JP6784298B2 - 回路モジュール及びインターポーザ - Google Patents

回路モジュール及びインターポーザ Download PDF

Info

Publication number
JP6784298B2
JP6784298B2 JP2018564131A JP2018564131A JP6784298B2 JP 6784298 B2 JP6784298 B2 JP 6784298B2 JP 2018564131 A JP2018564131 A JP 2018564131A JP 2018564131 A JP2018564131 A JP 2018564131A JP 6784298 B2 JP6784298 B2 JP 6784298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
circuit board
terminal
conductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018139045A1 (ja
Inventor
啓人 米森
啓人 米森
浩和 矢▲崎▼
浩和 矢▲崎▼
貴紀 土屋
貴紀 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018139045A1 publication Critical patent/JPWO2018139045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784298B2 publication Critical patent/JP6784298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • H01B7/0838Parallel wires, sandwiched between two insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10356Cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/1053Mounted components directly electrically connected to each other, i.e. not via the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路基板と外部素子との接続に用いられるインターポーザを備える回路モジュール及びインターポーザに関する。
従来の電子機器に関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の電子機器が知られている。特許文献1に記載の電子機器は、2つの実装回路基板、フラットケーブル、2つの雄型コネクタ及び2つの雌型コネクタを備える。2つの雄型コネクタはそれぞれ、2つの実装回路基板に実装される。2つの雌型コネクタはそれぞれ、外部素子の一例であるフラットケーブルの両端に実装される。そして、2つの雄型コネクタと2つの雌型コネクタとがそれぞれ接続されることにより、2つの実装回路基板がフラットケーブルにより電気的に接続される。
特許文献1に記載の電子機器では、雄型コネクタ及び雌型コネクタは、グランド端子と信号端子とが樹脂によりモールドされた構造を有する。そのため、雄型コネクタ及び雌型コネクタは、金属板を折り曲げてグランド端子及び信号端子を形成する工程、及び、グランド端子及び信号端子を樹脂モールドにより一体化する工程を経て作製される。このような折り曲げ工程及び樹脂モールド工程には、複雑な加工技術が要求される。そのため、雄型コネクタ及び雌型コネクタの小型化が難しい。
そこで、特許文献2に記載のケーブルの接続・固定方法が提案されている。特許文献2に記載のケーブルの接続・固定方法では、雄型コネクタ及び雌型コネクタの代わりにガイド部材が用いられる。具体的には、ガイド部材は、はんだによりプリント配線板上に実装される。また、ケーブルは、はんだによりガイド部材に接続される。ガイド部材は、ケーブルとプリント配線板とを電気的に接続する線状導体及びビアホール導体を備える。これにより、ケーブルとプリント配線板とがガイド部材を介して電気的に接続される。
以上のようなガイド部材は、積層構造を有する。そのため、ガイド部材は、絶縁体層への導体層の印刷工程及び絶縁体層の積層工程を経て作製される。このような印刷工程及び積層工程(いわゆるシート多層プロセス)は、折り曲げ工程及び樹脂モールド工程に比べて、大量の小型な部品の作製に適している。そのため、ガイド部材の小型化は、雄型コネクタ及び雌型コネクタの小型化に比べて容易である。
特許第5842850号公報 国際公開第2014/002757号
近年、スマートフォン等の電子機器内において、3つ以上の回路基板同士をフラットケーブルで接続するケースが増加している。例えば、特許文献2に記載のケーブルの接続・固定方法により、回路基板Aと回路基板Bと回路基板Cとを相互にフラットケーブルで接続する場合を例に挙げて説明する。この場合、以下の3本のフラットケーブルが必要となる。
フラットケーブルA:回路基板Aと回路基板Bとを接続
フラットケーブルB:回路基板Bと回路基板Cとを接続
フラットケーブルC:回路基板Cと回路基板Aとを接続
更に、以下の6個のガイド部材が必要となる。
ガイド部材A:フラットケーブルAと回路基板Aとを接続
ガイド部材B:フラットケーブルAと回路基板Bとを接続
ガイド部材C:フラットケーブルBと回路基板Bとを接続
ガイド部材D:フラットケーブルBと回路基板Cとを接続
ガイド部材E:フラットケーブルCと回路基板Cとを接続
ガイド部材F:フラットケーブルCと回路基板Aとを接続
以上のように、特許文献2に記載のケーブルの接続・固定方法により3つの回路基板同士をフラットケーブルで接続するためには、6個のガイド部材が必要となる。そのため、各回路基板においてガイド部材が占める面積が大きくなる。回路基板の数が更に多くなれば、ガイド部材の数も更に多くなり、各回路基板においてガイド部材が占める面積が更に大きくなる。
そこで、本発明の目的は、回路基板と外部素子とを接続するために必要な領域の面積を低減できるインターポーザ及び回路モジュールを提供することである。
本発明の第1の形態である回路モジュールは、
主面を有する回路基板と、
前記回路基板の前記主面上に実装されるインターポーザと、
を備え、
前記インターポーザは、
第1面を有する素体と、
前記素体の前記第1面に設けられ、かつ、第1外部素子に接続される第1インターポーザ端子及び第3インターポーザ端子と、
前記素体の前記第1面に設けられ、かつ、第2外部素子に接続される第2インターポーザ端子及び第4インターポーザ端子と、
前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第1インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第1配線、及び、前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第2インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第2配線の少なくともいずれか一方と、
前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第インターポーザ端子と前記第インターポーザ端子とを電気的に接続するバイパス配線と、
を含む。
本発明の第2の形態であるインターポーザは、
主面を有する回路基板と、第1外部素子と、第2外部素子と、を備える回路モジュールに用いられるインターポーザであって、
第1面を有する素体と、
前記第1面に設けられ、前記第1外部素子に接続される第1インターポーザ端子及び第3インターポーザ端子と、
前記第1面に設けられ、前記第2外部素子に接続される第2インターポーザ端子及び第4インターポーザ端子と、
前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第1インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第1配線、及び、前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第2インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第2配線の少なくともいずれか一方と、
前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第インターポーザ端子と前記第インターポーザ端子とを電気的に接続するバイパス配線と、
を含む。
本発明によれば、回路基板と外部素子とを接続するために必要な領域の面積を低減できる。
図1は、電子機器10の斜視図である。 図2は、フラットケーブル14aの分解斜視図である。 図3は、フラットケーブル14a,14b及びインターポーザ16を示した斜視図である。 図4は、図3のA−Aにおける断面図である。 図5は、図3のB−Bにおける断面図である。 図6は、比較例に係る電子機器510の斜視図である。 図7は、比較例に係る電子機器610のインターポーザ616a,616b近傍の断面図である。 図8は、インターポーザ16aを備える電子機器10aの断面図である。 図9は、インターポーザ16bを備える電子機器10bの断面図である。 図10は、図5の断面図と同じ位置における断面図である。 図11は、電子機器10cを上方から見た図である。 図12は、インターポーザ16dを備える電子機器10dの断面図である。 図13は、インターポーザ16eを備える電子機器10eの斜視図である。 図14は、インターポーザ16eを備える電子機器10eの斜視図である。 図15は、図13のC−Cにおける断面図である。 図16は、図13のC−Cにおける断面図である。 図17は、インターポーザ16fを備える電子機器10fの斜視図である。 図18は、インターポーザ16fを備える電子機器10fの斜視図である。 図19は、図17のD−Dにおける断面図である。 図20は、図17のE−Eにおける断面図である。 図21は、インターポーザ16gの斜視図である。 図22は、インターポーザ16gを備える電子機器10gの断面図である。 図23は、インターポーザ16hを示した斜視図である。 図24は、図23のG−Gにおける断面図である。 図25は、インターポーザ16iを示した斜視図である。 図26は、インターポーザ16jを示した斜視図である。 図27は、インターポーザ16kを示した斜視図である。 図28は、インターポーザ16lを示した斜視図である。 図29は、インターポーザ16を上方から見た図である。 図30は、ガイド部材518a,518bを上方から見た図である。
[電子機器の構成]
以下に、一実施形態に係る電子機器10の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、電子機器10の斜視図である。図1では、電子機器10の内部構造の一部を示し、筐体やバッテリー等を省略した。図2は、フラットケーブル14aの分解斜視図である。
回路基板12aは、長方形状の板状をなす。回路基板12aに直交する方向を上下方向と定義する。回路基板12aを上方から見たときに、回路基板12aの長辺が延びる方向を左右方向と定義する。また、回路基板12aを上方から見たときに、回路基板12aの短辺が延びる方向を前後方向と定義する。なお、上下方向、左右方向及び前後方向は、一例である。したがって、電子機器10の使用時における上下方向、左右方向及び前後方向は、図1等における上下方向、左右方向及び前後方向と異なっていてもよい。
電子機器10は、例えば、スマートフォン等の無線通信機器である。電子機器10は、図1に示すように、回路モジュール11を備える。電子機器10は、回路モジュール11の他に図示しない筐体やバッテリー等も備える。回路モジュール11は、回路基板12a〜12c、フラットケーブル14a,14b、インターポーザ16,18a,18b、複数の電子部品20a、複数の電子部品20b及び複数の電子部品20cを備える。
回路基板12a〜12cは、内部及び表面に回路が形成されたプリント配線基板である。回路基板12a〜12cは、上方から見たときに、長方形状の板状をなす。したがって、回路基板12a〜12cは、上面(主面の一例)及び下面を有する。回路基板12b,12a,12cは、この順に左方から右方へと一列に並んでいる。
複数の電子部品20a(第1電子部品の一例)は、回路基板12aの上面上に実装されている。複数の電子部品20bは、回路基板12bの上面上に実装されている。複数の電子部品20cは、回路基板12cの上面上に実装されている。複数の電子部品20a〜20cは、半導体集積回路等の能動素子やチップ部品等の受動素子である。図1では、複数の電子部品20a〜20cの内の代表的な電子部品20a〜20cのみに参照符号を付した。
フラットケーブル14a,14b(フラットケーブル14aが第1フラットケーブル及び第1外部素子の一例、フラットケーブル14bが第2フラットケーブル及び第2外部素子の一例)は、図1に示すように、可撓性を有する高周波信号線路である。フラットケーブル14a,14bは、左右に延びる直線状の板状をなす。以下に、図2を参照しながらフラットケーブル14aの構造について説明する。
フラットケーブル14aは、図2に示すように、誘電体素体30、信号線路34a〜34d、グランド導体36,38(第1グランド導体の一例)及びケーブル端子40a〜40d,42(第1ケーブル端子の一例)及びビアホール導体v1〜v8を備える。
誘電体素体30は、図2に示すように、上方から見たときに、左右に延びる。誘電体素体30は、図2に示すように、誘電体シート32a〜32eが上方から下方へとこの順に積層された積層体である。誘電体素体30は可撓性を有する。
誘電体シート32a〜32eは、上方から見たときに、左右に延び、誘電体素体30と同じ形状をなす。誘電体シート32a〜32eは、ポリイミドや液晶ポリマー等の可撓性を有する熱可塑性樹脂により構成される。そして、誘電体シート32a〜32eは、熱圧着により一体化される。
信号線路34a〜34dは、図2に示すように、誘電体シート32cの上面上に設けられる。信号線路34a〜34dは、左右に延びる線状導体層である。信号線路34a〜34dは、後方から前方へとこの順に等間隔に並ぶ。
