소자용 재료
KR102069495B1 (ko) 전자 디바이스용 재료
CN107925007B (zh) 用于电子器件的材料
KR102047653B1 (ko) 전자 소자용 물질
JP6651460B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6591433B2 (ja) 電子素子のための材料
JP2020512273A (ja) 電子デバイス用材料
JP2023517468A (ja) 電子デバイス用の材料
JP7118990B2 (ja) 電子デバイス用材料
JP7317725B2 (ja) 電子デバイスのための材料
KR20220107000A (ko) 전자 디바이스용 화합물
JP2024050572A (ja) 電子デバイス用材料
KR102585423B1 (ko) 전자 디바이스용 화합물
KR102532374B1 (ko) 전자 소자용 가교된 트리아릴아민
JP2023123425A (ja) 電子デバイス用材料
JP7309809B2 (ja) 電子デバイス用材料
KR20230104195A (ko) 전자 디바이스용 재료
KR20230118991A (ko) 전자 디바이스용 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150