グランド導体36は、図2に示すように、誘電体シート32bの上面上に設けられる。グランド導体36は、誘電体シート32bの略全面を覆うベタ状の導体層である。これにより、グランド導体36は、上方から見たときに、信号線路34a〜34dと重なる。ただし、グランド導体36の右端には、長方形状の開口Op1が設けられる。開口Op1には、導体層が設けられない。これにより、信号線路34a〜34dの右端は、開口Op1と重なるので、グランド導体36と重ならない。なお、グランド導体36には、信号線路34a〜34dと重なり、かつ、左右に並ぶ複数の開口が設けられてもよい。
グランド導体38は、図2に示すように、誘電体シート32dの上面上に設けられる。グランド導体38は、誘電体シート32dの略全面を覆うベタ状の導体層である。これにより、グランド導体38は、上方から見たときに、信号線路34a〜34dと重なる。ただし、グランド導体38の右端には、長方形状の開口Op2が設けられる。開口Op2には、導体層が設けられない。これにより、信号線路34a〜34dの右端は、開口Op2と重なるので、グランド導体38と重ならない。
以上のように、信号線路34a〜34dは、グランド導体36,38により上下両側から挟まれる。これにより、信号線路34a〜34d及びグランド導体36,38は、ストリップライン構造をなす。
ケーブル端子40a〜40dは、図2に示すように、誘電体シート32eの下面上に設けられる。ケーブル端子40a〜40dは、長方形状の導体層である。ケーブル端子40a〜40dは、後方から前方へとこの順に並ぶ。ケーブル端子40a〜40dはそれぞれ、上方から見たときに、信号線路34a〜34dの右端と重なる。
ケーブル端子42は、図2に示すように、誘電体シート32eの下面上に設けられる。ケーブル端子42は、長方形状の枠状をなす導体層である。ケーブル端子42は、上方から見たときに、ケーブル端子40a〜40dの周囲を囲む。
ビアホール導体v1〜v4は、誘電体シート32c〜32eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v1は、信号線路34aの右端とケーブル端子40aとを接続する。ビアホール導体v2は、信号線路34bの右端とケーブル端子40bとを接続する。ビアホール導体v3は、信号線路34cの右端とケーブル端子40cとを接続する。ビアホール導体v4は、信号線路34dの右端とケーブル端子40dとを接続する。これにより、ケーブル端子40a〜40dは、高周波信号が入出力する入出力端子として機能する。
ビアホール導体v5〜v8は、誘電体シート32b〜32eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v5〜v8は、グランド導体36,38とケーブル端子42とを接続する。これにより、ケーブル端子42は、グランド電位に接続されるグランド端子として機能する。
信号線路34a〜34d、グランド導体36,38及びビアホール導体v1〜v8は、AgやCuやAlを主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製される。また、ケーブル端子40a〜40d,42は、AgやCuやAlを主成分とする金属材料の下地上にNiめっき及びSnめっきが施されて作製される。ただし、Niめっき及びSnめっきが施される代わりに、Niめっき及びAuめっき、Niめっき及びCuめっき又はNiめっき及びAgめっきが施されてもよい。
また、フラットケーブル14aの左端の構造は、フラットケーブル14aの右端の構造と同じであるので説明を省略する。フラットケーブル14bの構造は、フラットケーブル14aの構造と同じであるので説明を省略する。
[インターポーザの構成]
次に、インターポーザ16の構成について図面を参照しながら説明する。図3は、フラットケーブル14a,14b及びインターポーザ16を示した斜視図である。図4は、図2のA−Aにおける断面図である。図5は、図2のB−Bにおける断面図である。
インターポーザ16は、図3ないし図5に示すように、素体60、インターポーザ端子64a〜64d,66,68a〜68d,70,74a,74b,76a〜76n及び配線R11〜R14,R21〜R24,RBを備える。なお、素体60の下面には、インターポーザ端子74a,74b,76a〜76n以外にもインターポーザ端子が設けられている。しかしながら、インターポーザ端子74a,74b,76a〜76n以外のインターポーザ端子については、参照符号を省略した。
素体60は、直方体状をなす。よって、素体60は、上面(天面の一例)、下面及び側面を有する。上面及び下面は、互いに実質的に平行である。素体60の下面は、インターポーザ16が回路基板12aに実装される際に、回路基板12aの上面と対向する実装面である。側面は、前面、後面、左面及び右面を含み、上面と下面とを接続する。素体60は、セラミック層62a〜62eが上方から下方へとこの順に積層された積層体である。セラミック層62a〜62eは、上方から見たときに、長方形状をなす層である。セラミック層62a〜62eは、例えば、LTCC(低温同時焼成セラミックス)により作製される。ただし、セラミック層62a〜62eの材料は、LTCCに限らない。
インターポーザ端子64a〜64d(第1インターポーザ端子の一例)は、図3に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられ、セラミック層62aの上面の左半分の領域に位置する。インターポーザ端子64a〜64dは、長方形状の導体層である。インターポーザ端子64a〜64dは、後方から前方へとこの順に並ぶ。
インターポーザ端子66(第1インターポーザ端子の一例)は、図3に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられる。インターポーザ端子66は、長方形状の枠状をなす導体層である。インターポーザ端子66は、上方から見たときに、インターポーザ端子64a〜64dの周囲を囲む。したがって、インターポーザ端子64a〜64d,66は、ケーブル端子40a〜40d,42と同じ構造を有する。
インターポーザ端子68a〜68d(第2インターポーザ端子の一例)は、図3に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられ、セラミック層62aの上面の右半分の領域に位置する。インターポーザ端子68a〜68dは、長方形状の導体層である。インターポーザ端子68a〜68dは、後方から前方へとこの順に並ぶ。
インターポーザ端子70(第2インターポーザ端子の一例)は、図3に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられる。インターポーザ端子70は、長方形状の枠状をなす導体層である。インターポーザ端子70は、上方から見たときに、インターポーザ端子68a〜68dの周囲を囲む。したがって、インターポーザ端子68a〜68d,70は、ケーブル端子50a〜50d,52(第2ケーブル端子の一例)と同じ構造を有する。
セラミック層62eの下面(素体60の下面)上には、21個の正方形状のインターポーザ端子及び6個の長方形状のインターポーザ端子が設けられる。21個の正方形状のインターポーザ端子は、3行7列の行列に配列される。インターポーザ端子76a〜76gは、21個の正方形状のインターポーザ端子の内の、最も後方の行において左右に並ぶインターポーザ端子である。インターポーザ端子76a〜76gは、右方から左方へとこの順に並ぶ。インターポーザ端子76h〜76nは、21個の正方形状のインターポーザ端子の内の、最も前方の行において左右に並ぶインターポーザ端子である。インターポーザ端子76h〜76nは、右方から左方へとこの順に並ぶ。
インターポーザ端子74aは、6個の長方形状のインターポーザ端子の内の、セラミック層62eの右辺近傍に設けられるインターポーザ端子である。インターポーザ端子74aは、セラミック層62eの右辺に沿って前後に延びる。インターポーザ端子74bは、6個の長方形状のインターポーザ端子の内の、セラミック層62eの左辺近傍に設けられるインターポーザ端子である。インターポーザ端子74bは、セラミック層62eの左辺に沿って前後に延びる。
配線R11(第1の配線の一例)は、インターポーザ端子64aとインターポーザ端子76gとを電気的に接続する。配線R11は、図4に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R11は、ビアホール導体v21,v22及び配線導体78fを備える。配線導体78fは、セラミック層62bの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v21は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v21は、インターポーザ端子64aと配線導体78fとを接続する。ビアホール導体v22は、セラミック層62b〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v22は、配線導体78fとインターポーザ端子76gとを接続する。
配線R12(第1の配線の一例)は、インターポーザ端子66とインターポーザ端子74bとを電気的に接続する。配線R12は、図4に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R12は、ビアホール導体v23,v24及び配線導体78gを備える。配線導体78gは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v23は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v23は、インターポーザ端子66と配線導体78gとを接続する。ビアホール導体v24は、セラミック層62c〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v24は、配線導体78gとインターポーザ端子74bとを接続する。
配線R13(第1の配線の一例)は、インターポーザ端子66とインターポーザ端子76dとを電気的に接続する。配線R13は、図4に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R13は、ビアホール導体v18〜v20及び配線導体78d,78eを備える。配線導体78dは、セラミック層62bの上面上に設けられる導体層である。配線導体78eは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v18は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v18は、インターポーザ端子66と配線導体78dとを接続する。ビアホール導体v19は、セラミック層62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v19は、配線導体78dと配線導体78eとを接続する。ビアホール導体v20は、セラミック層62c〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v20は、配線導体78eとインターポーザ端子76dとを接続する。
配線R14(第1配線の一例)は、インターポーザ端子66とインターポーザ端子74bとを電気的に接続する。配線R14は、図5に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R14は、ビアホール導体v29,v30及び配線導体78jを備える。配線導体78jは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v29は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v29は、インターポーザ端子66と配線導体78jとを接続する。ビアホール導体v30は、セラミック層62c〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v30は、配線導体78jとインターポーザ端子74bとを接続する。
配線R21(第2配線の一例)は、インターポーザ端子68aとインターポーザ端子76a,76bとを電気的に接続する。配線R21は、図4に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R21は、ビアホール導体v13〜v15及び配線導体78bを備える。配線導体78bは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v13は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v13は、インターポーザ端子68aと配線導体78bとを接続する。ビアホール導体v14,v15は、セラミック層62c〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v14は、配線導体78aとインターポーザ端子76aとを接続する。ビアホール導体v15は、配線導体78bとインターポーザ端子76bとを接続する。
配線R22(第2配線の一例)は、インターポーザ端子70とインターポーザ端子76cとを電気的に接続する。配線R22は、図4に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R22は、ビアホール導体v16,v17及び配線導体78cを備える。配線導体78cは、セラミック層62bの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v16は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v16は、インターポーザ端子70と配線導体78cとを接続する。ビアホール導体v17は、セラミック層62b〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v17は、配線導体78cとインターポーザ端子76bとを接続する。
配線R23(第2配線の一例)は、インターポーザ端子70とインターポーザ端子74aとを電気的に接続する。配線R23は、図4に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R23は、ビアホール導体v11,v12及び配線導体78aを備える。配線導体78aは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v11は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v11は、インターポーザ端子70と配線導体78aとを接続する。ビアホール導体v12は、セラミック層62c〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v12は、配線導体78aとインターポーザ端子74aとを接続する。
配線R24(第2配線の一例)は、インターポーザ端子70とインターポーザ端子74aとを電気的に接続する。配線R24は、図5に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R24は、ビアホール導体v25,v26及び配線導体78hを備える。配線導体78hは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v25は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v25は、インターポーザ端子70と配線導体78hとを接続する。ビアホール導体v26は、セラミック層62c〜62eを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v26は、配線導体78hとインターポーザ端子74aとを接続する。
バイパス配線RBは、インターポーザ端子64dとインターポーザ端子68dとを電気的に接続する。バイパス配線RBは、図5に示すように、素体60の内部に設けられる。本実施形態のバイパス配線RBは、素体60の下面よりも上面の近傍に設けられる。バイパス配線RBは、ビアホール導体v27,v28及び配線導体78iを備える。配線導体78iは、セラミック層62bの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v27は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v27は、インターポーザ端子68dと配線導体78iとを接続する。ビアホール導体v28は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v28は、インターポーザ端子64dと配線導体78iとを接続する。
配線導体78a〜78j及びビアホール導体v11〜v30は、AgやCu等を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製される。また、インターポーザ端子64a〜64d,66,68a〜68d,70,74a,74b,76a〜76nは、AgやCu等を主成分とする金属材料の下地上にNiめっき及びSnめっきが施されて作製される。ただし、Niめっき及びSnめっきが施される代わりに、Niめっき及びAuめっき、Niめっき及びCuめっき又はNiめっき及びAgめっきが施されてもよい。
以上のように構成されたインターポーザ16は、回路基板12aの上面上にはんだにより実装される。まず、回路基板12aの内部構造について図4及び図5を参照しながら説明する。
回路基板12aは、図4及び図5に示すように、基板本体90、回路基板端子92a,92b,94a〜94n、グランド導体96(第2グランド導体の一例)及びビアホール導体v40〜v47を備える。基板本体90は、多層基板である。グランド導体96は、基板本体90の内部に設けられる導体層である。グランド導体96は、グランド電位に保たれる。回路基板端子92a,92b,94a〜94nは、回路基板12aの上面上に設けられる。回路基板端子92a,92b,94a〜94nはそれぞれ、インターポーザ端子74a,74b,76a〜76nと対応する。ビアホール導体v40〜v47はそれぞれ、基板本体90の内部に設けられ、回路基板端子92a,94c,94d,92b,92a,94j,94k,92bとグランド導体96とを接続する。
また、回路基板12aは、図示しない配線導体及びビアホール導体により構成される回路を備える。回路は、回路基板端子94a,94b,94e〜94i,94m,94nに接続される。
インターポーザ端子74a,74b,76a〜76nはそれぞれ、回路基板端子92a,92b,94a〜94nにはんだを介して接続される。
また、インターポーザ16の上面には、フラットケーブル14a,14bが接続される。具体的には、インターポーザ端子64a〜64d,66はそれぞれ、ケーブル端子40a〜40d,42にはんだ(導電性接着部材の一例)を介して接続される。また、インターポーザ端子68a〜68d,70はそれぞれ、ケーブル端子50a〜50d,52にはんだ(導電性接着部材の一例)を介して接続される。
以上のように、回路基板12a、インターポーザ16及びフラットケーブル14a,14bが接続されることにより、配線R11〜R14は、フラットケーブル14aと回路基板12aとを電気的に接続する。より詳細には、配線R11は、インターポーザ端子64aとインターポーザ端子76gとを接続する。インターポーザ端子64aは、信号線路34aに電気的に接続されたケーブル端子40aに接続される。また、インターポーザ端子76gは、回路基板12aの回路(図示せず)に接続された回路基板端子94gに接続される。よって、配線R11は、フラットケーブル14aの信号線路34aと回路基板12aの回路(図示せず)とを電気的に接続する。
また、配線R12,R13,R14は、フラットケーブル14aと回路基板12aとを電気的に接続する。より詳細には、配線R12,R13,R14はそれぞれ、インターポーザ端子66とインターポーザ端子76d,74bとを接続する。インターポーザ端子66は、グランド導体36,38に電気的に接続されたケーブル端子42に接続される。また、インターポーザ端子76d,74bはそれぞれ、グランド導体96に接続された回路基板端子94d,92bに接続される。よって、配線R12,R13,R14は、フラットケーブル14aのグランド導体36,38と回路基板12aのグランド導体96とを電気的に接続する。
なお、インターポーザ16は、配線R11〜R14以外にも、フラットケーブル14aと回路基板12aとを電気的に接続する配線を備えてもよい。
また、配線R21は、フラットケーブル14bと回路基板12aとを電気的に接続する。より詳細には、配線R21は、フラットケーブル14bの信号線路(図示せず)と回路基板12aの回路(図示せず)とを電気的に接続する。配線R21は、インターポーザ端子68aとインターポーザ端子76a,76bとを接続する。インターポーザ端子68aは、フラットケーブル14bの信号線路に電気的に接続されたケーブル端子50aに接続される。また、インターポーザ端子76a,76bは、回路基板12aの回路に接続された回路基板端子94a,94bに接続される。よって、配線R21は、フラットケーブル14bの信号線路と回路基板12aの回路とを電気的に接続する。
また、配線R22,R23,R24は、フラットケーブル14bと回路基板12aとを電気的に接続する。より詳細には、配線R22,R23,R24はそれぞれ、インターポーザ端子70とインターポーザ端子76c,74aとを接続する。インターポーザ端子70は、フラットケーブル14bのグランド導体(図示せず)に接続されたケーブル端子52に接続される。また、インターポーザ端子76c,74aはそれぞれ、グランド導体96に接続された回路基板端子94c,92aに接続される。よって、配線R22,R23,R24は、フラットケーブル14bのグランド導体と回路基板12aのグランド導体96とを電気的に接続する。
なお、インターポーザ16は、配線R21〜R24以外にも、フラットケーブル14bと回路基板12aとを電気的に接続する配線を備えてもよい。
また、バイパス配線RBは、フラットケーブル14aとフラットケーブル14bとを電気的に接続する。より詳細には、バイパス配線RBは、インターポーザ端子64dとインターポーザ端子68dとを接続する。インターポーザ端子64dは、フラットケーブル14aの信号線路34dに接続されたケーブル端子40dに接続される。また、インターポーザ端子68dは、フラットケーブル14bの信号線路(図示せず)に接続されたケーブル端子50dに接続される。よって、バイパス配線RBは、フラットケーブル14aの信号線路34dとフラットケーブル14bの信号線路とを電気的に接続する。
インターポーザ18aは、フラットケーブル14aと回路基板12bとを電気的に接続する。インターポーザ18bは、フラットケーブル14bと回路基板12cとを電気的に接続する。これにより、回路基板12aと回路基板12bとは、フラットケーブル14a、インターポーザ18a及びインターポーザ16の配線R11〜R14を介して電気的に接続される。回路基板12aと回路基板12cとは、フラットケーブル14b、インターポーザ18b及びインターポーザ16の配線R21〜R24を介して電気的に接続される。また、回路基板12bと回路基板12cとは、フラットケーブル14a,14b、インターポーザ18a,18b及びインターポーザ16のバイパス配線RBを介して電気的に接続される。
[効果]
以上のように構成されたインターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10によれば、以下に説明するように、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。図6は、比較例に係る電子機器510の斜視図である。
電子機器510は、回路モジュール511を備える。また、回路モジュール511は、回路基板512a〜512c、フラットケーブル514a〜514c及びガイド部材518a〜518fを備える。回路基板512a〜512cは、回路基板12a〜12cと同様の構造を有する。ガイド部材518a〜518fは、特許文献1に記載のガイド部材と同じ構造を有する。ガイド部材518a,518cは、回路基板512aの上面上に実装される。ガイド部材518b,518eは、回路基板512bの上面上に実装される。ガイド部材518d,518fは、回路基板512cの上面上に実装される。
フラットケーブル514aの右端は、ガイド部材518aに接続される。フラットケーブル514aの左端は、ガイド部材518bに接続される。これにより、回路基板512aと回路基板512bとがフラットケーブル514aを介して電気的に接続される。
フラットケーブル514bの左端は、ガイド部材518cに接続される。フラットケーブル514bの右端は、ガイド部材518dに接続される。これにより、回路基板512aと回路基板512cとがフラットケーブル514bを介して電気的に接続される。
フラットケーブル514cの左端は、ガイド部材518eに接続される。フラットケーブル514cの右端は、ガイド部材518fに接続される。これにより、回路基板512bと回路基板512cとがフラットケーブル514cを介して電気的に接続される。
以上のように、比較例に係る回路モジュール511及び電子機器510では、回路基板512a〜512c同士を接続するためには、6個のガイド部材518a〜518fが必要となる。そのため、6個のガイド部材518a〜518fの実装面積が回路基板512a〜512cに必要となる。
そこで、回路モジュール11及び電子機器10では、インターポーザ16は、フラットケーブル14aとフラットケーブル14bとを電気的に接続するバイパス配線RBを備える。これにより、フラットケーブル14a,14b以外のフラットケーブルを用いることなく、回路基板12bと回路基板12cとを電気的に接続することが可能となる。すなわち、回路基板12bと回路基板12cとは、フラットケーブル14a,14b、インターポーザ18a,18b及びインターポーザ16のバイパス配線RBを介して電気的に接続される。また、回路基板12aと回路基板12bとは、フラットケーブル14a、インターポーザ18a及びインターポーザ16の配線R11〜R14を介して電気的に接続される。回路基板12aと回路基板12cとは、フラットケーブル14b、インターポーザ18b及びインターポーザ16の配線R21〜R24を介して電気的に接続される。その結果、回路基板12a〜12c同士を接続するために、3つのインターポーザ16,18a,18bがあれば足りる。その結果、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。
また、回路モジュール511及び電子機器510では、回路基板512a〜512c同士が接続されるために、3本のフラットケーブル514a〜514cが必要であった。一方、回路モジュール11及び電子機器10では、回路基板12a〜12c同士が接続されるために、2本のフラットケーブル14a,14bがあれば足りる。よって、インターポーザ16及び電子機器10では、フラットケーブルの本数を減らすことができる。
また、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10では、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失を低減できる。図7は、比較例に係る電子機器610のインターポーザ616a,616b近傍の断面図である。
回路モジュール611及び電子機器610では、回路基板612b(図示せず。回路基板12bに相当)と回路基板612c(図示せず。回路基板12cに相当)とは、回路基板612a、フラットケーブル614a,614b及びインターポーザ616a,616bを介して電気的に接続される。ここで、2つのインターポーザ616a,616bは別々の部品である。そのため、バイパス配線RBは、インターポーザ616a、回路基板612a及びインターポーザ616bを通過する。したがって、バイパス配線RBは、インターポーザ616a,616bのそれぞれにおいて上面から下面まで延びる必要がある。これにより、バイパス配線RBが長くなり、回路基板612bと回路基板612cとの間に生じる挿入損失が大きくなる。
一方、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10では、バイパス配線RBは、インターポーザ16に設けられ、回路基板12aに設けられない。そのため、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10におけるバイパス配線RBは、回路モジュール611及び電子機器610におけるバイパス配線RBよりも短くなる。その結果、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10では、回路モジュール611及び電子機器610に比べて、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失が低減される。
特に、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10では、バイパス配線RBは、素体60の下面寄りではなく上面寄りに設けられるので、ビアホール導体v27,v28の長さがより短くなる。その結果、バイパス配線RBの長さがより短くなり、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失がより低減される。
[第1の変形例]
以下に第1の変形例に係るインターポーザ16aについて図面を参照しながら説明する。図8は、インターポーザ16aを備える電子機器10aの断面図である。図8は、図5の断面図と同じ位置における断面図である。
インターポーザ16aは、バイパス配線RBの構造においてインターポーザ16と相違する。インターポーザ16aでは、バイパス配線RBは素体60の表面に設けられる。より詳細には、インターポーザ16aでは、バイパス配線RBは、配線導体78iを備え、ビアホール導体v27,v28を備えない。配線導体78iは、セラミック層62aの表面上に設けられる。配線導体78iは、インターポーザ端子64dとインターポーザ端子68dとを接続する。なお、インターポーザ16aのその他の構造は、インターポーザ16と同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16a、回路モジュール11a及び電子機器10aによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16a、回路モジュール11a及び電子機器10aによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。
また、インターポーザ16a、回路モジュール11a及び電子機器10aでは、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。より詳細には、インターポーザ16aのバイパス配線RBは、ビアホール導体v27,v28を備えない。そのため、インターポーザ16aのバイパス配線RBは、インターポーザ16のバイパス配線RBよりも、ビアホール導体v27,v28の長さの分だけ短い。よって、インターポーザ16a、回路モジュール11a及び電子機器10aでは、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。
[第2の変形例]
以下に第2の変形例に係るインターポーザ16bについて図面を参照しながら説明する。図9は、インターポーザ16bを備える電子機器10bの断面図である。図9は、図5の断面図と同じ位置における断面図である。
インターポーザ16bは、バイパス配線RBの構造においてインターポーザ16と相違する。インターポーザ16bでは、バイパス配線RBは素体60の表面及び内部に設けられる。より詳細には、インターポーザ16aでは、バイパス配線RBは、インターポーザ端子77及びビアホール導体v27,v28を備える。インターポーザ端子77は、セラミック層62eの下面上に設けられる。インターポーザ端子77は、回路基板12aの回路基板端子97にはんだを介して接続される。また、インターポーザ16bでは、インターポーザ端子76h〜76nが設けられない。
ビアホール導体v27,v28は、セラミック層62a〜62eを上下に貫通する。ビアホール導体v27は、インターポーザ端子68dとインターポーザ端子77とを接続する。ビアホール導体v28は、インターポーザ端子64dとインターポーザ端子77とを接続する。なお、インターポーザ16bのその他の構造は、インターポーザ16と同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16b、回路モジュール11b及び電子機器10bによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16b、回路モジュール11b及び電子機器10bによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。さらにバイパス配線RBの途中において、インターポーザ端子と回路基板端子97とがはんだを介して接続された部分を有しており、この部分は抵抗値が低くなる。よって、インターポーザ16b、回路モジュール11b及び電子機器10bでは、バイパス配線RBをインターポーザ16bの下面まで引き回しているにもかかわらず、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失の増大を防ぐことができる。
[第3の変形例]
以下に第3の変形例に係るインターポーザ16cについて図面を参照しながら説明する。図10は、インターポーザ16cを備える電子機器10cの断面図である。図10は、図5の断面図と同じ位置における断面図である。図11は、電子機器10cを上方から見た図である。
インターポーザ16cは、素体60の形状においてインターポーザ16と相違する。より詳細には、素体60の上面S1の少なくとも一部は、素体60の下面S2からはみ出す。本実施形態では、下面S2は、上面S1に包含される。以下では、上面S1が下面S2からはみ出す部分を庇部200と呼ぶ。庇部200は、上側から見たときに、電子部品20aの少なくとも一部と重なる。なお、インターポーザ16cのその他の構造は、インターポーザ16と同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16c、回路モジュール11c及び電子機器10cによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16c、回路モジュール11c及び電子機器10cによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16c、回路モジュール11c及び電子機器10cでは、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。
また、インターポーザ16c、回路モジュール11c及び電子機器10cによれば、より多くの電子部品20aを実装することができる、又は、より大型な電子部品20aを実装することが可能となる。より詳細には、インターポーザ16cでは、素体60の上面S1の少なくとも一部は、素体60の下面S2からはみ出す。これにより、庇部200が素体60に形成される。庇部200の下方には、電子部品20aを配置することができる。すなわち、電子部品20aを実装できる領域が広くなる。その結果、インターポーザ16c、回路モジュール11c及び電子機器10cによれば、より多くの電子部品20aを実装することができる、又は、より大型な電子部品20aを実装することが可能となる。
また、インターポーザ16c、回路モジュール11c及び電子機器10cにおいて、電子部品20aの数を増やす代わりに、回路基板12aの上面上に設けられる外部端子を大きくしてもよい。
なお、庇部200は、上方から見たときに、電子部品20aの全体と重なってもよい。
[第4の変形例]
以下に第4の変形例に係るインターポーザ16dについて図面を参照しながら説明する。図12は、インターポーザ16dを備える電子機器10dの断面図である。図12は、図5の断面図と同じ位置における断面図である。
インターポーザ16dは、素体60の形状においてインターポーザ16と相違する。より詳細には、素体60の下面には、凹部202が設けられる。凹部202は、素体60の下面の中央が上方に窪むことにより形成される。また、凹部202は、上方(回路基板12aの上面の法線方向の一例)から見たときに、電子部品20aの少なくとも一部と重なる。本実施形態では、凹部202は、上方(回路基板12aの上面の法線方向の一例)から見たときに、電子部品20aの全体と重なる。したがって、電子部品20aは、凹部202内に位置する。
以上のように構成されたインターポーザ16d、回路モジュール11d及び電子機器10dによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16d、回路モジュール11d及び電子機器10dによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16d、回路モジュール11d及び電子機器10dでは、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。
また、インターポーザ16d、回路モジュール11d及び電子機器10dによれば、より多くの電子部品20aを実装することができる。より詳細には、インターポーザ16dでは、回路基板12aにおいて凹部202と対向する部分にも電子部品20aを実装できる。その結果、インターポーザ16d、回路モジュール11d及び電子機器10dによれば、より多くの電子部品20aを実装することができる。
[第5の変形例]
以下に第5の変形例に係るインターポーザ16eについて図面を参照しながら説明する。図13及び図14は、インターポーザ16eを備える電子機器10eの斜視図である。図14では、フラットケーブル14a,14bを外した状態を示した。図15及び図16は、図13のC−Cにおける断面図である。
電子機器10eは、回路モジュール11eを備える。回路モジュール11eは、図13に示すように、回路基板12a、インターポーザ16e及びフラットケーブル14a,14bを備える。なお、回路モジュール11eは、回路モジュール11と同じように、回路基板12b,12cも備える。ただし、図13では、回路基板12b,12cについては省略した。
インターポーザ16eは、図14ないし図16に示すように、素体60、インターポーザ端子64a〜64d,68a〜68d,76a〜76c、加熱端子210、加熱導体212a,212b、ビアホール導体v110,v111及び配線R15、R16を備える。なお、素体60の下面には、インターポーザ端子76a〜76c以外にもインターポーザ端子が設けられている。ただし、インターポーザ端子76a〜76c以外のインターポーザ端子については省略した。
素体60は、直方体状をなす。素体60は、セラミック層62a〜62dが上方から下方へとこの順に積層された積層体である。セラミック層62a〜62dは、上方から見たときに、長方形状をなす層である。セラミック層62a〜62dは、例えば、LTCC(低温同時焼成セラミックス)により作製される。
インターポーザ端子64a〜64dは、図14に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられ、セラミック層62aの上面の前半分の領域に位置する。インターポーザ端子64a〜64dは、長方形状の導体層である。インターポーザ端子64a〜64dは、2行2列の行列に配列される。
インターポーザ端子68a〜68dは、図14に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられ、セラミック層62aの上面の後ろ半分の領域に位置する。インターポーザ端子68a〜68dは、長方形状の導体層である。インターポーザ端子68a〜68dは、2行2列の行列に配列される。
インターポーザ端子76a〜76cは、図15及び図16に示すように、セラミック層62dの下面(素体60の下面)上に設けられる。インターポーザ端子76a〜76cは、長方形状の導体層である。インターポーザ端子76a〜76cは、右方から左方へとこの順に並ぶ。
配線R15(第1配線の一例)は、インターポーザ端子64aとインターポーザ端子76aとを電気的に接続する。配線R15は、図15及び図16に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R15は、ビアホール導体v101を備える。ビアホール導体v101は、セラミック層62a〜62dを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v101は、インターポーザ端子64aとインターポーザ端子76aとを接続する。
配線R16(第1配線の一例)は、インターポーザ端子64bとインターポーザ端子76bとを電気的に接続する。配線R16は、図15及び図16に示すように、素体60の内部に設けられる。配線R16は、ビアホール導体v102,v103及び配線導体78kを備える。配線導体78kは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。ビアホール導体v102は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v102は、インターポーザ端子64bと配線導体78kとを接続する。ビアホール導体v103は、セラミック層62c,62dを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v103は、配線導体78kとインターポーザ端子76bとを接続する。
なお、図示を省略するが、インターポーザ16eは、配線R25,R26及びバイパス配線RBを備える。配線R25,R26は、インターポーザ16の配線R21〜R24と同様に、フラットケーブル14bと回路基板12aとを電気的に接続する。
インターポーザ16eのバイパス配線RBは、インターポーザ16のバイパス配線RBと同様に、フラットケーブル14aとフラットケーブル14bとを接続する。そのため、インターポーザ16eのバイパス配線RBは、インターポーザ端子64dとインターポーザ端子68bとを接続する。インターポーザ16eのバイパス配線RBは、インターポーザ16のバイパス配線RBと同様に、図示しないビアホール導体及び配線導体を備える。
加熱端子210は、素体60の下面以外の表面に設けられる。本実施形態では、加熱端子210は、図13及び図14に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられ、セラミック層62aの上面の左半分の領域に位置する。加熱端子210は、前後に延びる長方形状の導体層である。加熱端子210は、フラットケーブル14a,14bとインターポーザ16eとの接続に用いられない。
加熱導体212aは、セラミック層62cの上面上に設けられる導体層である。加熱導体212aは、配線導体78kの近傍に設けられる。加熱導体212b(第1加熱導体の一例)は、セラミック層62dの上面上に設けられる導体層である。図15及び図16では、加熱導体212bは3つに分離している。これは、加熱導体212bがビアホール導体v101,v103を避けるためである。よって、加熱導体212bは、図15及び図16とは前後において異なる位置の断面において1つに繋がっている。加熱導体212bは、ビアホール導体v101,v103の近傍に設けられる。更に、加熱導体212bは、素体60において上面よりも下面の近くに設けられる。また、加熱導体212bは、インターポーザ端子76a〜76cと上下に対向する。
ビアホール導体v110は、セラミック層62a,62bを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v110は、加熱端子210と加熱導体212aとを接続する。ビアホール導体v111は、セラミック層62cを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v111は、加熱導体212aと加熱導体212bを接続する。これにより、加熱導体212bは加熱端子210と電気的に接続される。
配線導体78k、加熱導体212a,212b及びビアホール導体v101〜v103,v110,v111は、AgやCu等を主成分とする比抵抗の小さな金属材料により作製される。また、インターポーザ端子64a〜64d,68a〜68d,76a〜76cは、AgやCu等を主成分とする金属材料の下地上にNiめっき及びSnめっきが施されて作製される。ただし、Niめっき及びSnめっきが施される代わりに、Niめっき及びAuめっき、Niめっき及びCuめっき又はNiめっき及びAgめっきが施されてもよい。
以上のように構成されたインターポーザ16eは、回路基板12aの上面上にはんだにより実装される。まず、回路基板12aの構造について図15及び図16を参照しながら説明する。
回路基板12aは、図15及び図16に示すように、基板本体90、回路基板端子94a〜94cを備える。基板本体90は、多層基板である。回路基板端子94a〜94cは、回路基板12aの上面上に設けられる。回路基板端子94a〜94cはそれぞれ、インターポーザ端子76a〜76cと対応する。インターポーザ端子76a〜76cはそれぞれ、回路基板端子94a〜94cにはんだを介して接続される。
また、インターポーザ16の上面には、フラットケーブル14a,14bが接続される。具体的には、インターポーザ端子64a〜64dはそれぞれ、ケーブル端子40a〜40d(ケーブル端子40c,40dについては図示せず)にはんだを介して接続される。また、インターポーザ端子68a〜68dはそれぞれ、フラットケーブル14bのケーブル端子(図示せず)にはんだを介して接続される。
以上のように、回路基板12a、インターポーザ16及びフラットケーブル14a,14bが接続されることにより、配線R15,R16は、フラットケーブル14aと回路基板12aとを電気的に接続する。また、配線R25,R26(図示せず)は、フラットケーブル14bと回路基板12aとを電気的に接続する。また、バイパス配線RB(図示せず)は、フラットケーブル14aとフラットケーブル14bとを電気的に接続する。
以上のように構成されたインターポーザ16e、回路モジュール11e及び電子機器10eによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16e、回路モジュール11e及び電子機器10eによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16e、回路モジュール11e及び電子機器10eでは、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。
また、インターポーザ16e、回路モジュール11e及び電子機器10eによれば、インターポーザ16eを回路基板12aから分離することができる。より詳細には、インターポーザ16eは、小さな部品であるので、回路基板12aに確実に実装することが難しい。そのため、実装済みのインターポーザ16eを回路基板12aから分離し、インターポーザ16eを回路基板12aに実装しなおしたい場合がある。
そこで、インターポーザ16eは、加熱端子210、加熱導体212a,212b及びビアホール導体v110,v111を備える。加熱導体212bは、加熱導体212a及びビアホール導体v110,v111を介して加熱端子210と電気的に接続されている。すなわち、加熱導体212bは、素体60よりも高い熱伝導率を有する部材を介して加熱端子210と接続されている。これにより、図15に示すように、半田ごて250により加熱端子210を加熱すると、半田ごて250の熱は、加熱導体212a,212bへと伝わる。加熱導体212a,212bはそれぞれ、配線導体78k及びビアホール導体v101,v103の近傍に設けられる。そのため、加熱導体212a,212bに伝わった熱は、配線導体78k及びビアホール導体v101,v103に伝わった後、インターポーザ端子76a,76bに伝わる。また、加熱導体212bは、素体60において上面よりも下面の近くに設けられる。そのため、加熱導体212bは、インターポーザ端子76a〜76cの近傍に位置する。これにより、加熱導体212bに伝わった熱は、インターポーザ端子76a〜76cに伝わる。これにより、インターポーザ端子76a〜76cに固着しているはんだが溶融する。その結果、インターポーザ16eは、図16に示すように、回路基板12aから分離される。
なお、インターポーザ16eを回路基板12aに実装する際に、加熱端子210を加熱してもよい。
[第6の変形例]
以下に第6の変形例に係るインターポーザ16fについて図面を参照しながら説明する。図17及び図18は、インターポーザ16fを備える電子機器10fの斜視図である。図18では、フラットケーブル14a,14bを外した状態を示した。図19は、図17のD−Dにおける断面図である。図20は、図17のE−Eにおける断面図である。
インターポーザ16fは、加熱端子210、加熱導体212a,212b及びビアホール導体v110,v111の代わりに、加熱端子214a,214b、加熱導体216a,216b及びビアホール導体v120,v121を備える点においてインターポーザ16eと相違する。
加熱端子214a,214b(第2加熱端子の一例)は、素体60の下面以外の表面に設けられる。本実施形態では、加熱端子214a,214bは、図17及び図18に示すように、セラミック層62aの上面(素体60の上面)上に設けられ、セラミック層62aの上面の左半分の領域に位置する。加熱端子214a,214bは、前方から後方へとこの順に並ぶ。加熱端子214a,214bは、前後に延びる長方形状の導体層である。加熱端子214a,214bは、フラットケーブル14a,14bとインターポーザ16fとの接続に用いられない。
加熱導体216a(第2加熱導体の一例)は、セラミック層62bの上面上に設けられる導体層である。図19では、加熱導体216aは3つに分離している。これは、加熱導体216aがビアホール導体v101,v102を避けるためである。よって、加熱導体216aは、図19とは前後において異なる位置の断面において1つに繋がっている。加熱導体216aは、ビアホール導体v101,v102の近傍に設けられる。更に、加熱導体216aは、素体60において下面よりも上面の近くに設けられる。また、加熱導体216aは、インターポーザ端子64a,64bと上下に対向する。
ビアホール導体v120は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v120は、加熱端子214aと加熱導体216aとを接続する。これにより、加熱導体216aは加熱端子214aと電気的に接続される。
加熱導体216bは、セラミック層62bの上面上に設けられる導体層である。図20では、加熱導体216bは3つに分離している。これは、加熱導体216bがビアホール導体v104,v105を避けるためである。よって、加熱導体216bは、図20とは前後において異なる位置の断面において1つに繋がっている。加熱導体216bは、ビアホール導体v104,v105の近傍に設けられる。更に、加熱導体216bは、素体60において下面よりも上面の近くに設けられる。また、加熱導体216bは、インターポーザ端子68c,68dと上下に対向する。
ビアホール導体v121は、セラミック層62aを上下に貫通する導体である。ビアホール導体v121は、加熱端子214bと加熱導体216bとを接続する。これにより、加熱導体216bは加熱端子214bと電気的に接続される。
インターポーザ16fのその他の構造は、インターポーザ16eと同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16f、回路モジュール11f及び電子機器10fによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16f、回路モジュール11f及び電子機器10fによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16f、回路モジュール11f及び電子機器10fでは、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。
また、インターポーザ16f、回路モジュール11f及び電子機器10fによれば、フラットケーブル14a,14bをインターポーザ16fから分離することができる。より詳細には、インターポーザ16fは、小さな部品であるので、インターポーザ16fにフラットケーブル14a,14bを確実に接続することが難しい。そのため、フラットケーブル14a,14bをインターポーザ16fから分離し、フラットケーブル14a,14bをインターポーザ16eに接続しなおしたい場合がある。
そこで、インターポーザ16fは、加熱端子214a、加熱導体216a及びビアホール導体v120を備える。加熱導体216aは、ビアホール導体v120を介して加熱端子214aと電気的に接続される。すなわち、加熱導体216aは、素体60よりも高い熱伝導率を有する部材を介して加熱端子214aと接続されている。これにより、半田ごてにより加熱端子214aを加熱すると、半田ごての熱は、加熱導体216aへと伝わる。加熱導体216aは、ビアホール導体v101,v102の近傍に設けられる。そのため、加熱導体216aに伝わった熱は、ビアホール導体v101,v102に伝わった後、インターポーザ端子64a,64bに伝わる。また、加熱導体216aは、素体60において下面よりも上面の近くに設けられる。そのため、加熱導体216aは、インターポーザ端子64a,64bの近傍に位置する。これにより、加熱導体216aに伝わった熱は、インターポーザ端子64a,64bに伝わる。従って、インターポーザ端子64a,64bに固着しているはんだが溶融する。その結果、フラットケーブル14aは、インターポーザ16eから分離される。
インターポーザ16fは、加熱端子214b、加熱導体216b及びビアホール導体v121を備える。加熱導体216bは、ビアホール導体v121を介して加熱端子214bと電気的に接続されている。すなわち、加熱導体216bは、素体60よりも高い熱伝導率を有する部材を介して加熱端子214bと接続されている。これにより、半田ごてにより加熱端子214bを加熱すると、半田ごての熱は、加熱導体216bへと伝わる。加熱導体216bは、ビアホール導体v104,v105の近傍に設けられる。そのため、加熱導体216bに伝わった熱は、ビアホール導体v104,v105に伝わった後、インターポーザ端子68c,68dに伝わる。また、加熱導体216bは、素体60において下面よりも上面の近くに設けられる。そのため、加熱導体216bは、インターポーザ端子68c,68dの近傍に位置する。これにより、加熱導体216bに伝わった熱は、インターポーザ端子68c,68dに伝わる。従って、インターポーザ端子68c,68dに固着しているはんだが溶融する。その結果、フラットケーブル14bは、インターポーザ16eから分離される。
なお、フラットケーブル14a,14bをインターポーザ16fに接続する際に、加熱端子214a,214bを加熱してもよい。
また、加熱端子214a,214bが繋がって1つの加熱端子を構成してもよい。
[第7の変形例]
以下に第7の変形例に係るインターポーザ16gについて図面を参照しながら説明する。図21は、インターポーザ16gの斜視図である。図22は、インターポーザ16gを備える電子機器10gの断面図である。図22の断面図は、図21のF−Fにおける断面図である。
インターポーザ16gは、加熱端子210及び加熱導体220を更に備える点においてインターポーザ16fと相違する。加熱端子210(第1加熱端子の一例)は、素体60の下面以外の表面に設けられる。本実施形態では、加熱端子210は、図21及び図22に示すように、素体60の左面上に設けられる。加熱端子210は、フラットケーブル14a,14bとインターポーザ16fとの接続に用いられない。
加熱導体220(第1加熱導体の一例)は、セラミック層62dの上面上に設けられる導体層である。図22では、加熱導体220は3つに分離している。これは、加熱導体220がビアホール導体v101,v103を避けるためである。よって、加熱導体220は、図22とは前後において異なる位置の断面において1つに繋がっている。加熱導体220は、ビアホール導体v101,v103の近傍に設けられる。更に、加熱導体220は、素体60において上面よりも下面の近くに設けられる。また、加熱導体220は、インターポーザ端子76a〜76cと上下に対向する。
更に、加熱導体220は、素体60の左面に引き出される。これにより、加熱導体220は、加熱端子210に接続される。
インターポーザ16gのその他の構造は、インターポーザ16fと同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16g、回路モジュール11g及び電子機器10gによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16g、回路モジュール11g及び電子機器10gによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16g、回路モジュール11g及び電子機器10gでは、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12bと回路基板12cとの間に生じる挿入損失をより低減できる。
また、インターポーザ16g、回路モジュール11g及び電子機器10gによれば、インターポーザ16e、回路モジュール11e及び電子機器10eと同じ理由により、インターポーザ16fを回路基板12aから分離することができる。
また、インターポーザ16g、回路モジュール11g及び電子機器10gによれば、インターポーザ16f、回路モジュール11f及び電子機器10fと同じ理由により、フラットケーブル14a,14bをインターポーザ16fから分離することができる。
また、インターポーザ16g、回路モジュール11g及び電子機器10gによれば、加熱端子214a,214bと加熱端子210とが素体60において異なる面に設けられる。そのため、加熱すべき加熱端子を間違うことが抑制される。
[第8の変形例]
以下に第8の変形例に係るインターポーザ16hについて図面を参照しながら説明する。図23は、インターポーザ16hを示した斜視図である。図24は、図23のG−Gにおける断面図である。
インターポーザ16hは、金属シールド80を更に備えている点においてインターポーザ16と相違する。金属シールド80は、素体60の側面の少なくとも一部を覆っている。インターポーザ16hでは、金属シールド80は、素体60の側面全体を覆っている。これにより、金属シールド80は、上方から見たときに、素体60の側面において周回することにより、環状をなしている。
また、電子部品20a(第2電子部品の一例)は、回路基板12aの上面上に実装され、インターポーザ16hの隣に配置されている。電子部品20aがインターポーザ16hの隣に配置されるとは、電子部品20aとインターポーザ16hとの間に空間のみが存在し、電子部品等の部材が存在しないことを意味する。上下方向において金属シールド80が回路基板12aの上面から最も離れる部分を第1端部t1と定義する。上下方向において電子部品20aが回路基板12aの上面から最も離れる部分を第2端部t2と定義する。このとき、回路基板12aの上面から第1端部t1までの距離h1は、回路基板12aの上面から第2端部t2までの距離h2よりも長い。つまり、金属シールド80は、電子部品20aの高さよりも高い位置まで、インターポーザ16hの素体60の側面を覆っている。
また、インターポーザ16hでは、配線導体78jは、左面に引き出されている。これにより、配線導体78jは、金属シールド80に接続されている。その結果、金属シールド80は、配線導体78j、ビアホール導体v30、インターポーザ端子74b、回路基板端子92b、ビアホール導体v47を介して、グランド導体96に電気的に接続されている。これにより、金属シールド80は、グランド電位に保たれる。
インターポーザ16hのその他の構造は、インターポーザ16と同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16h、回路モジュール11h及び電子機器10hによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16h、回路モジュール11h及び電子機器10hによれば、インターポーザ16、回路モジュール11及び電子機器10と同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。
また、インターポーザ16h、回路モジュール11h及び電子機器10hによれば、インターポーザ16h外からインターポーザ16h内にノイズが侵入することが抑制されると共に、インターポーザ16h内からインターポーザ16h外にノイズが放射されることが抑制される。より詳細には、インターポーザ16hでは、金属シールド80は、素体60の側面の少なくとも一部を覆っている。金属シールド80は、グランド電位に保たれる。そのため、金属シールド80は、インターポーザ16h外からインターポーザ16h内に進入しようとするノイズを吸収する。また、金属シールド80は、インターポーザ16h内からインターポーザ16h外に放射されようとするノイズを吸収する。その結果、インターポーザ16h、回路モジュール11h及び電子機器10hによれば、インターポーザ16h外からインターポーザ16h内にノイズが侵入することが抑制されると共に、インターポーザ16h内からインターポーザ16h外にノイズが放射されることが抑制される。これにより、電子部品20aをインターポーザ16hの近傍に配置することが可能となるので、回路モジュール11h及び電子機器10hの小型化が図られる。
また、インターポーザ16hでは、金属シールド80は、上方から見たときに、素体60の側面において周回している。これにより、金属シールド80は、インターポーザ16hの前後方向及び左右方向からインターポーザ16h内に進入しようとするノイズを吸収できる。また、金属シールド80は、インターポーザ16hの前後方向及び左右方向に放射されるノイズを吸収できる。金属シールド80が素体60の側面を一周り覆うように配置されることで、部品に対向する側面以外の面から漏れた磁束が円を描くように回り込み、部品に干渉することを抑制することができる。
また、回路基板12aの上面から第1端部t1までの距離h1は、回路基板12aの上面から第2端部t2までの距離h2よりも長い。つまり、金属シールド80は、電子部品20aの高さよりも高い位置まで、インターポーザ16hの素体60の側面を覆っている。これにより、インターポーザ16hが電子部品20aからノイズの影響を受けることが抑制されると共に、電子部品20aがインターポーザ16hからノイズの影響を受けることが抑制される。
[第9の変形例]
以下に第9の変形例に係るインターポーザ16iについて図面を参照しながら説明する。図25は、インターポーザ16iを示した斜視図である。
インターポーザ16iは、金属シールド80の構造においてインターポーザ16hと相違する。より詳細には、インターポーザ16iでは、金属シールド80は、側面の下半分を覆っている。インターポーザ16hのその他の構造は、インターポーザ16と同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16iによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16iによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16iによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、インターポーザ16i外からインターポーザ16i内にノイズが侵入することが抑制されると共に、インターポーザ16i内からインターポーザ16i外にノイズが放射されることが抑制される。また、インターポーザ16iでは、インターポーザ16hと同じ理由により、金属シールド80は、インターポーザ16iの前後方向及び左右方向からインターポーザ16i内に進入しようとするノイズを吸収できる。また、金属シールド80は、インターポーザ16iの前後方向及び左右方向に放射されるノイズを吸収できる。金属シールド80が素体60の側面を一周り覆うように配置されることで、部品に対向する素体60の側面以外の面から漏れた磁束が円を描くように回り込む。これにより、磁束が部品に干渉することを抑制できる。
また、インターポーザ16iによれば、金属シールド80は、側面の一部を覆っている。そのため、金属シールド80とインターポーザ16i内の回路との間に寄生容量が形成されることが抑制される。
[第10の変形例]
以下に第10の変形例に係るインターポーザ16jについて図面を参照しながら説明する。図26は、インターポーザ16jを示した斜視図である。
インターポーザ16jは、金属シールド80の構造においてインターポーザ16hと相違する。より詳細には、インターポーザ16jでは、金属シールド80は、前面のみを覆っている。インターポーザ16jのその他の構造は、インターポーザ16と同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16jによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16jによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16jによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、インターポーザ16i外からインターポーザ16i内にノイズが侵入することが抑制されると共に、インターポーザ16i内からインターポーザ16i外にノイズが放射されることが抑制される。
また、インターポーザ16jによれば、金属シールド80は、側面の一部を覆っている。そのため、金属シールド80とインターポーザ16j内の回路との間に寄生容量が形成されることが抑制される。
[第11の変形例]
以下に第11の変形例に係るインターポーザ16kについて図面を参照しながら説明する。図27は、インターポーザ16kを示した斜視図である。
インターポーザ16kは、素体60の構造においてインターポーザ16hと相違する。より詳細には、インターポーザ16hの素体60は、単一の材料により作製されている。インターポーザ16hの素体60の材料は、磁性体材料でもよいし、非磁性体材料でもよい。一方、インターポーザ16kの素体60は、複数種類の材料により作製されている。インターポーザ16kの素体60は、非磁性部160、磁性部162及び非磁性部164を含んでいる。非磁性部160、磁性部162及び非磁性部164は、上方から下方へとこの順に並ぶように積層されている。インターポーザ16kのその他の構造は、インターポーザ16hと同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16kによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16kによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16kによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、インターポーザ16k外からインターポーザ16k内にノイズが侵入することが抑制されると共に、インターポーザ16k内からインターポーザ16k外にノイズが放射されることが抑制される。また、インターポーザ16kでは、インターポーザ16hと同じ理由により、金属シールド80は、インターポーザ16kの前後方向及び左右方向からインターポーザ16k内に進入しようとするノイズを吸収できる。また、金属シールド80は、インターポーザ16kの前後方向及び左右方向に放射されるノイズを吸収できる。金属シールド80が素体60の側面を一周り覆うように配置されることで、部品に対向する素体60の側面以外の面から漏れた磁束が円を描くように回り込む。これにより、磁束が部品に干渉することを抑制できる。
また、インターポーザ16kによれば、インターポーザ16k内の回路がビーズインダクタとして機能するようになる。
また、インターポーザ16kによれば、磁性部162が金属シールド80により覆われているので、磁束が素体60内に閉じ込められるようになる。
なお、インターポーザ16kは、金属シールド80を備えていなくてもよい。
[第12の変形例]
以下に第12の変形例に係るインターポーザ16lについて図面を参照しながら説明する。図28は、インターポーザ16lを示した斜視図である。
インターポーザ16lは、金属シールド80の構造においてインターポーザ16hと相違する。より詳細には、インターポーザ16lでは、金属シールド80は、素体60の側面全体を覆うと共に、素体60の上面の外縁に沿って帯状をなすように素体60の上面に設けられている。インターポーザ16lのその他の構造は、インターポーザ16hと同じであるので説明を省略する。
以上のように構成されたインターポーザ16lによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。また、インターポーザ16lによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、フラットケーブルの本数を減らすことができる。また、インターポーザ16lによれば、インターポーザ16hと同じ理由により、インターポーザ16l外からインターポーザ16l内にノイズが侵入することが抑制されると共に、インターポーザ16l内からインターポーザ16l外にノイズが放射されることが抑制される。また、インターポーザ16lでは、インターポーザ16hと同じ理由により、金属シールド80は、インターポーザ16lの前後方向及び左右方向からインターポーザ16l内に進入しようとするノイズを吸収できる。また、金属シールド80は、インターポーザ16lの前後方向及び左右方向に放射されるノイズを吸収できる。金属シールド80が素体60の側面を一周り覆うように配置されることで、部品に対向する素体60の側面以外の面から漏れた磁束が円を描くように回り込む。これにより、磁束が部品に干渉することを抑制できる。
[その他の実施形態]
本発明に係るインターポーザ、回路モジュール及び電子機器は、インターポーザ16,16a〜16l、回路モジュール11,11a〜11h及び電子機器10,10a〜10hに限らずその要旨の範囲内において変更可能である。
また、インターポーザ16,16a〜16l、回路モジュール11,11a〜11h及び電子機器10,10a〜10hの各構成を任意に組み合わせてもよい。
また、回路モジュール11,11a〜11h及び電子機器10,10a〜10hでは、インターポーザ端子とケーブル端子とははんだを介して接続されている。しかしながら、インターポーザ端子とケーブル端子とは、はんだ以外の導電性接着部材を介して接続されてもよい。はんだ以外の導電性接着部材としては、導電性接着剤や異方性導電フィルム等が挙げられる。また、インターポーザ端子とケーブル端子とは、導電性接着部材を介することなく、直接に接触してもよい。この場合、インターポーザ端子とケーブル端子とが圧着されて、インターポーザ端子とケーブル端子とがこれらの界面において金属結合する。
また、回路モジュール11,11a〜11h及び電子機器10,10a〜10hでは、インターポーザ端子と回路基板端子とははんだを介して接続されている。しかしながら、インターポーザ端子と回路基板端子とは、はんだ以外の導電性接着部材を介して接続されてもよい。はんだ以外の導電性接着部材としては、例えば、導電性接着剤が挙げられる。また、インターポーザ端子と回路基板端子とは、導電性接着部材を介することなく、直接に接触してもよい。この場合、インターポーザ端子と回路基板端子とが圧着されて、インターポーザ端子と回路基板端子とがこれらの界面において金属結合する。
また、回路モジュール11及び電子機器10において、配線R11〜R13(第1配線)又は配線R21〜R23(第2配線)のいずれか一方のみが設けられてもよい。回路モジュール11及び電子機器10において、配線R11〜R13(第1配線)又は配線R21〜R23(第2配線)のいずれか一方のみが設けられる場合であっても、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。以下では、配線R11〜R13が設けられ、配線R21〜R23が設けられない場合を例に挙げて説明する。図29は、インターポーザ16を上方から見た図である。図30は、ガイド部材518a,518bを上方から見た図である。
配線R21〜R23がインターポーザ16に設けられない場合には、回路基板12a〜12cの接続関係は以下の通りとなる。回路基板12aと回路基板12bとがフラットケーブル14aにより電気的に接続される。また、回路基板12bと回路基板12cとがフラットケーブル14a,14b及びインターポーザ16により電気的に接続される。ただし、回路基板12aと回路基板12cとは電気的に接続されない。このとき、3個のインターポーザ16,18a,18bが用いられる。
上記の接続関係を図6の比較例に係る回路モジュール511及び電子機器510において実現する場合には、フラットケーブル514b及びガイド部材518c,518dが不要となる。これにより、回路基板512aと回路基板512bとがフラットケーブル514aを介して電気的に接続される。また、回路基板512bと回路基板512cとがフラットケーブル514cを介して電気的に接続される。このとき、4個のガイド部材518a,518b,518e,518fが用いられる。
ここで、3つのインターポーザ16,18a,18bの実装面積と4個のガイド部材518a,518b,518e,518fの実装面積との大小関係について説明する。以下では、インターポーザ16,18a,18bの実装面積と、インターポーザ16,18a,18bの面積とは、区別して使用する。具体的には、インターポーザ16,18a,18bの実装面積とは、インターポーザ16,18a,18bを実装するために必要な領域の面積である。インターポーザ16,18a,18bを実装するために必要な領域は、インターポーザ16,18a,18b及びインターポーザ16,18a,18bの周囲の領域を含む。一方、インターポーザ16,18a,18bの面積とは、上方から平面視したときにおけるインターポーザ16,18a,18bの面積である。なお、ガイド部材518a,518b,518e,518fの実装面積及びガイド部材518a,518b,518e,518fの面積も、インターポーザ16,18a,18bの実装面積及びインターポーザ16,18a,18bの面積と同様である。
インターポーザ18a,18bにはそれぞれ1本のフラットケーブル14a,14bが接続される。そのため、インターポーザ18a,18bの面積にはそれぞれ、1本のフラットケーブル14a,14bが接続できるだけの面積が要求される。一方、ガイド部材518e,518fにはそれぞれ1本のフラットケーブル514cが接続される。そのため、ガイド部材518e,518fの面積にはそれぞれ、1本のフラットケーブル514cが接続できるだけの面積が要求される。インターポーザ18a,18bの面積の合計とガイド部材518e,518fの面積の合計とはほぼ等しい。その結果、インターポーザ18a,18bの実装面積の合計とガイド部材518e,518fの実装面積の合計とは略等しい。そのため、3つのインターポーザ16,18a,18bの実装面積と4個のガイド部材518a,518b,518e,518fの実装面積との大小関係は、インターポーザ16の実装面積とガイド部材518a,518bの実装面積との大小関係により決定される。
インターポーザ16には、2本のフラットケーブル14a,14bが接続される。よって、インターポーザ16の面積には、2本のフラットケーブル14a,14bが接続できるだけの面積が要求される。一方、ガイド部材518a,518bにはそれぞれ1本のフラットケーブル514aが接続される。よって、ガイド部材518a,518bの面積それぞれには、1本のフラットケーブル514aが接続できるだけの面積が要求される。従って、インターポーザ16の面積とガイド部材518a,518bの面積の合計とは略等しい。
ところで、インターポーザ16の実装面積は、インターポーザ16の面積よりも大きくなる。具体的には、インターポーザ16とインターポーザ16の周囲の電子部品とが短絡することを防止するためには、図29に示すように、インターポーザ16の周囲の領域A1に電子部品を配置することができない。よって、インターポーザ16の実装面積は、インターポーザ16の面積及び領域A1の面積の合計である。
また、ガイド部材518a,518bの実装面積は、ガイド部材518a,518bの面積の合計よりも大きくなる。具体的には、ガイド部材518aとガイド部材518aの周囲の電子部品とが短絡することを防止するためには、図30に示すように、ガイド部材518aの周囲の領域A2に電子部品を配置することができない。よって、ガイド部材518aの実装面積は、ガイド部材518aの面積及び領域A2の面積の合計である。同様に、ガイド部材518bの実装面積は、ガイド部材518bの面積及び領域A3の面積の合計である。
インターポーザ16の面積とガイド部材518a,518bの面積の合計とは等しい。また、図23及び図24から分かるように、領域A2,A3の面積の合計は、領域A1の面積よりも大きい。故に、インターポーザ16の実装面積は、ガイド部材518a,518bの実装面積よりも小さい。以上より、配線R11〜R13(第1配線)又は配線R21〜R23(第2配線)のいずれか一方のみが設けられる場合であっても、回路基板12a〜12cとフラットケーブル14a,14bとを接続するために必要な領域の面積を低減できる。
なお、インターポーザ16,16a〜16lは、配線導体及びビアホール導体により構成される受動素子を含んでいてもよい。受動素子は、例えば、コンデンサ、インダクタ、抵抗等である。ただし、インターポーザ16,16a〜16lは、IC等の能動素子を内蔵しない。また、インターポーザ16,16a〜16lに能動素子が実装されない。
また、電子機器10bにおいて、回路基板端子97がビアホール導体を介してグランド導体96に接続されていてもよい。この場合、バイパス配線RBがグランド導体96に電気的に接続される。
なお、回路モジュール11は、回路基板12a〜12c、フラットケーブル14a,14b、インターポーザ16,18a,18b、複数の電子部品20a、複数の電子部品20b及び複数の電子部品20cを備える。しかしながら、回路モジュール11は、少なくとも、回路基板12a及びインターポーザ16を備えていればよい。回路モジュール11a〜11hについても、回路モジュール11と同様である。
なお、インターポーザ16,16a〜16lには、フラットケーブル以外の外部素子が接続されてもよい。フラットケーブル以外の外部素子は、例えば、可撓性を有する大判の回路基板や、可撓性を有さない硬質な回路基板等である。
10,10a〜10h:電子機器
11,11a〜11h:回路モジュール
12a〜12c:回路基板
14a,14b:フラットケーブル
16,16a〜16l,18a,18b:インターポーザ
20a〜20c:電子部品
30:誘電体素体
32a〜32e:誘電体シート
34a〜34d:信号線路
36,38,96:グランド導体
40a〜40d,42,50a〜50d,52:ケーブル端子
60:素体
62a〜62e:セラミック層
64a〜64d,66,68a〜68d,70,74a〜74c,76a〜76n,77:インターポーザ端子
78a〜78k:配線導体
80:金属シールド
90:基板本体
92a,92b,94a〜94n:回路基板端子
200:庇部
202:凹部
210,214a,214b:加熱端子
212a,212b,216a,216b,220:加熱導体
R11〜R16,R21〜R26:配線
RB:バイパス配線
S1:上面
S2:下面

Claims (18)

  1. 主面を有する回路基板と、
    前記回路基板の前記主面上に実装されるインターポーザと、
    を備え、
    前記インターポーザは、
    第1面を有する素体と、
    前記素体の前記第1面に設けられ、かつ、第1外部素子に接続される第1インターポーザ端子及び第3インターポーザ端子と、
    前記素体の前記第1面に設けられ、かつ、第2外部素子に接続される第2インターポーザ端子及び第4インターポーザ端子と、
    前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第1インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第1配線、及び、前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第2インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第2配線の少なくともいずれか一方と、
    前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第インターポーザ端子と前記第インターポーザ端子とを電気的に接続するバイパス配線と、
    を含む、回路モジュール。
  2. 前記インターポーザは、前記第1配線及び前記第2配線を含む、
    請求項1に記載の回路モジュール。
  3. 前記回路モジュールは、
    前記回路基板の前記主面上に実装される第1電子部品を、
    更に備え、
    前記素体は、互いに実質的に平行な実装面及び前記第1面である天面を有し、
    前記実装面は、前記回路基板の前記主面と対向し、前記対向する方向において、前記天面より前記主面に近く、
    前記天面の少なくとも一部は、前記回路基板の前記主面の法線方向から見たときに、前記実装面からはみ出し、
    前記天面が前記実装面からはみ出す部分は、前記回路基板の前記主面の法線方向から見たときに、前記第1電子部品の少なくとも一部と重なる、
    請求項1又は請求項2に記載の回路モジュール。
  4. 前記回路モジュールは、
    前記回路基板の前記主面上に実装される第1電子部品を、
    更に備え、
    前記素体は、前記回路基板の前記主面と対向する実装面を有し、
    前記実装面には、凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記回路基板の前記主面の法線方向から見たときに、前記第1電子部品の少なくとも一部と重なっている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  5. 前記素体は、互いに実質的に平行な実装面及び前記第1面である天面を有し、
    前記実装面は、前記回路基板の前記主面と対向し、前記対向する方向において、前記天面より前記主面に近く、
    前記インターポーザは、はんだによって前記回路基板に実装され、
    前記インターポーザは、
    前記素体において前記実装面を除く表面に設けられる第1加熱端子と、
    前記素体において前記天面よりも前記実装面の近くに設けられ、かつ、前記第1加熱端子と電気的に接続されている第1加熱導体と、
    を更に含む、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  6. 前記第1加熱端子は、前記第1外部素子及び前記第2外部素子と前記インターポーザとの接続に用いられない、
    請求項5に記載の回路モジュール。
  7. 前記素体は、互いに実質的に平行な実装面及び前記第1面である天面を有し、
    前記実装面は、前記回路基板の前記主面と対向し、前記対向する方向において、前記天面より前記主面に近く、
    前記第1インターポーザ端子は、前記天面に設けられ、かつ、前記第1外部素子にはんだを介して接続され、
    前記インターポーザは、
    前記素体において前記実装面を除く表面に設けられる第2加熱端子と、
    前記素体において前記実装面よりも前記天面の近くに設けられ、かつ、前記第2加熱端子と電気的に接続されている第2加熱導体と、
    を更に含む、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  8. 前記第1外部素子は、第1グランド導体を含み、
    前記回路基板は、第2グランド導体を含み、
    前記第1配線は、前記第1グランド導体と前記第2グランド導体とを電気的に接続する、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  9. 前記素体は、複数のセラミック層が積層された構造を有する、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  10. 前記回路モジュールは、
    第1ケーブル端子を含み、かつ、前記第1外部素子である第1フラットケーブルと、
    第2ケーブル端子を含み、かつ、前記第2外部素子である第2フラットケーブルと、
    を更に備え、
    前記第1インターポーザ端子及び前記第3インターポーザ端子は、前記第1ケーブル端子に導電性接着剤を介して接続され、
    前記第2インターポーザ端子及び前記第4インターポーザ端子は、前記第2ケーブル端子に導電性接着剤を介して接続される、
    請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  11. 前記素体は、互いに実質的に平行な実装面及び前記第1面である天面、並びに、前記実装面と前記天面とを接続する側面を有し、
    前記実装面は、前記回路基板の前記主面と対向し、前記対向する方向において、前記天面より前記主面に近く、
    前記インターポーザは、
    前記側面の少なくとも一部を覆う金属シールドを、
    更に含む、
    請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  12. 前記回路モジュールは、
    前記回路基板の前記主面上に実装され、前記インターポーザの隣に配置される第2電子部品を、
    更に備え、
    前記回路基板の前記主面の法線方向において前記金属シールドが前記回路基板の主面から最も離れる部分を第1端部と定義し、
    前記回路基板の前記主面の法線方向において前記第2電子部品が前記回路基板の主面から最も離れる部分を第2端部と定義し、
    前記回路基板の前記主面から前記第1端部までの距離は、前記回路基板の前記主面から前記第2端部までの距離よりも長い、
    請求項11に記載の回路モジュール。
  13. 前記金属シールドは、前記回路基板の主面の法線方向から見たときに、前記側面において周回する、
    請求項1又は請求項1のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  14. 前記素体の少なくとも一部は、磁性体材料により作製されている、
    請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の回路モジュール。
  15. 前記第1配線及び前記第2配線の少なくとも一方は、2つのビアホール導体と1つの配線導体を有し、
    前記2つのビアホール導体は、前記回路基板の前記主面に対して垂直な方向から見たときに、前記配線導体の異なる部分に接続される、
    請求項1又は請求項2に記載の回路モジュール。
  16. 前記第1フラットケーブルおよび前記第2フラットケーブルは、高周波信号線路である、
    請求項10に記載の回路モジュール。
  17. 前記第1フラットケーブルが前記第1ケーブル端子から先端まで延伸する方向と、前記第2フラットケーブルが前記第2ケーブル端子から先端まで延伸する方向とが異なる、
    請求項10に記載の回路モジュール。
  18. 主面を有する回路基板と、第1外部素子と、第2外部素子と、を備える回路モジュールに用いられるインターポーザであって、
    第1面を有する素体と、
    前記第1面に設けられ、前記第1外部素子に接続される第1インターポーザ端子及び第3インターポーザ端子と、
    前記第1面に設けられ、前記第2外部素子に接続される第2インターポーザ端子及び第4インターポーザ端子と、
    前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第1インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第1配線、及び、前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第2インターポーザ端子と前記回路基板とを電気的に接続する第2配線の少なくともいずれか一方と、
    前記素体の内部及び/又は表面に設けられ、かつ、前記第インターポーザ端子と前記第インターポーザ端子とを電気的に接続するバイパス配線と、
    を含む、インターポーザ。
JP2018564131A 2017-01-27 2017-11-30 回路モジュール及びインターポーザ Active JP6784298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013532 2017-01-27
JP2017013532 2017-01-27
PCT/JP2017/042931 WO2018139045A1 (ja) 2017-01-27 2017-11-30 回路モジュール及びインターポーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139045A1 JPWO2018139045A1 (ja) 2019-11-14
JP6784298B2 true JP6784298B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62978951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564131A Active JP6784298B2 (ja) 2017-01-27 2017-11-30 回路モジュール及びインターポーザ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11450451B2 (ja)
JP (1) JP6784298B2 (ja)
CN (1) CN211184422U (ja)
WO (1) WO2018139045A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210011765A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 인터포저 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210101671A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판에 인터포저를 사용하는 전자 장치
WO2022129408A1 (de) * 2020-12-17 2022-06-23 Tdk Electronics Ag Verbindungsplättchen zur elektrischen verbindung von leiterplatten und verfahren zur herstellung eines verbindungsplättchens
CN113345487B (zh) * 2021-06-04 2024-06-07 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 存储器、存储器***及存储器的制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070516A (en) * 1976-10-18 1978-01-24 International Business Machines Corporation Multilayer module having optical channels therein
US5299730A (en) * 1989-08-28 1994-04-05 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for isolation of flux materials in flip-chip manufacturing
JPH0548001A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の実装方法
JPH08255976A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Toshiba Corp 多層配線基板
JP2000261137A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp 電子部品接続状態検査装置及び電子部品接続状態検査方法
JP2001077290A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 三次元電子部品用モジュール、三次元電子部品モジュールおよびそれらの製造方法
JP4682646B2 (ja) * 2005-03-02 2011-05-11 パナソニック株式会社 実装体
US8669658B2 (en) * 2007-07-24 2014-03-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Crosstalk-free WLCSP structure for high frequency application
JP2009206230A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Kyocera Corp 積層型半導体パッケージ
US9385095B2 (en) * 2010-02-26 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D semiconductor package interposer with die cavity
JP5447195B2 (ja) * 2010-06-04 2014-03-19 株式会社村田製作所 電子部品モジュール
US20120052699A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Tyco Electronics Corporation Interposer assembly for electrically connecting electrical cables to an electronic module
KR20130007371A (ko) * 2011-07-01 2013-01-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8791533B2 (en) * 2012-01-30 2014-07-29 Broadcom Corporation Semiconductor package having an interposer configured for magnetic signaling
WO2014002757A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 株式会社 村田製作所 ケーブルの接続・固定方法
JP5842850B2 (ja) 2012-06-29 2016-01-13 株式会社村田製作所 フラットケーブルおよび電子機器
US9337120B2 (en) * 2012-08-17 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. Multi-chip module with multiple interposers
US8872349B2 (en) * 2012-09-11 2014-10-28 Intel Corporation Bridge interconnect with air gap in package assembly
KR20150062650A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 삼성전자주식회사 재구성 가능 프로세서 제어 방법 및 제어 장치
US9527723B2 (en) * 2014-03-13 2016-12-27 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming microelectromechanical systems (MEMS) package
US9570385B2 (en) * 2015-01-22 2017-02-14 Invensas Corporation Method for fabrication of interconnection circuitry with electrically conductive features passing through a support and comprising core portions formed using nanoparticle-containing inks
US10127127B2 (en) * 2015-06-04 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for pre-warning a monitoring tool for a communication bus
US9601461B2 (en) * 2015-08-12 2017-03-21 Semtech Corporation Semiconductor device and method of forming inverted pyramid cavity semiconductor package
CN108701684B (zh) * 2015-12-26 2023-06-02 英特尔公司 接地隔离式水平数据信号传输线路封装器件及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11450451B2 (en) 2022-09-20
US11640860B2 (en) 2023-05-02
US20220377893A1 (en) 2022-11-24
WO2018139045A1 (ja) 2018-08-02
JPWO2018139045A1 (ja) 2019-11-14
CN211184422U (zh) 2020-08-04
US20190341168A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784298B2 (ja) 回路モジュール及びインターポーザ
JP6213518B2 (ja) 電子機器
US10374304B2 (en) Electronic apparatus and antenna device
US20060049988A1 (en) Antenna module and elctronic apparatus having the same
US20060260842A1 (en) Portable terminal having a plurality of hinged housing sections
US11431079B2 (en) Antenna module including a flexible substrate
US20130083495A1 (en) Tuner module
US8971047B2 (en) Printed circuit board assembly
JP2019029669A (ja) 積層回路基板、積層モジュールおよび携帯表示機器
KR101301064B1 (ko) 플렉서블 안테나 탑재형 pcb 모듈
US11439005B2 (en) Inductor bridge and electronic device
US10153746B2 (en) Wiring board with filter circuit and electronic device
JP7414147B2 (ja) 回路基板及び電子機器
US11357108B2 (en) Printed circuit board connector
CN212519571U (zh) 印制电路板组件和终端
CN210641132U (zh) 电子设备
KR102307121B1 (ko) 안테나 장치
WO2018168336A1 (ja) 信号伝送モジュール
WO2021225055A1 (ja) 多層基板モジュール
KR102444299B1 (ko) 전자 소자 모듈 및 이의 제조 방법
CN210745655U (zh) 电子设备
KR20060093580A (ko) 안테나 일체형 블루투스 모듈
CN114069204A (zh) 射频***及通信设备
CN114175239A (zh) 模块
JP2007287917A (ja) 電子回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150